« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

詰将棋メモ(2012年10月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰将棋小隊  勝ち組になるぞ~
 凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 4日(日)駿棋会(静岡)  10日(土)詰アルプス(松本)
 11日(日)詰備会(岡山)  23日(金)詰工房(東京)
 25日(日)香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  勉強第一??
 詰将棋小隊  凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
連載
  • 「資料いろいろ」-「古棋書所蔵図書館ベスト20」修正 (詰将棋一番星
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 4日(日)駿棋会(静岡)  10日(土)詰アルプス(松本)
 11日(日)詰備会(岡山)  23日(金)詰工房(東京)
 25日(日)香龍会(名古屋)

日刊ゲンダイの詰将棋
10月29日、日本将棋連盟飛騨支部で、日刊ゲンダイ

超初心者×10000用の問題
10月29日、慈音流将棋部屋で、将棋の問題

詰碁と詰将棋
10月29日、マコトちゃんの気が向くままの日記帳で、頭の体操

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第60回解答(3)

[2012年10月30日最終更新]
推理将棋第60回出題の60-3の解答、第60回出題の当選者(くるぼんさん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第60回出題  推理将棋第60回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


60-3 上級 チャンプさん作    取る一手将棋!?(その3) 11手

豪「これで1勝1敗か。最後にもう一局同じルールでしようよ」
翼「了解、またまた君が先手だ、お願いします」

豪「最後ぐらいは基本に忠実に・・・おっ?君もかい?」
翼「ふふ、当然だよ」

豪「これでトドメだ」
翼「あー、今度は11手で詰まされちゃったな」

豪「最後に駒を取って詰みとはツイてたね」
翼「駒を打ち合う乱戦だったけどやられたなー、今度は駒を成る手が無かったね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • お互いに、駒が取れる局面では必ず駒を取った
  • 最終手は駒取り
  • お互いに駒を打つ手があった
  • 成る手は無かった

出題のことば(担当 DD++)
  チャンプさん「結構難しいと思うので会話に気持ちだけヒントを入れておきました(笑)」

追加ヒント:
  金銀歩のトドメは紐がつけられず、飛角香の離した王手に合駒なしも短手数の強欲では困難。
  しかし「離れたところから合駒のできない王手をかけられる駒」が、ほら、8筋あたりにありませんか?


推理将棋60-3 解答  担当 DD++ Suiri603

▲7六歩    ▽3四歩    ▲2二角不成▽同 飛
▲7七桂    ▽3二金    ▲1五角    ▽4一玉
▲6五桂    ▽5二角    ▲5三桂不成まで11手

双方強欲の最短の詰みは8手。それよりも3手も長いのに凡庸な条件ばかりが並んでいるように見えます。しかしこの中で1つだけ、強欲においてはかなりキツい制約となる条件が隠れているのです。それは「最終手は駒取り」条件。強欲なら自然に満たしてしまいそうに見える条件ですが、これを満たすのは実はかなり至難なのです。

例えば金で駒を取ることを考えましょう。この金に果たして紐はつけられるでしょうか。仮に角で紐をつけようとしてみましょうか。角の紐付きということは取る前には角と金が同時に同じ駒に取りをかけていたはずです。でも不思議ですね。この角と金はどちらが取りをかけたのでしょうか。角が取りをかけていれば金を打つわけにいかず、金が取りをかけていれば角は動かせないはずなのに。もちろん手数をかけて舞台装置を整えれば不可能ではありませんが、ここでは11手という短期決戦。つまり、最終手に動かした駒には紐がつけられないわけです。

じゃあ飛や角で離れたところから王手、と考えたくなりますが、実はこれもまた困難なのです。まず、中級で見た通り大駒を攻めこむとよほど手数をかけてあちこちの駒を逃げないとほとんどまともに着手できなくなります。さらに、強欲であれば後手も駒取りチャンスには駒を取るわけで、合駒を残さないように気を使う必要もあります。これも11手では足りません。

どちらもダメで万事休す? と思いたくなりますが、実は「どちらでもない王手」というのが存在するのです。すなわち生桂の王手。これなら桂馬に紐をつける必要はなく、もちろん合駒もできません。駒の利きが狭いので余計な駒取りも発生しづらいのでこの条件にはピッタリ。

桂を取って打とうとすると、「76歩、34歩、22角不成、同飛or同銀、角打ち、歩付き、21or81角不成、何か、桂打ち、何か、桂跳ね」とほぼ全着手を使い切ることになり、とても詰ませる余力はありません。ならば自陣の桂を53まで跳ねていくことにしましょう。

さて、53桂不成で詰めるためには玉周辺にかなり周到な用意が必要です。まず王手のために金を32か72へどけて41玉か61玉が必要。さらに42+52+51もしくは62+52+51の3地点の逃げ道を塞ぐ必要があります。52地点は先手が塞ごうとすると余計な取りがかかって困るので、後手52角が欲しいですね。となると角交換が必須で、そうすると先手も必然角を入手するので15角で42と51を一気に塞げそうですね。

あとはこれらを並べて11手として手順が構成できるかどうか。まず角交換なので「76歩、34歩、22角不成」。銀は31地点を埋めていなければいけないので4手目は「同飛」ですね。ここで先に15角を打つと王手がかかって困るので先に「77桂」。6手目は玉の逃げ道を用意する「32金」。7手目は今度は65桂を跳ねてしまうと53歩と73歩に取りがかかって角が打てなくなるので、このタイミングで「15角」。王手に「41玉」と逃げます。ここで満を持して「65桂」と53歩に狙いを定め、「52角、53桂不成」までピッタリ手順が構成できました。

もともとmixiでの出題時には何度かの余詰修正の後「お互いに駒を打つ手があった」を含む形で出題されていました。しかしチャンプさんが「追加した条件のおかげでこの条件は不要になったのではないか」と考え、この条件を削除。私も解説のように駒打ちは条件になくとも導かれると考えていたことと実際に余詰を見つけられなかったことで、この修正を問題ないものと判断しました。が、全く違う視点から「紐をつける必要もなく合駒も不能な王手」の実現に成功した方がお二方。

▲5六歩    ▽5四歩    ▲5八飛    ▽5二飛
▲7六歩    ▽5五歩    ▲同 歩    ▽同 飛
▲同 角    ▽4二銀    ▲7三角不成
(はなさかしろうさんからの指摘順。妙高仙人さんからもほぼ同一順でした)

なるほど、両王手は完全に検討から漏れていました。粗検大変失礼いたしました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「当初この問題のみを投稿するつもりでしたが、担当のDD++さんより双方強欲の中級、初級問題を作って特集を組んでみません?という問い掛けに、問題文を新調した上で投稿させて頂きました。作意順はかなり難しい(というより条件から詰み上がりが見えにくい)と思っていました。こんな手順が条件1、4の2つだけ(残りの2つは余詰消し条件)で手順前後もなく限定されているのは奇跡に近いと感じています。個人的には4手目の△22同飛~6手目の△32金が、まるで飛を囲っているかのようでツボです(笑)ただ、検討をしている際に『双方駒打ち』の条件は削れるかも?という助平心を起こした結果、余詰を招くといった事態を引き起こしてしまい誠に申し訳ございませんでした。また、ルールという表現があまり適切ではなく物議を醸し出してしまい、解答者の皆様ならびに担当のDD++さんにご迷惑をお掛けしましたこと、この場をお借りしましてお詫びいたします。」

■手順前後がいかにもな条件を入れずに限定されているというのはおいしいですよね。ルールという表現が問題ないかは私が気がつくべき点でした。大変失礼いたしました。

NAO 「mixiの予習がなかったら、ヒント待ちの難問でした。追加された双方駒打ちの修正条件がないと手が広すぎて返って見えません。詰形を作る10手目駒打ちがこの一手の自爆手でした。」

■最終手駒取りが実はここまで狭い条件だと気づくのはかなり難しいですからね。

妙高仙人 「これも既視感たっぷりの順だが、条件の上手さで難問になっている。最終手駒取りは、たしかにきついしばり。」

■この順をいかにもな手順前後限定条件なしに成立させられると全然見えなくなりますよね。

橘圭伍 「双方強欲考えてみてはてるま手筋と自陣桂の筋は作りやすいだろうなぁと思っていたらその通りでした。同飛が逃げ道を防ぐ好手。余詰筋が気になる所」

■はてるま手筋はどちらかというと余詰で登場しやすいですね。

はなさかしろう 「駒指定も座標指定もない抽象的な条件づけ、しかも11手! 強欲条件で手順が一意に決まり、15角のラインが美しい。条件良し手順良しの名作ですね。解図は手の付け所に迷います。基本に忠実に、のナイスヒントに助けていただきましたが、桂の3段跳ねの筋を知らなかったら解けなかったでしょう。」

■桂跳ねを思いつくまでが大変なんですよねえ。

渡辺 「うーん、難しかった。『気持だけヒント』から最初の3手は決め打ちましたが…。他に手がかりが全くなく、無用に難しいと感じました。この作意ならパラ2008年11月号(あるいはmixi304番)の条件と詰上がりの方が私の好みです。」

■あれもまた難問でした。どちらにもそれぞれの味があります。

やまかん 「これはいろいろな詰上がりをかなり読んでやっとわかりました。桂馬の不成はなかなか11手では大変だろうと思って軽視したのが解くのに時間がかかりました。うまく手順が限定されてるのに感心しました。」

■それでも桂馬の可能性に早いうちに気づいたのはお見事です。

星の平原 「締め切り前ヒントを見てようやく。トドメ駒が自陣桂の活用と気がつくかですよねえ。締め切り前ヒントの説明で納得しました。」

■今回は上級ヒントの出し方をいつもと変えてみましたが、こっちの方がいいのかな?

くるぼん 「会話ヒントで角筋を空ける手と決め打ってみたものの後が分らない。強欲条件が着手限定になっているのが何ともいえない」

■といいつつもしっかり正解です。

平井康雄 「『基本に忠実』が2手目までのヒントだったんですね。まさか桂とは夢にも思いませんでした。さて・・・、余詰は何だったんでしょう?」

■推理将棋では忘れたころに登場する桂馬。

斧間徳子 「久々の難問で、直前ヒント前に解けなかった。桂を96~85に跳ねる順は考えたが、76歩~22角~77桂は盲点でした。手順も面白い。」

■斧間さんがヒント待ちとは、やはり相当な難問でした。

たくぼん 「利きが強すぎて大駒が使いにくい駒だけに15角の限定打が妙に気持ちよい。」

■場所もタイミングも「強欲」だけで限定してるんですよねこれ。

隅の老人B 「解けない、残念、解答発表が楽しみ。」

■15角や52角のところもヒントに入れればよかったかなあ。

S.Kimura 「ヒントを見て,81桂を取る手や89桂を跳ねていく手などをいろいろと考えましたが,11手で詰む手が見つかりませんでした.解答を楽しみにしています.」

■89桂で正解なのですが、15角が思いつきませんでしたかね?


正解:13名

  斧間徳子さん  くるぼんさん  鈴木康夫さん  たくぼんさん  橘圭伍さん
  チャンプさん  NAOさん  はなさかしろうさん  平井康雄さん  星の平原さん
  妙高仙人さん  やまかんさん  渡辺さん


総評

チャンプ(作者) 「優秀な新鋭作家の方も増えてきた中で、2回目の特集を組んで頂き大変光栄に思っております。この作品には隠しヒントと、とある謎があることに気付いて頂きましたでしょうか?ヒントというのは上級の会話文にあります。『最後ぐらいは基本に忠実に・・・おっ?君もかい?』これが作意順の▲76歩△34歩を示唆してることは最初からトップに書かれていましたので、解答された方はお気付きになったと思います。しかしながら、それだけではありません。最終行の『今度は駒を成る手が無かったね』この『今度は』というのは中級へのヒント(駒成りがあったことへの示唆)になっています。また、とある謎というのは登場した豪くんと翼くんの二人の名前にあります。この二人の読み方は(たけし君・つばさ君)ではありません。正確には(ごう君・よく君)です。このヒントと謎が全て解った方は満点解答者です(笑)」

■「最後ぐらいは」で、最後以外は基本に忠実でない=中級で22角不成はフェイク、が最大のヒントのような。

NAO 「チャンプさん特集も予習が効いて無事解けました。作者はシンプルな条件でぎりぎりの変化をちりばめ解答者を混乱させますね。それにしても難問の条件設定が巧いなあ。」

■しかも難問が手順もまたうまいんですよね。

妙高仙人 「この作者の条件付にはセンスを感じる。」

■本当に。

橘圭伍 「基本手筋2題とやや難しいのが1題。色々試行錯誤したのが3~4年前なんでまた一からでしたが楽しめました。」

■これが「やや難しい」で済むとは。

はなさかしろう 「推理将棋60回おめでとうございます。取る一手条件? 強欲条件? 面白かったです。どうとでもなりそうで案外うまくいかず、難しそうで案外抜け道がある印象。まだまだ宝物が眠っているかもしれませんね。」

■他に普通推理将棋の枠内で表現できそうなフェアリールールは「成禁(成る手なし)」「取禁(駒取なし)」「禁欲(駒を取らない手がある場合は駒を取ってはならない)」くらいでしょうが、推理将棋で禁欲はあまり意味がなさそうなので、発展性があるのは強欲だけかも……。

渡辺 「今回、難易度は、中級<初級<<<<<<上級で、上級だけが異様に難しかったです。」

■さすがに今回は中級以下の難易度が低くないとさすがに。

やまかん 「1,2,3、それぞれ3分、5分、75分ってところでしょうか。1は客寄せとして2や3の手順の角打ちなどが作者の狙いの手順でしょうか。この取る1手将棋は意外と手が限定されてて読みやすいですね。解くのが早いという意味ではなく脳内で解けるということで。3番で考えたようにこれは詰上がりを考えるのがポイントですかね。面白かったです、又来月も楽しみ。」

■しかし脳内で解くと駒取りがあるのをうっかりするんですよ、これが。

星の平原 「締め切り前ヒントが従来は少し奮発しすぎかな?と思っていました。今回ぐらいがちょうどいいと思います。」

■奮発しすぎというか、なぜそれがヒントになるのかという説明なしの唐突さがあったんでしょうね。今回はそれを緩和してみたのがよかったのかも。

変寝夢 「限定じゃないように見えるときは自分を疑わないとダメですね、トホ。」

■と思ったら普通に余詰だったりもするんですよね。いや本来はあってはならないことなんですけれど。

たくぼん 「強欲ルールならお任せ下さい(笑)」

■だろうと思ってました(笑)

鈴木康夫 「出題日に全問解いたのに、柿木将棋で棋譜を保存する前にパソコンがシャットダウンしたために、締め切り日に思い出しながらメールを書いています。携帯からなので、各問のコメントは失礼させていただきます。」

■ありますよね、大切なデータを保存してないのにシャットダウンとかハングアップとか不正終了とか。

S.Kimura 「取る一手将棋はやったことがありませんが,駒を取れない手が重要だということは良く分かりました.」

■取る一手将棋ではうっかり変な取りをかけるとハメ手的に殺されるようです。


推理将棋第60回出題全解答者: 19名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  くるぼんさん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん  チャンプさん
  NAOさん  はなさかしろうさん  平井康雄さん  変寝夢さん  星の平原さん
  宮谷保可楽さん  妙高仙人さん  やまかんさん  渡辺さん

当選: くるぼんさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  詰将棋小隊
 ストンリバーの日記  凡爺の詰めバカ日誌
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 4日(日)駿棋会(静岡)  10日(土)詰アルプス(松本)
 11日(日)詰備会(岡山)  23日(金)詰工房(東京)
 25日(日)香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  勉強第一??
 詰将棋小隊  モコナ  将棋好きの集会所
 ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 4日(日)駿棋会(静岡)  10日(土)詰アルプス(松本)
 11日(日)詰備会(岡山)  23日(金)詰工房(東京)
 25日(日)香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第60回解答(2)

[2012年10月28日最終更新]
推理将棋第60回出題の60-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第60回出題  推理将棋第60回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


60-2 中級 チャンプさん作    取る一手将棋!?(その2) 10手

豪「簡単に終わっちゃったね。もう一局同じルールでしようよ」
翼「了解、また君が先手だ、お願いします」

豪「おっ、今度は急戦か」
翼「ふふ、当然だよ」

豪「あ、しまった」
翼「よし、10手で詰まして勝ったぞ」

豪「いや~6手目の△47角が好手だったね」
翼「不成の手があったのも見逃せないね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • お互いに、駒が取れる局面では必ず駒を取った
  • 6手目は△47角
  • 不成の手があった

出題のことば(担当 DD++)
  強欲推理将棋ならではの5手目と9手目がポイント。

追加ヒント:
  後手が最後に金を打てるように、先手は後手馬の利きにある駒をひたすらどけましょう。


推理将棋60-2 解答  担当 DD++ Suiri602

▲4六歩    ▽3四歩    ▲7六歩    ▽8八角不成
▲同 銀    ▽4七角    ▲4八玉    ▽6九角成
▲8六歩    ▽4七金    まで10手

これも難易度的には上級への踏み台という位置付けの問題です。ただし、気を抜くとうっかりミスをする罠がちょこっと。

条件付けとしては6手目△47角というのが大ヒントです。記譜上という但し書きがなくとも、この筋違い角は打つしかありません。つまり最初から角交換が発生することも明らかですね。

では「76歩、34歩、22角不成、同銀or同飛」で考えてみましょう。47角を打つためにはもちろん47地点が空いていなければいけないので「46歩、47角」と続きます。8手目に駒を取ってトドメに打つ以外には無さそう、と考えると69の金が狙い目ですね。7手目は69同玉が生じるのを避けるために「48玉」と先に上がります。8手目は銀に余計な取りをかけないように「69角不成」、9手目に「59角」と逃げ道を塞いで「47金」でピッタリ詰み!

……という誤答が2通寄せられました(お一人はその後再解答いただきましたが)。角を成らなかったことで銀に取りがかかっていないと安心したくなるところですが、よーく見るとこの角は87の歩にも取りをかけています。この取りがかかった状態のまま47金と打つのはもちろん条件違反。大変おしいのですがこの手順は不正解なのです。

しかし、47角と打っておいて69角or馬+47金+48玉の詰み形でないとも考えにくいもの。仕方がないのでなんとか86歩を突く算段をしましょう。先手の5手のうちなんとか外せそうなのはやはり59角でしょう。69の角を成れば59地点は塞げるのですから。しかしそうすると79銀にも取りがかかってしまって今度はこれを88に逃げる必要が。なんだか帳尻合わせがたらい回しにされていますが、ここで「88銀」を見て「ん?」と思った方はすぐに解けたのではないでしょうか。

思い出すべきは最初の角交換。「76歩、34歩、22角不成、同銀」をぐるっと180度ひっくり返すと「34歩、76歩、88角不成、同銀」とするとちょうどうまいこと銀が動いてくれるのです。初手から76歩を突くと3手目に角が飛び出すハメになるので、46歩を先に突いて76歩のタイミングをギリギリまで引っ張るのがポイント。これで自然に銀が79からいなくなるのでしわ寄せが解消されて作意解にたどり着きます。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「中級の問題ということで簡単すぎず難しすぎず、如何に手順を魅せつつ条件を緩めるか。創作する上でこれが一番大変かと思っていました。しかし手順は上出来、条件も『6手目は△47角』という普段絶対にしない出血大サービスの条件付けを思いつき、即興で創作した割には上手く仕上がり満足しています。先手の3回の歩の着手のタイミングが謎を解くカギであり、この作品の味でもあります。」

■47角が大サービスだと思って油断すると87歩に引っかかるんですよね。私もうっかり「余詰では?」と送りそうになりましたし。

NAO 「強欲条件のポイントは、実は『いかに取る手を作らないか。駒が取れない局面に誘導する』禁欲状態にすることでした。9段目に成った馬が取る駒が1枚もないとは・・・」

■これにいかに早く気づくかが今月のミソでした。

妙高仙人 「パズルとしては易しいので、条件付の妙を味わう作品。初手や5手目など7手目など、間接限定が巧み。」

■47角が違う位置だともう1条件いるんですよね。うまいものです。

橘圭伍 「取れないように事前に逃げておく。これも気本筋。成りの方が実は限定しにくいルールで成るが良い」

■強欲で角を成るというのがすごいことだと、どれほど伝わったんでしょうかね。

はなさかしろう 「47角といえばこの形。筋違い角なので2~6,8,10手目が確定するのですが、先手の手順をうっかり間違えて強欲道を踏み外しそうになりました。」

■87歩ですね。これは罠すぎますよね。

渡辺 「駒打で詰めてもらうために逃げる。こちらの方が初級より論理的で簡単?」

■どんな簡単な問題でも論理で解くタイプの人にとっては確かにそうかも。

星の平原 「打てるように予め一枚と直後に一枚逃げる。なるほど。」

■強欲は馬を作ると大変。

変寝夢 「『初手から6手がほぼ限定なので助かりました。ちなみに4手目は限定ですか?』と書いてビックリ、そう、4七角に3八金以下で詰ましてました。こういうルール物は勘違いする癖があるのでいやになります(笑)」

■あぶないあぶない。

くるぼん 「47角が成立する可能性が分れば一目。」

■後手からの角交換まで一目とは素晴らしい。

平井康雄 「47金を打ってもらうために銀と歩をどけておく。そのためには後手方から角交換が必要なんですね。6手目47角でなくて14角だったらわかりにくかったかも・・・・。」

■しかし14角だと初手と7手目を入れ替えて余詰むという。

斧間徳子 「88同銀~86歩が独特の手順で面白い。」

■この条件でもなければまず発生しない手順でしょう。

たくぼん 「逃げるのが強欲特有の手筋とは一つの魅力ですね」

■強欲詰だとこういう逃げまくる手順は作りにくそうですが、推理将棋なら自由自在です。

隅の老人B 「9手目の86歩が好手、これで金が打てました。」

■推理将棋は玉方の手に妙手あり(2回目)。

占魚亭 「詰上りをすぐにイメージできて簡単でした。馬の利きから逃れるのがポイントですね。」

■馬を作らない、という方向に考えてしまうと失敗します。

S.Kimura 「駒を取らせないようにする88銀や86歩が好手になるとは・・」

■推理将棋は普通駒を取らせる方が好手ですしね。

諏訪冬葉 「初手▲76歩 として2日悩みました。」

■強力な駒を自由にしすぎると逆に手が進まないんです。

宮谷保可楽 「先手の指し手があまりにも逃げ腰。」

■普通の取る一手将棋なら87歩を取らせて同銀でおいしい状況なんですけどね。


正解:18名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  くるぼんさん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん  チャンプさん
  NAOさん  はなさかしろうさん  平井康雄さん  変寝夢さん  星の平原さん
  宮谷保可楽さん  妙高仙人さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  詰将棋小隊
 ワイトキング  佐伯九段将棋サロン  凡爺の詰めバカ日誌
 mitsu_bcの日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第60回解答(1)

[2012年10月27日最終更新]
推理将棋第60回出題の60-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第60回出題  推理将棋第60回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第60回解説  担当 DD++

まず今回のお詫びです。出題後に知ったのですが、「取る一手将棋」は「駒を取ると玉が取られる反則になっても駒を取らなければならない」「駒を取ると玉が取られる場合は他の着手でもよい」「王手の場合は合法的な駒取り着手があっても好きな手を指してよい」と、ルールにいくつかのパターンがあるのですね。その点の認識がなかったためにコメント欄でいまいち噛み合わない質問と回答の応酬となってしまいました。大変申し訳ございませんでした。フェアリーの「強欲」の方で認識した方にはこの混乱はなかったようですが……。

別件ですが、今年も12月出題で「平成25年の年賀推理将棋特集」を行おうと思っています。面白い作品を思いついた方、これを機に制作に手を出してみたい方、11月中頃までにぜひぜひご投稿ください。


60-1 初級 チャンプさん作    取る一手将棋!?(その1) 9手

豪「駒を取れる局面では必ず駒を取るというルールで将棋をしようよ」
翼「了解、君が先手だ、お願いします」

豪「それじゃあ最初は▲58飛」
翼「原始中飛車か、それなら僕は△32飛」

豪「おっ、2手目32飛戦法とは流行の最先端だね」
翼「ふふ、当然だよ」

豪「しかしこれでどう?」
翼「あっ、たった9手で詰まされちゃったな」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • お互いに、駒が取れる局面では必ず駒を取った
  • 指し始めは▲58飛△32飛

出題のことば(担当 DD++)
  強欲推理将棋ならではの6手目がポイント。

追加ヒント:
  ▲54歩を△同歩とされないためには、後手側から歩をぶつけてやればよいのです。


推理将棋60-1 解答 Suiri601

5八飛    ▽3二飛    ▲5六歩    ▽4二玉
▲5五歩    ▽5四歩    ▲同 歩    ▽5一金右
▲5三歩成  まで9手

初級は強欲ルールに慣れるための問題です。先手が5筋歩を成るのは見え見えで、あとは後手がどう合わせるかだけ。

53歩成で詰ましてもらうために後手が取れる陣形は「42玉と上がって32と51を塞ぐ」「52玉と上がって51を塞ぐ」「62玉と上がって72と51を塞ぐ」の3つです。ここでは32飛と振ったのでいかにも最初のパターンですね。つまり残り3手は「42玉」と「51金右」と……あれ、1手余りました。

ここからが強欲のポイントです。これまで考えた手順を何も考えずに指していくと「58飛、32飛、56歩、42玉、55歩、51金右、54歩」まで指した局面で問題が生じます。この瞬間後手は「同歩」と駒を取る手が存在します。つまり7手目までをこう指してしまうと先手歩が取られて攻め手がなくなってしまうのです。

これを防ぐのはどうすればいいか、というとヒントで書いたとおり。▲54歩にたいして△同歩となって困るのなら、△54歩に対して▲同歩と後手が先に54着手をすればよく、これで先手歩が残せるわけです。やりとりのタイミングは早すぎてもダメで、4手目△54歩だと5手目▲55歩に6手目△同歩となって失敗。

このように、強欲は「玉方の駒が非常に邪魔になりやすい」「ほとんど同じ手順でもタイミングの微妙な違いで手順が成立したりしなかったりする」という特徴があります。中級や上級でも必要となる知識ですね。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「創作するにあたって最後に残ったのがこの初級問題でした。毎月の初級問題を見習ってとにかく易しい問題を念頭に手掛けてみました。ただ、簡単なだけでは面白味に欠けるので単調な手順の中に、ある気付き(結果6手目△54歩)を盛り込もうと創作してみました。あと、普段なら読み流されてしまいそうな会話文を3題通して練ってみたつもりです。お楽しみ(お気付き?)頂けましたでしょうか?(笑)」

■強欲ならではの手である54歩という手をうまく際立たせた好条件だったと思います。今度もぜひ初級問題作ってください(笑)

NAO 「32飛は42玉とセットでした。」

■玉方が飛を振ったらほぼこれしかないですし。

妙高仙人 「54歩のタイミング。」

■それが全て。

橘圭伍 「まずは肩慣らし。強欲での歩の手筋からですね」

■歩を先にぶつけた方が消えるという法則。

はなさかしろう 「2手目32飛、王座戦で出ましたね! 攻方5手玉方3手の形ですが、なるほど。強欲は△54歩と迎えに行く手が必要なのですね」

■2手目32飛は推理将棋が時代を先取りしています。

渡辺 「強欲で無駄手を限定。」

■ピッタリはまりました。

やまかん 「まずは客寄せ問題ですね。この取る1手将棋も練習問題を解いただけで挑戦したのでよい頭の体操になりました。」

■すぐに大部分が見えてしかしあと一歩のところでスパイスのある、いい初級問題でした。

星の平原 「ずんずん歩突きはこれしかないところ。お尻を塞ぐ手が一手で済む△4二玉が初手を活かして気持ち良い手です。」

■歩突きを受ける基本手筋です。

変寝夢 「タイミング物ですね。5二玉と受け止める図を少し考えてしまいました」

■2手目42銀や62銀だったらそれが正解。

くるぼん 「歩の衝突を回避する42玉がうまいタイミング」

■手順前後が勝手に決まってくれるのが強欲条件のうまみ。

平井康雄 「54歩は最終ヒントまで全く見えませんでした。普通なら絶対無意味な手ですもんね。」

■指し将棋に限らず推理将棋でさえ他の条件ならこれは意味のない手ですものね。

斧間徳子 「手慣らし用の練習問題。」

■初級はいつもそうありたいもの。

たくぼん 「強欲条件で上手く手順が限定できるのが面白いですね」

■無駄手の内容も含めて決まるというのがおいしい。

隅の老人B 「取って下さいの54歩が妙手です。」

■推理将棋は玉方の手に妙手あり。

占魚亭 「5四歩に気付くまで少し時間がかかりました。」

■こういう突き捨ては推理将棋ではあまり見ないからでしょうか。

S.Kimura 「飛車先の歩を進めるのも一苦労ですね.」

■歩のぶつかり方が特殊なんですよね。

諏訪冬葉 「強欲条件で手順前後が簡単に消えているんですね」

■そうなんです。だからこそ見えにくいなんてことも。

宮谷保可楽 「あの7手詰を彷彿とさせる手順。」

■歩成の順は全ての基礎。


正解:19名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  くるぼんさん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん  チャンプさん
  NAOさん  はなさかしろうさん  平井康雄さん  変寝夢さん  星の平原さん
  宮谷保可楽さん  妙高仙人さん  やまかんさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋一筋
 勉強第一??  詰将棋小隊  凡爺の詰めバカ日誌
 将棋日記  基礎体力を身に付けよう  Onsite Fairy Mate
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

いやはや、物凄い本だ
10月25日、まんようていで、ENCYCLOPEDIA OF CHESS PROBLEMS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  詰将棋小隊
 ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌 
 基礎体力を身に付けよう  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

積極的合駒と消極的合駒
10月24日、かめぞうのんびり日記で、積極的合駒と消極的合駒

詰め将棋作った
10月24日、sauve qui peutで、詰め将棋作った

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  勉強第一??
 詰将棋小隊  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌
 基礎体力を身に付けよう  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大道棋よもやま話 第9回 大道棋改作の実例

[2012年10月24日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話    ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2011年12月号掲載
大道棋よもやま話  第9回 大道棋改作の実例  加藤 徹

 前回説明した、大道棋改作の技術をおさらいしておきましょう。

技術1 簡素な原型を作る
技術2 原型を元に改作
技術3 常識の裏をかく
技術4 段、筋をずらしてみる
技術5 縦と横を逆にしてみる

そして改作のポイントは

  • 好形を崩さない。
  • 誘い手を消さず可能ならふやす。
  • 読みにくい作意にする。

の3つ。

 今回は、前回出題の利波さんの作品を出発点に、実際に改作してみましょう。

 改作の前に、まずは前回の作品の解答を。

◇大道棋8 利波偉 正解

Y008

 84銀成、同玉、54飛、93玉、83銀成、同玉、72馬、92玉、93香、同玉、
 53飛成、84玉、83龍迄13手。

 初手から54飛、93玉、84銀成、92玉、81馬迄というのが誘い手。

 もちろん54飛に対しては74に中合。金問題の横型なので、74歩合などでは84銀成から74馬で簡単。

 それでは金問題の定跡の74飛合かというと、84銀成、同飛、同飛、同玉、82飛、94玉、83飛成迄。本図では、裏定跡の74金中合がこの一手で、これで逃れている。

 作意は84銀成と先に捨ててから54飛。こうすれば74合は同馬があるので93玉と逃げるしかなく、83銀成と捨てて72馬と入れば詰み形。

千葉肇「単に出たら、74金合! 94香~83銀成としたら千日手!」

小林巧「玉方51歩を52歩としては如何!? 3手目54飛に64角合で17手詰」

 64角合はおもしろいが、84角で早い。

★全短評をおもちゃ箱(詰将棋おもちゃ箱で検索)で掲載。

◇解答者 21名 正解20名
【正解者】 (省略)
【当選者】 (省略)

 それでは改作を考えてみましょう。本図で絶対必要な駒はどれか。そう、73銀、63馬と飛は、はずせませんね。95と75を塞ぐ駒も要ります。

 誘い手は初手54飛ですが、配置を工夫すれば84銀成から86飛と、こちらから行く手も作れそうです。

 例えばこんな原型でどうでしょう。

Y009a

 73銀を角や馬にしたり、75歩66飛を詰方76歩67飛にしたりしても誘い手は成立します。こういう柔軟な原型は改作しやすいのですね。

 誘い手は、次の3つ。

  • 64飛(74金または74飛で逃れ)
  • 84銀成、同玉、64飛(83玉で逃れ)
  • 84銀成、同玉、86飛(85歩で逃れ)

 このままでは詰まないので、どれかの筋で詰むように配置を考えます。可能であれば、誘い手以外の筋で詰むようにすることも考えてみましょう(技術3 常識の裏をかく)。

 一例を示します。客寄せ用の簡単な問題ですので、解答は省略。あっさり破ってやってください。

Y009b

 さて、今回の出題。2手逆算してみました。詰上り、持駒が余ります。

Y009

 解答は12月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。

 正解者から抽選で1名に、加藤徹好形大道棋50番「ドキドキストリート」を贈呈。


注1)上記の大道棋8の解説および全短評はこちら。

注2)上記の大道棋9の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  勉強第一??
 my cube  詰将棋小隊  将棋日記  凡爺の詰めバカ日誌
 ‡ クラブサン ‡  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

詰将棋作家のタイプ
10月21日、Problem Paradise
「WCCCの打ち上げで、I藤氏と詰将棋談義。I藤氏曰く、「詰将棋作家のタイプには2通りある。一つは、山があるから登ろうとするタイプ。もう一つは、登る山を自分で作ろうとするタイプ」 」
「その話の若島ヴァージョン。「詰将棋作家のタイプには2通りある。その人の作品を見ていたら、創作意欲(想像力)をかきたてる人と、まったくかきたてない人」。当然ながら、わたしにとって前者に属する人はたぶん十数人。そこにしか興味はありません。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  詰将棋小隊
 ストンリバーの日記  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌
 基礎体力を身に付けよう  mitsu_bcの日記  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  勉強第一??
 詰将棋小隊  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌
 英の放電日記  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 21日(日)詰工房(東京)  21日(日)創棋会(大阪)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  勉強第一??
 my cube  詰将棋小隊  勝ち組になるぞ~  ワイトキング
 凡爺の詰めバカ日誌  基礎体力を身に付けよう
 はんどろやノート  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 21日(日)詰工房(東京)  21日(日)創棋会(大阪)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

見た瞬間に詰ましたらアマ名人クラスかプロ棋士
10月20日、残照 狐狸安打のスパイス日記で、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月の詰将棋

[2012年11月25日最終更新] ネット詰将棋

2012年11月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの11月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋11月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋
2012年11月?日、関西将棋会館で、懸賞詰将棋
出題:内藤國雄九段 締め切り:12月10日(月)

島九段の今月の詰め将棋
2012年11月?日、孫の力で、島九段の今月の詰め将棋
[2012年11月分]『孫の力』第8号にて出題

中田章道七段11月課題
2012年11月15日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成24年11月分課題
「ヒント: 最後に香打ち 9手詰め」

今月の懸賞問題 平成24年12月号
2012年11月8日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 藤井憲郎様。締切り12月6日。
先月の詰将棋 解答
  《 詰か必至か不必至か 》 今月号と前回の解答・感想
詰将棋練習問題 12月号  ビックリドッキリ1手詰 12月号

懸賞詰将棋10月の結果
2012年11月7日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋10月の結果
解答166名、正解160名

日本将棋連盟今月の詰将棋
2012年11月5日、日本将棋連盟で、2012年11月問題2012年10月問題の解答
「詰将棋 2012年11月出題(9手詰) 【野村 量氏作(詰将棋パラダイス'96年11月号掲載)】」

詰将棋駒の舞11月の表紙詰将棋
2012年11月1日、詰将棋駒の舞で、続小駒の舞:2012/11月・未登録新題

おもちゃ箱、展示室で11月の詰将棋
2012年11月1日、おもちゃ箱展示室で、11月の詰将棋出題。解答締切は11月末。
「秋のくるくる 第2弾」
 ・くるくる展示室 No.212 u-makuさん
 ・くるくる展示室 No.213 やよいさん
 ・くるくる展示室 No.214 やきのりさん
 ・くるくる展示室 No.215 三輪勝昭さん
 ・くるくる展示室 No.216 菅野哲郎さん

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2012年11月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】平尾一土 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2012年10月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り11月15日。

大道棋狂室39結果
2011年10月22日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室39結果
「・・・ 以上6本の解評で正解者は5名でした。 ・・・」

大道棋狂室40
2011年10月21日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室40

===== 詰将棋パラダイス11月号 =====

詰パラ11月号
2012年11月18日、風みどりの玉手箱で、詰パラ11月号
「・・・ 大学院も期末に相応しいラインナップだ。海老原辰夫さんは大好きな作家だが、まさか大院に投稿を貰えるとは思っていなかった。 解答者の皆さんも海老原さんが大院に登場するとは驚いたはずだ。 でも、あまりネット上でも話題になっていないな~。なぜだろう? 馬屋原さんは本領発揮の記録狙い。 手数はちと長いが手順もロジックも明快なのでたくさん解答が集まる予定。 長篇初挑戦という方はまず院14からどうぞ。2012年下半期の殿は添川さん。 テーマは駒を動かしていけば直ぐわかるはず。 随分久しぶりに見る趣向だ。 この趣向で新作を仕上げるのにどんな工夫を凝らすか。 なるほど流石は添川公司と納得するはずだ。 ・・・」

むし将棋?
2012年11月17日、おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、むし将棋?
「11月号の「詰将棋パラダイス誌」を読んでいたら、ある問題に新種の駒が登場していた。 ・・・ 現在の駒を、虫にたとえてみて読み変えたらどうなるのだろう。 ・・・」

詰パラ11月号感想
2012年11月15日、詰将棋 駒の舞(別館)で、「成銀」です
「「詰パラ」11月号について、駒の話題を見かけました。短大の出題はなかなか見ないのですが確かに妙な駒がありました。「成銀」説が多いです。 ・・・」

詰パラ11月号感想
2012年11月14日、らうーるの詰将棋置場で、詰パラ11月号感想
「・・・ 小学校 ――自作が入選しています。知っている人は「あー、これかー」と思うかもしれない。 ・・・ 短期大学――通勤中の電車の中で思いっきり噴き出しました。 ・・・」

詰将棋パラダイス2012年8月号大4
2012年11月12日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2012年8月号大4
「・・・ 打歩詰回避の構想作です。3手目35角成とすると(A)の順で打歩詰になりますが、17角成だと馬より生角が上にくるので、53角生で打歩詰が回避できるという仕組みです。どうやら新構想のようなので、今後かつての湯村光造氏のように誰かが打歩詰手筋をまとめて、本作が取り上げられることを期待しておきます。 ・・・」

詰パラ 入選26回 大学
2012年11月12日、my cubeで、詰パラ 入選26回 大学
「・・・ 序の4手の強引さに疑問を持つ方もいるかも知れないが、これがなければ本作は投稿しなかった。2手目同龍の変化だけでも並べてみてほしい。その後は、限定打の37飛。36では飛が邪魔になりそこに桂が打てなくなる。38飛は離しすぎで、45から脱出される。盤面10枚でよくまとまったと思う。収束に入るための26桂が気に入っている手で、清涼詰でこそないものの、きれいに決まった。」

罪のない誤植
2012年11月12日、Ma vie quotidienneで、罪のない誤植
「・・・ 今回の誤植は、「成」と打とうとしてNのキーをタイプし落としたことはほぼ明らかで、微笑ましさこそあれ、図面を取り違える可能性はほとんどない。その意味では最も罪のない誤植といえるだろう。罪がなくて詰みがある、というところか。」

詰将棋パラダイス2012年8月号小10
2012年11月10日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2012年8月号小10
「・・・ オール捨駒のオーソドックスな手筋物です。収束の3手詰から序の4手を逆算しました。 ・・・」

詰パラ 入選25回 小学校
2012年11月8日、my cubeで、詰パラ 入選25回 小学校
「・・・ ただの開王手モノとしか言いようがない。よくある手順を、推敲を尽くした形でフォローしている。紛れの少なさは、狙って作ったもの。どれだけシンプルに表現できるか挑戦していたのだから。今更この手順で紛れを増やす意味はない筈。」

詰パラ2012年8月号 幼稚園
2012年11月7日、my cubeで、詰パラ2012年8月号 幼稚園
「・・・ 簡素な初形から、初手と5手目の指しにくさが演出できた。特に、35飛は見たことがない手だと思う。問題は、幼稚園の1番で誤解者を8名も出していいかということだが……。」

パラ11月号を見て
2012年11月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、パラ11月号を見て
「…『表紙絵の浦野さんはなぜブラをしているのだろう?』と不思議に思ったのは冬眠蛙だけでしょうか(笑)。 ・・・」
2012年11月5日、パラ11月号を見て その2
「また新しいフェアリー駒が出てきたのか…。ん、待てよ。ここ短大じゃん! 笑かしてもらいました。某掲示板を見たら、「nを打ち漏らした」説が。なるほど、鋭いですね。しかしパッと目に付くものだから、普段はここまで解くはずもない冬眠蛙も思わず解いてしまいました。すごいお得な効果かも(笑)。 ・・・」

詰将棋パラダイス11月号 感想
2012年11月4日、81puzzlerで、詰将棋パラダイス11月号 感想
「・・・ ・小学校 自作が入選…なんですが、実はちょっとした手違いがあって、本来本作は投稿取り消しになっていたはずなのです。 ・・・ 【詰将棋学校結果発表】 ・短大 これがショックだった… いや、理由は分かっているんですけど、うーん…まあ上手くいかないものです。(^^; ・大学 鈴川さんのブログに書いた通り、本作は予想通り、むしろ結構高得点で良かったとも思います。詳細は後ほど。 【詰備会結果発表】 これが短大の作品より平均点が上って言うね…うん、正直不条理と思います… ・・・」

詰将棋パラダイス2012年11月号
2012年11月3日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2012年11月号
「・・・ 【幼稚園】 自作が採用されています。こういう作品を気軽に発表出来るところが初級コーナーのいいところ。 【中学校】 自作が入選しています。これは正算なのか、逆算なのか、このブログの読者ならきっとわかってくれるはず。 【高等学校】 ここでも入選。そこそこ評判がいい?作品です。(2~3人に見せただけですが) ・・・」

詰パラ2012年11月号
2012年11月3日、my cubeで、詰パラ2012年11月号
「・・・ 自作は、短大に採用です。ほんの2・3箇月前に投稿したばかりですが、早いですね。 ・・・ 幼稚園解答……誤解8人とは、トップバッターとして不適にも程がありますね。(汗) 小学校解答……まとまりの良さと紛れの少なさが売りだったので、満足の結果です。 大学解答……こんなに誤解者が出るのは予想外。そして評点2.88はもっと予想外。 ・・・」

相馬慎一 さんの17,18年振りの発表作
2012年11月2日、相馬慎一@torus1968
「17,18年振りの発表作(詰パラ11月号)

詰パラ11月号
2012年11月2日、かめぞうのんびり日記で、詰パラ11月号
「・・・ ヤング・デ・詰将棋・・・・・・自作キター!! 課題は11手詰+αですが、αに気がつかない人がたくさんいると思います。(まさか使ってくれるとは思わなかったもので)キャッチコピーは「詰将棋作家を10分悩ませた怪作!!」といえば皆解いてくれるでしょうか(笑) ・・・」

詰パラ11月号
2012年11月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ11月号
「・・・ 浦野真彦 八段昇段記念祝賀詰 服部彰夫 喜寿記念作品展 利波 偉 同人作家入り記念作品展 皆さんおめでとうございます。
漫陀羅雑学 久しぶりの新連載ですね。楽しみです。 ・・・
フェアリーランド 看空さん登場100回おめでとうございます。 ・・・」

各会合作品展に出展した私の作品について
2012年11月2日、詰将棋の会合 香龍会で、各会合作品展に出展した私の作品について
「詰パラ11月号に結果稿が載った詰備会作品展の私の作品「詰B会」ですが、以前にも書いたとおり「初形Bだから評価もB」とだけは言われないように詰上りAの立体曲詰にしました。 ・・・」

詰パラ11月号発売
2012年11月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス11月号発売。
「【修正情報】 15ページ、短22芹田修氏作、28の駒は「成銀」が正。」

蟻銀?は成銀の誤植
2012年10月31日、ss@serisiu
「詰パラ11月号、短大22の△28蟻銀?は成銀の誤植です。想像はつくと思いますが念のため。」

「同人作家入り記念作品展」の呈賞について
2012年10月31日、将棋雑記で、「同人作家入り記念作品展」の呈賞について
「今月のパラで同人作家入り記念作品展を行っていますが、そこでの呈賞は絶版本5冊となっています。呈賞候補を書き出しますので、解答時にお書きいただけば、当選した際にはお渡しいたします。 ・・・」

詰パラ11月号到着
2012年10月31日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ11月号到着
「・・・ ・短22の「蟻銀」って・・・。
・服部彰夫さんの喜寿記念作品展ですが、以前にも書いたとおり私が解説を行う予定です ので、解答よろしくお願いします。
・小林看空さんもフェアリーランド登場100回ですね。おめでとうございます。 ・・・」

詰パラ最新情報
2012年10月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、11月号予告。
「記念作品展:浦野真彦八段昇段記念を始め、記念作品展を3つ出題!
新連載:大塚播州氏による新連載がスタート!」

===== 将棋世界12月号 =====

将棋世界2012年12月号に類似作
2012年11月20日、おもちゃ箱掲示板で、EOGさん 将棋世界2012年11月号
「北川明作、3手目以降は近代将棋1963年9月号鍛治誠二作と同一。北川作は初手に比重のかかった作ですが。
浮田紘男作、3手目以降は近代将棋1995年8月号桑原辰雄作の5手目からと同じ。
桑原辰雄作、これは将棋世界2003年9月号同氏作の改作ですね。銀を打つ場所が異なるだけ。
本田勇作、問題ないと思いますが後半11手は将棋世界1961年1月号作者不明作とほぼ同じです。」

将棋世界2012年11月号 詰将棋サロン〈6〉
2012年11月15日、名無し名人の題名のないブログで、将棋世界2012年11月号 詰将棋サロン〈6〉
「・・・ 将棋世界入選3回目の作品です。合駒も比較的易しくほぼ一本道ですが、捌きの収束から清涼詰となるので解後感は良いと思います。 ・・・」
2012年11月18日、将棋世界2012年11月号 詰将棋サロン〈6〉 改良図

詰将棋を解く。
2012年11月10日、カレーパン先生のブログで、詰将棋を解く。
「将棋世界12月号の「詰将棋サロン」。今回も比較的サクサク解けた方である。ただし、最後に優秀作の7番だけが残り、これには3~4日悩まされた。さすがに優秀作だけある。初手の発見がカギであり、これが成立していることに気づいた瞬間は感動的であった。 ・・・」

12月号詰将棋サロン
2012年11月2日、ゆうゆうのブログで、12月号詰将棋サロン
「今月の詰将棋サロンは簡単だった。7番以外では、5番と8番が5分位かかったが、それ以外はすべて1分以内で解けた。ただ、7番は少し時間がかかった。とはいえ、先月号や先々月号などと比べるとはるかに簡単だ。やはり優秀作の7番が良かった。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 21日(日)詰工房(東京)  21日(日)創棋会(大阪)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

将棋綱目第10番の謎
10月18日、道路上将棋!のブログで、将棋綱目第10番の謎 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第10回さざんか詰将棋大会

[2012年12月9日最終更新]
さざんか将棋倶楽部で第10回さざんか詰将棋大会(第6期さざんか詰将棋順位戦)が10月17日より開催。課題:歩なし図式で一人一作。11月6日から18日まで大会作品展示場で解答募集、24日に結果発表され、さざんか詰将棋王はchocolatさん(初)、さざんか解答王は竹中健一さん(2年連覇)となった。

順位戦 第1期 第2期 第3期 第4期 第5期 第6期
詰将棋王 馬屋原剛 馬屋原剛 ランス 馬屋原剛 u-maku chocolat
解答王 u-maku u-maku ランス ランス 竹中健一 竹中健一

関連情報: 第9回さざんか詰将棋大会 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回


詰将棋大会を終わって
2012年12月9日、さざんか掲示板で、あやっぺ@管理人さん 近日1手詰コンテスト開催!!!
2012年12月2日、さざんか掲示板で、つかんぼさん ありがとうございます。
「詰め大会の賞品、ありがとうございます。第10回目にして、初めて賞品を頂けると事で嬉しさも十倍です^^ ・・・」
2012年12月1日、さざんか掲示板で、有山 隆さん ありがとうございました 
「Ayappe様、大会の賞品を早速送っていただき、ありがとうございます。今回は様々な幸運に恵まれ良い成績を収めることができました。解答者の皆様もありがとうございました。どう幸運だったかと言うと。・・・」
2012年11月25日、さざんか掲示板で、うささん お疲れ様でした
「あやちゃん大会運営ご苦労様。積算順位法がうまく機能し、意外な結果を生んで誰にでもそこそこのチャンスがあるのがおもしろいです。逆にAの山田さんや山下さんは被害者ですね^-^。でも、それもまたこのシステムのいいところだと思いますので今後もこの採点方法で継続していけばと思います。 ・・・」

詰将棋王はchocolatさん、解答王は竹中健一さん
2012年11月24日、さざんか将棋倶楽部で、第10回さざんか詰将棋大会(第6期さざんか詰将棋順位戦)の結果発表。
「・・・ chocolat氏は第8回での初参加以来、毎期昇級を重ね、最短での「詰将棋王」受賞となりました。また、「第10回さざんか解答王」は、竹中健一氏が出題に気付くのが遅れてしまったにもかかわらず、2期連続の受賞となりました。御2方、おめでとうございます。
さざんか詰将棋王:chocolat氏(初)
さざんか解答王:竹中健一氏(2回目)

賞品贈呈規定に基づき、下記の方々には粗品を贈呈致します。おめでとうございます。
1.A級B級C級優勝者各1名
A級:chocolat氏、B級:ランス氏、C級:hope light氏
2.点数上位作品の作者:山田康平氏、有山隆氏
3.最多解答者数作品の作者:モコナ氏、角建逸氏
3.全題正解者3名:竹中健一氏、u-maku氏、EOG氏
4.全解答者から抽選で2名:つかんぼ氏、BS and T氏 ・・・」

第10回さざんか詰将棋大会、コメント掲載
2012年11月22日~23日、さざんか将棋倶楽部で、第10回さざんか詰将棋大会(第6期さざんか詰将棋順位戦)。大会作品展示場にて、A級・B級・C級のコメントを掲載。

第10回さざんか詰将棋大会、解答募集開始
2012年11月6日、さざんか将棋倶楽部で、第10回さざんか詰将棋大会(第6期さざんか詰将棋順位戦)。大会作品展示場にて、解答受付を開始。解答受付締切日:11月18日(日)24時。

第10回さざんか詰将棋大会、作品募集開始
2012年10月19日、九州Gで、第6期さざんか詰将棋順位戦開催
2012年10月17日、さざんか将棋倶楽部で、第10回さざんか詰将棋大会(第6期さざんか詰将棋順位戦)作品募集開始。
「・・・ 課題:歩なし図式(初形・持駒に歩を使わないこと。合駒での発生は可)
作品受付締切日:11月4日(日)24時
解答受付締切予定日:11月18日(日)24時
投稿方法:投稿フォームにてご投稿ください。符号でかまいません。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋一筋
 勉強第一??  my cube  詰将棋小隊  ワイトキング
 将棋日記  凡爺の詰めバカ日誌  基礎体力を身に付けよう
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 21日(日)詰工房(東京)  21日(日)創棋会(大阪)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

朝日新聞の詰将棋
10月17日、「河童」に未来はあるのか?で、妙手はあるか?

TETSU: 飯島七段出題の9手詰だが、くる展66老花現象さんの後半9手と同一手順。飯島七段、8月の朝日新聞での出題も同一作があった(同一作のチェック参照)。

詰碁・詰将棋・数独
10月17日、マコトちゃんの気が向くままの日記帳で、頭の体操

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  詰将棋小隊
 ストンリバーの日記  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 21日(日)詰工房(東京)  21日(日)創棋会(大阪)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋一筋  詰め将棋問題集  将棋一筋
 勉強第一??  詰将棋小隊  モコナ  ワイトキング
 凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 21日(日)詰工房(東京)  21日(日)創棋会(大阪)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月15日)

今日のおもちゃ箱
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  詰将棋小隊
 ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 21日(日)詰工房(東京)  21日(日)創棋会(大阪)
 27日(土)詰とうほく(仙台)

詰め将棋つくった1
10月14日、mitsu_bcの日記で、詰め将棋つくった1

こういうのが、3手必至問題(将棋)
10月14日、KNのブログで、こういうのが、3手必至問題(将棋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋一筋  勉強第一??  詰将棋小隊
 勝ち組になるぞ~  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

飛車が3枚ある詰将棋
10月13日、道路上将棋!のブログで、飛車が3枚ある詰将棋

KIBOUの詰将棋
8月21日、平和の歌・核兵器絶滅へと戦った英雄の歌で、KIBOU  将棋
10月13日、kibou 将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  詰将棋小隊
 ワイトキング  佐伯九段将棋サロン  凡爺の詰めバカ日誌
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

Iphoneアプリ「詰将棋」
10月12日、あぁ、今日も良く負けたな~で、Iphoneのすすめ

プロ棋士 栄光と奮闘の物語
10月11日、hokaze153の日記で、「金とく」の感想

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月12日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  詰将棋小隊
 凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

詰将棋 3手詰 5分6級
10月11日、マコトちゃんの気が向くままの日記帳で、頭の体操

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  勉強第一?? 
 詰将棋小隊  ストンリバーの日記  ワイトキング
 凡爺の詰めバカ日誌  はんどろやノート  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

バカ詰めについて
10月10日、将棋大好きcoolaのほしいもがほしいもん!で、題無し(かめさん風に

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋一筋
 勉強第一??  詰将棋小隊  ワイトキング
 凡爺の詰めバカ日誌  将棋指しのテニスプレイヤー
 Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

10月10日15:15~NHKで「400年の歴史ロマン~プロ棋士栄光と奮闘の物語~」
10月9日、詰将棋の会合 香龍会で、明日NHK総合テレビで将棋に関する番組が再放送

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  詰将棋小隊
 ワイトキング  佐伯九段将棋サロン  凡爺の詰めバカ日誌
 1G_note  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋一筋
 勉強第一??  詰将棋小隊  凡爺の詰めバカ日誌
 1G_note  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月7日)

ネット詰棋界
注目情報
  • 「世界大戦」の早詰 白海棋人さん (おもちゃ箱掲示板
    ゆめまぼろし百番68番「世界大戦」に8手短縮する早詰
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  勉強第一??
 詰将棋小隊  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌
 ゴシック・パンダ  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

詰め将棋
10月7日、simasakiブログで、詰め将棋

詰将棋
10月6日、ヒキが少しマシな人間になるのを模索するブログで、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋一筋  勉強第一??  my cube
 ワイトキング  将棋日記  凡爺の詰めバカ日誌
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

超難解5手詰めw
10月6日、苦悶式将棋塾で、第7回関東オフレポ ~その3~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  my cube
 詰将棋小隊  勝ち組になるぞ~  ワイトキング
 凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
  • 「全作品リスト」-「超長編」 追加No.216(龍馬伝Ⅱ),217(涛龍) (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  詰将棋小隊
 将棋日記  凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

詰将棋の成立時期について
10月4日、将棋の歴史(妄想)のブログで、詰将棋の成立時期について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第60回出題(10月20日まで)

[2012年10月30日最終更新] 60-3解答、第60回出題当選者

※妙高仙人さんとはなさかしろうさんから、上級問題に余詰解を頂きました。粗検深くお詫び申し上げます。修正として「お互いに駒を打つ手があった」を追加させて頂きます(mixiにて同問題が出題された時の条件に戻った形になります)。なお、解答につきましては、作意・余詰とも正解とさせていただきます。(10月5日)

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第60回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2012年10月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第60回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第60回出題  担当 DD++

第60回は、チャンプさんから3題セットで投稿された問題です。3題共通の条件として、指し将棋なら「取る一手将棋」、フェアリー詰将棋では「強欲」と呼ばれる条件が設定されています。それは、駒を取る合法着手が存在する場合は必ず駒を取らなければならない、というもの。駒を取る手が複数ある場合はそのうちどれを指しても構いません。もちろん駒を取る手がない場合は自由に着手できますから、駒を取れる局面が一度も生じないと強欲なのに全く駒取りが発生しないという事態も起こりえます。

上級がかなりの曲者ですが、それを補うように初級中級で強欲ならではの着手を学べるような問題として構成されています。まずは最初の2問の解答を目指しましょう。先手だけ強欲という条件は13-1でも出題されているので、そちらもご参考に。


Suiri600 ■練習問題

「さっきの将棋、▲56歩△52金左▲55歩△54歩▲同歩まで見てたけどどうなった?」
「成る手なく9手で詰んだよ、って言えば残りの4手は分かるよね」

さて、残りの4手はどんな手だったでしょうか。


■本出題


■締め切り前ヒント (10月16日 DD++)

締め切り前ヒントです。

初級:▲54歩を△同歩とされないためには、後手側から歩をぶつけてやればよいのです。
中級:後手が最後に金を打てるように、先手は後手馬の利きにある駒をひたすらどけましょう。
上級:金銀歩のトドメは紐がつけられず、飛角香の離した王手に合駒なしも短手数の強欲では困難。
   しかし「離れたところから合駒のできない王手をかけられる駒」が、ほら、8筋あたりにありませんか?


60-1 初級 チャンプさん作    取る一手将棋!?(その1) 9手

豪「駒を取れる局面では必ず駒を取るというルールで将棋をしようよ」
翼「了解、君が先手だ、お願いします」

豪「それじゃあ最初は▲58飛」
翼「原始中飛車か、それなら僕は△32飛」

豪「おっ、2手目32飛戦法とは流行の最先端だね」
翼「ふふ、当然だよ」

豪「しかしこれでどう?」
翼「あっ、たった9手で詰まされちゃったな」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • お互いに、駒が取れる局面では必ず駒を取った
  • 指し始めは▲58飛△32飛

60-2 中級 チャンプさん作    取る一手将棋!?(その2) 10手

豪「簡単に終わっちゃったね。もう一局同じルールでしようよ」
翼「了解、また君が先手だ、お願いします」

豪「おっ、今度は急戦か」
翼「ふふ、当然だよ」

豪「あ、しまった」
翼「よし、10手で詰まして勝ったぞ」

豪「いや~6手目の△47角が好手だったね」
翼「不成の手があったのも見逃せないね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • お互いに、駒が取れる局面では必ず駒を取った
  • 6手目は△47角
  • 不成の手があった

60-3 上級 チャンプさん作    取る一手将棋!?(その3) 11手

豪「これで1勝1敗か。最後にもう一局同じルールでしようよ」
翼「了解、またまた君が先手だ、お願いします」

豪「最後ぐらいは基本に忠実に・・・おっ?君もかい?」
翼「ふふ、当然だよ」

豪「これでトドメだ」
翼「あー、今度は11手で詰まされちゃったな」

豪「最後に駒を取って詰みとはツイてたね」
翼「駒を打ち合う乱戦だったけどやられたなー、今度は駒を成る手が無かったね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • お互いに、駒が取れる局面では必ず駒を取った
  • 最終手は駒取り
  • お互いに駒を打つ手があった
  • 成る手は無かった

Suiri600a ■練習問題解答

問題以下、△53金▲同歩不成△72金▲52金まで。

6手目以降でよく生じる手筋です。金や銀、あるいは大駒などを6手目に先手駒の利きへ移動、7手目に同と取り、8手目で形を整えたところへ9手目に打って詰み。9手以外でも最終4手でこのやりとりはかなりの頻度で発生します。

ちなみにこの手順も9手詰強欲手順の1つだったり。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋一筋
 勉強第一??  詰将棋小隊  ワイトキング
 凡爺の詰めバカ日誌  ‡ クラブサン ‡  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  勉強第一??
 詰将棋小隊  モコナ  勝ち組になるぞ~  ワイトキング
 将棋好きの集会所  凡爺の詰めバカ日誌  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年10月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で10月の詰将棋を出題。パズル作・記録作に挑戦!
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋一筋
 勉強第一??  ストンリバーの日記  nyahoo!詰将棋
 ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 14日(日)香龍会(名古屋)  21日(日)詰工房(東京)
 21日(日)創棋会(大阪)  27日(土)詰とうほく(仙台)

詰将棋入門(復刻版)とブログ2周年記念懸賞詰将棋
9月30日、ストンリバーの日記で、詰将棋入門(復刻版)
「・・・ 現在でも時折、問い合わせがきていたこともあり、思い切ってその復刻版(A5判・78ページ)を作りました。 ・・・」
10月1日、ブログ2周年記念懸賞詰将棋
「・・・ 解答締切:平成24年10月28日 ・・・」

永井英明氏ご逝去
9月30日、全詰連会長のブログで、永井英明氏ご逝去

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »