« 詰将棋メモ(2015年6月18日) | トップページ | 詰将棋メモ(2015年6月19日) »

大道棋よもやま話 第27回 受けの裏筋、攻めの裏筋

[2015年6月19日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2014年12月号掲載
大道棋よもやま話  第27回 受けの裏筋、攻めの裏筋  加藤 徹

 大道棋は、お客さんに手を出してもらい、かつ間違えてもらってなんぼの世界ですから、そのための誘い手と妙防が求められます。

 ところが、お客さんもさるもの、詰パラを読んだりして、事前に研究して破りにかかります。そういう人をひっかけるために工夫されたのが、定跡をはずす裏筋の大道棋です。

 大道棋の裏筋には、二つの意味があります。一つは受けの裏筋。定番の妙防をすると簡単に詰むようにして、表面的に知っている人への誘い手とするもの。もちろん、裏筋の受けがあって逃れるわけです。そしてもう一つは攻めの裏筋。代表的な詰筋をはずしたところに正解をつくるものです。

 例えば、この香歩問題。近代将棋の読者会議に実戦局として紹介されたものです。66とを金にした図が奇策縦横251番に収録されています。

Y027a

 72歩、81玉、85香が代表的な誘い手で、このとき84桂、83金の連続中合が定跡の妙防ですが、本図では87桂まで簡単に詰んでしまいます。ここで84歩、83金と連続中合するのが受けの裏筋。98歩の配置のため92歩と叩けないので84歩の受けが成立するわけです。

[Web版補足]

近代将棋1964年5月号読者会議での質問と編集部の解答

詰まぬ大道棋

 先日商用でO市に行ったとき、左の大道棋を実見。私も少しは知っているが、本局はどうも詰まない。あるいはインチキではなかろうか。詰むか詰まぬか、誌上でハッキリお教え下さい。むろん、詰めば手順をーー。図は正確です。

★詰みを発見できません。 (係)

これに対し、6月号読者会議で、古内正孝氏より「詰みます」と指摘あり。

★詰みを発見できません。などと申し上げ深くお詫びいたします。古内さんの他にも数氏の方々からご指摘を頂きました。 (係)

 正解は83桂生以下の29手詰です。

 受けの裏筋で中級者向けの誘い手とし、更に攻めの裏筋でお客さんの読みをはずせば、大道棋として最強。次の図はそれを狙った問題です。

Y027b

63桂生、81玉、85香、83銀合、同香生以下75金迄17手。
72歩、81玉、85香、84桂合、同香、83金合、同香生以下87桂迄15手。
83桂生、81玉、82歩、92玉、95香、93角合、91桂成、同玉、93香生、92角合、
 同香成以下92角成迄25手。

 これは全部不正解!さて、正解は?

◇大道棋27 加藤徹 正解

Y027

 72金、同玉、63桂成、83玉、73飛成、94玉、84金、95玉、93龍迄9手。

 双玉の香歩問題。63桂生は同飛、同金、75金。83桂生も93角合と逆王手で逃れ。

 72歩以下桂金合で87桂までの読みは桂合を省略して83金合で、71歩成に同飛で逃れ(受けの裏筋)。

 正解は初手72金と攻めの裏筋。見えないと大変だが、短手数で詰むのですぐに見えた方も多かったようだ。

 小山邦明さんからはこの筋を発展させた改作案が届いたが、桂金合の誘い手が消えてしまっては今一つ。

長谷繁蔵「56香を置き忘れたので、初手83桂生、初手72歩81玉85香83金合で1本取られました。」

谷口翔太「いろいろと試みて、最後に72金。こんな手もあるなんて、大道棋は奥深い。」

竹中健一「持駒不要だけど大道棋っぽく紛れを作るため??」

 そう、誘い手のために必要な駒。

★全短評をおもちゃ箱で掲載。

◇解答者 21名 正解20名
【正解者】 (省略)
【当選者】 (省略)

◇懸賞詰将棋 大道棋28 小山邦明

Y028

 久しぶりに利波型飛問題。今度はどんな筋?

 解答は12月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。

 正解者から抽選で1名に加藤徹好形大道棋50番「ドキドキストリート」などを贈呈。


注1)上記の大道棋27の解説および全短評はこちら。

注2)上記の大道棋28の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

|

« 詰将棋メモ(2015年6月18日) | トップページ | 詰将棋メモ(2015年6月19日) »

大道詰将棋」カテゴリの記事

コメント

注2)上記の大道棋28の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

よもやま話大道棋全短評 大道棋28 eureka (おもちゃ箱 ドキドキストリート)

↑について、eureka(さん?)ではなく小山さんの間違いですね。
あと、解答のkifファイルですが最初のコメントに2014年12月とありますが10月ですね。

投稿: あっちゃん | 2016.05.08 23:09

ん? kifファイルの詰将棋情報の方が間違っていて12月発表が正しいのかな。
大道棋最近のものを研究(?)しているので気になってしまいました・・・。
それにしても利波型飛問題、どんどん化けていくのを工程を追うのは楽しいですね。

投稿: あっちゃん | 2016.05.08 23:14

あっちゃん、ご指摘ありがとうございます。
修正しました。
棋譜ファイルの方は、詰将棋情報の2014年10月というのが12月の誤りでした。

投稿: TETSU | 2016.05.09 00:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大道棋よもやま話 第27回 受けの裏筋、攻めの裏筋:

« 詰将棋メモ(2015年6月18日) | トップページ | 詰将棋メモ(2015年6月19日) »