« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

推理将棋第89回解答(3)

[2015年5月31日最終更新]
推理将棋第89回出題の89-3の解答、第89回出題の当選者(NNNさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第89回出題  推理将棋第89回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


89-3 上級  チャンプさん作  美野樫9兄妹の一局(その6)  19手

健一「さぁて、次はどんなメンバーで行くかな・・・」
八重「ちょっとーっ!私の出番はー!?」
四郎「そういえば・・・八重ってまだ・・・」
健一「あっ・・・ああ、悪い悪い、じゃあ次は八重と・・・」
八重「私ひとりで十分よ!皆は休んでて!」
隆二「いやちょっと待て、いくらなんでもそれは無謀だろ」
七海「わたくしもそう思います、みんなで力を合わせて・・・」
八重「いいから、私に任せなさいっ!!」
一同「はっ・・・はい・・・」

圭五「あちゃーこりゃキツイ試合になるぜー」
九美「八重ねぇ、大丈夫かなぁー?」
源三「まぁ負けてもエエやないか好きにさせたろ」

・・・対局開始・・・

八重「さてと、私の先手ね、こんな弱そうな相手、恐れるに足りずだわ」
八重「はー?何それ!アンタ最初は歩を動かすって習わなかったの?」
八重「19手で詰みね、成る手が無くて手数は掛かったけど楽勝ね」
八重「最後の桂打ちで弾(持ち駒)は全て使い切ったわ」
八重「そういえば私が85同歩と指したら慌てて玉を初めて動かしてたわね」
八重「一体何に怯えてたのかしら」

六実「え~ホントに勝っちゃった!八重ちゃん、すご~い!」
健一「つ・・・つえぇ・・・ていうか八重って怖えぇ・・・」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 19手で詰んだ
  • 先手は8筋の着手のみ
  • 2手目は歩以外の着手
  • ▲85同歩という手に対して初めて玉を動かした
  • 最終手の桂打ちで先手の持ち駒は無くなった
  • 成る手はなかった

出題のことば(担当 NAO)

 先手は8筋の着手だけ。8筋の桂打ちで詰む形を推理しよう。

追加ヒント

 85同歩で桂を入手。93玉を85桂で仕留める。


推理将棋89-3 解答  担当 NAO Suiri893

六歩  △9二  ▲五歩    △9四歩
四歩  △9三桂  ▲三歩不成 △同 飛
六歩  △8五桂  ▲同 歩    △6二 
四歩  △7二玉  ▲三歩不成 △同 玉
一飛  △9三玉  ▲ まで19手。

条件

・先手は8筋の着手のみ(86歩、85歩、84歩、83歩不成、86歩、85歩、84歩、83歩不成、81飛、85桂)
・2手目は歩以外の着手(92香)
・▲85同歩という手に対して初めて玉を動かした(12手目62玉)
・最終手の桂打ちで先手の持ち駒は無くなった(19手目85桂)
・成る手はなかった(7手目83歩不成、15手目83歩不成)

  • 美野樫兄妹シリーズの6問目は、八重が初登場の19手詰。たった一人、8筋の着手のみで勝ってしまいます。8筋着手条件のため初手が86歩に限られ3手目以降も歩を突いていくしかなく、長手数の割にはとっかかりやすいはずです。しかし、端玉の詰み形と85同歩と取る駒が桂であることが想定しづらく、思考の最後に伏線手2手目92香が明らかになる中編推理問題です。
  • 先手は「86歩~83歩不成」を2回繰り返しますが、2回目の86歩~83歩の間、85で桂、83で飛を取ります。後手は12手目以降4手掛けて玉を93に移動し、先手は81飛打の後、85桂で端玉を射止めます。
  • 推理の鍵は、85同歩と取る駒種(桂)と詰み形の玉位置(93玉)の二点です。
  • ▲85同歩と取る駒は?
    初手から先手は86歩~85歩~84歩と進めるしかありません。3手目に85同歩と進めるのは困難なので、2回目の85歩が必要です。すなわち、歩を取って86歩と打ち85の駒を同歩と取ります。取る駒種は桂(解)のほか飛歩も考えられます
    が、桂以外は上手くいきません。
  • 85で桂を取る
    「▲86歩 △A ▲85歩 △B ▲84歩 △C ▲83歩 △同飛 ▲86歩 △85桂 ▲85同歩 △62玉 」ここで△B~△Cは△74歩~△73桂か△94歩~△93桂か。後手のA、B、Cは一旦保留。
  • 85で飛車を取る手順は逃れ
    「▲86歩 △A ▲85歩 △84歩 ▲同歩 △同飛 ▲86歩 △85飛 ▲85同歩 △62玉」以下、13手目から「▲84飛 △74歩 ▲81飛生 △73玉・・・」玉の6筋への退路を塞ぐことができない。13手目から「▲84飛 △72玉 ▲81飛生・・・」玉の8筋移動ができない。また、13手目から「▲84歩 △72玉 ▲83歩 △同玉 ▲84飛 △92玉 ▲81飛生 以下」手数超過。
  • 85で歩を取る手順も逃れ
    「▲86歩 △A ▲85歩 △84歩 ▲同歩 △同飛 ▲86歩 △85歩 ▲85同歩 △62玉 ▲84歩」以下は、飛車を取る手順と同様に逃れ。
  • 詰み形は?
    最終手の桂打ちで詰む玉位置はどこでしょうか。8筋に桂を打って詰む玉位置は当然7筋か9筋に限られますが、7筋玉は6筋方面への退路を塞ぐのが難しく9筋玉に絞られます。桂の他に飛を奪って8筋の飛桂で詰ます形になります。85で桂を取る手との関連で、先の△B~△Cは△94歩~△93桂と進め、最終玉位置が93に決まります。
  • 93玉に85桂打
    後手は12手目62玉で初めて玉を動かし、残りの3手で△72玉~△83玉~△93玉と進める。伏線手の2手目△Aは△92香に決定。13手目以降「▲84歩 △72玉 ▲83歩不成 △同玉 ▲81飛 △93玉 ▲85桂まで」
  • 94玉に86桂打の形は逃れ
    14手目以降の後手は、玉に3手(72-83-94)と他に1手(95歩)以上必要。
  • 95玉に87桂打の形も逃れ
    14手目以降の後手は、玉に4手(72-83-84-95)必要。

それではみなさんの短評をどうぞ。

作者 「条件を把握すれば先手のみならず後手の指し手もかなり制限されているのが分かるはずです。この状態で2手目△92香を果たして何番目ぐらいに考えられるかが最大の関門だと思います」

■序盤から考えて△92香はまず浮かばない一手でしょう。推理の最後に決定する伏線手。この手が入って狭い制限のなかで考えさせる密室推理将棋となりました。

くるぼん 「85に突っ込む駒を飛車と思って悩む。桂を飛ばせば先手が打った飛車を動かす必要がないのに気付いて解決」

枡彰介 「ヒントが無ければ永遠に8五同歩で飛車を取る手ばかり考えてました」

諏訪冬葉 「桂馬で詰ますためには玉を9筋に誘導して退路を飛車で潰す。まではすぐ浮かんだのですが、桂馬は飛車で取るとばかり思っていました」

■85同歩で飛車を取って飛で桂を取る順は玉が立ち往生します。ここで悩まれる方が多かった。

孔明 「始めは8五で取らせる駒が桂馬だと思っていたんですがその時は▲8二歩不成で飛車を取って最終形を▲8二飛▲8一金型で考えていました。▽8三同飛から最終形▲8一飛型に気付いた時は8五で取らせる駒を飛車で考えていたのでなかなか正解にたどり着けませんでした。考えていたのは4手目▽8四歩▲同歩▽同飛~▽8五飛でこれだと▲8二飛~▲8一飛不成とするので2手目▽9二香だと9三に玉が入れなくて悩んでました。始めの考えの桂跳ねに戻ってようやく解けました」

■鋭い第一感は信じるのが吉。82飛型は手数超過しますね。

占魚亭 「同じ地点での2度の歩不成がいいですね」

斧間徳子 「解答を書いていて、86歩~83歩生が繰り返されていることに気づき感心。それにしても八重ちゃん、強い!」

■86歩~83歩生を繰り返し、飛、桂を打つだけ。八重のやっていることは簡単なんだけど勝っちゃった。

隅の老人B 「最初に想定した詰上がり図が適中。上級?珍しく爺さんには簡単でした。それでも解けて、大喜び」

■この詰み形が想定できるのは素晴らしい解図センスです。

Pontamon 「会話を読み進めた際、八重だけの出番なので飛角サンドイッチと思いきや、トドメは桂とのことなのでこの系統が浮かびました。解いた後で試しに飛角サンドイッチで詰めてみると、とても19手では…」

■2手目34歩と突けたとしても角の登場は遠いですね。

小山邦明 「後手の桂を93から動かすのが、玉の移動場所確保のためのポイントですね」

■玉位置と取り駒種が確定します。

NNN 「面白い問題でした。すっきりした詰め上がりで私は好きです。始めは桂の単騎詰めと考えましたが、後手の手も足りない。飛を使うと気づくと答えが見えました」

■飛桂の連携の攻めでないとなかなか詰み形になりません。

DD++ 「85同歩というのが、3手目の強制85歩は同にできないし、最後まで引っ張ると今度は邪魔駒になるし、非常に憎たらしい条件。19手としては楽な部類ですが、並の15手くらいの難度はあるでしょう。果たして何人正解できるでしょうか」

■追加ヒント前は8名解答でしたが、最後は19名全員正解。同歩で取る桂と詰め形93玉開示のヒントはサービスしすぎでしたか。

飯山修 「飛と桂をとって吊るし桂はすぐ分かったが95だとばかり思って、93玉は1秒も考えてなかった。直前ヒントを見て呆然。指導将棋でプロの上手に感想戦で"この局面でこう指せばよかったですね"と言われた時の感触とよく似ていた」

■95玉型には手数足りませんね。結局、序盤で92香の一手が指せるのが粋な伏線でした。

はなさかしろう 「玉条件と持駒条件がなければ15手の詰み形。手順条件がなかなかうまく捉えられず、的が絞りにくい問題でした」

■詰み形だけなら『▲86歩 △92香 ▲85歩 △94歩 ▲84歩 △62玉 ▲83歩不
成△72玉 ▲82歩不成 △同玉 ▲85飛 △93玉 ▲81飛不成 △XXXX ▲85桂まで15手』ですが、玉移動と持ち駒の限定で形も手順も見えなくなりました。

山下誠 「8二ではなく、8三で飛車を取るのが早道とは不思議」

■2回目の83歩不成で取るのがぴったりのタイミング。飛を早く取り早く打ってしまうと玉移動が困難になりますから。

波多野賢太郎 「これはとても面白かったです。玉も歩も動かせない2手目でいきなり悩んでしまいましたが、詰上がりがわかったところで、2手目の謎やその後の手順もスッキリ判明しました。8筋だけの着手だけで詰ますなんてよく考えるなぁと思いました」

■いきなり2手目を推理するのは難しい。推理の末に伏線手が判明するのは味がありますね。

S.Kimura 「ヒントを見るまで,後手玉の位置は一段目か二段目と考えていたため,桂馬で詰ます形が分からず,苦戦していました」

■桂打ちで仕留めるための三段玉。8筋だけの攻めなので一段玉や二段玉では抜けてしまいます。

小木敏弘 「89-1、89-2はノーヒントで解けましたが、89-3はヒントを見て解きました。ヒント前は9筋で詰むという考えがなく、7筋で考えていたので解けませんでした」

■ヒント待ちは必勝定跡です。大いに活用してください。

加賀孝志 「8筋のみの条件はおお助かり、長い作品でも手が出た」

■手数は長くても先後とも選択の幅は狭いですから。

たくぼん 「たまには長いのもいいですね。手数は長いけど考えやすい作品」

■細い手順を上手く繋いでいくのはたくぼんさんお得意のジャンルでした。


正解:19名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  くるぼんさん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん  山下誠さん


総評

チャンプ 「今回は無事全員参加となりました(笑)実は六実と七海が双子だったり、八重は強烈な性格だったりと、このシリーズは情景を思い浮かべながら解いて頂けると幸いです」

たくぼん 「美野樫家登場人物多すぎて何が何だか(笑)」

くるぼん 「この兄妹の活躍を楽しみにしてます」

S.Kimura 「『美野樫9兄妹』シリーズを楽しませて戴きました。次回も期待しています。でも,9兄弟が負ける対局はあるのでしょうか」

■スケールの大きな展開ですが、大河ドラマというより朝の連ドラ(笑)のような親しみやすさでしょう。今後の展開も目を離せませんね。

枡彰介 「89-2が全部男性陣だったので、その流れで89-3は全員女性陣かと思ったら予想の斜め上をいくまさかのソロ!1人で指す将棋と変わらなくなりましたが、満を持して登場した八重は美野樫9兄妹の切り札だったんですね」

波多野賢太郎 「続編を待っていたので、いつも以上に楽しみながら解きました。八重さんの出番があって良かったです(笑)。そして、八重さん一人で勝利した19手の問題がやっぱり印象に残りました」

■八重は九兄妹の最終兵器でした。

DD++ 「不成大好き美野樫家」

■これまでの6局全対局で不成を指し、今回は3局とも不成の手が2回づつ現れましたね。

隅の老人B 「いろいろな事情があって、5月は解答が出来ないかも。別に、一番槍を狙ったわけでもないし、ゴ-ルデン ウイ-クで遊びに行くわけでもない。 で、すこし早い解答ですが、よろしくお願いします」

Pontamon 「『美野樫9兄妹』シリーズ、町の将棋大会を制して全国大会への続きがあるのかな?第89回は一日出遅れてしまいました。毎月、22日くらいから出題チェックをする必要がありそうですね。」

■ご両名には、出題の翌日24日に解答いただきました。気分のいい一番解答目指すなら当日解答でしょうけど、易問特集の90回、91回は激戦が予想されます。皆さまのご健闘を期待しています。


推理将棋第89回出題全解答者: 19名(全員3問正解!)

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  くるぼんさん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん  山下誠さん

当選: NNNさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  my cube
 将棋連盟飛騨支部  同胞(はらから)  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  佐伯九段将棋サロン  将棋連盟飛騨支部
 ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第89回解答(2)

[2015年5月29日最終更新]
推理将棋第89回出題の89-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第89回出題  推理将棋第89回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


89-2 中級  チャンプさん作  美野樫9兄妹の一局(その5)  10手

健一「みんな絶好調だな、次は男性陣5人で行くか」
一同「OKー!」

六実「え~っ!無敵シスターズはお休みなわけ~?」
七海「わたくしは構いません・・・」
八重「・・・・・・・・・」

四郎「僕たちが後手に決まったよ」

・・・対局開始・・・

九美「おにぃ達もう終わったみたいだよぉー?」

圭五「10手で完勝!見たか兄ちゃん達の強さをー!」
源三「またみんな一手ずつ指しよったな」
隆二「成る手は無かったが、気にすることはないな」
四郎「分析によると初手の4筋、3手目の5筋の手がマズかったみたい」
健一「よーし、このまま勝ち進むぜ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 後手は1、2、3、4、5の筋に一手ずつ着手した(順不同)
  • 初手は4筋、3手目は5筋の着手
  • 成る手はなかった

出題のことば(担当 NAO)

 同じ筋には指せないので効率のよい攻めが必要。玉に迫る1筋2筋の手を推理しよう。

追加ヒント

 1筋の着手は飛打ち。両王手を狙う。


推理将棋89-2 解答  担当 NAO Suiri892

八銀 △四歩   ▲六歩 △五角
▲3六歩 △八角不成 ▲6八玉 △八飛
▲5九銀 △六角不成 まで10手

条件
・後手は1、2、3、4、5の筋に一手ずつ着手した(34歩、55角、28角不成、18飛、46角不成)
・初手は4筋(48銀)、3手目は5筋(56歩)
・成る手はなかった(28角不成、46角不成)

  • 美野樫兄妹シリーズの5問目は、後手番で五兄弟が1~5筋の筋を1手ずつ着手する10手詰。22角が直射する7筋方面を攻めず、1~5筋を1回づつ使うので、普通の攻めではなかなか詰みまでいきません。攻め駒と逆方向に動く先手68玉に対し、2筋で取った飛を1筋に打ってから4筋に角不成。鮮やかな両王手ですぱっと詰ませる好作品です。
  • 本作は両王手の形が思いつかないとかなりの難問。飛車を取った28角の陰に18飛打は両王手のためのお決まりの形ですが、初めて見ると驚きの一手。受け方の先手も68玉型に56歩と36歩で協力します。
  • 両王手の詰みは最短9手で可能。9手詰では、ミニベロさんの名作「恐怖の9手」おもちゃ箱4-3がありました。後手42玉型を先手82角~92飛~64角で詰ます手順は本出題と同じですが、玉方が51への退路塞ぎは右金が寄る1手でした。本出題の10手詰では玉方が1手余分に指せるのでわざわざ2手掛けて右銀を59に移動します。"初手4筋"で48銀を強要するのが巧い条件付けです。

それではみなさんの短評をどうぞ。

作者 「初級よりも早く解けた方も多いのではないでしょうか?新鮮味はありませんが、兄貴5人だけの問題を入れたくて組み込んでみました」

■難しさ中級ですが、両王手の基本筋を知っていれば早く解けます。予備知識の有無で難易度ががらっと変わる典型でしょう。

斧間徳子 「9手詰の筋をわざわざ10手に延ばしたのは、登場人物を男性陣で固めたかったからですかね?」

はなさかしろう 「かの『恐怖の9手』で有名な、水平型の両王手。10手にしたのは… 八重ちゃんの温存でしょうか」

■攻め方先手の9手詰とすると、圭吾と妹4人になりますね。作者コメントのとおり、兄貴5人で固めました。八重ちゃんは次局で華々しくデビューします。

孔明 「始めは初手▲4八玉で▽4六角不成の開き王手や▽4六飛での詰みを考えていたんですが、逃げ道を塞げずに悩んでいました。金銀の形をいろいろ考えていたらもしかしたら両王手が行けるんじゃないかと思い正解にたどり着けました。攻め駒と逆に玉が行くのは心理的に考えにくいです」

■予備知識なしの自力で両王手を発見されましたか。立派な上級者です。

隅の老人B 「1筋の手は?と考えて飛打に決定。それから先が長かった」

飯山修 「過去問4-3を知らなくても、1筋の条件を満たすため何となく飛を打ってみて発見できそう」

■なんとなく、1筋に飛を打ってから両王手に思い至る。身体で覚えたスイリストの思考ですね。

Pontamon 「89-1の条件に9筋の着手があるのを見て、この両王手の手筋かと思ったけど8筋の代わりに2筋。両王手は先後を変えてこっちの中級でした。『玉に迫る1筋2筋の手を推理しよう』、玉とは更に離れる1筋の着手でしたね」

■『玉に迫る』とは、詰形に近づけるの意味でしたが、玉と攻め駒の距離は離れますね。

小山邦明 「両王手狙いに方針変更して、角の動きを考えたら何とか解く事ができました」

■方針変更後の狙いが的中しました。

NNN 「1筋ということで過去出題の開き王手のパターンを思い出しました」

■単純な開き王手では合い駒が利きますので、飛角の両王手で決めます。

占魚亭 「後手の着手条件から両王手の筋なのは明らかなので簡単でした」

諏訪冬葉 「この両王手の順が5~9筋(先手の場合)に1度ずつ指すことは知っていたので簡単でした」

■両王手を達成するための着手筋は限られてます。解答強豪のお二人にはピンと来たんですね。でも、"5つの筋は両王手" そんな予備知識はどこから仕入れたんでしょう。

たくぼん 「この条件で大技炸裂とはやりますね」

■1~5筋着手は、両王手の大技を使わないとなかなか成立しませんね。

DD++ 「1人1手問題は性質上手数が控えめになりますが、これはその中でもトップクラスに難問。次のその6とセット出題でなければ上級でもおかしくなかったと思います」

■両王手の手順を見たことがあるかどうかで難易度が全く変わります。中級出題ですが、両王手を知らない解答者には上級問題でした。

枡彰介 「ヒント待ちで解けました。取った角の影に飛車を打つ手順に感心しました」

くるぼん 「詰みの形が想像できず両王手のヒントで解決」

波多野賢太郎 「飛車を取るんだろうとは思いましたが、詰上がりが見えず、先手の着手にも悩みました。1六飛から4六飛で詰ますことを考えてうまくいかず、両王手に気づくのに時間がかかりました」

加賀孝志 「まさか両王手とは。難解でした」

■ヒント待ちの方もおられましたが、結果全員正解! ヒントで両王手を明示してないと、無解者が増えたかもしれませんね。

S.Kimura 「両王手で詰ますことは見当がつきましたが,わざわざ2手をかけて,銀で59を塞ぐところが意外でした」

山下誠 「先手右銀の動きが面白い。後手の飛角筋をきれいに開けている」

■9手詰では金寄の一手で済ますところ、銀を千鳥に2手動かす。初手4筋条件がよく効いています。


正解:19名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  くるぼんさん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん  山下誠さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋連盟飛騨支部  hb-prince
 短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

頭の体操に詰将棋でも
5月26日、不利飛車党!TAKの将棋奮闘日記で、頭の体操に詰将棋でもどうぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第89回解答(1)

[2015年5月27日最終更新]
推理将棋第89回出題の89-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第89回出題  推理将棋第89回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第89回解説  担当 NAO

チャンプさんの連作「美野樫9兄妹」シリーズの第二弾。今回出題の3作品では9兄妹全員が活躍しました。


89-1 初級  チャンプさん作  美野樫9兄妹の一局(その4) 9手

健一「さぁこの調子で本戦も突き進むぜ、次は誰が行く?」

圭五「よっしゃー!もうアップは万全だぜー」
隆二「そろそろ俺も行くかな」
九美「次はウチも混ぜてぇー」
六実「連戦連勝の立役者、私たち双子も行っきま~す」
七海「・・・というわけで自動的にわたくしも・・・」

四郎「・・・双子なのに何でああも違うもんなんだろね」
八重「・・・・・・」

七海「わたくし達が先手の模様です」

・・・対局開始・・・

源三「ん?もう終わったんか?」

圭五「たった9手で無敵艦隊の勝利だぜー!」
六実「またまたみ~んな一手ずつ指したわ~」
九美「でも成る手が無かったよねぇー?」
七海「・・・察するに4手目の銀の手が悪手かと」
隆二「ま、俺たちに敗北の二文字は無いぜ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 先手は2、5、6、7、9の筋に一手ずつ着手した(順不同)
  • 4手目は銀の着手
  • 成る手はなかった

出題のことば(担当 NAO)

 使いにくい筋は2筋と9筋。攻めの急所となる着手を推理しよう。

追加ヒント

 9筋の着手は角打ち。次の金取りを狙う。


推理将棋89-1 解答 Suiri891

六歩  △3四歩  ▲二角不成  △6二
四角  △8四歩  ▲一角不成  △3二金
二金 まで9手

条件
・先手は2、5、6、7、9の筋に一手ずつ着手した(76歩、22角不成、94角、61角不成、52金)
・4手目は銀の着手(62銀)
・成る手はなかった(22角不成、61角不成)

  • 美野樫兄妹シリーズの4問目は、先手が2筋、5~7筋、9筋の5つの筋を1手ずつ着手する9手詰。一見使いにくい9筋の一手の役割を推理するのが謎解きのポイントになります。先手の着手だけ見れば、2筋で取った角を9筋に打ち、その角で6筋の金を取って、5筋の頭金まで無理のない流れで進んでいることがわかります。
  • 先手の着手のうち、▲76歩~▲22角不成は角を活用するお決まりの手順。7筋と2筋はこれしかない。初手から「▲76歩 △34歩 ▲22角不成」
  • 残りの5,6,9筋で詰ます形は?
    入手した角を9筋に打った後、6筋で金を入手して居玉の頭金を目指す。▲94角~▲61角生~52金。後手の協力手は94角の角道を通す△84歩と詰め駒52への効きを塞ぐ△62銀と△32金が必要なので4手目以降 「△62銀 ▲94角 △84歩 ▲61角生 △32金 ▲52金」まで。
  • 紛れ筋には62地点の銀を角生で取って53に打つ手順が浮かぶ。たとえば4手目以降 △62銀 ▲95角 △74歩 ▲62角生 △52玉。ここで54歩が突いてあれば53銀で詰むが後手の手が一手足らない。

それではみなさんの短評をどうぞ。

作者 「初登場となる九美の一手がカギを握る構成です。とはいえ▲94角は割と見えやすい部類ではないかと推測します」

■6筋方面を狙う角打ちは見えやすいんですが、▲94角とセットの△84歩が見えにくく結構悩まれた方もおられました。

くるぼん 「9筋の着手に気づけば一瞬でした」

斧間徳子 「3題の中で一番やさしかったですが、一番好みです」

■もちろん、最易問のつもりの出題ですが、やさしかったという感想は意外にも少数でした。

孔明 「9筋が詰みに直結するには大駒の手しかないと考えたので3手目▲2二角不成の発見は早かったです。ただ後手の金駒を取るための▲9四角▽8四歩が難しく、わかった時は気持ちよかったです」

波多野賢太郎 「後手の角を取るんだろうとは思いましたが、9四角の一手がなかなか浮かばず悩みました。着手筋以外の条件が少なくて、いい問題だと思いました」

小山邦明 「角を9筋に持ってくる場所を考えたら、何とか94角が発見できました。初級問題とは思えません」

■角で金を取る筋は9手詰の典型の一つですが、▲94角~△84歩が面白い応酬。わざわざ83歩の陰から打って歩を突かせる手順は見えにくくなってます。

加賀孝志 「手探り、角打を見つけホッ!」

隅の老人B 「9筋の手は? まさか、こんな処に角を打つなんて」

山下誠 「9筋に角を打って詰む形をなかなか思いつかなかった」

占魚亭 「95でなく94に角を打つのは盲点でした。銀の着手が分かれば一発なんですけどね」

Pontamon 「4手目銀の餌に喰い付いて▲95角では最終手の53銀を打てず、見事に引っ掛かりました」

■95角~62角不成の筋ですね。一見有力なこの筋は後手が54歩と指す暇がなく一手足りませんね。

NNN 「3手目二筋でないと手が続かなさそうでしたが、5、7、9手目の組合せはあまり見た記憶がなく、気付きにくかったです」

■5手目角打~7手目金取り~9手目52金打で詰む手順、実は9手詰の典型的手順の一つ。7000通り以上あるようです。

枡彰介 「会話が楽しい美野樫9兄妹シリーズ、待ってました。基本7手詰めの端角から銀を奪って詰ます手順の筋違い角バージョンとでも言うのでしょうか。(筋違い角なので入手駒は銀ではなく金)」

たくぼん 「61の金を凄いところから狙う筋にびっくり」

はなさかしろう 「6一の金を狙いにいきたくなるのは、オーソドックスなのか、推理将棋にすれているからなのか… 5+3手で、本当は難しめの初級と思います」

■7手目61金取り~9手目52金打で詰む9手詰手順は1700通り余り。オーソドックスといえますが、5400通り以上ある7手目41金取り~9手目52金打よりは少ない。

諏訪冬葉 「34歩も62銀も84歩も32金も普通に指される手なのにどうしてこうなった」

■94角~61角生が実戦では指されない、特異な手順ですから。

飯山修 「94角は衝立将棋のハメ手で出てきそうな手ですね。飛先の歩はすぐ突くが端歩はすぐには突かないだろうから」

■いきなり玉腹の金を取られてびっくり。

S.Kimura 「4手目も悪手だけど,一番悪い手は8手目じゃないのかな・・・」

■8手目△32金。守りの要をそっぽに逃がす大悪手でした。

DD++ 「これ、形としては22角が無意味に残るので少し残念なんですよね。九美を登場させるとしてももう少し何かあったような感はありますが、一方で初級作も必要になるのであまり難しくしてもというのもあり、悩ましいところ」

■9手詰の攻め方着手は5回だけ。端1回だけ着手する手順は、謎解き要素が少し加わり、それだけでも十分でしょう。健一や九美が登場する作品は、今後も要注目です。


正解:19名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  くるぼんさん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん  山下誠さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋・上達の探求  短手数詰将棋
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

世界の将棋大会のお知らせ
5月26日、所司七段ブログで、世界の将棋大会のお知らせ

Webで将棋局面図を作成
5月25日、rui live noteで、ブログに貼れる将棋局面図を作成できる便利なWebサービス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋創作プログラミング 12 ランダムに自動創作 続き

[2015年5月26日最終更新]

詰将棋創作プログラミング 12 ランダムに自動創作 続き

1) 前回のあらすじ

11 ランダムに自動創作では、3種のプログラムを開発して、実戦型詰将棋の自動創作を試行した。

  • 詰将棋データベース検索プログラム
  • 詰将棋自動創作プログラム
  • 詰将棋ポイント最適化プログラム

作る詰将棋の条件を「盤面11香21桂22玉を含む7枚以下、持駒5枚以下」と設定、まずは検索プログラムで詰将棋全体のデータベースから条件を満たす詰将棋だけのサブデータベース(約1000作品)を作成する。

発想は、既存作品をまねすれば、ランダムでも詰将棋になっている確率が高いのではないかということ。 そこで、このサブデータベースからランダムに選んだ9作品から1筋~9筋をコピーして新たな図を作ることにした。 持駒もまたランダムに選んだ作品からコピーする。 こうして生成した図を柿木将棋を呼んで解図し、5手以上で駒余りなしで詰めば余詰をチェックする。

実際試してみると、(5手以上の駒余り無しの)詰みが1作あたり15.8秒、完全作1作あたり111秒で、ほとんどが詰む将棋であることを考えるともっと効率をあげたい。 そこで、将棋プログラムの局面の評価をまねして、詰将棋らしさを示す評価値(詰将棋ポイント)を導入した。 先手の勢力が後手の勢力より少しだけ強いとき詰将棋になる、という仮説のもとに、既存作品の詰将棋ポイントが90から110に入るように評価関数を最適化したところ、上記サブデータベースの83%が入るようにできた。 生成した図の詰将棋ポイントが90から110のときだけ柿木将棋を呼ぶようにしたところ、効率が大幅に向上し、詰み1作あたり8.5秒、完全作1作あたり64秒で生成できるようになった。

大量に生成された完全作を、いい作品か人間が見て判断するのは大変なので、捨駒が2回以上あるものだけ出力するようにした。 まだ手順の処理プログラムは作ってないので、このフィルタリングの精度向上が今後の課題である。

2) やってみると、いろいろ問題点、改良点が見つかった

実際に何回か試しているうちに、問題点がみつかったり、改良を思いついたりすることがいろいろあり、手順の処理を考える前に、もう少し改善してみることにした。

a) 類似作が多い

同一作は排除しているが、実際に生成された図を見ると、似たような手順が多い。 まねしているのだから、ある程度はしかたないが、すこしでもばらつかせるように、9作品から1筋~9筋をコピーするのではなく、81作品から81マスをコピーするようにしてみた。

b) 盤面生成、持駒生成のリトライ 

もともと筋ごとにコピーしていたのは、二歩を自動的に排除するためだった。 81マスばらばらにコピーすると、二歩の図が生成される可能性がある。 前回も詰将棋ポイントが範囲外のとき持駒生成を10回までリトライするようにしてみたが、これを拡大して、二歩や使用駒異常(飛車3枚とか)などのときも含め、盤面生成、持駒生成、各10回まで再選択するようにした。

c) 詰将棋ポイントでの空きマスの評価

詰将棋ポイントの評価関数では、各駒の位置に着目していて、空きマスは考慮していなかった。 よく考えてみると、例えば22玉のとき、33が空いているのと99が空いているのでは全然価値が違う。 そこで、各空きマスについても点数を付けて、詰将棋ポイントに加算するようにしてみた。

空きマスを考慮しない評価関数では、90~110に入るのは83%だったが、空きマスも加えた評価関数で最適な値を求めてみると、99%以上入る組み合わせが見つかった。空きマスを評価した方が詰将棋としての特徴をより正確にとらえているといえそうだ。

99~101まで範囲を狭めても60%以上入っているので、図面生成時も90~100でなく、もっと狭めると効率が向上するかもしれない。

d) 無仕掛け図式の排除

解図している様子を見ていると、いくつか無仕掛け図式(先手盤駒なし)がでてきていた。 無仕掛けでも持駒が多ければ詰将棋ポイントは範囲内になるのだが、完全作になる可能性は非常に低いので、無仕掛け図式は解図せず、盤面を再選択することにした。

e) 捨て駒回数のチェックを前倒し

前回は完全作に対して捨て駒回数をチェックしていたが、解図で手順が求まれば、このチェックは検討する前でも可能だ。 先にチェックすることで、余分な検討を大幅に省くことができる。

3) 詰将棋ポイントの範囲を変えて試行してみる

上記の改良を織り込んだ自動創作プログラムで、詰将棋ポイントの範囲を変えるとどうなるか試してみた。 各10000回生成した結果である。 10000回程度では捨て駒2回以上の完全作は数作程度でばらつきが大きいので、まずは5手以上の駒余り無しの詰が何作生成されたか、その1作あたりの時間(秒数)を比較する。

ケース 詰将棋
ポイント
時間
(秒)
解図 配置
NG
時間
切れ
不詰
余り
3手
以下
5手
以上
1作
あたり
前回
制限なし 7244 9995 458
5%
4829
48%
380
4%
3456
35%
302
3%
570
6%
12.7秒 15.3秒
90-110 6634 8874 388
4%
4354
49%
91
1%
2988
34%
310
3%
743
8%
8.9秒 8.5秒
99-101 3230 4650 211
5%
2027
44%
31
1%
1772
38%
159
3%
450
10%
7.2秒
100-115 3668 6860 307
4%
1940
28%
27
0%
3713
54%
217
3%
656
10%
5.6秒

詰将棋ポイントを制限しないケース1では、前回の1作あたり15.3秒から12.7秒に向上。 これは捨て駒回数チェックの前倒しなど前述の改良の効果と思われる。

一方で90-110に制限したケース2では、前回の8.5秒から8.9秒に若干悪化。 これは、詰将棋ポイントの精度が向上した分、90-110では範囲が広すぎるようになったためと考えられる。 そこで、範囲を99-101に狭めたケース3を試してみた。

結果として5手以上の駒余り無しの詰の割合が10%まで向上、1作あたりの時間も7.2秒まで短縮された。

解図時間で大きな割合を占めるのは時間切れの場合である。 今回は解図時間の上限を1秒に設定しているので、時間切れは1図につき約1秒。 それに対し詰む場合はずっと短い。 詰将棋ポイントが100より小さくなると不詰や時間切れが増え、100より大きくなると駒余りが増える。 そこで、詰将棋ポイントの範囲を100-115と大きい方を厚くしたのがケース4である。

ケース4では時間切れがケース3の44%から28%と大幅に減少、駒余りなしの5手以上の詰みは10%で変わらない。 結果として1作あたりの時間も5.6秒とさらに縮まり、ケース1から2.3倍、前回のケース1(15.3秒)からは2.8倍高速化できた。

4) 生成された作品

捨て駒2回以上の完全作(非限定や手順前後、迂回手順も排除している)は、10000回の生成で数作程度である。 そこで、効率のよさそうなケース4の設定で一日走らせておいたら、数十作の詰将棋が生成された。

生成された詰将棋を一通り見てみると、捨駒回数でフィルタリングしているので、一応は詰将棋になっているのだが、遊び手も多く、詰パラなどに投稿するのはどうか、というレベルが多い。 やはり手順を分析して、よい作品だけを出力するフィルターを開発する必要がありそうだ。

しかし、数十作もあれば、なかには私が担当だったら採用するかなあ、という作品もあったので、いくつか選んでみた。

Tst025 詰将棋創作プログラミング 作品25 eureka

  • 24角53馬|11香21桂22玉|金銀銀 11手

今回の自動生成では「盤面11香21桂22玉を含む7枚以下、持駒5枚以下」は保証されているので、いずれも解きたくなるようないい形。

本作はさらに簡素図式で、5×5に収まって持駒3枚となれば、表紙に出題してもいいかも。

Tst026 詰将棋創作プログラミング 作品26 eureka

  • 43龍|11香21桂22玉32銀34角|金4桂 13手

守りが強いが、持駒が豊富なので、順番に守備を崩していけばよい。普通の手筋もの。

Tst027 詰将棋創作プログラミング 作品27 eureka

  • 14歩43と|11香21桂22玉|角角金銀 17手

本作も簡素図式で、4×4に収まっている。

持駒は豊富だが、桂香の守りも利いているので、どう攻めるか考えどころ。

詰工房で今回の作品を見てもらったら、本作、有望そうな紛れがあり、一番難しかったようだ。

Tst028 詰将棋創作プログラミング 作品28 eureka

  • 24桂42角|11香21桂22玉|飛金金 21手

本作も4×4簡素図式。

その割には手数が長いが、解いてみるとすぐにそのわけがわかる。

Tst029 詰将棋創作プログラミング 作品29 eureka

  • 25歩45角|11香21桂22玉|銀4 21手

銀一色持駒の簡素図式。

妙手バリバリの作品もよいのだが、こういう、リズム感のあるゆるい作品も私は好きである。

5) 5×5簡素図式が有望か

今回「盤面11香21桂22玉を含む7枚以下、持駒5枚以下」でランダム創作を試みたのだが、そのうち良さそうな作品(上記の5作)を見ると、作品26(盤面6枚持駒5枚)を除いた4作はいずれも簡素図式。また5作とも5×5に収まっている。

駒数が増えたり、面積が拡大すると、可能なすべての局面は急速に増加し、その中での詰将棋になっている局面の割合が低下するのは容易に予想できるので、これはもっともな結果なのかもしれない。

究極は裸玉だが、今度は詰めたり完全であることを検証するコスト(時間)が急上昇するのと、既存作品との衝突も多くなるので、あまり現実的ではない。

そう考えると、ランダム創作でほどほどにいい作品を生成するのに効率が良いのは、5×5簡素図式あたりなのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  心動社タカヒロ
 短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 24日(日) 詰工房(東京)


5月23日、mskz'sブログで、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第90回出題(6月20日まで)

[2015年7月2日最終更新] 90-3解答、第90回出題当選者 

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第90回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2015年6月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第90回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第90回出題  担当 NAO

今月は第90回に因んで「9手詰難度ゼロ」の易問特集です。やさしい初級問題が並んでいますので奮って解答ください。


■本出題


■締め切り前ヒント (6月12日 NAO)

締め切り前ヒントです。

90-1 初級: 5手目に打たれた角を6手目で取り返し8手目に打つ。
・90-1A 止めの一手は飛打ち。
・90-1B 四段目の駒打ちあり。
・90-1C 駒打ちはいずれも二段目。
90-2 初級:7手目の歩成で金を取る。
90-3 初級:後手は玉飛角歩の順に着手。


90-1 初級  鈴木康夫さん作  三人の見た棋譜  9手

A「駒を打つと言うのは日本将棋独特のルールだよね。打たれて取られてを繰り返せば、所有者が何度も変わる」
B「将棋では別に珍しくないよ」
A「でも9手と言う短手数で詰んだ棋譜なのに、ある特定の一枚の駒が二回も打たれたんだ。その棋譜には不成の手はなかった」
B「僕の見た棋譜もそうだったよ」
C「君たちもかい!僕もだよ」
A「じゃあ、三人とも見た棋譜は同じだったのかな。僕の見た棋譜は小駒を打つ手はなかったよ」
B「僕の見た棋譜は後手陣の外に駒を打つ手があったよ」
C「僕の見た棋譜は一段目への駒打ちはなかったよ」
A「じゃあ、全員が別の棋譜をみていたんだね」

さて、三人の見た棋譜とはどんな将棋だったのだろうか?

(A~C共通条件)

  • 9手で詰んだ
  • 特定の一枚の駒が二回打たれた
  • 不成の手なし

(個別条件、A,B,C各々の手順を求める)

  • (A)小駒を打つ手なし
  • (B)四~九段目の何処かへ駒打ちあり
  • (C)一段目への駒打ちなし

90-2 初級  渡辺秀行さん作  歩の遅早  9手

「9手で詰められちゃったよ。最初に62金としたのがダメなのかな?」
「途中で歩が成ったのが勝負の分けめじゃないか?」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 2手目は62金
  • 最終手以外で歩が成った

90-3 初級  NNNさん作  浅い攻め  9手

「隣の将棋は短かったなあ。9手だよ、9手。」
「先手は3手目以降3段目の手だけだったよね。」
「そうだね。敵陣には深入りしない慎重派だね。」
「後手もグレードの高い駒から順に指したりしなければもう少し粘れたのにね。」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 3手目以降先手は3段目の手のみ
  • 後手はグレードの高い駒※から順に指した

※注 駒グレードの高い方から順に玉飛角金銀桂香歩。本問後手はそのうち4種を着手。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋・上達の探求  心動社タカヒロ
 こつこつと将棋上達をめざす  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月の詰将棋

[2015年7月3日最終更新] 将棋世界

2015年6月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの6月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋6月の出題 =====

中田章道七段6月課題
2015年6月27日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成27年6月分課題
「ヒント: 金の入手を図る 13手詰め」

関西将棋会館懸賞詰将棋5月解答と6月出題
2015年6月25日、関西将棋会館
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 5月出題分・解答と解説
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 6月出題分

今月の懸賞問題 平成27年夏号
2015年6月8日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 行田市 海老原 辰夫 様。締め切りは 平成27年7月15日到着まで

5月のトップ詰将棋結果
2015年6月4日、詰将棋パラダイスで、5月のトップ詰将棋結果発表
解答138名、誤解8名

詰将棋駒の舞6月の表紙詰将棋
2015年6月1日、詰将棋駒の舞で、15手詰:2015/06月・未登録新題

おもちゃ箱、展示室で6月の詰将棋
2015年6月1日、おもちゃ箱展示室で、6月の詰将棋出題。解答締切は6月末。
「緑陰くるくる特集」
・くるくる展示室 No.294 TETSU
・くるくる展示室 No.295 やよい
・くるくる展示室 No.296 菅野哲郎「湯豆腐」
・くるくる展示室 No.297 ぬ
・くるくる展示室 No.298 須藤大輔

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2015年6月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は6月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】山本孝志 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2015年5月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り6月15日。

===== 詰将棋パラダイス6月号 =====

門脇芳雄賞の話題は ===> 平成26年度門脇芳雄賞

詰将棋パラダイス2015年6月号
2015年7月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2015年6月号

詰将棋パラダイス2015.3
2015年6月26日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2015.3
「短大の先生からの作品不足との指令?に応えて投稿したもの。予定調和的な逆算創作ですが、少しだけ双玉の味が加味してあります。 ・・・」 

第26期詰将棋順位戦節穴予想
2015年6月10日、詰将棋の欠片で、第26期詰将棋順位戦節穴予想
「詰将棋パラダイス、6月号のメインイベントといえば詰将棋順位戦でしょう。15手以内、駒数制限なしで争われます。熱のこもった作品が多く出品されるという印象があります。今回、勝手に予想してみようと思い立ちました。 ・・・」

酒とパラの日々
2015年6月6日、 不況になると口紅が売れるで、 酒とパラの日々
「「詰将棋パラダイス」高等学校3月号掲載分の解答です。 ・・・」

詰パラ2015年6月号 ちょっとした感想
2015年6月5日、詰将棋の欠片で、詰パラ2015年6月号 ちょっとした感想
「・・・ 平成26年度七條賞 昨年に続き、満点は2名。おめでとうございます。福村氏はついに10年連続満点を達成。13年連続首位と共に、空前絶後でしょう。 ・・・
参考 累計点数ベスト10(平成26年度まで)
1 加賀孝志 13587
2 福村努 13451 ・・・」

史上初の四桂連打連捨てで玉を一つ動かす 3月号短大13山路大輔作がすごい
2015年6月4日、taka-o@route188
「話題の短13、解いた時は作意に比べて2手目12玉や32玉の変化確認作業が重く、ここが軽くなったらすごいだろうなあと思いました。」
2015年6月3日、さくか@furareba
「まー短13?俺も凄くいい作品と思うけど、作家と解答者の感覚の違いなんて5億年前からわかってた上にここで評点どーのこーのゆーても詮無い話だし 片方の感覚で賞を決めるのはもう片方に不満が残るから、それなら作家と解答者がそれぞれ賞に相応しいと思う作品を一作ずつ選べばいい、ってことでしょ」
2015年6月3日、EOG@EOG10
「・・・ 短13、個人的には首位。変別チェックを甘く設定していると柿木先生は2手目32玉と誤答するんだよねえ。 ・・・」
2015年6月2日、my cubeで、詰パラ2015年6月号雑感 春霞賞
「・・・ 短大解答……短13と15が気に入りました。13の評点が伸びないのはなぜ? ・・・」

詰パラ修正情報
2015年6月4日、詰将棋パラダイス最新情報で、6月号の修正情報。
「22ページ、解答順位戦全成績、松澤成俊氏の成績が「松澤成俊」と「松沢成俊」に分割されていました。正しくは「15 松沢成俊 661」となります。また、それに伴い15位以下については順位に変動(+1~-1)が生じます。混乱を招いたことを深くお詫び申し上げます。」

詰パラ2015年6月号雑感 春霞賞
2015年6月2日、my cubeで、詰パラ2015年6月号雑感 春霞賞
「・・・ 春霞賞、はいそうなんです。なぜか自作を佳作に選んでもらいました。Twitterでいろいろ議論があったみたいですが、やっぱりそうなりますよねー。 ・・・」

詰パラ6月号発売
2015年6月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス6月号発売。

ネタバレ
2015年5月31日、冬眠蛙の冬眠日記で、ネタバレ。
「久しぶりにパラで順位戦以外に作品を発表。デパートの①です。 ・・・」

6月号で春霞賞発表
2015年5月31日、ベイと祭りと詰将棋で、第294回詰工房例会参加報告
「・・・ 詰棋界の本屋大賞、「春霞賞」。その第2回目の受賞作が、パラ6月号に発表になりました。大賞の相馬さんをはじめ、受賞された皆さま、おめでとうございます。これからも面白い構想作をどしどし発表してください。お願いいたします。 ・・・」

先打突歩詰(創棋会2015年3月号)
2015年5月29日、ツメガエルの詰将棋ブログで、先打突歩詰(創棋会2015年3月号)
「先打突歩詰。歩を打って詰ますのが禁手なので、盤面に攻方の歩を設置してから、歩を突いて詰まそうという筋です。 ・・・」

詰パラ最新情報
2015年5月22日、詰将棋パラダイス最新情報で、6月号予告。
「第12回詰将棋解答選手権初級・一般戦報告:東京会場を芹田修氏がレポート。
平成26年度七條賞:昨年度の解答順位戦の成績発表! 満点は2名!
第4回門脇賞:受賞者発表!」

===== 将棋世界7月号 =====

将棋世界2015年7月号
2015年7月3日、someone like youで、将棋世界2015年7月号 

変化長手数
2015年6月13日、EOG@EOG10
「将棋世界今月号、あっという間の3手詰⑧は変長だよなあ。サロンの優秀作も変長っぽい雰囲気だが無駄合という解釈か。ただ紛れだと有効合になるので後味悪い。」

付録の詰将棋集もお手軽でいい感じ
2015年6月11日、とある岩手県民の将棋日記で、始まる前に知っていたこの痛み
「・・・ 付録の詰将棋集もお手軽でいい感じです。1~9手詰めの短手数作品でも、妙に難しい問題が多く、解き堪えがあります。どうしても解けない時は、「実戦だったらまず読まない手」を意識するといいです。 ・・・」

伊藤果の詰将棋50(将棋世界2015年7月号別冊付録)電子版
2015年6月5日発売、マイナビブックスで、伊藤果の詰将棋50(将棋世界2015年7月号別冊付録)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  入門エッセンス  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  短手数詰将棋
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不成回数毎の短手数記録

[2015年5月20日最終更新]
詰将棋パラダイスのサイトで、毎日詰将棋を出題しているTry everyday! 。いつもはこじんまりした問題が多いのだが、5月19日の問題は盤面いっぱいの5手詰。解いてみると果たして銀不成が4回も入るおもしろい作品だった。このコーナー、5日間しか見ることができないので、まだ見てない方は急いで見よう。

不成4回の5手詰は私も昔作ったことがある。おもちゃ箱記録に挑戦!では、不成回数毎の短手数記録は細かすぎるので項目をたてていないのだが、この機会にちょっと調べてみた。

単独の作品としての記録作品をピックアップしたが、全着手不成の長手数記録作品(躑躅)は23手、不成12回なので、この作品の頭の方を削れば、回数n=12までは(n*2-1)手詰になる(5回なら9手詰、6回なら11手詰など)。不成回数毎の記録は作者の興味をひいてなかったためか、ほとんどの回数は実質的にこの作が記録になってしまった。記録を狙う方は、この手数より短い手数でどうぞ。

1) 不成回数1回・・・1手詰

  • 多数あり 桂不成か銀不成

2) 不成回数2回・・・3手詰

  • 多数あり

3) 不成回数3回・・・3手詰

  • 松田圭市 詰パラ2001年10月 全手順不成の長手数記録作品
    構造は林浩一作と同様、双玉で桂不成、香不成、銀不成
  • 参考: 林浩一 詰パラ1971年2月 余詰
  • 参考: 林俊二 詰パラ1978年12月 2手目成生非限定

4) 不成回数4回・・・5手詰

  • 加藤徹 詰パラ1971年10月 加藤徹全作品 5手詰 No.37
    桂不成、銀不成、銀不成、玉、銀不成
    創作当時は記録をそんなに意識していなかったので、4手目31玉と変化すると22銀成までで不成4回にならない。記録作としては後手22歩でも置いて応手を限定させるべきか
  • 須藤大輔 詰将棋パラダイス Try everyday!  2015年5月19日 No.5639
    4回とも銀不成

5) 不成回数5回・・・11手詰 [躑躅:9手]

  • 伊藤果 東京スポーツ1983年11月17日
  • 佐藤透 詰パラ2001年7月

不成4回が5手でできるので、5回は7手でできるはず。

6) 不成回数6回・・・15手詰 [躑躅:11手]

7) 不成回数7回・・・13手詰

8) 不成回数8回・・・21手詰 [躑躅:15手]

  • 北原義治 近代将棋1973年2月 塚田賞中篇賞

9) 不成回数9回・・・27手詰 [躑躅:17手]

10) 不成回数10回・・・39手詰 [躑躅:19手]

  • 中出慶一 詰パラ2002年10月

現在の状況を見ると、記録に挑戦!で項目を立てる意味はあまりなさそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  心動社タカヒロ  短手数詰将棋
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  佐伯九段将棋サロン  将棋連盟飛騨支部
 将棋・上達の探求  短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 24日(日) 詰工房(東京)

伊藤果七段のツイッター上にあった詰将棋
5月18日、yoshのブログで、詰将棋(2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  伊達支部会員
 勝ち組になるぞ~  hb-prince  短手数詰将棋  Hara Blog
 こつこつと将棋上達をめざす  Onsite Fairy Mate  
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 24日(日) 詰工房(東京)

詰将棋界の鬼才、駒場和男
5月17日、将棋語録(言葉にこもる人生)で、詰将棋界の鬼才、駒場和男(生きる16)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  心動社タカヒロ  短手数詰将棋
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  佐伯九段将棋サロン
 心動社タカヒロ  ISPS  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  心動社タカヒロ
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

『塚田詰将棋代表作』68番
5月14日、将棋プロ棋士ハイライト局面ブログ|名手妙手好手次の一手で、詰将棋|塚田正夫『塚田詰将棋代表作』68番|意外な手段

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋・上達の探求  心動社タカヒロ
 短手数詰将棋  Hara Blog  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  hb-prince
 心動社タカヒロ  短手数詰将棋  入門エッセンス
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  短手数詰将棋
 Hara Blog  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  将棋・上達の探求
 短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
  • 解答欄魔@k1sumi
    8月たま研の課題は、初形曲詰(文字または形)。容易な課題ではありませんが、多数のご応募をお待ちしております。
  • 2015年夏の詰とうほく Urakabeさん (TMK bulletin board
    次回の詰とうほくは、、、7月25日土曜 午後1時から開催予定
    新しい場所です。戦災復興記念館/4階 第3会議室
    www.hm-sendai.jp/sisetu/sensai/index.html
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  心動社タカヒロ  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 9日(土) 詰とうほく(仙台)  17日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  心動社タカヒロ  短手数詰将棋
 こつこつと将棋上達をめざす  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 9日(土) 詰とうほく(仙台)  17日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  心動社タカヒロ
 短手数詰将棋  ISPS  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 9日(土) 詰とうほく(仙台)  17日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋連盟飛騨支部
 勝ち組になるぞ~  心動社タカヒロ  短手数詰将棋
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 9日(土) 詰とうほく(仙台)  17日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
  • 「全作品リスト」-「超長編」 追加 No.233(白馬五竜) (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 9日(土) 詰とうほく(仙台)  17日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(5月)
 9日(土) 詰とうほく(仙台)  17日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  将棋・上達の探求
 短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
  • 「古今 詰将棋書総目録」-「修正の情報」に追加 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 3日(日) 詰備会(岡山)  9日(土) 詰とうほく(仙台)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

将棋クイズ
5月2日、牧内直哉の「フリートークは人生の切り売り」Part2で、将棋クイズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  心動社タカヒロ  短手数詰将棋
 リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 3日(日) 詰備会(岡山)  9日(土) 詰とうほく(仙台)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で5月の詰将棋を出題。大道詰将棋 金問題特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  心動社タカヒロ  短手数詰将棋
 リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 3日(日) 詰備会(岡山)  9日(土) 詰とうほく(仙台)
 17日(日) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »