« 詰将棋メモ(2014年5月21日) | トップページ | 詰将棋メモ(2014年5月22日) »

大道棋よもやま話 第21回 香歩問題角角合筋の源流

[2014年5月22日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2013年12月号掲載
大道棋よもやま話  第21回 香歩問題角角合筋の源流  加藤 徹

 大道棋でもっとも問題数が多いのが香歩問題。香歩問題には3つの代表的な詰め筋があります。

A 63桂以下(83銀合)
B 72歩以下(84桂合、83金合)
C 83桂以下(93角合、92角合)

 大道仙人こと田代邦夫さんの「大道棋の原図と発達過程」によると、その源流は初代宗桂まで遡れるそうです。将棋力草90番がその図(33成桂|21玉31香|香歩4)で、Aの銀合筋の手順です。

 75桂が配置された形は、象戯勇士鑑8番の収束で初めて登場。ただし作意は85香に92玉で、Bの桂金合筋で逃れる不詰図です。

 更に96歩が配置され、Cの角角合筋での逃れが登場するのは、この図。

◇多賀高潔 将棊雑俎抄 第28番
「本局詰物ニアラズ、詰不詰或問馬伝ト題スベシ」

Y021a

 将棊雑俎抄は、幕末から明治初期の棋客多賀高潔の自筆本です。田代「本図により大道棋七化けの基本図が登場したことになる」。

 この図が角角合の源流と考えられていたわけですが、幕末の棋書に角角合で実際に詰む図があるのを、おかもとさんが発見しました。

◇将棊十局留より

Y021b

 将棊十局留は故清水考晏さんの蔵書で、野田市立図書館の検索システムで見ることができます。

 文久2年(1862年)3月の小林東四郎と渡瀬荘次郎の十番指を記録したものですが、その後ろにメモ書きのような感じで18個の図面が掲載されていて、その16番目の図です。

 作者は書かれていませんが、渡瀬荘次郎の大小詰物も掲載されているので、これもそうかもしれませんね。

◇大道棋20 小山邦明 正解

Y020

44飛、74歩合、同飛、84角、同飛、95玉、85飛、同玉、52馬、94玉、
 86桂、83玉、74馬、72玉、63香成、81玉、82歩、同玉、73角、71玉、
 62角成、82玉、72馬、93玉、83馬上迄25手。

他の位置では84角で逃れ。
これ以降はいろいろな詰みあり。

中合の場所は64、54でも可。
 84角は、同金、95玉、85金、96玉、86金、97玉、88角、98玉、43馬、89玉、
 49飛、78玉、87馬、67玉、76馬、57玉、69桂、56玉、66馬迄21手。

 本作の目玉は初手の限定打。下に引くため54より右だが、54飛では43馬ができず、34飛などでは広すぎて捕まらない。

 これに対し歩の中合で抵抗。84角に同金は詰まなくなるが、歩が手に入ったので同飛以下の詰みが生じる。

 後半乱れるのが残念だが、すっきりした配置で限定遠打を実現した所に価値がある。

山下誠「4四飛と離すのが、大駒の活用を見た好位置。中合には、一転して飛車で行くところがまた面白い。」

★全短評をおもちゃ箱で掲載。

◇解答者 18名 正解14名
【正解者】 (省略)
【当選者】 (省略)

◇懸賞詰将棋 大道棋21 小山邦明

Y021

 67香が受方62歩になると何が変わるでしょうか。30手台。

 解答は12月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。

 正解者から抽選で1名に加藤徹好形大道棋50番「ドキドキストリート」などを贈呈。


注1)香歩問題の3つの代表的な詰め筋については下記に詳しい解説があります。

注2)上記の大道棋20の解説および全短評はこちら。

注3)上記の大道棋21の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

|

« 詰将棋メモ(2014年5月21日) | トップページ | 詰将棋メモ(2014年5月22日) »

大道詰将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大道棋よもやま話 第21回 香歩問題角角合筋の源流:

« 詰将棋メモ(2014年5月21日) | トップページ | 詰将棋メモ(2014年5月22日) »