« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

詰将棋メモ(2014年4月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記
 詰将棋ついでに写真をも  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 4日(日) 詰備会(岡山)  10日(土) 詰アルプス(松本)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 25日(日) 詰工房(東京)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第76回解答(3)

[2014年4月30日最終更新]
推理将棋第76回出題の76-3の解答、第76回出題の当選者(しまぎろうさん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第76回出題  推理将棋第76回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


76-3 上級 はなさかしろうさん作 相乗効果          13手

「13手で詰んだって」
「金右と指したら、相手は2筋の手で応じたよ」
「55への着手で駒柱が完成したね」
「成る手はなかったな」
「それにしても、13とか金とか、駒柱とかって...」
「マイナス掛けるマイナスはプラスってことで、どうかな?」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 金右の手に対して2筋の手で応じた
  • 55への着手で駒柱ができた
  • 成る手なし

出題のことば(担当 DD++)

 中級と同じ13手でもこちらは非常に難しいです。じっくりどうぞ。

追加ヒント

 3筋の手が6回もあり、その中に3種類の駒の不成が登場します。詰みは飛による合い効かず。


推理将棋76-3 解答  担当 DD++ Suiri763

▲7六歩    ▽5二金左  ▲3三角不成▽同 桂
▲5八金右  ▽五桂    ▲3八飛    ▽3七桂不成
▲同 飛    ▽5六角    ▲5四桂    ▽5五角
▲3一飛不成まで13手

5筋の駒柱を作って成なしの13手で詰み。これだけだと実はかなりの順があります。しかしその中で2筋の手が入るのは手順前後を除いておそらく1つしかありません。順に考えてみましょう。

まず、5筋の駒柱を作りづらい理由は、54地点と56地点の存在。ここを埋めるにはわざわざどこかの駒を取って打つか、歩をついてさらに2手で53や57を埋め直すか。いずれにせよかなり手間がかかります。加えて詰みを目指すとなれば困難がもう1つあり、後手陣内の5筋が後手駒だらけになるので非常に詰ませにくいこと。その条件でも詰みやすい形は大きく2通りで、△52玉△51金左としておいて駒柱完成から▲53金または銀と歩を取って詰み、もしくは居玉のまま△52金としておいて飛金の横利きで詰み。

手数としては前者の方が少なくて済みます。玉金の形を作るのに2手、先手が33歩をかじり銀を取って54に打つのに5手、後手が99香を取ってから55角と56香で3手、58を埋める1手と11手で駒柱ができ、トドメの53銀不成で12手。ところが金を動かしたせいで31の角が成らなければ詰みになりません。31角不成で71の銀を51まで持ってくると今度は余り手が消えてしまい、2筋の手を指せるようには見えません。

一方後者。△54歩から飛銀を取るのに5手、55角と56香で4手、52金右と58を埋める手で2手、53銀と71飛を打つのに2手。または、△54歩から飛銀を取って▲53角に7手、55角で2手、52金右と58を埋める手で2手、56銀と71飛を打つのに2手。いずれにせよ13手で2筋の手を指せるようには見えません。

ここでこの問題特有の事情に気がつけるかどうかが運命の分かれ目。通常攻め込んだ先手角を取らせるのはデメリットだらけですが、この問題ではさにあらず。角捨ては54や56を埋めるのに使ってもらえるので、実はあまりデメリットにならないのです。加えて困難な2筋条件。これらを踏まえると▲33角△同桂から△25桂、そして△37桂という手順が浮かび上がります。

たった13手なのにそんなことをしていていいのか? ということで手数を数えてみましょう。33角不成で2手、桂跳ね3手、52と58を塞いで2手、55角で1手、56に角を打って1手で残り4手。飛車は奪うのではなく自飛車を31へ出動させて3手、そしてその途中で取る駒が桂であることが本手順最大の鍵で、これを54へ打つ1手が都合よく42と62を塞いでくれるのです。あとは条件通り並べ替えて手順完成。

普通は駒柱を作る順は無駄手になりやすい中、54桂(逃げ場封じ)、55角(31への利きを外す)、56角(合駒を消す)と自由度の高い有効手で駒柱を作っていくのが本手順を13手で成立させる要因となっています。駒柱と詰みを独立に考えていた方はこの手順にはなかなか気が付かれなかったのではないかと思います。

それではみなさんの短評をどうぞ。

はなさかしろう(作者) 「出題コメントにも書いていただいたとおり、「5筋駒柱からの詰み」の最短手数を探索していて、13手で最初に見つけた手順がこれ。ところが、、検討中に別の順や12手の順にも行き当たりまして、そちらが先ならこの順には気付かなかったのではないかと。。筋悪から生まれた魔の難問...ではなく、△25桂の決め打ちからさらっと解いていただければ幸せます。」

■いろいろ見つけたなかでキワモノを選んだのかと思っていたのですが、まさかの最初ですか。ところで12手って実質ではなくちゃんと指して12手でいける順あるんでしょうか?

Pontamon 「12手で同じ駒柱を完成しても、33で桂を早く入手すると詰みがずっと遅くなるという不思議。74-1解説を受けての作品ということで、「駒柱」には何か縁を感じますね。今回も脱線して「最終手で駒柱が完成して飛による合い効かずの詰み」の筋を考えていました。」

■5筋駒柱完成と同時に飛車の合い効かず、15手あればとりあえずできますね。14手はどうかな?

飯山修 「相当難しそうなので締切前ヒントを待っていました。3筋6手は物凄いヒントで2、3、5以外はたった1手。初手76歩でないと到底到達しそうもないので決定。3種目の不成は桂以外考えられないので2筋は桂となり解に到達。このヒントでなければ解けませんでした。助かりました。」

■桂はダイレクトに書いてしまうと面白みがないのでヒント作りが難しかったです。

斧間徳子 「76歩、52玉、33角生、51金左、同角生、99角生、58金右、22銀、として最後が42金打ちとばかり思って苦戦した。4手目の33同桂が非常に思いつきにくい手でした。」

■なるほど22銀からの42金! これは私の検討から完全に漏れてました。あぶないあぶない。

EOG 「21桂を54に使う発想がすごい。」

■その前に桂を渡すのに3回も跳ねる発想も普通じゃありません。

小山邦明 「5筋にどんどん駒柱を作っていくまでの手順がすばらしい。」

■5筋にかける手数が最少の5手なのがまたすばらしい。

NAO 「ヒント無くては、まず解けそうもない難問。条件から11手目に駒柱完成を目指したが、13手目の詰みに結び付く形に全く届かず途方に暮れました。後手が5筋と関係ない桂に3手も費やすとは驚きました。」

■角捨てと54桂にそれだけのメリットがあるんですよね。それが見えないと桂を疑ってもすぐ切り捨ててしまいそう。

波多野賢太郎 「これは本当に難しかったです。これだけの条件でここまで指し手が決まり、5筋の駒柱完成というのがすごいなと思いました。」

■5筋駒柱で2筋というのが非常によく利いています。本当によく作ったもの。

S.Kimura 「詰みの形が見えず,難儀しました.後手の角の着手は一見すると無駄に見えますが,これらをしていないと詰まないのですね.」

■実はそうなのです。無駄手は58金右だけ。

占魚亭 「ギブアップします。31飛不成までだと思うのですが……。」

■37桂不成をもう少しヒントで出すべきでしたかね

ジェシー 「時間切れです。詰め上がりの見当すらつきません・・・。」

■2筋条件を無視すれば、解説であげた2つと、あと51角42金の形も駒柱をかなり作りにくいですが13手で間に合うようです。

諏訪冬葉 「最初△54玉を▲55金▲56歩で詰ます手を考えて手数不足。ヒントを見て「▲76歩△32飛▲33角不成△52玉▲51角不成△37飛▲同桂」という手を考えて失敗。よく考えたら「5筋に最低5手」+「3筋に6手」+「2筋の手」+「76歩」=13手だった。」

■そう、これで合計13手なのです。ヒント投下前に気づいていればもう少し書き方があったのに。

チャンプ 「ヒント見て頭の中が真っ白になりました(苦笑)初のギブアップです。無念・・・。」

■そういえばチャンプさん無解は初ですね。残念。

渡辺 「これは白旗。ヒントと裏読みを駆使すれば、76歩、と33の着手2回、37の着手2回、38飛、31飛生、2筋1回、5筋5回を組み立てれば…。」

■白旗と言いつつ正解されてますが、渡辺さんをしてそこまでの苦戦でしたか。


正解:11名

  EOGさん  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  小山邦明さん
  諏訪冬葉さん  NAOさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  Pontamonさん  渡辺さん


総評

はなさかしろう 「今回は難題が揃ってしまいましたか。固唾をのんで見守ります。。」

■本当に初級が想定外でした。

しまぎろう 「これからは、ガンガン投稿していきたい、と書きたいところですが在庫管理(詰将棋の)もままならない状態なので、もう少し先になりそうです。」

■無事合格されたそうで、おめでとうございます。投稿、楽しみにしていますね。

斧間徳子 「今月は久々に骨のある難問が2題(1&3問目)あり、堪能しました。」

■しかし初級が難問ではいけませんでした。

小山邦明 「今回の推理将棋のコーナーも楽しむことができました。どの作品も本当に良く考えられた手順だと思います。」

■3題とも一見遠回りに見える手段が作意の一部に含まれるのです。

NAO 「第76回は初手76着手特集ですか。3問ともヒント待ちは初めて。難しかったー。」

■最終手76歩な作品とかあれば面白かったですけどね。にしてもNAOさんが初級ヒント待ちはさすがに私の読み間違いがすぎますね。

波多野賢太郎 「締め切り前ヒントなしで解けたのは2問目だけでした。練習問題が1問目のヒントになってたことに全然気づきませんでした。3問目はうまくできていて、とても印象に残りました。」

■最近は練習問題を決めるのに本出題を見ながら考えているので3問のどれかと何らかの関連があることがほとんどです。

隅の老人B 「今回は1題しか解けず、残念。解答の発表を楽しみに待っています。」

■初級でこのようなことが再び起こらないよう心がけます。

諏訪冬葉 「76回だけに全問▲76歩スタートですね。」

■さすがに76歩が絡まない作品は選べませんでした。

変寝夢 「今月はなかなかハードそうな気がしました。たまには趣向手順などをみたい気がしますが・・・。」

■推理将棋は初形が決まっているので舞台作りから始める必要があって大変なのですよね。作るのもそうなのですが、それ以上に解く側が大変。

チャンプ 「ヒントを見たことによって想像してたものが全部吹き飛んで何も考えれなくなったのは私だけでしょうか?(笑) 来月はがんばります。」

■ヒントは正解へ導くものですから、間違ったものを本命だとあまりに強く思い込んでいるとそうなっても不思議ではないかも。


推理将棋第76回出題全解答者: 20名

  あきらさん  EOGさん  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん
  小山邦明さん  ジェシーさん  しまぎろうさん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  チャンプさん  時風瑞季さん  NAOさん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  変寝夢さん  Pontamonさん  渡辺さん

当選: しまぎろうさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記  my cube
 hb-prince  詰将棋ついでに写真をも  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(5月)
 4日(日) 詰備会(岡山)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 25日(日) 詰工房(東京)  ?日(土) 詰アルプス(松本)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第76回解答(2)

[2014年4月29日最終更新]
推理将棋第76回出題の76-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第76回出題  推理将棋第76回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


76-2 中級 チャンプさん作    手掛かりは先手の着手のみ 13手

少年A「君が5手目に香を取ってた将棋、その後どうなったか教えてよ。」
少年B「どうなったと言われても13手で詰ませて勝っただけだよ。」
少年A「それだけでは何も分からないよ。」
少年B「9手目に使った歩を、後に空成りしたのが唯一の駒成さ。」
少年A「手掛かりはそれだけか・・・。」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 5手目に香を取った
  • 9手目に(持駒から)使った歩を、その後に空成りしたのが唯一の駒成

出題のことば(担当 DD++)

 前半は詰みよりもまず指定着手クリアを目指してください。

追加ヒント

 歩を取るのは香取りの前。打つのはどちらも6筋です。


推理将棋76-2 解答  担当 DD++ Suiri762

▲7六歩    ▽4二銀    ▲3三角不成▽3一角
1一角不成▽2二角    ▲6六歩    ▽同 角
6二歩    ▽6四歩    ▲6三香    ▽5二金右
6一歩成 まで13手

この問題、13手と見ると長そうに見えますが、ほぼ5手+4手+4手に分割して解くことができるので、案外簡単です。

まず、5手目に香を取る。これがけっこう大変です。全部で4パターンあり、多いのは▲76歩△74歩▲55角△飛をどかす▲91角不成という順ですが、今回はこれは失敗。というのは、ここから△64歩▲同角不成と歩を入手しても9手目に歩を打ったら二歩。もう1つよくあるのは▲76歩△34歩▲22角不成△何か▲11角不成。しかしこれも同じように9手目歩打ちはどうやっても二歩。そして珍しい方の順2つですが、その片方▲76歩△94歩▲66角△93香▲同角不成もやっぱり9手目が二歩。

というわけで正解は「▲76歩△42銀▲33角不成△31角▲11角不成」から始まる順。この順のメリットは3手目に既に歩をとっているので、先手が歩を取らせるために1手使えること。後手角が奥まったところに移動してしまっていますが、ここから「△22角」とスイッチバックして「▲66歩△同角」で間に合います。

これで9手目に6筋限定で歩を打てるのですが、▲64歩では空成になりそうにないので金逃げを期待して「▲62歩」と打ち、紐をつけるために「△64歩▲63香」と続き、予定通り「△52金右」金を逃げつつと逃げ道を塞ぎ「▲61歩成」で詰み。

13手なのでさすがに中級としましたが、簡単に解けてしかも手順に面白みと意外性があるという、気持ちよく解かせる作品として理想的な逸品だったのではないかと思います。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「これ、いつ投稿した作品でしたかね?(笑) 忘れた頃に採用されると戸惑いますね。今更ながら条件はもっと練るべきだったように思います。」

■投稿はかなり前ですね。チャンプさんの上級が続いていたので採用の機会を逸したままになっていた作品です。条件が考慮不足とは私は思いませんけどね。

はなさかしろう 「5手目香取りは概ね4通り...の4つめが見えず、△74歩~72飛に引っかかってしまいました。すり抜けの連続からいきなり匕首を突きつける▲62歩、手数を感じさせない面白い順でした。」

■4つのうち93香と31角の2つは作るのもまた難しい。

しまぎろう 「どこかの筋の歩を消さないと歩を打てないのは分かりましたが、自ら飛び込むとは!びっくりです!」

■66角同歩で角を渡す順はけっこうあるのですが、逆は非常に珍しいですね。

Pontamon 「シンプルにまとめられた条件なので一見難しそうだけど、逆に条件がタイト過ぎて変化がないので一本道の推理でした。(初級で難航していたので、気分転換に中級を見てみたら即解けたので逆に驚いています。)」

■詰将棋よりも相性の影響が強いので、初級と中級どころか初級と上級でも同じ現象がしばしば。そして担当は難易度付けに頭を痛めるのです。

飯山修 「この解は締切前ヒントが出る前に解けたので5手目香取の方法か6筋の歩打ちのどちらが使われるかを楽しみにしていました。多分6筋のほうが正解増加につながっていると思います。」

■なるほど、ヒントにそんな楽しみ方が! そして「作問において何を明かせば簡単になって何を伏せれば難しくなるか」を見分けるいい練習になるかもしれませんね。

斧間徳子 「少ない条件は好印象だが、「9手目に(持ち駒から)使った歩」などとせず、素直に「9手目に打った歩」とすべきだと思う。」

■何か意図があるのかなと考え、特に指摘せずそのまま出題しました。何の意図だったんだろう。

EOG 「ヒモ付きでも空成りというのか。」

■ええ、駒を取らなければいいわけなので。

小山邦明 「歩を打てそうな場所を6筋と予想したのが良かったです。」

■普通は4筋が一番打ちやすいんですよね。▲76歩△44歩▲同角△42飛▲53角△47飛で。よく6筋と見破りました。

NAO 「ヒントの「両方」に一瞬アレッと思いました。香を打つとは想定外でしたので。」

■そういう方もいらっしゃるかと思ってヒント投下直前に「歩打ちは」から書き換えました。よかったよかった。

波多野賢太郎 「5手目に香を取るということで、もしかして9一の香を取るのかと思いましたが、考え過ぎでした。今回の3問の中では一番解きやすかったです。」

■本当に考え過ぎなのは香が動くかもと93で取る順を追った人かと思います。

S.Kimura 「手がかなり限定されていたため,今回で唯一,ヒントなしで解けました.」

■途中にチェックポイントがあると断然解きやすくなります。

占魚亭 「後手に歩を取らせやすい筋はどこか?と考え、歩を打つ筋を確定。」

■香取りがなければ打ちやすいのは4筋、ついで3筋ですが、本問では事情がガラリと変わっています。

隅の老人B 「31角から22角が上手い手、解けて良かった、嬉しいな。」

■この不思議な手を直接言及なしに実現させているのがまた印象的。

ジェシー 「たったこれだけの条件で限定できるんですね。王手の事前防止に貢献しながら最後は退路塞ぎの邪魔者になっている4二銀があまりにも格好良い。」

■攻方の一石二鳥は数あれど、玉方の一石二鳥は希少。

諏訪冬葉 「最初22角を残すために「▲76歩△42飛▲55角△74歩▲91角△34歩(以下同じ)」という順で解けたと思ったら歩がなかった。まさかスイッチバックとは。」

■歩を打つのは推理将棋ではけっこう大がかりな仕事なんですよね。

変寝夢 「3手目歩取り、5手目香取り、9手目は62,63,64いずれかの歩打ち、10手目は取らない、11手目以降13手目までに空成1回、12手目までは成らない、とここまでつけて、30分1200万局面でした。62歩を実現するために、先後とも協力しているのが面白いですね。」

■3手目歩取りを入れた場合純粋に5手+4手+4手になるのに、なぜそんな膨大な局面数に。持ち駒に香があるだけで4手詰がそこまで大変になるものですかね?

はらたっと 「42銀31角が見えるまでは苦労しました。」

■推理将棋だと22角を13や31に逃げる手は普通出てこない手ですからね。


正解:18名

  EOGさん  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  小山邦明さん
  ジェシーさん  しまぎろうさん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  チャンプさん  時風瑞季さん  NAOさん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  変寝夢さん  Pontamonさん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第76回解答(1)

[2014年4月28日最終更新]
推理将棋第76回出題の76-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第76回出題  推理将棋第76回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第76回解説  担当 DD++

今回は初級の難易度を完全に読み間違えました。利きの把握が苦手な私でも3分かからなかったので皆さんすんなりだろうと思ったのですが、意外とそうでもなかったようで無解者続出。上級もまた非常に難しいものでしたが、中級1問だけでも解答してくださった方が多数いらっしゃり、なんとか救われました。初級をもっと露骨にヒントを出すべきでしたね。


76-1 初級 橘圭伍さん作     隅角!?         9手

A「51に居た玉に王手を掛けた将棋はその後どうなったの?」
後手「2度目の王手の9手目で詰まされた。けど楽しかったよ」
A「何か、面白い事があったの?」
後手「自身の利き以外の利きがない地点への着手が6回もあったんだ」
A「それは珍しいね。でも、それだけだと分からないよ」
後手「相手が1段目に着手した直後、自分は1段目に着手したのが敗着だったんだ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 2度目の王手の9手目で詰んだ
  • 51に居た玉に王手を掛けた
  • 自身の利き以外の利きがない地点への着手が6回あった(※)
  • 先手が1段目に着手した直後、後手は1段目に着手した

※ 利きの有無は着手前の利きで数えるものとします。例えば初手▲26歩としたら、指す前には飛の直接の利きは歩自身が遮っているので、「自身の利き以外の利きがない地点への着手」に該当します。(作意順にはこのような判断に迷う手はありませんが、念のため)


出題のことば(担当 DD++)

 どこかに既に大ヒントがあるようです。

追加ヒント

 他の駒の利きに着手するのは▲33角成△62玉と最終手。2手目8手目はタイトルと練習問題解説がヒント。


推理将棋76-1 解答 Suiri761

▲7六歩    ▽1二香    ▲3三角成  ▽6二玉
▲2三馬    ▽6四歩    ▲4馬    ▽1
6三金    まで9手

他の駒の利きがない地点への着手が6回。全部で9手ですから他の駒と共通の利きへの着手は3回だけ。ところが二段目は後手駒の利きが集中しており一段目も玉金に横利きがあるので、玉周りにまともに着手できません。にもかかわらず王手は2回。だとすれば、この3回の使い方はほぼ「1回目の王手」「その対処」「最終手」に限られます。

三段目の壁をさっさと突破したいので「▲76歩△何か▲33角成」で51玉への王手もクリアする方針がよさそうですね。ここからもう1枚攻め駒を入手しようと思うと、42合では苦しいので「△52玉か62玉」と続きます。取る駒は条件から浮き駒でなければいけませんので、△62玉前提で41の金を狙いましょう。33馬がこれを取りに行く経路は23経由、32経由、42経由、51経由と4つありますが、他の駒の利きがない23を選びます。

あとはこれを玉頭に打てば詰むので「▲76歩△何か▲33角成△62玉▲23馬△何か▲41馬△何か▲63金まで(どこかで△64歩)」と予想できます。さて、後手の手が余っていますが、まだ後手側の一段目着手が出ていません。

ということで一段目を見ましょう。51が空いてはいますが、馬玉金の利きが強すぎて条件を満たすなど不可能。ですが余りは2手あるのがポイントで、「飛車の利きが届かない12に香を進め、空いた11に角を引く」と隅でこっそり条件手順を進めることが可能です。一段目着手の順から8手目が△11角、12香は23に馬がいるタイミングでは指せないので2手目△12香、残った6手目が△64歩、となります。

この問題、「自身の利き以外の利きがない」という表現が回りくどかったせいか、「自身というのは指し手のことではなく駒のことを指しているのか」という旨の質問をいただきました。「他の駒の利きがない」とするなど、よりわかりやすい表現があったかもしれませんね。

それではみなさんの短評をどうぞ。

はなさかしろう 「これは...難しかった。利きなし6回の手順はいくつかあるものの、1段目条件が満たせない。そこで「隅角」ですが、△72金~61玉を誤答しそうになり、最後まで気が抜けませんでした。」

■12香11角は単に無駄手消化かと思わせてこの61玉を封じる手段だったりもします。

Pontamon 「まいりました。△12香、△11角はあり得ると思ったけど、そうするために▲55角で小休止して▲33角の王手と▲11角での角取りで6回条件のうち5回達成。でも残る一手では何もできず、かと言って▲73角での王手でも先が続かないし...。推理将棋では33角は不成と思いこんでいたのが失敗の原因でした。大サービスの締め切り前ヒントでようやく解けました。」

■なるほど、△11角▲同角ですか。それをメインに面白い作品ができそうなやりとりですね。

飯山修 「後手の1段目の着手は敗着というより1手詰ウッカリという感じ。度々使われるツッコミですが、真の敗着は33角成を取らなかった事ですよと初心者には教えましょうね。」

■敗着とまではいかなくとも、12香もなかなかの失着。

斧間徳子 「「隅角」の2文字がなかったら、相当の難問だったと思う。条件がやや煩雑なのが惜しいが、この手順ではしようがないか。」

■「隅角」の文字があってなお難問だったようです。

EOG 「タイトルで玉方の2手がわかる。」

■と見せかけて99角不成からの一段目香打ち、を疑ってみた捻くれ担当。

小山邦明 「23馬がなかなか気付きにくい手でした。」

■確かに、金を取りに行くのに忘れがちな経路。

NAO 「先手5手+後手2手の基本手順でありながら、1段目着手が妙に見えにくいです「隅」が大きなヒントになりました。」

■41や61が実はガードが薄いことを知らないと見えにくいかも。

波多野賢太郎 「タイトルの「隅角」ってのは何だろうと思いましたが、そういうことだったんですね。「自身の利き以外の利きがないところへの着手」という条件が私にとっては目新しくて面白かったです。」

■それが橘さんの作風ですね。タイトルの意味まで含めて1つの問題。

S.Kimura 「自身以外の利きがない地点への着手が3回しかできないので,最後は飛び道具で玉から離れて詰ませると思い込んだのがいけませんでした.」

■飛び遠具と合わせて吊るし桂は私もかなり警戒していた筋でした。

占魚亭 「一段目の着手を1筋の着手と勘違い。」

■ありがちです。

あきら 「駒のききがない条件がおもしろくしてますね」

■露骨に攻めにくくなるので、工夫次第でいろいろ面白い順が発掘できそうな条件です。

諏訪冬葉 「「他の駒の利きがあるマスへの着手」が最初の王手・それに対する手・最終手だけなので「後手の1段目の手は11角」からすんなり決まりました。」

■実際は離し王手とか72金からの61玉逃げなど例外はあるものの、それを信じて進むと速いですね。

変寝夢 「3手目33角成、4手目62玉、7手目1段目、8手目1段目、で沢山詰を出して分析、32馬と後手金銀の着手を禁止、更に詰を出して分析、5手目を23馬に設定して6解を検出。その中で利き6回の条件をみたしている1つを発見した。利き6回の条件で手順前後を上手く消している。作者名で、2手目を予想する強者がいるかな?。」

■そういう探し方の場合、9手詰全657904解のDBを作っておいて抽出した方が速いのでは。使い回しもできますし。

はらたっと 「後手は自陣で効きがないところが少ないのでわかりました。」

■23に利きがないことに気づくと楽ですね。

チャンプ 「一番のヒントは題名でしたか(笑)」

■橘さんの作品はそういうのが多いですね。


正解:15名

  あきらさん  EOGさん  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん
  小山邦明さん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  チャンプさん  NAOさん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  変寝夢さん
  Pontamonさん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  詰将棋小隊  同胞(はらから)
 ストンリバーの日記  将棋連盟飛騨支部  天位の将棋ブログ
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 4日(日) 詰備会(岡山)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 25日(日) 詰工房(東京)  ?日(土) 詰アルプス(松本)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記  my cube
 リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  伊達支部会員
 弘前支部某支部会員  棋楽会ブログ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記
 my cube  佐伯九段将棋サロン  hb-prince 
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

アニメキャラで詰将棋
4月23日、ニコニコニュースで、将棋の駒をアニメキャラにたとえてひと目で解けない3手詰の詰将棋を創ってみました。

詰将棋ページをJavaからFlashに
4月23日、Ma vie quotidienneで、詰将棋ページの手直し

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記
 詰将棋小隊  my cube  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第77回出題(5月20日まで)

[2014年5月31日最終更新] 77-3解答、第77回出題当選者

※まささんより上級問題に余詰解を頂きました。粗検深くお詫び申し上げます。修正として「4筋への着手があった」条件を追加いたします。なお、解答につきましては、作意・余詰とも正解とさせていただきます。(4月27日)

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第77回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2014年5月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第77回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第77回出題  担当 DD++

このところ精力的に問題投稿してくださっているPontamonさんが中級で初登場。今回は比較的おとなしめの11手桂馬問題ですが、投稿の中には目を見張るようなアイデアの作品もあり、今後もどんな作品が飛び出すか非常に楽しみです。

初級は、はなさかしろうさんが易問として作ってくださった作品。手数が2桁になるとそれだけでなんとなく難しく見えるので普段は初級は9手以下としているのですが、今回は先手の手がほぼ全部見えているので例外的に2桁手数の初級です。上級はチャンプさんから、11手ですが単純に考えていると正解に近づくこともままなりません、がんばってください。


Suiri770 ■練習問題

「さっきの将棋、▲76歩△74歩▲33角不成△62玉▲22角不成△73玉まで見てたけどどうなった?」
「8筋の手があって9手で詰んだよ、って言えば残りの3手は分かるよね」

さて、残りの3手はどんな手だったでしょうか。


■本出題


■締め切り前ヒント (5月13日 DD++)

締め切り前ヒントです。

初級:56まで来た玉を角と馬で詰ませます。取った方の角で上手に57を防ぎましょう。
中級:玉と金を3手かけて入れ替えましょう。最後は桂打ち。
上級:44玉に対して裏からの馬の合い効かずです。


77-1 初級 はなさかしろうさん作 ささやかな軍議      10手

「殿、御味方の動きが鈍うござるが、本日のいくさはいかがあいなりましょうや」
「うむ、やはりな。されど五助よ、いまさら言うまい。我らは前進あるのみぞ」
「喜んで先駆けつかまつる。殿を玉、私を歩に見立てて、交互に直進させまする」
「とはいえ彼奴らめ、きっと裏切り成り上がるであろうよ。それ、この通り」
「南無三、10手目の成で詰まされるとは。なれど、ならばこそ最後までお供しますぞ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 先手は玉と歩を交互に真っ直ぐ前に進めた
  • 最終手は成

77-2 中級 Pontamonさん作    桂馬の駒を5手      11手

A「11手で勝ったよ。」
B「どんな将棋だったの?」
A「2手目は歩以外の駒だった。後手玉の着手は2回だったね。」
B「先手の君は?」
A「着手した筋は2つの筋だけで、王手は2回だったよ。」
B「やたらと「2」ばかりだね。」
A「そんなことないよ、ぼくは桂馬の駒を5回指したよ。」※

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • (後手)2手目は歩以外の駒の着手で、玉の着手は2回。
  • (先手)王手は2回で、着手は2つの筋のみ。
  • 先手は、桂馬の駒を5回指した。※

※「桂馬の駒」とは桂馬の駒を使う手、つまり桂または成桂の着手という意味です。


77-3 上級 チャンプさん作    金縛りの歩         11手

半 蔵「拙者が先手のようだな、では初手はこうだ。」
十兵衛「そうきたか、では儂はこうするとするか。」

半 蔵「忍奥義、歩不動金縛りの術!!」
十兵衛「なっ、なぬ!?」

半 蔵「さあ、これで互いに歩を動かすことも取ることも出来なくなった。」
十兵衛「くそっ、お主このような場でも忍術を使うとは・・・。」

半 蔵「それでは続けるとするか、次は3手目だったな。」
十兵衛「まだ勝負は始まったばかりだ、儂は負けん!」

半 蔵「これでどうだ?どうやら11手で詰みのようだな。」
十兵衛「唯一の駒打ちが五段目の飛打ちとは・・・無念。」

半 蔵「4筋への着手が運命を暗示していたようだな。」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰み
  • 3手目以降、歩は動くことも取られることも無かった
  • 五段目への飛打ちが唯一の駒打ち
  • 4筋への着手があった

詰みは「忍術を解かせてから歩を指す」応手も存在しないようにしてください。


Suiri770a ■練習問題解答

問題以下、▲88角打△64玉▲55角引成まで。

このように、短手数でも稀に玉がとんでもないところで詰む場合があります。大抵は角の利きの制御がポイントなので頭を柔らかくして考えてみてください。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記
 将棋連盟飛騨支部  棋楽会ブログ
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

喜多方で詰将棋ウォークラリー
4月20日、得さんのページで、喜多方発・名人戦第2局4/22日~23日熱塩温泉山形屋で対局です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月の詰将棋

[2014年6月18日最終更新] 詰パラ

2014年5月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの5月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋5月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋5月出題
2014年5月29日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 5月出題分

関西将棋会館懸賞詰将棋4月解答
2014年5月26日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 4月出題分・解答と解説

今月の懸賞問題 平成26年6月号
2014年5月8日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 札幌市 須藤 大輔 様。締切り2014年6月6日。
懸賞詰将棋 平成26年4月号 解答 解答者53名 正解者50名
《 鍛えろ!終盤力! 》 今月号と前回の解答・感想

懸賞詰将棋4月の結果
2014年5月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋4月の結果
解答151名、全員正解

中田章道七段5月課題
2014年5月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成26年5月分課題
「ヒント: 桂ハネまで 7手詰め」

詰将棋駒の舞5月の表紙詰将棋
2014年5月1日、詰将棋駒の舞で、11手詰:2014/05月・未登録新題

おもちゃ箱、展示室で5月の詰将棋
2014年5月1日、おもちゃ箱展示室で、5月の詰将棋出題。解答締切は5月末。
「新緑くるくる特集。」
・くるくる展示室 No.261 しまぎろうさん「蛇」
・くるくる展示室 No.262 菅野哲郎さん
・くるくる展示室 No.263 やよいさん
・くるくる展示室 No.264 金少桂さん
・くるくる展示室 No.265 菅野哲郎さん「北回帰線」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2014年5月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】川西直哉【手数】9手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2014年4月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り5月15日。

===== 詰将棋パラダイス5月号 ====

詰将棋パラダイス2014.2
2014年6月16日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2014.2
「大学に採用された作品です。逆算しているうちに必要以上に難解になってしまいました。捌いているだけで狙いがないのも印象を悪くしています ・・・」

詰将棋パラダイス2014年5月号
2014年6月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2014年5月号
2014年6月3日、詰将棋パラダイス2014年5月号(その2)

この詰将棋が好み!2014年度版に2月号分を追加
2014年5月23日、くぼの詰将棋で、この詰将棋が好み!2014年度版

詰パラ5月号
2014年5月11日、風みどりの玉手箱で、詰パラ5月号
「・・・ デパート 相馬慎一、若島正、芹田修、宮原航、斎藤吉雄! こりゃぁ、この頁だけでも詰パラを購入する価値あるね。 ・・・」

詰将棋パラダイス2014年5月号 ちょっとした感想
2014年5月9日、詰将棋の欠片で、詰将棋パラダイス2014年5月号 ちょっとした感想
「・・・ 漫陀楽雑学最終回 お疲れ様でした。江戸時代の詰将棋について詳ければもっと楽しめたか…というのは残念です。
第11回詰将棋解答選手権チャンピオン戦報告 ワクワクしながら速報を見ていました。作品群は実力作家の饗宴もとい競演。8と10はわけわかめの感が強いです。 ・・・」

詰パラ修正情報
2014年5月5日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号の修正情報。
「51ページ、保1細川吉嗣さんは「横浜市」が正しい。」

詰将棋パラダイス2014年5月号
2014年5月4日、my cubeで、詰将棋パラダイス2014年5月号
「・・・ 小学校……自作、採用されるかどうかは微妙だと思っていたのですが、惚れ込んだとまで言われてしまいました。あとは狙いがどれだけの解答者に伝わるかどうかです。
高校……持駒多いですがそこまで難しくないはず。これは別にヒントではないからセーフ? ・・・」

詰パラ 入選57回 短期大学
2014年5月2日、my cubeで、詰パラ 入選57回 短期大学
「・・・ 鈴川の構想作は最初で最後かも知れない。」

詰パラ5月号発売
2014年5月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス5月号発売。

詰パラ五月号
2014年4月30日、Ma vie quotidienneで、詰パラ五月号 
「・・・ 早速表紙の作品をじっとひとにらみ。珍しくすぐに解けた。やはり表紙の詰将棋はこれくらいやさしいものの方がよい。解いてから、なぜここは歩ではなく香車を置いたのかなと作家の視点からふと考えて、これまたすぐ作者の意図に気づく。 ・・・」

詰パラ5月号が到着
2014年4月30日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ5月号が到着
「・・・ 今回で通巻698号になりますが、実は私が初めて手にした詰パラが丁度698号の半分に当たる349号(昭和60年3月号)からでした。私自身新パラの歴史の半分を見てきたということについて考えると、感慨深いものがあります。 ・・・」

入選作50
2014年4月30日、やっくんのほーむぺーじ
「詰将棋の部屋に入選作 050 の解答を追加しました。」

詰パラ最新情報
2014年4月19日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号予告。
「詰将棋解答選手権チャンピオン戦レポート:風みどり氏の報告です!
透明人間の逆襲(第2回):透明駒が再び登場!」

===== 将棋世界6月号 =====

将棋世界2014年6月号
2014年6月2日、someone like youで、将棋世界2014年6月号

「将棋世界」に初入選
2014年5月10日、不況になると口紅が売れるで、「将棋世界」6月号 詰将棋サロン
「突然マイナビから図書カードが送られてきました。なんだろ? 学生の誰かが、自分じゃなくて教員の名前書いてマイナビ登録したか(笑)、と思ったのですが、さにあらず。「将棋世界」に初入選ですた。ぜひぜひ、多数のご解答をお寄せください。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 記録に挑戦!で、田島秀男さん 銀の王手回数、1枚の銀の王手回数、1枚の角の王手回数の記録更新
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋のブログ  Jの詰将棋ブログ
 Hara Blog  詰め将棋問題集  こつこつと将棋上達をめざす
 ゴムゴムのブログ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

苦手な詰め将棋
4月15日、千切っては投げで、苦手な詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  ゴムゴムのブログ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

いい詰将棋
4月17日、キッズ米沢将棋塾日誌で、いい詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  愛知学院大学将棋部  my cube
 将棋連盟飛騨支部  詰め将棋問題集  リー監督
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

詰将棋ウォークラリーInきたかた 4月19日(土)〜5月6日(火)
4月17日、福島民報で、あぶくま抄(4月17日)
4月16日、金忠日記part2で、詰将棋ウォークラリーInきたかた

行き詰まり氏、作、平成元年度・看寿賞短編部門受賞作品。
4月16日、愛岐会と子供たちで、行き詰まり氏、作、平成元年度・看寿賞短編部門受賞作品。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部   リー監督
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この詰将棋がすごい! 2015年度版

[2015年9月4日最終更新]
とにかく内容が濃い。詰将棋マニア必読のこの詰将棋がすごい! 2010年版、2012年版に続いて2015年度版(『この詰』第3号「詰将棋新世紀」)の企画が始動した。2015年7月19日発売、まずは第31回詰将棋全国大会で販売された。

関連情報: この詰将棋がすごい! 2012年度版  2010年度版


「この詰将棋本がすごい!」
2015年9月3日、 で、「この詰将棋本がすごい!」 
「・・・ ものすごく中身が濃いという話は伝え聞いていたが、なるほどこれはすごいボリュームだ。どこを開いても詰将棋創作の最先端の内容ばかりである。作品が紹介されている作家の人数も60名以上になるようだ。単に作品が紹介されているというだけでなく、創作論や一流作家同士の対談、あるいは難解作品の徹底解説など、とにかく中身が凝縮されて詰まっている。「この詰将棋本がすごい!」と言いたくなる内容である。 ・・・」

この詰将棋作家~に登場した方々
2015年8月31日、詰将棋の欠片で、この詰将棋作家~に登場した方々
「・・・ 今回取り上げるのは、久保・宮原氏著「この詰将棋作家がすごい!」で紹介された作家です。9氏が紹介されています。作品の解説にああだこうだ、と言うつも りは全くありません。あれと思ったのは、最近見掛けない作家の方もいらっしゃる気がしたことでした。実際のところはどうかということで、調べてみることに しました。」

この詰2015、将棋連盟販売部で販売開始
2015年8月12日、Problem Paradise@propara
 「『この詰将棋がすごい!』2015年度版は、将棋連盟の販売部でも購入できるようになりました。関西本部の販売部にも置いてもらっています。」
2015年8月11日、日本将棋連盟Digital Shopで、この詰将棋がすごい!2015が入荷しました!

この詰の詰将棋が鑑賞できるようになるといいな
2015年7月28日、TETSU
全国大会でこの詰2015を入手して読み始めている。この詰2012と比べるとおもちゃ箱寄りの話が多く、楽しめそう。ただ、困ったことは、何十手とか何百手とか長手数の作品の引用が多いこと。これでは、もともと掲載作品をだいたい知っている人か、頭の中で手順を何十手も並べられる実力者でないと、ちょっと読み進めるのはつらい。誤植で引っかかることもありそうだし。やはり、自動で手順を並べて鑑賞できるようにしたいものだ。

一番いいのは、以前の将棋世界iPad版のようにアプリ化して、本の中で図面が動くようにすることだろうか。これは最初から企画しないと難しいだろうから、次のこの詰で期待したいところ。

この詰2015で鑑賞することを考えると、Problem Paradiseのサイトなどで、掲載作の棋譜ファイルを掲載するというのはどうだろうか。執筆段階で当然棋譜ファイルは収集または入力しているはずなので、詰将棋情報やコメントを整えてアップすればよく、一番てっとり早そう。この詰のPR、販売促進にもなるので、読者サービスとしてそのぐらいしてくれてもいいんじゃないかな。

この詰2015の誤植
2015年7月28日、相馬慎一@torus1968
 「『この詰』P.132の右の6行目あたり、34飛15玉が抜けてる?」
 「『この詰』P.188図巧41番の66銀は56銀。」
2015年7月27日、相馬慎一@torus1968
 「『この詰』P.59 6行目15香は15飛。」
2015年7月21日、tsumegaeru@tsumefrog
 「この詰2015、最初の図面(7ページ目)から間違ってて、かなり面食らった。誤植情報をWebページに一箇所に纏めて書いておくとか、ある程度情報が集まったあとにでも、やってもらえると嬉しい(せめて盤面の誤植だけでも)。」
 「多分2つ目の図面もおかしい。」
 「あー、持ち駒逆だったのか。」
2015年7月20日、相馬慎一@torus1968
 「この詰誤図発見。P.163~P.164で14玉になってない。」
 「この詰P.165六車家々作。図面か作意かどちらかが間違っている。」

「基礎論」の穴
2015年7月21日、Problem Paradise@propara
 「『この詰』に書いた「基礎論」には、穴があります(可能性のすべてを尽くしていない)。わかってましたけど、ページ数の加減もあって放置。気がついた人は作例を作ってみてね。誰も作らなかったら、自分で先に作っておこうかな。」

この詰2015を読んで
2015年7月21日、相馬慎一@torus1968
 「『この詰』山田修司×石本仰の対談。時間が止まってる気がした。」
 「『長編趣向はどこへ向かうのか』 組み合わせじゃなく構造のはなしが出ていて興味深い。もっと突っ込んで欲しかったが無理か。自分が長編作家なら「いのてつ」派。」
2015年7月19日、YANAGI         @大阪@minosimaikeda
 「「この詰将棋作家がすごい!」。平尾一土、町田和也、天内啓介など実にいいところを突いている。久保+宮原は最強のコンビ。」
 「「山田修司×石本仰」。いや~勉強になった。s馬氏の言う通り、読んだだけで作家生命が5年延びた気がする。」

この詰2015全国大会で95冊販売
2015年7月19日、Problem Paradise@propara
 「全国大会から帰宅なう。『この詰』95冊売れた。東西の連盟でも販売を予定しています。」

この詰2015収録作家リスト
2015年7月14日、Problem Paradise@propara
 「『この詰将棋がすごい!』2015年度版の収録作家のリストをブログに掲載しました。http://blog.zaq.ne.jp/propara/article/118/
 「あのリストに一人で3役以上やってる豪傑がいますね…。」
2015年7月14日、Problem Paradiseで、『この詰将棋がすごい!』2015年度版収録作家リスト
 「『この詰将棋がすごい!』2015年度版で、作品を引用させていただいた作家の方々のお名前を挙げておきます。 ・・・」

『この詰将棋がすごい!』2015年度版の購入申し込みについて
2015年7月13日、Problem Paradiseで、『この詰将棋がすごい!』2015年度版の購入申し込みについて
 「・・・ 購入のお申し込みは、郵便振替にて、JCPS(00900-9-115694)まで。1部2500円です(送料は当方負担)。 ・・・」

13日に納品されることが確定
2015年7月5日、Problem Paradise@propara
  「『この詰将棋がすごい!』2015年度版は、13日に納品されることが確定。本当に出るのか、信じてない人もさぞかし多かったことでしょうが、出るんだよ!」

印刷屋に入稿
2015年6月15日、Problem Paradise@propara
  「『この詰将棋がすごい!』2015年度版を印刷屋に入稿しました。」

全国大会で販売できることが確定
2015年6月14日、Problem Paradise@propara
  「『この詰』用の原稿を18ページ分書き終わる。これで『この詰』はちょうど200ページにて完成! 全国大会で販売できることが確定しました。さらに、『この詰』の原稿を書いたので、その姉妹編である詰パラの8月号用「夢想の研究②」も半分くらい書けたような気になっている。」
  「『この詰将棋がすごい!』2015年度版刊行キャンペーン。表紙をちらっとお見せしておきますね。これを見れば、もう買わないわけにはいかない!」

この詰2015の表紙
2015年5月5日~10日、Problem Paradise@propara
 「『この詰』2015年度版の表紙デザイン製作を看寿賞作家のOさんにご快諾いただく。というわけで、みなさまに可愛がっていただいた、表紙の通称「豆んず」くんはこれをもちまして引退することとなりました。」
 「看寿賞作家のO氏による、『この詰』2015年度版の表紙デザイン、キターッ!! まだお披露目はできませんが、構想派の超傑作。作者本人は「看寿賞頂けますか?」と言ってます(看寿賞にデザイン部門ってあったっけ? ああ、特技賞か)。期待して待たれよ。」

この詰2015の内容
2015年5月3日~4日、Problem Paradise@propara
 「『この詰2015』編集作業中。こちらで少しずつ情報を流していきますね。執筆者と原稿タイトル、および頁数です。
深和敬斗「この詰将棋が好み!」(2ページ)」
 「・・・ 対談:山田修司×石本仰(34ページ)」
 「・・・ 馬屋原剛「この記録作がすごい!」(19ページ)」
 「・・・ 安武翔太「煙詰創作方法についての一考察」(2ページ)」
 「・・・ 鼎談 井上徹也×馬屋原剛×吉田京平(35ページ)」
 「・・・ 久保紀貴+宮原航「この詰将棋作家がすごい!」(18ページ)」
 「・・・ 會場建大「透明駒の現在と可能性」(17ページ)」
 「・・・ 廣瀬崇幹「詰将棋解析特別版:田島秀男『乱』詳解」(21ページ)」
 「・・・ 高坂研「近代将棋を振り返る(平成編)」(19ページ)」

山田修司×石本仰の対談は34ページ分
2015年2月5日、Problem Paradise@propara
 「『この詰2015』の目玉の一つ、山田修司×石本仰の対談を割り付け。どれほどの恐ろしい長さになるのかとおびえていたら、34ページ分。なんだ、たったのそれくらいか、と思ってしまったのは、たぶん『この詰』をやっていて感覚が麻痺してしまった証拠。お披露目予定は7月の全国大会です。」

この詰2015が始動
2014年4月14日、Problem Paradise@propara

  • 「この詰」次号の特集ネーミング、「詰将棋新世紀」なんかどうでしょう。
  • ひっぽ・ぽたます@acceleration: いいですねえ!!
  • H+K+M+S+Tくんあたりに責任編集してもらって、インタビューはO橋、S馬(どちらも仕切り直し)、T島(暁さんの方)さんあたりから、H井くんをフィーチャー。どないですか。
  • ひっぽ・ぽたます@acceleration: Iくん、じゃなかったAくんもお忘れなく!
  • そや、透明駒のページも作らんと。
  • それでは絶大なるご支援にお応えして、『この詰』第3号「詰将棋新世紀」の企画書を作ってみますか。なお、うちは出版部の人間が1人しかいませんので、どんな企画でも企画会議を通ります。
  • 夏くらいからやりはじめたとして、刊行予定は2015年7月ですか……。
  • YANA@minosimaikeda: ほかには、 熊本Y君 福岡Y君 鳥取Y君 滋賀N君 愛知M君 愛知F君 千葉U君 ......あたりの若手に興味がある。
  • YANAさん、インタビュアーしてくれる?
  • YANA@minosimaikeda: いや、違います、彼らに書いてもらいたい、という意味です
  • 藤井くんのインタビューって、どうでしょうか。わたしは前にお母さんに少しお話をうかがったことがありますが。
  • YANA@minosimaikeda: こ、これは、そそられる。もちろん、聡太くんのほうです。(念のため)
  • ikiron@ikiron: 聡太くんにそそられる、の方が変な意味にとった場合やばい気がしますがw
  • はい、これで企画1本決まり。お母さんにも話をお聞きしましょう。
  • ひっぽ・ぽたます@acceleration: YANAさんはえらくお母さんに…(ry
  • ひっぽ・ぽたます@acceleration: そうですね。堂々とお母さんにそそられると言おう!(僕じゃないけど)
  • ひっぽ・ぽたます@acceleration: 次号の『この詰』は純粋に読者として楽しめそうでうれしい。
  • こちらも純粋に裏方さんとして楽しめればうれしいんですが。なにしろ当方も仕事をあれこれと抱えている身なので、この企画を強力に推進してくれる責任編集者を求む。
  • YANA@minosimaikeda: こないだ初めて聡太くんと話をしたが、オーラがすごくてこっちが緊張した。なので、申し訳ありませんがお母さんのほうを担当します。
  • おいおいYANAくん…。
  • ひっぽ・ぽたます@acceleration: 僕もF君お母さんインタビューに手を挙げようかな…。
  • なんでみんなそっちの方へ……。
  • あいば@aibata: 透明駒の企画も通るらしいので、将来WFPに寄稿しようかとぼんやり思っていた透明駒紹介、研究を詰将棋新世紀に回そうかなあ。もちろんまだ影も形もありませんが。
  • 頂戴。『この詰』2012ではTTT再録をやっていますので、下地は充分にあります。何ページでも可。
  • 『この詰』2015特集「詰将棋新世紀」の企画書を作成しました。これからいくつかのチャンネルに流しますので、受け取った方はどうぞよろしく。
  • こういうことやっていると、本作りと詰将棋創作はよく似ているなあと思う。どちらも、最初は与太みたいな夢物語から出発するが、それがいつのまにかだんだん現実になっていき、最後は作品としてできあがってしまう不思議。その術を心得た人間だけが詰将棋作家と呼ばれる。
  • 今夜、『この詰』2015が実質的な第一歩を踏み出した。あとは、一局の詰将棋を作るプロセスに似て、一冊の本を作る、長くて面倒だけど楽しいプロセスが待っている。
  • 「観る将」ファンがこれだけいるのなら、「観る詰」ファンを掘り起こすこともできそうなものだが、さてどうやって。まず必要なのは、イケメン詰キスト、さらには聡太くんグルーピーといったところだろうか。
  • これまでの伝統に従えば、『この詰』2015の表紙写真は聡太くんになるかも。だとすれば、永久保存版!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  愛知学院大学将棋部  my cube
 色々な事を綴るブログ  伊達支部会員  hb-prince 
 棋楽会ブログ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ   my cube
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

小諸じゃんけん将棋
4月11日、信濃毎日新聞で、将棋×さいころ×じゃんけん「小諸じゃんけん将棋」 児童に人気

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第3回将棋電王戦、プロ棋士1勝4敗で敗北

[2014年8月29日最終更新]
コンピュータ将棋とプロ棋士が対戦する将棋電王戦。2013年の第2回将棋電王戦は、5つのコンピュータ将棋が5人の現役プロ棋士と対戦し、コンピュータ将棋側が3勝1敗1分けで勝利した。これを受けて、2014年の第3回将棋電王戦は、プロ棋士側が前回よりパワーアップしたメンバを選出したが、またもコンピュータ将棋側が4勝1敗で勝利した。全局ニコニコ生放送で中継され、最終戦第5局は視聴者が70万人を超える大きな盛り上がりを見せた。MVPにはニコ生視聴者の投票で、習甦の開発者竹内章さんが選出され、日産エルグランドが贈呈された。強すぎるコンピュータ将棋の実力に、将棋電王戦が来年も続けて開催されるのか危ぶまれている。

  対局中の情報、棋譜はこちら ===> 第3回将棋電王戦
  対局までの情報はこちら ===> 第3回将棋電王戦プレイベント

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  第2回将棋電王戦  対局まで  GPS将棋がA級プロ棋士を破る
  やねうら王が将棋倶楽部24に参戦  第24回世界コンピュータ将棋選手権


2014年8月29日(詰将棋メモ

以降の将棋電王戦記事はこちらから

2014年8月29日ニコニコ生放送

2014年8月29日~(掲示板)

2014年8月26日(ブログ)

2014年8月24日~(掲示板)

2014年8月23日(ブログ)

2014年8月20日~(掲示板)

2014年8月19日(報道記事)

2014年8月17日(コンピュータ将棋協会)

2014年8月16日(ブログ)

2014年8月15日(ブログ)

2014年8月15日~(掲示板)

2014年8月13日~(掲示板)

2014年8月12日(プロ棋士)

2014年8月11日(ブログ)

2014年8月10日~(掲示板)

2014年8月9日~(掲示板)

2014年8月8日(プロ棋士)

2014年8月8日(ブログ)

2014年8月7日(ブログ)

2014年8月6日~(掲示板)

2014年8月5日(報道記事)

2014年8月4日(報道記事)

2014年8月4日(日本将棋連盟)

2014年8月4日(ブログ)

2014年8月4日~(掲示板)

2014年8月3日(ブログ)

2014年8月2日(ブログ)

2014年8月1日(やねうら王)

2014年8月1日~(掲示板)

2014年7月31日(ブログ)

2014年7月30日(報道記事)

2014年7月29日(報道記事)

2014年7月29日~(掲示板)

2014年7月25日(ブログ)

2014年7月25日~(掲示板)

2014年7月24日(報道記事)

2014年7月24日(プロ棋士)

2014年7月24日(ブログ)

2014年7月23日(プロ棋士)

2014年7月23日(ブログ)

2014年7月23日~(掲示板)

2014年7月22日(日本将棋連盟)

2014年7月22日(ブログ)

2014年7月21日(報道記事)

2014年7月21日(ブログ)

2014年7月21日~(掲示板)

2014年7月20日(報道記事)

2014年7月20日(プロ棋士)

2014年7月20日(ブログ)

2014年7月20日~(掲示板)

2014年7月19日ニコニコ生放送

2014年7月19日(プロ棋士)

2014年7月19日(ブログ)

2014年7月19日~(掲示板)

2014年7月18日(報道記事)

2014年7月18日(プロ棋士)

2014年7月18日~(掲示板)

2014年7月15日(報道記事)

  • 将棋パイナップル2.0
     「『情報処理』14/8 《ミニ特集》第3回将棋電王戦を振り返って
    0.編集にあたって(伊藤毅志)
    1.YSS戦を振り返る(豊島将之)
    2.非線形評価関数の改良により臨んだ第3回将棋電王戦(竹内章)
    3.コンピュータ将棋の棋力の客観的分析 -人間のトップに到達したか?-(小谷善行)」

2014年7月15日(ブログ)

2014年7月14日(ブログ)

2014年7月13日(プロ棋士)

2014年7月11日(ブログ)

2014年7月10日(ブログ)

2014年7月9日(ブログ)

2014年7月8日(報道記事)

2014年7月8日(ブログ)

2014年7月7日(ブログ)

2014年7月7日~(掲示板)

2014年7月6日(NHK サイエンスZERO

2014年7月4日(報道記事)

2014年7月4日(プロ棋士)

2014年7月3日(ブログ)

2014年7月2日(報道記事)

2014年7月1日(日本将棋連盟)

2014年7月1日(ブログ)

2014年6月30日(報道記事)

2014年6月29日(イベント)

2014年6月29日ニコニコ生放送

2014年6月29日(プロ棋士)

2014年6月29日(ブログ)

2014年6月28日(ブログ)

2014年6月27日(日本将棋連盟)

2014年6月27日(ブログ)

2014年6月26日(報道記事)

2014年6月26日(プロ棋士)

2014年6月25日(将棋電王戦

2014年6月25日 電王戦PVニコニコ動画

2014年6月25日(報道記事)

2014年6月25日(ブログ)

2014年6月25日~(掲示板)

2014年6月24日(YouTube

2014年6月23日(ブログ)

2014年6月22日(YouTube

2014年6月22日(ブログ)

2014年6月21日(YouTube

2014年6月20日(YouTube

2014年6月17日(日本将棋連盟)

2014年6月15日(YouTube

2014年6月15日(ブログ)

2014年6月14日(プロ棋士)

2014年6月14日(YouTube

2014年6月14日(ブログ)

2014年6月13日(報道記事)

2014年6月13日(マイナビブックス

2014年6月13日(プロ棋士)

2014年6月13日(コンピュータ将棋協会)

2014年6月13日(YouTube

2014年6月13日(ブログ)

2014年6月13日~(掲示板)

2014年6月?日(日本ナショナルインスツルメンツ

2014年6月11日(報道記事)

2014年6月11日(ブログ)

2014年6月10日(報道記事)

2014年6月10日(ブログ)

2014年6月9日(マイナビブックス

2014年6月9日(ブログ)

2014年6月8日(コンピュータ将棋協会)

2014年6月8日(やねうら王)

2014年6月7日(YouTube

2014年6月6日(ブログ)

2014年6月5日(ブログ)

2014年6月5日~(掲示板)

2014年6月4日(プロ棋士)

2014年6月3日(ニコニコ生放送

2014年6月3日(ブログ)

2014年6月2日(ブログ)

2014年6月1日(報道記事)

2014年6月1日(ブログ)

2014年5月30日(報道記事)

2014年5月30日(YouTube

2014年5月30日(ブログ)

2014年5月29日(ブログ)

2014年5月28日(報道記事)

2014年5月28日~(掲示板)

2014年5月27日(ブログ)

2014年5月26日(報道記事)

2014年5月26日(YouTube

2014年5月25日(コンピュータ将棋関係者)

2014年5月23日(報道記事)

2014年5月23日(YouTube

2014年5月22日(ブログ)

2014年5月21日(報道記事)

  • いろはにほへと新聞部の時事わーど:
    【将棋電王戦】 ソフトと対決 人間の1勝4敗 (読売新聞)

2014年5月20日(YouTube

2014年5月20日(ブログ)

2014年5月19日(報道記事)

2014年5月19日(日本将棋連盟)

2014年5月19日(ブログ)

2014年5月19日~(掲示板)

2014年5月18日(ブログ)

2014年5月17日(YouTube

2014年5月16日(ブログ)

2014年5月15日(ブログ)

2014年5月15日~(掲示板)

2014年5月14日(ブログ)

2014年5月13日(報道記事)

2014年5月13日(YouTube

2014年5月13日(ブログ)

2014年5月12日(報道記事)

2014年5月12日(ニコニコ動画

2014年5月12日(YouTube

2014年5月12日(ブログ)

2014年5月11日(YouTube

2014年5月11日(ブログ)

2014年5月11日(Twitter)

2014年5月10日(ニコニコ動画

2014年5月10日(ブログ)

2014年5月8日(ニコニコ動画

2014年5月8日(ブログ)

2014年5月7日(ブログ)

2014年5月6日(プロ棋士)

2014年5月6日(ブログ)

2014年5月6日~(掲示板)

2014年4月30日~5月4日(ニコニコ動画

2014年5月2日(報道記事)

2014年5月2日(ニコニコ動画

2014年5月2日(ブログ)

2014年5月2日~(掲示板)

2014年5月1日(プロ棋士)

2014年5月1日(ブログ)

2014年4月30日(報道記事)

2014年4月30日(YouTube

2014年4月30日(ブログ)

2014年4月29日(報道記事)

2014年4月29日(ブログ)

2014年4月29日~(掲示板)

2014年4月28日(報道記事)

2014年4月28日(ニコニコ動画

2014年4月28日(ブログ)

2014年4月26日~27日(ニコニコ超会議)

2014年4月27日(ニコニコ生放送

2014年4月27日(報道記事)

2014年4月27日(ブログ)

2014年4月26日ニコニコ生放送

2014年4月26日(報道記事)

2014年4月26日(ニコニコ動画

2014年4月26日(ブログ)

2014年4月25日(報道記事)

2014年4月25日(ブログ)

2014年4月24日(報道記事)

2014年4月24日(ニコニコ動画

2014年4月24日(ブログ)

2014年4月24日~(掲示板)

2014年4月23日(報道記事)

2014年4月23日(ブログ)

2014年3月25日~4月22日(報道記事)

  • 第3回電王戦レポート (読売新聞夕刊)
    3月25日 1 振り飛車でソフト完勝
    4月 1日 2 ミスを修正しソフト連勝
    4月 8日 3 手堅くまとめ棋士初勝利
    4月15日 4 気の緩み突かれ棋士敗退
    4月22日 5 想定外の着手に棋士消耗

2014年4月22日(ブログ)

2014年4月22日~(掲示板)

2014年4月21日(報道記事)

2014年4月21日(ブログ)

2014年4月20日(報道記事)

2014年4月20日(ブログ)

2014年4月19日(報道記事)

2014年4月19日(ブログ)

2014年4月18日(ドワンゴ

2014年4月18日(報道記事)

2014年4月18日(プロ棋士)

2014年4月18日(やねうら王)

2014年4月18日(ニコニコ動画

2014年4月18日(YouTube

2014年4月18日(ブログ)

2014年4月18日~(掲示板)

2014年4月17日(報道記事)

2014年4月17日(プロ棋士)

2014年4月17日(ブログ)

2014年4月16日(報道記事)

2014年4月15日~16日(Ponanza)

2014年4月16日(YouTube

2014年4月16日(ブログ)

2014年4月15日(ドワンゴ

  • 第3回将棋電王戦 閉幕
    ~総視聴者数は213万人、第5局は過去最高の71万人~
    ニコニコ超会議3の囲碁・将棋ブースの発表も

2014年4月15日(報道記事)

2014年4月15日(プロ棋士)

2014年4月15日(ブログ)

2014年4月15日~(掲示板)

2014年4月14日(報道記事)

2014年4月14日(日本将棋連盟)

2014年4月14日(Ponanza)

2014年4月14日(やねうら王)

2014年4月14日(ニコニコ動画

2014年4月14日(YouTube

2014年4月14日(FC2動画

2014年4月14日(ブログ)

2014年3月15日~4月14日(ブログ)

2014年4月14日~(掲示板)

2013年8月21日~2014年4月13日 電王戦PVニコニコ動画

2014年4月13日(テレビ放送)

2014年4月13日(報道記事)

2014年4月13日(プロ棋士)

2014年4月13日(コンピュータ将棋協会)

2014年4月13日(やねうら王)

2014年4月13日(ニコニコ動画

2014年4月13日(YouTube

2014年4月13日(NAVERまとめ

2014年4月13日(ブログ)

2014年4月13日~(掲示板)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2014年4月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 12日(土) 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(全国)
 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

電王戦の詰将棋
4月12日、大阪で囲碁初段を目指すパパのブログで、電王戦の詰将棋

詰将棋
4月11日、ゴムゴムのブログで、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦

[2014年4月22日最終更新] 
第11回詰将棋解答選手権は、チャンピオン戦が2014年3月30日(日)に東京(森下文化センター)、大阪(市民交流センターひがしよどがわ)で、初級戦・一般戦が4月12日(土)に全国の16会場で同時開催。この記事では初級戦・一般戦の速報、結果、反響をお伝えする。

関連情報: 第11回詰将棋解答選手権  チャンピオン戦
  
第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 

詰将棋解答選手権 速報ブログ 初級戦・一般戦開催
  出題作品:初級戦解答) 一般戦解答)  総合成績:初級戦 一般戦

詰将棋解答選手権実行委員会(Twitter)  ハッシュタグは


高田明浩君「岐阜県・小6」、一般戦で全国4位
2014年4月21日、愛岐会と子供たちで、高田明浩君「岐阜県・小6」詰将棋解答選手権でも活躍!!

選手権の出題作品に挑戦
2014年4月16日、たくぼんの解図日記で、詰将棋解答選手権
2014年4月14日、同胞(はらから)で、初級戦に挑戦

選手権参加者、運営スタッフのレポート
2014年4月16日、滝猫(^_^)で、☆第11回初級戦・一般戦結果
2014年4月15日、詰将棋の会合 香龍会で、解答選手権お疲れさまでした
2014年4月14日、日本将棋連盟天童支部で、詰め将棋選手権
2014年4月14日、のっちーのブログで、詰将棋
2014年4月13日、同胞(はらから)で、第11回詰将棋解答選手権 高山会場 (初級戦・一般戦) Ⅱ
2014年4月13日、MAGNETICAL LIFEで、140413
2014年4月13日、将棋よろず屋の徒然日誌で、詰将棋解答選手権を開催
2014年4月13日、ストンリバーの日記で、第11回詰将棋解答選手権(福岡会場)
2014年4月12日、note - oobamikaで、詰将棋解答選手権
2014年4月12日、Untidy Bookshelvesで、*** 第11回詰将棋解答選手権 一般戦 ***
2014年4月12日、Ma vie quotidienneで、詰将棋解答選手権
2014年4月12日、同胞(はらから)で、第11回詰将棋解答選手権 高山会場 (初級戦・一般戦)
2014年4月12日、『いけるい』の将棋日記で、第11回詰将棋解答選手権(初級戦・一般戦)に参加
2014年4月12日、詰将棋劇場 blogで、解答選手権 初級・一般戦
2014年4月12日、こども文化将棋教室ブログで、第11回詰将棋解答選手権
2014年4月12日、詰将棋かも...で、解答選手権 大津会場

初級戦・一般戦出題作品について
2014年4月15日、someone like youで、第11回詰将棋解答選手権初級戦&一般戦

第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦を終えて
2014年4月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
「詰将棋解答選手権の初級・一般戦は、4月12日(土)に全国16会場で無事に開催されました。各地で開催して下さった関係者の皆さまには厚く御礼を申し上げます。また出場して下さった皆様にも深く感謝申し上げます。お子様から女性ファンまで、幅広い皆様が出場して下さればこその解答選手権です。
まだ一部ですが、皆さまが書いて下さったアンケートを楽しく読ませて頂いています。「難しかった」「楽しかった」という簡単なものから、「運営ご苦労さまです。また出場します」といった励ましも書いて下さり、本当にありがとうございました。色々と手が回らないこともあり、スムーズな運営とは言い難いのですが、それでも一生懸命運営に当たっております。どうか次の開催の時にもまたご参加下さりますよう、関係者を代表してお願い申し上げます。
解答選手権実行委員長  柳田 明」

第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦総合成績
2014年4月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦出題作品
2014年4月13日~15日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

第11回詰将棋解答選手権一般戦速報

2014年4月12日~13日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

札幌会場 22名 1位 高野真人 2位 狩野周 3位 吉田正明 茶園伸吾
  一般戦  一般戦表彰  一般戦結果

天童会場 7名 1位 吉田貴如 2位 細矢康平 3位 外島純平
  初級・一般戦報告

宇都宮会場 8名 1位 青木優幸 2位 雫保友 3位 沼生隼英
  一般戦

さいたま会場 12名 1位 山崎和也 2位 江口幸寛 山城正樹
  一般戦  一般戦風景  一般戦解説  一般戦表彰

船橋会場 19名 1位 中川輝彦 2位 渡邊茂敏 3位 板橋貞夫
  一般戦風景  一般戦表彰

東京会場 入賞者 柳澤瑛 荻原雅範 藤田哲文
  忘れ物  初級・一般戦

松本会場 13名 1位 坂口謹一 2位 井上賢一 土屋朝陽 船坂徹 松本仁志
  一般戦  一般戦結果

高山会場 8名 1位 藤原悠暉 2位 小畑諒晟 平野真司
  初級・一般戦結果  一般戦表彰・集合写真

名古屋会場 6名 1位 高田 2位 黒川 3位 瀬野
  一般戦  一般戦風景  一般戦解説  一般戦表彰

大津会場
  初級・一般戦会場風景

伊勢会場 5名 1位 岡道斎 2位 大村蓮斗 3位河村謙吾
  一般戦  一般戦退出者  一般戦結果  一般戦風景  一般戦表彰

大阪会場 20名 1位 木村秀利 2位 田口正明 3位 山本繁樹
  初級・一般戦風景

倉敷会場 17名 1位 来嶋直也 2位 諏訪智朗 神農尚太郎 中島豊実 北野幸彦
  一般戦  一般戦表彰

広島会場 8名 1位 小林海都 2位 田中倫規 3位 重信奉文 久保茂
  一般戦  一般戦開始  一般戦表彰

福岡(春日)会場 11名 1位 千々岩倫太郎 2位 玉木健介 3位 堀切良太
  一般戦  一般戦退出者  一般戦終了  一般戦開始を待つ人たち  一般戦結果

佐世保会場 6名 1位 三森康平 2位 柏木将義 3位 柏木智成
  初級・一般戦結果

第11回詰将棋解答選手権初級戦速報

2014年4月12日~13日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

札幌会場 21名 全問正解 7名 北川廉 中條範広 吉田正明 岩原凜汰 松田圭市
藤野貴之 早川悟
  初級戦  初級戦満点7名  初級戦結果

天童会場 22名 全問正解 2名 吉田貴如 黒石レイ
  初級・一般戦報告

宇都宮会場 10名 全問正解 2名 雫保友 古神会惇
  初級戦

さいたま会場 12名 全問正解 7名 山城正樹 戸部瞳 宮武知也 江口幸寛
  小玉拓未 中島一 宇田紫音
  退出者  会場風景  初級戦結果  初級戦表彰

船橋会場 41名 全問正解 5名 須藤開陸 板橋貞夫 先山倫太郎 磯谷真帆
  高橋篤郎
  退出者  船橋会場  初級戦全解者  初級戦解説風景  初級戦表彰

東京会場 上位入賞者 佐藤司 新田康輔 伊佐真喜人 名城健太郎
  初級・一般戦

松本会場 24名 全問正解 5名 井上賢一 松本仁志 船坂徹 三浦義人 坂口謹一
  松本会場より  初級戦結果

高山会場 14名 全問正解 1名 小畑諒晟
  初級・一般戦結果  初級戦表彰・集合写真

名古屋会場 10名 全問正解 5名
  開始前の様子  解答開始  初級戦

大津会場
  初級・一般戦会場風景

伊勢会場 7名 全問正解 2名 大村蓮斗 深田泰志
  伊勢会場  退出者  会場風景  初級戦  大盤解説  初級戦全解者表彰

大阪会場 20名 全問正解 7名 坂野冬馬 佐生和弘 多田浩康 丸山よしと
  諏訪景子 池田惇了 岡田想太
  初級・一般戦風景

倉敷会場 24名 全問正解 3名
  開始前  倉敷初級戦表彰写真

広島会場 10名 全問正解 3名 小林海都 中島清志 青木瞬次
  広島会場より  会場より  退出者  初級戦

福岡(春日)会場 12名 全問正解 3名 堀切良太 毛利颯志 長安洸斉
  春日会場  春日会場  初級戦結果  初級戦全解者

佐世保会場 6名 全問正解 1名 柏木智成
  初級・一般戦結果

実況中継はTwitterで ===> 詰将棋解答選手権実行委員会@shogi_problem
(ハッシュタグは「」)

参加者、関係者のTwitter

4月12日(土)は初級戦・一般戦を開催します
2014年3月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、4月12日(土)は初級戦・一般戦を開催します
「4月12日(土)には全国各地で初級戦と一般戦を開催します。皆さんも、チャンピオン戦出場者のように、一丸となって出題者に立ち向かいませんか? 全国同時開催で、述べ数百人が参加予定です。申し込み締め切りは4月5日(土)必着! 練習も今からなら間に合います! ぜひご参加ください! ・・・」
2014年4月11日、いよいよ明日!

解答選手権一般戦のトレーニングに
2014年3月31日~4月11日、ss@serisiu

第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦案内(4月12日、全国各地)
2014年4月12日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦・一般戦の申し込み延長について(一部会場)
2014年4月6日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦・一般戦の申し込み締め切りについて
2014年2月23日~3月19日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
  札幌会場  天童会場  宇都宮会場  さいたま会場  船橋会場  東京会場
  松本会場  高山会場  名古屋会場  大津会場  伊勢会場  大阪会場
  倉敷会場  広島会場  福岡(春日)会場  佐世保会場

2014年4月9日、詰将棋の会合 香龍会で、詰将棋解答選手権名古屋会場は当日参加もOK
2014年4月9日、北海道将棋連盟伊達支部会員で、第11回詰将棋選手権 札幌会場(初級戦・一般戦)
2014年4月7日、同胞(はらから)で、第11回詰将棋解答選手権 高山会場 (初級戦・一般戦)
2014年4月6日、詰将棋の会合 香龍会で、詰将棋解答選手権名古屋会場の参加申込締切延長
2014年4月5日、ストンリバーの日記で、再度PR、詰将棋解答選手権(福岡会場)
2014年3月26日、竜棋会 Web Logで、詰将棋解答選手権倉敷会場のお知らせ
2014年3月25日、詰将棋の会合 香龍会で、詰将棋解答選手権名古屋会場の参加申し込みについて
2014年3月19日、詰将棋解答選手権in松本で、第11回詰将棋解答選手権初級・一般戦松本会場のご案内
2014年3月15日、詰将棋の会合 香龍会で、詰将棋解答選手権名古屋会場の施設紹介
2014年3月8日、竜棋会 Web Logで、詰将棋解答選手権倉敷会場のお知らせ
2014年3月6日、千葉の将棋情報で、4/12 詰将棋解答選手権(船橋会場)
2014年3月2日、ストンリバーの日記で、第11回詰将棋解答選手権(福岡会場)の案内
2014年2月21日、日本将棋連盟埼玉県連HPで、第11回詰将棋解答選手権
2014年2月11日、会報『みずなら』編集長のブログで、第11回 詰将棋選手権・札幌会場

第11回詰将棋解答選手権のパンフレット
2014年3月14日、Hara Blogで、詰将棋選手権

第11回詰将棋解答選手権「初級・一般戦」、開催地に応募
2014年1月21日、ストンリバーの日記で、詰将棋解答選手権・開催地に手をあげる
「・・・ 会場:春日クローバープラザ(福岡県春日市原町) ・・・」

第11回詰将棋解答選手権「初級・一般戦」、開催地募集
2014年1月17日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、詰将棋解答選手権「初級・一般戦」、開催地募集のご案内
「4月12日(土)に全国同時で開催される初級・一般戦の開催地を公募いたします。参加費は5000円ですが、全詰連で販売する詰将棋書籍などの賞品を提供いたします。初級戦のみ、あるいは一般戦のみの開催も可とします。申込締切は2月末日まで。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋連盟飛騨支部
 佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 12日(土) 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(全国)
 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

詰将棋
4月11日、ゴムゴムのブログで、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記
 詰将棋小隊  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 12日(土) 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(全国)
 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記  my cube
 伊達支部会員  リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 12日(土) 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(全国)
 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

詰将棋チェッカー
4月8日、エモンのブログ(スマホアプリ作成日記)で、GPS将棋にスマホ詰将棋パラダイスの3677作品を解かせた結果
「先日詰将棋の同一作検索ページを作りました。 詰将棋同一作検索
その一環としてサーバ上で詰将棋を解く仕組みを導入してました。全詰連が保有する40万局面のデータチェックのためで、単純に詰むかどうかだけの判定で最低限のチェックをしようということです。ソフトはGPS将棋使いました。 ・・・
作成したWEBページ 詰将棋チェッカー ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  my cube
 愛知学院大学将棋部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 12日(土) 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(全国)
 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

詰将棋
4月7日、ゴムゴムのブログで、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記
 詰将棋小隊  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 12日(土) 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(全国)
 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

電王戦の詰将棋
4月5日、プログで、つめたい話

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記  my cube
 将棋連盟飛騨支部  伊達支部会員  同胞(はらから)
 棋楽会ブログ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 12日(土) 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(全国)
 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記  my cube
 hb-prince  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 12日(土) 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(全国)
 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

実戦形詰将棋を3問
4月4日、毎日将棋。で、詰将棋問題1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記
 将棋連盟飛騨支部  詰め将棋問題集  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 12日(土) 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(全国)
 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  my cube
 Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 12日(土) 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(全国)
 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

5月4日呉子ども祭で「初心者詰将棋コーナー」
4月2日、将棋速報で、2014呉子ども祭「初心者詰将棋コーナー」のご案内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記  my cube
 将棋連盟飛騨支部  伊達支部会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 12日(土) 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(全国)
 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年4月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で4月の詰将棋を出題。詰将棋ガイダンス。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記
 愛知学院大学将棋部  詰将棋小隊  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)

 12日(土) 第11回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(全国)
 20日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(土) 詰とうほく(仙台)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »