« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

詰将棋メモ(2014年5月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  愛知学院大学将棋部  my cube  hb-prince
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第77回解答(3)

[2014年5月31日最終更新]
推理将棋第77回出題の77-3の解答、第77回出題の当選者(ジェシーさん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第77回出題  推理将棋第77回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


77-3 上級 チャンプさん作    金縛りの歩         11手

半 蔵「拙者が先手のようだな、では初手はこうだ。」
十兵衛「そうきたか、では儂はこうするとするか。」

半 蔵「忍奥義、歩不動金縛りの術!!」
十兵衛「なっ、なぬ!?」

半 蔵「さあ、これで互いに歩を動かすことも取ることも出来なくなった。」
十兵衛「くそっ、お主このような場でも忍術を使うとは・・・。」

半 蔵「それでは続けるとするか、次は3手目だったな。」
十兵衛「まだ勝負は始まったばかりだ、儂は負けん!」

半 蔵「これでどうだ?どうやら11手で詰みのようだな。」
十兵衛「唯一の駒打ちが五段目の飛打ちとは・・・無念。」

半 蔵「4筋への着手が運命を暗示していたようだな。」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰み
  • 3手目以降、歩は動くことも取られることも無かった
  • 五段目への飛打ちが唯一の駒打ち
  • 4筋への着手があった

詰みは「忍術を解かせてから歩を指す」応手も存在しないようにしてください。


出題のことば(担当 DD++)

 打った飛車の活用法をよく考えて。

追加ヒント

 44玉に対して裏からの馬の合い効かずです。


推理将棋77-3 解答  担当 DD++ Suiri773

▲7六歩    ▽5四歩    ▲四角    ▽6二飛
▲同角成    ▽二玉    ▲6一馬    ▽5三玉
▲3五飛    ▽四玉    ▲7一馬    まで11手

推理将棋において歩というのは邪魔になりがちな駒です。自陣から駒を出動するのに歩の壁を超え、敵陣に突入するのにまた歩の壁を越え。そこで通常は突いたり取り去ったりあるいは取った駒を打ち込んだりするわけですが、それが禁じられたらどうなるか、という問題。

敵陣に潜り込めるのは角1枚。中段で協力してくれるのは飛であって、敵陣への利きは歩に阻まれます。ということで、玉の方が歩の壁を越えてくるという逆転の発想が出てくればしめたもの。ですが11手の場合、出入口が1つしかないので角の利きと交錯しないためには諸々のタイミングが強く制約されます。

つまり、5手目に飛を取り、7手目に角の利きを出入口から外し、そのタイミングで8手目に玉を三段目に上がり、9手目に飛を打って、10手目に玉を四段目に上がり、11手目に角の利きを戻して詰み。必然的に合い効かずの詰みになります。

さて、5手目に飛を取れる場所は4箇所。32、42、62、82が候補ですが、32や42で取ると8手目に玉が三段目に上がれません。また82で取る場合は最終形が91(82)馬64玉の形になりますが、71銀の存在が非常に邪魔で、82合や73合が残って詰みません。

ということで62で取ることになり「▲76歩△54歩▲44角△62飛▲同角成△42玉▲馬移動△53玉▲35飛△44玉▲71または62馬」または「▲96歩から左右逆の形」まで一気に決定。金と銀を消しておかなければいけないので初手76歩から始めて7手目は61馬と71馬に決定されます。

Suiri773a と、1つのポイントにさえ気づけば気持よく一気に解ける問題だったのですが、残念ながら余詰がありました。
▲7六歩    ▽7四歩    ▲5五角    ▽7二銀
▲8二角成  ▽6二玉    ▲8一馬    ▽7三玉
▲8五飛    ▽6二金    ▲9一馬
まささんからの指摘の後、多数の方からこちらの解もいただきました。作意が鮮烈なため余詰として何が起きるのか気になった方も多かったようで、また余詰解も手順が強烈だったこともあり、不完全だったこともなぜか一部の方に好評でした。もちろん本来は褒められたことではありませんが。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「これはそれなりのに自信のあった作品でした(過去形)作者的には突然宙に浮かび上がる▲35飛が何とも形容しがたい良い味に感じていました。(以下現実)いやはや73玉型に91馬までですか・・・散々検討してたハズなのに何故この形に気付かないんですかね・・・呆れました。」

■私も検討したはずなんですけどね。三段玉で詰むわけがないという先入観怖い。

のくせに 「詰み形はすぐ予想できましたが、74歩64玉55飛 型だと桂と銀が邪魔でうまくいかないんですね。」

■この形に限らず敵陣隅角の離し王手で詰みの形は銀合を消すのが大変なのです。

飯山修 「最終手が飛打なら、「打った飛の活用」とは言わないので9手目飛打の作意を考え到達しました。ヒントの選び方は難しいですね。」

■おっと、しまった。とはいえ歩を突けない状況で最終手5段目飛打ちの詰みが困難なのはすぐにわかることではあるのですが。

まさ 「5段目の飛から飛玉角が斜めに並ぶ形は第一感だったのですが、余詰順のほうが先に見えてしまいました。」

■私は余詰順が見えませんでした……。

斧間徳子 「条件から、4段目の玉を角による合効かずの王手で詰め上げる形だとすぐわかる。条件がよく練られていると感心。」

■2条件で完全ならよかったのですが。

はなさかしろう 「本命付近で駒を動かしていると自然に落ち着く手順ですが、この形が11手でできるというのは意外でした。角成で玉の経路が一意に決まったり、左右反対を狙うと31の地点に玉方の角が利いていたりと、シンプルな条件で精妙なつくりの問題でした。」

■中段玉は玉の経路の非限定が出やすいですが、そこが自然に決まっているのはうまいですね。

隅の老人B 「最初は91馬で似たような詰みを考えた。これには82銀の無駄合があって、推理将棋では×ですね。」

■ところが73玉形なら72銀で合駒を消せたという。

小山邦明 「実戦でこのような形で詰ます事ができたら気分が良いでしょうね。」

■私はどっちを持っても一手詰を見落とす自信があります。

NAO 「53への馬の利きの外し方。62角成~61,71馬の動きが妙に見えにくい。余詰順も気になりますが作意の方が素晴らしので追究しないことにします。」

■この馬の動きはチャンプさんの十八番手順ですね。そして余詰順もやっぱりこの動きでした。

波多野賢太郎 「一体どんな詰上がりになるのか悩みました。この条件だと玉が上がれるのは4段目が限界なので、じゃあ合い効かずだなと考えて閃きました。飛を打ってから玉が上がって合い効かずになるのが面白かったです。それから、余詰ありということだったので、そちらも気になって考えました。こちらは玉方手順前後や7手目9二馬も成立ですが…。余詰とは半蔵もさぞかし無念でしょうが、私は1問で2度楽しめました。」

■余詰と聞いて探したくなるというのはある意味では作意が魅力的だったことの裏返しなんですよね。作者としては素直に喜べないのがつらいところですが。

Pontamon 「2手目が△74歩の方をずっと検討していたのに、詰み上がりが作意の形だと予測していたので、この余詰手順には中々たどりつきませんでした。1問で二度楽しめました。」

■本来は二度楽しめてしまってはいけないんですけどねえ……。

金少桂 「2つ解けたので、最後の1つも頑張ってみました。実はこれが一番時間がかかっていません(爆)。歩が動かない条件で五段目の飛車が役立ちそうなのは四段玉しかなく(←練習問題のおかげですぐに見えました!)、それを角で串刺しにするのが見えたので、あとは合駒の利かない場所を探せば、すぐに解けました。」

■合駒がないから詰みというのは詰将棋では普通出現しないわけですが、初挑戦でこれをあっさりというのはすごいです。

ジェシー 「何ともアクロバティックな、問題文からは想像もつかないような詰め上がり。」

■ま、まあ、忍者のやることなので……。

占魚亭 「4筋への着手でピンときました。」

■修正で3手目44角が見えやすくなりました。

諏訪冬葉 「ヒントから「玉の斜め前に飛車」+「後ろから角」の積み上がりが浮かんだので解けました。」

■ヒント、出しすぎでしたかね?

渡辺 「十兵衛「自分の手番でそんな忍術を使うような奴に負けるとは…」ところで、余詰の方も味がありますねぇ。」

■相手の手番で使わないだけマシかもしれません。余詰は、余詰にしとくにはもったいない順。

S.Kimura 「玉が出てくることは予想できましたが,後ろから串刺しにするのは,ヒントを見るまで分かりませんでした.97角から42で飛車を取ってはダメなのは上手いですね.」

■中級とあわせて、飛角配置で左右対称解が消えると作者としてはガッツポーズ。

はらたっと 「5段目の飛車であっという間に玉が身動き出来ない状態になりました。」

■ありそうに見えて案外見たことない逃げ道の塞ぎ方でした。


正解:19名
双方解: 金少桂さん、波多野賢太郎さん、Pontamonさん、まささん、渡辺さん

  EOGさん  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  金少桂さん
  小山邦明さん  ジェシーさん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  チャンプさん  NAOさん  のくせにさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  Pontamonさん  まささん  渡辺さん


総評

斧間徳子 「今月は先月の反動?で易しめの出題でした。」

■月によって難度が大きく上下するのはあまりよろしくないですよね。

はなさかしろう 「例題もますます好調で9手の奥深さを楽しんでいるのですが、シンプルな9手を作るのはなかなか難しい...今回の11手2問は解きやすくて面白く、10~13手のあたりにはまだいろいろありそうに思います」

■シンプルな9手はだいたいどこかで見たようなものになりがちですしね。10手はおそらく未開部分は山ほどあるでしょうけど、11手の方が先手攻めなので作りやすいかもしれません。

隅の老人B 「もうすぐ大型連休が始まる。その前に「おもちゃ箱」の推理将棋を解き終えましょう。あれ。今月は簡単に解けたよう? これで何処へでも遊びに行ける。もうすぐ5月、皐月の空に鯉幟り、我が家の庭にもバラが咲く、何の不思議もなけれども、です。」

■今月は解答が早かったですね。そんなに簡単だったかなあ。

NAO 「今回はヒント前に解答できそうです。春先から解図力が衰えたのかなあと手の見えない不甲斐なさ感じてましたが、前回(76回)の結果稿を見てちょっと安心しました。76回はひさびさの難問特集で間違いなかったでした。」

■3年前とかに比べると上級の難易度は確実に上がってますからねえ。

波多野賢太郎 「今回は奇跡的に締め切り前ヒントなしで解くことができました。印象に残ったのはやっぱり3問目、こんな詰上がりもあるんだなぁと思いました。」

■こういう形はまだまだ未発掘なものがたくさんあります。面白いものを見つけたらぜひ作品に。

チャンプ 「今年もやって参りました不完全作投稿(呆)創作者の皆さんご注意下さい。推理将棋は甘くないですよ~(笑)」

■本来担当の仕事に検討はないはずなのですが、おかしいですよね。

変寝夢 「たま詰キスト間で、作品名をつけることについて議論が勃発するときがありますが、推理将棋において出題文とはなんぞや、と感じてしまった今月でした。私は箇条書き派(叙情的な心を持ち合わせていないから)なので、今月の出題文にはうまいこと書いてるなぁと思ったりしますが、たまにそれは箇条書きでいいんじゃないの、と思う作品も正直あったりします。」

■逆に箇条書きなしという形もありますね。ミスディレクションはこちらのほうがやりやすいですが、表現が悪いとまともに解けなくなるリスクも高いので大変。

はらたっと 「先月が難しかった分、今月は緩めてもらったような感じでした。」

■別に意図したわけではないのですけれどねえ……。


推理将棋第77回出題全解答者: 20名

  EOGさん  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  金少桂さん
  小山邦明さん  ジェシーさん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  チャンプさん  NAOさん  のくせにさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん  渡辺さん

当選: ジェシーさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  22日 香龍会(名古屋)
 29日(日) 詰工房(東京)  ?日 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  22日 香龍会(名古屋)
 29日(日) 詰工房(東京)  ?日 創棋会(大阪)

定期試験の詰将棋
5月29日、マイナビ将棋編集部BLOGで、定期試験の詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第77回解答(2)

[2014年5月29日最終更新]
推理将棋第77回出題の77-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第77回出題  推理将棋第77回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


77-2 中級 Pontamonさん作    桂馬の駒を5手      11手

A「11手で勝ったよ。」
B「どんな将棋だったの?」
A「2手目は歩以外の駒だった。後手玉の着手は2回だったね。」
B「先手の君は?」
A「着手した筋は2つの筋だけで、王手は2回だったよ。」
B「やたらと「2」ばかりだね。」
A「そんなことないよ、ぼくは桂馬の駒を5回指したよ。」※

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • (後手)2手目は歩以外の駒の着手で、玉の着手は2回。
  • (先手)王手は2回で、着手は2つの筋のみ。
  • 先手は、桂馬の駒を5回指した。※

※「桂馬の駒」とは桂馬の駒を使う手、つまり桂または成桂の着手という意味です。


出題のことば(担当 DD++)

 詰み形はいくつか考えられますが、さてどれが正解?

追加ヒント

 玉と金を3手かけて入れ替えましょう。最後は桂打ち。


推理将棋77-2 解答  担当 DD++ Suiri772

六歩    ▽5二    ▲    ▽7四歩
    ▽7三桂    ▲同桂成    ▽5一金右
6三成桂  ▽6一    ▲7三桂  まで11手

初手に桂は指せないので、先手は3手目以降桂馬と成桂のみ。これが攻方5手中桂4手なら歩を突いて三段跳ねで桂を取って吊るし桂までなのですが、この問題では攻方6手中5手なので余った1手をどう使うかがカギとなります。

可能性としては、7手目に成った桂を9手目に移動して吊るし桂か、9手目に桂を打ってから成桂を動かして詰み、9手目に桂を打った桂の方を成って詰み、また2枚目の桂を使わずに成桂を動かす形、など1手増えるだけでバリエーションは広がります。個々に検討していくことになりますが、どれから順に考えたかで解図時間は大きく左右されたでしょうね。

結論としては「7手目に成った桂を9手目に移動して吊るし桂」が正解。後手は歩突き桂跳ねで2手要するので残り3手。これを使って51金と61玉を入れ替えることで10手によくある居玉吊るし桂をちょうど1筋ずれた形で作ることができます。先手は2つの筋しか着手できないので非限定は全て消え、後手は玉がちょうど2回王手されるように動けば手順が決まります。

それではみなさんの短評をどうぞ。

Pontamon(作者) 「「吊るし桂」という言葉をまだ知らず、「桂でのトン死筋です」と書いて投稿した派生作品です。いつもと作風が違っていて「比較的おとなしめ」で、自分でつくった気がしません。(笑)」

■他のは良くも悪くもぶっ飛んでるものばかりで、投稿作検討が全く追いついてません……。

飯山修 「桂の指手五回となるとどうしても手が限定されます。この条件以外の方法は無理なのでしょうか。」

■玉の手2回の条件を外せば「▲76歩△52玉▲77桂△54歩▲85桂△53玉▲73桂成△64玉▲74成桂△65玉▲75成桂」とか、あるいは諸々無視すれば「▲36歩△34歩▲37桂△33桂▲45桂△54歩▲33桂不成△52金右▲53桂△62銀▲41桂右成」みたいに全く違う形はいくらでも出てきます。

まさ 「52玉がとぼけた味で面白い。」

■無駄手に見えて実は必要な一手。

斧間徳子 「条件がやや多すぎるのが難点。今後の作に期待します。」

■2つをまとめて1条件にする技術は慣れですから、今後自然と身につくと思いますよ

はなさかしろう 「桂打―成桂移動の順をしばらくさまよいましたが、桂打まででしたか。左右が玉方の飛角の違いで決まるのが巧みで面白い手順でした。」

■感覚的にそちらの方が詰みやすそうなんですよね。

隅の老人B 「桂を跳ばすのには、初手はどの筋の歩を動かすのかな?最後に気付いたのが、76歩。情けないなぁ。」

■2つの筋しか着手できないのにさすがに端攻めはちょっと無理があるでしょう。

小山邦明 「先手の5手が桂の着手である事と、着手の筋が2つだけ」は、大きなヒントでした。」

■ジグザグに跳ねていくのが容易に見えますからね。

NAO 「63成桂と73桂の形は、よく見る形とは逆形になっている分気づきにくい手順でした。「桂馬の駒」という表現は違和感があります。率直に桂馬か成桂でいいと思うがどうでしょう・・・飛車か龍を「飛車の駒」とはまず使わない表現でしょうし。」

■誤解の余地がないのであればどちらでも好みの問題かと思います。パラと違って字数に制限があるわけでもないですし。

波多野賢太郎 「この詰上がりになかなか気づかず、2九の桂を動かしたり、後手の桂を動かさずに取らせたりしてずいぶん悩みました。5二玉はなるほどなぁと思った一手でした。」

■特に成桂を動かす順はかなりいろいろ紛れがありますからね。深みにハマると大変。

金少桂 「初手に桂の道を開けたら先手の手が残り全部桂というのがわかっているので、頑張ってみる気になりました。後手が桂を渡すところまではすぐにわかったのに、61という詰み場所がなかなか見つからずに苦戦しました。2手目52玉がなかなか難しかったです。てっきり62玉(か左右逆の42玉)と思ってしまっていたので。」

■思い込み、というのはベテランでもやってしまう推理将棋最大の敵ですね。

EOG 「52玉が洒落ている。」

■王手2回というのに62へ出るでもなく51で待つでもなく。

チャンプ 「初々しさを感じる条件付けで親のような気持ちで解かせて頂きました(笑)Pontamonさん初入選おめでとうございます。今後の問題も楽しみにしてます。」

■今後の問題はなんというか、こう、恐ろしいです。特に担当にとって。

ジェシー 「玉と金の入替だけで3手も使うという無駄手感が盲点でした。」

■実際は無駄手ではない最短なんですが、どうにか短くなりそうな気がして仕方ありません。

占魚亭 「詰み形はすぐ見えたのに52玉に気付くのに一週間強。ギブアップ寸前でした。」

■玉金の3手入れ替えは実は2通りに見えて3通りあるんですよね。

諏訪冬葉 「63成桂が見えませんでした」

■成桂はトドメだと思っちゃいました?

渡辺 「際どいところで色々なものが限定されているのが良い。29桂を出動すると33の角の利きか2つの筋の条件に阻まれる。」

■検討という目で見てみると実はかなり綱渡りしてるんですよね、この条件。

変寝夢 「条件の二つの筋を6筋7筋に固定して120万局面1分40秒でした。条件を入れてる最中にMy脳でも発見できました。ちょっぴり嬉しい。いや嬉しくないか」

■機械は速いだろうと思いましたが、初級より速いとは驚き。

S.Kimura 「桂馬を打ってから成桂で詰ませることばかりを考えていたので,ヒントを見ても,しばらく答えが分かりませんでした.」

■思ったよりも幅広いですよ、桂と成桂で5手。

はらたっと 「3、4筋でダメで角の効きがない6、7筋だなと。」

■問題によっては飛の利きがない32地点を使うこともありますね。


正解:20名

  EOGさん  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  金少桂さん
  小山邦明さん  ジェシーさん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  チャンプさん  NAOさん  のくせにさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  22日 香龍会(名古屋)
 29日(日) 詰工房(東京)  ?日 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第77回解答(1)

[2014年5月28日最終更新]
推理将棋第77回出題の77-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第77回出題  推理将棋第77回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第77回解説  担当 DD++

前回は凶悪な難易度でしたが、今回はかなり簡単だったようで、解答の集まりが早かったです。あとは全部完全作なら担当としては非常に安心できる回になったのですが。


77-1 初級 はなさかしろうさん作 ささやかな軍議      10手

「殿、御味方の動きが鈍うござるが、本日のいくさはいかがあいなりましょうや」
「うむ、やはりな。されど五助よ、いまさら言うまい。我らは前進あるのみぞ」
「喜んで先駆けつかまつる。殿を玉、私を歩に見立てて、交互に直進させまする」
「とはいえ彼奴らめ、きっと裏切り成り上がるであろうよ。それ、この通り」
「南無三、10手目の成で詰まされるとは。なれど、ならばこそ最後までお供しますぞ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 先手は玉と歩を交互に真っ直ぐ前に進めた
  • 最終手は成

出題のことば(担当 DD++)

 先手の順に捻りはありませんので先に決めてしまいましょう。

追加ヒント

 56まで来た玉を角と馬で詰ませます。取った方の角で上手に57を防ぎましょう。


推理将棋77-1 解答 Suiri771

5八玉    ▽3四歩    ▲5六歩    ▽7七角不成
5七玉    ▽8八角不成▲5五歩    ▽4六角
5六玉    ▽5五角右 まで10手

先手は玉と歩を交互に進めた。歩はともかく、玉は57の歩が邪魔になるので前進するのは大変。これが上級なら△57角▲同玉なんてトリッキーなやりとりがあるかもしれませんが、初級なので素直に5筋の歩を突くことを考えましょう。

そしてもう1つ、玉の最終位置は初手玉なら56、初手歩なら57になりますが、57玉は上下に逃げ道が分散するので詰ませるのが大変。ということで56玉を考えましょう。これらを信じた場合、先手の手は「▲58玉▲56歩▲57玉▲55歩▲56玉」。

一方後手はこの玉の周りをとにかく押さえてしまえばいいですね。1枚では足りないので2枚欲しいところですが、玉方の協力は得られないので「△34歩△77角不成△88角不成」と最速で攻め駒入手(銀を狙うのは▲57玉が指せなくなるので不可)。

ここからあと2手、となると△46角で57を押さえつつ55への利きを作って△55角成までを見つけるのは練習問題より簡単。素直に考えれば素直に作意に辿り着ける、初級にふさわしい問題なのでした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

はなさかしろう(作者) 「55-3の元出題にあった余詰手順の遊びを一手短縮しました。例題よりも冗長ながら解きやすいのではないかと思います。5筋の歩なので五助、なのですが、モデルの湯浅五助は侍大将で槍の名手とのこと、本当は歩では役不足のようです。」

■片側の手を大きく明かすのは難易度下げにかなり有効。研究してみると初級用良問が量産できるかも。

飯山修 「「儂の隣にいた四助は何をしておったのじゃ」という殿の嘆きが聞こえそう。」

■そのころ四筋の歩は殿の退路を塞いでいました。

まさ 「素朴な手順。」

■それでいて詰め上がりはかなり綺麗な形。

斧間徳子 「易しい客寄せ問題ですが、後手の手を「最終手は成」だけで限定しているのがうまい。」

■成生の限定はいろいろやり方がありますが、「不成なし」とどっちが綺麗かな?

隅の老人B 「最終手を成りで決めるには?これで2回の不成が決まります、易しいけれど、ウマイ上手い。」

■最終手成指定の方が推理将棋特有の不成が出てくるので客寄せ向けでしょうかね。

小山邦明 「後手の着手が、この条件で限定できているのが素晴らしいと思いました。」

■玉方の協力がないといかに手順に不自由するかがよくわかります。

NAO 「46角が見えず、ちょっとだけ戸惑いました。」

■玉腹に生角、は手筋なんですが普通は二段目でやることですからねえ。

波多野賢太郎 「これは先手の指し手が決まるので易しくありがたかったです。戦国時代を思わせるやりとりにちょっと面食らいましたが、これもなかなか面白いですね。」

■やはりこういう条件は解きやすいんですよね。初級用に研究の価値あり。

Pontamon 「「成り上がる」に騙されそうになったけど第一感通り、角を下がって(引いて)成るので正解でした。成れるのは右の角だけなので「棋譜表記に右は不要か?」と悩みましたが、練習問題が「引成」になっていたので右を付けました。(最近、棋譜表記が気になっていて)」

■2枚以上動ける場合はどんな場合でも必要ですね。片方が動かすと自殺手になる場合とかでも。

金少桂 「推理将棋初挑戦初解答です。そして初めて推理将棋が解けました!親切設計の客寄せ問題ですね、ありがとうございました。」

■ありがとうございます。客寄せ問題を毎回出し続けた甲斐がありました。

EOG 「面白い。」

■46角という打ち場所は独特。

チャンプ 「これが初級の作り方ですね。条件もスマートで考えやすく好感が持てます。」

■条件で道標をはっきりおいてあげることですね。

ジェシー 「頑張った(?)歩を取って成るというのが、ちょっとした盲点でした。」

■動かす駒は取られてはいけない、という先入観ですね。

占魚亭 「歩頭角に気付くまでだいぶ時間がかかりました。」

■よく知る手も場所が変わると途端に見えなくなります。

諏訪冬葉 「最初 54歩+55馬 の詰みを考えていたので57をふさぐ方法に迷いました」

■玉の尻は推理将棋では玉方駒があることがおおいですが、そうでない場合はだいたい玉腹角です。

渡辺 「最終手55角成でも通じますが、将棋連盟の記法だと右成なんですよね。」

■補助記号をつけるかつけないかに、例外は少ないほうがわかりやすいということなのでしょう。

変寝夢 「初手から3手ごとに、直接58玉等指し手を、さらに最終手を成に指定して、283万局面で2分半でした。それにしても泣かせる話ですね」

■五助が先に討ち取られている点がなんとも。

S.Kimura 「玉が57か56で詰む形を考えたら,55角成に気付きました.」

■55金は難しいですから55馬か龍、55飛成までは無理と考えると自然にたどり着ける親切設計。

はらたっと 「46角がピッタリです。」

■すんなり見えました?


正解:20名

  EOGさん  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  金少桂さん
  小山邦明さん  ジェシーさん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  チャンプさん  NAOさん  のくせにさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  ストンリバーの日記
 将棋連盟飛騨支部  伊達支部会員  棋楽会ブログ
 入門エッセンス  日々詰将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  22日 香龍会(名古屋)
 29日(日) 詰工房(東京)  ?日 創棋会(大阪)

詰将棋創作日記
5月27日、鬱な案山子の独り言で、詰将棋創作日記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  詰め将棋問題集  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  22日 香龍会(名古屋)
 29日(日) 詰工房(東京)  ?日 創棋会(大阪)

生徒の将棋の得点?
5月26日、雑色駅前将棋サロンで、生徒の将棋の得点?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋連盟飛騨支部
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  佐伯九段将棋サロン  将棋連盟飛騨支部
 弘前支部某支部会員  入門エッセンス
 詰将棋ついでに写真をも  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)

角建逸様著「詰将棋探検隊」
5月24日、BJのブログで、角建逸様著「詰将棋探検隊」(1995年)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第78回出題(6月20日まで)

[2014年6月30日最終更新] 78-3解答、第78回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第78回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2014年6月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第78回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第78回出題  担当 DD++

はるか昔、第34回や第35回の初級で私が「手順の半分をまるっと全部明かすことで難度を下げる」という実験をしていました。これが今の練習問題の原点なのですが、これをより長い手数でやるとどうなるか。最終的には、注目して欲しいところ以外をこの手法でスムーズに解かせることで長編くるくる推理将棋が作れるかもしれませんね。

今回の初級は拙作12手ですが、後手の6手を予め9択まで絞ってあります。この手法の威力を御覧ください。中級はPontamonさんから、11手の二歩反則問題。こちらもまた後手の数手を必然の手とすることで難度を下げてありますが、慣れない解図となることが予想されるので中級としました。上級はチャンプさんから、先月と同じく駒打ちは飛打ちのみ、今度はどんな詰み形でしょう?


Suiri780 ■練習問題

「さっきの将棋、▲76歩△64歩▲33角成△62玉▲77桂△63玉まで見てたけどどうなった?」
「9手で詰んだよ、って言えば残りの3手は分かるよね」

さて、残りの3手はどんな手だったでしょうか。


■本出題


■締め切り前ヒント (6月14日 コメント欄に掲載 DD++)

1日遅くなってしまいましたが、締め切り前ヒントです。

初級:飛車先の誘惑を振り切って角側の端歩を使いましょう。
中級:後手角は31に引いてから出動。そのためには先手角の助けが必要です。
上級:84玉に対し51角不成までですが、後手金は初形のまま。なぜ同金で王手解消できないのでしょう?


78-1 初級 DD++作        無気力試合           12手

「この前、とってもやる気のない指し手と対局してさ」
「へえ、どんな感じだったの?」
「1枚の歩を突き続けるだけで他は何もしてこないんだ」
「12手目に最奥で強制的に成って、14手目はどうしたの?」
「さあね。こっちもさっさと終わらせようと12手で自玉が詰むように指したから」
「ひどい勝負だな」
「おいおい、相手の意図に気づいてとっさに端歩を突いた5手目を褒めてくれよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 12手で詰んだ
  • 後手は1枚の歩を最奥まで突いた
  • 5手目は端歩を突いた

78-2 中級 Pontamonさん作    駒台の駒を摘み間違えた結果は? 11手

A「この前の対局、後手は2筋の駒(初形で2筋にあった駒)だけしか指さない、変な指し方の相手だったよ。」
B「で、何手で勝負がついたの?」
A「11手だよ。」
B「じゃ、勝ったんだ。」
A「いや、負けたんだよ。10手目の初王手の時、駒台に3つ駒があって、合い駒に歩以外の駒を摘んだつもりだったけど実は歩で、それを合い駒の場所の68に打ったから二歩反則負けだったんだ。」
B「でも、最後の二歩の手を除けば、5回の着手で駒を3つ取ったんだ。大駒が成って大活躍だったのかい?」
A「いや、駒成りはなかったよ。」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 初王手に対して、合い駒として打った11手目の▲68歩で二歩反則負け
  • 後手の着手は2筋の駒(初形で2筋にあった駒)のみ
  • 終局時、先手の駒台には2つ駒があり、少なくとも1つは歩以外の駒
  • 駒成りはなかった

78-3 上級 チャンプさん作    超一流のスイーパー        13手

女「貴方の腕を見込んである男と対決して欲しいの。」
男「美女の頼みを断るほど俺は野暮じゃないぜ。」(おっ!すげぇもっこりちゃん!)
女「将棋のルールは知ってるかしら?」
男「玉に狙いを定めて撃ち抜けばいいんだろ?」(え?なに?将棋で対決なの?)

女「まぁそうね、お願いできるかしら?」
男「任せておきな・・・これでどうだい?」(えーい、こうなったらヤケクソだ!)
女「流石ね、13手目▲51角不成、初王手で見事に詰みに討ち取ったわ。」
男「美女との約束は必ず守る主義でね。」(え?なにがどうなった?)

女「7手目の飛打ちが唯一の駒打ちとは無駄がないわね。」
男「どんな敵でも一撃で仕留めるのが俺の流儀さ。」(ひょっとして上手くいった?)
女「8手目の小駒の手に対して9手目に同じ筋への小駒の手で合わせたところが素敵だったわ。」
男「照準を合わせた時点で俺の勝ちは決まっていたな。」(それっぽく言っておこう)

女「ありがとうおかげで助かったわ、ところで報酬はいくらかしら?」
男「金なんて要らないさ、報酬は君の身体で・・・。」(それでは、いっただきまーす)

?「この、もっこり男がぁあぁぁああ~~天誅ぅぅうう~~【100tハンマー発動】」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 13手目の▲51角不成が初王手で詰んだ
  • 7手目の飛打ちが唯一の駒打ち
  • 8手目と9手目は同筋への小駒の着手

Suiri780a ■練習問題解答

問題以下、▲22馬△54玉▲36角まで。

ベテランにはお馴染みの手順ですが、知らないとなかなか気づかない順です。推理将棋を始めたころにこの形を出題されて衝撃を受けた方も多いことでしょう。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月23日)

ネット詰棋界
注目情報
  • 「スマホ詰パラ4000作品達成しました。・・・」 (エモン@f21emon
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  my cube
 同胞(はらから)  将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  伊達支部会員  リー監督
 詰め将棋問題集  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大道棋よもやま話 第21回 香歩問題角角合筋の源流

[2014年5月22日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2013年12月号掲載
大道棋よもやま話  第21回 香歩問題角角合筋の源流  加藤 徹

 大道棋でもっとも問題数が多いのが香歩問題。香歩問題には3つの代表的な詰め筋があります。

A 63桂以下(83銀合)
B 72歩以下(84桂合、83金合)
C 83桂以下(93角合、92角合)

 大道仙人こと田代邦夫さんの「大道棋の原図と発達過程」によると、その源流は初代宗桂まで遡れるそうです。将棋力草90番がその図(33成桂|21玉31香|香歩4)で、Aの銀合筋の手順です。

 75桂が配置された形は、象戯勇士鑑8番の収束で初めて登場。ただし作意は85香に92玉で、Bの桂金合筋で逃れる不詰図です。

 更に96歩が配置され、Cの角角合筋での逃れが登場するのは、この図。

◇多賀高潔 将棊雑俎抄 第28番
「本局詰物ニアラズ、詰不詰或問馬伝ト題スベシ」

Y021a

 将棊雑俎抄は、幕末から明治初期の棋客多賀高潔の自筆本です。田代「本図により大道棋七化けの基本図が登場したことになる」。

 この図が角角合の源流と考えられていたわけですが、幕末の棋書に角角合で実際に詰む図があるのを、おかもとさんが発見しました。

◇将棊十局留より

Y021b

 将棊十局留は故清水考晏さんの蔵書で、野田市立図書館の検索システムで見ることができます。

 文久2年(1862年)3月の小林東四郎と渡瀬荘次郎の十番指を記録したものですが、その後ろにメモ書きのような感じで18個の図面が掲載されていて、その16番目の図です。

 作者は書かれていませんが、渡瀬荘次郎の大小詰物も掲載されているので、これもそうかもしれませんね。

◇大道棋20 小山邦明 正解

Y020

44飛、74歩合、同飛、84角、同飛、95玉、85飛、同玉、52馬、94玉、
 86桂、83玉、74馬、72玉、63香成、81玉、82歩、同玉、73角、71玉、
 62角成、82玉、72馬、93玉、83馬上迄25手。

他の位置では84角で逃れ。
これ以降はいろいろな詰みあり。

中合の場所は64、54でも可。
 84角は、同金、95玉、85金、96玉、86金、97玉、88角、98玉、43馬、89玉、
 49飛、78玉、87馬、67玉、76馬、57玉、69桂、56玉、66馬迄21手。

 本作の目玉は初手の限定打。下に引くため54より右だが、54飛では43馬ができず、34飛などでは広すぎて捕まらない。

 これに対し歩の中合で抵抗。84角に同金は詰まなくなるが、歩が手に入ったので同飛以下の詰みが生じる。

 後半乱れるのが残念だが、すっきりした配置で限定遠打を実現した所に価値がある。

山下誠「4四飛と離すのが、大駒の活用を見た好位置。中合には、一転して飛車で行くところがまた面白い。」

★全短評をおもちゃ箱で掲載。

◇解答者 18名 正解14名
【正解者】 (省略)
【当選者】 (省略)

◇懸賞詰将棋 大道棋21 小山邦明

Y021

 67香が受方62歩になると何が変わるでしょうか。30手台。

 解答は12月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。

 正解者から抽選で1名に加藤徹好形大道棋50番「ドキドキストリート」などを贈呈。


注1)香歩問題の3つの代表的な詰め筋については下記に詳しい解説があります。

注2)上記の大道棋20の解説および全短評はこちら。

注3)上記の大道棋21の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記
 詰将棋小隊  my cube  弘前支部某支部会員
 将棋・上達の探求  muroのブログ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)

裏の見える詰将棋?
5月21日、雑色駅前将棋サロンで、裏の見える詰将棋?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記  hb-prince
 入門エッセンス  日々詰将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)

スマホの詰将棋パラダイスより
5月18日、muroのブログで、詰将棋 2 (7手詰め)
5月19日、詰将棋 3 (7手詰め)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月の詰将棋

[2014年11月8日最終更新] 詰パラ

2014年6月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの6月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋6月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋5月解答と6月出題
2014年6月26日、関西将棋会館
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 5月出題分・解答と解説
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 6月出題分

今月の懸賞問題 平成26年7月号
2014年6月8日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 御所市 山本 勝士 様。締切り2014年7月6日。
懸賞詰将棋 平成26年5月号 解答 解答者43名 正解者40名
《 鍛えろ!終盤力! 》 今月号と前回の解答・感想

懸賞詰将棋5月の結果
2014年6月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋5月の結果
解答134名、誤答4名

中田章道七段6月課題
2014年6月2日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成26年6月分課題
「ヒント: 合駒を逆用 11手詰め」

詰将棋駒の舞6月の表紙詰将棋
2014年6月1日、詰将棋駒の舞で、単騎の舞:2014/06月・未登録新題

おもちゃ箱、展示室で6月の詰将棋
2014年6月1日、おもちゃ箱展示室で、6月の詰将棋出題。解答締切は6月末。
「詰将棋バラエティ」
・アート展示室 No.30 eureka
・カピタン展示室 No.24 金少桂さん
・くるくる展示室 No.266 やよいさん
・記録展示室 No.93 金少桂さん

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2014年6月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】杉田 透【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2014年5月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り6月15日。

===== 詰将棋パラダイス6月号 ====

詰将棋パラダイス2014年6月号
2014年7月1日、someone like youで、お詫びと詰将棋パラダイス2014年6月号(その1)
2014年7月2日、詰将棋パラダイス2014年6月号(その2)
2014年11月7日、詰将棋パラダイス2014年6月号(その3)

この詰将棋が好み!2014年度版に3月号分を追加
2014年7月1日、くぼの詰将棋で、この詰将棋が好み!2014年度版

詰パラ6月号
2014年6月15日、風みどりの玉手箱で、詰パラ6月号 
「表紙 中学1年生! うれしいねぇ。若い人が出てくると、もうそれだけでうれしい。作品も52角のあしらいなどしっかりしている。
デパート 今月はデパートから解き始めた。1~4までは順調に解けたのだが5でストップ。構図としては橋本孝治作と同じだから(最近、深和作もあったっけ)…でもわからん。 ・・・」

詰将棋パラダイス2014年6月号 ちょっとした感想
2014年6月7日、詰将棋の欠片で、詰将棋パラダイス2014年6月号 ちょっとした感想
「・・・ 表紙 21世紀生まれの作者が初登場。当たり前ですが若いですね。作者の方は、初入選作が双玉だったのを記憶しています。どんどん上達して行くのでしょう。 ・・・
詰将棋デパート 一足先に700号を迎えたのだろうかという作品の数々。中でも5が目玉だと思われるのですが…。何とも残念です。来月号では10作出題とかあれば大喜びなのですが。 ・・・」

詰将棋パラダイス2014年6月号
2014年6月6日、my cubeで、詰将棋パラダイス2014年6月号
「・・・ ヤン詰解答……名刺に載せるために作ったものです。(まあ、名刺を作るかどうか分かりませんが。)
順位戦……おそらく自作は予想しやすいかと。何よりも、完全作であることを祈るばかり……。
全国大会案内……今年も参加するつもりです。母の実家が近いので、そこに泊めてもらうことになると思います。 ・・・」

詰パラ修正情報
2014年5月29日、詰将棋パラダイス最新情報で、6月号修正情報。
「12ページ、A級2番の出題図は誤り。正図は次の通り。 ・・・」
2014年6月3日
「74ページ、上田・若島作、53歩は攻方が正。」

銀銀銀香
2014年6月3日、Ma vie quotidienneで、銀銀銀香
「・・・ 表紙の作品の作者が2001年生まれの中学1年生というのにもちょっとびっくり。私が詰パラを購読し始めたのは2001年の3月号からで、そのときはまだ生まれていなかったことになる。あれからもうそれだけの時間が過ぎたのだ。表紙にぴったりの好作だったが、「銀銀銀香」というちょっと変わった持駒の組み合わせも、個人的にはちょっと懐かしく思うところがあった。というのも、私の詰パラの初入選作品が同じ持駒だったからである。 ・・・」

詰パラ6月号
2014年5月31日~6月1日、風みどり@kazemidori
「デパートの面子が豪華絢爛。担当者の営業努力の賜物だろう。今月はデパートから解こう。」
「勿論その前提として、しっかり解説してもらえるという信頼感があることは言うまでもない。 」
「p74の図面も誤植(T_T)」

TETSU: P74の「2012年解答選手権チャンピオン戦8番」の図は53歩が詰方の誤り。8番というのも9番の誤り。

詰パラ6月号発売
2014年6月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス6月号発売。

詰パラ・デパート解答
2014年5月31日、不況になると口紅が売れるで、詰パラ・デパート解答
「・・・ もともと「駒が二度動く」を条件とした「ヤング・デ・詰将棋」に応募したもの。なぜか転送されて、デパート掲載となりました。 ・・・」

詰パラ6月号
2014年5月31日、詰将棋劇場BLOGで、詰パラ6月号
「・・・ 同人室別館・会長室というのを発見。柳田・谷川両会長の特別出題だそうです。そして、最後の最後、デパート5番に目が止まる。田島秀男氏の607手詰だって・・・・。これはちょっと注目ですね。」

詰将棋パラダイス 2014.3 創棋会1
2014年5月30日、くぼの詰将棋で、詰将棋パラダイス 2014.3 創棋会1
「・・・ 本作は創棋会の課題「同種合2回以上」に応えたもの。これが作品として優れているとは思えないが、課題に対する解答としては悪くないのではないかと思っている。 ・・・」

詰パラ最新情報
2014年5月19日、詰将棋パラダイス最新情報で、6月号予告。
「七條賞:平成25年度解答順位戦結果発表。満点2名!
第3回門脇芳雄賞:選考結果発表。
第25期詰将棋順位戦:A~C級出題!」

===== 将棋世界7月号 =====

将棋世界2014年7月号
2014年7月3日、someone like youで、将棋世界2014年7月号

植田作は既発表作
2014年6月13日、EOG@EOG10
「今月の詰将棋サロンはやけに簡単。ただ谷口作は印象に残った(当然優秀作ではない)。なお植田作は既発表作(近代将棋1990年10月号)。何度も書くけど何故同一作チェックをしないのか。」

世界進出? 第1弾 解答編
2014年6月3日、不況になると口紅が売れるで、世界進出? 第1弾 解答編
「世界といっても「将棋世界」。6月号詰将棋サロン⑧に掲載された自作の解答&解説です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記
 将棋連盟飛騨支部  こつこつと将棋上達をめざす
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  愛知学院大学将棋部  色々な事を綴るブログ
 haru日記  my cube  弘前支部某支部会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  入門エッセンス  日々詰将棋
 弘前支部某支部会員   英の放電日記  将棋・上達の探求
 詰将棋ついでに写真をも  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  伊達支部会員
 hb-prince  詰将棋ついでに写真をも  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)  

スマホの詰将棋パラダイス
5月15日、muroのブログで、詰将棋 (7手詰め)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋ついでに写真をも  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  伊達支部会員
 詰将棋ついでに写真をも  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 25日(日) 詰工房(東京)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  my cube
 英の放電日記  今日の詰将棋  将棋上達NEO
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 11日(日) 香龍会(名古屋)  25日(日) 詰工房(東京)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  愛知学院大学将棋部  色々な事を綴るブログ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 25日(日) 詰工房(東京) 

鯨将棋
4月30日、えのすいトリーター日誌で、イルカ・クジラ雑学~鯨将棋~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  佐伯九段将棋サロン
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(5月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 25日(日) 詰工房(東京)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ   haru日記
 詰将棋ついでに写真をも  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(5月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 25日(日) 詰工房(東京)  

詰将棋「極光01」 図巧098番
5月4日、石垣島のカンムリワシで、詰将棋「極光01」
5月7日、図巧098番

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  愛知学院大学将棋部  haru日記  my cube
 hb-prince  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 25日(日) 詰工房(東京)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  将棋連盟飛騨支部
 同胞(はらから)  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 25日(日) 詰工房(東京)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第24回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)

[2014年10月6日最終更新]

2014年5月3日~5日に行われた第24回世界コンピュータ将棋選手権では、電王戦やfloodgateなどでの活躍から、ponanza、NineDayFeverが有力と見られていたが、2次予選を8位でぎりぎり通過したAperyが最後に大逆転で初優勝を果たした。優勝のAperyと2位ponanzaは5勝2敗、3位YSS 、4位NineDayFever、5位激指の3チームが4勝3敗と大接戦。上位ソフトの実力は拮抗している。5月6日以降の選手権の反響や自戦記をまとめる。

大会前(5月2日以前)の記事は ===> 第24回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)
大会中(5月3日~5月5日)の記事は ===> 第24回世界コンピュータ将棋選手権


2014年10月5日(参加者・関係者)

2014年7月14日(ブログなど)

2014年7月12日(ブログなど)

2014年6月8日(参加者・関係者)

2014年6月2日~7日(ニコニコ動画

2014年6月5日(ブログなど)

2014年5月20日~6月3日(報道記事)

  • 第24回世界コンピュータ将棋選手権 (読売新聞夕刊)
    5月20日 上 視聴者参加のソフト健闘
    5月27日 中 老舗と互角 新興勢力
    6月 3日 下 エイプリー逆転で初優勝

2014年5月26日(ブログなど)

2014年5月24日(参加者・関係者)

2014年5月24日(ニコニコ動画

2014年5月23日(ニコニコ動画

2014年5月21日(報道記事)

2014年5月21日(ニコニコ動画

2014年5月18日(ニコニコ動画

2014年5月17日(報道記事)

2014年5月16日~17日(ニコニコ動画

2014年5月16日(ブログなど)

2014年5月14日(報道記事)

  • 【リポート】世界コンピュータ将棋選手権 (週刊将棋5月14日号)
    Aperyが初優勝! ponanzaが昨年に続き2位

2014年5月14日(ブログなど)

2014年5月13日(報道記事)

2014年5月13日(参加者・関係者)

2014年5月13日(ブログなど)

2014年5月12日(参加者・関係者)

2014年5月12日(ブログなど)

2014年5月11日(ニコニコ動画

2014年5月10日(ニコニコ生放送

2014年5月10日(ニコニコ動画

2014年5月10日(ブログなど)

2014年5月9日(プロ棋士)

2014年5月9日(ブログなど)

2014年5月8日(参加者・関係者)

2014年5月8日(ニコニコ動画

2014年5月8日(ブログなど)

2014年5月7日(参加者・関係者)

2014年5月7日(ブログなど)

2014年5月6日(報道記事)

2014年5月6日(参加者・関係者)

2014年5月6日(プロ棋士)

2014年5月6日(ブログなど)

2014年5月6日~(掲示板)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  my cube
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(5月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 25日(日) 詰工房(東京)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  同胞(はらから)
 詰め将棋問題集  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 4日(日) 詰備会(岡山)  10日(土) 詰アルプス(松本)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 25日(日) 詰工房(東京)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記
 将棋連盟飛騨支部  弘前支部某支部会員  伊達支部会員
 灘中・高等学校将棋部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 4日(日) 詰備会(岡山)  10日(土) 詰アルプス(松本)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 25日(日) 詰工房(東京)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第24回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)

[2014年5月3日最終更新]

第24回世界コンピュータ将棋選手権から、大会前(~5月2日)の記事をこちらに分離した。

大会後(5月6日以降)の記事は ===> 第24回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
大会中(5月3日~5月5日)の記事は
===> 第24回世界コンピュータ将棋選手権


2014年5月2日

2014年5月1日

2014年5月1日~

2014年4月29日

2014年4月28日

2014年4月27日

2014年4月24日

2014年4月20日

2014年4月16日

2014年3月25日

2014年3月20日

2014年2月28日

2014年2月26日

2014年2月16日

2014年2月8日

2014年1月29日

2014年1月27日

2014年1月25日

2014年1月21日

2013年12月28日

2013年12月27日

2013年12月25日

2013年12月24日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 4日(日) 詰備会(岡山)  10日(土) 詰アルプス(松本)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 25日(日) 詰工房(東京)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年5月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で5月の詰将棋を出題。新緑くるくる特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  Jの詰将棋ブログ
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 4日(日) 詰備会(岡山)  10日(土) 詰アルプス(松本)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 25日(日) 詰工房(東京)  

詰パラ譲ります
5月1日、妖精都市
「詰将棋パラダイス1962年1月号~2011年12月号までの50年分全冊揃い。ただし増刊号は含みません。状態良好です。送料込みのご希望価格をお知らせください。最高額の方にお譲りします。1冊300円程度を目安に考えています。締め切り:7月末 メール:左下参照」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »