« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

推理将棋第88回解答(3)

[2015年4月30日最終更新]
推理将棋第88回出題の88-3の解答、第88回出題の当選者(加賀孝志さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第88回出題  推理将棋第88回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


88-3 初級 はなさかしろうさん作  無理なご乗車はなさらずに 8手

「8手で詰みました」
「7手目に味方同士の隙間に銀を割り込ませたのが敗着だったね」
「正確に言うと『7手目は隣接する左右両方に先手の駒がいる地点に着手』かつ『7手目は初めての銀の手』です」
「まぁそういうこと。平たく言えば『発車間際の無理なご乗車はなさらないようお願いします』ってところかなぁ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 8手で詰んだ
  • 7手目は隣接する左右両方に先手の駒がいる地点に着手
  • 7手目は初めての銀の手

出題のことば(担当 NAO)

 銀が割り込む両隣の駒を推理しよう。

追加ヒント

 銀が割り込むのは玉と飛の隙間。銀の隣の2段玉を詰ます攻めは?


推理将棋88-3 解答  担当 NAO Suiri883

▲7六歩  △3四歩  ▲6六角  △同 角
▲4八玉  △6八角  ▲3八銀  △5七角上成
まで8手

条件
・7手目は隣接する左右両方に先手の駒がいる地点に着手
・7手目は初めての銀
(→28飛と48玉の間に7手目▲3八銀)

  • 8手詰特集の3問目ははなさかさんの作品。銀が割り込むのはは左右どっちか、銀が動いた後の空間はどう塞ぐのか、8手詰としてはちょっと考えさせる問題です。
  • 先手の銀が1回だけ動く可能性があるのは、28~88の8段目ですが、初形の大駒:28飛か88角を利用して味方同士の隙間を作って銀を割り込ませることを考えます。
     28飛を利用:48玉(または48金)の後、38銀
     88角を利用:68玉(または68金, 68飛)の後、78銀
  • いずれの形も駒が動いた後の隙間に玉の退路ができそうですが、飛と玉の間に銀が割り込んだ"28飛-38銀-48玉"型では、足の長い角(馬)を57に使えば39に逃さない詰み形があります。
  • 先手は48玉と38銀の他、攻めの協力手が2手。後手の角を57に効かせるため先手の角を66で取らせて協力する。先手の手順は▲76歩~▲66角~▲48玉~▲38銀。
  • 後手の攻めは、角を奪った後その角を打って最後57地点で仕留める。59への退路塞ぎのため68地点に角打ち。後手の手順は△34歩~△66同角(角取り)~△68角(角打ち)~△57角上成。

※修正前条件「7手目は隣接する左右両方に先手の駒がいる地点に銀の手を指した」の余詰手順

  • 7手詰で1段目で取った銀を53に打つ手順(例:▲76歩 △54歩 ▲44角 △52玉 ▲71角成 △51金右 ▲53銀迄)での金寄の替わりに銀を2手掛けて移動する手順。左右の金の間に銀が割り込む形がありました。
    1) ▲48銀 △14歩 ▲56歩 △13角 ▲58玉 △79角成 ▲59銀 △57銀 まで。
    2) ▲68銀 △34歩 ▲56歩 △66角 ▲58玉 △39角成 ▲59銀 △57銀 まで。
    いずれも1手目, 3手目, 5手目の手順前後任意。6手目角成と不成非限定もあり。
  • 修正では「7手目は"初めての"銀の手」を追加。会話文にあるように『正確に言う』ために1条件を追加しています。

それではみなさんの短評をどうぞ。

はなさかしろう(作者) 「8手ならではの順を使いたくて、4手目同角を選び、条件を付けてみたのですが……やってしまいました。冷汗三斗です」

■"初めての銀"を追加した修正は、8手詰でもちょっとした謎解き要素のある作品と思います。先手の3手目66角の協力手と後手の6手目68角打の組合わせが絶妙。修正前条件の余詰は2回銀を動かす手順、作意解が先に見えたため担当もうっかりしました。

テイエムガンバ 「2条件のままだと24通りも答えがあるため、数が多くなってもいいですから1通りに絞り込めるように条件を付け加えて下さい」
(修正後コメント:答えが作意と違っていましたので、あらためて解答いたします)

■余詰のご指摘ありがとうございます。修正前は、48銀以下の12通りと68銀以下の12通りの余詰手順がありました。

斧間徳子 「作意順は面白いですが、8手詰での余詰めは勘弁してほしいですね」

■粗検討申し訳ありません。短手数で作意が先に見えてしまった作品の余詰検討は難しいです。担当の力不足ですが、これからは手順リストも活用していきたいと思います。

NNN 「残念ながら、8手問題の分類から探してしまいました。6六で角を取る筋は全然考えてなかったですね。なので余詰みの方を考えました。5六歩 3四歩 5八玉 6六角 6八銀 3九角成 5九銀 5七銀。1筋を角が通るルート、手順前後はいくらかあります。作者、担当さんにとって余詰みは不本意でしょうけど、解答者には問題が増えて楽しめる面もありますね。余詰みを指摘される実力者がいらっしゃるからでもありますね」

■余詰は申し訳ありません。"問題が増えて楽しめる"と言ってもらえて救われました。

加賀孝志 「スッキリ楽しめました」

占魚亭 「左辺の筋がダメだったので右辺の筋を考えたらあっさり解けました」

鈴木康夫 「7手目銀は八段目しかありえないと気付いたら、詰上がりが見えました」

小山邦明 「初めての銀の手は8段目になるので、そこに隣接する先手の駒があるための最短手数は、48玉と38銀の組合せか、68玉と78銀の組合せですが、前者の方が詰ませやすいと推理して解きました」

Pontamon 「手数から言って、初期配置の角か飛を左右の駒に使うのだろうと思いました。銀の割り込みで飛の横効きを無力化するのが好都合で、この形となるとトドメは57あたりからの角か馬しかないのですんなり解けました」

S.Kimura 「48玉,38銀の形を想像し,最終手が57角しかないと思い付いて,ようやく答えにたどり着きました」

■48玉-38銀型を57角成(馬)で仕留める詰形に決め打ちできれば早く解けますね。

孔明 「ずっと7八か6八か4八で飛車金銀のいずれかを取らせるものだと思ってなかなか解けませんでした。4八玉、3八銀型だと3九が空くので取らせる駒は角っぽいなと思ったんですが取らせるために2手かけると手数がかかると思い、読みから外していました」

■折角48玉-38銀型が浮かんでも、"角は88で取る"思い込みがあると遠回りになりましたね。

飯山修 「28から順に可能性をチェックしていったら38で早くもヒット。88からやらなくてよかった」

■28は考えるかもしれませんね。でも、88も考えますか?

DD++ 「条件を見て59銀か77銀の二択に絞ったため修正に面食らいました。38飛18香からの28銀とか真面目に考えそうになる混乱ぶり」

■早々に余詰のご指摘いただきました。意外と66角と68角の組み合わせが盲点になって作意の方が浮かびにくかったのでしょうか。

渡辺 「詰上図はすぐに浮ぶのだがそこから仲々手が戻せない。実は打った角と自陣角を逆にすれば良いだけでした」

■68角はどこから来たの?詰上りが決まっているのに戻せないもどかしさ。

ジェシー 「7手目のこの限定だけで全部確定するんですねー」

■7手目だけの指定ですが、きちっと手順が確定します。

波多野賢太郎 「たったこれだけの条件で手順が決まるのか?と最初は思いました。銀の手はなんとなく3八銀かなと予想しましたが、4八金の形を考えてしまって悩みました」

■48金の形だと、49への退路塞ぎが難しくちょっと届きません。

隅の老人B 「3手目が好手、斬って下さいと角が首を出します」

山下誠 「6六角が手数を短縮する献身的な好手」

諏訪冬葉 「ヒントを見ても全く思い浮かばず降参しようかと思いました。▲77角△同角成 は読んだのになぜ▲66角が浮かばなかったのだろう・・・」

たくぼん 「詰上りが浮かぶまでかなり時間がかかりました。66角がありましたね」

■▲66角は後の△57角成を見た急所で駒を取らせる協力手。短手数の8手詰で実現した、なかなか気づきにくい巧妙な一手です。

枡彰介 「ヒントで玉の詰め上がりが見えたので先手の角を6六で取らせて5七の地点に角2枚を利かせて詰ます手順が浮かびましたが、5九の地点を埋めるのに▲5九金左とすると手数オーバーして困ったところに、△6八角と言うピッタリの手に気づいて今月は全問解答出来ました」

■▲66角と△68角。この両方に気づかないと正解にたどり着けません。一方が判ってももう一方になかなか気づかない組み合わせの妙でした。


正解:21名  双方解:DD++さん、テイエムガンバさん、斧間徳子さん、NNNさん

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小山邦明さん  ジェシーさん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  テイエムガンバさん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん
  山下誠さん  渡辺さん


総評

Pontamon 「出題日は風邪で会社を休んでいて、夕方に起き出して解いたので、初の解答一番乗り。今回は全問初級で平日出題だったのが功を奏したけど、第90回の難易度ゼロ特集の出題日は土日の可能性大だから、ベテラン勢を差し置いての解答一番乗りはもう二度とないのかも」

■一番解答は気持ちがいいもの。次回も一番乗りを期待してます。

孔明 「投稿作の採用ありがとうございます」

■検討がお粗末で申し訳ありませんでした。88-1は着眼点に孔明さんのセンスを感じました。次回作品も期待してます。

テイエムガンバ 「今回の問題は余詰が多く残念に思います。次回は余詰なしの出題をお願いします」

■短手数作品での余詰出題は、ホントに情けないです。次回はがんばります。

渡辺 「さすがに8手は簡単ですね。私の以外余詰指摘ありというのが意外...」

■今回は簡単な余詰だったのでご指摘が多数ありました。担当の検討が粗すぎました。

はなさかしろう 「8手は攻めの幅が狭いまま玉方の援助が強くなっているので、7手のバリエーションには要注意なのですが、見落としました。短編は難しいです」

■強力な協力手がありました。担当の検討もお粗末で申し訳ありません。

DD++ 「私の経験的に、8手は9手より余詰やすいんですよ。なぜか。本当になぜか」

■なぜか?理由はありそうです。はなさかさんコメントのとおり(1)玉方援助の手があること、もう一つ(2)9手詰より作例が少ないこと、この2点ではないでしょうか。今回は8手詰の独自手順に惚れ込み、7手詰手順+1手で余詰むパターンです。やられました。

S.Kimura 「8手詰特集は楽しかったです。余詰めは,別解を探せてお得な気がするのですが、2問とも余詰め解を見付けられず残念でした」

■余詰め報告に"お得な気がする"と言っていただけるとホントに救われます。これからは毎月余詰を出して・・・お得な気にさせるわけにはいけません。

波多野賢太郎 「今月はたしかにやさしめでしたが、それでも悩みどころがあって十分楽しめました。少ない条件で手順を限定させるのは難しいだろうなと思いますが、毎月いろんな作品にふれて、よく考えるなぁと感心するばかりです」

■ネタはつきないものです。波多野さんも作品を思いつかれたらご投稿ください。

隅の老人B 「今回は珍しくヒントなしで全問が解けました。お花見の季節も終わって、今日も暇。それでは、推理将棋の解答を書こう」

■ヒントなし全解おめでとうございます。例月は解答者の半分が一題ぐらいヒント待ちするぐらいの難易度がちょうどいいかなと思ってます。

斧間徳子 「8手詰特集と聞いて新作が3題集まるのかと思いましたが、杞憂でした。今回が88回ということは1年後に大台を迎えるんですね。」

■早いもんです。100回まで残り1年ですか。なにか企画はありますかね。やはり10手詰特集かな。

占魚亭 「8手特集、楽しかったです。次の8手特集は第888回?(笑)」

■次は第188回です。いやいや、108回かもしれませんね。

枡彰介 「今回の問題は全て基本7手詰めに無駄手を一手加えたものではなく、8手詰めでしか実現しない手順だったので8手詰め特集として好感触でした」

■作意手順は8手詰らしい好手順でした。一方、出題当初の余詰手順が基本7手詰に一手加えたものでした。

鈴木康夫 「8手詰の一覧は作ってあるのでテキスト検索で対応しようとしましたが難しく普通に解きました」

■着手地点、駒種、棋譜表記などはテキスト検索向きですが、88-3の"味方同士の隙間に銀を割り込ませた"のような条件は対応が難しそうです。鈴木さんからは8手詰全手順リストを拝受。ありがとうございます。

たくぼん 「8手解はある程度頭に入っていると思っていましたが、条件変わるとなかなか対応できないことがよく分かりました

■条件変われば別問題。手順が同じでも見える景色が変わるんです。

山下誠 「推理将棋は初めての解答です」

ジェシー 「今月もありがとうございます。久々の解答です」

NNN 「毎月楽しませてもらっています」

■初解答も久々解答も大いに歓迎いたします。次回も連続解答をよろしくお願いします。


推理将棋第88回出題全解答者: 21名(全員3問正解!)

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小山邦明さん  ジェシーさん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  テイエムガンバさん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん
  山下誠さん  渡辺さん

当選: 加賀孝志さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋の修行中  将棋連盟飛騨支部
 心動社タカヒロ  短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 3日(日) 詰備会(岡山)  9日(土) 詰とうほく(仙台)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 3日(日) 詰備会(岡山)  9日(土) 詰とうほく(仙台)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

自作詰将棋的なもの。
4月26日、奇面のPの気分日記で、成立しているだろうか…
4月27日、成立していなかった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第88回解答(2)

[2015年4月29日最終更新]
推理将棋第88回出題の88-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第88回出題  推理将棋第88回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


88-2 初級 渡辺秀行さん作  壁の向うの将棋 8手

壁の向うから将棋を指している声が聞こえてきます。
「初手から中飛車と来ますか」
....しばらくして
「そんなことすると、この22の角で同角生と取るぞ。ほれ、8手で詰みだ」

さて壁の向うではどんな将棋が指されていたのでしょうか?

(条件)

  • 8手で詰んだ
  • 初手58飛
  • 最終手は22の角を動かして同角不成と指した

出題のことば(担当 NAO)

 角が不成で飛び込む形を推理しよう。

追加ヒント

 止めの一手は77同角不成。もう一枚の攻め駒は?


推理将棋88-2 解答  担当 NAO Suiri882

5八飛  △3四歩  ▲7六歩  △8八角成
▲6八玉  △2二角  ▲7七桂  △同角不成
まで8手

条件
・初手58飛
・最終手は22の角を動かして同角不成(8手目77同角不成)

  • 8手詰特集の2問目は渡辺さんの軽い作品。初手と最終手の二つの着手指定ですが、最終手の"22角を動かして"がちょっとした曲者。ベテラン解答の方は騙されませんが、初めてこの条件を見た方は22の居角が不成で動いて詰むのかと悩むはずです。初心者にちょっとだけ悩んでもらって解いてもらう狙いでしょう。
  • 手順は、同角不成の詰み形をつくるための先後協力手。"22の"を外した条件「最終手は角を動かして同角不成」で解いてみるのが近道です。
  • 初手58飛は後の58への退路塞ぎですが、初手を除いた1手短い7手詰として残り先手3手、後手4手の組み合わせを考えます。
  • 後手は最終手の角不成に紐をつけることを考えると、2手目で角道を開け、4手目駒取り、6手目駒打ち、8手目角不成。この手順では4手目の駒取りは角移動が必然のため、6手目は角打。8手目は"22の角を動かす"ことから6手目の打場所が22に確定。78の退路封鎖のため4手目は角成。後手の手順は△34歩~△88角成~△22角打~△同角不成。
  • 先手は3手目に角道を開けて協力すると、詰位置の68玉と最終手は77地点に確定。先手の手順は▲58飛~▲76歩~▲68玉~▲77桂。

それではみなさんの短評をどうぞ。

渡辺(作者) 「22角と打つのはお約束でこれもほぼ絶連でしょう」

■渡辺さん作品となると何かあると考えるのがお約束の定跡手順。

ジェシー 「2二角は打った角というお茶目さが好きです」

波多野賢太郎 「これは、角を取って2二角と打つことに気がついたのですんなり解けました。初手こそそのままですが、最終手の条件のみで手順が限定されるのがうまいなぁと思いました」

加賀孝志 「味のある条件、優しい工夫」

隅の老人B 「22の角が不成り、成る程ねぇの条件でした」

山下誠 「2二の角が打った駒というところがミソ。うまい条件」

■打場所を限定するだけなんですが、居角を匂わせる"22"の条件付けが実に巧みです。これが"55"とか他の場所になるとごく平凡な条件ですから。

斧間徳子 「手順に新味はないが、ミスディレクション狙いの条件がうまい」

DD++ 「『22の角を動かして』が慣れない人にはかなり強烈な引っ掛け。ほぼ全員一度はやられた経験があるのでは」

■今回初めてこの引っ掛けをやられた方もおられました。

孔明 「角を取って初期位置に角打ち。こういう詰まし方もあるんですね」

枡彰介 「2ニの角が動いて、と言う会話文から最初は初期配置の角でトドメを刺すのかと思いましたが、7七同角不成で詰む形が見つからなかったので8八の先手の角を取って2二に打ち変える順が浮かびました」

■"初期配置の角でトドメ"を一度は考えてもらいました。作者の狙い通りです。

占魚亭 「後手角のスイッチバックかと思いました」

■一度動いた角が22に戻ると角を打つ暇がありません。

飯山修 「22角を早めに使う手もあったというやつですね」

小山邦明 「22角が最終手の不成と指して詰む形は、99や88の場所では難しそうなので、77の場所と考えると取られないためには先手の角は88にはいないと推理して解きました」

NNN 「作意を理解して解けたと言ってもよい感じでしょうか?初期位置の角が最終手に動くとなると4手目に指す有効な手がない、となると4手目角移動、6手目角打ちとなり、残りの手はほぼ自動的に決まりです」

■攻めに使えるのは4手だけ。4手目に22角が移動して角を取り6手目に打たないと間に合いませんね。

はなさかしろう 「6手合い利かずとは反対の側からの角。8手だと特殊な場合(2通り!?)を除けば後手が角を繰り出さなければならないので、2二の角はさすがに打った角でしたね」

諏訪冬葉 「7手詰+1手はよく見るが6手詰+2手は初めて見た気がします。」

■無駄合無効なら「▲58飛 △34歩 ▲76歩 △88角成 ▲68玉 △95角までの6手詰。推理将棋は無駄合有効ルールでやってますので86歩や77桂合いが効きます。本作は逆方向の22から攻めて2手プラス。

Pontamon 「駒成りなしだと勘違いして一瞬焦りました」

■4手目成るための最終手同角不成でした。

S.Kimura 「盤上の22角が最終手で不成,なわけがないですよね。やっぱり」

たくぼん 「22角が動いていないと・・・はさすがに思わないな(笑)」

鈴木康夫 「これは秒殺でした」

■流石に今回は騙されない方が多数派でしょう。


正解:21名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小山邦明さん  ジェシーさん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  テイエムガンバさん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん
  山下誠さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  心動社タカヒロ  短手数詰将棋
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 3日(日) 詰備会(岡山)  9日(土) 詰とうほく(仙台)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 3日(日) 詰備会(岡山)  9日(土) 詰とうほく(仙台)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第88回解答(1)

[2015年4月27日最終更新]
推理将棋第88回出題の88-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第88回出題  推理将棋第88回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第88回解説  担当 NAO

短手数の8手詰特集にもかかわらず2題も余詰を出ししまい、申し訳ありません。
不思議なことに、余詰があると解答者が20名突破という嬉しくないジンクスができてしまいました。


88-1 初級 孔明さん作  初めと終わりは同じ場所 8手

「たったの8手で詰まされちゃった。止めは初手と棋譜上同じ表記の手を指されたよ」
「ずいぶん、短い将棋だね」
「そういえば端の手も成る手もなかったなあ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 8手で詰んだ
  • 初手と最終手は棋譜上同じ表記の着手
  • 端の手はなかった
  • 成る手はなかった

出題のことば(担当 NAO)

 8手目の止めの一手の場所を推理しよう。

追加ヒント

 初手と最終手は48金。

修正

 「初手と最終手は同じ地点への着手」
→「初手と最終手は棋譜上同じ表記の着手」


推理将棋88-1 解答 Suiri881

4八金   △3四歩   ▲5六歩   △6六角
▲5七金   △同角不成 ▲3八銀   △4八金
まで8手

条件
・初手と最終手は棋譜上同じ表記の着手(初手と最終手は4八金)
・端の手なし(34歩~66角)、成る手なし(6手目同角不成)

  • 初登場の孔明さんの作品は、初手と最終手の棋譜表記が同じ着手という取り組みやすい条件の好作品。8手詰特集の一問目にはぴったりでした。
  • 先手玉周辺に初手と最終手の"同じ手"があるのは明らかなので、候補は玉周辺の駒で攻めにも強力な"金"の手であることが容易に推定されます。すなわち初手の候補は、48金、58金右、58金左、68金。最終手は当然後手が金を打つことになります。
  • 初手48金~48金迄か、初手68金~68迄か?後手は足の速い角を出動させて金を取りに行き、先手は56歩~57金とそれをアシストします。金が取られた後は、48でも68でも飛銀の効きが残りますが、初手68金の場合、後で飛銀の利きを消すことができず失敗。右側の38銀が48への飛銀の効きを消すことのできる一着で初手4八金が確定します。
  • 端の手なしは、端角の筋(14歩~13角~57角)の防ぎ。
  • 成る手なしは6手目の限定。また、58金(初手は右か左の補助記号が付くので、棋譜表記が最終手と一致することはないが)で詰む筋もなくなっている。

※修正前条件「初手と最終手は同じ地点への着手」の余詰手順

  • 7手詰手順+1手の順で59地点で金を奪う手順。48地点と68地点の双方で余詰がありました。
    1) ▲48玉 △34歩 ▲59金右 △77角不成 ▲49玉 △59角不成 ▲38銀 △48金 まで。
    2) ▲48玉 △34歩 ▲58玉 △77角不成 ▲59金右  △同角不成 ▲38銀 △48金 まで。
    3) ▲68玉 △34歩 ▲58玉 △77角不成 ▲59金左  △同角不成 ▲78銀 △68金 まで。
    また、2)、3)は3手目と5手目の手順前後も成立。

それではみなさんの短評をどうぞ。

Pontamon 「初手と最終手が同地点の条件で左右のどちらの金なのかが限定されているんですね」

渡辺 「駒成なしで初手と最後な同じなら48金か68金。38銀の1手で銀飛の利きがなくなる48金が本命で指してみれば出来上がり」

DD++ 「この8手は成らないと左右逆は詰まないんですね。この形はだいたい9手で歩成か桂成にしてしまうので絶対に左右限定が必要なものだとてっきり」

占魚亭 「48・68のどちらかですが、飛の利きを遮る必要があるので48ですね」

山下誠 「初手は、左右どちらの金を動かすかをまず考えた」

ジェシー 「『最終王手がどうやっても無理ではないか?』と思っていたら、3八銀がありました」

■飛車に近い方の銀を動かして飛銀の効きを両方消す仕掛け。これがわかって初手に右金を動かす。

斧間徳子 「『端の手はなかった』の条件が残念だが、面白い手順と好条件で8手詰の収穫」

■修正前の「初手と最終手は同じ地点」に"68玉"以下の手順を解答いただきました。この余詰順も味のある手順。

たくぼん 「初手と同じ場所で詰めるのが意外と少ないのにビックリしました。余詰は48王ですね」

テイエムガンバ(双方解) 「初手で玉と金どちらを動かすか条件を教えてください」

■余詰手順の初手は48玉と68玉。失礼しました。修正は「棋譜表記が同じ」なので、初手"金"です。

飯山修 「端の手なしという条件は角の侵入ルート13->57と66->57の余詰消しという裏読みからスタートした為すぐ作意に到達してしまった」

■8手のバリエーションは限られますので、裏読みも早い。

小山邦明 「初手と最終手が同じ表記という条件から『金』と推理して解きました」

加賀孝志 「素直な回文的手順でした」

■止めは"金"で決まり。初手も金に確定します。

波多野賢太郎 「真っ先に浮かんだのは7七角不成から5九で金を取って、4八か6八に金を打って詰ます筋でした。角を6六から5七というのがちょっと意外で、少し悩まされました」

■修正前の「同じ地点への着手」なら、それでもよかったんですが、初手"金"だと59で取る筋がなくなります。

隅の老人B 「最終手、打つと書いたら間違いですね」

■棋譜表記上同じではなくなりますからね。

S.Kimura 「わざわざ金を取らせに行くところが好手」

はなさかしろう 「3手かけて5七で金駒を取らせるのが8手ならでは。角不成だとこの形しか詰まないのが意外で、実に品の良い詰め上がりでした」

NNN 「私としては20分以内は早く解けたほうです。初手に指した駒はもう一度動かさないといけないと考えると手が絞られて解けました」

諏訪冬葉 「初手で動かした駒をそのまま取ると最終手で打てそうにないからもう1度動かす」

鈴木康夫 「角で初手に動いた金を取って打つしかないと思いましたが、一回動かした金を取る手順ばかり考えて難渋しました」

■金が2回動くのが本局のポイントの一つ。初手に指した場所を空けるためにもう1手動かすことに加えて、金を急所の57で取ってもらう一石二鳥の手順。2回動くことに気づくと早いんですが、意外と盲点になります。


正解:21名  双方解:DD++さん、テイエムガンバさん

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小山邦明さん  ジェシーさん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  テイエムガンバさん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん
  山下誠さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋連盟飛騨支部
 短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 3日(日) 詰備会(岡山)  9日(土) 詰とうほく(仙台)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(4月)
 25日(土) 詰工房(東京)

詰将棋に自信があるならこれをやれ
4月24日、2ch 名人で、詰将棋に自信があるならこれをやれ

若島正の詰将棋ワールド
4月24日、将棋・終盤のSupplementで、雑談&「若島正の詰将棋ワールド」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋創作プログラミング 11 ランダムに自動創作

[2015年4月25日最終更新]

詰将棋創作プログラミング 11 ランダムに自動創作

1) ランダムな駒配置で詰将棋になっている確率は?

これまでの創作プログラミングでは、ある条件を満たす図をすべて生成して完全作を見つけてきた。しかし、すべて生成して完全作かどうかチェックできる数は、せいぜい1日あたり数千から数万といったところで、かなり狭い条件にしなければ全検は現実的ではない。例えば、詰将棋創作プログラミング 8 実戦型簡素図式を作るで、11香21桂22玉+詰方1枚の盤面4枚、持駒5枚以内の条件で調べたが、通常は盤面4枚というのはかなり少ない方で、4枚から10枚ぐらい配置されている作品が多い。間をとって7枚以内としても、とても全検できるような組み合わせ数ではない。

全検できないとしたら、その条件を満たす範囲でランダムに盤面、持駒を生成して完全作かどうかチェックすることが考えられる。これまでの将棋ソフトでも、そのような方式の「詰将棋自動生成」機能を搭載しているソフトがあったが、まともな詰将棋はほとんど生成できなかったような記憶がある。

レベル0 ランダムに盤面、持駒を生成した局面
レベル1 合法的な局面
レベル2 とにかく詰む局面
レベル3 駒余りなく詰む局面
レベル4 余詰なし (ここまでくれば、一応完全作)
レベル5 ちょっとはいい手があり、詰将棋といえる
レベル6 入選レベル
レベル7 受賞級

ちょっと考えただけでも、良い詰将棋を生成するのは何段階もハードルがあり、単純なランダム生成では確率はほとんどゼロに近そうだ。各段階で効率的に絞り込む技術が必要になるだろう。

2) とにかく試行してみよう

どんな技術が必要か、やってみなければわからないので、前述の「盤面後手11香21桂22玉を含む7枚以内、持駒5枚以内」で実際に試行してみた。

最初に考えたのは「何についてランダムにするか」ということ。駒の枚数、先手後手の比率、駒種、駒位置など、いろいろな要素があり、生成の方式を決めないと先に進めない。

例えば、香桂玉以外の4枚の駒の置き場所を81マスからランダムに選ぶとしたら、ほとんどの場合詰まないであろうことは容易に予想できる。

3) 詰将棋データベースの活用

同じ条件の詰将棋を調べてマネをすれば、確率を上げられるのではないか。詰将棋データベースは決められた条件での検索しかできないので、まず、柿木将棋に付属している詰将棋データベース形式のktkファイルを読み込んで検索するプログラムを作ることにした。詰将棋データは全詰連の詰将棋データベース収録の作品など20数万作あるので、ある程度は高速に処理したい。

いずれは手順や詰上り図も検索できるようにしたいところだが、第一段階として、データベースに登録されている書誌事項と図面だけ読み込む部分を開発した。高速化のため、1回実行したら全局の図面だけ収録したテキストファイルを作成し、2回目以降はそれを利用することで個別のkifファイルへのアクセスを不要にした。

プログラムに読み込んでしまえば、「11は後手の香、21は後手の桂、22は後手の玉、盤駒は7枚以内、持駒は5枚以内」と判定するif文を書くだけで簡単に検索できる。

検索結果はまたktkファイルにして出力できるようにした。こうしておけば、人間が利用するときも便利だし、プログラムで再度分析したりすることもできる。柿木将棋と柿木詰将棋データベースは非常によい機能、ユーザインターフェースを提供しているので、可能なところはこれらを活用し、自分で作る分は最小限にする方針だ。

実際に「盤面後手11香21桂22玉を含む7枚以内、持駒5枚以内」の条件でプログラムで検索してみたら、1009作の詰将棋が見つかった。

4) 既存作品から自動生成

この1009作を切り張りして新たな局面を生成することを考えた。具体的には、次のようにしてみた。

  • 1009作の中から10作ランダムに選び、1作目から1筋、2作目から2筋、・・・、9作目から9筋、10作目から持駒をコピーして新たな局面を作る。

この方法の利点は、非合法な局面がかなり排除できる(チェックが省略できる)こと、実際の詰将棋からもってきているのでランダム配置にくらべずっと詰みやすいことである。

10000回生成させてみたところ、次の結果となった。

  • 盤駒8枚以上または使用駒がおかしい 2614図
  • 残りの7386図に対して柿木将棋を呼んで解図
  • うち、駒余りなしで詰み(1手、3手は除外) 376図
  • この376図に対して柿木将棋を呼んで検討
  • うち、完全作(非限定などもなし) 52図

実行時間は5748秒。完全作1作あたりだと111秒。完全作といっても、大部分は詰む将棋であることを考えると、もっと時間を短縮したい。また52図も人間(私)がチェックするのは大変なので、ここも何とかしたい。

5) 高速化、詰む率の向上 その1 既存作品での出現数

時間的に一番かかるのが柿木将棋の呼び出し部分なので、この回数をできるだけ減らしたいのだが、完全作のときまで減らしては元も子もない。

最初に考えたのは、先手の各盤駒について既存1009作での出現数の合計値が一定以上のときだけ柿木将棋を呼ぶ方法。これは呼び出しはかなり削減できたが、完全作も減ってしまい、完全作1作あたりの時間はほとんど改善できなかったので失敗。

  • 先手後手両方の盤駒の既存作品での出現数の合計
  • 先手2駒の組み合わせの既存作品での出現数の合計
  • 先手の駒と後手の駒の組み合わせの既存作品での出現数の合計
  • 先手2駒、後手1駒、持駒1駒の組み合わせの既存作品での出現数の合計

など、いろいろ試してみたが、期待ほど短縮されなかった。

6) 高速化、詰む率の向上 その2 評価値(詰将棋ポイント)

次に考えたのが、コンピュータ将棋では局面の評価値を計算しているが、同じように何らかの方法で局面の評価値を求めて、これが一定の範囲内のときだけ柿木将棋を呼ぶ方法。詰将棋は先手後手の勢力比(後手持駒を除く)が少しだけ先手が良いと予想される。これ以下では詰まないし、これ以上だと詰みすぎる、というように評価値を求める評価関数を設計できれば、駒余りなしで詰む確率を上げられるはずだ。

将棋では3駒間やソフトによっては4駒間の位置の組み合わせを使って評価値を求めているが、教師となるデータが1000作ぐらいしかないので、複雑な評価関数では学習できない。そこで、以下の3つの和を評価値としてみた。

  • 先手の各駒の点数、後手の各駒の点数(盤駒ポイント)
  • 先手持駒の各駒の1枚目の点数、2枚目以降の点数(持駒ポイント)
  • 先手、後手の各駒について、81マスの各マスの点数(位置ポイント)

詰将棋ポイント = 盤駒ポイント + 持駒ポイント + 位置ポイント

「少しだけ先手が良い」のを仮に100点として、90点から110点のあいだに1009作のうちなるべく多くの作がはいるように、各ポイントを自動調整させたところ、837作まではいる組み合わせが生成できた。

90点から110点のときだけ柿木将棋を呼ぶようにするわけだが、ここで一工夫して、盤面を9個の作品から生成したあと、持駒を生成するときに、詰将棋ポイントが90点から110点にはいるまで10回までリトライするようにしてみた。

10000回生成させた結果は下記の通り。

  • 盤駒8枚以上、使用駒がおかしい、詰将棋ポイントが範囲外 4970図
  • 残りの5030図に対して柿木将棋を呼んで解図
  • うち、駒余りなしで詰み(1手、3手は除外) 534図
  • この534図に対して柿木将棋を呼んで検討
  • うち、完全作(非限定などもなし) 71図

実行時間は4518秒。完全作1作あたりだと64秒で、4割以上短縮できたことになる。

7) 生成した作品の評価

人間が何十作も見て評価するのは大変なので、ある程度自動で評価したい。しかし、まだ手順を処理するところは未着手なので、暫定的に以下の簡易フィルターをかけてみた。

  • 後手の同x1回につき1点
  • 先手の同x1回につき-1点

合計で2点以上(概ね捨駒2回以上)のときだけ棋譜出力する。

実際にやってみたら10000回の生成で出力された棋譜は6作。このぐらいなら人間が見てチェックすることができる。実行時の状況はこんな感じで、解図から検討までいくのはかなり少ないことがわかる(クリックで拡大)。

Tst11a

見つかった6作を見てみたところ、残念ながら詰パラ入選級はなさそう。まあ、1回であたるほど確率が高いとは思えないので、何回も見つかるまで繰り返して実行する必要があるだろう。だとすると、もっと精度の高いフィルターがほしいところで、やはり手順の分析に取り掛からなければいけないかな。

せっかくなので、出力された6作から一つサンプルにあげておこう。

Tst024 詰将棋創作プログラミング 作品24 eureka

  • 43角|11香13歩21桂22玉24歩|飛角 13手

形は良いが紛れ不足。どこかで見たような手順で、新作とはいいにくい。

8) 次の目標は

今回開発したテクニックを使っていろいろ試すこともできそうだが、やはり手順が検索、分析できないと苦しいので、柿木将棋の棋譜からの手順の取り込みと検索の手法を開発していきたい。これができれば、詰上り図も生成できて、煙詰とか四金詰など詰上りが関係する詰将棋も検索できるようになる。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  佐伯九段将棋サロン  短手数詰将棋
 リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達支部会員  hb-prince  心動社タカヒロ
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第89回出題(5月20日まで)

[2015年5月31日最終更新] 89-3解答、第89回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第89回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2015年5月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第89回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第89回出題  担当 NAO

今月はチャンプさんの連作「美野樫9兄妹」シリーズからの出題です。町の将棋大会の予選を突破した美野樫兄妹は、いよいよ本戦に進みます。前回出番のなかった隆二、八重、九美も初登場。上級は手数は長いですが、攻め方全着手8筋なので取り組みやすいはずです。


以下の特集を企画しております。ご投稿よろしくお願いします。
第91回:9手詰1条件特集→6月下旬出題
第94回:94問題特集→9月下旬出題


■本出題


「美野樫9兄妹」シリーズ
※美野樫家の将棋ルール:名前につく漢数字=着手筋の担当


■締め切り前ヒント (5月12日 NAO)

締め切り前ヒントです。

89-1 初級: 9筋の着手は角打ち。次の金取りを狙う。
89-2 中級: 1筋の着手は飛打ち。両王手を狙う。
89-3 上級: 85同歩で桂を入手。93玉を85桂で仕留める。


89-1 初級  チャンプさん作  美野樫9兄妹の一局(その4) 9手

健一「さぁこの調子で本戦も突き進むぜ、次は誰が行く?」

圭五「よっしゃー!もうアップは万全だぜー」
隆二「そろそろ俺も行くかな」
九美「次はウチも混ぜてぇー」
六実「連戦連勝の立役者、私たち双子も行っきま~す」
七海「・・・というわけで自動的にわたくしも・・・」

四郎「・・・双子なのに何でああも違うもんなんだろね」
八重「・・・・・・」

七海「わたくし達が先手の模様です」

・・・対局開始・・・

源三「ん?もう終わったんか?」

圭五「たった9手で無敵艦隊の勝利だぜー!」
六実「またまたみ~んな一手ずつ指したわ~」
九美「でも成る手が無かったよねぇー?」
七海「・・・察するに4手目の銀の手が悪手かと」
隆二「ま、俺たちに敗北の二文字は無いぜ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 先手は2、5、6、7、9の筋に一手ずつ着手した(順不同)
  • 4手目は銀の着手
  • 成る手はなかった

89-2 中級  チャンプさん作  美野樫9兄妹の一局(その5)  10手

健一「みんな絶好調だな、次は男性陣5人で行くか」
一同「OKー!」

六実「え~っ!無敵シスターズはお休みなわけ~?」
七海「わたくしは構いません・・・」
八重「・・・・・・・・・」

四郎「僕たちが後手に決まったよ」

・・・対局開始・・・

九美「おにぃ達もう終わったみたいだよぉー?」

圭五「10手で完勝!見たか兄ちゃん達の強さをー!」
源三「またみんな一手ずつ指しよったな」
隆二「成る手は無かったが、気にすることはないな」
四郎「分析によると初手の4筋、3手目の5筋の手がマズかったみたい」
健一「よーし、このまま勝ち進むぜ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 後手は1、2、3、4、5の筋に一手ずつ着手した(順不同)
  • 初手は4筋、3手目は5筋の着手
  • 成る手はなかった

89-3 上級  チャンプさん作  美野樫9兄妹の一局(その6)  19手

健一「さぁて、次はどんなメンバーで行くかな・・・」
八重「ちょっとーっ!私の出番はー!?」
四郎「そういえば・・・八重ってまだ・・・」
健一「あっ・・・ああ、悪い悪い、じゃあ次は八重と・・・」
八重「私ひとりで十分よ!皆は休んでて!」
隆二「いやちょっと待て、いくらなんでもそれは無謀だろ」
七海「わたくしもそう思います、みんなで力を合わせて・・・」
八重「いいから、私に任せなさいっ!!」
一同「はっ・・・はい・・・」

圭五「あちゃーこりゃキツイ試合になるぜー」
九美「八重ねぇ、大丈夫かなぁー?」
源三「まぁ負けてもエエやないか好きにさせたろ」

・・・対局開始・・・

八重「さてと、私の先手ね、こんな弱そうな相手、恐れるに足りずだわ」
八重「はー?何それ!アンタ最初は歩を動かすって習わなかったの?」
八重「19手で詰みね、成る手が無くて手数は掛かったけど楽勝ね」
八重「最後の桂打ちで弾(持ち駒)は全て使い切ったわ」
八重「そういえば私が85同歩と指したら慌てて玉を初めて動かしてたわね」
八重「一体何に怯えてたのかしら」

六実「え~ホントに勝っちゃった!八重ちゃん、すご~い!」
健一「つ・・・つえぇ・・・ていうか八重って怖えぇ・・・」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 19手で詰んだ
  • 先手は8筋の着手のみ
  • 2手目は歩以外の着手
  • ▲85同歩という手に対して初めて玉を動かした
  • 最終手の桂打ちで先手の持ち駒は無くなった
  • 成る手はなかった

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  勝ち組になるぞ~ 
 短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  心動社タカヒロ  ISPS
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 25日(土) 詰工房(東京)

短手数詰将棋
3月30日~4月21日、短手数詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋の修行中  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月の詰将棋

[2015年6月3日最終更新] 将棋世界

2015年5月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの5月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋5月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋4月解答と5月出題
2015年5月25日、関西将棋会館
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 4月出題分・解答と解説
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 5月出題分

4月のトップ詰将棋結果
2015年5月6日、詰将棋パラダイスで、4月のトップ詰将棋結果発表
解答149名、誤解2名

詰将棋駒の舞5月の表紙詰将棋
2015年5月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2015/05月・未登録新題

月刊FBニュース 詰将棋 2015年5月出題(5手詰)
2015年5月1日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題

おもちゃ箱、展示室で5月の詰将棋
2015年5月1日、おもちゃ箱展示室で、5月の詰将棋出題。解答締切は5月末。
「大道詰将棋 金問題特集」
・ドキドキ展示室 No.45 野中謙一
・ドキドキ展示室 No.46 TETSU
・ドキドキ展示室 No.47 TETSU
・ドキドキ展示室 No.48 TETSU
・ドキドキ展示室 No.49 TETSU

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2015年5月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は5月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】武島広秋 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2015年4月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り5月15日。

中田章道七段5月課題
2015年4月25日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成27年5月分課題
「ヒント: 大駒の捨て方が肝要 13手詰め」

===== 詰将棋パラダイス5月号 =====

詰将棋パラダイス2015年5月号
2015年6月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2015年5月号(その1)
2015年6月2日、詰将棋パラダイス2015年5月号(その2)

詰将棋パラダイス2015.2
2015年5月18日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2015.2
「偶然発見した収束を逆算でつないだ詰将棋。自分の記憶にはないので本作の収束は案外珍しいはず。 ・・・」

詰パラ2015年5月号 ちょっとした感想
2015年5月6日、詰将棋の欠片で、詰パラ2015年5月号 ちょっとした感想
「・・・ 大学院 1、2、3…と駒数を数える…39枚。「全駒」は氏にとって初めてでしょうか。 ・・・」

詰パラ2015年5月号雑感+詰工房
2015年5月4日、my cubeで、詰パラ2015年5月号雑感+詰工房
「学校……今月は3作入選。高校のはおすすめです。
同人作家まであと12作。2月生まれで今18歳なので、最年少記録の更新は余裕があるとして、最短記録はなかなか厳しめ。今年の11月に達成すれば6年7か月の菅野さんに並びます(たぶん)。しかしこちらは近いうちに名無し名人さんに追い抜かれそうな気がしますが。 ・・・」

今月の詰将棋パラダイス
2015年5月3日、あーうぃ だにぇっとで、今月の詰将棋パラダイス
「今月(5月号)の詰将棋パラダイスは早々と4月27日に到着した。なんと言っても大学院が一番の注目だ。 ・・・」

詰パラ修正情報
2015年5月1日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号の修正情報。
「31ページ、推理將棋251番渡辺秀行作の正解手順、16手目は「62銀」が正しい。
よって最終図は、「71銀削除、先手持駒=飛角金銀桂2香2歩9」となります。」

詰備会は明後日
2015年5月1日、詰将棋劇場blogで、詰備会は明後日
「・・・ 先ほどチラッと見ましたが、「3連続打診中合」なんて、読んで理解するだけでも相当時間がかかりそうですね。」

詰パラ5月号発売
2015年5月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス5月号発売。

詰パラ届く
2015年4月28日、Ma vie quotidienneで、詰パラ届く
「帰宅すると詰パラの5月号が届いていた。28日に到着するというのは、かなり早い方だ。東京や大阪などでは、月曜日のうちに届いたところもあったらしい。 ・・・」

詰パラ5月号が到着
2015年4月28日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ5月号が到着
「・・・ ワタクシゴトですが、4つある会合報告の参加者すべてに私の名前が掲載されています。実はコレできそうでなかなかできない珍記録(?)なのです。今回の重箱の隅は、なぜ名前がゴシックじゃないの(それも2箇所)と、3月は確か品川区総合区民会館ではなかったはず、の2つです。」

詰パラ最新情報
2015年4月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号予告。
「第12回詰将棋解答選手権チャンピオン戦報告:風みどり氏による報告8ページ!
谷川浩司九段紫綬褒章記念:結果稿4ページ! 出題は角建逸、北浜健介八段、柳田明、水上仁。」

===== 将棋世界6月号 =====

将棋世界2015年6月号
2015年6月3日、someone like youで、将棋世界2015年6月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪)
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪)
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  伊達支部会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

3三将棋
4月15日、2ch 名人で、3×3将棋、どちらが勝つ?

TETSU: 昔、カピタン20号で南雲夏彦さんが提唱した将棋。世界最小?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達支部会員  Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  勝ち組になるぞ~  リー監督
 下手でもいいんじゃない  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将棋電王戦FINAL、プロ棋士初の勝ち越し

[2015年7月15日最終更新]
コンピュータ将棋とプロ棋士が対戦する将棋電王戦。2013年に5対5の団体戦になってから、第2回将棋電王戦第3回将棋電王戦とコンピュータ将棋側が3勝1敗1分、4勝1敗と連勝していた。年々強くなるコンピュータ将棋に、将棋電王戦FINALもプロ棋士側の苦戦が予想されていたが、プロ棋士3勝2敗と初めて勝ち越した。若手の精鋭を揃え、チーム一丸となった徹底したソフトの弱点研究が実を結んだもので、事前貸出とプログラム修正禁止の枠組みを活かした結果といえるだろう。反面、狙い筋を外れると勝てない、練習将棋では勝率1割などの状況を見ると、もはや上位プロ棋士であっても普通に戦っては勝ち目はないほど差がついたこともうかがわせる電王戦FINALであった。

5対5の団体戦での電王戦は今回で終了となるが、今後の電王戦について6月3日に発表があった。 ===> 第1期電王戦

  対局中の情報、棋譜はこちら ===> 将棋電王戦FINAL
  対局までの情報はこちら ===> 将棋電王戦FINALプレイベント

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  第2回電王トーナメント  電王戦タッグマッチ2014
  第3回将棋電王戦  プレイベント  プロ棋士敗北


2015年4月12日~7月15日 (やねうら王)

2015年6月5日(ブログ)

2015年6月4日(日本将棋連盟

2015年6月3日

2015年6月3日(ニコニコ生放送

2015年6月3日(ブログ)

2015年6月2日(報道記事)

2015年6月2日(ブログ)

2015年5月29日(ブログ)

2015年5月28日(ブログ)

2015年4月13日~5月28日 コンピュータ vs プロ棋士 (2ちゃんねる)

2015年5月26日(プロ棋士)

2015年5月25日(日本将棋連盟

2015年5月23日(ブログ)

2015年5月22日(ブログ)

2015年5月18日(報道記事)

2015年5月16日~17日(cakes

2015年5月16日(ブログ)

2015年5月15日(ニコニコ動画

2015年5月14日(報道記事)

2015年5月11日(報道記事)

2015年5月11日(ブログ)

2015年5月10日(Togetter

2015年5月8日(報道記事)

2015年5月6日(報道記事)

2015年5月6日(掲示板)

2015年5月5日(報道記事)

2015年5月4日(報道記事)

2015年5月2日(プロ棋士)

2015年5月1日(報道記事)

2015年4月30日(報道記事)

2015年4月30日(ブログ)

2015年4月29日(ブログ)

2015年4月28日(ブログ)

2015年4月27日(報道記事)

2015年4月26日(ニコニコ生放送

2015年4月26日(ブログ)

2015年4月25日(報道記事)

2015年4月25日(ブログ)

2015年4月24日(報道記事)

2015年4月24日(ブログ)

2015年4月23日(報道記事)

2015年4月12日~22日(Yahoo!意識調査

2015年4月22日(ニコニコ動画

2015年4月22日(ブログ)

2015年4月13日~22日(ブログ)

2015年4月21日(報道記事)

2015年4月21日(ブログ)

2015年4月20日(ブログ)

2015年4月19日(報道記事)

2015年4月19日(ブログ)

2015年4月12日~19日 将棋電王戦FINAL (2ちゃんねる)

2015年4月18日(ニコニコ生放送

2015年4月17日(報道記事)

2015年4月17日(プロ棋士)

2015年4月17日(ブログ)

2015年4月16日(報道記事)

2015年4月16日(ニコニコニュース

2015年4月16日(ブログ)

2015年4月15日(プロ棋士)

2015年4月15日(ブログ)

2015年4月14日(報道記事)

2014年8月29日~2015年4月14日 電王戦PVニコニコ動画

2015年4月14日(ブログ)

2015年4月13日(報道記事)

2015年4月13日(日本将棋連盟

2015年4月13日(プロ棋士)

2015年4月13日(ニコニコ動画

2015年4月13日(NAVERまとめ

2015年4月13日(ブログ)

2015年4月13日~ コンピュータ vs プロ棋士 (2ちゃんねる)

2015年4月12日ニコニコ生放送

2015年4月12日(報道記事)

2015年4月12日(プロ棋士)

2015年4月12日(NAVERまとめ

2015年4月12日(ニコニコ動画

2015年4月12日(YouTube

2015年4月12日(ブログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  心動社タカヒロ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋の修行中  hb-prince
 佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

高校生の時に作った傑作詰将棋
4月10日、Small Data Scientist Memorandumで、高校生の時に作った傑作詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第12回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦

[2015年7月31日最終更新] 
第12回詰将棋解答選手権は、チャンピオン戦が2015年3月29日(日)に東京、大阪で、初級戦・一般戦が4月11日(土)に全国の17会場で同時開催。この記事では初級戦・一般戦の速報、結果、反響をお伝えする。

関連情報: 第12回詰将棋解答選手権  チャンピオン戦
  第11回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 

詰将棋解答選手権 速報ブログ  出題作品(初級戦 一般戦) 総合成績(初級戦 一般戦

詰将棋解答選手権実行委員会(Twitter)  ハッシュタグは「


第12回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦レポート
2015年5月10日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級・一般戦地域レポート紹介(天童会場)
2015年5月14日、初級・一般戦地域レポート紹介(大阪会場)
2015年7月27日、初級・一般戦地域レポート紹介(松本会場)
2015年7月29日、初級・一般戦地域レポート紹介(札幌会場)

第12回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦参加記
2015年4月20日、マイナビ将棋編集部ブログで、詰将棋選手権 一般戦
2015年4月12日、趣味人倶楽部で、第12回詰将棋解答選手権さいたま会場
2015年4月11日、my cubeで、解答選手権 初級戦・一般戦 参加記 (東京会場)

総合成績について
2015年4月19日、三風党のブログで、詰将棋選手権一般戦

第12回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦総合成績
2015年4月19日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

第12回詰将棋解答選手権一般戦出題作品
2015年4月13日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第12回詰将棋解答選手権一般戦 出題作品
作者 1番 海老原辰夫/2番 若島 正/3番 上谷直希/4番 北浜健介/5番 馬屋原剛/6番 柴田三津雄
2015年4月16日、第12回詰将棋解答選手権 一般戦解答

第12回詰将棋解答選手権初級戦出題作品
2015年4月13日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第12回詰将棋解答選手権初級戦 出題作品
作者 1番 須藤大輔/2番 角 建逸/3番 青木裕一/4番 沖 昌幸/5番 谷口 均/6番 小林敏樹
2015年4月16日、第12回詰将棋解答選手権 初級戦解答

一般戦、海老原辰夫作の同一手順作
2015年4月15日、someone like youで、第12回詰将棋解答選手権

ごあいさつ
2015年4月13日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、最新のお知らせ
「4月11日(土)に全国17会場で初級・一般戦が開催されました。
参加された皆さま、どうもお疲れさまでした。
これを機会にして詰将棋を好きになって下されば幸いです。
また各地で初級・一般戦を開催して下さった皆様には深く御礼申し上げます。
また来年も開催する予定ですので、どうぞよろしく願いします。
詰将棋解答選手権 実行委員長 柳田 明」

第12回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦スタッフより
2015年4月13日、詰将棋の会合 香龍会で、解答選手権お疲れさまでした (名古屋会場)
2015年4月12日、ストンリバーの日記で、第12回詰将棋解答選手権(福岡春日会場)
2015年4月12日、詰将棋かも...で、第12回詰将棋解答選手権、大津会場で
2015年4月11日、DJカートン.mmixで、詰将棋解答選手権の運営を手伝った感想 (静岡会場)
2015年4月11日、詰将棋劇場blogで、詰将棋解答選手権 (倉敷会場)

第12回詰将棋解答選手権一般戦速報

2015年4月11日~12日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

札幌会場 20名
  一般戦  一般戦表彰

天童会場 14名 1位 吉田真樹 25点 2位 細矢康平 25点  3位 尾形裕斗 15点
  一般戦開始  一般戦途中経過   一般戦結果

宇都宮会場 10名 1位 青木優幸 2位 雫保友 3位 鹿野隼人
  初級・一般戦

さいたま会場 25名 1位 大沼洋之 30点(36分) 2位 小野寺隼 30点(60分)
  3位 塩路明弘27点
  一般戦開始  一般戦風景  一般戦退出者!  一般戦途中経過  一般戦終了!
  一般戦解説風景  一般戦成績速報  一般戦結果

船橋会場 18名 1位 井上裕 30点(53分) 2位 佐久間盾 20点
  3位 渡辺茂敏 17点
  一般戦開始前の様子  一般戦の様子  一般戦  一般戦終了   一般戦結果

東京会場 53名 1位 藤井崇史 30点(23分) 2位 岩村凛太朗 30点(54分)
  3位 藤田哲文 30点(57分)
  初級・一般戦結果

松本会場 20名 1位 松尾弥昇 25点 2位 西川洸佑 25点 3位 三島孝太 25点
  一般戦

高山会場 4名 1位 平野真司、浅井泉、白川拓輝 10点
  初級・一般戦

静岡会場 4名 1位 北川春雄 15点 2位 岡村正文 10点 3位 佐々木香歩 5点
  一般戦開始  一般戦30分経過  一般戦結果

名古屋会場17名 1位 宮堂力旗 25点 2位 瀬野泰平 20点
  3位 新海利之 高橋好史 鈴木夏大 15点
  一般戦開始  一般戦30分経過  一般戦競技終了  一般戦成績速報
  一般戦表彰式

大津会場
  一般戦開始  一般戦表彰

伊勢会場 1位 深田泰志 11点 2位 福田修、久保日向太 10点
  一般戦途中経過  一般戦結果

大阪会場 18名 1位 山本繁樹 2位 平野慎太郎 3位 原田将彰
  初級・一般戦結果

倉敷会場 14名 1位 来嶋直也 25点
  2位 小畑悠太朗、林原七音、砂田正朋、大島徹 10点
  一般戦開始  一般戦途中経過  一般戦終了  一般戦解説風景  一般戦表彰

広島会場 7名 1位 小林海都 25点 2位 越智篤志 20点
  3位 久保茂、積木由紀子、三浦信寿、宮瀬賢伸 10点
  一般戦開始  一般戦途中経過  一般戦途中経過  一般戦表彰

福岡春日会場 13名 1位 安藤優大 25点 2位 原口嵯弐生 25点
  3位 城戸純希 21点
  一般戦

佐世保会場 7名 1位 山口賢人 2位 吉丸幸大 3位 柏木智成
  初級・一般戦結果

第12回詰将棋解答選手権初級戦速報

2015年4月11日~12日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

札幌会場 30名
  30名参加  初級戦表彰  初級戦風景

天童会場 26名 全問正解7名
  初級戦  退室  初級戦結果

宇都宮会場 11名 全問正解2名 雫保友、魚嶋歩
  初級・一般戦

さいたま会場 22名 全問正解11名 早田弘之、天藤淑一、宇田紫音、名児耶幸範、
  川合仁、上田琥珀、小玉拓未、澤野友太、中島一、森谷尚広、正道直
  1番退出者4分  初級戦速報  全問正解者

船橋会場 33名  全問正解7名 須藤開陸、磯谷真帆、高橋聖矢、佐久間盾、
  北原優、竹中歩美、花坂健太郎
  初級戦の様子  初級戦表彰+集合写真

東京会場 55名 全問正解20名 窪田敦仁(6分) 山本和男(7分) 長谷川泰良(8分)など
  東京会場から  初級・一般戦結果

松本会場 20名 全問正解8名 西川洸佑、小山源樹、松尾弥昇、三浦義人、船坂徹、
  滝沢俊太郎、松本仁志、土屋朝陽
  初級戦  退室  初級戦表彰式

高山会場 7名 全問正解なし
  初級・一般戦

静岡会場 3名 全問正解1名 岡村正文
  初級戦  初級戦表彰式

名古屋会場
  会場の様子  初級戦表彰式

大津会場
  初級戦  初級戦記念写真

伊勢会場 6名 全問正解4名 深田泰志、福田修、中島鈴行、久保日向太
  初級戦開始  退出  初級戦結果  初級戦表彰式

大阪会場 20名 全問正解10名 トップは坂野冬馬(7分)
  初級・一般戦結果

倉敷会場 27名 全問正解10名 小畑悠太朗、砂田正朋、立藤裕晃、麹山正憲、
  佐藤幸一、一柳成治、小枝海斗、太田啓一、太田健介、大山稜弥
  初級戦  初級戦解説の様子  初級戦結果

広島会場 13名 全問正解4名 小林海都、青木瞬次、久保茂、積木由紀子
  初級戦開始  初級戦表彰式

福岡春日会場 9名 全問正解5名 稗田照太郎、毛利颯志、松本大輝、松岡杜都、
  有馬慶一郎
  初級戦  初級戦結果  表彰式

佐世保会場 7名 全問正解4名 山口賢人、柏木智成、吉丸幸大、北川智章
  初級・一般戦結果

第12回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦開催中
2015年4月11日、同胞(はらから)で、詰将棋解答選手権 (高山会場)
2015年4月11日、長野県将棋情報サイトみんな仲良く掲示板 (松本会場)
詰将棋解答選手権 投稿者:テツ母
(無題) 投稿者:北部遠征師団長

詰将棋解答選手権の準備
2015年4月9日、Ma vie quotidienneで、詰将棋解答選手権の準備

初級戦・一般戦の申し込み延長について(一部会場)
2015年4月8日、詰将棋の会合 香龍会で、詰将棋解答選手権初級戦・一般戦名古屋会場参加申し込み延長
2015年4月6日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦・一般戦の申し込み延長について(一部会場)

正解探しの旅
2015年4月8日、ストンリバーの日記で、正解探しの旅

第12回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦各会場の案内
2015年4月6日、竜棋会 Web Logで、詰将棋解答選手権倉敷会場のお知らせ
2015年4月1日、高山将棋教室支部で、4月の予定 (高山会場)
2015年3月30日、北海道将棋連盟伊達支部会員で、第12回詰将棋解答選手権の開催 (札幌会場)
2015年3月27日、日本将棋連盟 札幌中央支部道場「みずなら」で、詰め将棋解答選手権(初級戦・一般戦)のお知らせ (札幌会場)
2015年3月22日、長野県将棋情報サイトみんな仲良く掲示板で、第12回詰将棋解答選手権初級・一般戦松本会場のご案内 のんびり163さん
2015年3月14日、会報『みずなら』編集長のブログで、4/11 第12回☆詰将棋解答選手権 (札幌会場)
2015年3月13日、日本将棋連盟埼玉県連で、第12回詰将棋解答選手権さいたま会場
2015年3月11日、千葉の将棋情報で、4/11 詰将棋解答選手権(船橋会場)
2015年3月1日、ストンリバーの日記で、第12回詰将棋解答選手権(福岡春日会場)の案内
2015年2月18日、詰将棋の会合 香龍会で、詰将棋解答選手権初級戦・一般戦名古屋会場の概要

当日のアドバイス
2015年4月5日、詰将棋の街路樹で、第12回詰将棋解答選手権チャンピオン戦は藤井聡太奨励会二段が優勝

もうすぐ初級戦・一般戦
2015年4月4日、Ma vie quotidienneで、来週は詰将棋解答選手権

初級戦・一般戦参加申し込みは4月4日まで
2015年4月4日、詰将棋の会合 香龍会で、詰将棋解答選手権初級戦・一般戦は今日が参加申し込みの締切日
2015年4月3日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級・一般戦締切迫る!
2015年4月2日、mixiユーザー(id:46750734)で、詰将棋解答選手権 一般戦 初級戦 締切迫る 詰み残し日記

第12回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦案内(4月11日、全国各地)
2015年2月14日~19日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  札幌会場  天童会場  宇都宮会場  さいたま会場  船橋会場  東京会場
  松本会場  高山会場  静岡会場  名古屋会場  大津会場  伊勢会場
  大阪会場  倉敷会場  広島会場  福岡春日会場  佐世保会場

<初級戦・一般戦のご案内>
2015年2月14日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、最新のお知らせ
「4月11日(土)に全国各地で初級戦と一般戦を開催します。皆さんも、チャンピオン戦出場者のように、一丸となって出題者に立ち向かいませんか? 全国同時開催で、述べ数百人が参加予定です。申し込み締め切りは4月4日(金)! ぜひご参加ください! ・・・」

初級戦・一般戦の開催地を募集中
2015年2月?日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、最新のお知らせ
「ただいま4月11日(土)に全国同時で開催される初級戦・一般戦の開催地を募集中しています。締切は2月28日までですが、2月9日(月)までにお申し込み頂ければ、詰パラ3月号の記事と公式案内チラシに掲載いたします。 ・・・」

解答選手権初級・一般戦福岡会場
2015年1月30日、ストンリバーの日記で、将棋大会イベント等

解答選手権初級・一般戦名古屋会場事務連絡用メーリングリスト
2015年1月9日、詰将棋の会合 香龍会で、香龍会メーリングリスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達支部会員   リー監督
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋の修行中  リー監督
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月7日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  心動社タカヒロ
 リー監督  下手でもいいんじゃない  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋連盟飛騨支部  リー監督
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

室田伊緒さんの詰将棋色紙
4月3日、室田伊緒@iomuuで、「初詰め将棋色紙。バランス…線…。自作は生涯1問のみ\(^o^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  伊達支部会員
 リー監督  下手でもいいんじゃない  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  心動社タカヒロ
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

知らぬ間にネットで詰パラが買える時代が来ていた
3月31日、書きかけのブログで、知らぬ間にネットで詰パラが買える時代が来ていた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年4月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で4月の詰将棋を出題。詰将棋ガイダンス。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  心動社タカヒロ  下手でもいいんじゃない
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
  • 統合型fm:fmzaのページの入力例(zh.fmi)に古い書式の問題記述(/efp=の後のアスタリスクは不要)が残っていたので修正しました。また、ダウンロードのページのfmview 2.117版が古い自己解凍形式のままでした。解凍時にエラーが起こるため、修正版を再登録しました。(中身自体は変わっていません) (Onsite Fairy Mate
詰将棋イベント
(4月)
 11日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 全国各地
 19日(日) 香龍会(名古屋)   19日(日) 創棋会(大阪) 
 25日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »