« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

詰将棋メモ(2014年6月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  hb-prince
 勝ち組になるぞ~  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 5日(土) 詰とうほく(仙台)  13日(日) 香龍会(名古屋)
 20日(日) 第30回詰将棋全国大会(川崎)
 26日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第78回解答(3)

[2014年6月30日最終更新]
推理将棋第78回出題の78-3の解答、第78回出題の当選者(飯山修さん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第78回出題  推理将棋第78回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


78-3 上級 チャンプさん作    超一流のスイーパー        13手

女「貴方の腕を見込んである男と対決して欲しいの。」
男「美女の頼みを断るほど俺は野暮じゃないぜ。」(おっ!すげぇもっこりちゃん!)
女「将棋のルールは知ってるかしら?」
男「玉に狙いを定めて撃ち抜けばいいんだろ?」(え?なに?将棋で対決なの?)

女「まぁそうね、お願いできるかしら?」
男「任せておきな・・・これでどうだい?」(えーい、こうなったらヤケクソだ!)
女「流石ね、13手目▲51角不成、初王手で見事に詰みに討ち取ったわ。」
男「美女との約束は必ず守る主義でね。」(え?なにがどうなった?)

女「7手目の飛打ちが唯一の駒打ちとは無駄がないわね。」
男「どんな敵でも一撃で仕留めるのが俺の流儀さ。」(ひょっとして上手くいった?)
女「8手目の小駒の手に対して9手目に同じ筋への小駒の手で合わせたところが素敵だったわ。」
男「照準を合わせた時点で俺の勝ちは決まっていたな。」(それっぽく言っておこう)

女「ありがとうおかげで助かったわ、ところで報酬はいくらかしら?」
男「金なんて要らないさ、報酬は君の身体で・・・。」(それでは、いっただきまーす)

?「この、もっこり男がぁあぁぁああ~~天誅ぅぅうう~~【100tハンマー発動】」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 13手目の▲51角不成が初王手で詰んだ
  • 7手目の飛打ちが唯一の駒打ち
  • 8手目と9手目は同筋への小駒の着手

出題のことば(担当 DD++)

 スイーパーというのもちょっとしたヒント?

追加ヒント

 84玉に対し51角不成までですが、後手金は初形のまま。なぜ同金で王手解消できないのでしょう?


推理将棋78-3 解答  担当 DD++ Suiri783

▲7六歩    ▽4二飛    ▲3三角不成▽6二玉
▲4二角不成▽7四歩    ▲1四    ▽
    ▽7三玉    ▲2四角不成▽8四玉
5一角不成 まで13手

13手という長丁場で、着手のヒントは後半ばかり。前から順に考えると非常に大変な思いをします。このような場合はある程度必要なことを読んだら詰みの形から推理するのがコツとなります。まず7手目飛打ちということから5手目に飛を取ったことがわかります。それが可能な箇所は32、42、62、82ですが、32では角を成る必要があるため後で角不成が指せません。また62では王手がかかってしまうので、飛を取った場所は42か82。ここまで読んでおいた上で、▲51角不成までにどのような形があるかいろいろ考えてみましょう。

まず単純に考えると62玉か42玉の形。この場合51角に飛で紐をつける必要があります。ところが駒打ちが飛1枚しか許されない=事実上後手は駒を打てないので、玉周りを塞ぐ駒が足りません。頑張っても13手では「▲76歩△74歩▲55角△42玉▲82角不成△32銀▲31飛△51金左▲21飛成△41銀▲73角不成△52銀▲51角不成」くらいが限界で、守備金をどかす手がありません。ということでこの線はダメ。

すると次に候補に上がるのは33玉や73玉などで後手の合駒を不可能にしておく形。しかし、先程以上に後手の手数が厳しくなります。数えてみましょう。まず飛を5手目に取らせるのに△74歩か△42飛で1手。玉を73か33に運ぶのに歩突き含め3手(82で飛を取らせて73玉は角移動が間に合いません)。金2枚と銀1枚どかすので3手。これで合計7手で既に手数オーバー。どれか1手を先手が代理をして「▲76歩△42飛▲33角不成△62玉▲42角不成△74歩▲51飛△72金▲66歩△73玉▲71飛成△32金▲51角不成」くらいまでは頑張れますが、詰みにはあと1手▲65歩を指す手が足りません。

では84や24、などと考えても手数は足りなくなる一方なので発想を根本から転換しましょう。金や銀をどかしきれないなら、金が利いていようが銀の合駒ができようが詰んでいればいいわけです。つまり、これが開き王手か両王手であれば金銀をどかす手は必要ありません。もちろん狙うは飛の利きを通す詰みですが、後手の香打ちが許されないのでそれが可能な場所は限られます。

それらを順に考えてみると13手でちゃんと詰むのはただ1箇所、84玉を14飛と51角の両王手で詰ます形だけです。後手には△42飛と渡して△74歩△75歩を飛の利きを通す分まで突いて△62玉△73玉△84玉。先手は▲76歩▲33角不成▲42角不成と飛を取り、▲14飛と打ってから▲77桂か▲86歩で85地点を押さえ、▲24角不成から▲51角不成。これらを王手条件や小駒条件を満たすように並べ替えればようやく作意にたどり着きます。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「この作品は北条先生に許可を頂いて投稿しました(嘘) ただ、例のアニメを見ながら創作したのは事実です(笑) 作品のイメージは拳銃(そのまま)です。銃を奪う(5手目)構える(7手目)照準を合わせる(9手目)撃鉄を起こす(11手目)引き金を引く(13手目)という流れになります。それなりに上手く表現できたのではないかと思っています。ノーヒントだと少し難しかったかも知れませんが、皆さん如何だったでしょうか?」

■そして一発必中(初王手で詰み)というわけですね。

斧間徳子 「手順前後の利かない順は?と考えれば序の5手は必然。7手目に有効な小駒の手は77桂くらいしかない・・・と考えて解にたどり着く。14飛の限定打が爽快。」

■確かに、どうしても手順前後が残る順は読み飛ばせば最初からある程度絞れますね。それでもまだかなり大変ですが。

NAO 「難問。同じ筋に小駒の条件が絶妙で、8手目75歩とは気づかない。詰みに役立ちそうな77桂の顔を立てるには?と考えて84玉形の両王手が見えました。スイーパーよりそのままスナイパーの方がしっくりきます。」

■スイーパーになってるのは元ネタの方の設定から来ているのでいかんとも。

金少桂 「すみません、かなりズルしました。7手目に飛車を打つには5手目に飛車を取らなければならないのですが、82で飛車を取る手順は、後手の2手目と4手目が74歩-75歩以外限定できないので、読んでいません。62で飛車を取るのはどうしても王手がかかってしまうので、42で取るのがこれで確定。さらに、9手目の先手の小駒で間に合いそうなのが77桂以外思いつかないのでこれも固定して考えていました。これだけわかってもかなり難しかったんですがね(汗」

■こういうのを俗に「裏読み」と言います。難問を解くのに有力な方法ですが、使い過ぎると自分が作った問題の検討がまともにできなくなる諸刃の剣。

飯山修 「飛車打ちの感触抜群。こんな手は秒に追われて何か指さなければいけない時の着手以外無理。」

■秒に追われていたら12手の局面から1手詰であることに気づくのも難しそう。

まさ 「手順前後なしを勘案すれば序の5手はほぼ確定。先手が小駒を動かす以上玉が上部に来るのは確実。そこまでわかっていてもこの両王手はなかなか気づかない。雄大な作意に感服。」

■74歩をもう1回突くところまで考えないと14飛が84まで利くのに気づきませんからねえ。

諏訪冬葉 「51に利いている金2枚をどかすのはあきらめました。」

■はい、それが正解です。

占魚亭 「飛車は五段目に打つと思っていて悩んでいましたが、ヒントを見て両王手の筋に思い至りました。「○ティーハ○ター」は大好きな作品のひとつです。」

■先月は同じような条件で五段目でした。さすがにそれで同じ形を2回連続はありません。

はらたっと 「ヒントで84玉がわかった後なら75歩すぐ見えるんだけどなぁ。

■そういうのをすぐ見えるようにするのがヒントというものなので。

枡彰介 「ヒントのおかげで14飛、24角の形から両王手と気づき解けました。」

■両王手は言われるとすぐわかるのになかなか解けないもの。

S.Kimura 「このところ,角で串刺しが続いていたので,飛車の空き王手,もしくは両王手で詰ませることをを予想し,2段目辺りでもがいていました.ヒントを見るまで,玉が4段目まで行くとは思いませんでした.」

■後手が駒打ちできないため、二段目でやろうとすると▲62角▲52飛△92玉の形を作らないといけないので逆に大変です。

くるぼん 「最終ヒントがなければお手上げでした。両王手に必要な75歩をひねりだすのが大変でした。」

■私も75歩がなかなか出てきませんでした。

はなさかしろう 「2四角不成がタイミング良く決まり、予想を裏切らない派手な手順が素敵です。」

■このスケールの大きな両王手が13手で成立するんですものねえ。

ジェシー 「この詰め上がりは全然見えませんでした。」

■最初からこの詰め上がりが見えていたらすごすぎですよ。あるいは作ったことのある人。

波多野賢太郎 「問題の会話が遊び心満載で面白かったです。でも、詰み形や手順が凝っていて、締め切り前ヒントなしでは解けませんでした。何となく両王手だとは思ったんですがねぇ~。」

■おお、両王手見抜いてましたか。すごい。

隅の老人B 「ヒント、「51角生が何故?取れぬ」、ハハ-ン、これは両王手。堀内孝雄じゃないけれど、これは「サンキュウ-」です。」

■鍵になるところのほんの一歩手前を出すのがいいヒントだというのが3年担当しての研究成果。

平井康雄 「これはヒントがなければ全然わかりませんでした。最終手両王手がわかれば何とかなります。」

■言われてみれば両王手のヒントだけで十分でしたね。二段目だと同玉、三段目は歩で使えない、縦利きや五段目以下は両王手にならない、と全てすぐに消えるので。

Pontamon 「簡単と思いきや、8手目と9手目の小駒指定が曲者。(と思ったのは私だけかな)この両王手は詰み形の候補として浮かんでいた(解く側じゃなくて作る側の目線で。飛を打つ筋が自ずと限定される)のに、玉は大駒でも小駒でもなく、8手目に△73玉とできないので早々に「4段玉は無し」と結論したのが敗因でした。そのせいで、9手目の非限定を意味あるものにしなければいけないので桂の2段跳ねで51角成りなら詰み筋はあるのですが...。解くのも作るのも手順前後は考慮不足です。」

■小駒条件がなくてもこの形以外詰まなさそうですが、何かうまい手があるのかな……?


正解:19名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  金少桂さん  くるぼんさん
  小山邦明さん  ジェシーさん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  チャンプさん  NAOさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  はらたっとさん
  平井康雄さん  Pontamonさん  まささん  枡彰介さん


総評

斧間徳子 「今月は平均的な難易度か。二歩反則問題というのも面白いですね。」

■あとはどんなネタがあるでしょうね。二手指し問題は未出かな? 面白く作るのは大変そうですが。

チャンプ 「3年以上前のことになりますが、とある作品をmixiで発表したところミニベロさんからこんなコメントを頂きました。「この順に目が行くとは、将来楽しみです。 仮に、手順・条件がすべてバッティングしても、 気にすることはありません。 どんどん作って発表することが大切です。」かれこれ何作創作したか自分でも把握してませんが、Pontamonさんにも同じ道を歩んで頂きたいですね。」

■そのとおりですね。正式な場以外(mixiなど)でなら余詰にもある程度寛容ですし、どんどん出してみましょう。

はらたっと 「新しい二歩問題。作者の次回作はいかに。」

■さーて、どれから使おうかな。

枡彰介 「久しぶりに解答しました。ヒントがないと上級問題は難しいですが、また解答したいです。」

■今後もぜひぜひよろしくお願いいたします。

はなさかしろう 「▲7七桂は上級へのヒントなのかなぁ、などと、練習問題も楽しいですね。」

■あ、ばれた。

波多野賢太郎 「今回も3問ともそれぞれ面白さが違って、とても楽しめました。反則負けはいろいろな局面が考えられるので、これからの出題が楽しみです。」

■担当としては気を使う事が多くて大変なんですけどね、反則問題。

隅の老人B 「最近、齢のせいか何故か早朝に目覚める。起き出して、ごそごそするのも、傍が迷惑。で、床に横たわったままで推理将棋を考える。その成果の解答、合っているかな?です。」

■私は寝る前に布団で考えることが多いですが、本当に三上とはよくいったもので。


推理将棋第78回出題全解答者: 21名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  金少桂さん  久保貴史さん
  くるぼんさん  小山邦明さん  ジェシーさん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  チャンプさん  NAOさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  平井康雄さん  Pontamonさん  まささん  枡彰介さん
  渡辺さん

当選: 飯山修さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 29日(日) 詰工房(東京)

若島さん「夢想の研究」
6月28日、Problem Paradise@propara
「パラの8月号に掲載されるとのことで、不定期連載になる論考「夢想の研究」①を書いているところ。10ページをもらっているが、もう少し長くなるかもしれません。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第78回解答(2)

[2014年6月29日最終更新]
推理将棋第78回出題の78-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第78回出題  推理将棋第78回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


78-2 中級 Pontamonさん作    駒台の駒を摘み間違えた結果は? 11手

A「この前の対局、後手は2筋の駒(初形で2筋にあった駒)だけしか指さない、変な指し方の相手だったよ。」
B「で、何手で勝負がついたの?」
A「11手だよ。」
B「じゃ、勝ったんだ。」
A「いや、負けたんだよ。10手目の初王手の時、駒台に3つ駒があって、合い駒に歩以外の駒を摘んだつもりだったけど実は歩で、それを合い駒の場所の68に打ったから二歩反則負けだったんだ。」
B「でも、最後の二歩の手を除けば、5回の着手で駒を3つ取ったんだ。大駒が成って大活躍だったのかい?」
A「いや、駒成りはなかったよ。」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 初王手に対して、合い駒として打った11手目の▲68歩で二歩反則負け
  • 後手の着手は2筋の駒(初形で2筋にあった駒)のみ
  • 終局時、先手の駒台には2つ駒があり、少なくとも1つは歩以外の駒
  • 駒成りはなかった

出題のことば(担当 DD++)

 詰みでの終了ではないのでいつもの常識は捨てましょう。

追加ヒント

 後手角は31に引いてから出動。そのためには先手角の助けが必要です。


推理将棋78-2 解答  担当 DD++ Suiri782

▲7六歩    ▽2四歩    ▲4四角    ▽2五歩
▲5三角不成▽2六歩    ▲3一角不成▽同 角
▲2六歩    ▽8六角    ▲6八歩  まで11手(反則負け)

推理将棋のほとんどは詰みで終局となりますが、中には例外もあります。千日手問題や打歩詰問題はおもちゃ箱でも出題されたことがありますが、二歩反則負けというのはおもちゃ箱では初。いつもの感覚を捨てることになるので戸惑った方も多いかと思います。

さて、二歩は合駒の打ち間違いということですから、10手目は飛角香のいずれかによる王手です。しかし後手の着手できる駒は最初に2筋にいた駒だけですから22の角が動いたか、28飛を奪って打ったか。それぞれ検討してみましょう。

まず22角を動かす方。先手の▲33角不成ができれば△同角から△77角不成で話は早いのですが、初王手という条件があるのでこれは無理。ならば角以外で33の歩をどけようとするも、駒取りが3回必要=5手目7手目9手目で駒を取る必要があるので無理。ということで角の進路を変更するしかなさそうですね。33と73の歩が取れず、93の歩を取っても仕方がない、となると5手目▲53角不成が唯一の道であるとわかります。

この間後手は2筋の歩を無為に進めるしか許されず「▲76(96)歩△24歩▲44(97)角△25歩▲53角不成△26歩」まで確定。7手目も駒取りであることと後手角を世に放つことを考えると「▲31角不成△同角」は自然に手が伸びるところです。ここで初手に7筋の方を突いてあれば10手目△86角が王手になって11手目▲68銀打と間違えての▲68歩が成立します。あとは9手目に駒を取ればいいだけで、全く無為に思えた後手2筋歩を取って作意となります。

念のため28飛を打つ順も考えてみると、「▲26歩△24歩▲27飛△25歩▲58玉△26歩▲38銀△27歩不成▲同銀△78飛▲68歩」と二歩だけなら間に合うことは間に合いますが、先手は歩1枚取るのがやっとで、条件を満たすことはできませんでした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

Pontamon(作者)「確認のコメントが2つも付いていて、反響に戸惑ってしまいました。私の処女作なので、条件の書き方が不慣れで判りにくかったですかね。」

■普段と目的が違うことが戸惑いを誘ったというのが大きいと思います。それを抜きにしても、解答者にきちんと伝わらなさそうな場合に修正をお願いするのは担当の仕事なので……。

斧間徳子 「双方の角の動きがトリッキーで味がある。26歩と歩を取る手も好感触。」

■普通はこの条件は2筋歩を無駄に突く消化不良な手順になるのですが、うまくまとめました。

NAO 「最初2筋にあった駒のみというのはわかりやすい。重ね打ちの二歩は見たことないですね。一間跳びの二歩で負けたことがありました。」

■最初ここにあった駒というのは、解きやすくはなるのですが書き方が難しい。

金少桂 「最初文章を深読みしすぎて、先手の28飛車を後手に献上する手順から考えてしまいました(←推理将棋に毒され始めたか?)。ところで昔、歩の前に歩を重ね打った棋士がいましたよね。今回に関しては、そもそも合駒なんて打たなくても・・・と思いますが。」

■推理将棋を指しているのは上手な人とは限りません。下手な人が守りを固めようとすると守備駒を金銀5枚にしようと考えるかも。

飯山修 「この作品のように反則を条件にすれば余詰、非限定等で埋もれた作品も少し前でカットする事で日の目を見る可能性があるかも。」

■推理将棋の場合、美醜を別にすれば余詰修正や非限定消しは簡単なので、そういう使い方をする理由がないんですよ……。

まさ 「どうやれば王手を掛けずにかつ先手が駒を取りながら22角を世に出せるか考えれば容易。」

■その発想が出ても、私は32歩不成まで進める順から読んでしまいました。

諏訪冬葉 「最初「動かす時点で2筋にあった駒」と勘違いして、「解無し」を証明してしまいました(33歩を取る手段がない)。さらに、なぜか「持駒は歩と歩以外を2枚」と勘違いしていました。」

■その勘違いが起きやすいんですよね、この条件。

チャンプ 「少し考えると不可能に思える作品。5、7、9手目に駒を取らないといけないので、そこだけ追求した結果解けましたが、53角不成~31角不成のルートが妙に見えにくく、下手をしたら迷宮入りするところでした。「x筋の駒の着手のみ」という条件は史上初ではないでしょうか?鮮やかな手順と斬新な条件かつ柔軟な発想に大変感心しました。」

■「x筋の駒の着手のみ」は何度か見たことがあるような気がします。Pontamonさんはそれとは別に独自に思いついたかもしれませんが。

占魚亭 「なぜ角を取らない(児○清さん風に)」

■「68番に歩が飛び込んだーっ!」

はらたっと 「33が初王手縛りでダメで最終手が77角ではないことに気がつくのに時間がかかりました。」

■問題を68歩にしているのがそのミスディレクションを誘っていてニクい。

枡彰介 「頭の中で▲96歩から入ったら全く解けず、盤に並べたら▲76歩~▲44歩に気づきました。」

■そうそう、案外見落としがちなんです、31角不成のための44~53のルート。

S.Kimura 「後手の角を86に持ってくることを考えたら,すんなり解けました.」

■よくぞ77でなく86と考えられました。

くるぼん 「3枚目の駒をてにいれるのは 歩とは一歩竜王のよう。」

■先手の歩よりもわざわざ3回進んできた後手歩に価値あり。

はなさかしろう 「荒々しく力強い手順。台風一過のような、突き抜けた解後感が楽しいです。」

■詰みに向かう順だとなかなか味わえない解後感。

ジェシー 「ただの着手限定と思っていた2筋の歩突きが、実は持駒条件のための必要手順だったんですね。」

■無駄手消化を無駄手に見せないやり口がとても処女作とは思えません。

波多野賢太郎 「最初、初王手の意味を勘違いしていて、3手目は3三角成でもいいのではと思っていました。二歩みたいに反則負けで終局というのも面白いですね。」

■先後が指定されていない場合は双方合わせて考える、というのが推理将棋の共通ルールです。一度そういう暗黙のルールをどこかにまとめるべきなのですけれど。(と数年前から言っている気がします)

渡辺 「持駒3枚の条件が巧い。33角は王手になって駄目なので5,7,9手目が駒取であることを中心とした簡単な論理で解けて好感。(28飛を奪っての飛による王手は11手では到底無理なので考えなくて良い)」

■余詰が明らかに存在しないので、安心して出題できます。

隅の老人B 「44角から53歩を取るのが妙。反則負けとは! 創り手もいろいろ考えますね。」

■打歩詰は既存のフェアリールールにあるせいか作例は多いですが、二歩を使うとはね。

平井康雄 「後手が自主的に動かせるのは2筋の歩のみ。先手の33角もありえないことになれば、これ以外にないですね。」

■持ち駒条件がなければさすがにこれしかないわけではないですが、それでもこれが本命。


正解:20名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  金少桂さん  くるぼんさん
  小山邦明さん  ジェシーさん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  チャンプさん  NAOさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  はらたっとさん
  平井康雄さん  Pontamonさん  まささん  枡彰介さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2014年6月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記  my cube
 佐伯九段将棋サロン  将棋連盟飛騨支部  棋楽会ブログ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 28日(土) 彩棋会(札幌)  29日(日) 詰工房(東京)

詰めパラ作品
5月12日、将棋の修行中で、詰パラ編集者の言語センス1(コボ)
5月13日、詰パラ編集者の言語センス2(コボ)
5月24日、詰パラ編集者の言語センス1(クズ)  詰パラ編集者の言語センス2(クズ)
5月26日、詰パラ編集者の言語センス3(クズ)
6月7日、詰パラ編集者の言語センス4(クズ)
6月11日、詰パラ編集者の言語センス5(クズ)
6月24日、詰パラ編集者の言語センス6(クズ)
6月27日、詰パラ編集者の言語センス7(クズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第78回解答(1)

[2014年6月28日最終更新]
推理将棋第78回出題の78-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第78回出題  推理将棋第78回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第78回解説  担当 DD++

今回は、簡単だけれど面白みのある初級、奇想天外な中級、本格派難題の上級、いずれも好評でした。毎回こうバランスよく良問を出題したいものです。


78-1 初級 DD++作        無気力試合           12手

「この前、とってもやる気のない指し手と対局してさ」
「へえ、どんな感じだったの?」
「1枚の歩を突き続けるだけで他は何もしてこないんだ」
「12手目に最奥で強制的に成って、14手目はどうしたの?」
「さあね。こっちもさっさと終わらせようと12手で自玉が詰むように指したから」
「ひどい勝負だな」
「おいおい、相手の意図に気づいてとっさに端歩を突いた5手目を褒めてくれよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 12手で詰んだ
  • 後手は1枚の歩を最奥まで突いた
  • 5手目は端歩を突いた

出題のことば(担当 DD++)

 後手の手は9択、さてどの歩でしょう。

追加ヒント

 飛車先の誘惑を振り切って角側の端歩を使いましょう。


推理将棋78-1 解答 Suiri781

▲4八玉    ▽1四歩    ▲3八玉    ▽1五歩
1六歩    ▽同 歩    ▲1七桂    ▽同歩不成
▲2九玉    ▽1八歩不成▲3八金    ▽1九歩成 まで12手

後手の手は条件上9種類しかありません。しかも、2~7筋では九段目に紐がつけられず、開き王手も不可能なので実質3択。19歩成まで、89歩成まで、99歩成までの3つです。

心理的には89歩成を考えたくなるところ。しかし問題となるのは79の銀。これを78に上がると89に利いてしまうのでダメ。68に上がると玉の移動の邪魔になり、▲68銀▲78金▲69玉▲79玉▲59金▲69金で12手の詰みには間に合うものの端歩は突けません。ではこの銀を動かさないとなると玉は99へ行くしかなく、▲96歩▲97桂▲98香と玉移動4手で、あと1手間に合いません。8筋歩は実は誘い手なのです。

1つの筋に歩を指し続ける手順の場合、実は11手以上だと8筋より1筋の方が使いやすいのです。この問題も例に漏れず、桂をどける▲16歩▲17桂と玉移動3手、入口を塞ぐ38金で12手にぴったり間に合います。この6手の着手順で3番目が▲16歩になるのは作意順だけです。

それではみなさんの短評をどうぞ。

斧間徳子 「たしかに後手の指し手は無気力という感じですね。」

■成ることすら面倒くさがるところまで先手に読まれていました。

NAO 「一直線。他の筋ではだめですか。なるほど。」

■2つめの条件を「7手目は銀」にすると8筋の方の作品もできます。

久保貴史 「既出でないのが不思議な問題。発見賞ですね。」

■手順自体は新しいものではありません。同手順でもわざわざ歩を不成のまま突いていくことまで明かした問題は他にないと思いますが。

金少桂 「初めて暗算で解けてしまった。9択というより実質3択ですよね。」

■初級問題としてこれくらいの問題の投稿がたくさんあるといいんですけどね。

飯山修 「片方の指し手限定の作品は非常に助かります。初級は常にこのレベルでお願いしたい。」

■そうしたい意思はあふれるほどあるのです。あとは投稿があれば……。

まさ 「「一枚の駒を動かすだけ」は意欲をそそられるテーマで、初期に色々作例がありますね。この詰上がりもmixi第141番(Norman氏作。2007年10月)で既出ですが、懐かしい感じがします。」

■一枚問題はまささんの十八番でしたね。手順先例もたぶんまささんだろうと思って探していたので発見に手間取りました。

諏訪冬葉 「最終手に紐がついていることを考慮すると後手の手は3択。最終手△89歩成 までの12手だと端歩が突けなかった。」

■8筋の場合端以外でも歩は突けませんね。

チャンプ 「これは良い作品ですね。簡素な条件で上手く仕上がっていると思います。」

■2つめの条件を「5手目は玉頭の歩を突いた」とか「同の手2回」とかにすると8筋の誘いを強めることもできたのですが、初級用という条件下でどれがよかったですかね。

占魚亭 「事実上、2択ですね。」

■8筋じゃ端歩は関係なさそうという読みですかね。それとも1筋と9筋でまとめて1つ?

はらたっと 「38金で一発アウト。」

■むしろ38金以外では一発アウトにならないのが不思議かも。

枡彰介 「歩だけでは詰まないので後方に飛香の援軍がある三択。にも関わらず正解の1筋は最後に考えた私の勘の悪さ。」

■勘を外しても迷宮入りはしないのがこの手の問題の優しさ。

S.Kimura 「8筋か9筋で「無気力試合」ができないかと考えてみましたが,9筋は88角が邪魔?8筋は79銀と玉を入れ替えるのが難しい?」

■9筋は無理ですね。8筋は玉を69経由で動かすのがミソ。

くるぼん 「一直線の攻めを支えるのは飛車だけとは限らない。」

■むしろ飛車では面白くないので作品としては少なかったり。

はなさかしろう 「さすがに3択ですが、78銀が89に利くのを案外振りほどけないなど、なかなか巧妙です。」

■1筋と8筋で全く違う手順なので限定は楽でした。

ジェシー 「なぜか9筋よりも1筋の方が詰まなそうに見える不思議。」

■そうですかね? 歩を打ちなおして八段目まででも98歩不成より18歩不成の方が詰みやすいのですが。

波多野賢太郎 「私もやっぱり第一感は飛車のいる8筋の歩でした。この手順を、「無気力試合」として出題したのがうまいなぁと思いました。」

■この局に限らず推理将棋はまともに指す気があるか怪しい手順が多いですが、それでもこの手順はひどい。ということで。

渡辺 「事実上9択ではなく1、8、9筋の3択。玉が遠くに行く暇がないだろうと思い8筋を中心に考えたが大外れで中級より時間がかかった。」

■端歩というのが8筋の可能性を薄めているつもりだったのですが、効果なかったですかね?

隅の老人B 「♪徐州、徐州と人馬は進む、徐州居よいか、住みよいか♪、これは鼻歌で解けました。」

■なるほど、突かれている歩からするとまさにそんな感じかも……。

平井康雄 「さすがにノーヒントで解けました。「5手目の端歩」が余詰・手順前後を一掃しているわけですね。」

■76歩77桂との非限定も消して一石三鳥。

Pontamon 「実質3択なので推理抜きで左の筋から解き始めたら、正解は最後の筋でした。このような軽快な駒さばきを見習いたいものです。」

■中級の駒捌きは見事なものでしたよ。


正解:21名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  金少桂さん  久保貴史さん
  くるぼんさん  小山邦明さん  ジェシーさん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  チャンプさん  NAOさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  平井康雄さん  Pontamonさん  まささん  枡彰介さん
  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 28日(土) 彩棋会(札幌)  29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大道棋よもやま話 第22回 凡骨生さん、やすらかに

[2014年6月27日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2014年2月号掲載
大道棋よもやま話  第22回 凡骨生さん、やすらかに  加藤 徹

 凡骨生さんこと橋本守正さんが昨年10月に亡くなられました。ブログ「凡爺の詰めバカ日誌」の更新が6月2日で中断され、心配していたのですが、残念なことになりました。

 入退院を繰り返して手も不自由な中「これだけは解答しなくてはと、薬指一本でキーボードに向かっています。」と、よもやま話に解答いただいたこともありました。

 詰パラで大道棋教室が休載になってからはご自身のブログで大道棋狂室と題して毎月大道棋を出題。最後になった5月の第47回出題では、全国大会の握り詰の駒で香歩問題を作成していました。

 凡骨生さんの大道棋は駒余りや収束余詰もなく、普通の詰将棋としてみてもおもしろい作品を目指していました。その中から「客寄せ大サービスの双玉飛問題」を紹介します(17手)。

◇凡骨生 大道棋狂室41
 凡爺の詰めバカ日誌 2012年11月21日

Y022a

隅の老人A「大道棋狂室と言うよりは、詰将棋教室向き。82歩合に逆らわない攻めが面白い。95歩の消去等、解答の解説をしたくなります」

 最後まで詰将棋を楽しまれた凡骨生さん、ご冥福をお祈りいたします。

 おもちゃ箱の昨年10月の展示室では、詰パラ連動企画「大道詰将棋に挑戦!」として、利波型飛問題5題を出題しました。その中で一番形のよい次の問題を、今回のトレーニング問題とします。(10手台、合駒非限定あり)

◇ドキドキ展示室32 TETSU
 おもちゃ箱 2013年10月

Y022b

 ネットにアクセスできる方は、おもちゃ箱(「詰将棋おもちゃ箱」で検索)のドキドキストリートで、他の4題もごらんください。

◇大道棋21 小山邦明 正解

Y021

74飛、84角、同金、95玉、94馬、96玉、85馬、97玉、88銀、98玉、
 76馬、88玉、77馬、98玉、43角、89玉、34角成、98玉、43馬、76桂合、
 同馬右、89玉、67馬引、98玉、88馬、同玉、78飛、97玉、89桂、96玉、
 88桂、87玉、77馬、98玉、96桂、89玉、88馬迄37手。

44飛は54桂合、同飛、84角で逃れ。

同飛は同金、96玉、78角以下。
同玉は33角、77桂合、同角成、98玉、76馬引、89玉、67馬引以下。
89玉は78馬以下。76歩合は同馬、89玉、67馬、98玉、99歩以下。

 前作のように44飛とすると、54桂の限定中合から角の移動合で逃れ。74桂合以下作意順は残念ながら不正解。

 前作と異なり89玉に斜めのラインがあいているので、本作の順が成立する。

 74飛限定打から76桂中合も入り、駒も余らずきれいに収束。集客度も83と高く、とてもまとまりの良い作品。

前田知弘「あやうく中合を見落とすところでした。」

三宅周治「2枚の馬と飛の連携プレイがお見事でした。」

★全短評をおもちゃ箱で掲載。

◇解答者 17名 正解11名
【正解者】 (省略)
【当選者】 (省略)

◇懸賞詰将棋 大道棋22 加藤徹

Y022

 長手数が続いたので一息入れて10手台。収束乱れあり、最長ならOK。

 解答は2月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。

 正解者から抽選で1名に加藤徹好形大道棋50番「ドキドキストリート」などを贈呈。


注1)「凡爺の詰めバカ日誌」は、プロバイダーのサービス終了により、残念ながら現在は見ることはできません。

注2)トレーニング問題の解説はこちら。

注3)上記の大道棋21の解説および全短評はこちら。

注4)上記の大道棋22の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 28日(土) 彩棋会(札幌)  29日(日) 詰工房(東京)

森信雄七段が逃れ将棋のブログ
6月25日、逃れ将棋 森信雄で、逃れ将棋 No1 No2
6月26日、逃れ将棋No3 No4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  愛知学院大学将棋部  haru日記
 将棋連盟飛騨支部  英の放電日記  入門エッセンス
 日々詰将棋  猪狩守サマに捧げるSyogi Note
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 28日(土) 彩棋会(札幌)  29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  天位の将棋ブログ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 28日(土) 彩棋会(札幌)  29日(日) 詰工房(東京)

創作詰将棋?
6月23日、ひまジン、独り言??で、創作詰将棋?

ボヘミアン将棋
6月22日、不況になると口紅が売れるで、ボヘミアン将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  将棋・上達の探求
 YELLOW BALL  Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 28日(土) 彩棋会(札幌)  29日(日) 詰工房(東京)

詰研の「表に出せない」裏話
6月23日、ヤフオク!で、詰研(詰将棋研究会)の「表に出せない」裏話(黒焼きコピー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第79回出題(7月20日まで)

[2014年7月31日最終更新] 79-3解答、第79回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第79回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2014年7月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第79回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第79回出題  担当 DD++

今回は古豪渡辺さんから、中級の難解9手と上級の連立11手です。上級が2局組なのでこの2問3局で出題してもよかったのですが、やはり客寄せ作が欲しいのと、渡辺さん作に対する考え方のコツの理解が必要なので私が急遽初級も用意しました。練習問題の解説が大きなヒントになると思いますので、ぜひ理解してから本丸に挑んでください。


Suiri790 ■練習問題

「さっきの将棋、▲76歩△52金左▲33角成△42銀▲43馬△33銀まで見てたけどどうなった?」
「9手で詰んだよ、って言えば残りの3手は分かるよね」

さて、残りの3手はどんな手だったでしょうか。


■本出題


■締め切り前ヒント (7月13日 DD++)

締め切り前ヒントです。

初級:7手目に金を取ります。さて33と53のどちらで取りましょう?
中級:8手目三段玉に銀打ちで詰み。72銀という条件に騙されて玉を逆方向に進めないように。
上級:最終形は61玉に頭金。
    B側は同角生で取った金を後手に渡してしまうので、詰めるための金を改めて入手。
    A側は逆側から取る必要があるので、一度51から62に動いて51同角生と戻ります。


79-1 初級 DD++作        右桂の活躍        9手

「さっきの将棋、▲36歩△42金▲37桂まで見てたけどどうなった?」
「9手で詰んだよ、って言えば残りの6手は分かるよね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • ▲36歩△42金▲37桂、以下9手で詰んだ

79-2 中級 渡辺さん作      銀で応じる        9手

「この前の9手で詰んだ将棋ってどんな感じだった?」
「駒を成る着手に72銀と応じたり、玉の斜め移動に対して
 銀で王手して応じたり…」
「他には?」
「記憶にないよ。この銀で応じた2手だけ印象的だった」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 駒成の着手に72銀と応じた
  • 玉の斜め移動に対して銀で王手して応じた

79-3 上級 渡辺さん作      金一枚違う         11手×2

A「11手で詰めて勝ったよ。ほら」
B「奇遇だね。僕もそうだよ。あら、僕のも同じ局面かな?82に銀があるし」
A「いや、盤面は同じだけど駒台を見ると僕の方が金一枚多いよ」
B「なるほど、実力は金一枚違う、という訳だね。ところで僕は後手の金を
  同角生と取ったんだ」
A「僕もそうだよ。だけど君とはそのときの角移動の左右の向きが違うんだ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 2局とも11手で詰んだ
  • 終局図は2局とも盤面は同じで82に銀が居たが、
    先手の持駒はA君の終局図の方がB君の終局図より金一枚多かった
  • 2局とも先手は後手の金を同角生と取ったが、
    一方の局では1筋側から、他方の局では9筋側から取った

Suiri790a ■練習問題解答

問題以下、▲33同馬△41玉▲32銀まで。

今回の渡辺さん作へのステップアップとして、しっかり解説をしてみましょう。考え方のベースになるのは「敵玉を詰ますには攻め駒は2枚以上必要(単騎詰でない限り)」という明らかな事実。詰将棋では捨て駒に捨て駒を重ねて引き算で2枚残すのが美しいとされていますが、推理将棋の場合はこの2枚を足し算で用意することになります。それをどう足し算するかを考慮すると次の手の選択肢をグッと減らすことができる場合があります。

例えば、この例題。現状の攻め駒は馬1枚だけで、先手が指せるのは残り2手。持ち駒の歩は打てず、自陣から2手で使えそうな駒もありません。ということは攻め駒2枚以上を意識すると、7手目に馬で何か取って、最終手に駒打ちで2枚にする以外に可能性はありませんね。しかも52馬は8手目に馬が取られて攻め駒1枚に逆戻りするので、7手目は「33同馬」「21馬」の2通りだけしっかり考えればよし、となるのです。

このような考え方をする際に有用なもう1つの知識が「角を取れるのは3手目から、桂は4手目から、飛金銀香は5手目から」ということ。これらを組み合わせると例えば「9手で詰み、最終手は銀成」という条件だけでも「5手目に銀を取る順以外は考える必要はないな」などとすることができます。

今回の初級、手なりでも解けるかと思いますが、解けた後になぜその手順が必然なのかまで考えてみるときっと中上級の助けになるはずです。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  YELLOW BALL
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

京都新聞で京都将棋が紹介
6月21日、つるなしの興味津津で、「京都将棋」ミニ盤(5×5マス)で対戦する将棋ゲーム 2014/06/16
6月16日、京都新聞で、香→と→香、名付けて京都将棋 一手ごとに裏返し役割変化

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  愛知学院大学将棋部  haru日記
 将棋連盟飛騨支部  リー監督  YELLOW BALL
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  棋楽会ブログ  入門エッセンス
 日々詰将棋  英の放電日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

blog始めました!
6月18日、Komaotoで、№1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月の詰将棋

[2014年8月3日最終更新] 将棋世界

2014年7月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの7月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋7月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋7月出題
2014年7月28日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 7月出題分

関西将棋会館懸賞詰将棋6月解答
2014年7月25日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 6月出題分・解答と解説

今月の懸賞問題 平成26年8月号
2014年7月8日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 堺市 谷口 均 様。締切り2014年8月6日。
懸賞詰将棋 平成26年6月号 解答 解答者46名 正解者45名
《 鍛えろ!終盤力! 》 今月号と前回の解答・感想

懸賞詰将棋6月の結果
2014年7月6日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋6月の結果
解答126名、誤答6名

詰将棋駒の舞7月の表紙詰将棋
2014年7月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2014/07月・未登録新題

おもちゃ箱、展示室で7月の詰将棋
2014年7月1日、おもちゃ箱展示室で、7月の詰将棋出題。解答締切は7月末。
「くるくる菅野ワールド」
・くるくる展示室 No.267 菅野哲郎
・くるくる展示室 No.268 菅野哲郎「かすがい」
・くるくる展示室 No.269 菅野哲郎
・くるくる展示室 No.270 菅野哲郎「佐渡金山」
・くるくる展示室 No.271 菅野哲郎「AROUND THE WORLD」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2014年7月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】浦野真彦八段 【手数】11手 → ヒント

中田章道七段7月課題
2014年6月28日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成26年7月分課題
「ヒント: 角と馬で詰め上がり 13手詰め」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2014年6月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り7月15日。

===== 詰将棋パラダイス7月号 ====

看寿賞の記事はこちら ===> 平成25年度看寿賞

詰将棋パラダイス2014年7月号
2014年8月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2014年7月号(その1)
2014年8月2日、詰将棋パラダイス2014年7月号(その2)

詰将棋パラダイス 2014.7 700手作品展 幼稚園16
2014年8月1日、くぼの詰将棋で、詰将棋パラダイス 2014.7 700手作品展 幼稚園16
「・・・ 余分な手を挟まない飛車の純粋な一回転がテーマ。 ・・・」

詰将棋パラダイス2014.4
2014年7月30日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2014.4
「投稿から一年以上過ぎて、ボツになったと思っていましたが突然採用されました。読みの訓練にはなるかもしれませんが詰将棋としての出来はいまひとつ。 ・・・」

ikironと咲花による詰将棋パラダイス誌結果稿の感想 (動画)
2014年7月29日、ニコニコ動画で、【詰将棋パラダイス】2014年7月号感想 part1  part2  part3

朝日新聞に詰パラ
2014年7月16日、不況になると口紅が売れるで、詰めパラ700号
2014年7月15日、おもちゃ箱掲示板で、近藤郷さん 朝日新聞夕刊
「7月15日朝日新聞夕刊の「囲碁将棋」欄に「詰パラ」愛され700号を題して記事が掲載されていました。」
2014年7月15日、朝日新聞で、「詰パラ」、愛され700号 創刊60年、詰将棋の魅力発信 プロ棋士も愛読・投稿

ゆっくり読む700号
2014年7月8日、詰将棋 駒の舞(別館)で、ゆっくり読む700号
「詰パラ誌700号は流石に短い時間では、表面的にも読めないです。雑誌で無く、冊子として読む量です。 ・・・」

詰将棋パラダイス2014年7月号 ちょっとした感想
2014年7月6日、詰将棋の欠片で、詰将棋パラダイス2014年7月号 ちょっとした感想 
「本日は、詰将棋パラダイス7月号のちょっとした感想を書きたいと思います。 まず初めに、通巻700号おめでとうございます。これからも750号、800号と順調に積み重ねられることをお祈りいたします。 ・・・」

詰パラ 700号
2014年7月2日、ストンリバーの日記 で、詰パラ 700号
「・・・ 記念号としては出色の出来栄えである。まず、冒頭66作品総手数700手の作品展の企画が良かった(初心者でも楽しめる作品がならんでいる)。更に、7月は詰将棋全国大会の開催月にあたり、それに関連して看寿賞(平成25年度)発表の月にも重なる幸運にも恵まれた。次に、詰パラを編集の面から支えた各コーナーの歴代担当者の特別企画も、編集部からの感謝の念がそれとなく感じられてよかった。また、水上編集長の「辿り来て20年」という記事は詰パラのある時期の歩みを知る上で大変参考になる。 ・・・」

詰将棋パラダイス2014年7月号 記念特大号
2014年7月1日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2014年7月号 記念特大号
「・・・ 今年からの投稿作はペンネームを使用しています。700手作品展はかなり易しい作品を出品しました。 ・・・ 【短期大学】 自作は持駒を見れば予想が付く通り難解ホークスだと思います。それにしても周りのメンバーが豪華すぎます。 ・・・ 大学院初登場です。この手のタイプの作品を発表するのはこれが最後になるかもしれません。 ・・・」

高校1はスマホ詰パラNo.3921として発表済
2014年7月1日、someone like youで、お詫びと詰将棋パラダイス2014年6月号(その1)
「初めにお詫び。詰将棋パラダイス7月号高校1はスマホ詰パラNo.3921として発表済の作です。一昨年8月にヤン詰希望として投稿したもので、1年半以上経過しても掲載されなかったのでスマホ詰パラに回したものです。結果として二重投稿になってしまいました。申し訳ありませんでした。 ・・・」

詰将棋パラダイス700号到達!
2014年7月1日、詰将棋パラダイスメモ
「・・・ 誌上では700号特別企画としまして「700手作品展」「PARADISE700」「私の初入選」を出題・掲載しています。また、例年通り、昨年度の詰将棋最優秀作を決定する「詰将棋看寿賞」の発表・選考過程も収録。通常の約1.5倍、合計148ページの特別号を、通常と同じ価格でお届けします。 ・・・」

詰パラ7月号発売
2014年7月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス7月号発売。

詰将棋パラダイス、通巻700号記念特大号。
2014年6月30日、愛岐会と子供たちで、詰将棋パラダイス、通巻700号記念特大号。

詰パラ記念特大号
2014年6月30日、Ma vie quotidienneで、詰パラ記念特大号
「・・・ 今回は700号の記念特大号ということで、かつてないほどに分厚い。ただでさえ7月号は看寿賞の選考過程が掲載されていてボリューム感があるのだが、今月 はそれに加えて700号記念の特別出題や各関係者のエッセイなども出ており、相当読み応えがある。おまけに、表紙作品の作者がUさんなのにも驚いた。しば らくは、どこを読んでも楽しめそうだ。 ・・・」

詰パラ700号
2014年6月30日、my cubeで、詰パラ700号
「・・・ 700手作品展 ・・・ 保育園の自作は、裏から手が回されたものなんですが。せっかく右上図条件がなくなったので、入玉図でめいっぱい6×6を使ってみました。
・・・ 高校……自作が入選。本当はもっと好形のはずでしたが……。
・・・ PARADISE懸賞……Aに入選。あぶり出しは苦手ですががんばって作りました。 ・・・」

詰パラ7月号が到着
2014年6月30日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ7月号が到着
「・・・ 7月の香龍会では、会合案内にも書いているとおり三輪さんの作品集のお披露目を行う予定です。(作品集については67ページに詳しく書かれていますね)当日は作品集を作られたSさんもお越しになる予定ですので、いち早く作品集をご覧になりたい人はぜひ13日の香龍会にお越しください。 ・・・」

700号です
2014年6月20日、詰将棋パラダイスメモ
「小誌詰将棋パラダイスは、7月号で通巻700号となります。例年7月号では看寿賞の発表が行われますが、それに加えて特別企画3本立て! 懸賞出題にエッセイ集と、大幅な増ページで読者の皆さんにお届けします。当サイトでも例月の懸賞詰将棋に特別ゲストをお迎えする予定です。お楽しみに!」

詰パラ最新情報
2014年6月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、7月号予告。
「通巻700号:特別企画3本立て!
看寿賞:平成25年度看寿賞発表! 当サイトで先行発表予定!」

===== 将棋世界8月号 =====

将棋世界2014年8月号
2014年8月3日、someone like youで、将棋世界2014年8月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  詰将棋小隊  hb-prince
 YELLOW BALL  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  猪狩守サマに捧げるSyogi Note
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

荒谷光一さん逝去
6月17日、陸奥新報で、6月12日死去
「荒谷 光一さん(あらや・こういち=日本連珠社県支部長)12日午後8時、死去。82歳。通夜は20日午後6時から、葬儀は21日午後1時から、ともに青森市栄町の栄町典礼会館で。自宅は同市中央1の9の8。喪主は長男の隆光(たかみつ)さん。
 1987年から公益社団法人日本連珠社県支部長のほか、全日本詰将棋連盟東北支部長も務めた。長年にわたり本紙の将棋欄を担当、2007年11月からレジャー面の連珠欄を連載中だった。」
6月16日、Web東奥で、荒谷光一氏死去/公益社団法人日本連珠社県支部長
「荒谷 光一氏(あらや・こういち=公益社団法人日本連珠社県支部長)12日午後8時、心筋梗塞のため青森市の自宅で死去、82歳。青森市出身。自宅は青森市中央1の9の8。通夜は20日午後6時から、葬儀は21日午後1時から、ともに同市栄町1の6の4、栄町典礼会館で。喪主は長男隆光(たかみつ)氏。
 1987年から公益社団法人日本連珠社青森県支部長を務めていたほか、同社監事、全日本詰将棋連盟東北支部長なども務めた。東奥日報社夕刊掲載の連珠欄を長年にわたり担当していた。」

久留島喜内の大小詰物は二作だけ?
6月16日、ネコ印 二百科事典で、久留島喜内の大小詰物は二作だけ?

詰め将棋
6月16日、杜の熊さん将棋教室のブログで、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月17日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  棋楽会ブログ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  YELLOW BALL 
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  英の放電日記
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

六世名人大橋宗与(大橋分家三代目)作の詰将棋
6月14日、はんどろやノートで、大橋分家物語  ~詰将棋つくるの苦手なんだよね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記   伊達支部会員
 佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

一手詰め
6月12日、禁煙麻雀店 fairyで、梅雨ですね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  英の放電日記
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

足掛け2年考えてやっと解けた詰将棋
6月12日、塾長日記で、足掛け2年考えてやっと解けた詰将棋

マコから簡単な詰め将棋と簡単な手筋を出題
6月5日、根本昌文(新玉川線8500系愛好者)のブログで、レディース将棋セミナー
6月12日、レディース将棋セミナー詰将棋.両取り解答

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記   将棋連盟飛騨支部  hb-prince
 YELLOW BALL  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記   my cube 
 こつこつと将棋上達をめざす  詰め将棋問題集
 詰将棋ついでに写真をも   Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

江戸の詰将棋、半世紀後に知る真価
6月8日、日経新聞で、半歩遅れの読書術 江戸の詰将棋、半世紀後に知る真価 若島正

詰将棋
6月4日、猪狩守サマに捧げるSyogi Noteで、初代大橋宗桂「将棋造物」
6月7日、詰パラより
6月9日、谷川浩司九段作、15手詰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記   ストンリバーの日記
 将棋連盟飛騨支部  天位の将棋ブログ  英の放電日記
 YELLOW BALL  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

みなみんに次々詰将棋を出して業務を妨害しようぜ
6月9日、togetterで、みなみんに次々詰将棋を出して業務を妨害しようぜ

小林看空師の驚愕のトリック!
6月8日、大阪の弁護士大川一夫のブログで、 小林看空師の驚愕のトリック!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

川越君の詰将棋
6月7日、大分県子ども将棋ネットのブログで、川越君の詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記
 入門エッセンス  日々詰将棋  YELLOW BALL
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  棋楽会ブログ   Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

古典詰将棋を解説してみた
4月11日、靡山記(仮)で、古典詰将棋を解説してみた(862028) その1・前篇
4月18日、古典詰将棋を解説してみた(862028) その1・後篇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  伊達支部会員
 英の放電日記  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  色々な事を綴るブログ  haru日記  my cube
 将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

【告知】重大なお知らせ
6月3日、くぼの詰将棋で、【告知】重大なお知らせ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

将棋図巧第79番、4五金中合で2手長手数
6月2日、REDの日記で、将棋図巧第79番

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  愛知学院大学将棋部  my cube
 入門エッセンス  日々詰将棋  muroのブログ
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年6月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で6月の詰将棋を出題。詰将棋バラエティ。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達支部会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 15日(日) 駿棋会(静岡)  創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  28日(土) 彩棋会(札幌)
 29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »