« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

詰将棋メモ(2013年4月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  勉強第一??
 会津王将会  灘中・高等学校将棋部  Hara Blog
 詰将棋ついでに写真をも  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
  • 2013年7月の詰とうほく (TMK bulletin board
    7月27日土曜 午後1時から
 5日(日) 詰備会(岡山)  11日(土) 詰アルプス(松本)
 12日(日) 香龍会(名古屋)  26日(日) 詰工房(東京)

初心者用に、自作詰め将棋
4月30日、(´・ω・`)で、詰め将棋

将棋初心者のための1手詰め
4月29日、将棋初心者の部屋で、将棋初心者のための1手詰め(その1)
4月30日、将棋初心者のための3手詰め(その1)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  詰め将棋問題集  詰将棋小隊  勉強第一??
 会津王将会  my cube  凡爺の詰めバカ日誌
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 5日(日) 詰備会(岡山)  11日(土) 詰アルプス(松本)
 12日(日) 香龍会(名古屋)  26日(日) 詰工房(東京)

この詰将棋の答を教えて下さい
4月28日、将棋・鹿田NOTEで、誰かぁ 助けてぇ~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第65回解答(3)

[2013年4月29日最終更新]
推理将棋第65回出題の65-3の解答、第65回出題の当選者(渡辺さん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第65回出題  推理将棋第65回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


65-3 上級 チャンプさん作    縦横斜打 父作      9手

弟「ボクが考えた条件をマネするのはズルイ~。」
父「まぁまぁ、しかしこれは兄弟作としては面白い作りになったんじゃないかな。」
兄「それなら、お父さんも作ってみてよ。」
父「ほほぅ、そうきたか。どれどれ、それなら一つ作ってみるとするか。」

・・・数分後・・・

父「よし、これで完成。」
弟「見せて見せてー。」
父「悪いけど父さんもマネさせてもらったよ。」
兄「似たような問題が3つも揃っちゃったね(笑)」
弟「誰の問題が一番いい出来だったかなぁー?」
父「解答者に尋ねてみたらどうだい?」

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 後手は駒を縦、横、斜め、の順に動かし最後に駒を打った
  • 成・不成、どちらかの手が1回だけあった
  • 同と付く着手は1回のみ

出題のことば(担当 DD++)
 たった9手と思っていると気づきにくいかもしれません。

追加ヒント:
 8手目は大駒打ちですが、88にいた角ではありません。同の手が2回になったら「横」「斜」の再考を。


推理将棋65-3 解答  担当 DD++ Suiri653

▲7六歩    ▽3四歩    ▲2二角  ▽3二飛
▲5二角    ▽同金左    ▲3二馬    ▽6二角
▲4一飛    まで9手

さて最終局は成生条件が他の2問と違います。成生のどちらかが1回、というのは今までの2種類の駒の渡し方どちらでもうまくいきません。△99角成などでは先手が後手陣に着手できなくなりますし、▲22角成△同飛でもその後ほとんど後手陣内に着手できませんから。

では他の手段を考えてみましょう。こういう場合は作者が何を狙って3題セットにしたかを考えてみると早道なことが多いです。初級は「先手陣にいる駒を取りに行く」でした。中級は「後手陣に飛び込んできた駒を取る」でした。上級に第3の方法があったら組局としては美しそうですね。その実際の方法は……「先手が取った角を渡してもらう」方法!

そうです、これなら最初に▲22角成としたあと、角を打つ手は成も不成もつかず、その後馬を動かす手も成も不成もつかないので、補助記号付きの手を減らせるわけです。あとは流れるように角金交換をして、「▲76歩△34歩▲22角成△52飛▲32角△同金▲同馬△62銀▲41金」で綺麗に詰みますね。

と、勢いでうっかりこれを解答すると誤答です。これだと「同」の手が2回。どうにかこれを1回減らさなくてはいけません。とはいえこの手順にはほとんどいじる余地がありません。できそうな改変といえば角を取らせる位置を変えて「▲76歩△34歩▲22角成△32金▲52角△同飛▲32馬△62銀▲41金」くらいですが今度は後手の順が「縦横斜打」になりません。さて困ったというところでもう一声。△32金△52同飛ではなく、△32飛△52同金左と飛車の方を渡しても最後▲41飛で詰み。ここまでやってようやく答えにたどり着きます。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「上級は最後に打つ駒の指定をしないことだけを決めていました。全ての縦横斜打手順を確認した上で作意を決め、その解を唯一のものにするための条件付けといった順序で創作したので当然ながら悪戦苦闘。ようやく完成したと思った後に既存手順だったことを発見・・・。作意から創り直す気力も無くそのまま投稿~採用に至りました(笑)」

■完全に同一手順なでも別の問題ができるのは推理将棋の面白さの1つです。が、今回は流石に相手が強すぎたかもしれませんね。

鈴木康夫 「これは苦労しました。「同」が1回しか許されないので先手も後手も駒を取るが困難です。金を斜めに動かして腹金か腹飛車しかないと見当をつけてようやく解けました。」

■そういえば先月も「同」の手制限でしたね。案外使いやすい条件なのでしょうか?

はなさかしろう 「確かにこれはお父さんの一問ですね。」

■9手の中でもかなり難しい方に数えられるでしょうね。

NAO 「短手数の中で角のやりとりがあり傑作。1回だけの「同」も52とは考えにくい。」

■9手の手順とは思えないほどいろいろ詰まってます。

斧間徳子 「詰パラ2008年1月号の中村雅哉氏作と同一手順。前作が「大駒を打つ手が3回」という1条件の傑作であったため、 (シリーズ物としてではなく)単独の作品として比較すると、本作は大きく見劣りがするが、シリーズ物としては十分成立。」

■だいぶ絞り込み方が違うので、単品だとしてもそこそこ面白い作品だと担当は思います。

鈴川優希 「まさ氏の名作があるので、すぐに解けた。」

■あの作品を知っていればさすがに、ね。

平井康雄 平井康雄「推理将棋初心者には「成・不成どちらかが一回」というのを解釈しにくかったです。3手目22角?、同飛があり得るのかどうかが疑問だったのですが、限定できない手順は作意になり得ない、ということなので、これは無いことがはっきりしました。結局、3手目は成に限定以外はありえないこと、5手目角打、6手目同?(斜め)も必然であること、7手目も32馬以外はまずあり得ないこと、これだけそろってやっと手順が見えました。それでも最初に到達した手順は同が2つあってガックリ。考え直して何とかたどり着きました。」

■「成でも不成でもいい非限定な手が1回」という条件は手順を完全確定しなければいけない推理将棋では絶対に使われませんが、たしかにそういう先入観なしに日本語だけ見るとそうも読めるんですよね。チャンプさんと2人して唸りました。

しまぎろう 「手順に無駄が無く美しいと感じました。」

■おそらくは9手詰で最も濃ゆい手順です。

諏訪冬葉 「成・不成条件から馬を捨てるのは難しいと判断し、取った角を打ち捨てるという順を考えました。」

■鋭い! お見事です。

隅の老人B 「上級? 兄弟の作でいろいろ考えたので、これは楽勝。」

■ほう、これが楽勝というのはすごい。

橘圭伍 「これは…………」

■これは……。これは、なんだったんでしょう(笑)

占魚亭 「取った角を打ち捨てることに気付くかどうかがポイントですね。」

■9手だとこういう手には意識がいかないんですよね。

たくぼん 「小駒、大駒、あと何だろう?と思ったら別の大駒でしたか。縦横斜めの条件より取る駒の方が解図の大きなヒントでしたね」

■やっぱりそこから考えますよね。作家的な考え方。

はらたっと 「角取れるのに逆に取らせる32飛に気がつけば簡単ですね。」

■もひとつ、取れる32飛を見逃して52角っていうのもですかね。

S.Kimura 「条件が漠然としていて,方針が立たずに難儀しました.ヒントを見るまで,32飛は思い浮かびませんでした.」

■指将棋なら、コンピュータで指してて指定を1マス間違えた時くらいしか発生しない手でしょうね。

渡辺 「文脈から作意を汲むとこの順。ただし、例えば、
成・不成、どちらかの手が1回だけあったが、他方の手は3回だけあった。
とあれば、「成1回不成3回」または「成3回不成1回」の意味になる。
推理将棋では書かないことについては不問が鉄則なので、
正確に本文の条件を解釈するなら、

成・不成、どちらかの手が1回だけあったが、他方の手の回数は不問。

と同じ意味となり、兄の手順なども正解となり多数の余詰解が存在する。
これは「どちらかの手」を主語とする文を作ったのが原因で、こうすると
暗黙に「他方の手」に関しての記述が期待されてしまう。これを防ぐには、
例えば、

成と不成については、どちらか一方の手だけが、(丁度)1回あった。
成と不成の手は合計で(丁度)1回あった。

とすれば「他方の手」に関する期待が作意通りになります。あるいは
開き直って

成・不成、どちらかの手が1回だけあったが、他方の手はなかった。

でも(少しまどろっこしいですが)いいでしょう。」

■うーん、これはどうなのでしょう。「どちらかが1回」という日本語は普通「どちらかだけがあり、その回数が1回」という意味になるのではないでしょうか。回数とは違いますが、例えば「AとBのどちらかが1つおまけされます」という場合、「じゃあA3つとB1つおまけしてください」にはなりませんよね。確かに「どちらかの回数が1回である」という意味に誤解する余地を潰しておくに越したことはないのは事実でしょうけれども。

やまかん 「32飛のお手伝いがうまい^^」

■いかにも推理将棋という1手ですね。


正解:17名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  しまぎろうさん  鈴川優希さん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん
  チャンプさん  NAOさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  平井康雄さん
  やまかんさん  渡辺さん


総評

チャンプ(作者) 「似たような条件を3作揃えた上で、要する手筋や詰み上がりの形が全て異なるように創作させて頂きました。そのため条件文がやや不十分だったかも知れません。個人的には兄作が一番いい仕上がりになったのではないかと思っています。親子3人のやりとりを楽しんで頂けたのであれば嬉しく思います。」

■3作それぞれに味があって全て好作と担当は思います。

鈴木康夫 「兄弟作親子作として見事に成立していますが、この条件でちょっとした条件の違いで作意が大きく変わる兄弟作ならではの意外性を求めるのは酷ですかね。」

■それはけっこう備わっているかと思っていたのですが、なかなか手厳しいですね。

はなさかしろう 「3分とは行きませんでしたが、今月はチェンジアップ。初級が好みでした。」

■やっぱり3分は無茶振りが過ぎました?

NAO 「3作とも考えるところあり、セット出題がぴったりです。縦、横、斜めの着手では横の手の発見が難しいですね。好みは弟作。3問で30分以上要しました。1問3分以内ではとても無理なので、まだまだ修行が足りません。」

■初形で横に動けるのは飛車だけ。それを見越した2手目の縦をどうするかというのもポイントでしたね。

斧間徳子 「3部作で、条件と手数をここまで見事に揃えたことに感心。作品の内容から推測すると、兄の方が弟よりパパ似ですね。」

■だとすると母親は香打ちの手順を作るのでしょうかね。

鈴川優希 「9手詰で後手駒打となると、かなり条件が厳しいので考えやすかったです。お気に入りは兄作。次回も挑戦したいと思います。」

■はい、次回もお待ちしております。

しまぎろう 「似ている条件でも手順が全く異なるのはすごいと思いました。今月はヒント無しで全題解けたので嬉しかったです。」

■チャンプさんももうベテラン作家ですからね。次回もぜひヒント無し解答目指して頑張ってください。

隅の老人B 「私の好みでは弟作が一番の出来。桜花が散っても未だ寒い日がある。こんな時には家に篭って推理将棋を考える。隅のB爺さん、今日も暇。」

■今日暑いなあ、と思ったら次の日は寒かったり、勘弁してほしいですよね。

橘圭伍 「他所の創作解答が一段落したので解答。易しいという評判ですが確かに易しいですね」

■9手にしてはかなり難しい部類だとしても、それでも9手だとベテランには知れてる難易度ですしね。

占魚亭 「今回の3作の中では、2の兄作がいちばんだと思います。」

■どうも兄作が一番人気なようです。

たくぼん 「3分は無理無理(笑)」

■ええ、せめて5分くらいにすべきでした。……変わらないかな?

はらたっと 「パッと解けないのでヒント待ちでした。ヒントを見たらパッと解けました。」

■ちょっとヒント出しすぎました?

S.Kimura 「「誰の問題が一番」と言われれば,解きやすそうなのに随分悩んだ弟君の問題ですかね.兄さんの問題は割と早く答えが見えましたが,お父さんのはヒントを見るまで方針が立たなかったです.」

■弟作が2番人気でしょうか。そして票の入らない父作。

渡辺 「軸となる後手の条件は面白くて、丁度良い具合に手順がバリエーションを残したまま絞れます。9手とは思えない難しさの残る問題を作るには丁度良い条件。」

■ちょうど3パターンに絞れる主軸条件を探すのは難しいですよね。ましてそれが面白いものとなればなおさら。

やまかん 「今月のこの親子作?条件がうまいですね。最初はとっつきにくいと思いましたけど。」

■考えるとなかなか奥が深いんですよこれ。

 


推理将棋第65回出題全解答者: 19名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  キリギリスさん  しまぎろうさん  鈴川優希さん
  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん
  橘圭伍さん  チャンプさん  NAOさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん
  平井康雄さん  ひろぽんさん  やまかんさん  渡辺さん

 

当選: 渡辺さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  詰将棋小隊  勉強第一??  会津王将会  my cube
 凡爺の詰めバカ日誌  マコトちゃん  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第65回解答(2)

[2013年4月28日最終更新]
推理将棋第65回出題の65-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第65回出題  推理将棋第65回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


65-2 中級 チャンプさん作    縦横斜打 兄作      9手

父「なるほど、こんな短時間で作った割には、なかなかの出来だったな。」
兄「でも、簡単だったよ?」
弟「そんなことないもーん。」
兄「僕ならもっといい作品に出来るよ。」
弟「じゃあ作って見せてよー。」

・・・数分後・・・

兄「出来たよ。」
父「お、そうか、どれどれ見せてごらん。」
兄「これだよ。」

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 後手は駒を縦、横、斜め、の順に動かし最後に大駒を打った
  • 成る手が1回だけあった
  • 3筋の着手は1回のみ

出題のことば(担当 DD++)
 初級と条件が酷似しているのでうっかり混同しないように注意。

追加ヒント:
 後手大駒打ちで思いつくのはやはり角交換。3筋着手を避けるには、さて左右どちらの金を奪う?


推理将棋65-2 解答  担当 DD++ Suiri652

▲7六歩    ▽3四歩    ▲2二角  ▽同 飛
▲5二角    ▽7二金    ▲4一角不成▽4二角
▲5二金  まで9手

さてさて今度は後手の打つ駒が大駒ですね。これは実は2通りあるのですが、中級ですし、素直な方で考えてみましょう。すなわち、▲76歩△34歩▲22角成or不成△同飛と「縦」「横」でさっさと角交換するわけですね。

さて敵陣に攻め駒がなくなりましたので、ここから先手は角を打って何か取って打ってトドメ、ですね。そうなると狙うは手筋に金。そこを不成で取って逆サイドの金を後手が斜めに逃せば▲52金までで行けますね。61金を72へ逃がす場合には8手目角打ちを32地点か42地点に打って飛の利きを遮る必要があります。

5~8手目はかなり多数の組み合わせがありますが、ここで3筋の着手がないのはなんとたった1つ、「▲52角△72金▲41角不成△42角」だけ。3種類の非限定をこれだけで限定した手腕には称賛の評も多数寄せられました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「初級条件との違いを見つけるのが一番の悩みどころだったかも知れません(笑)3筋着手1回の条件により余詰筋が全て消えたので作者としては満足の仕上がり。」

■これは稀に見る好限定でした。

鈴木康夫 「多数非限定がでそうなところを「3筋着手1回」の一文で限定しているのは見事ですね。」

■まったく、感心させられます。

はなさかしろう 「考えながら動かしていると自然と詰むのですが、解き終えてなんとなくそわそわと。」

■あれ、これで本当に限定なの? という感じでしょうか。

NAO 「大駒を打つ展開は読みやすい。3問中では易問でした。」

■これが一番簡単という意見は多数でした。

斧間徳子 「多くの余詰筋が「3筋の着手は1回のみ」の1条件で防がれているのがうまい。」

■この問題の魅力はここに集約されてますよね。

鈴川優希 「42角が限定されているのが巧い。」

■うまいというか運がいいというか。

平井康雄 「3題中では一番素直な手順ではないでしょうか。似たような手順が左右で数パターンある中で、「3筋の着手1回のみ」の条件だけで1つに絞れているのには感心しました。」

■数パターンどころか百を超えますけどね、△32金なら角打ちの場所がほぼ自由ですから。

キリギリス 「条件4で最初の3手は予想できたので、4手目に最も自然な同飛の局面で残りの手順を考えました。」

■一番自然な流れでの解図ですね。

しまぎろう 「42角が決め手ですね。」

■純粋に飛車筋を遮るためだけの駒打ちは珍しいかも。

諏訪冬葉 「「3筋の手は1回」を見落として▲76歩△34歩▲22角成△同飛▲52角△32金▲61角不成△(どこでも)角▲52金 という順で複数解?と思ってしまいました。」

■危ないところでしたね。

隅の老人B 「飛車の利きを遮る角打の限定で、一つ条件が増えました。」

■と思いきや、5手目の角の打ち場非限定や左右対称解も消す役割のほうが大きいので実質何も増えてなかったり。

橘圭伍 「個人的にはこれが一番ですね。一度動いた飛車筋をブラインドする角打ちは味が良いです」

■9手で実現するのは難しいというのもありますしね。

占魚亭 「52角に気付くのに少し時間がかかりました。」

■普通の将棋では敵玉頭に角を打ったりなんかしませんものね。

たくぼん 「3筋条件が素晴らしすぎるほど利いている」

■偶然性が多分に含まれてはいるでしょうが、よく気づいたもの。

はらたっと 「3筋縛りのおかげで限定される72金と42角ですな。」

■52角もですな。

S.Kimura 「双方が取った角を都合の良いところに打てる問題だったので,初級よりも早く解けました.」

■攻め筋に限れば確かに初級よりも見えやすい。

渡辺 「2手目以外3筋を使わないということからすべて限定されるのが面白い。これが3問中、最も素直で簡単でした。」

■このシンプルな条件でここまで縛れるのは珍しいですよね。

やまかん 「52角からの手順が妙手順」

■針の穴を通すような3筋回避。


正解:18名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  キリギリスさん  しまぎろうさん  鈴川優希さん
  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん
  橘圭伍さん  チャンプさん  NAOさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん
  平井康雄さん  やまかんさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  ワイトキング  勉強第一??  会津王将会  my cube
 凡爺の詰めバカ日誌  マコトちゃん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(4月)
  • 4月26日 「今日は第5回「ツメクラ」の日でした。 ・・・」 (伊藤果
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

詰将棋解けました
4月27日、★タッピンの本棚と写真紹介で、詰将棋解けました。  もう一つ解けました。

11手詰
4月26日、自作詰将棋と小説で、11手詰め(1) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第65回解答(1)

[2013年4月27日最終更新]
推理将棋第65回出題の65-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第65回出題  推理将棋第65回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第65回解説  担当 DD++

電王戦、面白かったですね。かなり複雑な思考を求められる分野でコンピュータが既に人間と肩を並べているという事実は大変興味深いです。しかし、推理将棋の場合は言葉の問題ですし、今月の作品のような機械的に扱いやすいもの以外はコンピューターには難しいんでしょうね(余詰作を出す恐怖に怯える担当の嘆き)。


65-1 初級 チャンプさん作    縦横斜打 弟作      9手

父「二人ともゲームばかりしてないで、たまには推理将棋の問題でも作ってみたらどうだ?」
弟「え~今いいとこなのにー。」
兄「面白いかもよ、何手で作ればいいのー?」
父「そうだな、9手で作ってごらん。条件は少し変わってて面白い方がいいな。」

・・・数分後・・・

弟「パパ、できたよ。」
父「お、随分と早く出来たみたいだな、どれどれ見せてごらん。」
弟「えーっとねー。」

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 後手は駒を縦、横、斜め、の順に動かし最後に小駒を打った
  • 成る手が1回だけあった
  • 2筋の着手は1回のみ

出題のことば(担当 DD++)
 2筋の手を無駄な手にしないためには何を指せばよい?

追加ヒント:
 8手目はもちろん99で取った香打ち。ならば最初の「縦横」だけで金付き居玉を崩しておかないと先手が攻め手に困りそうです。


推理将棋65-1 解答 Suiri651

▲7六歩    ▽6二金    ▲3三角  ▽6一玉
三馬    ▽9九角不成▲4一馬    ▽7二香
▲5一金  まで9手

9手詰で後手が駒打ち。それは当然後手が駒を取ることを意味していて、どうにも先手の攻めを阻害しそうですね。

さて初級は打つ駒が小駒と指定されています。後手陣まで攻めてきた小駒を取ってしまうと先手の攻め駒が足りなくなりますね。よって後手から先手陣に小駒を取りに行くことが必然。もちろん取る駒とは角道さえ開いていれば1手で取れる99香ですね。ここまでは手筋。当然ここで後手は「斜」を消費するので、あとは「縦」「横」「打」で詰み形を作らねばなりませんね。

ここでもう一つ推理将棋の知識を加えます。それは「金付き居玉は詰ませにくい」ということ。金付き居玉を詰ませる方法は「金をピンする(10手~)」「桂吊るし(9手~)」「両王手(10手~)」のいずれか。もちろん今回はそのどれも実現不可能。よって金付き居玉を「縦」「横」で崩しておくしかありませんね。

さらに2筋の手は何か、というのを考えましょう。後手が34歩を突けないことははっきりしましたので、先手は▲76歩▲33角成or不成としたことは明らかです。ここから2筋の手を指そうと思うと角は取れないので▲23馬、さらに攻め駒補充のために金を▲41馬で取る順が本命。

さて考える場所が先手と後手を行ったり来たりでせわしないですが再び後手に注目します。後手の「縦」「横」で41金を動かすわけにいかなくなりました。しかも▲41馬が王手になってはいけないとなると、この部分は△62金△61玉に絞られます。

ここまでの考えをまとめると、▲76歩△62金▲33角成△61玉▲23馬△99角不成▲41馬△香打ち▲金打ち。ここまでくれば最後の2手が△72香▲51金であることは簡単にわかりますね。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「基本手筋のおさらい問題です。後手角で99の香を奪う筋を知っている方には評価が低く、逆に知らなかった方には評価が高い一作かも知れません。」

■評価の高低以上に、感じる難度の高低が割れたみたいです。

鈴木康夫 「65-2に条件を合わせて3筋の着手は1回のみにすると余詰むのでしょうか?」

■5手目は「▲23馬」「▲32馬」「▲42馬」があるので、32を排除するだけでは不十分なのです。

はなさかしろう 「8手目小駒打ちで後手の形を絞り込み、2筋1回で先手の手順を決める。正攻法でほど良く解ける、据わりの良い問題でした。」

■初級にするにはもうすこし手軽でもいいかなという気もしますが、捻くれたことをする必要がない点は初級向き。

NAO 「「縦、横」なら、52玉~51金左(右)の筋と決め打ちし失敗。香打はお決まりとしても、61玉が盲点となりました。」

■それだと銀をどかせないんですよね。

斧間徳子 「8手目に打つ小駒は99の香を取って打つしかなく、それをどこに打つかという問題。」

■同じように香を取っても、打つ場所は条件次第でかなり多岐にわたるんですよね。

鈴川優希 「玉方が小駒を取るには99の香を狙うしかない。」

■歩を取っても打てませんからね。より正確には歩を打つと9手では詰みません。

平井康雄 「そもそも、後手方が8手目に小駒を打てる、という状況が検討もつきませんでした。6手目99角以外にはないことに気付くまで相当な時間を要しました。中級よりも難しかったです。」

■「実現手段が1つしかなくてそれを思いつかないと苦労する」のと「実現手段が複数あって絞り込むのに苦労する」のは一般的にどちらが難しいのでしょうかね。

キリギリス 「はじめ、条件2の小駒は金銀と思っていたので、駒交換では手数不足なので悩みました。」

■攻め方が小駒を打つなら金銀桂ですが、玉方の小駒打ちはほとんど香なのです。覚えておくと今後役に立つかも。

しまぎろう 「23馬が面白いと思いました。」

■私はよくこの手を見落とすので苦手なのです……。

諏訪冬葉 「「小駒を取るためには△99角しかない」という読みからはじめました。▲76歩△42金▲33角成△41玉▲43馬△99角不成▲61馬△32香▲51金 という順はすぐに浮かんだのにこの解答にたどり着くのに5日かかりました。」

■あとは左右反転するだけなのですが、それが思いつかないんですよねえ。

隅の老人B 「最後に打つ小駒は何処で取るのと考えた。」

■先手陣隅は考えから外しちゃってました?

橘圭伍 「小駒を打てる展開が殆どないので易しいですね。初心者向き」

■殆ど無いがゆえに手のつけようがないように見える難点はあるんですけどね……。

占魚亭 「2筋着手の条件が頭から抜けていたので、42金を考えていました。」

■そして32香打ですか。そっちの方が先に浮かぶ方が多いんですかね?

たくぼん 「取る小駒は香しかないので考えやすい。香以外だったらすごいけど」

■9手詰で後手小駒打ちは香しかないですね。詰まなくていいなら歩がありますが。

はらたっと 「成1回を99角成と思って勝手に悩みました。」

■こういう手の成生はあとで決めることにして解くのが推理将棋のミソ。

ひろぽん 「成る手が一回で悩みました。」

■どうでもいいところを不成で指す推理将棋特有の手が見えなかったんでしょうかね。

S.Kimura 「香車を取る手に早く気付いたので簡単だと思ったのですが,23馬に気付かず,しばらく悩まされました.」

■そうそう、案外見えないんですよこの手。

渡辺 「これは2筋の手の存在で限定されるが、2筋が存在する順を探すのは難しい。「後手が小駒を打つ=香」は何時かは覚えないといけない手筋ですが、初級ではない気がします。実はこれが一番時間がかかった。」

■私も初中級逆の方がよいのではないかとチャンプさんに伝えたのですが、チャンプさんの希望でこの順(難易度指定含め)になっています。

やまかん 「この条件での出題は始めての経験だったのでヒントがあっても結構てこずりました。」

■知っている順でも条件が変わると全く違うものに見えるんですよね。


正解:19名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  キリギリスさん  しまぎろうさん  鈴川優希さん
  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん
  橘圭伍さん  チャンプさん  NAOさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん
  平井康雄さん  ひろぽんさん  やまかんさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  勉強第一??
 会津王将会  佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  勉強第一??
 会津王将会  tetuya  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

詰将棋とは何ぞや?
4月24日、DJカートン.mmixで、詰将棋とは何ぞや?

H.Hiroさんの詰将棋
4月25日、Maraigue風。で、[近況] 詰将棋を作りたい欲
自作の詰将棋 - H.Hiroのチラシの裏の裏

あさげさんの詰将棋
4月24日、さうざんでいずで、二十一手詰
4月25日、二十五手詰と解答篇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  勉強第一??
 会津王将会  my cube  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

詰将棋を「作る」人たち
4月22日、NHKテキストビューで、詰将棋を「作る」人たち
「「『将棋図巧』と『将棋無双』を全題解けば、必ずプロになれる」とは、故・米長邦雄永世棋聖の言葉。詰将棋を解くことは上達に有効だ。では、詰将棋を「作る」ことは? 伊藤果(いとう・はたす)七段に話をうかがった。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2013年4月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  ワイトキング
 勉強第一??  会津王将会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大道棋よもやま話 第13回 双子問題

[2013年4月23日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2012年8月号掲載
大道棋よもやま話  第13回 双子問題  加藤 徹

 大道棋には、駒の配置が似ている問題がよくあります。似ているから同じような手順かと思うと、初手から全く異なる手順だったりするのがおもしろいところ。その中でもそっくりな問題は双子問題と呼ばれます。もっとも有名なのは、たぶんこの図

Y013a

問題1 この図で (秘手五百番168番、奇策縦横236番)
問題2 97歩を96に移動した図で (秘手五百番167番、奇策縦横235番)

 あまり手順に関係なさそうな歩の位置が96か97かで全く異なる手順になるとはびっくりです。

 種を明かすと、問題1は63桂以下。この順は96に歩が打てないと詰みません。問題2は83桂以下。この順は96で歩が取れないと詰みません。そのためこの2題は初手から異なる手順になるわけです。

 おもちゃ箱(「詰将棋おもちゃ箱」で検索)のドキドキストリートには、双子問題コレクションというコーナーがあって、このような双子問題を50組以上掲載しています。アクセスできる方は是非解いてみたり鑑賞したりしてお楽しみください。

 その中から、今回は双子ならぬ四つ子の問題を紹介しましょう。

Y013b

問題3 この図で (taka-o おもちゃ箱2003年9月)
問題4 63歩を64に移動した図で (TETSU おもちゃ箱2003年9月)
問題5 63歩を65に移動した図で (TETSU おもちゃ箱2003年9月)
問題6 63歩を66に移動した図で (TETSU おもちゃ箱2003年9月)

  初見の方は考えてみてください(解答は次回掲載)。この問題、4か所のどこに歩があっても詰むのに歩がないと詰まないのがおもしろいですね。

◇大道棋12 加藤徹 正解

Y012

 73角成、94玉、64飛、74金合、83馬、85玉、74馬右、86玉、
 75馬、87玉、65馬引、88玉、66馬右(55馬)、77歩合、同馬、同玉、
 66馬、78玉、67馬、87玉、84飛、85歩合、88歩、98玉、
 89金、97玉、98歩、86玉、85飛、96玉、97歩、同玉、
 87飛、96玉、85馬迄35手駒余り。

74飛合は、83馬、85玉、74馬右、86玉、75馬、87玉、86飛以下
86金飛合は同飛、86に他の合は88歩で早い。85歩合は桂合でも同じ。
74同飛、85玉、84飛、76玉、85馬、77玉、55馬、68玉で、
 46馬は57銀合、64飛は65歩中合で逃れ。

 形はきれいだが、入玉させる攻めになるので読みにくい。紛れ筋は前回の解説を参照されたい。

 本作は前回解説の手順2の筋。98香の配置でこの筋が詰むようになる。ロの中合が最後の抵抗。

前田知弘「12手目の局面は、不詰感が強かった」

凡骨生「やはり色々な紛れ筋で創作されているのですね。小生も少し手がけて75香の図で数局得ております」

 いい図ができたらぜひ投稿を。

★全短評をおもちゃ箱(「詰将棋おもちゃ箱」で検索)で掲載。

◇解答者 14名 正解13名
【正解者】 (省略)
【当選者】 (省略)

◇懸賞詰将棋 大道棋13 加藤徹

Y013

 今回は四つ子にちなんで香歩問題。大サービスで角を2枚も置きました。

 解答は8月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。

 正解者から抽選で1名に加藤徹好形大道棋50番「ドキドキストリート」などを贈呈。


注1)上記の大道棋12の解説および全短評はこちら。

注2)上記の大道棋13の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  ワイトキング
 勉強第一??  会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌
 my cube  勉強第一??  会津王将会  tetuya
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

一つの詰将棋から、別の詰将棋を作る発想
4月19日~、Problem Paradise@propara
「一つの詰将棋から、別の詰将棋を作る発想について、簡単な見本を挙げて説明したい。例題として使うのは、今年の解答選手権一般戦で1番として出題した自作5手詰。http://shogipic.jp/v/1BL 」 ・・・

自作詰将棋不定期ブログ(仮)開設
4月20日、自作詰将棋不定期ブログ(仮)で、1問目 実戦型

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月の詰将棋

[2013年5月26日最終更新] 詰パラ

2013年5月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの5月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋5月の出題 =====

日本将棋連盟今月の詰将棋
2013年5月22日、日本将棋連盟で、2013年5月問題2013年3月問題の解答
詰将棋 2013年5月出題(9手詰) 【野村量氏作(詰将棋パラダイス'97年8月号掲載)】
*7手詰の誤り

日本将棋連盟沼津支部5月の詰将棋
2013年5月5日、日本将棋連盟沼津支部で、5月の詰将棋、次の一手問題

関西将棋会館懸賞詰将棋4月出題分の解答と解説
2013年5月16日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段)  解答と解説
正解率100%

今月の懸賞問題 平成25年6月号
2013年5月8日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 中田章道七段。締切り6月6日。
懸賞詰将棋 平成25年3月、4月号 解答
《 詰か必至か不必至か 》 6月号
詰将棋練習問題 6月号  ビックリドッキリ1手詰 6月号

懸賞詰将棋4月の結果
2013年5月8日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋4月の結果
解答142名、正解139名

詰将棋駒の舞5月の表紙詰将棋
2013年5月1日、詰将棋駒の舞で、続素描の舞:2013/05月・未登録新題

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2013年5月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】奈波幸弘 【手数】9手 【締切】5月31日まで → ヒント

おもちゃ箱、展示室で5月の詰将棋
2013年5月1日、おもちゃ箱展示室で、5月の詰将棋出題。解答締切は5月末。
「新緑くるくる特集」
 ・くるくる展示室 No.231 ぬさん
 ・くるくる展示室 No.232 利波偉さん
 ・くるくる展示室 No.233 u-makuさん
 ・くるくる展示室 No.234 菅野哲郎さん
 ・くるくる展示室 No.235 やよいさん

大道棋狂室45解答
2013年4月29日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室45結果
「・・・ 4本の解評で正解者は4名でした ・・・」

大道棋狂室46
2013年4月27日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室46
「・・・ 締切は5月20日まで ・・・」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2013年4月26日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り5月15日。

中田章道七段5月課題
2013年4月26日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成25年5月分課題
「ヒント: 銀を捨てる 13手詰め」

===== 詰将棋パラダイス5月号 ====

チャンピオン戦の話題は ==> 第10回詰将棋解答選手権チャンピオン戦

詰将棋パラダイス2013年2月号 大6
2013年5月25日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2013年2月号 大6
「・・・ 「オーロラ手筋」のミニチュア版です。金子清志氏作の形を利用すればシンプルに実現できそうだと思ったのが作図の動機ですが、正算が苦手なので結構苦労しました。 ・・・」

詰パラ修正情報
2013年5月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号の修正情報。
「69ページ、大学6の別案図の持駒は「角」が正しい。」

詰パラ 入選33回 高等学校
2013年5月18日、my cube で、詰パラ 入選33回 高等学校
「・・・ 収束から逆算していたら、突如現れた趣向手順。こういう楽しい詰将棋ばかり作っていたい。評判も上々。ただ、気になるのは10名近い誤無解と、この月の高校でC評がつけられたのは自作だけということ。楽しい作の普及には、いろいろと障壁もありそうである。」

詰将棋パラダイス5月号 書評
2013年5月17日、81puzzlerで、詰将棋パラダイス5月号 書評
「・・・ 【詰将棋学校】高校 いくらなんでも大げさに書きすぎたかもしれませんが、まあ今月はいいかな。ヤヴァイ作品が揃っているので、是非解答を。 ・・・ 短大 自作が採用。これまでの自作で一番奇妙奇天烈な作品??かも。凄いかどうかはともかく、珍しいと思います ・・・ 【詰将棋学校結果稿】 ・・・ 大学 いくら期待していたとはいえ、予想を遥かに上回る超高得点。2.90とは、目頭が熱くなる数字。 ・・・」

詰将棋パラダイス2013.2
2013年5月17日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2012.2
「合駒で出した桂馬を二段跳ねさせる中編構想作です。もともと解答選手権用に創作したのですが序がなんとなく指せてしまうので解答競争向きではないと思い直し、短大に投稿しましたがこれが大好評。2.86の高得点を叩き出しました。 ・・・」

詰将棋パラダイス2013年2月号 小9
2013年5月12日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2013年2月号 小9
「・・・ 説明が不要なぐらい易しい作品。 ・・・」

詰将棋パラダイス2013年2月号 保育園3
2013年5月8日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2013年2月号 保育園3
「・・・ 詰パラ2012年7月号で「保育園で玉方不成は可能?」と書かれていたので作ってみたものですが、あまりにも簡単に出来てしまった感じです。 ・・・」

詰パラ2013年5月号
2013年5月8日、my cube で、詰パラ2013年5月号
「・・・ 小学校……入選39回。小学校にはよく採用してもらえます。 ・・・ 高校解答……自作は楽しんでもらえたようで大満足。 ・・・」

無駄合談義について
2013年5月6日、おもちゃ箱掲示板で、桃燈さん 無駄合談義について
「詰パラ5月号において復元型無駄合についての話が出ており、ちょうどアマレン杯握り詰を作っていたら無駄合(?)なものが出来そうなので投稿します。 ・・・」

*その後の議論は、詰将棋のルールを参照。

詰将棋パラダイス2013年5月号
2013年5月5日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2013年5月号
「・・・ 【幼稚園】 自作が採用されています。詰将棋マニアよりも指将棋派に解いてほしい問題。 ・・・ 【中学校】 去年の上半期から3期連続で「中23」に採用されました。 ・・・ 【高等学校】 自作が入選。短編の中では代表作のひとつだと思っていますが…。 ・・・ 【大学】
自作が入選。今までの中編発表作の中では一番気に入っています。 ・・・ 詰将棋学校で3作同時採用は初めて。今年の入選回数は12回となり、半年も経たずに去年の記録に並びました。」

詰将棋パラダイス5月号
2013年5月5日、かめぞうのんびり日記で、詰将棋パラダイス5月号
「えーっと、今月も僕の作品は0です。軽すぎるのかなあ。表紙の言葉、いいですねえ。僕だったらもっと色々します(それをドグラ・マグラのせいにして) ・・・」

詰パラ5月号書評
2013年5月6日、棋音笑邪の金で、詰パラ5月号書評
「・・・ ヤング・デ・詰将棋 解付きに自作が採用。自作なのに解けなかったのは内緒。 ・・・ おもちゃ箱だより これを見て戦慄。焦焦焦焦焦焦焦焦 ・・・」

詰パラ5月号と詰備会
2013年5月3日、詰将棋劇場blogで、詰パラ5月号と詰備会
「・・・ 今月は前半の方は素直な作品が多いみたい。表紙、ヤング、小学校と引っかかることなくスンナリ終わってしまった。ここ数ヶ月はどこかで止まってしまったことが多いのだが、今月は比較的順調。後半の方は、大学担当者自信の選題とか、添川さんの作品(煙っぽいが・・・?)、山修さんの作品やら目に付く作品も多いです。 ・・・」

詰パラ5月号到着
2013年5月1日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ5月号到着
「・・・ 「第29回詰将棋全国大会のご案内」の記事について、地図と握り詰以外は広報担当?の私が書いたものですが、後半でちゃっかり香龍会の宣伝もしています。なお、7月の香龍会については13日(土)の予定となっていますが、現時点ではまだ部屋の予約ができないため、決まり次第本ブログでも公表します。 ・・・」

詰パラ5月号発売
2013年5月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス5月号発売。

詰パラ最新情報
2013年4月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号予告。
「第10回詰将棋解答選手権チャンピオン戦報告:若島正氏による報告を掲載!」

===== 将棋世界6月号 =====

6月号詰将棋サロン
2013年5月18日、ゆうゆうのブログで、6月号詰将棋サロン
「・・・ 6月号は7番と8番が難しかった。変化・紛れが多く、読み切るのが大変だった。特に、8番を解くのに時間がかかった。7手目(特別変わった手ではないはずだが)が見えず苦労した。8番はダイナミックな収束が印象に残った。」

将棋世界6月号サロンの類似作
2013年5月16日、おもちゃ箱掲示板で、EOGさん 将棋世界6月号サロン
「<2>那須作、将棋世界1952年1月号峰哲雄作の5手目からと同一手順。
<5>本田作、本作の方が優るが3手目4手目がカットされた作として近代将棋1980年1月号平松準一作がある。
<6>藤沢作、近代将棋1985年4月号植田尚宏作の7手目からとほぼ同一手順。」

将棋世界2013年6月号藤沢英紀作
2013年5月12日、樋口達志のホームページで、将棋世界2013年6月号藤沢英紀作 を追加

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回将棋電王戦 GPS将棋がA級プロ棋士を破る

[2015年11月27日最終更新]
コンピュータ将棋とプロ棋士が対戦する将棋電王戦。2012年の第1回将棋電王戦で、ボンクラーズが米長永世棋聖に勝利したことを受け、2013年の第2回将棋電王戦は、5つのコンピュータ将棋が5人の現役プロ棋士と対戦することになり、3月23日から5週間、毎週土曜日に行われた。コンピュータ将棋側は2012年のコンピュータ将棋選手権で1位~5位になったGPS将棋Puella α(旧・ボンクラーズ)、ツツカナponanza、習甦が出場。迎え撃つプロ棋士側は三浦弘行八段塚田泰明九段船江恒平五段佐藤慎一四段阿部光瑠四段。結果が注目されたが、コンピュータ将棋3.5勝、プロ棋士1.5勝でコンピュータ将棋に凱歌があがった。最終戦ではGPS将棋がA級プロ棋士の三浦弘行八段を破り、名人に迫る力を持っていることを示した。

対局中の情報、棋譜はこちら ===> 第2回将棋電王戦
対局までの情報はこちら ===> 第2回将棋電王戦(対局まで)GPS将棋に勝ったら100万円

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  第23回世界コンピュータ将棋選手権  第22回世界コンピュータ将棋選手権
  米長永世棋聖、将棋ソフトと対戦  第1回将棋電王戦、ボンクラーズが米長永世棋聖に勝利
  情報処理学会が日本将棋連盟に挑戦状  あから2010、清水女流王将に勝利
  ponanzaが最高レーティング更新  ボナンザが渡辺竜王に迫る


第3回将棋電王戦に関する記事は ==> 第3回将棋電王戦
将棋電王戦FINALに関する記事は ==> 将棋電王戦FINAL


2014年12月22日~2015年11月26日(Puella α)

  裁判実録シリーズ A級リーグ指し手1号

2015年5月2日(Puella α)

2015年4月22日(Puella α)

2015年2月3日(ブログ)

2014年12月17日(ブログ)

2014年12月16日(Puella α)

2014年5月23日(ブログ)

2014年5月21日(Puella α)

2014年3月31日(ブログ)

2014年3月29日(報道記事)

2014年3月8日(Puella α)

2014年2月5日~8日(ブログ)

2014年1月7日(チェスのFIDEマスター)

2014年1月2日(ブログ)

2013年11月24日~2014年1月2日(ブログ)

2013年12月28日(ブログでの反響)

2013年12月21日(Puella α)

2013年12月21日(ブログ)

2013年12月12日(ブログ)

2013年11月22日~26日(ブログ)

2013年11月17日(ブログ)

2013年11月12日(報道記事)

2013年11月7日(ブログ)

2013年10月29日(ブログ)

2013年9月17日(報道記事)

2013年9月17日(コンピュータ将棋協会

2013年9月8日(togetter

2013年9月7日(Puella α(旧・ボンクラーズ))

2013年9月2日(ブログ)

2013年9月1日(ブログ)

2013年8月29日(ブログ)

2013年8月28日(ブログ)

2013年7月30日~8月27日(ブログ)

2013年8月26日(報道記事)

2013年8月26日(ブログ)

2013年8月25日(ブログ)

2013年8月23日(GPS将棋)

2013年8月22日(ブログ)

2013年8月21日ニコニコ生放送

2013年8月20日(報道記事)

2013年8月20日(ブログ)

2013年8月18日(ブログ)

2013年4月28日~8月18日(ブログ)

2013年8月15日(日本将棋連盟)

2013年8月14日(報道記事)

2013年8月10日(ブログ)

2013年8月9日(報道記事)

2013年8月9日(ブログ)

2013年8月6日(報道記事)

2013年8月5日(ブログ)

2013年8月3日ニコニコ生放送

2013年8月2日(ブログ)

2013年8月1日(ブログ)

2013年7月31日(ブログ)

2013年7月29日(ブログ)

2013年7月26日(ブログ)

2013年7月24日(報道記事)

2013年7月24日(ブログ)

2013年7月20日(ブログ)

2013年7月16日(報道記事)

2013年7月15日(ブログ)

2013年7月14日(TV)

2013年7月14日(ブログ)

2013年7月11日(報道記事)

2013年7月10日(プロ棋士)

 

2013年7月1日(ブログ)

2013年6月27日(報道記事)

2013年6月27日(ブログ)

2013年6月26日(報道記事)

2013年6月23日(ブログ)

2013年6月21日(ブログ)

2013年6月20日(報道記事)

2013年6月14日(ブログ)

2013年6月13日(コンピュータ将棋協会

2013年6月12日~(掲示板)

2013年6月11日(ブログ)

2013年6月10日(報道記事)

2013年6月10日(ブログ)

2013年6月8日(報道記事)

2013年6月8日(ブログ)

2013年6月5日(ブログ)

2013年6月3日(ブログ)

2013年6月2日(佐藤慎一四段)

2013年6月2日(ブログ)

2013年5月30日(佐藤慎一四段)

2013年5月29日(ブログ)

2013年5月28日(報道記事)

2013年5月28日(ブログ)

2013年5月27日(ブログ)

2013年5月26日(ブログ)

2013年5月25日(報道記事)

2013年5月25日(コンピュータ将棋関係者)

2013年5月25日(ブログ)

2013年5月24日(ブログ)

2013年5月23日(コンピュータ将棋関係者)

2013年5月23日(ブログ)

2013年5月22日(報道記事)

2013年5月22日(ブログ)

2013年5月21日(報道記事)

2013年5月21日(佐藤慎一四段)

2013年5月21日(ブログ)

2013年5月20日(ブログ)

2013年5月19日(コンピュータ将棋協会

2013年5月18日(報道記事)

  • 編集委員が迫る GPS将棋 金子知適さん 形勢判断、自動学習の成果 (読売新聞)

2013年4月21日~5月17日(YouTube

2013年5月17日(ブログ)

2013年5月16日(ブログ)

2013年5月16日~(掲示板)

2013年5月15日(報道記事)

2013年5月15日(渡辺明三冠)

2013年5月15日(コンピュータ将棋関係者)

2013年5月15日(ブログ)

2013年5月14日(報道記事)

2013年4月9日~5月14日 (読売新聞囲碁将棋欄 第2回電王戦-リポート)

  • 5月14日 6 ソフト進化でプロに課題
  • 5月 7日 5 攻めをつなぎGPS圧勝
  • 4月30日 4 入玉 プロ執念の引き分け
  • 4月23日 3 勝負手放ちソフト2勝目
  • 4月16日 2 ソフト初めて棋士に勝つ
  • 4月 9日 1 事前に研究し棋士が先勝

2013年5月14日(ブログ)

2013年5月11日(ブログ)

2013年5月10日(ブログ)

2013年3月13日~5月10日(ブログ)

2013年5月9日(ブログ)

2013年5月8日(報道記事

2013年5月8日(プロ棋士)

2013年5月8日(ブログ)

2013年5月7日(報道記事

2013年5月7日(ブログ)

2013年5月6日(プロ棋士)

 

2013年5月6日(ブログ)

2013年5月5日(プロ棋士)

2013年5月5日(ブログ)

2013年5月3日~5日

2013年5月4日(報道記事

2013年5月4日(プロ棋士)

2013年5月3日(ブログ)

2013年5月2日(報道記事

2013年5月2日(プロ棋士)

2013年5月2日(ブログ)

2013年5月1日(報道記事

2013年5月1日~(掲示板)

2013年4月30日(プロ棋士)

2013年4月30日(ブログ)

2013年4月29日(GPS将棋)

2013年4月29日(ブログ)

2013年4月28日(報道記事

2013年4月28日(ブログ)

2013年4月28日~(掲示板)

2013年4月20日~4月27日(ニコニコ動画

2013年4月27日(報道記事

2013年4月27日(ブログ)

2013年4月27日(togetter

2013年4月26日(報道記事

2013年4月26日(ブログ)

2013年4月25日(報道記事

2013年4月25日(ブログ)

2013年4月25日~(掲示板)

2013年4月24日(報道記事

2013年4月24日(日本将棋連盟)

2013年4月24日(プロ棋士)

2013年4月24日(ブログ)

2013年4月24日~(掲示板)

2013年4月20日~24日(NAVERまとめ: 電王戦

2013年4月23日(報道記事

2013年4月23日(プロ棋士)

2013年4月23日(女流プロ棋士)

2013年4月23日(コンピュータ将棋協会

2013年4月23日(ブログ)

2013年4月23日~(掲示板)

2013年4月22日(報道記事

2013年4月22日(ブログ)

2013年4月22日~(掲示板)

2013年4月21日(報道記事

2013年4月21日(佐藤慎一四段)

2013年4月21日(プロ棋士)

2013年4月21日(囲碁プロ棋士)

2013年4月21日(Puella α(旧・ボンクラーズ))

2013年4月21日(コンピュータ将棋関係者)

2013年4月21日(ブログ)

2013年4月21日~(掲示板)

2013年4月20日(報道記事

2013年4月20日(日本将棋連盟)

2013年4月20日(渡辺明三冠)

2013年4月20日(GPS将棋)

2013年4月20日(コンピュータ将棋関係者)

2013年4月20日(ブログ)

2013年4月20日~(掲示板)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  勉強第一??  会津王将会  my cube
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋探検隊が週刊将棋で連載

[2014年7月29日最終更新]
「詰将棋探検隊」といえば、詰将棋の魅力をたっぷり紹介してくれる角建逸さんの名著だが、週刊将棋の2013年4月17日号から、この続編ともいえる連載が隔週で始まった。「将棋」に連載された「詰将棋探検隊は行く」を元に「詰将棋探検隊」がまとめられたように、今回の連載もいずれ「詰将棋探検隊2?」として書籍化されることが期待される。

  • 森内名人 先勝! 『週刊将棋』紙版&電子版 4月17日号 (週刊将棋
    【新連載】新・詰将棋探検隊が行く
    あの探検隊が帰ってきた! 詰将棋の深い世界へレッツゴー!
  • 詰将棋探検隊 (棋書ミシュラン!

2014年7月29日

  • 肉饂飩子@nikuudonnko
     「探検隊最終回は「詰将棋の未来」と題して鈴川・宮原・武島の若手が紹介されている。「般若」「幻の城」もしっかり紹介してくれていて、収束もキッチリまとまっている。A」

2014年5月5日

2014年1月14日

  • EOG@EOG10
     「第19回は新年1回目ということで究極の作品。最短手数の七種合と最長手数の裸玉といえばこれ以上の紹介は不要だろうが、結果発表前の解答掲載は禁じ手ではなかったのか。」

2013年12月24日

  • EOG@EOG10
     「第18回は遠打ちの3回目。三谷郁夫は最難解7手詰。相馬康幸はひょうたんから若島流の作。パラの同じ号に発表されている。かたや短コン優勝、かたやデパートからの看寿賞。新聞の立ち読みはありえないと諭されましたが、また立ち読みしてしまいました。ごめんなさいss先生。」
  • 風みどり@kazemidori
     「週刊将棋も届いた。 今週の探検隊は三谷さんの7手詰と相馬康幸さんの39香。 pic.twitter.com/UEffZPqIWV

2013年12月10日

  • EOG@EOG10
     「第17回は遠打ちの2回目。「何もないところにハッシと角を打つ。作者の強烈な意志がそこにある」作品は何だった忘れたが森敏宏さんの名解説は覚えている。今回紹介の作は中村雅哉の93角・92角と小林敏樹の69角・27飛。(撫子と小林敏樹短編名作集(原図は饗宴)に収録)」

2013年11月27日

  • EOG@EOG10
     「第16回は遠打ち。「ち」と送り仮名されている。小西真人は短編名作選収録作だが香歩の配置を逆にした改良図が掲載。私の中では小西真人、高橋和男がビックネーム。上田吉一は「極光21」70番。この頃の上田、若島作品は当然リアルタイムで解いている。何と贅沢な体験。」

2013年11月13日

  • EOG@EOG10
     「第15回は狭いながらも…の後編。長谷川佳邦は短編名作選収録作。奇しくも今日の「詰将棋の欠片」で紹介されている。若島正は盤上のファンタジア66番。31銀型で角合を捻り出すパラ1971年7月号原島利郎作と比較するのも一興。 pic.twitter.com/JD0kvQPbA8

2013年10月29日

  • EOG@EOG10
     「第14回は狭いながらも楽しい我が家と題し、コンパクトな形からよく手が続く作。となれば北原、大井両巨匠の出番。大井作の後半手順は見たことあるようなとの会話。確かにそうだが調べてみたら角さんの作にもあるではないか。またパラ1999年9月号大和敏雄作がほぼ同手順。」

2013年10月1日

  • EOG@EOG10
     「詰将棋探検隊第13回は空中捕獲の後編。桑原辰雄の作は桑辰流の飛頭桂が一段目まで跳ねる作。妙義図式第14番で短編名作選収録。内田昭の作は24に打った角が79~97~31と移動する。90年代以降の詰将棋は殆ど知らないので、これは新鮮。まだ購入していないが「翼」に収録されているのかな。」

2013年9月17日

  • EOG@EOG10
     「詰将棋探検隊第12回は空中捕獲。水上仁の作はおそらく最後となるであろう看寿賞奨励賞受賞作。単に賞の出し惜しみだよなあ。赤羽守の作は信濃路42番。98金という訳の分からない手が出てくるあの作。」

2013年9月3日

  • EOG@EOG10
     「詰将棋探検隊第11回は玉方不成の3回目。会合マニアになりつつある近藤郷の4連続銀不成は小さな絵第13番。天工生名義で短編名作選にも収録。最近森七段のブログで見かける柳原夕士は2枚桂の不成。私のブログに載ってるな。ss先生も取り上げているし、詰将棋の欠片にも近々出てきそうだ。」

2013年8月20日

  • EOG@EOG10
     「詰将棋探検隊第10回は玉方不成の2回目。上間優作は連続歩不成。有名作ではないが、当時の解答者・解答ルパンは「奇跡的」とベタほめ。北原義治作は二枚角の不成による銀歩送り。めいとの連載で護堂君は発表時点で5作程同じ趣向があると書いているが、発表前の3作と以降の3作しか分からない。」

2013年8月6日

  • EOG@EOG10
     「詰将棋探検隊第9回は不成。中野和夫(波崎黒生の方がピンとくるが)の13手詰は玉方角3回連続不成。近代将棋図式精選収録。波崎黒生作品集(@冬眠蛙の冬眠日記)には未収録。金成憲雄(こちらも筋ワル生の方が…)の塚田賞作は玉方飛連続不成。四百人一局集掲載。 両作とも不成の移動合が入る。」

2013年7月23日

  • EOG@EOG10
     「詰将棋探検隊第8回は捨駒の後編。中村雅哉作は銀を15、24、13、22と連続で捨てる。これを盤面8枚で行うのが名作たる所以。ジャーナル賞受賞作で金波銀波集に収録。もう一作は今年の解答選手権で優秀作に選ばれた田島秀男作。たぶん来年の看寿賞作でしょう。しかも長編とのダブルで。」

2013年7月9日

  • EOG@EOG10
     「詰将棋探検隊第7回は捨駒編。早速ss先生の看寿賞作が紹介されている。もう一作は須藤大輔の四香連打。これは初見。詰パラHPの掲載作ですか。T-Baseには収録されないし、ウェブでは2か月で消えてしまって過去作が見れないのは何とかしてほしいですよね。」

2013年6月25日

  • EOG@EOG10
     「詰将棋探検隊第6回 は移動合の後編で柳原夕士と原亜津夫の看寿賞作。前者は11手の中で玉方の金が4回動き、しかも2回が移動合という代物。「饗宴」の自選解説が面白い。後 者はまさに妄想手順。「この詰2010」の高木秀次作品の解説で若島さんがこの作に言及しているが、これは必読。」

2013年6月11日

  • EOG@EOG10
     「詰将棋探検隊第5回は移動中合がテーマ。酒井克彦及び相馬慎一の看寿賞作は何の変哲もない初形から妙防が飛び出す。誰でも作れそうな形をしているのが罪深い。発表時期が近かったせいか私の頭の中では相馬作と盤上のファンタジア52番がゴッチャになっている」

2013年5月28日

  • EOG@EOG10
     「詰将棋探検隊第4回は邪魔駒消去の後編。喜多真一(北千里)作は氏の追悼記事で紹介され、その後「蒲公英」に収録されている。私がパラ会員になったときの大学担当が北千里だった。後任は吉村達也氏だったか?山形達也作は看寿賞作。年一作ペースの寡作家だが受賞作以降の発表はないようだ。」

2013年5月14日

  • EOG@EOG10
     「詰将棋探検隊第3回は邪魔駒消去をテーマに図巧35番と柏川悦夫作。初出の新まりも集を見ると解説の山田修司氏は「秀作」と評している。盤上流転にも収録されているがT-Baseには収録されておらず今回初めて紹介される作品かもしれない。慧眼と言うべきだろう。(どこかで見た気はするのだが) 」

2013年4月30日

  • EOG@EOG10
     「詰将棋探検隊第2回は行き詰まり&谷口均の看寿賞作。詰将棋探検隊のタイトルは前世紀のセンスとか川口浩とか言われているらしいが、私的にはウホッホ探険隊。」

2013年4月19日

  • 週刊将棋の詰将棋探検隊 (私の思うまま 随 想
     「週刊将棋に角健逸氏の「詰将棋探検隊」の連載がスタートしました。短い手数ながらレベルの高い作品を紹介していく連載のようです。指し将棋の強豪が刺激を受けて詰将棋ファンが増えるというのが理想の形と思います。・・・」

2013年4月18日

  • EOG@EOG10
     「復活詰将棋探検隊第1回は小泉&小林の7手詰。高校のクラスメイトで看寿賞作家同士というのが奇跡的。昨年の宴席で右隣が小林さんで左隣が小泉さんだったけど、これって凄い事だったんだ。」

2013年4月9日

  • 詰将棋探検隊 角 建逸さん (おもちゃ箱掲示板
      「発売中の「週刊将棋」4月10日号に小さく予告が載っているのですが、4月17日号から「詰将棋探検隊」の連載(隔週)を始めます。単行本とはダブらない作品を紹介していきますが、週将の読者層を考えて、若干短めの作品から慣らし運転をしていくつもりです。連載を続けていくには、皆様方の応援がぜひとも必要ですので、なにとぞよろしくご支援の程、お願い申し上げる次第です。」
  • 「詰将棋探検隊」復活 (詰将棋の欠片
     「「詰将棋探検隊」が週刊将棋で復活とのこと! 1995年発売の単行本を持っていますが、あらゆるジャンルから100題を厳選・解説した名著。楽しみが増えました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  勉強第一??
 会津王将会  ストンリバーの日記  佐伯九段将棋サロン
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 ワイトキング  勉強第一??  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 ワイトキング  my cube  勉強第一??  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  勉強第一??  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  ワイトキング  勉強第一??
 会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

詰め将棋の問題(電王戦第4局)
2013年4月14日、囲碁・将棋についてつぶやくブログで、詰め将棋の問題(電王戦第4局)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  凡爺の詰めバカ日誌
 勉強第一??  会津王将会  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  my cube  勉強第一??
 会津王将会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2013年4月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  佐伯九段将棋サロン  勉強第一??
 会津王将会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 ワイトキング  勉強第一??  会津王将会 
 Onsite Fairy Mate
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 ワイトキング  勉強第一??  会津王将会 
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 ワイトキング  勉強第一??  会津王将会 
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  勉強第一??  会津王将会 
 Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

フェアリー詰将棋の法則問題
4月7日、冬眠蛙の冬眠日記で、法則問題はご勘弁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  凡爺の詰めバカ日誌  勉強第一??
 会津王将会  フォルテサーガΔ  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  ワイトキング
 勉強第一??  my cube  会津王将会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  詰め将棋問題集
 ワイトキング  勉強第一??  会津王将会
 Onsite Fairy Mate
連載
  • 「詰将棋の散歩道」 追加:詰パラ3月号掲載分「古棋書を調査したい図書館」 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第10回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦

[2013年5月13日最終更新]
第10回の詰将棋解答選手権は、チャンピオン戦が2013年3月31日(日)に東京・大阪で行われ、宮田六段が満点で6回目の優勝、2位に山田康平さん、そして折田翔吾さんと井上徹也さんが同点・同時間で3位に入った。初級戦・一般戦は4月13日(土) 全国各地および上海の21会場で同時開催された。この記事では初級戦・一般戦の速報、結果、反響をお伝えする。

関連情報: 第10回詰将棋解答選手権  第10回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 

詰将棋解答選手権 速報ブログ
  初級戦・一般戦要綱 ルール(初級戦 一般戦) 出題作品(初級戦一般戦
  総合成績(初級戦一般戦
  【北海道・東北】 札幌市青森市天童市
  【関東】 宇都宮市さいたま市船橋市東京都渋谷区
  【中部】 松本市高山市名古屋市伊勢市
  【近畿】 大阪市加古川市和歌山市
  【中国・四国】 倉敷市広島市高松市松山市
  【九州】 春日市佐世保市
  【海外】 中国・上海

詰将棋解答選手権実行委員会(Twitter)  #tsume2013  twitpic: 詰将棋解答選手権実行委員会
詰将棋解答選手権in松本


初級戦・一般戦総合成績
2013年5月11日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
第10回詰将棋解答選手権 初級戦総合成績
第10回詰将棋解答選手権 一般戦総合成績
2013年5月12日、第10回詰将棋解答選手権 一般戦総合成績 【5/12修正】

解答選手権の出題作品について
2013年5月5日、親子の将棋日記(記録)で、詰将棋解答選手権
2013年4月20日、詰将棋 駒の舞(別館)で、詰将棋解答選手権・初級戦・一般戦
2013年4月18日、ストンリバーの日記で、類似作かもしれないが・・・
*「逆転の5手詰」192番は将棋世界2008年5月号に掲載されている
2013年4月17日、王手飛車~将棋観戦ブログで、詰将棋選手権の問題を解いてみた
2013年4月16日、バビル3世ブログ(将棋、書籍他)で、10回詰将棋選手権一般戦の問題にチャレンジしてみた。

松本会場ではばか詰(協力詰)解答選手権も
2013年4月29日、詰将棋解答選手権in松本で、ばか詰解答選手権問題
2013年4月30日、ばか詰解答選手権結果&解答
2013年5月4日、フォトアルバム~ばか詰他編~

選手権の結果について
2013年5月5日、詰将棋解答選手権in松本で、フォトアルバム~初級戦編~ (松本会場)
2013年5月3日、長野県将棋情報サイトみんな仲良く掲示板で、のんびり163さん 詰将棋解答選手権の結果と詰アルプス告知 (松本会場)
2013年5月3日、詰将棋解答選手権in松本で、初級戦・一般戦表彰者 (松本会場)
2013年5月2日、詰将棋解答選手権in松本で、第10回詰将棋解答選手権一般戦結果 (松本会場)
2013年5月1日、詰将棋解答選手権in松本で、第10回詰将棋解答選手権初級戦結果 (松本会場)
2013年4月19日、スパイラル将棋センター【香川県将棋情報】で、4月13日(土)詰将棋解答選手権結果 (高松会場)
2013年4月15日、カレーパン先生のブログで、詰将棋解答選手権2013 倉敷会場 (倉敷会場)
2013年4月14日、会報『みずなら』編集長のブログで、【結果】第10回詰将棋解答選手権 (札幌会場)
2013年4月14日、岡山県将棋情報で、詰将棋選手権初級・一般戦結果 (倉敷会場)
2013年4月14日、青森将棋界のおまけで、第10回詰将棋解答選手権 青森会場 結果 (青森会場)
2013年4月14日、ストンリバーの日記で、第10回詰将棋解答選手権(福岡会場) (春日会場)
2013年4月14日、Ma vie quotidienneで、詰将棋解答選手権・後日談 (広島会場)
2013年4月13日、Ma vie quotidienneで、詰将棋解答選手権 (広島会場)
2013年4月13日、こども文化将棋教室ブログで、 初級戦1位は高田明浩君 (名古屋会場)
2013年4月13日、竜棋会 Web Logで、詰将棋解答選手権倉敷会場の結果 (倉敷会場)
2013年4月13日、詰将棋劇場blogで、解答選手権 (倉敷会場)

大阪会場では浦野八段の対策講座
2013年4月30日、ストンリバーの日記で、浦野真彦八段による「詰将棋解答選手権対策講座」
2013年4月29日、YouTubeで、20130413詰将棋解答選手権対策講座

一般戦でも新たな伝説が
2013年4月22日、ストンリバーの日記で、2013年04月21日のツイート
「詰将棋解答選手権の福岡会場にここ数年、参加していた子が4月21日に小学生名人戦で全国制覇した。その子の名は山口県代表・大中智哉君。ステータスがアップした実績があるチャンピオン戦ばかりでなく、一般戦でも新たな伝説がここに誕生した。 」

選手権参加者のコメント
2013年4月21日、いつも笑顔でで、詰将棋解答選手権に参加しました。
2013年4月17日、北海道女子将棋クラブ(みずなら女子部)のブログで、詰将棋解答選手権2013in札幌エルプラザ会場レポート!
2013年4月17日、30歳からはじめた将棋のブログで、第10回詰将棋解答選手権
2013年4月14日、81puzzlerで、近況報告 (大阪会場)
2013年4月14日、岡山理科大学囲碁将棋部で、詰将棋解答選手権・結果! (倉敷会場)
2013年4月13日、つまらない日記で、詰将棋解答選手権に参加しました。
2013年4月13日、Untidy Bookshelvesで、*** 第10回詰将棋解答選手権 *** (東京会場)
2013年4月13日、nini966さんのブログで、 詰将棋解答選手権

一般戦出題作品
2013年4月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第10回詰将棋解答選手権 一般戦出題作品
「・・・ 作者 1番 若島正/2番 金子清志/3番 若島正/4番 前田知宏/5番 佐々木浩二/6番 柴田三津雄」
2013年4月17日、第10回詰将棋解答選手権 一般戦解答

初級戦出題作品
2013年4月14日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第10回詰将棋解答選手権 初級戦出題作品
「・・・ 作者 1番 須藤大輔/2番 金子清志/3番 沖 昌幸/4番 浦野真彦/5番 谷本治男/6番 谷口均」
2013年4月16日、第10回詰将棋解答選手権 初級戦解答

暫定全国順位
2013年4月15日、Problem Paradise@propara
「解答選手権一般戦、まだ全国の結果が集約されていませんし、採点チェックもこれからですが、現時点での暫定全国順位は次のとおり。1位小林海都さん満点18分(広島)、2位川端祐一郎さん25分(倉敷)、3位岡道斎さん27分(伊勢)。ちなみに、オープン参加の井上徹也さんは11分!」

第10回詰将棋解答選手権一般戦速報

2013年4月13日~14日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

共通
  【一般戦参加者数一覧その1】

札幌第一会場 4名 1位 佐藤希・藤野貴之
  一般戦 結果

札幌第二会場 15名 1位 会場健大 2位 高野真人 3位 三歩一真
  一般戦 速報  一般戦 結果

札幌第三会場 15名 1位 矢田守宏 2位 三浦柊馬・川合祐貴・竹口世那・中村裕太朗
  初級戦・一般戦 結果

青森会場 8名 1位 生平大悟 2位 工藤麟太郎 3位 木村孝太郎
  初級戦・一般戦 結果

天童会場 5名 1位 猪爪智 2位 吉田真樹・渡邉東英
  初級戦・一般戦 結果

宇都宮会場
  初級戦・一般戦 上位者写真

さいたま会場 18名 1位 大沼洋之 2位 山城正樹・江口幸寛
  一般戦 結果  初級戦・一般戦 写真

船橋会場 全問正解 中田章人・渡辺茂敏
  一般戦の様子  初級戦 一般戦の入賞者

東京会場 50名 1位 藤田哲文 2位 高橋健志 3位 伊佐真喜人
  一般戦 結果  初級戦・一般戦 写真

松本会場 13名 1位 石黒誠一 2位 市川椋 3位 吉川功
  一般戦 速報  一般戦 速報2  一般戦 速報3  一般戦 結果

高山会場 9名 1位 小畑諒晟 2位 村中洸太 3位 田中優月・浅井泉
  一般戦 速報  一般戦 結果

名古屋会場
  一般戦 速報  一般戦 速報2  一般戦 上位者写真

伊勢会場 8名 1位 岡道斎 2位 仲野祐進 3位 大村蓮斗・三津谷一途
  一般戦 競技風景  一般戦 結果

大阪会場 24名 1位 泉本涼太 2位 山本繁樹・太田雅人
  一般戦開始  一般戦速報  一般戦結果

和歌山会場 10名 1位 古久保敏晴 2位 談儀岳彦 3位 田和醇也
  一般戦 速報  一般戦 速報2  一般戦 結果

倉敷会場 28名 1位 河端佑一郎 2位 宇都野侑史 3位 松本憲太郎
  一般戦 競技風景  一般戦 速報  一般戦 解説の様子  一般戦 結果

広島会場 10名 1位 小林海都 2位 中島清志 3位 越智篤志
  一般戦 速報  一般戦 速報2  一般戦 結果

松山会場

春日会場 10名(奨励会員1名含む) 1位 吉原龍 2位 酒向信明 3位 柏木智成
  一般戦 競技風景  一般戦 採点中  一般戦 結果  一般戦 結果 上位者写真

佐世保会場 3名 1位 ワイゲテ・マイケル・中山祐一・金子覚柔
  一般戦 競技風景  初級戦・一般戦 結果

2013年4月13日、#tsume2013  Twitpic

第10回詰将棋解答選手権初級戦速報

2012年4月13日~14日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

共通
  関西地域の会場情報 (11時50分頃更新)
  【初級戦参加者数一覧その1】

札幌第一会場 13名 1位 佐藤希(全問正解) 2位 新井湧也 3位 岩原凜汰
  初級戦 結果

札幌第二会場 11名 全問正解 10名
  会場健大 佐藤樹 中條範広 塚崎貴斗 塚崎友稀 塚崎敏久 狩野周 三歩一真
  松倉弘明 北川廉
  初級戦 全問正解者

札幌第三会場 15名 1位 佐藤滉志 2位 竹口世那 3位 矢田守宏
  初級戦・一般戦 結果

青森会場 6名 全問正解 0名 (1位 木村朋子 25点(40分))
  初級戦・一般戦 結果

天童会場 25名 全問正解 5名
  渡邉東英(10分) 猪爪智 吉田真樹 小林颯河 高橋大輝
  初級戦・一般戦 結果

宇都宮会場
  初級戦・一般戦 上位者写真

さいたま会場 19名 全問正解 11名
  江口幸寛 山城正樹 宮武知也 塩田卓司 藤野耀基 清本未知 速水温 中島一
  羽生大輝 佐藤弘基 森谷尚広
  初級戦 全問正解者  初級戦・一般戦 写真

船橋会場 38名 全問正解6名
  須藤開陸(5分) 吉田響太 石野有真 石野明彦 野崎清一 二宮洋一
  受付開始  会場風景と子供たち  初級戦の全問正解者
  初級戦 一般戦の入賞者

東京会場 57名 全問正解 30名
  伊佐真喜人(5分) 柳澤瑛(5分) 吉瀬隆 廣田公潤 新田康輔 名城健太郎
  吉岡広 森田雅喜 山中境太 富永陽一 湯浅研二 縣俊介 宇津木文吾 長瀧航太
  堀内健世 大橋光一 小尾貴史 宇津木一慶 児玉肇 武井大輔 林逸子 吉井雅人
  岩下廉 原下秀士 玉江伸成 横山俊彦 摺澤隼 秋山禎浩 神子島光一郎
  安西俊行
  初級戦 全問正解者  初級戦・一般戦 写真

松本会場 全問正解 10名
  石黒誠一 坂口謹一 佐原智輝 土屋朝陽 土屋英樹 船坂徹 松本仁志 三浦義人
  宮坂元樹 山崎晃太朗
  ばか詰解答選手権  初級戦 早くも退室者  初級戦 速報  初級戦 全問正解者

高山会場 12名 全問正解 4名
  小畑諒晟(7分) 中優月 小畑一郎 浅井泉
  初級戦 全問正解者

名古屋会場 全問正解 12名
  菱田年彦 丹羽拓郎 新海利之 緒方麻明知 藤本貫太郎 西川洸佑 鈴木康夫
  黒川和樹 西尾行広 小川拓実 武藤颯佑 高田明浩
  初級戦 速報  初級戦 全問正解者  初級戦 解説風景  初級戦 参加者写真

伊勢会場 12名 全問正解 6名
  大村蓮斗 福田修 松本祭 石川珠妃 久保徹 川北正和
  初級戦 速報  初級戦 全問正解者

大阪会場 25名 全問正解 8名
  佐生和弘(4分) 多田浩康 前田知弘 山中福望 坂野冬真 丸山よしと
  岡田想太 木村智三
  大阪会場情報 (9:50頃)  体験講座  若島委員長による競技説明  初級戦開始
  北浜八段による大盤解説  初級戦結果

加古川会場 12名 全問正解 3名
  橋本貫汰 山縣卓朗 松尾千優
  初級戦 全問正解者  初級戦 写真

和歌山会場 21名 全問正解 5名
  田和醇也 談儀岳彦 坂本巧己 森山仁尊 池原歩夢
  初級戦 速報  初級戦 全問正解者

倉敷会場 28名 全問正解 15名
  河端佑一郎(3分) 山根陽 山内雅博 小野航輔 長谷川琴 坂根海斗 北野幸彦
  川村浩彰 難波遥香 大西隼人 小林達哉 本田知里 小林和也 植田浩一
  太田啓一
  初級戦 速報  初級戦 全問正解者

広島会場 全問正解 7名
  小林海都(4分) 広中亮一 青木瞬次 中島清志 宮瀬賢伸 古閑祐哉 小高慎之輔
  初級戦 開催前の様子  初級戦 全問正解者

高松会場 12名 全問正解 4名
  藤本渚(16分) 有吉史昇 國井大彰 小森文雄
  初級戦 全問正解者

松山会場

春日会場 全問正解 8名
  吉原龍(3分) 酒向信明 柏木智成 柏木将義 毛利颯志 九反萌子 長安洸斉
  水町みゆ
  初級戦 速報  初級戦 解説風景  初級戦 全問正解者

佐世保会場 4名 全問正解 1名 ワイゲテ・マイケル
  初級戦 競技風景  初級戦・一般戦 結果

2013年4月13日、#tsume2013  Twitpic

本日、第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦開催!
2013年4月13日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、本日、第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦開催!
2013年4月13日、本日のスケジュール
「【初級戦スケジュール】※加古川のみ、15分繰り上げたスケジュールで行います。
13:00 初級戦受付+競技説明
13:30~14:10 初級戦競技
14:10 初級戦採点+解説+表彰式
【一般戦スケジュール】
14:50 一般戦受付+競技説明
15:10~16:10 一般戦競技
16:10 一般戦採点+解説+表彰式
(17:00終了予定)」

初級戦・一般戦のお手伝い
2013年4月12日、詰将棋劇場blogで、明日は解答選手権 (倉敷会場)
2013年4月12日、たくぼんの解図日記で、詰将棋解答選手権 (広島会場)

4月13日(土)初級戦・一般戦開催。申し込みは4月5日まで
2013年4月12日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦・一般戦の申し込み延長について(一部会場)
2013年4月3日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦・一般戦の申し込み締め切りは4月5日(金)です
2013年3月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、4月13日(土)は初級戦・一般戦を開催します

第10回詰将棋解答選手権、初級戦・一般戦会場について
2013年4月9日、北海道将棋連盟伊達支部会員で、4月13日(土)詰将棋選手権の開催 (札幌会場)
2013年3月23日、長野県将棋情報サイトみんな仲良く掲示板で、のんびり163さん 第10回詰将棋解答選手権のお知らせ (松本会場)
2013年3月22日、詰将棋解答選手権in松本で、第10回詰将棋解答選手権初級・一般戦のお知らせ 2013年松本会場併設イベント (松本会場)
2013年3月21日、Hara Blogで、詰将棋選手権大会のお知らせ (船橋会場)
2013年3月18日、カクザンのブログで、第10回詰め将棋解答選手権倉敷会場のお知らせ (倉敷会場)
2013年3月17日、こども将棋@福成キッズ将棋教室で、「詰将棋解答選手権 倉敷会場」のご案内 (倉敷会場)
2013年3月17日、日本将棋連盟埼玉県連HPで、詰将棋解答選手権 (さいたま会場)
2013年3月14日、カレーパン先生のブログで、詰将棋解答選手権 (倉敷会場)
2013年2月23日、会報『みずなら』編集長のブログ(会報バックナンバー)で、詰将棋解答選手権(札幌)  参加申込内容 (札幌会場)
2013年2月23日、スパイラル将棋センター【香川県将棋情報】で、詰将棋解答選手権の申し込み (高松会場)
2013年2月19日、ストンリバーの日記で、第10回詰将棋解答選手権(福岡会場)の案内 (福岡会場)
2013年2月18日、スパイラル将棋センター【香川県将棋情報】で、4月13日(土)詰将棋解答選手権(初級戦のみ) (高松会場)
2013年2月11日、竜棋会 Web Logで、詰将棋解答選手権倉敷会場のお知らせ (倉敷会場)
2013年2月8日、青森将棋界のおまけで、詰将棋解答選手権 初級・一般の部 青森会場  案内 (青森会場)
2013年2月8日、渋渋将棋部ブログで、第10回詰将棋解答選手権(初級戦・一般戦) (東京会場)
2013年2月3日、会報『みずなら』編集長のブログ(会報バックナンバー)で、詰将棋解答選手権 (札幌第一会場)
2012年11月24日、詰将棋劇場 blogで、いろいろ (広島会場)
「・・・ 来年の解答選手権、初級戦・一般戦の日程が4月13日に決定したので、同時に会場も 天神山文化プラザ(第2会議室) を予約したとのことでした。 ・・・」

第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦会場
2013年2月6日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、各会場の案内
東京会場  大阪会場  札幌会場  天童会場  宇都宮会場  さいたま会場
船橋会場  伊勢会場  加古川会場  和歌山会場  倉敷会場  広島会場
高松会場  松山会場  春日会場  名古屋会場
2013年2月7日、青森会場
2013年2月8日、高山会場  松本会場
2013年2月13日、佐世保会場
2013年2月24日、更新情報(2/24) 札幌第2、第3会場、松本会場
2013年3月2日、更新情報(3/2) 大阪会場
2013年3月22日、更新情報(3/22) 広島会場
2013年3月24日、更新情報(3/24) 松本会場併設イベント
2013年3月30日、更新情報(3/30) 高松会場場所変更
2013年4月3日、更新情報(4/3) 倉敷会場締切延長
2013年4月4日、更新情報(4/4) 大阪会場初級戦は締切

大阪会場では午前中に対策講座
2013年4月3日、詰将棋指し@nenehimapapa
「13日の初級一般戦大阪会場では10時30分から『詰将棋解答選手権対策講座』があります。鉛筆は2本以上用意しましょう。消しゴムも忘れてはいけません。他にもすぐに役立つ情報が目白押し。競技参加者は無料で受講できます。お楽しみに!」

第10回詰将棋解答選手権競技ルール
2013年3月22日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第10回詰将棋解答選手権 初級戦競技ルール  一般戦競技ルール

第10回詰将棋解答選手権FAQ
2013年3月22日、、詰将棋解答選手権 速報ブログ
よくある質問と答え その1 [ルールを知りたい!編]
よくある質問と答え その2 [雰囲気を知りたい!編]
よくある質問と答え その3(了) [ネット速報編]と[その他]

第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦要綱
2012年2月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦要綱
「・・・ 全国各地で行いますので、お近くの会場でご参加ください。
【日程】 2013年4月13日(土) ・・・
【開催地】(2/1現在)
【北海道・東北】札幌市、青森市、天童市
【関東】船橋市、東京都渋谷区、さいたま市
【中部】松本市、伊勢市
【近畿】大阪市、加古川市、和歌山市
【中国・四国】倉敷市、広島市、松山市
【九州】春日市、佐世保市、大牟田市
【海外】中国・上海 ・・・」

第10回詰将棋解答選手権日程決定、出題作品、初級戦・一般戦会場募集開始
2012年11月23日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第10回詰将棋解答選手権 日程のお知らせ
「・・・ 第10回詰将棋解答選手権の日程が決まりました!
チャンピオン戦 2013年3月31日(日)
初級戦・一般戦 2013年4月13日(土)
皆様のご参加をお待ちしております!
例年通り、出題作品及び、初級戦・一般戦開催会場を募集します。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (2)

詰将棋メモ(2013年4月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  詰め将棋問題集
 詰将棋小隊  ワイトキング  勉強第一??  my cube
 将棋日記  会津王将会  マコトちゃん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

なかなかない僕の詰将棋
4月3日、かめぞうのんびり日記で、そして誰もいなくなる

摩訶大将棋
4月3日、現代に生きる摩訶大将棋 -Makadai Shogi-で、序盤の終わり辺りの局面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第65回出題(4月20日まで)

[2013年4月29日最終更新] 65-3解答、第65回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第65回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2013年4月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第65回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第65回出題  担当 DD++

今年もすでに4分の1が終わり、年度も変わりましたね。新生活を始めた方も多いのではないでしょうか。そんな4月は先月の難問から気分を一新して基本の9手問題3題をどうぞ。

出題はチャンプさんから。9手ならば後手の着手は当然4回ですが、それが「縦移動、横移動、斜め移動、駒打ち」という順番になる3局。会話文が全部つながっていて、箇条書きした条件も会話の一部という体裁になっています。ベテランの方は3分以内を目指してどうぞ。


Suiri650 ■練習問題

「さっきの将棋、▲76歩△34歩▲22角成△42玉▲31馬△同玉まで見てたけどどうなった?」
「小駒の手まで9手で詰んだよ、って言えば残りの3手は分かるよね」

さて、残りの3手はどんな手だったでしょうか。

(4月20日 図面訂正 TETSU)
すみません。後手の持ち駒が抜けていましたので追加しました。渡辺さん、ご指摘ありがとうございました。


■本出題


■締め切り前ヒント (4月16日 DD++)

初級:8手目はもちろん99で取った香打ち。ならば最初の「縦横」だけで金付き居玉を崩しておかないと先手が攻め手に困りそうです。
中級:後手大駒打ちで思いつくのはやはり角交換。3筋着手を避けるには、さて左右どちらの金を奪う?
上級:8手目は大駒打ちですが、88にいた角ではありません。同の手が2回になったら「横」「斜」の再考を。


65-1 初級 チャンプさん作    縦横斜打 弟作      9手

父「二人ともゲームばかりしてないで、たまには推理将棋の問題でも作ってみたらどうだ?」
弟「え~今いいとこなのにー。」
兄「面白いかもよ、何手で作ればいいのー?」
父「そうだな、9手で作ってごらん。条件は少し変わってて面白い方がいいな。」

・・・数分後・・・

弟「パパ、できたよ。」
父「お、随分と早く出来たみたいだな、どれどれ見せてごらん。」
弟「えーっとねー。」

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 後手は駒を縦、横、斜め、の順に動かし最後に小駒を打った
  • 成る手が1回だけあった
  • 2筋の着手は1回のみ

65-2 中級 チャンプさん作    縦横斜打 兄作      9手

父「なるほど、こんな短時間で作った割には、なかなかの出来だったな。」
兄「でも、簡単だったよ?」
弟「そんなことないもーん。」
兄「僕ならもっといい作品に出来るよ。」
弟「じゃあ作って見せてよー。」

・・・数分後・・・

兄「出来たよ。」
父「お、そうか、どれどれ見せてごらん。」
兄「これだよ。」

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 後手は駒を縦、横、斜め、の順に動かし最後に大駒を打った
  • 成る手が1回だけあった
  • 3筋の着手は1回のみ

65-3 上級 チャンプさん作    縦横斜打 父作      9手

弟「ボクが考えた条件をマネするのはズルイ~。」
父「まぁまぁ、しかしこれは兄弟作としては面白い作りになったんじゃないかな。」
兄「それなら、お父さんも作ってみてよ。」
父「ほほぅ、そうきたか。どれどれ、それなら一つ作ってみるとするか。」

・・・数分後・・・

父「よし、これで完成。」
弟「見せて見せてー。」
父「悪いけど父さんもマネさせてもらったよ。」
兄「似たような問題が3つも揃っちゃったね(笑)」
弟「誰の問題が一番いい出来だったかなぁー?」
父「解答者に尋ねてみたらどうだい?」

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 後手は駒を縦、横、斜め、の順に動かし最後に駒を打った
  • 成・不成、どちらかの手が1回だけあった
  • 同と付く着手は1回のみ

Suiri650a ■練習問題解答

問題以下、▲33角△32角▲22銀まで。

縦横斜打ではなく縦斜斜打なのですが、後手が駒を打つ9手の一例です。詰めるには特殊な形を除いて2枚必要なため、玉方に何か取らせる場合は後で攻め駒不足に陥らないように気をつけなければなりません。具体的にはどうすればいいのか……はぜひ本出題の方でお楽しみください。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  詰将棋小隊  ワイトキング
 勉強第一??  my cube  会津王将会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題) 詰め将棋問題集
 詰将棋小隊  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌 
 会津王将会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

自作ミニ作品集の4の作品編
4月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、お世話になりました。

日本将棋連盟沼津支部HPリニューアル、詰将棋コーナーも
4月1日、日本将棋連盟沼津支部

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2013年4月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で4月の詰将棋を出題。詰将棋ガイダンス。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題) 詰め将棋問題集
 詰将棋小隊  ワイトキング  凡爺の詰めバカ日誌 
 会津王将会  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 13日(土) 第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
 21日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋) 
 27日(土) 詰とうほく(仙台)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »