« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

詰将棋創作プログラミング 13 詰将棋データベースの活用

[2015年12月31日最終更新]

詰将棋創作プログラミング 13 詰将棋データベースの活用

詰将棋の創作では、既存作品の調査、分析が重要である。

  • 既存作品を鑑賞、分析して創作の参考にする
  • 既存作品を検索して、同一作、類似作を避ける

創作プログラミングでも、既存作品を調査することで検索する条件を調整したり、既存作品の駒配置を利用して新たな作品を生成したりしてきた。しかし、これまで利用してきたのは詰将棋の初形にとどまっている。逆算サーチ、趣向サーチ、手順指定サーチなど、更に高度な創作プログラミングを実現するには、既存作品の検索、分析も、初形だけでなく手順や詰上りを含めて対象にする必要がある。

既存のデータベースには、全詰連のTBASE、柿木将棋付属のTumeBase、そしてWebで提供されている詰将棋同一検索などがある。詰将棋同一検索は名前の通り同一作の検索しかできないが、TBASEとTumeBaseはいろいろな条件で検索ができる。

  • 書誌事項(作者、発表誌、発表年月など)、玉位置、手数:TBASE・TumeBase共
  • 駒種ごとと全体の枚数(持駒、置駒、合計)での検索:TBASEのみ
  • 詰上り玉位置、駒数、攻方駒数での検索:TBASEのみ
  • 同一作、類似作、シルエット検索:TBASEのみ(初形だけ)
  • 局面検索(指定局面の駒を包含する局面の検索):TumeBaseのみ(初形、途中図、詰上り)
  • 趣向検索:裸玉、双玉、無仕掛け、飛角図式:TumeBaseのみ(初形、途中図、詰上り)
  • 手順検索:TumeBaseのみ
  • 手順の出現回数を調べる:TumeBaseのみ

このように、どちらかだけでできる検索が多く、また、四銀詰、あぶり出しシルエット検索など、どちらでも検索できない条件も多い。TBASEのデータベース(DIAファイル、TJNファイル)は図面、手順をすべて含んでいるので、検索は比較的高速。TumeBaseのデータベース(ktkファイル)は図面、手順は含んでいない(各kifファイルを読みに行く)ので、詰将棋数が多いと局面検索や手順検索は時間がかかる。

これらのことを考慮して、検索プログラムを新たに開発することにした。11 ランダムに自動創作で初形の検索プログラムを開発したので、これを拡張して詰上りや途中図、手順を含めていろいろな検索ができるようにしたい。しかし、多機能のデータベースプログラムを開発するのは大変なので、以下の方針でシンプルなプログラムですませたいと考えた。

  1. ユーザインタフェースはTumeBase、柿木将棋を活用
    これは検索結果をktkファイルで出力することで可能になる
  2. 検索条件やファイル名、各種パラメータはプログラムの中に直接書き込む
    環境ファイルも不要でプログラムがシンプルになる
    (Rubyで開発しているのでコンパイル不要で即実行できる)
  3. 単機能のプログラムを必要なつど作る
    プログラムが小さくなり、既存部分に影響しないので早く開発できる

これまでに開発したプログラム(柿木詰将棋データベースユーティリティ)は次の通り。必要なつど作っているので、あまり体系的になっていない。

ktbu001.rb 詰将棋KTK作成
all.ktkから指将棋棋譜や必至、フェアリーを除き、ts.ktkを作成する

ktbu002.rb 図面ファイル作成
ts.ktkに登録されているkifファイルの図面を収集、zumen.txtに格納する

ktbu003.rb 手順ファイル作成
ts.ktkに登録されているkifファイルの手順を収集、tejun.txtに格納する

ktbu004.rb 初形・書誌事項の検索
ts.ktkに登録されている詰将棋の初形を検索、結果はresult.ktkに格納する

ktbu005.rb 初形・詰上り・書誌事項の検索
ts.ktkに登録されている詰将棋の初形と詰上りを検索、結果はresult.ktkに格納する

ktbu006.rb 詰上り図面ファイル作成
ts.ktkに登録されている詰将棋の詰上り図面ファイルowari.txtを作成。

ktbu007.rb 内部形式の初形図面ファイル・詰上り図面ファイル作成
ts.ktkに登録されている詰将棋の
初形図面ファイル(内部形式)zumenx.txt
詰上り図面ファイル(内部形式)owarix.txtを作成。

ktbu008.rb 初形・詰上り・書誌事項の検索(高速版)
ts.ktkに登録されている詰将棋の初形と詰上りを検索、結果はresult.ktkに格納する

ktbu009.rb 初形・詰上りの検索(高速版) 書誌事項の検索はなし
ts.ktkに登録されている詰将棋の初形と詰上りを検索、結果はresult.ktkに格納する

ktbu010.rb 初形・詰上りの曲詰検索(シルエット検索)
ts.ktkに登録されている詰将棋の初形と詰上りから指定したパターンを検索、
結果はresult.ktkに格納する

ktbu011.rb 同一作検索
ktbu_in.kifの同一作(左右対称も含む)を
ts.ktkに登録されている詰将棋から検索、結果はresult.ktkに格納する

ktbu012.rb 同一手順検索
ktbu_in.kifの同一手順作(左右対称も含む)を
ts.ktkに登録されている詰将棋から検索する。結果はresult.ktkに格納する

ktbu013.rb 同一手順連続検索
ts.ktkに登録されている連続した複数の詰将棋を対象に
同一手順作があるか検索する
結果はktbu_result.txt、result.ktkに格納する

ktbu014.rb 龍1枚図式の検索
ts.ktkから盤面玉1枚龍1枚の詰将棋を検索(途中図含む)
結果はresult.ktkに格納する

ktbu015.rb 同一収束検索
ktbu_in.kifの同一収束作(左右対称も含む)を
ts.ktkに登録されている詰将棋から検索する。結果はresult.ktkに格納する

ktbu016.rb 同一収束連続検索
ts.ktkに登録されている連続した複数の詰将棋を対象に
同一収束作があるか検索する
結果はktbu_result.txt、result.ktkに格納する

ktbu017.rb 類似収束検索
ktbu_in.kifの類似収束作(左右対称も含む)を
ts.ktkに登録されている詰将棋から検索する。結果はresult.ktkに格納する

ktbu018.rb 類似収束連続検索
ts.ktkに登録されている連続した複数の詰将棋を対象に
類似収束作があるか検索する。結果はktbu_result.txt、result.ktkに格納する

ktbu019.rb 初形・途中図・詰上りの検索
ts.ktkの詰将棋の初形、途中図、詰上りを検索。結果はresult.ktkに格納する

ktbu020.rb 同一図番号リストファイルの作成
ts.ktkの番号のリストtslist.txtを作成する
行nには、同一作があればその番号、なければnを格納

ts.ktkには25万以上の詰将棋が登録されていて、TumeBaseで手順検索すると25万以上のファイルを読みにいくのでちょっと時間がかかるが、これらの検索プログラムでは図面ファイル、手順ファイルを一つにまとめているので比較的高速。例えば、ktbu013.rb 同一手順連続検索で、2015年の詰パラに掲載された全作品(1157作)についてDB全体(256607作)から同一手順作を求めたところ5分弱で終わった。

詰将棋コーナーの担当者にとって便利なのはktbu018.rb 類似収束連続検索かな。もちろん収束だけのチェックでは類似作は防げないが、EOGさんに指摘されるのを少しは減らせるかもしれない。

試しに詰パラ2015年12月号掲載の全作品について検索してみた。

2015-12-31T13:44:56+09:00 類似収束作連続検索開始
詰将棋No.指定:なし
発表指定:詰パラ 2015年12月
作者指定:なし
同一・類似作検出上限:10
チェック手数:最終9手
平行移動収束も類似とする
移動先を比較する
移動元を比較する
駒種は違っても類似とする
2015-12-31T13:44:56+09:00 詰将棋データベースを読み込みます
2015-12-31T13:44:57+09:00 収録詰将棋数:256607
2015-12-31T13:44:59+09:00 詰将棋の手順を手順ファイルtejun.txtから読み込みます
##### No.87666 摩利支天 詰パラ P73 2015年12月
同一:No.85499 摩利支天 詰パラ 2014年02月
##### No.87667  詰パラ P23 2015年12月
##### No.87668  詰パラ P23 2015年12月
##### No.87669  詰パラ P23 2015年12月
##### No.87670 長谷繁蔵 詰パラ P2 2015年12月
##### No.87671 室門健一 詰パラ P2 2015年12月
類似:No.116988 田中義昭 詰パラ P014 1984年11月
類似:No.145735 中田章道 将棋世界 P218 2012年9月
##### No.87672 坂東仁市 詰パラ P2 2015年12月
##### No.87673 坂東仁市 詰パラ P2 2015年12月
##### No.87674 坂東仁市 詰パラ P2 2015年12月
##### No.87675 杉田透 詰パラ P3 2015年12月
##### No.87676 室門健一 詰パラ P3 2015年12月
##### No.87677 熊谷春海 詰パラ P3 2015年12月
##### No.87678 北原幹久 詰パラ P3 2015年12月
##### No.87679 坂田慎吾 詰パラ P3 2015年12月
##### No.87680 鈴川優希 詰パラ P表3 2015年12月
##### No.87681 本間博 詰パラ P表3 2015年12月
##### No.87682 池田俊哉 詰パラ P表3 2015年12月
同一:No.84818 山田修司 詰パラ 2013年07月
同一:No.87235 山路大輔 詰パラ P16 2015年7月
同一:No.106092 北川明 詰パラ P42 1974年8月
同一:No.106632 岩木錦太郎 詰パラ P014 1975年2月
同一:No.107916 新田道雄 詰パラ P36 1976年4月
同一:No.124952 信太弘 詰パラ P014 1994年6月
同一:No.127005 門前清一 詰パラ P28 1996年7月
同一:No.127006 門前清一 詰パラ P29 1996年7月
同一:No.127007 門前清一 詰パラ P29 1996年7月
同一:No.127008 門前清一 詰パラ P29 1996年7月
同一・類似収束作が10作に達したので、この詰将棋の検索は打ち切ります
##### No.87683 青木裕一 詰パラ P表3 2015年12月
##### No.87684 相馬康幸 詰パラ P表3 2015年12月
##### No.87685 井上貴裕 詰パラ P6 2015年12月
##### No.87686 須田将一 詰パラ P6 2015年12月
##### No.87687 佐藤勝三 詰パラ P6 2015年12月
同一:No.114374 藤井国夫 詰パラ P44 1982年6月
##### No.87688 山崎詔三 詰パラ P6 2015年12月

(中略)

##### No.87778 青木裕一 詰パラ P表1 2015年12月
2015-12-31T13:58:58+09:00 検索結果をresult.ktk、result.txtに出力しました
2015-12-31T13:58:58+09:00 詰将棋データベース類似収束検索終了

全文は「201512.txt」をダウンロード

手順検索では、手の属性(直接王手、空き王手、遠打、不成、中合、捨駒など)も付加して検索できるようにしたい。また、おもちゃ箱ではくるくるが多いので、趣向検索も必要かなと思っている。 この辺はいろいろ難しい要素もあるので、いつになるかわからないが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  駒駒囲い  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(土) たま研(町田)  九州G(福岡)
 10日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京)  詰四会(香川)
         International Sovling Contest(東京)
 30日(土) 詰とうほく(仙台)  31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  駒駒囲い  伊達支部会員
 Hara Blog  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(1月)
 9日(土) たま研(町田)  九州G(福岡)
 10日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京)  詰四会(香川)
         International Sovling Contest(東京)
 30日(土) 詰とうほく(仙台)  31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  駒駒囲い
 とある岩手県民  Hara Blog  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(1月)
 9日(土) たま研(町田)  九州G(福岡)
 10日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京)  詰四会(香川)
 30日(土) 詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

推理将棋第96回解答(3)

[2015年12月29日最終更新]
推理将棋第96回出題の96-3の解答、第96回出題の当選者(テイエムガンバさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第96回出題  推理将棋第96回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


96-3 上級 はなさかしろう作 一番街の駒取り祭 15手

「どうだった? 最近町が静かすぎるから、リアル将棋祭を企画したんだけど」
「うん、面白かったよ。15手で詰んだみたいだけど、その間に直前の手で成った駒が2回と生駒が3回も取られたからね。しかも駒取りはすべて、目の前の1筋で起きたからラッキーだった。駒を取らない1筋の手はたったの1手だけだったよ」
「そりゃなんたって駒取りが華だから、特別観覧席のある一番街でやる決まりなのさ」
「なるほどそういうことか。実は、なにしろ盤が大きいから、局面がどうなっているのかまではよくわからなかったんだ。先手が歩の手を1回だけ指したのと、その手に対して後手が三段目の手で応じたのが、ちょっと変わってるなぁとは思ったんだけど」
「やっぱり見づらいかぁ。大型スクリーンとかドローンとか、工夫がいるかなぁ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 15手で詰んだ
  • 駒取りは1筋のみで、直前の手で成った駒が2回、生駒※が3回取られた
  • 駒を取らない1筋の手が1手だけあった
  • 先手唯一の歩の手に対して後手は三段目の手で応じた

※生駒というのは成駒ではない駒のことです。


出題のことば(担当 NAO)

 1筋の駒取りが5回。効率のよい取り方を推理しよう。

追加ヒント

 駒成りは6手目△17角成と13手目▲11香成。両王手で詰み。

修正の経緯
(修正1) 条件「駒を取らない1筋の手が1手だけあった」を追加
(修正2) "成駒"→"直前の手で成った駒"に変更


Suiri963 推理将棋96-3 解答  担当 NAO

▲9八香  △3四歩  ▲9九角  △4四角
▲8八飛  △1七 ▲ 香  △4二玉
▲7六  △3玉  ▲1三香不成△2二玉
1一 △ 玉  ▲八飛 まで15手

(条件)
・駒取りは1筋のみで、直前の手で成った駒が2回(△17角成 ▲同香、▲11香成 △同玉)、生駒が3回(△17角成、▲13香不成、▲11香成)取られた
・駒を取らない1筋の手が1手だけあった(15手目▲18飛)
・先手唯一の歩の手に対して後手は三段目の手で応じた(9手目から▲76歩 △33玉)

駒取りを1筋のみで行う一番街の駒取り祭。1筋条件に隠された詰みは11玉を自陣からの両王手で仕留めるという壮大な構想の作品です。難解さも今年の一番で間違いないでしょう。

◆与えられた条件から詰形を想定するのは困難ですので、"1筋の駒取り"と"先手唯一の歩の手"を手掛かりに解図していきます。1筋を破るのに早い駒は、やはり角。使うのは先手、後手どちらの角でしょうか?推理していきましょう。

  • 後手角で1筋を破る手順が正解
    △34歩~△44角~△17角成と進めれば6手目に17に届く。以下、▲17同香~▲13香と進める。ところが、"唯一の先手の歩の手に対して後手3段目の手で応じる"ことが必要であるので、6手目△17角成に至るまで、初手~5手目に先手は自陣内に3手も着手することになる。自陣内で攻めに有効な手段はあるのか?これが本作品の最大の謎であり解図の鍵になる。
  • 11玉への両王手を目指す
    1筋の駒取りは、△17角成 ▲17同香~▲13香不成~▲11香成 △同Xと進めれば"直前に成った駒"2回と"生駒"3回を満たす。後手は△34歩~△44角~△17角成の後、残り4手を玉移動に使えば▲11香成を"△同玉"と取ることができ、両王手の筋に入る。
    先手は自陣内で▲98香~▲99角~▲88飛と両王手の準備を行う。初手から「▲98香 △34歩 ▲99角 △44角 ▲88飛 △17角成」
    先手の歩の手に対しては後手は三段目の玉の手で応じる。7手目から「▲同香  △42玉 ▲76歩 △33玉」
    以下、「▲13香不成 △22玉 ▲11香成 △同玉 ▲18飛」まで両王手の詰み。
  • 先手角で1筋を破る手順は?
    ▲78銀~▲79角~▲56歩~▲13角成と進めれば7手目に13に届く。以下、△13同香~△17香成~▲同Xと進めることができる。
    有力なのは1筋に飛を寄って、玉が1筋に近づく手順「▲78銀 △34歩 ▲79角 △42玉 ▲56歩 △33玉 ▲13角成 △同香 ▲18飛 △17香成 ▲同飛」
    ここまで、駒を取らない1筋の手が1手(▲18飛)あり、先手唯一の歩の手▲56歩に対して後手は三段目の手△33玉と応じている。
    ところが、1筋の駒取りは直前に成った駒を取る手2回、生駒を取る手が2回だけで1筋の後手駒が残っておらず失敗。
    また「▲78銀 △34歩 ▲79角 △42玉 ▲56歩 △33角 ▲13角成 △同香 ▲XXXX
    △18角 ▲同飛 △17香成 ▲同飛 △32玉」も一手届かない。

本作、11の玉を自陣からの両王手で仕留める壮大な構想の難解中編で、作者会心の一局のはずでしたが、出題時に余詰めがあり2回の修正が入りました。

(修正前の余詰、ご指摘はDD++さん)
▲78銀  △14歩  ▲56歩  △13角  ▲79角  △42玉
▲13角成△32玉  ▲14馬  △同香  ▲18飛  △17香成
▲同飛  △22玉  ▲12飛不成 まで。
"駒を取らない1筋の手"が4回(△14歩、△13角、▲18飛、▲12飛)

(修正1後の余詰1、ご指摘はDD++さん)
▲38飛  △34歩  ▲28飛  △44角  ▲18飛  △17角成
▲同飛  △42玉  ▲13飛成△32玉  ▲76歩  △13香
▲同香成△42銀  ▲22角成 まで。
(修正1後の余詰2、ご指摘は孔明さん)
▲18飛  △34歩  ▲XXXX  △44角  ▲XXXX  △17角成
▲同飛  △42玉  ▲13飛成△32玉  ▲76歩  △13桂
▲11角成△42飛  ▲21角 まで。
"直前に成った駒"を3手後で取る手順(▲13飛成~△13香/桂)

それではみなさんの短評をどうぞ。

はなさかしろう(作者) 「改めまして、余詰と修正ミスをお詫びします。たいへんおこがましいのですが、実は本作は高坂研さんの通称『0番』へのオマージュです。そこで、いただいたご指摘を活かすべく、遅まきながら検討をやり直しました。
制作時の検討では、後手の1三への着手で三段目条件を満たす順がなぜかすっぽり抜けていたようです。従って、応急措置では元出題の「三段目の手」を「3三への手」に修正すべきでした。しかし、そもそもの原因は、制作時の余詰対策の際に「玉」隠しにこだわり、1筋条件を強化する方向を選んでしまったことにあります。修正案は以下の通りです。
--------------------------------------
・15手で詰んだ
・1筋で成駒2枚と生駒3枚が取られた
・7六歩に対して3三玉で応じた
--------------------------------------
論理上のミニマムよりも記述を簡素にすることを優先し、紛れも少ない方を選びました。解図の糸口が増えたので、裏推理を使えば難易度も中級まで下がっているかもしれません。
みなさまにはもとより、素材に対しても申し訳ないことでしたが、取り組んでいただき、ご指摘も寄せていただきましてありがとうございました」

■作者の思い入れがある作品だけに、完全作で発表したかった。力至らず申し訳ありませんでした。『7六歩に対して3三玉で応じた』この条件だけで縛れれば素晴らしい。78銀~79角の筋はぎりぎり詰まないですね。

斧間徳子 「出だしは78銀、34歩、56歩、33角、79角、12飛と決め打ちしたため時間を浪費。この手順以外に、先手が歩を突くまでに有効かつ手順前後の効かない順はないかと考えたらアッサリ解けました。スケールの大きな作品だけに余詰・修正が残念」

DD++ 「なるほど、最大規模の両王手でしたか。解けてから見れば『盤が大きいから』とか、狙いを匂わせるヒントがちらほら……」

加賀孝志 「この両王手は秀逸旨い」

たくぼん 「先手の歩の手が1手というのが大きなヒント。実に壮大な構想でした」

■最大規模の両王手。なかなか思い浮かばない詰み形の構想手順です。

渡辺 「雪隠両王手詰最短手順でしょうか。これは超難問。この条件付け(最初はさらに少なかった)で余詰なしと読み切る論理が浮びません。考えあぐねている途中でたまたま発見したものの、条件を元にどうやって手順を絞り込んだらいいのか見当も付きません。『歩を突かず、手順前後の発生しない、後に1筋に効く事前工作』と考えれば先手の最初の3手は浮びますが、こういう考えは検討には使えません」

■中編の構想作、かつ、意図的に狙いを隠す条件付けとなると、作意を見つけることも余詰めを見つけることも難しいですね。ロジカルな検討手法があればいいんですけど。

孔明 「ヒントの1一香成と両王手のおかげで詰み形がわかりようやく解けました。ただ6手目▽1七角成のヒントは混乱を招きました(笑)
ヒント前には▲7八銀~▲7九角も考えていたんですが▲9八香~▲9九角は盲点でした」

飯山修 「1回しか歩が使えないのは物凄いストレス。3回手待ちの代表手順が作意でしたか。79角の順から抜け出せませんでしたが直前ヒントが甘めで助かりました」

■"両王手"を明示しないと難しく、正解者数も減ったことでしょうね。別案ヒントで"5手目88飛"もあったかもしれません。

Pontamon 「ヒント待ちを決め込んでいたのに、ヒントが出てもヒントの条件をクリアしている後手の三段目着手がない両王手の手順『▲98香、△34歩、▲99角、△44角、▲88飛、△17角成、▲同香、△42玉、▲13香不成、△32玉、▲76歩、△22玉、▲11香成、△同玉、▲18飛』から伸展せず。総評とギブアップの短評を書いていて、△33玉にようやく気付きました。(お恥ずかしい)
▲76歩と▲13香不成の手順前後がある詰み手順なのは気付いていたのに、解図途中で紛れ筋を読んだときに『6手目△33玉はない』と結論していたのが尾を引いて、△33玉はないと思い込んでました。別の両王手で詰む紛れ手順もあり、ヒントの出し方も素晴らしい作品でした。(解答のあつまり具合によっては『駒成りは6手目の17地点と13手目の11地点。両王手で詰み』も候補にあったのかな?)」

■修正1前後の余詰解もいただき、3つの解答をいただきました。追加ヒントは2手を明かすことは決めていましたが、"両王手"をヒントに加えるかどうかは迷いました。

NNN 「ヒント無しでは全く分かりませんでした。角を引いて敢えて空き王手の筋を作るとは・・・。2問目の余詰みも王手ではなくとも角道を飛車で塞ぐ点で同じような筋だったのてすが・・・」

諏訪冬葉 「最終手段『ヒント待ち』で詰み型を予想できたものの序の3手が浮かばず苦戦しました。」

波多野賢太郎 「今回はこの問題ばかりずっと考えて悩んでいました。結局ノーヒントでは解けず、ヒントを見てようやく解決しました。私にとってはこの手順は驚愕の結末という感じでした。歩は序盤に突かないと仕方ないとばかり思っていましたし、そうなると角か桂馬をなるべく早く進撃させるしかないと思っていました」

隅の老人B 「初手に10日間の苦労。5手目までが難しい」

■初手から▲98香~▲99角~▲88飛は、1筋条件に引き寄せられるとなかなか指しがたい手順です。

小木敏弘 「この開き王手にず~~~と、気が付きませんでした。78銀、79角、56歩か、18飛、36歩のどちらかなのにと悩みまくりました。まさか、先手の歩がこんなに遅く出来るとは・・・。終わりの形が見えたら瞬殺でしたが、見えなかった」

S.Kimura 「引き角であることは予想していましたが,79ではなく,99に引くとは思いませんでした」

攻めダルマン 「考えてるうちに不可能かと思いましたが穴角戦法とは」

■まず、79の引角に手が動くのが普通の感覚ですね。将棋倶楽部24で穴角戦法を観戦したことがあります。高段の方が、88飛-99角を上手く捌いて圧勝してました。

山下誠(無解) 「6手目1七角成のヒントで、先手の1・3・5手目がますます分らなくなり、白旗です」

小山邦明(無解)「『先手唯一の歩の手に対して後手は三段目の手で応じた』の着手が全く推理できませんでした」

占魚亭(無解) 「駒取りが上手くいきません。降参です」

■今回追加ヒントは、"やや甘め"としました。それでも超難解作でありますので白旗も気にしないで結構です。


正解:16名 (双方解:DD++さん、孔明さん、Pontamonさん

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  孔明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん
  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  Pontamonさん  渡辺さん


総評

はなさかしろう 「高坂研さんの『0番』は私が推理将棋に熱中するきっかけになった2つの手順のうちのひとつです。もうひとつの『6手合い利かず』に対しては46-3『馬術競技』を作っていたので、今回『一番街の駒取り祭』を採用していただけてとても嬉しく、これで作者としての煩悩が解消されるはずだったのですが、やんぬるかな」

『0番』とは、次の条件(原案とは表現を変更、作意略)です。
(条件)・10手で詰んだ、・不成4回、・終図で後手持駒が角歩
予備知識のある今なら、すぐわかりますが、当時は驚きの手順だったことでしょう。

Pontamon 「2015年を締め括るのに相応しい、中級・上級の難問2題でした。はなさかしろうさんの上級はギブアップ寸前でした。
2014年の第74回で推理将棋に出会い、初挑戦の推理将棋ということもあってか解けなかった問題があった記憶。どんな作品だったか見てみると、解けなかった74-3の作者は奇しくもはなさかさん。はなさかさんに2年連続で全問正解を阻まれたかと思いましたが、今年はどうにか全問正解でした。来年は全問正解+ノーヒントを目指します。それでは、皆さん良いお年を」

■2016年も作品投稿と解答をよろしく。解答ではノーヒント全問正解を期待しております。

占魚亭 「締切日に手つかずだったことに気付き、急いで解きましたが全問制覇ならず。すみません」

■惜しい。〆切日は棋力倍増しますが、難問出題のときは早めに解図をした方がよさそうです。

小木敏弘 「今回は大変苦しみました」

■余詰がなければ難解作で締まったんですけど・・・

斧間徳子 「15手くらいの中編になると、余詰のリスクが格段に増えますね」

DD++ 「NAOさんにとっては胃の痛む回だったこととお察しします。お疲れ様でした」

たくぼん 「今回は難易度が高くかなり焦りながらの解図でした。解けて良かった。余詰は出るものです。お気になさりません様に」

■お心遣いありがとうございます。15手以上の中編で一見緩い条件になると、検討が難しいです。解いてみて作意が先に見えるものは、特に余詰探しが困難になります。

渡辺 「今回は最後が難問。だめ元の手が詰むと急に脱力しますね。推理将棋を始めたころ以来の久し振りの体験でした。96-3のような問題は訂正できない詰パラだと検討に自信がなくとても出題できません。訂正可能なウェブ媒体ならではの出題だと思います」

■訂正前提で出題するつもりは毛頭ありませんが、結果的にウェブ媒体の柔軟性に甘えて、助かってます。割り切って、今後も思い切った選題をやっていきたいと考えます。

変寝夢 「もう早いもんで年末ですか。来年もよろしくお願いします」

波多野賢太郎 「今回は何と言っても3番が強く印象に残りました。悩みに悩んだおかげで、解決したときはちょっと衝撃でした。できればノーヒントで解きたかったですが…。1年の最後にふさわしい作品だったと思います。ありがとうございました。2016年もよろしくお願いいたします」

隅の老人B 「3番で苦労、ヒントを読んでも、初手が判らない。16日の早朝、98香に気づく。これで、気分良く、新しい年が迎えられる、そんな思いあり。『単純な爺さん、ここに在り』です。来年も宜しくお願いします。良いお年をお迎えください」

■2016年も推理将棋をよろしくお願いします。


推理将棋第96回出題全解答者: 23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  テイエムガンバさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  変寝夢さん  Pontamonさん  桝彰介さん  山下誠さん  渡辺さん

当選: テイエムガンバさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  駒駒囲い  Hara Blog 
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(1月)
 9日(土) たま研(町田)  九州G(福岡)
 10日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京)  詰四会(香川)
 30日(土) 詰とうほく(仙台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第96回解答(2)

[2015年12月28日最終更新]
推理将棋第96回出題の96-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第96回出題  推理将棋第96回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


96-2 中級 チャンプ 作 美野樫9兄妹の一局(その10) 15手

健一「九美があんなに強くなってたとは驚きだな」
六実「八重ちゃんが一番相手になってあげたんだよね~」
八重「勝って当然ですわ」

隆二「兄貴、今日はやけに静観だな、やらないのかい?」
健一「ああ、なんか見てる方が面白くなってきてな」
隆二「らしくないこともあるもんだな」
健一「お前こそ、まだ物足らない感じなんじゃねぇのか?」
隆二「そうかもな、じゃ次は七海と二人で行かせてもらおうか」
七海「え・・・わたくしとですか?」
九美「おぉー?二人でするのぉー?」
隆二「引き立て役二人で敵を蹴散らしてやろうぜ」
七海「予期せぬ事態に動揺を隠せません・・・」

源三「なんや、珍しいペアで行きよったな」
六実「隆ちゃん頼りになるから大丈夫よ~」
四郎「ああ見えて七海も相当強いからね」

隆二「こっちの先手だな、さぁ行くぜ七海」
七海「は、はい・・・」

・・・対局開始・・・

四郎「あ、終わったみたいだよ」

隆二「角打ちまでの15手で仕上げてやったぜ」
隆二「俺と七海、二人で交互に指してやったよ」
隆二「成る手は無かったが、同じ地点に6回も着手があったな」
七海「・・・察するに10手目の△33玉が問題かと」

圭五「二人ともすげぇー!息の合ったパス回しに感動したぜー」
源三「ほぉ・・・やりよるなぁ・・・」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件) ※差替え+修正後

  • 角打ちまでの15手で詰んだ
  • 先手は2筋と7筋の手を交互に指した(初手は2筋か7筋のいずれか)
  • 成る手は無かった
  • 10手目は△33玉
  • 同一の地点に6回着手があった

出題のことば(担当 NAO)

 2筋と7筋。離れた二つの筋の有効手を推理しよう。

追加ヒント

 8手目は同銀。15手目は6回目の22地点着手。

修正の経緯
1) 手違いにより検討過程のものを誤って出題したため差替え。
 (差替え前)「先手後手ともに角打ちがあった」
 →(差替え後)「同一の地点に6回着手があった」
2) 差替え版に余詰めあるため
 →(修正後)「角打ちまでの(15手で詰んだ)」を追加


Suiri962 推理将棋96-2 解答  担当 NAO

六歩  △3四歩  ▲2二不成 飛
七角  △4二玉  ▲2二不成 銀
二飛  △3三玉  ▲2二不成△7二角
不成 △2四角  ▲2二角 まで15手

(条件)
・角打ちまでの15手(15手目▲22角まで)
・先手は2筋と7筋の手を交互に指した
(▲76歩~▲22角不成~▲77角~▲22角不成~▲72飛~▲22飛不成~▲72同飛不成~▲22角)
・成る手は無かった(▲22角不成~▲22角不成~▲22飛不成~▲72同飛不成)
・10手目は△33玉
・同一の地点に6回着手があった
(3手目以降▲22角不成 △22同飛~▲22角不成 △22同銀~▲22飛不成~▲22角)

本作、美野樫兄妹シリーズの第10問は隆二と七海の兄妹二人で戦います。シリーズ初の二人指しは、離れた筋を交互に指すので指し手が自然に限定されて手数が長い割には易しかったかと思います。

同一地点6回着手をヒントに、2筋と7筋を交互に指す手順を推理しましょう。

  1. 同一地点6回着手は22地点に決め打ち。先手角が後手陣に届く22地点が都合がよく他は考えにくい。
  2. 先手は2筋と7筋の着手を繰り返すだけ。15手詰の先手着手は8回なので、初手2筋(▲26歩)なら最終15手目は7筋。初手7筋(▲76歩)なら15手目は2筋。 22地点着手と噛み合うのは後者の角を使う手順である:初手から「▲76歩 △34歩 ▲22角不成」
  3. 以降、先手が2筋に指すのは7,11,15手目。先手は22地点に最大4回指すことができる。一方、後手が22に指す機会は、先手が22に着手した後の駒取り。後手は22地点に最大3回指すことができそうだが、15手目に先手の22角打ちの余地を残すため、後手は4か6手目と8手目の2回だけ22地点に着手する。よって、22地点への着手は先手4回と後手2回。
  4. 10手目33玉は角筋を制限(9手目の直後に22角と77角がいない)しているので、7手目22→8手目22→9手目7筋→10手目33玉→11手目22・・・と手が繋がることから、飛入手~9手目72飛~11手目22飛不成を連想できる。
    (3)(4)を手がかりに、4手目以降「△22同飛 ▲77角 △42玉 ▲22角不成 △22同銀 ▲72飛 △33玉 ▲22飛不成」
  5. 以下は収束。15手目22角打ちのため、先手は22飛を移動させながら再度角を入手する。後手は、持駒角2枚のうち1枚を72地点で先手に渡し、もう1枚を24地点への退路を塞ぐため、連続して角を打つ。
    12手目以降「△72角 ▲72同飛不成 △24角 ▲22角」まで。

前半の22地点での大駒の受け渡しと後半の飛の往復運動が印象に残る軽い捌きの中編作品でした。

本作、出題当初、検討過程のものを誤って出題したため差替えたところ、差替え版に余詰が生じる失態の連続で、お恥ずかしい限りです。

差替え前と差替え後(修正前)の余詰め手順は下記の通りです。

◇差替え前条件(余詰)

  • 15手で詰んだ
  • 先手は2筋と7筋の手を交互に指した(初手は2筋か7筋のいずれか)
  • 成る手は無かった
  • 先手後手ともに角打ちがあった
  • 10手目は△33玉

(差替え前の余詰1、ご指摘はNNNさん)
▲78飛  △34歩  ▲26歩(28銀) △77角不成 ▲同飛 △42玉
▲28銀(26歩) △14歩 ▲78銀(78金) △33玉 ▲24角 △同玉
▲75飛  △13角  ▲25飛まで
(差替え前の余詰2、ご指摘はPontamonさん)
▲76歩  △34歩  ▲22角不成  △同銀  ▲75歩 △42玉
▲26歩  △44歩  ▲76角  △33玉  ▲21角不成 △24角
▲74歩  △42金  ▲25桂まで
(差替え前の余詰3、作者の検討)
▲26歩  △34歩  ▲76歩  △42玉  ▲22角不成 △同銀
▲75歩  △14角(16,36) ▲25歩  △33玉  ▲76角  △25角
▲同飛  △44玉  ▲77角まで

◇差替え後条件(余詰)

  • 15手で詰んだ
  • 先手は2筋と7筋の手を交互に指した(初手は2筋か7筋のいずれか)
  • 成る手は無かった
  • 10手目は△33玉
  • 同一の地点に6回着手があった

(差替え後の余詰、ご指摘は、NNNさん、飯山さん、渡辺さん、ティエムガンバさん)
▲76歩  △34歩  ▲22角不成△同飛▲77角  △42玉
▲22角不成△同銀▲72飛  △33玉  ▲22飛不成△24角
▲72飛不成△44角▲22銀まで。12手目と14手目は手順前後可。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) ※コメント欄より引用
「今回の問題については担当切り替えの直前で余詰め筋に気がついて修正したので、NAOさんに上手く伝わってなかったようです。ちゃんと1から問題文を送り直すべきでした。お手数をお掛けして申し訳ありません。とはいえ果たして修正前の条件下で余詰め筋に気が付く方がいるかどうか、実はそちらの方にも興味があったりするので、結果オーライかもしれません(笑)
また、遅くなりましたが渡辺さんより「美野樫」という苗字に何か意味があるのか?という質問に回答をさせて頂きます。といっても特に意味なんて無いんですが、作品化するにあたって9兄妹の下の名前だけでは何となく味気無いなと思い、ちょうど観ていたプロ野球で見逃し三振の場面があって、ゴロが面白いから「美野樫」にするか!みたいなノリで付けました。それとこの作品の大会は冷静に考えるとおかしな点がいくつかあります。一例として美野樫メンバーは複数人数で一つの将棋を指しています。大会なのにそれってどういうこと?そういった疑問に対してや、もし余詰めがあった場合は見逃して頂きたいなという思いも含まれています(笑)幸いなことに後者につきましては、DD++さんとNAOさんの検討力のおかげで今まで奇跡的に余詰めが無い状態が続いているのは有り難いことです。最後までこのまま行けるか?作者的には1つの目標でもあります。今後とも9兄妹をよろしくお願いします」

■"今まで奇跡的に余詰めが無い状態が続いて"いましたが、差替え後条件も余詰があり再修正となりました。粗検申し訳ありません。余詰めを"見逃し"てもらう訳にはいけませんが、今後の美野樫9兄妹の活躍をご期待願います。

DD++ 「え、双方角打ちだと余詰むんですかこれ。△77角▲同金から▲27角か▲72角と打って▲78金までで44玉を詰ませる、みたいな順は引き継ぎ前にけっこう検討したつもりだったんですが、アウトだったんでしょうか。何にせよ、完全作にしてからの引き継ぎとはできなかったようで、すみません」

■作者チャンプさんと前任のDD++さんのご両名で検討されたので、安全と思いこんでしまい、大変失礼しました。差替え前の"双方角打ち"だと、後手の角打ちに少なくとも3通り:13角打(~25飛)、24角打(~25桂)、14角打(~77角)の筋がありました。

NNN(双方解) 「同じ場所に6回着手だとかなり的が絞られますね。そういう意味では、修正前のパターンの方が中級らしく感じました」

■NNNさんには、差替え前後と修正後の3解いただきました。余詰めのご指摘いただき感謝いたします。差替え前の条件が本格推理らしかったんですけど、修正で解きやすくなりましたね。謎解きの味を残して「先手後手ともに"2回ずつ"角打ちがあった」の修正がよかったか(余詰め有無は未検討ですけど)

渡辺(双方解) 「(差替え後について)最初は7筋で止めと思っていましたが、そちらの方はきっちりと防いでいるのは流石です」

■差替え前は7筋で止めの余詰筋がありました。同一地点6回着手だけではわずかに縛りが足りません。

Pontamon(双方解) 「出題の言葉で閃いた詰み形だと、クリアできない条件があるか手数が足りずに駄目。条件が修正されていたので解けましたが、角打ち2回での余詰みは今のところわからず」

■後日、差替え前および修正前の余詰解もいただき、3つの解答をいただきました。ありがとうございます。

はなさかしろう(双方解) 「第一感は44玉を詰ます筋でしたが足らず、裏推理を援用しました。序3手は素直ですが、その後も大駒を打っては22に飛び込ませる面白い展開でした。修正条件は最初の出題条件にあった▲25飛までの余詰順も防いでおり、解答者の立場からはなかなか興味深かったのですが…楽しんでいると倍返しですね(汗)」

■はなさかさんにも差替え前、修正前の余詰解を合わせ3解をいただきました。こちらも2問連続の再々修正で参りました(汗汗×2)

飯山修(双方解) 「24、44を角で塞ぐ順を作意にしたほうがカッコいいと思いましたが」

斧間徳子(余詰解) 「72角~24角の角の連打が妙手順」

■角2枚で退路封鎖し22銀で詰む差替え後修正前の余詰順。確かにこちらの手順も面白い。

小木敏弘 「2筋の歩を使わないのがにくい。中段飛車に寄り道しました」

■77飛~75飛や26歩~25飛は元の余詰筋で現れました。修正後はその順が届かないので寄り道ですね。

諏訪冬葉 「11手まではすぐ浮かんだのに最後の4手が見えず苦戦。そうか、飛車も銀もないから22角が成立するのか」

■22には後手駒の利きが残っている感触があります。

波多野賢太郎 「「"同一地点へ6回の着手"」という条件が大きいので、比較的易しかったです。この場合、同一地点は2二しか考えられませんよね。"角打ち仕上げ"修正前は、2四と4四に角を打って2二銀仕上げの15手を答えにしようと思っていて、2二角仕上げの15手は修正があって初めて気づきました」

変寝夢「プラス条件、初手は7筋、6回着手の場所は22を追加して1045万局面13分でした。なぜ同一地点6回着手が最初伏せられていたのか全然分かりません。72飛~同飛までの5手が面白い」

■同一地点6回着手を明かしていまうと味消しですね。最初伏せられていたのは、より推理を楽しんでもらうため。それが仇となって6回未満着手の余詰めが出てしまったんです。

小山邦明 「先手の2筋の手を26歩とすると相手陣に辿り着くのに手が足らないように思い角打ちの繰り返し手順を考えたらうまくいきました」

金少桂 「繰り返し趣向の風味のある手順が楽しかったです」

孔明 「詰みに邪魔な銀を取る手が盲点になっていましたが、飛車を行き来していたら解けました」

山下誠 「7二飛からの飛車の往復運動が気付きにくい妙手順でした」

たくぼん 「22飛生からの順が見え難い順。プルーフゲームのような感覚」

占魚亭 「飛車のスイッチバックに思い至るまで少々時間が。この詰み形は盲点でした」

■9手目に72飛を打ち、22地点との間を一往復半する手順。最初の飛打と後手の72角打が発見しづらい手でした。

攻めダルマン 「15手は解く気があまりしなかったのですが面白い条件につられました。手順も最高ですね」

隅の老人B 「大駒の華々しい攻防戦。先手の手が限られていて、楽しく解ける」

S.Kimura 「飛車の打ち場所に悩みました」

加賀孝志 「上手い限定打、攻防が楽しめる」

■先手の77角~72飛~22角とそれに呼応した後手の72角~24角。5回の大駒打ちと飛の往復による攻防が楽しめました。


正解:22名
(双方解:
飯山修さん、NNNさん、はなさかしろうさん、Pontamonさん、渡辺さん)

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  テイエムガンバさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  変寝夢さん  Pontamonさん  山下誠さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部  駒駒囲い
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第96回解答(1)

[2015年12月27日最終更新]
推理将棋第96回出題の96-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第96回出題  推理将棋第96回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第96回解説  担当 NAO

今回は余詰2題と修正ミスの連発、たいへん失礼いたしました。粗検を深くお詫びいたします。にもかかわらず、23名もの解答をいただき感謝、感謝です。


96-1 初級 渡辺秀行 作  金引の謎 9手

「謎だなぁ、この41金引という棋譜は。たった9手で詰んだというのに」
「2手目と3手目は同じ筋に指したんだね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 41金引という棋譜表記があった
  • 2手目と3手目は同じ筋に着手した

出題のことば(担当 NAO)

 "金引"と棋譜表記するために必要な手を推理しよう。

追加ヒント

 6手目は51に金を寄る手。


Suiri961 推理将棋96-1 解答

▲7六歩  △二金  ▲四角  △5二玉
▲5三角不成△5一金  ▲7一角成 △4一金引
▲5三銀  まで9手

(条件)
・41金引(8手目△41金引)
・2手目と3手目は同じ筋(△42金 ▲44角)

簡素な9手詰2条件の短編です。棋譜表記で"金引"とするためにどうすればいいか、推理すれば後手の着手が自然にわかります。

  • 棋譜上『41金引』と指すには、42金の他に、31金か51金が居て"金寄"の余地があることが必要。これだけで9手詰手順の後手着手4手がほぼ決定する:
    1) 後手の左金(41)は、42金~41金引と動く(2手)
    2) 玉が52か62に動いて51を空け、右金(61)が51金と寄る(2手)
    よって、後手の2手目の候補は△42金、△52玉、△62玉のいずれかに絞られる。
  • 最終形で後手は41と51に金が二枚並ぶ形であり、52玉型が詰ましやすい。先手の攻めは7手詰基本手順を応用して、52玉型を53銀で仕留める手順。後手は右金が51に寄った『52玉-41金-51金』型であるので、先手は52玉に触らず61の退路を塞ぎながら53角不成~71角成で銀を入手する。
  • 先手5手目以降:▲53角不成~▲71角成~▲53銀。▲53角不成に至る角の経路が2通り:初手から▲76歩~▲44角~、または▲96歩~▲97角。
    よって、先手の3手目の候補は▲44角か▲97角に絞られる。
  • "2手目と3手目が同じ筋"の条件から、初手より「▲76歩 △42金 ▲44角 △52玉 ▲53角不成 △51金 ▲71角成」の局面に進み、"金引"が可能となる。8手目以降「△41金引 ▲53銀」まで。

それではみなさんの短評をどうぞ。

渡辺(作者) 「後手の手、そして詰形がすぐに分かるのでこれは簡単だったでしょう。後手が41金引と指すにはそれまでに42金と31または51へ金、そして31または51の駒を退ける手が必要なので、それぞれ一手づつしかかけられない。とすると31は無理で後手の4手は42金、52(62)玉、51金、となると玉は52に居た方が詰形になりやすく71角成から53銀の想像は容易でしょう」

諏訪冬葉 「"41金引"の成立に4手必要なので、埋められない61の処理を考えました」

波多野賢太郎 「最初は、同じ筋は3筋かなと思いました。"4一金引"という条件が手順前後などを防いでうまいなあと思いました」

金少桂 「41金引が大ヒント。これで後手の手が実質ほぼ全て明かされているのでとても解きやすかったです」

占魚亭 「41金引の局面を想定して逆算で解きました」

斧間徳子 「無駄手2手の限定法が巧み」

飯山修 「後手の4手が必然なので理論的にこの手順に到達。面白い」

■後手の△42金~△42金引は2手パスの無駄手ですが、"引"と棋譜表記するにはどうすればいいのか、それだけで先手後手の他の指し手も決まっていくところが巧みです。

DD++ 「41金引をどうやったら指せるかの方が、そこから詰みをどうするかよりも時間がかかりました。そりゃ玉がどかないとダメですよね」

隅の老人B 「金引と表示させるには、金を集めるのが必要。解き終えて条件を再読。成る程、成る程」

S.Kimura 「後手の金の動き方が難しかったです」

■"金引"表記には、「42と51に金が居る形」→「玉が動いて右金が寄る」の連想推理は難しくないはずですが、漫然と駒を動かしいるとなぜか気づきにくい手順かもしれません。

加賀孝志 「この詰上りは基本」

NNN 「シンプルな条件の程よい問題ですね」

はなさかしろう 「シンプルで解きやすい、一服の清涼剤。目に沁みる一局でした」

攻めダルマン 「シンプルでいい作品ですね」

■簡素条件の短編は、いつ出題しても、いつ解いてもいいものです。シンプル条件作のご投稿をお待ちしてます。

小木敏弘 「余詰みを消し、手順を限定するヒント条件。3手目はやっぱり44角」

孔明 「とりあえず▽4二金~▽5一金の形を作ったら3手目▲4四角が確定して、以下の手順は簡単にわかりました」

山下誠 「2手目を4筋と考えたら、すぐに詰み形が浮かびました」

■角の経路が2通り。初手と3手目の着手筋を明かさないで、後手の2手目をも限定する二番目の条件が巧いです。

変寝夢 「脳内盤で約1分。角の成生限定がうまく入っていますね。PCでは完全検討で38分3200万局面でした。3つめの条件で50数個の余詰を潰しているんですね」

■条件設定はあってますでしょうか?"41金引"条件だけなら、先手は角経路の選択(44か97)かの2通り、後手は手順前後(52玉~51金, 42金)の3通りの組み合わせですので計6通り。したがって、3つめの条件で潰した余詰め筋は5通りです。

小山邦明 「『76歩、42金、44角、62銀、53角不成、41金引、62角不成、52玉、53銀まで9手詰』は42金を引いてはいるが表記にはならない。あぶなく間違いそうになりました」

■類似解も7手詰+1手+2手-1手の手順。送信前には、棋譜表記を十分に確認くださいね。

たくぼん 「これも金のスイッチバックというのかな?」

桝彰介 「5四歩が突いてある形の7手詰めと似た詰め上がり。金の上下運動で後手が余計に指した一手を、先手に5筋の歩を取らせて取り戻す手順が上手いです」

■7手詰手順では、▲53角不成の代わりに△54歩が入りますね。42金~41金を仮に0手とすると、"先手5手+後手2手=7手"で詰んだということ。

Pontamon 「角の軌道と後手の手順前後をうまく1つにまとめての2条件。最終手53銀の7手詰の筋は、成生の限定をしなくて良い反面、表と裏の角道の限定が必要なことも。トドメが53銀の11手1条件はあったけど9手1条件は無理なのかなぁ…」

■もともと7手詰の筋だけに限定は難しそうですね。ちなみに9手目53に銀を打って詰む手順は13万通り以上(!)あり、9手詰全手順の1/5に相当します。53の銀打で詰む9手詰1条件、できましたら是非ご投稿ください。


正解:23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  テイエムガンバさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  変寝夢さん  Pontamonさん  桝彰介さん  山下誠さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  大京クラブ4F  佐伯九段将棋サロン
 伊達支部会員  Hara Blog  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第26回世界コンピュータ将棋選手権

[2016年11月2日最終更新]

第26回世界コンピュータ将棋選手権は、2016年5月3日から5日の3日間、川崎市産業振興会館で開催される。将棋電王戦ではプロ棋士を圧倒しているコンピュータ将棋、2015年は、第25回世界コンピュータ将棋選手権第3回電王トーナメント共にponanzaが優勝した。一歩抜けた感もあるが、上位チームの実力は拮抗していて、かつ毎年大きく棋力が向上しているので、今回、どのような結果になるか予断を許さない。このページでは選手権の対戦結果の速報のほか、実況中継の情報、各種報道やブログ・掲示板での反響をフォローしていく。

関連リンク


参加チーム (5月12日現在) リンクはアピール文書

  ponanzaNineDayFeverAWAKEAperyGPS将棋YSS激指ひまわり
  大将軍なのは柿木将棋大合神クジラちゃんおから饅頭きのあ将棋
  shogi686芝浦将棋Jr.無明7
以上、二次予選シード(大合神クジラちゃん・shogi686はシード権放棄)
  nozomi山田将棋まったりゆうちゃんうさぴょん2人生送りバント失敗隠岐
  scherzoこまあそびメカ女子将棋カツ丼将棋臥龍libshogiなり金将棋
  白砂将棋きふわらべ習甦悲劇的 with Zero技巧
以下初参加
  CGPNoviceClaireたぬきのもりTMOQSilverBulletbroadenたこっと
  こあ将棋読み太HoneyWaffleQhapaqelmoPresident_X名人コブラMarch
キャンセル
  竜の卵、Sunfish、GA将!!!!!!!!!、コオロギツツカナ井上将棋


2016年10月16日~11月1日

2016年6月28日

2016年6月15日

2016年6月5日

2016年6月3日

2016年6月1日

2016年5月29日

2016年5月28日

2016年5月26日

2016年5月24日

2016年5月20日

2016年5月19日

2016年5月17日

2016年5月16日

2016年5月15日

2016年5月14日

2016年5月13日

2016年5月12日

2016年5月11日

2016年5月10日

2016年5月9日

2016年5月8日

2016年5月7日

2016年5月6日

2016年5月5日 決勝 9時半~17時15分

ponanza優勝!

偶数差は上位先手、奇数差は下位先手

最終順位

+------------------+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
|     対局者名     |1局|2局|3局|4局|5局|6局|7局|勝敗分|ソル|SB/MD|順位|
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
| 1.技巧         |大将|Aper|うさ|読み|Nine|大合|pona| 6-1-0|22.0| 15.0|   2|
|                  |先○|  ○|先○|  ○|先○|  ○|  ×|   6.0|    | 10.0|    |
| 2.ponanza       |読み|うさ|Aper|大合|大将|Nine|技巧| 7-0-0|21.0| 21.0|   1|
|                  |先○|  ○|先○|先○|  ○|  ○|先○|   7.0|    | 15.0|    |
| 3.NineDayFever   |うさ|大将|読み|Aper|技巧|pona|大合| 2-5-0|26.0|  1.0|   6|
|                  |先○|先×|  ○|  ×|  ×|先×|  ×|   2.0|    |  0.0|    |
| 4.大合神クジラ   |Aper|読み|大将|pona|うさ|技巧|Nine| 3-4-0|25.0|  3.0|   5|
|                  |先×|先○|  ×|  ×|  ○|先×|先○|   3.0|    |  1.0|    |
| 5.大将軍        |技巧|Nine|大合|うさ|pona|読み|Aper| 5-2-0|23.0| 10.0|   3|
|                  |  ×|  ○|先○|先○|先×|  ○|  ○|   5.0|    |  6.0|    |
| 6.Apery          |大合|技巧|pona|Nine|読み|うさ|大将| 4-3-0|24.0|  6.0|   4|
|                  |  ○|先×|  ×|先○|先○|  ○|先×|   4.0|    |  3.0|    |
| 7.うさぴょん2    |Nine|pona|技巧|大将|大合|Aper|読み| 0-7-0|28.0|  0.0|   8|
|                  |  ×|先×|  ×|  ×|先×|先×|  ×|   0.0|    |  0.0|    |
| 8.読み太        |pona|大合|Nine|技巧|Aper|大将|うさ| 1-6-0|27.0|  0.0|   7|
|                  |  ×|  ×|先×|先×|  ×|先×|先○|   1.0|    |  0.0|    |
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
○:勝ち ×:負け =:引き分け  先:先手(後手は空白)

2016年5月4日 二次予選 10時~20時5分

最終順位(8位まで決勝進出)

+------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
|     対局者名     |1局|2局|3局|4局|5局|6局|7局|8局|9局|勝敗分|ソル|SB/MD|順位|
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
| 1.ponanza        |習甦|おか|Nine|大合|技巧|読み|Qhap|うさ|YSS | 8-1-0|48.5| 39.5|   2|
|                  |先○|  ○|先○|  ○|  ×|先○|  ○|先○|  ○|   8.0|    | 29.0|    |
| 2.NineDayFever   |うさ|柿木|pona|YSS |大合|Aper|技巧|GPS |激指| 6-2-1|50.0| 28.0|   3|
|                  |  =|先○|  ×|  ○|先○|先○|  ×|先○|  ○|   6.5|    | 19.5|    |
| 3.AWAKE          |たこ|なの|技巧|Aper|GPS |きの|YSS |激指|柿木| 4-5-0|41.5| 13.0|  14|
|                  |先○|  ○|  ×|先×|  ×|先○|  ×|先×|先○|   4.0|    |  6.5|    |
| 4.Apery         |名人|大将|なの|AWAK|うさ|Nine|たこ|読み|技巧| 5-3-1|48.0| 21.5|   6|
|                  |先○|  ×|先○|  ○|  =|  ×|先○|先○|  ×|   5.5|    | 12.5|    |
| 5.GPS 将棋     |Qhap|ひま|激指|芝浦|AWAK|大合|たぬ|Nine|読み| 4-5-0|39.5| 13.0|  15|
|                  |  ×|先○|  ×|先○|先○|  ×|  ○|  ×|先×|   4.0|    |  7.0|    |
| 6.YSS           |たぬ|激指|ひま|Nine|なの|習甦|AWAK|Qhap|pona| 5-4-0|44.0| 19.5|  10|
|                  |  ×|先×|  ○|先×|先○|  ○|先○|  ○|先×|   5.0|    | 12.0|    |
| 7.激指           |大合|YSS |GPS |大将|読み|Qhap|おか|AWAK|Nine| 5-4-0|44.5| 23.0|   9|
|                  |先×|  ○|先○|  ○|  ×|  ×|先○|  ○|先×|   5.0|    | 13.0|    |
| 8.ひまわり      |読み|GPS |YSS |きの|芝浦|たぬ|習甦|無明|おか| 3-6-0|31.0|  4.0|  20|
|                  |先×|  ×|先×|先○|  ○|先×|  ×|  ○|  ×|   3.0|    |  1.0|    |
| 9.大将軍       |技巧|Aper|たこ|激指|たぬ|おか|大合|名人|うさ| 6-3-0|47.5| 27.5|   5|
|                  |先×|先○|  ○|先×|  ○|  ○|  ×|  ○|先○|   6.0|    | 18.0|    |
|10.なのは        |無明|AWAK|Aper|名人|YSS |柿木|芝浦|習甦|きの| 4-4-1|29.0|  8.0|  12|
|                  |先○|先×|  ×|  ×|  ×|先=|先○|先○|  ○|   4.5|    |  3.0|    |
|11.柿木将棋       |芝浦|Nine|きの|Qhap|習甦|なの|無明|たぬ|AWAK| 2-6-1|32.0|  3.0|  21|
|                  |先×|  ×|  ○|先×|先×|  =|先○|  ×|  ×|   2.5|    |  0.0|    |
|12.おから饅頭    |きの|pona|芝浦|うさ|名人|大将|激指|たこ|ひま| 4-5-0|38.0| 10.0|  17|
|                  |  ○|先×|  ○|  ×|先○|先×|  ×|先×|先○|   4.0|    |  5.0|    |
|13.きのあ将棋     |おか|習甦|柿木|ひま|無明|AWAK|名人|芝浦|なの| 2-7-0|28.0|  2.0|  22|
|                  |先×|  ×|先×|  ×|先○|  ×|先×|  ○|先×|   2.0|    |  0.0|    |
|14.芝浦将棋Jr.    |柿木|うさ|おか|GPS |ひま|無明|なの|きの|名人| 1-8-0|30.0|  2.5|  23|
|                  |  ○|先×|先×|  ×|先×|  ×|  ×|先×|  ×|   1.0|    |  0.0|    |
|15.無明7      |なの|たこ|名人|たぬ|きの|芝浦|柿木|ひま|習甦| 1-8-0|30.0|  1.0|  24|
|                  |  ×|  ×|先×|先×|  ×|先○|  ×|先×|先×|   1.0|    |  0.0|    |
|16.技巧           |大将|名人|AWAK|読み|pona|うさ|Nine|大合|Aper| 9-0-0|50.0| 50.0|   1|
|                  |  ○|  ○|先○|  ○|先○|先○|先○|  ○|先○|   9.0|    | 38.0|    |
|17.読み太         |ひま|Qhap|たぬ|技巧|激指|pona|うさ|Aper|GPS | 5-4-0|48.5| 21.0|   8|
|                  |  ○|先○|  ○|先×|先○|  ×|  ×|  ×|  ○|   5.0|    | 13.0|    |
|18.大合神クジラ   |激指|たぬ|Qhap|pona|Nine|GPS |大将|技巧|たこ| 6-3-0|51.5| 28.0|   4|
|                  |  ○|先○|  ○|先×|  ×|先○|先○|先×|  ○|   6.0|    | 18.0|    |
|19.たぬきのもり   |YSS |大合|読み|無明|大将|ひま|GPS |柿木|Qhap| 5-4-0|36.5| 15.5|  11|
|                  |先○|  ×|先×|  ○|先×|  ○|先×|先○|  ○|   5.0|    |  9.5|    |
|20.Qhapaq         |GPS |読み|大合|柿木|たこ|激指|pona|YSS |たぬ| 4-5-0|44.5| 15.5|  13|
|                  |先○|  ×|先×|  ○|  ○|先○|先×|先×|先×|   4.0|    |  8.0|    |
|21.名人コブラ     |Aper|技巧|無明|なの|おか|たこ|きの|大将|芝浦| 4-5-0|37.0|  8.5|  18|
|                  |  ×|先×|  ○|先○|  ×|先×|  ○|先×|先○|   4.0|    |  3.0|    |
|22.たこっと       |AWAK|無明|大将|習甦|Qhap|名人|Aper|おか|大合| 4-5-0|38.5| 13.0|  16|
|                  |  ×|先○|先×|  ○|先×|  ○|  ×|  ○|先×|   4.0|    |  8.0|    |
|23.うさぴょん2    |Nine|芝浦|習甦|おか|Aper|技巧|読み|pona|大将| 4-3-2|49.0| 14.0|   7|
|                  |先=|  ○|  ○|先○|先=|  ×|先○|  ×|  ×|   5.0|    |  8.0|    |
|24.習甦           |pona|きの|うさ|たこ|柿木|YSS |ひま|なの|無明| 4-5-0|35.0|  8.5|  19|
|                  |  ×|先○|先×|先×|  ○|先×|先○|  ×|  ○|   4.0|    |  4.5|    |
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
○:勝ち ×:負け =:引き分け  先:先手(後手は空白)

2016年5月3日 一次予選 11時~20時

+------------------+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
|     対局者名     |1局|2局|3局|4局|5局|6局|7局|勝敗分|ソル|SB/MD|順位|
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
| 1.大合神クジラ  |Hone|習甦|elmo|Qhap|CGP |技巧|たぬ| 6-1-0|30.5| 23.5|   3|
|                  |先○|  ○|  ○|先○|先○|  ×|先○|   6.0|    | 16.5|    |
| 2.shogi686     |Silv|きふ|CGP |カツ|白砂|悲劇|隠岐| 3-4-0|22.5|  7.0|  24|
|                  |先○|先×|  ×|  ○|  ×|先×|  ○|   3.0|    |  2.0|    |
| 3.nozomi      |こあ|白砂|TMOQ|読み|うさ|人生|名人| 4-3-0|29.0| 13.0|  10|
|                  |  ○|先○|  ○|先×|  ×|先○|先×|   4.0|    |  7.0|    |
| 4.山田将棋     |たこ|なり|こま|CGP |Pres|習甦|TMOQ| 3-4-0|23.5|  7.0|  22|
|                  |先×|  ○|  ○|先×|  ○|先×|先×|   3.0|    |  2.0|    |
| 5.まったりゆう   |名人|libs|sche|Novi|人生|メカ|なり| 3-3-1|22.5|  8.0|  19|
|                  |先×|  ○|  ○|先×|  ×|先=|  ○|   3.5|    |  3.0|    |
| 6.うさぴょん2   |Marc|臥龍|読み|きふ|nozo|たぬ|習甦| 5-2-0|26.0| 15.0|   8|
|                  |  ○|先○|  ×|先○|先○|先×|  ○|   5.0|    | 11.0|    |
| 7.人生送りバント |Novi|カツ|隠岐|たこ|まっ|nozo|Silv| 3-4-0|23.5|  6.5|  23|
|                  |  ×|  ○|先○|先×|先○|  ×|  ×|   3.0|    |  2.0|    |
| 8.隠岐           |Clai|メカ|人生|こあ|臥龍|こま|shog| 2-5-0|18.0|  4.0|  31|
|                  |  ×|  ×|  ×|先○|先×|  ○|先×|   2.0|    |  0.0|    |
| 9.scherzo        |Qhap|こま|まっ|libs|名人|臥龍|Novi| 3-4-0|25.5|  8.0|  20|
|                  |  ×|  ○|先×|先○|  ×|先○|  ×|   3.0|    |  3.0|    |
|10.こまあそび    |Pres|sche|山田|Hone|broa|隠岐|カツ| 2-5-0|16.0|  3.0|  33|
|                  |  ×|先×|先×|  ×|  ○|先×|  ○|   2.0|    |  0.0|    |
|11.メカ女子将棋  |CGP |隠岐|Silv|白砂|なり|まっ|Pres| 2-4-1|22.0|  4.0|  28|
|                  |  ×|先○|  ×|先×|先○|  =|  ×|   2.5|    |  0.0|    |
|12.カツ丼将棋    |TMOQ|人生|こあ|shog|悲劇|なり|こま| 1-6-0|20.0|  2.0|  35|
|                  |  ×|先×|先○|先×|  ×|  ×|先×|   1.0|    |  0.0|    |
|13.臥龍          |elmo|うさ|Hone|習甦|隠岐|sche|こあ| 3-4-0|22.0|  6.0|  25|
|                  |先×|  ×|先○|先×|  ○|  ×|  ○|   3.0|    |  2.0|    |
|14.libshogi      |読み|まっ|Marc|sche|Hone|Silv|broa| 3-4-0|20.5|  4.0|  26|
|                  |  ×|先×|  ○|  ×|先○|  ×|先○|   3.0|    |  2.0|    |
|15.なり金将棋     |broa|山田|きふ|Marc|メカ|カツ|まっ| 2-5-0|16.0|  1.0|  34|
|                  |  ×|先×|先×|  ○|  ×|先○|先×|   2.0|    |  0.0|    |
|16.白砂将棋      |たぬ|nozo|悲劇|メカ|shog|きふ|Clai| 4-3-0|25.0| 12.0|  14|
|                  |先×|  ×|  ○|  ○|先○|先×|  ○|   4.0|    |  5.5|    |
|17.きふわらべ    |技巧|shog|なり|うさ|Clai|白砂|Qhap| 4-3-0|28.5| 11.5|  11|
|                  |先×|  ○|  ○|  ×|先○|  ○|先×|   4.0|    |  5.5|    |
|18.習甦           |悲劇|大合|たぬ|臥龍|Silv|山田|うさ| 4-3-0|30.0| 14.0|   9|
|                  |先○|先×|  ×|  ○|  ○|  ○|先×|   4.0|    |  7.0|    |
|19.悲劇的with Zero|習甦|Hone|白砂|名人|カツ|shog|CGP | 4-3-0|22.5|  9.5|  17|
|                  |  ×|  ○|先×|先×|先○|  ○|先○|   4.0|    |  5.0|    |
|20.技巧           |きふ|Silv|broa|たぬ|読み|大合|たこ| 7-0-0|32.0| 32.0|   1|
|                  |  ○|先○|先○|  ○|  ○|先○|  ○|   7.0|    | 24.0|    |
|21.たぬきのもり   |白砂|こあ|習甦|技巧|TMOQ|うさ|大合| 5-2-0|32.0| 19.0|   4|
|                  |  ○|先○|先○|先×|先○|  ○|  ×|   5.0|    | 12.0|    |
|22.broaden        |なり|たこ|技巧|Silv|こま|Marc|libs| 2-5-0|23.0|  2.0|  29|
|                  |先○|  ×|  ×|先×|先×|  ○|  ×|   2.0|    |  0.0|    |
|23.読み太         |libs|名人|うさ|nozo|技巧|CGP |elmo| 6-1-0|31.5| 24.5|   2|
|                  |先○|  ○|先○|  ○|先×|  ○|先○|   6.0|    | 16.5|    |
|24.elmo           |臥龍|Marc|大合|Pres|Qhap|Novi|読み| 4-3-0|27.0| 10.0|  12|
|                  |  ○|先○|先×|  ○|  ×|先○|  ×|   4.0|    |  6.0|    |
|25.TMOQ           |カツ|Novi|nozo|Clai|たぬ|名人|山田| 4-3-0|24.5| 10.5|  15|
|                  |先○|  ○|先×|先○|  ×|先×|  ○|   4.0|    |  5.5|    |
|26.CGP            |メカ|Clai|shog|山田|大合|読み|悲劇| 3-3-1|27.0|  8.5|  18|
|                  |先○|先=|先○|  ○|  ×|先×|  ×|   3.5|    |  3.0|    |
|27.President_X    |こま|Qhap|たこ|elmo|山田|Clai|メカ| 3-4-0|24.0|  9.5|  21|
|                  |先○|  ×|  ○|先×|先×|  ×|先○|   3.0|    |  2.5|    |
|28.Qhapaq         |sche|Pres|名人|大合|elmo|たこ|きふ| 5-2-0|30.0| 19.0|   5|
|                  |先○|先○|  ○|  ×|先○|先×|  ○|   5.0|    | 11.0|    |
|29.Claire         |隠岐|CGP |Novi|TMOQ|きふ|Pres|白砂| 2-4-1|24.5|  5.0|  27|
|                  |先○|  =|先×|  ×|  ×|先○|先×|   2.5|    |  0.0|    |
|30.Novice         |人生|TMOQ|Clai|まっ|たこ|elmo|sche| 4-3-0|25.0| 12.0|  13|
|                  |先○|先×|  ○|  ○|  ×|  ×|先○|   4.0|    |  6.0|    |
|31.March          |うさ|elmo|libs|なり|こあ|broa|Hone| 0-7-0|20.0|  0.0|  36|
|                  |先×|  ×|先×|先×|  ×|先×|  ×|   0.0|    |  0.0|    |
|32.名人コブラ     |まっ|読み|Qhap|悲劇|sche|TMOQ|nozo| 5-2-0|29.5| 18.5|   6|
|                  |  ○|先×|先×|  ○|先○|  ○|  ○|   5.0|    | 11.5|    |
|33.たこっと       |山田|broa|Pres|人生|Novi|Qhap|技巧| 5-2-0|27.0| 17.0|   7|
|                  |  ○|先○|先×|  ○|先○|  ○|先×|   5.0|    | 10.0|    |
|34.こあ将棋       |nozo|たぬ|カツ|隠岐|Marc|Hone|臥龍| 2-5-0|17.0|  2.0|  32|
|                  |先×|  ×|  ×|  ×|先○|  ○|先×|   2.0|    |  0.0|    |
|35.Silver Bullet  |shog|技巧|メカ|broa|習甦|libs|人生| 4-3-0|24.5| 10.5|  16|
|                  |  ×|  ×|先○|  ○|先×|先○|先○|   4.0|    |  5.5|    |
|36.Honey Waffle   |大合|悲劇|臥龍|こま|libs|こあ|Marc| 2-5-0|20.0|  2.0|  30|
|                  |  ×|先×|  ×|先○|  ×|先×|先○|   2.0|    |  0.0|    |
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
○:勝ち ×:負け =:引き分け  先:先手(後手は空白)

2016年5月2日

2016年5月1日~

2016年4月29日

2016年4月27日

2016年4月22日

2016年4月21日

2016年4月14日

2016年4月6日

2016年4月3日

2016年3月21日~31日

2016年3月26日

2016年2月27日

2016年2月4日

2016年2月1日

2016年1月31日

2016年1月30日

2016年1月20日

2015年12月26日

2015年12月25日

2015年11月24日~12月21日


第26回世界コンピュータ将棋選手権関連リンク

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  第1期電王戦  第1期叡王戦・第3回将棋電王トーナメント
  将棋電王戦FINAL  第2回電王トーナメント  電王戦タッグマッチ2014
  第3回将棋電王戦  第2回将棋電王戦  第1回将棋電王戦
  あから2010、清水女流王将に勝利  ボナンザが渡辺竜王に迫る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年年賀詰

[2016年3月20日最終更新]

2016年もおもちゃ箱年賀詰展示室を開設します。 みなさんが創作した、あるいは年賀状などで受け取った年賀詰の図面と作者名をomochabako@nifty.com(TETSU) までメールでお知らせいただければ幸いです(締切:1月10日)。なお、作品がネット上で出題中であったり、詰パラなどに投稿される方もいらっしゃいますので、展示室では図面の展示に留め、手順の提示や解答の募集は行いません。ご了承をお願いします。年賀のあいさつと一緒に出題された一般作品については、原則ここでメモするに留めます。展示希望の場合はコメントかメールでご連絡ください。

関連情報: 2015年年賀詰
 (2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005
  2016年年賀詰展示室 (おもちゃ箱
 (2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004

  年賀詰投稿、お気に入り投票の確認はこちらで ==> 年賀詰展示室投稿履歴 


2016年年賀詰展示室登録状況 

1月12日 1作品 山川悟
1月11日 1作品 福原徹彦
1月9日 3作品 椿野ユロ
1月7日 2作品 北川明、元水信広
1月6日 1作品 高坂研
1月5日 7作品 北村憲一、小林看空、VAN、雲虚空、ピリ辛流、須藤大輔、青野九段
1月4日 8作品 馬詰恒司、金少桂、塩野入清一、坂東仁市、森長宏明、中岡清孝、八尋久晴、冨永晴彦
1月3日 8作品 変寝夢、J、名無し名人、平井康雄、鈴川優希、占魚亭、たくぼん
1月2日 8作品 橋本孝治、山下繁実、相馬康幸、hse98156、山田康平、EOG、利波偉
1月1日 8作品 池田博、天津包子、eureka、加賀孝志、須藤大輔、柳田明

1月11日 お気に入り投票開始(2月10日まで)
2月13日 お気に入り投票結果発表

第1位  27票  9 橋本孝治さん 初形曲詰「サル」
第2位  23票 42 元水信広さん あぶり出し「28」
第3位  21票 29 森長宏明さん 立体曲詰「申」→日の丸
第4位  15票 11 相馬康幸さん 初形曲詰「申」
第5位  10票  3 eureka 16玉・11玉双裸玉

受賞のことば 橋本孝治        
本日、年賀詰お気に入り投票1位とのお知らせをいただきました。
本作が多くの方に気に入っていただけたことを嬉しく思います。
手順には一部に難しい変化もありますが、TESTUさんが各地で年賀詰鑑賞会を開いてくれたお蔭で、作意を鑑賞する妨げにならなかったとお聞きしています。
その意味で、投票してくださった皆さんに加え、TESTUさんにも感謝したいと思います。
本作の創作過程についてですが、年賀詰創作を通して初形曲詰に趣向手順を入れるコツが分かってきたので、今回は「サル」の「ル」の部分にメインの趣向手順を入れ、残りの配置でサブの趣向手順をねじ込んでみました。
結果として字形が中央からややずれてしまいましたが、全体の出来は悪くないと思います。
創作に割ける時間が今年はどれだけ取れるか分かりませんが、無理のない範囲で取り組んでいくつもりです。

全投票結果と短評はこちら ===>   2016年年賀詰投票の結果と短評


平井康雄さんの年賀詰
2016年1月1日、詰将棋劇場で、謹賀新年
2016年2月1日、表紙を本命年賀詰に変更
2016年3月1日、表紙年賀詰に手順を追加
2016年3月19日、表紙年賀詰に解説を追加
2015年12月31日、詰将棋劇場blogで、謹賀新年

橋本孝治さんの年賀詰
2016年2月27日、橋本孝治普通詰将棋作品集で、2016年 83手 初形曲詰「サル」

山川悟さんの年賀詰
2016年1月1日、不況になると口紅が売れるで、サル詰めニューイヤー2016
2016年2月14日、2016年年賀詰投票結果

2016年年賀詰鑑賞会(詰工房、詰とうほく、香龍会)
2016年2月8日、詰将棋の会合 香龍会で、第295回香龍会報告
2016年2月2日、詰将棋の欠片で、第87回詰とうほく参加記
2016年2月1日、詰将棋の会合 香龍会で、詰とうほくに行ってきました
2016年1月31日、冬眠蛙の冬眠日記で、1月の詰とうほく
2016年1月31日、ベイと祭りと詰将棋で、第302回詰工房例会参加報告
2016年1月27日、詰将棋の欠片で、第302回詰工房参加記
2016年1月26日、my cubeで、第302回詰工房参加記

フェアリー詰将棋の年賀詰紹介
2016年1月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第91号(PDF)で、2016年の年賀詰紹介(フェアリー作品)

フェアリー詰将棋の年賀詰作品展
2015年12月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第90号(PDF)
「・・・ ちょっと早い 2016年 年賀詰作品展 ・・・」
2016年1月20日、Web Fairy Paradise 第91号(PDF)で、解答発表

katsuaki3r0429さんの年賀状用作品
2016年1月20日、詰将棋作家のひとり言で、年賀状用作品

2016年年賀詰展示室でお気に入り投票
2016年1月11日、おもちゃ箱2016年年賀詰展示室で、年賀詰お気に入り投票を開始。2月10日まで。
「解いてなくてもかまいません。初形が気に入ったとか、この作品だけ解けたから、とか理由を問わず、気に入った作品に投票してください。何作でもOKです。感想はなくてもOKですが、作者の励みになりますので、なるべくひとことお願いします。あとから追加投票してもかまいません。その場合は同じ名前でお願いします。締切り2月10日。 最多得票の作者と、投票者から抽選で2名に詰棋書などを贈呈します。」

関目の将棋屋さん新春詰将棋
2016年1月1日、関目の将棋屋さんで、新春詰将棋
2016年1月3日、もう1題
2016年1月5日、さらに
2016年1月9日、図面
2016年1月11日、3日のの図面

森信雄七段、年賀状の双玉詰将棋
2016年1月8日、森信雄の子ども教室の部屋Ⅱで、新年

佐伯九段将棋サロンの皆様の年賀詰
2016年1月1日、佐伯九段将棋サロンで、年賀詰2016 Part1  Part2
2016年1月7日、年賀詰2016 解説Part1
2016年1月8日、年賀詰2016 解説Part2

VANさんの年賀詰
2016年1月1日、詰将棋小隊で、謹賀新年
2016年1月6日、年賀詰解答1
2016年1月8日、年賀詰解答2

名無し名人さんの年賀詰
2016年1月1日、名無し名人の題名のないブログで、2016年年賀詰
2016年1月7日、詰将棋を斬る!(ブログ名変更)で、2016年年賀詰 解答

高坂研さんの年賀詰
2016年1月3日、mixi みんなの日記で、明けましておめでとうございます

青野九段新春詰将棋
2016年1月2日、日本将棋連盟沼津支部で、今月の問題

ピリ辛流さんの年賀詰
2016年1月2日、シャララ[ココロデザイン研究所N]で、自作詰将棋33

須藤大輔さんの年賀詰
2016年1月1日、詰将棋パラダイスで、管理人の年賀状(1月5日まで限定公開)
2016年1月1日、Try everyday!
2016年1月2日、Try everyday!

金少桂さんの年賀詰
2016年1月1日、金少桂@kim_sokjeで、前衛的、奇天烈な年賀詰

バビル3世さんの新春の懸賞詰将棋
2016年1月1日、バビル3世ブログ(将棋、書籍他)で、2016年スタート

雲虚空さんの年賀詰
2016年1月1日、あの空の雲のようにIIで、謹賀新年

相馬康幸さんの年賀詰
2016年1月1日、詰将棋マニアックスで、『相馬康幸 Anthology』にNo.98を追加

たくぼんさんの年賀詰
2016年1月1日、たくぼんの解図日記で、今年もよろしく

占魚亭さんの年賀詰
2016年1月1日、占魚亭残日録で、謹賀新年

鈴川優希さんの年賀詰
2016年1月1日、my cubeで、第301回詰工房+第83回のんびり会参加記

Jさんの年賀詰
2016年1月1日、Jの詰将棋ブログで、J-30 平成二十八年(申年)年賀詰め

利波偉さんの年賀詰
2016年1月1日、将棋雑記で、あけましておめでとうございます

ストンリバーさんの年賀詰
2016年1月1日、ストンリバーの日記で、新年を迎えて

hse98156さんの年賀詰
2015年12月17日、haru日記で、平成28年(西暦2016年)の年賀状です。(干支は申です。)
2016年1月1日、平成28年(西暦2016年)の年賀状です。(干支は申です。)

EOGさんの年賀詰
2016年1月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2015年12月号(その1)

推理将棋第97回、第98回出題で年賀推理将棋特集
2015年12月24日、詰将棋メモで、推理将棋第97回出題(1月20日まで)
2016年1月1日、推理将棋第98回出題(2月20日まで)

コーヘイさんの年賀詰
2015年12月31日、コーヘイ天国の乱!

2016年年賀詰展示室開設
2015年12月26日、おもちゃ箱で、記念作品2016年年賀詰展示室開設

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  大京クラブ4F  将棋連盟飛騨支部
 Hara Blog  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 27日(日) 詰工房(東京)

伊奈めぐみ作七手詰から渡辺竜王夫婦の関係を探る
12月23日、将棋語録(言葉にこもる人生)で、伊奈めぐみ作七手詰から渡辺竜王夫婦の関係を探る(「渡辺明を読み解く」5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第97回出題(1月20日まで)

[2016年2月2日最終更新] 97-4解答、第97回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第97回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2016年1月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第97回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第97回出題  担当 NAO

今回と次回は募集していた年越・年賀推理将棋を特集します。
Pontamonさん、はなさかしろうさん、渡辺秀行さん、斧間徳子さん、DD++さんの5名の方から投稿いただきました。多数のご投稿ありがとうございます。年賀詰定番の11手詰が少なく、解き応えのある中編が揃いました。例年と比べると手数が長い分、難しいかもしれませんが、推理を存分に楽しんでいただけたら幸いです。

作品数が多いので、年賀特集は97、98回の2回に分け、次の通り変則出題といたします。

今後の本コーナー予定
第97回(年賀4題):12月24日出題、1月20日〆切り
第98回(年賀4題):1月1日頃出題、2月20日〆切り
第99回(9手詰難解作):2月24日頃出題、3月20日〆切り
第100回(10手詰難度ゼロ):3月下旬出題
第101回(10手詰1条件):4月下旬出題
※第99回以降の特集作品も募集継続しています


■本出題

第97回は年越・年賀推理将棋特集の第一弾、11手から27手の4問を出題します。
1問目、はなさかさん作は先手着手地点の積が2016になる11手詰手順を2解求める問題。手数は短いが今回の最難問です。2問目は2015年に最も多くの作品を投稿いただいたPontamonさん作の12手詰。一人ぼっちの玉を豪勢に詰め上げます。3問目は担当作。20手目16着手で28玉を詰ます手順で"2016"と"28"を関連づけました。4問目は渡辺さん作の27手詰。平成27年に届いた前年の年賀詰を振り返ります。続編の28手詰は次回に出題。


■締め切り前ヒント (1月12日 NAO)

締め切り前ヒントです。

97-1  初手76歩~3手目22角不成は必然手。2016=(7x6x2x2)x12であるので、先手の残り4手の筋と段の積はわずか12。
一局は(11,12,13,21)、もう一局は(11,11,22,31)の組み合わせから手順を推理する。
97-2  16地点に打った駒は2回動く。都詰。
97-3  11手目同玉に対し、12手目は角を打つ。
97-4  最終手11香成の支え駒は88の角。角道を通すため後手が協力する。


97-1 中級 はなさかしろう 作  指し初め*2016*二番 11手(2解)

「あけましておめでとうございます!指し初めしに来たよ」
「謹賀新年!ではさっそく、振り初めを…。一局目は君の先手だね。恒例どおり、元日にちなんで11手で詰みにするとして、今年の味つけはどうする?」
「2016年だから・・・11手だと先手は6手指すので、それぞれの手の着手点の筋と段を示す数を全部掛け合わせたら2016になるように指してみようかな」
「なるほど。棋譜表記が同の手の場合でも、同じ着手点に何回か指した場合でも、一手ごとに着手点の筋と段の数を出して、得られた12個の数の積を2016にすることにしよう」
「うむ…… いざ参る」
「よし来た、アシストは任せてよ」

「これで11手目、先手の着手点の筋と段を示す数の積が2016になって詰んだね」
「玉を寄る手に対して成る手で応じていたけれど、結局成る手はその一手だけだったね」
「今度は君の先手だよ」
「うむ…… アシストは頼んだよ」

「これで11手目、先手の着手点の筋と段を示す数の積が2016になって詰んだね」
「今度も玉寄りに対して唯一の成で応じたけれど、手順は一番目と違っていたね」
「二番とも狙い通りで、幸先良いね」

さて、指し初めの二番とはどんな将棋だったのだろうか?

(条件)
  1) 11手で詰んだ
  2) 先手の着手点の筋と段を示す数の積が2016 ※
  3) 玉寄りに対して唯一の成で応じた
  以上の条件を満たす手順が2通り

※本問では、棋譜表記が同の手の場合も着手点の筋と段を示す数をカウントしますし、同一地点に複数回着手があってもそれぞれ別個にカウントします。例えば、▲2六歩△4二玉▲2五歩△2四歩▲同歩△3二玉▲2五飛△4二飛▲2三歩成まで9手で詰みの手順の場合、先手の着手点は26~25~24~25~23ですので、着手点の筋と段を示す数の積は2×6×2×5×2×4×2×5×2×3=57600です。


97-2 中級 Pontamon 作  豪勢な詰め 12手

「おっ、年賀状か。推理将棋も付けるんだ」
「新年は2016年だから、16地点の駒を動かす手がある12手だよ」
「前年の元旦には”駒打ちは1回だよ”って電話して来たけど、これは大丈夫?」
「"1"の条件をたくさん付けたから、多分、大丈夫だと思うよ」
「どんな条件?」
「まず、詰んだ玉は一人ぼっち」
「何それ?」
「玉の周りの8マスに駒が無いってことさ」
「あとは?」
「駒成りは1回で、歩の着手は1回だよ」
「一人ぼっちだとか1回きりだとか、何か寂しい感じだね」
「いや、詰み上がりを見てよ。豪勢な感じの詰みだろ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 12手で詰んだ
  • 16地点の駒を動かす手があった
  • 詰んだ玉は一人ぼっち(玉の周り8マスに駒は無かった)
  • 駒成りは1回
  • 歩の着手は1回

97-3 中級 NAO 作  2016の決め手 20手

「新年の指し初めはどうだった?君は後手番だったね」
「ああ、2筋の手を8回と1筋の手を1回指して勝ったよ」
「平成28年の元旦にぴったりだね」
「それだけじゃないよ。20手目16地点の着手が初王手で28の玉を詰ませたんだ」
「なるほど、2016の決め手で平成28年の玉を捕らえたってことか。今年はイケイケだね」
「イケイケGOGOじゃないけど、こっちが5連続で2筋に着手した後、相手も5連続で2筋に着手したんだ。不成の手も5回あったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?
そして2016年、貴方の勝負手は?

(条件)

  • 20手目16地点の着手が初王手で28の玉が詰んだ
  • 後手は、2筋に8回、1筋に1回着手した
  • 後手が5連続で2筋に着手した後、先手が5連続で2筋に着手した
  • 不成の手が5回あった

97-4 中級 渡辺秀行 作  推理敵からの年賀状 27手

「去年の年賀状を整理していたら、あいつからの年賀状が見つかったよ」
「ふむふむ、確かこんな問題を出題してきてたなぁ。どれ、見てみるか?」
<箇条書条件を見せる>
「今年の年賀はそれをちょっと変えて出してやったんだ」
「俺の作った返しも見せて欲しいだって?まぁ、そう慌てるでない」

<箇条書条件>

  • 27手で詰んだ
  • 先手はある端歩を6連続で動かした後、ある端香を8連続で動かした
  • 駒成は不成だと反則になる場合だけ
  • 後手は、唯一の金の着手である金を寄る一手を除いて駒を安い順(※1)に指した
  • 後手は、同種駒に関しては9筋から1筋へ向う順に着手して行った(※2)

(※1)歩と香杏桂圭銀全金角馬飛龍玉の順
(※2)同じ筋に連続して着手するのは良いがより9筋側に着手してはならない。
例えば7筋に桂を着手すると、それ以降8筋9筋に桂を着手する可能性はなく、7筋に桂を着手する可能性はある。もちろん駒種が銀などに変ればまた9筋から着手しても良い。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 27日(日) 詰工房(東京)

渡辺明の奥様(伊奈めぐみ)が創った奇怪なる詰将棋
12月23日、将棋語録(言葉にこもる人生)で、渡辺明の奥様(伊奈めぐみ)が創った奇怪なる詰将棋(「渡辺明を読み解く」4)

クリスマス詰将棋
12月22日、将棋ワンストップ・ニュースで、クリスマス詰将棋 ~きっと君は詰んでる~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  伊達支部会員
 Hara Blog  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  大京クラブ4F  佐伯九段将棋サロン
 とある岩手県民  Hara Blog  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 27日(日) 詰工房(東京)

3手詰
12月21日、駒駒囲いで、【詰将棋】3手詰め

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月の詰将棋

[2016年2月3日最終更新] 将棋世界

2016年1月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの1月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋1月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋12月解答と1月出題
2016年1月21日、関西将棋会館
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 12月出題分・解答と解説
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 1月出題分

12月のトップ詰将棋結果
2016年1月7日、詰将棋パラダイスで、12月のトップ詰将棋結果発表
解答150名、全員正解

月刊FBニュース 詰将棋 2016年1月出題(7手詰)
2016年1月1日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題

青野九段の年賀詰
2016年1月2日、日本将棋連盟沼津支部で、今月の問題

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2016年1月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は1月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】椿野ユロ 【手数】11手 → ヒント

中田章道七段1月課題
2016年1月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成28年1月分課題
「ヒント: 二歩禁がテーマ 15手詰め」

詰将棋駒の舞1月の表紙詰将棋
2016年1月1日、詰将棋駒の舞で、と歩の舞:2016/01月・未登録新題

解けてうれしい詰将棋 今月の懸賞詰将棋問題 平成27年冬号
2015年12月?日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞詰将棋問題 平成27年冬号
出題 横須賀市 新井 司 様 ☆☆ 締め切りは 平成28年1月15日到着まで ☆☆
懸賞詰将棋 平成27年秋号 解答
《 鍛えろ!終盤力! 》 今月号と前回の解答・感想 冬号

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2015年12月26日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り1月15日。

おもちゃ箱、展示室で12月・1月の詰将棋(再掲)
2015年12月1日、おもちゃ箱展示室で、12月・1月の詰将棋出題。解答締切は2016年1月末。「新春くるくる大特集」
・くるくる展示室 No.304 eureka
・くるくる展示室 No.305 利波偉
・くるくる展示室 No.306 菅野哲郎
・くるくる展示室 No.307 TETSU
・くるくる展示室 No.308 やよい
・くるくる展示室 No.309 須藤大輔
・くるくる展示室 No.310 馬屋原剛
・くるくる展示室 No.311 青木裕一
・くるくる展示室 No.312 野曽原直之

===== 詰将棋パラダイス1月号 =====

詰将棋パラダイス2016年1月号
2016年2月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2016年1月号(その1)
2016年2月2日、詰将棋パラダイス2016年1月号(その2)

詰パラ2016年1月号雑感
2016年1月8日、my cubeで、詰パラ2016年1月号雑感
「・・・ ヤン詰……年賀詰はもはや詰パラ上では流行らないんですね……。
短大……自作が入選。おすすめ。
大学院……また若手新担当の登場。期待しています。
中学校解答……解答者激減に貢献してしまいました。首位は取れなかった 笑。
デパート……こちらも若手担当の就任。詰工房で親しくしてもらっているので、いろいろ便宜を図ってもらえそうです 笑。 ・・・」

詰パラ2016・1月号
2016年1月1日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ2016・1月号
「・・・ 去年にざっと見て気になった事がある。デパートの「当店は一級品しか提供しません。」である。 ・・・」
2016年1月7日、詰パラ2016・1月号(結果稿)大学12

院8『ポルカ』結果稿に誤植
2016年1月2日、金少桂@kim_sokje
「詰パラ1月号の結果稿に解答手順の誤植があるようだ。
院8『ポルカ』36手目
36手目37玉と逃げているが誤りで、正しくは27玉。以下結果稿41手目(16龍)以降と同じ。
合計手数はあってる(つまり詰パラの結果稿の手順は計309手になっている)。」
2016年1月2日、詰パラ掲示板で、中村宜幹さん 院8『ポルカ』結果稿について
2016年1月6日、詰将棋パラダイス最新情報で、1月号の修正情報。
「73ページ、院8中村宜幹作手順、36~39手目は不要でした(詳細は掲示板でご確認ください)。」

詰パラ2016年1月号 ちょっとした感想
2016年1月5日、詰将棋の欠片で、詰パラ2016年1月号 ちょっとした感想
「・・・ 大学院 吉田京平氏が新担当に就任。長編作家という認識は読者の方にあるのではないかと思います。 ・・・ 詰将棋デパート 馬屋原・大崎氏によるダブル担当が就任。高らかな宣言に、高級店志向を感じました。 ・・・」

謹賀新年&詰パラ1月号
2016年1月2日、フェアリー時々詰将棋で、謹賀新年&詰パラ1月号
「・・・ 小学校に入選。めっさ早くてびっくりしました笑 短手数ですが結構苦労した素材です。多くの解答、短評お願い致します。 ・・・」

詰パラ1月号発売
2016年1月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス1月号発売。

創棋会関係の記事について
2015年12月30日、創棋会通信+αで、よい年をお迎えください
「詰パラ新年号が届きました。創棋会に関する記事を紹介しておきます。 ・・・ 詰パラ新年号で印象に残った記事は 30P:「らんぶる」の時代 ・・・ 42P:解答者からの発信(読者サロン) ・・・」

詰パラ1月号が到着
2015年12月30日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ1月号が到着
「・・・ 大学院の担当に吉田さんが、デパートの担当に馬屋原さんと大崎さんが新たになられました。大崎さんは以前大学院を担当されていましたが、誌面に新しい風を吹き込んでくれることを期待しています。今回の重箱の隅は目次から、「通巻618号」「28ページが2つ」です。」

誤変換
2015年12月29日、Toshiya@ToshiyaIkeda
「高16短評は担当者の誤変換、自分はこんな洒落た短評は書きません。 ・・・」

詰パラ1月号
2015年12月29日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ1月号到着

詰パラ最新情報
2015年12月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、1月号予告。
「短期段位認定特別懸賞:全問正解で詰将棋三段まで取得可能!」

===== 将棋世界2月号 =====

将棋世界2016年2月号
2016年2月3日、someone like youで、将棋世界2016年2月号

将棋世界2月号
2016年1月2日、フェアリー時々詰将棋で、謹賀新年&詰パラ1月号
「・・・ 詰将棋サロン 本ブログでも取り上げたばか詰(長谷繁蔵氏 詰パラ2004年4月号)が紹介されています。フェアリーの露出が増えることは非常に喜ばしいですね。ただ、出典も載せていただきたかったです…。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋連盟飛騨支部 
 Hara Blog  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 20日(日) 創棋会(大阪)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  大京クラブ4F
 とある岩手県民  Hara Blog  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 20日(日) 創棋会(大阪)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第1期叡王戦・第3回将棋電王トーナメント

[2015年12月19日最終更新]
2015年の将棋電王戦FINALでコンピュータ将棋とプロ棋士の5対5の団体戦は終了となったが、2015年6月3日、今後の電王戦について発表された。

  • ドワンゴ主催の新棋戦(名称は6月18日に叡王戦と決定)を開催。エントリー制。
    段位ごとに予選を行い、16名が本戦出場。
    予選は6月~9月、6月20日から開始。
    本選は10月~11月、12月に決勝3番勝負。
     *山崎隆之八段優勝
  • 11月21日~23日、第3回将棋電王トーナメントを開催。
     *ponanza優勝
  • 第1期電王戦として、2016年3月~5月に両棋戦の優勝者・優勝ソフトが持ち時間8時間2日制で対戦。先後入れ替えでの2番勝負。

第3回将棋電王トーナメントponanzaが優勝、第1期叡王戦は郷田真隆九段との決勝3番勝負を2連勝で制し山崎隆之八段が優勝した。この両者が第1期電王戦として2016年3月~5月に2日制の2番勝負を行う。

第1期電王戦の情報はこちら ===> 第1期電王戦

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  将棋電王戦FINAL  プレイベント  プロ棋士勝ち越し  第2回電王トーナメント


第3回将棋電王トーナメント 出場ソフト  対戦結果


叡王戦 本選出場者 (叡王戦 段位別予選

  • 決勝三番勝負: ○山崎隆之八段(2勝) - 郷田真隆九段(0勝)

2015年12月15日以降の情報は ===> 第1期電王戦

2015年12月14日(報道記事)

2015年12月14日(ドワンゴ

2015年12月6日~14日(叡王戦中継サイト

2015年12月8日~14日(ponanza)

2015年12月14日(ニコニコ動画

2015年12月14日(ブログ)

2015年12月13日(報道記事)

2015年12月13日(ニコニコ生放送

2015年12月13日(将棋電王戦

2015年12月13日(叡王戦中継サイト

2015年12月13日(ニコニコニュース

2015年12月13日(YouTube

2015年12月13日(ブログ)

2015年12月12日(ブログ)

2015年12月11日(ブログ)

2015年12月10日(ブログ)

2015年12月9日(ブログ)

2015年12月8日(ブログ)

2015年12月7日(ニコニコ動画

2015年12月7日(ブログ)

2015年12月6日(ニコニコ生放送

2015年12月6日(将棋電王戦

2015年12月6日(叡王戦中継サイト

2015年12月6日(プロ棋士)

2015年12月6日(YouTube

2015年12月6日(ブログ)

2015年12月5日(やねうら王)

2015年12月5日(shogi686)

2015年12月5日(ブログ)

2015年12月3日(きふわらべ)

2015年11月30日(やねうら王)

2015年11月30日(ブログ)

2015年11月27日(やねうら王)

2015年11月27日(ブログ)

2015年11月26日(報道記事)

2015年11月26日(やねうら王)

2015年11月26日(SilverBullet)

2015年11月26日(ブログ)

2015年11月25日(報道記事)

2015年11月25日(第3回将棋電王トーナメント

  • 第3回将棋電王トーナメントの全対局の棋譜を公開しました(PCページ)

2015年11月25日(やねうら王)

2015年11月25日(ニコニコ動画

2015年11月25日(ブログ)

2015年11月24日(報道記事)

2015年11月24日(ニコニコニュース

2015年11月24日(ドワンゴ

2015年11月24日(日本将棋連盟

2015年11月24日(プロ棋士)

2015年11月24日(shogi686)

2015年11月24日(ニコニコ動画

2015年11月24日(ブログ)

2015年11月20日~24日(Twitter)

2015年11月23日(報道記事)

2015年6月3日~11月23日 電王戦PV (ニコニコ動画

2015年11月23日(第3回将棋電王トーナメント

  • 決勝三番勝負を2勝1敗で制し、第3回将棋電王トーナメントはPonanzaの優勝となりました。

2015年11月23日(ニコニコ生放送

2015年11月23日(プロ棋士)

2015年11月23日(コンピュータ将棋協会)

2015年11月23日(やねうら王)

2015年11月23日(shogi686)

2015年11月23日(ニコニコ動画

2015年11月23日(YouTube

2015年11月23日(ブログ)

2015年11月20日~23日 (2ちゃんねる)

2015年11月22日(報道記事)

2015年11月22日(第3回将棋電王トーナメント

2015年11月22日(ニコニコ生放送

2015年11月22日(プロ棋士)

2015年11月22日(やねうら王)

2015年11月22日(Novice)

2015年11月22日(ニコニコ動画

2015年11月22日(ブログ)

2015年11月21日(報道記事)

2015年11月21日(第3回将棋電王トーナメント

2015年11月21日(ニコニコ生放送

2015年11月21日(プロ棋士)

2015年11月21日(やねうら王)

2015年11月21日(GA将!!!!!!!!!)

2015年11月21日(ニコニコ動画

2015年11月21日(ブログ)

2015年11月20日(やねうら王)

2015年6月3日~11月20日(きふわらべ)

2015年11月20日(ブログ)

2015年11月19日(ブログ)

2015年11月18日(報道記事)

2015年11月18日(ニコニコ生放送

2015年11月18日(ブログ)

2015年11月17日(報道記事)

2015年11月17日(ニコニコ生放送

2015年11月17日(日本将棋連盟

2015年11月17日(やねうら王)

2015年11月17日(ブログ)

2015年11月16日(第3回将棋電王トーナメント

2015年11月16日(報道記事)

2015年11月16日(ニコニコニュース

2015年11月16日(やねうら王)

2015年11月15日(報道記事)

2015年11月15日(コンピュータ将棋協会)

2015年11月14日(やねうら王)

2015年11月14日(ブログ)

2015年11月13日(日本将棋連盟

2015年11月13日(報道記事)

2015年11月13日(やねうら王)

2015年11月13日(ブログ)

2015年11月12日(ブログ)

2015年11月11日(ニコニコ生放送

2015年11月10日(ニコニコニュース

2015年11月9日(早稲田大学

2015年11月8日(イベント)

2015年11月7日(ニコニコ生放送

2015年11月7日(やねうら王)

2015年11月5日(報道記事)

2015年11月5日(ニコニコニュース

2015年11月5日(ブログ)

2015年11月4日(ニコニコ生放送

2015年11月3日(やねうら王)

2015年11月2日(ニコニコニュース

2015年11月2日(やねうら王)

2015年11月1日(ブログ)

2015年10月31日(ニコニコ生放送

2015年10月31日(ブログ)

2015年10月29日(ニコニコニュース

2015年10月27日(ニコニコ生放送

2015年10月25日(報道記事)

2015年10月24日(ニコニコ生放送

2015年10月22日(ニコニコニュース

2015年10月18日(ブログ)

2015年10月17日(ニコニコ生放送

2015年10月16日(報道記事)

2015年10月16日(ブログ)

2015年10月15日(報道記事)

2015年10月15日(情報処理)

2015年10月14日(報道記事)

2015年10月14日(将棋電王戦

2015年10月14日(ブログ)

2015年10月13日(報道記事)

2015年10月13日(ブログ)

2015年10月12日(ブログ)

2015年10月11日(報道記事)

2015年10月11日(情報処理学会)

2015年10月11日(コンピュータ将棋協会)

2015年10月11日(ブログ)

2015年10月11日(NAVERまとめ

2015年10月11日~(Twitter)

2015年10月10日(報道記事)

2015年10月10日(ニコニコ生放送

2015年6月19日~10月10日(きふわらべ)

2015年10月10日(ブログ)

2015年10月7日(ブログ)

2015年10月4日(Apery ==> 大樹の枝)

2015年10月3日(報道記事)

2015年9月29日(やねうら王)

2015年9月28日(報道記事)

2015年9月28日(ブログ)

2015年9月27日(ニコニコ生放送

2015年9月27日(ブログ)

2015年9月25日(ニコニコ生放送

2015年9月25日(やねうら王)

2015年9月23日(ニコニコ生放送

2015年9月23日(やねうら王)

2015年9月23日(ブログ)

2015年9月20日(Novice)

2015年9月19日(ブログ)

2015年9月18日(ニコニコ生放送

2015年9月15日(ニコニコ生放送

2015年9月15日(将棋電王戦

2015年9月13日(報道記事)

2015年9月12日(Apery)

2015年9月10日(文藝春秋)

2015年9月9日(ニコニコ生放送

2015年9月7日(将棋電王戦

2015年9月3日(ニコニコ生放送

2015年9月2日(ブログ)

2015年9月1日(将棋電王戦

2015年9月1日(日本将棋連盟

2015年9月1日(ニコニコ生放送

2015年9月1日(報道記事)

2015年9月1日(ブログ)

2015年8月30日(ニコニコ生放送

2015年8月29日(ニコニコ生放送

2015年8月29日(イベント)

2015年8月29日(プロ棋士)

2015年8月29日(ブログ)

2015年8月28日(報道記事)

2015年8月28日(ニコニコ生放送

2015年8月27日(ニコニコ生放送

2015年8月26日(ニコニコ生放送

2015年8月25日(ニコニコ生放送

2015年8月20日(ブログ)

2015年8月19日(ニコニコ生放送

2015年8月18日(ニコニコ生放送

2015年8月11日(ブログ)

2015年8月8日(ブログ)

2015年8月1日(ブログ)

2015年7月31日(ニコニコ生放送

2015年7月30日(ブログ)

2015年7月29日(ニコニコ生放送

2015年7月29日(ブログ)

2015年7月25日(ブログ)

2015年7月24日(きふわらべ)

2015年7月23日(ブログ)

2015年7月17日(ニコニコ生放送

2015年7月16日(ニコニコ生放送

2015年7月14日(ブログ)

2015年6月18日~7月13日(きふわらべ)

2015年7月13日(ブログ)

2015年7月9日(報道記事)

2015年7月9日(ブログ)

2015年7月6日(報道記事)

2015年7月5日(ブログ)

2015年7月4日(報道記事)

2015年7月3日(ブログ)

2015年7月2日(ニコニコ生放送

2015年7月2日(ニコニコインフォ

2015年7月2日(日本将棋連盟

2015年7月2日(ブログ)

2015年7月1日(ブログ)

2015年6月30日(ニコニコ生放送

2015年6月30日(ブログ)

2015年6月29日(ブログ)

2015年6月27日(プロ棋士)

2015年6月27日(ブログ)

2015年6月26日(ニコニコ生放送

2015年6月26日(プロ棋士)

2015年6月25日(ニコニコインフォ

2015年6月25日(プロ棋士)

2015年6月24日(ニコニコインフォ

2015年6月24日(ブログ)

2015年6月4日~24日 コンピュータ vs プロ棋士 (2ちゃんねる)

2015年6月23日(ブログ)

2015年6月22日(報道記事)

2015年6月22日(プロ棋士)

2015年6月22日(ブログ)

2015年6月21日(プロ棋士)

2015年6月21日(ブログ)

2015年6月20日(ニコニコ生放送

2015年6月20日(ブログ)

2015年6月19日(報道記事)

2015年6月19日(ウィキペディア

2015年6月19日(ブログ)

2015年6月19日(NAVERまとめ

2015年6月18日(将棋電王戦

2015年6月18日(日本将棋連盟

2015年6月18日(ニコニコインフォ

2015年6月18日(報道記事)

2015年6月18日(ニコニコ大百科

2015年6月18日(プロ棋士)

2015年6月18日(ブログ)

2015年6月18日~(Twitter)

2015年6月17日(きふわらべ)

2015年6月16日(ブログ)

2015年6月15日(ブログ)

2015年6月13日(将棋電王戦

2015年6月13日(ブログ)

2015年6月11日(報道記事)

2015年6月11日(プロ棋士)

2015年6月11日(ブログ)

2015年6月9日(ブログ)

2015年6月8日(ブログ)

2015年6月7日(ブログ)

2015年6月6日(報道記事)

2015年6月5日(プロ棋士)

2015年6月5日(ブログ)

2015年6月5日~(2ちゃんねる)

2015年6月4日(報道記事)

2015年6月4日(プロ棋士)

2015年6月4日(ブログ)

2015年6月3日(ニコニコ生放送

2015年6月3日(将棋電王戦

2015年6月3日(日本将棋連盟

2015年6月3日(ドワンゴ

2015年6月3日(ニコニコインフォ

2015年6月3日(報道記事)

2015年6月3日(プロ棋士)

2015年6月3日(コンピュータ将棋協会)

2015年6月3日(コンピュータ将棋開発者)

2015年6月3日(YouTube

2015年6月3日(NAVERまとめ

2015年6月3日(ブログ)

2015年6月3日~(2ちゃんねる)

2015年6月3日~(Twitter)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 20日(日) 創棋会(大阪)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月17日)

ネット詰棋界
注目情報
  • 安達康二著『夢の車輪 安達康二詰将棋作品集』 (双峰社
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  my cube
 大京クラブ4F  伊達支部会員  Hara Blog  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
  • 安達康二著『夢の車輪 安達康二詰将棋作品集』 (双峰社
    「A5判232ページ、ハードカバー。デビュー作から未発表作まですべてを収録。自費出版なので書店で販売する書籍ではありませんが、弊社が「夢の車輪」編集委員会の事務局となっております。ご希望・お問合せの方は弊社まで。頒布価格2500円+送料350円(振込手数料はご負担ください)。」
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 20日(日) 創棋会(大阪)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 20日(日) 創棋会(大阪)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 20日(日) 創棋会(大阪)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  大京クラブ4F
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 20日(日) 創棋会(大阪)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

2015年作った詰将棋を数えてみた (ノ_<)
12月12日、象棋外典/アポクリファ-Ⅱで、2015年作った詰将棋を数えてみた (ノ_<)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  大京クラブ4F
 佐伯九段将棋サロン  伊達支部会員  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Twitter詰将棋選手権

[2016年3月19日最終更新]
ここ数年、Twitterでの詰棋人の交流が活発になってきている。2014年にTwitter上で握り詰大会が開催されたのに続き、2015年にはTwitter詰将棋選手権が行われ、19作品がブログくぼの詰将棋で発表、三輪勝昭さんの作品が1位になった。

関連情報: Twitter(ツイッター)  TwitterでTTT


Twitter詰将棋選手権結果
2015年11月10日、くぼの詰将棋で、Twitter詰将棋選手権1 しょぼさん 14位
2015年11月11日、Twitter詰将棋選手権2 てつさん 12位
2015年11月12日、Twitter詰将棋選手権3 ikironさん 11位
2015年11月14日、Twitter詰将棋選手権4 柳原裕司さん 4位
2015年11月18日、Twitter詰将棋選手権5 しゅおさん 17位
2015年11月27日、Twitter詰将棋選手権6 divDさん 10位
2015年11月29日、Twitter詰将棋選手権7 tsumegaeruさん 5位
2015年12月2日、Twitter詰将棋選手権8 駒箱さん 19位
2015年12月6日、Twitter詰将棋選手権9 桃燈さん 16位
2015年12月6日、Twitter詰将棋選手権10 三輪勝昭さん 1位
2015年12月10日、Twitter詰将棋選手権11 ゆきたかさん (15位) 余詰
2015年12月13日、Twitter詰将棋選手権12 鈴川優希さん 6位
2015年12月17日、Twitter詰将棋選手権13 れおすさん 18位
2015年12月25日、Twitter詰将棋選手権14 くろかずさん 7位
2015年12月29日、Twitter詰将棋選手権15 そてつさん (13位) 余詰
2016年1月12日、Twitter詰将棋選手権16 VANさん 9位
2016年2月5日、Twitter詰将棋選手権17 たちおかさん 8位
TETSU: くるくる展示室 No.41 老花現象さんと同じ趣向
2016年3月7日、Twitter詰将棋選手権18 黄楊の輝きさん 3位
2016年3月19日、Twitter詰将棋選手権19 千年回廊さん 2位

Twitter詰将棋選手権10の自作について
2015年12月7日、詰将棋作家のひとり言で、Twitter詰将棋選手権10の自作について
「「くぼの詰将棋」と言うikiron氏のブログで行われているTwitter詰将棋選手権で僕の作品の解説されたのである。優勝していたので是非読んで欲しい。 ・・・」

Twitter詰将棋選手権
2015年9月14日、くぼの詰将棋で、Twitter詰将棋選手権
「昨年のこの時期、当ブログで握り詰大会 on Twitterの作品発表および結果発表を行いました。今年はその第二弾として、Twitter詰将棋選手権を昨年同様そてつ(@innate_ability)氏の呼びかけにより開催します。課題は以下の通り。
1.手数が49手以下の作品であること
2.次の3つの課題の内、少なくとも1つを満たす作品であること
 a) 初手と最終手が同一
 b) 打った駒を後で捨てる(捨駒の定義などは作者の理解に従う)
 c) 還元玉(初形の玉位置と詰上りの玉位置が同一かつ手順中一度以上玉が動く)

この課題に対して計19作の投稿をいただきましたので、ここに発表します。
作者はdivD、ikiron、tsumegaeru、VAN、くろかず、しゅお、しょぼ、そてつ、たちおか、てつ、ゆきたか、れおす、黄楊の輝き、駒箱、三輪勝昭、千年回廊、桃燈、柳原裕司、鈴川優希の各氏(五十音順、敬称略)。 ・・・」

握り詰大会 on Twitter 結果
2014年11月17日、くぼの詰将棋で、握り詰大会 on Twitter 結果
「順位は以下の通り。桃燈さん、彼方さん、優勝おめでとうございます!
1位 4.08点 ⑤ 桃燈 作⑨ 彼方 作
3位 4.00点 ① 咲花 作⑧ VAN 作
5位 3.92点 ⑥ たちおか 作⑩ divD 作
7位 3.58点 ⑪ 黄楊の輝き 作
8位 3.08点 ⑦ ikz26 作
9位 3.00点 ④ そてつ 作
10位 2.08点 ③ 千年回廊 作
11位 1.83点 ② ぐららる 作 ・・・」

握り詰大会 on Twitter
2014年9月22日、くぼの詰将棋で、握り詰大会 on Twitter
「・・・ @@effort_sotetu氏の呼びかけではじまった「握り詰大会 on Twitter」 もともとは内々に楽しもうということだったのですが、予想以上に作品が集まったこともあり、ここで公表させて頂くことにしました。よろしければ解答、感想、評価点(1~5)をコメントあるいはメールで送って頂けると幸いです。メールはikz26.tsumeshogi <> gmail.com迄 ( <> のところを@に変えて下さい)
柿木将棋など解図ソフトを使っての解答も歓迎します。解答締切は10/18(土)です。
握り詰駒種:玉飛角角金銀銀香香歩歩歩 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

2015年詰将棋サロン、勝手に年間優秀作品
12月9日、将棋タウンで、2015年詰将棋サロン、勝手に年間優秀作品

将棋の渡辺くん(1)発売
12月9日、講談社コミックプラスで、将棋の渡辺くん(1)

駒場寮の本発売
12月10日、松本博文ブログで、駒場寮の本

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
  • 今週(12/7~12/13)の詰将棋 (将棋で遊ぶ!!
    先週の詰将棋の解答が・・・
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大道棋よもやま話 第28回 百手超えの大道棋

[2015年12月8日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2015年2月号掲載
大道棋よもやま話  第28回 百手超えの大道棋  加藤 徹

 第26回「謎の大道詰将棋」の逆襲で力試しとして出題した野中さんの大道棋の解答です。

 元となった謎の大道棋も70手超えの難問。まずはこちらの手順を確認しておきましょう。

◇謎の大道詰将棋 野中謙一 作意
Y026a_2

 83桂生、81玉、82歩、92玉、95香、93角合、91桂成、同玉、93香生、92角合、
 同香成、同玉、74角、91玉、81歩成、同玉、72角、71玉、61角成、同玉、
 64香、63飛合、62金、同飛、同香成、同玉、63飛、52玉、64桂、同成香、
 同飛成、43玉、65角、54歩合、同龍、32玉、43銀、22玉、24龍、23金合、
 32銀成、同龍、同角成、同玉、33歩、43玉、45飛、53玉、55飛、54歩合、
 同龍、42玉、45飛、33玉、35香、34銀合、同香、24玉、33香成、34角合、
同龍、同金、同成香、同玉、12角、23歩合、35金、33玉、34銀、32玉、
 23角成、21玉、22歩、11玉、41飛成迄75手。

23成香以下73手、34成香以下71手の早詰あり。

 83桂生以下の定跡で入り6筋で金問題の形になる。中合の飛を62で奪取して63飛と打てば詰み形に見えるが、ここからが大変。合駒9回の難問。

◇力試し 大道棋26 野中謙一 正解

Y026

 最初は前図と同じで、29手目64桂のところから変化する。

 73飛成、63桂合、同龍、41玉、43龍、31玉、(途中図1)
 35香、34桂合、同香、33桂合、42龍、同玉、62飛、43玉、52角成、32玉、
 41馬、43玉、33香成、同玉、32飛成、24玉、42馬、33歩合、同龍、25玉、
 43馬、26玉、37銀、17玉、18歩、27玉、54馬、38玉、(途中図2)
 48金、39玉、49金、同玉、44龍、58玉、48龍、67玉、79桂、77玉、
 87馬、66玉、68龍、75玉、65馬、84玉、76桂、85玉、77桂、94玉、
 95歩、同玉、87桂、94玉、86桂、93玉、85桂、82玉、83馬、91玉、
 73馬、82歩合、同馬、同玉、62龍、72飛合、73桂成、91玉、92歩、同飛、
 同龍、同玉、72飛、93玉、82飛成迄107手。

 で歩合は、同龍、41玉、43龍、31玉、32歩、同龍、41角成、同龍、22銀、同玉、24香以下なので桂合限定。

Y0261

 途中図1で22銀が筋らしい手で、同玉、42龍、32桂合以下の解答が。これは32歩合とし、29香なら23銀合で逃れ、12飛なら同玉、32龍、13玉、33龍、23金合で逃れ。

 正解は35香。これに33合は42龍以下で詰むので、34桂の中合で逃げ道を作る。34・33どちらかが歩合なら33同香、21玉、31香成、同玉、32歩、同龍、41角成、同龍、22銀以下。

 の捨合は、すぐに25玉なら17桂、26玉、15馬以下の15馬を防ぐ意味。

Y0262

 途中図2で事件が起こった。29金、49玉、そして49金、同玉以下の解答も。これは、いずれも47玉で逃れ。正解は47に逃げられないように48金から49金と捨てる。

 ここから龍・馬と4枚の桂を駆使して1段目まで追い戻す手順は見物。香歩問題で四桂の密集形が出現するとはびっくり。

 85歩、55馬の余詰や収束の乱れはあるが、実戦価値上問題ないキズ。

 大道棋最長手数の107手。不動駒は1枚だけ。謎の大道棋をはるかに超える名作が誕生した。

谷口翔太「28手目迄は「謎の大道詰将棋」で勉強済み。ここから三度の桂の捨合を経て、大海を彷徨います。 (中略) 100手を超える詰手順、大道では、これは観戦ですね。」

★全短評をおもちゃ箱で掲載。

【正解者】 解答9名、正解5名 (省略)
【当選者】 (省略)


注1)上記の謎の大道詰将棋についてはこちらも参照。

注2)上記の大道棋26の解説および全短評はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Hara Blog  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達支部会員  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

作品ください。
12月2日、k@k_1992_
「来年から詰将棋パラダイスの大学院を担当させていただくことになりました。みなさん作品ください。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  大京クラブ4F
 詰将棋研究会  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

詰め将棋考えてみました。少し長めの35手詰めです。
12月1日、ment-la-ment blogで、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Hara Blog  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月2日)

ネット詰棋界
注目情報
  • 裏短コン順位発表は12/5(土)21:00~ニコ生で! (my cube
    解答は「12/2の昼12:00を最終受付とさせて頂きます……。」
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

図巧に挑む私
12月2日、ラーマの日々の日記(R2)で、図巧に挑む私

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第95回解答(3)

[2015年12月2日最終更新]
推理将棋第95回出題の95-3の解答、第95回出題の当選者(桝彰介さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第95回出題  推理将棋第95回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


95-3 上級 チャンプさん作 美野樫9兄妹の一局(その9) 18手

健一「よしよし次は誰で行くかな」
九美「なぁ健にぃ、ウチ一人でやってみたらダメかなぁー?」
健一「九美ひとりでか?」
七海「わたくしからもお願いします・・・」
八重「やるからには勝ちなさい」
六実「うんうん、ちゃちゃっと倒してきて~九美ちゃん」
隆二「兄ちゃんたちも応援してるぜ」
九美「うん、がんばってみるよぉー」

・・・対局開始・・・

九美「ウチの後手だねぇー」
九美「ふぅーんキミはイキナリ飛を動かすんだぁー」
九美「あ、7手目から同と付く手が3回続いたねぇー」
九美「これで詰みかなぁー?18手で終わっちゃったねぇー」
九美「最後の角の手までウチ小駒ばっかり指してたなぁー」
九美「成る手も不成の手も無かったのは珍しいかもねぇー」

圭五「マジかー!九美ってあんなに強かったっけー?」
四郎「実は今回に向けて九美が一番練習してきたんだよね」
源三「知らんかったわ、わしとは意気込みがちゃうな・・・」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 18手で詰んだ
  • 後手は9筋の着手のみ
  • 初手は飛の着手
  • 7~9手目は同と付く着手
  • 成る手も不成の手も無かった
  • 最終手の角が後手唯一の大駒の着手

出題のことば(担当 NAO)

 成も不成もダメ。9筋での小駒の活用法を推理しよう。

追加ヒント

 初手78飛。後手は10手目に94歩と打った後、角香を取る。


Suiri953 推理将棋95-3 解答  担当:NAO

▲7八 △四歩 ▲7六歩 △五歩
▲7七角 △六歩 ▲ 歩 △ 香
 香 △四歩 ▲9五角 △ 歩
▲6八玉 △六歩 ▲7七玉 △七香
▲8八玉 △ まで18手

(条件)
・後手は9筋の着手のみ
(94歩~95歩~96歩~96同香~94歩~95同歩~96歩~97香~99角)
・初手は飛(▲78飛)
・7~9手目は同と付く着手(▲96同歩 △同香 ▲同香)
・成る手も不成の手も無かった
・最終手の角が後手唯一の大駒の着手(18手目Δ99角)

美野樫兄妹シリーズの9問目は、九美が一人で9筋の端攻めで勝つ将棋。一人指しは、八重(89-3)、圭五(92-2)に続いて3局目ですね。成る手も不成の手もないので、指し手が限定されます。18手の長手数のため上級の出題ですが、手数が長い割には易しく、難度は中級クラスです。

"成る手"も"不成の手"もないので、敵陣に入る手と敵陣の駒を動かす手がないことがわかります。ただ、敵陣に打つ手は許されていることに注意して詰み形と手順を推理しましょう。

  1. 7手目~9手目は同の手が3手続く。7手目に"同"で歩以外を取る手はなく6手目は歩。Δ96歩かΔ95歩だが、Δ95歩▲同歩Δ同香の筋は先手の手が足 らず失敗。よってΔ96歩 ▲同歩 と進める。初手から9手目まで「▲XX飛 Δ94歩 ▲XXXX Δ95歩 ▲XXXX Δ96歩 ▲同歩 Δ同香 ▲同香」

  2. 最終手は角。9筋着手だけでは居角の22角は使えず、最終手は角打ち。角は成りも不成も絡まない9筋=95地点で入手する。先手は▲76歩~▲77角~▲95角と協力する。3手目以降「▲76歩 Δ95歩 ▲77角 Δ96歩・・・▲95角」

  3. 後手の10手目。駒を動かすΔ93桂は後手の手が足らず失敗。残りは歩を打つ手。94歩から角香を入手する。10手目以降「Δ94歩 ▲95角 Δ95歩 ▲XXXX △96歩・・・△XX角」ここまで、後手は14手目△96歩で角香を入手した後、16手目と18手目(角打ち)の2手が未確定。先手は保留手を含め、初手(飛), 13, 15, 17手目の4手が未確定。

  4. 詰形の推理。最終手9筋角打ちで詰む形は8筋玉に斜め下方から角打ちの筋があり、角を香で支えるので効率がよい。未定の13, 15, 17手目は8筋への
    玉移動に当てると詰形は"86玉に97角", "88玉に99角"のいずれか。前者は退路が多く失敗。後者は▲78飛~▲88玉-△97香~△99角の形がぴったり。初手は▲78飛に決定。13手目以降「▲68玉 △96歩 ▲77玉 △97香 ▲88玉 △99角」まで。

選ぶ手は限られているので条件に導かれるように解ける解答者に優しい中編の良問でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「9回目にちなんで九美(9筋)が主役の回です。手順前後回避のため、やや条件が多くなっています。詰みに向かう4手は結構面白いかなと思ってます。難度は手数のことも考えると上級でしょうか」

のくせに 「条件が厳しいので手が狭く、最終形もこれしかないので、手数の割には上級感がなくあっさり解けました」

小木敏弘 「ヒントが多くありがたい。角を取る場所が限定でき、詰み形がだいたい予想されました」

桝彰介 「このシリーズは、1人指しの方が手が限られるので優しい感じがします。トドメが角打ちが大きなヒントで、詰め上がりがすぐ浮かんだので95-1より先に解けました」

S.Kimura 「後手に角を取らせる手順に気づいたら,意外と簡単に解けました」

攻めダルマン 「条件から詰上がりが見えた。手順は面白いと思うが条件を何とかしたい感じ」

NNN 「上級というにはやや易しい感じはしました。(9筋条件が厳しいため手の選択の幅が狭いからでしょうか?)とはいえ難易度設定の問題なだけで、このとても面白い手順が私は大好きです」

隅の老人B 「初手が決まれば、後はスラスラ。意外と易しいが、手順が長いので上級。予想通りの最終手でした」

■多い条件がそのままヒントになったので、難度は中級クラスでしたね。

斧間徳子 「初手の飛の位置を限定するには78飛しかなさそうで、しからば88玉を99角打で仕留める最終形が見えてくる。詰パラ10月号のNo.271(16手詰)とよく似た詰み形なので思いつきやすい」

はせ次郎 「詰めパラ10月号の問題がヒントになって解きやすかったです。ヒントから初手は78飛、角は77~95。玉は飛車を乗り越えて88へ。香の筋で99角までの詰み上がりが見えました。あとは指し進めて見事正解!」

■詰パラ271番とは88への玉の軌跡が同じでした。

渡辺「これは論理的に詰形と手順が推理できる良問です。前半はまぁまぁ普通の手順、後半の先手の手順は九美ちゃんの魔眼が働いたか。

条件から後手の9筋以外の歩と22角は釘付けなので、最終手は角を打つしかなく
その角の入手場所は95しかない。よって先手76歩、77角、95角は必須。詰形も88玉99角が最も先手の手数が少なくて済む。よって78飛、68玉、77玉、88玉が必須。あと、条件から2手の9筋の同の手が必須でこれは96同歩、96同香しかなく、以上から先手の手は下記となる(*68玉の手順は76歩の前から95角の後まで可)。
78飛、76歩(*)、77角(*)、96同歩、96同香、95角(*)、68玉(*)、77玉、88玉
7手目96同歩となるためには、6手目まで歩突きで8手目は96同香しかない。
78飛、94歩、?、95歩、?、96歩、同歩、同香、同香、…ここで後手は歩しか持駒がなく9筋に移動可能な有効な駒がない(桂は無意味、飛は条件違反)
ので、歩で角香を取る必要がある。すると、後手の残りの手は94歩、95歩(角取り)、96歩(香取り)、97香、99角しかなく、先手は12手目の95歩より前に95角とする必要があり、先手の68玉は95角の後に確定。これですべての手順が確定する」

■ロジカルな推理順を披露していただき感謝。条件が厳しいので推理には種々のアプローチがありそうです。

DD++ 「初手の飛車振りが玉移動の邪魔になりそうなのを回避すること、76歩のタイミングが手順前後しそうなのに限定条件がないこと、あたりを考えれば作意を発見するのは手数ほど難しくないんですが、完全性の検討は大変」

■引き継ぎ前に十分に検討いただき助かりました。

はらたっと 「成も不成もダメという条件で97より下の着手はないと勘違いをして時間がかかりました」

■7段目も9段目も打つ手はOKですから。勘違いに注意。

Pontamon 「成も不成もダメなので敵陣への着手は無いと思い込むのは罠だと警戒しつつ、詰み形から考えました。77玉に▲86香や88玉に▲78香など退路塞ぎの香打ちの形がありますが、初手飛では手数が足りない。香を使わずに初手78飛でも玉が77を経由して88へ来る手がありました」

■77玉を詰ますには、初手の飛が遊び手になり、先手の手が不足しますね。

はなさかしろう 「解図の手掛かりに使う条件が多いので枠組みを捉えるまでに時間がかかりましたが、同の条件と、角は95で取らせるしかないということが強い制約。玉位置は本命77対抗86でしたが、なるほど、初手飛を活かせるのは88ですね」

諏訪冬葉 「"▲93桂▲94香▲97角","△86玉△76歩△77桂"という詰み型が浮かんでしまったが実現できなかった。飛車はそう使うのか・・・」

■△93桂▲77桂とすると手が足りず、86玉には届きません。

占魚亭 「角の取り方と詰み形に大いに悩まされました」

小山邦明 「最終手は99角打と予想できるのと、7手目と9手目に『同』が付くには後手の歩をのばす必要があるので、選択できる手がかなり限られている印象でした」

孔明 「初手が飛車なので7~9手目は9六の地点しかなく、また敵陣に駒を進めれないので角を取らせるのは9五しかないので手順は簡単でした。最後の角打ちの場所でちょっと悩みました」

■99以外の打ち場所の候補は98,97などありますが、18手では不足です。

まさ 「初手飛で詰み形が見えるのと、7~9手目の縛りが厳しいので殆ど考える所はない、易しい中編啓蒙作」

くるぼん 「玉の位置および詰み形がまったく浮かばず大苦戦。ヒントで78飛の必然性を考えたらとけました」

波多野賢太郎 「初手の飛車の着手が重要なポイントだと思いつつ、最初は意味が分からず悩みました。この詰み形が閃いて、なるほどなあと思いました。18手の長手数でしたが、条件がたくさんあったので思っていたよりは難しく感じませんでした」

■初手は保留しておいて、詰形が決まってから78飛が確定します。裏読みで初手78飛が指せればあっさり解けます。

加賀孝志 「ストレート最短探し」

山下誠 「10手目9四歩のヒントで、角を渡す絶妙の手段にやっと気付きました。後半、墓場へと向かう玉の動きがピッタリ間に合っています」

飯山修 「長手数の割に指手が限定されているので同の3連続をどうするか推理する問題。結局遊び手がないスッキリした作意となった」

たくぼん 「ぴったりと手順が18手に収まることに様式美を感じます」

■解いてみれば、詰みまで一直線でした。

変寝夢 「プラス条件13,15,17手は玉、11手目終了時に95角がある、12手目は角取り、で30万局面20秒です。終盤の玉の動きの限定と78飛の条件付けの呼応が絶妙」

■18手となると計算も大変でしょう。

金少桂 「条件の多さと18手という長さに一瞬面食らうけど、9筋条件の縛りがきつく、最終手角と成生なし条件から95で角を受け渡されることがわかる。
後は考える前にとりあえず駒を動かしてみたら自動的に詰んでしまった。手数こそ長いけれど、初級か中級でいいと思う。ところで、九兄妹シリーズもついに9試合目ですね。いったいどれだけ大規模な大会なんでしょうか(笑)」

■まだまだ続きますよ(笑)続編をお楽しみに。


正解:28名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  加賀孝志さん  くるぼんさん
  小木敏弘さん  斧間徳子さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  のくせにさん  はせ次郎さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん  桝彰介さん
  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん


総評

波多野賢太郎 「ちょっとお休みをしていましたが、今回から再び参加します。推理将棋はやっぱり面白いです。九兄妹シリーズがまだ続いていてちょっと嬉しかったです。また、2番のような10手以上で条件が限りなく少ない作品にも今後期待したいです」

まさ 「解図意欲をそそる条件の作が並んでいたので久々に解答します。どれも易しくて良かったです」

はらたっと 「ご無沙汰しております。1年ぶりに3問期限内に解けましたので回答送ります。来月も頑張りたいと思います」

■久々解答のみなさま、お帰りなさい。今後もよろしくお願いします。

飯山修 「前より早く解けるようになったのはうれしいが、『推理将棋脳』に変化していると考えると恐ろしい」

■独善の読みが冴える推理将棋脳。指し将棋の棋力は角一枚弱くなること間違いなし。

はなさかしろう 「中級の6手目までは自作11手で使ったことがあったことに解いてから気付いたのですが、見返したらそれは5年以上前のこと。忘れっぽくなった原因はいろいろなのでしょうけれど、最近はもう、5年経ったら仕方ないか、という感じです」

■自作手順を忘れてしまったら、もう一度推理を楽しめるということです。

斧間徳子 「今月は95-2が一番難しかった」

小木敏弘 「ヒントによって難易度が左右される部分があると思いました」

孔明 「2と3は条件だけ見ると解きにくそうでしたが実際解いてみると意外と簡単でした」

渡辺 「今回は2が自作なのと3が楽だったので早めに解答を送れます」

桝彰介 「95-1と95-3は、ヒント前に解けました。少しずつ、推理のポイントが掴めてかた気がします」

はせ次郎 「今回は、ヒント前の解答でうれしいです」

Pontamon 「2ヶ月連続で総評を書き忘れていました。
上級は手数は長くても、各駒 種の着手は限られるので、あっさり解けましたが、中級は"と金"を成駒で取る最短手順を探索しなければいけないという苦行になりました。(解図方針を誤ってしまった自業自得なのですが)13手なら、先手や後手の"と金"を成駒で取る手順を沢山見つけ、その一つから11手詰作品を作れたのがせめてものの収穫です」

隅の老人B 「11月の中旬、久しぶりに今日は雨。外出が出来ない暇な爺さん、こんな時には推理将棋を考えよう。3題が解けても雨がまだ降っている。さて、この次は何をしようかな、です」

変寝夢 「今月は締め切り前ヒントで助かりました。バグも一つ消すことが出来たのでラッキーです」

たくぼん 「今月は易しめでよかったです」

諏訪冬葉 「ヒント前に解けていたのに気付いたら締め切り前日でした」

■易しめの選題で、解答者数更新できました。ありがとうございます。

DD++ 「そろそろ回数は3桁の大台が見えてきましたね。特集作の募集もずらり。第100回は作りやすそう、対して第101回は大変そう……」

■年賀詰と特集作、ご投稿よろしく。


推理将棋第95回出題全解答者: 28名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  加賀孝志さん  くるぼんさん
  小木敏弘さん  斧間徳子さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  のくせにさん  はせ次郎さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん  桝彰介さん
  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

当選: 桝彰介さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2015年12月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で、12月・1月の詰将棋
    新春くるくる大特集 2016年1月末まで
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
  • 「古今 詰将棋書総目録」-「追加の情報」に追加 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »