« 詰将棋メモ(2014年10月2日) | トップページ | 詰将棋美術館メモ »

詰将棋美術館メモ 1 初形・詰上り趣向の分類

[2014年10月2日最終更新]

詰将棋美術館メモ 1 初形・詰上り趣向の分類

「趣向詰将棋は、駒に関するものと詰手順に関するものに大別される。」 「手順趣向がもてはやされるようになった昭和30年代あたりから、趣向詰といえば後者と思われがちであるが、元来は前者のことを”趣向”といい、後者は”構想”ともいわれたのである。」(森田銀杏)。

今では「趣向詰」といえば手順の繰り返しを含む作品だが、裸玉、飛角図式、曲詰など、形に趣向をこらした作品もまた趣向詰なのである。1980年に発行された「古今趣向詰将棋名作選」は、後者の趣向詰の名作を集めた本である。この本で森田銀杏さんが書いている「趣向詰将棋の分類」は、現代の眼で見ると少し古いところもあるが、包括的によくまとまっていて参考になるので、メモしておく。備考で、☆はさらに条件を限定した趣向、★は条件をゆるめた亜種。


分類 趣向名称 備考
1.駒勢力趣向 1 裸玉 ★双裸玉図式
★途中裸玉
2 無防備図式 ★途中無防備
3 無仕掛図式 ★途中無仕掛
4 均衡図式 ☆対峙図式
5 単騎図式
2.置駒趣向 6 一色図式 ★準一色図式(成生混在)
7 飛角図式 ☆正飛角図式(持駒なし)
☆純飛角図式(成駒なし)
☆龍馬図式(すべて成駒)
8 簡素図式
9 置駒限定
3.持駒趣向 10 無持駒
11 一種持駒(一色持駒)
12 二種持駒 ☆飛角持駒
☆金銀持駒
13 七種持駒
14 持駒限定
4.駒種類趣向 15 大駒図式
16 小駒図式 ☆金銀図式(金持図式)
☆鶯図式
☆豆腐図式
17 歩なし図式
18 貧乏図式 ☆清貧図式
☆飛駒図式
19 二色図式
20 七色図式(駒一式図式)
21 使用駒限定(握り詰など)
5.駒数趣向 22 全駒図式 ★双玉全駒図式
★特殊全駒図式
 (貧乏全駒、歩なし全駒、
 小駒全駒、二種全駒など)
23 最少駒図式(玉を含めて3枚)
6.駒配置趣向

  35~39:
  初形曲詰
  (盤面曲詰)
24 陣型図式(指始め図式) ★半陣型図式
25 桂香図式 ★準桂香図式
★逆桂香図式
★実戦型図式
26 囲い図式
27 居玉図式
28 都玉図式
29 中段玉図式
30 入玉図式
31 玉位置限定
32 配置場所限定(綾取り詰など)
33 配置区画限定(3×3図式、
 4×4図式、1筋図式など)
☆風船図式(端になし)
34 対称図式 ☆純対称図式(駒種も対称)
35 模様図式(市松・石垣・石畳・
 跳び石・桂馬跳び石など)
36 象形図式 ☆宇宙図式(盤面いっぱい)
37 文字図式
38 珍形図式
39 寓意図式(大小詰、干支詰など)
7.詰上り勢力趣向 40 無防備詰
41 二枚詰 *今では清涼詰の名が
42 単騎詰(スーパー詰)
8.詰上り駒趣向 43 一色詰
44 攻方一色詰
45 金銀詰
46 七色詰
9.詰上り配置趣向

  51~55:
  炙り出し曲詰
  (曲詰)
47 玉座詰
48 都詰
49 雪隠詰
50 還元玉詰
51 対称詰 ☆純対称詰
52 模様詰
53 象形詰 ☆宇宙詰
54 文字詰
55 寓意詰(大小詰など)
10.両面趣向 56 立体曲詰(表裏曲詰、複式曲詰) ☆三段曲詰
★準立体曲詰
 (初形と詰上りに関連なし)
57 煙詰(無持駒の全駒図式で
 詰上り3枚)
★準煙詰(持駒あり)
★ミニ煙詰 (小型煙詰、
 全駒使用でない)
★双玉煙詰
★特殊煙詰
 (小駒煙、貧乏煙など)
★浮玉煙詰(端以外で
 4枚の詰上り)

|

« 詰将棋メモ(2014年10月2日) | トップページ | 詰将棋美術館メモ »

詰将棋美術館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 詰将棋美術館メモ 1 初形・詰上り趣向の分類:

« 詰将棋メモ(2014年10月2日) | トップページ | 詰将棋美術館メモ »