« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

詰将棋メモ(2015年3月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  心動社タカヒロ
 Onsite Fairy Mate 
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  hb-prince  ISPS
 Onsite Fairy Mate 
連載
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第87回解答(3)

[2015年3月30日最終更新]
推理将棋第87回出題の87-3の解答、第87回出題の当選者(占魚亭さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第87回出題  推理将棋第87回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


87-3 上級  チャンプさん&DD++さん作  美野樫9兄妹の一局(その3) 10手

健一「みんな調子いいみたいだな」
健一「じゃあ次のメンバーは俺が決めるぜ?」

健一「俺・源三・四郎・六実・七海でどうだ?」
一同「了解ー」
圭五「ちぇー!今度はベンチ入りかよー」
九美「健にぃが言うなら仕方ないねぇー」
八重「・・・」

源三「今度はわしらが後手やな」

・・・対局開始・・・

隆二「早速終わったみたいだぜ」

源三「10手で勝ったでー」
四郎「またみんな一手ずつ指して勝てたね」
六実「そうそう、不成が2回もあったわ~」
七海「・・・察するに3手目の玉の手が緩手かと」
健一「これで予選突破!やっぱ俺たち無敵!」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 後手は1、3、4、6、7の筋に一手ずつ着手した(順不同)
  • 不成が2回あった
  • 3手目は玉の着手

出題のことば(担当 NAO)

 詰みに有効な1筋の着手を推理しよう。


追加ヒント

 不成のうち1回は先手が香を取る手。


推理将棋87-3 解答  担当 NAO Suiri873

▲6八飛    △四歩    ▲4八    △七角不成
▲4六歩    △八角成  ▲1一角不成六飛
▲3八香    △六飛  まで 10手

条件
・後手は1、3、4、6、7の筋に一手ずつ着手(34歩、77角不成、68角成、16飛、46飛)
・不成が2回(4手目77角不成、7手目99角不成)
・3手目は玉(48玉)

  • 美野樫兄妹シリーズの3問目は長男の健一が初登場。後手番が1筋と3、4、6,7筋に1手ずつ着手する10手詰です。中央の3~7筋は玉攻めに有効ですが、健一(1筋)の役割はなにか?見極めるのが最大のポイント。後手の着手筋を軸に推理していきましょう。
  • 短手数で先手が詰まされるので、後手角の活用が必須。2手目は34歩と角道を開ける一手。残りは1,4,6,7筋だが4手目以降、どう指すか?
  • 角の活用ルートの候補は、77~68, 77~66, 66~77(残りが1、4筋)、44~66, 66~44, 66~48(残りが1,7筋)、44~17(残りが6,7筋)など。
  • ここで詰みに役立ちそうな1筋の着手を考えると、まず14角の筋違い角で仕留める手順が浮かびます。しかし『先手の46歩+36玉、後手が44馬+14角』の詰形は筋着手の制限でギリギリ達成できません。
  • もし、6筋着手の代わりに8筋着手ができるなら例えば「46歩 34歩 48玉 77角不成 47玉 88角不成 36玉 44角成 XXX 14角」のように1手余して詰む。
  • 端角が駄目なら端飛車はどうか。10手目の端飛車で詰む形は不可能なので8手目の1筋飛車着手から詰み形を目指します。
  • 後手角で先手飛車を奪うルートは77~68, 66~48, 44~17が可能。飛を取った角も詰みに役立てるよう、中央に角を残す66~48か77~68かルートが有力。
  • 不成2回と3手目玉の条件から角のルートを決定する。66~48のルート「48飛 34歩 68玉 66角 56歩 48角不成・・・」は残り1筋と7筋の手では詰み形が築けない。一方、77~68ルート「68飛 34歩 XX玉 77角不成 XXX 68角不成・・・」と進めるのが本線で詰みに近づく。残りは1筋と4筋の着手。
  • 8手目1筋は16飛か18飛に絞り込む。更に10手目4筋着手で詰むのは16飛~46飛+48玉型が唯一の形。「68飛 34歩 48玉 77角不成 XXX 68角不成 XXX 16飛 XXX 46飛」先手の協力手のうち一つは46歩。残りの2手で48玉の退路を塞ぐ。玉の右隣を飛で塞ぐのはよくある形だが飛車は後手に取らせたので、後手の香を取って38に打つ。5手目以降「46歩 68角不成 11角成 16飛 38香 46飛」ところがこの手順では58に玉の退路があり失敗。そこで68と11の角成/不成を入れ替えて解決。5手目以降「46歩 68角成 11角不成 16飛 38香 46飛まで」
  • 先手の協力手11角不成が不成回数制限の中、68角成と38香を可能にする妙手となりました。
  • 後手番の美野樫兄妹の役割をまとめます。
    3筋(源三)は2手目34歩と角道を開ける
    7筋(七海)は77角生と角が飛び込む
    6筋(六実)は68に角が成って飛車を取る。
    1筋(健一)は16に飛を打つ。
    4筋(四郎)は46飛で詰ます。
    初登場した長男健一の役目は、フィニッシュの準備、1筋の飛車打ちでした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「難易度レベル7。余詰め発見の名医、DD++ドクターの想像力が生み出した良作です。△16飛もそうですが、初手の▲68飛が意外と見えにくいと感じます」

DD++(作者) 「私が担当していた頃に投稿があったのですが、紆余曲折を経て最終的になぜか私と合作になった作品。1筋の手を18飛と決めるか16飛と決めるか14角とするか、外すと地獄」

■幾度もの修正を繰り返した難産だっただけに、傑作でした。

たくぼん 「昔、似たようなのを創った記憶があるので何とか解けました。いつ頃だったかな?」

はなさかしろう 「詰め上がりが初見だと苦戦しそうでしたが、初見でなければ…後手の条件をボヤンと眺めていると△1六飛~△4六飛が見えて来る…というか、詰め上がりからすぐに『オーメンⅢ?』というタイトルまで思い出すくらい、19-3は推理将棋の初心者には強烈だったのです。解答が楽しみです~」

飯山修 「1筋の手は飛か角しかないのでどちらにするかの問題。角にするには3手目玉移動がネックで手損が避けられない。よって飛に決定するが38を塞ぐいつもの飛が使用済とあってうまくいかない。ここで過去問をおさらいすると19-3に38香で解決しているのを発見。なるほどこれで2つ目の不成も解決」

渡辺 「条件を見て1筋の着手を無駄にしないことを考えると、飛打くらいしかないなと思い、この作品(オーメンⅢ?)を思い出しました。こちらも生2回条件で限定できていたりします」

たくぼんさん作の19-3『オーメンⅢ?』は6年前の2009年2月出題でした。詰上がりは全く同じ、手順も似ているんですが、16飛打と66飛打では印象が違いますね。

隅の老人B 「こんな処に香打とは!『お釈迦様でも』と作者の大見得」

孔明 「1六飛~4六飛は考えていたのですが3八を塞ぐ手がわからずにヒント待ちでした。香車を取って埋めるのは難しかったです」

■香を取って打って退路を埋める手順は希に登場します。38香打は合い効かずの止めの46飛とぴったりと嵌まる協力手でした。

加賀孝志 「苦しみました。11角と飛打を見つけ、やれやれ」

波多野賢太郎 「この問題にどっぷりハマってしまいました。初めは1筋に角打かなと思ったのですが、うまくいかず、そのうち飛打の手を思い付きました。ただ、先手が不成で香を取るというのが全くの想定外でした」

斧間徳子 「1筋を絡めて手を限定し、不成2回で68角生を誘う見事な条件。この形の詰上りは初めて見た」

Pontamon 「玉側の協力手の秀作ですよね。ミスディレクション を警戒して先手着手での不成も考えたけど、33角不成では王手になるし22角不成と11角不成は非限定だから駄目だと思い込んでしまいました。玉の退路の58と38の2地点の問題を一気に解決する11角不成が見事です」

■思い込みは禁物。香を取りながら11角不成で後手の角成が可能になりました。止めの46飛の前に、飛車の打場所が着手筋条件で16に限定されるのが巧い。

小山邦明 「3手目の先手の玉の移動から、後手の1筋の着手は先手から取った飛と予想して考えたら面白い手順が浮かびました。この収束形はとても良いですね」

NNN 「面白い詰め上がりですね。難しかったです。飛を横で使うことばかり考えてましたが、6八馬と4八玉の配置から4六飛の詰め上がりが可能なのではと思い至り、解答にたどり着きました」

S.Kimura 「『詰みに有効な1筋の着手』が分からず,苦戦しました。初めに38飛打から18で香車を取って46香で詰ますことを思い付き、ようやく14飛打→46飛にたどり着きました」は、知っていないと想定し難い形。浮かびづらい最終形から後手の手順『32金~42飛~41玉~72金』が導かれていきます。

諏訪冬葉 「3手目の玉の条件を除いた手順がすぐ浮かんだので、その周りばかり追ってました。まさか飛車で詰ますとは・・・」

占魚亭 「1筋の手の確定に時間がかかりました。透かし詰だったとは」

■玉の上からの透かし詰は、玉の両脇の退路を塞ぐのに一工夫要るので浮かびにくい形。平凡な68角成で5筋を塞ぎ、取らせた香を38に打たせて3筋を塞いで一間離し飛車が見事に決まりました。

枡彰介(無解) 「ヒントを読んでますます分からなくなりました。先手が詰むのに先手に手駒が入るミステリアスな手順が謎です」

■不成で香を取る11角不成。68角成が可能となって、取らせた香を38に打たせると48玉が合効かずの46飛で詰む仕掛け。ミステリアスな手順は解りましたか?


正解:16名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  Pontamonさん  渡辺さん


総評

枡彰介 「問題は難しくて一つしか解答できませんでしたが、家族の会話が楽しかったです」

干シ 「今回は87-1だけ。まだ私には難しかったです」

■1問だけの解答でも歓迎します。解けなくても感想だけでも構いませんよ。

小山邦明 「今回のような条件設定の問題を初めて解きましたが、巧みな手順をうまく創り出していると思いました」

■無駄手が入る作品は好き嫌いの評価が分かれます。今回のように無駄手がない作品は手順に締まりがありますね。

飯山修 「今月は早く出来てよかったです」

渡辺 「ここのところ忙がしくて先程慌てて解きました。最難題が既知手順で助かりました」

はなさかしろう 「つくづく、短編は苦手だな~と思いかけたのですが、本当はただ解図力が足りないだけでした(苦笑)今回は記憶に助けられました。ふぅ」

NNN 「毎月楽しみにしています。筆無精であまり投稿してませんが、久しぶりに早く(私としては)解けたので解答してみました。
問題の投稿のため過去の問題を振り返っていたら、87-2は36-参考と同じ、87-3は19-3とほぼ同じ手順なのに気づきました。私は過去の問題でも答えを忘れて新しい問題のように解いて楽しんでいますが、皆さんはパターンを覚えているのでしょうか?」

■推理将棋を楽しんで解くには過去問も一度忘れるのがベストでしょう。(ただし、全解継続を更新中の方とコーナー担当は除きます)頻出の形はパターンを覚えますが、87-2や87-3の手順は前例が少ないので忘れている方も多かったと思います。それでも、今回早く解答されたベテランの何名かは、なんとなく記憶の片隅にあって思い出されたことと推察します。

Pontamon 「上級は裏読みで自滅しましたが、全体的には易しめになりつつありますね。来月は8手詰特集ですし(と侮っていると痛い目にあうのかも)」

■短手数問題、侮るべからず。身に染みてます。

隅の老人B 「河津櫻、寒緋桜と咲き始めて、間もなく染井吉野が開花する。もうすぐお花見の季節、その前に『おもちゃ箱』の推理将棋を解こう」

■次回は桜も見頃。お花見しながら『おもちゃ箱』の推理将棋を解こう!

たくぼん 「すいません。家族多すぎて頭に入ってきません(笑)」

■フル出場の四郎、六実、七海の三人だけは覚えました(笑)

S.Kimura 「美野樫9兄妹シリーズは楽しいですね.今回出場しなかった隆二,八重,九美の本戦での活躍を期待します」

波多野賢太郎 「今回の特集もとても面白かったです。3番は締め切り前ヒントでようやく解けスッキリしました。次回は、隆二、八重、九美にも活躍の場があるといいですね」

■予告編:次の対局では隆二と九美が登場します。八重の登場が待ち遠しい。

DD++ 「ついに出ましたね、美野樫家シリーズ。この予選問題で美野樫家1人1手問題の考え方に慣れておくと本戦に入ってから優位に立てるかもしれませんね」

■シリーズ作品の検討をされた前担当からの助言です。是非ご参考に。

チャンプ 「回が進むにつれて9兄妹それぞれの性格が明らかになって行きます。しかし最終回がいつになることやら・・・気長にお待ち下さい(笑)今後も9兄妹をよろしくお願い致します」

■毎回出題とはいきませんが、順番に出題していく方針です。美野樫9兄妹の活躍をお楽しみに。


推理将棋第87回出題全解答者: 18名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  干シさん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  Pontamonさん  枡彰介さん  渡辺さん

当選: 占魚亭さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  伊達支部会員  リー監督
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第12回詰将棋解答選手権チャンピオン戦

[2015年6月11日最終更新] 
第12回詰将棋解答選手権は、チャンピオン戦が2015年3月29日(日)に東京(豊島区立勤労福祉会館 )、大阪(大阪市立市民交流センターひがしよどがわ)で、初級戦・一般戦が4月11日(土)に全国の17会場で同時開催。チャンピオン戦ではプロ棋士14名を含む87名がエントリーし、今回も激戦必至。この記事ではチャンピオン戦の速報、結果、反響をお伝えする。

関連情報: 第12回詰将棋解答選手権  初級戦・一般戦
  第11回  第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 

詰将棋解答選手権 速報ブログ
  
チャンピオン戦開催!  総合順位  出題作品(第1ラウンド 第2ラウンド

詰将棋解答選手権実行委員会(Twitter) ハッシュタグは「


「プレジデント ファミリー」の2015年夏号に、藤井聡太奨励会二段の特集記事
2015年6月10日、で、藤井聡太二段はどうやって強くなったか。5歳で将棋と出会い、幅広いことに関心を持ち、負けず嫌いな性格。そして将来の夢は
「・・・ 「将棋の息抜きですか?詰将棋かな。パズル感覚で難問に挑戦するのが好き」 ・・・」

パラ5月号「解答選手権レポート」解答
2015年6月7日、風みどりの玉手箱で、パラ5月号「解答選手権レポート」解答

日テレ系列「NEWSZERO」に藤井聡太さんが・・・
2015年5月29日、おもちゃ箱掲示板で、やなさん NEWSZEROに
「日テレ系列「NEWSZERO」に解答選手権優勝の藤井聡太さんが写真で紹介されます。6月2日(火)午後11時50分頃で、ZEROヒューマンというコーナー。35秒ほどの短いコーナーですが、興味のある方はどうぞご覧下さい。」
2015年5月29日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報 

日経新聞で報道
2015年4月25日、2ch 名人で、詰将棋選手権、最年少V 5人目の中学生棋士目指す
2015年4月25日、日経新聞で、詰将棋選手権、最年少V 5人目の「中学生棋士」目指す 藤井聡太二段、12歳

何故・連盟はホームページにアップしない
2015年4月23日、愛岐会と子供たちで、解答選手権を何故・連盟はホームページにアップしない。

TETSU: この連盟は日本将棋連盟のことだが、実質的に主催している全日本詰将棋連盟も全くアップしてない(速報ブログへのリンクすらない)のはなぜだろうか。・・・ 某プロ棋士に聞いてみたら、「連絡が来ていれば掲載すると思いますけど」とのこと。実行委員会の広報の課題なのかも。また全詰連HPの方は、管理人さんにお話したらトップページに速報ブログへのリンクを追加していただけました。

出題作品について
2015年4月18日、名無し名人の題名のないブログで、森田手筋+不利逃避
2015年4月10日、名無し名人の題名のないブログで、第12回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦9
2015年4月6日、名無し名人の題名のないブログで、第12回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦1

チャンピオン戦、森敏宏作は
2015年4月15日、someone like youで、第12回詰将棋解答選手権

毎日新聞こまおとで紹介
2015年4月12日、毎日新聞で、こまおと:第12回「詰将棋解答選手権」のチャンピオン戦は…

朝日新聞で報道
2015年4月9日、朝日新聞で、詰将棋解答選手権、藤井二段が優勝
「第12回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦が3月29日、東京と大阪で開かれ、奨励会の藤井聡太二段がただ一人全問正解で優勝した。プロ棋士も参加し、本紙の詰将棋出題者・及川拓馬六段が4位、前の出題者の伊藤真吾五段が8位に入った。名人挑戦者になった行方尚史八段は11位。」

チャンピオン戦報道について
2015年4月9日、Commutative Weblog 3で、詰将棋解答選手権

チャンピオン戦の問題に挑戦
2015年4月7日、天野貴元ブログ「あまノート」で、エア詰将棋選手権

チャンピオン戦メディア情報
2015年4月5日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報
「週刊将棋4月8日号(4月6日月曜日発売)にチャンピオン戦のレポートが出ております。 ・・・ また4月26日(日)NHKの将棋フォーカスでも、数分間ですが当日の様子が放送される予定です。 ・・・」

第12回詰将棋解答選手権、藤井聡太二段が優勝
2015年4月5日、詰将棋の街路樹で、第12回詰将棋解答選手権チャンピオン戦は藤井聡太奨励会二段が優勝
2015年3月31日、思ったことを思ったまま自由に書く日記で、皆さんの眼に触れる日が来るでしょう
2015年3月30日、柔らかい手~個人的将棋ブログで、天才の通過点。。藤井聡太二段、第12回詰将棋解答選手権優勝
2015年3月30日、将棋ワンストップ・ニュースで、衝撃の12歳、藤井聡太奨励会二段(小6)が第12回詰将棋解答選手権チャンピオン戦で全問正解しプロ棋士らを抑え優勝
2015年3月30日、天野貴元ブログ「あまノート」で、詰将棋解答選手権
2015年3月29日、頭の良い子を育てる!レシピで、第12回詰将棋解答選手権チャンピオン戦で小学生優勝+どうぶつしょうぎ
2015年3月29日、2ch 名人で、第12回詰将棋解答選手権、藤井聡太二段が優勝
2015年3月29日、不況になると口紅が売れるで、行方尚史八段・次の一手6

チャンピオン戦参加者の感想
2015年4月2日、広瀬章人の一喜一憂ブログで、明日対局
2015年4月2日、瀬川晶司のシャララ日記で、新年度
2015年4月2日、マイナビ将棋編集部ブログで、詰将棋解答選手権
2015年3月31日、今泉の日常で、詰め将棋選手権など
2015年3月30日、ツメガエルの詰将棋ブログで、第12回詰将棋解答選手権チャンピオン戦

【お詫び】チャンピオン戦のルールについて
2015年4月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【お詫び】チャンピオン戦のルールについて
「詰将棋解答選手権チャンピオン戦において、競技に使用できる盤面の数について、東西会場でルール解釈の違いがあった ようです。参加者の方々にはご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ありません。次年度以降は、下記の通りといたします。 ・・・」

チャンピオン戦出題作品公開
2015年4月1日、2ch 名人で、第12回詰将棋解答選手権の出題作品が公開
2015年3月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第12回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 解答
2015年3月30日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

詰将棋回答選手権
2015年3月29日~、将棋・チェス@2ch掲示板で、詰将棋回答選手権

チャンピオン戦第2ラウンド
2015年3月29日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  総合成績一覧
  総合 1位: 藤井聡太 2位: 山田康平  3位: 宮田敦史

東京会場

  第2ラウンド開始  途中退室者出る  第2ラウンド終了  解説中
  東京の成績上位  表彰式

大阪会場

  第2ラウンド開始  藤井聡太奨励会二段  注目の参加者  途中退室者2名
  北浜八段、藤井二段  第2ラウンド終了  解説待ちの様子  第2ラウンド上位速報
  大盤解説の様子  表彰式

チャンピオン戦第1ラウンド
2015年3月29日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  Twitterでも速報をお伝えします: @shogi_problem ハッシュタグは「
  第1ラウンド結果

東京会場

  1位:甲斐、黒川(43点90分) 3位:山田(41点84分)
  4位:広瀬、伊藤、吉田(41点90分)
  7位:宮田(40点57分) 8位:竹中(40点82分) までが40点以上。満点なし

  受付開始  第1ラウンド開始  有力選手(1)   有力選手(2)
  一番乗りは宮田六段  第1ラウンド終了  第1ラウンド上位速報

大阪会場

  1位:藤井(50点90分) 2位:生川(34点90分) 3位:堀内(32点90分)

  第1ラウンド開始  大阪会場有力選手(1)  大阪会場有力選手(2)
  第1ラウンド終了時の様子  第1ラウンド後の声  大阪の第1ラウンド上位速報

第12回詰将棋解答選手権にプロ棋士14名が参加
2015年3月29日、2ch 名人で、第12回詰将棋解答選手権にプロ棋士14名が参加

第12回詰将棋解答選手権チャンピオン戦、3月29日開催
2015年3月29日、詰将棋の街路樹で、今年度の将棋タイトル保持者と詰将棋解答選手権チャンピオン戦今日開催
2015年3月28日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第12回詰将棋解答選手権チャンピオン戦開催!
「昨年は若島正氏がチャンピオンとなりました。さて今年の詰将棋解答王は誰の手に? 例年通り、有力棋士の皆さんやアマチュア強豪が出場します。どうぞご注目下さい。 ・・・
【スケジュール】
受付開始   11時
競技説明   11時30分
第1ラウンド 11時40分~13時10分
第2ラウンド 14時10分~15時40分
※第2ラウンド終了後に出題作品の解説と表彰式を行います。 ・・・
【出場者名簿】(敬称略。3/29現在)
○東京 52名
<棋士>
行方尚史/広瀬章人/佐藤紳哉/宮田敦史/伊藤真吾/瀬川晶司/佐々木勇気/
及川拓馬/上村 亘/黒沢怜生/梶浦宏孝/青嶋未来
<アマチュア>
若島 正/竹中 健一/井上 徹也/君島 俊介/山田 康平ほか
○大阪 35名
<棋士>
北浜 健介/今泉 健司
<アマチュア>
神谷 護流/堀内 真ほか ・・・」

チャンピオン戦、参加します
2015年3月27日、広瀬章人の一喜一憂ブログで、今年度終了

第12回詰将棋解答選手権「チャンピオン戦」開催 参加申し込み3月26日まで延長
2015年3月22日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、チャンピオン戦参加申し込み(特別延長)のお知らせ
「チャンピオン戦の参加申し込みはいったん締切りましたが、東京会場、大阪会場とも定員にまだ若干の余裕があります。特別に3/26(木)まで追加の参加申し込みを受け付けますので、ご希望の方は各会場あてにメールでお申込みください。ただし、満員になり次第参加をお断りすることになりますので、その点をどうぞご了解ください。申し込み方法はこちらをご覧ください。」
2015年2月1日、詰将棋パラダイス誌で、第12回詰将棋解答選手権のお知らせ
チャンピオン戦。3月29日(日)受付:11時~11時20分
【東京会場】豊島区の勤労福祉会館 (地図
【大阪会場】大阪市立市民交流センターひがしよどがわ (アクセス
申込締切:3月15日(満員になり次第終了)。
参加費:一般2000円。女性・高校生以下1000円。前回上位者10名は免除。
申込方法:住所、氏名(ふりがな)、参加会場、参加区分(一般/高校生以下/女性。また棋士・女流棋士・奨励会の方はその旨もご記入下さい)を明記の上、Eメールでご連絡下さい。
東京会場: tsume.solving+champtokyo@gmail.com
大阪会場: tsume.solving+champosaka@gmail.com
詳細は下記の記事をごらんください。
2015年1月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第12回詰将棋解答選手権「チャンピオン戦」開催のお知らせ

チャンピオン戦についての変更点
2015年3月5日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、チャンピオン戦についての変更点
「毎年の傾向なのですが、特に昨年は第1ラウンドで時間前に退室する人がかなりいた一方で、第2ラウンドでは時間が足りず最後の問題までたどり着かない人が多かったようです。そこで今年から出題方法をちょっと変更します。第1・第2ラウンドをそれぞれ5題ずつとし、ともに手数範囲を39手詰以内とします。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋連盟飛騨支部  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(3月)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第87回解答(2)

[2015年3月28日最終更新]
推理将棋第87回出題の87-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第87回出題  推理将棋第87回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


87-2 中級  チャンプさん作  美野樫9兄妹の一局(その2) 9手

九美「すぐに2戦目が始まるみたいだよぉー?」
健一「隆二、次行くか?」
隆二「いや、俺は本戦に入ってからでいいぜ」

源三「ほな、いっちょやったろか」
圭五「あんな試合じゃ体も温まらねぇー、連戦だー!」
六実「同感~!私たちもまだまだ行くわよ~」
七海「たち?ですか・・・ではわたくしも・・・・」
四郎「ははは、じゃあ僕もやろうかな」

圭五「よっしゃー、またオレ達の先手だぜー!」

・・・対局開始・・・

八重「どうやら終わったようね」

七海「やりました、9手で勝ちの模様です」
四郎「最後の飛打ちが3回目の王手だったね」
圭五「また全員一手ずつ指しての完全勝利だぜー!」
源三「なんや余裕やったな」
六実「これで2連勝!次勝てば予選突破よ~」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 先手は3、4、5、6、7の筋に一手ずつ着手した(順不同)
  • 最終手の飛打ちが3回目の王手

出題のことば(担当 NAO)

 王手は3回。初王手と2回目の王手を推理しよう。

追加ヒント

 2回目の王手で取った飛車を61に打って詰み。


推理将棋87-2 解答  担当 NAO Suiri872

六歩    △3二金    ▲3三角不成△4二飛
同角不成  △4一玉    ▲三角成  △7二金
6一飛  まで 9手

条件
・先手は3、4、5、6、7の筋に一手ずつ着手した(76歩、33角生、42同角生、53角成、61飛)
・最終手の飛打ちが3回目の王手(33角生~42同角生~61飛)

  • 美野樫兄妹シリーズの2問目は3~7筋に1手ずつ着手する9手詰。
    先手は玉攻めに重要な3~7筋を使いますが、各々1回だけ。兄妹一人一人の役割を見極めていくのが解図のコツになります。
  • 初手は76歩の一手。足の速い角を活用できるよう角道を開ける。
  • 次に最終手に飛打があるので飛を取る手順。飛打が3回目の王手となるよう、角のルートは33角不成~42不成で王手を掛ける。ここまでの手順は、▲76歩 △XXX ▲33角不成 △42飛 ▲42同角不成 △XXX ▲XXX △XXX ▲XX飛打(33~42は成る手も可能だが、42馬の形は成るタイミングが非限定となる。ここでは裏読みして33不成~42不成としておく)
  • 残りの先手の着手筋は5筋と6筋。最終手の飛打はどちらの筋でしょうか?最終形を考えてみましょう。
  • 最終51飛打の筋:先手が着手筋の重複がないように指すと、33角~42角につづき、24角(15角)~51飛打で詰ます筋(32金~41玉型または62金~52玉型)はあるが、6筋着手が入らない。
  • 最終61飛打の筋:76歩~33角に続いて42角成~43馬~61飛にて51玉か62玉を詰ます筋があるが、5筋着手の代わりに4筋が重複して失敗。「▲76歩 △XXX ▲33角不成 △42飛 ▲42同角不成 △XXX ▲5筋 △XXX ▲61飛打」と進めるには7手目に5筋着手が必要となる。この手順では最終61飛打に紐を付けるのが難しく一見失敗したようだが、唯一『41玉型に61飛』離し飛車の形があった。
  • 後手は王手を掛けられつつ、41玉型になるよう、32金~42飛と指す。「▲76歩 △32金 ▲33角不成 △42飛 ▲42同角不成 △41玉」
  • 7手目の5筋着手は2段目の玉退路を塞ぐよう53に角を成る。7手目以降「▲53角成 △72金 ▲61飛」まで。32金と72金の両方の金を開く形と一段目の離し飛車が初形からは想定しづらく、この形の予備知識がないと難しかった。
  • 兄妹の役割をまとめます。見事なチームワークで勝利を収めました。
    7筋(七海)は初手76歩と角道を開ける。
    3筋(源三)は33角生と飛び込んで王手。
    4筋(四郎)は42角生と飛を取って王手。
    5筋(圭五)は53角成と逃げ道封鎖。
    6筋(六実)は61飛打の止めの一手。

それではみなさんの短評をどうぞ。

作者 「難易度レベル3。七海で始まり、六実で〆る。ちなみに作者はこの2人がお気に入りです(笑)」

■詰上がりが合い効かずの飛車なので難易度は少しあがり中級です。本シリーズでは七海が一番活躍しそうですね。

小山邦明 「飛より先に32金と動かせば王手が3回実現ですね」

孔明 「2手目に飛車を動かすものだとばかり考えていてなかなか詰む形が見えませんでした。飛車の移動が王手を受ける手も兼ねてるのが良いですね」

■4手目に42飛の余地を残す手順。飛車移動は王手が掛かるまでじっと我慢。

斧間徳子 「これも易問だが、61飛打は感触良し」

■離して打つ感触。実にすっきりしてます。

飯山修 「9手で飛打で詰みかつ3回の王手は82でとるのはダメと判るのでいつものルートしかない」

隅の老人B 「72金のソッポ行きが奇妙な好手。『3回目の王手』この条件が上手かった」

■王手3回は親切なヒント条件でした。72金と41玉の組合わせは意外な妙手順。

波多野賢太郎 「飛車打ちで詰ます形がなかなか浮かびませんでしたが、王手3回という条件でかなり手は限られるのでヒントなしで解けました。金を上がる2手がうまいですね」

はなさかしろう 「はまりました。個人的には今回の最難関。馬が頭を押さえるので玉の左側が△3二金の一手で済むのが盲点だったというか、この形が見えなかったというか。条件も好ましく、9手らしい佳品と思います」

■条件は覚えやすいが謎は深い。謎を解く鍵は、両方の金を開く形と先手の53角成が見えるかどうか。

DD++ 「美野樫家の1人1手問題は、誰の手に何の役割をもたせるかを考えるのが鍵ですね。この問題だと5人の中で支えの役割が一番苦手な六実にトドメの飛を打つ仕事を回す、と」

■圭五が玉の上部を押さえて、六実は支えのない飛打でした。

NNN 「調べる範囲は狭く簡単に出来そうな感じでしたが、てこずりました。最終型が浮かばず、適当に駒を動かしているときに偶然解けました」

加賀孝志 「詰め上がりに一苦労」

S.Kimura 「後手玉は右に逃げるとばかり思っていたので,この詰上がりは意外でした」

渡辺 「慣れていないと難しい。初手と3手目は良いとして、あとはこの詰みを想定できれば最後から決まる」

たくぼん 「浮かび難い詰上がりです」

■41玉を離し飛車で仕留める詰上がりは、知っていないと想定し難い形。浮かびづらい最終形から後手の手順『32金~42飛~41玉~72金』が導かれていきます。

Pontamon 「DD++さんの講座『飛の手筋』にあった『取った飛は1段目へ打つのが異様に多い』を思い出して楽勝でした」

■ちなみに飛打までの9手詰手順は全部で4914通りあって、そのうち1段目の飛打までの手順は実に4907通り。61飛打までの手順は2181通り。でも、攻め筋がダブらない手順は極めて少数に限られています。

諏訪冬葉 「3手目の成不成を最初に考え▲43馬とか△52玉とか読んだのですが、△41玉はすっぽ抜けてました」

占魚亭(無解) 「ギブアップです。5筋の手が全く浮かびません」

枡彰介(無解) 「直前ヒント後も考えましたが分かりませんでした。4ニ馬~4三馬だと最後6一飛がピッタリなのですが、先手の5筋着手が不明でした」

■飛車を離して打つ詰形は知らないと難しい。43馬~61飛に近い形ですが、41玉型に53馬+61飛は盲点になりました。


正解:15名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  たくぼんさん
  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  Pontamonさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  佐伯九段将棋サロン
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

素晴らしい詰将棋
3月26日、shogi-shikenのブログで、素晴らしい詰将棋

及川先生の詰将棋
3月24日、ナベちゃんの親娘しょうぎ旅で、火曜の夕刊 (朝日の囲碁将棋面)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第87回解答(1)

[2015年3月26日最終更新]
推理将棋第87回出題の87-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第87回出題  推理将棋第87回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第87回解説  担当 NAO

チャンプさんの連作「美野樫9兄妹」シリーズが登場。美野樫家では、兄妹の名前につく漢数字の筋に着手するルールで将棋を指していきます。


87-1 初級  チャンプさん作  美野樫9兄妹の一局(その1) 7手

健一「さあ行くぜ、俺たち美野樫9兄妹に敵は無い!」
源三「たかが町の将棋大会やろ?そない気張らんでもエエやろ」
隆二「ま、そう言うな、兄貴にとって将棋は絶対なんだよ」
八重「私、本でも読んでるわ」

圭五「まずはオレがスターティングメンバーで行くぜー」
六実「私もやるやる~!」
四郎「僕も参加しようかな」
七海「少し不安なのでわたくしも・・・」

健一「まだ予選だし4人もいれば十分か?」
九美「じゃあウチは応援してるねぇー」

六実「私たちの先手に決まったわ~」

・・・対局開始・・・

健一「おっ、終わったみたいだな」

四郎「たった7手で終わったね」
六実「みんな仲良く一手ずつ指せて良かったね~」
七海「・・・察するに4手目の歩の手が疑問かと」
圭五「このまま優勝まで一直線だぜー!」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 7手で詰んだ
  • 先手は4、5、6、7の筋に一手ずつ着手した(順不同)
  • 4手目は歩の着手

出題のことば(担当 NAO)

 7手詰手順は全29通り。基本手順を推理しよう。

追加ヒント

 6筋で入手した銀を5筋に打って詰み。


推理将棋87-1 解答 Suiri871

六歩    △6二銀    ▲四角    △5四
二角不成 △5二玉    ▲三銀  まで 7手

条件
・先手は4、5、6、7の筋に一手ずつ着手した(76歩、44角、62角、53銀)
・4手目は歩の着手(54歩)

  • 美野樫兄妹シリーズの1問目は超初級問題。4、5、6、7筋を1手ずつ指して詰ます基本手順です。
    7筋は角道を開ける初手76歩、以下44へ角移動して62角不成で銀を取って53銀打迄。
    後手は62銀、54歩、52玉の順序に指して協力します。

それではみなさんの短評をどうぞ。

作者 「まずは初級から。最近新しい解答者も増えてきているようなので、基本を押さえる意味も含めてこの辺りからでどうでしょう?本シリーズは会話文も楽しんで頂きたいと思っています。難易度レベル1。仰々しく9人も登場させた割には何の捻りもない問題で申し訳ありません(笑)」

■シリーズを支える舞台設定が面白く、今後の兄妹の活躍が楽しみです。

孔明 「駒を取る場所は6二だとすぐにわかったんですが▲6二角成▽4二玉だと思い込んでちょっと時間がかかりました」

■3秒でも42玉を考えていただけたら、出題した甲斐があります。

斧間徳子 「まずは客寄せの基本問題」

枡彰介 「解きやすい問題のおかげで、今月唯一解答できました」

飯山修 「常に客寄せ作品は重要です」

加賀孝志 「客寄せ詰めて楽しい、解いて楽しい」

■20には届かないが、18名全員正解。

小山邦明 「基本手順の復習をしっかりしました」

波多野賢太郎 「これはスンナリ解けました。それより、7手詰が29通りだということを初めて知り勉強になりました」

はなさかしろう 「ウォーミングアップですね。攻方は角を繰り出して一枚取って打つというスキーム、確認完了です」

■7手詰の基本型の一つ、角生で銀を取って53に打つ。

DD++ 「初めての推理将棋だと意外と難問なんですよね、この手順。普通の詰将棋(フェアリー含む)は62で銀を取るには62へ動かすために先手からアクションを起こすわけですが、推理将棋ではそれがない」

■詰将棋に慣れると、後手の緩い手順がなかなか見えないんです。

NNN 「さすがに簡単でした」

S.Kimura 「本シリーズに慣れるには,適度な練習問題でした」

諏訪冬葉 「これは手なりでいけました」

■7手詰で筋指定の条件は、入門向け。

Pontamon 「3筋の着手が無ければこの攻め筋しかないですよね」

■先手の33角も後手の34歩もないので、攻めは44角から。

隅の老人B 「4手目が歩、これで2手目が決まります」

占魚亭 「4手目歩の着手でピンときました」

干シ 「これは知ってました。4手目歩突きだけで限定できているんですね。うまいこと作るものです」

渡辺 「入門に最適。初手、3手目、5手目、2手目、4手目の順に決まる」

■最後に決まる4手目を推理できれば、瞬殺できる7手詰でした。

たくぼん 「条件付けで生まれ変われるのが推理将棋の良いところ」

■条件変われば新作。9手以下の短編では既成手順でも焼き直しできます。


正解:18名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  干シさん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  Pontamonさん  枡彰介さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達支部会員  ストンリバーの日記
 hb-prince  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第88回出題(4月20日まで)

[2015年4月30日最終更新] 88-3解答、第88回出題当選者

条件の変更はありませんが、一部表現が曖昧でしたので修正いたします。
渡辺さん、ご指摘ありがとうございました。(3月28日 NAO)

88-1および88-3に余詰めのご指摘をいただきました。
粗検お詫びいたします。次のように変更して修正とします。
88-1
「初手と最終手は同じ地点への着手」→「初手と最終手は棋譜上同じ表記の着手」
88-3
「銀の手」→「初めての銀の手」
なお、解答につきましては元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。
(3月25日 NAO)

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第88回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2015年4月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第88回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第88回出題  担当 NAO

今月は88回に因んで8手詰特集です。例月よりもやさしい初級問題が並んでいますので奮って解答ください。


以下の特集を企画しております。ご投稿よろしくお願いします。
第90回:9手詰「難易度ゼロの易問」特集→5月下旬出題
第91回:9手詰1条件特集→6月下旬出題
第94回:94問題特集→9月下旬出題


■本出題


■締め切り前ヒント (4月13日 NAO)

〆切り前ヒントです。

88-1:初手と最終手は48金。頭金で詰む形は?
88-2:止めの一手は77同角不成。もう一枚の攻め駒は?
88-3:銀が割り込むのは玉と飛の隙間。銀の隣の2段玉を詰ます攻めは?

ヒント間違ってました。頭金ではありません。度々のミス申し訳ありません。
88-1:初手と最終手は48金。


88-1 初級 孔明さん作  初めと終わりは同じ場所 8手

「たったの8手で詰まされちゃった。止めは初手と同じ場所棋譜上同じ表記の手を指されたよ」
「ずいぶん、短い将棋だね」
「そういえば端の手も成る手もなかったなあ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 8手で詰んだ
  • 初手と最終手は同じ地点への棋譜上同じ表記の着手
  • 端の手はなかった
  • 成る手はなかった

88-2 初級 渡辺秀行さん作  壁の向うの将棋 8手

壁の向うから将棋を指している声が聞こえてきます。
「初手から中飛車と来ますか」
....しばらくして
「そんなことすると、この22の角で同角生と取るぞ。ほれ、8手で詰みだ」

さて壁の向うではどんな将棋が指されていたのでしょうか?

(条件)

  • 8手で詰んだ
  • 初手58飛
  • 最終手は22の角を動かして同角不成と指した

88-3 初級 はなさかしろうさん作  無理なご乗車はなさらずに 8手

「8手で詰みました」
「7手目に味方同士の隙間に銀を割り込ませたのが敗着だったね」
「正確に言うと『7手目は隣接する左右両方に先手の駒がいる地点に着手』かつ『7手目は初めての銀の手』です」
「まぁそういうこと。平たく言えば『発車間際の無理なご乗車はなさらないようお願いします』ってところかなぁ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 8手で詰んだ
  • 7手目は隣接する左右両方に先手の駒がいる地点に着手
  • 7手目は初めての銀の手

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(3月)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  心動社タカヒロ 
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 21日(土) 詰工房(東京)  22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋の修行中  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 21日(土) 詰工房(東京)  22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月の詰将棋

[2015年5月3日最終更新] 将棋世界

2015年4月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの4月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋4月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋4月出題
2015年5月1日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 2015年4月出題分

中田章道七段4月課題
2015年4月?日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成27年4月分課題
「ヒント: 金打ちまでの詰み 9手詰め」

関西将棋会館懸賞詰将棋3月解答
2015年4月23日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 3月出題分・解答と解説

今月の懸賞問題 平成27年5月号
2015年4月?日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 大津市 上田 雅洋 様。締切り2015年4月末日到着まで。
懸賞詰将棋 平成27年3月号 解答 解答者54名 正解者48名
《 鍛えろ!終盤力! 》 今月号と前回の解答・感想

3月のトップ詰将棋結果
2015年4月5日、詰将棋パラダイスで、3月のトップ詰将棋結果発表
解答142名、誤解9名

詰将棋駒の舞4月の表紙詰将棋
2015年4月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2015/04月・未登録新題

月刊FBニュース 詰将棋 2015年4月出題(7手詰)
2015年4月1日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題

おもちゃ箱、展示室で4月の詰将棋
2015年4月1日、おもちゃ箱展示室で、4月の詰将棋出題。解答締切は4月末。
「詰将棋ガイダンス」
・カピタン展示室 No.25 しまぎろう キルケ協力詰9手
・ドキドキ展示室 No.44 TETSU
・くるくる展示室 No.293 ぬ
・アート展示室 No.38 Pathfinder
・パズル展示室 No.22 やよい

詰将棋パラダイス第7回ホームページ作品展
2015年4月1日、詰将棋パラダイスで、第7回ホームページ作品展
12作を出題。解答締切は4月末。

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2015年4月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は4月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】有田和洋 【手数】9手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2015年3月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り4月15日。

===== 詰将棋パラダイス4月号 =====

詰将棋パラダイス2015年4月号
2015年5月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2015年4月号(その1)
2015年5月2日、詰将棋パラダイス2015年4月号(その2)

詰パラ2015年4月号 ちょっとした感想
2015年4月6日、詰将棋の欠片で、詰パラ2015年4月号 ちょっとした感想
「・・・ 半期賞発表 こんなに当たらない予想は初めてといいますか…。全作外しました。
千葉氏、私としては未だに謎の作家という印象です。 ・・・」

車買いました+パラ4月号感想
2015年4月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、車買いました+パラ4月号感想
「・・・ パラ4月号。添川氏の論考?が面白かったです。本当だったら深いですね。作品の結果を見て感心したのは高校11と13。特に13には唸りました。この作者とデパート③の深和さんは最近個人的に注目度高いです。最近の人は本当に表現センスが素晴らしいですね。・・・」

詰パラ雑感 2015年4月号
2015年4月1日、my cubeで、詰パラ雑感 2015年4月号
「・・・ 中学校……合駒問題? 開王手? そういうところだと思います。自作はまあまあ気に入っています。難しくないのでぜひ解答を。 ・・・ 大学……はい、選題コメント通り苦心作です。この小駒図式から何が起きるか、お楽しみください。 ・・・」

詰パラ4月号発売
2015年4月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス4月号発売。

ポイントサイトと詰パラ4月号
2015年3月31日、詰将棋劇場blogで、ポイントサイトと詰パラ4月号
「・・・ 「詰四会」のページで自作が掲載されているのを確認。前回の記載通り、今年の年賀詰の本命作です。 ・・・」

詰パラ4月号が到着
2015年3月29日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ4月号が到着
「・・・ 読者サロンも4ページ半の分量があり充実していますね。服部さんの「解答参加」は、大いに共感のできる内容でした。今回の重箱の隅は保育園幼稚園の結果稿「4月号」。S藤さん毎回すみません。」

詰パラ最新情報
2015年3月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号予告。
「半期賞:平成26年度下半期半期賞発表!
新春詰将棋結果発表:出題は内藤國雄九段!」

===== 将棋世界5月号 =====

将棋世界2015年5月号
2015年5月3日、someone like youで、将棋世界2015年5月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  心動社タカヒロ  将棋の歩み
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 21日(土) 詰工房(東京)  22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 21日(土) 詰工房(東京)  22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

詰将棋
2月28日、将棋の歩みで、詰将棋1
3月12日、詰将棋2
3月17日、詰将棋3  詰将棋4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋連盟飛騨支部
 心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 21日(土) 詰工房(東京)  22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達支部会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 21日(土) 詰工房(東京)  22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

ナメ んなよ!!一手詰
3月15日、伊豆の国から 川崎 初音寿司 にっぱち屋 伊豆 河津町 筏場に移住で、ナメ んなよ!!一手詰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  将棋・上達の探求
 心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  佐伯九段将棋サロン
 心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

姫と二人で詰将棋にハマってて・・・
3月12日、しゅっちーのガキの夢を叶えたる!!で、姫と・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋の修行中  hb-prince  心動社タカヒロ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

「将棋フォーカス」から詰将棋の問題を
3月10日、ムーンのブログで、アタック25・夫婦ペア大会、NHK杯、将棋フォーカス(すべて8日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

合格しました
3月10日、my cubeで、合格しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  心動社タカヒロ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  伊達支部会員  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

曲詰
3月9日、imgのログで、曲詰 初形、詰み上がり、あるいは手順途中の盤が図形や文字になっているもの

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

結局投稿しなかったやつ
3月7日、書きかけのブログで、ペイパルで詰パラに振り込みたい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将棋電王戦FINALプレイベント

[2015年4月12日最終更新]
コンピュータ将棋とプロ棋士が対戦する将棋電王戦。2013年の第2回将棋電王戦、2014年の第3回将棋電王戦では5つのコンピュータ将棋が5人の現役プロ棋士と対戦し、コンピュータ将棋側が3勝1敗1分、4勝1敗と連勝した。2015年の将棋電王戦FINALは、第3回と同様に5対5で対戦するが、これまでの結果も踏まえ、5対5の電王戦は今回が最後となる(2016年からは対決から共存へという方向で、電王戦タッグマッチが、竜王戦、名人戦につぐ賞金の棋戦としてスタートする予定)。プロ棋士側は若手の勝率上位でコンピュータ将棋との対戦にも意欲がある5人を選出し、背水の陣で勝ちにいく。

3月14日~4月11日の将棋電王戦FINALに先立ち、出場ソフトを決める将棋電王トーナメントなど、いろいろなプレイベントが行われた(将棋電王戦)。

ここでは、上記プレイベント、および将棋電王戦FINALの対局開始前の報道記事や反響についてまとめる。

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  将棋電王戦FINAL  第2回電王トーナメント  電王戦タッグマッチ2014
  第3回将棋電王戦  プレイベント  プロ棋士敗北


2014年12月31日~2015年3月13日

  将棋電王戦FINALへの道 (将棋電王戦 電王戦ドキュメンタリー動画一覧) YouTube 電王戦FINALへの道


2015年1月1日~3月14日 【電王戦FINALへの道】 (2ch 名人

2015年3月12日(報道記事)

2015年3月11日(ブログ)

2015年3月10日(報道記事)

2014年9月4日~2015年3月10日
電王戦公式統一パソコン「GALLERIA電王戦」 (マイナビニュース) *広告記事

2015年3月10日(やねうら王)

2015年3月10日(ブログ)

2015年3月9日(報道記事)

2015年3月9日(ブログ)

2015年3月8日(報道記事)

2015年3月7日・8日(イベント)

2015年3月8日(プロ棋士)

2015年3月8日(ブログ)

2015年1月11日~3月8日 コンピュータ vs プロ棋士 (2ちゃんねる)

2015年3月7日(報道記事)

2015年3月7日(やねうら王)

2015年3月7日(ブログ)

2014年8月29日~2015年3月6日 電王戦PVニコニコ動画

2015年3月6日(報道記事)

2015年3月6日(やねうら王)

2015年3月6日(ブログ)

2015年3月5日(報道記事)

2015年3月5日(将棋電王戦

2015年3月5日(日本将棋連盟

2015年3月5日(デンソー日本将棋連盟ドワンゴ

2015年3月5日(プロ棋士)

2015年3月5日(ブログ)

2015年3月4日(報道記事)

2015年3月4日(イベント)

2015年3月4日(ブログ)

2015年3月3日(YouTube

2015年3月2日(秒読みちゃん・秒読みさん)

2015年3月2日(ブログ)

2015年3月1日ニコニコ生放送

2015年3月1日(秒読みちゃん・秒読みさん)

2015年3月1日(やねうら王)

2015年3月1日(ニコニコ動画

2015年3月1日(YouTube

2015年3月1日(ブログ)

2015年3月1日~(掲示板)

2015年3月1日(Togetter

2015年2月28日(報道記事)

2015年2月28日ニコニコ生放送

2015年2月28日(電通

2015年2月28日(コンピュータ将棋協会)

2015年2月28日(やねうら王)

2015年2月28日(秒読みちゃん・秒読みさん)

2015年2月28日(YouTube

2015年2月28日(ブログ)

2015年2月27日(将棋電王戦

2015年2月27日(ニコニコインフォ

2015年2月27日(YouTube

2015年2月26日(報道記事)

2015年2月26日(ブログ)

2015年2月25日(報道記事)

2015年2月25日(ブログ)

2015年2月24日(報道記事)

2015年2月23日(報道記事)

2015年2月23日(将棋電王戦 リアル車将棋

2015年2月23日(トヨタ リアル車将棋

  • 3月1日 「リアル車将棋 特別編」公開決定!

2015年2月23日(ブログ)

2015年2月21日(やねうら王)

2015年2月21日(ブログ)

2015年2月20日(報道記事)

2015年2月20日(ブログ)

2015年2月19日(ブログ)

2015年1月9日~2月19日 電王戦FINALへの道 (将棋のブログ

2015年2月18日(プロ棋士)

2015年2月17日(ブログ)

2015年2月16日ニコニコ生放送

2015年2月16日(報道記事)

2015年2月16日(ブログ)

2015年2月15日(報道記事)

2015年2月15日(ニコニコ動画

2015年2月14日(報道記事)

2015年2月14日(やねうら王)

2015年2月13日(報道記事)

2015年2月13日(日本将棋連盟

2015年2月13日(ブログ)

2015年2月12日(報道記事)

2015年2月12日(日本将棋連盟

2015年2月12日(ニコニコ動画

2015年2月12日(ブログ)

2015年2月11日(報道記事)

2015年2月11日(Apery)

2015年2月11日(ブログ)

2015年2月10日(報道記事)

2015年2月10日(プロ棋士)

2015年2月10日(YouTube

2015年2月10日(ブログ)

2015年2月9日(報道記事)

2015年2月9日(日本将棋連盟

2015年2月9日(プロ棋士)

2015年2月9日(ニコニコ動画

2015年2月9日(YouTube

2015年2月9日(ブログ)

2015年2月9日(NAVERまとめ

2015年2月8日(将棋電王戦 リアル車将棋

2015年2月8日ニコニコ生放送

2015年2月8日(報道記事)

2015年2月8日(ニコニコ動画

2015年2月8日(YouTube

2015年2月8日(ブログ)

2015年2月8日(NAVERまとめ

2015年2月7日(YouTube

2015年2月7日(ブログ)

2015年2月7日(NAVERまとめ

2015年2月7日~(掲示板)

2015年2月6日ニコニコ生放送

2015年2月6日(報道記事)

2015年2月6日(やねうら王)

2015年2月6日(YouTube

2015年2月5日(ブログ)

2015年2月4日(日本将棋連盟

2015年2月4日(ブログ)

2015年2月3日(将棋電王戦

2015年1月29日(報道記事)

2015年1月28日(将棋電王戦

2015年1月28日(トヨタドワンゴ

2015年1月28日(報道記事)

2015年1月28日(ブログ)

2015年1月27日(やねうら王)

2015年1月27日(YouTube

2015年1月26日(やねうら王)

2015年1月25日(YouTube

2015年1月22日(ブログ)

2015年1月21日(ブログ)

2015年1月18日(報道記事)

2015年1月18日(ブログ)

2015年1月14日(ニコニコ動画

2015年1月14日(ブログ)

2015年1月13日(ニコニコ動画

2015年1月13日(YouTube

2015年1月11日(ブログ)

2015年1月10日(やねうら王)

2015年1月10日(ブログ)

2015年1月7日(やねうら王)

2015年1月7日(ブログ)

2015年1月6日(報道記事)

2015年1月5日(報道記事)

2015年1月5日(ブログ)

2015年1月4日(プロ棋士)

2015年1月4日(ブログ)

2014年12月30日~2015年1月4日 【リベンジマッチ】森下卓九段 vs ツツカナ (2ちゃんねる)

2015年1月3日(報道記事)

2015年1月3日(プロ棋士)

2015年1月3日(ニコニコ動画

2015年1月3日(YouTube

2015年1月3日(ブログ)

2015年1月2日(報道記事)

2015年1月2日(プロ棋士)

2015年1月2日(ブログ)

2015年1月1日(報道記事)

2015年1月1日(ニコニコ動画

2015年1月1日(YouTube

2015年1月1日(ブログ)

2015年1月1日~(掲示板)

2014年12月31日ニコニコ生放送

2014年12月31日(やねうら王)

2014年12月31日(YouTube

2014年12月31日(ブログ)

2014年12月31日~(掲示板)

2014年8月29日~12月31日 コンピュータ vs プロ棋士 (2ちゃんねる)

2014年12月30日(報道記事)

2014年12月30日(ブログ)

2014年12月30日~(掲示板)

2014年12月29日(プロ棋士)

2014年12月28日(プロ棋士)

2014年12月27日(報道記事)

2014年12月27日(ブログ)

2014年12月25日(ブログ)

2014年12月22日(ブログ)

2014年12月19日(Apery)

2014年12月19日(ブログ)

2014年12月18日(ブログ)

2014年12月17日(ブログ)

2014年12月16日(やねうら王)

2014年12月16日(ブログ)

2014年12月15日(ブログ)

2014年12月13日(やねうら王)

2014年12月13日(ブログ)

2014年12月9日(Apery)

2014年12月9日(ブログ)

2014年12月8日(やねうら王)

2014年12月7日(Apery)

2014年12月3日(ブログ)

2014年12月2日(報道記事)

2014年12月2日(ブログ)

2014年12月1日(報道記事)

2014年12月1日(ブログ)

2014年11月30日(報道記事)

2014年11月30日(小島慎也さん)

2014年11月30日(ブログ)

2014年11月29日(プロ棋士)

2014年11月29日(ニコニコ動画

2014年11月29日(YouTube

2014年11月29日(ブログ)

2014年11月29日~(掲示板)

2014年11月28日ニコニコ生放送

2014年11月28日(報道記事)

2014年11月28日(ニコニコ動画

2014年11月28日(YouTube

2014年11月28日(ブログ)

2014年11月28日~(掲示板)

2014年11月27日(報道記事)

2014年11月27日(プロ棋士)

2014年11月27日(NAVERまとめ

2014年11月27日(ブログ)

2014年11月26日ニコニコ生放送

2014年11月26日(将棋電王戦

2014年11月26日(日本将棋連盟

2014年11月26日(ドワンゴ

2014年11月26日(トヨタドワンゴ

2014年11月26日(デンソー 

2014年11月26日(報道記事)

2014年11月26日(コンピュータ将棋協会)

2014年11月26日(NAVERまとめ

2014年11月26日(ニコニコ動画

2014年11月26日(YouTube

2014年11月26日(ブログ)

2014年11月26日~(掲示板)

2014年11月23日(ブログ)

2014年11月20日(報道記事)

2014年11月18日(報道記事)

2014年11月14日(報道記事)

2014年11月14日(やねうら王)

2014年11月13日(ブログ)

2014年11月12日(ブログ)

2014年11月9日(NHK サイエンスZERO

2014年11月8日(ブログ)

2014年11月7日(YouTube

2014年11月7日(ブログ)

2014年11月7日(報道記事)

2014年11月6日(報道記事)

2014年11月5日(報道記事)

2014年11月4日(日本将棋連盟ドワンゴ

2014年11月4日(日本将棋連盟

2014年11月4日(報道記事)

2014年11月4日(ブログ)

2014年11月1日~3日

2014年11月3日(Ponanza)

2014年10月30日(報道記事)

2014年10月30日(ブログ)

2014年10月29日(Ponanza)

2014年10月29日(ブログ)

2014年10月28日(ブログ)

2014年10月27日(日本将棋連盟 

2014年10月26日(ブログ)

2014年10月25日(NHK ETV特集

2014年10月25日(ブログ)

2014年10月24日(報道記事)

2014年10月24日(ニコニコ動画

2014年10月23日(YouTube

2014年10月23日(ブログ)

2014年10月20日(ブログ)

2014年10月19日(ブログ)

2014年10月18日(NHK サイエンスZERO

2014年10月17日(ブログ)

2014年10月15日(ブログ)

2014年10月14日(報道記事)

2014年10月14日(ブログ)

2014年10月13日(報道記事)

2014年10月13日(プロ棋士)

2014年10月13日(NAVERまとめ

2014年10月13日(ブログ)

2014年10月12日(将棋電王戦

2014年10月12日(日本将棋連盟ドワンゴ

2014年10月12日(報道記事)

2014年10月12日(YouTube

2014年10月12日(ブログ)

2014年10月12日(Togetter

2014年10月7日(報道記事)

  • ソフト成長で戦術向上に期待 長岡裕也さん (読売新聞夕刊 一手千金)

2014年10月7日(ブログ)

2014年10月2日(Ponanza)

2014年9月26日(ブログ)

2014年9月19日(ブログ)

2014年9月18日(ブログ)

2014年9月15日(ブログ)

2014年9月14日(報道記事)

2014年9月14日(ブログ)

2014年9月13日(ブログ)

2014年9月12日(報道記事)

2014年9月12日(ブログ)

2014年9月9日(ブログ)

2014年9月8日(報道記事)

2014年9月6日(ブログ)

2014年9月5日(ブログ)

2014年9月4日(ブログ)

2014年9月2日(ブログ)

2014年9月1日(報道記事)

2014年9月1日(ブログ)

2014年8月31日(報道記事)

2014年8月31日(ブログ)

2014年8月31日(Togetter

2014年8月30日(報道記事)

2014年8月30日(プロ棋士)

2014年8月30日(コンピュータ将棋協会)

2014年8月30日(NAVERまとめ

2014年8月30日(ブログ)

2014年8月29日(将棋電王戦

2014年8月29日(日本将棋連盟ドワンゴ

2014年8月29日(報道記事)

2014年8月29日ニコニコ生放送

2014年8月29日(プロ棋士)

2014年8月29日(NAVERまとめ

2014年8月29日(ブログ)

2014年8月29日~(掲示板)

2014年8月29日(Togetter

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  天位の将棋ブログ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  YELLOW BALL  リー監督
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

詰将棋
3月5日、‡海鳴りと暮らす‡宮古島‡で、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成26年度看寿賞

[2015年8月26日最終更新]

平成26年(2014年)の詰将棋の最優秀作品(ネット発表作品も対象)を表彰する平成26年度看寿賞。詰将棋パラダイス2015年3月号で候補作品の推薦募集が始まった。Webサイト(詰将棋パラダイス)からも投票できる。受賞作品は同誌2015年7月号で発表され、7月19日に大阪市で開催される第31回詰将棋全国大会で表彰される。これまでの受賞作品は、全日本詰将棋連盟で鑑賞できる(下記リンク)。

発表された全作品を見てないと推薦できないと思う人が多いせいか、例年推薦は非常に少ないが、自分の見た範囲で良いと思った作品を推薦すればOK。 看寿賞委員の目から漏れた作品を補足する意味もあるので、ネット発表や専門誌以外の雑誌・新聞、スマホ詰パラなどで発表された作品も含め、多くの人の推薦を期待したい。

詰パラ7月号で受賞作が正式発表。今年は短編、中編、長編すべて2作づつ受賞となった。3部門の最優秀作だから一人の投票は原則3作になるはずだが、過半数で受賞が決まる最終投票の結果を見ると選考委員一人あたり平均6.3作投票しており、8作投票した委員もお二人。「年間最優秀作」のお題目を吹き飛ばす、にぎやかな結果になった。

2005年に「インターネット作品の一般推薦も可とする」ように変更されたが、それから10年、インターネット発表作が初めて受賞(糟谷祐介「百千帰」)したのも特筆すべきできごと。選考委員だけでは、なかなかWebサイト、ブログ、ソーシャルアプリなど目が届かないので、今後も幅広い推薦を期待したい。

関連情報: 平成25年度看寿賞
  (24年 23年 22年 21年 20年 19年 18年 17年 16年 15年


受賞作品 (選考経過は詰将棋パラダイス2015年7月号参照)

■短編賞 宮原航作 11手 (詰パラ2014年4月号、中学校)
  図面  棋譜ファイル

■短編賞 真島隆志作 11手 (詰パラ2014年10月号、中学校)
  図面  棋譜ファイル

■中編賞 井上徹也作 43手 (詰パラ2014年5月号、大学)
  図面  棋譜ファイル 

■中編賞 相馬慎一作 45手 (詰パラ2014年12月号、デパート)
  図面  棋譜ファイル 

■長編賞 糟谷祐介作「百千帰」 403手 (おもちゃ箱、2014年新春特別出題)
  図面  棋譜ファイル

■長編賞 添川公司作「枯野行」 147手 (詰パラ2014年10月号、大学院)
  図面  棋譜ファイル

■特別賞 該当なし

* 図面、棋譜ファイルは詰将棋パラダイスより


2015年8月25日

  • taka-o@route188
     「今週の週刊将棋(2015年8月26日号)には、平成26年度看寿賞に選ばれた6作品が掲載されています。受賞作品全局の作意手順も記事中にありますので、盤に並べてくださるとうれしいです。」

2015年7月23日

  • 看寿賞宮原作の非限定は平行移動で消せるのか  (2) (書きかけのブログ
     「・・・ 8手目と10手目が成生非限定。そこで全体を下に1路平行移動して11に駒を置けば非限定が消せると言ったのが全国大会の柳田さんだ。駒を増やしてまで非限定を消すかどうかは賛否が別れるところ。しかし話はもう少し複雑で、どうやら11に駒を置いただけでは作意不成立らしい。 ・・・」

2015年7月21日

2015年7月20日

  • Web Fairy Paradise 第85号 (PDF) P3 神無七郎さん
     「・・・ 7月は「看寿賞」が発表され、受賞の妥当性や賞の選定方法について、いろいろな意見が交わされます。でも、賞を競技のように捉え、結果を絶対視する人々や、自分の推す作品が入っていないことを批判する人々に、私は共感を持つことはできません。賞を逃した作品が無価値になるわけではありませんし、「正しい」賞の選定方法があるとも思いません。本当に見直すべきは「賞」そのものではなく、「賞」に接する我々の態度の方でしょう。賞を選ぶ過程では様々な作品が候補に挙がり、対象年度に発表された興味深い作品を振り返ることができます。ここから自分が面白いと思う作品を自分で選び出し、鑑賞や創作などに役立てる方が、賞のあり方について延々と議論するより、はるかに有意義なことだと私は思います。 ・・・」
  • Web Fairy Paradise 第85号 (PDF) P31 たくぼんさん
     「平成26年度看寿賞が発表されました。真Tさん、糟谷さん、宮原さんおめでとうございました。個人的は糟谷さんの「百千帰」受賞が興味深い所。拡大盤の「茫々馬」を実際解図している自分にとっては「百千帰」が凄くちっぽけなものに感じてしまう(すいません)のです。9×9という小さな世界で表現したことが評価されたとも取れますが、拡大盤での作品の価値、評価も今後考えていかないといけないそんな時代になって来ていると思います。」
  • YANAGI         @大阪@minosimaikeda
     「18日M原氏、19日s馬氏、20日M島氏、うまい具合に看寿賞の3人とお話ができた。いい刺激をいただいたので、これで作家生命がさらに1年延びると思われる。」

2015年7月11日

2015年7月9日

  • 看寿賞 通りすがりさん (おもちゃ箱掲示板
     「・・・ おもちゃ箱に発表された糟谷氏の「百千帰」の長編賞受賞には文句なしですが、その選者の言葉と作者のことばとの乖離がなかなかすごかったなー、とは思いました。選者は、「百千帰」単独で、その作品としての素晴らしさを評価し、同時発表された「茫々馬」には一言も触れていない。逆に作者は、「百千帰」については全く触れておらず、「茫々馬」方式の今後の可能性にのみ触れている――。 ・・・」

2015年7月6日

  • 看寿賞と引越  (詰将棋の街路樹
     「・・・ 今月詰パラ7月号では詰将棋看寿賞受賞作が発表されました。看寿賞は今回で53回を迎える歴史のある賞です。詰将棋界で最高の栄誉である看寿賞は年に1回この時期に、各部門ごとに発表されます。今回は短編賞、中編賞、長編賞各2作ずつ、計6作発表され内訳は短編賞11手詰2作、中編賞43手詰と45手詰、長編賞147手詰と403手詰となっております。受賞者は詰将棋全国大会にて表彰されます。あと今月号の詰パラ初級コーナーには私の詰将棋も掲載されていますので是非挑戦してください。 ・・・」

2015年7月5日

  • 4桂連続合と5歩連続合 (書きかけのブログ
     「看寿賞の井上さんの作品は、相馬さんの作品が下敷きになっているのでは、という話をTwitterで見たので調べた。今年から詰将棋を再開した身としては、どちらの作品も知らなかった。 ・・・」
  • 詰パラ2015年7月号 ちょっとした感想 (詰将棋の欠片
     「・・・ 結果として、6作受賞。奨励賞や特別賞での4作受賞を除外しますと、昭和56年度と平成11年度と並ぶ多さでしょうか。 ・・・ ネット発表作から看寿賞が初めて出た訳ですが、個人的には、おもちゃ箱から出ても革新的という感じはあまりしません。 ・・・ 宮原氏は2011年デビューですよね…(詰将棋サロン)。これからも素晴らしい作品を見せて下さいませ。添川氏、12回の受賞って何じゃそりゃという感じであります。 ・・・」

2015年7月4日

  • 詰パラ2015年7月号雑感 (my cube
     「・・・ 看寿賞……今年は僕の受験があったので、その頃の作品はろくに見ていなくて、M島作は「こんなのあったっけ」状態でした。すみません。また長編もほとんど分かりません。ここらへんは全国大会の解説を聴いて補完したいです。いっぽうでM原作は自分で解いて、かなり良かったので覚えています。中編の2作も、春霞賞選考の時に解説を聴いて印象に残っています。今回、ネット発表作から(たぶん)初の受賞ということで、詰将棋も新しい時代に突入した感が明らかになりましたね。いずれ詰パラも電子化される日がくるのでしょうか。ちなみにその作者の受賞の言葉が、僕にはよく理解できないのですが 笑。本人のサイトを見ても、ものすごい拡大盤があるばかりで……。ちなみに高校の自作がちょっとだけ賞にかすめていて、嬉しかったです。気に入っていたので。 ・・・」
  • 飼い鼠@ikiron
     「井上さんの5歩連合のロジックは少なくとも2歩禁を上手く利用している点で文句なく新しいと思う。 そして昨年の相馬さんの4桂連合も新しかった。 ただ、昨年はなぜか上田さんと若島さんの合作の4桂連続移動合と同じということになって、そこで議論が終わってしまった。これが禍根だったのでは。」
     「連合ロジックの進歩という観点で 言えば、どちらも歴史の針を進めるような発見だったと思う。 今回井上作が受賞したのはそこがちゃんと評価された結果なのではないだろうか。」

2015年7月3日

  • 看寿賞は6作 (詰将棋 駒の舞(別館)
     「・・・ ひとめ、6作受賞の多さに圧倒された、記憶にないが過去はどうだったのだろうか。個人的には「超長編」部門新設は必要と思っているので、各1作で最大が特別賞を含めて5作だと思っていた。まだ個々の作品の感想を言える程に鑑賞していないが、選考経過を読むと一部の有力作家に、負の評価(過大な期待)が掛かっていると感じた。 ・・・」
  • 相馬慎一@torus1968
     「このオリジナリティーに関する問題は、上田若島作から始まる、馬に対する連合ロジックという枠で考察することが必要で、今回の例のように作品を点で捉えると何が前例で何が新しいのかが見えなくなってしまう。」
     「この問題は作品、作者の言葉や解説、鑑賞とも深く関わってくるので「この詰」でいずれ書きたいと思う。」
  • tsumegaeru@tsumefrog
     「RTに関連して自分の考えを少し。看寿賞の井上作については、拙作の自評に書いた連続中合の分類におけるタイプ1(後でより価値の高い駒を稼がれないようにするために連合いする)を飛車では無く馬で実現したことに、一番価値を感じている。」
     「だからタイプ2(開き王手で取得)で実現した先行策があっても(例えそれが作意だとしても)自分としては、あまり評価に関係しないかな。もちろん選考委員の考え方とは、かなり離れてそうだけど。」
     「自分の考えに近いかもしれない記述は、平井さんの選考の言葉にあった「間を空けた場合に、歩合・香合の先に歩合ができないという機構が簡明」ぐらいで、他は、あまりその点については触れられてなかったかな。」

2015年7月2日

  • 受賞作品の解説を (TETSU)
     看寿賞は年1回のお祭りだから22ページも多すぎるとは思わないが、肝心の受賞作の解説が全く載ってないのは非常に不満。手順すら全部は載ってないというのはいかがなものか。選考過程は要約で十分で、詳細は詰パラか全詰連のWebサイトに掲載すればよい。一読者としては、受賞作がどんなすばらしい作品で、どこが看寿賞に値したのか、そこが知りたいので、15ページぐらい使ってよいから丁寧な解説を期待したい。作品をよくわからず選考委員のコメントを読んでも、意味がわからない。看寿賞は内輪の賞ではなく、広く公開してアピールする賞なのだから、肝心の受賞作の魅力が伝わらないのは本当にもったいない。

    見返したら、昨年も同じようなことを書いていた。
     「観る詰将棋ファンのための解説が欲しい (TETSU)
     選考経過にたくさんページを費やすのはよいのだが、肝心の作品を鑑賞しようとするとわかりやすい解説がどこにもない。マニア向けでなく、私のような解かない、観るだけの詰将棋ファン向けの解説を誰か書いてくれないかなあ。全国大会での柳田さんの解説も「時間がないから」などといわず、初めて見た人にもちゃんと伝わる優しい解説を期待したい。」

  • 看寿賞コメント追加 (詰将棋パラダイス
     「・38ページ、看寿賞、第2次投票、福村努委員の長編賞コメントの一部が脱落していました。正しくは次の通りです。
    「糟谷祐介作「百千帰」
     趣向がとにかく素晴らしいが、収束にもきちんとアクセントがある。
    吉田京平作(11月大院233手)
     壮大な構想作。成香柱、車井戸、角打角合という3要素を組み合わせたことが秀逸。
    添川公司作「枯野行」
     煙詰を超越するような盤面全体に広がる攻防。龍と飛による縦横無尽な追い廻しのミニ趣向の部分とそれ以外の手順の部分のバランスも実によくとれている。」
    ・また、長編賞候補に挙がった石本仰氏作の作品名に一部誤りがありました。正しくは「蝴蝶」でした。」

2015年7月1日

  • 桃燈@telnarn
     「去年の17手7種合、今年の7連歩合+4桂連合は記録作という観点から見れば間違いなく歴史に残る作品で、普段なら特別賞にでも選出されそうなものだが、去年は田島作が他に2作受賞し、今年は一次選考段階で大量に候補のある豊作年で、タイミングに恵まれてない感はある。」
     「まぁ、どちらも、田島作じゃなかったら受賞してたんじゃないかなって思うから、田島さんが凄すぎるだけな気もする。」

2015年6月30日

  • 風みどり@kazemidori
     「以前の看壽賞発表は簡素すぎると思っていたが、今年の22頁は多すぎないか?」
     「あれ?読み返してみたらボーボーマについての発言は全然載っていない。ちゃんとゲラ読む暇無かったからなぁ。仕方無し。」

    TETSU: 「百千帰」は「「茫々馬」(バウバウマ)の余滴」なので、作者の狙いを理解したい方は、ぜひ、「茫々馬」と「百千帰」の解説全体をお読みください。こちらで「茫々馬」の手順の概要を鑑賞することもできます(Silverlightのインストールが必要)。 >みなさん

2015年6月29日

  • 相馬慎一@torus1968
     「http://shogipic.jp/v/4zW  拙作4桂連合の変化図。16歩はこの変化のための配置。「支え駒+香」という括りだけでいえば、変化とはいえ井上作の前例。このことを踏まえた上での選考だったのだろうか?」
  • 飼い鼠@ikiron
     「看寿賞選考を読んでいてもう一つ。 岡村さんの選評が評価点、減価点を明確にしてあってとてもわかりやすい。」
  • 詰将棋をする方の大崎@sasikake
     「看寿賞の選考で挙げられた作品は全て図を出してほしい。」
     「看寿賞の選考で挙がった作品、バックナンバー買って全部図面に起こそうかと思ったけど、89年の作品にも言及されていて挫折。」

    TETSU: 昔、「看寿賞作品集 附・候補作品」という手書きのすばらしい本があった。昭和53年度まではこれに全部載っている。毎年「詰将棋年鑑」とか発行されて、各賞の受賞作や名前があがった作品が全部掲載されたらうれしいんだけど。
  • EOG@EOG10
     「「ガチャポン」かなり惜しかった。見たことない手順だったが。」
  • Problem Paradise@propara
     「パラ到着。看寿賞の第一次投票で、自作の短大19手が1票で、短大21手に2票入っていたのは、本当に我が目を疑うというほど驚きました。詰将棋観を揺さぶられるというか(大袈裟)。」
  • tsumegaeru@tsumefrog
     「糟谷さんの受賞コメント気になりまくってるので、早く解説公開して欲しいw」

2015年6月28日

  • 飼い鼠@ikiron
     「相馬作の選評で保留に関して触れたものがないのは編集で略されたから?」
     「意見は今ひとつ収束を見せないままに第二次投票へ……。」
     「そして個人的に好きだった若島作19手はなんかあまり触れられずに終わってしまった……orz」
     「わかったようなわからないような、そんな選考過程」
     「話は戻って、今年の3票は例年の4票分くらいの価値はある気がするんだけど、決まりは決まりか。世の中理不尽ね。」
  • 目指せ看寿賞@tumeparashinjin
     「賞は人が決めること。誠意をもって議論してくれるならそれを尊重するしかない。 自分が決めることではないし、ましてコンピュータが決めるとつまらない。 運もからむがそれも賞の宿命。」
     「賞をたくさん増やしてほしい。詰キストは、賞の「価値」や「威厳」などにこだわる方が多いと思うけど、「皆で楽しむ」という方向がないといつまでもマニアのため詰将棋。 「ユーモア賞」「話題賞」「古典詰将棋賞」たくさん作っちゃえばいい」
     「そうでないと、「半期賞」「春霞賞」「看寿賞」、ほとんどが重複寿賞…。 10作に1作、賞をあげてもいいです。盛り上がるほうが詰将棋界にもいい。 マニアの世界で評価されると新人が入ってこれない。」
  • 【詰将棋】これが神局だ!!! その9 750- (2ちゃんねる)
     「選考結果に一切批判を許さないって空気もなあ 受賞作は素直に祝福するという前提で、おかしいものはおかしいと言わないとね」
     「3票落選と4票受賞の作品にそんな差はないよなぁ」

2015年6月27日

  • 金成憲雄氏作品紹介36 (冬眠蛙の冬眠日記)                                                 
     「看寿賞が発表になりました。6作とはビックリ。選考が大変だったのでしょうね。7月号が楽しみです。受賞された皆さん、おめでとうございました。 ・・・」
  • 飼い鼠@ikiron
     「一連のツイートに関してひとつだけ思ったこと。 今も昔も限界まで推敲することは評価されていると思うし、それに多くの受賞作はちゃんと推敲を尽くしていると思う。あとはその素材がどれだけ神に愛されていたかが最後の線引きになるのではないだろうか。」
     「今年の某賞に対する感想をちょっと漏らしてしまったら、結構頷いてもらえた。よかった。」
  • ss@鯨ツイート自粛中@serisiu
     「今年の真島君の作品は素晴らしい。だけど看寿賞ではない。ただし今年からはこういうベクトルの方向も評価すると言うならそれでいい。この方向性が評価されるというなら、舵を切った選考委員は勇気がある。短編の限界推敲が評価されるならそれは嬉しいし、ありがたいし、目標にもなる。」
     「看寿賞おめでとう。特にさっか君が取れたことは本当にうれしい。真島くん、本当にごめんなさい(しまが違ってたらもう一回ごめん」
  • 目指せ看寿賞@tumeparashinjin
     「看寿賞おめでとうございます。 今年は6作、豊作ですね。 詰将棋黄金期と呼ばれているだけありますね。」

2015年6月26日

  • 平成26年度看寿賞 (あーうぃ だにぇっと
     「・・・ 毎年ぶれすぎる選考は、方法論に誤りがあると愚考する。議論で決めるのはいいけどその年のベスト1作に授賞で十分。で、それらとは関係なく私が一番印象に残ったのはやはりこれだ。第10回まっつぁんこ賞を謹んで授与したい。(第9回に続き連続授賞) 要らないでしょうけど(笑) 詰将棋パラダイス2月号 大学院4摩利支天氏作「風のマドリガル」 ・・・」
  • 飼い鼠@ikiron
     「予想は見事に外した」
     「ともあれ、受賞された方々おめでとうございます!」
     「相当揉めたであろうだけに、選考過程を読むのは楽しみ」
     「揉めたというか、熱い議論がなされたというべきかな?まあとにかく選択肢がたくさんあって委員は大変だったと思う。」
     「6作でも多いとは思わなかったし。」
  • 桃燈@telnarn
     「おもちゃ箱からの看寿賞輩出ってところが、まさしくネット時代の幕開けって感じを受ける。去年、相馬作品展で後一歩まで行ってはいたわけだけれども、時代の必然がついに到達したってところでしょうか。もっと前にネット発表作が受賞してたら見落としで恥ずかしいですけど」
  • ss@鯨ツイート自粛中@serisiu
     「酔っ払っている最後の俺の言葉だ。 今年の短編を看寿賞に選んくれてうれしい。 でも俺のも選んで欲しかったし、負けてるとは思わない。 この作品が選ばれてよかった。 おめでとう。」
     「取れると思っていた若者が取れなかったことは言っておく。 短編のブレ方は本当にひどい。」
     「看寿賞を批評すると受賞した作品を貶すことになるから、なかなか言いたいことも言えない。」
  • 詰将棋をする方の大崎@sasikake
     「看寿賞、あまりピンと来ず。とりあえず2014年の詰パラバックナンバーは買おう。全国大会で売ってるといいけど。」
  • やっくん@_yasutake
     「看寿賞6作にびっくり。受賞者のみなさまおめでとうございます。宮原くんの作品は詰工房にお邪魔したときにうんうん唸りました。」
  • 【詰将棋】これが神局だ!!! その9 734- (2ちゃんねる)
     「発表されたね」
     「6作品とは大盤振る舞いだなあ」
     「web発表からの受賞は史上初か
        雑誌の存在意義が・・・」
     「雑誌といってもパラと将棋世界の2誌しかないし、存在意義とか言われても
        これからはネット発表作の受賞が主流になってくるんじゃないの」
     「まあこんなもんじゃない?」

2015年3月31日

2015年3月23日

  • EOG@EOG10
     「看寿賞投票しました。短編・パラ4月号/中学/宮原、中編・パラ12月号/デパート/相馬、長編・パラ7月号/大学院/馬屋原。全部外れそうだけど。」

2015年3月6日、16日、22日 春霞賞ノミネート作品

ベイと祭りと詰将棋 より。春霞賞は詰パラ発表の構想作が対象。毎月詰工房メンバーがその月の優秀作を選び、その中から年間の最優秀作を決定する。

2015年3月6日、16日、18日 記録更新作品リスト

 記録に挑戦! (おもちゃ箱) より

2015年3月6日 200手以上の長手数作品リスト

 超長編全作品リスト(PDF) (詰将棋一番星) より

2015年3月6日 煙詰作品リスト

 煙詰全作品リスト(PDF) (詰将棋一番星) より

2015年3月5日

2014年12月30日

  • 今年のベスト1・・・詰将棋編 (あーうぃ だにぇっと
     「・・・ 第9回まっつぁんこ賞は次の作品に授賞することにしました。要らないでしょうけど 詰将棋パラダイス2月号 大学院4 摩利支天氏作 「風のマドリガル」 ・・・ 後半で最も印象に残ったのは次の作品。 詰将棋パラダイス10月号 デパート5 田島秀男氏作 「4桂連合+7歩連合」 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋の修行中  心動社タカヒロ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

初心者向けです。わかるかなー?
3月4日、10で神童15で天才20過ぎればただの人で、詰将棋を1つ出してみる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第86回解答(4)

[2015年3月4日最終更新]
推理将棋第86回出題の86-4の解答、第86回出題の当選者(渡辺さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第86回出題  推理将棋第86回解答(1)  (2)  (3)  (4)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


86-4 上級  DD++さん作    謎多き年賀メール     15手

年が明けて数日が過ぎた頃、1通のメールが届いた。
送信者は不明。
本文は次のような3行のみであった。

  15は27未
  15の玉あり、そして金あり
  どうして友に比較さる

今年の西暦と和暦と干支、'15年のお年玉額をなぜか友人に比べられた話。
いかにも年始らしい内容だがどうにも文章表現に違和感がある。
何より、誰が何のためにこんな文章を送ってきたのかさっぱりわからなかった。

長考すること数時間。
ふとした記憶からこのメールの真意が少しずつ見えてきた。
このメールはおそらく将棋のある対局の内容を示している。

「15は27未」
この「未」は本当は「飛辻」すなわち十字に利く飛車のことだろう。
15手目は27飛と着手したわけだ。

「15の玉あり、そして金あり」
玉はお年玉ではなく玉将、15地点の玉将の手があったということのようだ。
後半も同じようにお金ではなく金将の手があった意だろう。
場所もタイミングもこれだけではわからないが。

「どうして友に比較さる」
これは解読に時間を要したが、同時に送り主特定の大きな手がかりでもあった。
裏の意味として漢字を変換し直すと「同四手共に飛角去る」。
つまり同の手は4手とも飛か角が取られたということだ。
そんな将棋はそうそうあるものではない。

そう、これはお年玉を貰った額を自慢し合いつつ友人と指した今年の指し初めだ。
この27飛もずいぶん印象的な詰みだったから間違いない。
このメールはその時に負けた友人が腹いせとしてイタズラしたということなのだろう。

しかし、返信しようとして指が止まった。
正月気分でふざけて指した将棋だったため、正確な手順をほとんど覚えていないのだ。
これでは迂闊な返事を書けないではないか。

もしこの時の対局の全手順がわかる人がいたら、再現してもらえないだろうか?

(条件)

  • 15手目27飛で詰んだ
  • 15玉という手があった
  • 金の手があった
  • 同の手は4手とも飛か角が取られた

出題のことば(担当 NAO)

 ミステリ調の本格推理将棋登場。大駒が取られる同の手を推理しよう。

追加ヒント

 同の手で飛角を取るのは先後共に2回づつ。88地点で飛角の取り合いがあります。


推理将棋86-4 解答  担当 NAO Suiri864

▲7六歩    ▽4二玉    ▲3三不成▽同 玉
▲2六歩    ▽2四玉    ▲8八    ▽同角不成
同 銀    ▽3八    ▲同 金    ▽1五玉
▲2四角    ▽2六玉    ▲2七飛 まで15手

条件
・15手目27飛
・15玉という手(12手目15玉)
・金の手(11手目38同金)
・同の手は4手とも飛か角が取られた
(4手目33同玉/角取り、8手目88同角不成/飛取り、
9手目88同銀/角取り、11手目38同金/飛取り)

「15は27未。15の玉あり、そして金あり。どうして友に比較さる」謎に満ちた年賀メールが届きました。推理小説を彷彿とさせる舞台設定は、文才溢れるDD++さんの十八番。しっかりとした作意手順とほどよい難解さが本格ミステリーの骨格を支えています。

早速謎解きしましょう。

  • 全15手で必要な手順は、
    1)15手目の▲27飛、27飛のための▲26歩(先手2手)
    2)15玉のための玉移動△42玉、△33玉、△24玉、△15玉。▲27飛で詰むためのあと一手必要で△26玉。(後手5手)
    3)金の手(いずれか1手)
    4)"同の手"で取らせるための飛角の手(双方で4手)と"同の手"(双方で4手)
    ここまでの手数を合わせるだけで15手を越えてしまい、更に角道を開ける手が必要ですので、1手で2条件を兼用する工夫が必要です。
  • 後手玉移動に手数を要するので、86-2と同様、序は先手がアシストします。
    初手から「▲76歩 △42玉 ▲33角不成 △同玉」ここまで"同の手"が1回。
  • 残りの"同の手"は3回あり、その直前は大駒着手が必要。ここで、後手番の厳しい着手制限に気づきます。
     後で後手玉を詰ますために先手が大駒を入手しなければいけないので、後手番は"同の手"直前の大駒着手を2手、"同の手"を1手指したい。ところが、玉移動に5手掛けるため残りは2手しかない。これが本問最大のミステリー。
  • 後手番があと1回"同の手"を指すには?
    結局、"同の手"直前の大駒着手と"同の手"を兼用すればよい。△同大駒▲同大駒と連続して着手するには、後手の"同の手"直前に先手飛を後手角の効きに移動する手を指す。すなわち「▲88飛△同角不成▲同銀」後手は飛を入手し、先手は88同銀で角を入手。
  • 残された条件を整理しましょう。
     先手"同の手"残り1回。
     15手目は▲27飛。飛車入手が必要。
     金の手あり。
    これらの条件から一連の手順「△38飛▲同金~▲27飛」が浮かびあがりました。
  • これまでの手順を組み合わせると、「▲76歩 △42玉 ▲33角不成 △同玉~(A)~△24玉~(B)~▲88飛 △同角不成 ▲同銀~(C)~△38飛 ▲同金~(D)~▲27飛」
     あと一息です。この手順中、A~Dにピースを嵌めれば解決します。
    A: 5手目▲26歩。B, C:なし。D: 12手目より△15玉 ▲24角 △26玉。13手目は26玉の退路封鎖。これが王手になるので唯一のタイミング。
  • 大駒の受け渡しが"同の手"でなくともよければ、手順前後できますが、"同の手"と後手玉の着手制約があって全手順が確定しました。

飛車を88で渡した後38で取り返す手順は盲点に入りやすく、何名かの解答強豪からも白旗が揚がる難しい問題でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

DD++(作者) 「他作品と並べてみるとやはりこの問題文の長さはさすがにナシだったような気も。にしても、解図の中心となる4つめの条件が最後に付けた条件だというのは、どうしてそれで成立したのか自分で見ても不思議」

■おもちゃ箱は紙面も制約ないので本作のような本格ミステリーも歓迎します。"同の手"条件は二番目に付けそうな条件で、88地点での交換は意外性たっぷりです。

斧間徳子 「手順も会話文も力作」

■作者の文才が羨ましい。

Pontamon 「解けてし まうと『やはりこの形だったか』と気が抜けましたが、同3回での15手、同4回だと17手がすぐに見えていたので、手順の何処かを工夫しなければとあれこれ一週間。理屈では連続同の着手が必要なのは判っていても、正解までが大変でした。まさかとは思ったけど先手玉で15玉条件クリアを試してみたりして充分にハマリまくりました。先手25歩と突かずに玉で26の歩を取らせることで手数短縮なのですね」

■先手の15玉まで探索されるとは。お疲れ様でした。

孔明 「△3四歩から△1五玉として2筋に戻ると同の手が一手しか指せないので▲3三角不成とこじ開けるのはすぐにわかりました。ただ最終手のための飛車は8二の飛車だと思ってしまって手が足りなくて困りました。後手に渡した飛車があることに気付いてからはすぐに手順が判明しました」

■88で取られたら38で取り返す。

波多野賢太郎 「これは新年からすごい力作ですね。メールの文面など、よく考えつくものだなと思いました。詰み形は予想通りでしたが、いかにタイミングよく飛角を取っていくかが難しかったです」

■並べてみると唸らされます。手順前後の効かない唯一のタイミング。

はなさかしろう 「詰め上がりは第一感でしたが手順の構築でうっかり勘違いしてはまりました。『どうして友に比較さる』条件はシンプルながら慣れるまでもぞもぞしているのが楽しい問題でした」

■早めに飛車を渡さないと手が足らなくなりますね。

飯山修 「2番の作と似ているので解きやすかった。金の手も後手で作られたらお手上げでした」

■流石に後手の金は余裕がありません。

小山邦明 「『飛角が取られる』という条件で角が不成に限定される事に気付きました(成ると馬が取られる事になり条件を満たさない)。85-4の時と同様に角と馬が同じ駒のように感じてしまうのは要注意と思いました。玉が26まで来て、この詰み上がりはかっこいいし、条件文にあるように、こんな 飛角の取られ方の将棋は確かにないですね」

■88飛はあまり見ない手。普通に見える88同銀は推理将棋では滅多に無い手。

S.Kimura 「最初は先手の角を4回取り合うことを考えていましたが、88で飛車角交換できることに気付いて解決しました」

■飛車を渡してから飛角を取り返すのが本局のツボ。

諏訪冬葉 「▲27飛で詰みなので△26玉▲24角 の形と決め打ち。後手は玉移動5手+取られる大駒の手2手。先手の金は多分飛車を支える▲38金。でこうなりました」

■この形が決め打ちできると、解図が早い、早い。

たくぼん 「問題文の練り方が本格的ですね。まさに本格ミステリー。相手の駒になると龍も飛になるので、飛取られた~といつも言ってる私は成生非限定に?とちょっと悩んだのでした」

■角生を成に替えたらという疑問です。原則"取られる"直前の駒種で表現しますので角成の後の同の手は馬を取るということ。

鈴木康夫 「プログラムを10日走らせても終了せず、更に10日位かかりそうです」

■その後、収束しましたでしょうか?

占魚亭 「詰み形の予想はつくのですが……。ギブアップの可能性が高いです」

枡彰介 「解けませんでした。これぞ推理将棋と言うに相応しいミステリー風に良く練られた文章がとても気に入りました。詰めパラでは紙面の都合でお目にかかることは無いストーリーを楽しめました」

隅の老人B 「残念、さすが上級は難しい、B爺の手には負えない、ハイ、ギブアップ」

渡辺 「降参です」

■強豪の皆様からも白旗があがりました。本格推理が楽しめる難解なミステリー作品でした。


正解:11名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  孔明さん  小山邦明さん
  諏訪冬葉さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  Pontamonさん


総評

DD++ 「NAOさん作が一目で解けなかった時には焦りましたが、なんとか元日解答。11手で15金までがなかったのは少し意外でした。条件次第で面白くなりそうな素材ですが、バッティングを恐れて皆さん避けたのでしょうか。」

■元日解答おめでとうございます。15金までの11手詰は、年賀詰向けの易しい問題ができそうでしたね。

斧間徳子 「年賀推理将棋8題、類似作がなくバラエティに富んで面白かったです。
私のベストワンは、85-4(はなさかさん作)です」

小山邦明 「前回85-4の解答を見てどっきり。そうか53角を成れば良いのか!角の着手回数という思い込みがあって残念でしたが、大変面白い作品でした」

■はなさかさん作85-4は角着手回数ではなく、角出没回数合わせのため成る手が1回だけある珍しい問題でした。

Pontamon 「86-1が一番難しそうだったけど、最終的には86-4が一番時間が掛かりました。年賀推理将棋なので応募作全てが掲載されたのにも関わらず、86回は易しいものから難しいものまでうまくバランスが取れていたように思いました」

波多野賢太郎 「新年特集パート2、全体的にはパート1よりやさしめに感じました。3番のような問題は評価が分かれるかもしれませんが、新年用の初級編として十分ありだと思います」

■86回は易しい方から3,2,1,4の順番でバランスが取れました。長い手数で易しい手順の年賀推理将棋は、作るのが難しいのですが良問が集まりました。

はなさかしろう 「年賀条件にひつじを織り込むのは無理か…と思っていたら、シープに始まり、飛辻で締めましたね。来年は16と28でさる!?年々ハードルが上がっていくような(笑)」

■今年も難しい設定でしたが、好作が集まりました。来年向けはホント難しそう。早めの準備を・・・

干シ 「初めてですが、2題解けたので上々かと。いつかは作品の投稿もしてみたいです」

つぼみ 「初めての解答です。解けたのは2題でした」

■初解答ありがとうございます。全題解けなくとも構いません。1題解答も歓迎いたします。

枡彰介 「今年はなるべく毎月解答したいので、簡単な問題を一問は出題していただくよう宜しくお願いします」

■9手以下を1問は出題していきたいと思います。

隅の老人B 「2月は3題しか解けません。B爺さんの実力からすれば、3題も解けました、ですね。梅花は咲いたが、櫻の蕾は未だ固い。はやく暖かくならないかなぁ、です」

■春一番が吹き、花粉も飛んできました。クシュン

渡辺 「13手や15手を易しく作ることが出来るのは素晴しいことです」

たくぼん 「皆さん年賀推理将棋上手く創るものと感心しています。今年もよろしくお願いします」

■やや長目の手数の推理将棋を作る技術もこなれてきました。


推理将棋第86回出題全解答者: 18名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  干シさん  孔明さん
  小山邦明さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  つぼみさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん  渡辺さん

当選: 渡辺さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達支部会員  勝ち組になるぞ~
 心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  hb-prince  将棋・上達の探求  リー監督
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第86回解答(3)

[2015年3月2日最終更新]
推理将棋第86回出題の86-3の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第86回出題  推理将棋第86回解答(1)  (2)  (3)  (4)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


86-3 初級  諏訪冬葉さん作    15と27

生徒「先生、新年用の問題作りました」
先生「ほう、どんな問題だい?」
生徒「15年にちなんで15手詰です。
    "1、5、9手目は27にある駒を動かしました"
    "4,8手目は15に駒を動かしました"」
先生「(小考)・・・あとで職員室に来なさい」

さて、どんな将棋だったのだろうか?
そして、先生が生徒に言った一言とはなんだろうか?

(条件)

  • 15手で詰んだ
  • 1手目と5手目と9手目は27にある駒を動かした
  • 4手目と8手目は15に駒を動かした

出題のことば(担当 NAO)

 9手目までは必然手。その後の6手で詰む基本形を推理しよう

追加ヒント

 止めの一手は、お馴染みの23歩成。


推理将棋86-3 解答  担当 NAO Suiri863

2六歩    △1四歩    ▲2七飛    △1五歩
2八飛    △1六歩    ▲2七飛    △1五香
2八飛    △4二玉    ▲2五歩    △3二玉
▲2四歩    △4二飛    ▲2三歩成 まで15手

条件
・1手目と5手目と9手目は27にある駒を動かした(26歩、28飛、28飛)
・4手目と8手目は15に駒を動かした(15歩、15香)

生徒が先生に披露した新年用の問題。お題となる年号は平成の"27"と西暦の"15"ですが、本問は欲張ってその両方を使いました。9手目までの手順は必然手で、15手の長手数ながら年賀詰の8題中では最も易しかったのではないでしょうか。

  • 27にある駒を動かす
    初手26歩はこれしかなく、その4手後に27の駒を動かすには27に駒移動してその駒を動かすしかない。先手は9手目迄、26歩~27飛~28飛~27飛~28飛。
  • 15に駒を動かす
    4手目に15に駒を動かすには2手目14歩しかなく、その4手目に15に駒を動かすには15歩をどかすしかない。後手は8手目迄、14歩~15歩~16歩~15香。
  • 残りは6手詰
    9手目迄は「▲26歩 △14歩 ▲27飛 △15歩 ▲28飛 △16歩 ▲27飛 △15香 ▲28飛」と進むと、攻方は初手26歩を指しただけで、受け方も玉周りが動いていない。
    実質、初手26歩で詰む7手詰基本手順。10手目以降「△42玉 ▲25歩 △32玉 ▲24歩 △42飛 ▲23歩成」まで。

7手詰基本手順の初手と残りの6手の間に無駄手を8手も織り込み無駄手だけを条件とした構成の作品は、年賀詰らしい手順の易しさが好印象でした。

  • 先生が生徒に言った一言は?(作意)
    先生「初手以外のヒントが全部無駄手でただの7手詰の引き伸ばしじゃないか」

出題のおまけで理詰めには解けません。作意のみ紹介します。ユニークな解答もいただきましたので、短評をご参照ください。

それではみなさんの短評をどうぞ。

諏訪冬葉(作者) 「この問題の最初の形は、『7手で詰んだ』『▲27歩を動かした』でしたが、あんまりなので無理やり15の手を入れて11手にしました。これで終わりにしておけばいいのに「あと2手でもう1回△15の手ができる」と気付いてしまったのでこの形になりました。結果、15手中半分以上が無駄手というふざけた問題になりました」

■決してふざけた問題ではなく、お祝い易問にぴったりです。8手もある無駄手条件が年賀のお題に見事に決まりました。

DD++ 「早くも私の2015年お気に入り作第1位が決定したようです。こういうおとぼけ作品は実は普通の良作作るより難しいんですよ、本当に」

■作ってみると難しいことがよくわかります。

斧間徳子 「遊び心に満ちた奇作。よくこんな手順を考えつくものですねえ」

■頭を柔らかくしないと、この発想はでてきませんね。

Pontamon 「『27にある駒』は『初期配置27の駒』の意味なのかと危うく問い合わせるところでしたが、そのままの条件で解いてみると確かに初級問題でした。テーマ実現のために過半数の着手が無駄手で、提示条件もこの無駄手のためのものだけに出来るのも、元が『初手26歩の7手詰み』の1条件の手筋ならではですね」

■実は駒を動かしてみれば、すぐ意味が分かり手順も解る親切条件なのです。

孔明 「86-3が初級と書いてある事に気付いたので先に解いてみたらすぐに解けました。無駄手の9手はすぐにわかったんですが6手の詰みが角を使うものだと思っていました。初手に▲2六歩と突いてあるので、これと合わせて7手だと気付いて納得しました。先生が言った言葉はわかりません。序の無駄手に関することだろうとは推測できますが…」

■詰手順の推理も先生の一言の推理も的確でしたよ。

波多野賢太郎 「これはやさしかったです。後半6手もすぐ思いつきました。先生は『新年だけに1.1秒で解けました。今度は11秒くらい考える問題を待ってますよ』なんて言ってたりして…」

■11秒ぐらい考える問題は常時募集中です。ご投稿お待ちしております。

はなさかしろう 「面白いです(笑)序の9手のうち有効手は初手のみ、といいますか、10手目から我に返ったように詰みに向かって走り出すのがコミカル。先生の一言は、『メェー作だねぇ……』解答待ちます(苦笑)」

■しゃれの解る先生の一言、有り難くいただきました。

飯山修 「笑いをとるのに最適」

■初笑いにぴったりの年賀詰。

小山邦明 「先手も後手も、おかしな手順が続いて面白い」

■無駄手と易しい手順のコラボが絶妙。

干シ 「私みたいな素人にもやさしい問題。面白かったです」

■15手詰が解ければ、素人ではなく立派なスイリストです。

S.Kimura 「先生が生徒に言った一言とは、『27にある駒を動かしました』ではある駒を27に動かしたのか,27に置いてある駒を動かしたのかが分かりづらいという指摘が多数ある,ということだと思います」

■ご指導ありがとうございました。(国語の先生ですね)
条件文だけ見ると、意味が3通りくらい取れそうな表現です。
・27にある駒を動かす
A: その局面で27地点の駒を移動する。
B: 開始局面での27地点の駒(歩)を移動する。
C: "ある駒"を27地点へ移動する。

占魚亭 「手順自体はやさしいですが、先生が言った一言が全く分かりません。うーん……」

■一言の答は一通りではありませんよ。作意とみなさんの短評を参照ください。

枡彰介 「指定手数で動かせる駒が一通りしかないので理詰めですぐ解けました」

■実質6手詰でしたので。

隅の老人B 「先生の言いたかったことは、『寄り道しないで、まっすぐ帰れ』じゃないかな」

■ご指導ありがとうございました。(生活指導の先生ですね)

渡辺 「15手もあって、すっきり条件の易問とは素晴しい。私が先生ならそう言いたい」

■ありがたいお言葉賜りました。(推理将棋の先生ですね)

鈴木康夫「プログラムに解かせました。局面891780333 所要時間2431秒。
先生の一言は『例の7手詰じゃないか!』だと思います」

■9手目迄一本道でも結構時間が掛かるんですね。先生の一言はプログラムでは解けませんが、ほぼ正解です。

たくぼん 「ふふふこれはお年玉ですね。ありがとうございます」

■年賀詰8題中の最易問のお年玉。


正解:18名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  干シさん  孔明さん
  小山邦明さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  つぼみさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年3月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で3月の詰将棋を出題。くるくるひなまつり 趣向詰特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 22日(日) 駿棋会(静岡)
 29日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »