« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

詰将棋メモ(2013年3月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題) ワイトキング  会津王将会
 凡爺の詰めバカ日誌  佐伯九段将棋サロン
 フォルテサーガΔ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題) 詰将棋小隊   my cube
 会津王将会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  詰将棋小隊  ワイトキング
 会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  詰め将棋問題集
 詰将棋小隊  会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第64回解答(3)

[2013年3月28日最終更新]
推理将棋第64回出題の64-3の解答、第64回出題の当選者(隅の老人Bさん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第64回出題  推理将棋第64回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


64-3 上級 渡辺秀行さん作    4箇所着手3局 (C)   25手

64-1と同じ会話文

(条件)

  • 25手で詰んだ
  • 着手地点は4箇所
  • 「同」と付く着手が5回あった
  • 不成はなかった
  • 18、20、22手目の着手駒は順に「角」「金」「角」

※「5回あった」は過不足なく5回です。6回以上あってはいけません。


出題のことば(担当 DD++)
 4箇所着手の詰手順のうちこの順以外にはまず存在しない特徴があります。

追加ヒント:
 着手する地点のうち3箇所は、32、33、76。しかしあと1箇所は42ではありません。
 32と33に「と金」を往復させながら形を作り、▲32龍▲33角で合い効かずの詰み。
 この「と金」を作るためには最初の6手は……。


推理将棋64-3 解答  担当 DD++ Suiri643

▲7六歩    ▽3二飛    ▲3三角成  ▽ 飛
▲3六歩    ▽ 飛    ▲3三歩    ▽7六飛
▲3二歩成  ▽3三桂    ▲ と    ▽3六飛
▲3二と    ▽3三飛    ▲ と    ▽3二銀
 と    ▽3三    ▲3六飛    ▽3二
▲3三飛成  ▽7六    ▲3二龍    ▽3六歩
▲3三角  まで25手

この問題は前の問題があるが故に難問です。前の2門での思考をそのまま引き継ぐと永久に正解には近づかないのです。詳しく見てみましょう。

ポイントは同の手の回数。前の2問を見ると、64-1では17手で同の手5回、64-2では20手で同の手6回。着手可能地点数が少ないのですから当然ですね。では25手でこの問題は同の手が何回使えるかというと、なんとわずかに5回。これは「初手76歩、2手目以降は3地点」という条件内では困難、というより実は不可能。そこに見切りをつけて前2問で考えた「76にはもう着手しない」という常識を捨てて、初めてこの問題のスタートラインに立つことができるのです。

もちろん75歩なんてできませんから76再着手のためには後手が大駒でこの歩を取りに来るのでしょう。多くの人が最初に思いつくのは「▲76歩▲33角成▲43馬からの△43角△76角」でしょうが、これは後手の2手目4手目が指せません。「▲76歩▲33角成▲32馬からの△44歩△32角△76角」も4手目に王手対処ができないのでダメ。

正解は角ではなく「▲76歩△32飛▲33角成△同飛△36飛△76飛」と飛で取りに行くパターン。これなら序の手詰まりを起こすこともありません。実質32地点と33地点だけで後手玉を詰められるものか怪しく思えますが、21桂22角31銀41金を全て処分してから▲32龍▲33角で、後手に合駒がなければなんとか詰ますことができます。この形を25手で目指してみましょう。

5手目7手目は「▲76歩△32飛▲33角成△同飛▲36歩△同飛▲33歩」とするしかありませんね。ここから先手は駒を取りまくるわけですが、33地点で取るのは飛角桂の3枚で32地点で取るのは金銀2枚。よって33地点で取らせる飛桂、特に飛を取らせることを急ぎましょう。つまり8手目からは「△76飛▲32歩成△33桂▲同と△36飛▲32と△33飛▲同と」。16手目は銀を捨てる最後のチャンスなので「△32銀▲同と」と続きます。

残りは先後各4手なので、先手は「▲36飛▲33飛成▲32龍▲33角」ですね。後手は「△33角△32金」を指して後は持ち駒の角を捨てればいいだけ。△36角と捨てると24手目に指せる手がないので、「△76角」と捨てて24手目は「△36歩」で手パス。これで持ち駒は歩しか残らないので▲33角に対処できる手段は消えて詰みになります。

それではみなさんの短評をどうぞ。

斧間徳子 「76、32、33、36の4箇所はいかにもそれらしいと思っていたが、「同」の付く手を5回に収めるのが難しい。作意順は17手目までに「同」の手を5回使い果たしてしまうので不利感がある。特に後半の手順が巧妙に限定されているのに感心させられる力作。」

■終盤は4箇所使えるので同の手が必要ない、と気づかないと中盤の手順にものすごい抵抗がありますよね。

はなさかしろう 「中間ヒント、何かの間違いではないかと思ったのですが...斧間さん解いてるし...仕切り直して漸く発見。馬を取られても36歩で手が続くとは! そして更に、76飛!! なるほど手数の割に同を減らせるわけですね。飛車の威力、本シリーズの白眉でした。」

■薄氷を踏むが如しの手順の連続性です。本当によく見つけたものだと感心するばかり。

NAO 「4カ所着手としては42を使わなくても詰むのも衝撃でした。必然の初手76歩の後、使い道がなさそうな76をあと2回も使えるんですね。「同」5回と、角金角の手順指定により巧く限定してます。」

■42を使わないどころか玉に隣接するマスがなく、しかも先手陣側2箇所というのはこの上なく奇抜。

チャンプ 「条件に解答手順を合わせるのが大変(面倒)な問題でした。条件のスマートさに欠けるのはやはり気になりますが、手順が手順なだけにこの程度は致し方ないところでしょうか。意見が分かれるところではありますが、この作に関しては作者&担当の余詰め検討の苦労を評価したいと思います。お疲れ様でした。」

■25手でこの条件は充分スマートだと思います。少なくとも、過剰にスマートさにこだわって余詰むよりははるかに良い条件付けでしょう。

橘圭伍 「四カ所使い切る展開が見事。最初7手と後半8手が固定の実質9手何ですが32で「と」を処理する手順を見落として苦戦しました」

■33で処分する方が自然そうに見えますものね。

諏訪冬葉 「「この順以外にはまず存在しない特徴」と聞いて真っ先に「76に歩以外の手を入れる」という構想が浮かびましたが、44歩や43馬から32角で狙うのは無理そうなので一度挫折。3手目の角成は取るしかなさそうなのでその後続けられる手順を考えて36歩にたどり着きました。これで最初の構想の「76歩を取る」も解決。」

■なんとなく仄めかしただけにとどめたのですが、よくぞそこを信じて進んでくださったのものです。

占魚亭 「と金の消し方と飛車の打ち場所に苦戦しました。」

■33とと捨てて32飛、も有力。

S.Kimura 「直前ヒントからすると,32(33)と36の間で龍が行ったり来たりしそうですが,詰む形まではたどり着きませんでした.正解を楽しみにしています.」

■後手飛が36から横へ飛ぶのが正解でした。

鈴木康夫 「後手76飛など誰が予想したでしょうか。」

■私も、76角は考えたことはあったのですが、76飛はこの問題を見るまで想像の埒外でした。

キリギリス 「最初の6手はヒントで分かったのですが、その後の差し手が分かりませんでした。」

■その36同飛がただ「と金」を作るためだけの手なわけがない、と考えると……というわけでした。

妙高仙人 「と金作りはすぐに見えるが、「同5回」が全然クリアできない。ギブアップです。」

■76地点開放で終盤の同の手を回避するのです。ここを明示したら面白くなくなるということであからさまなヒントにはしませんでしたが。


(参考)

鈴木康夫さんが全検を行なって、以下の情報をくださいました。

> 4箇所着手で詰む位置の組み合わせは11通りあります。
> 34 77 68 18 最短20手 例)今回の2の類似
> 34 77 68 28 最短20手 例)今回の2
> 34 77 68 38 最短20手 例)今回の2の類似
> 34 77 68 69 最短18手
> 34 77 68 79 最短16手 例)詰パラ2月号吉田さん作
> 76 33 42 41 最短17手
> 76 33 42 72 最短19手 例)先後逆の類似
> 76 33 42 92 最短19手 例)先後逆の類似
> 76 44 42 53 最短17手 例)今回の1
> 76 33 32 36 最短25手 例)今回の3

(「11通り」は「10通り」のカウントミス?)

今回の投稿は「3組とも先後逆形では成立しない位置」ということでの投稿だったのですが、全検の結果によればその条件を満たすのはパラの吉田さん作とこの3組だけ。渡辺さんの手順発見力に脱帽です。


正解:8名

  斧間徳子さん  鈴木康夫さん  占魚亭さん  橘圭伍さん  チャンプさん
  テイエムガンバさん  NAOさん  はなさかしろうさん


総評

斧間徳子 「4箇所着手問題を堪能しました。興味深いテーマですが、レベルの高い今月の3題でほぼ出尽くし感があり、これに続く作品はあまりなさそうですね。」

■5箇所着手でも面白い手順は多数あり、短手数で出しやすいこともあるので今後はそちらにシフトしていく感じになるでしょうか。

はなさかしろう 「中間ヒント、ナイスです! ヒントなしには一問も解けませんでしたが、ここまでスケールが大きい解が揃うと、さっぱり気持ち良く脱帽です。定番の4地点(76,33,41,42)以外の組み合わせもあるかも...と、おぼろげには思っていたのですが、こんなにバリエーションがあるとは! いやぁ、凄かった。適切な賛辞が見当たりません^^」

■担当は当然ノーヒントで最後まで挑むことになるのでぐったりでした。

NAO 「これまでの最難問集でしたね。しかもいずれも傑作!4箇所着手問題は、十分予備知識があるつもりでしたが、いずれの問題も4カ所の着眼点がずれてました。中間ヒントに大感謝。的が絞れました。」

■逆に予備知識が柔軟な思考を妨げたのかもしれませんね。

チャンプ 「3作とも作意手順に意外性が十分あり、推理将棋慣れしている方でもかなり手を焼いたのではないかと思います。逆に言えば推理将棋を始めたばかりの方には手を出し難いのが楽に想像できたので、繰り返すようですが条件の付け方には工夫が欲しかったです。3作とも解けた後の喜び、楽しさ、感動といった類いが全く無く、疲労感だけが残りましたので推理将棋離れになる方が出ないかと勝手に危惧しております。流れからすると来月辺りはそれなりに簡単な問題が並ぶと思いますので、新人の方にも楽しんで頂ける内容になることを期待しています。」

■「工夫」の方向はいろいろあります。チャンプさんがこだわるポイントだけが工夫の方向性ではない、というのはまた言えるかもしれませんよ。

橘圭伍 「1が個人的には一番好みですが、3番目が面白さでは一番ですね。こういう作品が出るなら思い付きで適当に話題を出してみるのもありですね」

■そういえばmixiでの4箇所着手問題の提起をしたのは橘さんでしたね。

しまぎろう 「今月は難しかったです。でもその分解けたときの感動も大きかったです!」

■そして解けなかった問題の解答を見て唖然とするのもまた推理将棋の楽しみ。

占魚亭 「今月は難問ばかりで大変でした。」

■これで中間ヒントなしだと悲惨なことになっていたでしょうね。

隅の老人B 「推理将棋を解いて思うこと。よくもまあ、こんな手順を見つけて、更にこんな条件を考えるものだなぁ、です。解いている爺さんは全くの暇人だが、創り手の方もかなりの暇人? 失礼、御免。」

■私はふと手が空いた数分を利用して余詰検討をちょっとずつ進めたりもします。他の方はどうなんでしょうね。

S.Kimura 「今回はどう考えて良いのか皆目見当が付かず,直前ヒントまでもらっても,とても難しかったです.4箇所着手と言っても,実質的に3マスしか使えないので,本当に手詰まりになりやすいですね.」

■3に至ってはその考えのままで行くと本当に手詰まりになるという。

妙高仙人 「推理将棋の可能性を広げる素晴らしいテーマだと思う。」

■他に似たような条件は何があるでしょうね。「最低何種類の駒を」は明らかに歩1種だけで、類似手順がすでに出題されていますし。

最後に1つ宣伝です。今年も Fairy TopⅨ の投票が行われる季節になりました。Fairy TopⅨ とは、1年間に web 上で発表されたフェアリー詰将棋・推理将棋の人気投票企画です。本コーナーで出題された作品ももちろん投票対象ですので、2012年出題の作品で気に入ったものがあればぜひ投票をお願いします。詳細は Web Fairy Paradise のサイトへ。不明な点がありましたらたくぼんさんまでどうぞ。


推理将棋第64回出題全解答者: 16名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  キリギリスさん  しまぎろうさん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  橘圭伍さん  チャンプさん
  テイエムガンバさん  NAOさん  はなさかしろうさん  はやしさん
  はらたっとさん  妙高仙人さん

当選: 隅の老人Bさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  香龍会
 会津王将会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)

けやきカップの岡本さんの詰将棋
3月26日、コーヒーくんの今夜も眠れないで、コーヒーくん@けやきカップ

デパート前担当者の濱川礼さんが神戸でのピアノコンサートに出演
3月26日、創棋会で、ピアノの散歩道 vol.11

昨日に続いて苦戦した詰将棋から
3月26日、札幌将棋情報のブログで、詰将棋と言えば

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第64回解答(2)

[2013年3月27日最終更新]
推理将棋第64回出題の64-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第64回出題  推理将棋第64回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


64-2 上級 渡辺秀行さん作    4箇所着手3局 (B)   20手

64-1と同じ会話文

(条件)

  • 20手で詰んだ
  • 着手地点は4箇所
  • 終局図で初期配置と比較して先後の向きのみ逆になっている駒があった
  • 先手は後手の成る手を「同」と取り、その駒を打ち、直に後手に「同」と取られ、
    その後その駒は先手が取ることはなかった。
  • 先手は同種の駒を4連続で着手した。

出題のことば(担当 DD++)
 先後ひっくり返しただけで先手玉の詰みに役立ちそうな駒は限られますね。

追加ヒント:
 着手する地点のうち3箇所は、34、77、68。しかしあと1箇所は69ではありません。
 飛車の往復で形を整えながら△68銀までを目指します。
 先手の左銀を取らせることを急ぐと銀の手4連続が指せなくなって失敗。


推理将棋64-2 解答  担当 DD++ Suiri642

▲6八飛    ▽3四歩    ▲2八飛    ▽7七角不成
▲6八飛    ▽同角    ▲     ▽2八飛
▲7七    ▽6八飛不成▲2八    ▽同飛不成
▲6八    ▽同飛不成  ▲2八    ▽飛不成
▲6八金    ▽7七銀    ▲同 金    ▽6八銀  まで20手

本問、問題を見た瞬間面食らった方も多いでしょう。何しろ条件がとても長い! しかしこれは長編(17手くらいから?)の推理将棋にはついて回る宿命なのです。解説の前にその点について少々。

詰将棋と異なり王手義務のない推理将棋では長ければ長いほど手順前後の数が爆発的に増大します。もちろん条件をつければいくらでも制御できるという点は強みではあるのですが、しかしその条件が綺麗に収まることは非常に稀。従って制作者は「簡素だが多数の限定条件をつける」「少数だが長く複雑な限定条件をつける」「紛れも多数消えることをやむなしとして強い条件で一気に縛る」「その狙いでの作問自体を諦める」あたりからうまく落とし所を見つけねばなりません。

しかし、長編の出題数はmixiのコミュニティでさえも少なく、ちゃんと解答募集が行われたものとなれば指折るほどしか前例がありません。長編の困難の落とし所を探るための経験値が推理将棋界全体としてあまりにも不足しているのです。今回もこの条件の長さは気にかかるところがありましたが、解答者の反応が今後の長編推理将棋制作の共有財産になるだろうと考え、本問の採用出題に踏み切りました。

さて前置きはこれくらいにして、問題の解説を。前問とは先後が逆転しました。しかし、大筋は変わりません。「2手目34歩以外は3地点だけ」「最終手は駒打ち」という性質は本問にもついて回ります。

加えて先後逆になった駒という条件がありますが、△79銀+△68龍は明らかにありえず、△68飛+△69金も少し調べるのに手間はかかりますが成立しないことがわかります。よって△28飛+△68金(銀)の形のみが候補ですね。これに34と77を加えた4地点が今回の着手可能地点です。

まず初手と3手目を28と68でどうにか指さなければいけませんので「▲68飛△34歩▲28飛△77角不成▲68何か△同角成▲同何か」という出だしになります。ここで5手目に飛金銀どれを渡すかですが、ひとまず先後交互ということを忘れると、どうやら飛を最初に渡して「▲68飛△34歩▲28飛△77角不成▲68飛△同角成▲同銀△28飛△68飛不成△28飛不成▲68金▲77金△68銀」という流れを目指すのが最も効率がよさそうですね。これをベースにあと7手、手パスを入れましょう。

△28飛の次の9手目ですが、着手地点は77しかありませんね。▲77桂では以後ここに着手できなくなるので▲77銀▲77角▲77角打の三択。10手目△68飛不成を経て11手目は28に着手するしかありません。▲28銀▲28角の二択。12手目△28同飛不成と戻った所で問題発生。77に駒があるので今度はこれを処分しなければなりません。▲68何か(77から)△同飛不成として、もう一度28に戻すため▲28何か(11手目で指さなかった方)△同飛不成、これで16手。先手はあと金の手2回を残すのみなので、同種駒4連続着手は7~13手目で銀の手4連続を作るしかなく、それでここは全て限定されます。

あとは18手目ですが、中盤の手パスで銀は1枚余計に入手したので、これを77に打ち捨てればちょうど手パスになりますね。例の長い条件を確認すると、5手目に成った駒を6手目に同と取るのを最初にそれとなく行なっておきましたが、それを15手目に打って16手目に同と取られ、18手目に打たなかったので先手が取り返すこともなく、条件を満たしていることが確認できました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

斧間徳子 「逆向きの駒としてまず28飛を考えるので、今月の3題の中では一番易しかった。条件文に作者の苦心が感じられます。」

■私なら条件数が増えても細切れにするのですが、はてさてどちらがいいのやら。

はなさかしろう 「なるほど、逆向きと来ましたか。余詰を防ぎつつヒントになる好条件。山ほどある手順前後を仕切る付帯条件付けも相変わらず精妙で溜め息。。」

■余詰防ぎというか、向きだけ逆という駒が残る手順は実はこれしかないんですよね、意外にも。

NAO 「逆向きの駒は最初69金を想定してしまい、苦戦。中間ヒントで28飛とわかってからも同種駒条件が結構難しい。」

■私も69金は少し考えさせられました。最後が「△68飛(駒打ち)▲77の手△69金」になるんですが、これだと可能な16~17手目は「△77の手▲69桂」のみ、ではその前は、と逆算していくと破綻します。

チャンプ 「大変申し訳ないのですが、これもかなりの酷評になります。まず、条件の文章が長すぎます。解答者に対して条件を理解してもらおうという工夫がまるで感じられません。手順を限定させるためとはいえ、ここまで長文化せざるを得ないのであれば投稿自体を控えるべきだと思います。初投稿の新人作家ならまだしも、ベテラン作家であれば尚の事です。それなりに作意手順が面白かっただけに残念に思います。」

■この長文条件の是非はすぐに結論が出るものではないのでひとまず脇に置き、この場で確実に言えることを1つだけ。難がある作品でも投稿を控える必要はありません。それが出題に値するかを判断するのは担当の仕事です。多少の難があってもちゃんと面白さがある作品はぜひ拝見させていただきたく。あるいは「投稿を目指しているのですがアドバイスください」という形でも構いませんし。

橘圭伍 「自由度が高そうなので創作は一番大変そうです。」

■4箇所着手の中では一番非限定数は多いですね。

諏訪冬葉 「逆向きの駒は銀だと思ったが意外に手が続かないので飛車を使ったらできた。」

■その4地点だと△77銀▲79玉△68金の形にしかならず失敗です、おしい。

占魚亭 「先手が銀は取れることに気付くまで1週間。金も取るものだとばかり思っていました。」

■確かに飛車が2往復しますが、金銀を取らせると77に角が残って困るんですよ。

隅の老人B 「4手目の角生を条件付けるのに作者は苦労した?」

■9手目▲77角で13手目▲68角とする順、18手目△77角とする順、などもありますし、苦労したでしょう。

はやし 「これも直前ヒントに助けられました。飛車の往復は言われないと気付けない。」

■どの手順も攻め方が駒を往復しながら守備駒を消すしかないのです。77と68の往復が望めないのでこの問題ではここしかないのですね。

S.Kimura 「同じ駒を4回連続と勘違いして行き詰っていました.金を68で取って詰ませるのかと思っていましたが,77まで動かせばよかったのですね.」

■同種駒(同じ種類であれば別の駒でもよい)と同じ駒(物理的に同じ1枚の駒)は思い込みによる勘違いが一番発生しやすい条件かもしれません。

キリギリス 「前半は先手の駒として、後半は後手の駒として、同じ区間を往復するのが不思議な感じです。」

■これは本当に4箇所着手ならではの感覚だと思います。

妙高仙人 「素晴らしい手順だが、条件がやや煩雑。精査していないが、19手でシンプルに表現できそうだが。」

■渡辺さんは72か92を使えば19手でも可能なことを知っていてあえて20手にしたそうです。ちなみに19手の場合は……

妙高仙人「あえて20手にしないのなら、同じ狙いで、これで限定できている気もするが。」
・19手で詰んだ
・着手地点は4箇所
●成る手なし
●先手の打った駒は2種類だけ
・後手は同種の駒を4連続で着手した。

■同種駒4連続が厳しいので、これでいけてそうです。21手だと玉を4連続で着手する順がありますが、19手だと他には不可能そう。いずれにせよ渡辺さんの狙いからは外れますけどね。


正解:15名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  キリギリスさん  しまぎろうさん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  橘圭伍さん  チャンプさん
  テイエムガンバさん  NAOさん  はなさかしろうさん  はやしさん  妙高仙人さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  香龍会  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)

今日やってみた詰将棋から
3月25日、札幌将棋情報のブログで、楽しんできて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第64回解答(1)

[2013年3月26日最終更新]
推理将棋第64回出題の64-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第64回出題  推理将棋第64回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第64回解説  担当 DD++

今回は全てがかなりの難問で解答者数1桁も覚悟したのですが、やや少なめ程度で済んで安心しました。さすがにこのクラスの難問はしばらく出さないとは思いますが、機会を見て出題難度の幅を(上だけでなく下にも)広げて行きたいものです。


64-1 上級 渡辺秀行さん作    4箇所着手3局 (A)   17手

A氏「昨日、最初から最後までたった4箇所しか指さない珍しい将棋を見たんだ」
B氏「偶然だね、僕もだよ」
C氏「俺もだ」
A氏「17手目に後手玉が詰んだんだけど、駒成が2回あって少なくとも一方は、直前の相手の着手を取る手ではなかったな」
B氏「僕のは20手目に先手玉が詰んだときに、初期配置から先後の向きだけが逆になっている駒があったんだ」
C氏「俺のは25手で詰むまでに『同』と付く着手は5回だったけど不成の着手はなかったね。」
B氏「うん、僕のは先手は後手の駒成の着手を『同』と取ったんだけど、その駒を打ったら直に後手に『同』と取り返されてそのまま先手が取り返すことはなかったんだ。先手は同じ種類の駒を4連続で着手したよ」
C氏「俺のは後手が最後から2~4番目に着手した駒は順に、角、金、角だったね」
A氏「それで後手が最後に着手した駒は?」
C氏「それは言えないね」

(条件)

  • 17手で詰んだ
  • 着手地点は4箇所
  • 駒成は、同の付かない着手を含め2回あった

出題のことば(担当 DD++)
 成大駒は強すぎるので、着手地点を後手玉周辺に固めると失敗しそうです。

追加ヒント:
 着手する地点のうち3箇所は、42、53、76。しかしあと1箇所は33ではありません。
 53地点で駒交換の応酬。
 先手は取った飛を銀に交換し、次いで馬を金に交換して、▲42金まで。


推理将棋64-1 解答 Suiri641

▲7六歩    ▽4四歩    ▲同 角    ▽4二飛
▲5三角  ▽4四飛    ▲同 馬    ▽4二銀
▲5三飛    ▽同 銀    ▲同 馬    ▽4二金
▲4四銀    ▽5三金    ▲同銀    ▽4四角
▲4二金  まで17手

今回は全て「着手地点は4箇所」ということで、まずはその条件下での詰手順にどういう特徴が出るか考えてみることが肝要です。先手勝ちの場合で考えてみましょう。先手は少なくとも1枚駒を繰り出さねばなりませんが、出動で地点数を消費するわけにはいきません。故に初手▲76歩からの角出動は絶対。しかしこの76地点は当然4地点のうちの1つに数えられる上に、この歩をさらに突くことはできません。つまり、「4地点」というのは事実上「初手76歩、2手目以降は3地点」ということになります。

また、その条件から最終手は駒打ちであることもわかります。というのも、先手が駒を打った瞬間、76以外に着手可能な3地点のうちどこかには直前に指された後手駒があります。では後手はというと次の手は当然残り2箇所のどちらかに着手するしかなく、そこに先手駒があれば当然取られてしまいます。故に先手勢力が2枚になるのは駒打ちのまさにその瞬間しかなく、その時にしか後手玉を詰めることが可能な瞬間はありません。

という2つを把握した上でこの問題を見てみましょう。もし玉が動くなら「76、33、42、41で玉位置は41」もしくは「76、33、42、31で玉位置は31」でしょうが、しかし前者は17手で詰んでも成は1回だけで、後者は先後逆でないと成立しないことが確認できます。従ってこの局は居玉。▲42龍までは先に見た通りありえませんので最有力候補は「▲76歩▲33角成▲42馬~▲42金」になりますね。しかしここで大問題が1つ。そう、この形は62地点をどうにかして塞がないといけないのです。

常識的に考えれば▲42馬から▲53馬と穴を空けてここに銀か何かの紐駒を置きたいわけですが、42地点と玉座との近さがそれを許してくれません。▲42馬の瞬間王手がかかってしまって後手がそれを取るしかなくなってしまいます。そこで思い切った代替手段の登場。着手地点をわざと玉から遠ざけるように「▲76歩▲44角▲53角成~▲53紐駒▲42金(銀)」としてみましょう。後手の手が続かなさそうに見えますが、△44歩△42飛△44飛でギリギリセーフ。この4地点の組み合わせを掘り下げてみましょう。

この4地点であれば不成にするメリットはないので「▲76歩△44歩▲同角△42飛▲53角成△44飛▲同馬」までは確定。しかし53飛でも53龍でも42飛でも役に立たないので飛は実は持っていても無駄な駒。そこで「△42銀▲53飛△同銀▲同馬」と9手目の手パスに遠慮なく使ってしまいましょう。これで11手、残りは簡単、銀を打って、成って金を取り、それを打って詰みですね。16手目も手パスですが、着手できる場所は44地点だけ、飛は詰まなくなってしまうので指せるのは44角限定です。

それではみなさんの短評をどうぞ。

斧間徳子 「簡潔な2条件だけで、このパズルのような面白い手順を限定しているのが凄い。今月の3題の中で最もお気に入り。」

■同時に、簡素であるがゆえに(ノーヒントだと)3題の中で一番解きにくい気もします。バランスが難しい。

はなさかしろう 「64-2のパターンで何とかしようと四苦八苦しているときにヒントが出て愕然。33を使わないと行き詰るかと思いきや44飛でぴったりつながるんですね。取った飛車をアッサリ取らせてしまうのも意外で、1問目にして前途多難な滑り出し(笑)」

■4箇所着手で唯一角が33(77)に飛び込まない形ですね。これにノーヒントで気づいた方はほとんどいないのではないかと思います。

NAO 「33を使わなくても詰むのは衝撃です。それにしても44と53を使うとは全く思考の外側でした。」

■53を使うことは思いついても44経由というのは本当に思いつきにくい。

チャンプ 「これが作意でしょうか?かなり酷評にはなりますが、もしこれが作意なのであれば条件である【駒成は、同の付かない着手を含め2回あった】の言い回しが不親切すぎますので解後感が非常に悪いです。もしそこ(言葉を使ったミスリード)を狙って創作されたのであれば大変に不快に思います。折角の面白そうなコンセプトが条件文の微妙さで台無しになっている印象しかありません。」

■「○○は△△を含め×回あった」という形の条件表記は慣習的によく使われていて、先月からの解答者である方にも本条件は問題なく伝わっています。担当としては何も差し支えない表現だったと判断していますが……チャンプさんはどのようにすべきだったとお考えでしょう?

橘圭伍 「今回の3作品中これがベストですね。無駄なく纏まっています。」

■17手がこの条件だけで済むとは。

諏訪冬葉 「最初の7手は多分これしかない。あとは着手箇所から最終形を予想してそれを満たす手順を構成。・・・プルーフゲームというよりレトロ解析?」

■言われてみると確かにレトロっぽい部分がある……。

しまぎろう 「持駒変換みたいで楽しかったです。」

■この特有のテンポは通じるところがありますね。

占魚亭 「金を42で取って失敗し、銀打ちに気付きました。」

■17手もあるので急ぐ必要は全くないんですよね。

隅の老人B 「残りの一箇所は何処?44と気付けば、後は根気で解決。」

■そして一所懸命駒繰りをしてピタリ17手だった時の安堵感。

はやし 「やっぱり締め切り前ヒントに助けられました。駒交換のヒントがないと発想できない。」

■中間ヒントで44地点で飛をとるとわかった時に、その飛を活かそうとすると迷走しますよね。

S.Kimura 「53角(馬),42龍で詰ませることを考えたので,かなり悩みました.」

■その場合44から龍を動かすことになるのでしょうが、そうすると終盤に後手が着手できる場所がなくなってしまうのです。

鈴木康夫 「この4箇所で詰むのは私も見つけていました。」

■こちらの出題直前にmixiで鈴木さんがほぼ同じ問題を出した時には冷や汗でした。

キリギリス 「角の成るタイミングと銀の成りまで限定されていて驚きました。」

■4箇所着手は金銀の取る順の限定が難しいのですが、金は成れないので限定するというのはうまいもの。

妙高仙人 「金銀を限定する条件でもあったとは、解けるまで全く気がつかなかった。」

■さり気なさすぎて私もしばらく気づきませんでした。

はらたっと 「2種類の成で限定されているのがすごい。」

■非限定は決して少なくないはずなんですけどねえ。


正解:16名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  キリギリスさん  しまぎろうさん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  橘圭伍さん  チャンプさん
  テイエムガンバさん  NAOさん  はなさかしろうさん  はやしさん
  はらたっとさん  妙高仙人さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  tetuyaのブログ
 凡爺の詰めバカ日誌  会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)

奨励会員が見せてくれた詰め将棋
3月24日、スピカの住み家で、ハイレベルな研究会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  凡爺の詰めバカ日誌
 会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)

電王戦一日目(ニコニコ)の五手詰め
3月23日、フォルテサーガΔで、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回将棋電王戦(対局まで)GPS将棋に勝ったら100万円

[2013年3月23日最終更新]
コンピュータ将棋とプロ棋士が対戦する将棋電王戦。第1回は2012年1月14日に2011年のコンピュータ将棋選手権優勝のボンクラーズ米長邦雄永世棋聖が対戦、後手番の米長永世棋聖は62玉と定跡外しの作戦に出たが、ボンクラーズの勝利に終わった。 第2回将棋電王戦は、5つのコンピュータ将棋が5人のプロ棋士と対戦、2013年3月23日から毎週土曜日に行われる。ここでは、第2回将棋電王戦のプレイベントとして行われたニコニコ本社でGPS将棋に挑戦!勝ったら賞金100万円!!など、対局まで(3月22日以前)の記事をまとめる。

5つの対局の情報はこちら ===> 第2回将棋電王戦

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  第23回世界コンピュータ将棋選手権  第22回世界コンピュータ将棋選手権
  米長永世棋聖、将棋ソフトと対戦  第1回将棋電王戦、ボンクラーズが米長永世棋聖に勝利
  情報処理学会が日本将棋連盟に挑戦状  あから2010、清水女流王将に勝利
  ponanzaが最高レーティング更新  ボナンザが渡辺竜王に迫る


2013年3月22日(報道記事)

2013年3月22日(ツツカナ)

2013年3月22日(コンピュータ将棋関係者)

2012年10月22日~2013年3月22日(ブログ)

2013年3月22日(ブログ)

2013年3月22日~(掲示板)

2013年3月21日(コンピュータ将棋協会)

2013年3月21日(ブログ)

2013年3月20日(GPS将棋)

2013年3月16日~20日(遠山雄亮五段)

2013年3月20日(ブログ)

2013年3月19日(報道記事)

2013年3月19日(渡辺明竜王)

2013年3月19日(コンピュータ将棋関係者)

2013年3月7日~19日(ブログ)

2013年3月19日(ブログ)

2013年3月18日(報道記事)

2013年3月18日(コンピュータ将棋関係者)

2013年3月18日(ブログ)

2013年3月17日(ツツカナ)

2013年3月17日(コンピュータ将棋関係者)

2013年3月17日(ブログ)

2013年3月16日(ブログ)

2013年3月16日~(掲示板)

2013年3月15日(日本将棋連盟)

2013年3月15日(佐藤慎一四段)

2013年3月15日(ニコニコ生放送)

2012年12月26日~2013年3月15日(ニコニコチャンネル 第2回将棋電王戦 動画)

2013年3月15日(ブログ)

2013年3月15日~(掲示板)

2013年3月14日(ニコニコ生放送)

2013年3月14日(コンピュータ将棋関係者)

2013年3月14日(ブログ)

2013年3月13日(報道記事)

2013年3月13日(ニコニコインフォ)

2013年3月13日(ブログ)

2013年3月13日~(掲示板)

2013年3月12日(ブログ)

2013年3月11日(日本将棋連盟)

2013年3月11日(報道記事)

2013年3月11日(ブログ)

2013年3月11日~(掲示板)

2013年2月24日~3月10日(ニコニコ生放送)

2013年3月10日(ブログ)

2013年3月10日~(掲示板)

2013年3月9日(コンピュータ将棋関係者)

2013年3月9日(ブログ)

2013年3月9日~(掲示板)

2013年3月8日(報道記事)

2013年3月8日(ブログ)

2013年3月8日~(掲示板)

2013年3月7日(報道記事)

2013年3月7日(ブログ)

2013年2月25日~3月7日(3月2日3日解説者:大平武洋五段) (大平クオリティー

2013年2月24日~3月6日(ブログ) (新・天野ブログ「あまノート」

2013年3月6日(ブログ)

2013年3月5日(報道記事)

2013年3月5日(ブログ)

2013年3月4日(報道記事)

2013年3月4日(ブログ)

2013年3月4日~(掲示板)

2013年3月3日(出演者)

2013年3月3日(渡辺明竜王)

2013年3月3日(ブログ)

2013年3月3日~(掲示板)

2013年3月2日(報道記事)

2013年3月2日(出演者)

2013年3月2日(ブログ)

2013年3月2日~(掲示板)

2013年3月1日(ブログ)

2013年2月28日(報道記事)

2013年2月28日(ブログ)

2013年2月27日(ブログ)

2013年2月27日~(掲示板)

2013年2月26日(報道記事)

2013年2月26日(ツツカナ)

2013年2月26日(出演者)

2013年2月25日(渡辺明竜王)

2013年2月25日(ブログ)

2013年2月24日(報道記事)

2013年2月24日(コンピュータ将棋協会)

2013年2月24日(ブログ)

2013年2月24日~(掲示板)

2013年2月23日(出演者)

2013年2月23日(ブログ)

2013年1月8日~2月23日(ブログ) (電王戦応援ブログ

2013年2月21日(報道記事)

2013年2月21日(ブログ)

2013年2月20日(ブログ)

2013年2月19日(コンピュータ将棋関係者)

2013年2月19日(ブログ)

2013年2月18日(ニコニコ生放送)

2013年2月18日(報道記事)

2013年2月18日(ブログ)

2013年2月18日~(掲示板)

2013年2月15日(GPS将棋)

2013年2月14日(日本将棋連盟)

2013年2月14日(報道記事)

2013年2月9日(ニコニコ生放送)

2013年2月9日~(掲示板)

2013年2月5日(遠山雄亮五段)

2013年2月3日(ブログ)

2013年2月2日(ブログ)

2013年1月30日(ブログ)

2013年1月30日~(掲示板)

2013年1月25日~26日(ブログ)

2013年1月22日(ブログ)

2013年1月18日~(掲示板)

2013年1月17日(報道記事)

2013年1月17日(ブログ)

2013年1月8日(ニコニコチャンネル)

2013年1月6日(ブログ)

2013年1月5日(ブログ)

2013年1月5日~(掲示板)

2013年1月4日(ツツカナ)

2013年1月1日(ブログ)

2012年12月31日(報道記事)

2012年12月30日(ブログ)

2012年12月28日(ブログ)

2012年12月27日(ブログ)

2012年12月26日(ブログ)

2012年12月25日(コンピュータ将棋協会)

2012年12月25日(GPS将棋)

2012年12月25日~(掲示板)

2012年12月22日(ブログ)

2012年12月19日(報道記事)

2012年12月19日(ブログ)

2012年12月18日(日本将棋連盟)

2012年12月18日(ブログ)

2012年12月18日~(掲示板)

2012年12月17日(日本将棋連盟)

2012年12月17日(報道記事)

2012年12月17日(ブログ)

2012年12月16日(報道記事)

2012年12月16日(プロ棋士

2012年12月16日(ブログ)

2012年12月15日(報道記事)

2012年12月15日(GPS将棋

2012年12月15日(佐藤慎一四段

2012年12月15日(ブログ)

2012年12月15日~(掲示板)

2012年12月15日(ドワンゴ)

2012年12月14日(ブログ)

2012年12月13日(ブログ)

2012年12月9日(ブログ)

2012年12月8日(ブログ)

2012年12月7日(ブログ)

2012年12月6日(動画)

2012年12月5日(ブログ)

2012年12月4日(ブログ)

2012年12月3日(日本将棋連盟)

2012年12月3日(ブログ)

2012年11月13日(ブログ) 

2012年11月9日(ブログ)

2012年9月8日~11月3日(ブログ)

2012年5月10日~11月1日(小説)

2012年9月27日(ブログ)

2012年6月8日(ブログ)

2012年5月19日(報道記事)

  • 船江恒平さん25(将棋棋士五段) 将棋ソフトには負けない (読売新聞夕刊 次世代人)
     「・・・ プロが将棋ソフトと戦う第1回電王戦が今年1月に行われ、米長邦雄永世棋聖が敗れた。来年の第2回はプロ5人対五つの将棋ソフトの対抗戦。プロ側の一人に決まっている。「ソフトがどういう将棋を指すのかまだ分かっていないが、プロ代表として負けるわけにはいかない」ときっぱり話す。棋士の矜持を保てるのか、得意の終盤力に期待がかかる。 (西條耕一)」

2012年5月19日(コンピュータ将棋関係者)

2012年5月12日(ツツカナ)

2012年5月8日(報道記事)

2012年5月6日(報道記事)

2012年5月6日(米長日本将棋連盟会長)

2012年5月5日(世界コンピュータ将棋選手権)

  • 第2回電王戦について (コンピュータ将棋選手権ネット中継
     
    「閉会式で米長邦雄・日本将棋連盟会長から「今回の世界コンピュータ将棋選手権の上位5チームが第2回電王戦のコンピュータ代表として出場する」旨の発表
    がありました。すなわち、GPS将棋、Puella α、ツツカナ、ponanza、習甦がコンピュータ代表として第2回電王戦に出場いたします。」

2012年5月2日~(掲示板)

2012年1月15日(コンピュータ将棋協会)

2012年1月15日(記者会見全文)

2012年1月14日(日本将棋連盟)

2012年1月14日(報道記事)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  my cube
 凡爺の詰めバカ日誌  会津王将会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  詰将棋小隊 
 ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)

h160seさんが詰将棋ブログ開設
3月22日、詰将棋解析メモ~h160seの倉庫で、詰将棋―ブログは初めてで何を書いたらいいかわからないのですが
3月22日、自作倉庫1.テストアップロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  会津王将会
 凡爺の詰めバカ日誌  香龍会  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月の詰将棋

[2013年4月27日最終更新] 詰パラ

2013年4月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの4月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋4月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋4月出題分
2013年4月22日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段)  2013年4月出題分

中田章道七段4月課題
2013年4月9日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成25年4月分課題
「ヒント: 2枚飛車の打ち場所 11手詰め」

懸賞詰将棋3月の結果
2013年4月9日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋3月の結果
解答156名、正解144名

関西将棋会館懸賞詰将棋3月出題分の解答と解説
2013年4月?日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段)  解答と解説
正解率61%

今月の懸賞問題 平成25年5月号
2013年4月8日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 門田 和雄様。締切り5月6日。
詰将棋練習問題 5月号  ビックリドッキリ1手詰 5月号

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2013年4月6日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】石井康明 【手数】11手 【締切】5月5日まで → ヒント

おもちゃ箱、展示室で4月の詰将棋
2013年4月1日、おもちゃ箱展示室で、4月の詰将棋出題。解答締切は4月末。
「詰将棋ガイダンス」
 ・ドキドキ展示室 No.29 利波偉さん
 ・アート展示室 No.28 TETSU
 ・くるくる展示室 No.230 u-makuさん
 ・パズル展示室 No.16 やよいさん
 ・研究展示室 No.5 山崎健さん「井の中の龍」

詰将棋駒の舞4月の表紙詰将棋
2013年4月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2013/04月・未登録新題

中田章道七段4月課題
2013年3月28日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成25年4月分課題
「ヒント: 2枚飛車の打ち場所 11手詰め」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2013年3月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り4月15日。

大道棋狂室44解答
2013年3月25日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室44結果
「・・・ 9本の解評で正解者は8名でした ・・・」

大道棋狂室45
2013年3月21日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室45

===== 詰将棋パラダイス4月号 ====

詰パラダイス2013.1
2013年4月26日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰パラダイス2013.1
「攻方の攻撃力が強いため検討が大変でしたが、特に余詰め消しの駒をおかずに盤上9枚に収まったのでまずまずの出来でしょうか。 ・・・」

詰パラ 入選32回 中学校
2013年4月23日、my cubeで、詰パラ 入選32回 中学校
「・・・ もちろん、収束16飛からの逆算。ミニ空中戦としては良い仕上がりだと思う。 ・・・」

詰パラ修正情報
2013年4月?日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の修正情報。
「29ページ、半期賞受賞回数、井上徹也さんと添川公司さんの「初受賞」を削除。」

詰パラ四月号について
2013年4月15日、 らうーるの詰将棋置場で、ぜーはー
「・・・ 香龍会作品展に自作が掲載されています。ぶっちゃけた話、あまりいい作品ではないと思います。解答者に意地悪する気満々なので、ある意味私らしいのですが……。 ・・・」

詰パラ2013年1月号 保育園
2013年4月16日、my cubeで、詰パラ2013年1月号 保育園
「・・・ 龍が邪魔ということに気付くかどうか。」

詰将棋パラダイス
2013年4月10日、バビル3世ブログ(将棋、書籍他)で、詰将棋パラダイス
「・・・ 表紙の詰将棋が三輪さんの作品 そういえばこの方は、時々コメントをいただく人なので、まずこれから詰まそうと 初日 寝る前に15分くらい考えましたが なかなか詰みません。 ・・・」

詰将棋パラダイス2013年1月号 高4
2013年4月7日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2013年1月号 高4
「・・・ 不利合駒を中合で行ったのが狙いです。 ・・・」

詰将棋解答選手権と詰パラ4月号
2013年4月7日、ベイと祭りと詰将棋で、詰将棋解答選手権と詰パラ4月号
「・・・ (1)芹○氏と武○氏が半期賞を初受賞。 ・・・
(2)頑張っているのは若手だけじゃない。 ・・・
(3)全詰連の頁『お知らせをいくつか』(柳田会長の言葉) ・・・
(4)大学で自作の結果発表。 ・・・」

詰将棋パラダイス2013年4月号
2013年4月8日、my cubeで、詰将棋パラダイス2013年4月号
「・・・ 高校……自作が入選。超悪形ですが、まあ仕方ありません。むしろこの枚数でまとまったのが幸運なレベルかも。
短大……こちらにも自作が入選。合駒読みと捌きの作。 ・・・
デパート……トリプル入選は久し振り。 ・・・ 」

詰パラ4月号発売
2013年4月6日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス4月号発売。
「半期賞発表:平成24年度下半期半期賞の発表!」

詰将棋パラダイス2013年4月号
2013年4月3日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2013年4月号
「・・・ 【短期大学】自作が入選しています。投稿から1年近く経過してようやく採用されました。 ・・・ 【半期賞】 自作が高等学校の半期賞を受賞しました。ありがとうございます。 ・・・ 【詰将棋デパート】自作が入選しています。軽く作った小品ですが妙に愛着がある作品です。」

詰パラ4月号
2013年4月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ4月号
「・・・ 詰将棋学校 田島さんの作品が解図楽しみです。 ・・・ デパート 菅野さん同人入りおめでとうございます。氏の作品はいつも楽しみにしています。 ・・・ 現在お気に入り投票実施中のFairy TopⅨ2012ですが、現在、投票数・・・3 です。(私除いて) 締め切りも近づいておりますので投票よろしくお願いします。 投票要項はこちらから

詰パラ4月号到着
2013年4月1日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ4月号到着
「・・・ 今月号では去年の1月号以来の香龍会作品展を催していますので、多数の解答よろしくお願いします。 ・・・」

===== 将棋世界5月号 =====

5月号詰将棋サロン
2013年4月21日、ゆうゆうのブログで、月号詰将棋サロン
「今月号は2番と4番がよかった。 ・・・」

同一作
2013年4月17日、おもちゃ箱掲示板で、EOGさん 将棋世界5月号
「詰将棋サロン三浦司作は、近代将棋2007年11月号妻木貴雄作の3手目からと同一。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  香龍会  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第10回詰将棋解答選手権チャンピオン戦

[2013年5月17日最終更新]
第10回詰将棋解答選手権は、チャンピオン戦が2013年3月31日(日)に東京(亀戸文化センター)、大阪(市民交流センターひがしよどがわ)で、初級戦・一般戦が4月13日(土)に全国+上海の21会場で同時開催。この記事ではチャンピオン戦の速報、結果、反響をお伝えする。

関連情報: 第10回詰将棋解答選手権  第10回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦

詰将棋解答選手権 速報ブログ
  
チャンピオン戦要綱  ルール   最終成績  出題作品: 第1ラウンド  第2ラウンド  解答
詰将棋解答選手権実行委員会(Twitter)  #tsume2013  twitpic: 詰将棋解答選手権実行委員会


NHK将棋講座6月号に君島俊介さんによるチャンピオン戦レポート
2013年5月16日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報

チャンピオン戦の作品・結果について
2013年4月27日、名無し名人の題名のないブログで、第10回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦8
2013年4月20日、名無し名人の題名のないブログで、第10回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦4
2013年4月19日、詰将棋解析メモ~h160seの倉庫で、詰将棋解析2:田島秀男作(詰将棋解答選手権2013)
2013年4月14日、81puzzlerで、近況報告
2013年4月4日、柔らかい手~個人的将棋ブログで、明日は復活!詰将棋解答王登場。。藤井九段と対戦
2013年4月3日、将棋おたくのつぶやきで、第10回詰将棋解答選手権 第1ラウンド2013年4月2日、将棋よろず屋の徒然日誌で、驚異の10歳
2013年4月1日~2日、コーヘイの読みぬけ日記
2013年4月1日、沼津支部HP席主ひとりごとで、詰将棋解答選手権2013参加顛末2013年4月1日、かめぞうのんびり日記で、詰将棋解答選手権
2013年4月1日、新・天野ブログ「あまノート」で、詰将棋選手権結果
2013年3月31日、ゆうゆうのブログで、詰将棋解答選手権に出場した

週刊将棋4月24日号で佐藤紳哉六段・伊藤真吾四段の自戦記
2013年4月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報

チャンピオン戦の問題に挑戦
2013年4月17日、王手飛車~将棋観戦ブログで、詰将棋選手権の問題を解いてみた 2013年4月12日、たくぼんの解図日記で、詰将棋解答選手権

毎日新聞で報道
2013年4月13日、毎日jpで、こまおと:第10回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦は…
「第10回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦は、宮田敦史六段が10問全問正解で4年ぶり6回目の優勝を飾った。2位は詰め将棋作家として知られる山田康平さん。10歳の藤井聡太奨励会5級が5位に入った。」

朝日新聞、週刊将棋で報道
2013年4月10日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報
「○週刊将棋 4/10号に、チャンピオン戦のレポートが掲載されています。(なお、この号が通巻1500号です!)
○朝日新聞デジタル 「宮田六段が6回目の優勝 第10回詰将棋解答選手権」」
2013年4月9日、朝日新聞で、宮田六段が6回目の優勝 第10回詰将棋解答選手権
「第10回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦が3月31日、東京と大阪の2会場で開かれた。宮田敦史六段がただ1人全問正解し、6回目の優勝を果たした。 第1ラウンドは9~17手詰めの6問が、第2ラウンドは25~39手詰めの4問が出題された。1問10点で、制限時間はそれぞれ90分。2位は山田康平 さん、3位は井上徹也さんら2人。山田さんと井上さんはアマチュアだが詰将棋作家として知られる。共に81点だが、時間差で山田さんが上回った。昨年満点 で優勝した斎藤慎太郎五段は、69点で12位だった。 13日には、全国各地で初級戦・一般戦が行われる。」

チャンピオン戦のお手伝い
2013年4月7日、ベイと祭りと詰将棋で、詰将棋解答選手権と詰パラ4月号
2013年4月1日、私の思うまま 随 想で、詰将棋解答選手権チャンピオン戦

速報ブログアクセス数
2013年4月3日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、アクセス数
「チャンピオン戦当日3/31(日)の当ブログのアクセス数は56477PV・4633IP。翌日4/1(月)のアクセス数は15198PV・2832IPでした。 ・・・」

チャンピオン戦出題作品
2013年4月3日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第10回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 解答
2013年4月2日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第10回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第2ラウンド出題作品
「・・・ 作者 7番 上田吉一/8番 武島宏明/9番 相馬慎一/10番 若島正」
2013年4月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第10回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第1ラウンド出題作品
「・・・ 作者 1番 宮浦忍/2番 若島正/3番 若島正/4番 武島宏明/5番 谷口均/6番 田島秀男」

若島実行委員長のツイート
2013年4月2日、Problem Paradise@propara
「東京から帰宅。しばらく何もできずにボーゼンとしています。そういう暇はないのだが…。」
「東京での1日目。飲み屋で柄谷行人さんと初めてお会いする。ゲーデルの話などを少し。飲んでいると単なる酔っ払いにしか見えないのが素敵。」
「東京での2日目はチャンピオン戦。いちばん印象的だったのは、打ち上げの席で佐々木勇気四段に「詰将棋が解けるようになるにはどうやって勉強したらいいですか」と質問されたこと。実は、ベストテン入りくらいは楽勝だと思っていたそうです。その素直な質問に、たちまちファンになりました。」
「それにしても、毎年この打ち上げが楽しすぎる。あまりに楽しいので、来年は選手として東京会場に出ようかなとつい思ってしまうほど。」
「打ち上げの席でおしゃべりしていて、ふととんでもない妄想を思いつく。とても1年くらいで完成するとは思えないネタなので、停年退職後の楽しみにとっておくか。」
「初級・一般戦の大阪会場には、特別ゲストが出演の予定です。誰かなー? お楽しみに!」

チャンピオン戦速報班のツイートまとめ
2013年4月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、ツイートまとめ

第10回詰将棋解答選手権のツイートまとめ
2013年4月1日~、Togetterで、第10回詰将棋選手権(2013)

チャンピオン戦結果
2013年3月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第10回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 最終成績

  入賞者決定!!
    優勝 宮田敦史 100点 116分 (6回目の優勝)
    2位 山田康平 81点 148分
    3位 折田翔吾・井上徹也 81点 166分

5位 藤井聡太 6位 広瀬章人 7位 竹中健一 8位 古森悠太 9位 長生治彦
10位 行方尚史 11位 千葉幸生 12位 斎藤慎太郎 13位 村田顕弘
14位 佐藤伸哉 15位 黒川智記

東京会場 表彰式  記念撮影

大阪会場 表彰式

チャンピオン戦第2ラウンド
2013年3月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  本日のスケジュール

東京会場
  第2ラウンド開始  宮田敦史六段  行方尚史八段  佐藤紳哉六段
  上位のアマ選手  棋士の表情  挑戦する子供たち  退室者なし
  宮田六段退室!  第2ラウンド終了  大盤解説  大盤解説終了後

大阪会場
  第2ラウンド開始  第1ラウンド1位、斎藤慎太郎五段  古森悠太初段
  長生さん、折田三段  開始40分、退室者なし  船江五段  未だ退室者無し
  第2ラウンド終了  終了直後  棋士の表情  斎藤五段  第2ラウンド結果速報
  大盤解説  第2ラウンド終了直後 

2013年3月31日、#tsume2013  Twitpic
2013年3月31日~、2ちゃんねるで、詰将棋解答選手権

チャンピオン戦第1ラウンド
2013年3月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  本日のスケジュール
  第1ラウンド結果
    全問正解は9名 斎藤 宮田 行方 山田 古森 佐藤 竹中 長生 折田

東京会場
  受付開始  前回チャンピオン  第1ラウンド開始  黒川智記二段  行方尚史八段
  竹中健一さん  競技説明の様子  宮田敦史六段  上田初美女王
  加藤桃子女流王座  開始40分  行方尚史八段、宮田敦史六段が退室
  山田康平さん、退室  黒川二段、退室!  佐藤紳哉六段、竹中健一さん退室!
  井上徹也さん、退室!  第1ラウンド終了  何問解けましたか?
  第一ラウンド終了2  第1ラウンド採点終了

大阪会場
  ただいま準備中!  受付開始  第1ラウンド開始  V3を目指す斎藤慎太郎五段
  船江恒平五段  村田顕弘五段  藤井聡太5級  もう1部屋  開始30分
  斎藤五段退室!  藤井聡太5級、退室!  古森悠太初段、退室!
  長生さん、折田三段退室!  藤原結樹三段、退室!  池永三段退室
  第1ラウンド終了  参加者の声  第1ラウンド速報  悲喜こもごも

2013年3月31日、#tsume2013  Twitpic
2013年3月31日~、2ちゃんねるで、詰将棋解答選手権

第10回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 本日開催!
2013年3月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、本日、第10回詰将棋解答選手権チャンピオン戦開催!
「・・・ 【スケジュール】
受付開始 11時  競技説明 11時30分
第1ラウンド 11時40分~13時10分  第2ラウンド 14時10分~15時40分
※第2ラウンド終了後に出題作品の解説と表彰式を行います。 ・・・
【出場者名簿】(3/30時点) ☆…棋士・女流棋士・奨励会員
○東京 56名
會場健大/青嶋未来☆/芦澤忠雄/阿部晃大/ 天野貴元/池田陽一/石井修太朗☆/板垣友大/伊藤和夫☆/伊藤真吾☆/井上徹也/上田初美☆/上野裕和☆/宇津木健/及川拓馬☆/岡村正文/甲斐日向 ☆/加藤桃子☆/上村 亘☆/菊田裕司/北浜健介☆/君島俊介/黒川智記☆/黒沢怜生☆/小泉 潔/小山直希☆/近藤誠也☆/佐々木勇気☆/佐藤紳哉☆/ 杉本和陽☆/鈴木シャウト☆/鈴木 肇☆/瀬川晶司☆/竹中健一/竹俣 紅☆/千葉幸生☆/永島勝利/永瀬拓矢☆/行方尚史☆/西村福太郎☆/橋本 茂/ 長谷川昌俊/広瀬章人☆/藤崎正輝/藤田哲文/藤森哲也☆/古田龍生☆/宮田敦史☆/武藤仁志/柳澤 瑛/山川泰熙☆/山口 勇/山田康平/山田 剛/山 本 博☆/吉田響太/吉永孝祐
○大阪 28名
池永天志☆/泉本涼太/太田雅人/岡崎秀樹/獺ヶ口笑保人/小田和生/折田翔吾☆/神谷護流/久保紀貴/来嶋直也/古森悠太 ☆/斎藤慎太郎☆/篠田正人/筒井浩実/長生治彦/仲村勇之助/生川康太朗/濱田 博/広瀬 稔/藤井聡太☆/藤原結樹☆/船江恒平☆/細川輝明/宮原  航/村田顕弘☆/森 雅幸/山村信太郎/横山友紀☆
過去最多の84名のエントリーです。」

第10回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦について
2013年3月31日、新・天野ブログ「あまノート」で、詰将棋選手権 (東京会場)
2013年3月31日、ゆうゆうのブログで、詰将棋解答選手権に出場する (大阪会場?)
2013年2月21日、ゆうゆうのブログで、詰将棋解答選手権 (大阪会場?)
2013年2月19日、将棋おたくのつぶやきで、第10回詰将棋解答選手権 (東京会場)

チャンピオン戦の注意事項
2013年3月28日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、チャンピオン戦の注意事項

チャンピオン戦に向けてトレーニング
2013年3月22日、ゆうゆうのブログで、いろんな詰将棋に挑戦

チャンピオン戦競技ルール
2013年3月22日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第10回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦競技ルール

チャンピオン戦の有力選手
2013年3月16日、Problem Paradise@propara
「3月31日に東京と大阪で同時開催される、第10回詰将棋解答選手権チャンピオン戦の参加受け付けを締め切りました。ここで東京56名、大阪29名の計85名(過去最高)の参加者の中から、有力選手をご紹介します。」
「まず17名のプロ棋士から。段位順に紹介します。行方八段、北浜八段、広瀬七段、佐藤(紳)六段、宮田六段、千葉六段、上野五段、村田(顕)五段、船江五段、永瀬五段、瀬川五段、及川五段、斎藤五段、伊藤(真)四段、佐々木(勇)四段、藤森四段、上村四段。はたして斎藤五段の3連覇なるか。」
「奨励会員の参加者は東西合わせて22名。注目選手は、つねに上位に食い込む黒川智記二段、昨年に引き続き参加の加藤桃子1級(女流王座)、そして今年は奨励会員として参加の藤井聡太5級。女流棋士の参加者は、上田初美女王と竹俣紅女流2級の2名です。」
「次はアマチュアの参加者からピックアップ。昨年のチャンピオン戦でアマチュアの1位〜5位に入った、竹中健一、井上徹也、君島俊介、武藤仁志、長生治彦は今年もアマ招待選手として参加。この他、篠田正人、菊田裕司、山田康平といったおなじみの顔ぶれも。」

チャンピオン戦申込み状況・・・締め切りました
2013年3月16日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、チャンピオン戦、申し込みを締め切りました
2013年3月5日、Problem Paradise@propara
「解答選手権参加申し込み状況(3/5現在)。チャンピオン戦東京会場43(定員53)、大阪会場25+キャンセル待ち2(定員25)。東京会場に参加したい人は急いで申し込みを!」
2013年3月2日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第10回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦大阪会場は定員に達しました。
2013年3月2日、Problem Paradise@propara
「解答選手権のチャンピオン戦参加申し込み状況(3/2現在)。東京36(定員53)、大阪25(25)。内訳はプロ棋士14、奨励会員17、女流棋士1、一般29。大阪会場は定員に達しましたのでいったん締め切りましたが、後日に若干名を追加募集する予定です。」
2013年2月23日、Problem Paradise@propara
「第10回詰将棋解答選手権チャンピオン戦の参加棋士が決まりつつある。歴代チャンピオンは勢揃い。常連から初参加の若手まで、豪華なメンバーになりそうだ。今年はどんなドラマが待っているのか。3月31日をお楽しみに!」
「詰将棋解答選手権参加申し込み状況(2/23現在)。チャンピオン戦、東京25(定員53)、大阪17(25)。お申し込みはお早めに。初級・一般戦は、東京・大阪とも当分は余裕があります。」

「詰将棋解答選手権に参加するといいことあるよ」
2013年3月5日、ss@serisiu
「解答選手権の伝説がまたひとつ。」
「第9回優勝、斎藤慎太郎→C1昇級new!」
2013年2月28日、ss@serisiu
「若手プロ、奨励会員、アマ強豪にこっそり教える「詰将棋解答選手権に参加するといいことあるよ」をまとめてみました。」
「第9回優勝、斎藤慎太郎→現在順位戦C2にて8勝1敗。第8回東京優勝、井上徹也→看寿賞。東京2位、中村太地→C1昇級。大阪優勝、斎藤慎太郎→四段 昇段。大阪2位、船江恒平→C1昇級。第7回優勝、船江恒平→四段昇段。2位、井上徹也→アマ名人。3位、広瀬章人→王位獲得。」
「今年は第10回の記念大会ですから、優勝者は例年にも増していいことあるかも。さあ、いますぐ詰将棋解答選手権に申し込もう!http://blog.goo.ne.jp/shogi-problem/e/7cd75a60d204a40e8d7ed1a2555a7b81 …

第10回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦要綱
2012年2月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第10回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦要綱
「・・・ 【日程】2013年3月31日(日)
【会場】
○東京会場…亀戸文化センター ※昨年と場所が異なります
(東京都江東区亀戸2-19-1カメリアプラザ5F)
JR総武線・東武亀戸線「亀戸駅」徒歩2分
○大阪会場…市民交流センターひがしよどがわ ※昨年と同じ会場です
(大阪市東淀川区西淡路1-4-18)
JR東海道本線「新大阪駅」徒歩5分、地下鉄御堂筋線「新大阪駅」徒歩10分 ・・・」

チャンピオン戦大阪会場
2013年1月3日、詰将棋指し@nenehimapapa
「第10回詰将棋解答選手権チャンピオン戦大阪会場の予約をしてきた。昨年と同じ場所だが、フロアは別。競技会場は二部屋に別れることになりそう。予定通りとはいかなかったが、任務完了で今日一日が終わった気分。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  my cube  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

「HIDETCHI和英将棋用語辞書」発行
3月18日、ねこまどぶろぐで、「HIDETCHI和英将棋用語辞書」発行

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月17日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  凡爺の詰めバカ日誌
 会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

詰パラ各学校の評価点
3月16日、ストンリバーの日記で、詰パラ各学校の評価点

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  会津王将会
 佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月14日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

詰将棋集(haru7が今まで作成したものをまとめて見ました。)
3月14日、haru日記で、詰将棋集(haru7が今まで作成したものをまとめて見ました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  会津王将会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

実戦に役立ちそうな詰め手筋
3月12日、将棋倶楽部24五段への妥協と秘儀で、実戦に役立ちそうな詰め手筋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

棋王戦の詰将棋
3月10日、人生退屈日記で、頭の体操
3月10日、フォルテサーガΔで、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌
 会津王将会  tetuyaのブログ  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 ワイトキング  my cube  会津王将会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 9日(土) 詰アルプス(松本)
 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会 昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 ワイトキング  会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 9日(土) 詰アルプス(松本) 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  会津王将会
 Hara Blog  haru日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 9日(土) 詰アルプス(松本) 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月6日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ワイトキング  my cube  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 9日(土) 詰アルプス(松本) 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  会津王将会
 凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 9日(土) 詰アルプス(松本) 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌
 会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 9日(土) 詰アルプス(松本) 16日~17日 詰工房(湯河原)
 20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日 彩棋会(札幌)  ?日 創歩会(佐世保)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第64回出題(3月20日まで)

[2013年3月28日最終更新] 64-3解答、第64回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第64回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2013年3月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第64回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第64回出題  担当 DD++

問1。将棋で詰みにするためには最低「何回」着手すればよいでしょうか。答えはみなさん御存知の通り「7回」です(すかし詰なしの場合)。では問2。将棋で詰みにするためには最低「何箇所」着手すればよいでしょうか。「5箇所」という手順は例題のように比較的簡単にできますが、「4箇所」では果たして? そして可能ならばどんな4箇所の組が可能でしょう?

そんな話題が少し前に mixi の推理将棋コミュで話題になりました。結論は「手数をかければ4箇所でも何パターンか可能」なのですが、そんな中、渡辺秀行さんが面白い4箇所の組をいくつか見つけたとおもちゃ箱に投稿してくださいました。難度は全て上級かそれ以上なのですが、面白いテーマなので今回は「4箇所問題特集」を出題します。10日頃と16日頃に2回大きなヒントを出しますので、自信がない方は最初からヒント待ちするのも手かもしれません。


Suiri640 ■練習問題

「さっきの将棋、▲76歩△62玉▲33角不成△51金左▲同角不成△52玉まで見てたけどどうなった?」
「9手で詰んだよ。着手地点は5箇所で成る手はなかった、って言えば残りの3手は分かるよね」

さて、残りの3手はどんな手だったでしょうか。


■本出題


■中間ヒント (3月10日 DD++)

予告していた通り、中間ヒントです。

64-1:着手する地点のうち3箇所は、42、53、76。しかしあと1箇所は33ではありません。
64-2:着手する地点のうち3箇所は、34、77、68。しかしあと1箇所は69ではありません。
64-3:着手する地点のうち3箇所は、32、33、76。しかしあと1箇所は42ではありません。

■締め切り前ヒント (3月16日 DD++)

締め切り前ヒントです。

64-1:53地点で駒交換の応酬。先手は取った飛を銀に交換し、次いで馬を金に交換して、▲42金まで。
64-2:飛車の往復で形を整えながら△68銀までを目指します。先手の左銀を取らせることを急ぐと銀の手4連続が指せなくなって失敗。
64-3:32と33に「と金」を往復させながら形を作り、▲32龍▲33角で合い効かずの詰み。この「と金」を作るためには最初の6手は……。


64-1 上級 渡辺秀行さん作    4箇所着手3局 (A)   17手

A氏「昨日、最初から最後までたった4箇所しか指さない珍しい将棋を見たんだ」
B氏「偶然だね、僕もだよ」
C氏「俺もだ」
A氏「17手目に後手玉が詰んだんだけど、駒成が2回あって少なくとも一方は、直前の相手の着手を取る手ではなかったな」
B氏「僕のは20手目に先手玉が詰んだときに、初期配置から先後の向きだけが逆になっている駒があったんだ」
C氏「俺のは25手で詰むまでに『同』と付く着手は5回だったけど不成の着手はなかったね。」
B氏「うん、僕のは先手は後手の駒成の着手を『同』と取ったんだけど、その駒を打ったら直に後手に『同』と取り返されてそのまま先手が取り返すことはなかったんだ。先手は同じ種類の駒を4連続で着手したよ」
C氏「俺のは後手が最後から2~4番目に着手した駒は順に、角、金、角だったね」
A氏「それで後手が最後に着手した駒は?」
C氏「それは言えないね」

(条件)

  • 17手で詰んだ
  • 着手地点は4箇所
  • 駒成は、同の付かない着手を含め2回あった

64-2 上級 渡辺秀行さん作    4箇所着手3局 (B)   20手

64-1と同じ会話文

(条件)

  • 20手で詰んだ
  • 着手地点は4箇所
  • 終局図で初期配置と比較して先後の向きのみ逆になっている駒があった
  • 先手は後手の成る手を「同」と取り、その駒を打ち、直に後手に「同」と取られ、
    その後その駒は先手が取ることはなかった。
  • 先手は同種の駒を4連続で着手した。

64-3 上級 渡辺秀行さん作    4箇所着手3局 (C)   25手

64-1と同じ会話文

(条件)

  • 25手で詰んだ
  • 着手地点は4箇所
  • 「同」と付く着手が5回あった
  • 不成はなかった
  • 18、20、22手目の着手駒は順に「角」「金」「角」

※「5回あった」は過不足なく5回です。6回以上あってはいけません。


Suiri640a ■練習問題解答

問題以下、▲33角不成△62金▲51金まで。

この局面からあと3手で詰ますための7手目は実に43通りもあります。しかし「着手地点が5箇所」に反しないのはそのうち▲33角不成、▲33角成、▲33金(最終手42金が必要で失敗)のみ。着手地点数の制約は想像をはるかに超えて不自由な駒組みを強要されます。

特に今回の手順で注目したいのは2手目の△62玉。ここで直接△52玉としてもよさそうですが、どうでしょう。「▲76歩△52玉▲33角不成△51金左▲同角不成△62金▲33角不成」としたところで何か8手目を5箇所からはみ出ないように……おや、手パスでも詰むところなのに何か1手指すと詰めろが崩れてしまうようです。これでは失敗。△62玉はこのためにわざわざ遠回りをすることで駒組みのタイミングの調整をしていたのですね。

例題では△62玉は明示してありましたが、このようなただ1手を浪費する手が巧みに伏せられていると難易度は急上昇。今回はそういった「手パスしたいところをうまく消化する」技量がどの問題でも問われることになります。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌
 会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 3日(日) 駿棋会(静岡)  9日(土) 詰アルプス(松本)
 16日~17日 詰工房(湯河原)  20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日(?) 彩棋会(札幌)  ?日(?) 創歩会(佐世保)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成24年度看寿賞

[2013年10月1日最終更新]

平成24年(2012年)の詰将棋の最優秀作品(ネット発表作品も対象)を表彰する平成24年度看寿賞。詰将棋パラダイス2012年4月号で候補作品の推薦募集が始まった。Webサイト(詰将棋パラダイス)からも投票できる。受賞作品は同誌2013年7月号で発表され、7月14日に名古屋市で開催される第29回詰将棋全国大会で表彰された。これまでの受賞作品は、全日本詰将棋連盟で鑑賞できる(下記リンク)。

発表された全作品を見てないと推薦できないと思う人が多いせいか、例年推薦は非常に少ないが、自分の見た範囲で良いと思った作品を推薦すればOK。看寿賞委員の目から漏れた作品を補足する意味もあるので、ネット発表や専門誌以外の雑誌・新聞で発表された作品も含め、多くの人の推薦を期待したい。

関連情報: 平成24年度門脇芳雄賞
  平成23年度看寿賞 (22年 21年 20年 19年 18年 17年 16年 15年


受賞作品 (詰将棋パラダイス2013年7月号参照)

 ・平成24年度看寿賞受賞作 全日本詰将棋連盟

■短編賞 該当なし

■中編賞 廣瀬崇幹作 25手 (詰パラ2012年7月号(676号)、短期大学)
  図面  棋譜ファイル
 ・ 自作補足1:詰将棋パラダイス2012年7月号 (詰将棋解析メモ~h160seの倉庫
■中編賞 芹田修作 19手 (詰パラ2012年11月号(680号)、短期大学)
  図面  棋譜ファイル
 ・ 詰将棋パラダイス2012.11 (三軒茶屋将棋倶楽部の裏通り
 ・ 全応手馬の長手数記録作品 (おもちゃ箱

■長編賞 井上徹也作「涛龍」 (詰パラ2012年7月号(676号)、大学院)
  図面  棋譜ファイル
 ・ 井上徹也「涛龍」 849手 (おもちゃ箱

■特別賞 岡村孝雄作「涓滴」 (詰パラ2012年4月号(673号)、大学院)
  図面  棋譜ファイル
 ・ 石垣煙詰の盤面駒数最多記録作品 (おもちゃ箱
  (石垣図式の盤面駒数最多記録作品初形図形曲詰の長手数記録作品

* 図面、棋譜ファイルは詰将棋パラダイスより


2013年9月30日

2013年8月4日

  • おかもと@Araiyayon
     「岡村孝雄作『涓滴』をGIFアニメにしてみた。見事に煙る。 http://twitpic.com/d6eovq
     「伊藤正作「月蝕」もGIFアニメにしてみた。駒の消し方がちがうのがよくわかる。 ちなみに、GIFアニメ作成はLICEcap、棋譜再生は柿木将棋を使用。 http://twitpic.com/d6h8qm

2013年7月31日

2013年7月29日

  • 駒36枚、次々消えて3枚に? 詰将棋「看寿賞」決まる (朝日新聞
     「2012年に発表された詰将棋の最優秀作品に贈られる「第51回看寿賞」が、月刊誌「詰将棋パラダイス」7月号で発表された。全日本詰将棋連盟の主催で、プロ棋士や詰将棋作家らが選考した。中編部門(19~49手)で廣瀬崇幹さんと芹田修さん、長編部門(51手以上)で井上徹也さんの作品がそれぞれ選ばれ、特別賞に岡村孝雄さんが決まった。短編部門(17手以下)は該当作がなかった。 ・・・」
  • 朝日新聞将棋取材班@asahi_shogi
     「山)明日夕刊の碁将棋面では、詰将棋の「看寿賞」の話題も。先行して朝日新聞デジタルで配信しています。特別賞の岡村孝雄さん作「涓滴(けんてき)」の図面と全正解手順もご紹介しました→駒36枚、次々消えて3枚に? 詰将棋「看寿賞」決まる http://t.asahi.com/bxhr

2013年7月18日

2013年7月7日

2013年7月5日

2013年7月4日

  • 詰将棋パラダイス2013年7月号 (my cube
     「・・・ 看寿賞……中編の2作、どちらも趣向作の香りがします。手順も軽めです。例年なら「軽い」という理由で落選してしまいそうですが、やっとこのような作品が評価されるようになったんだなあ、と嬉しく思います。自作は一般推薦では人気があったようで、ありがとうございます。推敲不足が悔やまれる、とありますが、今となっては僕は全く後悔していません。 ・・・」

2013年7月3日

  • 詰将棋パラダイス2013年7月号 (名無し名人の題名のないブログ
     「・・・ 【看寿賞】
    短編:該当作なしは予想通りではありますが残念。
    中編:少し意外でしたがどちらも誰でも楽しめる作品で好みなので嬉しいです。
    長編:順当としか言い様がないですね。
    特別:長編2作受賞と予想していましたが「涓滴」は確かに特別賞の方が合っている気がします。
    それにしても第1次投票で自作が3作も候補に挙がっているのには驚きました。 ・・・」
  • パラ7月号をちょこっと。 (冬眠蛙の冬眠日記
     「・・・ それにしても看寿賞選考、委員の皆さんの討議内容は本当にすごい。頭が下がります。今回の作品はどれも歴史に残る、という意味で受賞にふさわしい作品が揃ったように思います。 ・・・」

2013年7月2日

  • EOG@EOG10
     「看寿賞短編。鈴川作、芹田作、武島作(高校)がベスト3。柔軟な発想力は高校生が優るが、完成度からすれば芹田作かなと思っていた。が類作ありでダメ?当時は類作調べはしていなかったが、図巧38番まで遡ったりして。鈴川作は発表図がベストでしょう。ほかでは将世7月号金子義隆作。」
     「看寿賞中編。正直、該当なしの一昨年以上に印象に残る作はなく該当なしと思っていたが、受賞の2作については全く異論なし。芹田作は受賞タイプではないと思っていただけに拍手。廣瀬作は半期賞を逃しただけにほっとした。他ではパラ8月号谷崎聖弥作が名作と思っている。」
     「看寿賞長編。毎月受賞級の作ばかり。一次選考の諸作はいずれが受賞しても不思議でない。個人的には歩なし煙の概念を一掃した吉田作がベスト。案の定漏れてしまったが、この作はリアルタイムで解かないと。」
  • 看寿賞 (詰将棋かも...
     「最近、詰パラは積ん読状態だったのだが、7月号の看寿賞の発表を見て廣瀬氏の中編賞受賞を知った。受賞は当然と思っていたので驚きはしなかったが、ほんの少し氏の作品に係わった者としては、この上なく嬉しい。 ・・・」

2013年7月1日

  • 詰パラ7月号 (風みどりの玉手箱
     「・・・ 長編は2作。よしよし(^^)v 中編はどちらも楽しい作品で、やはりこういう路線、いいですよねぇ。もりもり開発されて欲しい分野です。中野さんも復活して欲しいです。若島作15手についてちょっと議論らしい議論になっていますね。もっと、やれやれ(^^;; ともあれ、受賞者の皆様、おめでとうございます。・・・」

2013年6月30日

  • 平成24年度看寿賞 (あーうぃ だにぇっと
     「・・・ 最近10年をみると、短編賞、中編賞は4回該当作なしという結果に終わっている。そこで、下記の通り審査結果をまとめてみた。 ・・・ ×が3人以下の年は最多得票の作品に受賞すればいいのではないかと思う。」
  • 詰将棋パラダイス7月号 ちょっとした感想 (詰将棋の欠片
     「・・・ 「涛龍」は全員全員一致で長編賞、「涓滴」も多くの支持を得ての特別賞受賞。前者は構想、後者はこの形から煙るというのが凄いです。 ・・・ 芹田氏作は表現がはっきりしていますね。誤植もありましたが、内容が評価されての受賞であることは間違いないでしょう。廣瀬氏作は鑑賞してみると確かに素晴らしい作品です。半期賞を獲れなかった作品の看寿賞受賞は珍しいのではないでしょうか ・・・」

2013年6月29日

  • 詰パラ届く (Ma vie quotidienne
     「・・・ 今回のメイン記事は、もちろん看寿賞の選考過程である。長編賞は満場一致だったが、短編賞と中編賞をどうするかはずいぶん議論があったようだ。詰将棋解答 選手権で出題された若島氏の作品が、短編賞受賞まであと一票及ばなかったというのはちょっとびっくり。選考委員の誰か一人の意見が違っていたら、久しぶり に「該当なし」がなかったかもしれなかったわけだ。まあ、若島さんはこれからまた何度も受賞することになるに違いない。」
  • Problem Paradise@propara
     「詰パラを読んだら、看寿賞短篇部門で自作が候補になっていて、しかも1票足らずで受賞を逸したなんて、あまりの意外さに思いっきりコケそうになりました。長いこと詰将棋作家をやっていると、想像もできないようなことが起こるものですね。」

2013年6月28日

2013年6月27日

  • 看寿賞 (詰将棋劇場blog
     「・・・ 選考委員の一人としては、今回の結果が広く一般に受け入れていただけるかどうか、非常に気になるところです。長編賞の井上作と特別賞の岡村作については、まず異論は出ないと思われるのですが、問題は中編賞です。芹田作は蟻銀の誤植の方で有名になった作品なんですが、看寿賞にしては軽すぎるのではないかと、かなり議論になりました。私は「シンプルイズベスト」という判断で投票しました。わかりやすい構造と手順は価値があると判断したものです。廣瀬作については、半期賞の候補にすら上っていなかったので、疑問を持たれる方もあるかもしれませんね。本作については4票で当選となったので、最終的には私が1票入れたかどうかで結果は変わったことになります。だから、私の責任もかなり重大であったと言えます。 ・・・」

2013年6月26日

  • ss@serisiu
     「詰将棋のよさは一人で素晴らしい棋譜を作れるところにある。指将棋派とも詰将棋派とも違う部分の理想を求めておいらはやってきた。」
     「おいらが求める理想の詰将棋の先に看寿賞があるのかといことにずいぶん悩んだけど、結果的に意外過ぎる作品を選んでもらって面喰っている。実はもらえるなら短編だと思っていた。」
     「カジュアルではあるけれど、記譜としては完璧な出来だと思っている。難解性を重視する方々から見るとクソみたいな問題かも知れないが。」
     「看寿賞の方向性として新しい部分を見せられたならうれしい。難しくなくても看寿賞が取れるという前例を残せたという意味では価値があると思う。反対も多かったと思うが、あえて推してくれた選考委員に感謝したい。」
  • 看寿賞発表 (Ma vie quotidienne)       
     「・・・ どの作品も看寿賞の名にふさわしい内容の名作ではないかと思う。どの作品も発表されたときに感心したことは覚えているが、芹田氏作は出題時に「成銀」の表記が誤植で「蟻銀」になっていたことでも印象に残っている。こういう誤植なら詰みはあっても罪はないと以前書いたが、罪どころか大変な栄誉に結びついたわけだ。 ・・・」

2013年6月22日

2013年5月25日

  • 看寿賞と握り詰 (詰将棋劇場blog
     「・・・ 先日、最終投票も終わり、受賞作も決定したようです。会長から箝口令が敷かれているので、ここで発表はできませんが、近々発表されるはずです。 ・・・」

2013年3月28日

2013年3月24日

2013年3月20日

2013年3月15日

  • (超個人的)平成24年度ベスト短編10局 (名無し名人の題名のないブログ
     「・・・ 今回から、年間に発表された作品の中から独断で選んだベスト作品を、短編・中編・長編の3分野に分けて発表していきたいと思います。あくまで個人的好みで選んでいますので、看寿賞予想などとは全く無関係ですので、ご理解ください。 ・・・」

2013年3月3日

  • 新しい賞 (冬眠蛙の冬眠日記
     「・・・ 「直木賞に相当するような、もう少し大衆的なタイプの作品用の賞もほしいなあ」と。最近はほとんど読むだけ会員の冬眠蛙ですけど、結果稿を見るだけでも「おぉ、これはスゴイね」と思う作品は結構ありますから。きっと一般の将棋ファンにも親しみやすいんではないかなあ。先日の中編発表の場の話とちょっと関連して、妄想してみた次第です。大衆的な作品、というと浅学の冬眠蛙でも思いつくのが「将棋妙案」の久留島喜内。「久留島賞」とかどうでしょう。 ・・・」

2013年3月2日

  • 3月になったが・・・ (詰将棋劇場blog
     「・・・ 今期から看寿賞認定委員の末席に加えていただくことになりました。候補にすら上ったことのない作家に出る幕はない、と思っていたのですが、今回は阿部氏の後任として、長年解説に関わった立場から参加して欲しいと、会長直々に依頼されて、結局引き受けることになってしまいました。 ・・・」

2013年3月1日

  • 平成24年度「看寿賞」「門脇芳雄賞」候補推薦のお願い
    全日本詰将棋連盟会長 柳田明 (詰将棋パラダイス2013年3月号)
     「・・・ 看寿賞は、ご存じのとおり詰将棋界全体を通しての年間最優秀賞です。昨年1年間を通じてもっとも優れていると思う作品にご投票下さい。短編(17手以下)・中編(19手~49手)・長編(51手以上)の各部門fごとに3作まで。作者名、詰手数、発表誌を明記のこと。インターネット発表作も含めますが、作者に連絡が付かない場合には推薦者にご協力をお願いする場合があります。 ・・・」

2013年2月11日

  • 「懺悔」と「工房大賞」 (ベイと祭りと詰将棋
     「・・・ しばしば「看寿賞を取れなかった名作」が取り上げられたりしています。そこで思い付きました。看寿賞とは異なるコンセプトで、詰工房が独自に作品を選び、表彰してはどうかと。 ・・・」

2012年12月30日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  会津王将会
 凡爺の詰めバカ日誌  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 3日(日) 駿棋会(静岡)  9日(土) 詰アルプス(松本)
 16日~17日 詰工房(湯河原)  20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日(?) 彩棋会(札幌)

一橋大学将棋部のブログが開設
2月22日、一橋大学将棋部 で、初めに
2月28日、蜂のように舞い、アリのように刺す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年3月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で3月の詰将棋を出題。春のくるくる特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング
 凡爺の詰めバカ日誌  佐伯九段将棋サロン  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 3日(日) 駿棋会(静岡)  9日(土) 詰アルプス(松本)
 16日~17日 詰工房(湯河原)  20日(水・祝) 香龍会(名古屋)
 31日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京・大阪)
 ?日(?) 彩棋会(札幌)

まちおとなになにの詰将棋、開設
2月28日、まちおとなになにの詰将棋で、序・詰将棋のルール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »