« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

詰将棋メモ(2015年7月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 22日(土)九州G(福岡)  23日(日)詰工房(東京)
 23日(日)詰四会(香川)  ?日(?)創棋会(大阪)

解けたら初段7手詰
7月30日、 不利飛車党!TAKの将棋奮闘日記で、7手詰が解けないのは酷過ぎました(詰将棋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 22日(土)九州G(福岡)  23日(日)詰工房(東京)
 23日(日)詰四会(香川)  ?日(?)創棋会(大阪)

ブルータス手筋と高木手筋
7月29日、Togetterで、ブルータス手筋と高木手筋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員  大京クラブ4F
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 22日(土)九州G(福岡)  23日(日)詰工房(東京)
 23日(日)詰四会(香川)  ?日(?)創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第91回解答(2)

[2015年7月28日最終更新]
推理将棋第91回出題の91-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第91回出題  推理将棋第91回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


91-2 中級  はなさかしろうさん作  最後の角の手は  9手

「9手で詰んだとのことですが、何があったのですか」
「角の手が何手かあったね。でも、1一角不成が最後で、その後は角の手はなかったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 角の手は1一角不成が最後

出題のことば(担当 NAO)

 角不成で取った駒の使い途を推理しよう。

追加ヒント

 トドメは合い効かずの54香打。


Suiri912 推理将棋91-2 解答  担当 NAO

▲7六歩  △3四歩  ▲2二角不成  △5二玉
▲5一角  △5四歩  ▲1一角不成  △5五歩
▲5四香 まで 9手

(条件)
・角の手は(7手目)1一角不成が最後

本作は、香打ちまでの詰みの9手詰の形。香を攻めに使う9手詰は52玉-54香の形に限られています。52玉の背後に角を打って、上部に空いた54に香打ちまで合い効かずの詰み。ほぼ同じ形が推理将棋の第1回に登場したので記憶の片隅に残っておられた方も多かったのでしょう。ミニベロさん作おもちゃ箱1-3「とどめは香」

さて、本作品は1条件では"角の手は1一角不成が最後"としており、香の手を隠しています。"条件違えば別作品"なので1-3とは受ける印象が全く違いますね。加えて、"▲51角と▲11角の手順前後を防ぐ"、"4手目△52玉に限定"も同時に満たしており巧みな条件付けとなっています。

  • 先手:▲22角不成(角を取る)~▲51角(打つ)~▲11角不成(香を取る)~▲54香
  • 後手:△34歩~△52玉~△54歩~△55歩

また、11角以降に"角の手を指せない"ため、香を使わない多数の詰筋(最終手33角成や22角成 等)を防いでいるのも見逃せません。

それではみなさんの短評をどうぞ。

はなさかしろう(作者) 「1-3で有名な手筋。飛車で仕留める方が美しいのですが、こちらは中村さんが既に一条件で仕上げておられました。復習問題ということで、ご海容のほどを」

■おもちゃ箱推理将棋の初回は、基本の詰形を知ってもらうため非限定を許容した出題でした。手順と形が類似していても条件変われば全く別の将棋に生まれ変わるのが短編推理将棋の醍醐味です。典型の一つを1条件でまとめたのはすばらしい。最近では小山さん作の詰パラ推理将棋248番(12手)が香の手が見えない難解作でした。飛車で仕留める基本型は詰パラ推理将棋32番(中村雅哉さん作9手、条件:四段目の飛打ちが初王手)が代表例で、10手以上の創作例もいくつかあります。

孔明 「▽1一角不成の可能性も頭の片隅に入れつつ▲1一角不成を本線に考えてみました。とりあえず香車が取れるのでトドメは香車に決め打ち開いている3三から打ってみると桂馬の処理ができなくて悩みました。角も取れるので角を5一から打ってみると離し香で詰みそうだと思い駒を動かしてみると解けてしまいました。▲5一角→▲1一角不成とするために▽5二玉→▽5四歩の手順が確定していて驚きました」

■離し香の詰形にさえ気づけば自然に手順が限定されますね。

Pontamon 「たまたま、この形が紛れ筋になる作品を作ったところだったので瞬殺でした。条件付けはセンスの問題なので、習得しようと思っても私には無理ですね」

小木敏弘 「角香のコンビネーションは、印象深く記憶にあり、その最終図を考えました。条件の出し方もナイスです」

■54に飛香を打つ合い効かずの詰形、この形は皆さん最初に見た印象が強いようです。最近でも類作の投稿が少なくありません。

たくぼん 「遠い昔を思い出す詰上り」

S.Kimura 「この形は前に悩んだ気がすると思ったら,第1回目の推理将棋ですか」

斧間徳子「おもちゃ箱#1-3の手順が、1条件問題として8年ぶりに再登場」

飯山修 「過去問を別の条件で出題するのは名曲を別の歌手が別の声で歌うようなものでどんどんやってほしい。盗作やパクリとは全く別のものと思います」

小山邦明 「この有名な形を、大変うまく簡素な条件で限定できていると思いました」

■詰みの基本型の一つでも、条件変えれば新しい作品になります。特に1条件でまとめられば言うことなし。

隅の老人B 「11角生の前に51角打、『成る程ね』の条件でした。」

金少桂 「今回は個人的にはこれが一番簡単だった。先手が角香以外を取る手順は間に合いそうにないので。11角生が最後の角 の手で51角を先に打つ必要から手順が完全限定できてるのがうまいと思った」

山下誠 「なるほど、5一角のタイミングをうまく限定しました」

まさ 「基本手筋。1条件でうまく手順前後を防いでいる」

原岡望 「香取りを急がない」

鈴木康夫 「多数生じる手順前後を『角の手は1一角不成が最後』の一言で限定しているのはお見事と言うしかありません」

■11角と51角。22(11)への成と不成。これらの非限定をさりげなく消しているのが上手です。

やまかん 「条件がうまいですね」

渡辺 「11角生の後角(馬)で詰めないなら54香しかないと分かるようになれば9手詰通ですね」

■11角生の後角(馬)で詰む手順は多数ありますね。1条件で角も馬も使わせない技でした。

加賀孝志 「ヒントも迷いなる。うまい詰め上がり」

NNN 「詰みがあるのかな?という感じでしてが、あ、あの形だ、と最終形が見えると手順が決まりました」

諏訪冬葉 「この詰み方を知らなければ解けなかったと思います」

桝彰介 「推理将棋を始めたころに印象的だった手順が浮かんだので詰め上がりがすぐ分かりました。詰め上がりを知ってると解けるのが早いのは推理将棋の特徴だと思います」

占魚亭 「角と香で詰ますにはこの形しかないですが、閃くまで大分時間がかかりました」

■あ、あの形か、と閃けば吉。

DD++ 「うっかり42玉32玉と寄ってしまった」

■あらあら。最後11角不成のあと、22角成が指せれば詰むんですけどね。1条件がよく効いてます。

変寝夢 「設定を間違え時間がないので、締め切り前ヒントまで活用しました。3手目22への着手、5手目51角、7手目11角生、で18万局面で0秒でした。でも機械的にはこれが一番きつそうです」

■機械検討お疲れ様でした。解図0秒でもプログラミングには長時間要したはず。


正解:24名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  はなさかしろうさん  原岡望さん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん
  枡彰介さん  やまかんさん  山下誠さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 22日(土)九州G(福岡)  23日(日)詰工房(東京)
 23日(日)詰四会(香川)  ?日(?)創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  ほっと将棋
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 22日(土)九州G(福岡)  23日(日)詰工房(東京)
 23日(日)詰四会(香川)  ?日(?)創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第91回解答(1)

[2015年7月27日最終更新]
推理将棋第91回出題の91-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第91回出題  推理将棋第91回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第91回解説  担当 NAO

易問特集の第二弾は、簡素な条件で取り組みやすい9手詰1条件特集。
詰将棋全国大会での波及効果もあって、初解答の方を含め多数の解答をいただきました。


91-1 初級  NAO作  二段目の悪手  9手

「さっきの将棋、あっという間だったね」
「9手で詰まされちゃった。62金打に二段目の手で応じたのが失敗だったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 62金打に対して二段目の手で応じた

出題のことば(担当 NAO)

 詰まされる玉の位置を推理しよう。

追加ヒント

 トドメは51角成。


Suiri911 推理将棋91-1 解答

▲7六歩    △3二飛    ▲3三角不成△4二金
▲同角不成  △4一玉    ▲6二金    △7
▲5一角成 まで9手

(条件)
・62金打(7手目62金)に対して二段目の手(8手目72金)で応じた

<表現修正案>

「さっきの将棋、あっという間だったね」
「9手で詰まされちゃった。62への金打ちに二段目の手で応じたのが失敗だったよ」

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 62への金打ちに対して二段目の手で応じた

本作は、本来"トドメの一手"の金を先に打ったらどうかということから作りました。1条件の軽い作品で、金打ちの後もう一手指させるため41玉の詰形が決まり、その後で2手目の32飛が判明していく推理要素も少しあり、作意手順は思いの外、好評でした。一方、「62金打」の表現が棋譜表記上の"打"と紛らわしいとのご指摘を多数賜りました。事後になりますが、本作は、上記のように表現修正することといたします。

  • 7手詰手順の一つ「▲76歩 △52玉 ▲33角生 △51金右 ▲51同角生 △72銀 ▲62金まで」は▲62金で詰ます手順の一例ですが、これを9手詰に応用して9手目▲62金で詰ます手順は多数あります。では、7手目62金と打って詰む9手詰はどうでしょうか?

5手目に金を取って、7手目に金打ち、9手目にトドメを指す。すなわち、先手:76歩~33角生~42角生~62金~51角成。先手の二枚の攻め駒の42角と62金を連携させる攻めは51角成だけ。

後手は42金でできた41の空間に玉を寄って詰まされる。51角成で41玉を詰ますには32の退路を塞がないといけない。32を塞ぐ駒:金は42で取らせるため使えず、銀は動いた跡の31に退路ができず不可。よって、2手目32飛に決定。後手:32飛~42金~41玉~(二段目)。

以上の手順をまとめると「▲76歩 △32飛 ▲33角生 △42金 ▲42同角生 △41玉 ▲62金 △XXX ▲51角成 まで」8手目は61金の効きを外す二段目の72金に決定。

それではみなさんの短評をどうぞ。

  • コメント欄より

    >> 鈴木康夫 「6二金打は棋譜上の記述(6二に金が移動可能な時に打つ手を選んだ場合)ではなくて単に6二に金を打つ手の事でしょうか?」

    >> NAO 「単に6二に金を打つ手(棋譜上か否かは問わない)です。本問の場合、棋譜表記は「6二金」となるのはご指摘のとおりです」

    >> 渡辺 「62への金打ちに2段目の手で応じた」とすれば解釈が紛れなかったですね」

まさ 「コメントのやりとりでもありましたが、「62金打」は表記上当てはまらないので混乱を招きます。『62金と打った手に2段目の手で応じた』とするのが無難と思います」

金少桂 「62金と角が連携できそうな位置は51しかなさそうなので詰め上がりの予想は一目でついたが、32地点を埋めるのに苦労した。まさか初手で先に埋めておくとは。
ただ、問題文の『62金打』の表現は棋譜上の『6二金打』と誤解させるため不適当、『62に金を打った手』等とすべきだと思う」

山下誠 「棋譜の上では6二金の表記となりますが、これでOK?」

占魚亭 「金2枚取って9手で詰ますのは不可能なので62地点への金打ちと分かるとはいえ、この表現はちょっと……」

DD++ 「62金打って、棋譜が62金打だった意味じゃなくて62に金を打った手という意味でよかったんですかね?後手が△62金打をする9手が万一あったとしても初級で出すとは思えませんし」

■ご指摘感謝。棋譜表記と紛らわしかった点、お詫びいたします。"棋譜表記上"なのか、そうでないのか、どちらにも解釈できる表現は中途半端でした。

孔明 「5手目に金を取る場所は3二、4二、5一(6二は金打ちができないので除外)。3二だと馬が強力過ぎて金か馬を取らないといけないのでダメ。5一だと▲5一角▽4一玉の形で金を手放しているので最後に王手がかからない。そして4二を考えたのが一番最後だったので遠回りしました。2手目▽3二飛で退路封鎖できるのがわかってようやく解けました。条件に示さず2手目のような手を入れるのは凄いです」

■推理の過程をご教示いただきました。金を取るのが42か51か少しだけ悩んでもらい、その後で2手目32飛に気づいてもらう作者の狙い通りです。

斧間徳子 「簡単ではありますが、2手目32飛はすぐには浮かばない。9手詰1条件の秀作」

飯山修 「62金を先手とみるか後手とみるかの問題かと思ったが良く読むと先手の着手。ならば32をどうやって埋めるかを推理するいつもの詰み筋探し」

諏訪冬葉 「62金と連携するための51角成はすぐ気付いたけど、32を埋める飛車に気付きませんでした」

渡辺 「初級という程易しくないかも。『42角生、41玉』が見えるだけに2手目42への道草が長かった」

やまかん 「2手目に迷った。32を埋めるのがポイントですかね。条件が少なくて消去法で考える感じでした」

■条件に現れない2手目32飛が肝の絶好手。この手の発見にちょっとだけでも考えてもらったのであれば、作者の狙い通りです。

小木敏弘 「金のそっぽ行きと、飛車の逃げ道封鎖が楽しいです」

Pontamon 「二段目の着手がお手伝いになる悪手(協力手)と言えば72銀が代表格だと思いますが、ここでは72金でした」

■72銀も72金も自身の効きと飛の横効きを遮る協力手。9手詰リストから検索すると72銀(71)が約4万通り、72金(61)が約13万通り。どちらも9手詰ではメジャーな一手です。

原岡望 「金は一段目に限る」

■そうでもありませんよ。『62への金打ちに一段目の手で応じたのが失敗だった』でももう一つの解(8手目51金)に限定できるんです」

S.Kimura 「金を51で取らせるより,72に逃がす方が,推理将棋的には印象が良い気がします」

■最初の案は二段目の手の代わりに「7筋の手」でした。

隅の老人B 「62金打が王手にならないように気をつけるよう、ですね」

■62金打ち迄の詰みの作品は多いけど、62金打ちが王手にならない手順は限られます。

桝彰介 「"金を取るのは最短5手"と言う推理将棋の定跡(?)が浮かんだので7手目6二金打ちから推理が繋がりました」

■7手目62に金打ち。これで手順の骨格が解りますね。

加賀孝志 「協力詰を思い出す」

たくぼん 「これは1条件というのが見事な作品」

小山邦明 「初級という事ですが、1条件だと手の付け方が難しいと感じました」

■1条件だと解図のヒントが少なく感じますからね。本作では7手目の62金で相当絞り込めます。

NNN 「22から32馬で金をとる順を考えていて結構手間取りました。初級だとしても中級に近いように思いました」

■32馬は効きが強すぎて詰形を作りにくいんです。

はなさかしろう 「今回の個人的な最難関。3二飛が実に緻密な一手で、金駒も好い働きです。うらやましい」

■慣れてくると、接近戦よりは合効かずの詰形のように派手な手が現れる方が解きやすいかもしれません。

変寝夢 「プラス条件として5手目で先手は少なくとも金を1枚持っている、を加え4分19秒、解析局面約677万局面でした。32飛が好手でした」

■機械検討お疲れ様でした。推理将棋は一品料理。解図のプログラミングは大変でしょうけど、期待してますよ。


正解:24名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  はなさかしろうさん  原岡望さん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん
  枡彰介さん  やまかんさん  山下誠さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  ほっと将棋  伊達支部会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  佐伯九段将棋サロン
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第92回出題(8月20日まで)

[2015年8月29日最終更新] 92-3解答、第92回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第92回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2015年8月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第92回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第92回出題  担当 NAO

7月19日、詰将棋全国大会に参加。ツメキスト、フェアリスト、そしてスイリストの皆さまの熱いエネルギーに触れ、心地よい刺激となりました。また、本コーナーへのご意見として、"易問特集を歓迎"、"手応えのある難問の出題も期待" 等々頂戴いたしました。今後の出題の参考とさせていただきます。

さて、今月の出題。
初級は第92回に因んで9手詰2条件、Pontamonさんの易しい短編作品を出題します。
中級はチャンプさんのシリーズ作品から。チームワークで将棋大会を勝ち進む美野樫九兄妹。前作89-3では八重がたった一人で勝利しましたが、今回は圭五が一人で戦いを挑みます。
上級は久々の難問を出題。はなさかしろうさんの作品は、最終形に"裸の王様"条件(中段の駒が五段玉のみ)と"几帳面な王様"条件(盤上に双方20枚)を課した趣向です。


■本出題


■締め切り前ヒント (8月12日 NAO)

締め切り前ヒントです。

92-1 初級: 3五には桂を打つ。

92-2 中級: 三連続で飛を動かして金を取る。

92-3 上級: 2七に龍を動かして玉を追い、先手玉は1五で詰まされる。歩打ちは先後とも2回ずつあり、二歩にならないよう打場所を工夫する。


92-1 初級 Pontamonさん作 七の段の九九(7×5=35) 9手

「パパ、今日、学校で七の段の九九を習ったよ」
「そうか、じゃ、シチゴは?」
「35だよ」
「偉いな。パパも7×5=35の九九を使った推理将棋の問題を作ったぞ」
「どんなの?」
「75の着手と35の着手がある9手詰みの推理将棋さ。大駒は1回しか使わないんだ、すごいだろ」
「そんなの、僕、わかんないよ」

さて、どんな将棋でしょうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 75地点と35地点の着手があった
  • 大駒の着手は1回だった

92-2 中級 チャンプさん作 美野樫9兄妹の一局(その7) 11手

圭五「うぉおおー!八重すげぇーじゃねぇかー!」
圭五「オレのハートも燃えてきたぜー!」
圭五「兄貴、次はオレ一人に任せてもらうぜー!」
健一「おぃおぃ、そんな勢いだけで勝てんのかよ・・・」
圭五「オレのドリブルで中央突破だー!うぉおおー!」

九美「圭にぃ、走って行っちゃったよぉー?」
八重「どうしたらあんなに熱くなれるのかしら」
隆二「やれやれ・・・」

圭五「よーしオレの先手だな覚悟しやがれー!」

・・・対局開始・・・

六実「え~なになに~?圭ちゃん何か叫んでるよ~?」
源三「あの様子やと勝ったんとちゃうか?」

圭五「見てくれたかオレの必殺ゴールデンショットー!」
圭五「開始わずか11分でのゴーーール!」
圭五「キックオフから2&3ステップの単独フェイントでゴボウ抜きー!」
圭五「奴ら、開始早々マイボールを逃がしたプレーは軽率だったぜー!」
圭五「兄貴、ちょっくら走ってくるぜー!うぉぉおー!」

健一「行っちまった・・・隆二、四郎、七海、スマンが今の翻訳してくれ」
隆二「おそらく金打ちまでの11手で勝ったんだろうよ」
四郎「圭五は初手から同一駒を2手連続、直後に同一駒を3手連続で動かしたみたい」
七海「・・・察するに2手目の玉の手が敗因という意味かと」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手目に金を打って詰んだ
  • 先手の着手は5筋のみ
  • 先手は初手から同一駒を2手連続で動かし、直後に同一駒を3手連続で動かした
    (初手と3手目は一つの駒を続けて動かし、別の同一駒を5,7,9手目に続けて動かした)
  • 2手目は玉の着手

92-3 上級 はなさかしろうさん作 はだかの王様と几帳面な王様 18手

「陛下、隣国の王様を捕まえました。18手かかりました」
「捕まえたとき当方も先方も盤上に20人ずついたそうです」
「捕まえたとき中段にいたのは五段目の先方の王様だけでした」
「おぉ、なんと無鉄砲な。よろしい、とりあえずご苦労でした。先方の家臣もさぞかし気を揉んでいることでしょう。隣国の誼を心がけ、くれぐれも丁重にお送りするのですよ。ともあれ、良い訓練になりましたね。今日の出来事を振り返っておきましょう」
「歩の手が4手続いたことがありました」
「11手目は3七歩でした」
「なんと、歩が活躍したようですね。うむ、大儀でありました」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 18手で詰んだ
  • 詰め上がりで中段※にいる駒は五段目の先手玉のみ
  • 詰め上がりで盤上にいる駒は先後共20枚ずつ
  • 歩の手が4手続いた☆
  • 11手目は3七歩

※ 本問で「中段」は四、五、六段目、つまり先手陣でも後手陣でもない地点を意味します。
☆ 本問で「続いた」は先手後手の通算で数えます。つまり「4手続いた」は"先後先後"あるいは"後先後先"のいずれかの連続着手を意味します。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  hb-prince  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月の詰将棋

[2015年9月8日最終更新] 詰パラ

2015年8月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの8月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋8月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋7月解答と8月出題
2015年8月25日、関西将棋会館
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 7月出題分・解答と解説
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 8月出題分

7月のトップ詰将棋結果
2015年8月8日、詰将棋パラダイスで、7月のトップ詰将棋結果発表
解答137名、誤解4名

中田章道七段8月課題
2015年8月5日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成27年8月分課題
「ヒント: 銀の押し売り 13手詰め」

詰将棋駒の舞8月の表紙詰将棋
2015年8月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2015/08月・未登録新題

おもちゃ箱、展示室で8月の詰将棋
2015年8月1日、おもちゃ箱展示室で、8月の詰将棋出題。解答締切は7月末。
「くるくる夏休み」
・くるくる展示室 No.299 TETSU
・くるくる展示室 No.300 金少桂
・くるくる展示室 No.301 やよい
・くるくる展示室 No.302 菅野哲郎「金波」
・くるくる展示室 No.303 菅野哲郎

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2015年8月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は8月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】ぬ 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2015年7月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り8月15日。

===== 詰将棋パラダイス8月号 =====

発表作について作者としての思い
2015年9月5日、詰将棋作家のひとり言で、発表作=8月号(結果稿)幼稚園2
2015年9月5日、発表作=8月号(結果稿)小学校22
2015年9月6日、発表作=2015・8月号(結果稿)中学校25
2015年9月7日、発表作=2015・8月号(結果稿)高校24

詰将棋パラダイス2015年8月号
2015年9月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2015年8月号(その1)
2015年9月2日、詰将棋パラダイス2015年8月号(その2)

詰パラ2015年8月号 ちょっとした感想
2015年8月6日、詰将棋の欠片で、詰パラ2015年8月号 ちょっとした感想
「・・・ 夢想の研究2(前篇) 昨年よりは興味深く読むことができました。少しは理解が深まったのでしょうか。ただ、「なるほどねえ」という感じで、まだまだ私には高尚すぎるようです。後篇は1年後だったりしませんよね…。
詰将棋デパート年間表彰 田島氏作、初(でしたよね?)の4桂連合の作者が言うことですから、思いもつかないのでしょう。 ・・・」

詰パラ2015年8月号雑感
2015年8月4日、my cubeで、詰パラ2015年8月号雑感
「・・・ 短大……今月も入選はこれ1作。年内同人入りが怪しくなってきました 笑。しかしこの作、タイトルが付いているのですが表示されてないですね。「地球ゴマ」です。狙いに気付いてもらうためにタイトルが必要なのですが、さてどういう狙いでしょう? ・・・ 夢想の研究……やっぱりこういう論考は面白い。詰パラにこういう記事が載るたびに熟読してしまいますね。 ・・・」

同一作
2015年8月3日、TETSU
ヤング・デ・詰将棋 坂田作に同一作とのこと(EOGさん指摘)。ほとんどの同一作、類似作は、同一作検索ページ、全詰連の詰将棋データベースの類似作検索、柿木将棋の詰将棋データベースの手順検索で検出することができる。もう何回も書いているが、全詰連は担当者へのデータベース提供を早く実現してほしいものだ。多大な労力を注いで作成されたデータベースが最も必要とされる人に提供されないのは、とても残念だ。ちなみに、この3つのうち一番役に立つのは手順検索で、手順の収束またはキーとなる部分で検索すれば、ほとんどの類似作は検出できる。例えば、今回の坂田作、収束の「+43角成 -32銀 +22銀 -12玉 +34馬 -23* +11銀成」で手順検索すると、次の3作が検出された。

  • 若島正作 将棋ジャーナル1980年1月
      35龍|11玉13桂|角角 15手 (ほぼ同一手順)
  • 鈴木明作 将棋ジャーナル1992年10月
      34龍|11玉13歩14銀24歩|角角 15手 (同一図)
  • 千々岩倫太郎作 詰パラ2001年3月
      14飛23桂34飛|12玉13角21桂|角 19手 (4手進めるとほぼ同一手順)

詰パラ8月号発売
2015年8月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス8月号発売。

夢想の研究2の誤り
2015年7月31日、Problem Paradise@propara
「あーあ、またやっちゃったよ。「夢想の研究2」(前篇)のp.44、『無双』2番の手順中、45龍は44馬の誤り。ご訂正くださいませ。」

詰パラ最新情報
2015年7月21日、詰将棋パラダイス最新情報で、8月号予告。
「夢想の研究2(前篇):若島正氏の論稿第2弾15ページ!
必至教室:藤井国夫氏による必至3題。」

===== 将棋世界9月号 =====

将棋世界2015年9月号
2015年9月3日、someone like youで、将棋世界2015年9月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋連盟飛騨支部
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部  Hara Blog  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(7月)
 19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Hara Blog  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  ISPS  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(7月)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  伊達支部会員
 Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

飯島七段の七色図式
7月14日、『いけるい』の将棋日記で、七色図式

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求  hb-prince
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 伊達支部会員  リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飛角詰の長手数記録

[2016年4月12日最終更新] 飛角詰・龍馬詰・立体飛角詰・立体龍馬詰 記録更新

飛角詰というのは、詰上りが飛角図式になる詰将棋。一色詰は一色図式よりメジャーな感じがするが、飛角詰はなぜか日陰の存在で、「飛角詰」という名前すらほとんど使われていない。

おもちゃ箱記録に挑戦!では各種の記録を登録しているが、詰上り趣向の長手数記録はあまり項目を立てられていない。それは、詰将棋データベースでは初形の駒種毎の枚数での検索はできるが、詰上りに対してはできないため。金一色図式は検索できるけれども四金詰は検索できないのである。

ところが、飛角詰だけは、柿木将棋のTumeBaseで検索できることに気がついた。趣向検索で飛角図式を検索できるのだが、検索局面が初形、詰上り、任意、途中の4つから選べるので、詰上りを選べば飛角詰が検索できるのだ。そこで、遅ればせながら飛角詰関連の長手数記録を調査して登録しようと思った次第。

意外に長手数の作品が少なくて、少し頑張れば記録更新できそうな手数だ。そこで、

  • これ以上の手数の既発表作品をご存じの方はコメントでご教示ください。
  • 記録を更新する作品(タイ記録は不可、双玉は不可)を創作できた方は、どの項目を更新する作品か明記してメール(omochabako@nifty.com     TETSUまで)で記録展示室にご投稿ください。2015年8月20日を一応締め切りとして、その時点の記録作を展示室にて出題します(更新された投稿作はボツ)。同手数は早い者勝ち。投稿作も含め、現在の記録手数は順次この記事で更新します。

1.飛角詰(詰上りが玉と飛角4枚。成生は任意)

2.純飛角詰(詰上りが玉と飛角4枚。すべて生駒)

3.龍馬詰(詰上りが玉と龍馬4枚)

4.立体飛角詰(初形と詰上りが玉と飛角4枚。成生は任意)

5.立体純飛角詰(初形と詰上りが玉と飛角4枚。すべて生駒)

6.立体龍馬詰(初形と詰上りが玉と龍馬4枚)

7.純飛角図式の龍馬詰(初形と詰上りが玉と飛角4枚。初形はすべて生駒、詰上りはすべて成駒)

  • 見つからず

8.完全立体飛角詰(全局面が玉と飛角4枚。成生は任意。当然持駒はなしになる)

記録を狙う方は25手以上で。

9.完全立体純飛角詰(全局面が玉と飛角4枚。すべて生駒。当然持駒はなしになる)

10.完全立体龍馬詰(全局面が玉と龍馬4枚。当然持駒はなしになる)

11.龍馬図式の純飛角詰(初形と詰上りが玉と飛角4枚。初形はすべて成駒、詰上りはすべて生駒)

7、純飛角図式の龍馬詰すら存在していないので、項目としてあげてなかったのですが、網羅性を考慮して追加しておきます。夢の詰将棋に入れた方がよいのかも。 (2015年10月7日)

  • 見つからず

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  佐伯九段将棋サロン
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 11日(土) 駿棋会(静岡)  18日(土) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 全国大会(大阪)  25日(土) 詰とうほく(仙台)
 26日(日) 詰工房(東京)

「王将」から
7月3日、愛岐会と子供たちで、詰将棋。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 11日(土) 駿棋会(静岡)  18日(土) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 全国大会(大阪)  25日(土) 詰とうほく(仙台)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

看寿賞作品の煙詰率

[2015年7月12日最終更新] 煙と他の長編の受賞率を追記

詰将棋の欠片看寿賞受賞回数(総合・短・中・長・特別)という記事を見て、久しぶりに全詰連看寿賞作品別一覧表を眺めてみた。この一覧表、作品を説明する欄が全くないので、もともと受賞作を知っている人でないと見てもさっぱりわからないのが玉に瑕。立体曲詰とかダブル七種合とか再帰連取り趣向とか連続打診中合とか、簡単な分類でもあれば、役に立つ表になるだろう。

少し見ていて気になったのが、長編で煙詰系(小駒煙、都煙などを含む)が目立つこと。数えたら、第1回の「宇宙」から第53回の「枯野行」まで、なんと26作も受賞していた(長編賞、特別賞、奨励賞)。もちろん、優れた作品が受賞するのは全く問題がないのだが、あまたある長編作品の中で受賞作のこの煙詰率はちょっとすごい。看寿以降200年作れなかった煙詰の呪縛が今でも詰棋人の中に残っているんだろうか。

これらの作品の受賞理由を読んでいると、煙詰にしては「新しい追い方、新しい収束、長手数、趣向入り、xx入り」という感じのことばが並んでいる。しかし、煙詰以外の受賞作と比べてみると、手順はかなり見劣りする。それは「煙詰」という制約のもとで創作するわけだから、制約なしで思う存分力を発揮した作品と同じようにはいかないのは当然ともいえる。

この26作のうち、特別賞2作、奨励賞3作を除いた21作はすべて長編賞を受賞しているのだが、煙詰としてはすごい、曲詰としてはすごい、というような作品群は、むしろ特別賞にふさわしいのかもしれない。この26作が仮に煙でなかったら、それでも受賞する作品は何作あるか、と考えたとき、長編賞はやはり条件との複合ではなく手順のすばらしさ、未来を切り開く新しさで選ぶべきではないかと思うのである(あくまで私見)。

ちなみに、煙ということを除いても長編賞をあげたいと私が思う煙は、近藤真一さんの貧乏煙(看寿賞作品の改作、趣向がすさまじい)と橋本孝治さんの全編趣向煙(玉移動49マス、盤面をもっとも活用)ぐらい。両方とも看寿賞にはなっていないけど。

[2015年7月12日追記]
煙詰率という表題にしながら、割合を書いてなかったので追記する。

  • 長編(51手以上)の受賞作:76作
  • 煙詰系の受賞作:26作(34%)
  • その他の受賞作:50作(66%)

詰将棋一番星煙詰全作品によれば、煙詰(都、小駒、貧乏など含む)の数は338作なので、看寿賞の受賞率は7.6%。煙詰系以外の長編作品の数は約6000作(データベースから推定)とすると受賞率は0.8%。

煙詰の受賞作はすべて200手以下なので、200手以下と200手以上で分けてみると、

  • 200手以下: 煙詰系26作、その他21作
  • 200手以上: 煙詰系0作、その他29作

200手以下では過半数が煙詰系だった。一方、詰将棋一番星超長編全作品によれば、200手以上の作品は236作なので、200手以上の作品の看寿賞受賞率は12.3%と、煙の受賞率をもしのぐ。200手以下の煙以外の作品数は、これも大雑把に約6000作とすると、0.35%で、200手以下の煙以外の作品で看寿賞を目指すのはとても厳しいことがわかる。

この数字を見ると、200手以上の超長編部門を設け、また煙詰、曲詰などは特別賞、という運用が適切なのではないかという気がしてくる。


煙詰系の看寿賞受賞作

番号作者題名分類受賞
2 田中鵬看 宇宙 双玉煙 長編賞 S37
5 黒川一郎 嫦娥 小駒煙 長編賞 S38
8 山田修司 織女 歩なし煙 奨励賞 S39
9 山田修司 牽牛 貧乏煙 奨励賞 S39
20 駒場和男 かぐや姫 都煙 長編賞 S42
24 駒場和男 父帰る 還元玉都煙 奨励賞 S45
25 若島正 地獄変 煙詰 長編賞 S46
39 駒場和男 三十六人斬り  無防備煙 長編賞 S53
42 柳田明 稲村ヶ崎 煙詰 長編賞 S54
51 伊藤正 月蝕 小駒煙 長編賞 S56
59 添川公司 妖精 煙詰 長編賞 S58
60 伊藤正 天女 煙詰 長編賞 S58
62 添川公司 帰去来 双玉無防備煙  長編賞 S59
75 赤羽守 妻籠宿 煙詰 長編賞 S63
78 橋本孝治   無防備煙 長編賞 H01
81 馬詰恒司 修羅王 無防備煙 長編賞 H02
85 添川公司 大航海 七種合煙 長編賞 H04
92 浦野真彦 春時雨 煙詰 特別賞 H06
95 堀内真 未知との遭遇 煙詰 長編賞 H07
101 新ヶ江幸弘  伏龍 煙詰 長編賞 H09
117 近藤真一   煙詰 長編賞 H12
121 近藤真一   貧乏煙 長編賞 H13
133 添川公司 早春譜 煙詰 長編賞 H15
146 安武翔太   煙詰 長編賞 H20
159 岡村孝雄 涓滴 石垣煙 特別賞 H24
170 添川公司 枯野行 煙詰 長編賞 H25

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
  • ランス@lance_tume
     「たま研で、余った時間で、初形曲詰傑作選もやることになった。この作品は外せないと思う作品を教えて欲しいです。図面、作者、出典は記述していただきたい。」
 11日(土) 駿棋会(静岡)  18日(土) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 全国大会(大阪)  25日(土) 詰とうほく(仙台)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 11日(土) 駿棋会(静岡)  18日(土) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 全国大会(大阪)  25日(土) 詰とうほく(仙台)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気に入った詰将棋だけ解答しよう

[2016年3月26日最終更新] 毎日がパラダイスの記事を追記

おもちゃ箱のページを見ると、副題として「詰将棋で遊ぼう!」と書いてある。将棋を上達したいために詰将棋をしている人は、詰将棋を学習や訓練と考えていることが多い。そうではなく、純粋に詰将棋を遊びとして楽しもう、という意味がこの副題には込められている。

将棋世界、詰将棋パラダイスなどの詰将棋出題は基本的には出された問題を全部解けというスタイルで、解答者も全問解けなかったら解答を出さないという人もいる。詰将棋解答選手権も同じスタイルで、合計点で順位が付くところなど、学校の試験とそっくりだ。

おもちゃ箱の展示室も毎月何題か出題しているが、解きたい作品だけ解けばよい、将棋ソフトを使って鑑賞するのもよし、というスタンス。だから全題正解者などという欄はないし、呈賞も解答者全員から抽選だ。

本でも映画でも音楽でも、自分が気に入ったものだけを楽しむのが普通で、いろいろなジャンルの作品を並べて全部見て評価しろなどということはまずない。

おもちゃ箱では、遊びの要素で「やさしい趣向詰のくるくる」「芸術的な詰将棋の美術館」「大道詰将棋のドキドキストリート」など区分されているので、好きなジャンルだけ楽しむのもいい。私自身が将棋を指さないので「将棋上達用の詰将棋」のコーナーはない。

詰パラでも解答競争で頑張っている人は当然全題解答しようとするだろうが、そういうこと抜きに遊びとして解答してもいいんじゃないだろうか。当然、気に入った作品だけ解答すればよく、「無解何人」とかカウントされても気にしない。そもそも「解いてくれた人何人」の方が重要で、「解かなった(解けなかった)人何人」はどうでもよい数字だ。

評価も、平均何点よりも、合計何点の方が重要だ。少数の人が気に入った作品より、多くの人が気に入った作品の方が、あとから鑑賞する人にとってより参考になる可能性が大きいからだ。

詰パラで出題されている問題は難しいのが多いので、どのコーナーでも全問解こうとするとハードルが高い。解答を書くのも大変だし、つまらない作品の短評を考えるのも気が重い。でも、中には解きたくなる初形の作品やお気に入りの作家の作品があるのでは。そういう作品だけ解答して、気に入った作品を作ってくれた作家を応援してはいかがだろうか。こういう解答者がどんどん増えてくれば、どういう作品が人気があるのかもわかって、詰パラがもっと楽しくなるかも。

ちなみに私は解かないので、もっぱら解説を読んでまたは将棋ソフトで並べる鑑賞派。詰パラは将棋ソフトによる解答を認めてないので解答をだしたことはない。解答競争には不参加として、評価、短評だけでも送ることができるようになるとうれしいのだが。


[2016年3月26日追記]

吉村達也氏の「毎日がパラダイス」は、詰将棋パラダイス誌で1997年4月号から1999年4月にわたって連載されたエッセイである。オリジナリティ、コンピュータ、変別論争の真相などいろいろな話題が次々展開されるおもしろいエッセイだったが、読み返してみたら関連する話題があったので、紹介したい。

  • 1998年6月(第15回)の中で、詰パラ読者の大半を占める「鑑賞専門」の人が作品の感想などで参加できるように、鑑賞者サロンみたいなものを開けないか、という提案。

    毎日がパラダイス第15回より (PDF)
  • 1998年11月(第20回)の中で、「作者ブランドが詰将棋を楽しむときの大きなガイドラインになる」という、吉村さん自身の詰将棋の楽しみ方の話題。

    毎日がパラダイス第20回より(PDF)

20年近く前のエッセイだが、詰棋界や詰パラの慣習に疑問を投げかける話題も多く、今でもおもしろく読めた。その頃の詰パラをお持ちの方は読み返してみると新たな発見があるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  リー監督  Onsite Fairy Mate
連載
  • 「資料いろいろ」-「節用集の詰将棋作品」全体リストと作品リストに追加 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 11日(土) 駿棋会(静岡)  18日(土) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 全国大会(大阪)  25日(土) 詰とうほく(仙台)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  hb-prince  Onsite Fairy Mate
連載
  • 「全作品リスト」-「飛び石詰」 追加 No.83(八尋久晴作) (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 11日(土) 駿棋会(静岡)  18日(土) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 全国大会(大阪)  25日(土) 詰とうほく(仙台)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋連盟飛騨支部
 伊達支部会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 11日(土) 駿棋会(静岡)  18日(土) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 全国大会(大阪)  25日(土) 詰とうほく(仙台)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
  • 「資料いろいろ」-「古棋書所蔵図書館・文庫リスト」 追加 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)  11日(土) 駿棋会(静岡)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)  11日(土) 駿棋会(静岡)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋学校のABC評価

[2015年8月7日最終更新] 短評はファンレター

以前、解答、鑑賞と作品評価で、評点バブルが起きるのは「評価基準が全く示されてないのも原因の一つかもしれない。」と書いた。詰パラの詰将棋学校はA(3点)B(2点)C(1点)三段階の評価だが、Aの方が良い作品ということすら示されていないので、体操のファンが初めて詰パラを見たら、難しかった作品を難度Cとか評価しかねない。

まあ、それは冗談だが、この評価は半期賞を選ぶ際に参考にしているので、評価がAに偏るのはいい傾向ではない。大部分がAだと、そこでは差がつかないので、BやCを付ける少数の人の意見で順位が決まってしまうからだ。

なるべく有効な評価を得るためには、ABC3つしかない評価をばらけさせる必要がある。そして、受賞の参考にすることを考えると、Cの方を多くした方が上位の作品に差が付きやすくなる(ヤング・デ・詰将棋にように入選の基準に使う場合は別の考慮が必要かも)。

もともと担当者が多くの投稿作から選題しているので、そんなにつまらない作品はないはず。それも考慮すると、次のような基準でABC評価するのが良いのではないだろうか。

C 普通に楽しめた。 (目安50%)
B おもしろい。お気に入り。 (目安30%)
A 首位。受賞候補級。 (目安20%)

現状では基準が示されてないにも関わらず、担当者も解答者も暗黙のうちにCは否定的評価と思っていてつけにくく、実質2段階評価になっている。この基準なら、3段階評価を有効につかえるのではないかと思う。評価にこだわりのない人は全部Cにすればいいわけだ。

もともと基準があるわけではないので、そうだ、と思った方はお試しあれ。

詰将棋学校に一度も解答したことがないTETSUの戯言でした。


2015年8月7日

  • 短評はファンレター (TETSU)
    「Cを付けると短評が書きにくい」というのをどこかで聞いた。全題短評を付けようとすれば、特にお気に入りでもない作品には短評が書きにくいのはよくわかるが、(出題側としてはできるだけ短評を書いてほしいけれども)別に義務付けられているわけでもないし、感動した作品にしか短評を書かない解答強豪もいる。解答者は特別に依頼されて審査員になったわけではなく好きで解答しているのだから、各作品を解答するしないも自由だし、短評を書く書かないも自由だ。短評を「よかった。またこの作者の作品を見たい」という作者に対するファンレターと考えれば、Cを付けた作品には短評を書かないのが自然な気もする。どれだけの人が見てくれたのかと同様に、どれだけの人が短評を書いてくれたのかは、その作品に対する支持のバロメータになるだろう。

2015年7月4日

  • SABC4段階評価について (TETSU)
    昔、人事評価でも似たようなことがあった。ABC評価でやっていたら、評価する上司も部下にいい顔をしたいので、Aを付けすぎる。結果として、本当に良い成果をあげた人に報いることができない。それなら基準を厳格にすればよいかというと、これまでAを付けていた人にBを付けると不満がでてくる。そこでSABCの4段階評価にした、というような。
    詰将棋では、解答者が自分の評価基準を変えたからといって作家が文句をいうこともないので、制度を変える必要があるか疑問ではある。もし、制度を変えるならば、Sを飛びぬけた作品だけ(10%程度)につけると明確にして、S-5点、A-3点、B-2点、C-1点ぐらいにするといいかも(昔の詰パラはA-4点、B-2点、C-1点だった)。しかし、解答者の意識を変えないと、Aが更に増加して、結局実質2段階評価になってしまいそうな気もする。

2015年7月3日

  • 「雨滴」に隅の老人BさんのABC評価論が書かれていることを隅の老人Aさんにご教示いただきました。TETSUがいうまでもなく、とっくに実践されているようです。

     隅の老人Bさん「・・・ 学校での評価基準は、最近では、A=半期賞候補、B=まあ、気に入った。C=普通。「最近では」と書いたのには、理由があります。以前は、A=半期賞候補、Bは普通の出来映え、C=気に入らない、作り直したら、でしたが、短大の石黒教授に「先生が選んで出題した作品です。作り直し、ダメはないでしょ」と言われた。これ以来、少し評価基準を変えました。
    感心するのは寿司屋のメニュー、特上、上、並。あるいは、松、竹、梅の3段階。上、中、下と書かない処が憎い。客商売です、お客に気を使っている、客も下とは注文しにくい、並なら言える。で、その内容は、寿司屋の親爺が適当に決めている。 ・・・
     B爺の5段階の基準は、
     5=傑作、看寿賞候補、詰棋史に残る?
     4=秀作、半期賞候補。順位戦なら昇級。
     3=好作、出題時の首位、順位戦は残留。
     2=良作、まあまあ評価に堪える。順位戦は降格。
     1=平凡作、月並み。
     まあ、こんな処ですね。以前の評価はもっと厳しい意地悪な評価でしたが、最近は歳のせいか、B爺さんもだいぶ人間が円くなりました。 ・・・」
  • 飼い鼠@ikiron
     「http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/20527/22735/82786933 ABC評価が賞選考の上であまり参考にならない最大の理由はまさにその通りだと思う。 多数決による客観的評価に見えて、上位において差をつけるのはごく少数の意見。解答者の総意とはとても言えない。」
     「どうせやるならこの基準を誌上で公式のものとして周知してやったら、事態は改善されるのではないかとも思う。いきなりやると評点のギャップに戸惑うかも知れないけれど。」
     「もしCに抵抗があれば5段階評価にしてはどうか。1、2には抵抗があるだろうが、3、4、5なら抵抗はないだろう。実質ほぼこの三段階で50%、30%、20%くらいにしたら提言の内容に同じ効果を生むはず。」
     「評価点の話、SABCがいいのではという声が多数派ですね。その方がいいかもしれません。」

    TETSU: 制度を変えるならその方がいいかも。ただ、制度を変えさせるのは結構大変なので、解答者が自分の基準を変える方が早いと思う。
  • 目指せ看寿賞@tumeparashinjin
     「評価基準としてSABCいいですね。 S・・・3 A・・・2.5 B・・・2 C・・・1  だと どれくらいになるんだろう。 2.5を超えるのは結構、困難かも。」
     「たぶん、Aが中心になって、 Sがものすごくいい作品。 Bが少し劣る作品。 Cは、あまりいい作品ではない。 という評価に。」
     「この方が明快でいい。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  ISPS  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)  11日(土) 駿棋会(静岡)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

詰将棋ナンプレ
6月1日、世勝太郎のブログで、「世界初、詰将棋(5手詰・7手詰)が出来るナンプレ」
6月2日、「世界初、詰将棋(7手詰2)が出来るナンプレ」パート2
6月3日、「ナンプレを解くと詰将棋が付いてきます」
6月4日、☆ナンプレ詰将棋難易度アップ出来ました。
6月12日、「詰将棋を解くとナンプレができます」
6月24日、数独(ナンプレ)詰将棋ナンプレ「点対称でヒント24」がやっと出来ました。
6月27日、数独(ナンプレ)点対称「詰将棋なんぷれNo.2」できました。
6月30日、「詰将棋ナンプレ」レベルアップしました。
7月1日、最後の「詰将棋ナンプレ」になるかも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第90回解答(3)

[2015年7月2日最終更新]
推理将棋第90回出題の90-3の解答、第90回出題の当選者(金少桂さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第90回出題  推理将棋第90回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


90-3 初級  NNNさん作  浅い攻め  9手

「隣の将棋は短かったなあ。9手だよ、9手。」
「先手は3手目以降3段目の手だけだったよね。」
「そうだね。敵陣には深入りしない慎重派だね。」
「後手もグレードの高い駒から順に指したりしなければもう少し粘れたのにね。」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 3手目以降先手は3段目の手のみ
  • 後手はグレードの高い駒※から順に指した

※注 駒グレードの高い方から順に玉飛角金銀桂香歩。本問後手はそのうち4種を着手。


出題のことば(担当 NAO)

 先手は3手目以降3段目のみ。4回の3段目着手を推理しよう。

追加ヒント

 後手は玉飛角歩の順に着手。


推理将棋90-3 解答  担当 NAO

▲7六歩    △5二    ▲3角成  △6二
▲2馬    △3三    ▲ 馬    △4四
▲4角  まで9手.


(条件)
  • 3手目以降先手は3段目のみ(33角成~23馬~33同馬~43角)
  • 後手はグレードの高い駒から順に着手(52玉>62飛>33角>44歩)
Suiri903

 本作はシンプルな2条件でまとまった軽めの9手詰好作です。先手と後手それぞれの指し手に1条件ずつを課しいます。先手の"3手目以降3段目"は手順がぐっと限定されています。一方、後手は駒の価値に順位付けして着手順序を指定するちょっと見慣れない条件付けです。"高い方から順番に指した"など駒グレードを用いた条件付けは枝分かれ手順の多い中長編に手順限定のため用いられることもありますが、本作のような短編では珍しいかもしれません。後手着手が4回だけなので8種の内どの駒種を使うかの推理も必要になります。

  • 3手目以降先手は「3段目のみ」
    先手「▲76歩~▲33角成~▲23馬(または▲43馬)~▲33馬」
    3段目のみ続けるには3手目角成が必然、5手目23か43の選択。7手目には33での駒入手が可能。取る駒は33に効きのある角か桂が有力。
  • 後手は「駒グレードの高い順に」・・・玉飛角金銀桂香歩
    2手目は、3手目▲33角成への対応を考えつつ4手目以降駒グレードが下がるので、△52玉、△62玉、△42飛が候補。

    • 「▲76歩 △52玉 ▲33角成 △XX飛 ▲23馬 △33角(または△33桂) ▲33同馬 」以下続く。
    • 「▲76歩 △62玉 ▲33角成 △XX飛(または金銀)」以下は62玉を捕らえられない。
    • 「▲76歩 △42飛 ▲33角成 △62銀 ▲23馬(または▲43馬) △33桂 ▲33同馬」
       以下、「△XX香か歩 ▲43桂」としても52玉で逃れ。

    →2手目△52玉に決定。
    4手目以降「△62飛 ▲23馬 △33角 ▲33同馬 △44歩 ▲43角」まで。
    5手目は玉を狭める△62飛、6手目は玉と離れる▲23馬、8手目△44歩で空いた43地点に9手目角打で詰み。後手は玉>飛>角>歩の順に着手。

 それではみなさんの短評をどうぞ。

作者 「易しい問題歓迎ということで採用してもらえるかもとうっすら期待してはおりましたが、三問目とは!難易度ゼロが主題なので順番は無関係かもしれませんが、簡単過ぎるかな?と冷や汗が出ます。秒殺だとしても、ほんの一瞬とどめ桂馬打ちを考えてくれればいいかなと思います」

■第一感は桂打まで、一瞬考えますが手を進めると直ぐに駄目と解りますね。簡素な条件で手順を限定された本作はなかなかのセンスを感じます。NNNさんには、9手詰の他も何作か投稿いただいており、今後のご活躍が楽しみです。

はなさかしろう 「最後43に打つので5手目に歩を払っておきたくなりましたが、違いました。3段目限定はかなり強い条件ながら▲43桂までの紛れもあり、面白いです」

占魚亭 「桂打ち迄の順を考えたくなる上手い条件付けですね」

飯山修 「33角成後馬が動いて33で桂を取るか角を取るかの問題」

諏訪冬葉 「『最終手は桂馬』と予想していたらはずれでした」

■33馬で桂を取って43に打って詰み。推理将棋に慣れた方ほど、このイメージが浮かぶはずです。初めに43馬や33桂に誘導された方が多かった。

たくぼん 「これは軽趣向の良易問ですね」

小山邦明 「この条件で手順が限定されているのがすばらしい」

DD++ 「余詰消しを含めた限定の仕方に技あり」

枡彰介 「グレードの高い駒からの着手が珍しく、この条件だけで後手の手順が限定させられているのに感心しました」

隅の老人B 「グレ-ドの高い順で62飛が決定、という処ですね」

Pontamon 「なるほど。3段目の手のみの条件で、先手の手順と最終手の4択が限定されるんですね。後手着手の条件も62を埋める3種の駒が限定されていて好条件作品ですね」

■33馬+43角で52玉を詰ます形では、62の飛金銀いずれもあります。簡素な条件で決まりました。

鈴木康夫 「詰上がりは53馬+桂か33馬+43角金銀しかないところ」

■先手は53馬と指すと桂を取る暇がなく、後手は33に金銀を運ぶ暇がありませんでした。

金少桂 「とりあえず物は試しでランクの一番上側から王、飛、角と動かして6手進めてみたらこれが当たりでもう3手詰だったので一番簡単でした」

斧間徳子 「玉・飛・角ときて、最後にグレードが歩に急落」

■金銀桂のいずれも登場しないのは意外でした。

S.Kimura 「あまり見かけない詰上がりなので普通なら難易度が高そうですが、先手の手が限られていたので,少し悩んだだけで解けました」

孔明 「2手目に玉が動くと4手目に飛車が動けないと勘違いしていて取れる駒が桂馬しかないと思っていました。詰み形が想像できなかったんですが、間違いに気付くとすぐに答えにたどり着けました」

山下誠 「格調高い条件文だけを読むと、ひどく難しく感じます」

やまかん 「時間切れです」

■秒殺の方もおられましたが、やはり少し悩まれた方、難しく感じられた方も少なくなく、難度ゼロではありませんでした。


正解:19名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん  山下誠さん


総評

DD++ 「一般の場の良し悪しとは切り離し、難易度ゼロにふさわしい問題かだけを考えるなら90-2以外は疑問符。『解き慣れている人には一瞬』と『解き慣れていない人でも解ける』は違うわけなんですが、90-1や90-3は前者であっても決して後者ではないと思います」

はなさかしろう 「9手は接近戦になりやすいですね。難易度0といいながら今回は結構第一感を外されました」

Pontamon 「難易度ゼロとのことでしたが、どれも初級の易問題ではなく、初級の中~難し目って感じでした」

鈴木康夫 「自作以外の2作品は難易度ゼロながら面白味が有って良かったです」

■難度ゼロ特集のつもりでしたが、結構手応えがありました。難易度見込み違いは担当の力不足、大目に見てやってください。

孔明 「今回は比較的簡単でしたね」

小木敏弘 「面白い推理将棋をありがとうございます。90-1は、条件がごちゃごちゃして 、ちょっと悩みました。90-3は条件の出し方が面白かったです。はまる初級もありますが、今回は順調に解けたと思います」

金少桂 「今月は全部合わせて1時間で解けました!久々の解答者にやさしい仕様で助かります」

NNN 「毎月楽しませていただいてます。ヒント後の解答送信ですが、さすがにノーヒントで解きました」

■難度ゼロではなかったが、お手頃の5題を楽しんでいただきました。

隅の老人B 「最近、何事をするのにも気力がなくなって来た。問題が解けても解答を書く気が起こらない。20日(締切日)、ようやく解答が書けました、で、メールです」

加賀孝志 「あまり制限が多いいと疲れる、今回は参加するのみ」

たくぼん 「気楽に解ける3題(5題)でした。梅雨の時期にはちょうど良い」

■今日も除湿機がフル稼働してます。梅雨明けが待ち遠しい。

枡彰介 「易問特集なので全解を目指しましたが、ツインの一問目のみ無回答になってしまいました。別パターンの解答が頭にあると他の考えが出てきませんでした。毎月解答の目標は継続で折り返し地点なので、残り6ヶ月継続していきたいです」

■継続は力なり。完走までがんばって!

占魚亭 「9手難度ゼロ特集、またやってください」

斧間徳子 「9手詰は、素直に作ったものだと大抵は簡単ですが、ひねった問題だと相当難しくできる。第99回(9手詰で苦しむの意)は『9手詰難問特集』でどうでしょう?」

S.Kimura 「今回の特集も楽しませていただきました。問題自体は1日で解けたのですが,解答を書く方が時間がかかってしまいました。第100回記念も10手詰難易度ゼロだと良いな・・・」

■特集案ありがとうございます。特集が組めるかどうかは投稿作次第。特に短編の9手詰、10手詰は難問、易問を問わず歓迎しますので、皆さまのご投稿をお待ちしております。


推理将棋第90回出題全解答者: 20名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  はなさかしろうさん  Pontamonさん  枡彰介さん  やまかんさん  山下誠さん

当選: 金少桂さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年7月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)  11日(土) 駿棋会(静岡)
 18日(土) 香龍会(名古屋)  19日(日) 全国大会(大阪)
 25日(土) 詰とうほく(仙台)  26日(日) 詰工房(東京)

懐かしい自作詰将棋
6月30日、ゆうゆうのブログで、懐かしい自作詰将棋

難しい5手詰
6月22日、・・・花鳥風月・・・で、5手詰め
6月27日、5手詰めに何時間も考えました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »