« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

詰将棋メモ(2015年11月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

フラッシュ詰将棋
11月28日、将棋ワンストップ・ニュースで、フラッシュ暗算の詰将棋版「フラッシュ詰将棋」が脳活性化と棋力向上を両立しそう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

★本日NHKラジオに出演します
11月29日、三谷郁夫さんよりメール
「NHKラジオ第2 本日:2015/11/29(日)21時
 (再放送:2015/12/5(土)朝6時)
文化講演会「『言の葉』ってな~に?」
講演:こやま 峰子(児童文学作家)、水沢 有美(女優)、三谷 郁夫(ギター)
1時間番組の中で15分~20分くらいは流れるかも?水沢有美さんの朗読に私のオリジナル音楽(効果音)をギター一本でお手伝いさせて頂きました。
AMが聞けるラジオなんてないと言う方。スマホなら「らじるらじる」という無料アプリで聴くことができます。ちなみにrajikoは民放のみなので聞けません。 お時間のある方、ぜひお聴きください~。 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第95回解答(2)

[2015年11月29日最終更新]
推理将棋第95回出題の95-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第95回出題  推理将棋第95回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


95-2 中級 渡辺秀行さん作  と金と成駒 11手

「と金を成駒で取ったって?それでどうなったの?」
「うん。11手で詰んでしまったよ」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • と金を成駒で取った

出題のことば(担当 NAO)

 と金を早く作る手順を推理しよう。

追加ヒント

 9手目の31歩成で銀を取る。10手目は同龍。


Suiri952 推理将棋95-2 解答  担当:NAO

▲7六歩  △3二飛  ▲3三角不成△5二玉
▲4二角不成△3七飛成 ▲3二歩  △5四歩
▲3一歩成 △同 龍  ▲5三銀 まで11

(条件)
・と金を成駒で取った(10手目△31同龍)

本作は11手詰を最小1条件で表した傑作です。1条件とはいっても、"と金を成駒で取った"の中にはヒントとなる情報がいくつか詰まっています。歩が成る手、相手の駒が成る手、成駒がと金を取る手を推理していきましょう。

と金を作るには、歩を突き進めて成るか、打った歩を成るか、いずれでしょうか?

  • 歩を突き進めて成るには4手必要。歩が成ってできたと金は、後に取られるので攻めには使えない。ならば後手の歩突き、先手の角成りの手順が有力。たとえば「▲96歩 △94歩 ▲97角 △95歩 ▲53角成 △96歩 ▲31馬 △97歩成 ▲同馬」と後手のと金を先手馬が取るよう進める手順が有力だが、残り2手では足らない。
  • 結局、歩を打ってと金を作る手順が早い。足の速い大駒を活用し、先手角が歩を取り、歩を取った筋の歩を取らせながら後手飛が成り、先手が歩を打つ。有力なのは3筋と4筋。
  • 3筋:先手角が33に飛び込んだ後、後手飛が37に成る手順。「▲76歩 △32飛 ▲33角不成 △XXXX ▲42角不成 △37飛成」と進める。後の歩成で銀を入手できるので4手目は△52玉として、7手詰の基本型の一つ"52玉形+▲42角~▲53銀"で詰みに至る。7手目以降「▲32歩 △54歩 ▲31歩成 △同龍 ▲53銀」まで、これが作意手順。
  • 4筋:先手角が44歩を取り、後手飛が47に成る手順。「▲76歩 △44歩 ▲同角 △XXXX ▲53角成 △47飛成」と進む。後の歩成で金を入手できるが・・・7手目以降「▲42歩 △XXXX ▲41歩成 △同龍」と進み、詰まない。たとえば8手目△72金あるいは△32銀と守りの効きを外しても41龍の効きが強力なため残り1手では詰まない。

解いてみれば、7手詰手順(例 ▲76歩 △52玉 ▲33角不成 △42銀 ▲同角不成 △54歩 ▲53銀迄)に対し、先手は2手(▲32歩~▲31歩成)を足し、後手は1手(△42銀)を省略して別の3手(△32飛~△37飛成~△31同龍)を加えた手順:11手=7+2-1+3でした。詰みに関係のある本手順を見せず、僅か1条件だけで限定できるのが不思議で巧い表現でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

渡辺(作者) 「と金と龍を同時に素早く作るのがポイント。9手目と10手目は詰に全く関係ない条件を満たすだけの手」

たくぼん 「何と言っても1条件が素晴らしい。完全とは・・・」

斧間徳子 「最も基本的な詰み形ですが、銀を42ではなく31で取らせるのが斬新であり、何よりたった1条件で限定しているのが凄い。1条件の11手詰って、めったにできないですよね」

はらたっと 「7手詰の変形ですが、と金を成駒で取るという条件が素晴らしいです」

山下誠 「この素朴な条件で成駒が3一のと金に限定されていることに驚きました」

■42の銀を同角不成の1手で取るの7手詰の基本手順。本作はそれを42に角を空成りしてから打った歩が成って31の銀を取る手に振り替えました。基本手順を隠して、無駄手の部分を1条件にしているのが巧みです。

攻めダルマン 「うまい条件ですねやっぱり」

加賀孝志 「簡単明瞭なヒント条件がうまい」

小木敏弘 「角でなく歩で銀を取る味。こういうヒントは難しい、あれこれと試行錯誤しました」

■本作のような簡素条件は、解図ヒントが少ない分、手応えのある推理を楽しめます。

波多野賢太郎 「まずなにより、これだけの条件で手順が決まるのか、というのが驚きでした。歩を打ってと金を作るには、その筋の歩を取ってもらわないといけないので、そこから飛車の活用が思い浮かびました」

小山邦明 「後手の成駒は飛が手数的に最短と考えて取り組みました。簡素な1条件で見事に限定できていてすばらしいと思いました」

孔明 「とっかかりがなく悩みましたが足の速い駒が先手は角、後手は飛車なのでそれぞれ歩を取らせてと金を作るとあっさり解けました」

■すんなり3筋の飛を指せれば、早く解けますね。7手詰と8手詰の基本手順を組み合わせた感触です。

飯山修 「先手・後手のどちらが話しているのか全くわからない文章が実にうまい。後手のと金を最初考えたがすぐほぼ不可能と判明。素直に考えれば早い」

■後手のと金の筋は、先手か後手か1手足りませんでした。

金少桂 「11手をたった1条件、それもごちゃごちゃした条件じゃなく簡潔な条件で限定できているのが何より素晴らしいと思う。解く側としては、あまりのヒントの少なさにどこから手をつけたものかわからず、正直に言ってものすごく苦戦した。間違いなく、次の上級問題より難しいと思う」

■1条件問題は、鍵に気づかないと思わぬ難問になります。もっとも本問は7手詰の変型なので、難度は普通の中級程度で間違いないでしょう。

Pontamon 「52玉を生角+53銀で詰める形の最短は7手。この問題は11手詰なので後手は2手余分に指せるが、飛を振って、成って、戻ってでは3手かかるので、この詰み上がりは無いと最初に除外してしまったのが大失敗でした」

■7手、9手と基本型を覚えると手数計算ができますね。本問では無駄手の足し算だけでなく、引き算(△42銀が不要:マイナス1手)も必要でした。

はなさかしろう 「11手でここまで簡潔な1条件が成立するということに感服。切れの良い条件に最敬礼すべく裏推理を封印したところ、第一感の△57歩成▲同馬からの両王手狙いが一手足りず、暗礁に乗り上げかけましたが、後手飛の活用がぴったり噛み合ってすっきり解決しました」

■両王手狙いとは「▲76歩 △54歩 ▲66角 △55歩 ▲93角成 △56歩 ▲58飛 △57歩成 ▲同馬 △74歩 ▲84馬」の手順でしょうか。惜しくも42退路塞ぎが足りず、詰みませね。

DD++ 「41歩成同龍は守りが強すぎるのと53馬の位置が悪くて詰まないんですが、際どいのでこっちに深入りした人も多そう」

はせ次郎 「条件が少ない、ヒントが少ない問題は考えていて楽しいです。そう言う意味でとても楽しい問題です。『と』が先後どちらか解らない、どの筋かも解らない、ただ歩を普通に伸ばしていくのは間に合いそうにないのでお互いに歩を取り合う必要がある。直ぐにひらめくのは76歩 44歩 同角 42飛 53角成 47飛成 42歩 ××× 41歩成 同竜 ・・・ あと1手ではどうしても詰まない。じゃあ3筋なら、で見事に解けました」

まさ 「32飛か42飛の2択。最初は42飛~41龍の筋を読まされた」

占魚亭 「最初4筋にと金を作るのかと思いましたが、3筋が普通ですよね」

諏訪冬葉 「▲44角▲53角成の方が早いかと思ったら、竜が強くて詰まなかった」

■一目、53馬が残るので4筋でも詰みそうな感じだが、龍の効きが強かった。早く解けるかどうかは指運ですが、4筋から考えた方は2局分楽しめました。

桝 彰介(無解) 「ヒント後に解けたら再解答します。普通に自陣の歩を進めて成るには4手かかるのをどうするか、ですね」

■角と飛で歩を取り合う順の発見が解図の第一歩。追加ヒントが足りませんでしたか?

変寝夢 「プラス条件で"初手76歩"、"2手目32飛"、"3手目33への着手"、"6手目37飛成"、"9手目31歩成"、"10手目同龍"を指定して、2分281万局面でした。7手の詰め上がりを用いて作る場合は、無駄手をどう面白くするかが大変な作業かと思います」

■3筋の手を全部指定してしまうとは・・・初期条件多すぎませんか?4筋とか他の筋の検討はどうでしょうか。

のくせに 「と金で成駒を取る順をしばらく考えて手が足りず悩む」

S.Kimura 「と金で成駒を取る、と勘違いをしたため難儀しました」

隅の老人B 「条件はたったの二つ、これで手順が決まるとは! 条件の3文字目、『を』を『で』と読み間違えて大苦戦。ハイ、老眼鏡の買い替えですね」

■短い1条件問題でも、同じ読み違いをされた方が約3名。

くるぼん 「序盤が95-1に似すぎているのは偶然?」

NNN 「ヒントを見るまで全く条件を満たす手に気付きませんでした。なんとも見事に一条件になっているものですね。後で気付きましたが、1問目と先手の手が途中まで一緒だし、詰み上がりも似ていますね」

■手順は2手目が異なっており、52玉型の詰形も種々あります。似て非なる手順と形を味わってご鑑賞ください。


正解:27名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  加賀孝志さん  くるぼんさん
  小木敏弘さん  斧間徳子さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  のくせにさん  はせ次郎さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん  山下誠さん
  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  詰将棋研究会  大京クラブ4F
 佐伯九段将棋サロン  将棋連盟飛騨支部  伊達支部会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第95回解答(1)

[2015年11月27日最終更新]
推理将棋第95回出題の95-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第95回出題  推理将棋第95回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第95回解説  担当 NAO

今月の解答者は28名。おかげさまで最多解答者数更新です。


95-1 初級 Pontamonさん作  七の段の九九(7×8=56) 9手

「パパ、今日、学校で七の段の九九を習ったよ」
「そうか、じゃ、シチハは?」
「56だよ」
「偉いな。パパも7×8=56の九九を使った推理将棋の問題を作ったぞ」
「どんなの?」
「78地点と56地点に駒を打つ9手詰みの推理将棋さ。駒成りは1回だけなんだ。すごいだろ」
「そんなの、僕、わかんないよ」

さて、どんな将棋でしょうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 78地点と56地点へ駒を打った
  • 駒成りは1回だった

出題のことば(担当 NAO)

 56と78の二カ所。どの駒を打つか推理しよう。

追加ヒント

 トドメの1手は53飛成。


Suiri951 推理将棋95-1 解答

▲7六歩  △4二飛  ▲3三角不成△5二玉
▲4二角不成△9九角不成▲5六飛  △7八
▲5三飛 まで9手

(条件)
・78地点と56地点へ駒を打った(7手目▲56飛、8手目△78香)
・駒成りは1回だった(9手目▲53飛成)

本作"7×8=56"は前作92-1"7×5=35"に続く九九シリーズの第二弾の易問です。

駒打ち2回を推理して解いていきましょう。まず、駒打ちは"先手が2回"か、"先後1回ずつ"か?

  • 先手駒打ち2回の場合、先手の着手は▲76歩~▲22角成~▲駒取り(11,31,32地点)~▲駒打ち~▲駒打ちの手順。最終9手目駒打ちで詰ます形は、51玉型に対する▲41飛(金)、52玉型に対する▲53銀、▲54香などだが、56や78に打つ形はない。
  • 先後駒打ち1回ずつの場合、先手は後手5筋に効かせて詰みに働く"56に飛を打つ"のが第一感。また、後手は要の先手角を残しながらの駒取り~駒打ち:"99の香を取って78に打つ"手順。ここで先手の「▲76歩~(飛取り)~▲56飛」と後手「△99角~△78香」が噛み合う詰形"52玉型に53飛成"が正解手順となる。
  • 初手から「▲76歩 △42飛 ▲33角不成 △52玉 ▲42角不成 △99角不成」先手が飛、後手が香を入手。7手目から「▲56飛 △78香 ▲53飛成」まで。

先手5手+後手2手に遊びの2手を足した手順で、後手の選択肢が広い手順ですが、前作同様、巧みに九九と関連づけながら簡素条件に仕上げた軽い作品です。

それではみなさんの短評をどうぞ。

Pontamon(作者) 「第91回の1条件用に作った8×7=56は、mixiに酷似作があることに気付いて断念。紆余曲折の末、7×8=56の駒打ちに落ち着いた作品です。角の位置は違うけど、初級は2ヶ月続きで52玉に53龍の詰み形ですね」

渡辺 「「56」と「78」を7x8=56としたのは一つの工夫。本問の場合は「5678」と連番なので元々記憶しやすいですが。ちなみに本問は「55」と「33」でも成立し(もちろん作意と同様の手順)、これだと紛れが増えて本格的な問題になっていたかも」

■類型の「55と87の地点に着手あり」は渡辺さん作(詰パラ242番)でしたね。
本作は駒打ちを九九に絡めてきれいにまとまりました。

斧間徳子 「理詰めで解ける手順に好感。条件文の78を72などとした方が紛れが増えて難しくなりそうなところ、掛け算に語呂を合わせて78としたのは解答者に優しい配慮」

■本作では詰みに効きそうな先手の着手が"78"か"56"か推理させています。
では、"72"か"56"ではどうか?紛れでなくて"72飛"の筋で余詰みます。▲76歩 △42飛 ▲33角不成 △52金右 ▲42角不成 △同銀 ▲72飛 △56角 ▲71飛成まで。

小山邦明 「後手の詰む玉の位置は、56の駒打ち条件から52玉と予想されるのでわかりやすかったです」

■居玉より詰ませやすい52玉形。的確な推理でした。

小木敏弘 「飛車取りと詰みにも貢献する角。56といえばやっぱ飛車か香ですね」

■9手詰となる先手の香打ちは54だけでした。なので飛車打ち。

桝彰介 「5六に飛打ちが詰めに役立ちそうと気づいたら、94-1と似た詰め上がりだったのでそこからは一気に解けました」

金少桂 「56と78両方が遊び手とは考えづらいのでとりあえず56が詰みに関係のある手と考えれば先手の香か飛打ち。となると53が焦点。42で飛を受け取ればぴったり。遊び手の78駒打で後手玉や飛の動かすタイミングが限定されるのがうまいなと思う」

はなさかしろう 「よくよく考えれば大本命の5+2手ですが、目立つはずの56飛がなんかうまいこと薄められていて結構迷いました。パパの飄々とした感じ、いいですね」

まさ 「56へ駒打ちとなればこの形が基本形」

山下誠 「5六の駒が飛車だと気付くまでに数日を要しました。うまい条件です」

占魚亭 「9手で詰ますのに必要で、56に打てる駒は飛車しかない(香は手数的に無理)。条件設定が上手いですね」

S.Kimura 「56飛に気づいて,ようやく解けました」

■予備知識があれば一目の"52玉~56飛~53飛成"ですが、知らないと発見まで苦労します(実は楽しめます)

攻めダルマン 「54飛、55香か55飛、56香だと面白いと思った」

■9手では56飛でないと間に合いませんね。

孔明 「7八への駒打ちは後手の手だと直感したんですが、取らせる駒が角だと思い込んでなかなか解けませんでした。ただこれを無視して解くとあっさり解けました」

波多野賢太郎 「7八に打つのは場所的に考えて後手だろうと思いました。詰み形が見えて手順もすぐ閃きましたが、九九とからめて、うまく手順が限定されているなあと思いました」

はせ次郎 「先手角を後手に取らせると思い込んでいたため香を取る手(99角不成)が全く見えず苦労しました。どうしてこれが初級なの?とずーっと思っており結局3問中で最後に解けました。先手角で飛車取って(これは見えてました)、後手角で香取ってが見えてからは数分で解けました」

加賀孝志 「78に打つ。呆気に取られたヒント条件」

隅の老人B 「我彼で角生、香打は何処でも良いのに78の地点とはね」

NNN 「78というのが先手の手のようでもありましたが、56の有効手は53飛成をみた飛打ちと分かれば、78は後手に指させざるを得ません」

諏訪冬葉 「56角だと全く使えなそうなので飛車を取る順は見えました。78はきっと後手が打つと思っていました」

はらたっと 「78に打つのは後手だとすれば1手で取れるのは香かな、としたら見えました」

たくぼん 「9手で後手78駒打と言えば、99角、78香が大本命ですよね」

■先手が2回打つ手順が詰まないことがわかれば、後手の78香打ちが見えてくる仕掛けでした。

くるぼん 「駒成り1回の条件で他をナラズ確定にしてしまうとはなんというか」

■99不成を限定するためだけです。元々33,42は不成限定、53は成限定なので。

変寝夢 「プラス条件"初手76歩"、"5手目で飛を持ってる"、"7手目には56飛がある"で1分半114万局面でした。打の位置が78なのがどうかというところか」

■計算条件にかなりヒントが入ってきましたね。

DD++ 「56→78で登場が逆順、おしい。式に答えで応じる局は作るの難しいんでしょうかね」

■九九の組み合わせも少ないので、できれば希少価値あります。

飯山修 「56といえば飛打、78と言えば遊び手と考えればスラスラ。九九シリーズは理論的には何通り成立するのでしょうか(60くらい?)」

■九九シリーズはPontamonさんからいくつ投稿いただいておりますので、続編をご期待ください。


正解:28名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  加賀孝志さん  くるぼんさん
  小木敏弘さん  斧間徳子さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  のくせにさん  はせ次郎さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん  桝彰介さん
  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  詰将棋研究会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 下手でもいいんじゃない  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

最初の作品!
11月24日、詰将棋研究会 部長たぬきと仲間達が創る世界♪で、最初の作品!
11月25日、昨日の答えと趣味の話。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  伊達支部会員
 大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate 
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第96回出題(12月20日まで)

[2015年12月29日最終更新] 96-3解答、第96回出題当選者

度重なる余詰めで申し訳ありません。
96-2再修正。"角打ちまで"15手で詰んだ。【】条件を追加いたします。
会話文「【角打ちまでの】15手で仕上げてやったぜ」
条件文「【角打ちまでの】15手で詰んだ」
(11月29日NAO)

96-3修正も余詰がありました。再度の修正(成駒→直前の手で成った駒)で申し訳ありません。
(11月26日NAO)

96-2および96-3は余詰がありました。 粗検深くお詫び申し上げます。

  • 96-2:不手際があり修正前の問題を出題してしまいました。修正版に差し替えいたします。
  • 96-3:「駒を取らない1筋の手が1手だけあった」を追加して修正といたします。

なお、解答につきましては元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。
(11月25日 NAO)

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第96回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2015年12月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第96回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第96回出題  担当 NAO

今月は9手易問から15手難問まで3題を出題いたします。

初級は簡素な二条件9手詰。マイスター渡辺さんからの易問を出題します。
中級はチャンプさんの美野樫九兄妹シリーズの第10弾15手詰。隆二と七海、歳の離れた兄妹二人がコンビを組んで戦います。
上級は骨のある15手詰。今年もトリははなさかしろうさんから本格推理問題の出題です。


◇年賀推理将棋の作品募集◇

恒例の年賀推理将棋特集を年末に出題する予定です。難易度問わず作品を募集します。投稿〆切12月4日。

  • 第97回、98回出題:年末年始、年賀詰("2016", "16", "28", "11", 干支"申"、にちなんだ推理将棋)

その他、下記特集を予定。作品募集中です。

  • 第99回出題:9手詰(究極の9手、難解作)
  • 第100回出題:10手詰+難度ゼロ
  • 第101回出題:10手詰+1条件

■本出題

今回より作者の敬称は省略させていただきます。


■締め切り前ヒント (12月13日 NAO)

締め切り前ヒントです。
96-1 初級: 6手目は51に金を寄る手。
96-2 中級: 8手目は同銀。15手目は6回目の22地点着手。
96-3 上級: 駒成りは6手目△17角成と13手目▲11香成。両王手で詰み。


96-1 初級 渡辺秀行 作  金引の謎 9手

「謎だなぁ、この41金引という棋譜は。たった9手で詰んだというのに」
「2手目と3手目は同じ筋に指したんだね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 41金引という棋譜表記があった
  • 2手目と3手目は同じ筋に着手した

96-2 中級 チャンプ 作 美野樫9兄妹の一局(その10) 15手

健一「九美があんなに強くなってたとは驚きだな」
六実「八重ちゃんが一番相手になってあげたんだよね~」
八重「勝って当然ですわ」

隆二「兄貴、今日はやけに静観だな、やらないのかい?」
健一「ああ、なんか見てる方が面白くなってきてな」
隆二「らしくないこともあるもんだな」
健一「お前こそ、まだ物足らない感じなんじゃねぇのか?」
隆二「そうかもな、じゃ次は七海と二人で行かせてもらおうか」
七海「え・・・わたくしとですか?」
九美「おぉー?二人でするのぉー?」
隆二「引き立て役二人で敵を蹴散らしてやろうぜ」
七海「予期せぬ事態に動揺を隠せません・・・」

源三「なんや、珍しいペアで行きよったな」
六実「隆ちゃん頼りになるから大丈夫よ~」
四郎「ああ見えて七海も相当強いからね」

隆二「こっちの先手だな、さぁ行くぜ七海」
七海「は、はい・・・」

・・・対局開始・・・

四郎「あ、終わったみたいだよ」

隆二「角打ちまでの15手で仕上げてやったぜ」
隆二「俺と七海、二人で交互に指してやったよ」
隆二「成る手は無かったが、お互い角を打つ手があったな」
隆二「成る手は無かったが、同じ地点に6回も着手があったな」
七海「・・・察するに10手目の△33玉が問題かと」

圭五「二人ともすげぇー!息の合ったパス回しに感動したぜー」
源三「ほぉ・・・やりよるなぁ・・・」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 角打ちまでの15手で詰んだ
  • 先手は2筋と7筋の手を交互に指した(初手は2筋か7筋のいずれか)
  • 成る手は無かった
  • 先手後手ともに角打ちがあった
  • 同一の地点に6回着手があった
  • 10手目は△33玉

96-3 上級 はなさかしろう作 一番街の駒取り祭 15手

「どうだった? 最近町が静かすぎるから、リアル将棋祭を企画したんだけど」
「うん、面白かったよ。15手で詰んだみたいだけど、その間に直前の手で成った駒が2回と生駒が3回も取られたからね。しかも駒取りはすべて、目の前の1筋で起きたからラッキーだった。駒を取らない1筋の手はたったの1手だけだったよ
「そりゃなんたって駒取りが華だから、特別観覧席のある一番街でやる決まりなのさ」
「なるほどそういうことか。実は、なにしろ盤が大きいから、局面がどうなっているのかまではよくわからなかったんだ。先手が歩の手を1回だけ指したのと、その手に対して後手が三段目の手で応じたのが、ちょっと変わってるなぁとは思ったんだけど」
「やっぱり見づらいかぁ。大型スクリーンとかドローンとか、工夫がいるかなぁ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 15手で詰んだ
  • 駒取りは1筋のみで、直前の手で成った駒が2回、生駒※が3回取られた
  • 駒を取らない1筋の手が1手だけあった
  • 先手唯一の歩の手に対して後手は三段目の手で応じた

※生駒というのは成駒ではない駒のことです。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋連盟飛騨支部
 大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate 
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  英の放電日記
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

詰将棋:23手詰(ネタ)
11月19日、s-aizawaのブログで、詰将棋:23手詰(ネタ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 21日(土) 詰工房(東京)  29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月の詰将棋

[2016年1月28日最終更新] 詰パラ

2015年12月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの12月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋12月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋12月出題
2015年12月22日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 12月出題分

関西将棋会館懸賞詰将棋11月解答
2015年12月21日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 11月出題分・解答と解説

11月のトップ詰将棋結果
2015年12月6日、詰将棋パラダイスで、11月のトップ詰将棋結果発表
解答145名、誤解4名

中田章道七段12月課題
2015年12月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成27年12月分課題
「ヒント: 守備金をはがす 15手詰め」

詰将棋駒の舞12月の表紙詰将棋
2015年12月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2015/12月・未登録新題

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2015年12月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は12月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】yoshi-take 【手数】11手 → ヒント

おもちゃ箱、展示室で12月・1月の詰将棋
2015年12月1日、おもちゃ箱展示室で、12月・1月の詰将棋出題。解答締切は2016年1月末。
「新春くるくる大特集」
・くるくる展示室 No.304 eureka
・くるくる展示室 No.305 利波偉
・くるくる展示室 No.306 菅野哲郎
・くるくる展示室 No.307 TETSU
・くるくる展示室 No.308 やよい
・くるくる展示室 No.309 須藤大輔
・くるくる展示室 No.310 馬屋原剛
・くるくる展示室 No.311 青木裕一
・くるくる展示室 No.312 野曽原直之

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2015年11月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り12月15日。

===== 詰将棋パラダイス12月号 =====

詰将棋の基本
2016年1月27日、将棋の歩みで、詰将棋の基本
「上図の詰将棋の講評に 「3手の詰め」の積み重ねだが、力強さがあって決して平板ではない、と書かれていました ・・・」

詰パラ 入選98回 中学校
2016年1月24日、my cubeで、詰パラ 入選98回 中学校
「・・・ 短編らしく、龍捨ての演出を追い求めました。 ・・・」

詰パラ 入選97回 表紙
2016年1月23日、my cubeで、詰パラ 入選97回 表紙
「・・・ 各所でかなり好評だった作。ストーリーと演出は合格点だと思う。どこかで書いたのですが、僕は映画監督になったつもりで詰将棋を作っております。」

詰パラ 入選96回 デパート
2016年1月22日、my cubeで、詰パラ 入選96回 デパート
「・・・ うーん、自作のほうの序は失敗だったか 笑。馬の移動回数を増やすことと、45歩に壁駒の意味を与えることと、初手に打った飛を後で消すという構成にしたかったので、入れてみたのですが。」

詰パラ 入選95回 握り詰
2016年1月21日、my cubeで、詰パラ 入選95回 握り詰
「・・・ デパートから返送してもらって、逆算しなおして全国大会の握り詰に投稿。握り詰は逆算でないと作れない。」

詰パラ 入選94回 大学
2016年1月20日、my cubeで、詰パラ 入選94回 大学
「・・・ 収束からの逆算はいつものパターンだが、直合してからかわす手が繰り返されたり(結果的に捨合)、序の馬翻弄が入ったりと、うまくいった。 ・・・」

詰パラ 入選93回 短期大学
2016年1月19日、my cubeで、詰パラ 入選93回 短期大学
「・・・ 点数こそ伸びていないですけど、とても気に入っている作品です。 ・・・ ほとんど3年越しの創作となりましたが、自分が持てる技術をとことん詰め込んだ感じです。」

詰将棋を斬る!で、短編コンクール順位予想
2016年1月16日、詰将棋作家のひとり言で、短コン=名無し名人さんの順位予想
2016年1月15日、詰将棋を斬る!で、短編コンクール順位予想
「予告した通り、毎年恒例の短編コンクール順位予想をするのである。一応50位まで予想したが、ここでは半分の25位以上のみ発表する。 ・・・」

詰パラ 入選92回 小学校
2016年1月14日、my cubeで、詰パラ 入選92回 小学校
「・・・ 中合を動かすのは最近の流行だが、線上で動かせば5手詰でも可能。これ自体は作例はたくさんあります。 ・・・」

短コンの解答
2016年1月13日、フェアリー時々詰将棋で、短コンの解答
「いつぞや「短コン全作解いた」やらなんやら言いましたが、年末年始ゴタゴタして解答送るの無理でした。なにやってんだか。せっかくなんで、好きだった作品の短評を書いてみました。 ・・・」

為せば成る短編コンクール
2016年1月6日、書きかけのブログで、為せば成る短編コンクール
「のんびり会で久保さんに面白いことを教えてもらった。 深和さんと香の成らせが衝突することは想定内だったというのだ。 ・・・」

短コンの短評
2016年1月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、新年のご挨拶代わりに

詰将棋パラダイス2015年12月号
2016年1月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2015年12月号(その1)
2016年1月2日、詰将棋パラダイス2015年12月号(その2)
2016年1月3日、詰将棋パラダイス2015年12月号(その3)
2016年1月4日、詰将棋パラダイス2015年12月号(その4)
2016年1月5日、詰将棋パラダイス2015年12月号(その5)

短編コンクール予想
2016年1月2日、詰将棋作家のひとり言で、短編コンクール予想
「詰パラ12月号の短編コンクールの順位予想をしようと思ったのだが、今期は非常に難しい。
粒揃いで差がないと思う。そこでシード権予想にする事にした。 ・・・」

いまさら今月の詰パラの感想
2015年12月23日、書きかけのブログで、いまさら今月の詰パラの感想
「・・・ 今月の詰パラはなんといっても短コンの衝突でしょうか。 ・・・」

鈴川さんが同人作家に
2015年12月10日、富山県将棋情報で、鈴川さんが同人作家に
「東京都の鈴川優希さん(18歳・石川県出身)が詰将棋パラダイス誌で入選100回を超えて史上最年少で同人作家となりました。」

詰パラ2015年12月号 ちょっとした感想
2015年12月5日、詰将棋の欠片で、詰パラ2015年12月号 ちょっとした感想
「・・・ 鈴川氏が入選100回を達成、おめでとうございます。18歳台(変な書き方かもしれませんが)の達成は従来の記録を1歳以上塗り替えるもの、所要期間6年7か月は2番目の早さでしょうか。  ・・・ 北川氏が入選200回を達成、こちらもおめでとうございます。 ・・・」

創棋会関係の記事について
2015年12月3日、創棋会通信+αで、Book レビュー「秘伝 将棋無双」(続き)
「・・・ ・24P:作品展 「4×4格子内」の作品です。取り組みやすい作品ばかりですので、皆さん奮って解答をお願いします。なお次回作品展から担当が則内誠一郎さんに替わります。こちらも乞うご期待。次回課題は「持駒ホケキョ(桂香歩)の3種」です。(詳細は末尾に記載)
・44P:会合案内 次回例会は12月20日です。(詳細は末尾に記載)
・86P:9月号作品展の結果稿 課題は「持駒なし」でした。あらためて鑑賞いただければと思います。 ・・・」

詰パラ2015年12月号雑感
2015年12月3日、my cubeで、詰パラ2015年12月号雑感
「・・・ 短コン……こちらは表短コンと呼びましょう。どちらが面白いかな。 ・・・ 自作はシードで載せてもらいました。入選100回。ついに到達しましたね。 ・・・ 今月は自作が9作も載っておりました。」

詰パラ12月号感想
2015年12月2日、フェアリー時々詰将棋で、詰パラ12月号 感想
「・・・ 短コン はい、全部解きました。解くのが苦手なもので、結構時間かかりました。あぁ~手こずったぁ~ 自作が載っていて一安心。比較的小さなスケールの手順です。 ・・・」

詰パラ12月号発売
2015年12月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス12月号発売。

詰パラ届く
2015年11月30日、Ma vie quotidienneで、詰パラ届く
「帰宅すると詰パラが届いていた。12月号は短編コンクールという企画が毎年行われており、7手詰~11手詰の比較的短手数の作品がたくさん掲載される。今年は7手詰の特集で、一挙50題がずらりと並んでいた。 ・・・」

詰パラ12月号
2015年11月30日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ12月号到着  短コンに同一作  大学9大崎作鑑賞

詰パラ12月号が到着
2015年11月29日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ12月号が到着
「・・・ 結果稿のたま研作品展で私の作品が解説されています。先日全短評を馬詰さんから送っていただきましたが、皆さん好意的な評ばかりで何よりです。 ・・・」

詰パラ最新情報
2015年11月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、12月号予告。
「短編コンクール:7手詰50題の競演!」

===== 将棋世界1月号 =====

将棋世界2016年1月号
2016年1月6日、someone like youで、将棋世界2016年1月号

将棋世界の巻頭に若島作登場
2015年12月12日、詰将棋 駒の舞(別館)で、将棋世界の巻頭に若島作登場

「京都大学教授・翻訳家・英文学者」は、実は世を忍ぶ仮の姿
2015年12月8日、将棋語録(言葉にこもる人生)で、「将棋世界」巻頭詰将棋の新担当者・若島正。彼の肩書き「京都大学教授・翻訳家・英文学者」は、実は世を忍ぶ仮の姿であった。(詰将棋余話)
2015年12月9日、詰将棋作家・谷川浩司の憧憬の的であるアマチュア作家とは?(詰将棋余話2)
2015年12月10日、会議中、手帳に書いた自作詰将棋の図面をこっそり覗く大学教授の名言(詰将棋余話3)
2015年12月11日、えっ? こんなこと言っちゃっていいの? 内藤國雄が若島正へ大賛辞(詰将棋余話4)

巻頭の懸賞詰将棋は若島正さんが担当
2015年11月29日、Problem Paradise@propara
「2日発売の将棋世界新年号から、巻頭の懸賞詰将棋を担当することになりました。一般の将棋ファンにも詰将棋のおもしろさを感じてもらえるような作品を毎月提供したいと思っています。どうぞお楽しみに。」
「巻頭詰将棋の担当、いちおう2年という約束になっていて、はたして月1の生産が2年も保つのかしら、という心配もなくはなかったが、なんのことはない、新年号でお披露目する前に、もう在庫が半年分できてしまった。(笑)これならなんとかなります。」
「難しすぎず、かといってやさしすぎず、ちょっとは詰将棋らしさがある…というのが将棋世界では落としどころかな。個人的には、かつて二上達也さんが担当していた頃のレベルを目標にしています。悪形構想作的なものは封印しますので、ご心配なく。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  将棋・上達の探求
 大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 21日(土) 詰工房(東京)  29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  my cube
 大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 21日(土) 詰工房(東京)  29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 21日(土) 詰工房(東京)  29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  伊達支部会員
 大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 21日(土) 詰工房(東京)  29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 21日(土) 詰工房(東京)  29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  my cube
 佐伯九段将棋サロン  将棋連盟飛騨支部  大京クラブ4F
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  伊達支部会員
 大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

将棋世界、近代将棋の目次
11月12日、おかもと@Araiyayon
「おぼえがき。将棋世界や近代将棋などの目次は国立国会図書館デジタルコレクションで検索可能(本文は国会図書館内限定)。
将棋世界 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6086154
近代将棋 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6086174
右側の「目次・巻号」をクリックして展開。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  伊達支部会員
 英の放電日記  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

簡単に使える詰将棋の解答サイト
11月2日、zekaoh's blogで、詰む将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記 
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  将棋連盟飛騨支部 
 伊達支部会員  同胞(はらから)  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  リー監督
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  伊達支部会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  詰備会(倉敷)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  詰備会(倉敷)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  詰備会(倉敷)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  詰備会(倉敷)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  詰備会(倉敷)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第13回詰将棋解答選手権

[2016年12月19日最終更新]
小学生からプロ棋士まで、初級戦、一般戦、チャンピオン戦の3クラスで詰将棋の解答競争を行う詰将棋解答選手権。2009年より初級・一般戦が全国開催となり、数百人が参加する大規模な大会に成長した。2015年の第12回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦では、並み居るプロ棋士やアマ解答強豪を抑えて藤井二段(当時)が最年少優勝の快挙。大きな話題になった。第13回は2016年3月27日(日)にチャンピオン戦(東京、大阪)、4月9日(土)に初級戦・一般戦(全国各地)が行われた。

関連情報
  詰将棋解答選手権 速報ブログ  shogi_problem on Twitter  
  Wikipedia: 詰将棋解答選手権  はてなキーワード: 詰将棋解答選手権
  詰将棋メモ: 第12回詰将棋解答選手権 (チャンピオン戦 初級戦・一般戦
    第11回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 鑑賞選手権


NHK将棋フォーカスで藤井聡太新四段の特集
2016年12月18日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報
「毎週日曜日にNHKで放送されている将棋フォーカスで藤井聡太新 四段の特集が放送されます。放送予定:1月8日(日)午前10時より「史上最年少棋士 藤井聡太」
http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/shogifocus/01.cgi
詰将棋解答選手権での藤井さんの活躍の様子も報じられる予定です。 ・・・」

第13回詰将棋解答選手権 優秀作品賞
2016年12月4日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第13回詰将棋解答選手権 優秀作品賞
「・・・ 第13回詰将棋解答選手権での出題作品のうち、一般公募から採用された作品を対象に投票が行われ、チャンピオン戦⑩の相馬慎一作が優秀作に選ばれた。相馬作は全委員11名の票を獲得する、圧倒的な点数での受賞。 ・・・」

解答選手権年鑑のご案内
2016年9月5日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、解答選手権年鑑のご案内
「詰将棋解答選手権を連覇中の藤井聡太さんが、9月3日の奨励会三段リーグで四段昇段を決めました。14歳2か月と いう最年少新記録のプロ棋士誕生、誠におめでとうございます。2014年以降の解答選手権の問題・解答・成績などの記録は、既刊の解答選手権年鑑にまとめられています。 ・・・」

「詰将棋解答選手権2016」が発売されました。
2016年7月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、「詰将棋解答選手権2016」が発売されました。
「初級戦・一般戦・チャンピオン戦の全問題と解答と成績を集録しました。チャンピオン戦を連覇した藤井聡太三段の自戦記を独占掲載。また全国17会場で開催された初級戦・一般戦の写真と各地レポートも掲載しています。 ・・・」

解答選手権年鑑2016発送開始 
2016年7月13日、おもちゃ箱掲示板で、柳田明さん 年鑑発送しました
「早くご注文下さった方には、どうもお待たせしました。解答選手権2016年鑑は本日から発送しております。お待ち頂いていた方には、どうぞご注文をお待ちしております。倉敷大会会場でも売っております。」

『解答選手権2016』データ入稿
2016年7月5日、解答欄魔@k1sumi
「『解答選手権2016』データ入稿。表紙だけチラ見せ。」

解答選手権年鑑2016は7月中旬の完
2016年7月5日、詰将棋パラダイスメモで、詰将棋解答選手権2016について
「詰将棋パラダイス7月号50ページ掲載の「詰将棋解答選手権2016」についてです。多数のお申込みをいただき、ありがとうございます。間もなく完成し、7月中旬以降、順次発送予定です。到着までしばらくお待ちいただきますよう、お願い申し上げます。」
2016年7月4日、おもちゃ箱掲示板で、柳田明さん 解答選手権年鑑2016について
「詰パラ7月号に広告が出てしまったため、早くもお申し込みが来ておりますが、解答選手権年鑑2016は7月中旬の完成です。(倉敷にて初売りの予定です) お待たせするのも申し訳ありませんので、どうぞお申し込みをしばらくお待ち下さい。よろしくお願いします。」

詰パラ5月号に解答選手権の記事
2016年4月30日、創棋会通信+αで、詰パラ5月号が到着
「・・・ ・ちえのわ雑文集(28P):連載第二回は短コン優勝の柳澤瑛さん。現在、関東奨励会の5級ですが、随分小さなころから解答選手権に出場されていたのですね。来月も柳澤さんの連続登場とのことですが、彼の後はどういう人が続くのか、楽しみです。
・解答選手権チャンピオン戦報告(30P):創棋会のホープ廣瀬崇幹さんによるレポートです。話題となった相馬慎一さんの作品解説に紙数が割かれています。正解者ゼロの作品にはどのような構想が詰まっていたのか、ぜひ一読ください。 ・・・」

初級戦・一般戦総合成績
2016年4月19日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

第13回詰将棋解答選手権結果
2016年4月19日、毎日新聞こまおとで、第13回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦は…
「第13回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦は、藤井聡太三段が優勝した。2位以下は黒川智記三段、若島正さん、及川拓馬六段、宮田敦史六段の順。また、初級・一般戦にはには全国17会場で629人が参加した。

第13回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦結果
2016年4月12日、日本将棋連盟で、詰将棋解答選手権、初級・一般戦の結果報告
「4月9日(土)に詰将棋解答選手権の初級・一般戦が全国17会場にて一斉に開催されました。各地主催者の方々のご努力もあって、参加総数は、初級戦が 348名、一般戦が281名。昨年をさらに上回る参加数で新記録となりました。なお来年の開催は、チャンピオン戦が3月26日(日)、初級・一般戦が4月 8日(土)を予定しております。お楽しみにお待ち下さい。 ・・・」 

第13回詰将棋解答選手権チャンピオン戦、藤井三段が連覇
2016年3月29日、日本将棋連盟で、詰将棋解答選手権チャンピオン戦 結果報告2016年3月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、総合成績

第13回詰将棋解答選手権チャンピオン戦開催!
2016年3月26日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第13回詰将棋解答選手権チャンピオン戦開催!

第13回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦要項(4月9日、全国各地)
2016年3月10日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第13回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦要綱
「・・・ 広島の会場が確定しました ・・・」
2016年2月27日、マイナビ将棋情報局で、第13回詰将棋解答選手権 初級・一般戦=東京、大阪
2016年2月19日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第13回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦要綱
「第13回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦を下記の通り行います。全国各地で行いますので、お近くの会場でご参加ください。
【日程】 2016年4月9日(土) ・・・
【競技方法】
○初級戦…制限時間40分で、1手詰から5手詰までを6題出題します。満点の方に「全問正解賞」を差し上げ、表彰します。(参考記録としてタイムも計測します)
○一般戦…制限時間60分で、5手詰から15手詰までを6題出題します。得点とタイムで順位をつけ、各会場の上位3名を表彰します。 ・・・」
2016年2月15日~18日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  札幌会場  天童会場  宇都宮会場  熊谷会場  さいたま会場  船橋会場
  東京会場  松本会場  高山会場  静岡会場  名古屋会場  大津会場
  大阪会場  倉敷会場  広島会場  福岡春日会場  佐世保会場

メール不着対応について
2016年3月10日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メール不着対応について
「チャンピオン戦並びに初級・一般戦各会場にお申し込みをされた皆様
お申込みをされますと、確認のための返信メールが帰ってくるはずです。もしも来ない場合はメール不着等が考えられますので、下記の実行委員会宛にメールをお送りください。各会場に確認の上、お返事を差し上げます。
kaitousensyuken.yanagida@gmail.com
詰将棋解答選手権実行委員会」

チャンピオン戦案内
2016年2月27日、マイナビ将棋情報局で、第13回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦=東京、大阪
2016年1月30日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第13回詰将棋解答選手権「チャンピオン戦」開催のお知らせ
「いよいよ詰将棋解答選手権が開催されますので、奮ってご参加下さい。
申込締切は3月15日までですが、満員になり次第終了しますのでご注意下さい。
【詰将棋解答選手権チャンピオン戦】 平成28年3月27日(日) ・・・
 1R・2Rの合計10問で成績を競います。
※第2ラウンド終了後に出題作品の解説と表彰式を行います(16時30分頃)。
【東京会場】機械振興会館 地下3階 研修-1室 ・・・
【大阪会場】大阪市立港区民センター ・・・」

第13回詰将棋解答選手権案内
2016年2月21日、全日本詰将棋連盟で、第13回詰将棋解答選手権の参加者募集
2016年2月19日、日本将棋連盟で、第13回詰将棋解答選手権のお知らせ
「【解答選手権の参加者募集】
第13回詰将棋解答選手権に奮ってご参加下さい。チャンピオン戦では昨年と同じく「前・後半戦ともに39手以内を5題ずつ」と均等化して出題します。 ・・・
☆チャンピオン戦3月27日(日)
受付は10時30分から。競技説明が11時。競技開始は11時10分。今年から受付を30分早めましたのでご注意下さい。前・後半戦とも5題90分間で解答の正確さと速さを競います。(途中に休憩時間あり) ・・・
☆初級・一般戦 4月9日(土)
全国一斉に初級・一般戦が開催されますので、各地の会場にご参加下さい。
初級戦の受付が13時。競技時間40分間。休憩をはさんで一般戦の受付が14時50分。競技時間は60分間。 ・・・」

作品募集延長のお知らせ
2016年1月14日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、作品募集延長のお知らせ
「詰将棋解答選手権で使用する作品を公募しておりましたが、まだまだ十分な作品数が集まっておりません。特に20手台・30手台の中編作品が不足しております。そこで募集期間を1月25日まで延長することとしました。 解答選手権では次のような作品を求めています。
・解答者に挑戦するような鋭い狙いの構想型作品。
・合駒がどれでもいいといった非限定箇所が無いもの。
どうか有力選手を唸らせるような意欲的な作品をお願いします。 ・・・」

来年(第13回)の開催予定と作品募集
2015年11月3日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、来年(第13回)の開催予定と作品募集
「来年の詰将棋解答選手権は、3月27日(日)にチャンピオン戦、4月9日(土)に初級・一般戦が予定されております。 ・・・ それから来年のチャンピオン戦、初級・一般戦で出題する作品(1手詰~39手詰)を募集しております。まだ誰にも見 せてない新作に限ります。投稿後も一切外部には紹介しないで下さい。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  詰備会(倉敷)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第94回解答(3)

[2015年11月2日最終更新]
推理将棋第94回出題の94-3の解答、第94回出題の当選者(飯山修さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第94回出題  推理将棋第94回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


94-3 上級 Pontamonさん&NAO合作 金を動かす 9手x3

(条件A)

  • 9手で詰んだ
  • 5手目は角
  • 6手目は右金※を上がる
  • 7手目は6筋に銀
  • 9手目は角を打つ

(条件B)

  • 9手で詰んだ
  • 5手目は角
  • 6手目は左金※を上がる
  • 7手目は6筋に銀
  • 9手目は角を打つ

(条件C)

  • 9手で詰んだ
  • 5手目は角
  • 6手目は金を寄る
  • 7手目は6筋に銀
  • 9手目は角を打つ

※右金は初形配置61の金;左金は初形配置41の金。


出題のことば(担当 NAO)

 金の動きから詰み形を推理しよう。

追加ヒント

 5手目は(A)33角成, (B)31角成, (C)22角成。
 9手目は(A)43角, (B)42角, (C)32角。


推理将棋94-3 解答  担当 NAO

A:

▲7六歩  △3四歩  ▲2二角不成△5二玉
▲3三成 △6二金  ▲  △4四歩
▲4三 まで9手
Suiri943a
B:

▲7六歩  △3四歩  ▲2二角不成△6四歩
▲3一成 △5二金左 ▲  △6二金寄
▲4二 まで9手
Suiri943b
C:

▲7六歩  △5二金左 ▲3三角不成△4一玉
▲2二成 △5一金寄 ▲  △4二銀
▲3二 まで9手
Suiri943c

(条件)
・5手目は角:(A)▲33角成, (B)▲31角成, (C)▲22角成。
・6手目は (A)右金を上がる:△62金, (B)左金を上がる:△52金左, (C)金を寄る:△51金寄。
・7手目は6筋に銀:(A)▲68銀, (B)▲63銀, (C)▲68銀。
・9手目は角を打つ:(A)▲43角, (B)▲42角, (C)▲32角。

94問題の上級は、6手目の金の動きが異なるトリプレット。4条件の表現は形が揃っていないので、似たような条件で違う形を考えてもらう3局セットの出題形式としました。

  • 3局とも、5,6,7,9手目の着手駒が同じなので、共通する手順の構成を考えてみましょう。最終手角打ちで仕留めるためには角を取った上に、馬が残っていることが必要なので、3手目か5手目に角を取り、3手目角不成~5手目角成がセットになります。すなわち、序盤は次の3通り。
    (序1) ▲76歩 △34歩 ▲22角不成 △XXXX ▲31角成 (角銀を入手。▲31馬型)
    (序2) ▲76歩 △34歩 ▲22角不成 △XXXX ▲??角成 (角のみを入手。▲??馬型)
    (序3) ▲76歩 △XXXX ▲33角不成 △XXXX ▲22角成 (角のみを入手。▲22馬型)
  • 7手目の"6筋に銀"は、(序1)で入手した銀を後手陣内に打つ手のほか、(序2), (序3)では無駄手=自陣の"68銀"も視野に入れておきます。

さて、ここまでの予備知識を基に各設問について手順を推理しましょう。

A:6手目に初形61の"右金"を上がるため61に空間(玉の退路)ができるのが鍵。61を塞ぐ詰形は「玉方:52玉+62金」対「攻方:33馬+43角」。

  • すなわち、前述の(序2)で5手目▲33角成とする「▲33馬型」を目指す。5手目が王手にならないよう、△52玉~△62金と指す:初手から「▲76歩 △34歩 ▲22角不成 △52玉 ▲33角成 △62金」。以下、7手目の6筋銀は無駄手の68銀、8手目は43に角打ちの空間を空ける44歩。7手目以降「▲68銀 △44歩 ▲43角 まで」。33地点への角の空成が盲点になりやすい珍しい手順。

B:6手目に初形41の"左金"を上がる。最終玉型は41か51か?

  • 「41玉に32角打」を目指すと?後手の着手は、△42銀と△52金左~△41玉~△51金寄の組み合わせだが、△52金左は2手目か4手目しか入らないので失敗。
  • そこで「51玉に42角打」を目指す。42に攻め駒の効きのあるのは前述の(序1)31馬型だが、"42への受け駒の効きを外す"ことと"52と62の玉の退路を塞ぐ"ことが必要。
  • 42への受け駒の効きを外す:41金(左金)が邪魔なので、6手目に左金を上がる"52金左"、8手目に左金を寄る"62金寄"と、左金を連続して動かす。初手から「▲76歩 △34歩 ▲22角不成 △XXXX ▲31角成 △52金左 ▲XXXX △62金寄 ▲42角 まで」
  • 52と62の玉の退路を塞ぐ:62には"左金"が移動したので、(序1)で入手した銀を6筋に打って52を塞ぐ。4手目△64歩~7手目▲63銀が決定。

C:6手目に"金"を寄る。二段目で金を寄る手もいくつかあるがいずれも詰み形に近づかない。51の空間を空けて51に右金を寄る手が本命。

  • (序3)22馬型で「41玉に32角打」を目指す。後手の着手は、△52金左~△41玉~△51金寄~△42銀の順に指せば、51に空間が空いて6手目に△51金寄と指せ、玉の退路の42, 51, 52のいすれも塞げる。初手から「▲76歩 △52金左 ▲33角不成 △41玉 ▲22角成 △51金寄」以下、7手目の6筋銀は無駄手の68銀と指す。7手目以降「▲68銀 △42銀 ▲32角 まで」

それではみなさんの短評をどうぞ。

NAO(作者) 「B局の7手目"63銀"からの詰形はこの形だけで、今回が初出のはず。9手詰の普通作の出題予定で暖めていましたが、金の動きの異なるA、Cとセットの94形式の出題となりました。、玉の位置のほか、追加ヒントに書いたとおり角が成る場所、角を打つ場所のいずれも3局で異なっているのが気に入っています。最終形の角の打場所は、作例の多い方からA:43, C:32, B:42の順と思いますので、難易度もこの順番を想定していました」

■合作の経緯について、補足します。

第94回の候補作として、B、Cをmixiコミュにて試験的に出題。当初「B:6手目は左金を上がる」「C:6手目は右金を寄る」との条件設定でした。これにPontamonさんから「A:6手目は右金を上がる」条件を新たに提示していただきました。そこで、、「D:6手目は左金を寄る」を加えて4局セットにしようとしたところ「左金を寄る」解がなく、結局「C:6手目は金を寄る」としてトリプレットが完成しました。

金少桂 「94条件で三つ子問題とは!3条件共通でしかも残り1つの条件も好対照。7手目の銀を詰みに役立つ手と考えると、5手目までに角銀を取るしかなく、Bの手順が一瞬で見つかると同時に、これ以外詰み形が成立しそうにないことがわかり、AとCがおそらく7手目が詰みとは関係のない、すなわち68銀の待ち手だろうなと予想がついた。なので、AとCは68銀を固定して、先手と後手に4手づつ割り振って解いたら比較的楽に解けた(それでもけっこう難しかったが)。もしAやCのような問題が単独で出されたら相当四苦八苦しただろうと思う」

■的確な推理で、3局とも早く解けましたね。確かに単独出題だと3局ともかなり難問だった可能性大です。

小木敏弘 「A:先手の銀で、後手にもう一手指させる。B:三つの中で最初に解けました。角とって、銀とって、貼って、貼ってと。C:先手の銀だと五手目に角取りもあるんですね」

飯山修 「A作品は5-1、C作品は58-2の8手詰めに68銀を入れてるんですね。Bが最初に解けてA,Cの順にたどり着くのが標準だと思います」

■B局が最も難しいつもりだったんですけど、5手目の銀取りから入るとそうでもなかったようですね。

孔明 「角打ちまでの詰み形がなかなか見えず苦労しました。まずBが飛車を陰に金を寄せていくと解けました。次にCが4一玉の形を作ると解けました。最後にAが5二玉・6二金の形での詰みがようやく見えて解けました」

■3種ある角打ちの詰形を見極められるかどうか、3局全局を解くポイントです。

渡辺 「6手目動かす金の左右と7手目の銀が連動しているのが面白い。手順が全然違うのだが、どれも解き味が同じように感じました。角打から角取に限定されるのと忙しさから角取の位置が22に限られるからでしょうか?」

■3条件が共通ですので、いずれも22で取るのは仕方なく、金の動きと玉・馬・角の位置が異なっているのが収穫です。

はなさかしろう 「これは『6手目は金』の完全なトリプルなのでしょうか?!素晴らしい!!7手目は銀打ちか68銀かですが、68銀が2パターンというのは意表を衝かれました。Aはさらっと解けたのですが、BとCが見えず、難しかったです」

DD++ 「組局としてはCが余計だった印象。68銀は1局だけならいいアクセントですが2局あるのは……」

■金の動き、角成、角打が三者三様なのに惚れ込んで3局セットにしました。7手目に6筋に銀を打つ形は63銀の他にありませんので、68銀が2局となりました。たしかに68銀が2局あるのはマイナス評価です。C局は意外と好評で、評価が分かれました。

攻めダルマン 「A:ヒントがなければ解けませんでしたね。銀を取らないのがポイントか。B:Aよりは考えやすい手順ではありました。C:ヒントのおかげで詰形は比較的早く分かりましたが後手の手順に少し悩んだ」

斧間徳子 「3局がすべて異なるパターンになっており楽しめました。中でもC局は、33角生と68銀が指しにくく、単独の作としても秀作だと思います」

たくぼん 「A:34歩の跡地への33角成が不思議なくらい見えなかった。B:6筋に銀の本命はこれでした。C:これも無駄手の68銀でしたか、違う手を予想してました」

くるぼん 「A:行って戻る角が指しにくい。B:銀の打ち場所を作る64歩が指しにくい。C:寄るのヒントの前に金上りが指しにくい」

■Aの33角への空成は妙に指しにくい一手。B:銀を取って6筋に打つ手順を探ると自然に解が得られる。Cは金寄りの前の2手目金左~玉寄りが指しづらく意外と難しかしい。

小山邦明 「わずかな条件の違いで手順が大きく変わるのは、私の好きな大道棋に似た雰囲気で大変楽しめました」

NNN 「三者三様の詰め上がりで楽しめました。今回は七手目の無駄手などポイントになりそうな部分に気付いたので、見当違いな筋を読んでるのでは?という不安なく考えることが出来ました」

■3局セットで楽しんでいただけました。

隅の老人B 「A:7手目、6筋に銀。打つことばかり考えて大苦戦。作者、ニヤリの得意顔。B:93―3の中で最初に解けました。素直?な作品で、これだけなら初級でしょうね。C:Aで覚えた手抜きの一手、68銀で見事に正解?」

占魚亭 「きれいな条件設定。Bに苦戦しました」

桝彰介 「Bの銀の手のみが敵陣に打ち込む手になっており、似た条件での違いを際だたせています」

■Bに苦戦していただくのは想定とおり。 

S.Kimura 「A:上級はいずれもヒントを見ないと解けませんでしたが,33角成から43角で詰ます形はあるかなと想像はしていまいた。B:銀を取って6筋に打つことを中心に考えていましたが,3問中この問題だけでしたか。C:ヒントの最終手32角を見てようやく王様を無理やり閉じ込める手に気づきました」

■Aは比較的素直な手順ですが、担当作のBとCはひねった手順でした。

諏訪冬葉 「最終手段『ヒント待ち』で解決。中級ヒントで「金右」とあったので、珍しく全部「右」「左」を付けてみました」

■上級のいずれかに引っかかりヒント待ちした方も多いと思います。追加ヒント後に13名の解答が集まり、ヒント投入の甲斐がありました。

変寝夢 「4段より上の着手6回以上、初手76歩、2手目3~7筋の着手をプラス条件して4000万局面54分。3解抽出です。Aは詰め上がりが綺麗、Bは63銀が鋭く、Cは細かい動きが印象的でした。欲をいえばそれぞれ初手から違っていれば・・。望蜀ですね」

長谷川彩樹 「B、C:6手目の条件を替えるだけで手順が限定されておりかつAの問題より数段難しい。担当者さまは素晴らしいの一言です。68銀は比較的直ぐ解ったのですが条件Cはヒントが出るまで解りませんでした」

山下誠 「金の条件差による、ハイレベルな3セット問題。素晴らしかったです。A:2二角から3三角成の素朴な動きが却って新鮮に映りました。C:直前ヒントの3二角がなければお手上げでした」

■変寝夢さん、長谷川さんのご両名は、解答順序の違いと誤記がありました。また、山下さんはB局が誤答(最終手が馬)でした。皆さま解けているようですが、うっかり誤記にはご注意を。(最も解答競争は行ってませんので関係ありませんが・・・)


正解:23名 (一部正解を含む)

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  くるぼんさん  小木敏弘さん
  斧間徳子さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  長谷川彩樹さん  はなさかしろうさん  変寝夢さん  Pontamonさん  桝彰介さん
  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん


総評

金少桂 「今回初めて94問題に挑戦。手数も短く、条件のわかりやすい、覚えやすい問題が多いので頭の中で考えるのに最適だった(盤駒も使ったけれど)。
また、今回初めて余詰解を発見してしまった。作者や担当者の方には申し訳ないが、推理将棋の解答力がついたのが実感できて嬉しくもあった」

■早々に余詰め指摘をいただきました。連絡いただいた後、修正ほか出題フォローが対応できてとても助かりました。解答だけでなく、余詰め指摘は大歓迎です。

小木敏弘 「今回は、すらすら解けました」

渡辺 「94形式は、とくに条件がシンプルな方が良いですね」

DD++ 「非趣向94形式は作例もあんまりなく、未開拓な部分も多いです。推理将棋を作ってみたい方が初めて挑戦するにはいい入り口だと思いますので、来年に向けてぜひ」

斧間徳子 「初めて94問題を作ってみましたが、94問題は作るより解く方が楽しいと実感しました」

■9手詰は作例も増えたので既往作との衝突が怖いんですが、94形式問題なら既成手順の再利用も十分に可能なので、創作初心者も取り組みやすいでしょう。貴方も94形式に挑戦してみませんか。次回特集は多分、来年の9月頃です。

変寝夢 「94形式とPCは相性がいいようです。1番は初級じゃないと思いますが」

■1番は詰上がりパターンが見えているので"普通の"初級です。

孔明 「全体的に難しかったです」

隅の老人B 「94―3のAとCで苦戦。ここは得意のヒント待ち。ヒントを読んだら、約30分で解け?ました。今日も秋晴れ、良い天気。これで心置きなく散歩に行ける」

■A,Cとも無駄手入りなのでBより易しかったはず。逆に、手数ぴったりのBはすぐ解けて、無駄手入りのA,Cとも無駄手入りは苦戦したんでしょうか。

桝彰介 「今回は全て直前ヒントが出るまで分かりませんでした。94問題は具体的な手順が見えずに苦戦することが多いため、指し手をピンポイントで明かしてもらえるヒントは大助かりです」

■9手詰だけの出題にしては、ヒント待ちの方が多かった。独特の94形式の表現が詰手順を見えにくくしているのでしょう。

長谷川彩樹 「詰パラで推理将棋にハマっており9月の問題が1週間で解けたため、残りの2週間を楽しく過ごすためにネットで推理将棋を検索して本ページに遭遇しました。先月は解答が間に合わず今回が初となりました」

■今後も解答よろしくおねがいします。

はなさかしろう 「短編は難しい。9手までが短編かな、となんとなく思っているのですが、10手以上では必須の強力な限定が必ずしも掛かっていないので、的が絞りにくくて苦戦します。特に遊び手が入る順は盲点になりやすいようで」

■少なくとも11手までは短編と考えてよいです。遊び手が入る順は見落としやすく今回の94-2のように余詰順にも要注意です。

くるぼん 「ぎりぎりまでねばりましたが、全問正解ならず。と送信した直後にひらめきました」

■締切日は"解図力5割増し"の法則。

攻めダルマン 「9手の推理将棋は初級者の自分には合っててうれしいです。それでもヒントがないとなかなか解けないですが。それではよろしくお願いします」

■ヒント投入後の解答、ありがとうございます。

たくぼん 「94形式はとっつきやすく考えられます。←といいつつ最終日に解答してますが」

■WFPの発行日と解答〆切日が同じなので大変でしょうが、よろしく。


推理将棋第94回出題全解答者: 23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  くるぼんさん  小木敏弘さん
  斧間徳子さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  長谷川彩樹さん  はなさかしろうさん  変寝夢さん  Pontamonさん  桝彰介さん
  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

当選: 飯山修さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。


◆作品募集◆

通常の推理将棋作品募集に加えて、下記特集(案)向けの作品を募集いたします。

  • 第97回、98回出題:年末年始、年賀詰("2016", "16", "28", "11"にちなんだ推理将棋)
  • 第99回出題:9手詰(究極の9手、難解作)
  • 第100回出題:10手詰+難度ゼロ
  • 第101回出題:10手詰+1条件

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年11月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で11月の詰将棋を出題。ドキドキ&パズル 挑戦の秋。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  ほっと将棋  my cube
 将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 7日(土) 彩棋会(札幌)  詰備会(倉敷)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  21日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »