« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

詰将棋メモ(2015年8月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 12日(土) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 12日(土) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第92回解答(3)

[2015年8月29日最終更新]
推理将棋第92回出題の92-3の解答、第92回出題の当選者(斧間徳子さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第92回出題  推理将棋第92回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


92-3 上級 はなさかしろうさん作 はだかの王様と几帳面な王様 18手

「陛下、隣国の王様を捕まえました。18手かかりました」
「捕まえたとき当方も先方も盤上に20人ずついたそうです」
「捕まえたとき中段にいたのは五段目の先方の王様だけでした」
「おぉ、なんと無鉄砲な。よろしい、とりあえずご苦労でした。先方の家臣もさぞかし気を揉んでいることでしょう。隣国の誼を心がけ、くれぐれも丁重にお送りするのですよ。ともあれ、良い訓練になりましたね。今日の出来事を振り返っておきましょう」
「歩の手が4手続いたことがありました」
「11手目は3七歩でした」
「なんと、歩が活躍したようですね。うむ、大儀でありました」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 18手で詰んだ
  • 詰め上がりで中段※にいる駒は五段目の先手玉のみ
  • 詰め上がりで盤上にいる駒は先後共20枚ずつ
  • 歩の手が4手続いた☆
  • 11手目は3七歩

※ 本問で「中段」は四、五、六段目、つまり先手陣でも後手陣でもない地点を意味します。
☆ 本問で「続いた」は先手後手の通算で数えます。つまり「4手続いた」は"先後先後"あるいは"後先後先"のいずれかの連続着手を意味します。


出題のことば(担当 NAO)

 裸の五段玉の位置と捕らえ方を推理しよう。

追加ヒント

 2七に龍を動かして玉を追い、先手玉は1五で詰まされる。歩打ちは先後とも2回ずつあり、二歩にならないよう打場所を工夫する。


Suiri923 推理将棋92-3 解答  担当 NAO

▲4八玉    △3四    ▲3六    △3五
▲同     △3二飛    ▲3七玉    △3五飛
▲2六玉    △3八飛成  ▲3七歩    △2七龍
▲1五玉    △3八歩    ▲同 飛    △3二歩
▲2八歩    △3三角 まで18手

(条件)
・ 詰め上がりで中段にいる駒は五段目の先手玉(15の玉)のみ
・ 詰め上がりで盤上にいる駒は先後共20枚ずつ(双方とも駒取り2回と駒打ち2回)
・ 歩の手が4手続いた(2手目から△34歩 ▲36歩 △35歩 ▲同歩)
・ 11手目は3七歩

詰め上がり最終形の趣向として、"はだかの王様"(中段の駒が五段玉のみ)と"几帳面な王様"(盤上に双方20枚)を課した試みです。本作品は、この条件を満たす最短手数の18手手順の一つを作意としたものです。

"はだか"と"几帳面"を両立させる難しい課題をどう実現していくか、漫然と指してみても直ぐ手数オーバーし、18手の手数はとても短く感じられます。

はだかの王様と几帳面な王様の基本条件を整理してみましょう。

  • はだか条件:中段には五段目の先手玉のみ。
    玉が五段目に進出するのに8,7,6,5段目に移動し最低4手かかる。
    五段玉が詰むとき王手駒は玉と離れている:王手は飛(龍) 角(馬) 桂 香のうちどれか。
    五段玉を包囲する駒が必要。玉の腹、尻、斜め後ろを塞ぐ。
    最終形では4~6段目に玉以外の駒が残らない。突いた歩は取られるか敵陣まで進むことになる。二歩にならないよう、歩は取られた筋に打つ。
  • 几帳面条件:盤上には先後共20枚ずつ。
    取った駒は全て打つ。先後ともに取る駒数と打つ駒数が同じ。

本作は「11手目37歩」を手がかりに解図していきます。

  • 玉は37経由で5段目に進む。退路が少ない"端玉"に絞り込むと▲48玉~▲37玉~▲26玉~▲15玉と進む。
  • 37歩を指すには、"先手3筋の歩を取らせる"、"後手の歩を取る"ことが必要。それには3筋の歩を取り合うのが早い。
  • 歩を取り返すには足の速い飛を使う。4手続けて歩の手があるので、後手番から△34歩▲36歩△35歩▲35同歩~△35飛と進める。
  • 後手が35飛と出た後は、玉が37に上がりづらい。よって△35飛より前に▲48玉~▲37玉と動く。ここまで「▲48玉~△34歩▲36歩△35歩▲35同歩~△32飛~▲37玉~△35飛~▲26玉~▲15玉」

15玉の詰形を作るには、退路を防ぐ駒と王手駒の配置を考えます。

  • 龍で退路を塞ぎ角で仕留めるのがもっとも効率がよく、"27龍"と"33角"を組合わせる。
  • "35飛"~"27龍"へのルートは、37飛成~27龍、37飛不成~27飛成、38飛成~27龍の3通りあるが、11手目▲37歩と上手く噛み合うのは10手目△38飛成~△27龍の手順のみ。初手から11手目まで「▲48玉 △34歩 ▲36歩 △35歩 ▲35同歩 △32飛 ▲37玉 △35飛 ▲26玉 △38飛成 ▲37歩」ここまで確定。
  • 以下、△27龍~▲15玉~△33角の順で詰み形に至る。

はだか条件だけならこの14手で詰みますが、プラス几帳面条件のため、双方とも盤面20枚になるよう手順を尽くします。

  • 後手は35と27で取った2枚の歩を打ちたい。ところが歩が切れているのは3筋だけ。先手に一歩を取ってもらえば、その筋に歩を打てる。
  • 先手は歩をもう1枚取り返した後、歩の切れた2筋に打ちたい。ただし、歩を中段に打っては几帳面条件を満たさないので、歩を打つスペースを空ける必要がある。そこで28の飛を動かすが、このとき後手が38に歩を打っていれば飛で取り返す手がぴったりとなる。後手は32に、先手は28に各々歩を打つことができる:11手目から「▲37歩 △27龍 ▲15玉 △38歩 ▲38同飛 △32歩 ▲28歩 △33角」まで。

それではみなさんの短評をどうぞ。

はなさかしろう(作者) 「『はだかの王様と几帳面な王様』は、詰め上がり条件主体でどこまで長手数の問題が成立するのか、の実験的なシリーズで、20手以下、詰め上がり2条件は共通(『はだか』条件:中段には五段目の玉方玉のみ/『几帳面』条件:盤上には先後共20枚ずつ)、プラス手順限定2条件、の枠組みを設定しました。本問はシリーズの導入問題なので、11手目条件を『3七歩』と緩めていますが、『七段目』とするともう少し難しくなりそうです。導入問題といいながら本手順を見つけたのはシリーズの検討開始から2ヶ月後。18手の詰みは今のところ最短かつ本問の詰み形以外は見つかっていません」

■作者コメントのとおり『はだかの王様と几帳面な王様』は意欲的なシリーズ作品で、『はだか』と『几帳面』の詰形を両立させる手順を20手以下で実現する構想です。本出題以外にも数作セットで投稿いただきました。20手詰なら数パターンある詰形も、18手で詰むのは出題作の形だけ。シリーズ作品はいずれも長手数かつ難しいのでおもちゃ箱で出題できるか迷いましたが、本作に限れば"11手目37歩"がほどよい解図ヒントになっており比較的易しいので出題することとしました。"11手目7段目"とすると玉位置の予測が加わり、難解な腕試し"本格"推理将棋となっていたでしょう。

斧間徳子 「詰め上がりは容易に予想できるが、盤上双方20枚の条件により、緩みのない濃密な手順に仕上げているのに感服」

S.Kimura 「ヒントを見るまで,詰ます方法が思い浮かばず,苦労しました.14手目でも詰ますことができるわけですが,さらに4手かけても,盤上に双方20枚ずつという条件が大事なのでしょうね」

孔明 「詰み形がわからずとりあえず▲3七歩のために3筋の歩を3三まで進めて歩を打つと玉の移動と合わせて9手かかるので後手に取られた駒を取り返して打つ間がなくてどうしようかと考えていました。3筋の歩を飛車で取らせることを考えると3五だと2手余裕ができ、さらに11手目の▲3七歩の前に玉が六段目に移動できるとわかってからは早かったです。先後共に盤上に20枚というのが解けてみると素晴らしいというのがわかります」

■盤上双方20枚の"几帳面"条件は、最終目標の詰みとは直接関連せず、不思議な付加条件です。18手は"はだか"と"几帳面"を両立できる最短手数で、その手順も引き締まってますね。

飯山修 「最終玉位置は15か95が効率的で37歩を打つ事を考えると15に決まり。27龍配置に気がつけば後は盤面20枚の処理問題」

Pontamon 「27龍まで指してみると、後手は歩2枚の持ち駒で歩を打てる筋はひとつだけ。先手の駒は19枚しかないので何か駒を取って打たなければいけないのに王手が掛かっているので次は15玉。これじゃとても間に合わないと思い、読みを中断。一気に解決する38歩・同飛がなかなか見えませんでした。」

DD++ 「37歩が大ヒントですが、14手目が非常に見えにくい。手応えある難問」

■14手目以下の"△38歩▲同飛"が、"後手が3筋に2回歩を打つ"、"先手が2枚目の歩を取る"、"28に歩打ちの空間をつくる"を一気に実現する一石三鳥の好手順でした。

金少桂 「追加ヒントを見る前に諦めず最後にもう1回だけ挑戦してみた結果、ついにようやく解けた!…が追加ヒント前にはぎりぎり間に合わず。あまりに手広く、このヒント内容に書いてあることを自力で決め打てるまでにいろいろ試行錯誤してものすごく時間がかかった。取ってしまった邪魔な持駒の歩をやりくりする細かい動きが面白く、また一番難しかった」

山下誠 「3八歩から2八歩が絶妙の間合い。歩打ちが3回になるので不安ですが」

■盤上の歩で取られるのが3枚ですね。そのうち1枚は打った後もう一度取られます。結局、歩打ちは先後とも2回ずつの4回でした。

NNN 「最初は最終形が15玉で1、2筋に飛、香を並べる形かと思いました。が、歩をさばく手数が足りません。なるべく初期配置の歩を取らないようにとなると、、、△33角で15玉を仕留める?、、、とすると△27に龍で最終形に、、、なるな!解けてうれしいですね」

■飛香を並べる形は"はだか"と"几帳面"を両立できる形の一つですが最低20手かかり、"37歩"とは全く噛み合いません。

隅の老人B 「詰上がり図は、たぶん、これだと想定できたが、手順がなかなか決まらず」

小山邦明 「10手目の後手の38飛成が素晴らしい手でした」

小木敏弘 「条件、手順、名作と思います。たぶん、15で詰むとは予想しましたが15歩を取らせての角引きの空き王手や、27にと金を作り33桂で25の地点を塞ぐ筋などいろいろ迷い込みました。最終図から考えてはだめだと、先手の37歩が取られる場所、先手がどの歩を取るかをしらみつぶしに検討し、やっと38飛成に気がつきました。まさか、ふたをするまえに入り込むとは・・・、11手目37歩の条件が意外性を高めています。ヒントなしで解けたので良かったです。条件が非常におもしろくて良いです」

■意外性を高める38飛成後の"11手目37歩"ですが、実は大ヒント。15玉の詰形と歩を切る筋が3筋と解ります。仮に"11手目7段目"だと手がかりが少なく途方に暮れたことでしょう。

たくぼん 「15王のヒントがあって何とか解けました。ノーヒントだと無理でしょう」

■11手目37歩の手がかりから15玉は予想できますが、15玉と明示してあるとなお安心でした。

占魚亭 「ギブアップです」

■難問への挑戦お疲れ様でした。無解でのコメントも歓迎します。


正解:13名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  たくぼんさん  DD++さん
  はなさかしろうさん  Pontamonさん  山下誠さん


総評

Pontamon 「記念すべき初の初級入選なのに、その自作を即座に解けなくて、ちょっと 自信喪失。上級の難問は、今回はヒント待ちをしなくて済みましたが、今後、手応えのある難問が出題されれぱヒント待ちの回も出てきそう」

■Pontamonさんは解図も創作も格段に腕を上げました。が、難問では追加ヒントは大いに活用してください。

はなさかしろう 「採用ありがとうございます。実験的な問題は特に、どのように受け止めていただけるか、楽しみかつ緊張します。92-3は「はだか」条件達成の詰み目前で「几帳面」条件を満たすための手順が始まるので、ふた味になってしまっているのが気がかりです」

■確かな解き応えを求める解答者も少なくありませんので、二段構えの構成でも好評でした。間延びせず手の中身が濃いので大丈夫です。

DD++ 「特集とかでない場合は今回のように難度幅が広いのが理想ですよね。とはいえ、理想通りに投稿が集まらないのが担当の悩みどころですが」

■バランスよく出題したいが、選題もなかなか難しいです。短手数、長手数問いませんので皆さまのご投稿をお待ちしております。

飯山修 「長編は2回に1回くらいあってもいいと思います」

■思わず解きたくなる条件で難易度ほどほどの長編が理想です。

変寝夢 「18手ともなるとそうとう条件が絞られないと難しいですね。3手ごとに絞られていたら100手でもあっという間ですが。そういう意味では1番は相当解きにくいイメージでした」

■自作プログラムでの解答、ありがとうございます。いずれは検討をお願いするかもしれません。

たくぼん 「難問というお触書に諦めかけましたが何とか間に合って良かったです」

小木敏弘 「いろいろ多忙なこともあり、ぎりぎり間に合いほっとしています」

隅の老人B 「92-3で苦戦。20日の早朝6時半にようやく攻略、今朝は雨降り、涼しいのが良かったかな」

■苦戦していても、締切り間際は何故か解図力がアップするんですね。


推理将棋第92回出題全解答者: 18名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  はなさかしろうさん
  変寝夢さん  Pontamonさん  山下誠さん

当選: 斧間徳子さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 12日(土) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  佐伯九段将棋サロン
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 12日(土) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(9月)
 12日(土) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第92回解答(2)

[2015年8月27日最終更新]
推理将棋第92回出題の92-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第92回出題  推理将棋第92回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


92-2 中級 チャンプさん作 美野樫9兄妹の一局(その7) 11手

圭五「うぉおおー!八重すげぇーじゃねぇかー!」
圭五「オレのハートも燃えてきたぜー!」
圭五「兄貴、次はオレ一人に任せてもらうぜー!」
健一「おぃおぃ、そんな勢いだけで勝てんのかよ・・・」
圭五「オレのドリブルで中央突破だー!うぉおおー!」

九美「圭にぃ、走って行っちゃったよぉー?」
八重「どうしたらあんなに熱くなれるのかしら」
隆二「やれやれ・・・」

圭五「よーしオレの先手だな覚悟しやがれー!」

・・・対局開始・・・

六実「え~なになに~?圭ちゃん何か叫んでるよ~?」
源三「あの様子やと勝ったんとちゃうか?」

圭五「見てくれたかオレの必殺ゴールデンショットー!」
圭五「開始わずか11分でのゴーーール!」
圭五「キックオフから2&3ステップの単独フェイントでゴボウ抜きー!」
圭五「奴ら、開始早々マイボールを逃がしたプレーは軽率だったぜー!」
圭五「兄貴、ちょっくら走ってくるぜー!うぉぉおー!」

健一「行っちまった・・・隆二、四郎、七海、スマンが今の翻訳してくれ」
隆二「おそらく金打ちまでの11手で勝ったんだろうよ」
四郎「圭五は初手から同一駒を2手連続、直後に同一駒を3手連続で動かしたみたい」
七海「・・・察するに2手目の玉の手が敗因という意味かと」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手目に金を打って詰んだ
  • 先手の着手は5筋のみ
  • 先手は初手から同一駒を2手連続で動かし、直後に同一駒を3手連続で動かした
    (初手と3手目は一つの駒を続けて動かし、別の同一駒を5,7,9手目に続けて動かした)
  • 2手目は玉の着手

出題のことば(担当 NAO)

 後手玉に迫る5筋の手を推理しよう。

追加ヒント

 三連続で飛を動かして金を取る。


Suiri922 推理将棋92-2 解答  担当 NAO

    △6二    ▲    △5四歩
    △5五歩    ▲     △5一金左
同飛不成  △7二金    ▲ まで11手.

(条件)
・11手目に金を打って詰んだ(▲52金)
・先手の着手は5筋のみ(56歩~55歩~58飛~51同飛不成~52金)
・先手は初手から同一駒を2手連続(56歩~55歩)で動かし、直後に同一駒を3手連続(58飛~55飛~51同飛不成)で動かした
・2手目は玉の着手(62玉)

美野樫兄妹シリーズの7問目は、圭五が一人だけで5筋を中央突破して勝つ将棋です。先手番の指し手6手中、最初の2手が同一駒、次の3手も同一駒なので5筋着手と合わせると選択枝が限られます。中級の出題ですが、11手としてはかなり易しめの作品で初級でもよかったかもしれません。

  • 初手から2連続の同一駒は・・・歩
    5筋への指し手で2連続して攻めに使える駒は、歩しかありません。
    初手から▲56歩~▲55歩。
  • 次の3連続の同一駒は・・・飛
    3連続して5筋に着手でき、しかも攻めに有効な駒は、足の速い飛だけです。
    5手目から▲58飛~▲5x飛~▲5x飛。

最後11手目が金打ちなので直前の9手目は5筋で金を取る手。その前の7手目は歩を取る手に決定。後手は飛の捌きに協力して5筋の歩を突き、金を5筋に移動。とすると、▲51飛不成~▲52金(打ち)で42か62の玉を詰ます筋とわかる:初手から「▲56歩 △(42か62)玉 ▲55歩 △54歩 ▲58飛 △55歩 ▲55同飛 △51金(右か左) ▲51同飛不成 △xxX ▲52金」まで。

ここで、最終▲52金が取られないよう後手駒(飛金)の効きを外す:2手目△62玉と飛の居る右側に動き、10手目に△72金と52への金の効きを外しながら玉の退路を封鎖。8手目は△51金左に決定。

駒の種類と着手筋が絞られて取り組みやすい作品ですが、遊び心満載の会話文が面白く、「オレのドリブルで中央突破だー!」と叫ぶ圭五が印象的でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「簡単だが条件が多すぎる、ただ会話文はお気に入り」

■"開始11分でのゴール"、"キックオフから2&3ステップの単独フェイント"、"開始早々マイボールを逃がしたプレー"等は、斬新な表現です。が、後段の翻訳がないとわからないでしょう。一つの試みとして翻訳なしの会話文だけで出題してみるのも"推理"将棋として面白いかもしれません。

Pontamon 「玉の横を通り過ぎ、ゴボウ抜きで最奥まで突っ走る圭五。浦島太郎のビーチフラッグのCMを思い出してクスっとしたのは私だけではないはず。そこまで狙っての選局だったのかな?」

■なるほど、某CMを連想させますか。投稿いただいたのはDD++さん前担当のときなので、CM放映よりずっと前です。

孔明 「最初5手目以降動かす駒が5六までしかいけないと思っていたんですが5五の歩を取らせればその先に進めるとわかってすぐに解けました。10手目▽7二金の発見には時間がかかりましたが92-1より簡単に感じました」

斧間徳子 「先手の指し手がほぼ必然なので92-1より遙かに簡単でした」

NNN 「5筋のみなので考えやすかったです。これが一番先に解けました」

飯山修 「5筋限定なので手が限られ解きやすい。こちらが初級のほうがよかったと思います」

■11手詰でも本作のように選択肢が狭いときは、初級出題でもOKですね。

金少桂 「先手の指し手が極度に限定されているので、とりあえず歩を2連続、そして飛を3連続で動かして金を取って打ったら一発で詰みました!手数はこちらの方が長いけど、間違いなくこっちが初級だと思う」

山下誠 「初手と3手目は自明。5~9手目もすぐに飛車と分るので意外に容易でした」

■攻め駒の推理は簡単でした。

小山邦明 「最初の玉の動く位置が大事。条件がきれいですね」

占魚亭 「易しい11手。先手の着手駒は考えるまでもないので、後手玉を42と62どちらに動かすかを考えるだけ」

■42か62かとりあえず保留。自陣飛車の横効きを消すため"2手目△62玉"と後で解る仕掛けです。

小木敏弘 「一筋のみ、いいですね・・・考えやすくて。最終手61金をなしにして52金に限定しているのがナイス」

■5筋限定がなければ61金で詰む形。

たくぼん 「51飛生がちょっと珍しい展開」

■わざと62玉に触らないで金を取る手筋です。

加賀孝志 「面白い条件だがクドイと分かりにくいときもある。2番が先に解けた」

隅の老人B 「手順を限定するために、いろいろ条件が増えました、ですね」

■5筋だけで攻めきる手順は、先後ともいくつか非限定あって条件増えるのも致し方ないです。

はなさかしろう 「金打ち条件を見逃して別の駒で詰ましかけました。5筋は詰みやすいので限定させるのが大変ですが、美野樫兄妹は賑やかなので大丈夫ですね」

■限定のため多少条件が増えても賑やかな会話で楽しませてくれます。

DD++ 「後手はぜひ銀桂香を全部上がって飛車をオフサイドに……手数が足りないか」

■オフサイド!の構想・・・キーパー一人残すとして、金銀桂香のうち7枚上がるのに最低7手掛かります。実現すれば21手以上の長編になりますね。

S.Kimura 「一人で突撃するシリーズも楽しいですね.次は,七海あたりが来るかな?」

■一人で突撃する作品はこれからも登場します。七海ではありませんが、次は誰が突撃しますか、お楽しみに。

変寝夢 「「解析局面1930万、24分40秒でした。51金 同飛生が一連の好手ですが、1のほうが難しいイメージです。構文は;;/jissen/nocheck/#11/te=1,50,,,/te=3,50,,,/te=5,50,,,/te=7,50,,,/te=9,50,,,/te=11,50,金,打,/te=3,,,同自駒/te=5,,,別自駒/te=7,,,同自駒/te=9,,,同自駒/te=2,,玉,,でした」

■完全探索だと結構読まされるんですね。人間脳は詰手順以外を捨てるのが上手いので本問に限れば時間勝負にも勝てそうです。


正解:17名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  はなさかしろうさん  変寝夢さん
  Pontamonさん  山下誠さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 12日(土) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第92回解答(1)

[2015年8月25日最終更新]
推理将棋第92回出題の92-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第92回出題  推理将棋第92回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第92回解説  担当 NAO

今回は上級に難しい問題も織り込んでの出題。解答者の大幅減も覚悟しましたが、予想以上に多数の解答をいただきました。やはり手応えのある作品を待ち望むスイリストも増えたのでしょう。嬉しいことです。


92-1 初級 Pontamonさん作 七の段の九九(7×5=35) 9手

「パパ、今日、学校で七の段の九九を習ったよ」
「そうか、じゃ、シチゴは?」
「35だよ」
「偉いな。パパも7×5=35の九九を使った推理将棋の問題を作ったぞ」
「どんなの?」
「75の着手と35の着手がある9手詰みの推理将棋さ。大駒は1回しか使わないんだ、すごいだろ」
「そんなの、僕、わかんないよ」

さて、どんな将棋でしょうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 75地点と35地点の着手があった
  • 大駒の着手は1回だった

出題のことば(担当 NAO)

 1回きりの大駒の使い途を推理しよう。

追加ヒント

 3五には桂を打つ。


Suiri921 推理将棋92-1 解答

▲7六歩    △3四歩    ▲7五歩    △3三桂
▲同成    △5二玉    ▲3五桂    △6二銀
▲4三桂成 まで9手

(条件)
・75地点(3手目▲75歩)と35地点(7手目▲35桂)の着手があった
・大駒の着手は1回だった(5手目▲33同角成)

本作はシンプルな九九"7x5=35"条件の軽い作品。8手で詰む手順に1手無駄手を加えただけの易問ですが、条件が少ない分難しく感じられた解答者も多かったようです。

1回だけの大駒着手をどう使うかが本作を解く鍵となります。

  • 角で駒を取るが、単純に22角を取っても大駒を2回使えないので角打ちは不可。したがって5手目に33で桂を取る1手。先手3手目は1手待ちの"75地点の手:75歩"を指す。「▲76歩 △34歩 ▲75歩 △33桂 ▲同角成 △xxx」

また、7手目以降は桂を使います。

  • 33の馬と連携するため桂は35に打って43に成る。5手目以降「▲33同角成 △52玉 ▲35桂 △62銀 ▲43桂成」まで。

元々8手詰に遊びの1手を足した手順ですが非限定の多い筋。"75着手"が1手余した先手の1,3手目を、"35着手"が桂の打場所を、"大駒着手1回"が5手目▲同角成と8手目△62銀(62飛は不可)を、それぞれ限定しています。九九に関連づけながらの簡素条件が実に巧みな作品でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

Pontamon(作者) 「何ということでしょう、自作の初級がなかなか解けませんでした。75歩と35歩の無駄手を指して44角に桂の3段跳ねだと11手だし…。自分で仕掛けた75と35着手の罠をすっかり忘れてしまっていました。」

■自作がすぐ解けないのは、作品の質が上がった証です。Pontamonさん、創作の腕を上げましたね。

DD++ 「8手を9手にしたせいで非限定が山盛りある順をこうも上手にまとめるとは」

■前担当のDD++さんからもお褒めのお言葉を賜りました。Pontamonさんの成長ぶりを喜んでいることでしょう。

金少桂 「75と35の着手がどちらも詰みに役立てにくそうで、おそらくどちらかは遊び手だろうと思ったけれど、どちらが遊び手か決めづらく、条件から詰上がりが想定しにかったので初級の割にかなり苦戦。個人的感想としては次の中級より間違いなく難しかった」

■簡素条件の作品は返って手順が見えづらく苦戦することも多いです。簡素条件+苦戦は好作品の一つの目安と言えますね

斧間徳子 「条件が高度に練られた秀作。今月の3題の中で一番解くのに時間がかかりました」

■92-3上級より時間がかかったとは・・・驚きました。

小山邦明 「75と35の着手は、歩か駒打しかないと考えて取り組みました」

■方針はぴったし。第一感が的を射てます。

山下誠 「3五桂の発見に手間取った。面白い条件設定ですね」

S.Kimura 「33で桂馬を取ることを思い付き,ようやく,35の手がひらめきました」

■大駒1回の制限がなければ▲35角の筋もありますが、大駒1回なら33で桂を取って35に打つ筋しかありませんね。

孔明 「大駒の指し手が一度しかないので大駒を使わずに詰ます手順を考えていましたが7五と3五の両方を指す暇が無くて悩んでしまいました。とりあえず角を一度動かして3三で何か取って詰ます順を考える時も金を取ることを第一候補にしていて時間がかかりました。3五への指し手が先手だとは思わなかったです」

NNN 「最初35、75とも歩で考えました。35桂馬に気付くと答えが見えましたが、気付きにくいですね」

■大駒1回の条件が厳しいので△35歩は成立しません。▲75歩と△35歩の両方が入るなら大駒着手3回か4回になります。

飯山修 「35は桂打のケースが多いので当たりはついたが75が手待ちのムダ手とは思わなかった」

攻めダルマン 「大駒着手1回で35と75の着手は難しいと思ったら75は遊び手が予想外でした」

隅の老人B 「3手目、パスしたいのが、それはダメ。そこで75歩と指しました」

■パスしたいところで遊び手にぴったりの3手目▲75歩。仮に大駒1回の制限がなければ▲75角の筋があります。

占魚亭 「なかなか詰み形が予想できず苦戦しました。一旦75地点への着手条件を無視して考え、なんとか閃きました」

■ほぼ解けていますが、8手目6二飛の誤解答でした。惜しい。
ちなみに条件「大駒着手1回」の代わりに「大駒着手2回」とするといただいた解答が唯一解です。2回にすると更に難しくなった気がしますね。

たくぼん 「大駒1回が8手目まで利いていてニンマリ」

小木敏弘 「大駒着手一回が大きな手がかり、それが同時に62銀を限定しているのが見事」

はなさかしろう 「8手で仕上げず9手にして7×5=35、なんとも味のある条件づけですね~~。幻惑されてしまって結構考えましたが、落ち着いてみればこの筋しかないところ。大駒1回が最後まで効きました」

■大駒1回は先手だけでなく後手着手も制約しているのがポイントです。

変寝夢 「プラス条件を5手目の時点で先手は桂1枚もっている、3手目は75への着手、5手目は33への着手で解析局面は83万、1分20秒です。構文は;;/jissen/nocheck/te<9,35,,,=1/te<9,,大,,=1/te<7,,大,,=1/te<5,,大,,=1/#9/exist=5:m桂=1/te=5,33,,,/te=3,75,,,となります。製作しているソフトは汎用性を売りにしているので、問題ごとにソフトをいじったりはしていません。もっぱら機能追加、バグ修正といったところです。初級ながらプラス条件をしないと相当時間がかかります」

■汎用性がウリの推理将棋解図ソフト!今後の進化が楽しみです。


正解:17名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  攻めダルマンさん  たくぼんさん  DD++さん  はなさかしろうさん  変寝夢さん
  Pontamonさん  山下誠さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 12日(土) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  伊達支部会員
 将棋・上達の探求  同胞(はらから)  hb-prince
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 12日(土) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第93回出題(9月20日まで)

[2015年10月3日最終更新] 93-3解答、第93回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第93回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2015年9月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第93回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第93回出題  担当 NAO

8月下旬は94形式問題を出題するのが例年の定跡でしたが、ちょうど第94回になる次回に特集する予定です。次回出題の94形式問題は募集継続してますのでご投稿よろしくお願いします(未だ少ないです。94形式問題作品の投稿の〆切り:9月4日)

さて、今月の出題。初級は9手マイスター渡辺さんから易しい9手詰2条件の作品を出題します。中級はPontamonさんのツイン作品。持駒の大駒を使わない攻め方を見極めてください。上級はチャンプさんのお馴染み美野樫九兄妹シリーズからの出題。前回92-2は圭五が一人で戦いましたが、今度は兄妹6人が協力して戦います。


■本出題


■締め切り前ヒント (9月13日 NAO)

締め切り前ヒントです。

93-1 初級: 7手目は43玉に王手。
93-2 中級: 4手目は62飛。Aは左金(41)を取られ、Bは右金(61)を取られる。
93-3 上級: 8筋で取った飛は2筋に打つ。8手目は香を取る手。


93-1 初級 渡辺秀行さん作 巧い王手 9手

「昨日の将棋は相手は最初に42玉としてきたんだよ」
「それに歩以外で応じていたね」
「それで3段目の玉に王手を掛けたんだ」
「巧い王手だね」
「うん、9手までの詰で勝ったからね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 2手目42玉に歩以外で応じた
  • 3段目玉に王手した

93-2 中級 Pontamonさん作 大駒だけを余して詰まされた 9手×2

A「いや~まいった、9手目に2回目の王手で大駒1枚だけを余して詰まされたよ」
B「席主との対局だろ、僕も同じだったよ。僕は4手目に飛を○○へ指したんだ」
A「4手目は同じだったんだ。トドメの駒は○だったよ」
B「僕も同じだ。同じ手順だったのかな?しかし、持駒の大駒を使わないとは屈辱だね」
A「使わないんだったら角を取らなけりゃいいのにね」
B「えっ?先手が余した駒は飛だったよ」
A「じゃ、別の手順なんだね。トドメの着手地点は1段目だったけど君は?」
B「僕は2段目の着手でトドメを刺されたよ」

さて、AとBの対局はそれぞれどんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 両局とも9手目に2回目の王手で詰んだ
  • 両局とも4手目は同じ地点への飛の着手
  • 両局ともトドメの駒種は同じだが着手地点は(A局)1段目、(B局)2段目
  • 両局とも終局時の先手の持ち駒は大駒1枚だけ。(A局)角、(B局)飛

93-3 上級 チャンプさん作 美野樫9兄妹の一局(その8) 11手

源三「圭五の奴、帰ってけぇーへんな」
健一「まぁそれなら次は立候補制で決めるか」

八重「出陣・・・(挙手)」
六実「私も~!八重ちゃんに負けてられないわ~」
七海「わたくしも微力ながら参戦させて頂きます・・・」
九美「おねぇ達みんなやるならウチもするぅー」
四郎「僕も頑張ってみようかな」
隆二「じゃ、俺も姫たちのお供をさせてもらうぜ」

八重「我が軍の先手ね」

・・・対局開始・・・

圭五「ただいまー!・・・ってアレ、もう試合終了かー?」

九美「圭にぃ、おかえりぃー11手で勝ったよぉー?」
六実「成る手は無かったけどね~」
四郎「またみんな揃って一手ずつ指して勝てたね」
七海「・・・察するに8手目の小駒取りが変調かと」
隆二「お役に立てたかい?」
八重「まずまずの戦果ね」

源三「兄貴、わしらホンマに強いんやな」
健一「当りめぇだろ、なんたって俺たちは無敵のチームだからな!」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰み
  • 先手は2、4、6、7、8、9筋に一手ずつ着手した(順不同)
  • 成る手は無かった
  • 8手目は小駒を取る手だった

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

「アマレン300号」祝賀おまけ(17手詰)
8月20日、詰将棋パラダイスメモで、おまけ
「日本アマチュア将棋連盟の機関誌「アマレン」が8月号で300号を迎えました。四半世紀に及ぶ継続的な発行に頭がさがる思いです。管理人(須藤)は同誌で、127号より詰将棋の出題を担当しています。その御縁で、8月号に祝賀詰を特別出題していただきました。8月末日まで解答募集を行なっているようですので、興味のある方はこちらをご覧ください。
アマ連ホームページ
同月の通常の出題もあぶり出しの祝賀詰だったのですが、実はもうひとつ完成していたので、ここで公開します。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

自作詰将棋保存庫
8月19日、☆ルモ☆のブログで、自作詰将棋保存庫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月の詰将棋

[2015年10月15日最終更新] 詰パラ

2015年9月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの9月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋9月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋9月出題
2015年9月24日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 9月出題分

関西将棋会館懸賞詰将棋8月解答
2015年9月22日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 8月出題分・解答と解説

8月のトップ詰将棋結果
2015年9月5日、詰将棋パラダイスで、8月のトップ詰将棋結果発表
解答144名、誤解3名

中田章道七段9月課題
2015年9月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成27年9月分課題
「ヒント: 最後に飛車打ち 9手詰め」

詰将棋駒の舞9月の表紙詰将棋
2015年9月1日、詰将棋駒の舞で、と歩の舞:2015/09月・未登録新題

おもちゃ箱、展示室で9月の詰将棋
2015年9月1日、おもちゃ箱展示室で、9月の詰将棋出題。解答締切は9月末。
「記録作に挑戦! 全作趣向詰です」
・記録展示室 No.94 金少桂
・記録展示室 No.95 金少桂
・記録展示室 No.96 金少桂
・記録展示室 No.97 大崎壮太郎
・記録展示室 No.98 中村宜幹・野曽原直之合作「遍路」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2015年9月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は9月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】山路大輔 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2015年8月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り9月15日。

日本将棋連盟沼津支部で今月の詰将棋
2015年8月26日、日本将棋連盟沼津支部で、今月の問題 中尾五段作詰将棋をトップ画面に掲載

===== 詰将棋パラダイス9月号 =====

全国大会の話題は ===> 第31回詰将棋全国大会

詰将棋パラダイス2015.6
2015年10月15日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2015.6
「収束7手からの逆算。必要駒を合駒で稼ぐ作りにできてまずまずのまとまりになりましたが、順位戦では難度不足でした。 ・・・」

詰将棋パラダイス2015年9月号
2015年10月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2015年9月号(その1)
2015年10月2日、詰将棋パラダイス2015年9月号(その2)

今月の詰将棋パラダイス
2015年9月27日、あーうぃ だにぇっとで、今月の詰将棋パラダイス
「今月の詰将棋パラダイスで一番印象に残ったのは図の作品だ。
院6 入選111回 札幌市 摩利支天氏作 ・・・」

詰パラ2015年9月号 ちょっとした感想
2015年9月5日、詰将棋の欠片で、詰パラ2015年9月号 ちょっとした感想
「・・・ デパート 比較的新鋭ですが、豪華さを覚えるメンバーです。久保氏が最古参ですか(やよい氏が別名義で以前から発表という可能性はありますが)。 ・・・」

詰パラ修正情報
2015年9月3日、詰将棋パラダイス最新情報で、9月号の修正情報。
「【修正情報】 44ページ、推理将棋出題267番は8月号出題264番と同一でした。本問の解答締切を9月末日(メール解答は10月7日)とし、本来なら11月号結果発表の264番は12月号にて結果発表を行います。」

詰パラ2015年9月号雑感
2015年9月2日、my cubeで、詰パラ2015年9月号雑感
「・・・ 今月の入選は小学校、短大、大学、握り詰、デパートです。さすがに5作同時は初めてでした。ちなみに短大はタイトルが微妙に間違えていて、「高御座」が正しいです。 ・・・」 

詰パラ9月号発売
2015年9月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス9月号発売。

玉手箱
2015年8月31日、詰将棋作家のひとり言 で、玉手箱 
「詰パラ9月号C級順位戦について風みどりさんがブログに書いている。 ・・・」

C級順位戦
2015年8月30日、風みどりの玉手箱で、C級順位戦
「まずはごめんなさい ・・・ もう一つごめんなさい ・・・ 正解発表 ・・・ さらにもう一つごめんなさい ・・・」

詰パラ9月号が到着
2015年8月30日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ9月号が到着
「昨日詰パラ9月号が到着しました。D級順位戦で田中さんが入選100回を達成されました。おめでとうございます。そのD級順位戦はさながら同人室みたいですね。8月に開催された「たま研」の作品展が早くも出題され、私の作品も選ばれています。初形曲詰が課題なのに私の作品は形が悪くて申し訳ありません。なお、初形はカタカナの「タ」のつもりです。(決して漢字の「夕」ではありません)今回の重箱の隅は、某結果稿の「9月号」と「登登場」です。」

詰パラ9月号
2015年8月29日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ9月号  B級順位戦予想  C級順位戦予想
「・・・ 今月は順位戦の結果稿をまず読んでいるのである。順位戦は本来順位予想が一番の楽しみであるが、今回は良い作品がほとんどない。なので順位予想は止めなのである。作者予想はしたので記事に書いた。 ・・・」

詰パラ9月号入荷
2015年8月28日、日本将棋連盟DigitalShopで、詰将棋パラダイス9月号が入荷しました!

順位戦作者予想
2015年8月23日、名無し名人の題名のないブログで、順位戦予想
「表題の順位戦というのはもちろん指将棋ではなく詰将棋の順位戦のことである。詰将棋順位戦の一番の醍醐味は作者予想である。そこで今回は詰パラ2015年6月号で開催された第26期詰将棋順位戦の作者予想をしてみようと思う。生半可な予想ではなく、本気で全問正解するつもりで真剣に分析するのである(笑) ・・・」

詰パラ最新情報
2015年8月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、9月号予告。
「全国大会レポート:大阪大会のレポートを一挙12ページ掲載!」

===== 将棋世界10月号 =====

将棋世界2015年10月号
2015年10月3日、someone like youで、将棋世界2015年10月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

詰将棋パラダイスHPのカウンタが200万突破
8月19日、詰将棋パラダイスメモで、感謝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 とある岩手県民  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月15日)

ネット詰棋界
注目情報
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

完全立体曲詰
8月12日、不透明人間@hutoumeiで、全局面立体曲詰
「えへん、ここに全局面立体曲詰を発表するぞよ。0→d→ロ→b→L→C→二→コ。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  佐伯九段将棋サロン
 将棋連盟飛騨支部  伊達支部会員  将棋・上達の探求
 とある岩手県民  ISPS  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  my cube
 将棋・上達の探求  hb-prince  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  エンタメ将棋  my cube
 将棋連盟飛騨支部  将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 9日(日)香龍会(名古屋)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  エンタメ将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋問題と鑑賞用詰将棋

[2015年8月7日最終更新]
前に鑑賞派の視点として、詰将棋の楽しみ方にはいろいろあり、TETSUは解かない鑑賞派であること、鑑賞派として詰将棋がこうあってほしいということを書いた。詰将棋の大多数は解いてもらうことを前提に作られていて、最初から鑑賞されることを目的とした作品はそう多くない。もちろん、きれいに分けられるわけではないが、ここでは、前者を「詰将棋問題」、後者を「鑑賞用詰将棋」と呼ぼう。

これらは、明確に区別されることもなく、一緒に並べて出題・展示されてきた。システム上、評価が掲載されるのは(解説者と)解答者だけのことが多く、このような環境では当然、鑑賞用詰将棋も詰将棋問題として評価されることになる。いい評価を得ようと思えば、鑑賞用詰将棋の作者も詰将棋問題としても評価されることを意識して創作せざるを得ないわけである。

両立できれば問題ないと思われるかもしれないが、詰将棋問題で重視されるのは、ある程度の難解さ、(物理的、心理的)妙手であり、鑑賞用詰将棋で重視されるのは表現とテーマ、おもしろい、美しいといった点で、これらは相反することが多い。結果として、鑑賞用詰将棋の質の低下を招くことになっているのではないだろうか。

詰将棋は最初は詰将棋問題として始まったわけで、江戸時代でも鑑賞用詰将棋を意識して創作しているのは、久留島喜内、添田宗太夫など少数派にとどまる。その後も詰将棋問題としての出題がメジャーな中で、鑑賞用詰将棋は冷たくあしらわれていった。

例えば秘曲集のあぶり出しは、江戸時代のいろいろな風物を表現している点が素晴らしいが、だんだん、曲詰も妙手がないとダメ、とか詰将棋問題としての評価が影響しだして、鑑賞物としてはおもしろくない作りやすい平凡な字形の作品が幅を利かせるようになっていく。鑑賞用詰将棋として曲詰を見れば、もっときれいな形おもしろい形を表現したり、使用駒の趣向、立体曲詰など、進化の方向はいろいろあるはずである。妙手を入れたり余詰を防ぐため「形がちょっと崩れました」などという作品もよく見るが、形が崩れるならボツにする(または普通作として作り直す)ぐらいの矜持を持ちたいものだ。

趣向詰も鑑賞用にはおもしろくても、繰り返し部分は新たな読みが不要になり詰将棋問題としては簡単すぎることが多い。そのため、難しい序や収束を付けたりすることもよくあるが、趣向にマッチしていないと趣向自体の鑑賞にはマイナスになる可能性が高い。

鑑賞用詰将棋の発展を考えると、詰将棋問題との混在は、作者、読者、解説者いずれにとっても好ましい状態ではない。それなら解答付きの鑑賞用詰将棋専用のコーナーを作れば解決しそうだが、話はそう簡単ではない。解いて解答を提出し短評を添えるというスタイルが長く続いた結果、鑑賞者がコメントする文化がないので、解答を募集しないと短評が集まらない可能性が高く、これは作者にとって大きな不満になるだろう。

おもちゃ箱は鑑賞用詰将棋の比率が高く、コーナー分けを明確にしているので、それを理解して感想を書いてくれる方が多いが、以前解付きコーナーを提案したときは、やはり「解かないと感想が書けない」という意見があった。展示室の1か月の出題が終了してから解答を掲載して感想(短評)を募集とかすれば、解く人、鑑賞する人どちらも楽しめて良いのかも。今度一度試行してみようかな。

詰パラではデパートが鑑賞用詰将棋の出題率が高い。これは、デパートが解答順位戦の対象外であること、そして、担当の會場さんが鑑賞用詰将棋に理解が深い(鑑賞物としての詰将棋作品論参照)ことが影響しているのだろう。今後もその方向が続けば、デパートが鑑賞用詰将棋作家のよりどころになっていくのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  エンタメ将棋  haru日記
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
  • 「詰将棋の散歩道」 追加:詰パラ7月号掲載分「初代宗看図式 "虚白" の序」 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月6日)

ネット詰棋界
注目情報
  • 「全作品リスト」-「超長編」 追加 No.235(坂東仁市作),236(山崎健作「アンフィスバエナ2」)
    「全作品リスト」-「煙詰」 1,2,3,6[最短手数記録]:追加No.336(来たるべきもの) (詰将棋一番星
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  エンタメ将棋  my cube
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  エンタメ将棋  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
連載
  • 「資料いろいろ」-「節用集の詰将棋作品」全体リストと作品リストに追加 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不利先打、不利逃避、不利合駒

[2015年8月7日最終更新] 添川公司さんの作品紹介を追加

詰将棋の手筋の中に、不利xxと呼ばれるものがある。不利先打、不利逃避、不利合駒などである。

これらの手筋、もちろん詰将棋の手順の中に現れるのだから、ルール上当然本当は有利なのだ。つまり、不利といっても、「局所的に見ると不利と勘違いしやすい」という意味なので、若干これらの用語には違和感がある。ほとんどの詰キストは一見不利そうでも実は有利な場合があることを知っているし、実際に有利か不利かは両方の手順を読まなければわからず、そして両方読めば不利と誤認することもないわけだから。

これらの手筋が珍しかったときには、プラス要素として用語の意味があったと思うが、今のような不利xxのインフレ時代で、初心者でもなければ知っているようになると、こういう言い方がプラスになるのかマイナスになるのか微妙なところではある。例えば飛不成や歩不成は同じように用語を作れば不利不成となるだろうが、こちらは古くから作品が多数作られてきたこともあってそういう言い方をする人はいない。そもそも詰将棋は不利感を演出することが多いので、こういう用語を作ると、不利捨駒、不利移動、不利限定打、不利打替えとか、いくらでもできそうだ。

Wikipediaには不利先打不利逃避はあるが、なぜか不利合駒の項目はない。不利先打の項目に、応用として「不利先打の玉方応用」の説明はあるが、これは2回合駒するときの順番についての話なので、不利合駒とはちょっと違う? なお、応用には盤面の駒に拡張した「不利先捨」も掲載されている。

借り猫かもによると不利合駒は「歩合で良さそうなところを、飛(金、銀、香)などを合駒して打歩詰に誘導し、延命を図る」手筋とされており「角や桂の合駒は、歩と利きが重複する部分がないので不利合駒とはいわない。」と書かれている。しかし、詰パラなどでの用例をみると、人によっては歩合でなく角合するのも不利合駒だとか。合駒は1回だけでも角先角歩とか。こうなってくると直接的に「打歩詰誘致の限定合」とかいった方が混乱しないような気がする。ただし、打歩詰に関係ない不利合駒もある。例えば歩合を後でするためにとりあえず香合をするようなケース。これは普通に香先香歩と呼べばいいだろう。

Furisenda 不利先打も、香先香歩とか個別に言った方が通りが良さそう。借り猫かも○先○△を見ると龍先龍金とか金先金銀とか、盤駒の話だったり不利有利と関係ない用例もあるようで、ちょっと拡張しすぎの感もある。だいたい、両方成立したら手順前後なので、どちらかに限定させれば必然的に○先○△か△先○△になるような。

飛先飛香が当たり前になった時代には、裏をかいて香先飛香の方が手筋になるのかもしれないなあと思って一つ作ってみた。詰キストは飛打、香打のどちらを不利に感じるだろうか。

本作は打歩詰は無関係だが、○先○△には打歩詰がらみの歩先飛歩の例も載っている。ただ、初手歩打を同×と取らないので、そういうのも歩先飛歩というのか、用語として使うなら条件を明確にする必要があるだろう。もっとも、ややこしい定義は一般的に普及せず、シンプルな(誤った)定義に駆逐されることが多い。それなら最初から表面的に○先○△または△先○△になっているものはすべてそう呼ぶと決めてしまった方がすっきりするかもしれない。


2015年8月7日

谷川幸永さんから、コメント欄で添川公司さんの香先飛香作品(棋譜ファイル)をご紹介いただきました。

4手目、12手目の飛合は(香合の変化はあとで飛合がでてくるわけではないので)飛先飛香と呼ぶか疑問ですが、8手目と12手目玉方の香先飛香で結果的に香を渡さないのを持駒変換で香を入手して詰方の飛先飛香で打歩詰を回避するというおもしろい作品。見かけ上の有利不利を言い出すとかえって混乱しそうですね。

柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  エンタメ将棋
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 伊達支部会員  将棋・上達の探求  エンタメ将棋
 Onsite Fairy Mate
連載
  • 「古今 詰将棋書総目録」-「修正の情報」に追加 (詰将棋一番星
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  エンタメ将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川)  

7月の詰め将棋
8月1日、下手でもいいんじゃないで、7月の詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第91回解答(3)

[2015年8月2日最終更新]
推理将棋第91回出題の91-3の解答、第91回出題の当選者(たくぼんさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第91回出題  推理将棋第91回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


91-3 上級  渡辺秀行さん作  玉頭駒打戦法  9手

「昨日の将棋はどうだった?」
「敵が不成としてきた駒を同金で取って直ぐ様敵の玉頭に打ったんだよ」
「玉頭駒打戦法か、角頭歩突戦法なら聞いたことがあるけど。それでどうなったんだい?」
「9手目に詰んで終局さ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 相手の不成の駒をすぐ金で取り、次の自分の手番でその駒を相手玉頭に打った※

※棋譜の一部に「駒Aの不成、同金(必要なら左、右など)、?、駒Aを玉頭に打つ」という4着手の並びがあったと言うことです。


出題のことば(担当 NAO)

 不成の駒を何処で取るのか推理しよう。

追加ヒント

 後手は飛を取らせる代わり、角を取って先手玉頭に打ち返す。


Suiri913 推理将棋91-3 解答  担当 NAO

▲7六歩   △4二飛 ▲3三角不成 △5二金右
▲4二角不成同金上 ▲7二飛   △5八角
▲7一飛成 まで 9手

(条件)
・相手の不成の駒をすぐ金で取り(5手目より▲42角不成 △同金上)、次の自分の手番でその駒を相手玉頭に打った(8手目△58角)

9手詰1条件特集の3問目は渡辺さんの短編推理問題。不成の駒を何処で取るのか、相手玉頭とは先手か後手か、攻め駒は足りるのか、考えさせられます。早速謎を解いていきましょう。

  • 不成の駒を金で取るには?

    まず、先手の角不成を後手が同金と奪う順は、初手から6手目迄
    ▲76歩 △34歩 ▲22角不成 △XXX ▲31角不成 △同金、
    ▲76歩 △42X(飛か銀) ▲33角不成 △XXX ▲42角不成 △同金、
    ▲76歩 △52金 ▲33角不成 △42金上(寄) ▲42角不成 △同金、
    ▲76歩 △52玉 ▲33角不成 △51金右(左) ▲同角不成 △同金 等。
    いずれも6手目に同金と取った角を8手目に相手玉(59の先手玉)の頭58に打つことが可能です。

    次に、後手の不成を先手が奪う順は、初手から5手目迄
    ▲XXX △34歩 ▲68金(78金) △77角不成 ▲同金 等。
    5手目に同金と取った角を7手目に相手玉(51の後手玉)の頭52に打つことが可能。ただし、7手目▲52角を含め残り4手で後手玉を詰ますのは困難。

    よって、先手の角不成を後手が6手目△同金と奪い8手目△58角と打つ手順に確定します。
  • 攻め駒は足りるのか?

    先手が歩以外に2枚攻め駒を入手する順「▲22角~▲31角」は△31同金と取った玉形が広く、角銀を打って詰ます筋が全くありません。したがって、3手目▲33角から駒を入手するが、先手の角不成を後手に取られると攻め駒は1枚だけ。そのため5手目に取る駒は単騎詰が可能な飛に決定。攻めには玉と一間離れた龍で詰ます『はてるま手筋』を使います。

    初手より「▲76歩 △42飛 ▲33角不成 △XXX ▲42角不成 △同金 ▲72飛 △58角 ▲71飛成」までの順。ここで、4手目は玉頭を埋める△52金右(~6手目△42同金上)に決定。また、8手目の玉頭△58角は単なる遊び手ではなく、▲71飛成に合効かずとするための協力手でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

渡辺秀行(作者) 「条件が強引でした。先手が後手玉頭に駒を打つ順を少しでも考えて頂ければ幸いです」

■5手目に同金と角を取って7手目に52角と打つ筋、先手はあと1手しか指せません。すぐ駄目とわかりますが、一瞬考えました。

たくぼん 「▲78飛△77角生の筋をちょっとだけ考えましたが間に合わない(笑)」

■78飛~77角生の筋。必要手は先手5手+後手3手なんだけど、11手かかりますね。しかも78飛不要でした(笑)

山下誠 「玉頭とは先手玉の頭だ、と考える頭が必要でした。傑作です」

小山邦明 「先手番の話しとして考え始めてしばらく経ってから、後手番の話しだとようやく気付きました」

■ちょっとだけ52角を考えてもらいました。作者の狙いとおりです。

飯山修 「玉頭角が後手(無駄手)と判れば簡単。言っている人が先手か後手か書かない手口の勉強になる問題」

■玉頭角は単純な無駄手ではなく、合い駒を品切れにする協力手。

原岡望 「銀頭飛の勝利」

桝彰介 「追加ヒントの"飛車"を見た瞬間、はてるま手筋(だったかな?)の飛車一枚で詰ます手順が思いつきました」

■後手飛車を奪っての"はてるま手筋"。

はなさかしろう 「単騎詰ならばまずこの形ですね。ところで、『相手玉頭』の『相手』を消すと、なにか余詰が出てきますか?」

■△52角と自玉の頭に打った形は玉が堅い。"相手"を省いても余詰めはないはずです。

加賀孝志 「角打ちは直感でわかるようになった。合いが効かない詰め上がりも」

隅の老人B 「持駒があると詰まないので、無理矢理に58角と打ちました」

小木敏弘 「頭の丸い角ならでの面白い条件と思います」

金少桂「話者がおそらく後手なのだろうと決め打って解いた。先手が角銀を取る紛れがきわどいのでそれにかなり時間を取られた。玉頭駒打(=58角と予想していた)は遊び手だろうと思ってたら詰め上がりちゃんと意味があってちょっと笑ってしまった」

■△58角は71飛成に合い駒をさせない協力手。

鈴木康夫 「この条件で単騎詰とは恐れ入りました」

Pontamon 「上級は秒殺とは行きませんでした。第一感は、合い駒にできる角を58に打たせて、はてるま手筋で詰みかと思ったけど、82の飛と71の銀を取っていると11手でした。42で飛を取って、金直ですか。この手順を1条件とは驚きです」

DD++ 「これだけで2枚取る順を封殺できるんですね。素晴らしい」

■はてるま手筋の単騎詰を1条件で実現しているのはお見事でした。

孔明 「取れる駒が飛車や金だと1枚しか取れず、2枚取ろうと思うと角と銀しか取れないので詰みの形がなかなか想像できませんでした。可能性が高いと思った飛車での詰みの形を考えていたら突然解けました。この形をすぐに思い浮かべれなかったのは悔しいです」

S.Kimura 「角と銀を取って,2枚で詰ませる紛れをしばらく悩んでいました。
確かに,龍単騎なら,1枚取るだけで済みます」

NNN 「攻め駒2枚確保できないと(角打ちが先手か後手かも含めて)ずいぶん悩みました。あ、1枚というのもあるかと気付くと答えが見えました」

諏訪冬葉 「最低でも駒が2枚欲しいから▲22角不成~▲31角不成だろうとおもったら残った金が強くて詰まない。まさかこの手筋で来るとは・・・」

■▲31角不成を△31同金と取った形から、角銀では妙に詰めにくい。

斧間徳子 「これって1条件ですか?(笑)」

■厳密には1条件といえるかどうか・・・微妙です(笑)

まさ 「1条件と呼ぶには苦しいかも(笑)。後手が先手玉頭に打ったは第一感なので、単騎詰しかないとわかれば簡単な問題でした。ただし、「すぐ」金で取った、につられて6手目同金「直」と誤記しそう(笑)。ここは厳密には表記ルール上は同金上が正解のようで」

■"寄り"の手と"直ぐ"の手が被るときは、金直でなくて金上ですね。

やまかん 「52金ポイントですね。8手目やタイトルでうまく作品にしたのかな」

■後で角打の一手を指すため、先に52金右を指しておく。

変寝夢 「4着手並びを3手目からに指定して30秒で不詰。5手目からにして9分44秒解析局面1340万局面でした。駒Aを玉頭に打つ、の条件はいろいろな指定が考えられそう」

■機械検討お疲れ様。一品料理の解図にもいろいろ工夫の余地があるんですね。


正解:23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  たくぼんさん  DD++さん  はなさかしろうさん
  原岡望さん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん  桝彰介さん
  やまかんさん  山下誠さん  渡辺さん


総評

隅の老人B 「90回の解答提出は、たぶんビリ。で、今回は一番槍を目指しての解答です。はたして、その結果は?」

■お見事、今回は一番解答です。90回も20名中16番目。〆切日解答者も多くビリではありませんよ。

小木敏弘 「楽しい推理将棋をありがとうございます。また、余詰みの指摘への丁寧な対応、少々照れくさくもあり、また、感動もしています」

■小木さんには推理将棋10-2"裸の王様"の余詰の指摘をいただきました。残念ながら旧作は修正困難でした。リベンジではありませんが、"裸の王様と几帳面な王様"を92-3に出題中。難問ですが是非挑戦してください。

Pontamon 「9手くらいだと、よく手が見えるようになって来ましたが、何故、自作の余詰みは見えないのか…。トホホ」

■多数のご投稿ありがとうございます。最近は余詰め率が減ってきた気がします。

斧間徳子 「1条件問題はさっぱりしていて大好きです。先月と同じくらい易しかったけれど、内容は今月の方が格段に上で、楽しませてもらいました」

まさ 「短手数1条件作品はやはり魅力がありますね。久々に解答しました」

たくぼん 「解答者にとって1条件はとっつきやすく考えやすいので普及の為にもっと発表されてもいいと思います」

■1条件特集、大好評でした。引き続きシンプル条件の短編作品のご投稿をお待ちしております。

やまかん 「今月は条件も少なくて考えやすかったこと+ヒントもあり何とか解けたと思います」

飯山修 「今月くらいのレベルがうれしいです」

S.Kimura 「3回に渡る特集の企画を楽しましていただきました。次回から通常問題に戻ると,難しい問題に苦戦しそうで頭が痛いです」

■通常の出題でも、一問は9手ぐらいの短編を出題したいと思います。

NNN 「いつも楽しみにしています。どれも選択肢が広く良問だと思いました。皆さんうまく条件付けされるものですね」

■1条件だと指し手のヒントも少なくなって、解き頃の問題になります。

DD++ 「実は9手詰1条件の本気の難解作を1つ作ろうとしたのですが、どのように条件付けしても1つでは僅かに余詰を漏らす形になってしまい、結局特集に間に合いませんでした。またうまい条件が思いつくか諦めて2条件にする決心がつくかしたら投稿しようと思います」

■狙って難解1条件を創作するのはなかなか大変です。2条件でも構いませんのでお待ちしております。

渡辺 「最近忙殺されて解答できていませんでした」

■今回は解答だけでなく1条件の投稿をいただき、助かりました。

桝彰介 「91-2、91-3は推理将棋を始めたころ知った詰め上がりで、自分では発見出来なかったので非常に感心したのを覚えています。手順より先に詰め上がりパターンが浮かぶようになってきたのは、推理将棋慣れしてきた証なのかと思ってます」

■手順より先に詰め上がりが浮かべば立派な上級者です。

はなさかしろう 「9手1条件を狙って作ったのは今回が初めてで、募集していただいたお蔭でチャレンジできました。シバリがかかると、より色濃く、癖が出てしまう気がします」

■お題通り、創作できるのは素晴らしい。

原岡望 「昨日教えていただいたので解答します」

■詰将棋全国大会のお陰で、2~3名解答者が増えたかも。


推理将棋第91回出題全解答者: 24名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  はなさかしろうさん  原岡望さん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん
  枡彰介さん  やまかんさん  山下誠さん  渡辺さん

当選: たくぼんさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年8月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で8月の詰将棋を出題。くるくる夏休み。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 1日~8日 プロブレム世界大会(ポーランド Ostroda)
 8日(土)たま研(町田)  9日(日)香龍会(名古屋)
 16日(日)創棋会(大阪)  22日(土)九州G(福岡)
 23日(日)詰工房(東京) 詰四会(香川)  

関西将棋会館期間限定日替わり詰将棋
7月16日、 関西将棋会館で、日替わり詰将棋・次の一手(東和男八段)
7月17日、日替わり詰将棋・次の一手(今泉健司四段)
7月22日、日替わり詰将棋・次の一手(伊藤博文六段)
7月24日、日替わり詰将棋・次の一手(桐山清澄九段)
7月28日、日替わり詰将棋・次の一手(小林裕士七段)
7月30日、日替わり詰将棋・次の一手(小坂昇七段)
7月31日、日替わり詰将棋・次の一手(浦野真彦八段)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »