« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

詰将棋メモ(2014年10月31日)

ネット詰棋界
注目情報
  • 詰将棋界のopen access journalを目指すA Nice Problemが開設
    糟谷祐介さんの27×27詰将棋の新作「遊ぶ鵲」発表
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  弘前支部某支部会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 詰備会(岡山)  8日(土) 彩棋会(札幌)
 9日(日) 香龍会(名古屋) 23日(日) 詰工房(東京)

詰将棋界のopen access journalを目指すA Nice Problemが開設
10月30日、A Nice Problem 開設 当サイトについて
「A Nice Problemは、詰将棋界のopen access journalを目指して作られました。付属のEvernoteと共に古今の知的所産を整理・公開し、知識共有のスピードアップを促しつつ、詰将棋文化の発展に貢献します。 ・・・」
10月30日、A Nice Problemで、「遊ぶ鵲」(新作)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  伊達支部会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 詰備会(岡山)  8日(土) 彩棋会(札幌)
 9日(日) 香龍会(名古屋) 23日(日) 詰工房(東京)

対談 若島正さん×羽生善治名人
10月29日、みすず書房で、第I部 対談 若島正さん×羽生善治名人
『ボビー・フィッシャーを探して』刊行記念イベント「盤上の冒険者たち」(2014年9月14日開催)ご報告

今泉健司さんのあぶり出し
10月30日、今泉健司さんを応援する会公式ブログで、今泉の日常3 ネット将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第82回解答(3)

[2014年10月30日最終更新]
推理将棋第82回出題の82-3の解答、第82回出題の当選者(波多野賢太郎さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第82回出題  推理将棋第82回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


82-3 中級 Pontamonさん作  臆病な飛車(B)  12手

甲「12手詰のツイン作品を作ったんだけど、ちょっと見てくれないかな?」
乙「いいよ、どれどれ。手数以外に共通条件が二つだね」

甲「異なっている条件は、A局は『持駒を打つ手はなかった』で、B局は『成る手はなくて、金取りに駒を打つ手があった』だよ」
乙「ツインだと裏読みされそうだけど、それは仕方ないね」

甲「共通条件の一つは“棋譜に‘同飛’が付く着手が不連続で3回”だけど、これがメインの条件なんだ」
乙「飛車以外の駒での‘同’は無いんだし、不連続で3回ってのは判りにくいね。単刀直入に書いた方がいいよ」

甲「じゃ、『棋譜上「同」の着手は「同飛」の付く着手3回だけで、4手目以降4手毎(4、8、12手目)に指された』にするね」
乙「もう一つの共通条件の『飛車を取る機会はなく、飛車取りを掛ける手もなかった』はこの表現でいいと思うけど、この『蝶のように舞い、蜂のように刺す』ってタイトルは何だい?」

甲「後手飛車へ先手の攻撃が届かないイメージが合っていると思うんだけど...」
乙「僕に言わせりゃ、敵の射程外でコソコソしている臆病な飛車だね」

甲「甲乙つけ難いね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 12手で詰んだ
  • 棋譜上「同」の着手は「同飛」の付く着手3回だけで、4手目以降4手毎(4、8、12手目)に指された
  • 飛車を取る機会はなく、飛車取りを掛ける手もなかった
  • 金取りに駒を打つ手があった
  • 成る手はなかった

出題のことば(担当 NAO)

 詰み形を作るための金取りの手を推理しよう。

追加ヒント

 とどめの1手は56同飛。合駒があると詰まないのでご注意を。

修正

 『金取りを掛ける』→『金取りに駒を打つ』に修正


推理将棋82-3 解答  担当 NAO Suiri823

▲7六歩    △3二飛    ▲3三角不成同 飛
▲5八玉    △3二金    ▲3六歩    △同 飛
3三歩    △5九角    ▲5六歩    △同 飛
まで12手

4手毎同飛3回をテーマとした姉妹局の2局目。A局が78同飛成まで先手玉の左側からの王手で詰み上がりましたが、B局ではどの方向からの王手でしょうか。

4手毎同飛3回の着手で詰む形ですが、四方からの王手が考えられます。前問の解説では最後の飛車位置は玉の右側の39、上方の56、左側の79などと述べましたが、具体的な手順は次の通りです。

1)最終手38同飛
▲76歩  △32飛 ▲33角不成 △同飛 ▲46歩  △14(25)角 
▲36歩  △同飛▲58玉  △77角不成 ▲38銀 △同飛不成まで

NNNさんに指摘いただいた手順でした。14角が「金取りに駒を打つ手」であり、本作の条件と合致するようですが、最終手の両王手が先手の飛車取りになっているので本作の条件とはきわどく外れています。

2)最終手39同飛
▲76歩  △32飛  ▲33角不成 △同飛  ▲68金  △69角 
▲36歩  △同飛  ▲38銀  △同飛不成  ▲39金 △同飛不成まで

はてるま手筋の応用ですが、これは10手目が「飛車を取る機会がなく」「飛車取りを掛ける手もなかった」の双方とも満たしておりません。また「同飛」が4回です。

3)最終手46同飛
▲76歩  △32飛  ▲33角不成 △同飛  ▲58玉  △14(25)角 
▲36歩  △同飛  ▲38歩  △77角不成 ▲46歩  △同飛まで

実は、これが修正前の「金取りを掛ける」での余詰手順です。最終手は開き王手ですが、王手金取り(角の筋で王手、飛車で金取り)にもなってました。
5手目58玉が、次の14角が金取りになるのを妨げているので発見しづらい手順です。ご指摘いただいた渡辺さん、ありがとうございました。

4)最終手49同飛
▲76歩  △32飛  ▲33角不成 △同飛 ▲48金  △58角
▲36歩  △同飛  ▲68金  △39飛不成 ▲49金 △同飛成まで

きわどいですが、成る手なしの条件は外れてます。

5)最終手56同飛
▲76歩  △32飛  ▲33角不成 △同飛 ▲58玉  △59角 
▲36歩  △同飛  ▲XXXX  △XXXX  ▲56歩  △同飛

飛と角のサンドイッチの詰形です。この筋では最後先手に持駒に歩があると57歩合ができますで、予め持駒を打ち切っておく必要があります。

6)最終手59同飛
▲76歩  △32飛  ▲33角不成 △同飛▲58玉  △15(26)角 
▲36歩  △同飛  ▲68金  △39飛不成 ▲59金  △同飛不成

波多野さんに指摘いただいた参考手順です。これは10手目△39飛不成が49金の効きに入り11手目に飛車を取ることができるので「飛車を取る機会がなく」を満たしておりません。

7)最終手78同飛
▲76歩  △32飛  ▲33角不成△同飛▲68玉  △35飛 
▲75歩  △同飛  ▲59金左△88角成▲78銀  △同飛成

82-2A局です。48角を打った後78同飛成で詰む筋もあります。

この他にも詰形があるかもしれませんが省略します。

さて、本問は、金取りに角を打つ手が4)に示したようにかなり際どく条件を外れています。そこで、無駄手を織り込む余裕のある上記5)を本線に進めることとします。

▲76歩  △32飛  ▲33角不成 △同飛 ▲58玉  △59角  ▲36歩  △同飛
▲XXXX  △XXXX  ▲56歩  △同飛(手順前後あり)

この手順は4手毎同飛のほか、以下の3条件を満たさないといけません。
・飛車を取る機会はなく、飛車取りを掛ける手もなかった
・金取りに駒を打つ手があった
・成る手はなかった
また、合駒に使えないように予め持歩を打ち切っておく必要があります。

すなわち
〇先手は3筋に歩を打つ(飛の動きをさまたげないよう)
〇金取りに駒を打つ
これらを両立する手順を考えましょう。先手が金取りに歩を打てれば一石二鳥ですね。先手が歩を打てるタイミングは、5手目か9手目ですが、5手目は金取りにならないので、6手目に金を32金に運び、9手目に金取りの▲33歩打が可能となります。手順を再掲します。

▲76歩  △32飛  ▲33角不成 △同飛 ▲58玉  △32金  ▲36歩  △同飛
▲33歩打 △59角  ▲56歩  △同飛まで

上方向からの合効かずの王手が決まりました。

2問を姉妹局として出題しましたが、個々の評価は分かれました。ツインとしては条件/手順ともに対比性が乏しく、結果として二つ並べることでもう一方の評価を下げる印象を与えてしまいました。2問とも単独作品とし立派に成立しているので、1問づつ出題月を分けての出題がよかったかもしれません。

それではみなさんの短評をどうぞ。

Pontamon(作者) 「80-3,82-2までの3局が後手飛5回着手なので、このB局も飛の着手5回で、飛か持ち駒の角で金取りを掛けると予想するとハマってしまいます。4手目同飛なので初手~4手は確定で 実質8手詰。角を持っていて飛との連携なら、この詰み形を予想してサクっと解かれた方が多いと思います」
「(修正時)いつか来る日があると思っていた余詰み作品。作意とは6手目と10手目を入れ替えたバージョンで『金取りを掛ける手は無かったが、金を取る機会はあった』の条件の方が良かったですね。この禅問答みたいな文よりは、短くて簡潔な方にして失敗しました」

■担当の検討も力不足で失礼しました。どちらがよいか迷いましたが金取りの手の表現がシンプルすぎて抜けがありましたね。禅問答みたいな文も面白いですけど、解答者のウケはよくないでしょうから。

はなさかしろう 「6手目に角を打ち、飛車で水平方向から詰ます形が本命でしたが、玉方の手数不足で断念。垂直型にすると玉まわりが1手で済み、9手目の歩の位置と金条件の処理が一度に決まって解後感の良い問題でした。」

■余詰の筋がなければ面白い

DD++ 「なるほど、金取り。歩捨て位置を限定し無駄手も消化しつつミスディレクション、この条件は上手い。欲を言えば飛取りなしだけで33角は生限定なのに成なしがダブっているところをスマートに済ませられれば完璧でした」

■成なし条件のダブリはちょっと気になりますね。

斧間徳子 「既成の詰上りも、『金取りを掛ける手があった』という絶妙の条件付けに感心」

■『金取りに駒を打つ』が必要でした。

孔明 「合い駒が利かないようにする手が難しかったです」

■歩を使うことがすぐ浮かべば上級者。

飯山修 「持駒が使えるなら例の手筋とすぐ思ったが金取りと57歩合に悩まされた。両方解決するのはうれしい」

■例の手筋と金取りの歩打ちなんです。

S.Kimura 「3筋からの単騎詰や両王手を考えていたため苦戦していましたが,玉を角と飛車で挟む形を,突然,思い出し,56歩が見えました。角を打つとばかり思っていた6手目が手待ちだったとは唖然としました」

■ワンテンポずらすのがポイントです。

ミニベロ 「こちらはすぐに見えたが、手順限定・待ち手・歩の消費を兼ねた条件が旨い。センスのいい作者だけに、次はもう少しエレガントな条件で作って欲しい」

■できれば成る手なしのダブり1条件を減らしたかった。

渡辺 「最初に76歩、32飛、33角生、同飛、68玉、58角、36歩、同飛、59金左、69角生、66歩、同飛という手順を思いつき、先手が3筋に歩を打つ暇がないなぁ、となっていたのですが、角で金取りするのを諦めて素直に59角と打つことにすれば先手も後手も1手余ってくるので金取りを作れる訳ですね」

■66同飛の筋、面白そうですね。歩の消費と77の塞ぎをどうしましょうか。

諏訪冬葉 「条件は満たしているはずだけど何か不安な回答です。金取りは角打ちでかけるものだと思っていました」

■角打ちの金取りはきわどい筋です。

小山邦明 「合駒をなくすための33歩打が絶妙手でした」

■限定の一打が決まりました。

隅の老人B 「『金取りに駒を打つ手がありました』、先手or後手、どちらかな?」

■後手と思わせて先手でした。

波多野賢太郎 「 この手順は締切前ヒントを見てやっと閃きました。「金取りを掛ける手」がずっと先手の金に対してだと思い込んでいたのが原因で、最初に思いついたのは、(5手目より)5八玉、2六角(1五角)、3六歩、同飛、6八金、3九飛不成、5九金、同飛不成まで、でした。一応条件は満たしてるのかなとは思いつつ、角打ちが非限定だし、『敵の射程外でこそこそしてる飛車』には合ってない気がして悩みました。もしかしてこれが余詰ってことでしょうか?」

■12手目同飛で玉の下から詰ます筋もありましたね。ご指摘の手順はきわどい筋ですが、39飛不成の直後が「飛を取る機会」にあたりますので条件外れており、余詰ではありません。

はらたっと 「ツインのどちらかは『はてるま筋』と決め打ちしたのが大ハマリ。ヒントで救われました」

■はてるま筋も有力ですが、39銀を取る筋は金取りの一手が入りません。もう一つの筋は初形79銀が邪魔で手数が足らないんです。

NNN 「この問題については、飛を取る機会がなかったという条件ならこういうのもありではないでしょうか?最終手の飛車当たりは次の手がないので、取る機会はないといえるのでは?  5手目から4六歩 1四角(2五角)3六歩 同飛 5八玉 7七角不成 3八銀 同飛不成」

■締め切り日にこの指摘をいただいてまだ余詰が残っているのかとたいへん焦りました。確かに38同飛不成は最終手の両王手なので「飛を取る機会」はないのですが、「(先手の)飛車取りを掛ける手」でもあるので条件を満たしておらず、余詰ではありません。

たくぼん 「32金が絶妙のタイミングです。でも余詰が分からないのがちょっと悔しい」

■ちょっとわからない筋(最終手46同飛が王手金取り)でした。

占魚亭 「ギリギリまで考えましたが、条件に合う手順を見つけられず。無念」

■無解でも感想いただけるとありがたいです。

チャンプ 「詰み上がりの形が先手なら9手、後手なら10手で可能なだけに完全な無駄手を加えてまで形にする必要性は無かったと思います」

■ダブり条件が増えた分、ちょっと損しました。


正解:18名  双方解:渡辺さん

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  たくぼんさん
  チャンプさん  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  Pontamonさん  ミニベロさん  渡辺さん


総評

Pontamon 「最近、短手数の作品を作っていますが、相変わらず条件文はヘタクソなのに82-3では背伸びして短い文の方を採用した結果の余詰み作品。
そのヘタクソな条件文の書き方を逆手に取った作品を作って投稿したのですが、今回の余詰みがあったので果たして採用されるかどうか...」

■Pontamonさんの投稿作にはセンスを感じるモノも多くあります。なかなか検討が追いついてません。

はなさかしろう 「中級に誤答のご指摘をいただき、飛び上がりました。大急ぎで回答し直したのですが… なるほど、解手順は中級も上級も成生が自然限定されているのですね。上級の成なし条件は△角打ち~△5七角成~△3九同飛不成の筋を消すためでしょうか。条件付けは好みの分かれるところで、個人的にはもう少し軽くて素っ気ない方が好きなので、あれこれ考えてみました。・・・二解は普段は狙っても作れない憧れの的なのですが…」

■はなさかさんの参考作品がこちら。

  • 12手で詰んだ(手順が二通り)
  • 4、8、12手目は飛車による同の手
  • 飛車を取る機会はなく、飛車取りを掛ける手もなかった
  • 銀の腹(隣接する真横の地点)への着手があった

(担当も未検討で解答募集もしませんが気になる方は挑戦ください)

DD++ 「82-3は12手の合い効かずでミスディレクション入りなので合わせ技上級でよかった気がします。とはいうものの難度振り分けって難しいんですよね」

■4手毎同飛がわかっているので中級としましたが、大駒絡みで12手だと手も広いですね。余詰検討も難しく、上級とすべきでした。

孔明 「はじめまして(のはず)、孔明です。十年ほど前におもちゃ箱をPCから見てたような気がします(今は携帯からだけですが…)推理将棋が解けたのでメールします」

■今後ともよろしくお願いします。

飯山修 「詰パラの推理将棋が難しいので解けたものは早めに送ってそちらに集中します」

■詰工房で話題にしていた詰パラ10月号の3問目。難問ですね。

加賀孝志 「推理解答送らせていただきます。ヒントを読みながらの回答です」

■加賀さん解答ありがとうございます。これからはメールでお願いしますね。

ミニベロ 「今回作のことではないが、余詰順に条件をつけて『ツイン』というのは安易。優れた作品ならば、独立して存在してもいい」

■二作並べたことで各々互いの評価を下げたコメントもありました。担当の責任ですが、今回は2作品ともそれぞれ単独で作品とした方がよかった。

渡辺 「後半2問の頭4手が決定していたので、今回はとっつきやすかったです」

■12手とはいえ、実質8手ですから。

隅の老人B 「13日、台風来る。家に閉じ込められて推理将棋を考える。
14日の早朝、嵐の去った秋空を眺めながらの解答書き。
さて、この後は何をしようかな、B爺さんは今日も暇」

■大型台風のダブルパンチ。担当は雨漏りと戦いました。

波多野賢太郎 「今回は82-3で相当頭を使い、それが楽しかったです。私はやっぱり直感派だなぁと思います。直感だけでは解ける問題にも限界があると思うので、少しずつ理詰めでも考えられるようにしたいと思います」

■すぱっと解けると気分爽快。

はらたっと 「今月は会議中に・ヒラメキ・会社の決算書に棋譜を落書きしました」

■会議中にアイデアが閃くのは・・・当然です。

NNN 「はじめまして。いつも楽しみに解いている者です。解答を送るのは初めてです」

■今後ともよろしくお願いします。

たくぼん 「時間が余り無いのでヒントに助けられてます。本当はヒントなしでいかないといけませんね」

■ヒント待ちは必勝定跡です。

枡彰介 「NAOさんの担当になってから初めて解答します。1問でも解けたら送りたいと思いますので、よろしくお願いします」

■1問でもゼロ問でもOKです。解けなかったときは感想だけでもお寄せください。

占魚亭 「今月も締め切り後の送信になってしまいました。すみません」

■受信は21日の0:08。20日の24:08ですのでギリギリセーフとしておきましょう。

チャンプ 「そろそろ羊の時期が迫ってきましたね。また何か捻り出して取り組むことにします(笑)」

■年賀詰の季節になりました。面白い作品を期待してます。


推理将棋第82回出題全解答者: 21名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  健太さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  チャンプさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  Pontamonさん  枡彰介さん
  ミニベロさん  渡辺さん

当選: 波多野賢太郎さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  集中力なら売り切れたよ  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 詰備会(岡山)  8日(土) 彩棋会(札幌)
 9日(日) 香龍会(名古屋) 23日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  集中力なら売り切れたよ  入門エッセンス
 日々詰将棋  逃れ将棋 森信雄  弘前支部某支部会員
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 詰備会(岡山)  8日(土) 彩棋会(札幌)
 9日(日) 香龍会(名古屋) 23日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第82回解答(2)

[2014年10月28日最終更新]
推理将棋第82回出題の82-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第82回出題  推理将棋第82回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


82-2 中級 Pontamonさん作  臆病な飛車(A)  12手

甲「12手詰のツイン作品を作ったんだけど、ちょっと見てくれないかな?」
乙「いいよ、どれどれ。手数以外に共通条件が二つだね」

甲「異なっている条件は、A局は『持駒を打つ手はなかった』で、B局は『成る手はなくて、金取りに駒を打つ手があった』だよ」
乙「ツインだと裏読みされそうだけど、それは仕方ないね」

甲「共通条件の一つは“棋譜に‘同飛’が付く着手が不連続で3回”だけど、これがメインの条件なんだ」
乙「飛車以外の駒での‘同’は無いんだし、不連続で3回ってのは判りにくいね。単刀直入に書いた方がいいよ」

甲「じゃ、『棋譜上「同」の着手は「同飛」の付く着手3回だけで、4手目以降4手毎(4、8、12手目)に指された』にするね」
乙「もう一つの共通条件の『飛車を取る機会はなく、飛車取りを掛ける手もなかった』はこの表現でいいと思うけど、この『蝶のように舞い、蜂のように刺す』ってタイトルは何だい?」

甲「後手飛車へ先手の攻撃が届かないイメージが合っていると思うんだけど...」
乙「僕に言わせりゃ、敵の射程外でコソコソしている臆病な飛車だね」

甲「甲乙つけ難いね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 12手で詰んだ
  • 棋譜上「同」の着手は「同飛」の付く着手3回だけで、4手目以降4手毎(4、8、12手目)に指された
  • 飛車を取る機会はなく、飛車取りを掛ける手もなかった
  • 持駒を打つ手はなかった

出題のことば(担当 NAO)

 盤上の駒だけで詰む形を推理しよう。

追加ヒント

 とどめの1手は78同飛成。最後に銀を取って詰みます。


推理将棋82-2 解答  担当 NAO Suiri822

▲7六歩    △3二飛    ▲3三角不成△同 飛
▲6八玉    △3五飛    ▲7五歩    △同 飛
▲5九金左  △8八角成  ▲7八銀    △同飛成
まで12手

4手毎同飛3回をテーマとした姉妹局の作品です。
△32飛から▲33角から4手目同飛は後手の飛車が活躍する最短ルートでお馴染みの手順ですが、4手毎に同飛となると間に多様な手を織り込むことが可能です。8手目同飛を挟んで12手目同飛と進み詰む形も多様で、最後の飛車位置は玉の右側の39、上方の56、左側の79などが浮かびますが、本局はどうでしょうか。

「飛車を取る機会はなく、飛車取りを掛ける手もなかった」「持駒を打つ手はなかった」これらの条件が厳しく、詰み筋がぐっと絞られます。

持駒を使えないとなると、12手目の同飛で、飛車か龍の単騎詰が考えられます。4手目同飛の導入からはてるま手筋が有力ですが、最後39同飛とするため39銀をどかす手ともう一度39に呼ぶ手が必要になります。持駒が打てれば10手目に角を打って詰む筋もありますが、本作では駒を打てず詰みません。また、7筋側で最後79同飛とする筋は、初形79をどかした上先手の79着手が必要になり、玉の退路塞ぎの手数が足りません。

単騎の詰みが難しいそうなので盤上の駒を活用しましょう。使えそうなのは足の長い角だけですね。そして角の効きが届くのは77か88。飛車を左辺に使う手順を考えましょう。後手から歩の効きに入る6手目36飛とは指せませんので、後手飛が8手目左辺に移動するには、75歩同飛のルートしかありません。また、後手角を動かすことができるのは10手目。角は75飛の効きを塞がぬよう88に成ります。

整理すると
▲76歩 △32飛 ▲33角不成 △同飛 ▲XXXX △35飛
▲75歩 △同飛 ▲XXXX △88角成 ▲XXXX △同飛(成)まで

先手の5,9,11手目が未定ですが、どうするか。

  • 88銀、XXXX、79金。最後同飛成の"はてるま手筋"があります。88銀も角で取れますが、残り1手で玉の退路(58,48)を防ぐことができません。
  • 68玉、XXXX、78XX。68玉に78飛成とすれば詰形ができますね。玉の退路(59)は69が寄る59金左がぴったり。

よって5手目以降▲68玉 △35飛 ▲75歩 △同飛 ▲59金左 △88角成 ▲78銀 △同飛成まで。

それではみなさんの短評をどうぞ。

Pontamon(作者) 「気付かれた方も居ると思いますが、このA局は80-3の条件と同じく、飛車の1~5マス移動一度ずつなんです。もし、飛車の着手5回の私の作品が採用されたら、1~5マス移動がヒントになるかも。(と先入観を植え付けておいて裏をかく。笑)」

■なるほど、飛の動きは、82→32(5マス)→33(1マス)→35(2マス)→75(4マス)→78(3マス)移動ですね。気がつきませんでした。飛5回移動の新作できましたら投稿をよろしく。

はなさかしろう 「条件が頭に馴染むまで時間がかかりましたが、駒打ちなしとなれば5手目を除く8手目まではこれが本線。その後はいろいろありそうに見えて、意外なほど収束しました」
「(再解答時)はずかしながら再提出します。いやー参りました。3手目が成生非限定かと思い、一旦解答してしまいましたが、なるほど、成ると飛車取りをかけてしまうんですね。恥ずかしい... やられた感で一杯です」

■3手目で躓きましたか。飛車取りを掛けない手で不成限定とは意表を突かれましたね。

DD++ 「飛取りなしが33角生だけじゃなく最終手39同飛生も決めていてかっこいい!という作品かと思ったら大ハズレでした。もう片方との対比性もいまいち見えませんし、厳しいようですがこちらは82-3の価値を下げただけなのではという気も」

■"甲乙つけがたい"姉妹局のつもりでしたが、好みで評価が分かれました。A局の方が条件が少ないんですけど、DD++さんのお好みはすぱっとした切れのあるフィニッシュですね。

斧間徳子 「35飛~75同飛は第一感だが、最終手は77同飛成か79同飛成と思ったのが外れ。88角成~78同飛成は推理将棋らしくない手順で、浮かびにくかった」

■いかにも俗手で、推理将棋慣れしている上級者にはかえって読みづらい手順でした。

孔明 「ヒントでようやくわかりました」

■最終78は、思考の外にあるときが多いんです。

飯山修 「飛の条件が先手でも適用されるなら先手の飛は使えないので左側でやるしかないんですね」

■先手の飛車に取りがかかる筋がある、きわどい手順もありました。

S.Kimura 「8手目で75の歩を取らせれば良いことに気付いたのですが,12手目で玉を詰ます形にするのに手こずりました」

■5,9,11手と先手が3手も指せるのに意外と見えにくいんです。

ミニベロ 「両王手、あるいは37・77が相当な紛れ順で、どうしても1手足りない。実質2問とも8手なのにそこそこ難問」

■作意は、最終手が意外性のある俗手でした。

渡辺 「同の付く手は[4の倍数]手目の同飛のみというのは使えそうな条件ですね。手順前後を自然に防いでいるのが良いと思います。これで長編が作れないかなぁ。22角成、同飛だとその後飛が活躍できないので最初の4手は決っているのもとっつきやすい」

■渡辺さんの長編作品をぜひ拝見したいですね。

諏訪冬葉 「最初4手は確定。6手目を確定させるためには8手目は横移動しかないと思って7筋からの進入にいたりました」

■ずばり読みが的中しました。

小山邦明 「7筋から飛が飛び込むのが好手順でした」

■7筋とわかってからも悩みますが。

隅の老人B 「4手目まではこれしかない。さて、後の8手を考えましょう」

■3方向どちらから攻めましょうか。

波多野賢太郎 「難しそうに思いましたが、4手目まではほぼ絶対なんですね。しかし、その後は両王手や合駒なしなど難しく考え過ぎて苦戦しました」

■いえいえ、両王手や合駒なしから読み始めることができれば、上級者ですよ。

はらたっと 「33角生が非限定と思ったら、飛を取ろうとする手でダメだった!」

■そのとおり。意外なところに落とし穴がありました。

たくぼん 「成と生が自然に限定されているように感じられるのが美しい」

■条件文に成と不成が入ってないのがポイントの一つ。

占魚亭 「実は最初、単騎詰だと思っていました(79同飛成まで)」

■79同飛成と指すためには、初形の79銀が邪魔でわずかに手が足らないですね。

チャンプ 「良く作り込まれてはいるものの、これは単体の方が良かった。私見ではツインにしたことで逆に評価が下がった印象があります」

■どちらも単独で完成品なので、個別出題がよかったか。チャンプさんには、少ない条件でまとまったA局に高評価をいただきました。


正解:19名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  たくぼんさん  チャンプさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  Pontamonさん  ミニベロさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達支部会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 詰備会(岡山)  8日(土) 彩棋会(札幌)
 9日(日) 香龍会(名古屋) 23日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  my cube  将棋・上達の探求
 Hara Blog  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第82回解答(1)

[2014年10月26日最終更新]
推理将棋第82回出題の82-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第82回出題  推理将棋第82回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第82回解説  担当 NAO

担当2回目の出題で早くも余詰を出してしまいました。申し訳ありません。
一つでも解がわかってしまうとなかなか余詰は見つけられませんね。
とはいえ、今回の解答者20名突破でホッとしてます。今後は検討力を鍛えていきますので解答も投稿もよろしくお願いします。


82-1 初級 NAO作  端銀戦法  9手

「さっきの将棋、不成の手があって9手で詰んだみたいだね」
「ああ、端に銀の手のある珍しい戦型だった。42地点の着手が2回あったね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 端(1筋か9筋)に銀の着手があった
  • 42地点に2回の着手があった
  • 不成の着手があった

出題のことば(担当 NAO)

 端銀が現れる位置を推理しよう。

追加ヒント

 7手目に端銀を打って王の逃げ道を塞ぎます。


推理将棋82-1 解答 Suiri821

▲7六歩  △3四歩  ▲2二角不成  △4二玉 
▲3一角成  △3三玉  ▲  △4二金 
▲2二角 まで9手

9手詰で端銀が現れる手順は意外と限られています。
先手が銀を取って端に打つしかありませんが、銀を取ることができるのは最速でも5手目。そして、仮に端銀を詰みに関係ない無駄手にできるなら打場所は限定されませんが、9手詰となると「7手目に詰みと関係ない無駄銀を打つ」手順はありません。また、「9手目に端銀を打って詰ます」形もありません。

そこで、端銀を待ち駒にして玉の逃げ道を塞ぐ手順が浮かんできます。

  • 5手目銀を取った後、逃げ道封鎖に、7手目端銀を打つ
  • 9手で詰ますためにはもう1枚の駒を取る必要あるので、3手目に角を取る

他方、後手は端に近づきがら先手に協力します。

  • 2手目に角道を空ける
  • 42地点経由で33地点に玉移動する

ここまで手順を整理すると6手目まで
▲76歩 △34歩 ▲22角不成 △42玉 ▲31角(*) △33玉 ・・・

条件で残っているのは端銀の場所と2回目の42地点着手。
まず33玉の退路封鎖のため7手目は▲15銀打に決定です。9手目は22角打で詰みそうですが82飛の効きを消すのに8手目42金がぴったり。22に不成で飛び込んだ角は5手目に成って32に馬の効きを残し、9手目角打ちまで。

それではみなさんの短評をどうぞ。

Pontamon 「4段玉に5段目端銀の直感は冴えず。5段目端銀は正解だったけど爽快な解後感半減。端桂戦法、端銀戦法の次は端金戦法かな?(予習しておこうっと)」

■一瞬でも4段玉を考えてもらうのが狙いの一つです。端金は9手では無理?
その代わり次回は端の手と金の手のある作品を出題します。

はなさかしろう 「この3三玉を角二枚と銀一枚で上下から挟撃する形、どうも苦手でいつも最後まで思いつけません。また、42地点2回が△42銀▲同角成を誘っているようで、かなり悩ましい問題でした」

■9手でも解図力抜群のはなさかさんを悩ませることができました?

DD++ 「理詰め派だと、端銀と2枚で9手詰は無理なので、22角生31角成で3枚使うか端へ行くのは玉方銀かとすぐ絞れますね。で22角生同銀から読んだ元担当。無意識に読み抜けてそうなとこから始める癖が……」

■ひょっとして後手方の端銀を考えましたか。

斧間徳子 「不成の手と銀打ちがあることから、22角生~31角成だろうと思い、以下スラスラ解けました」

■一目でスラスラとは流石です。

飯山修 「一題解けるとホッとします」

■ホッとできるよう、できるだけ9手詰は毎月出していく方針です。

S.Kimura 「銀を42で取って,玉を右に追うことを予想しましたが,逆でした.2回目の42が,余詰防ぎだったとは・・・」

■同一地点2回着手の条件は、作者の想定外の推理を誘うことが多いんです。
82飛の効きを消すのに42地点限定がないと72,62金(銀),52金もありますね。

ミニベロ 「確か『9手で端に銀』はこの形だけだったよね」

■そのとおり。ただ、3手目と8手目の限定のために条件2つ追加しないと。

渡辺 「端に銀となれば33玉15銀しかないですね」

■9手詰データベースが頭に入っていますね、渡辺さん。

諏訪冬葉 「『31馬と35銀で挟撃できる』に気付いて調整したらできました」

■31馬と35銀あるいは31馬と35角の挟撃は、既往の作品がありました。

小山邦明 「この条件で限定できているのがすばらしい」

■もう1条件減らせればよかったんですけどね。

隅の老人B 「端に銀?打つのだろうな、それなら先ずは銀を取らなくちゃ」

■ずばり推理通り進んだようで何よりです。

波多野賢太郎 「前回の『端桂戦法』に似ているなぁと思いながら考え始めたら苦戦しました。私の場合、銀を取って1五に打つのは突然閃きました」

■直感派は閃きが一番肝心。

はらたっと 「端銀はさすがにムダ手ではありませんでした」

■前回端桂は無駄手でしたが、今回端銀は逃げ道封鎖の一手です。

たくぼん 「42地点2回着手条件がまさに好条件ですね」

■2回とも銀でないのがウケましたか。実は8手目の非限定をどう消すかだけなんです。

枡彰介 「12か14に銀を置いて詰まそうとするが上手くいかず、ヒントを見てようやく銀は逃げ道封じのための置き駒だと気づきました」

■一瞬でも12や14の銀打ちを考えていただけたらうれしいですね。

占魚亭 「金駒の使い方がポイント」

■逃げ道封鎖の15銀と飛の横効きを消す42金でした。

チャンプ 「9手+端銀の条件だけで22角までの詰み上がりしか無いのが面白い。ただ、手順を限定するのに更に2条件必要だったのはやや残念か」

■詰形は一つ。だけどプラス2条件必要なんです。


正解:21名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  健太さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  チャンプさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  Pontamonさん  枡彰介さん
  ミニベロさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  集中力なら売り切れたよ  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 26日(日) 詰工房(東京)

詰パラ編集長がラジオ出演
10月24日、ストンリバーの日記で、詰パラ編集長がラジオ出演

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋の修行中  集中力なら売り切れたよ
 佐伯九段将棋サロン  将棋連盟飛騨支部  hb-prince
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

推理将棋第83回出題(11月20日まで)

[2014年11月30日最終更新] 83-3解答、第83回出題当選者

83-2中級について、DD++さん、はなさかしろうさんから余詰の指摘をいただきました。粗検深くお詫び申し上げます。
条件「8手目は飛車」を「8手目は飛車で端の手」に変更して修正とします。(10月25日 NAO)

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第83回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2014年11月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第83回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第83回出題  担当 NAO

今回は端と隅の問題が出そろいました。玉と遠いところでどんな奇手妙手が現れるのでしょうか?

初級は担当から9手詰を出題します。ベテランの方はさくっと解けるでしょうが、初級者には難しめです。
中級はミニベロさんから久々の新作ミステリーをお届けします。冬眠から目覚めた三捨利警部の推理は如何に。
上級ははなさかしろうさんから骨のある作品。端の手は異なる六つの段に現れます。

前回より手強いですが、秋の夜長にお楽しみください。

◇年賀推理将棋の作品募集◇

恒例の年賀推理将棋特集を年末に出題する予定です。年賀詰は簡単な問題の方が解答者に好まれますが、難易度問わず作品を募集します。作品ができた方は是非ご投稿ください。投稿〆切12月3日


■本出題


■締め切り前ヒント (11月12日 NAO)

締め切り前ヒントです。

83-1初級:7手目に打った金を9手目に寄って詰ませます。
83-2中級:8手目は12飛。とどめは99の隅に角打ち。
83-3上級:先手玉は98で詰まされます。序盤にその準備を。


83-1 初級 NAO作     縄の端に鐘を掛けて 9手

「さっきの将棋どうだった?端の手を指す所だけ見たんだけど」
「結局9手で詰んだよ。7筋に金を打った手が勝敗を分ける一手だったね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 端の手があった
  • 7筋に金を打った

83-2 中級 ミニベロさん作  三捨利警部の推理・凶器は隅に 11手

警官「警部起きてください、11手詰の事件です」
警部「冬眠中なんだがな。どれ」
警官「8手目は飛車で端の手だと判明しています」
警部「それだけでは推理のしようがないよ」
警官「とどめの凶器は、隅の空間に着手されています」
警部「隅の? それじゃ犯人は隅の老人さんだな」
警官「警部、真面目にやってください」
警部「すまんすまん。だが8手目の謎は解けたよ」

さて、どんな手口だったのでしょうか。推理してみてね。

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 11手目は隅の空間への着手(つまり、駒を取る手は×)
  • 8手目は飛車で端の手

83-3 上級 はなさかしろうさん作  夜の長い季節は端で 12手

「12手で詰んだって?暦好きの君らしいね。それで、どんな将棋だったの?」
「最初の3手と最後の3手が端の筋の手で、それから…」
「ちょっと待った。つまり、1、2、3、10、11、12手目が端の筋の手だったんだね?」
「そう。それで、その6手は互いに異なる段の手だったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 12手で詰んだ
  • 最初の3手と最後の3手は互いに異なる段の端の筋の手

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  集中力なら売り切れたよ  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 26日(日) 詰工房(東京)

51玉裸玉、持駒小駒全部
10月23日、マイナビ将棋編集部ブログで、詰みますか?

プロ級の15手詰
10月22日、あーうぃ だにぇっとで、プロ級の15手詰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋の修行中  伊達支部会員
 集中力なら売り切れたよ  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 26日(日) 詰工房(東京)

ラジオ出演
10月21日、詰将棋パラダイスメモ
「詰将棋パラダイス編集長の水上仁が、ラジオ番組に出演します。 ・・・」

20分でプロ級
10月21日、将棋ペンクラブブログで、20分以内に解けたらプロ級の15手詰の詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2014年10月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  集中力なら売り切れたよ  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 26日(日) 詰工房(東京)

詰将棋2題
10月20日、道楽の世界で、詰将棋2題

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月の詰将棋

[2014年12月4日最終更新] 将棋世界

2014年11月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの11月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋11月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋10月解答と11月出題
2014年11月27日、関西将棋会館
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 10月出題分・解答と解説
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 11月出題分

日本将棋連盟沼津支部今月の問題
2014年11月15日、日本将棋連盟沼津支部で、佐藤和俊六段詰将棋新作をトップに掲載!

今月の懸賞問題 平成26年12月号
2014年11月8日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 藤沢市 飯尾 晃 様。締切り2014年11月30日。
懸賞詰将棋 平成26年10月号 解答 解答者34名 正解者32名
《 鍛えろ!終盤力! 》 今月号と前回の解答・感想

懸賞詰将棋10月の結果
2014年11月6日、詰将棋パラダイスで、10月のトップ詰将棋結果発表
解答167名、誤答5名

詰将棋駒の舞11月の表紙詰将棋
2014年11月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2014/11月・未登録新題

中田章道七段11月課題
2014年11月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成26年11月分課題
「ヒント: 桂取りを急がない 15手詰め」

おもちゃ箱、展示室で11月の詰将棋
2014年11月1日、おもちゃ箱展示室で、11月の詰将棋出題。解答締切は11月末。
軌跡曲詰・一色図式 アート特集」
・アート展示室 No.33 TETSU
・アート展示室 No.34 永安克志 「終演」
・アート展示室 No.35 Pathfinder
・アート展示室 No.36 eureka
・アート展示室 No.37 eureka

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2014年11月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】沖 昌幸 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2014年10月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り11月15日。

===== 詰将棋パラダイス11月号 ====

詰将棋パラダイス2014年11月号
2014年12月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2014年11月号(その1)
2014年12月2日、詰将棋パラダイス2014年11月号(その2)
2014年12月3日、詰将棋パラダイス2014年11月号(その3)

詰将棋パラダイス2014年11月号 ちょっとした感想
2014年11月6日、詰将棋の欠片で、詰将棋パラダイス2014年11月号 ちょっとした感想
「・・・ 大学 上田氏・若島氏の競演ですね。 ・・・」

パラ11月号をちょっと補足
2014年11月1日、らうーるの詰将棋置場で、更新しておく試み。
「・・・ (1)11月号選題の言葉について ・・・ (2)8月号解説補足 ・・・」

詰パラ11月号発売
2014年11月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス11月号発売。

がび~ん、余詰だ (ノ_・。)
2014年10月31日、不況になると口紅が売れるで、がび~ん、余詰だ (ノ_・。)
「「詰将棋パラダイス」8月号の中学校に下記図式が掲載されたが、11月号の結果稿を見ると…なんと余詰ではないかっ!! ・・・」

詰パラ11月号の重箱の隅
2014年10月31日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ11月号の重箱の隅
「10月号はいろいろあった重箱の隅ですが、11月号で今のところ見つけたのは1つだけ。
「■原稿から■■貼り付け■」 ・・・」

詰パラ11月号が到着
2014年10月30日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ11月号が到着
「・・・ 10月号の会合案内のコーナーではなぜか香龍会ことが掲載されなかったため、今回真っ先に見たのはやはり会合案内のページでしたが、・・・掲載されていることを確認して「ホッ」。 ・・・」

詰パラ最新情報
2014年10月19日、詰将棋パラダイス最新情報で、11月号予告。
「5手詰の秋:野村量氏の5手詰、28作出題!」

===== 将棋世界12月号 =====

将棋世界2014年12月号
2014年12月4日、someone like youで、将棋世界2014年12月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月19日)

ネット詰棋界
注目情報
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  集中力なら売り切れたよ  将棋連盟飛騨支部
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京) 

盤寿記念詰将棋
10月18日、カクザンのブログで、北村實先生盤寿記念将棋大会(その1)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  集中力なら売り切れたよ
 YELLOW BALL  ISPS  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  集中力なら売り切れたよ  伊達支部会員
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

竜王戦の詰将棋
10月16日、竜王戦中継plusで、前夜祭開幕  詰将棋を解く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋美術館メモ 4 軌跡曲詰

[2023年3月15日最終更新] 5)その他

詰将棋美術館メモ 4 軌跡曲詰

Nenga201316 曲詰とは、初形や詰上りの盤面(場合により途中局面も)で、文字、形、模様、対称形などを表現したものだ。しかし、もう一つ、別のタイプの曲詰として、玉など、ある駒の軌跡で何かを表現する作品がある。

例えば、右の図。2013年、巳年の年賀詰としてbrutus710さんが創作したものだ。狙いは龍の軌跡で75→15→11→91→99→79と動き、「巳」の字を表現している。

このタイプの曲詰を軌跡曲詰と呼ぶことにする。軌跡曲詰は最近でてきたものかというと、案外古くから作られている。「周辺巡り」がその代表例だ。ただ、普通の曲詰に比べるとずっと少ない。それは、静的な局面で表現する通常の曲詰と比べて、駒の軌跡はビジュアルに見ることができず、頭の中で想像しなければならないからだ。いわれなければ曲詰と気付かないことも多い。

代表的な棋譜ビューワが玉(あるいは指定した駒)の軌跡を盤面でプロット(マスの色を変えるとか)する機能をサポートすれば、次第に字や形が描かれていくようすがビジュアルに見られて、普通の曲詰よりもむしろ楽しめるかもしれない。そうなれば軌跡曲詰を創作する人もふえてくるだろう。

軌跡曲詰ではこれまでどのような形が描かれてきたのだろうか。こんな形もきれいそうという候補も含めて並べてみよう。

1) 四角形

Kiseki01

9×9四角形

いわゆる「周辺巡り」である。ただ、完全な四角形ではなく、はみだしたり単に周辺を回るものも周辺巡りと呼んだりするので、「完全周辺巡り」と呼んだ方が良いかもしれない。完全周辺巡りはたくさん作られていて、無停止で一周する65手の完全周辺巡りだけでもこれだけある。

  • 森茂 詰パラ1963年6月 59玉 65手
  • 塩野入清一「芝桜」 詰パラ1976年1月 69玉 65手
  • 七條兼三 詰パラ1978年8月 16玉 65手
  • 橋本樹 詰パラ1979年4月 91玉 65手
  • 滝島代士夫 詰パラ1979年5月修正図 96玉 65手
  • 護堂浩之 詰パラ1980年4月 11玉 65手
  • 大西宏明 詰パラ1980年10月 99玉 65手 (アート No.72
  • 駒場和男「外房9号」 詰棋めいと第24号1988年6月 71玉 65手
    (改良図?:近代将棋1990年7月)
  • やよい おもちゃ箱 2019年3月 51玉 65手 (アート展 No.68
  • やよい おもちゃ箱 2022年3月 54玉 17手 (アート展 No.92
    *玉は四角形、角(馬)は菱型のダブル軌跡曲詰
  • おかもと 竹馬 第94番 11飛 33手
    *飛による軌跡曲詰
  • おかもと おもちゃ箱 2022年3月 11龍 19手 (アート展 No.90
    *龍による軌跡曲詰

7×7四角形

周辺巡り以外の四角形はずっと少なくなる。

  • 駒場和男「内房1号」 詰パラ1980年1月 85玉 49手 (アート No.73
  • 岡本正貴「たまき」 詰パラ1990年12月 27玉→28玉 47手
  • やよい おもちゃ箱 2019年3月 52玉 49手 (アート展 No.67
  • おかもと 詰パラ1984年12月 竹馬 第67番 28龍 9手
    *龍による軌跡曲詰

5×5四角形

  • 梅田亮 詰パラ1997年3月 33玉 33手
  • 駒場和男「山手線」 詰棋めいと第24号1998年6月 57玉 33手 (アート No.74
  • やよい おもちゃ箱 2019年3月 53玉 33手 (アート展 No.66

3×3四角形

  • やよい「八卦」 おもちゃ箱 2021年7月 54と 17手 (アート展 No.81
    *後手と金による軌跡曲詰

2) 菱型(ダイヤモンド)

Kiseki02

辺長5の菱型

  • OT生「ホームラン作戦」 詰パラ1970年2月 59玉 33手
  • 桑原幹男 詰パラ1980年9月 51玉 33手 (アート No.76

辺長4の菱型

  • 岡本正貴 詰パラ1984年6月 85角 7手 (アート No.83
    *角(馬)による軌跡曲詰 85角→58角→25角→52角成→85馬

辺長3の菱型

  • 菅野哲郎「おたまじゃくし」 くるくる展示室 No.356 75馬 7手
    *馬による軌跡曲詰 75馬→57馬→35馬→53馬→75馬
  • 久留島喜内>TETSU くるくる No.44(妙案79より) 57玉 47手(3周弱)
    *本作はもともと軌跡曲詰として作られたものではないので、還元玉でないなど軌跡曲詰としては中途半端なところがある。軌跡曲詰はできるだけノンストップ還元玉で表現したい。
  • やよい「遊星歯車」 詰パラ2022年3月 53銀 25手
    *玉と銀によるダブル軌跡曲詰(玉の軌跡は辺長2の菱型)
      53銀→44銀→35銀→46銀→57銀→66銀→75銀→64銀→53銀
      54玉→45玉→56玉→65玉→54玉

辺長2の菱型

  • やよい アート展示室 No.51 53玉54角 17手
    *玉と角によるダブル軌跡曲詰
      53玉→44玉→55玉→64玉→53玉
      54角→45角→56角→65角→54角
  • 梶下雄貴 詰パラ2015年7月 36角 7手 (アート No.84
    *角による軌跡曲詰 36角→27角→38角→47角→36角

3) 周辺巡りのバリエーション

Kiseki03

周辺巡りの変形1

  • 墨江酔人「妹」 近代将棋1982年12月 15玉 57手 (余詰)

周辺巡りの変形2

  • 墨江酔人「姉」 近代将棋1982年12月 92玉 57手 (余詰)

2作ペアで発表されたもの。残念ながら2作とも余詰。これを見て思いついた形が八角形と三角形。まだ作例はないようだ。

*三角形は2015年10月にアート展示室で発表された(下記)。

三角形

4) 直線巡り

Kiseki04

横一線(5段)

u-makuさんには、5段6段にまたがる太い横一線の作品もある(くるくる展示室 No.161)。私は、詰方の玉が17から97に移動する作品(「おもちゃ箱」 No.49)を作ったことがあるが、これも横一線の軌跡曲詰といえよう。

縦一線(5筋)

  • やよい おもちゃ箱 2019年1月 59玉 33手 (くるくる展示室 No.374
    59→51→59ときれいに1往復して詰む
  • やよい おもちゃ箱 2019年4月 59玉 17手 (アート展示室 No.69
    玉が59→51の縦一線だが、それだけではなく2枚の馬が菱形一回転するトリプル軌跡曲詰

縦一線の変形(ジグザグ)

  • りらっくす おもちゃ箱 2019年5月 51玉 33手 (くるくる展示室 No.380
    51、42、53、44とジグザグに59へ、そこから48、57、46、55と再びジグザグに51に戻る1往復軌跡曲詰。
  • りらっくす おもちゃ箱 2023年1月 52玉 37手 (くるくる展示室 No.460) new !
    52、43、54、45とジグザグに58へ、そこから47、56、45、54と再びジグザグに62に戻る1往復軌跡曲詰。

対角線

19から91の対角線で1作見つかった。

まだ少ないので、91から19の対角線で1作作ってみた。スーパー詰将棋にもなっている。

11から99の対角線。

99から11の対角線。

99~11~99の対角線往復。

惜しい作品として、頭の2手を省けば11から99まで一直線の二級天使さんの作品をあげておく。

  • 二級天使 詰パラ1974年3月 12玉 19手

11から99ではないが、22から88の斜一線の銀の軌跡曲詰。

横一線+縦一線

中央の十字でできればすばらしいが、楽なのは端の組み合わせか。しかし、端だと何か中途半端な感じで、ここまで作ったら周辺巡りにしてしまいそうだ。

5) その他

文字や石垣(自陣全格巡りとか)などいろいろできそうだが、あまり記憶にない。きれいな作品があったら詰将棋美術館で紹介したいのでコメント、メール(omochabako@nifty.com TETSU)などで教えてください。

石垣

パルス波

折り紙の手裏剣

文字

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  集中力なら売り切れたよ  hb-prince
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

今泉さんの詰将棋
10月15日、今泉健司さんを応援する会公式ブログで、詰将棋3題

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  集中力なら売り切れたよ  将棋連盟飛騨支部
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  気軽にチャレンジ
 集中力なら売り切れたよ  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  気軽にチャレンジ  集中力なら売り切れたよ
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  気軽にチャレンジ  集中力なら売り切れたよ
 将棋連盟飛騨支部  伊達支部会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  気軽にチャレンジ  集中力なら売り切れたよ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  気軽にチャレンジ
 佐伯九段将棋サロン  将棋連盟飛騨支部  将棋・上達の探求
 入門エッセンス  日々詰将棋  逃れ将棋 森信雄
 とある岩手県民  集中力なら売り切れたよ  詰将棋のブログ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋の修行中  気軽にチャレンジ
 Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋美術館メモ 3 アートシアター作品一覧

[2014年10月9日最終更新]

詰将棋美術館メモ 3 アートシアター作品一覧

第30回詰将棋全国大会で上映した「アートシアター 華麗なる立体曲詰の世界」で紹介した作品の一覧。棋譜の欄にその作品の棋譜ファイル(柿木将棋kif形式)をリンクしてあるので、ダウンロードして柿木将棋などで鑑賞できる。また詰将棋美術館おもちゃ箱)で紹介している作品は、そのページもリンクしておく。


分類 作者・作品 棋譜 美術館 備考
はじめに
立体曲詰とは
伊藤六男 at0101.kif アート18 初形曲詰の例
初形「1」
北原義治 at0102.kif   あぶり出しの例
詰上り「1」
鳥越九郎  at0103.kif   立体曲詰の例
「二」→「上」
第1幕
盤に駒で絵を描く
添田宗太夫
「平窓」
at0201.kif アート40 閉じた窓→開いた窓
添田宗太夫
「角切角鏡」
at0202.kif   対称形→手鏡
橘二叟
「荒鷲」
at0203.kif   基地出発の姿
→帰還の姿
宿利誠
「蛇の目」
at0204.kif アート65 閉じた蛇の目傘
→開いた蛇の目傘
山田康平
「ハート」
at0205.kif   大きなハート
→小さなハート
第2幕
石垣が崩れると
きたはらよしはる
 
at0301.kif アート47 石垣→胡蝶
河原林隆彦
 
at0302.kif アート67 石垣→「卍」
岡村孝雄
「涓滴」
at0303.kif アート63 4×9石垣煙
第3幕
曲詰で
新年のご挨拶
森田正司 at0401.kif   昭和53年年賀詰
「5」→「3」
柳田明 at0402.kif   1995年年賀詰
「9」→「5」
森長宏明 at0403.kif   2001年年賀詰
「巳」→「21」
小暮得雄
 
at0404.kif アート61 1976年年賀詰
「タ」→「ツ」
小暮得雄
 
at0405.kif   1980年年賀詰
「サ」→「ル」
橋本孝治
 
at0406.kif アート38 2008年年賀詰
「ネ」→「コ」
第4幕
お名前を
立体曲詰で
柏川悦夫
「二上」
at0501.kif アート43 二上六段昇段記念
「二」→「上」
星野健司 at0502.kif   自分のイニシャル
「H」→「K」
柳田明 at0503.kif   詰パラ表紙担当
「田」→「口」
第5幕
アイデア一発
分かるかな
筈見公一
 
at0601.kif   1手詰
「王」→「玉」
高木秀夫
 
at0606.kif   1手詰
「エ」→「コ」
宿利誠
「ダイエット」
at0602.kif アート69 「巾」→「小」
宮本隆行
 
at0603.kif アート39 「♂」→「♀」
菅野哲郎
「伊勢佐木町」
at0604.kif   「ア」→「ア」
菅野哲郎
「SELF PORTRAIT」
at0605.kif   「ア」→「ホ」
第6幕
対称形の
アート趣向詰
老花現象
 
at0701.kif アート55 対称形→対称形
三角淳
「鏡迷路」
at0702.kif アート56 対称形→対称形
相馬康幸
「曼荼羅」
at0703.kif アート57 対称形→対称形
第7幕
三段曲詰、
四段曲詰
安達康二
  
at0801.kif アート68 三段曲詰
「N」→「H」→「K」
橋本孝治
「SOS」 
at0802.kif アート45 三段曲詰
「S」→「O」→「S」
相馬康幸
 
at0803.kif アート44 三段曲詰
「ヒ」→「ロ」→「エ」
浦野真彦
 
at0804.kif   三段曲詰
「6」→「0」→「0」
菅野哲郎
「どんぐり」
at0805.kif アート展8 四段曲詰
「コ」→「ロ」→「コ」→「ロ」
第8幕
完全立体曲詰
ドうえもん
 
at0901.kif 記録展11 完全立体文字曲詰
8→9→5→6→0
→8→6→8
本間晨一
 
at0902.kif 記録展30 完全立体文字曲詰
8→9→3→9→0
→8→9→8→A→8
本間晨一
 
at0903.kif 記録展29a 完全立体図形曲詰
五角形→長方形→台形
→三角形→三角形
→正方形→三角形
→正方形
本間晨一
 
at0904.kif 記録展29b 完全立体図形曲詰
五角形→長方形→台形
→平行四辺形→三角形
→正方形→三角形
→正方形
猫田いわし
 
at0905.kif 記録展9 完全立体対称曲詰
全て対称形の54段曲詰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  気軽にチャレンジ  伊達支部会員
 将棋・上達の探求  香龍会  hb-prince  とある岩手県民
 集中力なら売り切れたよ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

王座戦の詰将棋
10月7日、はるかのブログで、ニコ生にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  気軽にチャレンジ  集中力なら売り切れたよ
 リー監督  入門エッセンス  日々詰将棋  逃れ将棋 森信雄
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

3手詰め
10月6日、手も足も出る技術士「平ねぎ」の無為徒食日記で、3手詰め

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  気軽にチャレンジ
 集中力なら売り切れたよ  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  将棋・上達の探求
 気軽にチャレンジ  集中力なら売り切れたよ  とある岩手県民
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  将棋連盟飛騨支部 
 YELLOW BALL  ストンリバーの日記  気軽にチャレンジ
 集中力なら売り切れたよ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋美術館メモ 2 詰将棋美術館作品一覧

[2024年10月15日最終更新] アート展No.119 eurekaを追加

詰将棋美術館メモ 2 詰将棋美術館作品一覧

詰将棋美術館およびアート展示室の作品を、1 初形・詰上り趣向の分類にしたがって整理する。複数の趣向を含む作品は、主要な特徴と思われる項目に入れることにする。


趣向名称 作品 備考

1 裸玉図式
 (双裸玉、
  準裸玉)

アートNo.2 岡村孝雄「驚愕の曠野」 居玉
アートNo.5 河内勲 双裸玉・対称
アートNo.14 平井孝雄 準裸玉(龍1枚)・持駒銀4
アートNo.48 山本昭一 双裸玉・斜対称・金銀図式
アート展No.47 坂東仁市 準裸玉(飛1枚)・斜対称
アート展No.103 本間晨一 都玉裸玉・受方持駒なし
アート展No.104 本間晨一 5筋裸玉・受方持駒なし
アート展No.110 eureka
準裸玉(馬1枚)・持駒金4
3 無仕掛図式 アートNo.1 相馬康幸「デフォルト」 居玉・対称
アート展示室No.96 やよい 30手目まで全局面対称
6 一色図式 アートNo.6 猪瀬達郎 金一色・持駒銀4
アートNo.8 河内勲 角一色・対称
アートNo.9 竪山道助 角一色・点対称
アートNo.10 滝島代士夫 金一色・対称・持駒銀4桂4
アートNo.11 河内勲 飛一色・対称
アートNo.12 柏川悦夫 飛一色・上下対称
アートNo.13 山本武子 龍一色・最少駒
アートNo.16 塚本惠一 銀一色
アートNo.17 田島暁雄 と一色・無防備
アートNo.19 柳田明 龍一色・持駒金4
アートNo.20 塩野入清一 角準一色・対称・持駒金4
アートNo.49 河原泰之 飛一色・斜対称・持駒角角
アートNo.59 三好晃司 桂一色
アートNo.95 岡村孝雄 角一色・持駒金4銀4
アートNo.96 みつかづ「2人は生飛車 MAX香車」 飛一色・持駒香4
アートNo.98 伴野裕 角一色・持駒金4
アートNo.101 竪山道助 銀一色・対称
アートNo.103 信太弘 銀一色・対称・持駒金4
アート展示室No.4 COOO 角一色・持駒銀4
アート展示室No.7 COOO 角一色・持駒金4銀4
アート展示室No.13 利波偉 角一色
アート展示室No.16 池田俊哉 桂一色
アート展示室No.18 利波偉 香一色・対称
アート展示室No.21 凡骨生 桂一色・対称
アート展示室No.30 eureka 金一色・対称
アート展示室No.31 eureka 馬一色・対称
アート展示室No.32 eureka 角一色・対称
アート展示室No.35 Pathfinder 金一色
アート展示室No.36 eureka 龍一色
アート展示室No.37 eureka 飛一色・持駒角角
途中で角一色に
アート展示室No.38 Pathfinder 二桂図式
アート展示室No.44 Pathfinder 角準一色・対称
アート展示室No.45 坂東仁市 馬一色・持駒香4(余詰)
アート展示室No.46 坂東仁市 双玉飛一色・持駒桂4
アート展示室No.48 坂東仁市 双玉龍一色・持駒桂4
アート展示室No.49 坂東仁市 龍一色・対称
アート展示室No.50 坂東仁市 龍一色
アート展示室No.53 菅野哲郎 歩準一色・上下対称・持駒香4
アート展示室No.55 大西智之 馬一色・持駒金4・純風船
アート展示室No.56 大西智之 角一色・持駒金4・純風船
アート展示室No.57 坂東仁市 香一色・持駒金4銀4
アート展示室No.59 坂東仁市 桂一色・持駒飛飛角角
アート展示室No.74 大西智之 飛一色・持駒銀4
アート展示室No.75 大西智之 飛一色・持駒金4
アート展示室No.76 eureka 角一色・対称・持駒金4銀4
アート展示室No.78 大西智之 龍一色・点対称・持駒桂4
アート展示室No.79 大西智之 龍一色・持駒銀4
アート展示室No.80 大西智之 龍一色・持駒金4
アート展示室No.83 eureka 馬一色・持駒香4・純風船
アート展示室No.84 eureka 龍一色・持駒桂4
アート展示室No.85 eureka 飛一色・持駒銀4
アート展示室No.86 eureka 角一色・持駒金4
アート展示室No.87 eureka 角一色・持駒金4
アート展示室No.93 本間晨一 飛一色・持駒角角・飛角詰
・全局面使用駒飛角図式
アート展No.105 eureka 角一色・持駒金4
アート展No.108 eureka 角一色・持駒金4・あぶり出し
アート展No.109 大西智之 角一色・持駒桂4
アート展No.112 大西智之 飛一色・持駒桂4
アート展No.119 eureka new ! 馬一色・対称・無防備・周辺
・飛び石・飛び石詰
7 飛角図式 アートNo.21 長谷繁蔵 正飛角図式・斜め対称
アートNo.80 坂東仁市 純飛角図式・対称・持駒銀4
アート展示室No.62 eureka 飛角図式・持駒金4
アート展示室No.94 eureka 無防備正純飛角煙
アート展示室No.98 本間晨一 全局面飛角図式
アート展示室No.101 本間晨一「四通八達」 飛角図式・持駒金4銀4
アート展示室No.102 松下拓矢 飛角図式・持駒銀4
* 盤面二色図式 アート展示室No.29 u-maku 角桂二色・対称・持駒銀4
アート展示室No.54 坂東仁市 金銀二色・持駒桂4
* 盤面豆腐図式 アートNo.4 作者不知(古作物) 無防備
アートNo.15 森田正司 無仕掛
アートNo.27 相馬康幸 対称
アートNo.29 ドうえもん 対称
アート展示室No.23 山田淳 対称
アート展示室No.27 不透明人間 対称
16 小駒図式 アートNo.7 橋本守正 金銀図式
アートNo.24 伊藤看寿「朝霧」より 豆腐図式・無防備
アートNo.26 谷川浩司 豆腐図式・無防備
24 陣形図式 アートNo.30 相馬康幸 準陣形図式・初形「=」
アートNo.31 相馬康幸「寝殿造」 対称
アート展示室No.58 おかもと 実戦初形・対称
アート展示室No.77 矢馬先龍氏 七色持駒
34 対称図式 アートNo.23 竪山道助  
アートNo.58 平松準一  
アート展示室No.1 福島竜胆  
アート展示室No.2 福島竜胆  
アート展示室No.3 COOO 持駒金4
アート展示室No.12 吉田京平  
アート展示室No.17 池田俊哉 縦三ツ輪の軌跡曲詰?
35 模様図式 アートNo.28 COOO 石垣・盤面豆腐・持駒桂4
アートNo.93 虹色のルモ「七色姫の挑戦12」 飛び石正方形・
双玉七色・無防備
アートNo.100 平松準一 9×9格子模様
(飛び石正方形)
アート展示室No.9 白石哲也「駒花火」 石垣
アート展示室No.40 青木裕一 石垣
アート展示室No.95 不透明人間 石垣
アート展示室No.114 池田博 石垣、ミニ煙
アート展示室No.118 不透明人間 new ! 石垣
36 象形図式 アートNo.34 TETSU クリスマスツリー
アートNo.41 河内勲「花火6」 花火シリーズ9作の一つ
アートNo.42 河内勲「樹7 大樹」 樹シリーズ7作の一つ
アートNo.70 服部敦 横一線・宇宙図式・四金詰
アートNo.88 利波偉 斜一線・宇宙図式
アート展示室No.5 TETSU ダイヤモンド・盤面豆腐
アート展示室No.20 山田淳 菱形
アート展示室No.28 TETSU 桜の花びら
アート展No.106 猫田いわし 十文字
アート展No.107 猫田いわし 大菱
アート展No.111 衣川秀樹 「ピラミッド」 ピラミッド
アート展No.115 衣川秀樹 菱形(ダイヤモンド)
アート展No.117 衣川秀樹 new ! 逆三角形(逆さピラミッド)
37 文字図式 アートNo.18 伊藤六男 「1」・龍馬図式・持駒金4
アートNo.32 安達栄司 「一」・持駒金4
アートNo.33 武井尉一 「8」
アートNo.35 TETSU 「一」・飛角図式
アートNo.36 橋本孝治 「犬」
アートNo.37 橋本孝治 「イ」
アートNo.46 宮浦忍 「1」・龍馬図式
アートNo.64 北原善治 「一」
アートNo.66 橋本孝治 「巳」
アートNo.71 森田正司 「14」
アートNo.78 森田銀杏 「15」
アートNo.89 橋本守正 「犬」
アートNo.90 曲作太 「/」・龍馬図式・持駒金4
アートNo.105 M.A 「一」・飛角図式・持駒金4
アートNo.108 須藤大輔「24龍年」 「24」・24龍
アート展示室No.10 TETSU 「1」・純飛角図式
アート展示室No.15 u-maku 「1」
アート展示室No.22 山田淳 「/」
アート展示室No.26 山田淳 「÷」
アート展示室No.39 eureka 「一」・飛角図式
アート展示室No.52 eureka 「一」・飛角図式
アート展示室No.60 eureka 「1」・純飛角図式
アート展示室No.64 eureka 「c」・持駒金4
アート展示室No.71 大西智之 「\」・飛角1枚図式・持駒銀4
アート展示室No.72 大西智之 「\」・飛角1枚図式・持駒桂4
38 珍形図式 アートNo.25 塚田正夫 持駒飛飛
43 一色詰 アートNo.50 新ヶ江幸弘 四銀詰
アートNo.52 新ヶ江幸弘 四金詰
アートNo.53 若島正 四桂詰
アートNo.54 柏川悦夫「四香詰」 四香詰
アートNo.60 添川公司「奇兵隊」 四桂詰
アートNo.91 大村光良 成香一色詰
アートNo.92 大村光良 成桂一色詰
アートNo.94 菅野哲郎 歩一色詰、市松模様
54 文字詰 アートNo.51 北原義治 「十」・四銀詰
アートNo.82 北原義治 「×」・金銀詰
アートNo.104 利波偉 「×」・金銀詰
* 立体一色詰 アートNo.3 望月勘解由(一桂之作物) 桂立体一色詰
アートNo.97 仁野洋介 馬立体一色詰・持駒金4
アートNo.99 大橋永治 金一色図式・持駒飛2銀4→金銀詰
アート展示室No.14 利波偉 銀桂二色図式→四銀詰
アート展示室No.61 eureka 飛角図式→四銀詰
アート展示室No.70 坂東仁市 金立体一色詰・持駒銀4・対称
56 立体曲詰 アートNo.22 きたはらよしはる 「1」→「1」・四銀詰
アートNo.38 橋本孝治 「ネ」→「コ」
アートNo.39 宮本隆行 「♂」→「♀」
アートNo.40 添田宗太夫「平窓」 閉じた窓→開いた窓
アートNo.43 柏川悦夫「二上」 「二」→「上」
アートNo.44 相馬康幸 三段曲詰「ヒ」「ロ」「エ」
アートNo.45 橋本孝治「SOS」 三段曲詰「S」「O」「S」
アートNo.47 きたはらよしはる 石垣→胡蝶
アートNo.55 老花現象 対称→対称
アートNo.56 三角淳「鏡迷路」 対称→対称
アートNo.57 相馬康幸「曼荼羅」 対称→対称
アートNo.61 小暮得雄 「タ」→「ツ」
アートNo.65 宿利誠「蛇の目」 閉じた傘→開いた傘
アートNo.67 河原林隆彦 石垣→「卍」
アートNo.68 安達康二 三段曲詰「N」「H」「K」
アートNo.69 宿利誠「ダイエット」 「巾」→「小」
アートNo.79 相馬康幸「□■」 六段曲詰「□■■■□■」
アートNo.81 小暮得雄 「サ」→「ル」
アートNo.85 駒場和男「九連環」 初形「王」、対称九段曲詰
アートNo.87 橋本守正 「と」→「り」
アートNo.106 相馬康幸 「ウ」→ 対称
アートNo.107 齋藤仁士 石垣 → 小屋 →「ウ」
アート展示室No.6 天津包子 「5」→「5」
アート展示室No.8 菅野哲郎「どんぐり」 四段曲詰「コ」「ロ」「コ」「ロ」
アート展示室No.11 TETSU 対称三段曲詰
アート展示室No.19 u-maku 対称三段曲詰
アート展示室No.24 老花現象 対称→対称
アート展示室No.25 老花現象 対称→対称
アート展示室No.113 eureka 「一」→「+」・純飛角図式・全局面純対称
アート展示室No.116 不透明人間 new ! 直角→直角・無防備還元玉ミニ煙
57 煙詰 アートNo.62 伊藤正「月蝕」 小駒煙・密集形
アートNo.63 岡村孝雄「涓滴」 4×9石垣煙
アートNo.102 江口伸治 都大駒煙、初形「1」
アート展No.41 Pathfinder 全成駒銀桂香煙
アート展No.42 Pathfinder 全生駒銀桂香煙
アート展No.63 eureka 盤面大駒煙
58 軌跡曲詰 アートNo.72 大西宏明 無防備小駒周辺巡り
アートNo.73 駒場和男「内房1号」 7×7四角形(内周巡り)
アートNo.74 駒場和男「山手線」 5×5四角形(三線巡り)
アートNo.75 村井秀行 3×3四角形
アートNo.76 桑原幹男 辺長5の菱型
アートNo.77 八尋無段作より 対角線
アートNo.83 岡本正貴 角(馬):菱形
アートNo.84 梶下雄貴 角:菱形
アート展No.33 TETSU 玉:辺長4の菱型
龍:八角形
アート展No.34 永安克志「終演」 玉:7×3石垣
と金:5×4石垣
アート展No.43 野曽原直之 三角形
アート展No.51 やよい 玉、角:辺長2の菱型
アート展No.65 やよい 3×3四角形
アート展No.66 やよい 5×5四角形(三線巡り)
アート展No.67 やよい 7×7四角形(内周巡り)
アート展No.68 やよい 9×9四角形(周辺巡り)
アート展No.73 やよい 対角線往復
アート展No.81 やよい「八卦」 と金:3×3四角形
アート展No.82 本間晨一「パルス波」 パルス波
アート展No.88 おかもと 龍:3×3四角形
アート展No.89 おかもと 龍:5×5四角形
アート展No.90 おかもと 龍:9×9四角形
アート展No.91 本間晨一 9筋縦一線
アート展No.92 やよい 玉:3×3四角形、
角(馬):辺長3の菱型
アート展No.97 松下拓矢 玉:横一直線、
角:「W」
アート展No.99 須藤大輔「折紙手裏剣」 折り紙の手裏剣
アート展No.100 松下拓矢「五重槍」 玉:5×3石垣、
歩:5×4石垣

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  佐伯九段将棋サロン
 集中力なら売り切れたよ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋美術館メモ

[2014年10月16日最終更新]
詰将棋美術館は、芸術的な美しい詰将棋を紹介するコーナー。今後紹介する作品選択の参考になりそうなことをメモしていくことにした。美しい詰将棋といっても、初形や詰上りの美しさのような静的な美だけでなく、手順の美しさ、駒の軌跡の美しさといった動的な美を感じる作品も多い。これまで、初形を見ただけでわかることから、初形が美しい作品を中心に紹介してきたが、もっといろいろなタイプの美しい作品を紹介していきたいと考えている。第30回詰将棋全国大会で上映した「アートシアター 華麗なる立体曲詰の世界」もその考え方で製作したもの。そのままWeb上で再現するのは難しいが、見せ方を工夫していきたい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋美術館メモ 1 初形・詰上り趣向の分類

[2014年10月2日最終更新]

詰将棋美術館メモ 1 初形・詰上り趣向の分類

「趣向詰将棋は、駒に関するものと詰手順に関するものに大別される。」 「手順趣向がもてはやされるようになった昭和30年代あたりから、趣向詰といえば後者と思われがちであるが、元来は前者のことを”趣向”といい、後者は”構想”ともいわれたのである。」(森田銀杏)。

今では「趣向詰」といえば手順の繰り返しを含む作品だが、裸玉、飛角図式、曲詰など、形に趣向をこらした作品もまた趣向詰なのである。1980年に発行された「古今趣向詰将棋名作選」は、後者の趣向詰の名作を集めた本である。この本で森田銀杏さんが書いている「趣向詰将棋の分類」は、現代の眼で見ると少し古いところもあるが、包括的によくまとまっていて参考になるので、メモしておく。備考で、☆はさらに条件を限定した趣向、★は条件をゆるめた亜種。


分類 趣向名称 備考
1.駒勢力趣向 1 裸玉 ★双裸玉図式
★途中裸玉
2 無防備図式 ★途中無防備
3 無仕掛図式 ★途中無仕掛
4 均衡図式 ☆対峙図式
5 単騎図式
2.置駒趣向 6 一色図式 ★準一色図式(成生混在)
7 飛角図式 ☆正飛角図式(持駒なし)
☆純飛角図式(成駒なし)
☆龍馬図式(すべて成駒)
8 簡素図式
9 置駒限定
3.持駒趣向 10 無持駒
11 一種持駒(一色持駒)
12 二種持駒 ☆飛角持駒
☆金銀持駒
13 七種持駒
14 持駒限定
4.駒種類趣向 15 大駒図式
16 小駒図式 ☆金銀図式(金持図式)
☆鶯図式
☆豆腐図式
17 歩なし図式
18 貧乏図式 ☆清貧図式
☆飛駒図式
19 二色図式
20 七色図式(駒一式図式)
21 使用駒限定(握り詰など)
5.駒数趣向 22 全駒図式 ★双玉全駒図式
★特殊全駒図式
 (貧乏全駒、歩なし全駒、
 小駒全駒、二種全駒など)
23 最少駒図式(玉を含めて3枚)
6.駒配置趣向

  35~39:
  初形曲詰
  (盤面曲詰)
24 陣型図式(指始め図式) ★半陣型図式
25 桂香図式 ★準桂香図式
★逆桂香図式
★実戦型図式
26 囲い図式
27 居玉図式
28 都玉図式
29 中段玉図式
30 入玉図式
31 玉位置限定
32 配置場所限定(綾取り詰など)
33 配置区画限定(3×3図式、
 4×4図式、1筋図式など)
☆風船図式(端になし)
34 対称図式 ☆純対称図式(駒種も対称)
35 模様図式(市松・石垣・石畳・
 跳び石・桂馬跳び石など)
36 象形図式 ☆宇宙図式(盤面いっぱい)
37 文字図式
38 珍形図式
39 寓意図式(大小詰、干支詰など)
7.詰上り勢力趣向 40 無防備詰
41 二枚詰 *今では清涼詰の名が
42 単騎詰(スーパー詰)
8.詰上り駒趣向 43 一色詰
44 攻方一色詰
45 金銀詰
46 七色詰
9.詰上り配置趣向

  51~55:
  炙り出し曲詰
  (曲詰)
47 玉座詰
48 都詰
49 雪隠詰
50 還元玉詰
51 対称詰 ☆純対称詰
52 模様詰
53 象形詰 ☆宇宙詰
54 文字詰
55 寓意詰(大小詰など)
10.両面趣向 56 立体曲詰(表裏曲詰、複式曲詰) ☆三段曲詰
★準立体曲詰
 (初形と詰上りに関連なし)
57 煙詰(無持駒の全駒図式で
 詰上り3枚)
★準煙詰(持駒あり)
★ミニ煙詰 (小型煙詰、
 全駒使用でない)
★双玉煙詰
★特殊煙詰
 (小駒煙、貧乏煙など)
★浮玉煙詰(端以外で
 4枚の詰上り)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋連盟飛騨支部
 伊達支部会員  集中力なら売り切れたよ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

東京都部連合会の詰将棋
10月1日、日本将棋連盟東京都支部連合会で、東京都部連合会の詰将棋です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2014年10月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で10月の詰将棋を出題。秋のくるくる特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  hb-prince  集中力なら売り切れたよ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)  19日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京) 

カスパロフが詰将棋を
9月30日、2ch 名人で、カスパロフ「Watch out, Habu」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »