詰将棋メモ(2014年1月31日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 Hara Blog haru日記 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (2月) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 Hara Blog haru日記 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (2月) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 入門エッセンス 日々詰将棋 伊達支部会員 愛知学院大学将棋部 haru日記 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (2月) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 Hara Blog こつこつと将棋上達をめざす Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (2月) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 Hara Blog 棋楽会ブログ Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (2月) |
詰将棋ないないbot
1月25日、幻想咲花@tsumepara_koko 名無し名人@nanasimeijinn
「詰将棋ないないbotを作りました。フォローお願いします。
https://twitter.com/tumenai」
*幻想咲花さんがリツイートしてたのを見間違いました。訂正します。hiroさん、幻想咲花さん、ご指摘ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2014年3月21日最終更新]
Web Fairy Paradise第67号(PDF)で、たくぼんさんが 「新たな企画として「記録に挑戦」コーナーを考えています。つきましてはそのチャレンジする条件を募集します。とりあえずは協力詰を希望しますが、他のルールでも構いません。ルール+条件 でご提示ください。」として、記録の条件を募集している。
最初の条件として、下記の作品を2月15日まで募集し、結果はWeb Fairy Paradise 第68号(PDF)で発表された。
協力詰で、
新たな条件として 受方同一駒連続着手回数(協力詰) の記録作を募集している。
Web Fairy Paradiseでは、2009年にもフェアリー詰将棋の記録作を募集して、いろいろな作品が創作された(記録に挑戦! フェアリー編)。また、おもしろい作品が登場するか、期待したい。
関連情報: Web Fairy Paradise 記録に挑戦! フェアリー編
2014年3月20日
2014年2月20日
2014年2月15日
2014年2月13日
2014年2月12日
2014年2月8日
2014年1月27日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 hb-prince haru日記 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (2月) |
|
携帯サイト13手詰め
1月27日、リー監督 たいくつで、携帯サイト13手詰め
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
[2014年7月24日最終更新]
平成23年度より新設された門脇芳雄賞。各地の詰将棋会合などで、平成25年度門脇芳雄賞(門脇賞)の推薦がはじまりました。詰将棋の創作、解答に対しては看寿賞、七條賞がありますが、門脇賞は「詰将棋の普及・発展に貢献された方」を対象とするものです。昨年の第2回門脇芳雄賞は詰将棋解答選手権を10年続け全国的な規模に育てあげた若島正さんが受賞、第29回詰将棋全国大会で表彰されました。
「門脇賞は、詰将棋の普及・発展に貢献した方を表彰します。この1年間に限らず、長年地道に活動してきた方も含めますが、故人については過去1年の逝去者までとします。」
推薦は、ここでも2月末まで受け付けます(終了しました)。下記を記入して、メールでTETSU (omochabako@nifty.com) まで。題名は「門脇賞推薦」としてください。
2月末時点でまとめて、門脇芳雄賞選考委員会に送付します。
3月1日に詰将棋パラダイスのホームページで看寿賞・門脇賞投票フォームが開設されましたので、今後の推薦はそちらでお願いします。
詰パラや将棋世界などの詰将棋欄、解答選手権、詰将棋全国大会、各地の会合、柿木将棋IX、スマホの詰パラや詰将棋アプリ、詰め将棋カレンダー、詰棋書の発行、詰将棋のフリーペーパー、ネットの詰将棋サイトや詰将棋大会、Web Fairy Paradiseなど、あなたが詰将棋を楽しむとき、それを支えている人がいます。そうした方への感謝の気持ちを込めて、ぜひあなたも推薦を。
関連情報:
平成24年度門脇芳雄賞 (平成23年度) 門脇芳雄さん逝去
第30回詰将棋全国大会 大会アルバム(3)全国大会開幕 (詰将棋全国大会)
第29回詰将棋全国大会 大会アルバム(4)各種表彰、岡田さん追悼 (詰将棋全国大会)
第28回詰将棋全国大会 大会アルバム(4)各種表彰、門脇さん追悼 (詰将棋全国大会)
2014年7月24日
2014年6月16日
2014年6月15日
2014年6月8日
2014年6月7日
2014年6月2日
2014年6月1日
2014年5月31日
2014年3月1日
2014年1月27日 TETSU
門脇賞推薦の参考に2013年の詰将棋界を振り返ってみます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 haru日記 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2014年1月26日最終更新]
詰将棋創作プログラミング 5 一色図式を作る
1) 一色図式とは
一色図式とは、玉以外の置き駒が1種類(通常は全駒)の詰将棋。その駒によって、金一色図式、桂一色図式などと呼ぶ。成駒は区別することが多い(飛一色図式、龍一色図式のように)。
一色図式を命名された金成憲雄氏が昨年10月頃亡くなられたとのこと(将棋雑記: 金成憲雄氏ご逝去)。ご冥福をお祈りいたします。
詰上りが一色になる詰将棋も作られていて、こちらは一色詰という。
2) 一色図式の創作には、駒位置サーチ
これまで、持駒サーチ、置き駒サーチを考えてきたが、一色図式は置く駒の種類は決まっているが、置くマスは決まっていないので、もう一つ別な手段が必要。それは駒位置サーチである。
置く駒だけでなく、置くマスまで指定すれば、持駒サーチだけで作図できるわけだが、そこまで限定すると、1作も見つからなかったり、既発表作と衝突したりする可能性も高い。
流石に、81マスどこに置いても良いとすると、組み合わせが多すぎるので、駒を置く範囲を限定することにしよう。例えば右上4×4とかするわけだ。
飛角図式など、置き駒条件の趣向詰は3つのサーチを組み合わせれば検索できるわけだが、駒の種類や成生の自由度があると計算量が大きくなるので、まずはシンプルな金の一色図式を作ってみることにしよう。
3) 既存の金一色図式を調査する
詰将棋データベース(TBase)は盤面の駒数で検索できるので、玉1枚金4枚で検索してみたら、52作品が検出された。全部見るのも大変なので、玉位置を11に決めて作ることにして、11玉の既発表作品を見てみよう。例によって同一作の発表は省く。
11玉(91玉)の金一色図式
初形曲詰と比べて自由度が高いせいか、手数の長い作品が多く、無防備から無仕掛けまでバラエティに富んでいる。この感じなら、金を置くマスの範囲を制限しても、案外おもしろい詰将棋が見つかるのではないだろうか。
4) 11玉の金一色図式を探す: 最初は3×3の中で
駒位置の組み合わせだけなら、それほど多くないが、詰方・受方の組み合わせ、持駒の組み合わせまで考えると、相当時間がかかりそうだ。どのくらいかかるものか確かめる意味で、最小に近い3×3の範囲内に金4枚配置してみた。持駒は5枚以内とした。
玉が11にいるので、金の置ける位置は8か所。そのうちから4つのマスを選択する方法は、(8×7×6×5)/(4×3×2×1)=70通り。金の向きで、×2の4乗で1120通り。実際には12、21、22には詰方の金は置けないので若干減るが、最大この回数持駒サーチをすれば完了することになる。
単に余詰がないというだけだと、大量の完全作候補が出力されそうなので、15手以上のものだけ出力するようにしてみた。
実際に実行させてみたところ、約13時間で完了、18作の完全作候補が出力された。
その中で、41手という長手数の図が二つあった。
手順はほぼ同じで、22金、同金、21金打、同金、同金、同玉で、岡田秋葭の裸玉になる。新作として発表することはできないが、おもしろい発見。
5) 探索範囲を4×4に拡大してみる
3×3の完全作候補が今一つだったので、探索範囲を4×4に拡大することを考えた。しかし、3×3の70通りが4×4だと(15×14×13×12)/(4×3×2×1)=1365通り。そのままでは20倍ぐらい時間がかかりそう。そこで、持駒サーチの範囲を持駒も一色に限定することにした。
実行したところ、15手以上の完全作候補が43作。その中で20手以上の図が一つだけあった。
手順はそこそこ見られそうなので、先日のたま研の新年会で、伝説の四銀詰、四金詰の作者Sさんに見ていただいたら、即座に詰めて「14は金でなくてもいいので金一色図式としてはちょっと・・・」とのこと。変同や非限定もあって、残念ながらこれもボツ。
6) 探索範囲を更に5×5に拡大してみる
ちょっと無謀な気もしたが、途中で良さそうな図が出てきたら打ち切ればいいや、と脳天気に考えて、5×5にも挑戦してみた。また4×4で持駒1種はあまりおもしろい手順がでてこなかったので、持駒2種までにしてみることにした。
5×5-1から4マスを選ぶ組み合わせは(24×23×22×21)/(4×3×2×1)=10626通り。これはいくらなんでも無理そうなので、無防備に限定することにした。これなら12、21、22には置けないので、(21×20×19×18)/(4×3×2×1)=5985通り。向きの組み合わせがないので、1回の持駒サーチの時間が増えても何とかなりそう?
事前の見積もりは重要だが、実際やってみると的ハズレのこともよくあるので、試行錯誤しながらやっていくしかない。
7) メモリ不足で終了できず
実行してみると、全体の7割ぐらいまで進んだところで、Wndowsからメモリ不足の警告メッセージが。タスクマネージャで見てみると、少しずつメモリの使用量があがっているようだ。各プロセスのメモリ使用量は目立った増加はないので、キャッシュでの使用? それなら不足しているように見えても問題ないはずだし、警告メッセージもでないよなあ。昔使っていたパソコンも引っ張り出してきて実行させているのだが、WindowsXPやWindows7では発生していないので、Windows8の問題だろうか。
警告を無視していたら、ついに柿木将棋がメモリ不足になってしまったので、やむなく中断。
8) きれいな形の詰将棋が見つかった
幸いなことに中断する前に一つきれいな形の図が見つかったので、これを今回の作品とすることにする。
詰将棋創作プログラミング 作品3 eureka
頭に中別れの変同があるが、この形にこの持駒で詰将棋として成立しているのはおもしろいと思う。
30手以上の図はほかにもあったが、金3枚だけで詰んでしまったりして今一つ。
今回は駒位置サーチの開発と持駒サーチと組み合わせたときの実行時間の感覚をつかむのが目的だったので、とりあえず、この辺で満足しておこう。
完全作候補がたくさんでてきたので、せっかくだからもう一つ。
詰将棋創作プログラミング 作品4 eureka
あまり美しくない形だが、飛び道具だけの持駒で、案外読みにくい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube Jの詰将棋ブログ haru日記 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 日々詰将棋 佐伯九段将棋サロン 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
難問3手詰???
1月23日、将棋・上達の探求(将棋が強くなるブログ)で、詰将棋 難問3手詰??? 将棋三段と将棋五段が解けなかった3手詰の詰将棋
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2014年1月24日最終更新]
推理将棋第73回出題の73-3の解答、第73回出題の当選者(変寝夢さん)
を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第73回出題 推理将棋第73回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
73-3 上級 チャンプさん作 少年の将棋は?(おもちゃ箱限定ver) 13手
少年A「君の将棋早く終わったみたいだけど、どんな将棋だったのか教えてよ。」
少年B「どんなと言われても、王手が3回あって13手で詰ませて勝っただけだよ。」
少年A「それだけでは何も分からないよ。」
少年B「仕方がないなー、じゃあ3回あった王手の内容を教えてあげるよ。」
少年A「そうこなくっちゃ!・・・って、これいつものパターン?」
少年B「〇四角の王手があった」
「〇五角の王手があった」
「〇六角の王手があった」
少年A「一応聞くけど、どっちの王手かは教えてくれないんだよね?」
少年B「全て僕(先手)の王手だったけど?(笑)」
少年A「あれ?じゃあ後手は一体何をしてたのかな?」
少年B「相手(後手)は最初から4手連続全て異なる段へ着手してたよ。」
さて、どんな将棋だったのだろうか?(条件)
- 13手で詰んだ
- 2、4、6、8手目は全て異なる段への着手だった
- 王手は3回あり、その全てが先手の王手
- 王手の内容は
・「〇四角」の王手
・「〇五角」の王手
・「〇六角」の王手※全て棋譜表記のため、同・成・不成・打などは付きません
出題のことば(担当 DD++)
角の手の棋譜に成も不成もつかないためには?。
追加ヒント
3筋の角2枚で14玉を仕留めます。ポイントは15地点を後手が塞ぐことですが1手でどうにかしてください。
推理将棋73-3 解答 担当 DD++
▲7六歩 ▽3四歩 ▲2二角不成▽4二玉
▲1三角不成▽3三玉 ▲3五角不成▽1五香
▲4四角 ▽2四玉 ▲3五角 ▽1四玉
▲3六角 まで13手。
この問題については本当に申し訳ございませんでした。冷静になればあれで余詰がないわけがない、というところなのですが完全に判断を誤りました。本当に皆様にはご迷惑をお掛けしました。
言い訳めいたものになりますが、この不手際の経緯を。実はこの問題、これでもかなりの回数修正されています。問題はその際の修正の仕方で、条件を追加ではなく変更するという形が取られていました。1回2回ならともかくそれを5回6回繰り返すと、「この手順はさっき確認したから大丈夫」(実は確認したのは1つ前のバージョン)という事態が次々発生して、「よし、余詰修正されたし他の順もひと通り確認したし大丈夫」(実は全然大丈夫じゃない)ということになります。今回送られてきた数々の余詰指摘も、古いバージョンでは大丈夫だったものがほとんどで、問題を修正するということについては慎重になってなりすぎることはないというのを痛感させられました。短手数のものなら機械検討にかけてもらうのも一案ですが、この手数この条件だと時間が恐ろしくかかるでしょうし、他に何か現実的な対処手段があればいいのですが。
さて、解答です。まず条件のためにはやはり角が2枚ほしいですね、ということで「▲76歩△34歩▲22角不成」は必然でしょう。さてここからですが、角は中段に戻りたい一方で後手玉には四段目まで出てきてほしい、という2つをどう両立するかがポイントになります。普通に考えれば「△42玉▲44~66角」と続けたいところですが、これだと次に△33玉ができません。
そこで発想の転換。角はどうせ玉がある程度上がってくるまで王手できないのですから、13角不成から回りこんできましょう。「▲76歩△34歩▲22角不成△42玉▲13角不成△33玉▲35角不成△??▲44角△24玉」でいい感じに進んでますね。手順の流れからするとここから「▲35角△14玉▲36角」とすすめたいところで、問題になるのは15地点。先手の手が残っていないので▲16歩は指せず、ではどうやって。
暗算で解いていた方は気づきにくかったかもしれませんね。13の歩がいなくなっているので、11香が8手目△15香と飛んでくることができるのです。これが本作の目玉の1手。おそらくチャンプさんが安全な修正を取りたがらなかったのは、この手の匂いを条件から極力消したかったからなのだろうなあ、と思います。
なお、余詰指摘をかなりたくさんいただきましたが、主に以下の4系統でした。
▲7六歩 ▽3四歩 ▲2二角不成▽5四歩
▲1三角不成▽5五歩 ▲4六角不成▽6四歩
▲2四角 ▽6二玉 ▲3五角 ▽7二玉
▲3六角 まで13手。
▲7六歩 ▽3四歩 ▲2二角成 ▽5四歩
▲1五角 ▽6二玉 ▲2六角 ▽4四歩
▲3一馬 ▽7二銀 ▲4一馬 ▽9四歩
▲4四角 まで13手。
▲7六歩 ▽3四歩 ▲1六歩 ▽4四角
▲9六歩 ▽4二玉 ▲9五歩 ▽3三玉
▲4四角 ▽2四玉 ▲3五角 ▽1四玉
▲3六角 まで13手。
▲7六歩 ▽5二玉 ▲3三角不成▽4四歩
▲2二角不成▽4三玉 ▲5四角 ▽3四玉
▲4五角 ▽2五玉 ▲3三角不成▽1四玉
▲3六角 まで13手。
粗検深くお詫びいたします。
それではみなさんの短評をどうぞ。
チャンプ(作者) 「沢山の余詰めのご指摘ありがとうございました。余詰めが発覚してから改めて条件を見直してみましたが、こんな緩い条件で成立してるほど推理将棋は甘くないですよね(苦笑)さすがに夢を見過ぎました(猛省)散々な結果にはなってしまいましたが、ふわりと浮き上がる△15香の感覚を少しでも味わって頂けたら本望です。」
■私も相談いただいて何回かは余詰撃墜したのですが力及ばず申し訳ありませんでした。
はなさかしろう 「手の付け所に迷いましたが、先手が案外忙しいことに気付いたところで道が開けました。▲13角不成から△15香の周到な下ごしらえとショートレンジの角の王手、素晴らしい手順の面白い詰め上がりでした。」
■あとはこれで余詰がなければ完璧でした。
EOG 「13角から15香が好手順。」
■そういう手順があることは知っていても狙って作るのは難しいパーツです。
橘圭伍 「24経由で46角に55角が格好良く見えたがどう足掻いても詰まない。追加条件から2~8手目までに五段目着手があるのに気付ければ易しいですね」
■62や72近辺で詰ませる順が51金を使うことで追加条件をすり抜けないか不安でしたが、一安心。
渡辺 「どうやって後手が8手目まで4つの段を指すのかに悩みました。一つの方法は76歩、42玉、33角(成)、同玉、から玉が5段目まで上がる方法ですが、角を取られては無理そうです(取り返す方法もありますが同角が王手にならないようにするのが難しい)。それに成生条件がない以上、少なくとも作意ではありません。もう一つは玉以外を5段目以降に動かす方法で、35歩や後手角が無駄に出る(それでも66角は面白いのですが)以外の方法で自然に手順が決まる方法を考えると、上記順に辿り着きました。」
■最初の検討手順は33角が余計な王手になる時点でダメですが、やはり5段目(または1段目)の手を探すことでだいぶ近道になりましたかね。
NAO 「修正後の追加条件「異なる段」にはしびれました。指したい手がいろいろある2段目と4段目が1回ずつしか使えないとは・・・特に4段目2回なら手段多いのになあと思いつつ、玉の詰む位置が右か左か中央か解らず。後手の手で5段目を塞ぐ8手目が全くの盲点で、1筋で詰む形は10日後にようやく浮かびました。」
■この15香(95香)は私も何度出されてもなかなか見えるようになりません。
S.Kimura 「玉が中段に出てくるのではないかと予想はしましたが,条件が広すぎて難しかったです.かなり踏み込んだヒントを出してもらえたので,何とか解けましたが,そうでなければ,きっと解けなかったことでしょう.」
■15香を思いつかないと近い順を思いついてもすぐ捨てるでしょうから、難問だっただろうと思います。
chemical 「少ない条件で15香と走る妙手もある好作。」
■しかし最初のでは条件が少なすぎました。修正後だと多少ゴツい感じもありますしね。
諏訪冬葉 「ヒントを読んでから始めました。「33に玉を動かすために22角をどかす」と「13歩を消去して15香と出す」がつながって衝撃を受けました。」
■実にテクニカルな手順構成です。こういう順を見つけるとどうしても条件付けで無理したくなるんですよね……。
占魚亭 「五段目の着手の発見に苦労しました。」
■そうなると同じ歩を2回突いて詰む順を探したくなりますね。
隅の老人B 「いつもの癖で、「角生、角打」と書いてしまう。この手順で良いのかな?」
■「(王手条件は)全て棋譜表記のため、(それら王手に)同・成・不成・打などは付きません」という注意書きなので、他の手は普通に生と書いてくださって大丈夫ですよ
正解:14名
EOGさん S.Kimuraさん 斧間徳子さん chemicalさん 鈴木康夫さん
諏訪冬葉さん 隅の老人Bさん 占魚亭さん 橘圭伍さん チャンプさん
NAOさん はなさかしろうさん まささん 渡辺さん
総評
はなさかしろう 「前回は20分遅刻でなんとか最終回答者にしていただきましたので、今月は即答を目指しました。合っているのか一抹の不安はあるのですが。」
■大丈夫、全題正解です。今後はなるべく遅刻なさいませんよう。
鈴木康夫 「月内に解答送るのは久しぶりです。3に修正案がでたら再挑戦します。」
■まだ月末出題にしたばかりでしょうに、と書いてから確認してみたら実は半年も前の話でした。月日の流れる速さに愕然。
橘圭伍 「自作で表現上の問題を出してしまいました。以後は注意したいと思います。」
■担当としても今後はより注意深くチェックします。
斧間徳子 「今月は、最初の2題は条件がややこしく、最後の1題は余詰、と今一つすっきりしない3題と感じました。」
■最初の2題は条件のややこしさよりも注釈を含めた書き方の問題かと思います。以後このようなことがないように心がけます。
chemical 「前回は桂馬特集だったので、今回は桂馬以外が活躍してますね。お正月の特集が楽しみです。」
■というわけでお正月は馬特集ですのでがんばってください。
しまぎろう 「来年もよろしくお願いします。と書いておきながら1月の解答を年内に送るかもしれません(笑)。」
■はい今年もよろしくお願い致します。試験、うまくいくといいですね。
変寝夢 「新年は今より上級が沢山解けるソフトになりますように・・・・・。また担当様もお体ご自愛の程を。来年もよろしくお願いします。」
■本年もよろしくお願い致します。私は昨年後半もかなり無理していましたが、高3生が進路決めてくれるまで講師の方が力尽きるわけに行かないので2月末までは……。
チャンプ 「今年も最後の最後でまた得意の不完全作を披露してしまいました。また来年もめげずに作品を投稿していきたいと思いますのでお付き合いのほど宜しくお願いいたします。皆さん良いお年を。」
■初中上級いずれもドシドシご投稿いただけると担当して非常に助かります。
推理将棋第73回出題全解答者: 16名
EOGさん S.Kimuraさん 斧間徳子さん chemicalさん しまぎろうさん
鈴木康夫さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん 占魚亭さん 橘圭伍さん
チャンプさん NAOさん はなさかしろうさん 変寝夢さん まささん
渡辺さん
当選: 変寝夢さん
おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト
から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知
らせください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 ストンリバーの日記 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
黄楊の輝きの詰将棋 誤答ベスト30
1月22日、エモンのブログ(スマホアプリ作成日記)で、黄楊の輝きの詰将棋 誤答ベスト30
詰 将 棋 1 題
1月22日、薩摩の守のフォトブログで、詰 将 棋 1 題
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰め将棋問題集 ストンリバーの日記 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2014年1月22日最終更新]
推理将棋第73回出題の73-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第73回出題 推理将棋第73回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
73-2 中級 橘圭伍さん作 春黄金花 9手
「9手で詰んだのを見たんだけど何があったの?」
「先手は、3種類の駒の効きがある地点に銀を打ってたよ。」
「後手は自身を除く3種類の駒の効きがある地点に飛を動かした事が2回あったんだ」
「先手が取った駒は金銀歩の3種類だったよ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 9手で詰んだ
- 先手は3種類の駒の効きがある地点に銀を打った
- 後手は自身を除く3種類の駒の効きがある地点に飛を動かした事が2回あった
- 先手が取った駒は金銀歩
※参考:「自身を除く3種類の駒の効き」の例
- 初手68玉とした場合、(玉を除いて)飛金銀が利いているので3種類でOK。そこから78玉は動かす前は飛の利きがないので金銀2種類でNG。
- 先手馬、後手角、後手金、後手金の4枚が利いている地点に別の駒を着手する場合は馬角金の3種でOK。
- 先手馬、後手角、後手金、後手銀の4枚が利いている地点だと4種になってしまうのでNG。
出題のことば(担当 DD++)
ヒッカケにはまらなければ初級並。
追加ヒント
歩を取ると聞いて▲33角成(不成)は不正解。銀を取るのも31の銀ではありません。
推理将棋73-2 解答 担当 DD++
▲7六歩 ▽4四歩 ▲同 角 ▽5四歩
▲7一角成 ▽6二飛 ▲7二銀 ▽4二飛
▲6一馬 まで9手。
先手は金銀歩を取って銀を打ちました。前題と同様に考えて銀打ちはトドメではなく、3手目に金銀は取れないので、3手目歩取り、5手目銀取り、7手目銀打ち、9手目金取り、はすぐにわかります。
ということは3手目33角成、5手目32馬と銀を取って……などとしたくなりますが、ここがこの問題が曲者である原因。最後金を取って詰みにしようとすると、「▲76歩△42飛▲33角成△32銀▲同馬△62飛▲42銀△52玉▲41馬」という感じになりますが、よーく数えると銀打ちに利いている駒が玉飛馬金で4種。これではアウトです。(が、これを解答した方が余詰誤指摘含め2名)
ここで冷静になれたかどうかが解答時間をかなり左右したでしょう。3手目に歩を取ったからといって、▲33角成とは限りません。次が銀取りなのですから「▲76歩△44歩▲同角△54歩▲71角成」という出だしだってありなのです。これにさえ気づけば▲72銀から▲61馬は当然ですから、飛車が△62飛経由で△42飛と動くこともすぐにわかりますね。△62飛の代わりに△52飛では3枚ではありますが2種なので条件不適合です。
それではみなさんの短評をどうぞ。
橘圭伍(作者) 「此方が先に作った作品。この流れはパラ自作でも使用しましたが実は作例は余りない気がします。作りにくい要因は1手だけ余るから何ですが今回は一度停車することで消費しました」
■同意見です。少しだけ注意すればけっこう使いやすい順だと思うんですけどなぜかあまり使われない。ちなみに余る手は2手ですかね。
まさ 「最初76歩、42飛、33角成、32銀、同馬、62飛、42銀、52玉、41馬までと思い解答を書きかけて42に4枚効いているのに気付きました。この「×枚効きがある地点に着手した」という条件は、あまり多くの手に適用するのは数えるのが煩雑なだけで面白みが感じられない気がします。」
■新しい系統の条件はどうしても使い方が未成熟な状態ですから、今回に限らずこれはやむを得ないかもしれません。
はなさかしろう 「利きを数え損ねて誤答しそうになりました...と言いつつ、なおも不安になる条件付け。取った駒条件が▲33角成を誘うかのようで面白い書き方でした。」
■私も余詰指摘しそうになりました。このミスディレクションは新しいような気も。
鈴木康夫 「3手目歩を取るのが明白なので、33角(不)成ばかり考えて時間を浪費しました。2手目44歩に気付いてからは一分でしたが。」
■やはりそこから考えますよね。次に銀を取ることまで考えるとさもありなんという感じなのですが。
渡辺 「3手目歩取り、5手目銀取り、7手目銀打、9手目金取りは確定。3種利き急いで逆から行くと銀の打ち場所が4種になって失敗。」
■意外と利きって減らせないんですよね。
斧間徳子 「3手目33角成(生)とばかり思って苦戦。」
■その場合42飛と32銀の手順前後が実は非限定だと気づくのもなかなか難しいですしね。
NAO 「2手目が意外でした。裏から迫る感触。」
■フェイントをかけて逆サイドから。
S.Kimura 「左銀を取るしかないと考えてはまりました.こうすれば5手で右銀を取れたのですね.」
■どころか歩を取らなくていいなら先手3手後手1手の4手でいけます。
chemical 「3種の駒の利き条件で、飛車の途中下車を自然に見せたのがお見事。」
■これは見事な小技というのは同感です。
諏訪冬葉 「最初に考えた▲76歩△32銀▲33角成△42飛▲32馬△62飛▲42銀△52玉▲41馬 までが間違っている(42銀は4種類の駒がきいている)ことに今朝気付いて大慌て(今回こればっかり)。」
■大丈夫です、締め切りまでに気づけば。
占魚亭 「33角で行けそうに見えましたが44角だったとは。」
■実に巧妙な罠。さすがに初級では出せませんでした。
しまぎろう 「62飛の無駄手が上手い。」
■なぜかあまり無駄手と認識されてないですが44歩もうまいです。
変寝夢 「プラス条件5手目までに銀歩を取る、初手7六歩で30分440万局面でした。2手目32銀や32飛の紛れが強烈。左から仕掛けるのは意外でした。」
■これも機械なら一瞬……かと思いきやけっこう時間かかっていますね。銀の打ち場もそれほど候補はないと思うのですが何に時間かかったんでしょう?6手目の後手角移動?
チャンプ 「条件から△32銀と△42飛の手順前後が限定できないので3手目▲33角成の変化を考えずに済みました。こういう解き方ばかりしてるから余詰め検討が甘くなるんですよね(笑)」
■非限定を見逃さなくなる力はつくんでしょうけどね。
正解:14名
S.Kimuraさん 斧間徳子さん chemicalさん しまぎろうさん 鈴木康夫さん
諏訪冬葉さん 占魚亭さん 橘圭伍さん チャンプさん NAOさん
はなさかしろうさん 変寝夢さん まささん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰め将棋問題集 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 Jの詰将棋ブログ haru日記 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
ちょうどいい詰将棋
1月21日、塾長日記で、ちょうどいい詰将棋
週刊将棋に驚愕の曠野
1月19日、ヨッシーのお気楽道中で、盤上1枚の詰将棋
1月20日、盤上1枚の詰将棋解答
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 ストンリバーの日記 将棋連盟飛騨支部 伊達支部会員 愛知学院大学将棋部 Hara Blog haru日記 棋楽会ブログ Onsite Fairy Mate |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
将棋ソフト | |
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
越智信義さんご逝去
1月19日、将棋雑記で、越智信義さんご逝去
「越智さんが亡くなったとのことです。私は2回しかお会い出来なかったのですが、貴重な話を伺えてとても有意義でした。色々な資料もいただいたり、このHPのことをとても誉めていただき、私自身のことも評価していただいたようで、感謝の念で一杯です。 ・・・」
51玉、15玉、95玉、59玉の裸玉
1月19日、haru日記で、5一玉の詰将棋 5九玉の詰将棋 15玉の詰将棋で、15手詰です。 9五玉の詰将棋 15手詰
TETSU: いずれも不完全。
51玉 持駒 飛飛角金銀 17手詰 (3手目42銀で13手駒余りの早詰)
59玉 持駒 飛飛角角金金銀 25手詰 (飛飛角角金で詰み。最小持駒でない)
15玉、95玉 持駒 飛飛角角金銀桂 15手詰 (飛飛角金銀で詰み。最小持駒でない)
12月24日の5一玉、15玉、9五玉、5九玉の詰将棋です。(下記)とは持駒が異なる。
51玉 持駒 飛角金金銀桂 23手詰 (飛角金銀桂で詰み。最小持駒でない)
59玉 持駒 飛飛角角金4 17手詰 (飛飛角角金で詰み。最小持駒でない)
15玉、95玉 持駒 飛飛角金銀桂桂 17手詰 (飛飛角金銀で詰み。最小持駒でない)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2014年5月1日最終更新] 詰パラ
2014年2月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの2月出題について。
ネット詰将棋 詰パラ 将棋世界
関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise
おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから) 展示室 推理将棋
===== ネット詰将棋2月の出題 =====
関西将棋会館懸賞詰将棋2月出題
2014年2月26日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 2014年2月出題分
関西将棋会館懸賞詰将棋1月解答
2014年2月25日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 1月出題分・解答と解説
今月の懸賞問題 平成26年3月号
2014年2月8日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 滋賀県竜王町 がもうの 様。締切り2014年3月6日。
懸賞詰将棋 平成26年1月号 解答 解答者51名 正解者47名
《 詰か必至か不必至か 》 3月号
懸賞詰将棋1月の結果
2014年2月6日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋1月の結果
解答127名、誤解18名
中田章道七段2月課題
2014年2月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成26年2月分課題
「ヒント: 詰め上がり”一”の字 15手詰め」
詰将棋駒の舞2月の表紙詰将棋
2014年2月1日、詰将棋駒の舞で、と歩の舞:2014/02月・未登録新題
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2014年2月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】北原幹久 【手数】9手 → ヒント」
おもちゃ箱、展示室で2月の詰将棋
2014年2月1日、おもちゃ箱の展示室で、2月の詰将棋出題。解答締切は2月末。
「記録作に挑戦!」
・記録展示室 No.88 金少桂さん
・記録展示室 No.89 金少桂さん
・記録展示室 No.90 金少桂さん
・記録展示室 No.91 馬屋原剛さん
日本将棋連盟沼津支部今月の詰将棋
2014年1月30日、日本将棋連盟沼津支部で、青野九段新春干支詰将棋「午」2題を掲載
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2014年1月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り2月15日。
===== 詰将棋パラダイス2月号 ====
詰将棋パラダイス2014年2月号
2014年4月30日、someone like youで、詰将棋パラダイス2014年2月号(その1)
詰パラ2013.11
2014年3月18日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰パラ2013.11
「飛車を不成で翻弄する狙いです。 ・・・」
詰将棋パラダイス 2013.11 大13 「位置エネルギー」
2014年3月5日、ikz26の詰将棋(仮)で、詰将棋パラダイス 2013.11 大13 「位置エネルギー」
「・・・ 本作の構想は「連続打診合」。作意手順中、6手目63歩~8手目54歩がそれだ。これは恐らく前例のない新しいものだと思うし、もしかすると連続という条件を外して考えても珍しいものかもしれない。 ・・・」
解答者軽視に対する問題提起
2014年3月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、解答者軽視に対する問題提起
「・・・ 小学校全題解き終わる時間より時間かかったのは、小9の合駒。私の勘違いでなければ、非限定なのは多分間違いなくて、ただし、飛金以外は不正解扱い。スッキリしないなあ。 ・・・ 問題だ、と声高らかに(…でもないけど)言いたいのは、「合駒非限定がある、と出題時に断わっておくべきではないか」ということです。 ・・・」
詰パラ 入選51回 D級順位戦
2014年3月2日、my cubeで、詰パラ 入選51回 D級順位戦
「・・・ 解説では全く言及されていないが、狙いは初形と10手目の局面の対比。35銀が55銀になっている。信号機が赤色から青色になり、車の激しい往来が始まる。 ・・・」
詰パラ 入選50回 小学校
2014年3月2日、my cubeで、詰パラ 入選50回 小学校
「・・・ 並べてみるとやや味気ないかも知れないが、ありそうでなかった手順だと思う。ちょっと不思議な雰囲気を楽しんでもらいたい。 ・・・」
詰将棋パラダイス2014年2月号
2014年3月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2014年2月号(その1)
2014年3月2日、詰将棋パラダイス2014年2月号(その2)
詰パラ2月号雑感
2014年2月26日、my cubeで、詰将棋ウィークリー#95 解答
「・・・ 表紙……まだ解けない。 短大……はじめての構想作。 大学院……摩利支天さんは、既に同人入りされています。(入選99回がダブルカウント) 幼稚園特集……ヤン詰解付きも合わせて、好作多い。 小学校解答……Twitterで褒められて嬉しかった作。 大学解答……大15、素晴らしい。 三輪さん作品展……「亡」って……。 D級順位戦……予想外の高得点。昇級するつもりはなかったのに。 ・・・」
詰将棋パラダイス2013年11月号 大14
2014年2月23日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2013年11月号 大14
「・・・ 別の作品の余詰筋で合駒が三回ほど出てきたものを、五連続合に発展させた作品です。収束を後から付ける創作法は苦手ですが、大駒を全部捨てる手順を発見して、この上ないまとまりとなりました。 ・・・」
難解作 祝、摩利支天氏同人入り!
2014年2月22日、あーうぃ だにぇっとで、難解作 祝、摩利支天氏同人入り!
「・・・ この作品てっきり不詰だとばかり思いました。2筋の2枚の銀も消えるとは! 同人入りを飾るにふさわしい名作だと思います。 ・・・」
詰将棋パラダイス2013年11月号 高23
2014年2月16日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2013年11月号 高23
「・・・ 詰パラ2012年8月号大4の構想の飛バージョンです。最初は大学作品と同様、開王手での最遠移動で作っていましたが、あまりにも完成度が低くどうしようもなかったので、龍ソッポに変更して何とか本図に落ち着きました。 ・・・ それにしてもこの極悪形はどうにかならないものでしょうか。と思って先程いじってみたら、双玉にすることで駒数を3枚も減らすことに成功しました。 ・・・」
詰将棋パラダイス2013年11月号 ヤング・デ・詰将棋3
2014年2月8日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2013年11月号 ヤング・デ・詰将棋3
「・・・ 課題「二段活用」に採用された作品ですが、課題に合わせて作ったのではなく在庫にあったので投稿したものです。実を言えば解答選手権一般戦の不採用作です。 ・・・」
詰将棋パラダイス2014年2月号 ちょっとした感想
2014年2月6日、詰将棋の欠片で、詰将棋パラダイス2014年2月号 ちょっとした感想
「・・・ 高等学校 大物との声高い藤井聡太氏の作品がありますね。
大学 飛角図式の名手江口氏登場。
大学院 摩利氏が入選100回に到達。 ・・・
結果稿 千葉氏が実力発揮といったところでしょうか。
高等学校 田島氏作の結果発表。狙いと詰上りに唖然としました。
D級順位戦 昇級者が決まりましたが、斎藤氏はこの点数で次点ですか。・・・」
詰将棋パラダイス2014年2月号
2014年2月3日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2014年2月号
「・・・ 【ヤング・デ・詰将棋結果稿】 首位は予想通りですが2.8を超えるとは思いませんでした。これで入選40回に到達しました。
【詰将棋学校】 小学校に入選しました。オーソドックスな詰将棋です。
【D級順位戦結果稿】 余裕で昇級できると思っていたらまさかのギリギリ昇級。あっぶねぇ(汗) もし昇級できなかったらこんな運ゲー二度と参加するものかと思っていました。 ・・・」
2月だ。
2014年2月2日、らうーるの詰将棋置場で、2月だ。
「・・・ ①小学校 1月とはコンセプトを変えた選題です。ベテラン中心で作品もどこか難解な雰囲気が漂っています。メール解答や投稿については書いた通りなので、やるにしても来期以降、試験的にやることになります。
②高校自作入選 なんとか上手くまとまった作品です。作意もそうですが、ある変化手順がお気に入り。
③透明駒 うん。なるほど。わからん。 ・・・」
2013年11月号大学院解説補足
2014年2月1日、All by myselfで、2013年11月号大学院解説補足
詰パラ2月号
2014年2月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ2月号
「・・・ 高25田島作、C1ねえ。それにしても解説スペースが少なすぎでしょう。変化記載でスペース取られるから、傑作でもあるし事務局に掛け合ってページ増できなかったのかな~。 ・・・」
詰パラ2月号発売
2014年2月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス2月号発売。
詰パラ2月号が到着
2014年1月30日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ2月号が到着
「・・・ 通巻700号記念で「PARADISE700」の各字体になるあぶり出し曲詰11作を募集するとのこと。 ・・・ 柿久桂古さんがお亡くなりになったとのこと。 ・・・」
詰パラ最新情報
2014年1月19日、詰将棋パラダイスの最新情報で、2月号予告。
「700号まであとわずか!:7月号に向けて準備が始まります!
幼稚園特集:坂東仁市さんの7・9手詰を20作出題! おまけもあります!」
===== 将棋世界3月号 =====
将棋世界2014年3月号
2014年3月3日、someone like youで、将棋世界2014年3月号
3月号詰将棋サロン
2014年2月17日、ゆうゆうのブログで、3月号詰将棋サロン
「今月号は優秀作の8番が難しかった。まず、2手目の変化を読み切るのに時間がかかった。さらに、7手目が見えず苦労した。詰み上がりは私にとって意外性のあるものだった。序盤に濃密な変化手順があり、収束は見事に詰み上がるという本作のような作品は、私の最も好むものである。 ・・・」
自力で解いておきたい詰将棋 詰将棋サロン 2014年3月号 <7>谷向奇龍氏作
2014年2月13日、将棋・上達の探求(将棋が強くなるブログ)で、自力で解いておきたい詰将棋 詰将棋サロン 2014年3月号 <7>谷向奇龍氏作
将棋世界2014.2
2014年2月13日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、将棋世界2014.2
「サロンで久しぶりに優秀作に選ばれた作品。初形配置を一枚増やすと初手14桂から入れるのですが、最終形に汚点を残すことを嫌いました。自分で言うのもなんですが完成度の高さはかなりのものだと思います。実は短編コンクール用に創作した9手詰(下図)が元ネタです。 ・・・」
将棋世界3月号優秀作に同一作
2014年2月9日、将棋雑記で、将棋世界3月号優秀作について
「・・・ 今月の優秀作の谷向奇龍氏作について一言。この作品が優秀作というのも不思議(というか入選自体もどうなの?)ですが、この形は残っていないと考えるのが普通だと思う。案の定同一作があった。パラ1991年3月号 詰棋入門詰みま専科 仁野洋介 氏作
入選コーナーですらありません。しかもその解説に「一つの発見だが過去に同一作はないか?」と書かれてあるのにはウケました。 ・・・」
2013詰将棋サロン年間優秀作品選考会
2014年2月4日、将棋タウンで、将棋世界3月号レビュー
「・・・ 「詰将棋サロン」の後ろに、「2013詰将棋サロン年間優秀作品選考会」が載っています。最近はサロンを解いていないのですが、この中でも、特に優れたものが10題選ばれている訳ですから、これくらいはやってみようかと思ってます。 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2014年1月20日最終更新]
推理将棋第73回出題の73-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第73回出題 推理将棋第73回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第73回解説 担当 DD++
原稿を仕上げている本日、世はセンター試験初日。文系試験ばかりなので仕事で出番がない私は久々の休みで執筆しております。来年からは新課程教育を受けた生徒が受験に参入するため、センター試験も理科を中心に出題範囲どころか制度ごと変わるそうで。そんな話を聞きながら推理将棋の原稿を書いていると、ここでも何かガラッと違う形式での出題ができないものか、などと考えてしまいます。何か面白い形式での出題アイデアを眠らせてる方、いらっしゃいませんかね?
73-1 初級 橘圭伍さん作 秋珊瑚 9手
「9手で詰んでいたけどどんな将棋だったの?」
「先手は自身を除く3種の駒の効きがある地点へ角生・角成・飛打の着手を指していたよ」
「後手は自身を除く3種類の駒の効きがある地点へ金を動かしたよ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 9手で詰んだ
- 先手は自身を除く3種の駒の効きがある地点へ角生・角成・飛を打つ手を指した
- 後手は自身を除く3種類の駒の効きがある地点へ金を動かした
※参考:「自身を除く3種類の駒の効き」の例
- 初手68玉とした場合、(玉を除いて)飛金銀が利いているので3種類でOK。そこから78玉は動かす前は飛の利きがないので金銀2種類でNG。
- 先手馬、後手角、後手金、後手金の4枚が利いている地点に別の駒を着手する場合は馬角金の3種でOK。
- 先手馬、後手角、後手金、後手銀の4枚が利いている地点だと4種になってしまうのでNG。
出題のことば(担当 DD++)
6手目まではあっという間に二択に絞れます。
追加ヒント
先手の条件は7手目までに満たして飛成でトドメ。2手目の駒種は金が正解です。
推理将棋73-1 解答
▲7六歩 ▽3二金 ▲3三角不成▽4二飛
▲同角成 ▽6二玉 ▲5一飛 ▽5二金
▲同飛成 まで9手。
何枚の駒の利きに着手、という条件は以前57-1や57-2でも出題されました。その時も駒の利きについて問題になったので注意深く注釈をつけたつもりだったのですがまだ不足だったようで、申し訳ありませんでした。
さて解いてみましょう。まず先手は3種の利きに3回着手しなければなりませんが、さすがにこの手数で敵陣に味方の駒3種の利きはないでしょう。また9手なので開き王手や両王手の詰みでもなさそう、と考えるとこれらは最終手にはなりえません。つまり、3手目角不成、5手目角成、7手目飛車打。3種の利きということも考えると「▲76歩△32金か飛▲33角不成△42飛▲同角成△62玉、以下」まではあっという間に決まります。
ここから「3種の利きに飛打ち、3種の利きに金、トドメ」という形にするには2手目に32金と金をどかしておいて「▲51飛△52金▲同飛成」の形しかなく、練習問題をいつも解いている方ならすぐに答えは見つかったかと思います
それではみなさんの短評をどうぞ。
橘圭伍(作者) 「題名は「三種の利き」→「サンシュのキキ」→「サンシュの木々」→「サンシュユの木々」という駄洒落?です。生薬なので効果とかでヒントにならないかとも思いますたが無理でした。」
■仮にうまくヒントになっていたとして、絶対伝わらないのでは……。
まさ 「条件が不明確でこれでいいのか自信がありません。「自身を除く3種の駒」とは、自身が角だったら角以外の3種が効いている必要がある、ともとれます。この場合上記解答では3手目33角生は条件を満たしません(22「角」の効きも除外される)。多分動いた駒の効きを考慮しないというだけだと思いますが、わかりにくいです。」
■仰るとおりですね。ここも注意書きをするか表現の修正を求めるべきでした。
はなさかしろう 「後手の条件を満たすのは2度目の金の手なのですね。形の良い詰め上がりでした。」
■8手目72金とするよりも最後気分がいいですよね。
鈴木康夫 「3種の駒に勝手に「自分の」と言う条件を付けて「不可能だ」と思ってしまいました。」
■そうなんです。「実はこれは書いてない」を見つけるのはけっこう大事。
EOG 「7手目以降利きの確認で少し考えた。」
■わかりにくい基準ですみませんでした。
渡辺 「飛打が7手目であることを考えると、最初の5手はほぼ確定(この段階では一応最終手角成の可能性もあり)するので、あとは条件を満す金を探せば良い。」
■角成の可能性があるというのは、9手だから開き王手はないし両王手は手順が限られているという消し方を最初にしなかった場合ですかね。
斧間徳子 「2手目32金は2種の効きだからNG、と思わせて後から52金。」
■条件を満たすことを焦るのは禁物なのと同様、こういうので正解を切らないようにも注意しないといけませんね。
NAO 「8手目52金は吸い込まれるような1手でした。」
■こういう最後に取らせるために動かす手、推理将棋だと多そうに思えて実際そうでもなかったり。
S.Kimura 「題名の読み方が分からなかったのですが,35で空き王手とか,ヒントになっているのかと思い,調べてみると・・ああ,そっちでしたか.」
■私も一瞬それを考えて、9手の開き王手までの詰みはないなと思い返し、検索して納得。
chemical 「初型で4枚も利いている52への着手で詰みとは面白いです。」
■同じ初形4枚利きの42地点での詰みは結構多いですけどね。62地点はあまりないかな?
諏訪冬葉 「よく見たら2手目が条件を満たしてなかったのであわてて8手目(最初72金を考えていた)を変えました」
■危なかったですね。
占魚亭 「2手目は飛車か金かで迷いました。」
■推理将棋ではそういう場合2手目は後から指すのが手筋(?)です。
しまぎろう 「条件をクリアしない2手目が指しがたかったです。」
■どうせ金なんて後でまた指す、と割り切れるかどうか。
変寝夢 「与えられた条件プラス、3手目までに角生、5手目までに角成、7手までに飛打(それぞれ3種の利きに打つように設定している)で5手目までに少なくとも1回は先手は3種の利きに打つ、5手目までに先手は後手の飛車を取る、初手は7六歩にして9000局面、秒殺でした。利きの数を数えるとき、先手の駒をうっかりしてしまいそうになりますね?。」
■こういう条件は機械のほうが強いでしょうね。数え間違いも(プログラムのバグがなければ)ありませんし。
隅の老人B 「なんとなく解けた気がする。あと2題、これで今年が暮れて行く。」
■そういえば今年は2ヶ月出題が1ヶ月ずれているので2013年は1年の出題数がこれまで最も多かったのですね。
チャンプ 「新しい感じの条件設定で面白いと感じました。解く側も慣れれば問題ないと思いますので、条件文の確立こそが今後の課題かも知れませんね。」
■駒の利き枚数は難しいんですよね。▲18飛としてから▲16歩とした場合、この歩の着手点に飛は利いていたのかだけでなく香の利きはどう考えるの かも絡んできますし。そこでの取り合いに何枚が参加できるかで決めると今度は△54玉△55金▲58桂▲59香での46地点の取り合いに55金は参加でき るのかなどが判断が難しいですし。結局は場合ごとに注釈しておくしかないのかなと思います。紙面が限られるパラなどでは話は変わるかもしれませんが。
正解:16名
EOGさん S.Kimuraさん 斧間徳子さん chemicalさん しまぎろうさん
鈴木康夫さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん 占魚亭さん 橘圭伍さん
チャンプさん NAOさん はなさかしろうさん 変寝夢さん まささん
渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
掲示板 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 my cube 愛知学院大学将棋部 こつこつと将棋上達をめざす Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
掲示板 | |
詰将棋の本 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2014年1月18日最終更新]
詰将棋創作プログラミング 4 初形曲詰を作る
1) 曲詰とは
曲詰とは、詰将棋の図面や詰上りの図面を使って、文字、図形、絵などを描いた詰将棋である。最初の図面で描く初形曲詰(盤面曲詰)、詰上りで描くあぶり出し、最初と詰上りの両方で描く立体曲詰が(途中の局面も使った三段曲詰なども)ある。
年賀詰では、年号や干支などを表現する曲詰が良く作られる。2014年年賀詰展示室を見ると、いろいろなタイプの曲詰が登場しているのが分かる。
初形曲詰とあぶり出しでは創作の手法が異なるので、まずは持駒サーチが活用できそうな初形曲詰を考えてみよう。
2) すべての盤駒が決まっていれば持駒サーチだけで作図できる
曲詰であるから、描く形を考え、どのマスに駒を配置するのかを決める。ドット絵を描く要領だが、9×9しかないので、複雑な形は難しい。よく作られているのは、数字やカタカナ、アルファベットなどシンプルな形の文字である。
この段階では、配置するマスが決まっただけで、玉をその中でどのマスに置くか、他のマスに詰方または受方のどの駒を置くか、かなりの自由度がある。
しかし、何らかの方法で置く駒を決めれば、持駒サーチで詰将棋として成立する持駒を調べるだけで作ることができる。
例えば、正月だから「1」、中央がきれいだから配置するマスは53から57、となれば玉はやっぱり55だよね。どうせなら配置する駒は銀4枚とかでどうだろう。逃げられないように53銀、57銀は詰方で、それなら54銀、56銀は受方で。
とか都合よい思考で人間が決めてやれば、持駒サーチにかけられる。さっそくやってみよう。とりあえず持駒4枚以内でと・・・
結果は完全作候補なし! やっぱり、そううまくはいかないものだ。
3) 置き駒サーチのプログラム
駒を置くマスを指定して、いろいろな駒をそこに置くプログラムを作れば、持駒サーチと組み合わせることで、原理的にはその形の初形曲詰が全検できる。「原理的には」と書いたのは、例によって単純な全検では実用的な時間内に終わらないからだ。
詰将棋の創作とは、膨大な盤駒・持駒の組み合わせの中から、詰将棋として成立し、かつ人間の鑑賞に堪えうる組み合わせを探し出すことだ。ランダムな組み合わせで偶然ヒットする確率は非常に低い。したがって、コンピュータにかける以前に、実用的な時間内で完了する組み合わせ数で、かつ、その中に宝が埋まっていそうな条件を人間の知恵で設定してあげる必要がある。
初形曲詰は、ある意味初形曲詰であるだけでそれなりの価値があるが、更に飛角図式、一色図式など使用駒の趣向を加えれば価値が高まる。しかし、余り限定しすぎると、前述のように時間の無駄遣いに終わることになる。
4) 既存の作品を調査して、宝の埋まっている可能性を探る
実用的な時間内に終わらせることを考えると、置くマスが少ない曲詰が望ましい、その観点から「1」「一」「/」の3つ(いずれも中央で5マスとする)を候補にあげてみた。詰将棋データベースなどで、既存の作品を調べてみると、いずれもそれほど多くの作品はないことがわかった(同一作の発表は除く)。
初形曲詰「1」(53-57)
53 54 55 56 57 持駒 手数 作者 発表
馬 v龍 v玉 v龍 馬 金4 11手詰 伊藤六男 将棋月報1943/3
角 v桂 v玉 v馬 銀 金4 9手詰 山田修司 詰パラ増刊号1956/4
v玉 v金 角 飛 桂 金金歩 17手詰 佐藤宗弥 詰パラ1993/6
飛 角 v玉 角 飛 なし 13手詰 平山達 詰棋めいと1996/10 余詰
銀 銀 v玉 v銀 銀 角角金桂 13手詰 柴田三津雄 将棋世界2009/2
角 v金 v玉 v銀 飛 角銀銀桂 29手詰 田中孝海 詰パラ2010/1
v金 v玉 v金 龍 馬 香3歩3 37手詰 相馬康幸 詰マニ2010/1
初形曲詰「一」(75-35)
75 65 55 45 35 持駒 手数 作者 発表
馬 v龍 v玉 v龍 馬 金3歩 11手詰 不明 詰パラ1950/4 余詰
角 v銀 v玉 v銀 角 飛金 11手詰 豊田隆一 詰パラ増刊号1956/4
角 v龍 v玉 銀 香 角金 5手詰 今一桂 詰パラ1964/1
飛 桂 v玉 v龍 角 金金銀 11手詰 田中至 詰パラ1967/7
角 v龍 v玉 v龍 角 金4 7手詰 M・A 詰パラ1971/4
馬 v銀 v玉 v銀 龍 角 35手詰 伊藤一幸 詰パラ1976/3 余詰
銀 銀 v玉 銀 銀 なし 1手詰 はぎ原博 詰パラ1982/1
角 v歩 v玉 v歩 馬 香香歩4 31手詰 北原義治 近代将棋1985/2
銀 v歩 v玉 v歩 銀 飛銀桂歩4 35手詰 相馬康幸 詰マニ2010/1(おもちゃ箱2004/1)
馬 v飛 v玉 v飛 馬 桂香香歩 27手詰 TETSU おもちゃ箱2007/1
初形曲詰「/」(77-33)
77 66 55 44 33 持駒 手数 作者 発表
角 龍 v金 v玉 金 なし 13手詰 丸山正為 将棋イロハ字圖 余詰
飛 v玉 飛 馬 v角 銀 3手詰 坂口昇造 将棋世界1956/12 (左右逆)
飛 v玉 飛 角 v角 銀 3手詰 菊池賢治 詰パラ1970/9
金 香 v玉 飛 馬 なし 5手詰 伊藤果 東京スポーツ1983/2
v飛 香 v玉 飛 角 角 3手詰 山本進 近代将棋1990/10
この3つを見ると、「/」がほとんど開拓されてなく、まだ宝が埋まっているような感じがした。
5) 初形曲詰「/」の置き駒サーチプログラムを作る
そこで、置き駒サーチのテンプレートとして、まずは初形曲詰「/」の置き駒サーチプログラムを作ろうと思った。
しかし、たった5マスでも、各マスに置ける駒の種類は自駒敵駒、成生があるのでかなり多く、生成した組み合わせで持駒サーチすることを考えると、まだまだ組み合わせを減らさなければならない。
組み合わせを減らす、かつ価値をあげることを考え、玉は55限定、置く駒は飛角4枚(飛角図式)の範囲でサーチすることにした。また、持駒サーチの方も持駒3枚まで、解図時間上限10秒と、軽い範囲に抑えた。
組み合わせを生成するときの留意点は、最初から王手のかかっている局面は除けるということ。55玉型なので、44と66には詰方の龍、角、馬はおけないわけだ。
6) 実際に初形曲詰「/」を作ってみる
プログラムを開発し、実行させてみたら、実行時間がほぼまる1日。やはり、二つのサーチを重ねるとかなり時間がかかる。実行結果として、23個の完全作候補が出力された。
ほとんどは短手数のつまらない詰将棋だったが、19手の図が見つかった。
詰将棋創作プログラミング 作品2 eureka
びっくりするような手順ではないが、捨て駒も入り、詰将棋として一応できている。図の77飛はなくてもいいようだが、これは7段目の桂打ちを防いでいるので、除くと早詰が発生する。
なお、詰将棋創作プログラミングで創作した作品は、そのことがわかるように今後作者名を「eureka」とすることにした。
もう一つ19手の図があった。
こちらは33飛がなくても成立する(33飛は飾り駒)ので、33飛を省くべきだが、そうすると、ちょっと中途半端な感じ。
かなりサーチの範囲を狭くしているので、とりあえずは詰将棋として成立する図が見つかったことで満足すべきだろう。
7) さて、次は
持駒サーチ、置き駒サーチは目途がたってきたので、次は駒位置サーチを作ってみようかと思っている。これは、配置する駒の集合と、盤面の中で配置する範囲を指定して、全部の組み合わせを生成するもの。例えば、一番簡単な玉1枚だけで配置する範囲は11から59の45か所とすれば、裸玉の全検ができるわけだ。
これらの各種サーチのパラメタを盤面でうまく表現できればよいのだが(将棋図面の正規表現みたいなもの?)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 hb-prince 詰将棋ついでに写真をも haru日記 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 伊達支部会員 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
上州将棋祭り2014の詰め将棋
1月15日、日本将棋連盟ツイッター支部で、第4回上州将棋祭り2014part7<完>【詰め将棋懸賞クイズ解説・閉会式】
3手詰め
1月15日、司法書士試験 のんびり勉強日記で、仕事ハードでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 同胞(はらから) 愛知学院大学将棋部 Jの詰将棋ブログ Onsite Fairy Mate |
連載 | |
掲示板 |
|
出題中 |
|
将棋ソフト | |
詰将棋イベント (1月) |
18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
「捨て駒」がなんだかわかってない奴、多杉
1月14日、やねうらお-俺のやねうら王がこんなに弱いわけがない。 (第2期)で、「捨て駒」がなんだかわかってない奴、多杉
詰めの問題fromねこまどさん
1月13日、KOLON FACTORY SHOGI LIFE 目指せ7級☆で、詰めの問題 001 Mate Problem 001 002 003
解けなかった5手詰将棋
1月13日、沈没船からのささやきで、解けなかった5手詰将棋
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト | |
詰将棋イベント (1月) |
13日(祝) 香龍会(名古屋) 18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 勝ち組になるぞ~ 愛知学院大学将棋部 マコトちゃん Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
13日(祝) 香龍会(名古屋) 18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房(東京) 詰四会(香川) |
わかんない詰将棋
1月11日、札幌将棋情報のブログで、わかんない詰将棋
會場くんが、新年会に
1月11日、北大将棋部OB会 活動案内・報告等で、新年会 アイバー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2014年1月12日最終更新]
詰将棋創作プログラミング 3 裸玉全検の可能性
1) 持駒サーチがあれば、裸玉の全検ができる?
裸玉とは、盤面玉1枚だけの詰将棋。詰方の駒が1枚もないので、普通の詰将棋に比べてずっと詰めにくい(持駒がその分たくさんいる)。詰めるには持駒は最低でも3枚必要(12玉または92玉で持駒飛飛金)で、それ以外の場合は4枚以上なければ詰まない。
裸玉は盤面は玉だけで決定しているので、持駒サーチだけで完全作を探せるように思える。それを81か所の玉位置すべてに対して(実際には左右対称な位置は調べる必要がないので、1筋から5筋の45か所)調べれば、原理的にはすべての裸玉が求まるはずだ。
これはある意味正しいが、実際に実行しようとすると、現実的に許容できる時間でできるかどうかが問題になってくる。単一の作品だけ考えても、例えば岡村孝雄さんの「驚愕の曠野」は、柿木将棋では時間をかけても詰めることができない。この詰将棋は、もっとも強力と思われる岸本章宏さんのプログラムが335925秒かけて詰めたと報告されているが、これは変別解で、完全性を検証しようとすれば、はるかに多くの時間が必要と推測される。
完全と判明している作品でも解けない、完全性を検証できないということは、他に完全作があっても見つけることができないということで、現在の詰将棋プログラムでは、どれを利用しようとも完全作をもれなく探すことは不可能である。
2) 持駒サーチで新規の裸玉が見つけられるか?
詰将棋の創作という観点からは、全検でなくても、新規の裸玉の完全作が一つでも見つかれば大きな成果である。持駒の一つの組み合わせの解答時間、検討時間を抑えても、完全作らしい組み合わせが見つかれば、あとからその組み合わせだけ時間をかけて本当に完全か検証することが可能になる。
ただし、裸玉は持駒の組み合わせ数が3×3×5×5×5×5×19で10万通りを超え、しかも持駒の数が多くないと詰まないので、普通の詰将棋に比べて調べなければならない数がはるかに多い。したがって、実際に調べる数を減らすための工夫が、より重要になってくる。
10万通りの中で詰む組み合わせが均等に分布していれば、二分法で絞るのが効率的だが、実際にはかなり偏りがある。裸玉の中で最もよく調べられているのは11玉(裸玉の検証を参照)である。そこで、11玉の最小持駒リストで、歩の枚数に着目してみると、0枚が最も多く、1枚、2枚とだんだん減ってきて、5枚ぐらいでほとんどなくなる。ところが歩17枚、歩18枚になると詰む組み合わせがかなりある。これは歩の合駒がなくなるためにほかの強い駒を渡さざるを得なくなって詰むパターンである。各駒のこういった事情を踏まえて調べる順を決めれば、かなり時間を短縮できる。
分布の状況を把握するために、エクセルで10万通り全部の状態が可視化できるテンプレートを作って、11玉についてすべて埋めてみた。一部のイメージを示すと、例えば飛0枚角2枚のケースはこんな感じ。
3) 実際に11玉裸玉で試行して、実現性を確かめる
とりあえず簡単な実装として、基本的には飛角金銀桂香歩の順に枚数を1枚ずつ増やしながら詰むかどうか確認することにし、桂香歩については、事前に上限枚数(ただし歩は18枚でなく16枚)で詰むかどうか確認するようにしてみた。例えば桂4で詰まないとわかれば、桂1、桂2、桂3のチェックをスキップできる。
(厳密には、時間の上限を決めているときには成り立たないことがある。香1枚なら詰むが香4枚だと読む量が増えて時間切れになるなど)
柿木将棋での解答時間の上限は5分、検討時間は1手100秒、進行度300上限で、余詰が1件でも見つかったら検討打切りとした。また、完全な全検を目的としたわけではないので、持駒枚数の上限を15枚とした。
これで11玉の持駒サーチ全体がどのくらいで完了するのか、現在判明している最小持駒がこの時間設定でどのくらいカバーできるのか、既存の完全作が見つかるか、といった点が評価ポイントである。
既存の調査結果との比較が容易になるように、実行結果全体のログとともに、完全作候補リスト、最小持駒リストも出力するようにした。
4) 11玉では最小持駒の9割以上をカバー
実行時間は約16時間。なんとか現実的な範囲内に収まった。
11玉の最小持駒リストでは、169通りの組み合わせがあるが、そのうち17通りは歩17枚または18枚を含むもので、駒余りになるため完全には成りえない。それを除いた152通りの組み合わせのうち、今回の試行で発見されたのは139通り(91%)。9割以上が検出された。最小持駒である既発表作は、完全、不完全ともすべてこの中に含まれている。
また、現在の最小持駒リストの中で最小持駒でないものが1件(飛角角金銀)、リストに抜けている最小持駒が1件(角角銀桂3香香)見つかった。現在のリストは手作業で確認しているため見落としたものと思われる。
裸玉の検証は、筆者が2000年ころに3か月ぐらいかけて調査したものだが、そのときは検出できず、のちに岡村孝雄氏によって発表された11玉 持駒 角角銀3桂歩5、村井秀行氏によって発表された11玉 持駒 角角金桂3歩4の二つの裸玉も今回検出している。
一つの持駒の組み合わせあたり5分という短い時間(2000年のときは30分)の設定だったが、3か月かけた調査とほぼ同等レベルの成果を1日足らずで確認できたことになる。
5) ほかの玉位置で新規の裸玉完全作が見つかるか
11玉での成果に気を良くして、他の玉位置もいくつか同じ制約条件で試してみた。やってみると、そう簡単にはいきそうにないことが見えてきた。
一つは解答能力の問題。発表されている完全作で、柿木将棋で5分で詰められないものがかなりある。11玉は裸玉の中では一番詰めやすい位置なのだ。
一つは完全作でも余詰と答えることがあること。これは変化同手数順に余詰がある場合や柿木将棋が変化別詰を解答した場合に発生。
これらは、ある程度予想されたことであるが、そのレベルで検出できる作品が実はもうかなり調べられていて、新たな発見は難しいというのが現状。12玉から19玉までやってみたが、新規の発見は17玉の1件だけだった(それも精査したら余詰)。
特に岡村孝雄さんは多くの玉位置について柿木将棋にはなかなか解けないような裸玉を多数発表しており、かなり高度なレベルで調査検討していると推測される。
新裸玉が見つかるようなら、クラウドで45VMを一定期間かりて11玉から59玉まで裸玉全体の調査をやろうかとも考えていたが、もうすこし考えなければならないようだ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube ストンリバーの日記 佐伯九段将棋サロン 将棋連盟飛騨支部 伊達支部会員 愛知学院大学将棋部 マコトちゃん Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研新年会(町田) 九州G(福岡) 13日(祝) 香龍会(名古屋) 18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房(東京) 詰四会(香川) |
小学校担当になりました
1月9日、らうーるの詰将棋置場で、2014年
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 佐伯九段将棋サロン 愛知学院大学将棋部 詰将棋ついでに写真をも hb-prince Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研新年会(町田) 九州G(福岡) 13日(祝) 香龍会(名古屋) 18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房(東京) 詰四会(香川) |
詰将棋1
1月8日、将棋のことを書いていくブログで、詰将棋1 問題
1月9日、詰将棋1の答え
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 詰将棋ついでに写真をも Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研新年会(町田) 九州G(福岡) 13日(祝) 香龍会(名古屋) 18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰め将棋問題集 詰将棋小隊 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 英の放電日記 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研新年会(町田) 九州G(福岡) 13日(祝) 香龍会(名古屋) 18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房(東京) 詰四会(香川) |
2014年将棋カレンダーの詰将棋
1月7日、囲碁、ときどき将棋日記で、詰将棋
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 ストンリバーの日記 佐伯九段将棋サロン 将棋連盟飛騨支部 伊達支部会員 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研新年会(町田) 九州G(福岡) 13日(祝) 香龍会(名古屋) 18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 詰将棋小隊 愛知学院大学将棋部 Hara Blog haru日記 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研新年会(町田) 九州G(福岡) 13日(祝) 香龍会(名古屋) 18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房(東京) 詰四会(香川) |
とちぎ将棋まつりの詰将棋
1月5日、『いけるい』の将棋日記で、第5回 とちぎ将棋祭り
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研新年会(町田) 九州G(福岡) 13日(祝) 香龍会(名古屋) 18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2015年1月1日最終更新]
2014年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(2013年の話題はコンピュータ将棋2013)。将棋ソフト・コンピュータ将棋もご覧ください。
関連情報:
コンピュータ将棋イベント:
第25回選手権 電王戦FINAL タッグマッチ2014 第2回電王トーナメント
第3回電王戦 第24回選手権 やねうら王が24に
2013年以前のイベント (第2回電王戦 第23回選手権)
コンピュータ詰将棋: コンピュータで詰将棋 詰将棋の課題 超難解作品集
詰将棋創作 創作プログラミング 詰将棋解答 GPW2004
将棋・詰将棋ソフト: ボナンザ 柿木将棋 3三角成 詰将棋フリーソフト
イベント情報:
2015年3月6日 第33回ゲーム情報学研究会 @東京大学
2015年3月14日~4月11日 将棋電王戦FINAL
2015年5月3日~5日 第25回世界コンピュータ将棋選手権 @かずさアーク
2015年1月1日
2014年12月31日(ニコニコ生放送)
2014年12月14日~30日 Stockfish完全解析 (やねうら王 公式サイト)
2014年12月27日
2014年12月26日
2014年12月25日
2014年12月23日
2014年12月22日
2014年12月21日
2014年12月20日
2014年12月19日
2014年12月18日
2014年12月16日
2014年12月14日
2014年12月13日
2014年12月2日
2014年11月30日
2014年11月26日
2014年11月25日
2014年11月23日
2014年11月22日
2014年11月21日
2014年11月20日
2014年11月19日
2014年11月12日
2014年11月11日
2014年11月10日
2014年11月7日~9日
2014年11月7日
2014年11月6日
2014年11月5日
2013年12月25日~2014年11月5日
2014年11月1日~3日
2014年11月1日
2014年10月31日
2014年10月25日
2014年10月24日
2014年10月20日
2014年10月15日
2014年10月14日
2014年9月20日~10月12日
2014年10月12日
2014年10月11日
2014年10月1日
2014年9月24日
2014年9月23日
2014年9月10日
2014年9月7日~
2014年9月7日
2014年9月5日
2014年9月2日
2014年9月1日
2014年8月30日~
2014年8月29日
2014年8月24日
2014年8月18日
2014年8月9日
2014年8月2日
2014年7月31日
2014年7月30日
2014年7月29日
2014年7月19日
2014年7月15日
2014年7月11日
2014年7月9日
2014年7月6日
2014年7月5日
2014年6月30日
2014年6月24日~25日
2014年6月22日
2014年6月21日
2014年6月20日
2014年6月18日
2014年6月16日
2014年6月12日
2014年5月18日
2014年5月17日
2014年5月15日
2014年5月14日
2014年5月11日
2014年5月10日
2014年5月9日
2014年5月8日
2014年5月7日
2014年5月6日
2014年5月3日~5月5日
第24回選手権の情報はこちらから ===> 第24回世界コンピュータ将棋選手権
2014年4月23日
2014年4月22日
2014年4月20日
2014年4月19日
2014年4月17日
2014年4月13日~
2014年4月13日
2014年4月12日
2014年3月15日~4月12日
第3回将棋電王戦の情報はこちらから ===> 第3回将棋電王戦
2014年4月11日
2014年4月10日
2014年4月8日
2014年4月6日~8日
2014年4月7日
2014年4月4日
2014年4月3日
2014年4月2日
2014年4月1日~2日
2014年3月31日
2014年3月27日~30日
2014年3月28日
2014年3月27日
2014年3月26日
2014年3月25日
2014年3月24日
2014年3月23日
2014年3月17日
2014年3月15日
2014年3月14日
2014年3月12日
2014年3月10日
2014年3月8日
2014年3月1日、8日
2014年3月5日
2014年3月3日
2014年2月27日
2014年2月25日
2014年2月22日
2014年2月18日
2014年2月17日
2014年2月16日
2014年2月12日
2014年2月11日
2014年2月10日
2014年2月8日
2014年2月7日
2014年2月3日
2014年2月1日
2014年1月31日
2014年1月28日
2014年1月20日
2014年1月19日
2014年1月14日
2014年1月13日
2014年1月10日
2014年1月9日
2014年1月8日
2014年1月6日
2014年1月4日
2013年以前の情報
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday!(掲示板で出題) my cube 勝ち組になるぞ~ 愛知学院大学将棋部 同胞(はらから) Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研新年会(町田) 九州G(福岡) 13日(祝) 香龍会(名古屋) 18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday!(掲示板で出題) 将棋連盟飛騨支部 愛知学院大学将棋部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研新年会(町田) 九州G(福岡) 13日(祝) 香龍会(名古屋) 18日(土) 詰アルプス(松本) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房(東京) 詰四会(香川) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday!(掲示板で出題) 香龍会 hb-prince 佐伯九段将棋サロン 愛知学院大学将棋部 haru日記 Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
掲示板 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研新年会(町田) 九州G(福岡) 13日(祝) 香龍会(名古屋) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房(東京) 詰四会(香川) ?日(?) 詰アルプス(松本) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday!(掲示板で出題) 詰将棋小隊 my cube ストンリバーの日記 佐伯九段将棋サロン 愛知学院大学将棋部 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研新年会(町田) 九州G(福岡) 13日(祝) 香龍会(名古屋) 25日(土) 詰とうほく(仙台) 26日(日) 詰工房(東京) 詰四会(香川) ?日(?) 詰アルプス(松本) |
大橋健司 迷宮の鱗舞 スケルツォ
2013年12月31日、風みどりの玉手箱で、大晦日なのにパラが届かなかった総ての方の為に
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント