« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

詰将棋メモ(2015年10月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  詰備会(倉敷)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桑原辰雄さん逝去

[2015年11月23日最終更新]
Kuwabara 詰将棋作家の桑原辰雄さんが10月22日、82歳で亡くなられたとのこと(写真は「四百人一局集」より)。

桑原さんは将棋世界、近代将棋、詰将棋パラダイスなどに600作以上の詰将棋を発表。将棋も五段(囲碁も四段)の実力派で、詰将棋では「桑原流」と呼ばれる豪快な作風で知られている。

「妙義図式」、「赤城図式」、「勝つための詰将棋81」、「続勝つための詰将棋81」、「実戦に強くなるガチンコ詰将棋」、そして今年2月に発行された「榛名図式」と、多くの作品集をまとめた。

謹んでご冥福をお祈りいたします。


2015年11月22日

  • 詰将棋鑑賞その4 (詰将棋の街路樹
     「<将棋世界 昭和50年1月号 桑原 辰雄>
    偉大な詰将棋作家である桑原辰雄さんと摩利支天さんがお亡くなりになったというニュースを確認しました。両氏に哀悼の意を表すとともに2回連続で詰将棋鑑賞で取り上げたいと思います。今回は桑原さんの作品鑑賞です。 ・・・」

2015年11月7日

  • 妙義図式第二番 (リー監督 たいくつ
     「詰将棋作家の桑原辰雄氏が亡くなったとのこと。氏の作品には大変お世話になっているし、今後もお世話になるだろう。ご冥福をお祈り申し上げます。氏の作品に最初に触れた頃、頭がウニになるまで考えさせられた。今でもこの図を見ると条件反射で頭が痛くなるほど、個人的に思い出深い。 ・・・」

2015年11月5日

  • 詰パラ2015年11月号 ちょっとした感想 (詰将棋の欠片
     「・・・ 実戦型難解派の雄として著名。将棋世界200回入選はただ一人、近代将棋300回入選は他に植田・北原氏しか達成していない快挙。塚田賞2回、半期賞1回という受賞歴は、氏を語るにはあまり参考にならないと思われます。妙義図式・赤城図式・榛名図式合わせて320作、これは後々まで残ることでしょうし、生前に世に出されたのは見事としかいう他ありません。デビューから65年。より早くに登場された現役作家は金田・古関・山田氏くらいではないでしょうか。巨星墜つですね。お悔やみ申し上げます。」

2015年11月4日

  • ランス@lance_tume
     「桑原辰雄さんがお亡くなりになったとのこと。私も一番印象に残る作品は、柳原さんが紹介した作品です。妙義図式は指将棋を一生懸命にやっていたころ、何回も暗算で解いたものでした。ああいう作風の方は2度と出ないでしょうね。〇〇流という名称が残る作家は今後出るかどうか、、、。」

2015年10月31日

  • 【訃報】 (詰将棋パラダイス メモ
     「桑原辰雄氏逝去
    詰将棋作家の桑原辰雄氏が10月22日に亡くなられました。82歳でした。
    摩利支天氏逝去
    詰将棋作家の摩利支天氏が9月14日に亡くなられました。55際でした。
    両氏のご冥福をお祈りいたします。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

摩利支天(橋本浩文)さん逝去

[2015年12月13日最終更新]
おもちゃ箱掲示板にまた訃報が・・・

ミーナさん「摩利支天のペンネームで活躍された、橋本浩文さんが亡くなりました。まだ55歳の若さでした。 ・・・」

橋本浩文さんは1960年生まれ。詰将棋作家として、主に摩利支天のペンネームで詰将棋パラダイスを中心に作品を発表、2014年2月に入選100回に達し同人作家になりました。ユニークな作風で、300手以上の超長編作品も多く、1996年に発表した馬詰恒司さんとの合作「FAIRWAY」611手は看寿賞を受賞しています。

摩利支天さんの作品は命名がおもしろく、例えば夢銀河に収録された5作品は「星空からのエレベーター」「シーサイドメモリー」「メリーローランの島」「FreeBallaen」「月夜のゴンドラII」といった具合。個人作品集はまだまとまっていませんでしたが、札幌で行われた第20回詰将棋全国大会のとき、制作活動集「自由な風船」を作成しています。

四百人一局集のキャッチフレーズで、「ある人は神出鬼没と呼び、またある人は天衣無縫という。」と書かれているようにアクティブな活動で知られ、来月で300回となる東京詰将棋工房を立ち上げたのも摩利支天さんでした(詰工房ができたとき)。今頃は天国で詰将棋会合を開いているかもしれませんね。ご冥福をお祈りいたします。


2015年11月29日

  • 詰将棋鑑賞その5 (詰将棋の街路樹
     「<詰将棋パラダイス2014.7ヤング・デ・詰将棋700 摩利支天>
    前回(詰将棋鑑賞その4)触れたように摩利支天さんに哀悼の意を込めての作品鑑賞となります。摩利支天さんは私も通っている詰工房の立ち上げに関わった人で1996年に馬詰恒司氏との合作「FAIRWAY」で看寿賞受賞、2014年には入選100回で同人作家になっています。・・・」

2015年11月24日

  • 摩利支天さん追悼 清水英幸さん (おもちゃ箱掲示板
     「詰将棋から随分と離れていますが、駒谷さん、摩利さんの訃報に驚いています。摩利支天さんの追悼文を自身のブログにアップしました。
    http://blogs.yahoo.co.jp/aima99hide/67892736.html 」
  • 摩利支天さんのこと (博物館訪問家・ひでのブログ
     「詰将棋作家の摩利支天さん(本名:橋本浩文)が亡くなったとのこと。まだ55歳だった。自分は、もう10年も前に詰将棋パラダイスの購読をやめ、詰棋界から去った人間であるが、かつて摩利さんには随分とお世話になったので、やはり追悼文を書かなければなるまいと思う。 ・・・ 月並みだが、ご冥福をお祈りしたい。合掌。」

2015年10月31日

  • 摩利支天さん逝去 (my cube
     「・・・ 摩利支天さんと初めてコンタクトを取ったのは2010年2月10日。 ・・・ それからメールで摩利さんとのやりとりが始まるわけですが、こちらがメールを出してそれに返信する早さが半端ではありません。1日に3通ほど届くこともありました。すごい人だ(ある意味ヤバい人だ)と思いつつも、でも詰将棋の腕は前歴が証明していて、そして僕にとってはその時点でほぼ唯一の詰将棋仲間でした。「鈴川さんは長編の才能がありますよ」などと言われ、挑戦してみた記録がこの記事この記事にも。(過去記事は今見ると文体とか内容とか恥ずかしい!) コメント欄にいる「こじはる」さんが摩利支天さん。アイドルの追っかけも大好きだったようで、AKB48のメンバー名をそのままペンネームにしていてちょっとどうよと思っていました 笑。ともかく、そうやって僕の創作技術を高めることに一役も二役も買ってもらったのが摩利支天さんでした。 ・・・ 悲しみよりも、僕にとってかけがえのない方を失ったような喪失感のほうが先立ってしまいます。11月号詰パラにも、大学院と彩棋会で入選されているではありませんか。亡くなったことが未だに信じられません。」
  • スーパー摩利支天 (A Nice Problem
     「摩利支天氏の訃報に接し、何か書かなければいけないと思った。
    氏とは「メル友」として長い間やり取りさせていただき、特に創作初期の頃は大変お世話になった。氏から得た詰キストの人脈と大量の作品データは、私の大切な財産になっている。また、忌憚の無い(=小生意気な)意見を述べ、時に説教を垂れる若輩者の私を、一批評家として扱ってくれたことは忘れられない。
    晩年は、闘病生活を送り、薬の副作用に苦しんでおられるようだった。それでも創作面では超長編や「トリプル七種合」といった野心的な構想に取り組み、交流面では石本仰、鈴川優希、長谷川大地などの若い才能をいち早く見抜く炯眼を発揮されていた。氏は最後まで命がけで詰将棋に取り組んでいたと思う。
    「ブルーミーバルーン騒動」(詰パラ2005.7)の前後から、氏はかなり意図的に「パロディ作」を作り続けていた。しかしこの背後の思想と情熱はあまり広く認知されていない。「私の居所やコメントは公開フリー」と生前仰っていた氏のスタンスを鑑み、2005年頃に交わされたメールから、氏のコメントを抜粋して残しておきたいと思う。
    摩利さん、さようなら。そして安らかにお眠りください。 ・・・」
  • 【訃報】 (詰将棋パラダイス メモ
     「桑原辰雄氏逝去
    詰将棋作家の桑原辰雄氏が10月22日に亡くなられました。82歳でした。
    摩利支天氏逝去
    詰将棋作家の摩利支天氏が9月14日に亡くなられました。55際でした。
    両氏のご冥福をお祈りいたします。」
  • Re: 訃報 kamuさん (おもちゃ箱掲示板
     「駒谷さんに続いて、摩利さんもですか… 春頃から連絡が取れなくなっていて気にはしていたのですが。あぁもっと話をしてれば良かったなぁ。ご冥福をお祈りします。」
  • もーたー@motordrive2
     「彼と電話で最後に話したのはおそらく私が社会人なりたての頃。彼がガソリンスタンド店員をしていた時ではないかと思う。車の整備関係の話をしたのを覚えているから。学会入信とかの話はたぶん後日、ほかの人から聞いた。」
  • YANAGI  @大阪@misimaikeda
     「ある日突然、摩利支天氏は岐阜の私のアパート(兼編集部)に転がりこんできた。20代半ばの彼は国鉄の職を捨てて北海道からはるばるやってきたのである。私より5歳上の彼は、詰パラの助手をさせてくれ、と言い出した。」
     「その日から奇妙な共同生活が始まった。特に干渉はしなかったので、お互い自由に仕事をして自由に遊んでいた。彼は近所にある私の実家にも頻繁に顔を出し、両親や弟たちと食卓を囲んでいた。」
     「彼は夜になると、私の部屋の電話機を自分の部屋へ引っ張り込んでは、いろんな詰キストと長電話をしていた。当時まだ無名の田島秀男とは特に意気投合していたようで、よく話し込んでいた。」
     「翌月、電話代7万円の請求書が届いた。私はあきれてしまったが彼は電話も大事な仕事だと主張した。こんな居候生活が長く続くはずもなく、やがて彼は私の前から姿を消した。彼との思い出はこれくらいしかない。あとはすべて忘れてしまった…。(終)」

2015年10月30日

  • 訃報 ミーナさん (おもちゃ箱掲示板
     「摩利支天のペンネームで活躍された、橋本浩文さんが亡くなりました。まだ55歳の若さでした。いっしょに詰工房にも行きました。ショックです。ご冥福をお祈りします。」
  • 悲しいなぁ 変寝夢さん (おもちゃ箱掲示板
     「摩利さん、逝っちゃいましたか。寂しいなぁ。ACTの準備で、名簿使って皆に電話したりワープロで作った手紙送ったたのがいい思い出です。彼のとった行動が原因でよく思わない人もいるのでしょうが、私にとっては師匠、恩人それ以上の存在でした。四百人一局集での摩利さんと私(田島君と谷川さんの間)のプロフィールを読んでいただければ理解して頂けると思います(打ち合わせしてないよ)。今でも同じ質問をされたら「摩利支天」と答えることでしょう。さようなら、摩利さん、有り難う。」
  • Toshiya@ToshiyaIkeda
     「まじか。正直うっとおしいと思ったこともあったが、自分を会合やら棋友の家やらに連れ出してくれたのは彼なので、今まで何のかんの続けてこれたのは彼のおかげもあったかと。ご冥福をお祈りします」
  • もーたー@motordrive2
     「中高生時代に余詰返送された後、彼のアドバイス付箋が付いた投稿用紙を今も持っている。つい先日、改作に成功した。彼が導いてくれたのだろうか。合掌。」
  • 鈴川優希@Yuki_Suzukawa
     「摩利支天さん亡くなったの!?」
     「数年前までメールでやりとりしてて合作も2つ発表したことがある。ショック……。」
     「追悼記事あげとかないと……」
  • 小山真代@oyamamayo
     「えぇえええええ。 摩利支天さんが亡くなったのか、、、まだ若すぎだろ。。」
     「中学生の時、人懐っこい独特の文面で突然メールが送られて来た。 差出人は摩利支天。 ウブな私は「看寿賞作家だ!」くらいにしか思っていなかったが、次第に彼が醸し出す危ない詰将棋マニアの臭いに惹かれ、電話やメールで頻繁にやりとりをするようになる。」
     「氏には創作ノートを全部見てもらったり過去作品の膨大なDBを頂いたりと、創作初期にかなりお世話になった。 その後、こちらの成長とともに詰将棋観の違いがあらわになった(?)せいか疎遠になってしまっていた。」
     「氏は「FAIRWAY」や「星空からのエレベーター」などユニークな長編趣向作も手掛ける一方、傍目からは同じような竜追いをたくさん発表したり、人のプロットの改良をそのまま発表するなど理解に苦しむところもあった。」
     「しかし、「詰パラがコンビニに並ぶようにしたい」と語っていた情熱はホンモノで、きっと氏なりの考えがあったのだろう。 (私はこんな空想世界の遊びは好きな人だけやってれば良いと思いますが 笑) 今となってはあの長電話が懐かしい。 安らかに眠ってください。」
  • YANAGI@大阪@misimaikeda
     「http://shogipic.jp/v/6Bf  詰パラ1983-5 はみだしっ子
    摩利支天氏との懐かしい合作。当時から他人の作品をいじる癖があった。橋本姓は守正、哲、樹、孝治などの一流作家が活躍していたので、本名を嫌っていたようだ。デビュー作は「手稲太郎」という筆名だった。」
  • ひっぽ・ぽたます@acceleration
     「近年はずっと敬遠気味だったんだけど、彼はACTの呼びかけ人だったんだよね。殺しても死ななさそうだったwから、そのうちどこかでまた会いそうに思ってたけど、残念。」
     「あの山っ気の強さがなあ…。詰将棋以外ではあまりうまく行ってない人、という印象だった。でも、詰将棋では成功したと言えるのでよかったかもしれない。」
     「改めてツイッターのプロフィール見ると、もしかしてアルコールなのかな…。だとしたらよけいに残念。」
     「人なつっこいと言うか馴れ馴れしいと言うか、あのキャラはよく憶えてるんだけど、作品が一つも思い浮かばないんだよね。それも彼らしいかも。」
     「もちろん、プロフィールに、うつ、とあるのは気になるけど、あまり深く考えたくない…。」
     「あの世で看寿や奥薗幸雄に合作持ちかけてうっとうしがられてないだろうかw」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  詰備会(倉敷)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  詰備会(倉敷)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第94回解答(2)

[2015年10月29日最終更新]
推理将棋第94回出題の94-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第94回出題  推理将棋第94回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


94-2 中級 斧間徳子さん作 寄り道 9手

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 2手目は42玉
  • 4手目は金
  • 7手目は桂
  • 8手目は金

出題のことば(担当 NAO)

 桂はどこから現れるか推理しよう。

追加ヒント

 4手目は52金右、7手目は65桂。

修正

 『2手目は4筋』→『2手目は42玉』に修正


Suiri942 推理将棋94-2 解答  担当 NAO

▲7六歩    △4二玉    ▲4四角    △5二
▲7七桂    △3二銀    ▲6五    △5一
▲5三角成  まで9手

(条件)
・4手目は金(△52金右)、7手目は桂(▲65桂)、8手目は金(△51金引)

先手の条件は7手目のみ。"7手目は桂"が本作品の攻めの鍵となります。7手目77桂では9手目この桂が詰みに役立つ形がなく、無駄手になるので7手目65桂の形を目指します。

  • 角と桂を両方使うため、初手▲76歩は当然。桂は▲77桂~▲65桂と進めたい。この桂と連係が可能な角は、53地点を狙う▲44角か、73地点を狙う▲55角があるが、2手目の42玉に近い53地点を狙って▲44角の形に進めていく。7手目▲65桂とするには角を先に移動:▲76歩~▲44角~▲77桂~▲65桂。

後手は先手に協力し「44角+65桂」型から詰む形に進めます。先手の最終手は53地点で効きの多い▲53角成が本命。2手目△42玉の形は、32と51の両地点に退路がありどう塞ぐのか?推理します。

  • 32の退路塞ぎは、△32銀がぴったり。銀の動いた後の31の空間には最終手▲53角成で成った馬の効きがある。
  • 51の退路は、△51金右の1手で塞がる。ところが、"4手目は金"に釣られて△51金右と指すと、"8手目は金"でもう一手金を動かすため詰形がくずれ失敗。そこで、右金は52を経由して51へ、わざわざ2手かけて動かす:△52金右~△51金引。

3手目以降「▲44角 △52金右 ▲77桂 △32銀 ▲65桂 △51金引 ▲53角成」まで。

1手の寄りで済む動きをわざわざ2手掛けて動かす"金"の寄り道が主題の作品。4条件のうちの2つを遠回りの"金"に使い、足の速い角桂コンビで攻める軽快な94問題に仕上がりました。

本作、出題時の条件「2手目は4筋」には余詰がありました。粗検お詫びいたします。

  • 元の条件「2手目は4筋」の余詰手順
    (余詰1)▲76歩 △42金 ▲33角成(不成) △62金 ▲42馬(角成) △61玉 ▲77桂 △72金 ▲52金 まで。
    (余詰2)▲76歩 △42銀 ▲33角成(不成) △52金左 ▲22馬(角成) △41玉 ▲77桂 △51金寄 ▲32角 まで。

作意手順は、無駄手のある9手詰(攻め方5手+受け方3手+無駄手1手)でしたが、余詰手順はいずれも7手目▲77桂を無駄手とする手順で、前者は「7手詰+2手」、後者は「8手詰+1手」の応用でした。金少桂さん、渡辺さんのご両名からご指摘いただき、ありがとうございました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

斧間徳子(作者) 「9手の短編で余詰を出してしまい申し訳ありません。本作は金の寄り道がテーマですが、余詰順にも金の寄り道が出てくるのがせめてもの救いです」

金少桂(双方解) 「2手目4手目の条件で先手が桂を5手目までに取るのが不可能なので、自陣桂の出動が確定。9手なので、角と桂の連携以外ありえず、後手金移動は1回で十分なのに2回ということで寄り道せざるをえないところが面白い。おそらく余詰手順だと思う(余詰1)も後手金の寄り道になっているところは何の運命の悪戯か。こっちを作意で作ってたらものすごいイジワル問題になったなぁと思う」

渡辺(双方解) 「すぐに思いつく『26歩、42玉、25歩、52金右、24歩、32玉、X、42金寄、23歩成』ではXで桂が動かせないのがミソ。金引の感触が良い。余詰が残念」

はなさかしろう 「7手目は桂だとこの手順が本命で、あとは後手の遊びのやりくりで解けたのですが、7手で詰みのバリエーションがありましたか。94問題、難しいです」

■作意は攻め方5手+後手の無駄手1手を含む9手詰。すなわち、9手オリジナル手順なので、それに惚れ込んで、初歩的な「7手詰+無駄手」、「8手詰+無駄手」が抜けてしまいました。申し訳ありません。

DD++ 「21桂を取る順も73桂を取る順も77桂で角を取る順もうまく封殺していますね」

■先手の条件が7手目だけなので攻めの幅は広いですが、金の2手が上手く防いでいます。

小木敏弘 「桂と角のコンビネーション」

NNN(双方解) 「おおよそ最終形が予想できるので、取り組みやすく感じました。余詰みは気付きませんでした。桂馬は6五まで行くとの決め打ちでは見つかりようもないですが」

占魚亭 「7手目桂でピンときました。1番やさしかったです」

小山邦明 「7手目の桂の着手を詰みに働かすには65桂しかないと推理して手順を考えました」

山下誠 「6五桂が分れば、5三角成の詰み形は見えやすかったです」

■42玉型に7手目65桂の形が浮かべば、44角~53角成が連想しやすく簡単でした。

攻めダルマン 「運よく早めに思いついて解けてしまった。玉方の銀と金に味がありますね」

■32銀と53角成が1セット。寄り道の52金右~51金引。

Pontamon(双方解) 「53へ向かう角と桂。どちらも一休みして、これがタイトルの寄り道かと思いきや、寄り道したのは金でした。角と桂は寄り道ではなく道草でしたね」

■角も桂も一休みせず、詰みに向かって最速で攻めている印象ですけど・・・

飯山修 「余詰めの方の解答(2手目42金以下)は33角が成不成限定できないし桂のヒントがおかしいしで不思議に思ってましたが条件が代わって納得。遊びの1手を有効利用」

孔明 「▽4二玉▲4四角を想定してみて金を上がって引く手が見えたのであっさり解けました」

変寝夢 「9手中6手以上が1~4段目の手をプラス条件して2400万局面21分。金のテンポ(?)と桂の2段跳が印象的」

隅の老人B 「4手目、パスは出来ない。そこで52金右と寄り道です」

桝彰介 「後手の無駄手を金の途中下車で条件付けされてたのが上手かったです」

諏訪冬葉 「回答を送る直前にタイトルに気付きました」

くるぼん 「寄り道さえしなければ」

たくぼん 「寄り道したのは右金君でしたか」

■右金の動きは、タイトルの"寄り道"。この手筋は業界用語では"テンポ"でしょうか。"1手パス"、"道草"、"途中下車"、"一人時間差"、等々いろいろな表現がありますね。

S.Kimura 「一度解いたのに,答えを入力するのを忘れていました。このため,解答を書くときに,どうしても金の動きを思い出せず,ついには,ヒントを見ることになってしまいました」

■解けたときに解答を送ってしまうのが定跡ですが、一度忘れてもう一度推理を楽しむのも手筋です。


正解:23名  双方解:4名(金少桂さん、渡辺さん、Pontamonさん、NNNさん)

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  くるぼんさん  小木敏弘さん
  斧間徳子さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  長谷川彩樹さん  はなさかしろうさん  変寝夢さん  Pontamonさん  桝彰介さん
  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  15日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(土) 詰工房(東京)  29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  伊達支部会員
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  15日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(土) 詰工房(東京)  29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  15日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(土) 詰工房(東京)  29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

裏短編コンクール

[2024年9月24日最終更新] 第φ回裏短コン「ヒュームの因果」

詰将棋パラダイス誌では毎年12月号で短編コンクールを開催している。例年、それに先立ち冬眠蛙の冬眠日記でプレ短コンが開催されてきたが、2015年は都合により開催できないということで、それに代わってmy cubeで裏短編コンクールが開催されることになった。2017年からは鈴川さん多忙でmy cubeでは開催できないということで、ほっとさんに交代して詰将棋考察ノートで開催されている。2019年はikironさん、2020年はkisyさんが開催するようだ。

関連情報: 第7回プレ短コン


裏短編コンクール全般

裏短編コンクール
2022年12月5日、詰将棋の欠片で、 裏短編コンクール


第б回裏短コン

第б回裏短編コンクール結果発表
2021年3月5日、kisy|noteで、第б回裏短コン#1「I'm the last」
2021年3月7日、第б回裏短コン#2「ひかく」
2021年3月15日、第б回裏短コン#3「第三の選択」
2021年3月21日、第б回裏短コン#4「ワンパク」
2021年3月25日、第б回裏短コン#5「車線変更」
2021年3月28日、第б回裏短編コンクール解答発表(未解説作)
2021年7月17日、第б回裏短コン#6「Site Owner, Cite Honor」
2021年9月20日、第б回裏短コン#7「Waiting in the Wings」  第б回裏短コン#8「龍王無尽」
2021年9月21日、第б回裏短コン#9「アディショナルディスタンス」  第б回裏短コン#10「インキュбター」
2021年9月22日、第б回裏短コン#11「小骨」
2021年9月23日、第б回裏短コン#12「カム・アラウンド」
2021年9月24日、第б回裏短コン#13「ドラゴンロード」
2021年9月25日、第б回裏短コン#14「開閉操作」
2021年12月15日、第б回裏短コン#15「絆深きSwimmers」
2021年12月17日、第б回裏短コン#16「角が主役です」
2021年12月29日、第б回裏短コン#17「ほにゃららスイッチ」  第б回裏短コン#18「籠城」
2021年12月31日、第б回裏短コン#19「競走」  第б回裏短コン#20「六重」  第б回裏短コン#21「トマソン」  第б回裏短コン#22「ダイヤモンド玉」  第б回裏短コン#23「三つ子の時の魂」  第б回裏短コン#24「二重ロック」   第б回裏短コン#25「スリーセブン」  第б回裏短コン#26「名誉毀損手筋」

藤井二冠が5分以上考えていた7手詰
2021年7月1日、将棋情報局編集部で、虎野亜奈作。第б回裏短コンで優勝した作品
2021年6月30日、詰将棋gatewayで、ミヤネ屋 2021.6.30

第б回裏短編コンクール結果発表ライブ
2021年2月3日、kisy@Kisy3141592で、第б回裏短編コンクール結果発表! 配信日時:2月6日(土)20:00~
第б回 裏短編コンクール結果発表 (裏短編コンクール

結果発表について
2021年2月7日、駒井めい|noteで、めいのぼやき3 裏短コン

第б回裏短編コンクール出題
2020年11月7日、kisy|noteで、第б回裏短編コンクール出題
「お待たせしました。第б(べー)回裏短編コンクール出題です!
作者一覧 27名 ・・・ 解答〆切り:12月13日日曜日23:59 ・・・」
2020年12月14日、アディショナルタイム
「・・・ 作品出品者の中にまだ解答していない方がいるので、今年もアディショナルタイムを設けます。延長した〆切日は12月16日23:59です。」

第б回裏短コン「ジョーカー」ルール
2020年10月4日、kisy|noteで、第б回裏短コン「ジョーカー」ルール

第б回裏短編コンクール作品募集
2020年10月1日、kisy|noteで、第б回裏短編コンクール作品募集
「・・・
☆投稿条件
・盤面枚数11枚以上の7手詰
・タイトル必須
・ツインや複数解などの出題形式を指定可能 ・・・
・合作不可
・投稿者は解答必須
☆投稿要領 ・・・
☆投稿〆切 11月1日(日)23:59まで ・・・」


第5回裏短コン

【詰将棋解説】短編構想作~第5回裏短コンより
2024年9月20日、詰ナビで、【詰将棋解説】短編構想作~第5回裏短コンより

第5回裏短編コンクール結果発表
2020年2月16日~2021年1月16日、くぼの詰将棋で、第5回裏短コン結果

2021/1/16 第5回裏短コン #9 「マッハ=ツェンダーの干渉計」 soga 8位
4/12 第5回裏短コン #8 「ICBM」 竹野龍騎 21位
3/30 第5回裏短コン #7 「砂金の町」 奥鳥羽生 10位
3/9 第5回裏短コン #6 tsumegaeru 優勝
2/29 第5回裏短コン #5 「初めに21枚ありき」 近藤郷 18位
2/24 第5回裏短コン #4 「移り気eyes」 ほっと 5位
2/23 第5回裏短コン #3 NZ 16位
2/19 第5回裏短コン #2 雲虚空 20位
2/16 第5回裏短コン #1 「これが駒台の大駒です」 nono_y 22位

たまには自作について語ってみる
2020年2月9日、感想文置き場で、たまには自作について語ってみる

第5回裏短編コンクール結果発表放送
2020年1月18日21時~、臥煙イキロンで、第5回裏短編コンクール結果発表
アーカイブ:ライブ 第5回裏短編コンクール結果発表  続き
2020年1月14日、くぼの詰将棋で、第5回裏短編コンクール 結果発表放送
「今年もやります!生放送!!
今週末!1/18(土)21:00~を予定!! ・・・」

第5回裏短編コンクール出題
2019年11月4日、くぼの詰将棋で、第5回裏短編コンクール 出題
「お待たせしました。第5回裏短コン、一挙25作を出題します!
■課題 盤面11枚以上の9手詰 ・・・
解答締切:12/8(日)23:59 ・・・」

裏短コン参加者一覧(出題予告)
2019年11月4日、くぼの詰将棋で、裏短コン参加者一覧(出題予告)

第5回裏短編コンクール作品募集
2019年10月5日、くぼの詰将棋で、第5回裏短編コンクール 作品募集
「・・・
・盤面枚数11枚以上の9手詰
・タイトルは任意
・複数解などの出題形式を指定可能 ・・・
■投稿締切 11/3(日) 23:59まで ・・・」

裏短コンを引き受けてしまいました
2019年9月30日、くぼの詰将棋で、 とある早朝のホットケーキ
2019年9月29日、思考停止の至高帝@boku_ikironで、裏短コンを引き受けてしまいました


第ч回裏短コン

ч回裏短編コンクールの結果発表

2018年12月22日~2019年1月27日、詰将棋考察ノートで、第ч回裏短コン結果

1/27 第ч回裏短コン 振り返り、集計結果、総評など
1/11 第ч回裏短コン「虹色カノン b)21王→84」 ほっと 3位
1/10 第ч回裏短コン「Double Schiffmann」 相馬慎一 2位
1/9 第ч回裏短コン「エデンの園配置」 soga 19位
1/8 第ч回裏短コン「車飛蝗擬」 園川 13位
1/7 第ч回裏短コン「〇〇手筋」 青木裕一 10位
1/6 第ч回裏短コン「scissors」 有吉弘敏 優勝
1/5 第ч回裏短コン「インスタント稲妻」 太刀岡甫 5位
1/4 第ч回裏短コン「寄せてはかえす」 ルモ 11位
1/3 第ч回裏短コン「強肉弱食」 シナトラ 7位
1/2 第ч回裏短コン「天と地と」 絶対優勝するマン 4位
12/31 第ч回裏短コン「キューティーC」 あたまかな 18位
12/30 第ч回裏短コン「突進」 馬屋原剛 9位
12/28 第ч回裏短コン「裏七味」 おかもと 14位
12/27 第ч回裏短コン「イケてないのにスカしてる!」 竹中健一 15位
12/26 第ч回裏短コン「唯一の捨て場所」 くじら 17位
12/25 第ч回裏短コン「紛れのために裏稼業」 野々村禎彦 16位
12/24 第ч回裏短コン「三味一帯」 奥鳥羽生 8位
12/23 第ч回裏短コン「ダイビングブロック」 梶谷和宏 12位
12/22 第ч回裏短コン「ブログでネタバレ」 三輪勝昭 6位

第ч回裏短コン結果発表
2018年12月15日、out of the Note...詰将棋コミュで、第ч回裏短コン結果発表

第ч回裏短コン 結果発表予告
2018年12月7日、詰将棋考察ノートで、第ч回裏短コン 結果発表予告
「・・・ 12/15(土) 21:00~ out of the Note...詰将棋コミュ ・・・」

アディショナルタイム
2018年12月2日、ほっと@_hotto_で、〆切を12/6(木)22:00まで延長

裏短コンの解答締切り
2018年12月2日、ドラゴンズファンの詰将棋作家で、裏短コンの解答締切り

第ч回裏短編コンクール出題
2018年11月9日、詰将棋考察ノートで、第ч回裏短編コンクール出題
「お待たせしました。第ч(チェー)回裏短コン、開幕です!
課題:盤面枚数11枚以上の7手詰、タイトル必須 ・・・
解答締切:12/2(日)23:59 ・・・」

今週の楽しみ
2018年11月8日、チョーナンセンス作家のひとり言で、今週の楽しみ

第ч回裏短コン 作者一覧
2018年11月7日、詰将棋考察ノートで、第ч回裏短コン 作者一覧
「・・・ 作者一覧 19名(敬称略、ほぼ五十音順)
soga、あたまかな、おかもと、くじら、シナトラ、
ルモ、青木裕一、有吉弘敏、馬屋原剛、奥鳥羽生、
梶谷和宏、絶対優勝するマン、相馬慎一、園川、竹中健一、
太刀岡甫、野々村禎彦、三輪勝昭、ほっと  ・・・」

第ч回裏短編コンクール作品募集
2018年10月5日、詰将棋考察ノートで、第ч回裏短編コンクール作品募集
「・・・
・盤面枚数11枚以上の7手詰
・タイトル必須
・・・ 投稿締切……11/3(土) ・・・」

裏短コンを打診してみる
2017年10月1日、詰将棋考察ノートで、裏短コンを打診してみる
「・・・ 今年も詰将棋考察ノートで裏短コンを開催したいと思います。 ・・・
・盤面枚数11枚以上の7手詰
・タイトル必須
とさせていただきます! ・・・」


第ϻ回裏短コン

第ϻ回裏短編コンクールの結果発表

2017年12月19日~2018年1月17日、詰将棋考察ノートで、第ϻ回裏短コン結果

1/17 第ϻ回裏短コン 振り返り、集計結果、総評など
1/11 第ϻ回裏短コン「銀の雪と金の月と桂の花」 竹野龍騎作 5位
1/10 第ϻ回裏短コン「?手詰」 相馬慎一作 19位
1/9 第ϻ回裏短コン「刺し穿つ死棘の槍」 ほっと作 2位
1/8 第ϻ回裏短コン「偽りの鏡」 園川作 4位(ボーナスポイントなし順位:1位
1/7 第ϻ回裏短コン「クロスホッパーズ」 久保紀貴作 優勝
1/6 第ϻ回裏短コン「捨駒の練習」 tsumegaeru作 12位
1/5 第ϻ回裏短コン「積極性について」 soga作 6位
1/4 第ϻ回裏短コン「詰備会で作りました」 中山智希作 3位
1/3 第ϻ回裏短コン「山の枯れ木」 奥鳥羽生作 10位
1/2 第ϻ回裏短コン「ダブルミッション」 梶谷和宏作 9位
12/31 第ϻ回裏短コン「新聞紙」 三輪勝昭作 11位
12/30 第ϻ回裏短コン「初手半分限定」 オオサキ作 7位
12/28 第ϻ回裏短コン「八方無碍」 kisy作 18位
12/27 第ϻ回裏短コン「何もかも新鮮だったあの頃には戻れない」 青木裕一作 14位
12/26 第ϻ回裏短コン「紫電一閃」 おかもと作 8位
12/25 第ϻ回裏短コン「魂を売りました」 柳原夕士作 20位
12/24 第ϻ回裏短コン「貧乏なコンビニ」 虹色のルモ作 15位
12/23 第ϻ回裏短コン「う、ざいこは セイリ ちゅう」 あたまかな作 17位
12/22 第ϻ回裏短コン「連鎖反応」 不透明人間作 16位
12/19 第ϻ回裏短コン「見上げてごらん」 ミーナ作 13位

裏短コンの順位予想
2018年1月11日、チョー一流作家のひとり言で、裏短コンの順位予想

第ϻ回裏短コン 結果発表
2017年12月16日、out of the cube...詰将棋コミュ(ニコニコ生放送)で、第ϻ回裏短編コンクール順位発表1            
2017年12月13日、詰将棋考察ノートで、第ϻ回裏短コン 結果発表予告
「・・・ 一昨年、昨年に引き続き、今年もニコ生での結果発表を計画しています。
12/16(土) 21:00~
お楽しみに! ・・・」

第ϻ回裏短編コンクール出題
2017年11月9日、詰将棋考察ノートで、第ϻ回裏短編コンクール出題
「お待たせしました。第ϻ回裏短コン、開幕でございます!
課題:使用駒数(盤面+攻方持駒の合計枚数)11枚以上の5手詰、タイトル必須、
    使用駒数15枚以上の場合は0.1点加算
作者一覧 21名(敬称略、五十音順。ただし1名はジョーカー(実際には出品していない)です) ・・・ 解答締切:12/3(日)深夜 ・・・」

裏短コン 作者一覧
2017年11月7日、詰将棋考察ノートで、裏短コン 作者一覧
「・・・ 作者一覧 21名(敬称略、五十音順。ただし1名はジョーカーです)
kisy、soga、tsumegaeru、あたまかな、おかもと、
オオサキ、ミーナ、青木裕一、奥鳥羽生、梶谷和宏、
久保紀貴、鈴川優希、相馬慎一、園川、竹野龍騎、
中山智希、虹色のルモ、不透明人間、三輪勝昭、柳原夕士、
ほっと ・・・」

第ϻ回裏短編コンクール作品募集
2017年10月5日、詰将棋考察ノートで、第ϻ回裏短編コンクール作品募集
「・・・
・使用駒数(盤面+攻方持駒の合計枚数)11枚以上の5手詰
・タイトル必須
・「使用駒数(盤面+攻方持駒の合計枚数)15枚以上」の場合、ボーナスポイントとして平均点に0.1点加算します。

・・・ 投稿締切……11/4(土) ・・・」
2017年10月5日、第ϻ回裏短編コンクール 「ジョーカー」役募集

裏短コンを打診してみる
2017年9月30日、詰将棋考察ノートで、裏短コンを打診してみる
「・・・ 今年は鈴川さんが多忙のためmy cubeでは開催できないとのこと。せっかく恒例になりかけているのにもったいない、ということで、今年は詰将棋考察ノートで開催したいと思います。条件ですが、
・使用駒数(盤面+攻方持駒の合計枚数)15枚以上の5手詰
・タイトル必須

とさせていただきます! ・・・」


第φ回裏短コン

第φ回裏短編コンクール結果稿再録
2023年1月25日、my cubeで、第φ回裏短コン「⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡」
2023年2月26日、第φ回裏短コン「castling」
2023年8月18日、第φ回裏短コン「tttt41」
2023年8月19日、第φ回裏短コン「お尻から攻めないで」
2023年10月30日、第φ回裏短コン「これが大駒である。」
2023年11月3日、第φ回裏短コン「これが大駒です」
2023年11月5日、第φ回裏短コン「これが大駒です☆」
2023年12月11日、第φ回裏短コン「スパイラル」 
2023年12月11日、第φ回裏短コン「テーマなきテーマ」
2024年5月12日、第φ回裏短コン「ビッグ4の召喚」
2024年9月23日、第φ回裏短コン「ヒュームの因果

第φ回裏短編コンクール出題再録
2023年1月23日、my cubeで、第φ回裏短編コンクール出題

第φ回裏短編コンクールの結果発表

2016年12月22日~2017年4月7日、my cubeで、第φ回裏短コン結果

4/7 第φ回裏短コンまとめ
3/17 第φ回裏短コン総評
2/28 「龍の威光」 太刀岡甫作 14位
2/27 「命あっての物種」 金少桂作 22位
2/26 「名勢子」 園川彼方作 9位
2/25 「飽食のドラゴン」 梶谷和宏作 19位
2/24 「蜂の斑点~奇妙な症例~」 ミーナ作 24位
2/23 「背水の陣」 馬屋原剛作 8位
2/22 「灯篭流し」 小林尚樹作 21位
2/21 「神はサイコロを振らない」 すみしん作 25位
2/20 「出現マジック」 三輪勝昭作 3位
2/19 「見え見えですが、何か?」 野々村禎彦作 20位
2/18 「偽りの恋人達」 ほっと作 5位
2/8 「我関せずと言えども、汝らすべて関しておる」 奥鳥羽生作 15位
2/5 「王≠玉」 おかもと作 17位
1/25 「ワンオペ」 不透明人間作 12位
1/24 「ヒュームの因果」 鈴川優希作 6位
1/22 「ビッグ4の召喚」 tsumegaeru作 4位
1/16 「テーマなきテーマ」 青木裕一作 13位
1/15 「スパイラル」 有吉弘敏作 優勝
1/5 「これが大駒です☆」 景山英貴作 15位
1/4 「これが大駒です」 Pathfinder作 7位
1/3 「これが大駒である。」 黄楊一輝作 18位
1/2 「お尻から攻めないで」 オオサキ作 23位
12/30 「tttt41」 久保紀貴作 11位
12/24 「castling」 齋藤光寿作 10位
12/22 「⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡」 名無し名人作 2位

蜂の斑点奇妙な症例
2017年2月25日、詰将棋作家のひとり言で、蜂の斑点奇妙な症例
「★鈴川君のブログmy cubeの裏短コンに発表された「蜂の斑点~奇妙な症例~」は実に謎解きが面白い作品であった。 ・・・」

詰将棋課題創作技術検定
2016年12月25日、詰将棋作家のひとり言で、詰将棋課題創作技術検定
「★第φ回裏短コンの第2作目は「castling」と言うタイトルの作品である。 ・・・ 本当のキャスリングの位置変換が出来ないかと思ったのが、今回の創作検定問題である。 ・・・」
2016年12月26日、詰将棋課題創作技術検定条件追加
「・・・ ★課題 次の原形位置変換をせよ。 ・・・」
2017年1月23日、詰将棋課題創作技術検定解答発表

第φ回裏短コン順位及び作者予想結果
2016年12月18日、詰将棋作家のひとり言で、第φ回裏短コン順位及び作者予想結果
「☆第φ回裏短コンのニコニコ生動画を見た。順位予想と作者予想の結果である。★順位予想で解答では3連複で当てた。 ・・・」
2017年1月3日、第φ回裏短コン順位予想回顧

第φ回裏短編コンクール結果発表はタイムシフトで
2016年12月20日、そのあとは応相談で@Yuki_Suzukawa
「裏短コン生の動画キャプチャは残さないことにします……解説ミスりすぎてて見られたもんじゃない」
「なので今がチャンス(TSは1週間で消えるので)」

第φ回裏短編コンクール結果発表1          

ベストタイトル賞
2016年12月18日、詰将棋作家のひとり言で、ベストタイトル賞
「★裏短コンのベストタイトル賞は「灯籠流し」であった。作品の雰囲気を表すタイトルではこれがダントツであろう。 ・・・」

第φ回裏短コン結果発表について
2016年12月16日、詰将棋作家のひとり言で、ニコニコ動画
「☆明日、第φ回裏短コンの解説をニコニコ動画で生をやるらしいのである。これは楽しみである。 ・・・」

第φ回裏短編コンクール解答締め切り
2016年12月12日、my cubeで、ご案内
「第φ回裏短コン→出題記事 解答締め切りました。ありがとうございました。
解答者数45名
結果発表は12/17(土)21:00~ニコ生で!
【ニコニコミュニティ】out of the cube...詰将棋コミュ

第φ回裏短コンの解答の奨励
2016年12月7日、詰将棋作家のひとり言で、第φ回裏短コンの解答の奨励
「★鈴川氏のブログで行われている第φ回裏短コンの解答募集の締切は過ぎた。ところが氏のTwitterによると、解答はまだ受け付けている。これはどう言う事だ。……これは僕の予想通りだと言う事である(笑)。なのでまだ解答していない人に、解答をする事を奨励したい。 ・・・」

第φ回裏短編コンクールの結果発表(ニコ生)
2016年12月5日、my cubeで、詰パラ2016年12月号雑感
「裏短コンのニコ生は12/17(土)21:00~の予定です。お楽しみに! 点数集計は今週中にぼちぼちやっていくので、解答まだの方、お早めにどうぞ。(数題だけの解答も歓迎です)」

第φ回裏短コン順位予想
2016年12月5日、詰将棋作家のひとり言で、第φ回裏短コン順位予想
「・・・ 締切が過ぎたので、全作の順位予想をしてみたい。
1位=スパイラル  久保作
2位=第1問
3位=背水の陣  馬屋原作 ・・・」

裏短編コンクールの点数
2016年11月15日、金少桂@kim_sokjeで、裏短コンの評点はこのようになってます。
「・・・ 裏短コンの評点はこのようになってます。採点のイメージとしてどうぞ。これを見ると意外と4や5って高評価だよなと。 ・・・」

第φ回裏短コンの作者当て
2016年11月15日、詰将棋作家のひとり言で、第φ回裏短コンの作者当て
「・・・ 作者当ては何作かしてみた。主催者の鈴川優希氏はTwitterで、自分が解答者だったら4名しか当てれない。しかし、その4名は当てて欲しいような事を言っている。その4作はどれなんだろう。 ・・・」

第φ回裏短コンの楽しみ
2016年11月14日、詰将棋作家のひとり言で、第φ回裏短コンの楽しみ
「★鈴川優希氏がブログで第φ回裏短コンが先週末に開催された。この裏短コンは僕は非常に楽しみにしていた。 ・・・」

第φ回裏短編コンクール出題PDF
2016年11月13日、金少桂@kim_sokje
「裏短コンの作品一覧を印刷したい人向けにPDFファイル(3頁、約180KB)を作りました。よろしければぜひどうぞ。

第φ回裏短編コンクール出題
2016年11月12日、my cubeで、第φ回裏短編コンクール出題
「たいへんお待たせしました。第φ回裏短コン、開幕でございます! 正直、これは解かないと損します! 裏短コンならではの狙いの作品多数、半期賞級もごろごろしています。従来のネット作品展の常識を覆す、いまだかつてない企画となりました。ぜひお楽しみください。
課題:盤面11枚以上の9手詰、タイトル必須
出品者(五十音順、敬称略):
Pathfinder、tsumegaeru、おかもと、すみしん、ほっと、オオサキ、ミーナ、園川彼方、奥鳥羽生、黄楊一輝、金少桂、久保紀貴、景山英貴、齋藤光寿、青木裕一、三輪勝昭、小林尚樹、太刀岡甫、馬屋原剛、梶谷和宏、不透明人間、名無し名人、野々村禎彦、有吉弘敏、鈴川優希
なんとなんと、25名! ・・・ 解答締切:12/4(日)深夜 ・・・」

裏短コン募集始まる
2016年10月10日、詰将棋作家のひとり言で、裏短コン募集始まる
「・・・ この企画は去年も素晴しかった。今年はさらに期待出来そうである。鈴川君のあり得ないくらい上手いプレゼンがである(笑)。 ・・・」

第φ回裏短編コンクール作品募集
2016年10月8日、my cubeで、第φ回裏短編コンクール作品募集
「お待たせしました! 裏短コンの作品募集を開始します! ・・・ 前回は「第n回」でしたが、今回は「第φ(ファイ)回」と番号を振りました。いつまで続くのかわからないので 笑。 ・・・
投稿条件
・盤面駒数11枚以上の9手詰
・タイトル必須
 ・・・
投稿締切……11月6日(日)
それでは、皆さんのご投稿、お待ちしています!」

次の裏短コンを打診してみる
2016年10月1日、my cubeで、次の裏短コンを打診してみる
「詰パラ本家短コンの手数が公式に発表されたので、こちらもそろそろ始動としましょう。
昨年に準じて、
・盤面駒数11枚以上の9手詰
・タイトル必須
の条件で行います! ・・・」


第n回裏短コン

裏短コン結果発表(再録)
2022年4月9日、my cubeで、第n回裏短コン「この中に一人、成香がおる」
2022年4月23日、第n回裏短コン「duplication」
2022年4月24日、第n回裏短コン「大生小生」
2022年5月15日、第n回裏短コン「必殺技」
2022年5月22日、第n回裏短コン「ケルビン卿の原理」
2022年6月5日、第n回裏短コン「作意なんて飾りです。」
2022年6月10日、第n回裏短コン「主役と名脇役」
2022年7月5日、第n回裏短コン「貧乏人の子沢山」
2022年8月12日、第n回裏短コン「欺きの一角獣」
2022年8月13日、第n回裏短コン「笙の笛」
2022年8月15日、第n回裏短コン「10点付けないと呪われます」
2022年8月16日、第n回裏短コン「好きなんです」
2022年8月18日、第n回裏短コン「明けの明星」
2022年8月19日、第n回裏短コン「折れた槍」
2022年9月6日、第n回裏短コン「潜在シェルター」
2022年9月14日、第n回裏短編コンクール まとめ

裏短コンまとめ
2016年1月10日、my cubeで、第n回裏短コンまとめ

裏短コン総評
2016年1月4日、my cubeで、第n回裏短コン総評

裏短コン結果発表
2015年12月9日、my cubeで、第n回裏短コン「カルマン渦」 彼方さん 5位
2015年12月10日、第n回裏短コン「悲しげな駒たち」 齋藤光寿さん 8位
2015年12月11日、第n回裏短コン「この中に一人、成香がおる」 ikironさん 余詰
2015年12月12日、第n回裏短コン「duplication」 青木裕一さん 7位
2015年12月13日、第n回裏短コン「大生小生」 オオサキさん 11位
2015年12月14日、第n回裏短コン「必殺技」 小林尚樹さん 6位
2015年12月15日、第n回裏短コン「ケルビン卿の原理」 鈴川優希さん 2位
2015年12月16日、第n回裏短コン「作意なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。」 すみしんさん 順位対象外
2015年12月17日、第n回裏短コン「主役と名脇役」 みつかづさん 15位
2015年12月18日、第n回裏短コン「貧乏人の子沢山」 不透明人間さん 10位
2015年12月19日、第n回裏短コン「欺きの一角獣」 馬屋原剛さん 優勝
2015年12月20日、第n回裏短コン「笙の笛」 さわやか風太郎さん 14位
2015年12月21日、第n回裏短コン「10点付けないと呪われます」 名無し名人さん 3位
2015年12月22日、第n回裏短コン「好きなんです」 奥鳥羽生さん 9位
2015年12月24日、第n回裏短コン「明けの明星」 金少桂さん 12位 ベストタイトル1位
2015年12月27日、第n回裏短コン「折れた槍」 divDさん 13位
2015年12月30日、第n回裏短コン「潜在シェルター」 村人Aさん 4位

裏短コン生おつでした
2015年12月6日、out of the cube...詰将棋コミュ
「まさかの6枠で疲れましたwお疲れ様です。視聴してくださった皆様に感謝。そのうちキャプチャ動画を上げますね。また結果稿もブログに順次載せていきます。今後もことあるごとに生放送していきますよ~(ましろにそ@鈴)」

パチパチパチ
2015年12月6日、詰将棋作家のひとり言で、パチパチパチ

裏短コン順位発表
2015年11月29日、out of the cube...詰将棋コミュ
「第n回裏短コン、たくさんの解答が集まっております。締切は11/30です。
順位発表をニコ生でやろうと考えています。12/5(土)21:00~
たくさんのご来場お待ちしています!(ましろにそ@鈴)」

第n回裏短編コンクール締め切り迫る
2015年11月29日、my cubeで、裏短コン順位発表はニコ生で?
裏短コン、締切は明日です! 特に出品者の方は解答お忘れなきようお願いします。以前から妄想だけ描いていた、ニコ生による裏短コンの順位発表。とりあえずコミュニティだけ立ち上げて、昨日の深夜にテスト放送をしてみました。 ・・・」

第n回裏短編コンクール出題
2015年11月13日、my cubeで、第n回裏短編コンクール出題
「お待たせしました。第n回裏短コン、華々しく幕開けです! 課題は、「7手詰、盤面駒数11枚以上、タイトル必須」。出品者は次の17名。(敬称略、作品順ではありません)
金少桂、不透明人間、青木裕一、さわやか風太郎、みつかづ(岩永 光一)、名無し名人、divD、村人A、すみしん、彼方、オオサキ、ikiron、奥鳥羽生、齋藤光寿、馬屋原剛、小林尚樹、鈴川優希 ・・・
解答締切:11/30(月)深夜まで ・・・」

裏短コン出題開始は11/13夜!
2015年11月10日、my cubeで、裏短コン出題開始は11/13夜!
「・・・ 投稿頂いたのは次の方々。(敬称略、投稿順)
金少桂、不透明人間、青木裕一、さわやか風太郎、みつかづ(岩永 光一)、名無し名人、divD、村人A、すみしん、彼方、オオサキ、ikiron、奥鳥羽生、齋藤光寿、馬屋原剛、小林尚樹
以上なんと16名! ここまで投稿頂けるとは思っておらず、感謝、感謝です。ちなみに僕も出題する予定なので17作。去年の本家プレ短コンと同じ数が集まるとは。なお、作品内容はといいますと……。あり得ないくらいレベルが高い! ・・・」

第n回裏短編コンクール作品募集
2015年10月25日、my cubeで、第n回裏短編コンクール作品募集
「皆さんのエントリーのおかげで開催決定です。企画名は冬眠蛙さんのアイディアで「短コン」ということにしました。本家プレ短コンと区別したほうがいいような気もしたので。今後続くかどうかは分からないので、第n回です。(nは任意の非負整数)
投稿条件
・盤面駒数11枚以上の7手詰
・タイトルを付けてください
 ・・・
投稿締切……11月8日(日)
それでは、皆さんのご投稿、お待ちしています!」

プレ短コンをひっそりと打診
2015年10月20日、my cubeで、プレ短コンをひっそりと打診
「例年は冬眠蛙の冬眠日記のほうで開催されているプレ短コンですが、今年はご都合につきできないということで、残念に思っていました。そんな中えび研で、このブログでできないかな、と言ってもらえまして。しかしあれは冬眠蛙さんの解説がウケたから、という面もあり、鈴川では力不足な感は否めませんがね。今のところただの妄想にすぎないのですが、次のような条件で開催しようかな、と考えています。ただ、本家と同じようになってしまうと、あんまり意味がないような気がしますので、少しばかり趣向を変えて。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第94回解答(1)

[2015年10月26日最終更新]
推理将棋第94回出題の94-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第94回出題  推理将棋第94回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第94回解説  担当 NAO

94形式問題を5題並べましたが解答者数をちょっとだけ更新。23名の解答をいただきました。


94-1 初級 DD++さん作 このはしわたるべからず 9手

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 3手目は端
  • 4手目は端
  • 5手目は端
  • 6手目は不成

出題のことば(担当 NAO)

 先後各々どちらの端を使うのか推理しよう。

追加ヒント

 5手目は97角、6手目は57角不成。


Suiri941 推理将棋94-1 解答

▲5八飛    △1四歩    ▲六歩    △三角
七角    △5七角不成▲同 飛    △5二玉
▲5三飛成  まで9手

(条件)
・3手目は端(▲96歩)、4手目は端(△13角)、5手目は端(▲96歩)
・6手目は不成(△57角不成)

推理将棋でもお馴染みになった「94問題」ですが、"易しい推理将棋"講座の中でミニベロさんは「94問題」の在り方として次の3点を上げています。

  • 初心者が順に推理できる親切問題
  • 9手とはいえ、やはり考えさせる問題
  • 条件に統一性のあるきれいな問題

94問題はいずれか一つでも満たせばよいのですが、特に"条件に統一性のある"問題は、よし解いてみようという気にさせて望ましい形です。

本作品は、統一した"端"条件を並べた上で、初心者が順に推理できる親切問題でもあって、「94問題」の一つの理想形です。

さて、設問の"端の手"でどう攻略するのか、推理しましょう。9手詰では玉がなかなか端に届きませんので"端の手"を使って中央を攻める手段を探索します。条件は3~6手目:先後いずれも2手ずつで端の手が入っています。

1) 先手端角の活用:先手は3、5手目が端の手。初手は保留しておいて、『3手目▲96歩~5手目▲97角』で角を後手陣に効かす。
2) 後手の不成:4手目"端の手"~6手目"不成"から、2手目以降△14歩~△13角~△XX角不成』

ここまで、初手から「▲XXXX △14歩 ▲96歩 △13角 ▲97角 △XX角不成」。

中央の玉を詰ます形を推理すると97角の効きのある53地点に攻め駒を運ぶのがよく、52玉型に53龍の形がぴったり。初手▲58飛から進めて、6手目以降「△57角不成 ▲同飛 △52玉 ▲53飛成」まで。

それではみなさんの短評をどうぞ。

DD++さん(作者) 「過去何度も出題例がある手順ですが、ここ最近見たことないなあと思ったので作ってみました」

飯山修 「43-1の手順入替作品。初級にピッタリ。ヒントの意味は真ん中を渡れということでしょうか」

Pontamon 「中級よりも難しかったのですが、タイトルが大ヒントでした。初級になったのは第43回初級の類似作があったからですかね。端条件が並んでいるのを初めてみると???となってしまいました」

■過去の類作には、43-1:○術師さん作「三吉超え」があります。また、角のルートが異なる18-2:はらたっとさん作「どっちの成りでショー」も詰上がりがほぼ同じです。今回の94問題では見せ方が異なって全く別の問題に仕上がっています。

金少桂 「短手数端条件だと役立ちそうなのが端角くらいなので5筋が焦点だなと気付けばすんなり。6手目の条件が悔しいけどこればっかりは外せない。本当は2~5手目の端条件で統一したかったんだろうなぁと」

山下誠 「2手目が端ではない、とは書いてない。結構悩みました」

■6手目が成りか不成の限定が必要なのは元々わかっているので、残りを"端"に統一したんですね。『2手目は端の手』を省略したのが巧みの技です。端でない可能性を秘めた2手目ですが、端でないと間に合いませんね。

S.Kimura 「端の手が続くと,端角を考えたくなります」

小木敏弘 「後手の端が13角と気がついて・・・」

■"4手目の端"が△13角~△57角不成を誘導する易しいヒント条件になりました。

渡辺 「『4手目は端でない』にすると中級と上級の間くらいになるかも。」

■"△14歩~△13角"端手順の代わりに△34歩~△66角が表のルート。端でなく6筋を発見させるとなると・・・やや難しめです。

小山邦明 「後手の詰む玉の位置は52玉と予想されるのでわかりやすかったですが、簡素な趣向条件で見事な限定だと思いました」

変寝夢 「初手は3~7筋の着手の条件をプラスして9700万局面1時間50分
でした。3手目97角とした人は苦労したと思われます。52玉がおマヌケな突進で、敵の利きだけある地点への着手(捨駒っていうらしいですが)よりこういった手が大好きです」

■後手方の協力手△52玉が最後8手目に現れました。

攻めダルマン 「軽く頭の体操になっていい」

占魚亭 「3手目・5手目の条件であたりをつけました。」

斧間徳子 「先手の指し手は通常の指し将棋でもおかしくない自然な手なのがむしろ新鮮」

隅の老人B 「初手の58飛が鍵だが、意外と簡単に発見です」

■先手は▲58飛~▲96歩~▲97角。中飛車で5手目で中央に狙いを定めます。まさかその4手目に中央突破で詰みとは・・・超速原始中飛車でした。

NNN 「銀を取る筋を考えていましたが、違いましたね。飛車に気づけば易しいとは思いますが、ちょっとはまってました」

孔明 「後手の端の手と不成を同時に成立させる詰み形がなかなか見えなくて苦労しました」

桝彰介 「端の手ばかりでどうやって詰ますか悩みました。9手でこの詰め上がりは初めて見ました」

諏訪冬葉 「6手目に不成ができるのは角のみ。そこから逆算しました。(中級問題につられて最終手を角成にしかけたのは内緒)」

■後手の不成は手順が限られてます。が、久々に出た詰み形。ベテラン以外で詰み形を知らない方は意外と苦戦されましたね。

くるぼん 「端が駄目なら真ん中を行け、うまいヒントでした」

はなさかしろう 「リズムの良い条件なので早とちりして5手目に後手陣に侵入しようとして、あれ?となりましたが、タイトルが絶妙のヒント!(笑)堂々とした王道の手順で、初級にぴったりですね」

たくぼん 「端の手3つもあって、詰むのは5筋。当たり前か・・・(笑)」

■隠れた端の手も合わせて端の手が4つ。後手陣への突入は慌てずに9手目までまで我慢、我慢。


正解:23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  くるぼんさん  小木敏弘さん
  斧間徳子さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  長谷川彩樹さん  はなさかしろうさん  変寝夢さん  Pontamonさん  桝彰介さん
  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  佐伯九段将棋サロン
 将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第95回出題(11月20日まで)

[2015年12月2日最終更新] 95-3解答、第95回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第95回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2015年11月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第95回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第95回出題  担当 NAO

今月は9手易問から18手難問まで3題を出題いたします。
初級はPontamonさんから九九シリーズの第二弾、易しい短編です。
中級は渡辺さんから11手詰の1条件。簡素な条件にヒントが詰まっています。
上級はチャンプさんのお馴染み美野樫九兄妹シリーズの作品。前回93-3は兄妹6人が登場しましたが、今回は末っ子九美がたった一人で戦いを挑みます。


■本出題


■締め切り前ヒント (11月13日 NAO)

締め切り前ヒントです。

95-1 初級: トドメの1手は53飛成。
95-2 中級: 9手目の31歩成で銀を取る。10手目は同龍。
95-3 上級: 初手78飛。後手は10手目に94歩と打った後、角香を取る。


95-1 初級 Pontamonさん作  七の段の九九(7×8=56) 9手

「パパ、今日、学校で七の段の九九を習ったよ」
「そうか、じゃ、シチハは?」
「56だよ」
「偉いな。パパも7×8=56の九九を使った推理将棋の問題を作ったぞ」
「どんなの?」
「78地点と56地点に駒を打つ9手詰みの推理将棋さ。駒成りは1回だけなんだ。すごいだろ」
「そんなの、僕、わかんないよ」

さて、どんな将棋でしょうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 78地点と56地点へ駒を打った
  • 駒成りは1回だった

95-2 中級 渡辺秀行さん作  と金と成駒 11手

「と金を成駒で取ったって?それでどうなったの?」
「うん。11手で詰んでしまったよ」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • と金を成駒で取った

95-3 上級 チャンプさん作 美野樫9兄妹の一局(その9) 18手

健一「よしよし次は誰で行くかな」
九美「なぁ健にぃ、ウチ一人でやってみたらダメかなぁー?」
健一「九美ひとりでか?」
七海「わたくしからもお願いします・・・」
八重「やるからには勝ちなさい」
六実「うんうん、ちゃちゃっと倒してきて~九美ちゃん」
隆二「兄ちゃんたちも応援してるぜ」
九美「うん、がんばってみるよぉー」

・・・対局開始・・・

九美「ウチの後手だねぇー」
九美「ふぅーんキミはイキナリ飛を動かすんだぁー」
九美「あ、7手目から同と付く手が3回続いたねぇー」
九美「これで詰みかなぁー?18手で終わっちゃったねぇー」
九美「最後の角の手までウチ小駒ばっかり指してたなぁー」
九美「成る手も不成の手も無かったのは珍しいかもねぇー」

圭五「マジかー!九美ってあんなに強かったっけー?」
四郎「実は今回に向けて九美が一番練習してきたんだよね」
源三「知らんかったわ、わしとは意気込みがちゃうな・・・」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 18手で詰んだ
  • 後手は9筋の着手のみ
  • 初手は飛の着手
  • 7~9手目は同と付く着手
  • 成る手も不成の手も無かった
  • 最終手の角が後手唯一の大駒の着手

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月の詰将棋

[2015年12月4日最終更新] 将棋世界

2015年11月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの11月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋11月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋10月解答と11月出題
2015年11月20日、関西将棋会館
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 10月出題分・解答と解説
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 11月出題分

10月のトップ詰将棋結果
2015年11月7日、詰将棋パラダイスで、10月のトップ詰将棋結果発表
解答155名、誤解3名

中田章道七段11月課題
2015年11月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成27年11月分課題
「ヒント: 最後に歩成り 11手詰め」

詰将棋駒の舞11月の表紙詰将棋
2015年11月1日、詰将棋駒の舞で、と歩の舞:2015/11月・未登録新題

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2015年11月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は11月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】馬屋原剛 【手数】11手 → ヒント

おもちゃ箱、展示室で11月の詰将棋
2015年11月1日、おもちゃ箱展示室で、11月の詰将棋出題。解答締切は11月末。
「ドキドキ&パズル 挑戦の秋」
・ドキドキ展示室 No.50 金少桂
・ドキドキ展示室 No.51 小山邦明
・パズル展示室 No.27 大崎壮太郎
・パズル展示室 No.28 やよい
・パズル展示室 No.29 やよい

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2015年10月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り11月15日。

===== 詰将棋パラダイス11月号 =====

詰将棋パラダイス2015年11月号
2015年12月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2015年11月号(その1)
2015年12月2日、詰将棋パラダイス2015年11月号(その2)

詰パラ2015・11月号(結果稿)
2015年11月22日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ2015・11月号(結果稿)中学校9
2015年11月23日、詰パラ2015・11月号(結果稿)
2015年11月25日、詰パラ2015・11月号(結果稿)ヤング・デ・詰将棋1

詰パラ2015.8 デパ1
2015年11月23日、ツメガエルの詰将棋ブログで、詰パラ2015.8 デパ1
「・・・ 入選六回目の自作。初手から続く桂馬の三連打が主眼です。 ・・・」

詰パラ修正情報
2015年11月9日、詰将棋パラダイス最新情報で、11月号の修正情報。
「15ページ、短大23久保紀貴氏作は不詰でした。お詫び申し上げます。」

2×2
2015年11月7日、おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、2×2
「今月号の詰将棋パラダイス誌は「2」に関することが2つある。1つは、特集の「らんぶるの時代」と「夢想の研究2」の記事の中で、引用される名作詰将棋が同一図であるということ。山本民雄氏の作である。同じ図面が別の著者により、まったく異なるテーマの中で登場するわけだ。そして、2つ目の「2」。今月号で2作入賞されている摩利支天さん。数か月前に逝去されているそうだ。入選作の投稿の後なのだろう。55歳ということで、平均寿命よりもかなり若い。 ・・・」

詰パラ2015年11月号 ちょっとした感想
2015年11月5日、詰将棋の欠片で、詰パラ2015年11月号 ちょっとした感想
「本日は、詰将棋パラダイス11月号のちょっとした感想を書きたいと思います。  ・・・」

詰パラ11月号到着
2015年11月4日、mixi みんなの日記で、詰パラ11月号到着
「・・・ まずは「夢想の研究」から。古典に新たな角度から光を当て、それにより今まで誰も知りえなかった宗看・看寿の創作時の思考法に迫るという、非常に刺激的な論考。 ・・・ 「将棋パズル雑談」についても述べなくてはならないだろう。この新コーナー、「将棋パズル」と銘打ってはいるが、実質的には詰パラ初の「将棋におけるレトロ解析」のコーナーだ。 ・・・」

詰パラ2015年11月号雑感
2015年11月3日、my cubeで、詰パラ2015年11月号雑感
「・・・ 短大……入選99回目。ちなみに12月号短コンでシード権を持っているので、そこでの同人入りが確定しましたね。 ・・・ 夢想の研究……いつもどおり読み物としてひじょうに面白いですね。 ・・・ 将棋パズル雑談……まさかの新連載。 ・・・ らんぶるの時代……夢想の研究と山本民雄がバッティングですごい偶然。 ・・・」

詰パラ11月号の第一印象
2015年11月1日、書きかけのブログで、詰パラ11月号の第一印象
「2ヶ月前くらいに投稿した作品が高校で出題されていてびっくりした。採用が早い。 (同時に投稿した7手は先月の小学校で出題されていたのでもっと早いんだけど)そのおかげで2015年下半期は毎月どこかのコーナーで自作が出題されていたことになる。 ・・・」

詰パラ11月号発売
2015年11月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス11月号発売。

詰パラ11月号
2015年10月31日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ11月号到着  パズル雑談  夢想の研究2後編  続き

詰パラ11月号が到着
2015年10月31日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ11月号が到着
「・・・ 若島さんの「夢想の研究」や近藤さんの「『らんぶる』の時代」など、今回は読み物が充実していますね。これからじっくり読んでいきたいと思います。会合案内では詰工房、駿棋会、香龍会の3か所が案内されていますが、それ以外に彩棋会が作品展出題稿の中で、詰備会が結果稿の中で案内されています。それにしてもどちらも同じ11月7日開催とは・・・。もし両方参加するという人がいたら褒めてあげます。今回の重箱の隅は、目次で42ページが2つある、です。」

将棋連盟DigitalShopで詰パラ11月号入荷
2015年10月29日、日本将棋連盟販売部@shogikaikan1f
「「将棋世界」に続いて、「詰将棋パラダイス2015年11月号」も入荷しました。 http://item.rakuten.co.jp/shogi/11001964/
「この詰将棋がすごい!2015年度版」編集代表者の若島正さんの「夢想の研究」後編が、13頁掲載されています。」

詰パラ最新情報
2015年10月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、11月号予告。
「夢想の研究2(後篇):8月号の前篇に続く若島正氏の論稿、13ページ!」

===== 将棋世界12月号 =====

将棋世界2015年12月号
2015年12月3日、someone like youで、将棋世界2015年12月号(その1)
2015年12月4日、将棋世界2015年12月号(その2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 ストンリバーの日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  伊達支部会員
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
  • 2016年 冬の詰とうほく (TMK bulletin board
    1月30日(土)13時~ 場所は抽選にて
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  my cube
 将棋連盟飛騨支部  将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求 
 とある岩手県民  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  佐伯九段将棋サロン
 将棋連盟飛騨支部  将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  ストンリバーの日記
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

夜の詰将棋会@新宿
10月6日、『いけるい』の将棋日記で、夜の詰将棋会@新宿

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  将棋・上達の探求
 同胞(はらから)  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  将棋連盟飛騨支部
 伊達支部会員  将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駒谷秀彦さん逝去

[2015年10月9日最終更新]
おもちゃ箱掲示板に訃報が・・・Komaya

福島竜胆さん「4年間の闘病生活も実らず、駒谷秀彦氏が逝去されました。享年53歳でした。 ・・・」

駒谷さんは将棋世界昭和52年3月号で詰将棋作家としてデビュー。長編から短編まで幅広い創作をモットーに約50作を発表。詰工房で長く活動し、特に2006年の第22回詰将棋全国大会(横浜)では、プロデューサーとして大会を成功させた(写真はそのときのもの)。2010年、詰工房活性化のために5種競技大会を提案し、もうすぐ開始というところで病に倒れ、闘病を続けていた。

おもちゃ箱でも、毎年年賀詰をいただいたり、記事を書いてもらったり、いろいろとお世話になりました。謹んでご冥福をお祈りいたします。


2015年10月8日

  • 駒谷さんとの少しの事 (象棋外典/アポクリファ-Ⅱ
     「・・・ 2015年の春から、私はポツポツと詰将棋を作り始めた。駒谷さんが知ったら喜ぶだろうか? いや、昔の会議の時のように冷静に俯瞰的に指導されるのかもな。そんな事を思っていた矢先、訃報が届いた。駒谷さんと将棋を指すことも、自作の詰将棋を見せることも、叶わなかった。昨晩は茅ヶ崎で通夜だった。秋晴れが気持ち良く、きっと茅ヶ崎から眺める富士山は美しかっただろう。駒谷さん作の二題が載った紙面をお兄様へ渡してきた。帰り道、青年部時代の仲間と居酒屋で献杯した。 ・・・」

2015年10月4日

  • 福島竜胆さん (おもちゃ箱掲示板
     「4年間の闘病生活も実らず、駒谷秀彦氏が逝去されました。享年53歳でした。お兄様の政幸氏より、伝言を承っております。
    「皆様 今まで本当にありがとうございました」
    謹んでご冥福をお祈りいたします。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  将棋連盟飛騨支部
 将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第93回解答(3)

[2015年10月3日最終更新]
推理将棋第93回出題の93-3の解答、第93回出題の当選者(小木敏弘さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第93回出題  推理将棋第93回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


93-3 上級 チャンプさん作 美野樫9兄妹の一局(その8) 11手

源三「圭五の奴、帰ってけぇーへんな」
健一「まぁそれなら次は立候補制で決めるか」

八重「出陣・・・(挙手)」
六実「私も~!八重ちゃんに負けてられないわ~」
七海「わたくしも微力ながら参戦させて頂きます・・・」
九美「おねぇ達みんなやるならウチもするぅー」
四郎「僕も頑張ってみようかな」
隆二「じゃ、俺も姫たちのお供をさせてもらうぜ」

八重「我が軍の先手ね」

・・・対局開始・・・

圭五「ただいまー!・・・ってアレ、もう試合終了かー?」

九美「圭にぃ、おかえりぃー11手で勝ったよぉー?」
六実「成る手は無かったけどね~」
四郎「またみんな揃って一手ずつ指して勝てたね」
七海「・・・察するに8手目の小駒取りが変調かと」
隆二「お役に立てたかい?」
八重「まずまずの戦果ね」

源三「兄貴、わしらホンマに強いんやな」
健一「当りめぇだろ、なんたって俺たちは無敵のチームだからな!」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰み
  • 先手は2、4、6、7、8、9筋に一手ずつ着手した(順不同)
  • 成る手は無かった
  • 8手目は小駒を取る手だった

出題のことば(担当 NAO)

 各筋に指せるのは1回だけ。効率のよい攻め方を推理しよう。

追加ヒント

 8筋で取った飛は2筋に打つ。8手目は香を取る手。


推理将棋93-3 解答  担当 NAO
Suiri933

六歩    △9四歩    ▲六角    △9三桂
不成  △3四歩    ▲二角不成9九角不成
二飛    △4四歩    ▲三桂 まで11手.

(条件)
・先手は2、4、6、7、8、9筋に一手ずつ着手(76歩~66角~93同角不成~82角不成~22飛~43桂)
・成る手なし(▲93同角不成~▲82角不成, △99角不成)
・8手目は小駒を取る手(△99角不成)

美野樫兄妹シリーズの8問目は、兄妹6人が登場。広い盤面から2筋から9筋の中の六つの筋に1手づつ指して相手を仕留めます。着手筋を変えながら攻め駒を取って玉を詰め上げるにはどのような手段があるでしょうか?

  • 先手方の手だけを考えると角を入手して打つ次の詰筋が考えられます。
    (1)76歩~22角不成~46角~82角不成~92飛~64角不成(42玉に両王手)
    (2)76歩~22角不成~94角~83角不成~61角不成~43金(頭金)
    (3)76歩~22角不成~8筋の手(9筋の手)~96角(85角)~41角不成~~63金(頭金)
    (4)76歩~22角不成~83角(94角)~61角不成~83角不成(94角不成)~61金(玉腹か玉尻)
    (5)76歩~22角不成~94角~83角不成(飛を取る)~4筋の手~61飛(玉腹か玉尻)
    ところが、後手角が残っていないと8手目の"小駒を取る"手が指せません。実は8手目の"小駒を取る"が大ヒント。角で香を取る△99角不成以外は手数がかかるので成立しないのです。
  • 角を取れないのなら飛を奪う攻め:▲76歩~▲66角~▲93角不成~▲82角不成。4手を消費して、残り2筋と4筋だけで詰む筋は?
    居玉の守りは堅いが、桂飛を奪った後、二段飛車に吊し桂の筋があった。
  • 後手方が協力して端桂を差し出す「▲76歩 △94歩 ▲66角 △93桂 ▲同角不成」
    後手は角道を空けて香を取る「6手目以降△34歩 ▲82角不成 △99角不成」
    以下、吊し桂の筋で詰み「9手目以降▲22飛 △44歩 ▲43桂まで」
    22角をさばいた後の▲22飛と△44歩がぴったり。

詰め上がりは予想し難い絶妙の形ですが、8手目条件が角取りの変化を一切排除して、すっきりした"やさしめの上級"作品。四姉妹が序盤に活躍し兄貴二人がしっかり詰め上げる、美野樫兄妹のチームワークが光りました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「1問ぐらいはこの詰み上がりも入れておきたいと思って作った問題です。一風変わった手順なので採用する価値はあるかと。難度は人によって変わるかも知れませんね。2手目34歩~22角不成の筋を深追いするとハマるかも」

■2筋の飛と4筋の桂での詰め上がりはなかなか予想しづらい形。22角不成と角を取る筋で苦戦された解答者が多数おられました。作者の思惑通りです。

斧間徳子 「初見はつかみどころがない印象でしたが、先手の手がかなり限定されるので解きやすい。8手目に小駒を取る、というのが唯一無二の絶妙の条件」

小山邦明 「先手の2筋への着手を角と思ってしまうと大変ですが、8手目は小駒を取る手という条件で作意手順と違うことがわかりました。この条件は、『76歩、34歩、22角不成、84歩、94角、83飛、同角不成、52金右、44角不成、42銀、61飛(8手目と10手目は前後しても可)』という余詰の防止になっているのですね。すばらしい作品だと思いました」

■8手目条件で角取りがないことを看破するのが、解図の第一歩。

Pontamon 「作意順だと不要な『「8手目」のヒントで大助かり 。5手目に取った駒を7手目に捨てる手順は無いので、後手の角を取ってはいけない事が判明すれば、先手角の軌跡は着手筋条件で容易に見えました。「8手目」の文字が無いと余詰みがあるのかと探ってみましたが分かりませんでした」

■8手目以外でも小駒を取ることは難しいので、"後手は小駒を取った"でも成立しそうです。ただ、出題では"8手目"に指定手を指したことで限定してます。解答者に優しい作者の配慮でしょう。

小木敏弘 「飛車を取って92にはっての開き両王手の筋かとおもいきや、小駒を取る?飛車打ちの場所作りの角不成が条件ともなっていました」

はなさかしろう 「▲7六歩△3四歩▲2二角不成△7四歩▲4六角△4二玉▲8二角不成△5一金右▲9二飛△5四歩▲6四角不成までに誘われましたが、小駒を取れず。次に狙ったのは76の歩と、勘の悪いこと甚だしく、こけつまろびつ解きました」

■着手筋がばらばらで2,6,7、8、9筋が入っていると両王手の筋に誘われますね。8手目の指定で両王手では詰まなくなりました。

孔明 「▲2二角不成から角打ちの順は後手に小駒を取らせるのが難しく▲4四角~▲6二角不成も▲6二角不成が王手なので8手目に小駒を取ることができない。ということで▲6六角~▲9三角不成にはすぐにたどり着けたんですが、▽9三桂と桂馬を取らせる手を発見するのに時間がかかり悩みました。小駒を取らせるということがないと▲9八飛~▲6四角不成の両王手の詰みがあって
こちらの手順に読みを引きずられました」

山下誠 「9三桂がひらめいてからは、一瀉千里。8手目の条件がなければ、面白い両王手の詰み筋がありそう」

占魚亭 「4筋の着手に大苦戦。角の軌跡が分かれば、詰み形が一発でイメージできたのですが……」

■8手目小駒を取る手から入って角を取る手がないことに気づくかどうかが第一の鍵。そして9筋で取った桂を4筋に打つのがもう一つの鍵。なかなか予想し難い想定外の展開でした。

NNN 「94 83 61の角ルートからの頭金をイメージしましたが違いました。最後に2筋、4筋というのが意外でした」

■角を取って9筋に打つのが通常考えるルートですが、意表の"飛桂"の筋でした。

金少桂 「6~9筋の着手が1回ずつあるので、76歩~66角~93角~82角の一連の手順と8手目99角生が第一感で予想通り・・・なんだけど、残り2筋と4筋の着手でどうやって詰みに結びつけたものかがわからず、きっちり76歩、34歩、22角生~の罠にもきっちり嵌って、0時に就寝してベッドの中で考えてたら、ようやく解けたときには午前3時を回っていた」

■第一感を信じるのが正解です。

DD++ 「小駒取りなので22角はできず、また四姉妹結局アシストしかできない、と考えるとかなり形は限られますが、そこでうっかり『小駒を取りに来た角を取って▲25角まで』とか考えだすと桂馬が全く見えなくなります」

■25角!を考えますか。流石にDD++さん凝り過ぎでしょう。

加賀孝志 「2度目のヒント大助かり」

飯山修 「2,4,6,7,8,9で詰ます手順はいくつもあるがどれも8手目の小駒を取るのが不可能。一時は"小駒を取ろうとする手"(74歩->75歩)の間違いかなどと思ったがそんなハズはないので、おもちゃ箱特有の直前ヒント待ち定跡を決め込みました。直前ヒントが8手目香取りだけだと相変わらず苦戦したと思いますが、2筋飛打ちの大甘ヒントでようやくたどり着きました。美野樫9兄妹シリーズ中最高傑作と思います」

■ヒント大いに活用ください。2筋と4筋だけの3手詰は珍しい形です。

S.Kimura 「ヒントを見ても,詰み形が分からず,93で桂馬を取らせることを思いついて,ようやく収束が見えました。『8手目は小駒を取る手』という条件は,10手目にこれを打つことを暗示させ,実際,後手に香車を打たせて,飛車単騎詰にすることを考えていたので,してやられました」

■41飛までの単騎詰を目指すには受け方の手が2手ほど足りません。

桝彰介 「二段目に飛車を打つ手は衝立(ついたて)将棋で良く生じる手筋ですね」

■そっと詰めろを掛けるのは、衝立将棋とそっくりです。

たくぼん 「飛を取る前に桂を取るとは。ヒントの巧みな技に苦笑いです」

■桂を取る手ぐらいは発見していただかないとネ。

隅の老人B 「成れる処で成らないのも一器量。それが3回、三器量?」

渡辺 「妹達が御膳立てして兄達が詰めた格好ですね。8手目の小駒取りが悩ましい。角取りならいくらでもあるのだが。その解決だけの為に頭金は諦めて34歩、99角生と詰と無関係に2手消費しないといけない」

■兄妹の活躍ぶりに貴重なコメントありがとうございます。
美野樫9兄妹シリーズも手順が難しくなって余裕?がなくなったせいか兄妹の会話や動向についての感想が少なくなったような気がします。


正解:18名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  はなさかしろうさん  Pontamonさん
  桝彰介さん  山下誠さん  渡辺さん


総評

斧間徳子 「今月はやさしめの選題で夏向きでした」

隅の老人B 「8月下旬、日中はまだまだ暑い。それでも朝晩は少し涼しくなりました。で、早朝に起床で推理将棋を考える。約、3日間で3題を攻略? たぶん、これが正解だろうな、です」

■夏向きを意識した訳ではありませんが、難度そこそこ、解答者数も20名越えてほっとしています。それでは秋の夜長には難解作に取り組みましょうか?

はなさかしろう 「このところ9手が豊作ですね。かなり悩ましいです。次回は第94回の94問題、楽しみです」

■9手詰は奥が深い。94回の9手詰5題も大いに楽しんでください。

桝彰介 「前回は、忙しくて応募するのを忘れていたので連続解答記録が途絶えました。また、今月から解答を続けていこうと思います」

■うっかり記録が途絶えたのは残念ですね。今月からまた連続をよろしくお願いします。

諏訪冬葉 「今回は初級が解けなかったので中級のみの解答とします」

■1題だけの解答でも、感想だけでも大歓迎です。

S.Kimura 「それにしても美野樫9兄弟は強いですね。どこまで快進撃が続くか楽しみにしています」

■進撃、まだまだ続きますよ。

DD++ 「美野樫家はやっぱり上級を占拠する形になりますね。逆に今在庫不足気味なのは 10~11手くらいの中級かな?」

■ご指摘のとおり10~13手くらいの手頃な問題が不足気味です。手数は問いませんのでご投稿をよろしくお願いします。


推理将棋第93回出題全解答者: 21名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  はなさかしろうさん  変寝夢さん  Pontamonさん  桝彰介さん  山下誠さん
  渡辺さん

当選: 小木敏弘さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 伊達支部会員  大京クラブ4F  将棋・上達の探求
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年10月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で10月の詰将棋を出題。芸術の秋 アート特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員
 ストンリバーの日記  将棋・上達の探求  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 17日(土) 詰とうほく(仙台)
 18日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »