« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

詰将棋メモ(2013年2月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 3日(日) 駿棋会(静岡)  9日(土) 詰アルプス(松本)
 16日~17日 詰工房(湯河原)  20日(日) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日(?) 彩棋会(札幌)

将棋タウンの詰将棋から
2月28日、北海道将棋連盟伊達支部会員で、将棋タウンの詰将棋から

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第63回解答(3)

[2013年2月28日最終更新]
推理将棋第63回出題の63-3の解答、第63回出題の当選者(桝彰介さん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第63回出題  推理将棋第63回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


63-3 上級 渡辺さん作      歩と駒成         10手

「さっきの将棋34歩に対して成る手で応じていたよね」
「うん。3回目の成る手より後にも歩の着手があったよ」
「それで結局どうなったの?」
「10手目25の着手で詰んだよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手目25の着手で詰み
  • 34歩に対して駒成で応じた
  • 3回目の駒成の後に歩の着手があった

出題のことば(担当 DD++)
   技巧者渡辺さんの本領発揮。

追加ヒント:
   条件の「34歩」に惑わされないように。後手が33の歩を突いたとは限りませんよ。


推理将棋63-3 解答  担当 DD++ Suiri633

▲7六歩    ▽3二飛    ▲3三角成  ▽同 飛
▲5八玉    ▽3七飛成  ▲3四歩    ▽7七角
▲4六    ▽2五角    まで10手

問題を読んで「ふむふむ3回成るってことは先手も成るんだな」「なるほどその駒成は後手が34歩と突いた直後か」「よしざっくり条件がわかったところで本腰を入れて……」と考えた方は多いのではないでしょうか。そう思われた方は私を含め、この時点ですでに渡辺さんの術中にハマっています。この罠に気づけるかどうかがこの上級問題最大の難所でした。

34歩を一度頭から消して考えてみましょう。この短手数で3回成るということは、それは常識的に先手角と後手飛角でしょう。ならば出だしは▲76歩△32飛▲33角成からが常道。いきなり△34歩が指せなくなりましたが無視して続けます。後手はあと4手指せますが最後は25の手。つまりその内容は△33同角△77(?)角成△37飛成△25角もしくは△33同飛△37飛成△77(?)角成△25角のいずれかなのでしょう。

さて残るは先手3手。まず△25角で王手をかけてもらうために▲58玉と▲46歩は必須ですね。そしてあと1手は……あれ、これで詰み? いえいえ、推理将棋はフェアリーの協力詰と同じく無駄合という概念はありません(※1)。つまり36歩合という抵抗が残っていたらこれでは詰みにならないのです。

これを防ぐには余っている1手で3筋のどこかに歩を打ち捨てればいいですね。さてどこに、と考えた所で最初に頭から消した条件を思い出しましょう。「34歩に対して」と見れば普通は△34歩と突いて先手が成ることを考えますが、しかし条件として「△34歩に対して」とは一言も書いてありません。つまり「この歩捨てで▲34歩と打って直後に後手が駒を成る」という形でも、確かに、間違いなく、与えられた条件を満たすのです!

あとは条件を満たすように順番を試行錯誤すれば終わりですね。一部の方々は最初からどうせ先手34歩だろうと決め打って楽に解いたようですが、この見事な罠にかかって撃沈した方も少なくなかったようです。

※1:というのを出題で補足すべきだったかもしれないとこの原稿を書きながら気づきました、申し訳ありません。どの道34歩は条件から必須なので余詰むわけではないのですが。)

それではみなさんの短評をどうぞ。

渡辺(作者) 「34歩には一応36歩の合駒を出来なくする意味があり、全くの無駄手ではありません。76歩、34歩、33角成、同角、68飛、55角、58玉、37角成、46歩、25角という作意と双子の紛れ筋があり駒成をどうやって一つ増すのかが課題。条件にわざわざ34歩とあれば怪しいのでこれの手番を変えてあげれば68飛--37角成が77角成--37飛成になって巧く駒成が増えるという仕掛でした。」

■34歩の意味を3筋からの後手飛出動余詰の阻止と思ってドロ沼にハマったのが私です。

橘圭伍 「これは先月の年賀詰より優しいですね。10手成3回ならこの出だし以外に幾つかしかないはず」

■このやり口をよく知っている方ならすぐ解ける場合も。

チャンプ 「条件を見た瞬間、怪しい(ひっかけだ)と感じました(笑)もし作意が▲76歩△34歩▲33角成で始まるのであれば、そんな回りくどい表現はしないハズなので34歩は先手の着手であろうと決め打ち。あとは一直線でした。」

■この出題順は何かなければありえない順ですものねえ。我ながら怪しさ満点。

NAO 「渡辺さんのお約束(先手に34歩を指させるミスディレクション)が入った難問です。『25着手の詰み』『成り3回』とは、過激すぎる組み合わせのため、逆に詰形が浮かびました。3手目に成らないと成り3回は難しいことに気づけくかどうかが鍵。」

■加えて、その角成で応手条件を満たすことを焦らないこともですね。

斧間徳子 「予期した通り、34歩は先手の着手でした。成不成を限定し手順前後を防止する巧みな条件付けが秀逸。」

■こういう条件付けの小技では渡辺さんの右に出る人はいないのではないかとすら思います。

妙高仙人 「34歩は先手だと決め打ち。この手数で3回成る順となると。それにしても巧みな条件。」

■見事ストレートに正解に迫りました。

はなさかしろう 「遊び手が含まれていそうでいない、奇妙な感触の手順。上級なので34歩のミスディレクションに警戒しつつ、第3条件からすると極めて派手な展開なのだろうし、先手の玉移動は最低一手は必要だろう、とすると、こんな感じ... 隠しテーマは、蛇の道は蛇?」

■やっぱりこの上級は露骨過ぎましたかね。

占魚亭 「25角までと決め打ちしていたので簡単でした。」

■決め打ちが必要なところはもっと別のところにあるような気がしないでもないですが……。

しまぎろう 「全てのタイミングがピッタリで驚きました!」

■針の穴を通すように成立しています。

はらたっと 「34歩が先手の手と分かればすぐなんだけど、ヒントが出るまでなかなか気がつかなかった。」

■それだけ渡辺さんが巧妙ということですね。

隅の老人B 「詰んでから条件を再読。うん、これで大丈夫。」

■ええ、解答前の確認は大事です。

はやし 「34歩が33から突かれたものではない → 先手が置いてみるとあとはすっきりでした。」

■大変お見事でした。

平井康雄 「10手の間に3回成るだけでも相当な難事。76歩、42飛、33角成、44歩、同馬くらいしか考えられないのだが、後5手の間に2回成って、34歩を打って、詰めるなんてとても無理っぽい。先手玉を動かせる余裕はほとんどないのに、それを25の手で詰めるなんて、全く思い至らず。ならばと、76歩、32飛、33角成、同飛、48玉、37飛成、同玉というのも考えたが、後3手ではどうにもならず。結局お手上げです。最終ヒントはもう少し具体的なのが欲しかったです。」

■34歩は先手着手、まで出すかどうか迷ったんですよね。正答者数を見るに、出しておけばよかったようです。失敗しました。

キリギリス 「降参。むずかしいです。」

■25角と離し打って詰み、というのは慣れないと思いつくのは大変。

たくぼん 「34歩の条件が巧すぎる。そして全てが繋がる素晴らしさ」

■ミスディレクションの巧妙さとして屈指だと思います。

やまかん 「34歩の条件がしっくりこないので解後感はあまりよくない。」

■この手の問題はそこで好みが分かれます。

S.Kimura 「ヒントを見て,意味が良く分からないまま,先手が34歩とする方法をあれこれ考えたら,答えが見つかりました.最初は無駄な手なのかと思っていましたが,ちゃんと必要な手になっていて驚いています.」

■最後が36角だったらただの無駄手なのに、不思議な感触です。

テイエムガンバ 「推理将棋において7手目の▲3四歩、のようなミスディレクションはよくある、とわかっているはずなのに見事に引っかかってしまいました。」

■私も同じく……。

諏訪冬葉 「▲76歩△34歩▲33角成△同角▲58玉△15角▲68金△37角成▲46歩△25角という手順が思い浮かびましたが、成りは2回です」

■渡辺さんが挙げた双子の紛れ筋そのものですね。ある意味作者の狙いを正確に読み取ったと言えるのかも。


正解:16名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  しまぎろうさん  隅の老人Bさん  占魚亭さん
  たくぼんさん  橘圭伍さん  チャンプさん  テイエムガンバさん  NAOさん
  はなさかしろうさん  はやしさん  はらたっとさん  妙高仙人さん  やまかんさん
  渡辺さん

  やまかんさん  渡辺さん


総評

橘圭伍 「今月は非常に楽でした。単純な展開程難しい!?」

■手数の長さを苦にしない+ミスディレクションを見抜ける人には今月はボーナスステージ。

チャンプ 「年賀推理将棋第2弾は3作とも歩がテーマでしたね。また来月も楽しみにしております。」

■私はなぜか無意識に歩絡みの問題を3つ並べることが多いようです……。

NAO 「年賀詰の後半戦は、手数の割には解きやすい問題でした。昨年後半は手が見えなくなり苦戦続きでしたが、これをきっかけに復調としたいと思います。」

■問題投稿の方もぜひよろしくお願いします。

はなさかしろう 「Happy New Year(旧暦)! 先月は寝正月で送信しそびれたので、今月こそ、と。来年は...14手で馬がテーマ!? 難問が並びそうで、早くも恐ろしいです(笑)」

■14馬まで、26馬まで、馬で26手(!?)、いろいろありますね。さて簡単なのはどれでしょう。

しまぎろう 「初解答させて頂きます。しまぎろうと申します。推理将棋はとても面白いので来月も解答します。これからよろしくお願い致します。」

■来月はかなり難しい出題になりますが、解答お待ちしています。

はらたっと 「ほとんど一本道の問題が、2問共に脇道に反れました。一筋縄にはいかないですね。」

■プラスに考えれば、その問題を紛れまで楽しみ尽くしたということで。

隅の老人B 「2月末、我が家の庭の紅梅が開花宣言。それを窓越しに眺めながら推理将棋を考える。風流? いいえ寒さに負けて外出しないだけ。はやく暖かくならないかなぁ、です。」

■暖かくなるとさらに外出したくなくなる、花粉症持ちな担当です。

はやし 「最近は本誌が難しく、おもちゃ箱の直前ヒントがないと解けない!」

■おもちゃ箱はヒントで難度調整できるので選題者としてもありがたいですね。

桝彰介 「難易度と逆に、上級の方が条件だけで年賀詰めと分かりやすいのが面白いです。初級と中級は会話文がないと、どこが年賀詰めか分かりません。」

■一方で、会話があってこその推理将棋という考え方もあります。実際にパラなどでは会話文だけですしね。


推理将棋第63回出題全解答者: 21名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  キリギリスさん  しまぎろうさん  水狂さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん
  チャンプさん  テイエムガンバさん  NAOさん  はなさかしろうさん  はやしさん
  はらたっとさん  平井康雄さん  桝彰介さん  妙高仙人さん  やまかんさん
  渡辺さん

当選: 桝彰介さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 3日(日) 駿棋会(静岡)  9日(土) 詰アルプス(松本)
 16日~17日 詰工房(湯河原)  20日(日) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日(?) 彩棋会(札幌)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第63回解答(2)

[2013年2月27日最終更新]
推理将棋第63回出題の63-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第63回出題  推理将棋第63回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


63-2 中級 チャンプさん作    2013(巳年)指し初め式の一局とは? 18手

「毎年恒例の指し初め式に参加してきたんだって?」
「それがさ、僕が3手目に7筋の歩をぶつけてトイレに立って帰ってきたら終わってたんだよね」

「せっかく参加できたのにどんな将棋だったのか解らないまま帰ってきたの?」
「一緒に参加してた友達の話では18手で後手側が詰まして勝ってたらしいんだけどね」

「あら~そんな短手数で終わっちゃったんだ、内容については何か聞けなかったの?」
「駒成りは九段目に歩が成っただけって聞いたよ」

「ということは先手側はその“と金”にやられたのかな?」
「そういや4回連続“と金”で金駒(かなごま)を取ってたって言ってたな」

「となるとこの手順だね」
「なるほど、こんな将棋だったのか」

「これは有名な【マムシのと金】だね!」
「意外にも巳年に相応しい将棋だったんだね(笑)」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 18手で詰み
  • 3手目に7筋の歩と歩がぶつかった
  • 駒成りは歩が九段目へ成った手のみだった
  • 4手連続“と金”で金駒(銀or金)を取った

※4回連続“と金”を動かして金駒(銀or金)を取って下さい(歩成で駒を取るのはカウントしません)


出題のことば(担当 DD++)
   これも悩むところは1箇所だけかと。

追加ヒント:
   「79歩成」から横に動いて「39と」まで。問題は紐駒ですが、後手陣から大駒を持ってくるのが早そうです。


推理将棋63-2 解答  担当 DD++ Suiri632

▲7六歩    ▽7四歩    ▲7五歩    ▽3四歩
▲6六歩    ▽同 角    ▲7四歩    ▽7八歩
▲6八銀    ▽7九歩成  ▲4八玉    ▽6九と
▲5九銀    ▽同 と    ▲3八玉    ▽4九と
▲5六歩    ▽3九と  まで18手

これも18手ですが、情報はかなり豊富です。まず3手目までは▲76歩△74歩▲75歩確定。まず先手は金銀を縦横ひとつながりにするのが必須。さらに金銀4枚を取られたところで王手される必要があるので、最低でも▲48玉▲38玉▲68銀▲59銀とした形が必要ですね。この形を見ると後手も、△78歩△79歩成△69と△59と△49と△39と(または48と?)、を指すのはほぼ明らかで、当然歩を打つためにはぶつかった歩は▲74歩と先手が取るのでしょう。

これであっという間に18手中14手の内容がほぼ決定しました。残りは先手2手と後手2手。それでやることは「後手が歩を取る」「39とに紐付け」または「後手が歩を取る」「48とに紐付け」「△48銀と上がる」。紐駒に何を使うかですが、取った金銀は使えません。一度金銀を取ればそのまま取り続けて詰みですから、打つ暇がありませんので。

ではまさか自陣から? と考えると実は1つだけ可能性があるのです。それは△34歩△66角▲56歩。後手が歩を取るのも残り1手で先に▲66歩としておけばクリア。あとはこの18手の内容が上手く交互に指して成立するかですが……なんと15手もあるにも関わらずちゃんと指せる順番は絶妙なタイミングで成立するただ1通りだけ。そしてそれがずばり作意でした。

ところでこの問題、成駒が朱で書かれた駒を使うと、と金で朱字の「一」が書かれての詰みになります。チャンプさんも狙っていたのか偶然なのかはわかりませんが、おめでたいですね。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「数字ではなく巳年をテーマに構想を練ったところ【マムシのと金】に辿り着きました。テーマから手順を創作したので条件が少し強引にはなりましたが、手順の流れとしてはそれなりに満足のいく仕上がりになったと思っています。ただ投稿してから少しずつ条件を修正したので難度が分からなくなりました(笑)皆さんいかがでしたでしょうか?」

■発想のポイントがさすが詰将棋よりも指将棋を専門にしてる方だなあと感心させられました。

橘圭伍 「と金で金駒を4連続で取るのが作図の切欠ですかね。条件付けには若干不満ありそう」

■おそらく7筋を明かさざるを得なかったのはチャンプさんにとって痛恨だったでしょう。

渡辺 「条件から後手しかと金が作れないので最後の条件の連続は後手だけの連続で良いのですよね。8手目にと金を作るのは無理で、10手目だと手段が沢山(歩成の位置で1、3、5、6、7、9筋)あって迷いましたが、後手の他の駒が良い位置に来るのが66角でした。最終48とを予想しましたが手が足りず、遠そうな39が正解とは意外。」

■連続に関して、その通りです。最終条件に「後手は」をつけるべきでしたね、失礼しました。

NAO 「歩を取りながら急所の66に角が移動すれば必然手の連続。しかし、4手目34歩が平凡すぎて盲点になり悩みました。」

■この条件で34歩を突く余裕があるという印象は確かにあまり受けません。

斧間徳子 「6筋で歩を取る意外性と、面白い詰上がり形が出色。」

■普通は66地点の応酬といえば△66角▲同歩の方ですものね。

妙高仙人 「最終手で金気を取って詰む形はこれ。今回の初級・中級は、くるくる推理だね。」

■反復趣向とは少し趣が異なりますが、長くてもやさしいという点ではまさに。

はなさかしろう 「巳年でマムシ、ナイスアイデア! ですが、のみならず。個人的には今回の最難問。不可能では? と思いきや、7手目までに双方が歩を取る手順は思いのほか多彩。もう一枚の援助を歩の壁を越えて先手陣内に届かせるには角しかないので先の見通しが立たなくても序はこうなるところですが、最後に▲56歩! 王手がらみで手順前後が利かない見事な手順にも唸りました。」

■歩を取り合う手順は△75歩▲同飛みたいな同じ筋で交換する手順も多いですからねえ。

占魚亭 「金駒を打って詰ますと思っていたので、角を使うのは予想外。」

■後手が歩を打てる最短は8手目だ、ということを知っているかどうかでもこの問題の体感難度は分かれたかもしれません。

しまぎろう 「難しかったです。」

■初解答者にはかなり大変だっただろうと思いますが、それでも正解を入れてくるのはお見事です

はらたっと 「4手目75同歩としてしばらく悩みました。」

■先手飛車で取り返して78歩打ちから手が続きそうにも見えます。

隅の老人B 「4手目で大苦戦。ヒントに感謝、後は一直線。」

■ぶつけられると取りたくなるのが習性。

はやし 「後手の歩の入手に困ったが、並べてみると思ったよりも簡単でした。」

■手数が多い場合は暗算だとくだらない見落とししたりしますからね。

平井康雄 「この条件で手順前後が回避できていることに驚く。」

■運が味方につかないとこういう手順はなかなか発掘できません。

キリギリス 「最終形▲66角、▲39と、△38玉になるように手順を考えて正解にたどり着きました。」

■66角がけっこう思いつきにくい問題だったと思いますが、お見事でした。

水狂 「無駄のない動きになるものですね。」

■左銀は無駄のない無駄な動きという感じ。

たくぼん 「56歩を突く暇はないように思っていたけどマムシのと金の足は意外と遅かったのか」

■と金を作るまでが意外と遅いのが要因かと。

桝彰介 「後手の余裕手が2手しかないので、歩を取りつつ、と金と連携する66角はすぐ見えたが、詰め上がりが「48と」までと当たりをつけたので先手が一手足りず大苦戦。実戦終盤や詰め将棋で下から攻める39とまでは詰ましにくく珍しいので、なかなか思いつきませんでした。」

■七段目に壁がないとたしかに難しいですが、推理将棋だと歩が動かないので逆によく出る形なのです。

やまかん 「66角に気づけば易しかったが79銀の捌きは面白い。」

■一度逃げてから捨てる不思議な2手。

S.Kimura 「後手がどのように歩を取るのかと思いましたが,66角と取る発想が,なかなか出ませんでした.」

■こういう一石二鳥の手が手数不足を救うのです。

テイエムガンバ 「▽7八歩~▽7九歩成でと金を作って金駒を取って詰み、という手順はすぐわかったのですが、7筋の歩を交換、という先入観からなかなか抜け出せませんでした。。」

■目先に置かれた75歩は毒饅頭なのでした。

諏訪冬葉 「最初4手目から△72飛▲74歩△同飛 と考えてはまりました。」

■私もそれ、散々やりました。


正解:21名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  キリギリスさん  しまぎろうさん  水狂さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん
  チャンプさん  テイエムガンバさん  NAOさん  はなさかしろうさん  はやしさん
  はらたっとさん  平井康雄さん  桝彰介さん  妙高仙人さん  やまかんさん
  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 ワイトキング  会津王将会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
将棋ソフト
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 3日(日) 駿棋会(静岡)  9日(土) 詰アルプス(松本)
 16日~17日 詰工房(湯河原)  20日(日) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日(?) 彩棋会(札幌)

hiroさんのブログが移転
2月25日、詰将棋の欠片で、ブログ移転のご挨拶 (詰む将棋製作中?から移転)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第63回解答(1)

[2013年2月26日最終更新]
推理将棋第63回出題の63-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第63回出題  推理将棋第63回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第63回解説  担当 DD++

今回はなんと初解答者が3名も。初級が手を出しやすかったのと、あとは年賀推理特集というのがいい宣伝効果になったのでしょうか? しかし一方で上級のヒントが不足だったようで全答者数はあまり伸びず。今後の参考にさせて頂きます。


63-1 初級 DD++作        大当たりの歩を求めて   20手

「あけましておめでとう。新年から何してるんだ?」
「さっき指した将棋の棋譜並べ。
 棋譜見てもらえればわかるけど、今年の指し初めに相応しい奇跡が起きたんでね」
「▲76歩△34歩▲66角△44角まではともかく、その後の▲36歩△74歩▲48玉ってなんだ。
 しかも8手目以降に着手された駒は3枚だけじゃないか」
「でもすごいだろう、2人あわせると20手で13枚の歩を取って詰んだんだぜ」
「君らは福袋を漁る主婦か何かなのか?」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 20手で13枚の歩を取って詰んだ
  • 指し始めの7手は▲76歩△34歩▲66角△44角▲36歩△74歩▲48玉
  • 8手目以降に着手された駒は3枚だけ

※途中で成っても1枚は1枚です。


出題のことば(担当 DD++)
 1箇所さえ間違えなければ絶連どころかほぼ一本道。

追加ヒント:
 龍では強すぎて失敗。飛は不成で使いましょう。


推理将棋63-1 解答 Suiri631

7六歩    ▽3四歩    ▲6六角    ▽4四角
3六歩    ▽7四歩    ▲4八玉    ▽1七角成
▲9三角成  ▽2七馬    ▲8三馬    ▽3六馬
▲7四馬    ▽8七飛不成▲6三馬    ▽6七飛不成
▲5三馬    ▽5七飛不成▲4三馬    ▽4七馬  まで20手

20手と聞くと一瞬怯みますが、蓋を開けてみればそれがまやかしであることがわかります。20手中13手が歩を取る手なのに、7手目まで歩をとる手はなし。つまり「8手目以降は実は全て歩を取る手」であり、これが判れば既に正解に7割以上近づいています。

8手目に可能な歩を取る手は△17角のみ。成生は次の歩を取るために当然成ですね。9手目も同じく▲93角で当然成。以下△27馬▲83馬△36馬▲74馬とほぼ一本道に進みます。

鍵となるのがこの次の14手目。まず△47馬とはできません。なぜなら15手目に王手対処をしなければならなくなり、歩取りが途切れるからです。では他に14手目に歩を取る手は、と探すと91香と82飛がありますね。97香成ではその後に役に立ちそうにないので87飛。成生はとりあえず勢いで成ってみましょう。

これで動く駒3枚は出揃ったので先手はあと▲63馬▲53馬▲43馬とひたすら寄るだけです。後手もあと3手ですが、問題となるのは59地点。歩を取りつつここを封じるには△67龍△57龍として……おっと、王手がかかってしまいました。△57龍で詰みとはなりそうもないのでこれでは失敗。

さて何が悪かったかなと振り返ると、87で飛車を成ったのが失敗だったことがわかりますね。つまり後手は△67飛不成△57飛不成と生飛車で玉を狭めてから△47馬でトドメを指すのが正解だったわけです。

それではみなさんの短評をどうぞ。

橘圭伍 「コメントに困る」

■初級ですから、まずは誰でも解けることが一番重要なのです。

チャンプ 「まさに歩を漁りまくる両者の手順。手拍子に△87飛成とすると迷宮入りですね。」

■1回失敗して苦笑いしながら不成に直す、くらいで解かれるのが理想ですね。

渡辺 「20手13枚で2013ですか。それにしてもこの7手暴露条件、アイデアの勝利ですね。惜しまれるのは巳年なのに馬が大活躍なこと。」

■20手かつ間違えやすいところがありながらも誰でも解ける、そんな問題も作れるんだよという好例を作ることはできたかと。

NAO 「導かれるままに解けました。歩のある所をなぞるだけですが、初形図がないと暗算では解きにくい感じ。」

■取られる駒も含めると移動する駒の枚数がかなり多いのは確かに難点でした。

斧間徳子 「こんなに易しい長編は初めてだが、成不成の条件なく飛生が連続する手順は巧妙。」

■実際、手順そのものはこの不成でなんとか保っているような内容です。

妙高仙人 「残り13手、歩を取り続ければ解決。」

■謙虚に歩を狙い、謙虚に不成で迫ります。

はなさかしろう 「20手! 13枚!! 恐れをなしましたが、手を出してみると実はほぼ一直線。易しく、とても楽しい手順でした。事前準備で王手をうまく回避、手数もぴったり。2013年の年賀推理将棋にふさわしい、センスの良い素晴らしい一問ですね。」

■びびったら負けというか、びびらなきゃ勝ちです。

占魚亭 「3枚を3種類と勘違い(苦笑)。」

■推理将棋解いてるとよく出ますよね、妖怪「思い込み」。

しまぎろう 「飛生が巧い手だと思いました。」

■指将棋では絶対ありえないこういう手が平然と登場するのが推理将棋の醍醐味の1つです。

はらたっと 「1回目は飛成で失敗。」

■素直ないい解答者です。

隅の老人B 「手数は長いが一本道の感もある。でも、手順は3度の飛生が入って面白い。」

■この飛生がなければただの冗長な手順となるところでした。

はやし 「直前ヒントで簡単に解けました。歩を突き合っているので、王手にならないので困らずに済んだ。」

■中級以上ならここでどう王手回避するかも問題にするんでしょうけどね。

平井康雄 「20手もの手数で初級とは驚いたが、条件を翻訳してみたら、『8手目以降は双方とも歩を取り続けた』であることが判明。それなら確かに選択の余地はほとんどないですね。」

■長くても解けた! という自信にしていただければ。

キリギリス 「馬で歩を取り合うことしか考えつかなかったのですが、ヒントで飛車の活用に気がつきました。」

■この形で飛車先が開くのは意外と盲点に入りやすいんですよ。

水狂 「初めて参加します。早々と王手になってしまう・・・と思ったら飛車を発見して解けました!」

■この散々悩んだ後の閃き、喜びは一入。

たくぼん 「長いけれども気持ち良く解ける。それでいてちょっと考えるところがある。理想的ですね。」

■まさにそれが狙いでした。うまくいったようで一安心。

桝彰介 「13手で13枚の歩を大駒3枚で取っていくのを考えるので易しい。」

■長くても初級で出すにはそれなりの理由があります。

やまかん 「7手目48玉を含めて出題した方が面白いと思う。もったいない素材のような。」

■ここから48玉条件を削ると手順前後はもちろん全く別の順も出るので条件付けが悩ましいのです。

S.Kimura 「ここまで来ると,歩を全て取って詰ましたくなりますね.」

■歩18枚全て駒台に乗っての詰み、さて最短何手でしょうかね。最終18手が全て歩取り、まで制限しても面白いかも。

諏訪冬葉 「残りの13手が全て歩を取る手なのですぐ分かりました(飛車不成は)。」

■年賀らしく大ヒントなのでした。


正解:21名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  キリギリスさん  しまぎろうさん  水狂さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん
  チャンプさん  テイエムガンバさん  NAOさん  はなさかしろうさん  はやしさん
  はらたっとさん  平井康雄さん  桝彰介さん  妙高仙人さん  やまかんさん
  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 3日(日) 駿棋会(静岡)  9日(土) 詰アルプス(松本)
 16日~17日 詰工房(湯河原)  20日(日) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日(?) 彩棋会(札幌)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

創棋会作品集「撫子」

[2013年2月25日最終更新]
「蒲公英」の発行から12年、関西の詰将棋グループ創棋会の第七弾の作品集「撫子」が2013年2月20日に発行された。36名の自選作品から5名の随筆、物故会員の追悼文、創棋会の年譜、2006年~2012年の創棋会作品展102作など盛りだくさんで、226ページ、1700円(送料290円)。発行数百部ということで、購入は下記よりお早めにどうぞ。


2013年2月23日

  • 創棋会作品集『撫子』が到来 (コーヘイの読みぬけ日記
     「創棋会作品集『撫子』が到来。会合には10年くらい出ていないが、作品だけ出品させていただいたからだ。アンソロジーだけではなく、課題作も掲載されていて、見ごたえあり。」

2013年2月21日

  • 撫子 (ストンリバーの日記
     「関西の創棋会による詰将棋作品集「撫子」が出版された。第7弾の作品集になるとかで、初の200頁超え(226頁)を達成し、内容も作品解説から随筆まで、おまけに創棋会の各種データなど盛り沢山の内容となっている。収録されている作家メンバーがこれまた凄い。谷川浩司九段、内藤國雄九段、浦野真彦八段のプロ棋士を始めとして、カリスマ詰将棋作家及び看寿賞作家の面々が登場している。その中に、いくら客員として参加しないかとお誘いを受けたとはいえ、厚かましくも末席を汚す形になった私も入り込んでいるのである。しかも、製本編集上の方針とはいえ、トップバッターで登場してしまった。 ・・・」

2013年2月19日

2013年2月18日

  • 撫子 (詰将棋劇場blog
     「・・・ 本日、創棋会から、作品集「撫子」が届きました。通常版2冊、豪華製本版1冊の3冊が入っておりました。谷川、内藤、浦野各プロをはじめ、豪華な執筆陣の中に加えていただけて大変光栄なことです。ただ、今回、1カ所、原稿誤記を犯しておりました。120ページの4行目、115番の14手目24歩合は間違いで、24桂合が正解です。 ・・・」

2013年2月17日

2013年2月11日

2013年2月7日

  • メモ: 「撫子」予約受付開始 (詰将棋パラダイス
     「創棋会作品集「撫子」(なでしこ)の予約受付を開始します!
    歴史ある関西詰将棋グループ創棋会。谷川九段、内藤九段、浦野八段はじめ、41名が執筆。
      1,700円(税込)+送料290円=1,990円
    2月20日頃から発送開始予定です。
    お申し込みは郵便振替(払込)でお願い致します。(郵便振替(払込み)について→JP「通常払込み」
    【番号】00930―8―51289
    【加入者名】詰将棋パラダイス 」

2013年2月1日

  • 創棋会作品集「撫子」近日発売予定 (創棋会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  会津王将会
 凡爺の詰めバカ日誌  灘中・高等学校将棋部
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

勝浦修九段の問題。7手詰め
2月23日、喫茶・輪で、最終回

詰将棋2
2月23日、とあるブログの現実逃避で、詰将棋2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌
 my cube  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

詰みそうで詰まない問題です
2月22日、40代から再び将棋を始めましたで、詰みそうで詰まない問題です

5手詰
2月22日、会津王将会で、5手詰
2月23日、5手詰め

塚田正夫の詰め将棋
2月19日、おサルのダイアリーで、観賞用

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ワイトキング  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

今日の詰将棋
2月20日、tetuyaのブログで、今日の詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  詰め将棋問題集
 ワイトキング  ストンリバーの日記  凡爺の詰めバカ日誌
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  香龍会
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  香龍会
 Hara Blog  Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

自作詰将棋
2月18日、日本将棋連盟飛騨支部で、自作詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月の詰将棋

[2013年4月15日最終更新] 詰パラ

2013年3月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの3月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋3月の出題 =====

日本将棋連盟今月の詰将棋
2013年3月?日、日本将棋連盟で、2013年3月問題2013年1月問題の解答
「詰将棋 2013年3月出題(9手詰) 【熊谷春海氏作(詰将棋パラダイス'98年10月号掲載)】

関西将棋会館懸賞詰将棋3月出題分
2013年3月16日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段)

今月の懸賞問題 平成25年4月号
2013年3月12日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 高見 秀夫様。締切り4月6日。
先月の詰将棋 解答
  詰将棋練習問題 4月号  ビックリドッキリ1手詰 4月号

懸賞詰将棋2月の結果
2013年3月7日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋2月の結果
解答173名、正解156名

関西将棋会館懸賞詰将棋2月出題分の解答と解説
2013年3月6日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段)  解答と解説
正解率93%

詰将棋駒の舞3月の表紙詰将棋
2013年3月2日、詰将棋駒の舞で、飛角図式:2013/03月・未登録新題

中田章道七段3月課題
2013年3月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成25年3月分課題
「ヒント: 初手が手筋の捨て駒 9手詰め」

おもちゃ箱、展示室で3月の詰将棋
2013年3月1日、おもちゃ箱展示室で、3月の詰将棋出題。解答締切は3月末。
「春のくるくる特集」
 ・くるくる展示室 No.225 ぬさん
 ・くるくる展示室 No.226 u-makuさん
 ・くるくる展示室 No.227 三輪勝昭さん
 ・くるくる展示室 No.228 しまぎろうさん
 ・くるくる展示室 No.229 やよいさん

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2013年3月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】岩田章利 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2013年2月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り3月15日。

大道棋狂室43解答
2013年2月23日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室43結果
「・・・ 8本の解評で正解者は7名でした ・・・」

大道棋狂室44
2013年2月21日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室44

===== 詰将棋パラダイス3月号 ====

詰将棋パラダイス2012年12月号 短編コンクール(40)
2013年3月10日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2012年12月号 短編コンクール(40)
「・・・ 実に33名もの誤解者が出て優勝してしまった問題作。恐らく誤解の多くは2手目54飛合とし、43角成以下作意同様の順にした解答と予想されますが、54飛合だと63角成、同玉、74金、53玉、52飛成迄駒余りで詰むので不正解です。 ・・・」
2013年4月14日、詰将棋パラダイス2012年12月号 短編コンクール(40) 投票結果
「・・・ 結果は参考図(香打案)の圧勝となりました。やはりと金の利き打つ感触の良さが評価されたようです。また発表図(空王手案)は変別の味が悪いという意見もありました。 ・・・」

'12年度短コン感想
2013年3月7日、my cubeで、'12年度短コン感想 前編
「い つもは詰パラの作品の感想はブログにはあまり書かないのですが、今年の短コンはちょっとばかり寂しく感じたので、全作品に一言ずつ載せていこうかと思いま す。 ・・・ もっと短コンを盛り上げていくために、より多くの短評を載せるということも必要だと思います。(僕にとっては短評が命なので、それが少ないとなると投稿を ためらってしまいます。)
そういうわけで、今回は1番から25番まで。・・・」
2013年3月24日、'12年度短コン感想 後編
「今さら感想の続きを書いても……とは思いますが、まあいいでしょう。 ・・・」

詰パラダイス2012.12
2013年3月24日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰パラダイス2012.12
「・・・ 予定通り?各所でずいぶん叩かれました。ほとんど骨格の同じ前例があるので仕方ないのですが、初手が入って理論上最短手数のブルータス手筋になっています。
   ・・・」

詰パラ3月号の表紙の人は誰?
2013年3月10日、かめぞうのんびり日記で、極限推理
「詰将棋パラダイス3月号の表紙の人が誰か?悩んでいるあなたに救いの手を差し出す。 ・・・」

詰パラ修正情報
2013年3月5日、詰将棋パラダイス最新情報で、3月号の修正情報。
「69ページ、短コン成績表、武島宏明氏作の誤答数は「33」が正しい。」
2013年3月8日、3月号の修正情報追加。
「39ページ、短編平均点ベスト10、第5位に、「岡田隆司/高校/17手/2.826/12.7」を追加。」

詰パラ3月号 書評
2013年3月6日、81puzzlerで、詰パラ3月号 書評
「・・・ 【おもちゃ箱だより】 年賀詰、上位3作だけにそのままコメントと投票をしたのですが、順番まで当ると嬉しいですね。特に1位作品へのコメントはちょっとドヤ顔で言いたいところです。 ・・・ 【短編コンクール結果稿】 なんと、あれで3位を頂いてよろしいのでしょうか。 ・・・ 【フェアリーランド】 今月唯一の登場です。気軽に誰でも挑める程度の軽作なので、是非挑戦してみて下さい。 ・・・」

詰パラ2012年12月号 幼稚園
2013年3月5日、my cubeで、詰パラ2012年12月号 幼稚園
「・・・ 前例があるかどうかは分からないが、7手で表現することはなかなか難しいと思う。しかも幼稚園なので、右上6×6に収めなくてはならない。賛否両論かと思ったが、この楽しさが解答者全員に伝わったようで何よりである。」

詰将棋パラダイス2013年3月号
2013年3月5日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2013年3月号
「・・・ 【中学校】 自作が入選しています。前例があるかどうかは知りませんが、新手筋を狙って創ったものです。 ・・・ 【短期大学】 自作が入選。 ・・・ 【D級順位戦】 ここでも自作が入選しています。順位戦はもちろん初参加です。 ・・・ 【読者サロン】 幼稚園年間9手優秀作に自作が選ばれました。 ・・・ 【短編コンクール結果発表】 まさか優勝するとは思いませんでした。 ・・・」

詰パラ3月号 感想
2013年3月4日、らうーるの詰将棋置場で、詰パラ3月号 感想
「・・・ 中学校 嬉しいこと、その1。自作が入選しました。 ・・・ 高等学校 嬉しいこと、その2。ここにも自作が入選しました。パラでのダブル入選は初めてです。 ・・・ 短編平均点ベスト10 嬉しいこと、その3。2位に入りました。 ・・・ 短コン解答 「さーって順位は…………ほえぇっ!?」うっかり親の前で奇声をあげてしまいました。30位以内に入れば上々と思っていたところに、まさかの6位には驚きました。 ・・・ フェアリーランド 打歩詰ルールの説明を見て「貴方は何を言っているんだ」と呟いたのは私だけではないはず。 ・・・」

詰将棋パラダイス2013年3月号
2013年3月2日、my cubeで、詰将棋パラダイス2013年3月号
「・・・ 短編平均ベスト10……なんと、鈴川優希の名前が1位に上がっていました。僕は評点にはほとんど関心がないので、他の方の作品だけでなく自作の評点もまず覚えていないのですが、年間トップとは驚きました。こうなると、例の改作図で発表できなかったことがなお悔やまれますね。 ・・・」

詰パラ2012年12月号短コンに類似作
2013年3月2日、おもちゃ箱掲示板で、EOGさん 詰パラ2012年12月号短コン
「類似作の指摘を幾つかしましたがほとんど取り上げられなかったので記しておきます。 ・・・」

詰パラ3月号到着
2013年3月1日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ3月号到着
「・・・ 佐世保市早岐駅近くで創歩会という会合が開催されるそうです。 ・・・」

詰パラ3月号発売
2013年3月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス3月号発売。

詰パラ最新情報
2013年2月19日、詰将棋パラダイス最新情報で、3月号予告。
「短編コンクール結果発表: 激戦の7手詰全50題、結果発表!
  第10回詰将棋解答選手権のお知らせ: 詳細は速報ブログにて」

===== 将棋世界4月号 =====

詰将棋サロン、今月は初入選特集
2013年3月14日、カレーパン先生のブログで、詰将棋解答選手権
「・・・ 将棋世界の詰将棋サロンを解いた。今月は初入選特集である。どの作も、初入選と思えない好作だ。 ・・・」

将棋世界2013.3
2013年3月9日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、将棋世界2013.3
「・・・ パズルのピースがピタッとはまった感じの配置で自分好みに仕上がりました。導入が絶連なので飲み会でも出題しやすいのがポイント(笑)」

谷川九段の詰将棋
2013年3月9日、ゆうゆうのブログで、谷川九段の詰将棋
「3枚の下段の香車を土台にした金の動きが面白い。収束はすぐに見えるが、3七銀の消し方で少し悩んだ。 ・・・」

4月号詰将棋サロン
2013年3月8日、ゆうゆうのブログで、4月号詰将棋サロン
「3番を解くのにかなりの時間を要した。3番以外の7題を解くよりも、3番1題を解く方が時間がかかった。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

女子将棋と独占禁止法
2月17日、ニュースのフリマで、女子将棋と独占禁止法

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌
 my cube  Hara Blog  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

ミニ作品集が一応完成
2月16日、冬眠蛙の冬眠日記で、仮完成

塚田正夫の詰将棋
2月17日、四段を目指すブログで、塚田正夫の詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング
 佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

見事に選ばれて新聞に載りました!
2月15日、つれづれなるままにで、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
詰将棋の本
  • 関西棋士サイン本 大販売会開催 (関西将棋会館
    【日時】平成25年3月1日(金)17:00~ 
    【場所】関西将棋会館2階道場
    【内容】浦野真彦八段が、書籍アドバイザーとして来場し、書籍に関してのアドバイス・販売を行ないます。
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  詰将棋小隊  my cube
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

初めて作った3手詰
2月14日、新・天野ブログ「あまノート」で、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

3月10日、沼津御用邸将棋祭りで詰将棋競技会
2月12日、日本将棋連盟沼津支部で、御用邸将棋祭り

「懺悔」と「工房大賞」
2月11日、ベイと祭りと詰将棋で、「懺悔」と「工房大賞」
「・・・ ところで、先月の詰工房では看寿賞受賞作に対する評価が話題になりましたが、他にもネット上などでは、しばしば「看寿賞を取れなかった名作」が取り上げられたりしています。そこで思い付きました。看寿賞とは異なるコンセプトで、詰工房が独自に作品を選び、表彰してはどうかと。 ・・・」

TETSU: 詰将棋四百年記録大賞では、名作賞、好作賞、妙作賞の3つの賞を設定した。コンピュータ将棋選手権では独創賞、新人賞がある。「作品の構想の斬新さ、独創性において、最も優れた作品を対象とする」では看寿賞と重なりそうなので、性格の異なるいろいろな賞を設定するといいかも。

図巧#93偽作意説
2月11日、風みどりの玉手箱で、図巧#93偽作意説
「詰パラ1月号に大橋光一さんが「図巧#93の正しい作意はこうだ」という内容の説を発表した。以前、ご自身のサイトである「詰将棋博物館」でこの説を発表した際にもちょっとだけ反応した記憶があるのだが、詰将棋を創る立場でみれば、直感的にあり得ないと一蹴したい内容だ。 ・・・」

この詰め将棋すぐに解けますか?
2月11日、40代から再び将棋を始めましたで、この詰め将棋すぐに解けますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月12日)

今日のおもちゃ箱
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング
 凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  香龍会
 凡爺の詰めバカ日誌  ストンリバーの日記  将棋日記
 マコトちゃん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

第74作巻菱湖東野炎杢で詰将棋
2月5日、amebremenのブログで、第74作巻菱湖東野炎杢で詰将棋
2月9日、続・第74作巻菱湖東野炎杢で詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月10日)

ネット詰棋界
注目情報
  • メモ: 「撫子」予約受付開始 (詰将棋パラダイス
    創棋会作品集「撫子」、2月20日頃から発送開始予定
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  ワイトキング  my cube
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

あぶり出しフクオカ
2月9日、my cubeで、全国将棋新人戦 某氏のあぶり出し

「エレベーターで下ろして、エスカレーターで絞首刑台に上げて処刑」
2月9日、喫茶・輪で、宮水ジュニア

自作詰将棋
2月9日、とあるブログの現実逃避で、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  ワイトキング  my cube
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

内藤九段の一手必至、受けの見落とし?
2月8日、喫茶・輪で、詰将棋

昔投稿してだめだった作品を修正
2月8日、南山将棋で、詰将棋2

実戦の詰将棋(2)
2月8日、北海道将棋連盟伊達支部会員で、実戦の詰将棋(2)

2月8日、日経新聞に中将棋の記事が掲載
2月8日、中将棋連盟ブログで、中将棋新聞記事が掲載されました    会長
2月8日、ねこまどぶろぐで、2/8 日本経済新聞朝刊に中将棋の記事が掲載されました

2月13日、名大カフェで 「幻の中将棋を指してみませんか」
2月4日、中将棋連盟ブログで、第30回 名大カフェ 「幻の中将棋を指してみませんか」
第30回 名大カフェ“Science, and Me” 「幻の中将棋を指してみませんか」 (あいちサイエンスフェスティバル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング
 ストンリバーの日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

橋本孝治 普通詰将棋作品集がJavaからFlashに変更
2月7日、橋本孝治 普通詰将棋作品集
「表示を Kifu for Java から Kifu for Flash に変更しました(ただし第18番を除く)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 ワイトキング  Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング
 mitsu_bcの日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング
 Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第63回出題(2月20日まで)

[2013年2月28日最終更新] 63-3解答、第63回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第63回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2013年2月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第63回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第63回出題  担当 DD++

あけましておめでとうございます(旧暦)! というやや無理矢理な理由とともに今月は年賀推理将棋特集(後半)です。全体的に手数がかなり長めですが難易度が手数に比例するかというと……?

初級は担当から。2013を条件にねじ込んだほぼ一本道な作品。長くとも手を出せば絶対に解けます。中級はチャンプさんの年賀推理。巳年の表現の仕方が推理将棋ならではの作品で、解き味もまたあまり見ないものかも。上級は渡辺さんからの年賀推理第二弾、一見簡単そうですが担当は年賀の投稿作で一番長時間悩まされました。みなさんはどうでしょうか。


Suiri630 ■練習問題

「さっきの将棋、▲76歩△34歩▲22角不成△44歩▲同角不成△42玉まで見てたけどどうなった?」
「9手で詰んだよ、って言えば残りの3手は分かるよね」

さて、残りの3手はどんな手だったでしょうか。


■本出題


■締め切り前ヒント (2月16日 DD++)

締め切り前ヒントです。

初級:龍では強すぎて失敗。飛は不成で使いましょう。
中級:「79歩成」から横に動いて「39と」まで。問題は紐駒ですが、後手陣から大駒を持ってくるのが早そうです。
上級:条件の「34歩」に惑わされないように。後手が33の歩を突いたとは限りませんよ。


63-1 初級 DD++作        大当たりの歩を求めて   20手

「あけましておめでとう。新年から何してるんだ?」
「さっき指した将棋の棋譜並べ。
 棋譜見てもらえればわかるけど、今年の指し初めに相応しい奇跡が起きたんでね」
「▲76歩△34歩▲66角△44角まではともかく、その後の▲36歩△74歩▲48玉ってなんだ。
 しかも8手目以降に着手された駒は3枚だけじゃないか」
「でもすごいだろう、2人あわせると20手で13枚の歩を取って詰んだんだぜ」
「君らは福袋を漁る主婦か何かなのか?」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 20手で13枚の歩を取って詰んだ
  • 指し始めの7手は▲76歩△34歩▲66角△44角▲36歩△74歩▲48玉
  • 8手目以降に着手された駒は3枚だけ

※途中で成っても1枚は1枚です。


63-2 中級 チャンプさん作    2013(巳年)指し初め式の一局とは? 18手

「毎年恒例の指し初め式に参加してきたんだって?」
「それがさ、僕が3手目に7筋の歩をぶつけてトイレに立って帰ってきたら終わってたんだよね」

「せっかく参加できたのにどんな将棋だったのか解らないまま帰ってきたの?」
「一緒に参加してた友達の話では18手で後手側が詰まして勝ってたらしいんだけどね」

「あら~そんな短手数で終わっちゃったんだ、内容については何か聞けなかったの?」
「駒成りは九段目に歩が成っただけって聞いたよ」

「ということは先手側はその“と金”にやられたのかな?」
「そういや4回連続“と金”で金駒(かなごま)を取ってたって言ってたな」

「となるとこの手順だね」
「なるほど、こんな将棋だったのか」

「これは有名な【マムシのと金】だね!」
「意外にも巳年に相応しい将棋だったんだね(笑)」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 18手で詰み
  • 3手目に7筋の歩と歩がぶつかった
  • 駒成りは歩が九段目へ成った手のみだった
  • 4手連続“と金”で金駒(銀or金)を取った

※4回連続“と金”を動かして金駒(銀or金)を取って下さい(歩成で駒を取るのはカウントしません)


63-3 上級 渡辺さん作      歩と駒成         10手

「さっきの将棋34歩に対して成る手で応じていたよね」
「うん。3回目の成る手より後にも歩の着手があったよ」
「それで結局どうなったの?」
「10手目25の着手で詰んだよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手目25の着手で詰み
  • 34歩に対して駒成で応じた
  • 3回目の駒成の後に歩の着手があった

Suiri630a ■練習問題解答

問題以下、▲62角  △52玉  ▲53角上成まで。

詰める形としては後手が2手(44歩と42玉)余る手順です。推理将棋では条件を満たすために一度詰みに無関係な寄り道をしてから詰み形に向かう独特の手順が生じることがあります。今回の場合だと例えば「3手続けて4筋に着手した」といった条件を満たすためにうまく無駄手を使って手順構成した感じでしょうか。

このような筋は作意よりむしろ余詰に非常に現れやすく、問題を作る時にはこういった筋にご注意を。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング
 Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第62回解答(5)

[2013年2月4日最終更新]
推理将棋第62回出題の62-5の解答、第62回出題の当選者(鈴木康夫さん、妙高仙人さん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第62回出題  推理将棋第62回解答(1)  (2)  (3)  (4)  (5)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


62-5 上級 斧間徳子さん作    平成25年年賀推理将棋   13手

「正月に指した将棋、わずか13手で2五にいる相手玉を詰ましたんだって?」
「うん。今年は2013年で平成25年だよね。正月から縁起が良さそうだな。
 そういえば、1手目と3手目と13手目が同じ筋への着手だったのも、
 2013年と語呂が合っていた・・・いや、これは考えすぎかな。
 とにかく、駒を成る手が1回もなかったし、不思議な将棋だったなあ」
「2五で詰ましたってことは、とどめは3筋に金でも打ったのかい?」
「いや、3筋への着手は、相手の4手目と10手目だけだったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 後手玉は2五で詰んだ
  • 1手目と3手目と13手目は同じ筋への着手だった
  • 3筋への着手は、4手目と10手目だけだった
  • 駒を成る手はなかった

出題のことば(担当 DD++)
  半分まではすぐにわかりますが、残りの半分はよーく考えて。

追加ヒント:
  最大の問題は34地点をどう塞ぐか。駒打ちの方がクリアしやすそうですね。
  駒打ちは1枚では足りません。銀で退路を絶ち、トドメに大駒をさてどこから打つ?


推理将棋62-5 解答  担当 DD++ Suiri625

六歩    ▽4二玉    ▲七角    ▽二玉
▲5三角不成▽2四歩    ▲7一角不成▽2三玉
▲8二角不成▽四玉    ▲2三銀    ▽2五玉
五飛  まで13手

大きなヒントがあり後手の手はすぐに判明するにもかかわらず、そこからが難しいという珍しい問題です。

後手は6手で25まで玉を運ばなくてはならず、3筋は4手目と10手目しか指せないので、△42玉△32玉△24歩△23玉△34玉△25玉もしくは△42or52玉△32何か△44歩△43玉△34玉△25玉しかありません。両者の違いはほぼ24地点に後手歩がいるかいないかという違いだけですね。

さて問題は先手です。条件は3筋に着手しないことと、初手3手目13手目を同じ筋にすること、そして成らないこと。しかしこれが実に困難。例えば▲16歩▲15歩▲76歩▲44角▲26角▲何か▲17桂。1手余っていますが34地点の逃げ道が塞ぎようがありません。例えば▲16歩▲15歩▲14歩▲18飛▲何か▲何か▲15飛。今度は2手も余っていますが、やはり34地点が埋められません。普段ならなんでもない34地点がこの条件だと著しい難所となるのです。

では考え方を変えましょう。詰みを一旦視野から外して、34地点に先手駒を利かせることだけ考えてみましょう。自陣から駒を運ぶなら45金か45銀まで最低5手。駒打ちだとすると後手陣の歩を破るまでに3手プラス飛か銀を取って打ってでやはり最低5手。なんと34を封じるだけに4手ですら足りず、5手もかかるのです。

そう、5手。この数字がこの問題を解く鍵でした。11手目までにこの5手がかかる以上、初手か3手目に4~7or9筋の歩を突くか4~7筋に金銀を上がるかする必要があります。つまり条件から、トドメも4~7or9筋。飛も角がなければ最終手で詰みどころか王手すらかかりませんね。どうやら5手で34地点を塞ぎつつ、しかもあと2手で大駒を使えるような手順を考えなければならないようです。

ここまで来ればあと一歩ですね。71銀を取りに行くついでに82飛を取る1手とそれを打つ1手を加えてちょうど7手。これがこの条件をクリアするために必要な着手内容でした。あとは並べ替えるだけ、と安心した所でようやくこの問題の狙いがお目見え。初手と3手目の着手筋を揃えなければならないので96歩97角から入るわけですが、その結果生じるのが最終手95飛の最遠打の詰み! これだけの解きごたえに加えてこの鮮やかな狙いの魅せ方、素晴らしい作品でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

斧間徳子(作者) 「2013年と平成25年をテーマにして作ってみました。はるか遠くからの飛車打による合効かずの詰みが狙い。13と25を強調するためとはいえ、条件数が多いのがやや不満です。」

■しかし、「3筋は4手目だけ」とどちらにするかで迷った時に、条件のシンプルさを犠牲にしても解き味を優先した判断は間違いなく正解だっただろうと思います。

チャンプ 「玉が25で詰むのに3筋の手が4&10手目のみということで、後手の全指し手がほぼ丸裸になるので、何も悩むことなく一直線に解けました。しかし▲96歩~▲97角の立ち上がりから▲95飛の最遠打など見せ場は随所にあり力作だと感じました。」

■この先手の順が一直線とは、すごい解答力。

NAO 「25玉を詰ますのにまさか9筋とは。裏をかかれました。」

■解いてびっくりの大仕掛け。

橘圭伍 「条件から想定した詰上りが的中した為に1分も掛からなかった作品。歩→角以外の開始なら悩ましかったかもしれないですね」

■歩角以外というと、79銀78角56歩13角生22角生として2枚角で攻めるとか?

占魚亭 「1・3・13手目が同じ筋への着手という条件から、すぐに予想がつきました。」

■確かに、何か狙っているんだろうなという方向から考えると最遠打は魅力的。

はらたっと 「9筋のひらめき一発でした。95飛がカッコいい!」

■推理将棋だと邪魔駒をどかさなければいけない都合があって、ここまで美しい最遠打はめったに見られません。

平井康雄 「冷静に考えてみれば、初手と3手目を同筋で手順前後がない手順は、歩を2回伸ばすか、1・2・3・7・9筋しかあり得ないですね。最終手を5段目の飛とするなら、7筋か9筋しかあり得ないことになります。当初は7筋にばかり固執してうまくいきませんでしたが、9筋にしてみたら、見事に解決しました。」

■と思いきや48金49玉とかがありましてですね。まあ先手勝ちでそれを作意にしてきたらおもちゃ箱では出せないような難問になるのでしょうが。

たくぼん 「9筋とは思わなかったなあ。条件文で意識が右の筋にいっちゃったからなあ。参りました。」

■見事なミスディレクションですよね。私もバッチリひっかかりました。

渡辺 「推理がしやすい問題でした。後手は3筋の条件を考えると歩を突いて25に玉を運ぶのが精一杯。3筋条件から34歩は突けないので24歩を突く。これで後手は決定。とすれば詰形は23に銀か角で飛打までで、初手と3手目が同じ筋になりやすい9筋から考えると答があります。」

■条件に惑わされず、初手と3手目で9筋を連想できると確かに早い。

S.Kimura 「飛車か銀を取ることを考えていましたが,最後のヒントが出るまで,2枚も取るとは思いませんでした.」

■2枚も取るのはなんとなく手数をかけすぎという気がしてしまいます。

鈴木康夫 「詰パラに発表した拙作75玉型14手詰の詰上がりが参考になりました。」

■5段飛の詰みは中手数ではよくありますよね。最初に見つけたのは誰なんだろう?

諏訪冬葉 「『34を駒打ちで塞ぐ』というヒントから23銀が浮かんだので他に使えそうな駒を探したら飛車がいました。」

■過剰に中身を見せ過ぎない、いいヒントだったでしょう?

やまかん 「解けたとき解後感がかなりよかったです。右側の2,3筋方面の手を考えやすいから反対の9筋は盲点になりやすいですね。」

■魅せたいものが最後に明かされますからねえ。こういう問題を作れるようになりたいもの。

はなさかしろう 「飛車の横利き、合い利かずの詰みは第一感でしたが、自飛車が駄目ということで、玉方の飛車をどの手順で奪うかが問題。銀打ちから最遠の9筋飛打ちが気持良いです。25と13を織り込みつつ形良く詰め上げるすばらしい年賀推理将棋でした。」

■飛車の横利きが第一感だったのに、19香を紐に15飛の横利きで詰ませようと四苦八苦したセンスのない解答者、それが私です。


正解:17名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  鈴木康夫さん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん  チャンプさん  テイエムガンバさん
  NAOさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  平井康雄さん  妙高仙人さん
  やまかんさん  渡辺さん


総評

チャンプ 「一年間、解答者として出題者として大変充実した時間を過ごさせて頂きありがとうございました。また出題の機会がありましたら、皆様を混乱の渦に巻き込みたいと思います(笑)その際は何卒お付き合いの程よろしくお願い致します。皆様にとって2013年が良き年でありますように。」

■チャンプさんは2013年大注目の作者の1人です。難問、奇問、易問、いろいろ投稿お待ちしていますよ。

香箱 「久しぶりに解いてみました。第1問の44歩がいい感触です。」

■だそうですよ、チャンプさん。

妙高仙人 「5問の条件が混線して、どれも難問になってしまいました。」

■たくさんの問題に同時に手を出すとありがちですね。

NAO 「難問あり、易問ありの年賀詰め。やはり上級のチャンプさん作と斧間さん作の2題は難しく、最終ヒント待ちも覚悟しましたが、なんとか解けました。両題ともなんと素晴らしい手順。年始から解けてよかった。出題は今年もお手柔らかにお願いします。」

■NAOさんがお年玉ヒントで解けないようだったらヒントのあり方を考えなおさなくてはいけないところでした。

橘圭伍「4が非常に難しかったのは解き方による差でしょうね。5314の順で時間掛かりましたが1で10分程度なのに4は1時間以上掛かりました(笑」

■推理将棋の難易度は解く人によって感じ方が全く違う実例ですね。

はらたっと 「上級2問題抱えて年越ししました。今年もよろしくお願いします。」

■年賀問題なのでむしろ年越してから……と思ったら片方は年末の問題でした。あらら。

平井康雄 「今回、初級・中編はヒントなしで解けたのですが、上級2題は最終ヒントが出るまで全く手が出ませんでした。」

■数年前の出題と比べて、初級はより簡単に、上級はより手応えがあるように選題や配置をしているので、上級でのヒント待ちはあまり恥じることではないと思いますよ。

たくぼん 「最近解図力に衰えが見えヒントだよりで解図していますが、今年もよろしくお願いします。」

■いえ、それは上級の難易度が以前より上がっているせいだと思います。はい。

渡辺 「最初の問題以外は考えやすかったです。」

■年賀作品ですから、初中級は素直な問題が並ぶというものです。

やまかん 「2ヶ月ぶりの推理将棋は錆びた頭にはたいへんでした。(ヒントを見ても)
今回は62-1,62-5には特に感心しました。とてもうまく出来てると思います。
又来月もお願いします。楽しめました、ありがとうございました。」

■上級は共に年賀とは思えないほどの完成度でした。

はなさかしろう 「年賀推理将棋、昨年11月に作ってみようと思ったものの構想すら思いつけず、出題を楽しみにしていました。さすがにすばらしい作品揃いで楽しかったです。」

■そういえば来年の年賀作品にはまだ10ヶ月くらいかけられますね、という前振り。


推理将棋第62回出題全解答者: 17名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  鈴木康夫さん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん  チャンプさん  テイエムガンバさん
  NAOさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  平井康雄さん  妙高仙人さん
  やまかんさん  渡辺さん

当選: 鈴木康夫さん、妙高仙人さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰将棋小隊  凡爺の詰めバカ日誌
 香龍会  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(2月)
  • 2013年4月の詰とうほく (TMK bulletin board
    4月27日13時~ 市民センター(青葉区)和室
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

自作詰将棋開設
2月3日、自作詰将棋で、5手詰め (1)  3手詰め (1)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第62回解答(4)

[2013年2月3日最終更新]
推理将棋第62回出題の62-4の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第62回出題  推理将棋第62回解答(1)  (2)  (3)  (4)  (5)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


62-4 初級 渡辺さん作      14の駒は?        10手

「さっきの14に歩以外の着手をしていた将棋はどうなった?」
「10手目25の着手で詰んだよ」
「変な将棋だったね。5筋の着手も変だったし、それより前にあった3筋の着手も変だったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手目25の着手で詰んだ
  • 14に歩以外の着手があった
  • 5筋の着手より前に3筋の着手があった

出題のことば(担当 DD++)
  ひねって考えると逆に苦戦するかも。

追加ヒント:
  「14の駒は?」常識的に後手の手だとすれば、駒打ち以外で8手目までにそれが可能なのは5枚だけ。
  こういう問題で5筋の着手を捻り出すには▲58玉が定石。すると玉は1筋に届かず、トドメには金がほしいところ。


推理将棋62-4 解答  担当 DD++ Suiri624

▲4六歩    ▽二金    ▲八玉    ▽2四歩
▲4七玉    ▽2三金    ▲3六玉    ▽1四金
▲2六玉    ▽2五金  まで10手

解くための手がかりはタイトルにあります。14への歩以外の着手、先手がやろうとするとかなりの手数がかかる上に詰みに全く関係がなく、まず考えから除外していいでしょう。もちろん最終手は25の手なのでこれも除外して、後手が8手目までに着手するとすれば以下のいずれか。

1.△14歩△15歩△14香
2.△84歩△85歩△84飛△14飛
3.△24歩△32金△23金△14金(もしくは銀)
4.△42玉▲33角△同玉△24玉△14玉(もしくは金)
5.△34歩△77or88角成(△??馬)△14駒打ち

1と2は明らかに最終手25にまともな着手ができないのでハズレですね。4も25玉で王手はできませんし25金は同玉とされるのでハズレ。5については一見それっぽく見えますが、25角離し打ちまでだと玉方の準備がかなり必要で、25で隣接王手までだと作った馬と連携することができず、手が全然足りません。

よって本命は3。銀よりは金の方が当然玉頭を押さえやすいので25金までの詰みを目指しましょう。36歩と突いて玉を15または16へ進めれば簡単に詰みますが、しかし条件から5筋の手が必要。少しずらして46歩に58玉から26玉という形で詰ませてもらえば作意にたどりつきます。

それではみなさんの短評をどうぞ。

渡辺(作者) 「条件は5筋の着手より後に3筋の着手があるかどうかについては何も言っていないのですが、その辺を会話文で読みとって頂けると有難いです。」

■もっと極端に5筋→3筋→5筋→3筋と着手された場合すらも「5筋の着手より前に3筋の着手があった」は一応満たすんですよね。わかりにくいことこの上ないですが。

斧間徳子 「2つの手順前後を同時に解消する『5筋の着手より前に3筋の着手があった』という条件がうまい。」

■上で述べたように5筋の手が2回あるような紛れを考える場合の解釈に解答者が迷う可能性があるのは難点ではあったり。

チャンプ 「お年玉問題ってこれでしたかね?一番時間が掛かりましたが?(笑)」

■変に凝った詰め上がりの作品ばっかり考えているからそうなるんです(笑)。というのは半分冗談ですが、初級に対し特殊な手順から考え始めるのが遠回りなのは事実。

NAO 「14歩以外で詰ますには金しかない。」

■仮にトドメが25でないとしてもそれほど幅はないですね。

橘圭伍 「一番悩んだ作品。最後の条件から推測しようとした為にこの単純な展開が見えなかったです」

■深読みしすぎですってば。

占魚亭 「25角までの透かし詰だと思っていたので大苦戦。」

■14角を25に進めて詰みだと先手が25に合駒を用意しないといけなくて大変。

はらたっと 「玉対金の勝負でした。」

■もっとも単純な10手詰はこの系統だと思います。

平井康雄 「これはさすがにノーヒントですぐにわかりました。」

■そう、素直にやればすぐの問題なんです。

たくぼん 「分かりやすくて楽しい作品。今年もこんな感じでお願いします」

■とコメントをいただいた翌月、その渡辺さんの作品がですね……。

テイエムガンバ「『先手が1四に駒を打つ』というのはさすがにないので、『後手が駒を取って1四に打つ』だろう、とは思っていたのですが、4一の金が動いて詰ませるとは……。」

■後手が14に駒を打っても結局角(馬)と全然連携できないよね、まで頭が回ればバッチリでした。

S.Kimura 「14角,25金で詰ませることを考えていましたが,14の駒を25に動かせば良かったのですね.」

■角金とらせるのに先手が2手かけると玉が25金で王手のかかる位置まで動けませんね。

鈴木康夫 「ヒントを見ても自陣の金の出動に気付くのに苦労しました。」

■自陣の金銀は推理将棋で最も使われにくい駒ですから忘れがち。

諏訪冬葉 「素直にとあったので▲26玉に△25金/▲37玉に△25桂/▲58玉に△25角の3通りを考えたが、△14に歩以外が成立しない。ヒントを見るまで41金の出撃に全く気付きませんでした。」

■3通りの中に正解があったのにもったいない。

やまかん 「14には角を打つのとばかり思ってしまいましたので結構時間がかかりました。作者に負けた気分です。」

■14角を25に進めて王手するのも25に打つ駒の紐にするのも感覚に反してかなり大変なのです。

はなさかしろう 「金ですね。シンプルですが、角が舞い飛ぶ手順ばかり見ているとかえって新鮮でした。」

■盲点、という表現がしっくりくる感じでしょうか。


正解:17名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  鈴木康夫さん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん  チャンプさん  テイエムガンバさん
  NAOさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  平井康雄さん  妙高仙人さん
  やまかんさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ワイトキング
 凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第62回解答(3)

[2013年2月2日最終更新]
推理将棋第62回出題の62-3の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第62回出題  推理将棋第62回解答(1)  (2)  (3)  (4)  (5)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


62-3 初級 NAOさん作     2013年の指し初めは?   13手

「さっきの将棋、どうだった」
「駒を着手した地点が13カ所あって、13歩不成まで13手の詰みで勝ったよ」
「へえ、それは2013年の新年からめでたいね」
「一つの駒を4回続けて動かす手もあったよ」

さて、指し初めのめでたい一局とはどんな将棋だったでしょうか?
手順を推理してみましょう。

(条件)

  • 着手点が13カ所あり、13歩不成まで13手で詰んだ
  • 一つの駒を4回続けて動かした

出題のことば(担当 DD++)
  8手はほとんど明らか。事実上残り5手の問題です。

追加ヒント:
  21桂と22角をどかすのに「後手が動かす」だけでなく「先手が取る」方法もあるのをお忘れなく。
  4連続着手は先手歩ではなく後手玉。22角は不成で進んで31で初めて成るのがポイントです。


推理将棋62-3 解答  担当 DD++ Suiri623

▲7六歩    ▽3四歩    ▲2二角不成▽3三桂
▲1六歩    ▽4二    ▲1五歩    ▽3二
▲1四歩    ▽2一    ▲3一角成  ▽1二
1三歩不成まで13手

13手、とはいえ非常に簡単な問題です。なぜなら、13歩不成までということは後手が4手かけて12玉まで移動することは必然で、となると1筋歩交換をする余裕もないので先手が端歩突きに4手かけることも明らかだからです。さて、残る5手で何をやればいいでしょうか。

まず13歩不成を取れないように、22角と21桂をどかす(後手が動かすか先手が取る)必要があります。これは先手が両方行うと玉の通り道と重なって着手が12箇所になってしまうため失敗。22角を取らずに21桂を取るのは難しいので、21桂の方を後手が動かすのでしょう。当然13桂と跳ねるわけにはいかないので後手の残る2手のうち1つは△33桂。同時に33歩を先手がかじれなくなったので後手のあと1手は△34歩ですね。

先手の残りは明らかに「76歩と突く」「22角を取る」「21と22の逃げ道を塞ぐ(=31に馬を作る)」なので、これらを条件を満たすように並べ替えれば正解となります。22でうっかり角を成らないようにすることと4連続着手を先手歩だと思い込まないことの2つに注意。

それではみなさんの短評をどうぞ。

NAO(作者) 「指し初めは一本道の易問で気持ちよく!」

■と思いきや迷った方は結構多かったようで。

斧間徳子 「22角不成のままじっと待機する手順が見えにくく、私にとっては初級の問題ではなかったです。」

■確かにあまり見かけない手ではありますね。

チャンプ 「やるべきことを一つずつこなして行けば必然的に正解に辿り着けますね。一つの駒を4回連続着手と見て、先手の歩ではなく絶対に後手玉のことだと決め打たせて頂きました(笑)」

■私も最初に解いた時は後手玉に決め打ちました。

橘圭伍 「13でこの条件は難しいと思いましたが13歩生が有りましたか」

■13香(打ち)までか13香生までができないかな、と思ったまま放置した私。歩生と聞いて膝を打ちました。

占魚亭 「歩が4回連続で動くと思いきや玉だったとは。」

■この問題唯一のひっかけらしいひっかけ。

はらたっと 「歩生での詰め上がりが新鮮でした」

■手数が多少長くならないと実現出来ませんからねえ。

平井康雄 「4回連続は当然17歩だと思い込んでしまったので大苦戦。完全にウラをかかれました。」

■誤った思い込みは怖いものです。

たくぼん 「21ルートが絶妙ですね。感心しました。そして一言『4回連けては歩じゃないんだ~』」

■そうなんです、玉なんですよ。実にいやらしいことに。

渡辺 「これは考えやすくて良い問題です。後手玉がどうやってすり抜けるかと考えれば分かりやすいですね。」

■年賀として気楽に解くには適しています。

S.Kimura 「玉を12に持っていくのに苦労しました.」

■22地点は競争率が高いので迂回するのがミソ。

鈴木康夫 「同一地点への着手無しで玉が12に行けるとは驚きました。」

■手数を限らなければ地点重複なしで81マス全部いけるんじゃないですかね? ちゃんと確認はしていませんが。

諏訪冬葉 「最終手の成立のためには角と桂を排除しないといけないが玉移動に4手かかるので片方は取る。あとは玉の経路を考えたら自然と解答に着きました。」

■見事な推理です。

やまかん 「2013年に条件がぴったりですね!覚えやすい条件だったのでよい頭の体操になりました。」

■難易度だけ見るなら確実にこれがスターターでした。

はなさかしろう 「13尽くしですね。13歩不成まで、13手でぴったり。4回続けるのは先手17の歩かと思いきや、後手玉とは意外でした。」

■ベテランですら引っかかる魔の4連続条件。


正解:17名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  鈴木康夫さん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん  チャンプさん  テイエムガンバさん
  NAOさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  平井康雄さん  妙高仙人さん
  やまかんさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年2月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で2月の詰将棋を出題。軽快くるくる、ちょいむずパズル。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 ワイトキング  ストンリバーの日記  灘中・高等学校将棋部
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
  • 創棋会作品集「撫子」近日発売予定 (創棋会
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  詰工房(東京)
 24日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »