コンピュータ将棋2016
[2017年1月1日最終更新]
2016年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(2015年の話題はコンピュータ将棋2015)。将棋ソフト・コンピュータ将棋もご覧ください。
関連情報:
コンピュータ将棋イベント: 第27回選手権 第26回選手権
第2期電王戦 第2期叡王戦・第4回電王トーナメント 第1期電王戦
2015年以前 (第3回電王トーナメント 第25回選手権 電王戦FINAL)
コンピュータ詰将棋: コンピュータで詰将棋 詰将棋の課題 超難解作品集
詰将棋創作 創作プログラミング 詰将棋解答 GPW2004
将棋・詰将棋ソフト: ボナンザ 柿木将棋 3三角成 詰将棋フリーソフト
イベント情報:
2017年3月7日 第37回ゲーム情報学研究会 @早稲田大学
2017年1月1日
- 2017年の話題はこちらへ ===> コンピュータ将棋2017 (詰将棋メモ)
2016年12月28日
2016年12月26日
- 例会予定 (2017年〜) (コンピュータ将棋協会)
1月7日(土) 早稲田大学 (注:第1土曜日)
3月4日(土) 芝浦工業大学 (注:第1土曜日)
5月13日(土) 早稲田大学
7月8日(土) 芝浦工業大学
9月9日(土) 早稲田大学
11月 GPWのため例会なし
2016年12月1日~25日
- コンピュータ将棋 Advent Calendar 2016 (Adventar)
12/25 コンピュータ将棋で学ぶ組み込み関数(intrinsic)入門 (nodchipの日記)
12/24 コンピュータ将棋で使える?AVX-512 (CGP開発不定期記)
12/23 libshogi で将棋プログラムを作ろう (1) (Qiita)
12/22 将棋ソフトLabyrinthusの紹介Vol.2 (PDF)
12/21 2045年から振り返った体で書く2016年のコンピューター将棋 (やねうら王)
12/20 自分だけの将棋ソフト開発入門 第1回 (カツ丼将棋のブログ)
12/19 ゆるく(簡単に実装できて)ふわっとした(理論を使わない)評価関数の学習 (saihyou’s blog)
12/18 なぜ上位ソフトは振り飛車の採用率が低いのか (カッパのブログ)
12/17 コンピュータ将棋Advent Calendar 2016 (鬱病と暮らす日常)
12/16 やねうら王で遊んだ話(横歩取り編) (tokoharuの落書き帳)
12/14 今年の振り返り (「うさぴょん」「ねこにゃ」開発日記)
12/13 コンピュータ5五将棋の紹介と強化学習に関して (Qiita)
12/12 2016年を振り返って-Blog回顧録- (コンピュータ将棋研究Blog)
12/11 コンピュータ将棋における定跡とメタゲーム (qhapaq’s diary)
12/10 コンピュータ将棋の指し手一致率に見るNINTENDO64の性能の高さ (緑SM64のいろいろメモ)
12/9 何手読めば飛車先を受けてくれるのか (merom686の日記)
12/8 コンピュータ将棋 Advent Calendar 2016 8日目 (コンピュータ将棋『ひまわり』)
12/7 コンピュータ将棋 Advent Calendar 2016 7日目 (めも)
12/6 USI エンジン on AWS (k_ohga)
12/5 【コンピュータ将棋】ゴルーチンでお手軽持ち時間管理&並行探索 (Qiita)
12/4 自分の作ったソフトと真剣勝負(希望)など (十六式いろはのあれこれ)
12/3 コンピュータ将棋 アドベント・カレンダー☆ (きふわらべの目指せ電王戦なんだぜ☆!)
12/2 コンピュータ将棋実装の話 (novice’s diary)
12/1 コンピュータ将棋開発の思い出を振り返ってみた。 (buoyance)
2016年12月24日
2016年12月22日
2016年12月14日
2016年12月12日
2016年12月10日
2016年12月7日
2016年12月6日
2016年12月5日
2016年12月4日
2016年12月3日
2016年12月2日
2016年12月1日
2016年11月30日
2016年11月29日
2016年11月28日
2016年11月26日
2016年11月25日
2016年11月24日
2016年11月23日
- 第2回 囲碁電王戦 趙治勲名誉名人 vs DeepZenGo 第3局 (ニコニコ生放送)
開場:12:20 開演:12:30
- 日本の囲碁AI 三番勝負でトップ棋士に負け越し (NHKニュース)
- 人間×人工知能 囲碁対決、最終戦は大接戦 (日テレNEWS24)
- 第2回囲碁電王戦 趙名誉名人、人工知能を逆転撃破 (FNNニュース)
- 趙治勲名誉名人が勝利…和製囲碁AIに2勝1敗 (読売新聞)
- 趙治勲名誉名人、囲碁AI破りシリーズ制す 囲碁電王戦 (朝日新聞)
- 囲碁電王戦: 趙九段がAIに勝つ 最終局で2勝1敗 (毎日新聞)
- 日本製囲碁AI敗れる 趙治勲名誉名人に1勝2敗 (日経新聞)
- 囲碁AI「どこまで強くなるか楽しみ」 六冠・井山王座 (NIKKEI STYLE)
- 第3局(4) 趙治勲名誉名人「ボクは退化したけど、(Zenは)すごく成長した」
第3局(3) 趙治勲名誉名人が和製AI「Deep Zen Go」に勝利
第3局(2) 嵐の前の静けさ
第3局(1) 趙名誉名人勝ち越し目指して (産経ニュース) - 囲碁プロ、AIに勝ち越し (共同ニュース)
- 8カ月で長足の進歩=和製囲碁AI、課題は柔軟性-囲碁電王戦
趙名誉名人が勝利=AIに2勝1敗-第2回囲碁電王戦 (時事ドットコム) - 【電子版】囲碁電王戦、趙名誉名人が勝利-国産AIソフトに2勝1敗 (日刊工業新聞)
- 電王戦最終局、趙名誉名人が勝利 囲碁AI「DeepZenGO」に勝ち越し (ITmediaニュース)
2016年11月22日
2016年11月21日
- 電王戦 AIタイに、治勲に圧勝 (毎日新聞)
- AIがプロに初勝利、開発チーム「感無量としかいいようがない」 囲碁電王戦第2局 (産経ニュース)
- 囲碁プロ棋士が日本製AIに初めて負ける「人間が気がつかない手を打つ」 (ハフィントンポスト)
- 日本の囲碁AI「DeepZenGo」が趙治勲名誉名人に初勝利、最終戦次局は11月23日 (ロボスタ)
2016年11月20日
- 第2回 囲碁電王戦 趙治勲名誉名人 vs DeepZenGo 第2局 (ニコニコ生放送)
開場:12:20 開演:12:30
- 囲碁の人工知能がプロ棋士破る 国内で初めて (NHKニュース)
- 囲碁ソフト対トップ棋士 第2局は囲碁ソフトが勝利 1勝1敗に (FNNニュース)
- 囲碁電王戦、人工知能が勝利…趙名誉名人とタイ (読売新聞)
- 和製囲碁AI、トッププロに初勝利 電王戦、勝敗タイに (朝日新聞)
- 囲碁電王戦: AIタイに…趙治勲九段降す 第2局 (毎日新聞)
- 日本製囲碁AIが初勝利 趙治勲名誉名人に (日経新聞)
- 第2局(4) 趙治勲名誉名人、ぐったり疲れ、「勝てそうになかった…」
第2局(3) 人工知能が勝利!!!
第2局(2) 人工知能が優位に
第2局(1)初手から“熟考”の人工知能 (産経ニュース) - 囲碁、AIがプロ棋士に初勝利 (共同ニュース)
- AI、趙名誉名人を破る=第2回囲碁電王戦第2局 (時事ドットコム)
- 日本最強の囲碁ソフト「DeepZenGO」、趙治勲名誉名人を破る 電王戦第2局 (ITmediaニュース)
- 【番外編】コンピュータ囲碁DeepZenGo、トッププロ棋士に挑戦 (コンピュータ将棋研究Blog)
2016年11月19日
- 第2回 囲碁電王戦 趙治勲名誉名人 vs DeepZenGo 第1局 (ニコニコ生放送)
開場:12:20 開演:12:30
- 囲碁の人工知能にプロ棋士が1勝 初のハンデなし三番勝負 (NHKニュース)
- 趙名誉名人がAIに先勝…囲碁電王戦 (読売新聞)
- 趙名誉名人「囲碁AI、見えない世界が見えている」
趙名誉名人、囲碁AIに逆転勝ち 電王戦第1局 (朝日新聞) - 囲碁電王戦: 治勲がソフトに先勝…第1局 (毎日新聞)
- 趙名誉名人「日本製AI、創造性ある」 囲碁電王戦
日本製囲碁AI、プロに惜敗 電王戦第1局 (日経新聞) - 第1局 趙治勲名誉名人がソフトに先勝
第1局 「Zenはボクより強い」と一力遼七段も絶賛
第1局始まる 驚異的なスピードで進行 (産経ニュース) - プロ棋士が囲碁ソフトに先勝 電王戦第1局 (共同ニュース)
- 趙名誉名人、AIに先勝=第2回囲碁電王戦第1局 (時事ドットコム)
- 「囲碁電王戦」第1局、趙治勲名人が勝利 日本最強の囲碁AI「DeepZenGO」敗れる (ITmediaニュース)
2016年11月16日
2016年11月15日
2016年11月10日
2016年11月9日
- 国内で開発の囲碁ソフト トッププロ棋士と初の対局へ (NHKニュース)
- 和製の囲碁AI、趙治勲名誉名人と対戦へ 互先で3局 (朝日新聞)
- 日本製の囲碁AI、趙治勲名誉名人に挑戦 ハンディなし (日経新聞)
- トップ棋士とソフトがハンデなしで初対局 「電王戦」三番勝負 (産経ニュース)
- 趙治勲と囲碁ソフトが対戦 第2回電王戦を開催 (共同ニュース)
- 趙治勲、囲碁AIと対局=今月19~23日に3番勝負 (時事ドットコム)
- 人間対AI「囲碁電王戦」再び 趙名誉名人と「DeepZenGo」が真剣勝負 (ITmedia ビジネス)
- 日本最強の囲碁AI「DeepZenGO」、趙治勲名人と対局へ 「プロ棋士と戦えるレベルに達した」 (ITmediaニュース)
- ドワンゴのAI囲碁ソフトがプロ棋士と対局!趙治勲名人「鉄腕アトム相手に打つ感覚」 (RBB TODAY)
- 日本発の囲碁AI「DeepZenGo」がトップ棋士と初対局へ--半年で“ハンデなし”レベルに (CNET Japan)
- DeepZenGoは「昨年のAlphaGoと同等以上」、趙治勲名誉名人と対戦へ (ITpro)
- AlphaGoを追うドワンゴ/東大の囲碁AI「DeepZenGo」がプロ棋士と対局 (PC Watch)
- DeepZenGoプロジェクトに関する記者発表会 開場:13:50 開演:14:00 (ニコニコ生放送)
2016年11月8日
2016年11月7日
2016年11月6日
- 例会予定 (2017年〜) (コンピュータ将棋協会)
1月7日(土) 東京女子医科大学 (注:第1土曜日)
3月11日(土) 芝浦工業大学
5月13日(土) 早稲田大学
7月8日(土) 芝浦工業大学
9月9日(土) 早稲田大学
11月 GPWのため例会なし
2016年11月4日~6日
2016年11月6日
2016年11月5日
2016年11月4日
2016年11月3日
2016年11月2日
2016年11月1日
2016年10月30日
2016年10月29日
2016年10月28日
2016年10月26日
2016年10月22日
2016年10月20日
2016年10月19日
2016年10月18日
2016年10月17日
2016年10月16日
2016年10月15日
2016年10月12日
2016年10月11日
2016年10月8日~10日
- 第4回将棋電王トーナメント (電王戦)
優勝:Ponanza、2位:浮かむ瀬、3位:真やねうら王 4位:読み太、5位:大将軍
電王トーナメントの情報は ===> 第2期叡王戦・第4回将棋電王トーナメント
2016年10月9日
2016年10月8日
2016年10月4日
2016年9月25日
- 会員へのお知らせ (コンピュータ将棋協会)
◎次回例会予定 2017年1月14日(土) 東京女子医科大学
2016年9月22日
- 柿木 義一@ykakinoki
「サイト「柿木の将棋ソフトウェア」を移転しました。
旧:http://homepage2.nifty.com/kakinoki_y/
新:http://kakinoki.o.oo7.jp/」
2016年9月9日
- コンピュータ将棋協会9月例会のお知らせ (コンピュータ将棋協会blog)
・ 日時: 9月24日(土) 15:00~
・ 場所: 早稲田大学 本部(早稲田)キャンパス8号館地下8-B106教室
2016年9月6日
2016年8月31日
2016年8月30日
2016年8月28日
2016年8月26日
2016年8月25日
2016年8月24日
2016年8月23日
2016年8月20日
2016年8月19日
2016年8月18日
2016年8月7日
2016年8月5日~6日
2016年8月4日
2016年7月26日
- 電気通信大学@uectokyo
「人工知能・プログラミングに興味のある方へ!8/6(土)の連続市民講座(読売新聞共催)は将棋ソフトBONANZA開発者 保木先生の「ゲーム人工知能はなぜプロ棋士に勝てたのでしょうか」です。この夏休み、人工知能の挑戦を覗いてみませんか? http://goo.gl/AC8V1a 」
2016年7月24日
2016年7月23日
2016年7月22日
2016年7月21日
2016年7月17日
2016年7月15日
2016年7月14日
2016年7月11日
2016年7月10日
2016年7月8日
2016年7月6日
2016年7月5日
2016年7月4日
2016年7月2日
2016年7月1日
2016年6月30日
- コンピュータ将棋協会7月例会のお知らせ (コンピュータ将棋協会blog)
・ 日時: 7月9日(土) 15:00~
・ 場所: 芝浦工業大学 豊洲キャンパス研究棟 13階 情報工学科会議室
2016年6月24日
2016年6月22日
- 上田晋也のニッポンの過去問
【第55回】「人工知能はどこまで進化する?(1975年)」(6月22日放送) (TBS)
2016年6月19日
2016年6月18日
- AlphaGoについて.pdf masatsuneさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
・ DeepMindチームの作ったAlphaGoについて
2016年6月17日
2016年6月16日
- 永遠の一手 -2030年、コンピューター将棋に挑む-|秋田書店 第1話試し読み (秋田書店)
2016年6月14日
2016年6月9日
2016年6月7日
2016年6月6日
2016年6月5日
2016年6月4日
2016年6月2日
2016年5月31日
2016年5月28日
- サイト移転 コンピュータ将棋協会 ==> コンピュータ将棋協会
2016年5月26日
2016年5月25日
2016年5月24日
2016年5月23日
2016年5月22日
- 第2期叡王戦・第4回将棋電王トーナメント (詰将棋メモ)
第2期電王戦の情報はこちらから
2016年5月21日~22日
- 第1期電王戦第2局 PONANZAが山崎叡王に連勝
第1期電王戦の情報はこちらから ===> 第1期電王戦
2016年5月21日
2016年5月19日
2016年5月18日
2016年5月17日
2016年5月16日
2016年5月15日
- 天使か悪魔か 羽生善治・人工知能を探る (仮) 午後9時00分~9時49分 (NHKスペシャル)
- イベント情報 (コンピュータ将棋協会)
- 2016/8/5(金),6(土) 第36回ゲーム情報学研究会 @サン・リフレ函館
- 2016/11/4(金)〜6(日) ゲームプログラミングワークショップ @軽井沢学習研修所(予定)
2016年5月14日
2016年5月13日
2016年5月12日
2016年5月11日
2016年5月10日
2016年5月9日
2016年5月8日
2016年5月7日
2016年5月3日~5日
- 第26回世界コンピュータ将棋選手権 @川崎市産業振興会館
ponanzaが連覇
選手権の情報はこちらから ===> 第26回世界コンピュータ将棋選手権
2016年5月1日
- ゲーム情報学:コンピューター将棋を超えて 松原 仁 (J-STAGE)
2016年4月29日
2016年4月18日~28日
- 序盤におけるコンピュータ将棋とプロ棋士のつくりの違い (将棋観戦記)
2016年4月27日
2016年4月24日
2016年4月23日
2016年4月22日
2016年4月21日
2016年4月20日
- 『E!』第8号(PDF) (エウレカ・プロジェクト))
機械と人間、その第三の道をゆく 千田翔太×久保明教
2016年4月18日
2016年4月6日~18日 (cakes)
- 4/18 人類に残されたのは、言葉と論理。アルファ碁が示した人工知能の可能性とは
- 4/14 読んでいない手を打たれると途端に弱くなる? アルファ碁の攻略法を探る
- 4/11 アルファ碁はたくさん手を読んでいるのではなく、猛烈に勘がいい
- 4/6 人間を超えたアルファ碁(AlphaGo)は、どのようにして強くなったのか
2016年4月17日
2016年4月16日
2016年4月15日
2016年4月14日
2016年4月13日
2016年4月9日~10日
- 第1期電王戦第1局 PONANZAが山崎叡王に勝利
第1期電王戦の情報はこちらから ===> 第1期電王戦
2016年4月9日
2016年4月7日
2016年4月5日
2016年4月4日
- Google世界最強の人工知能を分析 ~Alpha Go(アルファ碁)は倒せるのか~ (ニコニコ生放送)
開場:20:50 開演:21:00
2016年3月31日
2016年3月30日
2016年3月29日
- 山本一成@Ponanza電王@issei_y
「各手の勝率:Ponanza調べ 76歩51.39% 26歩51.23% 78金51.07% 68玉49.95% 38銀49.93% 58玉49.86% 96歩49.77% 36歩49.69% 48銀49.6%」
「結論:将棋の初手は角道を開けるのが良い」
「結論2: 大体どんな手でも勝率にあまり影響はない」
2016年3月26日
- ダウンロード 将棋所3.5.0リリース (将棋GUIソフト「将棋所」のページ)
2016年3月25日
2016年3月24日
- Yasuhiro Ike@YasuhiroIke
「「コンピュータ将棋のアルゴリズム HTML版」引越ししました。
新URLは
http://usapyon.game.coocan.jp/ComShogi/index.htmlです。また、USIエンジンの「うさぴょん2(仮)」も
http://usapyon.game.coocan.jp/usapyon2/index.html にて公開中です。」
2016年3月23日
2016年3月20日
- 第9回UEC杯コンピュータ囲碁大会、zenが優勝
2016年3月19日
2016年3月17日
2016年3月16日
2016年3月15日
- AlphaGo4勝1敗で勝利
2016年3月14日
2016年3月13日
- 第4戦はAlphaGoが敗北
2016年3月12日
- AlphaGoが囲碁トップ棋士に3連勝で勝ち越し決定
2016年3月11日
- AlphaGoが囲碁トップ棋士に第2戦も勝利
2016年3月10日
- Alphagoが囲碁トップ棋士に第2戦も勝利
2016年3月9日
- AlphaGoが囲碁トップ棋士に初戦勝利
- 囲碁 人工知能が「世界最強」棋士に先勝 (NHKニュース)
- Googleの囲碁ソフトが世界トップ棋士に勝利 歴史的瞬間を10万人が目撃 (ねとらぼ)
- GoogleのDeepMindがAIの大きな画期を記す: 囲碁の世界チャンピオンLee Sedolに第一戦で勝利 (TechCrunch Japan)
- 囲碁決戦、初戦は人工知能が勝つ 韓国内「衝撃の敗北」 (朝日新聞)
- 人工知能、トップ棋士を撃破 「アルファ碁」初戦で (毎日新聞)
- 観戦速報・グーグルの囲碁AI「AlphaGo」が最強の棋士を破った日
【第1戦はAlphaGo勝利】もし、AIが囲碁で人間を打ち負かしたなら (WIRED) - 人工知能の「アルファ碁」がイ・セドル九段に勝つ (ハンギョレ)
- <囲碁>アルファ碁の脳は1200個「人間の模倣ではなく勝つのが目標」 (中央日報)
2016年3月8日~9日
2016年3月8日
2016年3月5日
- コンピュータ将棋協会3月例会のお知らせ (コンピュータ将棋協会blog)
・ 日時: 3月12日(土) 15:00~
・ 場所: 芝浦工業大学 豊洲キャンパス研究棟 13階 情報工学科会議室
2016年3月1日
2016年2月28日
2016年2月25日
2016年2月9日
2016年2月8日
2016年2月7日
2016年2月6日
2016年2月5日
2016年2月4日
- 視点・論点「将棋とコンピューター」 (NHK)
NHK総合 2016年2月4日(木) 午前4:20~午前4:30(10分)
日本将棋連盟棋士6段、東京大学客員教授…勝又清和
解説アーカイブス:視点・論点 「将棋とコンピューター」
・ 視点・論点での勝又六段の話 (ギズモのつれづれ将棋ブログ)
2013年12月25日~2016年2月4日
- 詰将棋創作プログラミング (詰将棋メモ)
1 最初は年賀詰 2 柿木将棋の活用 3 裸玉全検の可能性
4 初形曲詰を作る 5 一色図式を作る 6 大道詰将棋を作る
7 中央の金一色図式 8 実戦型簡素図式を作る 9 中央の角一色図式
10 陣内竜堂はいつ出現するか 11 ランダムに自動創作 12 続き
13 詰将棋データベースの活用 14 同一作リストの作成
15 データベースを手順で検索 16 手筋を手順パターンで表現
17 eureka作品集 18 取らず手筋の源流 19 5手詰将棋の特性
2016年2月3日
2016年2月2日
2016年1月31日
2016年1月30日
2016年1月23日~29日
2016年1月28日
- AI碁ソフト欧州のプロ棋士に5戦全勝 3月に「決戦」 (毎日新聞)
- 人工知能、囲碁でプロ破る グーグルが開発、自ら学習し性能向上 (日経新聞)
- グーグルが最新人工知能使い囲碁ソフト開発 プロに勝利 (NHKニュース)
- 囲碁でプロ棋士に初勝利=グーグル、コンピューターで (時事ドットコム)
- AIが初めて囲碁のプロ棋士に勝利、機械学習で進化したGoogleの「AlphaGo」 (マイナビニュース)
- Google開発の囲碁ソフト、プロ棋士に19路盤で歴史的勝利 欧州のプロ棋士に5戦全勝 (2ch 名人)
- 囲碁ソフトがプロ棋士に勝利したようです (やねうら王)
- Googleがプロ2段に互先で5-0で勝ち、3月にセドルと対戦 山下さん
Re: Googleがプロ2段に互先で5-0で勝ち、3月にセドルと対戦 山下さん
(コンピュータ将棋や囲碁の掲示板) - AlphaGoの衝撃 (togetter)
2016年1月25日
- AIが「最難関」の囲碁で人を超える日 (日経ビジネスオンライン)
フェイスブックも参戦する「知性の象徴」への最後の挑戦
2016年1月23日
2016年1月21日
2016年1月20日
- 例会 (コンピュータ将棋協会)
奇数月第2土曜日15:00から開催される。次回は3月12日(土)、芝浦工業大学にて開催予定。
例会予定 (2016年〜)
1月9日(土) 東京女子医科大学
3月12日(土) 芝浦工業大学
5月14日(土) 早稲田大学
7月9日(土) 芝浦工業大学
9月10日(土) 早稲田大学 (予定)
11月 GPWのため例会なし
2016年1月17日
2016年1月11日
2016年1月10日
2015年12月28日~2016年1月9日
2016年1月8日
2016年1月6日
2016年1月5日
- コンピュータ将棋協会1月例会のお知らせ (コンピュータ将棋協会blog)
・ 日時: 1月9日(土) 15:00~
・ 場所: 東京女子医科大学 河田町キャンパス 本部(総合研究棟) 1階物理学教室
2016年1月4日
2016年1月2日
2015年以前の情報
2015年
2014年
- コンピュータ将棋2014
- 第24回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- 電王戦タッグマッチ2014
- 第2回将棋電王トーナメント
- 第3回将棋電王戦 (プレイベント プロ棋士1勝4敗で敗北)
- やねうら王が将棋倶楽部24に参戦
2013年
- コンピュータ将棋2013
- 第23回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- ponanzaが今年も将棋倶楽部24に参戦、最高レーティング更新
- 第2回将棋電王戦 (対局まで GPS将棋がA級プロ棋士を破る)
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
- コンピュータ将棋2007(7月-12月) (1月-6月)
- 第17回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- 第2回コンピュータ将棋世界最強決定戦
- ボナンザが渡辺竜王に迫る ボナンザVS勝負脳
- コンピュータ将棋の頭脳
2006年
- コンピュータ将棋2006(9月-12月) (7・8月 5・6月 3・4月 1・2月)
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- IT時代のコンピュータ将棋選手権
- 激指がアマ竜王と対局
- 第1回週将アマCOM平手戦
- コンピュータ将棋の進歩5
2005年
- コンピュータ将棋2005
- 第15回世界コンピュータ将棋選手権(+アマ竜王戦に激指出場)
- コンピュータ将棋2005 世界最強決定戦
- コンピュータ将棋王者決定戦2005
- プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制
- タコスが平手でプロ棋士に迫る
2004年
- (第14回)世界コンピュータ将棋選手権
| 固定リンク
「コンピュータ将棋イベント」カテゴリの記事
- コンピュータ将棋2023(2023.01.07)
- 第33回世界コンピュータ将棋選手権(2022.12.25)
- コンピュータ将棋2022(2022.01.02)
- 第32回世界コンピュータ将棋選手権(2021.12.25)
- コンピュータ将棋2021(2021.01.01)
コメント