« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

詰将棋メモ(2014年8月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  ストンリバーの日記  リー監督
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(9月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第80回解答(3)

[2014年8月31日最終更新]
推理将棋第80回出題
の80-3の解答、第80回出題の当選者(S.Kimuraさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第80回出題  推理将棋第80回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


80-3 上級 Pontamonさん作    前後反対の鏡        12手×2

A局(?)「すーさん、これが12手で詰めた終局図だよ。」
B局(す)「あれっ、デジャヴかな。そうか、僕が12手で詰めた対局と似てるんだ、これだよ。」
(?)「本当だ、裏から透かしてみると似てるね。鏡って、左右反対じゃなくてこんな風に裏から表を見ている前後反対なんだってね。」
(す)「へぇ、そうなの。それより見比べてみようよ。僕らの飛車の着手は、1マス~5マス移動が一度ずつの5回だね。そのうちの2回は横移動ってとこも同じだね。」
(?)「先手は各手番に着手した駒種は両局とも同じで、7手目は銀だね。 1手目と5手目は着手地点も同じなんだ。」
(す)「2手目は着手地点も駒種も違うけど、4手目は着手地点が同じだね。」
(?)「違うところは、僕は角を取ったくらいかな。」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 両局とも12手で詰んだ
  • 両局とも、後手の飛車の着手は、1マス~5マス移動が一度ずつの5回で、そのうち横移動は2回
  • (先手)各手番に着手した駒種は両局とも同じで7手目は銀。1手目と5手目は着手地点も同じ
  • (後手)2手目は着手地点と駒種の両方が異なり、4手目は両局とも着手地点が同じ。
  • A局では後手が角を取った。

出題のことば(担当 DD++)

 12手分の棋譜の枠を用意し、共通部分に印をつける作業から始めるとよいでしょう。

追加ヒント

 A:▲49玉を△69飛成で単騎詰。後手飛は3筋から出ていきます。
 B:▲69玉を△49飛成で単騎詰。後手飛は4筋から出ていきます。


推理将棋80-3 解答  担当 DD++ Suiri803a

7六歩    ▽3二飛    ▲3三不成▽5二
6六角不成▽3六飛    ▲3八    ▽6六飛
▲4八    ▽6七飛不成▲4九    ▽6九飛成 まで12手

Suiri803b



7六歩    ▽4四歩    ▲同     ▽5二飛
6六角    ▽4二飛    ▲7八    ▽4七飛不成
▲6八    ▽4五飛不成▲6九    ▽4九飛成 まで12手

問題を見れば明らかに両局とも飛か龍の単騎詰ですね。このような場合、「どこで」を考えるのが解答の最短コース。この問題の場合、後手飛が動いたのは全部で1+2+3+4+5=15マス、というのがポイント。将棋盤を11地点を黒マスとしてチェス盤のように白黒交互に塗ってみましょう。黒マスの隣は白マス、白マスの隣は黒マスですから、黒マスである82地点から15マス移動するとどう移動しても白マスにしか行き着けないのです。

白マスに龍を置いて短手数でどうにか単騎詰を作れそうなのは、▲18玉△38飛成、▲49玉△69飛成、▲69玉△49飛成、▲98玉△78飛成、くらい。その中で、今回は後手が飛の通り道を開けられないので先手が角を使って後手歩の壁を破るのに2手使うので、端玉はまったく手数が足りません。つまり本命は、▲49玉△69飛成、▲69玉△49飛成。それぞれ検討してみましょう。

まず▲49玉△69飛成。このとき、先手には67歩をどける余裕がないので、1マス3マス4マス5マスで67の歩を取って、最後に2マス移動の69飛成です。飛車が出られるのは3筋か4筋ですが、4筋から出ると6筋への2マス移動が使えないのでダメ。ということで3筋から出る82→32→36→66→67→69という経路になります。このとき先手は歩を取った後の角をさらに動かさないといけないので、先手着手は歩角角銀金玉の順。

次に▲69玉△49飛成。このとき、先手には47歩をどける余裕がないので、47で歩を取って、最後に49飛成です。3筋から出ると4手かけて47の歩を取り最後に2マス移動とするしかありません。しかし縦移動3マスと4マスを組み合わせて5段下がるのは不可能なのでダメ。ということで4筋から出ましょう。この場合、最初に横移動を2回使って4筋へ移動してから連続縦移動3回という形になり、82→52or72→42→47→45→49という順になります。(いろいろありそうに見えて意外にもこれしかありません)。先手着手はやはり歩角角銀金玉の順。

なんとなく作者のやりたいことが見えてきた気がしますね。手順を整理すると△69飛成型は「▲76歩△32飛▲33角成or不成△王手対処▲??角or馬△36飛▲38銀△66飛▲48金△67飛不成▲49玉△69飛成」で△49飛成型は「▲76歩△44歩▲同角△52or72飛▲??角△42飛▲78銀△47飛不成▲68金△45飛不成▲69玉△49飛成」となります。

このうち角を取れるのは△69飛成型で5手目に▲66角不成とした場合だけ。つまりそれがA局。B局はこれと着手駒が異なるのでこちらは△49飛成型。4手目の着手地点を揃えるにはAを△52玉でBを△52飛とするしかなく、これで作意となります。

それではみなさんの短評をどうぞ。

Pontamon(作者) 「個別だと条件数が多い駄作なのですが、連立ツイン作品として日の目を見れました。ツインにすると、飛角の駒成り条件、角の移動先限定、▲33角の王手の処理、余詰み筋回避などが不要になり、作っていて面白かったです。雲を掴むような飛車移動距離条件なので、左右対称以外にもうひとつヒントを会話に入れてありました。対局者の「?」と「す」は、飛車の移動軌跡に似た文字を使ったのですが、これがヒントになった方は居ますかね?」

■「?」「す」の指摘は残念ながらゼロでした。それよりも、「左右反対じゃなく前後反対」というのを何を示唆しているかで悩んだ方が(私を含め)多数だったようです。

斧間徳子 「猛暑の中、嫌いな連立問題で、しかも条件が多いのでゲンナリでした。4手目の着手地点が42だと手順が限定されないことを利用して解けました。」

■いくつか不要な条件があるんですよね。最低限の条件を抽出すればたぶんこう。
・両局とも12手で詰んだ
・両局とも、後手の飛車の着手は、1マス~5マス移動が一度ずつの5回で、そのうち横移動は2回
・2手目は駒種が互いに異なり、4手目5手目はそれぞれ着手地点が同じ、7手目はどちらも銀
・A局では後手が角を取った。
こういった条件の減量は慣れないと余詰リスクが跳ね上がるので実行するか判断に難しいところですが。

NAO 「条件で飛車移動の終点が限定され、意外と狭いかも。それより、会話文の鏡に惑わされました。形は似ているが反転している訳でもないので。」

■見た目のゴツさのわりに解くステップ数は多くありません。鏡は詰みに絡む玉金銀龍の配置がちょうど左右逆だからということですね。全盤面左右反転まではさすがに……。

小山邦明 「(後手)2手目に飛以外の駒を動かす事が必要なので、飛の単騎詰と予想して、飛が9段目までいける縦と横の移動数を考えて、何とか解くことができました。角や飛が行って戻ってという巧妙な手順が入った傑作だと思います。」

■地味な手ですが、推理将棋的には66角が巧手。条件の多ささえ目をつぶればとても面白い作品ですよね。

飯山修 「12手あればいろいろな事ができるがほとんどが限定1手順が不可能。4手目の限定方法で考えればなるほど52飛はMUSTですね。直前ヒントのでる前に解きたかった。」

■条件を1個だけ満たせないのが続くと悔しいですよね。

チャンプ 「問題を解くのに初めて用紙とペンを使わされました(笑)この手順だけを見ればそれほど魅せる手も無く、ただ疑問だけが残る何の変哲もない作品ですが・・・しかしこれをツインにすることでA局で感じた月並み感は一気に消し飛びます。しかもこの序で4手目△52飛。この常識に囚われない感覚は大変好感が持てます。条件のゴツゴツ感は否めませんが今後も自由な発想を大切にして創作して頂きたいですね。」

■創作が常識に囚われない場合、解く側も常識を捨てないと太刀打ち出来ないことが多いですね。私もかつてWFPでフェアリー詰将棋を画像編集ソフト使って強引に解いたことが……。

諏訪冬葉 「一番考えたのは「終局図をどこまで似せるべきか」でした。」

■解図に関係なさそうに見えて実はけっこう近道。

隅の老人B 「今回も上級が解けない、残念。「デジャヴ=何処かで見たような」、そんな意味ですか?「前後反対の鏡」、この意味も判らない。」

■連立は解くのにちょっとコツがいりますからねえ……。

はなさかしろう 「条件を覚えるまでが大変でしたが、飛車の移動距離のバラエティが面白く、連立ならではの、双方の折り合いをつけながら同時に解いていくのが新鮮でした。」

■1から8マスだと39飛成までができるところ、1から5マスだと39に行けないのがまたいい味を出しています。

S.Kimura 「単騎詰は予想できたのですが,4手目と5手目を満たす手順が分からず,かなり苦労しました.ヒントから,Aは5手目に66で角を取ることに気付いたのですが,それでも,4手目52玉に気付くまでに時間がかかりました.」

■3手目33角成への王手対処は意外と幅広いのです。


正解:9名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  小山邦明さん  諏訪冬葉さん
  チャンプさん  NAOさん  はなさかしろうさん  Pontamonさん  


総評

斧間徳子 「DD++さんの解答稿における論理的でわかりやすい名解説にはいつも唸らされました。長い間、担当の激務をお疲れ様でした。」

■自分の解説って自分で読んでもわかりやすいのか判断しにくいものなのですが、そう言っていただけて嬉しいです。

Pontamon 「79回上級からの3連続ツインでDD++さん担当出題の締めになりましたが、担当最終回にご一緒できて光栄です。80-3の飛車移動距離条件は、87手の駒柱20連続「同」着手の駄目出し後、73手まで手数を削る過程で飛の着手条件数を減らすために編み出したもので、あの駄目出しがなければこの連立ツインは生まれなかったでしょう。示していただいた69手順は、手筋満載で勉強になりました。長い間、担当、お疲れ様でした。(今年の疲れる原因はお前だって言われそうですが...)(^^)」

■担当最後の採用作にどなたの作品を使うか迷ったのですが、やはり新しい風に期待したいということでPontamonさん作を選びました。まだまだ荒削りな感は否めませんが着想は非常に良いセンスを持っており、Pontamonさんの今後には本当に期待しています。一つだけ望むのならば、NAOさんが泣かないようにできれば手数が長すぎないもの(~10手台前半くらい)を……。

小山邦明 「DD++さん、3年半の担当ご苦労様でした。私が解答を始めたのは今年からですが、推理将棋の面白さを楽しむ事ができました。ありがとうございました。NAOさん、7月の全国大会でお声をかけていただき、ありがとうございました。毎回、苦戦していますが、多くの解答をこれからもできたらと思っています。」

■今後はNAOさん担当になるので、また違った面白さも見えるかもしれませんね。これもまた担当交代をする大きな理由です

チャンプ 「もう3年半もの月日が流れたんですね。毎月DD++さんの名解説を楽しみにしていたので担当を退くと知って大変残念に思っています。(実は私がこのコーナーに初めて解答を送ったのもDD++さんが担当になった月からです)。しかし今後はまた原点に戻って創作者としての本領を発揮して頂けるのではないかと期待しています。長年に渡りお疲れさまでした。」

■初解答、そういえばそうですね。こう客観的に見てみるとずいぶん長い間担当していたものです。

諏訪冬葉 「会話文を鵜呑みにしてはいけないと思いました。」

■場合によってはいいヒントになることもあるので難しいところ。

波多野賢太郎 「上級作はやはり難しくて解けませんでした。もう少しゆっくり考えてみたいと思います。今回は1問解けたので満足です。担当、お疲れ様でした。推理将棋の楽しさを知ることができました。」

■今後もNAOさんが楽しいコーナーにしてくださると思いますので、お楽しみに。

隅の老人B 「1と2はヒントなしでも簡単に解けたが、3は少し、いいえ、だいぶ考えたが解けません。8月の猛暑に長時間の思考はムリ。ハイ、これはギブ、アップです。」

■次回は上級も9手なので全問正解チャンス!

はなさかしろう 「はや3年半。長きにわたって毎月楽しい出題&解答をありがとうございました。
 先月は欠席すみませんでした。初級は楽しく解けたのですが、中・上級でヒントを使うはめになり、解いたところで力尽きました。中級を相当考えたのですが、盲点、というよりも、潜在意識が読むのを拒否していたのではないか、というくらいの穴を衝かれて心が折れてしまい、上級は検討量が全く足りませんでした… 渡辺さんの問題はおそろしいです。
 今月は先月に比べればだいぶ解きやすかったです。初級はどちらもぴったり9手、条件と手順のコントラストが美しく、DD++さん担当回の掉尾を飾るにふさわしいツインでした。上級の連立は、手数は長いながら裏まで使えば手順をかなり絞りやすく、一味違う解き方で面白かったです。
 3年半で120問! 推理将棋が作風を変えながら進化してきたことを改めて感じます。拙作も採用していただけて大変光栄でした。特に46-3、55-3、76-3は解答発表が終わるまで気が気ではありませんでしたが、残せて良かったと思っています。改めまして、おつかれさまでした&ありがとうございました。」

■今後、担当交代することでまた別の進化を辿るのではないかと思います。これからもコーナーを盛り上げるべくお互いいろいろ投稿していきましょう。

S.Kimura 「DD++さん,長い間お疲れ様でした.出題日を早くして戴いたので,考える時間が増えて助かりました.とはいうのもの,最近は私にとって難問が多く,ヒントがあっても解けずに申し訳なかったのですが,最後はどうにか全問解けて良かったです.」

■上級は当然手応えある問題を置くことになるので、ちょっと難しすぎることもあったかもしれませんね。そんな場合にヒントでどうにかするのが担当の仕事のはずだったのですけど、うーん。

はらたっと 「DD++さんご苦労様でした。1問目2問目秘蔵というだけあってすばらしい問題だったと思います。」

■ありがとうございます。次回から担当が変わっても本コーナーをよろしくおねがいします。

NAO 「DD++さん、長い間のご担当お疲れ様でした。次回からは私が推理将棋を担当させていただきます。初級~中級向けの易しい問題の投稿をお待ちしております。」

■NAOさん、次回からよろしくお願い致します。みなさんは、ぜひ投稿をお願いします。担当としては投稿に不完全作が多いことより投稿が何もないことの方が怖いので、みんなでNAOさんを安心させてあげましょう。


推理将棋第80回出題全解答者: 13名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  チャンプさん  NAOさん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  Pontamonさん  

当選: S.Kimuraさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達支部会員  YELLOW BALL
 リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第80回解答(2)

[2014年8月30日最終更新]
推理将棋第80回出題
の80-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第80回出題  推理将棋第80回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


80-2 初級 DD++作        将棋ソフトの謎戦術 (B)  9手

80-1と同じ会話

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 「44角」に「62飛」と応じた(どちらも棋譜上表記)
  • 先手は成る手2回で金歩を取った

出題のことば(担当 DD++)

 何が対比になっている手順かを考えるのもひとつの道です。

追加ヒント

 △44角に▲62飛と応じます。3手目は成で。


推理将棋80-2 解答  担当 DD++ Suiri802

▲7六歩    ▽3二飛    ▲3三角成  ▽4二金
▲3二馬    ▽4四角    ▲6二飛    ▽2二銀
4二飛成 まで9手

条件はたった1文字の違い、駒成で取った駒の片方が銀ではなく金になりました。銀と違って金は角で取るのが容易ではありません。また、歩は打てず金は成れないのでもう1枚、成る手以外で金歩以外の何かを取って打ち、それを2回目の駒成に使うことになります。これをベースに考えてみましょう。

駒取り3回駒打ち1回はいずれも初手ではないので、3手目は駒取り。3手目から取れる駒は3枚あります。「▲76歩△44歩▲同角」は成る手以外で金歩以外の何かを取るという考えから外れるのでダメ。「▲76歩△34歩▲22角不成」の場合、角を奪ってしまったので「44角」は先手にしか指せませんが、ここで5手目に何を指すかを考えると、角を打てば22の生角の利きで「44角打」になり、かといって22からの駒成で金か歩を取るのもうまくいかず失敗。

ということで3手目は「▲33角成」と歩を取ってしまう順です。こうなればあとは「取って」「打って」「成る」でフィニッシュ。「44角」か「62飛」のどちらかは先手が指さなくてはいけないので、「▲22馬~▲44角~▲角成」か「▲32or42馬~▲62飛~▲飛成」のどちらか。前者の場合、44から角が成って詰ませられる位置に金を持ってくるのは困難です。

ということで、後者を考えましょう。飛車を取らせることを考えると、全体は「▲76歩△32or42飛▲33角成△王手回避▲32or42馬△44角▲62飛△何か▲飛成で金取り」となります。2手目△42飛だとすると5手目は▲42馬なので4手目は△62玉しかなく、7手目に飛車が打てません。ということは2手目は△32飛で5手目は▲32馬。

これでだいぶ見えてきました。62から飛車が動いて金を取るとなると▲61飛成を考えたくなりますが、32の馬と互いに連携できません。離し王手も無理となると▲61飛成では詰まないということになります。ということは右金ではなく▲42飛成で左金を取るのが正解。つまり4手目は「△42金」で王手回避しつつ餌を差し出し、8手目は余計な利きを消すため「△22銀」として作意となります。

それではみなさんの短評をどうぞ。

斧間徳子 「DD++さんの自信作となれば、どちらか一方は44角が後手の手だと裏読みしました。 本局は濃密な9手で特に22銀の味がよく、単独の作としても好作ですが、対比が明確な姉妹局として秀逸。」

■44角62飛が先後逆のツインと最初に決めたのですが、よもやこんな美味しい手順が出てくるとは、儲けものでした。

Pontamon 「80-1で邪魔をしていた62飛が今度は主役に!80-1の手筋にしばらく引きずられましたが、出題解説の32-2,3の 原案の発想がヒントになりました。条件の適用が先後対比になっていて、自信作と言われる通り面白い作品ですね。」

■加えて、手数+たった2条件で成立させているので手を出しやすいというのもポイント。

NAO 「62飛が後手と思い込むと迷路に入りますが、騙されません。」

■作者が何を狙っているかを考えると一瞬でバレますね。

小山邦明 「80-1と違ってこちらは難しかった。88角から44角の手順を最初に考えましたがうまくいかず、もしかして44角は後手の手順かと考え直してみたら、最初には予想もしない手順を見つける事ができました。作者の自信作の姉妹局とあって、わずかな違いで手順も大きく変わるすばらしい作品だと思いました。」

■一桁手数ですから手を出す抵抗感もなく、自画自賛ではありますが理想的なツイン作品になったと思っています。

飯山修 「62飛を後手で考えればこの手順も常道。上級が難しい時はこういう問題は助かります。」

■こっちは61飛成の誘惑と22銀があるので銀の方よりは少しひねくれているかも。

チャンプ 「創り手としての感想を一つ。A局の創作で満足するのが至って並な感覚です。しかしそこを敢えて突っ込んでツイン作にしてしまうところが並で収まらない感覚です。最後の最後で創作者としての意地を感じました。」

■最初から目標はツイン、片方しか成立しなければ良手順でも捨てるつもりでした。創作者としての意地というならばその点ですね。

諏訪冬葉 「「2回成る」は結構厳しい条件でした。」

■頑張ると9手で先後合わせて3回成れます。……おや、意外と面白い題材かも。

波多野賢太郎 「こちらはヒントなしでは解けず、ものすごい悩んでしまいました。後手4四角に先手6二飛だったとは…。このツイン作、ものすごくよくできていると思いました。ほとんど似た条件で、これだけ違う手順が登場するとは…。面白かったです。」

■お楽しみいただいたようで何よりです。

隅の老人B 「44角、62飛の2手の手番が先手後手と変わるのが面白い。」

■まさにそれが狙い。別の手の組み合わせで似たようなことができる手はありますかね?

はなさかしろう 「姉とは条件の先後を入れ替えてパンチのある手順の妹。こんな9手があったんですね。あれこれ考えた末に△4四角~2二銀にたどり着き、爽快でした。」

■そして実はこっちが姉でした。意外と忘れがちな形です。

S.Kimura 「44角と62飛が80-1と先後反対であることは想定していましたが,61ではなく,42の金を飛車で取ることに気付かず,悩んでいました.」

■4手目を後回しにしていると金が41にいるままなので、こちらは少し見えにくい。

占魚亭 「単騎詰かと思いました。」

■61飛成単騎詰は82で飛を取ればいけますが、歩が取れませんね。

はらたっと 「ヒントがあるまでは、後手44角先手62飛と思いつきませんでした。先入観って怖いですね。」

■長期間解けない場合は一度先入観を疑った方がいいことが多いです。


正解:13名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  チャンプさん  NAOさん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  Pontamonさん  

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電王戦タッグマッチ2014

[2015年3月17日最終更新]
コンピュータ将棋とプロ棋士が対戦する将棋電王戦。2013年第2回将棋電王戦、2014年の第3回将棋電王戦のプロ棋士敗北を受け、5対5の電王戦は2015年の将棋電王戦FINALを最後とすることが8月29日に発表された。2016年からは、対決から共存へという方向で、電王戦タッグマッチが、竜王戦、名人戦につぐ賞金の棋戦としてスタートする。この前哨戦として、下記日程で電王戦タッグマッチ2014が行われた。

  • 1st Round/Aブロック 2014年9月20日(土) 開場:10:00 開演:10:30
    屋敷伸之九段&ponanza、森下卓九段&ツツカナ、加藤一二三九段&やねうら王、
    高橋道雄九段&YSS、中村太地六段&習甦
  • 1st Round/Bブロック 2014年9月23日(火・祝) 開場:10:00 開演:10:30
    佐藤紳哉六段&やねうら王、菅井竜也五段&習甦、西尾明六段&ponanza
    船江恒平五段&ツツカナ、 阿部光瑠四段&YSS
  • FinalRound  2014年10月12日(日) 開場:10:00 開演:10:30
    久保利明九段&習甦(シード枠)、佐藤慎一四段&ponanza ver.2013(シード枠)、
    森下卓九段&ツツカナ(Aブロック勝者)、西尾明六段&ponanza(Bブロック勝者)

2013年の電王戦タッグマッチで三浦九段&GPS将棋を破り優勝した佐藤慎一四段&ponanza、連覇はならず、西尾明六段&ponanzaタッグの優勝となった。

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  将棋電王戦FINAL  第2回電王トーナメント
  第3回将棋電王戦  プレイベント  プロ棋士敗北


2015年3月17日(報道記事)

2014年12月23日(ブログ)

2014年12月16日(ブログ)

2014年12月12日(ブログ)

2014年12月9日(ブログ)

2014年11月14日(ブログ)

2014年11月4日~11日(報道記事)

  • 電王戦タッグマッチ 上 ソフトの強さ上手に活用 (読売新聞夕刊)
  • 電王戦タッグマッチ 下 新しい手に棋士は興奮 (読売新聞夕刊)

2014年10月29日(YouTube

2014年10月27日(ブログ)

2014年10月23日(ブログ)

2014年10月22日(ブログ)

2014年10月21日(報道記事)

2014年10月20日(日本将棋連盟

2014年10月19日(ニコニコ動画

2014年10月19日(ブログ)

2014年10月17日(ブログ)

2014年10月15日(ニコニコ動画

2014年10月15日(YouTube

2014年10月15日(ブログ)

2014年10月13日(報道記事)

2014年10月13日(プロ棋士)

2014年10月13日(ブログ)

2014年10月13日~(掲示板)

2014年10月12日ニコニコ生放送

2014年10月12日(報道記事)

2014年10月12日(YouTube

2014年10月12日(ブログ)

2014年10月12日~(掲示板)

2014年10月11日(プロ棋士)

2014年10月11日(ブログ)

2014年10月10日(YouTube

2014年10月9日(ブログ)

2014年10月7日(YouTube

2014年10月5日(ブログ)

2014年10月4日(ニコニコ動画

2014年10月4日(YouTube

2014年10月4日(ブログ)

2014年10月3日(ブログ)

2014年9月30日(YouTube

2014年9月28日(ブログ)

2014年9月27日(ブログ)

2014年9月26日(プロ棋士)

2014年9月26日(ニコニコ動画

2014年9月25日(報道記事)

2014年9月25日(ニコニコ動画

2014年9月25日(YouTube

2014年9月24日(NHK「NEWSWEB」

  • 23:30 「気になる!」で中村太地さん「電王戦タッグマッチ」
    *放送は終了したが、放送後記で興味深い話が聞ける

2014年9月24日(プロ棋士)

2014年9月24日(ニコニコ動画

2014年9月24日(ブログ)

2014年9月23日ニコニコ生放送

2014年9月23日(報道記事)

2014年9月23日(ニコニコ動画

2014年9月23日(YouTube

2014年9月23日(ブログ)

2014年9月23日~(掲示板)

2014年9月22日(プロ棋士)

2014年9月22日(ニコニコ動画

2014年9月22日(YouTube

2014年9月22日(ブログ)

2014年9月22日~(掲示板)

2014年9月21日(報道記事)

2014年9月21日(プロ棋士)

2014年9月21日(ニコニコ動画

2014年9月21日(ブログ)

2014年9月20日ニコニコ生放送

2014年9月20日(報道記事)

2014年9月20日(ニコニコ動画

2014年9月20日(ブログ)

2014年9月20日(YouTube

2014年9月20日~(掲示板)

2014年9月20日(Togetter

2014年9月19日(プロ棋士)

2014年9月19日(YouTube

2014年9月18日(ブログ)

2014年9月15日(ブログ)

2014年9月14日(報道記事)

2014年9月14日(プロ棋士)

2014年9月14日(ブログ)

2014年9月13日ニコニコ生放送

2014年9月13日(プロ棋士)

2014年9月13日(ブログ)

2014年9月12日(報道記事)

2014年9月12日(ブログ)

2014年9月10日(報道記事)

2014年9月10日~(掲示板)

2014年9月9日(ブログ)

2014年9月8日(報道記事)

2014年9月8日(ブログ)

2014年9月8日~(掲示板)

2014年9月7日(ブログ)

2014年9月6日(ブログ)

2014年9月5日~(掲示板)

2014年9月3日(ニコニコインフォ

2014年9月3日(ブログ)

2014年9月2日(ブログ)

2014年9月1日(プロ棋士)

2014年9月1日(ブログ)

2014年9月1日~(掲示板)

2014年8月31日(ブログ)

2014年8月31日(Togetter

2014年8月30日(報道記事)

2014年8月30日(プロ棋士)

2014年8月30日(コンピュータ将棋協会)

2014年8月30日(NAVERまとめ

2014年8月30日(ブログ)

2014年8月30日~(掲示板)

2014年8月29日(将棋電王戦

2014年8月29日(日本将棋連盟ドワンゴ

2014年8月29日(報道記事)

2014年8月29日ニコニコ生放送

2013年8月29日~ 電王戦PVニコニコ動画

2014年8月29日(プロ棋士)

2014年8月29日(ブログ)

2014年8月29日~(掲示板)

2014年8月29日(Togetter

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将棋電王戦FINAL

[2015年4月12日最終更新]
コンピュータ将棋とプロ棋士が対戦する将棋電王戦。2013年第2回将棋電王戦、2014年の第3回将棋電王戦では5つのコンピュータ将棋が5人の現役プロ棋士と対戦し、コンピュータ将棋側が3勝1敗1分、4勝1敗と連勝した。2015年の将棋電王戦FINALは、第3回と同様に5対5で対戦するが、これまでの結果も踏まえ、5対5の電王戦は今回が最後となる(2016年からは対決から共存へという方向で、電王戦タッグマッチが、竜王戦、名人戦につぐ賞金の棋戦としてスタートする予定)。プロ棋士側は若手の勝率上位でコンピュータ将棋との対戦にも意欲がある5人を選出し、背水の陣で勝ちにいく。

3月14日~4月11日の将棋電王戦FINALに先立ち、出場ソフトを決める将棋電王トーナメントなど、いろいろなプレイベントが行われた。

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  第2回電王トーナメント  電王戦タッグマッチ2014
  第3回将棋電王戦  プレイベント  プロ棋士敗北


2015年4月11日ニコニコ生放送

▲7六歩(77)△3四歩(33)▲6八飛(28)△8四歩(83)▲4八玉(59)△6二銀(71)
▲1六歩(17)△8八角成(22)▲同 銀(79)△4二玉(51)▲1五歩(16)△3二玉(42)
▲2八銀(39)△2二玉(32)▲2六歩(27)△5四歩(53)▲2七銀(28)△5三銀(62)
▲9六歩(97)△2八角打  ▲1六香(19)

まで21手で後手開発者投了

2015年4月11日(報道記事)

2015年4月11日(プロ棋士)

2015年4月11日(コンピュータ将棋協会)

2015年4月11日(やねうら王)

2015年4月11日(ニコニコ動画

2015年4月11日(YouTube

2015年4月11日(ブログ)

2015年3月14日~4月11日 将棋電王戦FINAL (2ちゃんねる)

2015年3月14日~4月11日 コンピュータ vs プロ棋士 (2ちゃんねる)

2015年4月10日(報道記事)

2015年4月10日(ニコニコニュース

2015年4月10日(プロ棋士)

2015年4月10日(コンピュータ将棋協会)

2015年4月10日(ブログ)

2015年4月9日(報道記事)

2015年4月9日(ブログ)

2015年4月8日(報道記事)

2015年4月8日(ブログ)

2015年4月7日(日本将棋連盟

2015年4月7日(やねうら王)

2015年4月6日(報道記事)

2015年4月6日(日本将棋連盟

2015年4月6日(プロ棋士)

2015年4月6日(ニコニコ静画

2015年4月6日(YouTube

2015年4月6日(ブログ)

2015年4月5日(報道記事)

2015年4月5日(やねうら王)

2015年4月5日(YouTube

2015年4月5日(NAVERまとめ

2015年4月5日(ブログ)

2015年4月4日ニコニコ生放送

▲7八金(69)△3四歩(33)▲7六歩(77)△8四歩(83)▲2六歩(27)△8五歩(84)
▲2五歩(26)△3二金(41)▲2四歩(25)△同 歩(23)▲同 飛(28)△8六歩(85)
▲同 歩(87)△同 飛(82)▲3四飛(24)△8八角成(22)▲同 銀(79)△7六飛(86)
▲7七歩打  △7四飛(76)▲3六飛(34)△3三桂(21)▲2六飛(36)△2五歩打
▲5六飛(26)△4二銀(31)▲8六飛(56)△8四歩打  ▲8三角打  △2四飛(74)
▲2八歩打  △8二銀(71)▲5六角成(83)△7二金(61)▲5八玉(59)△8三銀(82)
▲7六歩(77)△4四歩(43)▲3八金(49)△4五歩(44)▲7七銀(88)△4三銀(42)
▲6六銀(77)△5二玉(51)▲4八銀(39)△2六歩(25)▲7七桂(89)△4二金(32)
▲8九飛(86)△7四歩(73)▲3六歩(37)△5四銀(43)▲4六歩(47)△7三桂(81)
▲3七桂(29)△3五歩打  ▲同 歩(36)△1四角打  ▲6八玉(58)△8五桂(73)
▲4五歩(46)△同 桂(33)▲同 桂(37)△4四歩打  ▲5三桂成(45)△同 玉(52)
▲8五桂(77)△同 歩(84)▲4六桂打  △4五銀(54)▲8四歩打  △8六桂打
▲7七金(78)△2七歩成(26)▲同 歩(28)△5六銀(45)▲8三歩成(84)△3六角打
▲4七歩打  △4五歩(44)▲5四銀打  △4四玉(53)▲5六歩(57)△4六歩(45)
▲5五銀(66)△3三玉(44)▲7二と(83)△4七歩成(46)▲3四金打△同 飛(24)
▲同 歩(35)△2三玉(33)▲4七銀(48)△同 角成(36)▲3五桂打△2四玉(23)
▲2一飛打

まで97手で先手ponanzaの勝ち

2015年4月4日(報道記事)

2015年4月4日(コンピュータ将棋協会)

2015年4月4日(ニコニコ動画

2015年4月4日(YouTube

2015年4月4日(ブログ)

2015年4月4日Togetter

2015年4月3日(報道記事)

2015年4月3日ニコニコ生放送

2015年4月3日(ニコニコインフォ

2015年4月3日(プロ棋士)

2015年4月3日(やねうら王)

2015年4月3日(ブログ)

2015年4月2日(報道記事)

2015年4月2日(ニコニコニュース

2015年4月2日(ニコニコインフォ

2015年3月12日~4月2日(cakes
ドキュメント コンピュータ将棋(3月25日発売) より

2015年4月2日(プロ棋士)

2015年4月2日(やねうら王)

2015年4月2日(YouTube

2015年4月2日(ブログ)

2015年4月1日(報道記事)

2015年4月1日(プロ棋士)

2015年4月1日(やねうら王)

2015年4月1日(ブログ)

2015年3月31日(YouTube

2015年3月31日(ブログ)

2015年3月30日(報道記事)

2015年3月30日(日本将棋連盟

2015年3月30日(プロ棋士)

2015年3月30日(やねうら王)

2015年3月30日(YouTube

2015年3月30日(ブログ)

2015年3月29日(報道記事)

2015年3月29日(ブログ)

2015年3月28日ニコニコ生放送

▲2六歩(27)△8四歩(83)▲7六歩(77)△8五歩(84)▲2五歩(26)△3四歩(33)
▲7八金(69)△8六歩(85)▲同 歩(87)△同 飛(82)▲2四歩(25)△同 歩(23)
▲同 飛(28)△3二金(41)▲3四飛(24)△3三桂(21)▲3六飛(34)△4二銀(31)
▲9六歩(97)△4四歩(43)▲5八玉(59)△6二玉(51)▲3八金(49)△1四歩(13)
▲7五歩(76)△8四飛(86)▲7七桂(89)△4五歩(44)▲2六飛(36)△4三銀(42)
▲4八銀(39)△7二玉(62)▲6八銀(79)△6二金(61)▲6六歩(67)△3四銀(43)
▲6五歩(66)△3五銀(34)▲7六飛(26)△2四飛(84)▲2八歩打  △1三角(22)
▲3六歩(37)△2六銀(35)▲3七桂(29)△8三歩打  ▲2七歩(28)△同 銀成(26)
▲2五歩打  △同 桂(33)▲2七金(38)△3七桂成(25)▲同 金(27)△2九飛成(24)
▲7四歩(75)△同 歩(73)▲8五桂(77)△2二角(13)▲同 角成(88)△同 金(32)
▲4九桂打  △1九龍(29)▲7三歩打  △8二玉(72)▲7四飛(76)△6六桂打
▲6七玉(58)△5八角打  ▲6六玉(67)△8五角成(58)▲4四飛(74)△7四桂打
▲5六玉(66)△3三金(22)▲4二飛成(44)△5四香打▲4五玉(56)△4四歩打
▲4六玉(45)△3四金(33)▲2三角打  △4五歩(44)▲同 龍(42)△同 金(34)
▲同 角成(23)△4九龍(19)▲5九銀(68)△4四歩打▲同 馬(45)△7六飛打
▲3五玉(46)△7八飛成(76)▲8四歩打△同 馬(85)▲2四歩打  △5七香成(54)
▲5四歩打  △3三歩打  ▲同 馬(44)△4八成香(57)▲4五桂打△5四歩(53)
▲2三歩成(24)△7三馬(84)▲4八銀(59)△同 龍(78)▲3八銀打△3七馬(73)
▲同 銀(38)△同 龍(48)▲4六角打  △同 龍(37)▲同 歩(47)△2六銀打
▲同 玉(35)△4六龍(49)

まで116手で後手やねうら王の勝ち

2015年3月28日(報道記事)

2015年3月28日(プロ棋士)

2015年3月28日(コンピュータ将棋協会)

2015年3月28日(やねうら王)

2015年3月28日(ニコニコ動画

2015年3月28日(YouTube

2015年3月28日(ブログ)

2015年3月28日Togetter

2015年3月27日(報道記事)

2015年3月27日(ニコニコインフォ

2015年3月27日(プロ棋士)

2015年3月27日(やねうら王)

2015年3月27日(ニコニコ動画

2015年3月27日(YouTube

2015年3月27日(ブログ)

2015年3月26日(報道記事)

2015年3月13日~26日(やねうら王)

2015年3月26日(ブログ)

2015年3月25日(ドワンゴ

2015年3月25日(ニコニコニュース

2015年3月25日(報道記事)

2015年3月25日(やねうら王)

2015年3月25日(YouTube

2015年3月25日(ブログ)

2015年3月25日Togetter

2015年3月24日(やねうら王)

2015年3月24日(ニコニコ動画

2015年3月24日(ニコニコ静画

2015年3月24日(YouTube

2015年3月24日(ニコ生公式_将棋 ?@nico2shogi

2015年3月24日(ブログ)

2015年3月23日(日本将棋連盟

2015年3月23日(プロ棋士)

2015年3月23日(やねうら王)

2015年3月23日(YouTube

2015年3月23日(NAVERまとめ

2015年3月23日(ブログ)

2015年3月22日(報道記事)

2015年3月22日(プロ棋士)

2015年3月22日(やねうら王)

2015年3月22日(ニコニコ動画

2015年3月22日(YouTube

2015年3月22日(ブログ)

2015年3月21日(NHK Eテレ)

2015年3月21日ニコニコ生放送

▲2六歩(27)△3四歩(33)▲4八銀(39)△8四歩(83)▲7八金(69)△8五歩(84)
▲2五歩(26)△3三角(22)▲9六歩(97)△3二金(41)▲6八銀(79)△8六歩(85)
▲同 歩(87)△同 飛(82)▲8七歩打  △8二飛(86)▲7六歩(77)△8八角成(33)
▲同 金(78)△2二銀(31)▲4六歩(47)△4二玉(51)▲4七銀(48)△6二銀(71)
▲1六歩(17)△1四歩(13)▲6六歩(67)△6四歩(63)▲3六歩(37)△6三銀(62)
▲6七銀(68)△5二金(61)▲3七桂(29)△5四銀(63)▲4八玉(59)△4四歩(43)
▲2九飛(28)△3一玉(42)▲7八金(88)△7四歩(73)▲3八玉(48)△3三桂(21)
▲5六歩(57)△2一玉(31)▲4八金(49)△9四歩(93)▲7七桂(89)△7三桂(81)
▲2四歩(25)△同 歩(23)▲同 飛(29)△2三銀(22)▲2九飛(24)△2四歩打
▲7五歩(76)△6三銀(54)▲7四歩(75)△同 銀(63)▲2五歩打  △同 歩(24)
▲同 桂(37)△同 桂(33)▲同 飛(29)△2四歩打  ▲2九飛(25)△8六歩打
▲同 歩(87)△1五歩(14)▲同 歩(16)△1七歩打  ▲7五歩打  △6三銀(74)
▲5五桂打  △1五香(11)▲6三桂成(55)△同 金(52)▲4一角打△1八歩成(17)
▲8九飛(29)△6二金(63)▲1四歩打  △8一飛(82)▲3二角成(41)△同 玉(21)
▲1三歩成(14)△1六角打▲2七歩打  △同 角(16)【▲2二銀打】

まで89手で先手Seleneの反則負け

2015年3月21日(報道記事)

2015年3月21日(コンピュータ将棋協会)

2015年3月21日(ニコニコ動画

2015年3月21日(YouTube

2015年3月21日(NAVERまとめ

2015年3月21日(ブログ)

2015年3月21日Togetter

2015年3月20日(報道記事)

2015年3月20日(ニコニコインフォ

2015年3月20日(cakes

2015年3月20日(プロ棋士)

2015年3月20日(やねうら王)

2015年3月20日(ブログ)

2015年3月19日(報道記事)

2015年3月19日(日本将棋連盟

2015年3月19日(ニコニコ動画

2015年3月19日(ブログ)

2015年3月18日(ニコニコニュース

2015年3月18日(ブログ)

2015年3月17日(報道記事)

2015年3月17日(日本将棋連盟

2015年3月17日(やねうら王)

2015年3月17日(ブログ)

2015年3月16日(報道記事)

2015年3月16日(プロ棋士)

2015年3月16日(Apery)

2015年3月16日(やねうら王)

2015年3月16日(ニコニコ静画

2015年3月16日(ブログ)

2015年3月15日(報道記事)

2015年3月15日(やねうら王)

2015年3月15日(ブログ)

2015年3月15日Togetter

2015年3月14日ニコニコ生放送

▲7六歩(77)△3四歩(33)▲2六歩(27)△4四歩(43)▲2五歩(26)△3三角(22)
▲4八銀(39)△4二飛(82)▲6八玉(59)△6二玉(51)▲7八玉(68)△3二銀(31)
▲5六歩(57)△7二玉(62)▲7七角(88)△5二金(41)▲5七銀(48)△4三銀(32)
▲8八玉(78)△8二玉(72)▲9八香(99)△5四銀(43)▲6六銀(57)△6四歩(63)
▲7八金(69)△4五歩(44)▲5七銀(66)△6五銀(54)▲3三角成(77)△同 桂(21)
▲2四歩(25)△同 歩(23)▲同 飛(28)△4六歩(45)▲2一飛成(24)△4四角打
▲5五角打  △同 角(44)▲同 歩(56)△4七歩成(46)▲6一龍(21)△7二角打
▲4三歩打  △同 金(52)▲6四龍(61)△5七と(47)▲6五龍(64)△5六銀打
▲6四龍(65)△6六歩打  ▲同 龍(64)△6五歩打  ▲7七龍(66)△2二飛(42)
▲2三歩打  △同 飛(22)▲3九金(49)△4五角(72)▲4六歩打  △6七と(57)
▲4五歩(46)△7七と(67)▲同 桂(89)△6六歩(65)▲6一角打  △6七歩成(66)
▲6二銀打  △7八と(67)▲同 銀(79)△6二銀(71)▲7二金打  △9二玉(82)
▲6二金(72)△7九銀打  ▲同 玉(88)△6八金打  ▲8八玉(79)△7八金(68)
▲同 玉(88)△8九銀打  ▲7九玉(78)△7八銀成(89)▲同 玉(79)△6七銀成(56)
▲同 玉(78)△6六歩打  ▲同 玉(67)△2六飛(23)▲3六銀打  △同 飛(26)
▲同 歩(37)△6四飛打  ▲6五角打  △同 飛(64)▲同 桂(77)△9九角打
▲7七銀打  △同 角成(99)▲同 玉(66)△6八銀打▲同 玉(77)△6七歩打
▲7七玉(68)△6八銀打  ▲8六玉(77)△7七銀(68)▲同 玉(86)△9四歩(93)
▲8二金打  △同 玉(92)▲7一角打  △9二玉(82)▲7二飛打  △8二金打
▲同 飛成(72)

まで115手で斎藤慎太郎五段の勝ち

2015年3月14日(報道記事)

2015年3月14日(コンピュータ将棋協会)

2015年3月14日(ニコニコ動画

2015年3月14日(YouTube

2015年3月14日(ブログ)

2015年3月14日Togetter

2015年3月13日(報道記事)

2015年3月13日(ドスパラ

2015年3月13日(コンピュータ将棋協会)

2015年3月13日(Apery)

2015年3月13日(プロ棋士)

2015年3月13日(ブログ)

2015年3月12日(報道記事)

2015年3月12日(ブログ)

2015年3月10日(報道記事)

2015年3月5日(将棋電王戦

2015年3月5日(日本将棋連盟

2015年3月5日(デンソー日本将棋連盟ドワンゴ

2015年2月27日(将棋電王戦

2015年2月27日(ニコニコインフォ

2014年11月26日(将棋電王戦

2014年11月26日(日本将棋連盟

2014年11月26日(ドワンゴ

  • 「将棋電王戦FINAL」 詳細決定
    元チェス世界王者・カスパロフ氏の振り駒で先手番は棋士側」
    記念企画:リベンジマッチ、カスパロフvs羽生チェス対局、リアル車将棋を開催
    協賛:インテル、トヨタ自動車、サークルKサンクス、日本マイクロソフトほか計7社

2014年11月26日(デンソー 

2014年11月4日(日本将棋連盟ドワンゴ

2014年11月4日(日本将棋連盟

2014年11月1日~3日将棋電王戦

2014年10月12日(将棋電王戦

2014年10月12日(日本将棋連盟ドワンゴ

2014年8月29日(将棋電王戦

2014年8月29日(日本将棋連盟ドワンゴ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  毎日解いてみる
 佐伯九段将棋サロン  同胞(はらから)  hb-prince
 入門エッセンス  日々詰将棋  逃れ将棋   リー監督
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第80回解答(1)

[2014年8月29日最終更新]
推理将棋第80回出題の80-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第80回出題  推理将棋第80回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第80回解説  担当 DD++

ツイン×2はさすがにヘビーでしたかね。次回は全て9手ですから、ここ2回苦労した方も次回はぜひリベンジを。


80-1 初級 DD++作        将棋ソフトの謎戦術 (A)  9手

「この将棋ソフト、なんか戦術おかしくない?」
「どうも棋譜に『44角』と記録されると必ず『62飛』と応じるみたいだね。
 実際にそのやりとりが行われた棋譜が2つある」
「どちらも9手で詰んでるね。
 こっちは先手が成る手2回で銀歩を取ったのか。
 もう1つは先手が成る手2回で金歩を取ってるんだね」
「何にしろ、このソフトは使い物にはならないね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 「44角」に「62飛」と応じた(どちらも棋譜上表記)
  • 先手は成る手2回で銀歩を取った

出題のことば(担当 DD++)

 条件は棋譜上表記で指定されているので「44角不成」などではダメです。ご注意を。

追加ヒント

 ▲44角に△62飛と応じます。3手目は不成で。


推理将棋80-1 解答 Suiri801

▲7六歩    ▽3四歩    ▲2二角不成▽5二玉
3一角成  ▽5一金左  ▲4四角    ▽6二飛
5三角成 まで9手

成る手2回で銀歩を取った。成る手以外で駒を取ってもよいわけですが、いずれにせよ銀は取らねばなりません。後手銀は31と71にいますが、71の銀を狙うと「▲76歩△54歩▲44角」としたところで強制的に「△62飛」と銀への利きを遮られて失敗します。よって狙うのは31の銀ですが、その場合▲44角と途中下車すると「▲76歩~▲44角~▲53角不成~▲31角成」で、あと1手ではもう1枚の駒成ができません。

というわけで発送の転換。31銀を取るのに「▲76歩~▲22角不成~▲31角成」とすると持ち駒に角があるので、「▲44角」と打ってこっちで条件をクリアすればいいのです。最後はもちろん駒成で歩を取らなければならないので「▲53角成」しかないですね。

こうなると先手の手は全て見え、後手も2手目「△34歩」と8手目「△62飛」は確定しているのであと2手。詰ましてもらうためには4手目6手目で「△52玉△51金左」でいいですね。

なお、5手目に44に角を打ち7手目に「▲31角成」とする順は、22に残っている生角が44に利いているせいで棋譜が「▲44角」ではなく「▲44角打」になってしまうため、失敗です。

それではみなさんの短評をどうぞ。

斧間徳子 「成る手が2回あり、しかも44角という手があるため、22角不成は指しにくい。」

■逆にそこさえ指せればあとは絶連かと。

Pontamon 「「角成りで取った銀を2段玉の腹へ打って、53銀成りで歩を取って詰み」が第一感。でも、62飛が邪魔だし最後の53銀成りの目標の歩が居なくなる。「あれっ?手順前後の非限定?」と思いきや、一方は「打」が付くのが見事で、2回騙されました。」

■62飛は詰みには無意味なのですが、余詰消しには大活躍でした。

NAO 「銀歩取るのは無理のない手順」

■角が自然に利く場所にいますからね。

小山邦明 「銀を取る時に成りが必要という事で、22角不成が限定できるところが良いと思いました。」

■テクニカルな限定方法です。あまり狙ってできる方法ではありませんが、うまくはまるとインパクト大きめ。

飯山修 「まずは先手で考えればこの手順は常道。」

■44角にさえ騙されなければこちらは素直です。

チャンプ 「棋譜上の条件で手順前後を回避するのは熟練の技ですね。ただ、これ初級にしては難しくないですかね?(笑)」

■あら、難しいですかね? 間違えるとしたら44角を88から持ってくる思い込みだけのつもりでしたが。

諏訪冬葉 「「成らないときに別の駒を取っていい」ことを見落としていました。」

■推理将棋で一番怖いのが、誤った先入観。

波多野賢太郎 「こちらはスンナリ解けました。」

■やはりこちらを先にして正解でした。

隅の老人B 「22角生に52王の応手が好手。それほどの手でもないか」

■62飛を引っ張るためにさっさと玉周辺を整える、ということですね

はなさかしろう 「金銀の対が綺麗で個性的な姉妹。好条件のツインですね。姉はオーソドックス。棋譜表記で限定するのが良い感じです。」

■誕生順で言うと実はこっちが妹。手順の幅がほどほどにあるので、飛成の方を限定できる条件をいくつか探して、その中から対になる条件でこっちも限定できるものを探して作ったのでした。

S.Kimura 「44から53に角を成ることに気付いて割と簡単に解けました.」

■53でトドメを指す形は見えやすいですよね。

占魚亭 「44角の条件に惑わされて、角を取る筋をうっかりしていました。」

■初級でも油断するとこんなことも。

はらたっと 「棋譜「44角」で限定なんですね。7手目じゃないと44角打になってしまうのですね。」

■そういうことです。うまいでしょう。


正解:13名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  チャンプさん  NAOさん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  Pontamonさん  

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都玉純対称一色図式

[2014年9月2日最終更新]
詰将棋創作プログラミングで、中央の金一色図式中央の角一色図式を調べたので、他の駒も含めて、初形盤面が下記条件の作品をまとめてみた。

  1. 都玉(55玉)
  2. 純対称(左右対称、上下対称、または回転対称)
    *対称位置の駒は向きも同じであること
  3. 一色(玉以外の駒は1種全駒)
    *生駒と成駒は区別する

最近の作品など、抜けがあると思うので、気付いた方はご教示ください。

関連情報: 詰将棋創作プログラミング
  詰将棋創作プログラミング 7 中央の金一色図式
  詰将棋創作プログラミング 9 中央の角一色図式


1.歩の都玉純対称一色図式

  • なし

2.香の都玉純対称一色図式

  • なし

3.桂の都玉純対称一色図式

  • なし

4.銀の都玉純対称一色図式

  • 35銀53銀57銀75銀|55玉|飛角歩歩 21手 余詰
    高濱禎「ひし形詰」 詰将棋精選29番 1916年
  • 33銀37銀73銀77銀|55玉|角金金 13手 キズ
    平山邦男 詰パラ1966年12月
    *作意は44角、45玉、46金、54玉以下だが、46金のところ36金でも詰む。54玉だと作意同様だが、56玉も13手駒余らずなので、単純な非限定とはいいきれない。
  • 35銀45銀65銀75銀|55玉|なし 1手
    はぎ原博 詰パラ1982年1月
  • 35銀53銀58銀75銀|55玉|金金歩6 35手
    志駒屋十政 詰パラ1987年10月
  • 35銀53銀57銀75銀|55玉|角金 7手 キズ
    山腰雅人 将棋ジャーナル1988年4月
    *初手44銀上でも44銀引でもいい
  • 35銀63銀67銀|55玉75銀|角角 3手
    吟遊詩人 近代将棋1993年2月
  • 35銀47銀67銀75銀|55玉|飛 3手
    森英生 詰パラ1994年5月
  • 33銀37銀73銀77銀|55玉|角金金 13手 キズ
    竪山道助 詰棋めいと第9号 1989年7月
    *平山邦男 詰パラ1966年12月と同一図

5.金の都玉純対称一色図式

  • 35金57金75金|53金55玉|角角銀 19手
    河内勲 おくろう記 第4番 2003年12月 *2014年9月2日追記
  • 25金52金58金85金|55玉|角銀4歩 19手
    eureka 詰将棋メモ 2014年2月 中央の金一色図式 作品8
    (おもちゃ箱 2014年6月 アート展示室 No.30

6.角の都玉純対称一色図式

  • 45角65角|55玉|金金銀歩 21手
    大浦淳司 詰パラ1976年3月
  • 18角92角|55玉|金金銀銀 27手
    竪山道助 詰パラ2003年1月
  • 54角56角|55玉|金金銀銀香3 35手
    竪山道助 詰パラ2006年1月
  • 45角65角|55玉|金銀3桂3 27手
    eureka 詰将棋メモ 2014年8月 中央の角一色図式 作品15
  • 53角57角|55玉|金3香 19手
    eureka 詰将棋メモ 2014年8月 中央の角一色図式 作品16

7.飛の都玉純対称一色図式

  • なし

8.と金、成香、成桂、成銀の都玉純対称一色図式

  • なし

9.馬の都玉純対称一色図式

  • 35馬75馬|55玉|銀3 17手 余詰
    下岡俊朗 近代将棋1979年7月
  • 35馬75馬|55玉|銀銀歩3 27手
    平山邦男 詰パラ1993年11月
    *発表時誤指摘で余詰とされたが、完全作である

10.龍の都玉純対称一色図式

  • なし

詰将棋として鑑賞に堪えうる作品は非常に少なく、この条件でよい作品を創作・発見するのはかなり難しそうだ。飛・龍が1作もないのは不思議で、ねらい目かもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋の修行中  リー監督  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
  • 57th World Congress of Chess Composition (コーヘイの読みぬけ日記
  • 「WCSCの暫定順位が発表される。日本チームは最下位ではありませんでした(まだ下に2チームいた)。わたしはシニア世界チャンピオンの座を死守しました。」 (Problem Paradise@propara
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大道棋よもやま話 第23回 米長さんを苦しめた大道棋

[2014年8月28日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2014年4月号掲載
大道棋よもやま話  第23回 米長さんを苦しめた大道棋  加藤 徹

 前に最後の常設大道棋屋、大阪の黒田さんのことを書きましたが、近代将棋のバックナンバーを見ていたら、なんと米長邦雄八段(当時)が紹介している記事がありました。

 '74年11月号のさわやか随筆「大道詰将棋」です。この頃黒田さんは詰パラの大道棋研究室で出題された問題を実戦で出題して、某大道棋屋の名前でその結果をレポートしていました。

 「最近は、大道詰将棋というのを、ほとんど見かけなくなった。
 時たまあっても、善良なファンから金子をだまし取ろうという悪質なのが多い。
 けれども、世の中は広い。
 いまどき珍しく、良心的な大道棋屋さん?が存在するのである。
 大阪の、ある盛り場に、毎日店を出している。(中略)
 さて、件の老人は、毎回新作を出す。
 私も、それを必死になって詰ます。
 これが、大阪での対局の楽しみの一つである。
 とはいっても、実際に手を出すのではなく頭の中で考えるのである。」

Y023a

 「この間、上図のような作品に出っくわした。
 夜の九時ごろだったと思うが、当方は大分酩酊していた。(中略)
 翌日は、大阪で対局である。
 いつもそうだが、軽く飲んで、ホテルに泊って対局に備える手筈になっている。
 早く風呂にでも入って休みたいが、なんといっても、詰まないというのはシャクに触わる。
 缶ジュースを飲みながら、酔いをさまそうとして、真面目な努力をしはじめた。
 相当難しい問題である。
 こうなると、もう意地だ。詰ますまでは眠れない。
 結局、十二時過ぎまでかかった。」

 米長さんの解答の実力は有名ですが、「大道棋は、すべて自分で解いた経験があるから、見ただけで、おおよその見当がつく。」と、大道棋にも詳しいようです。その米長さんを苦しめた金問題(奇策縦横216図内藤悟作)、初見の方は挑戦してみては。

◇大道棋22 加藤徹 正解

Y022

 92飛、93銀合、同飛、同飛、同金、84玉、74飛、93玉、94銀、92玉、
 83馬(銀成)、91玉、71飛成、81合、82馬(成銀)迄15手。

桂合は、同飛、同飛、86桂、同馬、93金、84玉、74飛、93玉、
 94飛、82玉、72馬迄13手。

 双玉の利波型飛問題。92金に61飛など逆王手の筋はあるが、双玉の味は薄い。

 92飛に93桂合でなく93銀合が狙いの一手。

 本作は93銀合以下が簡単すぎるが、92飛は93銀合で逃れとして別の詰め筋にできればおもしろいかも。

谷口翔太「初手92飛打を取らずに合駒するのが大道棋。素直に取ったの、だーれ?」

 詰パラ読者は流石にごまかされず、92飛に同飛とした人はゼロ、93桂合以下15手の変別がお一人。

小山邦明「96歩配置で合駒を銀の限定にできるのですね。」

★全短評をおもちゃ箱で掲載。

◇解答者 21名 正解20名
【正解者】 (省略)
【当選者】 (省略)

◇懸賞詰将棋 大道棋23 小山邦明

Y023

 あるプロ棋士も苦戦した難問。収束いろいろあるので、今回は最終手だけでなく手順全体を書いてください。

 解答は4月末までに下記(省略)まで。

 正解者から抽選で1名に加藤徹好形大道棋50番「ドキドキストリート」などを贈呈。


注1)近代将棋1974年11月号、米長邦雄八段のさわやか随筆「大道詰将棋」全文はこちら。

注2)内藤悟作金問題の手順鑑賞はこちら。

注3)上記の大道棋22の解説および全短評はこちら。

注4)上記の大道棋23の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  毎日解いてみる  my cube
 将棋連盟飛騨支部  同胞(はらから)  リー監督
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 詰工房(東京)

詰将棋の出てくる落語
8月26日、DJカートン.mmixで、詰将棋の出てくる落語

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  YELLOW BALL  リー監督
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  毎日解いてみる  将棋・上達の探求
 YELLOW BALL  詰将棋小隊  ストンリバーの日記
 リー監督  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋の修行中  リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第81回出題(9月20日まで)

[2014年9月30日最終更新]
  81-2解説の抜けを追記  81-3解答、第81回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第81回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2014年9月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第81回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第81回出題  担当 NAO

今月から推理将棋を担当します、NAOです。どうぞよろしくお願いします。

推理将棋コーナーも今回で81回、盤寿を迎えました。
今回は恒例の94形式問題特集です。この形式では9手詰を「○手目はXX」の簡素な表現で4つの条件で示し手順を推理します。具体例はこれまでの出題(第36回第48回第59回第70回)をご参照ください。

初級は、新担当からのご挨拶で簡単な問題を出題。中級はDD++さん。詰形が見えないと意外と難しいかもしれません。上級は、チャンプさんからやや難しい作品を。三連続5筋の謎とは?


■本出題


■締め切り前ヒント (9月13日 NAO)

締め切り前ヒントです。

初級:5手目は角成りで金を取ります。
中級:5手目は歩しか取れません。玉を4段目に引っ張り出して最後に成るのは角。
上級:とどめの1手は43に打ちます。


81-1 初級 NAO作  端桂戦法  9手

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 4手目は金
  • 7手目は端桂
  • 8手目は金
  • 9手目は金

81-2 中級 DD++さん作  空蝉の術  9手

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 初手は歩
  • 2手目は4筋
  • 5手目は三段目
  • 9手目は駒成

81-3 上級 チャンプさん作  5筋の謎を解き明かせ 9手

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 6手目は5筋の手
  • 7手目は5筋の手
  • 8手目は5筋の手
  • 9手目は角打ち

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  毎日解いてみる  my cube
 伊達支部会員  将棋の修行中  YELLOW BALL  リー監督
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  将棋連盟飛騨支部  詰将棋小隊
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

裸玉5題
8月20日、haru日記で、55玉、11玉、91玉、19玉、99玉、のみの詰将棋です。

TETSU: 例によって全題余詰。

銀の81格巡り
8月19日、マイナビ将棋編集部ブログで、ふと思い出した話―酒席で若島さんが出したクイズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋創作プログラミング 9 中央の角一色図式

[2014年8月22日最終更新]

詰将棋創作プログラミング 9 中央の角一色図式

1) 詰パラ8月号を見ていたら

3月ぐらいから、第3回将棋電王戦第11回詰将棋解答選手権第24回世界コンピュータ将棋選手権第30回詰将棋全国大会と、イベントが続いてなかなか時間が取れず、創作プログラミングはほとんど進展がない状況。あまり時間があくと忘れてしまいそうなので、新たな開発なしでできそうな範囲で、少し創作して(させて)みる。

詰パラ2014年8月号を見ていたら、摩利支天さんが、同人作家入り記念作品展で、角一色図式を出題していた。「メリーローランの島III」 33角73角|53玉|銀3香歩3 で、左右対称の角一色詰。河内勲さんの作品、おくろう記 第3番(32角72角|52玉|銀3歩3)をずらしたような図だが、角で挟んだ配置は玉の動きを適度に制限して、完全作が得やすいような気がする。

どうせなら55玉でできないか。また51玉から59玉まで、どのくらい完全作があるだろうか。

2) 既存作品を調べてみる

まずは例によって、既存作品の調査からスタート。角一色図式(馬は除く)で左右対称な図をデータベースで検索してみる。

角横ばさみ型

  • 32角72角|52玉|銀3歩3 27手 河内勲 おくろう記 2003-12
  • 33角73角|53玉|銀3香歩3 摩利支天 詰パラ2014-8
  • 45角65角|55玉|金金銀歩 21手 大浦淳司 詰パラ1976-3

角縦ばさみ型

  • 52角54角|53玉|金銀歩5 35手 竪山道助 近代将棋2006-4
  • 54角56角|55玉|金金銀銀香3 35手 竪山道助 詰パラ2006-1

その他

  • 55角59角|51玉|金3 19手 橋本守正 詰パラ2005-12
  • 54角55角|52玉|金桂歩3 17手 竪山道助 詰パラ1994-8

参考(回転対称)

  • 18角92角|55玉|金金銀銀 27手 竪山道助 詰パラ2003-1

角で直接あるいは1間空けて玉をはさむ型が多いが、まだ絶対数が少なく、51玉から59玉まで考えれば、まだ埋もれているのではないかと思われる。そこで、横ばさみ(1間空き、直接)、縦ばさみ(1間空き、直接)の4パターンを玉位置を変えて持駒サーチしてみることにした。

といっても制限なしでは時間がかかりすぎるのと、あまり複雑なのはおもしろくないので、持駒8枚以内4種以内、解図時間2分以内で検索してみた。

3) 角の一間横ばさみ

見つかった完全作候補
カッコ内の数字は、(余詰数、非限定数、手順前後数、迂回数)

  • 31角71角|51玉|銀銀桂香 19手 (0、7、0、0)
  • 31角71角|51玉|銀銀香歩 19手 (0、7、0、0)
  • 32角72角|52玉|銀3歩3 27手 (0、0、0、0) ★河内勲作
  • 33角73角|53玉|金金歩 9手 (0、0、0、0)
  • 33角73角|53玉|金銀桂歩歩 21手 (0、0、0、0)
  • 33角73角|53玉|銀3香歩3 ?手 (0、1、0、0) ★摩利支天作
  • 34角74角|54玉|金3 13手 (0、0、0、0)
  • 35角75角|55玉|金3 11手 (0、0、0、0)
  • 35角75角|55玉|金金銀 11手 (0、0、0、0)
  • 35角75角|55玉|金金桂歩 15手 (0、1、0、0)
  • 35角75角|55玉|金銀3桂歩 29手 (0、3、0、0)
  • 37角77角|57玉|金3桂歩3 23手 (0、0、0、0) ★採用
  • 39角79角|59玉|金金銀3香歩歩 15手 (0、0、0、0)

55玉、金銀3桂歩にもちょっとひかれるが、隅の方のさばきは今一つおもしろくない感じがするので、変化も含めて盤面を広く使う 57玉、金3桂歩3 を採用とする。

Tst014 詰将棋創作プログラミング 作品14 eureka

  • 37角77角|57玉|金3桂歩3 23手

角の利きを十分に活かした手順がいい。1ヶ所希望限定(余詰付き変同)あり。

4) 角の直接横ばさみ

見つかった完全作候補

  • 41角61角|51玉|なし 1手 (0、0、0、0)
  • 42角62角|52玉|飛 3手 (0、0、0、0)
  • 42角62角|52玉|金 3手 (0、0、0、0)
  • 44角64角|54玉|金金 9手 (0、0、0、0)
  • 45角65角|55玉|金金銀歩 21手 (0、0、0、0) ★大浦淳司作
  • 45角65角|55玉|金銀3桂3 27手 (0、1、0、0) ★採用
  • 46角66角|56玉|金3桂3歩歩 31手 (0、1、0、0)
  • 47角67角|57玉|金金銀銀香 11手 (0、3、0、0)
  • 48角68角|58玉|金金銀銀桂 15手 (0、0、0、0)
  • 48角68角|58玉|金銀3香3 17手 (0、0、0、1)
  • 49角69角|59玉|飛金 11手 (0、2、0、0)
  • 49角69角|59玉|金3銀3香 13手 (0、0、0、0)
  • 49角69角|59玉|金3銀3歩 13手 (0、0、0、0)

ここは、やはり形重視で、もう1作の55玉、金銀3桂3 を採用とする。

Tst015 詰将棋創作プログラミング 作品15 eureka

  • 45角65角|55玉|金銀3桂3 27手

ちょっといい捨て駒があって、そのあと変化が多く詰めにくい。成生非限定と逃げ方の非限定各一つあり。

5) 角の一間縦ばさみ

見つかった完全作候補

  • 51角55角|53玉|飛金 15手 (0、2、0、0)
  • 51角55角|53玉|金銀桂歩 11手 (0、0、0、0)
  • 51角55角|53玉|金銀香 11手 (0、2、0、0)
  • 52角56角|54玉|金金銀歩4 17手 (0、0、0、0)
  • 52角56角|54玉|金銀3歩歩 21手 (0、0、0、0)
  • 53角57角|55玉|金3香 19手 (0、0、0、0) ★採用
  • 54角58角|56玉|金3銀桂桂 23手 (0、1、0、0)
  • 54角58角|56玉|金金銀3歩歩 21手 (0、0、0、0)

ここも1作だけ見つかった55玉、金3香 を採用。

Tst016 詰将棋創作プログラミング 作品16 eureka

  • 53角57角|55玉|金3香 19手

都玉の割に変化が少なく気軽に詰められるのがよい。香打も限定。

6) 角の直接縦ばさみ

見つかった完全作候補

  • 51角53角|52玉|銀桂3香 27手 (0、4、0、0) ★採用
  • 52角54角|53玉|金銀歩5 35手 (0、1、0、0) ★竪山道助作
  • 55角57角|56玉|飛金金香歩歩 35手 (0、2、0、0)
  • 55角57角|56玉|金4銀歩 17手 (0、0、0、0)
  • 55角57角|56玉|金3銀銀香 15手 (0、4、0、0)
  • 56角58角|57玉|金金銀4 19手 (0、0、0、0) ★採用
  • 57角59角|58玉|金3銀桂 15手 (0、0、0、0)

竪山さんの 54角56角|55玉|金金銀銀香3 は、なぜか香打の非限定の一部を余詰として判定されているため検出されなかった。52玉、銀桂3香は手順、57玉、金金銀4は持駒2種ということで採用。

Tst017 詰将棋創作プログラミング 作品17 eureka

  • 51角53角|52玉|銀桂3香 27手

3桂の舞でいつのまにかあの形に。 そして4枚目の桂が出現。

Tst018 詰将棋創作プログラミング 作品18 eureka

  • 56角58角|57玉|金金銀4 19手

持駒も含めて文句なしの美形。収束、変同があるが、角が一番働く順を作意にしたい。

7) そろそろ詰将棋データベースをなんとか・・・

創作プログラミングでは、既存作品の検索がかかせない。検索には、全詰連の詰将棋データベース(TBASE)、柿木将棋の詰将棋データベース(TumeBase)を併用している(同一作のチェックには空気ラボの詰将棋同一検索ページも)。検索機能、性能がそれぞれ異なるので、併用せざるを得ないのだが、TumeBaseにしか登録してない作品もあり、検索での見落としが起こりやすい。また、どちらでも検索できない条件も多い。

そこで、TumeBaseのデータベースファイル(ktk)を元にして、プログラムで検索しやすいデータベースを構成し、いろいろな検索はプログラムからできるようにすることを考えている。上記のデータベースの機能を包含したものを開発するのは大変な話になってしまうが、複雑な条件の検索でも、プログラムの中で書く分にはあまり問題ないので、最初から多機能の検索機能を用意する必要がないのがミソである。

といっても、詰将棋のデータ自体は完全な収集は不可能、検索漏れが起きることは今後も避けられないので、この条件ならこの作品もあるよ、とご存知の方はご教示いただければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  毎日解いてみる
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)

裸玉4題
8月20日、haru日記で、33玉、73玉、37玉、77玉の詰将棋4題です。

TETSU: 「裸玉問題の場合、玉の位置がどこであろうと、持駒が飛飛角角金銀、または飛飛角金金銀、または飛角角金金銀銀ならば詰む」(小山謙二)ので、いずれも不完全。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  詰将棋小隊  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月の詰将棋

[2014年11月3日最終更新] 将棋世界

2014年9月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの9月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋9月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋8月解答と9月出題
2014年9月25日、関西将棋会館
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 8月出題分・解答と解説
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 9月出題分

中田章道七段9月課題
2014年9月20日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成26年9月分課題
「ヒント: 両王手で詰み 11手詰め」

今月の懸賞問題 平成26年10月号
2014年9月8日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 大和高田市 前田 知弘 様。締切り2014年9月30日。
懸賞詰将棋 平成26年8月号 解答 解答者41名 正解者39名
《 鍛えろ!終盤力! 》 今月号と前回の解答・感想

沼津支部今月の問題
2014年9月7日、日本将棋連盟沼津支部 で、中尾詰将棋新作をトップに掲載!

懸賞詰将棋8月の結果
2014年9月7日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋8月の結果山路大輔)
解答129名、誤答3名

詰将棋駒の舞9月の表紙詰将棋
2014年9月1日、詰将棋駒の舞で、27手詰:2014/09月・未登録新題

おもちゃ箱、展示室で9月の詰将棋
2014年9月1日、おもちゃ箱展示室で、9月の詰将棋出題。解答締切は9月末。
「芸術の秋、ドキドキの秋」
・アート展示室 No.31 eureka
・アート展示室 No.32 eureka
・ドキドキ展示室 No.36 小山邦明
・ドキドキ展示室 No.37 森敏宏
・ドキドキ展示室 No.36 野中謙一

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2014年9月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】ぬ 【手数】9手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2014年8月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り9月15日。

===== 詰将棋パラダイス9月号 ====

全国大会レポートの話題は ===> 第30回詰将棋全国大会

詰将棋パラダイス2014年9月号
2014年10月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2014年9月号(その1)
2014年10月2日、詰将棋パラダイス2014年9月号(その2)

詰将棋パラダイス2014年9月号 ちょっとした感想
2014年9月6日、詰将棋の欠片で、詰将棋パラダイス2014年9月号 ちょっとした感想
「・・・ 高等学校 高11の作者を見た瞬間におお!と思いました。そして有吉弘敏氏の復活。ちらほらと聞こえてはきていましたが、いよいよ活字に。合作も凄そう、いや5作全てが解いて損なしという感じでしょうか。 ・・・」

詰将棋パラダイス 2014.9月号
2014年9月4日、不況になると口紅が売れるで、詰将棋パラダイス 2014.9月号
「9月号「幼稚園」②に、地味に登場しますた。ただし今月号の幼稚園は、なかなかの出題との評価(拙作がそこに入っているかどうかは不明ですが)ですので、いつものようにはいかないかも、です。 ・・・」

詰パラ九月号
2014年9月3日、Ma vie quotidienneで、詰パラ九月号
「詰パラの9月号が少し前に届いた。6月号の詰将棋順位戦の結果と7月に行われた全国大会の報告記事がメインコンテンツ。全国大会はつい先日のつもりでいたが、もう1ヶ月半も前のことになってしまった。 ・・・」

入選回数の誤り
2014年9月2日、七死命神@nanasimeijinn
「詰パラ9月号、大学もデパートも入選53回になっとる。」

詰パラ修正情報
2014年9月1日、あいば@aibata
「今月のデパート⑤堀切良太作、24の成銀は金の間違いです。図面の見間違いによるもので大変申し訳ありません。なお手順は不変です。」
2014年9月1日、詰将棋パラダイス最新情報で、9月号の修正情報。
「表紙3、デパート5番堀切良太氏作の24成銀は「金」が正。(成銀でも完全のようです。)作者に深くお詫び申し上げます。」
2014年9月1日、やっくん@_yasutake
「大変申し訳ありません。余詰作差し替えの結果、同一作を出題してしまいました。今後、投稿作の管理を徹底します。 ・・・」
2014年8月31日、詰将棋パラダイス最新情報で、9月号の修正情報。
「17ページ、大学院5佐藤和義氏作は8月号大学院3と同図でした。読者の皆様に深くお詫び申し上げます。本問につきましては大学院解答者全員正解とさせていただきます。」

詰パラ9月号が到着
2014年9月1日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ9月号が到着
「・・・ 表紙のことばや全国大会のレポートでスマホ詰パラのことが書かれています。私自身スマホは持っていないものの、前回の詰とうほくで見るとなかなか面白そうなアプリでしたね。次回門〇賞の有力候補となるでしょうか。 ・・・」

詰パラ9月号発売
2014年9月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス9月号発売。

順位戦採点方法に誤りか
2014年8月30日、七死命神@nanasimeijinn
「順位戦で誤解は5点というのは間違いじゃないの? 誤・無解は計数から除外しますって書いてあるけど(6月号P11)」

詰パラ最新情報
2014年8月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、9月号予告。
「全国大会レポート:第30回詰将棋全国大会、馬屋原剛さんのレポート16ページ!
詰将棋順位戦:A~C級結果発表!」

===== 将棋世界10月号 =====

中田章道 短編詰将棋傑作集
2014年9月11日~11月3日、集中力なら売り切れたよ
  中田章道 短編詰将棋傑作集 表紙作
  No.01  No.02  No.03  No.04  No.05  No.06  No.07  No.08  No.09  No.10
  No.11  No.12  No.13  No.14  No.15  No.16  No.17  No.18  No.19  No.20
  No.21  No.22  No.23  No.24  No.25  No.26  No.27  No.28  No.29  No.30
  No.31  No.32  No.33  No.34  No.35  No.36  No.37  No.38  No.39

将棋世界2014年10月号
2014年10月3日、someone like youで、将棋世界2014年10月号

『中田章道 短編詰将棋傑作集』 中田章道 (将棋世界・平成26年10月号付録)
2014年9月19日、Untidy Bookshelvesで、『中田章道 短編詰将棋傑作集』 中田章道 (将棋世界・平成26年10月号付録)
「将棋世界最新号(10月号)の付録は中田章道七段の詰将棋集。サブタイトルは、5手~11手まで、読みを鍛える39題+1。+1は表紙の作品で、これがちょっと難しい・・・。 ・・・」

別冊付録は「中田章道 短編詰将棋傑作集」
2014年8月31日、将棋のブログで、【9月の新刊】将棋世界 2014年10月号
「・・・ 別冊付録の「中田章道 短編詰将棋傑作集」もおもしろそう。 ・・・」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  YELLOW BALL
 将棋の修行中  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  香龍会  伊達支部会員  hb-prince
 YELLOW BALL  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月17日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  こつこつと将棋上達をめざす
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  佐伯九段将棋サロン
 将棋の修行中  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

詰将棋パラダイスの看板
8月15日、Kimuchi(キムチ)の和風生活&オートバイライフで、大阪、街の風景

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  将棋連盟飛騨支部
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋の修行中
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  将棋連盟飛騨支部 
 伊達支部会員  勝ち組になるぞ~  毎日解いてみる
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月12日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!   YELLOW BALL  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(8月)
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アトリエ、年鑑2014、幻の城、般若一族

[2017年2月17日最終更新]
第30回詰将棋全国大会に向けて、4冊の詰将棋の本が発行された。

Zt30c02 発行されたのは、この4冊。

いずれも濃い内容で、詰将棋マニアなら必読。

大会アルバム(2)フリータイム (詰将棋全国大会)より)


2017年2月6日

  • 般若一族作品集 (九州G
     「・・・ これは、詰将棋作品集という名のノンフィクションですね。掲げてある詰将棋は絵画のようで、俗にいう「詰将棋」とは一線を画していました。 ・・・」

2015年8月24日

2015年4月4日

  • 幻の城 (おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい
     「・・・ 大変不思議なのは、解説者は数名の方が分担しているのだが、ほとんどの解説者が作者に対して批判的な意見をならべている。かつて読んだ色々なジャンルの本でも、解説者が著者に冷淡というのは記憶にない。原稿料が超超格安だったのだろうか。 ・・・」 

2015年2月3日

  • 山北製麺株式会社 投稿画像 (Blend*Board
     「山北製麺のフェイスブックページに毎月1日と15日の2回詰将棋の問題を出している山北製麺の三輪勝昭が詰将棋の作品集の本を出しました
    『三輪勝昭 詰将棋作品集 詰パラ別館 幻の城』 という本です ・・・」

2014年8月13日

  • 書籍情報 (詰将棋パラダイス
     「般若一族全作品 伝説の詰将棋創作集団「般若一族」(塚田賞2回、半期賞3回)の全26作を完全収録。 価格 1,835円 (定価1,500円+税120+送料215円)       
    詰パラ別館 幻の城  三輪勝昭詰将棋作品集。短編や曲詰など半期賞6回の100作(補遺2作)を収録。 価格 1,511円 (定価1,200円+税96+送料215円) 」

2014年8月11日

  • 幻の城/三輪勝昭著 (あーうぃ だにぇっと
     「・・・ 10人以上の錚々たるメンバーを揃えた解説陣。特に旬の若手、宮原さん鈴川さん武島さんが加わっているところに三輪さんのパワーを感じた。 ・・・」

2014年8月8日

  • 別の世界観? (雑色駅前将棋サロン
     「・・・ 般若一族全作品  近藤郷 著 ・・・ この本の良いところは、詰将棋を解く本としてでは無く、謎の詰将棋集団般若一族を通して、詰将棋に魅せられた人たちの人間模様の一端が見えるところだと思います。 ・・・」

2014年7月26日

2014年7月23日

2014年7月22日

  • 夏休みの課題図書? (不況になると口紅が売れる
     「全国大会に行けなかったので、将棋連盟で2冊、本日入手。
    「般若一族 全作品」は解説読んでも並べてもわからん(笑)という代物。
    「幻の城」三輪勝昭著は、最高のエンタテインメントだ。
    夏休みの課題図書である。しかし、こういう凄い人たちの作品集を見れば見るほど、自分で創れなくなる…症候群に陥るわけでね。 ・・・」

2014年7月21日

  • 般若一族作品集 (ROAD-ROAD
     「・・・ 一階の売店で般若一族作品集を発見したので購入。詰将棋は苦手だけど、小学生高学年から中学生の頃にかけて、大井町将棋センターに通ってたので、その頃のことが記述されているらしいので・・・ ・・・」

2014年7月19日

  • 詰将棋作品集「アトリエ」販売 大橋光一さん (おもちゃ箱掲示板
     「東京詰将棋工房の第4作品集「アトリエ」を全国詰将棋連盟書籍部で販売します。
    今回は19名の作家が各々3題出品し、その解説は別の人にしてもらうという内容です。
    エッセイも2編収録。
    ・A5判 本文 128ページ (重量 195グラム)
    ・定価 1,000円(送料含む)
    ご注文は郵便振替で  振替口座 〔番号〕00290-9-81015 〔口座名〕大橋光一」

2014年7月18日

  • 「詰将棋解答選手権2014」を販売 大橋光一さん (おもちゃ箱掲示板
     「「詰将棋解答選手権2014」を販売します。
    定価は1,080円(税込)、送料180円(117グラム)、合計1,260円です。
    ご注文は郵便振替で  振替口座 〔番号〕00290-9-81015 〔口座名〕大橋光一」

2014年7月17日

  • 解答選手権2014 解答欄魔さん (おもちゃ箱掲示板
     「「詰将棋解答選手権2014」発刊!
    今年3月30日に行われたチャンピオン戦、4月12日に行われた初級戦・一般戦の
    全問題とその解説、全国総合順位等を掲載。
    解説は選題を担当した田中徹(初級戦)、宮浦忍(一般戦)、芹田修(チャンピオン戦1R)、橋本哲(同2R)各氏が執筆。
    目玉は、若島正氏によるチャンピオン戦の優勝自戦記。ツイッターでつぶやいたものを再構成したとのことで、臨場感のある筆致となっています(表紙も若島氏)。
    ・A5判 本文88ページ。
    ・定価1080円(税込価格)」
  • 三輪勝昭詰将棋作品集 「詰パラ別館 幻の城」 出版記念作品展 (名無し名人の題名のないブログ
     「・・・ 当ブログで個展を行なっている三輪勝昭氏の詰将棋作品集 「詰パラ別館 幻の城」が出版されました。
    半期賞受賞作からブログ出題作まで、傑作がずらりと収録されています。
    また、詰パラを模した画期的なスタイルを取り入れており、カテゴリー別に総勢12名の豪華なメンバーが分担して解説しているところも見どころです。
    そんな素晴らしい作品集の出版を記念して、三輪氏の作品展を行います。 ・・・」

2014年7月15日

  • 般若一族全作品 解答欄魔さん (おもちゃ箱掲示板
     「詰将棋作品集「般若一族全作品」(近藤郷編著)発刊!
    詰パラ初登場のあの衝撃から30余年。
    難解すぎるという理由で塚田賞を獲れなかったデビュー作「今井光作品」から、名作「虎バサミ」「千山」まで、伝説の詰将棋創作集団「般若一族」の塚田賞長篇賞2回、詰パラ半期賞3回を含む26作を収録。
    当時一族と行動を共にしていた近藤郷氏が、一族結成から創作現場の内幕に
    ついても語っています。
    ・変型B6判 本文176ページ。
    ・定価1620円(税込価格)」
  • 幻の城 解答欄魔さん (おもちゃ箱掲示板
     「三輪勝昭氏作品集「詰パラ別館 幻の城」発刊!
    半期賞6回受賞、昨年詰パラ同人入りした同氏の代表作100作(+補遺2作)を収録。
    詰パラの形式を模して、カテゴリー別に担当者が解説。執筆は、飯尾晃・風みどり・小林敏樹・新ヶ江幸弘・鈴川優希・角建逸・関半治・武島宏明・田中徹・冬眠蛙・堀内真・宮原航の12名(五十音順)。
    良問を解きたい方、創作を目指す方なら必見の作品集と言えるでしょう。
    ・変形B6判(詰パラと同じサイズ)144ページ。
    ・定価1296円(税込価格)
    将棋連盟販売部あるいは詰パラ通販でお求めください。
    川崎で開催される詰将棋全国大会会場でも販売します。」

2014年7月14日

2014年7月13日

2014年7月6日

  • 「幻の城」 (my cube
     「・・・ いつもお馴染みの三輪さんによる百番作品集です。渋い色の表紙ですね。
    ご縁があってそのうちの10作の解説を、僕が書かせてもらいました。
    この作品集の最大の特徴は、解説者がなんと12人! ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 10日(日)香龍会(名古屋) 
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

京急将棋まつりで詰将棋クイズ
8月8日、shogi@totheworldで、2014 京急将棋まつり 二日目
8月8日、棋士はカワイイ!で、今日も京急将棋まつり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で)  色々な事を綴るブログ  haru日記
 将棋連盟飛騨支部  こつこつと将棋上達をめざす
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 9日(土) たまの会(町田)  10日(日)香龍会(名古屋)
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達支部会員  hb-prince  YELLOW BALL
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 9日(土) たまの会(町田)  10日(日)香龍会(名古屋) 
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

詰将棋
8月7日、ニートの日記で、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 9日(土) たまの会(町田)  10日(日)香龍会(名古屋) 
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 9日(土) たまの会(町田)  10日(日)香龍会(名古屋) 
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(8月)
 9日(土) たまの会(町田)  10日(日)香龍会(名古屋) 
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安南将棋の起源

[2014年8月6日最終更新] おかもとさんからの情報を追記

7月20日の第30回詰将棋全国大会のとき、おかもとさんから、1930年(昭和5年)10月の雑誌「朝日」に安南将棋の記事を発見したことをうかがいました。その後、記事自体を送付いただいたので、さっそく拝見すると、東京帝国大学講師の鈴木信太郎さんという方が「僕が発案した」と書いています。

安南将棋は変則将棋(フェアリー将棋)の一種で、昭和20年代の将棋雑誌に登場していることから、かなり古くからあることは確かですが、いつ頃誰が考案したものかわかっていませんでした。

1.安南将棋とは

安南将棋のルール、安南将棋の詰将棋については、筆者が1976年にカピタンに書いたことがありますので、一部引用します。

  • 安南将棋の一族 (おもちゃ箱
    「1.安南詰
    安南将棋は、その起源は不明ながらかなり昔からあり、その詰将棋も昭和20年代後半頃からいくつか見ることができます。安南詰・朝鮮詰・広東詰・アングラ詰などいろいろな名で呼ばれますが、ここでは安南詰の名称を使用することにします。
    安南将棋のルール: 盤上にある任意の駒は、そのすぐ下に味方の駒が存在するとき、その駒の性能に変化する。その他は将棋に準ずる。
    ・打歩詰は性能に関係なく禁手とする
    ・二歩は動いて二歩になる場合も禁手とする
    ・行き所のない駒はかまわない
    ・玉も例外とはしない
    ・最初の配置は双方2、8筋の歩を一つ突いた形とする ・・・」

ルールについては、動き二歩はOKとするもの、行き所のない駒は発生した時点で負けとするもの、最初の配置は普通の将棋と同じとするものなど、いくつかのバリエーションがあります。

2.雑誌「朝日」の安南将棋の記事の発見

おかもとさんより。

「・・・ この記事は、「国立国会図書館サーチ」で「将棋」の語で検索して、「国立国会図書館デジタルコレクション」でデジタル化公開されているのを見つけたものです。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1532621?tocOpened=1


国会図書館のデータでは、雑誌「朝日」の該当号は発行年不明となっていますが、この雑
誌に掲載されていた菊池寛の小説「青春圖會」は連載第1回で、この小説の連載期間は
1930.10-1931.12と判明しているので、この号は1930(昭和5).10で間違いないと思います。

p.176-177の「安南將棋の遊び方」は無署名ですが、目次ページには「本誌編輯局」の執
筆となっています。また、p311の懸賞詰将棋は、金子金五郎の普通詰将棋でした。

72と74歩75馬85歩95桂96飛/63銀64歩73馬81桂86と91歩94玉/持駒銀

p.177の「安南將棋に就て」を書いた鈴木信太郎は、Wikipediaにも項目があり、趣味の一
つに将棋とかかれていました。 ・・・」

3.記事の内容

面白くて誰方(どなた)にも出来る
  安南將棋(あなんしやうぎ)の遊び方
    □創始者は帝大の鈴木信太郎講師

「面白い將棋を御紹介致します。名づけてナンセンス安南將棋、それは實に奇妙な將棋です。しかも發案者は東京帝大佛文科の講師をしてゐる鈴木信太郎先生だと云ふから愉快です。 ・・・ 總ての駒は、自分のすぐ後にある駒と同じ力を持つ、と云ふのが、この將棋の規則です。 ・・・」

この記事自体は上記にあるように「本誌編輯局」の執筆のようですが、その後ろの方に鈴木講師名で次のような文章が掲載されています。

安南將棋(あなんしやうぎ)に就て
  東京帝國大學佛文科講師 鈴木信太郎

「僕が發案したと言ふと大變大げさになつて来ますが、ナンセンスな動機から出來上つたものです。」

昔の漢字、仮名遣いは読みにくいので、以下は新字体、新仮名遣いにします。

「四年ばかり前でした。一高の若い生徒たちを相手に、水泳の稽古をしてやったことがあるのです。一練習了えた相の間に将棋をやろうと言うので、早速始めたわけです。自分で言うのもなんですが、素人としては相当に自信を持てる僕ですから、学生達をかたっぱしからなぎ倒したのです。ところが勝負事は誰しも負けたとなると口惜しいもので、一人の学生が独特なルールを以って、更に勝敗を迫って来た分けです。勿論否むはずもなく始めたのです。すると不思議なことには忽ち惨々な敗北でした。
その夜のことです。いくら思いなおしてもシャクに障るではありませんか、勝つべき相手に自信を台なしにされたとあって見れば、なお更ですからね。といったような動機から考え出したのが所謂安南将棋なるものです。 ・・・」

4.安南将棋の起源

上記の記事の学生の独特なルールというのが気になりますが、それに対抗して鈴木先生が考案したのが「安南将棋(あなんしょうぎ)」ということでしょうか。1930年の4年前ということで1926年(大正15年)の考案になりますね。

現在の安南将棋と比べると、読みが「あんなんしょうぎ」ではなく「あなんしょうぎ」であること、また「駒の並べ方も普通の将棋の通り」と書かれているので、指し始めで2筋、8筋の歩を突いておくルールではなかったようです。

指されているうちに、読み方が変わったり、よりおもしろくなるようにルールが改良されるのは良くあること。この記事からは、安南将棋の起源は、大正末期に東京帝大仏文科の鈴木信太朗講師の考案ということになるかと思います。

他に戦前の雑誌などで安南将棋について触れた記事をご存知の方がいましたら、ご教示いただければ幸いです。


2014年8月6日

おかもとさんから神代種亮の「安南将棋の話」について連絡をいただきました。 『ゲーム』2巻6号、どの図書館にあるとか、情報をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか。

「以前、こんなことをTwitter(おかもと@Araiyayon)でつぶやきました。

-----------------
https://twitter.com/Araiyayon/status/480340952217690112

「文献継承 第22号」
http://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/%E6%96%87%E7%8C%AE%E7%B6%99%E6%89%BF-20%E5%8F%B7%E8%A8%98%E5%BF%B5/
に掲載された「校正の神様―神代種亮書誌」によると、1930(昭和5)年11月に、神代種亮が「安南将棋の話」を『ゲーム』2巻6号 に書いたとある。
-----------------

そこで、この『ゲーム』という雑誌の1930年11月号をどこかの図書館が所蔵していないか探したのですが、残念ながら見つけることができませんでした。「安南将棋の話」が書かれたのは、雑誌「朝日」の記事が出た直後なので、鈴木信太郎の記事の単なる紹介という可能性もありますが、現物を見ないことにはなんともいえないので、一応ご報告する次第です。(ゲームやパズルの収集家なら、こうした資料もお持ちかもしれませんね)」

2014年8月5日

磯田さんより、中島健蔵のエッセー「観戦専門」にアンナン将棋の記述ありとご教示いただきました。

「安南将棋の起源について、新しい話ではなく、鈴木信太郎考案の傍証になる話があります。中島健蔵のエッセー「観戦専門」です。初出は「将棋世界」昭和49年6月号で、わたしは『「待った」をした頃』(昭和63年、文春文庫)で見ました。(東京帝国)大学を出たころ「アンナン将棋というのがはやりはじめたことがある」とあります。「飛びぬけての将棋ずき」として鈴木信太郎の名前も挙がっています。中島健蔵は明治36年(1903)生まれなので、大学を卒業したころというと、大正14年(1925)ころで、雑誌「朝日」の記事とピッタリ符合します。」

朝日の記事では「あなん」とふりがながありますが、呼び方はこの頃から「アンナン」だったのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  香龍会  同胞(はらから)
 詰め将棋問題集  将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 9日(土) たまの会(町田)  10日(日)香龍会(名古屋) 
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  勝ち組になるぞ~
 将棋の修行中  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
  • 2014年秋の詰とうほく 佐原さん (TMK bulletin board
    10月18日(土曜)13時~  「エルパーク仙台」和室1
 9日(土) たまの会(町田)  10日(日)香龍会(名古屋) 
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達支部会員  hb-prince
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 9日(土) たまの会(町田)  10日(日)香龍会(名古屋) 
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回将棋電王トーナメント

[2014年12月29日最終更新]
コンピュータ将棋とプロ棋士が対戦する将棋電王戦。2014年3月から4月にかけて行われた第3回将棋電王戦では、コンピュータ将棋4勝1敗という結果になり、2年続けてのプロ棋士の敗北に、来年の第4回将棋電王戦の行方が不透明になっていたが、8月29日に将棋電王戦FINALとして開催することが発表された。2016年からは電王戦タッグマッチが、竜王戦、名人戦につぐ賞金の棋戦としてスタートする。この前哨戦として、9月~10月に電王戦タッグマッチ2014が行われる。

第3回将棋電王戦では、出場ソフトを決めるための第1回将棋電王トーナメントが2013年11月に行われた。将棋電王戦FINALの出場ソフトを決める第2回将棋電王トーナメントは昨年同様11月1日から3日に開催される。7月30日に、将棋電王トーナメントのページで第2回の対戦ルール(PDF)が公開され、エントリーの受付が開始された(9月12日締切)。

第1回将棋電王トーナメントは18ソフトが出場、上位5ソフト(PonanzaツツカナYSSやねうら王、習甦)が第3回将棋電王戦に出場し、優勝したPonanzaは電王の称号を得た。第2回将棋電王トーナメントでも、将棋電王戦FINALに上位5ソフトが出場することとなる。優勝ソフトに電王の称号が与えられることも第1回と同様である。

コンピュータ将棋の大会としては、コンピュータ将棋協会が主催する世界コンピュータ将棋選手権が毎年5月の連休に行われている。こちらはコンピュータは参加者が用意し、複数台使用したりネットワーク経由での参加も可能。将棋電王トーナメントは全参加者、主催者が用意した同一スペックの1台のPCを使用する点が大きな違いである。また、世界コンピュータ将棋選手権では名誉だけで賞金はでないが、将棋電王トーナメントは主催のドワンゴから5位までのソフトに賞金がでる(1位 250万円  2位 100万円  3位 70万円  4位 50万円  5位 30万円)。そのかわり、電王戦出場や取材への協力など義務も負うことになる。

10月12日、将棋電王トーナメントのサイトで、出場ソフトおよび第2回 将棋電王トーナメント PVが発表された。これまでの電王戦ソフトでは、ponanzaやねうら王習甦が出場、ツツカナ、YSS、GPS将棋、Puellaαは不参加。第24回世界コンピュータ将棋選手権決勝8ソフトではAperyponanza激指N4Sが出場、YSS、NDF、Bonanza、ツツカナは不参加となっている。

11月3日に行われた決勝戦では、それまで電王トーナメントで無敗のPonanzaを破り、AWAKEが新電王となった。準優勝はPonanza、3位はやねうら王、4位はSelene、そして5位決定トーナメントで習甦、N4Sを連破したAperyの5ソフトが将棋電王戦FINALへの出場権を獲得した。

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  将棋電王戦FINAL  電王戦タッグマッチ2014  第3回将棋電王戦


2014年12月29日(やねうら王)

2014年12月23日(なのは)

2014年11月19日(報道記事)

2014年11月19日(ブログ)

2014年11月17日(ブログ)

2014年11月16日(GA将!!!!!!!!)

2014年11月12日(うさぴょん改)

2014年11月12日(ブログ)

2014年11月11日(ブログ)

2014年11月9日~10日(ひまわり)

2014年11月10日(ブログ)

2014年11月9日(きふわらべ)

2014年11月9日(ブログ)

2014年11月8日(ブログ)

2014年11月7日(Labyrinthus)

2014年11月6日(報道記事)

2014年11月6日(うさぴょん改)

2014年11月6日(ブログ)

2014年11月6日~(掲示板)

2014年11月5日(報道記事)

2014年11月5日(やねうら王)

2014年11月5日(コンピュータ将棋関係者)

2014年11月5日(ブログ)

2014年11月4日(日本将棋連盟ドワンゴ

2014年11月4日(日本将棋連盟

2014年11月4日(報道記事)

2014年11月4日(プロ棋士)

2014年11月4日(コンピュータ将棋協会)

2014年11月4日(Apery)

2014年11月4日(ブログ)

2014年11月3日将棋電王トーナメント

  • 第2回 将棋電王トーナメントの優勝ソフトは「AWAKE」となりました
  • 第2回 将棋電王トーナメントの全棋譜を対戦結果ページに公開しました

2014年11月3日(ニコニコ生放送

  • 1回戦終了時の状況

201411031

2014年11月3日(報道記事)

2014年11月3日(Ponanza)

2014年11月3日(やねうら王)

2014年11月3日(うさぴょん改)

2014年11月3日(ニコニコ動画

2014年11月3日(YouTube

2014年11月3日(ブログ)

2014年11月3日~(掲示板)

2014年11月2日(ニコニコ生放送

201411021_3

2014年11月2日(やねうら王)

2014年11月2日(YouTube

2014年11月2日(ブログ)

2014年11月2日~(掲示板)

2014年11月1日(ニコニコ生放送

2014年11月1日(プロ棋士)

2014年11月1日(やねうら王)

2014年11月1日(ブログ)

2014年10月31日(プロ棋士)

2014年10月31日(コンピュータ将棋協会)

2014年10月31日~(やねうら王)

2014年10月31日~(掲示板)

2014年10月30日(報道記事)

2014年10月30日(GA将!!!!!!!!)

2014年10月30日(ブログ)

2014年10月29日(Ponanza)

2014年10月29日(ブログ)

2014年10月27日(報道記事)

2014年10月27日(ブログ)

2014年10月25日~(やねうら王)

2014年10月25日(ブログ)

2014年10月15日~(やねうら王)

2014年10月15日(ブログ)

2014年10月14日(報道記事)

2014年10月14日(ブログ)

2014年10月13日(報道記事)

2014年10月13日(ブログ)

2014年10月12日将棋電王トーナメント

2014年10月12日(報道記事)

2014年10月12日(YouTube

2014年10月12日(ブログ)

2014年10月11日(掲示板)

2014年10月1日(やねうら王)

2014年9月26日(ブログ)

2014年8月29日(詰将棋メモ

将棋電王戦、タッグマッチの記事はこちらから

2014年8月16日(ブログ)

2014年8月14日(やねうら王)

2014年8月4日(GA将!!!!!!!)

2014年8月2日~(掲示板)

2014年8月1日(日本将棋連盟

2014年8月1日(ブログ)

2014年7月30日将棋電王トーナメント

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年8月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で8月の詰将棋を出題。夏のくるくる特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ストンリバーの日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 9日(土) たまの会(町田)  10日(日)香龍会(名古屋) 
 17日(日) 創棋会(大阪)  23日(土) 九州G(福岡)
 24日(日) 詰工房(東京)  詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »