詰将棋メモ(2013年11月30日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2013年11月30日最終更新]
推理将棋第72回出題の72-3の解答、第72回出題の当選者(鈴川優希さん)
を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第72回出題 推理将棋第72回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
72-3 上級 chemicalさん作 桂の四変化(B) 16手
A「さっきの将棋、桂不成、桂成、桂打ち、成桂の順で王手を指されたよ。」
B「同じ将棋かな。私の将棋は6筋の手と八段目の手がそれぞれ6回あったね。」
A「それも同じだね。5手目に左金、15手目に右金を動かした手が敗因かな。」
B「それで、最後は、48で詰まされたよ」
A「僕は69だよ。」
B「え!」
A「似てるけど、違うみたいだね。」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 16手で48にいる玉が詰んだ
- 後手が桂不成、桂成、桂打ち、成桂の手の順で王手をかけた
- 5手目は左金、15手目は右金を動かした
- 6筋の手と八段目の手がそれぞれ6回あった
※68地点の手があれば6筋の手と八段目の手両方にカウントします。
出題のことば(担当 DD++)
Aの条件とは最終玉位置の違いのみですがもちろん手順はかなり違います。
追加ヒント
77桂不成を59玉とかわして69桂成。金銀の手は表出の2回だけ。
推理将棋72-3 解答 担当 DD++
▲7六歩 ▽7四歩 ▲7七桂 ▽7三桂
▲6八金 ▽6五桂 ▲6九玉 ▽7七桂不成
▲5九玉 ▽6九桂成 ▲5八玉 ▽6六桂
▲4八玉 ▽6八成桂 ▲3八金 ▽5八成桂 まで16手。
8手目桂不成王手、10手目桂成王手、12手目桂打ち王手、16手目成桂、81の桂が跳ねてくること、そして先手左桂を取ること、先手は八段目以外の手を4回までしか指せないこと。ここまで前題と共通。
Bの方は48で詰み。ということは、今度は89桂成では遠すぎるので69桂成ですね。ただし、これだと89で桂が取れないので先手が77桂を跳ねてやる必要があります。ということは7手目までに玉を69に移動するには「▲76歩▲77桂▲左金▲69玉」とする順だけ。
あとは5手目▲78金に11手目▲68玉だと6筋6回に八段目7回とオーバーしてしまうことに注意して、5手目▲68金11手目▲59玉とすることにさえ気づけば手なりで詰みますね。こちらの方が楽だと検討をつけて先にBを解いた方も数名いらっしゃったようです。
しかし、そんな油断が災いしたのか、誤記なのか間違いなのか判断しにくい解答がちらほら。判断基準として、「解答手順がその棋譜通りに指せてしまう場合は誤解と判断して不正解、その棋譜通りに指せない場合でその手だけ修正すれば作意になる場合は誤記と判断して正解」とさせていただきました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
NAO 「こちらの手順は76歩~77桂なので、自然に浮かびました。桂4変化も無理のない順番で助かりました。最後が不成の条件だと混乱しそうです。」
■桂成→桂打ち→成桂→桂不成とかだと何が何だかわからなくなりますね。
斧間徳子 「ものすごく非限定が多い手順なのだが、簡潔な条件で一通りに限定されていることに感心。」
■しかもこれをAと共通の限定条件でやってのけるという。
やまかん 「全然分からないのでやけくそで76歩、77桂を試したら解けた。最後の方で8段目ラッシュが出来るとは。」
■むしろ最初に八段目を指しすぎると最後にオーバーします。
EOG 「2問目を解こうとしたら、こちらが解けてしまった。」
■Aを「69で詰むなら成桂を69近くに作りたい」と考えちゃったわけですね。
占魚亭 「今度こそ左金は58に上がると思ったんだけどなぁ(笑)。」
■私は逆に78に上がるものだとばっかり。
S.Kimura 「72-2を考えていて,先手が77桂として取らせることもできることに気が付き,やってみたら,うまく解けてしまいました.」
■差異が最終局面の条件だけのツインはそういうことにもなりがち。
渡辺「(2問まとめて) 「桂と金の条件は巧くこの長手数を絞り込み可能にしている妙案。桂打の王手に対して金の移動は王手回避にならないから、桂の王手は8、10、12、16手目と決定できるのがミソ。76歩、34歩、77桂、同角成、68金から5段目に桂を打つのは2枚目の桂が取れなくて桂打の王手ができないので後手は自前で桂を跳ねて行くしかない。
ただ、この手数で6筋8段6回を数えさせるのは酷なのでもう少し条件の工夫のしどころかと思います。例えば、詰み位置を明かさず「15手目の右金の移動を68に指定」、6回の条件をやめて「1筋の着手2回」でどうでしょうか?
他には、詰み位置を明かさず最後の成桂の王手を「9段目の成桂を同成桂と移動」、6回の条件をやめて「6手目と9手目は同じ筋」という手も考えられます。」
■6回条件がないと別手順余詰がかなりきつそうな印象です。打った桂を14手目に成ってそっちの成桂を動かす順とか、左右逆にして14手目に66角や77角成が飛んでくる順も消さないといけないので。それでも上手いことすれば限定はできるのかもしれませんが。
隅の老人B 「自信はないが、この手順でどうかな?15手目の右金、左金が消えていてはダメでしょうね。」
■いえいえ大丈夫ですよ。右金を取られて取り返してから打ったものを、とまでなるとさすがに判断に迷いますが。
波多野賢太郎 「6九に桂成で王手、ということで先手も桂馬を跳ねておかないといけない、ということで考えたら解けました。ほとんど同じ条件で、全く違う指し手のツイン作はすごいですね。」
■ベテランの所業です。あれ、でもchemicalさん初作品のはず……?
しまぎろう 「(2・3合わせての評)この条件で全て限定&ツインになっているのは本当にすごいと思います!!」
■条件付けには並々ならぬ苦労をされたのではないかと思います。
鈴木康夫 「6筋の手を生かすためには66桂58成桂が必然。これも限定できているのか、余詰感がして不安です。両問ともテキストエディタに棋譜をペーストして「6」「八」で検索して色の変わった部分を数えて確認しました。「同」が無くて助かりました。」
■こちらは6筋から離れていくので余詰については比較的安全です。
はなさかしろう 「素直に動かすと48玉を詰ますことになりますが、こちらの方が▲76歩を突くなど手がかかるんですね。」
■主戦場と詰み場所がずれているので同時に整えることができないんですよね。
橘圭伍 「桂取る位置が変わる分、玉金銀着手が1回減る。詰み形作りに使える手が1回減るので場所が変わるという事か?」
■いえ、歩を突くために2回減ります。79銀を動かせないため桂が69に成ることになって邪魔になるわけですね。
正解:14名
EOGさん S.Kimuraさん 斧間徳子さん chemicalさん しまぎろうさん
鈴木康夫さん 隅の老人Bさん 占魚亭さん 橘圭伍さん チャンプさん
NAOさん 波多野賢太郎さん やまかんさん 渡辺さん
総評
NAO 「早いものでもう年賀詰の季節ですか。『馬』条件はつくりやすそう。26馬まで11手詰とか14馬まで11手詰とか・・・」
■しかしその分手順のバッティングが怖いです。
斧間徳子 「桂馬特集、楽しめました。上級2題の作者は初入選とのことですが、この2題を詰み位置だけ異なる同条件でまとめる凄腕は、超ベテランのものとしか考えられない。」
■実はAの方は最初の投稿時は68で詰む順で、玉位置も対称でした。最初の狙いの付け方からしてベテランのやることですよこれ。余詰が消しきれず69に変更せざるをえなかったのが本当に残念。
やまかん 「今回はトップ解答を目指したのですが上級が難しく先を越されてしまいました。この条件だと暗算では解きにくいですね。個人的には11手、12手くらいまでが解図欲をそそります。 それではお願いします。」
■中級10手~11手、上級11手~13手くらいがいちばんちょうどいいのでしょうね。条件の付け方にもよりますが。
まさ 「桂馬の活躍する特集ですね。」
■桂馬が活躍する順は独特の順になるので担当としては特集しやすいです。
鈴川優希 「推理将棋では桂馬は意外と重要な駒ですね。条件に駒種を明かさなければ難問にもなりそうです。これからも解けた時には解答していきたいです。」
■先後両方跳ねて▲65桂△同桂から△桂打ちができるので、「同種駒の手が○回」という条件で桂というのはよくありますね。
隅の老人B 「3題の出題で、自信のある解答は1題だけ、ああ、情けない。上級の2題は手順を決めてから、幾度もその条件読み返す。そして、何処か違っている、そんな気持ちが動きます。まあ良いや、そんな解答、よろしく、です。」
■推理将棋は手順が見つかれば正解だと確信できるのも解後感のよさにつながっているので、その点だけはちょっと難ありだったかもしれませんね。
波多野賢太郎 「ヒントのおかげで上級編まで解けました。推理将棋、面白かったです。何となく、バカ詰に似た感覚だなぁと思いました。」
■先後協力してという点はまさにバカ詰。ただし王手義務がないのでバカ詰よりさらに奇抜な手が登場します。
しまぎろう 「今月は3題解けました!最近は相当ヒント頼みなので、今月のヒントにはとても助けられました。」
■うまいヒントを出すためにはどこが難所か見極めなくてはならないので実はけっこう苦労しているんですよ。
chemical「今月は桂馬尽くしですね。ということはお正月は龍馬尽くしかな。」
■もしかしたら26絡みの問題もあるかもしれませんが。
鈴木康夫 「最近無精になって、締切日解答が増えています。今月は一応ヒント無しで解きました。」
■早くても遅くても間に合えば大丈夫です。無精になって解答送り忘れたとかでなければ。
変寝夢 「2、3は設定に問題があったか7六歩、7四歩に的を絞ったのが裏目だったか。○○の前に○○という設定のものが苦手です。今後の課題です。」
■「Aの前にB」は、「Bはなし(Bが出てきたらNG)」の部分に手を加えて「Bが出てきた時はAを確認して満たしていなければNG」にできればよさそうですが、どうでしょう。
チャンプ 「今月は苦手な条件設定に大苦戦しました。chemicalさん初入選おめでとうございます。これからも新人の方の投稿が増えてくるといいですね。」
■新人の方に限らず投稿が増えるとうれしいです。最近投稿があまりなくて作品がかなり不足しているので……。特に「これでもかというくらい簡単な初級用」「手応えはあるけど短手数な中級用」。
推理将棋第72回出題全解答者: 21名
EOGさん S.Kimuraさん 斧間徳子さん chemicalさん しまぎろうさん
鈴川優希さん 鈴木康夫さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん 占魚亭さん
橘圭伍さん チャンプさん NAOさん 波多野賢太郎さん はなさかしろうさん
はらたっとさん ひろぽんさん 変寝夢さん まささん やまかんさん
渡辺さん
当選: 鈴川優希さん
おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト
から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知
らせください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 佐伯九段将棋サロン 愛知学院大学将棋部 haru日記 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2013年11月29日最終更新]
推理将棋第72回出題の72-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第72回出題 推理将棋第72回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
72-2 上級 chemicalさん作 桂の四変化(A) 16手
A「さっきの将棋、桂不成、桂成、桂打ち、成桂の順で王手を指されたよ。」
B「同じ将棋かな。私の将棋は6筋の手と八段目の手がそれぞれ6回あったね。」
A「それも同じだね。5手目に左金、15手目に右金を動かした手が敗因かな。」
B「それで、最後は、48で詰まされたよ」
A「僕は69だよ。」
B「え!」
A「似てるけど、違うみたいだね。」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 16手で69にいる玉が詰んだ
- 後手が桂不成、桂成、桂打ち、成桂の手の順で王手をかけた
- 5手目は左金、15手目は右金を動かした
- 6筋の手と八段目の手がそれぞれ6回あった
※68地点の手があれば6筋の手と八段目の手両方にカウントします。
出題のことば(担当 DD++)
後手の着手内容から見当をつけるのが早いかもしれません。
追加ヒント
77桂不成を79玉とかわして89桂成。金銀の手は初手左金と7手目銀もあわせて計4回
推理将棋72-2 解答 担当 DD++
▲6八金 ▽7四歩 ▲6九玉 ▽7三桂
▲5八金寄 ▽6五桂 ▲6八銀 ▽7七桂不成
▲7九玉 ▽8九桂成 ▲7八玉 ▽6六桂
▲6九玉 ▽8八成桂 ▲5九金寄 ▽7八成桂 まで16手。
16手、とはいえ後手のやることははっきりしています。6手目桂不成は不可能で、一方14手目に王手をかけると15手目に困ってしまうので、8手目桂不成王手、10手目桂成王手、12手目桂打ち王手、16手目成桂の王手しかありません。また、6筋の手を6回も指さなくてはいけないので81の桂が跳ねてくること、そして先手左桂を取ることも間違いなさそうですね。
そしてもう1つ、ポイントは八段目の手です。後手は12手目まで、歩を突いて桂の四段跳ねからの桂打ちです。ここに八段目の手をさせる手は1回もありません。つまり先手は最低でも4回八段目の手を指す必要があります。言い方を変えると先手は八段目以外の手を4回までしか指せません。ここまで両題共通のアプローチ。
さて、Aの方は69地点で詰み。これが後手桂の成る位置を決定します。後手桂が10手目に69に成ると最後の玉移動チャンスである13手目時点でまだ成桂が69にいて69玉が指せません。かといって81から来て49桂成だと桂を取れないので、桂成は89しかありませんね。その前が当然77桂不成だと考えると、中盤の手順が「▲69玉~△77桂不成▲79玉△89桂成」と見えてきます。
すると先手は、1回目の▲69玉、逃げて▲79玉、最終位置へ行く2回めの▲69玉、59地点を塞ぐ手、これで八段目以外の手は使いきります。同時に後手も最後の2手は△88成桂△78桂でないと回数が足りませんね。
さて、一度全体を整理してみましょう。「▲何か△74or94歩▲何か△73or93桂▲左金△65or85桂▲何か△77桂不成▲79玉△89桂成▲78玉△66or46桂▲69玉△88成桂▲右金△78桂成」で、7手目までに▲69玉と▲68銀があり、どこかで▲59何かがある、というところまではすぐにたどり着きます。
あとは6筋との回数ですが、後手は最大2回しか指せないので先手は最低でも4回。しかしスペースは68地点と69地点しかありませんので、6筋にある駒を動かしてスペースを開ける手も3回必要になります。79玉が78へ動く手と初めて右金が動く手はどちらにもなりえないので、先手はどこかで6筋の駒を6筋へ動かす手を指すことになります。
しかしここで邪魔になるのが▲68銀の一手。これを指してしまった後はもう6筋から6筋への手を指すのは不可能です。ということは6筋から6筋への手はそれより早く済ませる必要があります。「▲68玉▲59金左▲69玉▲68銀」だと5手目左金になりませんので、「▲68金▲69玉▲58金寄▲68銀」の方。あとは15手目▲59金寄とすれば答えにたどり着きます。
それではみなさんの短評をどうぞ。
chemical(作者) 「手数が長くて、条件も多いので、もっとシンプルにまとめたいです。」
■桂の四変化は14手ではギリギリ詰まないようですが15手なら確実にできるので、そっちで作ればもうちょっとスッキリしたかもしれませんね。ツインではなくなりますが。
NAO 「ツインでなければなんとなく58金左~48金寄としたい感触もあって、初手68金は違和感がありました。きわどい着手(68銀、68玉等)からは6筋着手6回で割り切れているんでしょうか。」
■はい、割りきれています。詳しくは解説を御覧ください。
斧間徳子 「先手の序の4手をどう動かすかという問題だが、68金~58金左が妙手順。」
■いきなり68金は今後のことを考えるととても抵抗がある手ですよね。
やまかん 「先手の手を限定させる左金の動きと66桂がポイントですね。」
■そうです、特に初手68金がないと何もかもがうまくいきません。
EOG 「この条件で金の動きが限定されてしまうとは。」
■67歩を動かせないのが強く利いています。
まさ 「72-3は手なりで詰んだがこちらは難しく、以下の通り考えました。
6筋回数を増やすためにも81桂が65経由で動き先手桂を取りながら王手する。
桂打の王手に右金移動で対応したとは考えられない。
以上より6手目65桂(王手)、8手目77桂生(王手)、10手目桂成(王手)、12手目桂打(王手)、16手目桂成(詰)。
10手目69桂成では、この成桂を取らない限り69玉では詰まないが、取ると駒不足は明らか。
よって9手目79玉、10手目89桂成は必然で、詰み形を想定するると以下の順が本線。
X(何か)、74歩、68銀、73桂、58金左、65桂、69玉、77桂生、79玉、89桂成、
78玉、66桂、69玉、88成桂、59金寄、78成桂まで。
これで回数を数えると6筋も8段目も5回。よってX=68でなければならないがそれでは3手目68銀と指せない。
??となってから順番入れ替えで68金~58金寄ができることに気づきました。
このように理詰めで追えて手順も工夫がある好作と思います。
個人的にはあまりツインは好きでないので、こちらの単独出題でもよかった気がします。」
■16手でありながら後手着手はするする決定するのも好ましいです。
鈴川優希 「序盤の駒組みが無駄手ながらも緻密。条件を一つ一つ確認する作業が必要でした。」
■特に6回を数えるのはちょっと大変。
占魚亭 「左金をすぐに58に上げるのではなく、一旦68に上げるのが盲点でした。」
■5手目左金の条件がうまいことミスリードになってます
S.Kimura 「詰む形は分かったのですが,6筋が5回にしかならず,苦労しました.7手目に銀を動かす発想が湧かず,68金から58金寄が浮かびませんでした.」
■68地点を序に2回稼げるというのもパッとは思いつきませんものね。
隅の老人B 「桂を使っての王手、まさか4連続じゃないでしょね。」
■その場合桂打ちに同金になるので……。左右逆なら角のアシストを使えばできるのかもしれませんが。
はらたっと 「後手の手は絞れるので、6筋、8段目6回というパズルに先手の手を当てはめるのが苦労しました。」
■一筋縄にいかないんですよね、この先手の順。
波多野賢太郎 「こちらもヒントが親切なおかげで、詰上がりをイメージしたら解けました。桂馬の四変化とは、よく考えるものですね。」
■ヒントありとはいえ推理将棋初挑戦でこれが解けるのはすごいです。そこそこ難しい作品のはずなのですが。
鈴木康夫 「詰み形は最初に並べた時に分りました。後は回数条件を満たすようにするだけでしたが、これに一苦労。これで限定できているのか、余詰感がして不安です。」
■かなり際どいですがセーフです。私も余詰検討になんだかんだで2ヶ月くらいかかりました。
はなさかしろう 「こちらの方が後まわしになったので、角を使う手順を成立させたかったのですが、金条件と段筋条件をどうしても満たせず断念。89で桂を取る方でしたか。余った一手で条件に合わせ込むツインならではの初手でした。」
■この条件で34歩からはさすがに無理がありますって。
橘圭伍 「桂を何処で取るかが肝。6回の確認は手間だったり。今後の創作ではなるべく、避けようと思いました」
■9手中6回とかならいいんですが、半分弱は一番数えにくいですね。
正解:17名
EOGさん S.Kimuraさん 斧間徳子さん chemicalさん しまぎろうさん
鈴川優希さん 鈴木康夫さん 隅の老人Bさん 占魚亭さん 橘圭伍さん
チャンプさん NAOさん 波多野賢太郎さん はらたっとさん まささん
やまかんさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 勉強第一?? 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
30日(土) 詰アルプス(松本) |
詰将棋のYouTube動画
11月28日、YouTube動画まとめで、詰将棋のYouTube動画
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2013年11月28日最終更新]
推理将棋第72回出題の72-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第72回出題 推理将棋第72回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第72回解説 担当 DD++
桂馬特集、いかがだったでしょうか。ダブル上級は桂馬よりむしろ先手金銀に惑わされた方が多いようですが。
72-1 初級 DD++作 早馬 9手
「昨日9手で詰まして勝ったんだって?」
「うん。飛車の手があったんだけどそれより前に7~9筋全てに桂馬の着手があったよ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 9手で詰んだ
- 飛車の手より前に7~9筋全てに桂馬の着手があった
出題のことば(担当 DD++)
初級ですから、素直に考えて大丈夫です。
追加ヒント
9筋桂に何の意味があるかというと、93桂とすれば73地点の防御が消えるわけです。
推理将棋72-1 解答
▲7六歩 ▽9四歩 ▲7七桂 ▽9三桂
▲8五桂 ▽5二飛 ▲5五角 ▽6二玉
▲7三角成 まで9手。
桂馬問題ウォーミングアップ。桂馬の手が早々に3回必要です。▲96歩▲97桂▲85桂▲73桂成あたりが目につきますが、73桂成の後に飛を指さなくてはいけないので、「▲96歩△74歩▲97桂△62金▲85桂△73金▲同桂成不成△飛の手▲金打ち」くらいしか指せず、1手足りません。
というわけで桂馬の条件は桂の活用効率度外視でさっさとクリアすることにしましょう。5手目まで「▲76歩△94歩▲77桂△93桂▲85桂」または「▲96歩△74歩▲97桂△73桂▲85桂」。ここから飛車の手を含めて4手で詰めば正解です。
ここからはこの2手順の差異を見ればなんとなく想像つきますね。初手で76歩の方を突いてあればここから▲55角▲73角成とした手がちょうど後手桂が跳ねてできた弱点に届きます。後手はそれで詰むように△52飛から△62玉で大丈夫。
それではみなさんの短評をどうぞ。
NAO 「55角から73角成の筋は余詰筋で出てくるんですよね。1条件でまとまるとは目から鱗です。」
■私自身も作ってみてからびっくりしました。2条件にするつもりで作り始めたので。
斧間徳子 「第一感は、96歩~97→85→73桂(駒取り)~駒打ちだったが外れ。よくある詰み型だが、条件が巧妙。」
■とても意外なことなのですが、実は▲73桂成または▲73桂不成を含む9手詰手順は存在しないようです。
やまかん 「攻め方の飛車を使うのは無理かな?と思ったら自然に解答手順がみえてきました。」
■短手数推理将棋で飛車とあったら大抵玉方ですね。攻方だとしたら自陣から睨みを利かす程度。
EOG 「条件の出し方がうまい。」
■百問以上作っているとさすがにこういう小手先の技術も身につくというものです。
まさ 「基本手筋ですね。」
■見た瞬間解けたという方も多いのではないかと思います。
鈴川優希 「非限定が多いことで有名なこの筋を1条件でまとめるとは。」
■8筋着手と6手目以降の飛車を確定させると一気に非限定は少なくなるんです、この順。
占魚亭 「53成桂・43or63桂の形が第一感でした。」
■その形は10手からですね。5手目65桂の時に後手桂が65には間に合わないので。
S.Kimura 「桂馬を動かす順序を少し考えましたが,「素直に考えて」解けました.」
■もし中上級ならこんな条件で桂をギリギリまで引っ張ったりして。
渡辺 「これは慣れれば簡単。」
■特に創作側の方は余詰順として常に警戒する順ですしね。
隅の老人B 「条件通りに桂を動かしてみる、あれ、詰んじゃった。」
■初級の感想としては一番嬉しい感想です。軽快に1問解いてもらうのが初級の役目なので。
はらたっと 「たくさんの手順前後と非限定を一気に解消させる条件付けが見事です。」
■作り始めた時はまさか1条件にできると思っていなかったので、掘り出し物でした。
波多野賢太郎 「9三桂によって7三の効きがなくなる、というヒントのおかげで解けました。桂馬の指し手条件だけでここまで決まるものなんですね。」
■今回の場合は加えて6手目以降に飛車というのが大きいです。これが金だと指す順番がもっとバラバラにできてしまうので。
しまぎろう 「1条件で全て限定できてて、いいです。」
■解くのは簡単、でもこういう1条件を作るのは至難……。
ひろぽん 「桂馬のスピード感がいいですね。」
■まさにタイトル通りでしょう?
chemical 「76歩が角桂両方の出口って所がミソですね。」
■先後逆だと△32飛▲33角成から飛角桂3枚の出口になる荒業も成立します。
鈴木康夫 「85桂の利きを生かして73角成までは直ぐに予想が付きましたが、何故か解けず数日経ってから再開したら何故かあっさり解けました。」
■そこまで見えてなぜ解けなかったのか、逆に気になりますね。
変寝夢 「いやーPCでの条件設定なかなか大変でした。XXの前にXXというのが曖昧なもんで。とりあえず8手目までで桂の手が3回、7,8,9筋の桂が1回ずつ、初手は76歩で複数解を出力。その中から手動で選別。という流れで1億3千万局面17時間でした。豆腐の角に頭をぶつけるようなラスト2手が大好きです。」
■「6手目時点で桂の手がなければNG」「8手目時点または飛の手出現時点で789筋桂各1回以上なければNG」「最後までに飛の手がなかったらNG」に分解したらいけませんかね? 最初のは5手目22角や6手目88角とする順の7手目8手目角打ち総当りをまるごと削る目的で。
諏訪冬葉 「5手目までに桂馬の条件を満たせば6手目に飛車が動かせるのに気付くまでに半日かかりました」
■条件でタイトルの「早馬」が龍馬ではなく桂馬のことであると気づけばもう少し早かったでしょうかね。
はなさかしろう 「73の防御を外す△93桂。簡潔で美しい問題のはずなのですが...この形に思い至るまで結構かかりました。」
■3手目▲97桂からの7手目▲73桂成を考えちゃいました?
橘圭伍 「次作に合わせて急造した作品か?」
■いえ、前から初級の穴埋め用に作っていつでも使える用リストに放り込んであった作品です。
チャンプ 「一条件しかないのに、うっかり条件違反をしそうになりました(笑)」
■一体何をしそうになったんですか(笑)
正解:21名
EOGさん S.Kimuraさん 斧間徳子さん chemicalさん しまぎろうさん
鈴川優希さん 鈴木康夫さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん 占魚亭さん
橘圭伍さん チャンプさん NAOさん 波多野賢太郎さん はなさかしろうさん
はらたっとさん ひろぽんさん 変寝夢さん まささん やまかんさん
渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube 将棋連盟飛騨支部 伊達支部会員 愛知学院大学将棋部 こつこつと将棋上達をめざす Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 勉強第一?? 愛知学院大学将棋部 hb-prince Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 my cube ストンリバーの日記 愛知学院大学将棋部 Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
30日(土) 詰アルプス(松本) |
詰将棋本にある問題
11月24日、札幌将棋情報のブログで、1局で5回も
平成元年の詰パラ
11月24日、上さん日記で、[DANA]詰め将棋パラダイス2
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2014年1月24日最終更新] 73-3解答、第73回出題当選者
※NAOさん、橘圭伍さん、はなさかしろうさん、まささん、斧間徳子さんから、上級問題に余詰解を頂きました。粗検深くお詫び申し上げます。修正はチャンプさんより内容をいただき次 第掲載致します。なお、解答につきましては、作意・余詰とも正解とさせていただきます。(11月27日)
※上級問題の修正として、「2、4、6、8手目は全て異なる段への着手」条件を追加させていただきます。解答者の方々にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。(11月28日)
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第73回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2013年12月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第73回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第73回出題 担当 DD++
実質今年の最終回です、12月末出題を年内に手をつける方も少ないでしょうし。そんな今回は初中級とも9手、上級13手です。初中級は橘圭伍さんから「他の3種の駒が利いている地点」をテーマにした9手詰。4種利いたらダメなので条件を満たしているかの確認は怠りなくどうぞ。上級はチャンプさんから、少年の将棋シリーズからおもちゃ箱出題用に作られた作品。条件はわかりやすいですが、手ごたえはかなりのものですので腰を据えて取り組んでください。
また年末年始の出題ですが、私が1月中旬下旬に選題や執筆をしている余裕がないことが予想されるので、勝手ながら以下のようにさせていただきます。御了承ください。
第73回:11月下旬出題、12月20日締め切り、1月中に結果掲載
第74回:12月下旬出題、2月20日締め切り、2月末に結果掲載(年賀詰2ヶ月出題)
第75回:2月下旬出題、以後平常出題
■練習問題
「さっきの将棋、▲76歩△64歩▲33角成△52玉▲22馬△63玉まで見てたけどどうなった?」
「3筋の手はなく9手で詰んだよ、って言えば残りの3手は分かるよね」さて、残りの3手はどんな手だったでしょうか。
■本出題
■締め切り前ヒント (12月14日 DD++)
今回は不備が多くてご迷惑をお掛けしました。申し訳ありません。
締め切り前ヒントです。
初級:先手の条件は7手目までに満たして飛成でトドメ。2手目の駒種は金が正解です。
中級:歩を取ると聞いて▲33角成(不成)は不正解。銀を取るのも31の銀ではありません。
上級:3筋の角2枚で14玉を仕留めます。ポイントは15地点を後手が塞ぐことですが1手でどうにかしてください。
73-1 初級 橘圭伍さん作 秋珊瑚 9手
「9手で詰んでいたけどどんな将棋だったの?」
「先手は自身を除く3種の駒の効きがある地点へ角生・角成・飛打の着手を指していたよ」
「後手は自身を除く3種類の駒の効きがある地点へ金を動かしたよ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 9手で詰んだ
- 先手は自身を除く3種の駒の効きがある地点へ角生・角成・飛を打つ手を指した
- 後手は自身を除く3種類の駒の効きがある地点へ金を動かした
※参考:「自身を除く3種類の駒の効き」の例
- 初手68玉とした場合、(玉を除いて)飛金銀が利いているので3種類でOK。そこから78玉は動かす前は飛の利きがないので金銀2種類でNG。
- 先手馬、後手角、後手金、後手金の4枚が利いている地点に別の駒を着手する場合は馬角金の3種でOK。
- 先手馬、後手角、後手金、後手銀の4枚が利いている地点だと4種になってしまうのでNG。
73-2 中級 橘圭伍さん作 春黄金花 9手
「9手で詰んだのを見たんだけど何があったの?」
「先手は、3種類の駒の効きがある地点に銀を打ってたよ。」
「後手は自身を除く3種類の駒の効きがある地点に飛を動かした事が2回あったんだ」
「先手が取った駒は金銀歩の3種類だったよ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 9手で詰んだ
- 先手は3種類の駒の効きがある地点に銀を打った
- 後手は自身を除く3種類の駒の効きがある地点に飛を動かした事が2回あった
- 先手が取った駒は金銀歩
※参考:「自身を除く3種類の駒の効き」の例
- 初手68玉とした場合、(玉を除いて)飛金銀が利いているので3種類でOK。そこから78玉は動かす前は飛の利きがないので金銀2種類でNG。
- 先手馬、後手角、後手金、後手金の4枚が利いている地点に別の駒を着手する場合は馬角金の3種でOK。
- 先手馬、後手角、後手金、後手銀の4枚が利いている地点だと4種になってしまうのでNG。
73-3 上級 チャンプさん作 少年の将棋は?(おもちゃ箱限定ver) 13手
少年A「君の将棋早く終わったみたいだけど、どんな将棋だったのか教えてよ。」
少年B「どんなと言われても、王手が3回あって13手で詰ませて勝っただけだよ。」
少年A「それだけでは何も分からないよ。」
少年B「仕方がないなー、じゃあ3回あった王手の内容を教えてあげるよ。」
少年A「そうこなくっちゃ!・・・って、これいつものパターン?」
少年B「〇四角の王手があった」
「〇五角の王手があった」
「〇六角の王手があった」
少年A「一応聞くけど、どっちの王手かは教えてくれないんだよね?」
少年B「全て僕(先手)の王手だったけど?(笑)」
少年A「あれ?じゃあ後手は一体何をしてたのかな?」
少年B「相手(後手)は最初から4手連続全て異なる段へ着手してたよ。」
さて、どんな将棋だったのだろうか?(条件)
- 13手で詰んだ
- 2、4、6、8手目は全て異なる段への着手だった
- 王手は3回あり、その全てが先手の王手
- 王手の内容は
・「〇四角」の王手
・「〇五角」の王手
・「〇六角」の王手※全て棋譜表記のため、同・成・不成・打などは付きません
■練習問題解答
問題以下、▲66馬△74玉▲96角まで。
おさらい。推理将棋には無駄合という概念はありません。やけくそ合だろうがなんだろうが、合駒できればまだ詰んでいないわけです。しかし、遠くからの王手で詰まないのかというとそうではなく、後手持ち駒がなければこのように詰ますこともできます。頑張れば攻め駒1枚で詰ますことすら可能ですね。9手詰だと合い効かずの形はかなり形は限られますが、もっと長くなると……さてどんな形がありえるでしょうか。手目までで唯一手順なので、実は意外と問題を作りやすい手順だったり。
なお、3筋の手ありだと左右対称に△54玉▲36角とでき、こちら場合は7手目が▲66歩だったり▲77桂だったりしても詰みますね。
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
| コメント (15)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube 愛知学院大学将棋部 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube ストンリバーの日記 愛知学院大学将棋部 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 勉強第一?? my cube ストンリバーの日記 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰め将棋問題集 ストンリバーの日記 愛知学院大学将棋部 将棋連盟飛騨支部 弘前支部某支部会員 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
美濃囲いの詰め将棋
11月21日、最新情報+芸能エンタメ急行で、頭の体操に詰め将棋などいかがですか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2013年11月21日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。
関連情報: 大道詰将棋よもやま話 ドキドキストリート (おもちゃ箱)
詰将棋パラダイス 2013年8月号掲載
大道棋よもやま話 第19回 利波さんの飛問題を改作 加藤 徹
第18回で出題した利波さんの新型大道棋、解答はよもやま話最多の31名様、しかも全員正解と客寄せの役割をしっかり果たしてくれました。またこの類型の改作を投稿してくださった方もいらっしゃいます。
そこで、今回はこの類型を素材として、第8回で紹介した大道棋改作の技術を実践してみました。皆様もこれを参考にして、ぜひおもしろい改作に挑戦してみてください。
技術1 簡素な原型を作る。
前回の例題(ドキ展29)が原型に近いので、ここから詰方76銀をはずした形を原型として考えましょう。この原型は不詰ですが、誘い手はしっかり入っています。
◇利波型飛問題原型(不詰)
誘い手としては
そのほか周りの配置によって、初手92飛・93飛・92金・82金・84金なども誘い手になり得る形で、簡潔な配置の割に非常に誘い手が多い原型です。
3枚の大駒は成生どちらも可能、85歩も桂香でも可能と、配置の自由度が高い点も原型として優秀ですね。
技術2 原型を元に改作
改作のポイントは次の3つ。
「好形を崩さない。」
「誘い手を消さず可能ならふやす。」
「読みにくい作意にする。」
まずは4×5内で作図してみました。
これも一桁手数の客寄せです。懸賞問題前のトレーニングにどうぞ。感想があれば大道棋19の解答とご一緒に。
◇大道棋18 利波偉 正解
84金、同玉、74飛、93玉、94馬、92玉、72飛成、82合、83馬迄9手。
桂が2枚あるので5手目94飛から74桂、73桂と行きたくなるが、同角で奉納。65桂は、この順や92金、61飛、93飛、84玉、73飛成以下の誘い手の為の大道棋特有の配置である。
前回のドキ展29の順(92飛、同飛、82金、84玉、83馬まで5手)は、75が空いているので失敗する。
山下誠「初手に飛びつきやすい紛れがあって、客寄せに最適ですね。」
前田知弘「大道棋の新型は創作するのが難しいと思うのですが、良さそうですね。今後の発展に期待します。」
藤川薫「ひと桁とのことでも、むずかしいです。」
原田雄二「大道棋問題が初めて解けましたので、解答致します。」
★全短評をおもちゃ箱で掲載。
◇解答者 31名 全員正解!
【正解者】 (省略)
【当選者】 (省略)
◇懸賞詰将棋 大道棋19 利波偉
10手台。入り方を間違えなければ簡単です。お気軽に挑戦してください。
解答は8月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。
正解者から抽選で1名に加藤徹好形大道棋50番「ドキドキストリート」などを贈呈。
注1)上記の大道棋18の解説および全短評はこちら。
注2)上記の大道棋19の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 勉強第一?? ストンリバーの日記 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰め将棋問題集 愛知学院大学将棋部 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
1ヵ月で解ければ三段
11月18日、将棋ペンクラブログで、芹沢博文九段の1ヵ月で解ければ三段の詰将棋
『将棋の王将~詰将棋あり?~』
11月18日、株式会社セガで、『★ぷよぷよ!セガ』で『将棋の王将~詰将棋あり?~』の配信開始!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2014年1月3日最終更新] 将棋世界
2013年12月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの12月出題について。
ネット詰将棋 詰パラ 将棋世界
関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise
おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから) 展示室 推理将棋
===== ネット詰将棋12月の出題 =====
関西将棋会館懸賞詰将棋11月解答
2013年12月25日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 11月出題分・解答と解説
関西将棋会館懸賞詰将棋12月出題
2013年12月20日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 2013年12月出題分
今月の懸賞問題 平成26年1月号
2013年12月8日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 上田 吉一様。締切り2014年1月6日。
懸賞詰将棋 平成25年11月号 解答 解答者50名!
《 詰か必至か不必至か 》 1月号
詰む将棋 どうしても詰んでしまいますね!
懸賞詰将棋11月の結果
2013年12月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋11月の結果
解答179名、誤解3名
詰将棋駒の舞12月の表紙詰将棋
2013年12月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2013/12月・未登録新題
おもちゃ箱で新春特別出題
2013年12月1日、おもちゃ箱の記念作品 で、2014年新春特別出題。解答締切は1月末。
・新春特別出題 1 糟谷祐介さん「茫々馬」 11920手台
・新春特別出題 2 糟谷祐介さん「百千帰」 400手台
おもちゃ箱、展示室で12月・1月の詰将棋
2013年12月1日、おもちゃ箱の展示室で、12月・1月の詰将棋出題。解答締切は1月末。
「新春の趣向詰(12月・1月)」
・くるくる展示室 No.251 やきのりさん
・くるくる展示室 No.252 しまぎろうさん
・くるくる展示室 No.253 やよいさん
・くるくる展示室 No.254 菅野哲郎さん
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2013年12月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】ぬ 【手数】11手 → ヒント」
中田章道七段12月課題
2013年11月29日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成25年12月分課題
「ヒント: 3三角と打つ形に 11手詰め」
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2013年11月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り12月15日。
===== 詰将棋パラダイス12月号 ====
詰将棋パラダイス2013年12月号
2014年1月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2013年12月号(その1)
2014年1月2日、詰将棋パラダイス2013年12月号(その2)
詰パラ 入選45回 デパート
2013年12月29日、 my cubeで、詰パラ 入選45回 デパート
「・・・ 浦壁氏作、小林氏作(上のフラ盤で再生可能)を見ていたら、バッテリーを二つ同時に登場させたらどうだろうと思って創作。この段階では単純に二方向の限定打で終わりそうだったが、いつの間にか繰り返し手順になっていた。楽しく考えられる構想作になり、これは良かった。 ・・・」
詰パラ 入選44回 大学院
2013年12月24日、 my cubeで、詰パラ 入選44回 大学院
「・・・ 作者―4枚の桂馬がすべていなくなって禍かと思えば、合駒で戻ってきた。それがまた消えたと思ったら、今度は玉を詰ますことができて福である、ということです。 ・・・」
詰パラ 入選43回 短期大学
2013年12月23日、my cubeで、詰パラ 入選43回 短期大学
「・・・ 行き詰まった時の方法は、正算で付けた収束から逆算することだ。全ての詰将棋は、論理的には逆算で作れる。よって、この収束から序の飛合まで逆算しようとした。その過程で入ったのが、歩の邪魔駒消去だった。 ・・・」
詰将棋パラダイス2013年12月号
2013年12月21日、my cubeで、詰将棋パラダイス2013年12月号
「・・・ 短コン……念願叶って漸く登場。内容は大したことがないので、シード権は諦めています。 ・・・ 臨時中学校……不採用になったものだと思ってた作があって驚きました。形は派手です。 ・・・」
詰将棋パラダイス2013.9
2013年12月14日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2013.9
「高校に採用された作品です。収束5手からの逆算ですが中盤が緩く、龍移動の非限定もあって評価は伸びませんでした。 ・・・」
詰将棋パラダイス2013年12月号 ちょっとした感想
2013年12月7日、詰将棋の欠片で、詰将棋パラダイス2013年12月号 ちょっとした感想
「・・・ 芹田氏が入選100回に到達。ハイペースでの達成、有名税も掛かり始めた作者の今後にも期待です。 ・・・」
詰パラ修正情報
2013年12月3日、詰将棋パラダイスの最新情報で、12月号の修正情報。
「23ページ、臨時中学校、手数は「9~11手」が正しい。また、2番八尋久晴作は、6月号同人室で出題済みの作品でした。解答不要(全員正解)とさせていただきます。」
伏せ字にした部分は「七種合の最短手数記録作品」
2013年12月1日、詰将棋劇場 blogで、師走
「・・・ 先月高校15の田島作について・・・。前回伏せ字にした部分は「七種合の最短手数記録作品」・・・17手詰でした。 ・・・ 12月号。例年ですが、とにかく数が多い。短編コンクールの9手詰50題はすごいボリューム。配列は?と思ったら、アイウエオの逆順なんですね。ちょっとユニーク。同人室は13題。今回も私は欠席。 ・・・」
詰パラ12月号発売
2013年12月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス12月号発売。
詰パラ12月号が到着
2013年11月29日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ12月号が到着
「・・・ 全詰連の頁で柳田さんと、読者サロンで角さんが村山さんの逝去のことについて書かれています。今年はお亡くなりになった詰キストが多いですね。改めて皆様のご冥福をお祈りしたいと思います。最後に、芹田さん同人入りおめでとうございます。初入選が平成19年2月号(通巻611号)で今回入選100回というのはすごいペースですね。」
詰パラ最新情報
2013年11月18日、詰将棋パラダイスの最新情報で、12月号予告。
「短編コンクール:今回は9手詰! 全50作の出題です!」
===== 将棋世界1月号 =====
将棋世界2014年1月号
2014年1月3日、someone like youで、将棋世界2014年1月号
1月号詰将棋サロン
2013年12月17日、ゆうゆうのブログで、1月号詰将棋サロン
「優秀作の7番は、しばらくの間玉方の応手が分からず、詰みすぎて困った。何か妙防があるにちがいないと考えた末、唯一の中合いを発見することができた。これほどまでの少ない駒数で、よくこのような妙防が成立するものだと感心する。 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 勉強第一?? 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 勉強第一?? 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube 佐伯九段将棋サロン 愛知学院大学将棋部 こつこつと将棋上達をめざす Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 |
|
連載 | |
掲示板 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰め将棋問題集 詰将棋小隊 my cube 弘前支部某支部会員 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
掲示板 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
[2014年11月10日最終更新]
小学生からプロ棋士まで、初級戦、一般戦、チャンピオン戦の3クラスで詰将棋の解答競争を行う詰将棋解答選手権。2009年より初級・一般戦が全国開催となり、数百人が参加する大規模な大会に成長した。2013年の第10回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦は、 宮田六段が唯一の全題正解で6回目の優勝を果たした。2014年は、チャンピオン戦が3月30日(日)に行われ、第10回まで解答選手権の実行委員長を務めていた若島正さんが初めて選手として参加、優勝を飾った。初級戦・一般戦は4月12日(土)に全国の16の会場で行われた。
チャンピオン戦の速報、結果、反響 ==> 第11回詰将棋解答選手権チャンピオン戦
初級戦・一般戦の速報、結果、反響 ==> 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦
関連情報
詰将棋解答選手権 速報ブログ shogi_problem on Twitter
Wikipedia: 詰将棋解答選手権 はてなキーワード: 詰将棋解答選手権
詰将棋メモ: 第10回詰将棋解答選手権 (チャンピオン戦、初級戦・一般戦)
第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 鑑賞選手権
「詰将棋解答選手権2014」好評発売中
2014年11月10日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、「解答選手権2014年鑑」が好評発売中です
詰将棋解答選手権のこと
2014年10月7日、たった八十一マスの世界でで、詰将棋解答選手権のこと
「毎年4月頃に「詰将棋解答選手権」という、ちょいとばかしマニアックな大会が開催されているのをご存じであろうか。詰将棋に自信のある強者たちが一堂に集まって、詰将棋の問題に取り組み、問題の正解数及び解くスピードを競う大会である。 ・・・」
2014年10月8日、詰将棋解答選手権(一般戦)の過去の成績
「詰将棋解答選手権2014」発刊!
2014年7月21日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、「詰将棋解答選手権2014」発刊!
2014年7月21日、日本将棋連盟Digital Shopで、詰将棋解答選手権2014
2014年7月17日、おもちゃ箱掲示板で、解答欄魔さん 解答選手権2014
「・・・ 今年3月30日に行われたチャンピオン戦、4月12日に行われた初級戦・一般戦の全問題とその解説、全国総合順位等を掲載。解説は選題を担当した田中徹(初級戦)、宮浦忍(一般戦)、芹田修(チャンピオン戦1R)、橋本哲(同2R)各氏が執筆。目玉は、若島正氏によるチャンピオン戦の優勝自戦記。ツイッターでつぶやいたものを再構成したとのことで、臨場感のある筆致となっています(表紙も若島氏)。
・A5判 本文88ページ。 ・定価1080円(税込価格)」
2014年7月18日、大橋光一さん 「詰将棋解答選手権2014」を販売
「「詰将棋解答選手権2014」を販売します。
定価は1,080円(税込)、送料180円(117グラム)、合計1,260円です。
ご注文は郵便振替で 振替口座 〔番号〕00290-9-81015 〔口座名〕大橋光一」
将棋フォーカスの詰将棋選手権特集について
2014年5月14日、ムダスレ無き改革で、【詰将棋解答選手権】誰にも解けない問題を作る奴www
第11回詰将棋解答選手権 優秀作品賞
2014年5月9日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第11回詰将棋解答選手権 優秀作品賞
「・・・ <優秀作> チャンピオン戦9番 佐々木浩二作(11点) ・・・」
メディア情報
2014年5月8日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報
「将棋ファンの皆さんは、毎週日曜日のNHKの将棋番組をよくご覧になっておられると思います。いよいよ5月11日(日)午前10時からの特集で詰将棋解答選手権の様子が放送されます。将棋講座講師である広瀬章人八段 の奮闘を取材されたものですが、解答選手権の様子がよく分かると思います。一度は出てみたいが、どんな雰囲気なんだろう? と思っている方は多いかと思います。どうぞこちらをご覧の上、ぜひとも来年ご参加下さい。
・放送日5月11日午前10時~10時半
・再放送5月15日午後3時~3時半」
2014年4月19日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報
「日本将棋連盟ホームページに掲載されました。こちらへ」
2014年4月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報
「解答選手権の模様がNHKで放送されます。放送は5月11日(日)Eテレ 10:00~10:30の将棋フォーカスです。」
2014年4月6日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報
「週刊将棋4/9号にチャンピオン戦の見開き記事が掲載されています。」
詰パラ5月号に風みどりさんのチャンピオン戦レポート
2014年4月19日、詰将棋パラダイスの最新情報で、5月号予告。
「詰将棋解答選手権チャンピオン戦レポート:風みどり氏の報告です! ・・・」
第11回詰将棋解答選手権結果
2014年4月15日、日本将棋連盟で、第11回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦・チャンピオン戦結果
TETSU: 全詰連ホームページには解答選手権の情報が全く掲載されてないのはなぜだろう。
第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦を終えて
2014年4月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
「詰将棋解答選手権の初級・一般戦は、4月12日(土)に全国16会場で無事に開催されました。各地で開催して下さった関係者の皆さまには厚く御礼を申し上げます。また出場して下さった皆様にも深く感謝申し上げます。お子様から女性ファンまで、幅広い皆様が出場して下さればこその解答選手権です。
まだ一部ですが、皆さまが書いて下さったアンケートを楽しく読ませて頂いています。「難しかった」「楽しかった」という簡単なものから、「運営ご苦労さまです。また出場します」といった励ましも書いて下さり、本当にありがとうございました。色々と手が回らないこともあり、スムーズな運営とは言い難いのですが、それでも一生懸命運営に当たっております。どうか次の開催の時にもまたご参加下さりますよう、関係者を代表してお願い申し上げます。
解答選手権実行委員長 柳田 明」
第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦総合成績
2014年4月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦案内(4月12日、全国各地)
2014年4月6日~8日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦・一般戦の申し込み延長について(一部会場)
2014年4月6日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦・一般戦の申し込み締め切りについて
2014年2月23日~3月19日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
札幌会場 天童会場 宇都宮会場 さいたま会場 船橋会場 東京会場
松本会場 高山会場 名古屋会場 大津会場 伊勢会場 大阪会場
倉敷会場 広島会場 福岡(春日)会場 佐世保会場
こまおと:第11回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦は…
2014年4月9日、毎日新聞で、こまおと:第11回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦は…
若島さんが優勝 詰将棋解答選手権チャンピオン戦
2014年4月8日、朝日新聞で、若島さんが優勝 詰将棋解答選手権チャンピオン戦
メディア情報
2014年4月6日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報
「週刊将棋4/9号にチャンピオン戦の見開き記事が掲載されています。」
4月12日(土)は初級戦・一般戦を開催します
2014年3月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、4月12日(土)は初級戦・一般戦を開催します
「4月12日(土)には全国各地で初級戦と一般戦を開催します。皆さんも、チャンピオン戦出場者のように、一丸となって出題者に立ち向かいませんか? 全国同時開催で、述べ数百人が参加予定です。申し込み締め切りは4月5日(土)必着! 練習も今からなら間に合います! ぜひご参加ください! ・・・」
第11回詰将棋解答選手権チャンピオン戦総合順位
2014年3月30日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、総合順位
1位:若島正 2位:竹中健一 3位:宮田敦史 4位:広瀬章人
5位:斎藤慎太郎 6位:甲斐日向 7位:井上徹也 8位:大橋貴洸
9位:山田康平 10位:神内行人
第11回詰将棋解答選手権チャンピオン戦開催!
2014年3月30日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第11回詰将棋解答選手権チャンピオン戦開催!
「昨年は宮田敦史六段がチャンピオンに返り咲きました。さて今年の詰将棋解答王は誰の手に? 例年通り、有力棋士の皆さんやアマチュア強豪が出場します。実は昨年まで実行委員長をされていた若島正氏も出場。また関西では初出場の大物棋士が…!! どうぞご注目下さい。 ・・・」
第11回詰将棋解答選手権のパンフレット
2014年3月14日、Hara Blogで、詰将棋選手権
Paradise Books 11『詰将棋解答選手権2012』完売のお知らせ
2014年3月6日、ProblemParadiseで、Paradise Books 11『詰将棋解答選手権2012』完売のお知らせ
「・・・ いま再確認してみたら、まだ3冊だけ残部がありました。ちなみに、2010年度版と2011年度版は20冊以上残部あり、2013年度版は残り14冊になっています。まだお持ちでない方は、いずれも売り切れないうちに早めにお申し込みください。」
第11回詰将棋解答選手権チャンピオン戦案内(3月30日、東京・大阪)
2014年3月3日、滝猫(^_^)で、詰将棋解答選手権
2014年1月29日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第11回詰将棋解答選手権「チャンピオン戦」開催のお知らせ
「・・・ 申込み締切は3月15日までですが、席数に限りがあるため、満員になり次第終了しますのでご注意下さい。受付は午前11時~11時20分。ルール説明の後、競技開始となります。(第1ラウンド)90分間で6題。(第2ラウンド)90分間で4題。 ・・・ 【東京会場】森下文化センター3階。 ・・・ 【大阪会場】大阪市立市民交流センターひがしよどがわ。 ・・・」
第11回詰将棋解答選手権「初級・一般戦」、開催地募集
2014年1月17日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、詰将棋解答選手権「初級・一般戦」、開催地募集のご案内
「4月12日(土)に全国同時で開催される初級・一般戦の開催地を公募いたします。参加費は5000円ですが、全詰連で販売する詰将棋書籍などの賞品を提供いたします。初級戦のみ、あるいは一般戦のみの開催も可とします。申込締切は2月末日まで。 ・・・」
第11回詰将棋解答選手権作品募集延長のお知らせ
2013年12月24日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、作品募集延長のお知らせ
「詰将棋解答選手権で使用する作品を公募しておりましたが、まだまだ十分な作品数が集まっておりません。特に20手台・30手台の中編作品が不足しております。そこで募集期間を来年の1月15日まで延長することとしました。 ・・・」
第11回詰将棋解答選手権は、実行委員長が若島さんから柳田さんに
2013年11月13日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、ごあいさつ
「・・・ まず詰将棋パラダイス10月号で告知しましたように、毎年の開催日程を出来る限り固定いたします。各地方の開催者の皆さまは会場を確保するに大変にご苦労されているようですが、次の日程に合わせて会場を確保して頂ければ幸いです。
☆チャンピオン戦は3月の最終日曜日。来年ですと3月30日(日)。
☆初級・一般戦は4月の第2土曜日。来年は4月12日(土)になります。
また解答選手権チャンピオン戦、ならびに初級・一般戦で使用する1手詰~39手詰の作品を広く募集します。 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 勉強第一?? 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 勉強第一?? ストンリバーの日記 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! hb-prince haru日記 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 頭スッキリ! 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
11月23日、詰将棋創作教室
11月9日、伊藤果
「初めて一般の方々に「詰将棋創作教室」を11月23日(土)に開催します。場所は、ねこまど将棋教室四谷校です。興味のある方は03-6380-4798事務局までお電話してください。定員までまだ余裕があるそうです。皆さんに詰将棋を楽しく創作してもらえたら…と願っています。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
掲示板 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
9日(土) 彩棋会(札幌) 23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2025年1月25日最終更新] 最難解5手詰-4にリンク追加
2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その8 292-で、詰将棋メモの最難解7手詰に関連して難しい5手詰が話題になっていたので、これまでよくネットで話題になった難解な5手詰をまとめてみた。手数が短いので、難易度はかなり個人差がありそうだ。「これも入れるべき」という作品があれば、コメントまたはメール(omochabako@nifty.com TETSU)で教えてください。
関連情報: 最難解7手詰 プロ棋士も悩む5手協力詰
将棋タウンの短編傑作詰将棋集には、「短手数なのに、なかなか解けない」詰将棋が紹介されている。まずは、ここに紹介されている5手詰から。
最難解5手詰-1
あちこちで紹介されている有名な問題。
最難解5手詰-2
あの若島さんが1か月かけて解けなかったという伝説の5手詰。駒三十九は酒井克彦さんのペンネームで本作は「からくり箱」第24番に収録されている。
最難解5手詰-3
将棋タウンでは、「かなり前に、「将棋ジャーナル」という雑誌に載っていたものだと記憶しています。はまると、永遠に解けない・・・・・。」 と紹介されているが、詰将棋データベースでは見つからなかった。作者、出典をご存知の方はご教示いただければ幸い。ただ、この構図は、将棋世界1981年8月号発表の保川清作(33金41金55桂81角91龍|11歩12玉32銀43歩82龍|香)の収束5手である。
最難解5手詰-4
「華麗な詰将棋」の解説には、「出題時には解答者のなんと9割ほどが「1四香、同龍、2一馬まで3手詰」と答えてきて、わたくしを驚かせた。」 とある。どこで出題されたのかな?
詰将棋かも...で、本作の初出は「京都民報」1992年6月14日号とご教示いただいた。ありがとうございます。
最難解5手詰-5
将棋タウンに2000年6月にアップされたときの解説では、「1年以上前の週刊将棋の「詰将棋入門」からです。」 となっているので1998年前後の掲載かな。これは一目でわかる人もいそう。
最難解5手詰-6
「古典詰将棋」(1993年4月)での出題コメント: 「宴会の余興でこれを出題すると、アマ有段者のあいだを30分ぐらいまわっている。5手詰にもこんな世界がある。自信作のひとつ。」
将棋世界1978年1月号付録の「全棋士5手詰競作集」には、43香15角の代わりに13桂15歩配置の作品(青野照市五段)が収録されている。
詰パラ1968年4月発表の山本民雄作(72飛74銀76角|84玉95馬|金)とほぼ同一作。また、この筋は1967年8月発行の「内藤詰将棋200題」の第40問、9手詰(32飛42銀|14歩15銀22香23歩25玉|角金)にあり。
最難解5手詰-7
「5級からの詰将棋81」での出題コメント: 「意外な詰め上がり」
最難解5手詰-8
この駒数なら、ほかの人に出題するにも最適。作者は誰?
ただし、この手順は浦野真彦プロにあり(2003年)。
33銀43龍|12玉34金54飛55馬|金銀 7手
最難解5手詰-9
5手という短手数にしては、19人という記録的な無解者を出した。1976年上期の半期賞を受賞。三百人一局集にも収録されている。
最難解5手詰-10
5手詰10作のこの作者の個展の首位作。
最難解5手詰-11
解答選手権でいつも皆を悩ませている谷口均さんの5手詰。
谷口 「拙作、指し将棋の県代表にもなられた大ベテラン作家の某氏と指し将棋実力者の皆さんも、超難解と言われたそうですのでご報告します。
詰パラ2009.8月小学 不正解率15.7% 平均点2.737」
この記事についてのブログ、Twitterなどでのコメント
2013年11月12日
2013年11月11日
| 固定リンク
| コメント (21)
| トラックバック (0)
[2013年11月9日最終更新]
推理将棋第71回出題の71-3の解答、第71回出題の当選者(中村雅哉さん)
を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第71回出題 推理将棋第71回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
71-3 上級 チャンプさん作 少年の将棋は?(その10) 12手
少年A「君の将棋早く終わったみたいだけど、どんな将棋だったのか教えてよ。」
少年B「どんなと言われても、12手で詰ませて勝っただけだよ。」
少年A「それだけでは何も分からないよ。」
少年B「仕方がないなー、成る手は無かったけど1筋へ3種の駒の不成があったよ。」
少年A「それだけ?せめて初手ぐらい教えてよ。」
少年B「初手は7筋の手だったね。」
さて、どんな将棋だったのだろうか。(条件)
- 12手で詰み
- 初手は7筋への着手
- 成る手は無く1筋へ3種の駒の不成があった
出題のことば(担当 DD++)
先入観にとらわれると鍵となる1手はいつまでも見えません。
追加ヒント
不成を指し終えた角を詰みまで残したい、と思ってしまうと迷宮入り。
推理将棋71-3 解答 担当 DD++
▲7八飛 ▽3四歩 ▲4八玉 ▽4四角
▲3八玉 ▽1七角不成▲同 香 ▽1二飛
▲1三香不成▽同 飛 ▲2八玉 ▽1八飛不成まで12手。
初手7筋はほぼ情報にならないので1筋3種不成に頼って解くことになりますが、これがまた厄介。ただ3種不成を指すだけならいろいろ手段がありますが、端なので簡単には詰みに結びつかない手ばかりになります。その折り合いをどうつけるかの発想力が問われる問題、というわけです。
ではとりあえず1筋不成にどんな可能性があるか考えましょう。初形から速そうなのは歩桂角の3種ですね。歩はまっすぐ進めて4手。桂馬も歩突きからの三段跳ねで4手。角の場合は先手角だと76歩のあと3回動いて4手ですが、後手の場合は34歩44角17角不成で3手。純粋に詰みに向かうための手数を残したいと考えると、最初は後手角で決まりですね。
では2番目は。先手の歩や桂だと3手目から始めて9手目で2回目の不成が指せますが、ちょっと待ってください。これは2回目の不成ですから、最初の不成とは少し事情が変わっています。そう、17の歩が角に取られているので、これをどかして13香不成なら先後合わせて2手だけでいけるのです。3回目もこれと同じ理屈で後手が12飛車を回って3手か、既に33が空いているのでそこから桂を跳ねて3手。合計8手なので詰み用の手は4手残せそうです。
しかしこれ、一見後手の手数が合わないように見えます。角不成に3手、飛か桂の不成に3手。先手香不成のために角を逃がす手はどこへ? これにコロンブスの卵のような答えをできるかがこの問題最大の障害。
角を逃がす手が指せない。だったら逃がさなければよいのです。6手目17角不成に先手が同香! これでも無事「先後合わせて2手」で9手目13香不成を実現できるのです。角がなくて攻め駒が全く足りないように見えますが、そこは最後に不成でつっこんだ飛車に11香の紐がついているので、先手が残っている4手で28まで玉を送り込んでやればちゃんと詰むのでした。
それではみなさんの短評をどうぞ。
チャンプ(作者) 「mixiに投稿した際に私が一目置く存在のオウム御三家に高評価を頂いたので自信を持ってこちらにも投稿してみました。7手目の▲同香が意外と盲点になりやすいかも知れません。皆さんは如何でしたでしょうか?」
■はい、私は当時同香を指すまで数日かかりました。
NAO 「28で詰むとは全く予想外の手順。難問でしたが、12手詰の傑作と思います。」
■いい作品ですよね。
中村雅哉 「まるで無理そうに思える条件からきれいな手順が紡ぎだされる。「初手7筋」が飛移動位置限定、紛れ増加、余詰筋防止と一石三鳥の巧妙な条件付け。秀作。」
■当時私は逆に7筋だったが故に変な紛れ順はあまり考えませんでしたね。むしろ6筋の方が68銀を指して17角不成18飛39角不成で取った銀か金で48地点から詰みとかその系統があるので恐ろしい……。
EOG 「飛車を取らずに12飛と回るとは。」
■この大きく振る手は暗算だとかなり見えにくい手ですね。
斧間徳子 「44角~17角生~39角生~48角生~57銀の筋かと思ったが、足りない。17同香は、後手の攻め駒がなくなりそうで不利感がある。解後感よし。」
■また17香から先一気に答えまで進むのも気持ちいい大きな要因ですね。
隅の老人B 「初手は7筋へ。6、5筋なら余詰むの? 暇な爺さんは、いろいろなことを考える。」
■私は7筋の場合しか検討していませんが、どうやら6筋は余詰むらしいです(はなさかしろうさん情報)。
S.Kimura 「67-2で痛い目にあったので,さすがに初手76歩は考えませんでしたが,17角を使って詰ませようとしていたので,ヒントがなければ本当に迷宮入りでした.」
■たまに「初手7筋」が本当に76歩で、96歩からの順を消す目的の条件だったりもするのでお気をつけて。
はらたっと 「全てを見切って78飛と指したいですが小生はとりあえず決め打ちの78飛でした。」
■それで充分だと思います。
渡辺 「詰形が実戦のトン死でもありそうな感じ(先後逆ですが)。最初は何故か成る手なしの条件を読み飛ばしていて余詰でおかしいなぁ、と思っていました...。1筋の生を稼ぎやすい駒は角香飛の順であることを考えると作者にしては割合素直な条件と手順かと思います。」
■不成を指すのに付加価値も求めると17まで桂馬を跳ねる途中で駒を渡す順もけっこう見ますね。
たくぼん 「有名な詰上りですのですぐに閃きました。王移動が間に合わないような気がしましたが間に合うんですね。」
■はい、先手はかなり暇してます。
はなさかしろう 「鮮やかで面白い詰み形でした。初手7筋はもう騙されないぞ、という条件ですが、初手6筋では余詰があるんですね。初手5筋とされるともっと悩んだかも。」
■やはり6筋はだめなんですね。5筋も余詰みそうな感じですが大丈夫なのかな……?
占魚亭 「ギブアップです。」
■締め切りちょっと前に気まぐれに「推理将棋」で検索したらTwitterで占魚亭さんが悩んでいるのが見つかって、ヒントをもっと大胆に出すべきだったかと反省していました。
鈴木康夫 「1筋の不成3種が香角飛であることは、ほぼ明らかなので簡単でした。」
■2種だと歩が登場したりしますが3種だと、ね。
諏訪冬葉 「最初▲11角不成を考えていたので11香の存在を忘れていました。」
■非常にありがちなミスですね。私も似たようなミスの心当たりがいくつも。
やまかん 「ヒントがあったのもありますが比較的すぐ解けました。割と自然な手順?かと思います。」
■普通の将棋として自然な手だからこそ17同香が見えなくなるのがこの問題の難しさなのです。
正解:14名
EOGさん S.Kimuraさん 斧間徳子さん 鈴木康夫さん 隅の老人Bさん
諏訪冬葉さん たくぼんさん チャンプさん NAOさん 中村雅哉さん
はなさかしろうさん はらたっとさん やまかんさん 渡辺さん
総評
NAO 「今月くらいの難易度バランスが丁度よさそうです。」
■初中級が楽なら上級はこれくらいでもいいかもしれない、ということですね。
中村雅哉 「71-3のようなきれいな作品を見ると、久しぶりに自分でも作ってみたくなりますね。」
■ぜひぜひ。中村さん作を久々に見たいと思っている人は多いはず。
斧間徳子 「今月は3題とも条件付けが巧みですね。」
■やはり条件の簡素さは技巧的に見えますかね。
チャンプ 「気付けばもう年の瀬が近付いてますね。さて、馬がメインとなる作品でも創りますか(笑)」
■募集をすっかり忘れていたことに気づかせていただいてありがとうございます。
隅の老人B 「10月も中旬だというのに真夏日だって。涼しくなったら、推理将棋を考えよう。これじゃ、締め切りに間に合いませんね。」
■真夏日と台風の連続攻撃は本当に勘弁して欲しかった……。
はらたっと 「3問目、mixiに平凡な7手目が見えないと載っていた意味がよくわかりました。」
■本将棋で平凡な手ほど推理将棋では奇抜な手なんですよね。
しまぎろう 「解答発表がなかなか出なかったので、不安になりましたが風邪だったのですね。僕も風邪を引いてしまい、更に定期テスト2回+文化祭のハードスケジュール(?)。全然考える時間が取れませんでしたが、それでも1問は解けましたので解答します。」
■心配してくださってありがとうございます。自律神経の異常と心身症の合わせ技で気候が急激に変動すると偏頭痛やら気管支炎の悪化やら免疫力が下がっての風邪やらなんやらで大変なことになるのです。先月は頭痛と吐き気で力尽きてましたが今月は昼も夜も咳が止まらず熱も出てやっぱり力尽きました。しかもそのタイミングで定期テスト(指導する方)があって無理せざるを得なかったというね……。
しまぎろう(続き) 「今月は難しかったです。解答発表でとても嬉しい言葉をたくさんかけていただいて本当にありがとうございます(泣)。」
■それだけいい作品だったということです。第二作もみなさん楽しみにしてますよ。
たくぼん 「今月はなぜか早く解けました。解答書いて送るのは相変わらずぎりぎりですが(笑)」
■たくぼんさんの場合こっちの締め切り間際にWFP書かないといけないので、そっちを発行してから解答書き始めるみたいな流れがあるのでしょうね。毎回ギリギリであっても忘れることはなさそう。
変寝夢 「以下は時間切れです。残り三日ぐらいでやり出したのが原因かな。あと大駒を持ち駒にした時、変化の数がとんでもなく増えます、3手目で角を取った後は、12から98までの空き地に角を打つ手は最低読むのですから当然かも。何かいいオプションないかな?。」
■ある程度人間が駒打ちについて指定してやるしかないような気がします。といっても作意には駒取りがないのに紛れで大駒を取る順がある場合はそれでも難しいかな?
はなさかしろう 「コメントを考えているうちに回答を送りそびれておりましたが... 今月はなんとか。ついこの間まで暑かったのに、もう肌寒い季節になりましたね。」
■あまりおおっぴらには言えませんが、気づいたら締め切り過ぎていた時にはmixiか何かで直接私に送ってくださればごにょごにょ。さすがに賞品抽選からは外させていただくと思いますが。
鈴木康夫 「実は今月は、練習問題が一番難しかったです。」
■そういえばけっこう難しい問題出したんでしたね。
やまかん 「今回はヒントを見ないと3問とも解けなかったでしょうね。ヒントを見て初級はいろいろな時に考えましたが合計3時間以上はかかったかも。42銀は本当に盲点でしたね。可能な手をほとんど試して諦めかけました。中級は15分、上級は5分で解けたんですけどね。。」
■32銀を先に見つけてしまうと馬は42に作るものと思ってしまうので42銀が指せないように錯覚するという、まったくうまくできたトラップです。
推理将棋第71回出題全解答者: 18名
EOGさん S.Kimuraさん 斧間徳子さん chemicalさん しまぎろうさん
鈴木康夫さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん 占魚亭さん たくぼんさん
チャンプさん NAOさん 中村雅哉さん はなさかしろうさん はらたっとさん
変寝夢さん やまかんさん 渡辺さん
当選: 中村雅哉さん
おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト
から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知
らせください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 勉強第一?? Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
掲示板 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
9日(土) 彩棋会(札幌) 23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
八工大一高文化祭の詰将棋
11月7日、何て! SUKIPPAが通るよB‐春から夏場はほぼウミネコブログで、八工大一高文化祭へ行ってきた!H25(2)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 勉強第一?? Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
9日(土) 彩棋会(札幌) 23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2013年11月7日最終更新]
推理将棋第71回出題の71-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第71回出題 推理将棋第71回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
71-2 中級 DD++作 成大駒のカニ歩き 11手
「よし、この将棋2回目の龍の手で横移動だ」
「では、この将棋2回目の馬の手も横移動だ」
「あれ、11手で詰んじゃった?」
「そういえば飛車の手も角の手も2回だったね」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 11手で詰んだ
- 龍も馬も2回目の着手で横に動いた
- 飛車の手も角の手も2回だった
出題のことば(担当 DD++)
11手で龍を2回も動かす方法はかなり限られます。
追加ヒント
42龍と引いた位置が一番都合がいいのに横移動しなければならない、となればどこへ行くかは簡単ですね。
推理将棋71-2 解答 担当 DD++
▲7六歩 ▽4四歩 ▲同 角 ▽4二飛
▲5三角成 ▽4七飛成 ▲3一馬 ▽4二龍
▲3二銀 ▽6二龍 ▲4一馬 まで11手。
龍と馬が少なくとも2回着手される、というのはなかなかハードな条件。馬はともかく龍はまず作るのすら最短で6手ですから、まずは最短で龍を作るのを目指す必要がありそうです。6手で作る順は「76歩、32飛、33角(成)、王手対処、角(馬)移動、37飛成」か「76歩、44歩、同角、42飛、角移動、47飛成」のどちらか。いずれの手順でも後手はここから龍しか動かせません。
さてでは先手が5手目を含めた残り4手で詰ませられるのはどちらでしょう。一見前者の方が詰ませやすそうに見えますが、こちらはもう1枚の攻め駒の入手がネック。33から取れるものだと22角が目につきますが、これだと馬が玉から遠ざかる上に4手目に指した王手対処も邪魔になってギリギリ間に合いません。特に龍の残り2手が自陣に引いても嬉しくないのが痛いですね。馬を43や23に動かしても条件から金は取れませんし51馬などでは王手になってそもそも龍が成れません。33角(馬)という手は実は後手が有効手を指しにくい状況だと攻めに適さないのです。
というわけで正解は後者。これだと5手目に角を53へ成れるので、71馬と取った銀を72へ打ち、龍に42を塞いでもらって61馬まで。42を塞ぐ駒が生飛や金銀なら先手6手後手1手または先手5手後手2手という偏った手数になるものの合わせて有効手7手で済む早い攻めです。今回はその42の駒を無駄手を使って龍でやろうというわけですね。
ところがここで龍の条件で問題発生。47から2回龍を動かして42に行く場合、どうやっても2回目が横移動になりません。というわけでここで大胆な発想。53の馬を作った段階で関係する駒はほとんど左右対称配置になっています。よってここから先をまるごと左右反転して31馬から攻め、龍は42経由で62へ。これでちょうど詰みになって、作意となります。
1条件でありながら龍のために左右逆を要求されるなかなか面白い順でかなりの自信作、のつもりだったのですが、しかし1つとても単純な見落としがあって不完全でした。左右反転した結果41馬の後ろがずーっと自陣まで空いているため、32銀の代わりに48飛という奇手が成立。中村雅哉さんからご指摘の他、修正後も飛の方で解答される方がちらほら。修正は元の作意が銀だったのでそちらで修正しましたが、飛の方が手順はおいしかったですね。なお修正後に、
中村雅哉「手数+1条件での修正案として、作意は若干変わりますが以下の案はないでしょうか?」
(1)11手で詰み
(2)駒が31、41、42の3か所に成った。
作意:76歩、44歩、同角、42飛、53角生、47飛生、31角成、42飛成、48飛、62龍、41飛成まで。
という案をいただきました。おそらく成立していると思います。そして私も同じことは頭をよぎったのですが、解答募集をしている性質上作意が変えられないため泣く泣く断念しました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
NAO 「1テンポずらせてから馬を寄るため71でなく31銀を取る。32銀打が珍しい手。」
■33馬+32銀打ちという形は以前パラで出したことがありますが、32銀をひも目的というのは確かにあまりない?
中村雅哉 「9手目非限定(余詰)と思います。」
■はい、ご指摘の通りでした。申し訳ありません。
EOG 「龍は横に一マス以上動けるんだった。成ったあと2回づつ動くという条件がちょっと分かりにくい。」
■推理将棋では成駒と生駒は特に注釈がなければ別種扱いなのです。場合により念のため注意書きをすることもあるのですが……。
斧間徳子 「龍を横に動かすため、71馬~61馬ではなく31馬~41馬とするところがにくい。やはり1条件作品は簡潔でいいですね。」
■あとはそれで完全だったら文句なしでしたが、残念ながら欠陥品でした。
チャンプ 「普通に考えれば馬は先手、竜は後手になるので、馬の横移動が最終手、竜の横移動が詰み形を演出する一手と予想した上で解き始めたので悩まずに済みました。発見は出来ませんでしたが余詰め順は全く違う感じのような気がしてます。」
■慣れていればすぐ見える形ですよね。が、それゆえに自陣の駒なんて考えから除外されがちです……。
S.Kimura 「玉の退路を断つために龍が戻ってくるのが好手(?)ですね.」
■推理将棋の好手はたいてい好手と表現するのに違和感がありますよね。
はらたっと 「わざわざ強力な龍にしたのにこの有様。」
■きっと4筋6筋両方突破すれば強力だろうと思ったんですよ。
渡辺 「美しい条件ですね。後半は48飛を防ぐ意味で角の手2回は言わなくても良い気がしますが、良くも悪くも大道棋の花駒のような感じがします。」
■はい、追加条件はそういう狙いでした。1条件でなくなる時点で追加条件が短いことにあまり意味はなく、ならばいっそということで。
たくぼん 「作意はすぐ分かったが非限定箇所がよく分からないなあ」
■担当もがっつり検討したくせに気づきませんでした
はなさかしろう 「この筋が第一感。やはり銀より飛で行きたいですね。」
■飛があることに先に気づいていれば……。
占魚亭 「6手目までは一本道。竜を自陣に戻すことに気付けば万事解決。」
■あら、33角成には目もくれずですか。
鈴木康夫 「飛(龍)が後手の駒であることは直ぐに判りましたが、先手角は33から侵入させる物とばかり思って苦心しました。綺麗な手順ですね。」
■この龍の動きはかなり独創的だと思っています。
諏訪冬葉 「飛車角を早く成らせるなら44歩は定番」
■ですね。33角成はその後が続けにくい。
やまかん 「ヒントを見なければ絶対解けなかったです。序のパックマン風の手順が思いつくかどうかですね。」
■ベテランになると龍と聞くととりあえず44歩を突くようになります。で逆に3筋の問題で煮詰まったり。
正解:14名 双方解:中村雅哉さん
EOGさん S.Kimuraさん 斧間徳子さん 鈴木康夫さん 諏訪冬葉さん
占魚亭さん たくぼんさん チャンプさん NAOさん 中村雅哉さん
はなさかしろうさん はらたっとさん やまかんさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰め将棋問題集 勉強第一?? 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
9日(土) 彩棋会(札幌) 23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰め将棋問題集 勉強第一?? my cube 弘前支部某支部会員 伊達支部会員 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
9日(土) 彩棋会(札幌) 23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) 30日(土) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2013年11月5日最終更新]
推理将棋第71回出題の71-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第71回出題 推理将棋第71回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第71回解説 担当 DD++
先月に続いて台風26号27号コンボのせいでバッタリ。今年は夏が異常に暑くて秋は台風だらけ、冬は寒さが厳しくなる予報と、何かと気象が荒れ気味ですね。来月こそ本来のスケジュール通りに原稿を執筆できればいいのですが……。
71-1 初級 山葵茶漬けさん作 マイペースな将棋指し 9手
「あれ、あそこの対局もう終わり?」
「なんでも、先手が2手続けて空成して9手で詰んだらしい」
「お、後手が2手続けて同じ駒を動かしたのが敗因とか聞こえるな」
「お互い2手続けてって、どっちもマイペースだねぇ」
「しかし、一体どんな将棋だったんだろう」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 9手で詰み
- 先手は2手続けて空成の手を指した
- 後手は2手続けて同じ駒を動かした
出題のことば(担当 DD++)
先手が成る駒はすぐにわかりますね。
追加ヒント
2回続けて動くのは41金。角空成のために逃げながら先手の手が届かない逃げ場を塞ぎます。
推理将棋71-1 解答
▲7六歩 ▽3四歩 ▲2二角不成▽4二銀
▲3二角 ▽5二金左 ▲3一角成 ▽6二金寄
▲4一角成 まで9手。
2手続けて空成。珍しい条件です。それもそのはず、9手でこれをできる手順はほとんどありません。「76歩、34歩、22角不成」で始めて5手目に角打ち、後手が必死に駒を逃がして7手目9手目で連続空成が唯一条件を満たせる手順なので、この問題はこれをベースに後手の手順を整えるだけです。
さて、後手は既に34歩を指していて、残り3手中に連続着手があるのですから動かせる駒は2枚だけ。先手は角以外取れないのですからこの2枚で守備駒外し+空所確保+逃げ道塞ぎをする必要があります。
いくつか目につきやすい手順はありますが、何パターンか試していると二段目の利きを外すのはほぼ不可能なことと玉を移動させている余裕などないことに気がつくでしょう。そうなれば22の角を31へ成って打った角を41へ成る形にたどり着くのはそう遠くないはず。あとは62地点を塞ぐことと31銀のどけ方を間違えないように手順を並べて完成です。
それではみなさんの短評をどうぞ。
NAO 「第一感では2手動くのが玉。ハズレました。42銀のタイミングが微妙ですね。」
■32玉か72玉でしょうか。32玉は一見有力そうですが馬だと強すぎて逆に使いづらいんですよ。
中村雅哉 「方針が立てやすく客寄せに最適。」
■こういった初級がたくさん投稿されると嬉しいんですがなかなかうまくいかないもので。
EOG 「連続空成の条件が考えさせてくれる。」
■ただの連続駒成なら後手駒を取って排除できるので楽に達成できるんですけどね。
斧間徳子 「76歩、34歩、22角生の後、角打→角成→角成とするしかなく、あとは詰み型を考える問題。第1問にふさわしい軽好作。」
■しかし詰み形の候補が豊富なのであと一歩で解けそうという状態で足踏みになるという。それもまた大道棋的な面白さがあるといえるのかもしれませんが。
チャンプ 「一つ目の条件で最初の3手は確定するものの、その後の6手が2つ目の条件にことごとく行く手を阻まれ大苦戦。私にとっては、易しい条件+簡素な条件=難問となりました(苦笑)」
■さては32銀にはまりましたね?
隅の老人B 「空成り、でも、最初は駒取り、ずるいずるい。」
■駒取りと駒成を小分けにすることで巨大利益をひっそりと得る大人のやり口。
S.Kimura 「空成り2回にちょっと悩みました.馬が2枚並ぶのは見たことがないような気がします.」
■普通この順は22角成から23馬と引いたりあるいは14角と打たせたり、紐を遠くに置くように作りますから、31馬は普通すぎて逆にほとんど使われませんね。
はらたっと 「金銀は避難したのに王は間に合いませんでした。」
■62金寄でなく62玉と3人が1回ずつ逃げたらかなり攻めづらかったのに、臆病な金の大チョンボです。
しまぎろう 「31角成を空成にするための42銀が面白かったです。」
■しかも32銀だとダメというのも不思議ですよね。その場合どうしても途中で余計な王手がかかってしまって。
渡辺 「条件が綺麗。52玉を想像していたために意外と梃摺った。」
■手数+2条件でも条件が対になっていると見栄えはいいですね。
たくぼん 「逃げていく金と角成2発。玉が不動なののもちょっとユーモラス」
■金さえいなくなれば意外と玉座は脆いのです。
変寝夢 「3手目2二角生、5手目3二角指定で50万局面4分少し。3手目22角生指定のみで8800万局面15時間でした。2連続空成の条件設定が旨いと思う。」
■かなり荒い見積もりですが50万×41箇所=2050万局面くらいが5手目に他の場所に角を打った局面の読みで、残り6700万局面が5手目に角を打たなかった読みでしょうか。だとすると「3手目22角不成、5手目角打ち」でやるのが確実性と計算時間のバランスとして最適かもしれませんね。
はなさかしろう 「馬の並びが美しい。後手がかわしてかわして手数を合わせる感じですね。」
■題名とは裏腹に後手はけっこう必死な感じがしますね。
chemical 「馬が2枚並ぶことって珍しいですね。」
■斜めに並ぶことはそれなりにありますが横は珍しいです。そして縦は9手だとさらに珍しくなりますね。
占魚亭 「角から逃げる金銀。」
■そして置いてけぼりの王様。
鈴木康夫 「簡単な条件で見事に限定されているのが良いです。」
■一見後半が決まりきらないように見えてギリギリ足りています。
諏訪冬葉 「最初の5手はすぐ分かったのに先に金を動かしてはまりました。」
■前から考えるとこの銀は確かに思いつきづらいかも。
やまかん 「ヒントを見るまでは3手目22角不成も盲点で33角成としてどうやっても不可能じゃないのかと思いました。ヒントを見てからは金の動きは予想通りでしたけど42銀が盲点で相当考えてしまった。頭の中で考えてるときに32銀~31角打を閃いてやったと思ったら王手があって、がっくしでした。それにしてもこの問題は条件もシンプルで好作ですね。」
■悩ませてくれるけどそれが嫌な感じではない、という感じでしょうか。
正解:18名
EOGさん S.Kimuraさん 斧間徳子さん chemicalさん しまぎろうさん
鈴木康夫さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん 占魚亭さん たくぼんさん
チャンプさん NAOさん 中村雅哉さん はなさかしろうさん はらたっとさん
変寝夢さん やまかんさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰め将棋問題集 勉強第一?? hb-prince Hara Blog Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
9日(土) 彩棋会(札幌) 23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) ?日(?) 詰アルプス(松本) |
攻め方の打診合
11月3日、博物館訪問家・ひでのブログで、自分もかつて詰将棋作家だった (問題編)
11月4日、自分もかつて詰将棋作家だった (解答編)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday!(掲示板で出題) 詰め将棋問題集 勉強第一?? my cube Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
3日(日) 詰備会(岡山) 9日(土) 彩棋会(札幌) 23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) ?日(?) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
3日(日) 詰備会(岡山) 9日(土) 彩棋会(札幌) 23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) ?日(?) 詰アルプス(松本) |
量子詰将棋
10月31日、晴ノート ver.2で、量子詰将棋に関する考察
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 勉強第一?? 伊達支部会員 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
3日(日) 詰備会(岡山) 9日(土) 彩棋会(札幌) 23日(土・祝) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京) 24日(日) 駿棋会(静岡) ?日(?) 詰アルプス(松本) |
可能性がヤバすぎるゲーム「量子将棋」
10月31日、2ch 名人で、動かすまで何の駒かは確定しない 可能性がヤバすぎるゲーム「量子将棋」が話題に
10月29日、ねとらぼで、動かすまで何の駒かは確定しない 可能性がヤバすぎるゲーム「量子将棋」が話題に
10月29日、スラッシュドット・ジャパンで、駒が量子状態になっている「量子将棋」
10月28日、西尾泰和のはてなダイアリーで、量子将棋が面白い 量子将棋 Q&A
10月29日、量子将棋:15手で王将特定に至った棋譜を解説
10月31日、量子将棋は人生
10月26日、Togetterで、量子人狼の次はこの量子ゲーム?量子将棋が話題に
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント