[2014年9月30日最終更新]
推理将棋第81回出題の81-3の解答、第81回出題の当選者(はらたっとさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第81回出題 推理将棋第81回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
80-3 上級 チャンプさん作 5筋の謎を解き明かせ 9手
(条件)
- 9手で詰んだ
- 6手目は5筋の手
- 7手目は5筋の手
- 8手目は5筋の手
- 9手目は角打ち
出題のことば(担当 NAO)
角の手で詰むための5筋の形は?
追加ヒント
とどめの1手は43に打ちます。
推理将棋81-3 解答 担当 NAO
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △4四歩
▲2一馬 △5二玉 ▲5四桂 △5一金右
▲4三角 まで9手。
本問81-3「5筋の謎を解き明かせ」は、主な狙いが『9手とはいえ、やはり考えさせる問題』ですが、『条件に統一性のあるきれいな問題』として表現されています。明かされているのは後半6手目以降の4手。創作するのも解くのも難しい上級向けの条件付けです。主題となる5筋の謎は6~8手目。後手が2手と先手が1手指せるわけですが、どんな詰み形になるか解き明かしていきましょう。
まず、後手が初形から5筋に着手可能なのは、52玉、52飛、52金右、52金左、54歩ですが、いずれも9手詰ではよくある手で絞り込むのは大変です。
最大のヒントは「9手目は角打ち」。9手詰で角打ちで詰む玉位置は3筋から7筋までありますが、後手の6手目,8手目が5筋となると52玉形が最有力になります。
他の玉形を除外する理由は下記のとおり:
- 玉位置が3筋(31,32,33)、7筋(72)は5筋に手を掛ける余裕がなく詰み形が得られない。
- 41玉形:32角打で詰む形はあるが、41玉の前に52金左を指す必要があり、後手の6,8手目の連続5筋が困難。
- 42玉形:33角打で詰む形はあるが、先手7手目の5筋着手が困難。
- 51玉形:42角打で詰む形はあるが、後手6手目か8手目に42への金の効きを外す手(5筋以外)が必要。
- 62玉:42馬から53角打で詰む形はあるが、先手7手目の5筋着手が困難。
これらの玉形は余詰の検討には必要ですが、第一感で52玉を考えた方は読む必要がないでしょう。
さて、52玉を詰ます角打ちは43の直打ちと34(25,16)の離し角があります。(限定された打ち場所と裏読みすると43角とわかります)いずれにしても43に空間を空ける必要があります。また、52玉の周囲(42,51,62)をどう塞ぐか。
一旦整理してみましょう。必要なことは次の3点です。
1) 52玉を角打ちで詰ます
2) 43の空間を開ける
3) 玉の退路(42,51,62)を塞ぐ
ここで、鍵となるのは「7手目は5筋の手」。この1手を玉の退路塞ぎに利用できることに気がつけば解が得られます。すなわち、42と62は7手目54桂で塞ぎ、51は8手目51金右で塞ぐ。金が動いた後、61地点が空きますが9手目角筋に入るので大丈夫。4条件がくっきりと浮かびました。
- 6手目は52玉
- 7手目は54桂
- 8手目は51金右
- 9手目は43角打
5手目までに角桂取りが必要ですので、▲76歩 △34歩 ▲22角成 △XXXX ▲21馬・・・のように進みます。4手目は"43の空間を開ける"△44歩、9手目も43角に確定です。巧いことに43角には21馬の紐がついていますね。
それではみなさんの短評をどうぞ。
チャンプ(作者) 「5筋の謎を解き明かした後に浮かび上がる4手目△44歩の発見が真の狙いです。最終4手をスマートに明かして限定できたのでまずまずの仕上がりかと思います。」
■6手目以降を統一性のあるきれいな条件にまとめ、たっぷりと考えさせる傑作です。解答者のコメントも「桂の縛り」、「21馬と43角の連係」、「伏線手44歩」、「最終4手条件」等の多様な手順に触れられていました。
はなさかしろう 「△5二玉に対して▲5四桂~▲4三角は本命ですが、61は角が通るので空けて良いことになかなか気付きませんでした。無駄のない詰め上がりが好感触です。」
■△62金と▲33馬+▲43角の組み合わせは見たことがありますが、▲54桂と△51金右でもできるのです。
斧間徳子 「条件がうまくまとめられた好作。論理的には(多分)解けないので、詰み筋が閃かないと苦戦しそう。」
■私もロジカルな解説を試みましたが困難でした。閃きが一番です。
飯山修 「桂の縛りは推理将棋の重要手筋」
■54桂がすぐ浮かべば上級者入りです。
まさ 「条件の美しさ、効率的な作意順など、申し分ない好作。」
■94形式問題のお手本になりますね。
小山邦明 「6手目からのこの条件で、5手目までがすべて限定されるのが面白い。7手目の5筋の着手で後手玉の行き場所を一番なくせるのが桂だからですね。」
■6手目以降の4条件問題は作るのが難しいのですが、解けた感触は心地よいものです。
渡辺 「5筋の謎(52玉、54桂、51埋め)は予想通り。最初は離し角を考えたが34と25の区別がつかないので直打ちだろう。21馬と桂をとれば43に利いているのでこれ幸い、と詰める。この形も知りませんでした。」
■裏読みは流石ですが、達人でも知らない形がありましたか。
DD++ 「33馬で43角打ちはよく見ますが、21馬で43角打ちなんて形があるとは。」
■DD++さんも初見とは驚きです。
Pontamon 「33馬と43角の二枚角かと思ったけど、62を埋めるための手数が足りないし7手目が非限定。33馬が無くても42地点をカバーでき、62にも効く54桂がピッタリでした。」
■統一した5筋の手条件を満たす妙手が桂打でした。
波多野賢太郎 「これも難しかったですが、角打で詰ます形をいろいろ考えているうちに、桂馬を取って5四桂で縛ることを思いつきました。こんな条件で詰み手順が決定してしまうのは面白いですね。」
■きれいな条件に隠された難解手順。
ミニベロ 「9手で最終手角打ちの詰は、かなり限定できるのだが、6・7・8手目が5筋となると、相当な難問」
■最終角打ちと3連続5筋の手はなかなか関連付けしにくい組み合わせ。
S.Kimura 「54桂は浮かんだのですが,角を下から打つことしか頭になく,偶然にも,43角に気付いたのは幸いでした.」
■一段目の角打ちで詰ます筋は、なかなか「5筋の謎」とかみ合いませんでしたね。
諏訪冬葉(再解答時) 「"・9手目は角"と勘違いしていました。」
■締め切りまでは再解答可能です。
占魚亭 「頭3手はこれしか考えられず、大まかに角打ち迄の詰み形をイメージしたら(殆ど決め打ち)6・8手目がピンときたので、それほど苦労せず解けました。」
■21馬~54桂が苦労せず浮かぶとは、手がよく見えてます。
隅の老人B 「角を取らせて、次の44歩が巧手の伏線。これで最後に角が打てます。」
■伏線手が作者の狙いでした。
はらたっと 「ヒントで43角がでて21馬54桂の形がすぐ見えるなら上級者ですかね。」
■21馬と43角の組み合わせは上級者でもなかなか見えませんよ。
たくぼん 「この形を思い出すのに1時間。疲れた頭には堪えました。」
■経験ありましたか。私はこの形は初めてでした。
テイエムガンバ 「7手目の▲5四桂が妙手。」
■5筋の謎の一つは妙手桂打ち。
正解:18名
飯山修さん S.Kimuraさん 斧間徳子さん 小山邦明さん 隅の老人Bさん
諏訪冬葉さん 占魚亭さん たくぼんさん チャンプさん テイエムガンバさん
DD++さん 波多野賢太郎さん はなさかしろうさん はらたっとさん
Pontamonさん まささん ミニベロさん 渡辺さん
総評
はなさかしろう 「NAOさん、よろしくお願いいたします。そして… 盤寿、おめでとうございます!」
■ありがとうございます。解答も作品投稿もよろしくお願いします。
斧間徳子 「毎年、暑いこの時期に94問題特集を当てるのは好手ですね。」
■94問題は清涼剤。すっきりできましたか。
飯山修 「昨日の詰工房でアップされたばかりの81回問題を持って行ったらメンバーが強力で全部解けてしまいました。作意は直前ヒントがあれば解けそうな問題なので自力でなくて申し訳ありませんが解答します。」
■詰工房にはご無沙汰してます。普及活動に感謝!
まさ 「最近、あまり好きでないツインが多く解図意欲が落ちていましたが、今回は推理将棋の王道に戻った印象で楽しく解図できました。易しいですが解いて楽しい出題でした。」
■9手詰は推理将棋の基本ですね。9手詰はできるだけ毎月出題したいと思います。
小山邦明 「94形式問題を初めて解きましたが、簡素な表現からの推理を楽しむ事ができました。」
■94問題は創作の入門用にも最適です。
渡辺 「先月は送りそびれてしまいました...。今月は9手なので忙殺されない内に。9手で新味があるのはすばらしいですね。」
■元々渡辺さんが提案された94形式の設定が優れものなんですね。
DD++ 「このコーナーに解答を送る感覚が、懐かしいのを通り越して新鮮でした。数えてみたら、私の参加数は解答者として14回のあと担当者として38回。新鮮に感じるのも当然の話でした」
■今後とも末永く解答をお願いします。私は出題と解説をまとめるのに、新鮮な感覚を味わってます。未だ未だ辿々しい担当ですが、DD++さんを見習って明解な解説を心がけたいと思います。
Pontamon 「94問題、恐るべし。理屈攻めと詰み形を知っているか(想像できるか)が解く鍵で、それらしい不要手を条件指定されたり、この形式を二桁の手数でやられたらとても解けない気がします。」
■94問題は短編の創作にも役立ちますよ。私が初めて作った9手詰も94形式でした。次回の94問題特集でのご投稿をお待ちしております。
波多野賢太郎 「まだ推理将棋の経験が浅い私にとっては94形式の問題は条件がシンプルで考えやすくありがたかったです。担当はいろいろ大変かと思いますが、頑張ってくださいね。これからよろしくお願いします。」
■今後も短手数問題はできるだけ毎月出題しますので、解答をよろしくお願いします。
ミニベロ 「DD++さん、長い間お疲れ様でした。NAOさん、御祝儀解答です。さすがに実力作家3人が94問題を作れば、なかなか捻った作品になるものですね。条件付けが旨いです。」
■94問題の師匠からコメントいただき、ありがとうございます。御祝儀といわず、今後とも解答いただければ幸いです。
S.Kimura 「先月の推理将棋に当選とのこと,有難うございました.今回も上級に手を焼いていたのですが,珍しくヒント前に答えを見つけることができました.」
■難問に行き詰まったときは一旦忘れて2、3日寝かしておくと、手が浮かぶことがあります。
チャンプ 「NAOさん担当就任おめでとうございます。これからも創作&解答に励んで行きますのでよろしくお願いします。」
■今回は傑作をいただきありがとうございます。
占魚亭 「NAOさん、担当就任おめでとうございます。これからよろしくお願いします。」
■易問、難問織り交ぜて出題していきますので、解答よろしくお願いします。
隅の老人B「今月は何時もより早く、3題が解けた気がする。この勢いで「パラ」の推理将棋を解こう、です。秋の夜長に推理将棋で夜が深ける。風流? いいえ、ただ暇なのですね。」
■9手詰を3題出題できるのは当面94特集だけ。次回は12手詰姉妹局2題で秋の夜長をお楽しみください。
はらたっと 「最終日に突然見えました。何が起こったのでショー。」
■締め切りが近づくと脳が活性化して底力を発揮できるそうです。皆さんも経験あるでショー。
たくぼん 「NAOさんよろしくお願いします。出来るかぎり解答していきます。(キッパリ)」
■解答締め切りの20日は、Web Fairy Paradise の発行日がかぶってたいへんでしょうが、よろしくお願いします。締め切り厳守ですよ(キッパリ)
推理将棋第81回出題全解答者: 18名
飯山修さん S.Kimuraさん 斧間徳子さん 小山邦明さん 隅の老人Bさん
諏訪冬葉さん 占魚亭さん たくぼんさん チャンプさん テイエムガンバさん
DD++さん 波多野賢太郎さん はなさかしろうさん はらたっとさん
Pontamonさん まささん ミニベロさん 渡辺さん
当選: はらたっとさん
おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト
から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。
最近のコメント