« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

詰将棋メモ(2015年6月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)  11日(土) 駿棋会(静岡)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  伊達支部会員
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)  11日(土) 駿棋会(静岡)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

【連続詰】全然解ける気配の無い問題
6月29日、将棋・序盤のStrategyで、【連続詰】全然解ける気配の無い問題

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第90回解答(2)

[2015年6月28日最終更新]
推理将棋第90回出題の90-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第90回出題  推理将棋第90回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


90-2 初級  渡辺秀行さん作  歩の遅早  9手

「9手で詰められちゃったよ。最初に62金としたのがダメなのかな?」
「途中で歩が成ったのが勝負の分けめじゃないか?」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 2手目は62金
  • 最終手以外で歩が成った

出題のことば(担当 NAO)

 歩が成るのは9手目より前。7手目に歩が成る形を推理しよう。

追加ヒント

 7手目の歩成で金を取る。


推理将棋90-2 解答  担当 NAO

▲5六歩    △6二金    ▲5五歩    △5四歩
▲同 歩    △5三金    ▲同歩成    △7二銀
▲6二金  まで9手.   

Suiri902

 歩が成ってから次の手で止めを刺す。簡単な狙いですが、2手目62金の限定だけで手順が決まります。難度ゼロ特集にふさわしい易問題でした。

 歩が成るのは最終手以外ですが、後手の歩成は62金の1手を指しているため明らかに不可能です。(実は62金を指さなくても9手詰で後手番の歩成はありません)従って、歩成は先手番の7手目と解ります。

 歩成でできた"と金"を拠点に、取った駒を打って詰みの形を描いてみましょう。
玉の周囲には金銀のほか飛の効きがあります。したがって、後手番の協力手は、62に上がった金を3段目で取らせる手と玉周辺の駒の利きを逸らす手です。

 歩が成るのはどの筋か?

  • 5筋歩成「▲56歩 △62金 ▲55歩 △54歩 ▲同歩 △53金 ▲同歩成」 →53と
  • 6筋歩成「▲66歩 △62金 ▲65歩 △64歩 ▲同歩 △63金 ▲同歩成」 →63と

 後手も歩を突いて3段目に取らせる金を上がって協力。53か63の"と金"が残り両者似たような形だが、"53と"形が42,52,62の3つの効きがあり正着。8手目の72銀が62への飛銀の効きを一度に消してぴったり。とどめは2手目と同じ62金。7手目以降「▲53同歩成 △72銀 ▲62金」まで。6筋攻め"63と"形は一手で42の退路を塞ぎながら飛金銀の効きを消すことができない。

  • 歩成までの7手詰を応用して2筋歩成は?

 9手詰の中には2筋の歩を突いて、26~25~24と進めて、7手目に23歩成と成る手順では28飛の効きを活かして9手目に"22と"で詰める形があるが、本作の場合2手目△62金と噛み合わない。

 それではみなさんの短評をどうぞ。

作者 「簡単な手順で歩による詰めが意外に早いことを知ってもらうのが狙い」

■先手は歩成まで4手掛かりますが+1手で詰む形が他にもいろいろありますね。

斧間徳子 「これぞ正に難度ゼロ問題ですね」

DD++ 「これぞ難易度ゼロ。歩成を7手目とまで書いちゃってもよかったかもしれませんね」

加賀孝志 「一直線サービス問題」

■難度ゼロ特集。他の問題もホントはこれくらいの難度で揃えたかったんです。

占魚亭 「始めも終わりも62金。一番やさしかったです」

たくぼん 「62金の呼応が美しい」

■とどめの一手は2手目と同じ手。この手で引き締まりました。

Pontamon 「最終手以外で歩が成ったとのことで、7手詰みの筋で23歩成から22と。と思いきや、2手目が62金では無理なので中央突破」

■少しでも2筋を考えてもらえてもらえましたか。

孔明 「▽6二金にミスリードされて6筋での歩成を考えていました。金なので5筋でも取れると気付いてすぐに解けました」

NNN 「始めは62金に釣られてなんとなく6筋の歩をのばしてみましたが、筋悪ですね」

■6筋も考えてもらえました。"63と"形、9手ではちょっと詰みませんでした。

小山邦明 「2手目を62金という条件が、どの歩を突いていくかを考えさせます」

飯山修 「9手で歩が成る手は限られるのでどこの歩を突くかを推理する問題」

■62金を奪う手を推理すれば簡単でした。

金少桂 「途中の歩成が7手目しか考えられない(後手の歩成は意味がなさそうなので)ので、どの歩を突くかだけ考えればいいので楽でした。これだけの条件で出動する歩が5筋に限定できちゃうところがすごい」

山下誠 「玉の死命を制すると金の位置は中央の5筋でした」

枡彰介 「5三のと金に負けは無かった。伏線の初手が良いヒントでした」

隅の老人B 「一歩、一歩で王に近づく。千里の道も一歩から、ですね」

■遅いようで早い5筋歩の中央突破。

S.Kimura 「8手目に,41の金ではなく,玉から離れた銀を動かすのが面白い」

はなさかしろう 「最終手以外で歩が成った、が巧みで、第一感を2筋に釣られてしまいました。△72銀はアシストの鑑、いつ見ても光っています」

■42の退路はと金で塞ぎ、飛銀の効きをいっぺんに消す72銀は絶好のアシスト。

諏訪冬葉 「7手目に『何か取る』から読み始めました」

■取るのは2手目に動いた金しかありません。

鈴木康夫 「余詰が有りそうに感じられましたが、ちゃんと成立しているみたいですね」

■シンプルな条件で限定されてますね。

やまかん 「角を使わないのかなと思ったら閃きました」

■歩の攻めは盲点になりやすい。


正解:20名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん  やまかんさん  山下誠さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 勝ち組になるぞ~  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
  • 飼い鼠@ikiron
     「詰工房初参加。春霞賞に関していろいろと勝手を言ったというのに、みんな優しくて楽しかった。あぶりださんからは逆に謝られてしまって恐縮……。 鈴川君にはちゃんと面と向かって謝るのを忘れていました。申し訳ないです。」
  • 肉饂飩子@nikuudonnko
     「久々に詰工房に参加。と言っても二次会から。青木、鈴川、細川の若手組の席に混ぜてもらう。大阪から鼠さんも来ていた。ところでベイと祭りさんに伝言です。参加者名簿に「二次会から、肉饂飩○(名前を間違えないように!)と山○剛さん参加」と付け加えておいてください。」
 4日(土) 彩棋会(札幌)  11日(土) 駿棋会(静岡)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

5手詰めの超難問
6月28日、mixiユーザー(id:7407629)で、【詰将棋好きの皆様】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  佐伯九段将棋サロン
 将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマホやタブレットでおもちゃ箱の詰将棋を鑑賞

[2015年6月28日最終更新]
おもちゃ箱では、詰将棋の手順を鑑賞するために、Kifu for JavaやKifu for Flashなどを利用している。これらはJavaやFlashをインストールしていないと図面を見ることはできないし、手順を並べることもできない。ところが、スマホやタブレットではJavaやFlashが使えず詰将棋を鑑賞できないことが多い。このため、最近の更新では、画像と棋譜ファイルもあわせて付けるようにしているのだが、ブラウザで手順を並べられないのは、やはり不便だ。

最近、叡王戦という新しい棋戦が始まったが、この棋譜はKifu for JSというJavaScriptによる棋譜再生を利用していて、PCだけでなくスマホやタブレットでもブラウザで手順を並べることができる。しかし、おもちゃ箱には詰将棋が数千作掲載されているので、このHTMLをすべて書き換えるのは大変だなあ、と思ったら、Kifu for JSのページを見ると、Kifu for JS ブックマークレットというツールがあり、既存のKifu for JavaやKifu for Flashを利用しているページを自動的にKifu for JSに変換して表示してくれるようだ。

私はiPadを使っているのでブラウザのSafariで試してみたら、おもちゃ箱の詰将棋のページもだいたい変換できてうまく表示できた。変換の失敗は、棋譜に変化手順が入っていたり、棋譜ファイル名のパラメータに"no_mokume=1"とついていたり、標準とちょっと違うとき起きるようだ。いずれ改善されることを期待したいが、現在でもだいたいのページはちゃんと表示できて手順を並べられるので、とても便利だ。

やり方はKifu for JSのページに書いてあるが、要約すると次のような感じ。

  1. 次のコードをブックマークへ追加する→ javascript:!function(){var s=document.createElement("script");s.src="https://na2hiro.github.io/Kifu-for-JS/src/public-bookmarklet.min.js",document.body.appendChild(s)}();void 0;
  2. Kifu for FlashやKifu for Javaが使われているページを開く
  3. ブックマークレットを開く(ブックマークから選択)
  4. FlashやJava部分が置き換えられ,Kifu for JSの再生盤になる

ブックマークから選択するだけのワンクリックで表示が変換される。例えば、くるくる展示室No.293 ぬさんのページを開いた状態でブックマークからKifu for JS ブックマークレットを選択すると、次のような表示に変わる。持駒の金についている四は金4枚の意味。

Kt293js

ブラウザでおもちゃ箱の詰将棋が並べられなくて困っている人はお試しあれ。

[2015年6月28日追記]
ブックマークレットの登録方法について聞かれたので、参考ページをリンクしておく。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(6月)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋・上達の探求
 hb-prince  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第90回解答(1)

[2015年6月25日最終更新]
推理将棋第90回出題の90-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第90回出題  推理将棋第90回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第90回解説  担当 NAO

9手詰の易問特集は、一問目の3題1セットを含め初級問題を5題並べました。難度ゼロのつもりでしたが担当の見込み違い、初級にしては難しめの問題も含まれていました。


90-1 初級  鈴木康夫さん作  三人の見た棋譜  9手

A「駒を打つと言うのは日本将棋独特のルールだよね。打たれて取られてを繰り返せば、所有者が何度も変わる」
B「将棋では別に珍しくないよ」
A「でも9手と言う短手数で詰んだ棋譜なのに、ある特定の一枚の駒が二回も打たれたんだ。その棋譜には不成の手はなかった」
B「僕の見た棋譜もそうだったよ」
C「君たちもかい!僕もだよ」
A「じゃあ、三人とも見た棋譜は同じだったのかな。僕の見た棋譜は小駒を打つ手はなかったよ」
B「僕の見た棋譜は後手陣の外に駒を打つ手があったよ」
C「僕の見た棋譜は一段目への駒打ちはなかったよ」
A「じゃあ、全員が別の棋譜をみていたんだね」

さて、三人の見た棋譜とはどんな将棋だったのだろうか?

(A~C共通条件)

  • 9手で詰んだ
  • 特定の一枚の駒が二回打たれた
  • 不成の手なし

(個別条件、A,B,C各々の手順を求める)

  • (A)小駒を打つ手なし
  • (B)四~九段目の何処かへ駒打ちあり
  • (C)一段目への駒打ちなし

出題のことば(担当 NAO)

 一枚の駒を2回打つ。駒の受け渡し方を推理しよう。

追加ヒント

 5手目に打たれた角を6手目で取り返し8手目に打つ。
 (A)止めの一手は飛打ち。
 (B)四段目の駒打ちあり。
 (C)駒打ちはいずれも二段目。


推理将棋90-1 解答

(A)
▲7六歩    △3四歩    ▲2二角  △3二飛
5二角    △同金左    ▲3二馬    △6二角
▲4一飛 まで9手.
Suiri901a
(B)
▲7六歩    △3四歩    ▲2二角  △5二玉
5四角    △同 歩    ▲3一馬    △5一角
▲5三銀 まで9手.
Suiri901b
(C)
▲7六歩    △3四歩    ▲2二角  △5二金左
6二角    △同金寄    ▲3一馬    △5二角
▲4二銀 まで9手
Suiri901c

 一枚の駒を打って取られて打ち返す。限られた手数の中で一つの駒をやりとりしますが、止めの駒種と詰形の対比を楽しめるトリプルのセット問題です。角の打ち場所が先後とも3題で異なっているのがトリプルらしく素晴らしい。

 共通条件「特定の一枚の駒が二回打たれた」で手順をぐっと絞り込めます。一枚の駒を打って取らせるには、攻め方が駒取り~駒打ちの後、更に詰形を築かないといけません。攻め駒を残しつつ、駒取り~駒打ちを行う手順を追っていきます。

  • 先手は3手目に角を取って5手目に打ち、後手は6手目に角を取り返して8手目に打ち返す。初手から「▲76歩 △34歩 ▲22角成 △XXXX ▲XX角(打) △同X ▲XXX △XX角(打) 」
  • 7手目から3手で詰ますには?
    7手目に22の馬で駒を取り、その駒を9手目に打つ。馬と取った駒の連携で詰む手順は以下の5手段:
     ▲32馬(飛を取る)~▲41飛 →(A)小駒を取らず、飛を取る
     ▲32馬(金を取る)~▲41金
     ▲31馬(金を取る)~▲42金
     ▲31馬(銀を取る)~▲53銀 →(B)53銀を打つ空間を空ける(54歩と突かせる)
     ▲31馬(銀を取る)~▲42銀 →(C)二段目の銀打で詰める
  • 先手が角を打って渡す場所は、詰み形を作るのに必要な位置。更に後手が協力して角打ちで退路を塞ぐ。
    (A)4手目から「△32飛 ▲52角 △同金左 ▲32馬 △62角 ▲41飛 」まで。
    (B)4手目から「△52玉 ▲54角 △同歩 ▲31馬 △51角 ▲53銀 」まで。
    (C)4手目から「△52金左 ▲62角 △同金寄 ▲31馬 △52角 ▲42銀 」まで。

それではみなさんの短評をどうぞ。

作者 「9手詰のトリプルを作ったのですが、簡単すぎるので良い投稿先が見つかりませんでした。難易度0ではないかもしれませんが、第90回向けだと思います」

■"簡単すぎる"との作者の言葉を信じて第90回の1問目に出題しましたが、簡単すぎることはありませんでした。各々単独でも楽しめるトリプルですが、3題とも正解手順を見つけるのが思いの外難しく感じられた方が多かったです。ともかく誰もが楽しめる3題でした。

斧間徳子 「5手目と8手目は角打しかないが、打ち場所が3題それぞれで異なっていて楽しめました。特にCは独立した作品として見ても佳作」

■角の打ち場所は、(A)52→62, (B)54→51, (C)62→52。退路封鎖の原理は同じでも同じ着手ではありませんでした。

Pontamon 「歩を取っても使い道がないので、共通条件を満たせる手順は2通り。
1.3手目で取った角を5手目に打って、6手目で取り、8手目で打つ
2.4手目に取った馬を6手目に打って、7手目で取り、9手目 で打つ
1の手順でB、Cは判ったけど、Aは大駒なので2の手順かと思い引っ掛かってしまいました。
(90-1C再解答時)トドメは1~3段目、駒種は金銀飛車の3種の3部作。90-1Cは1段目の駒打ちではない▲42金がトドメだと疑いもしなかった」

■2の手順で詰む手順は・・・ありませんね。4手目で馬を取られると攻めの手がかりが消えてしまいますから。また、トリプルを一層際立つよう、止めの駒種3種で1~3段目に打ち分け、90-1Cでは"▲42金がトドメ"とする作り方もありましたね。

DD++ 「Aの飛打までとCの銀打までを瞬殺し、『じゃあ順番的にもBは金打までか』と考えて二週間。ちくしょう、はめられた!(完全に言いがかり」

■解く順番を誤りましたか。53銀は7手詰解の変型なので(B)を先に解いた方がよかったようです。しかし、(C)瞬殺は、DD++さんだけなのでは?...なるほど(C)の手順は57-1で出題されてました。

小山邦明 「駒打2回で最初に思いついた手順は下記でしたが、これではA、B、Cのどの条件も満足しないのですね。大変面白い3部作でした。
76歩、34歩、22角成、54歩、52角打、同玉、31馬、51角打、53銀打 まで9手詰」

■思いつかれたのは、おもちゃ箱7-2名人の手すさび(9手詰、まさ作;3手目,7手目が不成)とほぼ同じでしたね。
・同じ筋の一段目・二段目・三段目に駒を打った
・成る手はなかった

占魚亭 「(A)飛車打ちのスペースを作るにはと考えたらすんなり解けました。(B)五~九段目に打って渡すのは考えられなかったので四段目と判断。(C)詰み形の予想と金駒の利きをなくす方法に少考」

■(A)(B)は的確な推理。(C)金寄~52角打は盲点になりやすいです。

孔明 「同じ駒を打つためには取らないといけないので打つタイミングは5手目→8手目か6手目→9手目ということでAの手順はすぐにわかりました。そして駒をいろいろ動かしていたらCの手順もすぐにわかりました。しかし、Bの手順は四段目より下に打つの手がなかなかわからず苦労しました。
台詞からそれぞれの条件の否定も暗に条件になっているはずなんですが明記されていないので解くときには利用しませんでした」

■否定の条件は使わないのが吉。正攻法でいきましょう。

金少桂 「特定の1枚の駒で2回打つのが間に合いそうなのが22の角しかないので、初手~3手目の手順が決定、5手目角打、8手目角打も固定なんだろうけど、それ以外はやりようがいろいろあって難しかった。(A)のみ、小駒を打つ手がない条件から飛車を取ることがわかるので1分で解けたけど、(B)と(C)は数十分考えました(それでも数十分で済んだといえますが)」

■(A)1分とは素晴らしい!(B)(C)数10分も早いです。

はなさかしろう 「後手が馬を取って6手目に打ち、先手が9手目に打ち返して詰み、というのも考えましたがさすがに無理。ということで実質6手の3問ですが、個別条件で他の余詰をぴったり消していますね。個人的には(C)が今回の最難問。整理して考えれば金銀を一枚取って一枚どかすしかないのですが、62金寄の形がなかなか見えませんでした」

S.Kimura 「この3つの中では,一番時間がかかったのは(C)で,41の金を2回動かして角を取るのが盲点になりました」

諏訪冬葉 「9手で同じ駒を2回打つためには先手が3手目に取った駒を5手目に打って後手が6手目に取り返して8手目に打つ。よって手順はここまで確定する。
▲76歩△34歩▲22角成△???▲??角△同?▲???△??角▲?? まで
(A)この手順は前にもあったので簡単でした
(C)金の移動が浮かびませんでした」

■(C)金が2回動いて角を取り、金がどいた場所に角を打つ一連の手順はなかなか気づきにくいです。

飯山修 「初級の筈なのにどれもうまくいかない。今回は直前ヒント待ちを決め込んだ。ヒントを見てCはすぐ判ったがBがなかなか思いつかなかった。良く出来た問題。看板に偽りありと言いたい」

■難度ゼロではなかった。担当の見込み違いで申し訳ありません。

たくぼん 「(A)一番最初に浮かんだのがこの順でした。 (B)これヒント無かったら解けなかったかもしれない。 (C)次は金かと思ったが違いましたね」

隅の老人B 「(A)2回打たれた駒は何? 角と決定。さて、4手目は? (B)4段目に駒打ち。成る程、そういうことですか。 (C)王の逃げ道を塞ぐ52角打が巧妙」

山下誠 「(A)飛車で詰める形は意外と盲点でした。(B)これはポピュラーな詰み形で、最初に浮かびました。(C)金の動きがユーモラス。自殺行為の自陣角が共通テーマでした」

■3題では止めの駒種でなく角の打ち場所が異なります。逃げ道封鎖のため角をどこで取らせてどこに打たせるか、推理して楽しんでいただきました。

NNN 「私には程よい難易度の良問ですね。考えていて楽しめました。ただ、Cの条件はABに一段目駒打ちがあることのヒントになりますね」

■一段目駒打ちに気づく逆ヒント。でも、一段目の駒打ちがない手順の方がたった一つだけなので絞り込みにはなりませんでした。

加賀孝志 「3題詰はどれか一つ正解ならOKにして下さい。条件は(B)が一番上手い」

■加賀さんはBのみ正解。ゼロ正解も歓迎しますのでご心配なく。

枡彰介 「短評(A~C):9手で同一の駒が二回打たれるのは角以外不可能で、三手目まで共通なのはすぐ分かりましたが、Cの条件のみ、ヒント待ちでギリギリ考えましたが分かりませんでした。他2つは取らせる地点を有効活用し、最後は玉の退路封じと基本的な内容でした」

■枡さん惜しい。止めの駒種(銀)を明かせば解けましたか。


3題正解:17名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  はなさかしろうさん
  Pontamonさん  山下誠さん

一部正解:3名

  加賀孝志さん  枡彰介さん  やまかんさん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 27日(土) 詰工房(東京)

プロ泣かせの傑作
6月24日、将棋ペンクラブブログで、羽生善治五段(当時)も佐藤康光四段(当時)もギブアップした次の一手

M先生が10秒で解いた詰将棋
6月23日、将棋ペンクラブログで、「渡辺君詰んだ?」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第91回出題(7月20日まで)

[2015年8月2日最終更新] 91-3解答、第91回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第91回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2015年7月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第91回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第91回出題  担当 NAO

今月は第91回に因んで「9手詰1条件」特集です。初級から上級の3作品を揃えましたが難易度には個人差があります。初心者は解くための情報の少ない1条件に悩み、経験値の高いベテランの方は3題とも初級問題に感じられることでしょう。たった一つの推理の鍵から手順を導いてください。


■本出題


■締め切り前ヒント (7月13日 NAO)

締め切り前ヒントです。

91-1 初級: トドメは51角成。
91-2 中級: トドメは合い効かずの54香打。
91-3 上級: 後手は飛を取らせる代わり、角を取って先手玉頭に打ち返す。


91-1 初級  NAO作  二段目の悪手  9手

「さっきの将棋、あっという間だったね」
「9手で詰まされちゃった。62金打に二段目の手で応じたのが失敗だったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 62金打に対して二段目の手で応じた

91-2 中級  はなさかしろうさん作  最後の角の手は  9手

「9手で詰んだとのことですが、何があったのですか」
「角の手が何手かあったね。でも、1一角不成が最後で、その後は角の手はなかったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 角の手は1一角不成が最後

91-3 上級  渡辺秀行さん作  玉頭駒打戦法  9手

「昨日の将棋はどうだった?」
「敵が不成としてきた駒を同金で取って直ぐ様敵の玉頭に打ったんだよ」
「玉頭駒打戦法か、角頭歩突戦法なら聞いたことがあるけど。それでどうなったんだい?」
「9手目に詰んで終局さ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 相手の不成の駒をすぐ金で取り、次の自分の手番でその駒を相手玉頭に打った※

※棋譜の一部に「駒Aの不成、同金(必要なら左、右など)、?、駒Aを玉頭に打つ」という4着手の並びがあったと言うことです。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  短手数詰将棋
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 27日(土) 詰工房(東京)

趣向手順がらみの次の一手
6月22日、2ch 名人で、頭がおかしくなりそうな次の一手問題

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋の修行中
 将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月の詰将棋

[2015年8月3日最終更新] 将棋世界

2015年7月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの7月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋7月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋7月出題
2015年7月31日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 7月出題分

関西将棋会館懸賞詰将棋6月解答
2015年7月24日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 6月出題分・解答と解説

6月のトップ詰将棋結果
2015年7月5日、詰将棋パラダイスで、6月のトップ詰将棋結果発表
解答139名、誤解15名

中田章道七段7月課題
2015年7月3日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成27年7月分課題
「ヒント: 角の成り場所と時機が問題 9手詰め」

詰将棋駒の舞7月の表紙詰将棋
2015年7月1日、詰将棋駒の舞で、続小駒の舞:2015/07月・未登録新題

おもちゃ箱、展示室で7月の詰将棋
2015年7月1日、おもちゃ箱展示室で、7月の詰将棋出題。解答締切は7月末。
「パズル詰将棋金少桂個展」
・パズル展示室 No.23~26 金少桂

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2015年7月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は7月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】鈴川優希 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2015年6月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り7月15日。

===== 詰将棋パラダイス7月号 =====

看寿賞の話題は ===> 平成26年度看寿賞

詰将棋パラダイス2015年7月号
2015年8月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2015年7月号(その1)
2015年8月2日、詰将棋パラダイス2015年7月号(その2)

詰パラ2015年7月号 ちょっとした感想
2015年7月5日、詰将棋の欠片で、詰パラ2015年7月号 ちょっとした感想
「・・・ 大学 新担当者就任。久保氏と、もうお一方。ペンネームの担当者は詰将棋学校ですと、あっちゃん氏以来ですか。グラッジ…恨み+箱=織江の唄……どう考えても関係ありませんね。もちろん、期待しております。・・・」

詰パラ2015年7月号雑感
2015年7月4日、my cubeで、詰パラ2015年7月号雑感
「・・・ 中学校解答……これが余詰とは。自分で発見できるレベルのものは、ちゃんと検討したいところです。修正図はそのうち別記事で。大学解答……好評で何より。久し振りにヒットでした。 ・・・」

詰パラ修正情報
2015年7月2日、詰将棋パラダイス最新情報で、7月号の修正情報。
「・38ページ、看寿賞、第2次投票、福村努委員の長編賞コメントの一部が脱落していました。正しくは次の通りです。
「糟谷祐介作「百千帰」
 趣向がとにかく素晴らしいが、収束にもきちんとアクセントがある。
吉田京平作(11月大院233手)
 壮大な構想作。成香柱、車井戸、角打角合という3要素を組み合わせたことが秀逸。
添川公司作「枯野行」
 煙詰を超越するような盤面全体に広がる攻防。龍と飛による縦横無尽な追い廻しのミニ趣向の部分とそれ以外の手順の部分のバランスも実によくとれている。」
・また、長編賞候補に挙がった石本仰氏作の作品名に一部誤りがありました。正しくは「蝴蝶」でした。」

詰パラ7月号発売
2015年7月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス7月号発売。

詰パラ7月号が到着
2015年6月30日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ7月号が到着
「・・・ 彩棋会作品展で久しぶりに自作が採用されています。暗算で解けると思いますが、ぜひ盤に並べて今年中に解いてください。 ・・・」

詰パラ最新情報
2015年6月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、7月号予告。
「平成26年度看寿賞:昨年度の年間優秀作を発表!
ホームページ作品展:結果発表! →ウェブ版

===== 将棋世界8月号 =====

将棋世界2015年8月号
2015年8月3日、someone like youで、将棋世界2015年8月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 将棋・上達の探求  日々詰将棋  ISPS  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大道棋よもやま話 第27回 受けの裏筋、攻めの裏筋

[2015年6月19日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2014年12月号掲載
大道棋よもやま話  第27回 受けの裏筋、攻めの裏筋  加藤 徹

 大道棋は、お客さんに手を出してもらい、かつ間違えてもらってなんぼの世界ですから、そのための誘い手と妙防が求められます。

 ところが、お客さんもさるもの、詰パラを読んだりして、事前に研究して破りにかかります。そういう人をひっかけるために工夫されたのが、定跡をはずす裏筋の大道棋です。

 大道棋の裏筋には、二つの意味があります。一つは受けの裏筋。定番の妙防をすると簡単に詰むようにして、表面的に知っている人への誘い手とするもの。もちろん、裏筋の受けがあって逃れるわけです。そしてもう一つは攻めの裏筋。代表的な詰筋をはずしたところに正解をつくるものです。

 例えば、この香歩問題。近代将棋の読者会議に実戦局として紹介されたものです。66とを金にした図が奇策縦横251番に収録されています。

Y027a

 72歩、81玉、85香が代表的な誘い手で、このとき84桂、83金の連続中合が定跡の妙防ですが、本図では87桂まで簡単に詰んでしまいます。ここで84歩、83金と連続中合するのが受けの裏筋。98歩の配置のため92歩と叩けないので84歩の受けが成立するわけです。

[Web版補足]

近代将棋1964年5月号読者会議での質問と編集部の解答

詰まぬ大道棋

 先日商用でO市に行ったとき、左の大道棋を実見。私も少しは知っているが、本局はどうも詰まない。あるいはインチキではなかろうか。詰むか詰まぬか、誌上でハッキリお教え下さい。むろん、詰めば手順をーー。図は正確です。

★詰みを発見できません。 (係)

これに対し、6月号読者会議で、古内正孝氏より「詰みます」と指摘あり。

★詰みを発見できません。などと申し上げ深くお詫びいたします。古内さんの他にも数氏の方々からご指摘を頂きました。 (係)

 正解は83桂生以下の29手詰です。

 受けの裏筋で中級者向けの誘い手とし、更に攻めの裏筋でお客さんの読みをはずせば、大道棋として最強。次の図はそれを狙った問題です。

Y027b

63桂生、81玉、85香、83銀合、同香生以下75金迄17手。
72歩、81玉、85香、84桂合、同香、83金合、同香生以下87桂迄15手。
83桂生、81玉、82歩、92玉、95香、93角合、91桂成、同玉、93香生、92角合、
 同香成以下92角成迄25手。

 これは全部不正解!さて、正解は?

◇大道棋27 加藤徹 正解

Y027

 72金、同玉、63桂成、83玉、73飛成、94玉、84金、95玉、93龍迄9手。

 双玉の香歩問題。63桂生は同飛、同金、75金。83桂生も93角合と逆王手で逃れ。

 72歩以下桂金合で87桂までの読みは桂合を省略して83金合で、71歩成に同飛で逃れ(受けの裏筋)。

 正解は初手72金と攻めの裏筋。見えないと大変だが、短手数で詰むのですぐに見えた方も多かったようだ。

 小山邦明さんからはこの筋を発展させた改作案が届いたが、桂金合の誘い手が消えてしまっては今一つ。

長谷繁蔵「56香を置き忘れたので、初手83桂生、初手72歩81玉85香83金合で1本取られました。」

谷口翔太「いろいろと試みて、最後に72金。こんな手もあるなんて、大道棋は奥深い。」

竹中健一「持駒不要だけど大道棋っぽく紛れを作るため??」

 そう、誘い手のために必要な駒。

★全短評をおもちゃ箱で掲載。

◇解答者 21名 正解20名
【正解者】 (省略)
【当選者】 (省略)

◇懸賞詰将棋 大道棋28 小山邦明

Y028

 久しぶりに利波型飛問題。今度はどんな筋?

 解答は12月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。

 正解者から抽選で1名に加藤徹好形大道棋50番「ドキドキストリート」などを贈呈。


注1)上記の大道棋27の解説および全短評はこちら。

注2)上記の大道棋28の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  短手数詰将棋
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  短手数詰将棋
 Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  27日(土) 詰工房(東京)

川崎弘さんの簡素図式
6月9日~16日、カンムリワシ、名ばかり はばかり、言うばかりで、「月下美人」簡素02-01 ~ 「月下美人」簡素02-09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大道棋よもやま話 第26回 「謎の大道詰将棋」の逆襲

[2015年6月17日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2014年10月号掲載
大道棋よもやま話  第26回 「謎の大道詰将棋」の逆襲  加藤 徹

◇謎の大道詰将棋(野中謙一作)
Y026a_2

 これは連載第11回('12年4月号)「謎の大道詰将棋」で紹介した問題。

大道棋屋黒田さん「この図は私の思った通りの大傑作です。最初33本、2回目18本、3回目30本取り正解者なし。まだまだ取れます」

 70手超えの超難解作、作者不明の謎の大道棋でしたが、後に野中謙一さんの作品と判明しました。詰将棋メモの「謎の大道詰将棋・詰んだらプロ」に作意手順が掲載されています。

 究極の香歩問題ともいえそうな問題ですが、野中さんはこれでも満足していませんでした。4年の歳月をかけパワーアップした問題がついに完成。解ける人がいるのか不安ですが、力試しとして出題します。

◇力試し 大道棋26 野中謙一

Y026

 力試しの解答は11月末まで。2名に呈賞。提出先は今回の懸賞詰将棋と同じです。こちらは最終手だけでなく手順を全部書いてください。後ろの方はいくつかの詰があるので、詰めていると判断できれば正解とします。

◇大道棋25 eureka 正解

Y025

 83桂不成、81玉、82歩、92玉、94香、93角合、91桂成、同玉、93香生、92角合、
 81歩成、同玉、45角、54歩合、同角、91玉、92香成、同玉、65角、74歩合、
 同角、81玉、63角成、91玉、82角、92玉、74馬、81玉、72金、同玉、73馬、
 81玉、91角成、71玉、82馬左迄35手。

81玉は45角、91玉、92角成、同玉、56角以下
92玉は83角、93玉、94歩、84玉、74角成、94玉、95歩、同玉、85馬迄

 56香配置は角角合の筋で45角と取りにいくのが定跡。54歩中合が逆王手なのがミソで、取らざるを得ない。

 65角から再度45角とすると、今度は54歩合なら同角左がある。そこで事前に74歩と中合して角位置をずらす。

Y025b

 (10手目まで同じ)
 92同香成、同玉、56角、91玉、81歩成、同玉、36角、54歩合、92角成、同玉、
 47角以下。

 こちらは74歩合が二歩のため、先に56角と打つ順が成立(大道棋25では65角に74歩合で逃れ)。先に36角は45歩、54歩の連続中合で逃れる。

永島勝利「逆王手にばかり気を取られて、74歩を見落とすところでした。」

三宅周治「合い駒の2枚角を取って活用する手順が上手い。トレーニング問題も2枚角の活用は同じでしたが、打ち場所、使い方が違ってきますね。」

★全短評をおもちゃ箱で掲載。

◇解答者 22名 正解16名
【正解者】 (省略)
【当選者】 (省略)

◇懸賞詰将棋 大道棋27 加藤徹

Y027

 短手数の客寄せ問題、詰パラ読者ならひと目かな。

 解答は10月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。

 正解者から抽選で1名に加藤徹好形大道棋50番「ドキドキストリート」などを贈呈。


注1)上記の大道棋25の解説および全短評はこちら。

注2)上記の大道棋26の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

注3)上記の大道棋27の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  短手数詰将棋
 入門エッセンス  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  短手数詰将棋  hb-prince
 伊達支部会員  将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 21日(日) 創棋会(大阪)  27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  短手数詰将棋  日々詰将棋
 佐伯九段将棋サロン  将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋用語の認知度

[2015年6月13日最終更新]
詰将棋の世界には独特の用語がたくさんあって、新しい用語が作られることも多い。全詰連も標準化には無関心で、整理されることも定義されることもほとんどなく、人によって微妙に意味が異なることがしばしばある。わかる人にだけ通用している用語も多いが、詰将棋の世界を広げるためには、仲間内でしか通用しない用語はできるだけ避けた方が良さそうだ。

そういえば、昔、若島さんが 「たとえば、完全マニア向きの用語で、「嫌がらせ不成」とか「希望限定」という用語がある。これを知っていたら、すでに相当な詰将棋マニアである。また、それを真に受けていたら、すでに相当なビョーキである。」 とかつぶやいてたっけ。

よく使われる用語でも漢字、読み、送り仮名が異なることも多い。「詰将棋」自体が新聞などでは「詰め将棋」だ。「龍」か「竜」か、「打ち換え」か「打ち替え」かはてまた「打換え」か「打替え」か、不成は「フナリ」か「ナラズ」か、「裸玉」(ハダカギョクかラギョクか)か「裸王」か、など悩む用語が多い。

おもちゃ箱、詰将棋メモではなるべく統一したいのだが、自分も気まぐれだし、短評や引用が多いのでどうしても混ざってしまう。昔は「詰め将棋」派の人が検索で見つけられないので詰め将棋用のおもちゃ箱を作ったりした。最近は検索エンジンが賢くなって、「詰め将棋」で検索しても「詰将棋」のページも出してくれるようになったので意味のないページになってしまったが。

各用語がどのくらい使われているのか(認知されているのか)、Googleで検索してヒットするページ数を調べてみた。詰将棋と無関係なページをなるべく排除するため、「詰将棋 "用語"」のキーワードで検索した。ただし、文字列ベースの検索なので、特に短い用語の場合は関係ないページが入る可能性はある。認知度が低い用語を使うときは、用語の説明を入れた方がいいだろう。

なお、Googleのデータベースは日々更新されているし、接続されるサーバによっても結果が異なることはよくあるので、参考レベルで見ていただきたい。

関連情報: 詰将棋用語集  詰将棋と詰め将棋


"詰将棋"         419000
"詰め将棋"        300000

詰将棋 "詰将棋パラダイス" 28400
詰将棋 "詰パラ"      16700
詰将棋 "スマホ詰パラ"    2410
詰将棋 "詰棋めいと"      762
詰将棋 "近代将棋"     13900
詰将棋 "将棋世界"     65800
詰将棋 "おもちゃ箱"    20300
詰将棋 "詰将棋メモ"    39000

詰将棋 "全国大会"     17700
詰将棋 "解答選手権"    17700
詰将棋 "日本将棋連盟"   80300
詰将棋 "全日本詰将棋連盟"  3620
詰将棋 "全詰連"       1070
詰将棋 "彩棋会"       1190
詰将棋 "詰とうほく"      846
詰将棋 "詰工房"       2810
詰将棋 "詰将棋工房"      425
詰将棋 "詰将棋研究会"     699
詰将棋 "詰研"         271
詰将棋 "たま研"        788
詰将棋 "詰アルプス"      395
詰将棋 "駿棋会"        639
詰将棋 "香龍会"       2910
詰将棋 "創棋会"       1680
詰将棋 "詰備会"        939
詰将棋 "詰四会"       1170
詰将棋 "九州G"        889
詰将棋 "九G"         189

詰将棋 "看寿賞"       6210
詰将棋 "塚田賞"       3760
詰将棋 "半期賞"       1060
詰将棋 "ジャーナル賞"     145
詰将棋 "めいと賞"       363
詰将棋 "打歩詰大賞"      233
詰将棋 "七條賞"        188
詰将棋 "門脇芳雄賞"     1010
詰将棋 "門脇賞"        202
詰将棋 "鶴田賞"         58
詰将棋 "妖精賞"        432
詰将棋 "Fairy TopIX"      377
詰将棋 "前衛賞"         61

詰将棋 "作家"       74000
詰将棋 "作者"       72200
詰将棋 "解答者"       4780
詰将棋 "担当"      101000
詰将棋 "担当者"      21400
詰将棋 "選者"        4650
詰将棋 "出題者"       2590

詰将棋 "作品"      200000
詰将棋 "作品集"      22600
詰将棋 "問題"      369000
詰将棋 "問題集"      35000
詰将棋 "図式"       18400
詰将棋 "古図式"        805
詰将棋 "作物"        6080
詰将棋 "古作物"        866

詰将棋 "創作"       45500
詰将棋 "作り方"      40600
詰将棋 "検討"      108000
詰将棋 "投稿"      266000
詰将棋 "選題"         911
詰将棋 "返送"        3000
詰将棋 "出題"       50400

詰将棋 "解答"      109000
詰将棋 "解き方"      17300
詰将棋 "手順"       97300
詰将棋 "正解"      126000
詰将棋 "不正解"       8800
詰将棋 "誤解"       34800
詰将棋 "鑑賞"       41700

詰将棋 "ルール"     145000
詰将棋 "規約"       45500
詰将棋 "完全作"       3450
詰将棋 "不完全作"      2450
詰将棋 "キズ"        8420
詰将棋 "余詰"        9300
詰将棋 "最終手余詰"      852
詰将棋 "収束余詰"       108
詰将棋 "不詰"        4440
詰将棋 "駒余り"       4790
詰将棋 "迂回手順"       809
詰将棋 "無駄合"       1350
詰将棋 "非限定"       2920
詰将棋 "希望限定"       179
詰将棋 "嫌がらせ不成"      21
詰将棋 "変化"      124000
詰将棋 "紛れ"       18100
詰将棋 "変化同手数"      680
詰将棋 "変化長手数"      340
詰将棋 "変化別詰"       318

詰将棋 "手筋"       65000
詰将棋 "手筋物"       1140
詰将棋 "手筋もの"       432
詰将棋 "捨て"      104000
詰将棋 "大駒捨て"       543
詰将棋 "捨て駒"       6890
詰将棋 "捨駒"        1510
詰将棋 "焦点の捨て駒"     285
詰将棋 "焦点の捨駒"      125
詰将棋 "不成"       23400
詰将棋 "成らず"       5360
詰将棋 "合駒"       11400
詰将棋 "中合"        3010
詰将棋 "二段中合"       360
詰将棋 "捨て合"        427
詰将棋 "捨合"         984
詰将棋 "移動合"       1380
詰将棋 "限定合"        511
詰将棋 "限定打"       1790
詰将棋 "遠打"         900
詰将棋 "近打"         100
詰将棋 "限定移動"       510
詰将棋 "打ち替え"       587
詰将棋 "打替え"         88
詰将棋 "打ち換え"      1320
詰将棋 "打換え"        279
詰将棋 "開き王手"      2240
詰将棋 "開王手"        367
詰将棋 "空き王手"      1340
詰将棋 "空王手"        185
詰将棋 "両王手"       2440
詰将棋 "邪魔駒"       2840
詰将棋 "邪魔駒消去"     1180

詰将棋 "ピン"       34900
詰将棋 "アンピン"        70
詰将棋 "バッテリー"    23200
詰将棋 "スイッチバック"   1480
詰将棋 "フェニックステーマ"   31

詰将棋 "構想"       42400
詰将棋 "構想作"        773
詰将棋 "不利合"        198
詰将棋 "グループ不利合"     57
詰将棋 "打診合"         69
詰将棋 "打診中合"       255
詰将棋 "連続打診中合"      49
詰将棋 "ヤケクソ中合"    1400
詰将棋 "打ち歩詰"      1810
詰将棋 "打歩詰"       3170
詰将棋 "歩詰"        4590
詰将棋 "歩詰め打開"      310
詰将棋 "歩詰打開"       349
詰将棋 "歩詰め誘致"        7
詰将棋 "歩詰誘致"       174
詰将棋 "歩詰め回避"     1150
詰将棋 "歩詰回避"       500
詰将棋 "森田手筋"      1730
詰将棋 "若島手筋"         8
詰将棋 "高木手筋"        33
詰将棋 "桂花手筋"        83
詰将棋 "ブルータス"     3880
詰将棋 "ブルータス手筋"    111
詰将棋 "不利逃避"       343
詰将棋 "不利先打"       210
詰将棋 "香先香歩"       250
詰将棋 "銀先銀歩"       200
詰将棋 "金先金歩"       194
詰将棋 "飛先飛歩"       173
詰将棋 "飛先飛香"       975
詰将棋 "先打突歩"       115
詰将棋 "重ね打ち"       861

詰将棋 "二歩"       39500
詰将棋 "二歩回避"      3200

詰将棋 "趣向"        9870
詰将棋 "趣向詰"       1050
詰将棋 "趣向作"       1190
詰将棋 "追い趣向"       394
詰将棋 "龍追い"        483
詰将棋 "飛追い"         84
詰将棋 "馬追い"        285
詰将棋 "角追い"         58
詰将棋 "金追い"        229
詰将棋 "銀追い"         48
詰将棋 "銀歩送り"        89
詰将棋 "夏木立"        483
詰将棋 "馬鋸"        1170
詰将棋 "馬ノコ"        416
詰将棋 "龍鋸"         224
詰将棋 "龍ノコ"        102
詰将棋 "はがし"      11600
詰将棋 "連取り"        332
詰将棋 "再帰連取り"       42
詰将棋 "持駒変換"       568
詰将棋 "持ち駒変換"      191
詰将棋 "知恵の輪"      1500
詰将棋 "智恵の輪"       158

詰将棋 "煙詰"        5400
詰将棋 "小駒煙"        214
詰将棋 "双玉煙"        124
詰将棋 "都煙"         279
詰将棋 "歩なし煙"       161
詰将棋 "貧乏煙"        120

詰将棋 "曲詰"        4730
詰将棋 "初形曲詰"       352
詰将棋 "盤面曲詰"       148
詰将棋 "軌跡曲詰"       120
詰将棋 "あぶり出し"     2330
詰将棋 "あぶりだし"      674
詰将棋 "立体曲詰"       461
詰将棋 "三段曲詰"       210
詰将棋 "対称図式"        88

詰将棋 "飛角図式"       897
詰将棋 "龍馬図式"        33
詰将棋 "金銀図式"       110
詰将棋 "桂香図式"       211
詰将棋 "豆腐図式"       159
詰将棋 "鶯図式"        150
詰将棋 "小駒図式"       385
詰将棋 "歩なし図式"       91
詰将棋 "貧乏図式"       611
詰将棋 "清貧図式"       175
詰将棋 "一色図式"       349
詰将棋 "七色図式"       374
詰将棋 "陣形図式"       121
詰将棋 "実戦初形"       568

詰将棋 "一色詰"         68
詰将棋 "四香詰"         78
詰将棋 "四桂詰"        303
詰将棋 "四銀詰"        172
詰将棋 "四金詰"        107

詰将棋 "無防備図式"      231
詰将棋 "無仕掛け図式"    4480
詰将棋 "無仕掛図式"      375
詰将棋 "裸玉"        3960
詰将棋 "裸王"         830
詰将棋 "単騎詰"        318
詰将棋 "スーパー詰将棋"   1250

詰将棋 "七種合"        385
詰将棋 "7種合"        114
詰将棋 "六種不成"       175
詰将棋 "6種不成"        54
詰将棋 "連続合"        181
詰将棋 "七歩連合"        47
詰将棋 "周辺巡り"       152
詰将棋 "還元玉"        528

詰将棋 "パズル詰将棋"    1210
詰将棋 "実戦型詰将棋"    5290
詰将棋 "実戦形詰将棋"     246
詰将棋 "一本道詰将棋"     172
詰将棋 "回文詰"        102

詰将棋 "大道棋"       3590
詰将棋 "大道詰将棋"     6620
詰将棋 "大道詰め将棋"     598
詰将棋 "誘い手"        236
詰将棋 "香歩問題"       948
詰将棋 "銀問題"        340
詰将棋 "金問題"        867

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  佐伯九段将棋サロン
 将棋連盟飛騨支部  将棋・上達の探求  とある岩手県民
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  短手数詰将棋
 6ヶ月で将棋初~三段  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

作品価値と歴史的価値

[2015年6月11日最終更新]
No.1詰将棋100選の記事へのikz26さんのコメントの中に、歴史的価値についての言及があった。

また、多様な価値の中で、現在の目では特に評価の難しいものとして、歴史的価値を挙げることができます。どのような構想であれ、あるいは趣向であれ、形式であれ、なんであれ先行作の果たす役割というのは大きいです。例えば煙詰は現在に至るまで進歩を続けてきたと思いますし、並べてみればきっと現在の煙詰の方が優れているでしょう。しかし看寿の作った一号局、あるいは黒川氏の「落花」をはじめ、そういった先行の煙詰にはその時代の評価があったはずで、現在の目で見てどちらが優れているかを判断するのはやはり正当な評価ではないと思われます。

歴史的価値といっても、歴史をまとめる立場からは初めて登場したのは重要な出来事で価値が高いのが当然だが、ikz26さんがいわれているのは、登場した当時の「その時代の評価」を、No.1を選定する上で考慮すべし、ということだろう。

これについては、古今名作選のようなアンソロジーでは、詰将棋史の解説の意味もあるので、特に重要になるだろうし、歴史は関係なく現在の目でみた名作選というのならば、歴史的価値はあまり重要ではない。つまり、選定意図次第ということになるだろう。

歴史的価値は置いておいても、はじめての作品の意義は非常に大きい。それは、まだ存在しない世界でそれを実現した作者の創造性、オリジナリティ、そして、初めてそれを見た解答者、鑑賞者の感動につながるわけで、それがその時代の評価になってくる。ほとんど同じような作品が後に発表されても、今度は二番煎じということで、評価されないわけである。

もっとも、看寿の煙詰も、全駒は初めてなので二番煎じという人はいないが、無双や妙案の(準)煙あってのものなので、オリジナリティについてはこれらもきちんと評価したいものだ。

ブルータス手筋、森田手筋のような、発表当時は大きな感動を呼んだ作品でも、バリエーションが多く作られるようになった現在では、単なるブルータス手筋、森田手筋だけでは入選も難しいだろう。煙詰も、今では特徴のない煙詰では評価されないが、昔は煙というだけで多額の賞金で募集されたこともあった。

つまり、作品価値というものは絶対的なものではなく、それぞれの時の詰将棋の状況によって変わっていくものである(もちろん評価する人によっても異なる)。そういう意味では、No.1も、いつ誰々がどういう考えで選んだNo.1かということを踏まえて楽しめばよいのだろう。塚田賞や看寿賞の過去の作品でも、今の目で見ればこれが賞?という作品も多いだろうが、その時代や背景を無視して選定に文句をいうのは筋違いというものである。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋の修行中
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢の詰将棋

[2023年2月2日最終更新]
オンリーワンの詰将棋をあげたので、ついでに、話にはよくでるが未だに実現されていない「夢の詰将棋」も書いてみよう。実現できれば、看寿賞も夢ではないかも。

参考: どなたか作って下さいな (詰将棋マニアックス


1.全格巡り(玉が81マス全部通過)

2.都玉の裸玉完全作

  • 近い作品: 5筋は51玉が1作だけ (岡村孝雄「驚愕の曠野」
    真ん中25マスの裸玉完全作はなし。ただし、38玉裸玉(岡村孝雄)で2手進めた局面が47玉裸玉完全作になっている。

3.2000手超え

4.300手超えの煙

  • 近い作品: 239手 (近藤真一
    手順未発表だが、添川公司「妖精2」の改良図もあり。

5.2手毎に必ず駒が消える究極の短手数煙(73手) 2015.8.1オンリーワンに移動

これは、もう夢ではなくなった。詰パラ2015年8月号で解答が発表されたので、オンリーワンの詰将棋に掲載した。

6.途中裸玉の煙詰

  • 近い作品: 昔、詰パラに投稿があったが不完全だったという話を聞いたことがあるが、裸玉煙自体がほとんど存在しないので本当かどうかは疑問。

7.全駒市松煙

  • 近い作品: 23枚 (伊藤正

8.七種連合

竹本健治「将棋殺人事件」で赤沢真冬が創作したとされている。

  • 近い作品: 順列小駒五種連合 (高田豊通「夢の飛行船」:修正図あるも早詰)
    移動合なら六種連合がある (変幻自斉:早詰)

9.トリプル七種合 2023.2.2オンリーワンに移動

これは、もう夢ではなくなった。詰パラ2023年2月号で解答が発表されたので、オンリーワンの詰将棋に掲載した。 new !

10.究極の短手数七種合(15手)

11.13種移動合(生駒7種+成駒6種) 2021.12.11オンリーワンに移動

これは、もう夢ではなくなった。詰パラ2021年12月号で解答が発表されたので、オンリーワンの詰将棋に掲載した。

  • 近い作品 七種移動合の作品が何作かあるぐらいで、この条件に挑戦した作品は見当たらない。

12.双方六種不成(計12種)

  • 近い作品: 攻方六種不成、受方六種不成は多数あるのに双方六種不成はなぜかない。挑戦しやすい条件かも。

13.完全周辺巡り2回転

  • 近い作品: 準周辺巡りなら約5回転の作品が登場 (糟谷祐介「百千帰」
    完全に周囲全マスを通る周辺巡りはまだ2回転も実現していない

14.1サイクルに七種合が入る趣向 2023.2.2オンリーワンに移動

これは、もう夢ではなくなった。詰パラ2023年2月号で解答が発表されたので、オンリーワンの詰将棋に掲載した。 new !

  • 近い作品: 六種合が入る持駒変換趣向 (近藤真一

15.最小公倍数型の趣向

3回で元に戻る趣向と4回で元に戻る趣向を組み合わせ12回繰り返すようなタイプの趣向

16.別の駒の一色詰になる一色図式(生→成はNG) 2015.6.16追加

「作ろうというわけではないが、一色図式→別の駒の一色詰というのはどれくらいの難易度なんだろうか。できれば飛角以外がいい。」 (飼い鼠@ikiron

  • 近い作品: 途中で別な駒の一色図式になる一色図式 (eureka

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  短手数詰将棋 
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

解答、鑑賞と作品評価

[2015年6月9日最終更新]
冬眠蛙さんのブログで、評点バブルと作品評価という記事を読んで、少し考えさせられた。評点バブルが起きたり、「本当に良いと思う作品に高い点がついてない」ことがおきたりしているというのだ。そして、「それを防ぐ手段はただひとつ。自分も解いて、解答を出して、ちゃんと自分の好みを評点に反映させるしかない」と書かれている。

なぜ、解答者の評価能力が低下してしまったのだろう。解答者だけでなく、点数を頼りに半期賞を選んだりしている担当者がいたるすると、こちらも心配になってしまう。たぶん、現代人は皆忙しくなって、昔ほど詰将棋に時間を割けないことが影響しているのだろう。将棋ソフトの利用も効率化の反面詰将棋にかかわる時間の短縮につながっている。

評価基準が全く示されてないのも原因の一つかもしれない。例えば、今はなき詰棋めいとでは、次のように基準が明示されていた。

  • 入選不可と思うとき ×(0点)
  • 意見保留のとき △(5点)
  • 入選級と思うとき ○(10点)
  • 受賞候補級と思うとき ◎(20点)
  • 誤答は15点

ただ、私がそれ以上に問題だと思うのは、旧来からの詰パラのシステムでは、評価する権利は解答者にしかないということだ(ただし、担当者は選題すること、半期賞などを選ぶことである意味評価している。看寿賞委員も賞の選考の段階で一部の作品を評価している)。

でも、それ以外の人の評価は? 解答しない作家や読んで鑑賞する人(大多数の人はここ)は、現状では全く評価に参加できない。でも本来作品評価というのは鑑賞した結果でつけるべきものではないだろうか。もちろん、解答者だって鑑賞しているのだが、解くのは大変なので鑑賞よりもその感触が評価の基準になりがちだ。

このことが、詰将棋の創作にも大きく影響している。何がどう表現されているかより難易度を重視して評価されれば、作家もいい評価を得るため、テーマに関係なくても逆算してみたり手を加えたくなる。解答中心だと、担当者も解答者がいい評価を付けそうな作品を選題したり、解説でも誤解の説明とか作意に関係ない変化の説明とかにスペースを取られ、作品の狙いや内容の解説がその分不十分になったりする。

今ではブログなどで自由に作品の鑑賞や評価を書けるようにはなっているが、詰パラ本誌自体も旧来通りの解答中心のシステムだけでなく、もっと鑑賞のためのシステムを取り入れていくべきではないかと思う。例えば、評価・短評だけで解答なしも認めるとか(ソフトで鑑賞する人向け、解答競争には不参加)、解答、作者解説付きで発表して短評コンクールとか。このままでは、ソフト解答がひそかに増加するにつれて、ますます形骸化が進んでしまいかねない。


注) おもちゃ箱展示室での将棋ソフト利用については、こちらをご覧ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  短手数詰将棋
 Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オンリーワンの詰将棋

[2024年4月5日最終更新] 「幻日環」「天動説」リンク追加

No.1詰将棋100選の候補作を考えていて、なるべく入れたいのは、その詰将棋のアピールポイントがその詰将棋にしかないもの。つまり、オンリーワンの詰将棋である。思いつくものを順次メモしていく。リンク先は特に書かれていない場合はおもちゃ箱または詰将棋メモ内。まだまだあると思うので、ご存じの方はコメント欄でご教示ください。

ジャンル分けは適当なので、適宜変更するかもしれません。もともと排他的な区分になってないので、複数のジャンルに入る場合があります。例えば連合作品は、表面的な手順に着目すれば条件作、繰り返しに着目すれば趣向詰、成立原理に着目すれば構想作、場合によっては記録作、という感じ。とりあえず私の感覚で適当に判断しています。


1.趣向詰(繰り返し)

2.構想作・パズル詰将棋

  • 3連中合を2回連続不成で取る
    3連続打診中合との解説だが、打診以外の意味を含む中合は打診中合とはいわないと思う。ただし、3連中合を2回連続不成で取るのはこの作しかないようなのでここにあげておく。(移動合なら、6連続移動中合を不成で取る作品(墨江酔人 近代将棋1979年8月)がある) 2015.6.8追加
    若島正 49手 (ベイと祭りと詰将棋

3.手順条件作(七種合、六種不成・・・)

  • 七種持駒を同一駒に対して順列七種合 2015.7.18追加
    TETSU 49手
  • 詰方玉が1筋から9筋まで移動 2015.6.30追加
    加藤徹 27手  棋譜ファイル
    2021.12.11 削除
    Hiroshi Sawaki スマホ詰パラNo.17621 が発表されたので削除

4.記録作

記録作(記録に挑戦!参照)はほとんどがある意味オンリーワンなので、エポックメイキングなものだけあげる。

5.曲詰(形の趣向)

6.煙詰

7.勢力趣向作(無防備、無仕掛け、裸玉)

8.駒趣向作(飛角図式、一色詰・・・)

9.大道棋

10.一般詰将棋(上記以外)

  • 不動玉、持駒金銀8枚連捨て 2015.6.8追加
    広瀬稔 17手 (詰パラ2015年2月高10)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋連盟飛騨支部 
 6ヶ月で将棋初~三段  短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

No.1詰将棋100選

[2016年3月20日最終更新]
No.1詰将棋100選を作りたい。No.1なのに何で100作もあるのか。それはこういうこと。

文学、音楽、映画などではジャンルで分けるのが普通で、学術論文、時代小説、ミステリ、恋愛小説、俳句を一度に出して、全部読んで評価しろ、などという無茶はありえない。しかし、詰将棋の出題ではむしろその無茶が普通になっている。趣向詰、曲詰、構想作、実戦型、大道棋などジャンルによっても好みは分かれるし、好きじゃないジャンルの作品は評価が下がることが多い。それもあって、解答者の点数やいろいろな賞が発表される毎に、これはおかしい、こっちの方がいいんじゃないの、とコメントがでてくる。

評価は、その人の好みや詰将棋とのかかわり方によっても大きく変わってくる。作家、解答者、担当者、読者(鑑賞者)などの立場でも変わってくるし、パズル、アート、将棋の訓練など詰将棋にどうかかわるかによっても変わってくる。ちなみに私は詰将棋の作家でありおもちゃ箱の展示室担当者でもあるが、基本的には鑑賞派であり、自分で詰将棋を解くことはほとんどしない(鑑賞派の視点参照)。

なにがいいたいかというと、No.1の詰将棋といっても、ジャンルと視点を決めないと選びようがないということである。それなら、10のジャンルと10の視点を決めて、そのマトリックスでNo.1詰将棋100選を選定したらどうだろうと考えた。もちろん、こう分けたところで、皆の意見が一致するわけではないが、納得のしやすいNo.1が選べるのではないか。

1.ジャンルをどう分けるか

分類の仕方はいろいろ考えられるが、まずはたたき台として案を作ってみた。

  • 趣向詰(繰り返し)
  • 構想作・パズル詰将棋
  • 手順条件作(七種合、六種不成・・・)
  • 記録作
  • 曲詰
  • 煙詰
  • 勢力趣向作(無防備、無仕掛け、裸玉)
  • 駒趣向作(飛角図式、一色詰・・・)
  • 大道棋
  • 一般詰将棋(上記以外)

2.視点をどう決めるか

ジャンル以上にいろいろな視点が考えられるところ。案を示す。

  • すばらしい(優秀な、名作、傑作)
  • すごい(驚異の、超弩級の)
  • 美しい(芸術的な)
  • おもしろい
  • 難しい(正解者ゼロ)
  • だまされる(誤解者多数)
  • やさしい(癒される)
  • 楽しい
  • 不思議な(変ってる、妙作)
  • すてきな(おしゃれな)
  • かわいい

2015.6.6 「だまされる」を削除、「かわいい」に差し替え

3.作品の選定

ジャンルと視点のマトリックスで、例えば「すばらしい趣向詰No.1」、「すばらしい構想作No.1」というふうに、No.1作品を選定していきたい。最後に、投票などで、10ジャンルの作品からそのまたNo.1を決めて「すばらしい詰将棋No.1」、「すごい詰将棋No.1」・・・を選ぶ。その10視点のNo.1作品からまたNo.1を決めれば、すべての詰将棋のNo.1作品になるわけである。

といっても、100作選定するのは時間もかなりかかりそうだし、私の知識だけでは難しいので、皆さんの知恵をお借りしながら進めていきたい。

4.求むコメント、協力者

この企画に対するご意見、ジャンル、視点へのコメント、進め方の案など、この記事のコメント欄、またはメール(omochabako@nifty.com TETSUまで)でお寄せください。

5.実際に候補作選定をはじめてみると (2015年6月6日追記)

とりあえず、この作ははずせないな、という作品をマトリックスに埋めていこうとしたのだが、早くも挫折気味。というのは

  • 複数の視点に該当する作品が多い。すごい作品はすばらしい作品でもあり、おもしろい作品だったり・・・
  • すばらしい作品などはたいてい看寿賞の候補になったりしているので探しやすいが、やさしい作品、かわいい作品など従来の賞ではあまりとりあげられなかった視点は探すのが難しい(知っている狭い範囲でしか候補作をあげられない)

視点はさておき、まずは順位は別としてジャンル別ベスト10ぐらいで候補作を上げるのが現実的かもしれない。その作品を選んだ理由(作品のアピールポイント)を明確にしておけば、視点の代わりに使えるかも。

6.なぜ、No.1か (2015年6月8日追記)

もともとの発想は、詰将棋をそんなに知らない人に、新聞や雑誌の詰将棋だけじゃなくて、こんな詰将棋もあるんだ、と広く深い詰将棋の世界の一端を伝えたいということ。その目的で、これまで、くるくるシアターアートシアターといったコンテンツを作り、全国大会で上映してきた。その一環で、今度はワンダーシアター(仮称)という、びっくりするような詰将棋を紹介することを計画している。キャッチフレーズと手順を1回並べるぐらいで、各詰将棋のすごさを伝える必要があるので、それには、xxxのNo.1というのがわかりやすい。また、ベスト10とか選ぼうとすると、かなり知識がないと難しいが、No.1ならとびぬけた作品は有名なことが多いので選びやすいかと。

すこしでも納得性のある選定にしようと、ジャンル、視点のマトリックスで100選としたのだが、100埋めるのは大変で、ちょっとやりすぎのような気がしてきた。実際に紹介したい作品を先に選んで、そのキャッチフレーズで視点やジャンルを使う方がよさそう。例えば新ヶ江さんの四銀詰なら「不思議な四銀詰。銀が全くないのに詰んだら銀4枚だけに」、無双30番なら「美しい趣向詰。左右の馬ノコで詰上りにびっくり」とかすれば伝わるかな。

そういう意味で、詰将棋マニアから見て良い作品というよりは、誰がみてもすぐにすごさ、おもしろさが伝わる作品を選びたい。


2016年3月17日

  • 解答欄魔@k1sumi
    • 好きな中編、第6弾(創棋会中堅編)。中村雅哉「奔龍」、近藤真一実戦型四桂詰、平井康雄飛角図式香四、明石六郎「柳原手筋」、水上仁近将77年6月、大和敏雄パラ81年8月、吉松智明パラ84年5月、山腰雅人近将90年5月、関半治パラ94年1月、金子義隆近将99年8月。

2015年11月18日

  • 解答欄魔@k1sumi
    • 好きな中編、第5弾(饗宴メンバー編)。柳原裕司角銀入替、有吉弘敏「饗宴」35番、飯尾晃「饗宴」45番、山村浩太郎塚田賞、勝亮三「饗宴」60番、 柳田明「饗宴」64番、深井一伸パラ92年3月、相馬康幸パラ初入選、橋本孝治「饗宴」98番、添川公司17角。

2015年10月17日

  • 解答欄魔@k1sumi
    • 好きな中編、第四弾。藤倉満「あさぎり」22番、岡田敏角パズル、川崎弘「あさぎり」50番、鳥越九郎「ニヒリズム」、森田正司「S」、谷向奇龍無仕掛、柴田昭彦看寿賞、長谷繁蔵生飛角図式、北川明「あさぎり」44番、森敏宏塚田賞新人賞。

2015年7月7日

  • 解答欄魔@k1sumi
    • 好きな中編第3弾。「駒競」14番、「手段草」81番、「無双」51番、「図巧」55番、「妙案」81番、「舞玉」8番、「死刑の宣告」、萩野真甫小駒実戦型、「古作物諸集」40番、堀半七。

2015年6月17日

2015年6月16日

  • 解答欄魔@k1sumi
    • 好きな中編第二弾。赤羽守「白銀のゲレンデ」、大橋健司「迷宮の王」、巨椋鴻之介44銀、北川邦男玉方飛先飛香、北原義治二枚角生せり上がり、黒川一郎「あめんぼ」、駒場和男龍ノコ「巌流島」、佐々木聡56角、二上達也番外四桂持駒、山田修司「捨て小舟」

2015年6月15日

  • 雑談 まこキングさん (おもちゃ箱掲示板
     「「詰将棋100選」って、どう表現してよいのか判らないが詰将棋を愛する方々にとり話題を提供するだけでも良いテーマだ。さて僕はこのほど「赤兎馬」山崎氏作525手を結果的に10年以上も要した解決したが導入だとか収束への入り方に中断したり興味を失ったり、しかし解答は見なかった。この作品は昭和54年なのでPCソフトも無く作者も検討に検討を重ねたのに違いなく間違いなく加点したい。「新扇詰」 結核のため21歳で夭折した奥薗幸雄。この作品にはその内容以上に一人の若者の人生が込められていると想うのだ。ともあれミクロコスモス、月蝕、ドラゴンパラドックス、天女、梨園の虎、、盲点を衝かれた5手、7手詰めも自力で解くには余りにも時間が要るが、自分が独力で解決した作品全てが素晴らしい作品。」

2015年6月13日

2015年6月11日

2015年6月10日

2015年6月7日

  • ss@serisiu
    • いきなり10選とかに絞ると後で思い出したりしそうなんで、思いついたものから適当に呟いてみる。#詰将棋100選
    • 無双30番 #詰将棋100選
    • 新ヶ江幸弘四銀詰 #詰将棋100選
    • 岡本眞一郎18角~18馬 #詰将棋100選
    • 波崎黒生ボディーガード #詰将棋100選
    • 北川邦男29香 #詰将棋100選
    • 真島隆志http://shogipic.jp/v/4rB  #詰将棋100選
    • 巨椋鴻之介「禁じられた遊び」58番 #詰将棋100選
    • 長編は知識がないので無双の30番以外は選びません。好きな作品はたくさんありますが詳しい人に任せます。#詰将棋100選
    • 酒井克彦39銀成 #詰将棋100選
    • 市島啓樹http://shogipic.jp/v/4rC  #詰将棋100選
    • 原亜津夫23飛 #詰将棋100選
    • 柏川悦夫35龍 #詰将棋100選
    • 古今短編詰将棋名作選を読み返しているけど昔ほど響かない。完成度にこだわり過ぎているのか、単に不感症になったのか。
    • 河辺昭光http://shogipic.jp/v/4rF  #詰将棋100選
    • 山本民雄99飛 #詰将棋100選
    • 古今短編詰将棋名作選、今選びなおしたら3割も採用されない気がする。
    • 傑作が沢山ある人のを一つ選ぶのも難しい。
    • まあ、ノリなんであんまり突っ込まないで下さい。
    • 有吉澄男http://shogipic.jp/v/4rH  #詰将棋100選
    • 柳原夕士http://shogipic.jp/v/4rI  #詰将棋100選
    • 三谷郁夫http://shogipic.jp/v/4rJ  #詰将棋100選
    • 高坂研http://shogipic.jp/v/4rK  #詰将棋100選
    • 斎藤仁士http://shogipic.jp/v/4rL  #詰将棋100選
    • 船江恒平http://shogipic.jp/v/4rM  #詰将棋100選
    • クモハモハ大王http://shogipic.jp/v/3Zq  #詰将棋100選
    • 相馬康幸「デフォルト」http://shogipic.jp/v/4rN  #詰将棋100選
    • とりあえずこの辺で。そのうちまたやります。 #詰将棋100選
    • 先にリンク貼っとくべきだった。 TETSUさんに協力する意図でやっています。 http://toybox.tea-nifty.com/memo/2015/06/post-37d6.html … #詰将棋100選
    • 伊藤正http://shogipic.jp/v/4li  #詰将棋100選
    • 山田修司「歩の幻想」http://shogipic.jp/v/4rS  #詰将棋100選
    • 森長圭角http://shogipic.jp/v/4rT  #詰将棋100選
    • 江口伸治http://shogipic.jp/v/4rU  #詰将棋100選
    • 赤羽土地http://shogipic.jp/v/4rV  #詰将棋100選
    • 若島正http://shogipic.jp/v/4rq  #詰将棋100選
  • 飼い鼠@ikiron
    • ところで愛上夫さんの98飛ってどんな作品ですか?
    • 愛上夫氏の98飛、鑑賞しました。 見たことはあるはずなのですが、なぜか忘れてしまっており……。 山本民雄氏の99飛を一段上に上げて、9段目と8段目の差異だったものを8段目と7段目の差異にしたわけですね。
    • 誰だったか、6段目の桂4連合を実現させて、「一段上げただけのようだが、歩しか稼げなくなるので大変だった」と語っていらっしゃったのを思い出しました。
    • 看寿賞のページだけ見ていても、色々ありすぎて書くのが大変そう。いったん凍結だw
    • 選ぶのは大変そうなので、読む専でいきます!
  • 解答欄魔@k1sumi
    • 好きな中編第一弾。伊藤正16歩、上田吉一金銀入替パズル、柏川悦夫上部脱出14龍、酒井克彦49銀邪魔駒、塩野入清一飛車押し売り、新ヶ江幸弘四銀、相馬慎一34馬、橋本哲桂二段合×2、山本昭一23捨合繰り返し、若島正63馬。

2015年6月6日

  • 飼い鼠@ikiron
    • ジャンル分けも人それぞれ、という話でちょっと特殊かなと自分で思っているのは、煙詰、曲詰、一色詰など、詰上がりを狙いとしたものを1ジャンルとして捉えていること。 きわめて感覚的な話だけれど。
    • まあジャンル分けがどうなっていてもNo.1を決めるのに関わってくるだけで、作品評価それ自体にはあまり関係がないのだけれども。優れた作品は振り分けられるジャンルがちょっと違ったところでやっぱり優れているわけなので。
    • 作者名を言われたときパッと思い浮かぶ作品。No.1と言えるかはわかんんないけど、とりあえずの連想ゲーム。 若島正氏→「ルービックキューブ」 上田吉一氏→17角、37角 相馬慎一氏→32桂~24桂 山田修司氏→「歩の幻想」 柏川悦夫氏→桂出し尽くし 巨椋鴻之介氏→44銀 とかとか
    • 北川邦男の29香は個人的にもone of the best
  • ikz26さんよりコメント(長文のため、全文はコメント欄参照)
     「企画自体はとても面白いと思いますし、基本的に賛同しますし、協力できることがあれば何らか携わりたいと思うところでもあります。しかし、「No.1を決める」というコンセプトはやや過度なものに感じます。 ・・・ 以上のような理由から、「(客観的)No.1を決める」というコンセプトは少し行き過ぎたものに感じます。対案として、多数決をとるのではなくて、個々人の主観的なNo.1なりベスト○○を集めてみてはどうか(例えば『この詰』の年間ベストはこの形式ですよね)と思います。この形であれば「その個人の中でのNo.1あるいはベスト○○」を決めているにすぎず、あくまで主観的なものとして皆が納得できると思われます。」

    TETSU: ikz26さん、ご賛同ありがとうございます。いわれることはごもっともで、私も同感です。候補作の収集、評価はみなさんの知恵をお借りするとしても、客観的No.1を決めるのは難しいと思うので、まずは「TETSUのNo.1詰将棋100選」を作ってみたいと思います。参考図として候補作も収録しておけば、各人が自分のNo.1詰将棋100選を作るのも容易になるし、将来的にはある程度客観的なNo.1詰将棋100選をまとめることにつながることに期待して。

2015年6月5日

  • 相馬慎一@torus1968
    • 知らない作品がいっぱいあって時代背景も知らなくてジャンルや視点も多種多様。わざわざNo.1を選ぶことに何の意味があるのだろう?
    • 「No.1詰将棋百選」ではなくて、作家、解答者、鑑賞者を問わず「私の選ぶベスト10局」を募集した方が有意義だし面白いと思う。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋の修行中  伊達支部会員
 短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
連載
  • 「全作品リスト」-「超長編」 追加 No.234(井上徹也作) (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第1期電王戦

[2018年3月20日最終更新]
2015年の将棋電王戦FINALでコンピュータ将棋とプロ棋士の5対5の団体戦は終了となった。2016年は、新棋戦、第1期叡王戦の優勝者(山崎隆之叡王)と、第3回将棋電王トーナメントの優勝ソフト(PONANZA電王)が、持ち時間8時間2日制で対戦。4月~5月に先後入れ替えで2番勝負を行う。

4月 9日・10日 10時~(18時封じ手) 関山中尊寺  ● 山崎叡王 - ○ (先)PONANZA
5月21日・22日 10時~(18時封じ手) 比叡山延暦寺 ●(先)山崎叡王 - ○PONANZA

対戦者決定までの情報は ===> 第1期叡王戦・第3回将棋電王トーナメント

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  第2期叡王戦・第4回将棋電王トーナメント  第26回世界コンピュータ将棋選手権
  将棋電王戦FINAL  プレイベント  プロ棋士勝ち越し  第2回電王トーナメント


2018年3月20日(報道記事)

2016年8月1日(報道記事)

2016年7月29日(HEROZ)

2016年7月17日(ブログ)

2016年7月16日(NHK

2016年7月12日(報道記事)

2016年6月21日~28日(cakes

2016年6月22日(ブログ)

2016年6月21日(報道記事)

2016年6月18日(NHK

2016年6月14日(ブログ)

2016年5月28日(やねうら王)

2016年5月27日(ブログ)

2015年6月3日~2016年5月26日 電王戦PV (ニコニコ動画

2016年5月26日(報道記事)

2016年5月26日(ニコニコニュース

2016年5月26日(ブログ)

2016年5月25日(報道記事)

2016年5月25日(YouTube

2016年5月25日(ブログ)

2016年5月24日(報道記事)

2016年5月24日(やねうら王)

2016年5月24日(YouTube

2016年5月24日(ブログ)

2016年5月23日(日本将棋連盟

2016年5月23日(報道記事)

2016年5月23日(プロ棋士)

2016年5月22日~23日(ニコニコ動画

2016年5月23日(ニコニコ動画

2016年5月23日(YouTube

2016年5月23日(ブログ)

2016年5月22日(詰将棋メモ

2016年5月22日(将棋電王戦

2016年5月22日(報道記事)

2016年5月21日~22日(中継)

2016年5月22日(ニコニコ生放送

2016年5月22日(出演者)

2016年5月22日(プロ棋士)

2016年5月22日(ニコニコ動画

2016年5月22日(YouTube

2016年5月22日(ブログ)

2016年5月21日(ニコニコ生放送

2016年5月21日(報道記事)

2016年5月21日(出演者)

2016年5月21日(プロ棋士)

2016年5月21日(YouTube

2016年5月21日(ブログ)

2016年5月20日(プロ棋士)

2016年5月20日(ブログ)

2016年5月19日(報道記事)

2016年5月19日(ブログ)

2016年5月18日(ニコニコ静画

2016年5月18日(ブログ)

2016年5月17日(ニコニコインフォ

2016年5月15日(ブログ)

2016年5月13日(報道記事)

2016年5月12日(ブログ)

2016年5月11日(ブログ)

2016年5月10日(ブログ)

2016年5月1日(報道記事)

2016年4月30日(ニコニコ生放送

2016年4月29日(ニコニコ生放送

2016年4月29日~30日(ニコニコ超会議2016

2016年4月29日(報道記事)

2016年4月29日(ブログ)

2016年4月28日(報道記事)

2016年4月26日(報道記事)

2016年4月20日(エウレカ・プロジェクト

  • 機械と人間、その第三の道をゆく 千田翔太×久保明教 (『E!』第8号(PDF))

2016年4月20日(ブログ)

2016年4月19日(ニコニコニュース

2016年4月19日(ブログ)

2016年4月17日(ブログ)

2016年4月16日(ニコニコインフォ

2016年4月16日(ニコニコ生放送

2016年4月16日(YouTube

2016年4月16日(ブログ)

2016年4月16日(コンピュータ将棋協会)

2016年4月15日(出演者)

2016年4月15日(YouTube

2016年4月14日(報道記事)

2016年4月14日(ブログ)

2016年4月13日(報道記事)

2016年4月12日(プロ棋士)

2016年4月12日(ブログ)

2016年4月11日(報道記事)

2016年4月11日(プロ棋士)

2016年4月11日(ニコニコ動画

2016年4月11日(YouTube

2016年4月11日(NAVERまとめ

2016年4月11日(ブログ)

2016年4月10日(報道記事)

2016年4月10日(ニコニコ生放送

2016年4月9日~10日(中継)

2016年4月10日(プロ棋士)

2016年4月10日(ニコニコ動画

2016年4月10日(YouTube

2016年4月10日(ブログ)

2016年4月10日(Twitter

2016年4月10日~(掲示板)

2016年4月9日(報道記事)

2016年4月9日(ニコニコ生放送

2016年4月9日(プロ棋士)

2016年4月9日(コンピュータ将棋協会)

2016年4月9日(ニコニコ動画

2016年4月9日(YouTube

2016年4月9日(ブログ)

2016年4月9日(Twitter

2016年4月9日~(掲示板)

2016年4月8日(報道記事)

2016年4月8日(ニコニコインフォ

2016年4月8日(プロ棋士)

2016年4月8日(出演者)

2016年4月8日(ブログ)

2016年4月7日(PONANZA)

2016年4月7日(ニコニコ動画

2016年4月2日(報道記事)

2016年4月1日(報道記事)

2016年4月1日(ブログ)

2016年3月31日(日本将棋連盟

2016年3月31日(報道記事)

2016年3月29日(ブログ)

2016年3月28日(ブログ)

2016年3月27日(ニコニコ生放送

2016年3月27日(ブログ)

2016年3月22日(ニコニコインフォ

2016年3月19日(プロ棋士)

2016年3月18日(ブログ)

2016年3月14日(ニコニコインフォ

2016年3月14日(ブログ)

2016年3月13日(ニコニコ生放送

2016年3月13日(ブログ)

2016年3月12日(ニコニコ生放送

2016年3月12日(ブログ)

2016年3月11日(報道記事)

2016年3月11日(ローソン

2016年3月11日(ブログ)

2016年3月9日(ブログ)

2016年3月8日(ブログ)

2016年3月1日(ブログ)

2016年2月29日(コンピュータ将棋協会)

2016年2月29日(ブログ)

2016年2月28日(ニコニコ生放送

2016年2月23日(ブログ)

2016年2月18日(報道記事)

2016年2月12日(ブログ)

2016年2月11日(ブログ)

2016年2月10日(報道記事)

2016年2月10日(日本将棋連盟

2016年2月10日(ブログ)

2016年2月9日(将棋電王戦

2016年2月9日(ニコニコ生放送

2016年2月9日(報道記事)

2016年2月9日(プロ棋士)

2016年2月9日(ニコニコ動画

2016年2月9日(YouTube

2016年2月9日(ブログ)

2016年2月9日(Twitter)

2016年2月2日(ブログ)

2016年1月26日(ブログ)

2016年1月21日(ブログ)

2016年1月19日(やねうら王)

2016年1月18日(ブログ)

2016年1月5日(やねうら王)

2015年12月31日(ニコニコ生放送

2015年12月31日(ブログ)

2015年12月29日(プロ棋士)

2015年12月23日(ブログ)

2015年12月22日(ブログ)

2015年12月21日(ニコニコニュース

2015年12月20日(ニコニコ生放送

2015年12月20日(ブログ)

2015年12月19日(ブログ)

2015年12月18日(ニコニコ動画

2015年12月18日(YouTube

2015年12月16日(コンピュータ将棋協会)

2015年12月16日(ニコニコ動画

2015年12月15日(報道記事)

2015年12月15日(ブログ)

2015年12月14日以前の情報は ===>第1期叡王戦・第3回将棋電王トーナメント

2015年12月8日~14日(ponanza)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  短手数詰将棋
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

詰将棋+ナンプレ=???
6月2日、DJカートン.mmixで、詰将棋+ナンプレ=???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  短手数詰将棋
 リー監督  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

世界初、詰将棋(5手詰・7手詰)が出来るナンプレ
6月1日、Yahoo!ゲームで、「世界初、詰将棋(5手詰・7手詰)が出来るナンプレ」 右上と左下4×4の範囲が...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成26年度門脇芳雄賞

[2015年7月24日最終更新]

平成23年度より新設された門脇芳雄賞。第1回から第3回までは一般推薦をもとに受賞者を選考する方式だったが、昨年の第3回では票がばらついて受賞者なしという残念な結果となった。この結果を反省し、今回からは委員3人(北村選考委員長、柳田全詰連会長、水上詰パラ編集長)による選考方式に変更された。

平成26年度は、詰将棋パラダイスが通巻700号に到達、第30回詰将棋全国大会が開催という節目の年であり、これも考慮して、今回は筒井浩実、石黒誠一の両氏の受賞が決定し、詰将棋パラダイス6月号で発表された。7月19日大阪開催の第31回詰将棋全国大会で表彰される予定。

筒井さんは詰パラの「フェアリーランド」を平成6年8月から21年間担当、石黒さんは「短期大学」を平成10年7月から担当、この二人の実績は群を抜いている。また石黒さんは全国大会の司会を10回以上担当し全国大会の顔ともいえそうな存在。筒井さんも松本で開催された第28回詰将棋全国大会成功の立役者の一人。ともに全日本詰将棋連盟の役員も経験と、門脇賞にふさわしい実績で、委員3人異議なく決定したもよう。

Zt28g12 第28回詰将棋全国大会を事務局長として支えた筒井浩実さん。
大会アルバム(7)懇親会 その1 より)

詰将棋パラダイスでは21年間フェアリーランド担当。

ブログ: あの空の雲のようにII
Twitter: 筒井 浩実@un_cocoo

Zt30d01_2 第30回詰将棋全国大会で全国大会11回目の司会を担当した石黒誠一さん。
大会アルバム(3)全国大会開幕 より)

詰将棋パラダイスでは17年間短期大学担当。

ブログ: 毎日が記念日♪(休止中)
Twitter: 村田桂花@melon_sky

門脇賞の受賞者は、第1回の加藤、第2回の若島さん、今回の筒井さん、石黒さんと、なぜか全員が京大将棋部のOB。これも若島効果なのだろうか。

なお、今回選考委員会の求めにより、下記の提言をさせていただいた(詰パラ6月号掲載)。


門脇芳雄賞に向けて 加藤徹

 私たちが詰将棋を楽しむには、そのための「場」が必要です。以前は新聞、雑誌での出題や詰将棋の書籍、各地の会合が中心でしたが、IT化の進展に伴い、Webからブログ、SNS、電子雑誌、動画、ソーシャルアプリと、詰将棋を楽しむ場も大きく変化しています。また、リアルでも解答選手権という新たな場が登場しています。

 これまでなかった詰将棋を楽しむ場を構築し、集客、運営していくことの大変さは、関わったことがある方ならよくお分かりだと思います。

 詰将棋の普及・発展にはおもしろい作品の登場、詰将棋ファン層の拡大が必要で、そのためには様々な場が生まれ、活発になることが求められます。

 門脇賞は、従来の場、新たな場を含め、詰将棋を楽しむ場の活性化に尽力されている方に差し上げるのがふさわしいと思います。


選考過程など詳細は詰パラ6月号を参照。6月号では、門脇芳雄賞のほか、七條賞(優秀解答者の表彰)、春霞賞(詰工房メンバーが選ぶ優秀構想作の表彰)も発表されている。入手方法は下記。

関連情報:
  平成25年度門脇芳雄賞 (平成24年度 平成23年度)  門脇芳雄さん逝去
  第30回詰将棋全国大会  大会アルバム(3)全国大会開幕 (詰将棋全国大会
  第29回詰将棋全国大会  大会アルバム(4)各種表彰、岡田さん追悼 (詰将棋全国大会
  第28回詰将棋全国大会  大会アルバム(4)各種表彰、門脇さん追悼 (詰将棋全国大会


2015年7月24日

2015年6月5日

  • 詰パラ2015年6月号 ちょっとした感想 (詰将棋の欠片
     「・・・ 第4回門脇賞 片岩裕貴のペンネームはこの方だったのですか、存じ上げませんでした。個人的には、昨年の時点でスマホ詰パラが、2014年一杯まで滞りなく更新されていればエモン氏かなと思いました。ですが、結果に異論があるのではありません ・・・」

2015年6月2日

  • 詰パラ2015年6月号雑感 春霞賞 (my cube
     「・・・ 門脇賞。おめでとうございます。前回の「該当者なし」は酷いと思ったので、やっぱりもっと積極的に受賞者を選んでいくべきです。推薦方式の廃止も言われてみればある意味で効果的なんですね。 ・・・」

2015年5月30日

  • 村田桂花@melon_sky
     「詰パラ着。そういう訳で、門脇賞いただきました。ありがとうございます。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年6月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で6月の詰将棋を出題。緑陰くるくる特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年5月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 短手数詰将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)  21日(日) 創棋会(大阪)
 27日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »