詰将棋メモ(2016年1月31日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年1月29日最終更新]
推理将棋第97回出題の97-3の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第97回出題 推理将棋第97回解答(1) (2) (3) (4)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
97-3 中級 NAO 作 2016の決め手 20手
「新年の指し初めはどうだった?君は後手番だったね」
「ああ、2筋の手を8回と1筋の手を1回指して勝ったよ」
「平成28年の元旦にぴったりだね」
「それだけじゃないよ。20手目16地点の着手が初王手で28の玉を詰ませたんだ」
「なるほど、2016の決め手で平成28年の玉を捕らえたってことか。今年はイケイケだね」
「イケイケGOGOじゃないけど、こっちが5連続で2筋に着手した後、相手も5連続で2筋に着手したんだ。不成の手も5回あったよ」
さて、どんな将棋だったのだろうか?
そして2016年、貴方の勝負手は?(条件)
- 20手目16地点の着手が初王手で28の玉が詰んだ
- 後手は、2筋に8回、1筋に1回着手した
- 後手が5連続で2筋に着手した後、先手が5連続で2筋に着手した
- 不成の手が5回あった
出題のことば(担当 NAO)
28玉が16の手で詰む形を推理しよう。
追加ヒント
11手目同玉に対し、12手目は角を打つ。
推理将棋97-3 解答 担当 NAO
▲7六歩 △2四歩 ▲4四角 △2五歩
▲2六角 △同 歩 ▲4八玉 △2七歩不成
▲3八玉 △2八歩不成▲同 玉 △3八角
▲2四歩 △2九角不成▲2三歩不成△2四桂
▲2二歩不成△2三飛 ▲2一歩成 △1六桂 まで20手.
(条件)
・20手目16地点の着手(△16桂)が初王手で28の玉が詰んだ
・後手は、2筋に8回(24,25,26歩, 27,28歩不成, 29角不成, 24桂, 23飛)、1筋に1回(16桂)着手した
・後手が5連続で2筋に着手(24,25,26歩, 27,28歩不成)した後、先手が5連続で2筋に着手(28同玉, 24歩, 23,22歩不成, 21歩成)した
・不成の手が5回(27,28歩不成, 29角不成, 23,22歩不成)あった
年賀詰の三問目は、20手目の16地点の手で28の玉を詰ます、2016年と平成28年の双方に関連付けた担当の作品。28玉に16の手で初王手を掛けるとすれば、吊し桂か2筋に飛を置いての角の開き王手が有力なところ、意外な詰形が現れます。
それではみなさんの短評をどうぞ。
NAO(作者) 「飛桂の両王手の詰形が狙い。2筋に着手が集中するため、自然に手順を進めやすいと思いましたが、詰形が想定しづらく、意外な難問になりました。年賀詰なので、追加ヒントは、もう少しサービスした方がよかったかもしれません」
Pontamon 「16の着手で28の玉が詰むのは、16桂の合い効かずの形か16角での空き王手。16角の空き王手では縦横どちらからでも2筋の着手回数条件をクリアできず、16桂での単騎は先手の駒配置が無理。16桂単騎詰めと16角の空き王手の両方の手筋を使った両王手のすばらい仕上がりに脱帽です。13手目の23歩で19手目に22へ桂は打てないので22角で限定されていて凄いと思ったら、フナリは5回だけど不成4回と歩成1回。13手目に歩を控えて打っての不成5回でした」
■"16の着手で28の玉が詰む"作品コンセプトは、Pontamonさんの16角の開き王手を主題にした投稿作品からいただきました。歩成4回なら23歩~21歩成や24歩~22歩成の後にと金を動かす手もあります。
小木敏弘 「16は角ではなく桂でした。"ふなり"は六回か・・・」
■19手目の歩成で6回の「ふなり」
たくぼん 「不成5回がなかなかの難条件。16角から考えてかなり苦労しました。桂と考えてからはすんなり辿り着きました」
■不成5回は余詰筋を絶つため。遊び手が入る20手詰では手段が多いです。
波多野賢太郎 「この問題も難しくて悩みました。指し手の筋がかなり限定されるので考えやすいと思ったのですが、序盤に角を飛び出すのと、詰上がりがなかなか浮かびませんでした。20手目、16の手で28玉を詰ますというのがまさに年賀作にぴったりで凄いなあと思いました」
■5手目に26角と指す基本?手筋を活用。
諏訪冬葉 「最終手▲16桂だけだと戦力が乏しいから両王手。"5連続"のヒントから12手目が2筋以外と読めたのでなんとか解決」
渡辺 「後手は2筋で歩銀飛桂を取り(先手のアシスト込み)、29銀、24桂、23飛と打ったあと16桂でぴったりなので2筋以外の着手と5回もある不成が何かが最初の謎でした。角の方が(39を金で埋めなくて良いので)早いんですね。1筋を2回にしてくれれば少し易しくなったと思います」
■詰形を築くだけなら、先手に遊び手が多い手順。2筋着手と不成回数で選択肢を狭めました。ご指摘のとおり、年賀詰でなければ1筋2回(18角~16桂)とするところ。2筋8回と1筋1回がぴったりでしたので。
孔明 「最初は単純な▽1六桂までの吊し桂での詰みを考えましたが桂を渡しつつ1七と1八を塞ぐ手順が難しく、さらに▽1六角までの開き王手が見えたので吊し桂は罠だと思い早々に読みを打ち切りました。そして▲7六歩~▲4四角~▲2六角で角を渡す手順があまりにも綺麗だったので▽1六角までの開き王手を本線に考えて泥沼にハマりました。この手順を無視して▲1八飛を入れると惜しい手順が2つ見つかったんですが5回の不成や先手の5連続2筋の手が達成できず諦めていました。ヒントを読んでも開き王手の路線から抜けられなかったんですが▽3八角から桂馬を取りに行く手が見えてようやく▽1六桂までの両王手に気付きなんとか解けました」
小山邦明 「両王手の収束を16と28の配置という事でうまく着手限定できていると 思いました」
はなさかしろう 「97回の最難関、裏推理に頼りっぱなし。▲18飛車-28玉形を△16角(馬)の空き王手で詰ますのが本命でしたが、はずれ。迷走するも、後手の2筋でも1筋でもない手を当てに行ったのが効を奏してくれました。年賀要素満載で今年もGo!Go!Go!ですね」
斧間徳子 「※序の10手は裏読み(手順を限定できる順)で見当がつくも、その後、第一感の27角~16角生の開き王手は、18玉で捕まらない。38角~29角生と桂を取る手が思いつきにくかった。手順がうまく限定されている好作」
■27角~16角不成で詰む筋は、みなさん第一感の大本命手順。先手の遊び手を2筋に限定して防ぎました。
DD++ 「16角で38を封じつつ合い効かずかと思ったら、両王手の方でしたか(新年2回目)。18手目22飛でいいところをわざわざ23飛と打つのが不思議な手」
山下誠 「2二ではなく、2六で角を渡せることに気付いて、やっと解けました。8二飛は、何と不動駒だったんですね」
■詰みと関係がある2筋。11手目以降先手着手を2筋に限定して、後手に23飛を打た
せました。
NNN 「よく見れば分かるのですが、16地点というのが、1六なのか16箇所なのか曖昧で困りました。15箇所はいけるけど、、、」
■推理将棋では「XX地点」は盤面の位置を示しますので、曖昧ではありません。着手した場所の数を示すときは、ご指摘のように「XX箇所に着手した」と表記します。
金少桂 「先手の2筋着手条件と不成回数の条件で後手の桂、飛を打つタイミングや場所が限定されるのがうまいなぁと思う。"後手は、2筋に8回、1筋に1回着手した"この条件、後手の手が1回余ってるのに最初気づかず、まるで解けずに焦ったのは私だけだろうか」
■後手の着手は10回。"他の筋が1回"は明らかなので省略しています。
隅の老人B(無解) 「解けません、残念。」
S.Kimura 「ヒントを見て,先手の角を取らせに行くことが分かりましたが,
その後の手順も,相当に見つけづらかったです.22歩を飛車で取っても良いところを,取らずに打つとは思いませんでした」
飯山修 「直前ヒントで角を打つ前までは判ったが1回しか指せない1・2筋以外の手がここで来ると考えが及ぶのに一苦労。解答者を減らす問題になりそう」
■追加ヒントで「角打の場所」と「両王手」も明かすべきでしたね。
正解:17名
飯山修さん S.Kimuraさん NNNさん 小木敏弘さん 斧間徳子さん
金少桂さん 孔明さん 小山邦明さん 諏訪冬葉さん たくぼんさん
DD++さん 波多野賢太郎さん はなさかしろうさん Pontamonさん
山下誠さん RINTAROさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 大京クラブ4F 将棋連盟飛騨支部 伊達支部会員 佐伯九段将棋サロン Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年1月30日最終更新] リストを修正
詰将棋創作プログラミング 18 取らず手筋の源流
1.手順データの拡充
詰将棋創作プログラミング 15 データベースを手順で検索で、手順パターンで既存作品を検索する話をした。続く詰将棋創作プログラミング 16 手筋を手順パターンで表現では、手筋を表現するには、手順のデータがまだ不十分として、拡張する項目の案を書いた。
その案を実装して、拡張された手順ファイルを作成するプログラムを開発した。
ktbu026.rb 手順ファイルに項目追加
tejun.txtを読み込み、項目を追加してtejunx.txtに書きだす
16で述べた以外にも追加した項目もあり、全部で下記の項目を検索に利用できるようになった。
# 各手ごとの手順データ
# 手数 指手 先後 移動元 移動先 駒 成 玉位置 相対元 相対先
# N TE SG FS,FD TS,TD KM NF GS,GD FSS,FDS TSS,TDS
# 1, 2三飛成(26),1, 2,6, 2,3, 7, 2, 1,4, 1,2, 1,-1,
# 王手 元が盤 先が駒 回/離 自利き 敵利き 同 入替 連移
# OS FB TK TG NJ NT DO IK RI
# 1, 1, 0, 1, 0, 2, 0, 0, 0
# 駒 KM= 歩~玉:1-8 と~龍:9-15
# 成 NF= 成れない:0 不成:1 成:2
# 王手 OS= 非王手:0 直接王手(桂も):1 離し王手:2 空き王手:3 両王手:4
# 元が盤 FB= 移動元が駒台(打):0 移動元が盤上:1
# 先が駒 TK= 移動先が空きます:0 移動先が敵駒(駒取り):1
# 回/離 TG= 移動先が玉の回り:1 移動先が玉から離れたマス:2 (玉の手は1)
# 自利き NJ= 移動先への自駒の利きの数(移動後)
# 敵利き NT= 移動先への敵駒の利きの数(移動後)
# 同 DO= 移動先が前の手と違う:0 移動先が前の手と同じ(同):1
# 入替 IK= 移動先が前の手の移動元と違う:0 移動先が前の手の移動元と同じ:1
# 連移 RI= 連続移動ではない:0 2手前の駒が連続移動:1
この拡張した手順ファイルを正規表現で検索するプログラムを作成した。今後の活用を考えて、検索対象の手数指定(5手詰だけを検索とか)、同一作の除外をできるようにした。
ktbu027.rb 正規表現による手順検索 拡張項目を指定可能に
・対象詰将棋の手数範囲(最小手数、最大手数)を指定可能に
・同一作は対象外とするオプションを追加(同一図番号リストを利用)
2.取らず手筋作品を検索
入替(入れ替わり)の項目は、若島正さんが詰将棋パラダイス2015年8月号、11月号で「夢想の研究」で取り上げている「取らず手筋」(ウムノフ)を検索できるように追加したものである。「取らず手筋」とは、若島さんの命名で、取れる駒をあえて取らず、(捨て駒などで)他のマスに移動させてから元いたマスに動く(駒取りにならない)という手筋のこと。
論考では移動させる手段を捨て駒に限って考察しているので、ここでも、その条件での検索を考える。
この手筋を上記の手順データを用いてパターン化すると、次のようになる。
[/SG=2.+KM=[^8].+DO=1/,/FB=1.+IK=1/]
後手(SG=2)が玉以外の駒(KM=[^8])で同xと取る(DO=1)、その駒が元いたマスに(IK=1)盤上の駒が移動(FB=1)という指定。
実際に検索してみたところ、同一図は除外して、5350作が見つかった。
3.取らず手筋の源流
若島さんは前述の「夢想の研究」で無双、図巧の取らず手筋作品を分析していて、それ以前の取らず手筋作品としては勇略第76番を紹介し、「『無双』と『図巧』以前には、取らず手筋に属するごくわずかな例が見出させるにしても、それはたまたま取らず手筋になっているという偶然の産物であり、作者による意識的な産物ではない。」としている。
そこで、検索結果から無双、図巧も含めて、それ以前の取らず手筋作品をリストしてみよう。
##### No.246182 伊藤看寿 17手 将棋図巧 P013 宝暦5
##### No.246190 伊藤看寿 21手 将棋図巧 P021 宝暦5 7手目76桂以下余詰
##### No.246192 伊藤看寿 23手 将棋図巧 P023 宝暦5
##### No.246196 伊藤看寿 43手 将棋図巧 P027 宝暦5 11手目62馬以下早詰
##### No.246202 伊藤看寿 15手 将棋図巧 P033 宝暦5
##### No.246204 伊藤看寿 17手 将棋図巧 P035 宝暦5
##### No.246205 伊藤看寿 13手 将棋図巧 P036 宝暦5
##### No.246206 伊藤看寿 23手 将棋図巧 P037 宝暦5
##### No.246207 伊藤看寿 29手 将棋図巧 P038 宝暦5
##### No.246210 伊藤看寿 23手 将棋図巧 P041 宝暦5
##### No.246211 伊藤看寿 27手 将棋図巧 P042 宝暦5
##### No.246225 伊藤看寿 25手 将棋図巧 P056 宝暦5
##### No.246234 伊藤看寿 31手 将棋図巧 P065 宝暦5
##### No.246240 伊藤看寿 39手 将棋図巧 P071 宝暦5
##### No.246242 伊藤看寿 35手 将棋図巧 P073 宝暦5 4手目同馬以下不詰
##### No.246246 伊藤看寿 19手 将棋図巧 P077 宝暦5
##### No.246253 伊藤看寿 31手 将棋図巧 P084 宝暦5
##### No.246254 伊藤看寿 15手 将棋図巧 P085 宝暦5
##### No.246439 久留島喜内 41手 将棋妙案 P0033 宝暦? 古写本 26歩が無いのが正
##### No.246449 久留島喜内 35手 将棋妙案 P0043 宝暦? 詰将棋大全集 これが原図
##### No.246542 久留島喜内 11手 橘仙貼璧 P036 宝暦? 将棋妙案32番
##### No.246560 久留島喜内 99手 橘仙貼璧 P054 宝暦?
##### No.246571 久留島喜内 23手 橘仙貼璧 P065 宝暦?
##### No.246578 久留島喜内 11手 橘仙貼璧 P072 宝暦?
##### No.246579 久留島喜内 35手 橘仙貼璧 P073 宝暦? 将棋妙案43番
##### No.246581 久留島喜内 43手 橘仙貼璧 P075 宝暦?
##### No.246585 久留島喜内 39手 橘仙貼璧 P079 宝暦? 将棋妙案33番 この方が正図
##### No.246618 久留島喜内 7手 橘仙貼璧 P112 宝暦?
##### No.246647 三代宗看 11手 将棋無双 P001 享保19
##### No.246648 三代宗看 47手 将棋無双 P002 享保19
##### No.246655 三代宗看 29手 将棋無双 P009 享保19
##### No.246666 三代宗看 45手 将棋無双 P020 享保19 豪快な伏線作品
##### No.246668 三代宗看 33手 将棋無双 P022 享保19
##### No.246681 三代宗看 17手 将棋無双 P035 享保19
##### No.246683 三代宗看 47手 将棋無双 P037 享保19 簡単な修正は困難
##### No.246684 三代宗看 13手 将棋無双 P038 享保19
##### No.246686 三代宗看 33手 将棋無双 P040 享保19 2手目42玉で不詰
##### No.246693 三代宗看 13手 将棋無双 P047 享保19
##### No.246704 三代宗看 31手 将棋無双 P058 享保19
##### No.246707 三代宗看 39手 将棋無双 P061 享保19
##### No.246711 三代宗看 9手 将棋無双 P065 享保19
##### No.246718 三代宗看 41手 将棋無双 P072 享保19 金鋸の原型
##### No.246722 三代宗看 31手 将棋無双 P076 享保19 19手目53香成で余詰
##### No.246734 三代宗看 31手 将棋無双 P088 享保19 14手目2七龍で不詰
##### No.246740 三代宗看 57手 将棋無双 P094 享保19
##### No.246745 三代宗看 41手 将棋無双 P099 享保19
##### No.246888 伊野辺看斎 41手 象戯手段草 P0003 享保9
##### No.246889 伊野辺看斎 53手 象戯手段草 P0004 享保9
##### No.246914 伊野辺看斎 31手 象戯手段草 P0029 享保9
##### No.246974 伊野辺看斎 35手 象戯手段草 P0089 享保9
##### No.247007 三代大橋宗与 17手 将棋養真図式 P019 享保元 手鑑54番
##### No.247031 三代大橋宗与 21手 将棋養真図式 P043 享保元 手鑑88番
##### No.247036 三代大橋宗与 23手 将棋養真図式 P048 享保元
##### No.247061 三代大橋宗与 21手 将棋養真図式 P073 享保元
##### No.247343 二代伊藤宗印 25手 将棋勇略 P0076 元禄13
##### No.247624 五代大橋宗桂 11手 象戯手鑑 P032 寛文9
##### No.247634 五代大橋宗桂 17手 象戯手鑑 P042 寛文9
##### No.247642 五代大橋宗桂 31手 象戯手鑑 P050 寛文9
##### No.247645 五代大橋宗桂 17手 象戯手鑑 P053 寛文9
##### No.247646 五代大橋宗桂 17手 象戯手鑑 P054 寛文9
##### No.247661 五代大橋宗桂 17手 象戯手鑑 P069 寛文9
##### No.247666 五代大橋宗桂 27手 象戯手鑑 P074 寛文9
##### No.247674 五代大橋宗桂 11手 象戯手鑑 P082 寛文9
##### No.247680 五代大橋宗桂 11手 象戯手鑑 P088 寛文9
##### No.247770 初代伊藤宗看 13手 将棋駒競 P073 慶安2
##### No.247776 初代伊藤宗看 19手 将棋駒競 P079 慶安2
##### No.247804 三代大橋宗桂 15手 将棋衆妙 P005 正保3
##### No.247817 三代大橋宗桂 15手 将棋衆妙 P018 正保3
##### No.256612 別所素庵 15手 素庵作物 P030 江戸初 諸国作物集50
##### No.256664 別所素庵 15手 素庵作物 P083 江戸初 諸国作物集80
##### No.256678 別所素庵 13手 素庵作物 P097 江戸初
リストの下の方は、年代が不明あるいはTumeBaseが認識できないため年代順のソートで後ろになったもの。同一作の除外の際、こちらがオリジナルとされてしまうのでちょっと不便だ。改善を検討しよう。 [1月30日 発表年月表記とオリジナル判定を修正、リストを差し替えた。]
衆妙の2作はいずれも歩を動かす作品であまり不利感がない。駒競の2作も歩と桂で、意識して創作した感じではない。手鑑では作品数も一挙に9作に増え、ちょっと見た感じでは内容的にも意識して創作しているようだ。ちゃんと見てみなければいけないが、五代宗桂が取らず手筋の創始者といえるのかもしれない。
作品はいずれも詰将棋博物館で見ることができるので、興味がある方はどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年1月27日最終更新]
推理将棋第97回出題の97-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第97回出題 推理将棋第97回解答(1) (2) (3) (4)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
97-2 中級 Pontamon 作 豪勢な詰め 12手
「おっ、年賀状か。推理将棋も付けるんだ」
「新年は2016年だから、16地点の駒を動かす手がある12手だよ」
「前年の元旦には”駒打ちは1回だよ”って電話して来たけど、これは大丈夫?」
「"1"の条件をたくさん付けたから、多分、大丈夫だと思うよ」
「どんな条件?」
「まず、詰んだ玉は一人ぼっち」
「何それ?」
「玉の周りの8マスに駒が無いってことさ」
「あとは?」
「駒成りは1回で、歩の着手は1回だよ」
「一人ぼっちだとか1回きりだとか、何か寂しい感じだね」
「いや、詰み上がりを見てよ。豪勢な感じの詰みだろ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 12手で詰んだ
- 16地点の駒を動かす手があった
- 詰んだ玉は一人ぼっち(玉の周り8マスに駒は無かった)
- 駒成りは1回
- 歩の着手は1回
出題のことば(担当 NAO)
一人ぼっちの玉が詰む形を推理しよう。
追加ヒント
16地点に打った駒は2回動く。都詰。
推理将棋97-2 解答 担当 NAO
▲7六歩 △3二飛 ▲3三角不成△同 飛
▲6八玉 △1六角 ▲7七玉 △2五角
▲6六玉 △4七角成 ▲5五玉 △3五飛
まで12手.
(条件)
・16地点の駒を動かす手(6手目△16角~8手目△25角)
・玉の周り8マスに駒は無かった(終図の55玉)
・駒成りは1回(10手目△47角成)
・歩の着手は1回(初手76歩)
年賀詰の二問目は、一人ぼっちの五段玉を捕らえる12手詰の作品。狙いは飛角の両王手で5五の玉を仕留める都詰です。16地点に打つ角の活用が"豪勢な詰み"を演出する鍵になります。
12手詰では先後とも着手は6手ずつ。
一人ぼっち玉の詰形は、馬を含め大駒3枚による豪勢な都詰でした。
それではみなさんの短評をどうぞ。
Pontamon(作者) 「初期配置の歩の効きを生かして、玉の筋の7段目の馬に5段目の飛の形や玉の筋の3段目の桂に7段目の龍など2枚の攻め駒で詰む形があるのに、大駒3枚での豪勢な攻めと言うべきか効率が 悪い攻めと言うのが正しいのか…」
■飛角両王手の馬付き都詰とは豪勢で贅沢な詰み。手数が長ければいろいろな形があるでしょうが、11手なら7段目馬と5段目飛の組合わせに限られますね。
渡辺 「5段玉を飛の横利きで詰めるのが第一感で最初の3手は(成不成以外は)決定。4手目同角だと次に角を退かさないと先手玉が上がれないので16を指す暇がない。(以下68玉、24角、77玉、74角、66玉、57角(成)、55玉、35飛で16が指せない)同飛から最後35飛と出ることにすれば66は角が押さえているので47馬を作る順を考えれば良い。ところで『16に着手した』だと余詰でしょうか?」
■△33同角~△24角とすれば先手の77~66の玉移動が可能です。
『16に着手した』ならば「▲76歩 △32飛 ▲33角不成 △同角 ▲68玉 △24角 ▲77玉 △16角 ▲66玉 △57角成 ▲55玉 △35飛」の詰みあり。この手順でも16角は全くの無駄手になります。
はなさかしろう 「大駒をふんだんに使って、まさしく豪勢な都詰め。辺地に打つ16角のやりくりが面白いです。渡辺さんのコメントにあった、盤の隅・辺を利用した別解も探してみましたが見つからず。ぼっち条件、応用がききそうです」
■条件変えれば15か95地点の"ぼっち玉"を詰ます手順もいろいろありそうです。面白い作品ができたら是非ご投稿をお願いします。
小木敏弘 「歩が一手は大きなヒント」
DD++ 「36龍をおいて合い効かずかと思ったら、両王手の方でしたか。確かにこの条件だと73桂は跳ねづらい」
■後手は34歩も74歩も指せませんね。
NNN 「ヒント後に解き始めましたが、ヒントなしだと2筋の方で詰め上がりが浮かぶのでしょうか」
■25玉形が詰むのは至難の業。後手の攻め手が6手では全然足りません。
加賀孝志 「独りぼっちにさせないで」
諏訪冬葉 「周りに駒がないと聞いて両王手が浮かびました」
波多野賢太郎 「一人ぼっちの玉なら5五で両王手による詰上がりだろうと推測できたので、比較的すんなり解けました。豪勢な感じというのも思わず納得でした」
■周囲が8箇所も空いていると"豪勢な"大駒3枚の合わせ技が要ります。
飯山修 「今月の中で一番手を出しやすい作品」
隅の老人B 「王の周りに駒が無い?『ハハ-ン』、これは5段目だな。これで解決」
攻めダルマン 「ヒント出るまではまったく手がつかなかった。ギブアップしようと思ったが条件がシンプルで何度も考えてしまった。傑作」
■都詰とわかってしまえば読みやすい。55玉の退路をどう塞ごうか?考えるだけでした。
小山邦明 「角打を年賀詰として16にうまく条件設定できていると思いました」
金少桂 「都玉を飛角のバッテリーを開いて詰ますのが直感ではあるけど、16の駒をどう役立てるのかが難しかった。年賀たらしめる一番大事な部分が半遊び手とはまさかだった(笑)」
S.Kimura 「16地点の駒は飛車だと思い込んで,飛車2枚で仕留めようとしていました。47角成とするために16に角を打つという発想はしづらいですね」
山下誠 「先手玉は3三飛の陰で一直線に天王山を目指す。2五角の1回休みが気付きにくい妙手です」
斧間徳子 「歩の着手が1回で一人ぼっちで詰むことから、詰み形はすぐ見えるが、16~25~47角成の悠長な手順に妙味あり」
孔明 「1六から動かす手を▽2七角成だと想定してて少し悩みました。一度2五に戻してから成った方が早いというのが面白いです」
たくぼん 「47馬を設置するのに16から連れて来るとはいいアイデア。16という言葉なしで実現できれば難解だったでしょう」
■わざわざ2手掛けて47に成るところが年賀条件の16への角打とぴったり合致しました。25に引く手がいい味です。
正解:21名
飯山修さん S.Kimuraさん NNNさん 小木敏弘さん 斧間徳子さん
加賀孝志さん 金少桂さん 孔明さん 小山邦明さん 隅の老人Bさん
諏訪冬葉さん 攻めダルマンさん たくぼんさん DD++さん テイエムガンバさん
波多野賢太郎さん はなさかしろうさん Pontamonさん 山下誠さん
RINTAROさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 伊達支部会員 英の放電日記 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 |
|
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年1月26日最終更新] 変化別詰の記述を補足 評価方法の記述を補足
将棋ソフトの解図・検討能力が人間以上になって、詰将棋の創作は以前よりずっと敷居が低くなった。しかし、その分、従来型の出題形式では問題点もいろいろ見えてきた。その対応のため、詰将棋学校での新評価法を提案する。
関連情報: 柿木将棋IX 詰将棋創作での将棋ソフトの活用 将棋ソフトでの詰将棋解答
詰将棋解答・創作での将棋ソフトの利用について 詰将棋創作プログラミング
1.ソフトの利用で創作はどう変わったか
昔は解答もかなりできる人でないと詰将棋を創作することが困難だった。私は若いころから創作は好きだったので、詰将棋パラダイス誌にたくさん投稿したが、解答力があまりないので、不完全で返送されるのが常だった。
しばらく冬眠して、創作を再開したときには、詰将棋を解ける将棋ソフトが存在していた。昔、完全にできなくて放置してあった図が次々完成した。投稿しても不完全で返送されることはほとんどなくなった。その頃の将棋ソフトは、解図はそこそこの能力があったが、余詰検討はできなかったので、変化や危なそうな紛れの盤面をすべて作ってそれを解かせて手順を確認していた。だから、自力で解いてなくても、一応変化紛れを含めて手順を確認していたわけだ。
将棋ソフトは進化し、解図から余詰の検討までしてくれるソフトも出現してきた。自分より解図能力が高いソフトが検討までしてくれるので、創作時間は飛躍的に短くなった。その反面、どうしても頼り切りになって、変化紛れの確認はおろそかになりがちだ。
最近取り組んでいる詰将棋創作プログラミングでは、変化はおろか作意手順もソフトが出力してくる。その候補作の中からよい作品を選ぶのが人間の仕事だが、これは作者というより、詰将棋コーナーの担当者の仕事で、数が多いととても変化紛れを全部確認するなんてできなくなる。
私の経験を書いてみたが、現在では柿木将棋IXが詰将棋作家の必需品のようになっており、大概の作家にとっては検討能力が自分よりずっと上なので、神様のように考えている人もいる。このような環境では変化紛れまで含めた手順をきちんと把握している人はそう多くないのではないだろうか。特に最近創作を始めた人は、最初からそういう環境なのだから。
2.解答者にとってはどう変わったか
昔は作者自身が事実上自分の作品を解いていたので、解答者がどのくらい解きやすいか、どう感じるか、ある程度予想もついていた。こういう作り方の時代は、作者が詰められないような難しい変化は存在しえないし、結論がだせないようなきわどい紛れがあれば、駒配置を変えて消しておく。変化同手数とか変化別詰とかあれば、解答者が困らないように調整したりする。だから、作品の難解さは作者の棋力に大きく依存していた。「作者と解答者の知恵比べ」という面があったのである。
ところが、作家は将棋ソフトという強力な武器を手に入れて使い放題になっているのに、解答者は表面上ソフトの利用は禁止されていることが多い。おもちゃ箱の展示室では解答者も自由にソフトを使って鑑賞できるが、これはむしろ例外に近い。詰将棋パラダイスなどでソフト解答を禁止せざるを得ないのは、昔ながらの解答競争という形式をとっているためだろう。確かに、自力で解答する人とソフトを使って解答する人が競争するのはフェアではない。禁止されているのにこっそりソフトを使っている解答者がいるのもうなずけるような気がする。
しかし、「作者と解答者の知恵比べ」が、「作者+ソフトと解答者の知恵比べ」になっているのも、またフェアでないように思える。しかもソフトは解答者のことを考慮してくれないので、いたずらに難解になったり、紛らわしい変同や変別もそのままになっていたりする。すべての詰将棋愛好家の楽園であるべき詰将棋パラダイスだが、解答者にとってだんだん居心地が悪くなっているようなことはないだろうか。
近頃人気では本誌の詰将棋パラダイスをはるかにしのぐスマホ詰将棋パラダイスでは、大道詰将棋と同じように受方の手は自動的に選択されるようになっている。解答者は詰方の着手だけを選択すればいいわけだ。しかも大道詰将棋と違って失敗しても何回でも無料で再挑戦できる(もともと無料のアプリだが)。この方式は、ソフトは使えなくても解答者の負担はずっとへるので、作者がソフト利用できるのとある意味バランスがとれているのかもしれない。
3.新評価法の提案
創作にソフトを利用したとしても、変化紛れを含めすべての手順は作者の責任であり、きちんと確認してから投稿、出題するのが筋である。とはいえ、ソフトありきの現代でタテマエをいっても何もかわらない。
そこで一つ新たな作品評価方法を提案する。
詰将棋パラダイスの詰将棋学校では、A(3点)、B(2点)、C(1点)、誤解・無解(対象外)となっている。これをA(3点)、B(2点)、C(1点)、誤解・無解(0点)に変更するのだ。
「作者と解答者の知恵比べ」の時代、詰将棋学校の評価は、A(4点)、B(2点)、C(1点)、誤解・無解(4点)であった。詰将棋は試験のように「解かなければいけない問題」であり、解けなければ作者の勝ちということでA評価と同じ点数が与えられたのだ。
現代でも全問正解を目指して詰将棋を「解かなければいけない問題」ととらえる人ももちろんいるが、音楽、映画、小説などと同じような「楽しむコンテンツ」としての面が強くなってきているのではないだろうか。
例えば小説で、表現が下手でストーリーを誤解した人がたくさんいたら・・・
難しい分厚い小説で、本屋で手に取る人がほとんどいなかったら・・・
0点を付けるのが妥当な気がする。
この評価方法にすることで、高い評価を得るためには、作者には誤解、無解を避ける努力が求められる。これはソフトに丸投げではできないので、作者自身が自分の詰将棋に向き合う時間も増えることになる。変化紛れもきちんと作りこむことは、昔ながらのちゃんとした作家はソフトを使っても当然のように実行していることなので、効率は悪くなってもしっかりやるべきだと思うのである。
[補足] 2016年1月26日
「「作者と解答者の知恵比べ」の時代、詰将棋学校の評価は、A(4点)、B(2点)、C(1点)、誤解・無解(4点)であった。」と書いたが、詰将棋学校のABC評価がいつから始まったのか、気になって調べてみたら、1962年の7月号からだった。それまでは、優秀作投票(時期により1位のみか1・2位)または5点を各作に配分という方式だった。意外だったのは、始まったときの配点はA3B2C1誤無1(不詰という誤答は2)と、私の案に近かったこと。それが、A3B2C1誤無3と変更(解答者の負けとみてその作者に3点を与える)、更にA4B2C1誤無3を経て、A4B2C1誤無4に落ち着いたようだ。
4.変化別詰×のルールはそのままでよいか
変化別詰とは、変化手順(受方が作意と違う受けをした場合の詰手順)の余詰のことである。作意手順の余詰は作品が不完全とされるが、変化別詰は作品としては許容されている。
その変化別詰を書いてきた解答は○にすべきか×にすべきか、昔、詰パラ誌上で何年にもおよぶ大論争があった。最後に二人の巨頭、変別○論の森田氏と変別×論の山田氏が徹底討論をして、「それぞれの前提のもとではどちらも成立する。○論の方がすっきりするが、社会通念上○論を規約にしては受け入れられないのではないか。規約上は×論にして、微妙な問題は運用で○にすることでカバーしよう」ということで変化別詰は×に決定した。
詰将棋が「解かなければいけない問題」であり、「作者と解答者の知恵比べ」の時代の社会通念からすれば、これは妥当な選択だったと思われる。作者が変化紛れまでしっかり検討して作りこんでいるのだから、解答者も単に解いたという証明だけでなく、作者の意図まで把握してほしいと考えられたわけだ。
社会通念が変化した現在でもこのままでよいかというのは検討課題だが、詰将棋規約自体が大昔の綿貫規約がいまだに形式上は生きていて、その後の改定が何度も失敗して放棄されている現状では、変化別詰だけとりあげてもあまり意味がないような気もする。
3の評価方法にすれば紛らわしい変化別詰は減るはずだし、現在でも「担当者の判断で○にできる」ことになっているので、運用で対処すればよいのだろう。「誤解者が1割以上でた変化別詰の解答は○にする(評価は0点扱い)」とか指針をつくるのも有効かもしれない。
[補足] 2016年1月26日
長年変別×ルールが続いているため、このルールの何が問題なのか、ソフトまかせの創作でなぜ発生しやすくなるのか、わからない方もいるかもしれないので、ちょっと補足する。
変化別詰を×とするルールは、すべての応手に対して詰方が最短で詰めた手順を発見することを求めている。将棋ソフトでいえば柿木将棋の短手数用が必要になるが、これでは少し手数が長くなると解けなくなるのは現在では誰でも知っている。つまり、現在のソフトにもできないことを人間である解答者全員に要求しているということだ。
変別×ルールが決まったころ、作者は自分ではしっかり検討しているつもりなので、解答者にもきびしく要求しがちだった。しかし、その後優秀なソフトがでてきて、当時の作品の相当数に早詰、不詰などがあったことがあきらかになっている。初心者を含む解答者全員に要求していたことが、出題側(作者、検討者、担当者)ができてなかったわけである。
森田山田討論で、すべての応手に対して詰方が最短で詰めた手順を発見するのは解答者に対する要求として厳しすぎるという森田氏の主張に対し、山田氏は「実際にはそんなに難しい作業ではないと考えています。それは、一般に作意手順は変化手順とは区別し易く構成されているからです。」と答えている。作者がきちんと変化を作りこまなければ、とても難しい要求であることを山田氏も認識していたのだろう。つまり作者性善説にたったルールなので、そんなの知らないよというコンピュータとか、ルールを悪用して誤解させようという作者がでてくると、困ったことになるわけである。昔なら担当者がチェックして没にしていたかもしれないが、今はソフト頼りの担当者も多いので、余計に危ない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 my cube 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年1月25日最終更新]
推理将棋第97回出題の97-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第97回出題 推理将棋第97回解答(1) (2) (3) (4)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第97回解説 担当 NAO
年賀詰特集の前半4題、例年に比べてやや難しめの中級が並びましたが楽しんでいただけましたか。解答者数は22名、年始としてはまずまずです。
97-1 中級 はなさかしろう 作 指し初め*2016*二番 11手(2解)
「あけましておめでとうございます!指し初めしに来たよ」
「謹賀新年!ではさっそく、振り初めを…。一局目は君の先手だね。恒例どおり、元日にちなんで11手で詰みにするとして、今年の味つけはどうする?」
「2016年だから・・・11手だと先手は6手指すので、それぞれの手の着手点の筋と段を示す数を全部掛け合わせたら2016になるように指してみようかな」
「なるほど。棋譜表記が同の手の場合でも、同じ着手点に何回か指した場合でも、一手ごとに着手点の筋と段の数を出して、得られた12個の数の積を2016にすることにしよう」
「うむ…… いざ参る」
「よし来た、アシストは任せてよ」「これで11手目、先手の着手点の筋と段を示す数の積が2016になって詰んだね」
「玉を寄る手に対して成る手で応じていたけれど、結局成る手はその一手だけだったね」
「今度は君の先手だよ」
「うむ…… アシストは頼んだよ」「これで11手目、先手の着手点の筋と段を示す数の積が2016になって詰んだね」
「今度も玉寄りに対して唯一の成で応じたけれど、手順は一番目と違っていたね」
「二番とも狙い通りで、幸先良いね」さて、指し初めの二番とはどんな将棋だったのだろうか?
(条件)
1) 11手で詰んだ
2) 先手の着手点の筋と段を示す数の積が2016 ※
3) 玉寄りに対して唯一の成で応じた
以上の条件を満たす手順が2通り※本問では、棋譜表記が同の手の場合も着手点の筋と段を示す数をカウントしますし、同一地点に複数回着手があってもそれぞれ別個にカウントします。例えば、▲2六歩△4二玉▲2五歩△2四歩▲同歩△3二玉▲2五飛△4二飛▲2三歩成まで9手で詰みの手順の場合、先手の着手点は26~25~24~25~23ですので、着手点の筋と段を示す数の積は2×6×2×5×2×4×2×5×2×3=57600です。
出題のことば(担当 NAO)
3手目迄は必然手。1筋と1段目の上手な使い方を推理しよう。
追加ヒント
初手76歩~3手目22角不成は必然手。2016=(7x6x2x2)x12であるので、先手の残り4手の筋と段の積はわずか12。一局は(11,12,13,21)、もう一局は(11,11,22,31)の組み合わせから手順を推理する。
A: ▲7六歩 △3四歩 ▲2二角不成△4二玉 ▲1二角 △3二玉 ▲1一角成 △1四歩 ▲1三香 △4二飛 ▲2一角不成まで11手。 (条件) |
|
B: ▲7六歩 △3四歩 ▲2二角不成△3三桂 ▲1一角不成△2二飛 ▲同角不成 △5二金左 ▲1一飛 △4一玉 ▲3一飛成まで11手。 (条件) |
年賀詰の一問目は、"2016"が一桁の素数に因数分解できることに着目し、指し手の筋と段を関連づけた作品。先手着手地点の組み合わせは限られていますが、具体的な詰手順を探り出すには骨のある本格推理問題となっています。
2016を素因数分解すると、2016=(2x2x2x2x2)x(3x3)×7です。これは一見大きい数字のようでも、先手の着手点6手分の筋と段を示す数の積としてはかなり小さい数字です。
それではみなさんの短評をどうぞ。
はなさかしろう(作者) 「今年は掛け算を使う千載一遇のチャンス。しかし、まず「後手は足して28」には届かず。完全2解(どちらの手順に対しても、もう一方の解手順を除けば条件が必要十分になっている)も惜しくも成立せず(31飛成までの順は「玉を寄った/成1回」が必要十分ですが、21角不成までの順は「玉寄りに対して唯一の成で応じた」が必要)。というわけで、フロンティアを残しつつ、本年もよろしくお願い申し上げます」
■今年も気の利いた構想作のご投稿をよろしくお願いします。
たくぼん 「積が2016なんて条件で創ろうと思う発想が素晴らしい。飛を取る方の手順の方が時間がかかりました」
小山邦明 「2016を着手点としてうまく分解して面白い手順ができていると思いました」
金少桂 「2016が5で割り切れないので歩、桂の出動が不可、飛も難しそうなので角が出動するんだろうなぁというところまで一目。初手76歩とすると2016÷(7×6)で残り48。ほぼ右上だけでのやりとりがわかるので、21角生までの方は比較的すぐ見つけたが、2つ目の解答が見つからない。飛を奪って使う方は追加ヒントを見てようやく見つけました。11に2回も着手するとは。にしても、2016の素因数が全て1桁で、よく割り切れるからこその問題。次にこのネタを使えるのはいったい何年後だろう」
■2016が7以下の素数の積で表せることに気づいて作品化した目の付け所が素晴らしい。少なくとも西暦では当分の間使えないネタです。
DD++ 「13香が出てこずに結構悩みました。76歩に抵抗がかなりありますが、他はまずないので安心して掘り下げられますね」
■5段目の手が指せないので16歩はダメ。抵抗があっても76歩しかありません。
Pontamon 「何十年かぶりに素因数分解して、2016=2^5×3^2×7 を算出し、1筋と1段目も含めて着手可能な地点の組み合わせを全て洗い出してから、出題のことばに気付く。確かに3手目までは必然で、残りは2が2個と3が1個。あと4手指さなければいけないのだから1段目か1筋の手を絡めるしかなく、ひとつ目(A局)の手順は瞬殺。本当に今回の最難問なのかと思ったら、ふたつ目(B局)が判らない。確かに難問でした」
NNN 「2つ目(B局)は実力がはっきり表れそう。私はヒントなしで分からなかったですね」
■2解は、全く異なる形なのでどちらか一方に気づいてももう一方の解は連想しづらいんです。どちらが難しいか?B局の方を難しく感じられた方が多数派でした。
諏訪冬葉 「(A局)まさか無駄手が入るとは。(B局)11に2回指す順は絶対最終手▲11角だと思っていました」
山下誠 「A局は1四歩、B局は3三桂が味わい深い。2016は不思議な数だと改めて思いました」
■無駄手の13香を指させる後手の14歩がいい味でした。
小木敏弘 「(B局)33桂の味が好きです。(A局)今回一番考えました。31ではなく、13でしたか。」
隅の老人B 「(A局)無駄手?の13香打を見落として9手で終わり。奇妙?で長考。 (B局)こちらは意外と簡単に攻略。33桂跳びが鍵でした」
■22飛の経路を残しながらの有効な協力手が33桂跳ね。
波多野賢太郎 「いきなり難問でかなり悩みました。先に分かったのは角打の方でしたが、1三香がなかなか浮かびませんでした。もう一つの解は、なんとなく飛車を取るんだろうとは思いましたが、2二で取って1一飛打とはなるほどなあと思いました。面白い条件で、しかも全く異なる二通りの手順が現れて、年賀作としてもぴったりの素晴らしい作品だと思いました」
飯山修 「(B局)直前ヒントをみても全然わからず。11->31と指せる手がないとダメと判ってやっと飛に手がのびました。2016年にふさわしい良問。11手は奥が深い」
攻めダルマン 「(A局)ヒントみてなんとか。将棋数学パズルですね。この手順は比較的早くいけた。(B局)11に飛車を打つと気づくまでに時間がかかりその手順も思いつきづらかった」
S.Kimura 「詰み形が見えず,最後に解けたのがこの問題でした.13香と,11飛から31飛成が,なかなか浮かびませんでした」
占魚亭 「(A局)21馬までと決め打ちして苦戦しました。(B局)飛車を取ることに気付くまで、かなり時間がかかりました」
■33桂の後に11飛~31飛の組合わせが妙に浮かびづらい形です。
斧間徳子 「4手目33桂が見えず、久々の直前ヒント待ちになってしまいました。2016を因数分解する突飛なアイデアも感心しましたが、『2解』という出題法は余詰対策を放棄したとも取られかねず、好きになれません」
■2解求める問題は好みもありますが、本問は、異なる手順で2局分楽しんでいただきたい。
渡辺 「これは少し骨です。最初の3手が76歩、34歩、22角生で決まっていて、先手の残り4手が「11,11,22,13(or31)」「11,12(or21),12(or21),13(or31)」(または一応「11,11,12(or21),23(or32)」)で詰む形になる手順を順に調べれば良いのですが…。私がこのアイデアを持っていたらもっと易しく9手にして76歩、34歩、22角生、12香、11角打、42玉、31角生、32玉、22角右成で作るかと思います。2016は既に入っているし11を主張したければ11角打もあるので…」
孔明 「素因数分解して1つ目の手順はすぐにわかったのですが2つ目の手順(B局)に手こずりました。1一への着手を2回もするのが難しく、▽2二飛と飛車を取らせる手が見えるまで全くわかりませんでした。
※余談 9手で積が2016の手順を発見して思考の邪魔をしました(笑)。
手順:▲7六歩▽3四歩▲2二角不成▽1二香▲1一角打▽4二玉▲3一角不成▽3二玉▲2二角右成まで。これはこれでなかなか面白い手順です」
■味を付けて11手詰にするのがはなさか流。渡辺さん、孔明さんのご両名からは9手詰のご提案。確かに2016と11が入るすっきりした年賀詰です。9手詰1解を求める問題なら「玉寄りに対して唯一の成で応じた」は余詰があり、代わりの条件をどうしましょうか。
正解:21名
飯山修さん S.Kimuraさん NNNさん 小木敏弘さん 斧間徳子さん
金少桂さん 孔明さん 小山邦明さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん
攻めダルマンさん 占魚亭さん たくぼんさん DD++さん テイエムガンバさん
波多野賢太郎さん はなさかしろうさん Pontamonさん 山下誠さん
RINTAROさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 my cube 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
ダイエット詰将棋
1月23日、あべしんブログで、28.1.23(土)ダイエット詰将棋
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
[2019年4月26日最終更新] 作品59を追加
詰将棋創作プログラミング 17 eureka作品集
この詰将棋創作プログラミングで、コンピュータとTETSUが協力して創作した作品は、(作品1を除き)作者名をeurekaとしている。これまで29作を紹介してきたので、作品集としてまとめてみた。いくつかの作品はおもちゃ箱や詰将棋パラダイス誌で出題または紹介している。また、この29作以外に発表したeureka作品(作品30~)もあるので、合わせて掲載していく。
作品1 TETSU 15手 解答
初形馬1枚 2014年年賀詰 平成26年(午年)1月1日
作品2 eureka 19手 解答
初形曲詰「/」 飛角図式
作品3 eureka 31手 解答
立体金一色詰 斜め対称
作品4 eureka 27手 解答
金一色図式
作品5 eureka 29手 解答
大道棋 香歩問題
作品6 eureka 35手 解答
大道棋 香歩問題
作品7 eureka 33手または35手駒余り 解答
大道棋 香歩問題
作品8 eureka 19手 解答
金一色無防備図式 上下左右対称
作品9 eureka 15手 解答
金一色図式 左右対称
作品10 eureka 35手 解答
金一色無防備図式 左右対称
作品11 eureka 15手 解答
実戦型簡素図式
作品12 eureka 19手 解答
実戦型簡素図式
作品13 eureka 29手 解答
実戦型簡素図式
作品14 eureka 23手 解答
角一色図式 左右対称
作品15 eureka 27手 解答
角一色図式 上下左右対称
作品16 eureka 19手 解答
角一色図式 上下左右対称
作品17 eureka 27手 解答
角一色図式 左右対称
作品18 eureka 19手 解答
角一色図式 左右対称
作品19 eureka 29手 解答
都玉無防備正純飛角図式 飛角周辺配置
作品20 eureka 19手 解答
左右対称無防備周辺正純飛角図式
作品21 eureka 21手 解答
飛一色図式 角一色持駒
作品22 eureka 31手 解答
左右対称飛一色図式 角一色持駒
作品23 eureka 31手 解答
飛一色図式 角一色持駒 途中で角一色図式に
作品24 eureka 13手 解答
実戦型詰将棋自動生成
作品25 eureka 11手 解答
実戦型詰将棋自動生成
作品26 eureka 13手 解答
実戦型詰将棋自動生成
作品27 eureka 17手 解答
実戦型詰将棋自動生成
作品28 eureka 21手 解答
実戦型詰将棋自動生成
作品29 eureka 21手 解答
実戦型詰将棋自動生成
作品30 eureka 15手 解答
馬一色図式 上下左右対称
作品31 eureka 27手 解答
龍一色図式
作品32 eureka 21手 解答
初形曲詰「一」 飛角図式
作品33 eureka 17手 解答
初形龍1枚
作品34 eureka 21手 解答
双裸玉 2016年年賀詰 2016.1.1
作品35 eureka 17手 解答
2017年年賀詰 2017.1.1 17手
作品36 eureka 27手 解答
2017年年賀詰 2017.1.1 四金詰
作品37 eureka 21手 解答
飛角図式
作品38 eureka 35手 解答
左右対称角一色図式
作品39 eureka 39手 解答
実戦型簡素図式
作品40 eureka 39手 解答
左右対称角一色図式
作品41 eureka 41手 解答
左右対称馬一色図式
作品42 eureka 13手 解答
実戦型簡素図式
作品43 eureka 15手 解答
双裸玉
作品44 eureka 17手 解答
大駒図式
作品45 eureka 25手 解答
飛角図式
作品46 eureka 27手 解答
金一色図式 斜め対称 角銀二色持駒
作品47 eureka 17手 解答
飛角図式
作品48 eureka 25手 解答
飛角図式
作品49 eureka 19手 解答
飛角図式
作品50 eureka 19手 解答
飛角図式・四銀詰
作品51 eureka 23手 解答
飛角図式
作品52 eureka 27手 解答
飛角図式・ミニ煙
作品53 eureka 29手 解答
飛角図式
作品54 eureka 29手 解答
純大駒図式の長手数記録作品
作品55 eureka 43手 解答
大駒煙の長手数記録作品(発表時)
作品56 eureka・小林看空合作 41手 解答
龍馬図式の長手数記録作品
作品57 eureka・石川英樹合作 45手 解答
大駒煙の長手数記録作品
作品58 eureka 33手 解答
正龍馬図式の長手数記録作品
作品59 eureka 25手 解答
飛角図式
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 my cube Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 my cube 大京クラブ4F 伊達支部会員 詰将棋小隊 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年1月22日最終更新]
詰将棋創作プログラミング 16 手筋を手順パターンで表現
前回(詰将棋創作プログラミング 15 データベースを手順で検索)は手順パターンを既存作品の検索に利用する話だったが、そこで「創作のための作品評価の準備としても必要な機能」だと書いた。この点をもう少し説明してみたい。
1.自動創作でのコンピュータによる評価の必要性
コンピュータによる創作支援では、多数の候補図の中でどれを採用するかが問題になってくる。詰将棋創作プログラミング 11 ランダムに自動創作およびその続きでは、最終的には人間が評価することにして、その候補を絞るために手順中の「同」の出現回数でフィルタリングした。これにより、人間が判断する数を大幅に削減できたわけである。これは捨駒が含まれているかを見ようとしたものだが、捨駒は取るとは限らないので、この見方はかなり大雑把である。
まだ今後の話だが、逆算による自動創作とか考えると、逆算した局面の候補はかなり多いので、すべての局面を生成するとしたら、何手か逆算を重ねると(完全作だけでも)局面の数が爆発してしまうことは容易に予想できる。これを避けるには2手(あるいは1手)逆算するごとに、その局面を評価して候補を絞ることが必要になってくる。その評価をすべて人間がするのでは効率が悪すぎるので、最終的な評価は人間がするにしても、途中の段階ではコンピュータに評価を任せたい。
2.コンピュータによる評価方法
コンピュータに評価させるには、当然のことながら、評価値をコンピュータが計算できることが必要である。駒数など静的に判断できる要素はそう難しくなさそうだが、問題は手順の評価だ。「同」の数だけではあまりに原始的なので、手順パターンを利用して、より精度の高い評価をさせたいわけだ。
手順の評価にもいろいろな要素があるが、基本的な評価項目として「捨駒」「中合」など手筋が含まれているか、があげられる。こういった手筋をコンピュータに理解させるために手順パターンで表現できるようにしたい。
パターン化できれば、そのパターンが含まれている既存作品の数とか、高い評価を得た作品が多く含んでいるパターンとか調べて、データベースを利用して評価関数のパラメータの最適値を求めることが可能になるかもしれない。
3.手順データの拡張
現在の手順ファイルtejun.txtのデータを基にした手順パターンでは、捨て駒とか移動合とか基本的な手筋を表現することもできない。そこで、これらを表現できるように各手のデータを追加することを検討している。
ただ、データ数が増えると検索で何番目とか指定するのも大変になるので、増やす前にキーワードで指定できるようにしてみた。いまある情報は次の通り。
# 手数 指手 先後 元 先 駒 成 玉 相対元 相対先
1,2三飛成(26),1,2,6,2,3,7,2,1,4,1,2,1,-1
1)何手目か:N=1
2)指し手(kif形式):TE=2三飛成(26)
3)先手(1)か後手(2)か:SG=1 (先手)
4)移動元(打の場合は0,0):FS=2,FD=6
5)移動先:TS=2,TD=3
6)駒(歩(1)~玉(8)、と(9)~龍(15)):KM=7
7)成れない(0)か不成(1)か成(2)か:NF=2
8)玉位置:GS=1,GD=4
9)玉相対の移動元(打の場合は0,0):FSS=1,FDS=2 (1,4 + 1,2 = 2,6)
10)玉相対の移動先:TSS=1,TDS=-1 (1,4 + 1,-1 = 2,3)
例えば、歩不成なら /歩.+NF=1/ (".+"は任意の文字1つ以上の意味)と指定できるようになった。
ここまでの情報でも、不成(NF=1)、打ち合(打、かつSG=2)、頭金(金打、かつTSS=0,TDS=1)とか、ある程度の表現はできるが、捨て駒のような基本手筋が表現できないのでは極めて不十分。
そこで、追加情報として、とりあえず次の項目を考えている。
11)非王手(0)か直接王手(1)か離し王手(2)か空き王手(3)か両王手か(4):OS=1
12)移動元が駒台(0)か盤上(1)か:FB=0
*指し手の"打"の有無でも判別可能
13)移動先が空きマス(0)か敵駒(1)か:TK=0
14)移動先が玉の回りのマス(1)か玉から1間以上離れたマス(2)か:TG=1
15)移動先への自駒の利きの数(移動する駒の利きは除く):NJ=1
16)移動先への敵駒の利きの数:NT=2
17)前の手と違うマス(0)か同じマス(1)か:DO=0
*指し手の"同"の有無でも判別可能
4.手筋の手順パターンによる表現
上記項目を基本要素として、これらの組み合わせで手筋を表現できればよいわけである。この項目で何が表現できるか、あげてみよう。
先手後手とも
駒打ち: FB=0 移動元が駒台
移動: FB=1 移動元が盤上
玉の回り: TG=1 移動先が玉の回りのマス
駒取りなし:TK=0 移動先が空きマス
駒取り: TK=1 移動先に敵駒あり
自利きなし:NJ=0 移動先への自駒の利きがない
自利きあり:NJ=[^0] 移動先への自駒の利きの数が1以上
敵利きなし:NT=0 移動先への敵駒の利きがない
敵利きあり:NT=[^0] 移動先への敵駒の利きの数が1以上
先手の手
捨て駒: OS=1(直接王手)かつ TK=0(駒取りなし)かつ
NJ=0(自利きなし)かつ NT=[^0](敵利きあり)
*自利きありでも、玉以外の敵駒の利きがあれば捨て駒と呼ぶかも。
打捨て駒: 捨て駒 かつ FB=0(駒打ち)
移動捨て駒:捨て駒 かつ FB=1(移動)
後手の手
合: KM=[^8](玉以外)かつ TK=0(駒取りなし)
打ち合: 合 かつ FB=0(駒打ち)
移動合: 合 かつ FB=1(移動)
中合: 合 かつ NJ=0(自利きなし)
打ち中合: 中合 かつ FB=0(駒打ち)
移動中合: 中合 かつ FB=1(移動)
捨て合: 合 かつ TG=1(玉の回り)
かつ NJ=1(移動先への自駒の利きの数が1)
かつ NT=[^0-1](移動先への敵駒の利きが2以上)
打ち捨て合:捨合 かつ FB=0(駒打ち)
移動捨て合:捨合 かつ FB=1(移動)
たぶんまだ情報が足りないが、それは随時追加を検討していけばよいだろう。
5.手順パターンによる表現の限界
上記により、捨て駒作品とか、ある程度の手筋は表現できるようになるが、いくら情報を追加しても表現できる範囲には限界がある。例えば、打歩詰がらみの構想などは作意の手順パターンだけでは表現できない。変化や紛れの手順も合わせてみないとわからないからである。
こういう高級な作品については、また別の創作支援機能が必要になるだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 |
|
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年1月21日最終更新]
Web
Fairy Paradiseより、2015年の記事をここに分離した。最新の情報はWeb Fairy Paradiseをご覧ください。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2015年 | 第79号 | 第80号 | 第81号 | 第82号 | 第83号 | 第84号 | 第85号 | 第86号 | 第87号 | 第88号 | 第89号 | 第90号 |
関連情報: Web
Fairy Paradise ・ 2014 ・ 2013 ・ 2012 ・ 2011 ・ 2010 ・ 2009 ・ 2008 ・ 第0号発行
フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」 Fairy of the Forest 記録に挑戦! フェアリー編
WFP90号改訂
2015年12月24日、たくぼんの解図日記で、WFP90号改訂
「WFP90号 推理将棋出題97回出題、第1回フェアリー入門結果を追加掲載しました。」
Web Fairy Paradise 第90号
2015年12月22日、フェアリー時々詰将棋で、Web Fairy Paradise 90号
「・・・ ○ちょっと早い年賀詰作品展 2作とも強欲ルールです。お、このルールなら自分も解けるかも! ・・・ ○フェアリー入門 強欲と禁欲ルールでしかも全作5手以内。これは解く一手です。 ・・・ ○フェアリー版くるくる展示室 本家くるくるでも大活躍のやよい氏がフェアリーでも登場。 ・・・」
WFP作品展鑑賞室
WFP作品展鑑賞室 (Onsite Fairy Mate)
2015年12月22日、第77回出題分を収録
2015年11月22日、第76回出題分を収録、72-2の別案と73-2の修正図を収録
2015年10月23日、第75回出題分を収録
2015年9月26日、第74回出題分を収録
2015年8月24日、第73回出題分を収録
2015年6月23日、第72回出題分を収録
2015年5月21日、第71回出題分を収録
2015年4月23日、第70回出題分を収録
2015年3月23日、第69回出題分を収録
2015年2月21日、67-8及び第68回出題分を収録
Web Fairy Paradise 12月号発行
2015年12月20日、たくぼんの解図日記で、WFP90号
「WFP90号(2015/12月号)を本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第78回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第96回推理将棋出題
・第97回推理将棋出題(改訂時)
・フェアリー版くるくる作品展5
・ちょっと早い2016年年賀詰作品展
・フェアリー入門:強欲詰、禁欲詰
結果発表
・第77回WFPフェアリー作品展
・第95回推理将棋出題
・フェアリー入門:透明駒(改訂時)
読み物
・駒柱あるいは一文字あるいは年賀詰(神無太郎)
・フェアリー作品かってに紹介
*フェアリー入門透明駒解答編は諸事情により次回改訂時に追加掲載します。ご了承下さい。
WFPのページよりご覧ください。WFPのページを年別に整理しました。」
Web Fairy Paradise 第89号
2015年11月21日、フェアリー時々詰将棋で、Web Fairy Paradise 第89号
「・・・ 全掲載作が複雑怪奇なルール、超越的な作品かというとそうでもなく、パラ本誌のフェアリーランドに載っていてもおかしくないような、いい意味で「普通」な作品もきちんと載っています。私はこの「普通」なフェアリーが好みなのです。フェアリーに精通している方も、そうでもない方でも、ひとまずはページを開いてみてはいかがでしょうか。そんなわけで、難しくないところを強調しながら今月号について書いていきます。 ・・・」
Web Fairy Paradise 11月号発行
2015年11月20日、たくぼんの解図日記で、WFP89号
「WFP89号(2015年11月号)本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第77回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第78回WFPフェアリー作品展
・第95回推理将棋出題
・第96回推理将棋出題(改訂時)
結果発表
・第76回WFPフェアリー作品展
・第94回推理将棋出題
・Fairy of the Forest #45
・フェアリー版くるくる作品展4
読み物
・フェアリー入門にかこつけて(上谷直希)
・ブログ紹介
WFPのページよりご覧ください。」
Web Fairy Paradise 10月号発行
2015年10月20日、たくぼんの解図日記で、WFP88号
「WFP88号(2015/10月号)本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第76回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第77回WFPフェアリー作品展
・第94回推理将棋出題
・第95回推理将棋出題(改訂時)
・Fairy of the Forest #45
・フェアリー版くるくる作品展4
結果発表
・第75回WFPフェアリー作品展
・第93回推理将棋出題
読み物
・六千手越え自殺詰の研究(神無七郎)
WFPのページよりご覧ください。」
Web Fairy Paradise 9月号発行
2015年9月20日、たくぼんの解図日記で、WFP87号
「WFP87号(2015年9月号)を本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第75回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第76回WFPフェアリー作品展
・第93回推理将棋出題
・第94回推理将棋出題(改訂時)
・フェアリー入門
結果発表
・第74回WFPフェアリー作品展
・フェアリー版くるくる作品展3
・第92回推理将棋出題
読み物
・なし
WFPのページよりご覧ください。」
Web Fairy Paradise 8月号発行
2015年8月20日、たくぼんの解図日記で、WFP86号
「WFP86号(平成27年8月号)本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第74回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第75回WFPフェアリー作品展
・第92回推理将棋出題
・第93回推理将棋出題(改訂時)
・フェアリー版くるくる作品展3
結果発表
・第73回WFPフェアリー作品展
・第73回WFPフェアリー作品展特別出題
・Fairy of the Forest #44
・第91回推理将棋出題
読み物
・フェアリー入門(橘圭伍)
WFPのページよりご覧ください。」
お知らせ:WFP作品展74-4について
2015年7月27日、Onsite Fairy Mateで、お知らせ:WFP作品展74-4について
「第74回WFP作品展で74-4として出題したミニベロ氏の推理将棋「玉頭は8手目に」に余詰がありました。作者から「駒を打つ手はなかった」の条件を追加して修正するとの連絡がありましたので、今後解答される方はこの条件を追加して解いてください。」
Web Fairy Paradise 7月号発行
2015年7月20日、たくぼんの解図日記で、WFP85号
「WFP85号(2015/7月号)本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第73回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第73回WFPフェアリー作品展特別出題(再掲)
・第74回WFPフェアリー作品展
・第91回推理将棋出題
・第92回推理将棋出題(改訂時)
・Fairy of the Forest #44
結果発表
・フェアリー版くるくる作品展2
・第90回推理将棋出題
読み物
・アインシュタイン駒の紹介(変寝夢)
WFPのページよりご覧ください。」
お知らせ:WFP作品展73-10について
2015年7月15日、Onsite Fairy Mateで、お知らせ:WFP作品展73-10について
「第73回WFP作品展で73-10として出題した會場健大氏の作品ですが、『この詰将棋がすごい!』(2015年度版)に誤って作意を掲載してしまったとの連絡が作者からがありました。
自力解答される方は、該当部分に目を通さないようご注意ください。解答を見てしまった方は感想だけでも受け付けますので、短評を送ってくださると幸いです。」
Web Fairy Paradise 6月号発行
2015年6月20日、たくぼんの解図日記で、WFP84号
「WFP84号(2015/6月号)本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第73回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第73回WFPフェアリー作品展特別出題(再掲)
・第90回推理将棋出題
・第91回推理将棋出題(改訂時)
・フェアリー版くるくる作品展2
結果発表
・第72回WFPフェアリー作品展
・第89回推理将棋出題
読み物
・WFPを読んで(若林)
WFPのページよりご覧ください。」
Web Fairy Paradise 5月号発行
2015年5月20日、たくぼんの解図日記で、WFP83号
「WFP83号(平成27年5月号)本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第72回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第73回WFPフェアリー作品展
・第73回WFPフェアリー作品展特別出題
・第89回推理将棋出題
・第90回推理将棋出題(改訂時)
結果発表
・第71回WFPフェアリー作品展
・第88回推理将棋出題
・Fairy of the Forest #43
・カピタン展示室 No.25
読み物
・Fairy TopⅨ2014投票結果
・透明駒のご紹介(會場健大)
WFPのページよりご覧ください。」
Web Fairy Paradise 4月号発行
2015年4月20日、たくぼんの解図日記で、WFP82号
「WFP82号(2015/4月号) 本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第71回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第72回WFPフェアリー作品展
・第88回推理将棋出題
・第89回推理将棋出題(改訂時)
・Fairy of the Forest #43
結果発表
・第70回WFPフェアリー作品展
・第87回推理将棋出題
・強欲な世界パート3
読み物
・Fairy TopⅨ2014投票要項(再掲)
WFPのページよりご覧ください。」
Web Fairy Paradise 3月号発行
2015年3月20日、たくぼんの解図日記で、WFP81号
「WFP81号(H27年3月号)本日アップしました。
主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第70回WFP フェアリー作品展(再掲)
・第71回WFP フェアリー作品展
・第87回推理将棋出題
・第88回推理将棋出題(改訂時)
・強欲な世界パート3
結果発表
・第69回WFP フェアリー作品展
・第86回推理将棋出題
・強欲な世界パート2
読み物
・Fairy TopⅨ2014 投票要項
4月末までの期間でFairy TopⅨ2014 お気に入り投票を実施します。たくさんの投票よろしくお願いします。詳細はWFPをご覧下さい。
WFPのページよりご覧ください。」
Web Fairy Paradise 2月号発行
2015年2月20日、たくぼんの解図日記で、WFP80号
「WFP80号(2015/2月号)本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第69回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第70回WFPフェアリー作品展
・第86回推理将棋出題
・強欲な世界パート2
結果発表
・第67.68回WFPフェアリー作品展
・Fairy of the Forest #42
・第85回推理将棋出題
WFPのページよりご覧ください。」
Web Fairy Paradise 1月号発行
2015年1月20日、たくぼんの解図日記で、WFP79号
「WFP79号(2015/1月号)本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第68回WFPフェアリー作品展(再掲)
・Fairy of the Forest #42
・第85回推理将棋出題
・第86回推理将棋出題
結果発表
・2015年年賀詰作品展
・第84回推理将棋出題
読み物
・WFP作品展登場ルールのまとめ
・年賀詰紹介
WFPのページよりご覧ください。」
2014年以前の記事は、下記をご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 my cube 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年3月3日最終更新] 将棋世界
2016年2月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの2月出題について。
関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise
おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから) 展示室 推理将棋
===== ネット詰将棋2月の出題 =====
オキナワグラフ詰将棋
2016年2月?日、豊田塾宜野湾将棋道場で、オキナワグラフ詰将棋2月号
関西将棋会館懸賞詰将棋2月出題
2016年2月22日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 2月出題分
関西将棋会館懸賞詰将棋1月解答
2016年2月19日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 1月出題分・解答と解説
1月のトップ詰将棋結果
2016年2月7日、詰将棋パラダイスで、1月のトップ詰将棋結果発表
解答149名、誤解6名
月刊FBニュース 詰将棋 2016年2月出題(7手詰)
2016年2月1日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題
詰将棋駒の舞2月の表紙詰将棋
2016年2月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2016/02月・未登録新題
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2016年2月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は2月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】安田恒雄 【手数】11手 → ヒント」
中田章道七段2月課題
2016年2月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成28年2月分課題
「ヒント: 4筋の金を取る工夫 13手詰め」
おもちゃ箱、展示室で2月の詰将棋
2016年2月1日、金少桂@kim_sokje
「今月、おもちゃ箱のドキドキ展示室No.53にて拙作が出題されています。
よろしければぜひ解答、短評よろしくお願いいたします!
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/tenji/index.htm」
2016年2月1日、おもちゃ箱の展示室で、2月の詰将棋出題。解答締切は2016年2月末。「ドキドキバレンタイン 大道棋特集」
・ドキドキ展示室 No.52 TETSU
・ドキドキ展示室 No.53 金少桂
・ドキドキ展示室 No.54 野中謙一
・ドキドキ展示室 No.55 小山邦明
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2016年1月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り2月15日。
===== 詰将棋パラダイス2月号 =====
詰将棋パラダイス2016年2月号
2016年3月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2016年2月号(その1)
2016年3月2日、詰将棋パラダイス2016年2月号(その2)
将棋パズル
2016年2月28日、冬眠蛙の冬眠日記で、将棋パズル
「・・・ 先日詰とうほくでTETSUさんから年賀詰コンの作品紹介をいただいたとき、けんちゃんさんのパズルが結構面白かったので、ちょうど2月号に載っていた記事を読んでみました。なるほどね、と思う部分も多かったのですが、盤面回転までされるとちょっと付いていけない感も。 ・・・」
詰パラ 入選99回 短期大学
2016年2月15日、my cubeで、詰パラ 入選99回 短期大学
「・・・ 会心の逆算。よくぞこんなに合駒が入ったと思う。2手目で発生させた、後ろに利かす意味付けだったはずの金合が質駒となって、後の85香合が出るところなど、演出も上々。 ・・・」
入選103回 詰パラ ヤン詰
2016年2月13日、my cubeで、入選103回 詰パラ ヤン詰
「・・・ 主役が歩→金→銀と入れ替わっていき、最後に後ろからにらみを利かせていた角でとどめを刺す、という構成。ただ、その狙いに気付けた方はいなさそうです。 ・・・」
森田にするつもりじゃなかった
2016年2月10日、書きかけのブログで、森田にするつもりじゃなかった
「・・・ 作者的には打歩詰打開の森田手筋ではなく、打歩詰誘致の、ブルータス回避の54桂取らせ合いが主眼なのだが、解説や短評ではあまり触れてもらえず。打歩詰は難しい。」
詰パラ2016年2月号 ちょっとした感想
2016年2月6日、詰将棋の欠片で、詰パラ2016年2月号 ちょっとした感想
「・・・ 詰将棋デパート あれ、末尾に全題正解者がない。冒頭に戻ってみると…。これは、「木星の旅」以来でしょうか(自信なし)。 ・・・」
詰パラ2月号
2016年2月1日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ2月号到着 詰パラ2月号より
2016年2月2日、詰パラ2月号(結果稿)小学校23志賀友哉作
詰パラ2月号が到着
2016年2月2日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ2月号が到着
「・・・ 「『らんぶる』の時代」が最終回とのこと。本当はもう少し当時の内容を詳しく知りたい気がするものの、名残惜しいところで終了するのがこれまたいいところでしょうか。デパートの結果稿で田島さんの作品が正解者なしとのこと。私なんかが到底作品の中身を理解できるはずもありませんが、とにかくすごい作品ということは間違いなさそうです。 ・・・」
詰パラ2016年2月号雑感
2016年2月1日、my cubeで、詰パラ2016年2月号雑感
「・・・ たま研作品展……なんか担当が僕の名前になっていますが、はい、解説を引き受けてしまいました。 ・・・ 今月の入選は、ヤン詰、中学、高校、たま研、デパート。同人入りしてもペースは緩まない? 創作ペースは大減速しているので在庫がどんどん消費されていきますが。」
詰将棋パラダイス2016年2月号
2016年2月1日、不況になると口紅が売れるで、詰将棋パラダイス2016年2月号
「中学校に入選しておりました。久々の掲載なので、最初にパラパラとめくったときには見過ごしてしまいました。お叱りの言葉はだいたいわかるので(笑)、それ以外の言葉での寸評をお願いできればと思います。 ・・・」
詰パラ2月号発売
2016年2月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス2月号発売。
詰パラ最新情報
2016年1月20日、詰将棋パラダイスの最新情報で、2月号予告。
「『らんぶる』の時代:近藤郷氏の短期連載、最終回!」
===== 将棋世界3月号 =====
将棋世界2016年3月号
2016年3月3日、someone like youで、将棋世界2016年3月号
【2月の新刊】将棋世界 2016年3月号
2016年2月2日、将棋のブログで、【2月の新刊】将棋世界 2016年3月号
「・・・ 【別冊付録】 初段1手3手必至 武市三郎七段 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2024年1月4日最終更新] 磯田さんからのご教示を追記
今年2016年も年賀詰展示室にはたくさんの年賀詰が掲載されました。2月10日までお気に入り投票を実施しています。全部解く必要はありませんので、ぜひご参加ください。1月24日(日)の詰工房(大井町駅前「きゅりあん」で13時~)で、恒例の年賀詰鑑賞会を行いますので、都合の付く方はどうぞお出でください。
年賀詰は、曲詰で「2016」「16」「十六」「28」「二八」「1」「一」「サル」「申」などの形を作ったり、玉位置、手数、手順などいろいろな要素に趣向を凝らして新年を祝う詰将棋で、年賀状やブログなどに掲載されます。現在ではすっかり新春の風物詩となった年賀詰ですが、いつから始まったのでしょうか。
さかのぼれば、江戸時代の大小詰物あたりに起源がありそうですが、ここでは年賀状に書かれた詰将棋を対象に考えます。大小詰物については下記をご参照ください。
年賀状が盛んになるのは1900年頃かららしいので、もしかしたら将棋月報あたりにも年賀詰の記述があるかもしれません。残念ながらその頃の資料は持っていないので、まずは詰将棋パラダイスで探してみました。
詰パラ(旧パラ)の創刊は1950年。その8月号(1巻5号)に「年賀状懸賞付大道棋結果発表」という記事がありました。詰パラの前身である紳棋会報愛読者300名への年賀状で懸賞付大道棋が書かれていたとのことですが、これは年賀の意図がなさそうなので年賀詰とはいいにくいですね。
そして、次の年1951年の3月号(2巻2号)。賀状曲詰という記事があって、山田修司氏の年賀状詰将棋が紹介されています。「オメデトウ」の5局組曲のあぶり出しで、これが初めての年賀詰になるのでしょうか。全局持駒なし、詰上り都玉、19手(山田氏の19才から)で統一というからすばらしいですね。もっと古い年賀詰がありそうですが、とりあえず、この記事を紹介しておきます。これ以前の年賀詰をご存知の方はご教示いただければ幸いです。
2016年1月21日追記
おかもとさんから明治45年(1912年)の年賀詰があるとご教示いただきました。ありがとうございます。年賀状に書いたのかははっきりしませんが、意図が明確なので年賀詰と呼んでよさそうです。
1月20日、おかもとさんより
大正5年に発行された高濱禎著『詰将棋精選』の第14番は「マ」、第15番は「ツ」の初形曲詰で、「明治四十五年の春を迎へて之を作る」という添え書きがあるので、年賀詰といえるのではないかと思います。
また、第45番は「明治四十五年一月作 賀正 舞ねずみ」という添え書きがあり、明治45年は子年なので、これも年賀詰の一種といえそうです。
それから、「将棋月報」の大正15年1月号には、丸山正為の新年詰将棋と題するあぶりだし曲詰「オ」「メ」「デ」「タ」「ウ」が掲載されたそうです(「詰棋めいと」23号p.22-23参照)。
高濱禎作の「明治四十五年一月作 賀正 舞ねずみ」を紹介しておきます。 題名通りの楽しい年賀詰ですね。
▲6六龍 △4五玉 ▲4六龍 △5四玉
▲4四龍 △6五玉 ▲6四銀成△7五玉
▲7四成銀△6五玉 ▲6四龍 △5六玉
▲6六龍 △4五玉 ▲4六龍 △5四玉
▲5五歩 △6五玉 ▲7六龍 △5五玉
▲4六銀 △5四玉 ▲5六龍 △4三玉
▲3二銀 △3三玉 ▲2三と △4二玉
▲4五龍 △5二玉 ▲4三龍 △6一玉
▲6三龍 △6二歩 ▲7二と
まで35手詰
2024年1月4日追記
「初めての年賀詰」の話題を詰パラ2024年1月号のおもちゃ箱だよりに書いたところ、磯田さんから下記のご教示をいただきました。ありがとうござます。
趣旨からして、この作品が作られたのは明治45年の正月か、あるいは前年の暮れころと分かりますが、この曲詰の初出は『詰将棋精選』と早のみこみされそうです。『詰将棋精選』は初版の発行が大正5年で、明治45年とは随分隔たりがあります。実際は、この初出は年賀詰としてピッタリの『将棋雑誌』明治45年1月号でした。
ということで、創作後すぐに発表されていたようです。将棋雑誌は明治44年より発行されていた「関西将棋研究会」の機関誌で、編集発行人が高濱禎でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 大京クラブ4F 伊達支部会員 とある岩手県民 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年1月18日最終更新]
詰将棋創作プログラミング 15 データベースを手順で検索
筆者はおもちゃ箱の展示室という詰将棋コーナーを担当している。筆者に限らず詰将棋コーナーの担当者にとって、既存作品の検索はとても必要性が高い機能である(中には類似作をあまり気にしない担当者もいるが・・・)。創作プログラミングからは少し離れてしまうが、創作のための作品評価の準備としても必要な機能なので、もう少し追求してみることにした。
詰将棋創作プログラミング 13 詰将棋データベースの活用で触れたように、これまで、書誌事項、図面(初形、途中図、詰上り)の検索プログラムを開発してきた。手順についても同一手順や類似収束などシンプルな条件の検索プログラムを作成したが、「七種合」とか「双方歩不成」とか「飛打飛合10回以上」とか、手順条件作や趣向詰の検索はそれだけではできない。
そこで、少し汎用的な手順検索機能を開発してみようと思った。
1.手順ファイルtejun.txtの形式
TumeBaseのktkファイルには手順が含まれていないので、各詰将棋のkifファイルから手順を集めて手順ファイルを作成した。
ktbu003.rb 手順ファイル作成
ts.ktkに登録されているkifファイルの手順を収集、tejun.txtに格納する
この手順ファイルでは、各手ごとに次の情報を格納している(中合、空き王手、駒取りなどの情報の追加も検討中)。
# 手数 指手 先後 元 先 駒 成 玉 相対元 相対先
1,2三飛成(26),1,2,6,2,3,7,2,1,4,1,2,1,-1
2.文字列での手順検索 ktbu022.rb
まずは、この手順の文字列を単純に検索するプログラムを作ってみた。
ktbu022.rb 手順検索
ts.ktkに登録されている詰将棋から手順を検索する。
結果はktbu_result.txt、result.ktkに格納する
例えば、大道詰将棋の金問題を検索したいと思ったら
["9六金打", "8四玉", "8七香", "8六飛打"]
という具合に特徴的な数手を条件とすればよい。
ここで、ちょっと工夫して、連続した手順の一致だけでなく、指定した手がばらばらに出現する場合も検索できるようにしてみた。
SEQPAT = 2
# 0 出現順は問わない
# 1 順番通り出現
# 2 連続した手順
例えば七種合を調べるには、手順パターンを
["歩打,2", "香打,2", "桂打,2", "銀打,2", "金打,2", "角打,2", "飛打,2"]
(",2"は後手の手の意味。後手の駒打ちは合駒)
として、SEQPAT = 0 とすればよい。歩から飛の順列七種合なら、SEQPAT = 1 とすればいいわけだ。
3.正規表現での手順検索 ktbu023.rb
TumeBaseの手順検索機能では +**金 -84玉 +8*香 -86*合 という感じに手順の一部にワイルドカード(その部分は何であっても一致とみなす)が使える。これはとても便利なので、なんとか実装したいと思った。
幸い、Rubyでは正規表現が使えるので、文字列のかわりに正規表現で検索できるようにすれば可能になる。もちろん、単なる文字列も正規表現で表現できるので、機能的にktbu022の上位互換になるわけだ。
ktbu023.rb 正規表現による手順検索
ts.ktkに登録されている詰将棋から正規表現で手順を検索する。
結果はktbu_result.txt、result.ktkに格納する
例えば、最近書きかけのブログの位置エネルギーは落ちてくる(4)で紹介された青山雁氏作の間接打診作品。同様な作がほかにないかと、「五段玉に二段目角打、三段目歩合」という条件で検索したいときは、次のように指定すればよい(SEQPAT は 2)。もちろんこの条件だけでは間接打診とは限らないので、検索された詰将棋の手順を確かめることが必要だ。
[/二角打,1,\d,\d,\d,\d,\d,\d,\d,5/, /三歩打/]
(1は先手の手、5が玉位置の段)
\dは数字[0-9]にマッチするので、TumeBaseの*と同じことができる。繰り返しの表現を使って [/二角打,1(,\d){7},5/, /三歩打/] と書くことも可能。駒コードは角は一桁だからこれでよいが、成駒の場合は二桁になることがあるので要注意。
4.正規表現での手順検索の拡張 ktbu024.rb
記録作や趣向詰を調べたいとき、手順パターンが何回か出現する作品を検索したいことがある。「歩不成が5回以上」とか「(ある趣向パターンが)3回以上」とかいうようなケースだ。
そこで、手順検索の拡張として、出現回数を指定できるようにした。
例えば、歩不成5回以上なら [/歩\(\d\d\)(,\d){6},1/] が5回とか指定する(1が不成)。柿木将棋の棋譜は不成は記述されていない(成でないとき不成と判断できる)ので、別途情報を付加している。
前述の七種合のパターンで回数を2と指定すれば、「七対子」を見つけることができる。
また、類似作の検索などでは、キーになる手順パターンでこの部分とこの部分が両方でてくる作品を探したいということもよくある。
こういうケースも検索できるように、手順パターンを複数指定できるように拡張した。出現回数と組み合わせて、「このパターンが2回以上、このパターンが1回以上出現」という検索もできる。
ktbu024.rb 正規表現による手順検索 複数条件、回数指定を可能に
ts.ktkに登録されている詰将棋から正規表現で手順を検索する。
結果はktbu_result.txt、result.ktkに格納する
試しにこの機能を利用して、「七種合かつ六種不成」という条件で検索してみた。
2016-01-17T18:05:49+09:00 手順検索開始
2016-01-17T18:05:49+09:00 詰将棋データベースを読み込みます
2016-01-17T18:05:49+09:00 収録詰将棋数:256592
2016-01-17T18:05:52+09:00 詰将棋の手順を手順ファイルtejun.txtから読み込みます
2016-01-17T18:05:53+09:00 指定された手順を含む詰将棋を探します
##### No.86513 駒場和男 六法七変化 85手 近代将棋 P157 1996年10月
##### No.125547 駒場和男 六法七変化 85手 近代将棋 P172 1988年3月
##### No.128744 駒場和男 六法七変化 85手 近代将棋 P132 1987年8月
##### No.128768 駒場和男 六法七変化 85手 近代将棋 P132 1987年8月
手順パターン:
[[/歩打,2/, /香打,2/, /桂打,2/, /銀打,2/, /金打,2/, /角打,2/, /飛打,2/],
[/歩(dd)(,d){6},1/, /香(dd)(,d){6},1/, /桂(dd)(,d){6},1/, /銀(dd)(,d){6},1/, /角(dd)(,d){6},1/, /飛(dd)(,d){6},1/]]
繰り返し回数:[1, 1]
出現順は問わない
2016-01-17T18:05:57+09:00 検出詰将棋数:4
2016-01-17T18:05:57+09:00 検索結果をktbu_result.txt、result.ktkに出力しました
2016-01-17T18:05:57+09:00 詰将棋データベース手順検索終了
予想通りであるが、駒場さんの六法七変化がこの条件のオンリーワンの作品であることが確認できた。
5.今後に向けて
開発方針として、必要になる都度単機能のプログラムを開発してきた。この方針は早く開発できてよいのだが、情報、図面から手順まで、ある程度の検索手法は掴めたので、いずれはどの検索もできる統合検索プログラムを作ろうと考えている。
このメリットは、どのプログラムで検索するか悩まなくていいこともあるが、それよりも複数の条件を組み合わせて検索できるようになることが大きい。例えば「添川公司さんの七種合煙」といった、情報、図面、手順にまたがる検索が可能になるわけだ。
まあ、例によっていつになるかわからないが・・・
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 将棋連盟飛騨支部 とある岩手県民 詰将棋研究会 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
詰め将棋は解かないとダメだと痛感
1月16日、実力有段者にあこがれてで、詰め将棋は解かないとダメだと痛感
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 伊達支部会員 詰将棋小隊 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年1月16日最終更新]
詰将棋創作プログラミング 14 同一作リストの作成
プログラムで、データベースに収録されている既存の詰将棋を利用しようとするとき、問題になるのが同一作が複数回登場することである。これは、発表時以外にも紹介されたときにもデータベースに登録されるからだ。ランダムに自動創作などこれまでの取り組みでは、そんなに多くないだろうと無視していたが、これはいろいろな最適値を求めたりするときノイズになるので、できれば取り除いて利用したい。
前回詰将棋創作プログラミング 13 詰将棋データベースの活用でちょっと触れた同一図番号リストファイルの作成はこの準備として開発したものである。
ktbu020.rb 同一図番号リストファイルの作成
ts.ktkの番号のリストtslist.txtを作成する
行nには、同一作があればその番号、なければnを格納
実行してみたところ、登録数256592作のうち18.2%、46827作が同一図だった。
同一図のほとんどは過去作の紹介によるものだが、中には別な作者名で発表されているものがある。いわゆる衝突(あるいは流用、盗作)のケースである。新作の場合、同一図があるかどうかは詰将棋同一検索で調べられるが、既存作品の場合はあらかじめ調べられるので、リストを作っておくと便利そうだ。
そこで、同一作リストファイル作成プログラムを開発することにした。
ktbu021.rb 同一作リストファイル作成
ts.ktkに登録されている詰将棋で、同一作で作者名が異なるものをリスト。
結果はdoitsu.txt、doitsu.ktkに格納する
実際に動かしてみると、かなりいろいろな問題があることがわかった。
1)データベースで発表なのか紹介なのか区別する情報がない。一応出典という項目があるのだが、発表の場合にも「デパート」とか発表コーナーに使っているデータもあって、識別が難しい。
2)そこで、「同一図があって作者名が同じとき発表年月の新しい方が紹介」という判定をするしかなさそうだが、ここで問題になるのが記述の誤りおよびゆらぎである。
a)斎藤を斉藤と誤ったり齋藤を使ったりするケース
b)初代大橋宗桂を初代宗桂、大橋宗桂(初代)など表記が異なるケース
c)発表時はペンネームだが、紹介したときは本名で紹介するケース
d)作者名でなく編者名や紹介者名などが記載されているケース
e)不明、作者知らず、大道棋などと記載されているケース
発表年月もデータにより西暦、年号が混ざっていて、xxxx年xx月、xxxx/xx、xxxxxxなども混在している。発表誌の項目に "中日スポーツ 2013年08月07日 P.0" などど入っているケースもある。
データベース全体の修正は件数が多くて困難なので、不明などは非対象としたり作者名を正規化したり頭2文字だけで一致とみなしたりプログラムで個別に意識して対策することにした。気づいた中で影響が大きそうなところを修正しただけで、まだ誤りや漏れは多いと思うので、リストを見るときには留意されたい。
実行した結果は次のような感じ。新しい(と思われる)順に出力している。
2016-01-16T00:59:09+09:00 同一作ファイル作成開始
2016-01-16T00:59:09+09:00 詰将棋データベースを読み込みます
2016-01-16T00:59:10+09:00 収録詰将棋数:256592
2016-01-16T00:59:21+09:00 同一図番号リストファイルtslist.txtを読み込みます
2016-01-16T00:59:21+09:00作者名が異なる同一作を調べます
##### No.1245 坂田慎吾 詰パラP6 2015年5月 ヤング03同一作あり
同一:No.104937 鈴木明 将棋ジャ-ナル 1992年10月 詰将棋ライフ
##### No.1490 中田章道 将棋世界P220 2015年4月 実戦に役立つ5手7手詰01
同一:No.100711 山本進 近代将棋P139 1993年10月 朝の詰将棋
##### No.2393 中田章道 将棋世界P223 2014年12月 実戦に役立つ5手7手詰06
同一:No.139123 二上達也 詰棋通信81号P008 1985年4月 1984.5.6 日刊スポーツ
##### No.3002 坂東仁市 詰パラ 2014年08月 ヨチヨチルーム
同一:No.15279 佐藤義則 週刊大衆P000 2012年6月
##### No.3036 竹園政秀 詰パラ 2014年08月 詰将棋学校(高等学校) 同一作あり
同一:No.30855 妻木貴雄 将棋世界P215 2009年9月 詰将棋サロン
(中略)
##### No.246592 加唯 諸国象戯作物集坤巻P090 元禄13
同一:No.255797 別所素庵 素庵作物P044 江戸初 諸国作物集90 (加唯)
作者名の違う同一図があった詰将棋数:2846
2016-01-16T01:01:21+09:00 作者名の違う同一作のリストをdoitsu.ktk、doitsu.txtに出力しました
2016-01-16T01:01:21+09:00同一作ファイル作成完了
(ブラウザで表示して文字化けするときはテキストエンコーディングを日本語(Shift_JIS)に設定)
全部で3000作近くあって意外に多い。リストを見ると、将棋専門誌以外の一般誌紙で発表された作品(主にプロ棋士が出題)、そしてスマホ詰パラの作品が多い(2014年、2015年はまだこれらのデータは収録されていない)。これらはシンプルな図が多いので偶然の一致ももちろんあるだろうが、プロ棋士でも北浜八段などリストに全くでてこない人もいれば毎年何回も登場している人もいて、意識の差を感じさせる。今は誰でも詰将棋同一検索で調べられるのだから、流用を続けているような人はいずれ淘汰されていくと思いたい。
本当は途中図を含めた同一作リストを作りたかったが、初形だけでもかなり時間がかかったことを考えると、もう少し高速化の手法を考えないと無理そうなので、これはまたいずれ。1作だけのチェックなら短時間でできるので、詰将棋同一検索でサポートしてくれることも期待したい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 佐伯九段将棋サロン 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 haru日記 my cube 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 大京クラブ4F 駒駒囲い 伊達支部会員 Hara Blog Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 my cube 駒駒囲い Hara Blog 英の放電日記 詰将棋小隊 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
平成教育委員会で詰将棋
1月11日、将棋ワンストップ・ニュースで、平成教育委員会で問題として詰将棋が出題され、加藤一二三九段が解答の解説をするという珍事
「プロブレム作家名鑑」
1月6日、Problem Paradise@propara
「Vlaicu CrisanとEric Huberが運営しているブログ「プロブレム作家名鑑」に、橋本哲さんが掲載されました。http://chesscomposers.blogspot.ro/2012/03/march-24th.html」
「上田吉一さんの項目も掲載されました。こちら。http://chesscomposers.blogspot.jp/2012/04/april-28th.html」
「ちなみに、わたしの項目はこちら。http://chesscomposers.blogspot.ro/2012/08/august-10th.html」
1月11日
「「プロブレム作家名鑑」のページに花沢正純さんが掲載されました。こちら。http://chesscomposers.blogspot.ro/2012/11/november-28th.html」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 駒駒囲い Hara Blog Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
山田康平さんが高校の教科書に
1月10日、Problem Paradise@propara
「いやー驚いた。たった今発見した驚愕の事実。全国で使われている高校の英語の教科書に、山田康平くんが載っている!(これ、まだ誰も指摘した人がいないと思うんですが…。)どういう具合に載っているのか、推理できる人は相当に勘が鋭い。誰か当てられますか?」
「問題(?)の教科書とは、三省堂が出しているCrownのEnglish Communication II(平成26年度版)です。ごらんのとおり、Lesson 2に羽生さんが教材として取り上げられています。http://tb.sanseido.co.jp/english/h-english/26TB/crown_EC2.html」
「そのLessonの中に載っているのが、羽生さんはチェスも指すことを説明した、次の写真(朝日新聞のものですね)。いやあ、これを見たときには、さすがにびっくり仰天しました。神戸でやったプロブレムの国際大会の写真!」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2015年3月2日最終更新]
2013年12月に亡くなられた詰将棋作家安達康二さんの詰将棋作品集「夢の車輪」が出版された。安達さんが部長を務めていた千代田化工建設株式会社将棋部の部員が中心になってまとめたもの。看寿賞作品「夢の車輪」、三段曲詰「NHK」など将棋専門誌発表作をはじめ、千代田化工建設の社内報「ちよだ」掲載作品も含め全発表作約300作が収録されている。
縁のある方に配るための自費出版だが、読みたい方もいるだろうと若干部多く作成したとのことなので、欲しい方は早めに。
2016年3月1日
2016年2月28日
2016年2月24日
2016年2月18日
2016年2月6日
2016年1月10日
2016年1月9日
2016年1月1日
2015年12月31日
2015年12月28日
2015年12月15日
2015年12月14日
2015年12月5日
2014年7月23日
2014年1月13日
2014年1月9日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 my cube 駒駒囲い 伊達支部会員 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
10日(日) 香龍会(名古屋) 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
古典モノを出題
1月9日、神戸こども将棋教室ブログで、2016年指し初め
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 大京クラブ4F 駒駒囲い 佐伯九段将棋サロン Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
9日(土) たま研(町田) 九州G(福岡) 10日(日) 香龍会(名古屋) 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年1月9日最終更新]
どうぶつしょうぎより、2015年の記事を分離した。
ルールや購入方法、イベントなど最近の話題は ===> どうぶつしょうぎ
2014年の記事は ===> どうぶつしょうぎ2014
2013年の記事は ===> どうぶつしょうぎ2013
2012年の記事は ===> どうぶつしょうぎ2012
2011年の記事は ===> どうぶつしょうぎ2011
2010年の記事は ===> どうぶつしょうぎ2010
2009年7月~12月の記事は ===> どうぶつしょうぎ2009
2009年6月以前の記事は ===> どうぶつしょうぎの誕生と展開
12月20日、深川東京モダン館でおとなどうぶつしょうぎ大会
12月30日、どうぶつしょうぎのこみちで、おとなどうぶつしょうぎ大会
12月23日、いっぽで、おとなどうぶつしょうぎ大会レポート
12月20日、どうぶつしょうぎのイベントに参加
12月23日、女流棋士ブログで、どうぶつしょうぎ
11/17、11/24、12/1 CRT栃木放送で「どうぶつしょうぎ はじめの一手」
11月17日、ねこまどぶろぐで、CRT栃木放送 「どうぶつしょうぎ はじめの一手」放送中!
C小学校のお祭りでどうぶつしょうぎコーナー
11月7日、スワblogで、C小学校のお祭りでどうぶつしょうぎコーナー
中国版こどもちゃれんじに「どうぶつしょうぎ」登場
11月6日、ねこまどぶろぐで、中国版こどもちゃれんじに「どうぶつしょうぎ」登場
11月1日、Cafe処すず木で第2回どうぶつしょうぎ大会
11月4日、Cafe処 すず木で、11/1 第2回どうぶつしょうぎ大会 Cafe処すず木杯
10月10日、Cafe処 すず木で、第2回どうぶつしょうぎCafe処すず木杯 11/1開催です!
「まつしろのもり」に初出店@松城幼稚園
11月3日、どうぶつしょうぎのこみちで、「まつしろのもり」に初出店@松城幼稚園
11月3日、仙台でどうぶつしょうぎ&どうぶつサッカー大会
11月3日、多賀城将棋ラボで、11/3(祝)どうぶつしょうぎ&どうぶつサッカー大会@仙台〔開催報告〕
「ペーパークラフトどうぶつしょうぎ」誕生!
10月6日、ねとらぼで、「どうぶつしょうぎ」が作って遊べる無料のペーパークラフトに 立体になったどうぶつ駒がかわいい
10月6日、窓の杜で、ブラザー、“どうぶつしょうぎ”を遊べるペーパークラフト素材を無償公開
9月30日、マイナビニュースで、ブラザー、ペーパークラフト「どうぶつしょうぎ」用の立体駒データを公開
9月30日、ねこまどぶろぐで、「ペーパークラフトどうぶつしょうぎ」誕生!
11月7日、静岡でどうぶつしょうぎ大会
9月24日、ねこまどぶろぐで、11/7(土)どうぶつしょうぎ大会@静岡 参加者募集中!
どうぶつしょうぎのオンライン講座
8月25日、ねこまどぶろぐで、Udemy 北尾まどかの”Let’s start! どうぶつしょうぎ”開講
7月29日~8月18日、セブンカルチャークラブでどうぶつしょうぎ工作&教室
8月11日、ねこまどぶろぐで、8/18(火) どうぶつしょうぎ工作&教室@亀有
6月17日、ねこまどぶろぐで、セブンカルチャークラブ どうぶつしょうぎ工作&教室
7月18日~20日、パナソニックセンター東京でどうぶつしょうぎフェスティバル
7月30日、ねこまどぶろぐで、7/18どうぶつしょうぎフェスティバル1日目 レポート
7/19どうぶつしょうぎフェスティバル2日目 レポート
7/20どうぶつしょうぎフェスティバル3日目 レポート
7月19日、Happiness Academy…で、どうぶつしょうぎフェスティバル
6月9日、日本将棋連盟で、「どうぶつしょうぎフェスティバル」開催のお知らせ
・ Summer Festa 2015 (Panasonic)
6月6日、ねこまどぶろぐで、7/18-20 どうぶつしょうぎフェスティバル開催!
4月24日、ねこまどぶろぐで、7/18-20 どうぶつしょうぎフェスティバルinリスーピア開催決定!
6月28日、第3回 深川どうぶつしょうぎ大会
7月8日、どうぶつしょうぎのこみちで、第3回深川どうぶつしょうぎ大会
7月5日、深川こども将棋教室で、第三回深川どうぶつしょうぎ大会 報告
6月29日、将棋な日々で、深川どうぶつしょうぎ大会、大盛況でした!
5月?日、江東区文化コミュニティ財団で、第3回 深川どうぶつしょうぎ大会 参加者募集
八名川小ウィークエンドスクールでどうぶつしょうぎ講座
7月8日、八名川小ウィークエンドスクールで、7/4どうぶつしょうぎ(最終回)
6月30日、八名川小ウィークエンドスクールで、6/27どうぶつしょうぎ
6月23日、八名川小ウィークエンドスクールで、6/20どうぶつしょうぎ
6月15日、八名川小ウィークエンドスクールで、6/13どうぶつしょうぎ
6月1日、八名川小ウィークエンドスクールで、5/30 どうぶつしょうぎ
7月12日、川崎で第2回たまっ子どうぶつしょうぎ大会
7月1日、第2回たまっ子どうぶつしょうぎ大会
8月1日、日本点字図書館で点字どうぶつしょうぎ大会
6月30日、日本点字図書館で、点字どうぶつしょうぎ大会のご案内
6月21日、静岡市のおもちゃやさん「百町森」でどうぶつしょうぎ講座
6月22日、どうぶつしょうぎのこみちで、百町森でどうぶつしょうぎ講座
ポポ開講
6月17日、スワblogで、ポポ開講しました!(水曜どうぶつ・初級・中級)
『どうぶつしょうぎ問題集 詰将棋』 について
6月10日、どうぶつしょうぎBooksで、詰将棋問題の不備について
6月1日~30日、オンライン「全国どうぶつしょうぎジュニア選手権」
6月7日、ねこまどぶろぐで、6/1-30オンライン「全国どうぶつしょうぎジュニア選手権」
『どうぶつしょうぎ問題集 詰将棋』 アマゾンで予約開始
6月2日、 Seesaa お金ないんでルール読んで妄想遊戯で、『どうぶつしょうぎ問題集 詰将棋』 アマゾンで予約開始
5月31日、第1回どうぶつしょうぎCafe処すず木杯
5月30日、どうぶつしょうぎのこみちで、第1回どうぶつしょうぎCafe処すず木杯 まだ間に合いますよ~
6月21日、静岡で「どうぶつしょうぎ」で遊ぼう!
5月22日、アットエスで、「どうぶつしょうぎ」で遊ぼう!
5月17日、シンガポールで子供向けどうぶつしょうぎ教室
5月13日、ねこまどぶろぐで、5/17 どうぶつしょうぎ&将棋教室 in シンガポール
5月11日、アジアエックスで、【イベント】将棋女流棋士北尾まどかさん「どうぶつしょうぎ・将棋教室」開催 紀伊國屋書店リャンコート店
4月18日、バンクーバーでどうぶつしょうぎ
4月14日、バンクーバー経済新聞で、日本の女流棋士を招いて将棋普及イベント バンクーバー日本語学校で
3月29日、浜松こどもどうぶつしょうぎ大会
4月4日、ピエコデザインで、浜松こどもどうぶつしょうぎ大会 レポート
4月1日、朝日新聞で、静岡)動物柄の駒使い、子どもら「対局」
4月1日、どうぶつしょうぎのこみちで、☆浜松こどもどうぶつしょうぎ大会☆
3月31日、どうぶつしょうぎのこみちで、静岡新聞に掲載されました♪
3月30日、どうぶつしょうぎのこみちで、中日新聞に掲載されました
3月26日、どうぶつしょうぎのこみちで、大会まであと3日となりました
2月19日、朝日新聞で、静岡)春休みは「どうぶつしょうぎ」 浜松で3月に大会
1月19日、ピエコデザインで、浜松こどもどうぶつしょうぎ大会
3月28日、浜松ホーリネス教会でどうぶつしょうぎ体験講座
4月3日、どうぶつしょうぎのこみちで、浜松ホーリネス教会でどうぶつしょうぎ体験講座
視覚障がい者向け「どうぶつしょうぎ」
3月16日、ねこまどぶろぐで、視覚障がい者向け「どうぶつしょうぎ」製作
山梨学院幼稚園の園児が女流棋士と交流
3月11日、山梨学院ニュースファイルで、山梨学院幼稚園の園児が女流棋士と交流
~どうぶつしょうぎ考案者の北尾まどかさん来園~
~園児たちは北尾さんの対局解説で楽しさ再発見~
3月21日、ヤマダ電機LABI1高崎でどうぶつしょうぎ教室
3月6日、ねこまどぶろぐで、3/21 どうぶつしょうぎ教室 inヤマダ電機LABI1高崎
2月27日、ニッポン放送でどうぶつしょうぎが紹介
3月2日、ねこまどぶろぐで、2/27「どうぶつしょうぎ」がラジオで紹介されました!
どうぶつ詰将棋
2月28日、将棋ワンストップ・ニュースで、どうぶつしょうぎ+詰将棋=どうぶつ詰将棋、石高澄恵女流二段の作品および研究
本格的ポゼッションサッカー「どうぶつサッカー」
2月24日、ケータイWatchで、どうぶつたちが繰り広げる本格的ポゼッションサッカー「どうぶつサッカー」
2月11日、第6回とちぎ将棋まつりでとちおとめ25とどうぶつしょうぎ
2月11日、棋王戦中継plusで、ご当地アイドル・ヒーロー対決 天下一どうぶつしょうぎ武道会
1月6日、フリーランサーとして生きるブログで、第6回とちぎ将棋まつり
・ とちぎ将棋まつり プログラム
2月6日、サークルKサンクス 新春スイーツ争奪!~どうぶつしょうぎ女流トーナメント~
2月7日、将棋ワンストップ・ニュースで、新春どうぶつしょうぎ女流トーナメントは貞升南女流初段が優勝。山口恵梨子女流の解説も印象的
2月6日、SENNA.Memorialで、サークルKサンクス 新春スイーツ争奪!~どうぶつしょうぎ女流トーナメント~
2月6日、ニコニコ生放送で、サークルKサンクス 新春スイーツ争奪!~どうぶつしょうぎ女流トーナメント~
開場:18:50 開演:19:00
1月21日、2ch 名人で、電王戦特別企画、女流棋士がどうぶつしょうぎで対決
1月25日、大宮「おふろcafe utatane」で「どうぶつしょうぎ」イベント
1月26日、大宮経済新聞で、大宮「おふろcafe utatane」で「どうぶつしょうぎ」イベント
1月31日、ベネッセ学童クラブ生田でどうぶつしょうぎ&将棋イベント
1月21日、ねこまどぶろぐで、1/31(土) ベネッセ学童クラブ生田でどうぶつしょうぎ&将棋イベント
1月4日、毎日小学生新聞でどうぶつしょうぎが紹介
1月8日、ねこまどぶろぐで、1/4 毎日小学生新聞で「どうぶつしょうぎ」が紹介されました!
どうぶつしょうぎ必勝パターン
2014年1月29日、スマホアプリ攻略所で、どうぶつしょうぎ必勝パターン
2015年1月8日、どうぶつしょうぎ必勝パターンパート2
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 haru日記 駒駒囲い Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
9日(土) たま研(町田) 九州G(福岡) 10日(日) 香龍会(名古屋) 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 大京クラブ4F 駒駒囲い 佐伯九段将棋サロン 伊達支部会員 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (1月) |
10日(日) 香龍会(名古屋) 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 駒駒囲い Hara Blog 英の放電日記 Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
詰将棋の本 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
9日(土) たま研(町田) 九州G(福岡) 10日(日) 香龍会(名古屋) 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
詰将棋
1月3日、KING AND QUEEN International Inc.で、詰め将棋
1月4日、詰将棋
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 大京クラブ4F 駒駒囲い Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
9日(土) たま研(町田) 九州G(福岡) 10日(日) 香龍会(名古屋) 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
kumamomochiさんの詰将棋
1月3日、愛知棋匠会で、新年あけましておめでとうございます。
1月4日、新年詰め将棋(3)
双玉詰将棋
1月4日、森信雄の写真あれこれで、再!第19回ピピアめふこども将棋大会 1月11日祝月 「双玉詰将棋」
人間将棋姫路の陣の詰将棋
12月30日、Kouun-Ryu-Sui 行雲流水で、人間将棋 姫路の陣 若松政和七段 詰将棋クイズ 2015.11.29
12月31日、人間将棋 姫路の陣 室谷由紀女流二段 詰将棋クイズ 2015.11.29
1月1日、人間将棋 姫路の陣 井上慶太九段 詰将棋クイズ 2015.11.29
1月2日、人間将棋 姫路の陣 福崎文吾九段 詰将棋クイズ 2015.11.29
1月3日 人間将棋 姫路の陣 久保利明九段 詰将棋クイズ 2015.11.29
1月4日、人間将棋 姫路の陣 山崎隆之八段 詰将棋クイズ 2015.11.29
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 駒駒囲い 将棋連盟飛騨支部 Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
9日(土) たま研(町田) 九州G(福岡) 10日(日) 香龍会(名古屋) 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 駒駒囲い 将棋連盟飛騨支部 Hara Blog Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
9日(土) たま研(町田) 九州G(福岡) 10日(日) 香龍会(名古屋) 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube 駒駒囲い 佐伯九段将棋サロン 同胞(はらから) Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
将棋ソフト | |
詰将棋イベント (1月) |
9日(土) たま研(町田) 九州G(福岡) 10日(日) 香龍会(名古屋) 24日(日) 詰工房★年賀詰鑑賞会(東京) 詰四会(香川) International Sovling Contest(東京) 30日(土) 詰とうほく(仙台) 31日(日) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
ほっとさんが詰将棋考察ノート開設
1月1日、詰将棋考察ノートで、ブログ開設しました 図巧1番の序奏に関する考察
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2017年1月1日最終更新]
2016年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(2015年の話題はコンピュータ将棋2015)。将棋ソフト・コンピュータ将棋もご覧ください。
関連情報:
コンピュータ将棋イベント: 第27回選手権 第26回選手権
第2期電王戦 第2期叡王戦・第4回電王トーナメント 第1期電王戦
2015年以前 (第3回電王トーナメント 第25回選手権 電王戦FINAL)
コンピュータ詰将棋: コンピュータで詰将棋 詰将棋の課題 超難解作品集
詰将棋創作 創作プログラミング 詰将棋解答 GPW2004
将棋・詰将棋ソフト: ボナンザ 柿木将棋 3三角成 詰将棋フリーソフト
イベント情報:
2017年3月7日 第37回ゲーム情報学研究会 @早稲田大学
2017年1月1日
2016年12月28日
2016年12月26日
2016年12月1日~25日
2016年12月24日
2016年12月22日
2016年12月14日
2016年12月12日
2016年12月10日
2016年12月7日
2016年12月6日
2016年12月5日
2016年12月4日
2016年12月3日
2016年12月2日
2016年12月1日
2016年11月30日
2016年11月29日
2016年11月28日
2016年11月26日
2016年11月25日
2016年11月24日
2016年11月23日
2016年11月22日
2016年11月21日
2016年11月20日
2016年11月19日
2016年11月16日
2016年11月15日
2016年11月10日
2016年11月9日
2016年11月8日
2016年11月7日
2016年11月6日
2016年11月4日~6日
2016年11月6日
2016年11月5日
2016年11月4日
2016年11月3日
2016年11月2日
2016年11月1日
2016年10月30日
2016年10月29日
2016年10月28日
2016年10月26日
2016年10月22日
2016年10月20日
2016年10月19日
2016年10月18日
2016年10月17日
2016年10月16日
2016年10月15日
2016年10月12日
2016年10月11日
2016年10月8日~10日
2016年10月9日
2016年10月8日
2016年10月4日
2016年9月25日
2016年9月22日
2016年9月9日
2016年9月6日
2016年8月31日
2016年8月30日
2016年8月28日
2016年8月26日
2016年8月25日
2016年8月24日
2016年8月23日
2016年8月20日
2016年8月19日
2016年8月18日
2016年8月7日
2016年8月5日~6日
2016年8月4日
2016年7月26日
2016年7月24日
2016年7月23日
2016年7月22日
2016年7月21日
2016年7月17日
2016年7月15日
2016年7月14日
2016年7月11日
2016年7月10日
2016年7月8日
2016年7月6日
2016年7月5日
2016年7月4日
2016年7月2日
2016年7月1日
2016年6月30日
2016年6月24日
2016年6月22日
2016年6月19日
2016年6月18日
2016年6月17日
2016年6月16日
2016年6月14日
2016年6月9日
2016年6月7日
2016年6月6日
2016年6月5日
2016年6月4日
2016年6月2日
2016年5月31日
2016年5月28日
2016年5月26日
2016年5月25日
2016年5月24日
2016年5月23日
2016年5月22日
2016年5月21日~22日
第1期電王戦の情報はこちらから ===> 第1期電王戦
2016年5月21日
2016年5月19日
2016年5月18日
2016年5月17日
2016年5月16日
2016年5月15日
2016年5月14日
2016年5月13日
2016年5月12日
2016年5月11日
2016年5月10日
2016年5月9日
2016年5月8日
2016年5月7日
2016年5月3日~5日
2016年5月1日
2016年4月29日
2016年4月18日~28日
2016年4月27日
2016年4月24日
2016年4月23日
2016年4月22日
2016年4月21日
2016年4月20日
2016年4月18日
2016年4月6日~18日 (cakes)
2016年4月17日
2016年4月16日
2016年4月15日
2016年4月14日
2016年4月13日
2016年4月9日~10日
第1期電王戦の情報はこちらから ===> 第1期電王戦
2016年4月9日
2016年4月7日
2016年4月5日
2016年4月4日
2016年3月31日
2016年3月30日
2016年3月29日
2016年3月26日
2016年3月25日
2016年3月24日
2016年3月23日
2016年3月20日
2016年3月19日
2016年3月17日
2016年3月16日
2016年3月15日
2016年3月14日
2016年3月13日
2016年3月12日
2016年3月11日
2016年3月10日
2016年3月9日
2016年3月8日~9日
2016年3月8日
2016年3月5日
2016年3月1日
2016年2月28日
2016年2月25日
2016年2月9日
2016年2月8日
2016年2月7日
2016年2月6日
2016年2月5日
2016年2月4日
2013年12月25日~2016年2月4日
2016年2月3日
2016年2月2日
2016年1月31日
2016年1月30日
2016年1月23日~29日
2016年1月28日
2016年1月25日
2016年1月23日
2016年1月21日
2016年1月20日
2016年1月17日
2016年1月11日
2016年1月10日
2015年12月28日~2016年1月9日
2016年1月8日
2016年1月6日
2016年1月5日
2016年1月4日
2016年1月2日
2015年以前の情報
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年1月1日最終更新]
推理将棋(隣の将棋)から、2015年分の記事をここに分離した。最近の記事は推理将棋(隣の将棋)を、2014年以前の記事は下記をごらんください。
関連情報:
どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 はじめての方はまずここから
推理将棋 (おもちゃ箱) これまでの出題や推理将棋の講座はこちらから
推理将棋第96回解答
2015年12月27日、詰将棋メモで、推理将棋第96回解答(1)。正解23名。
2015年12月28日、推理将棋第96回解答(2)。正解22名。
2015年12月29日、推理将棋第96回解答(3)。正解16名。
推理将棋第97回出題(年賀推理将棋 前編)
2015年12月24日、詰将棋メモで、推理将棋第97回出題(1月20日まで)
推理将棋第95回解答
2015年11月27日、詰将棋メモで、推理将棋第95回解答(1)。正解28名。
2015年11月29日、推理将棋第95回解答(2)。正解27名。
2015年12月2日、推理将棋第95回解答(3)。正解28名。
推理将棋第96回出題
2015年11月24日、詰将棋メモで、推理将棋第96回出題(12月20日まで)
推理将棋第94回解答
2015年10月26日、詰将棋メモで、推理将棋第94回解答(1)。正解23名。
2015年10月29日、推理将棋第94回解答(2)。正解23名。
2015年11月2日、推理将棋第94回解答(3)。正解23名。
推理将棋第95回出題
2015年10月24日、詰将棋メモで、推理将棋第95回出題(11月20日まで)
推理将棋第93回解答
2015年9月27日、詰将棋メモで、推理将棋第93回解答(1)。正解20名。
2015年9月30日、推理将棋第93回解答(2)。正解21名。
2015年10月3日、推理将棋第93回解答(3)。正解18名。
推理将棋第94回出題
2015年9月24日、詰将棋メモで、推理将棋第94回出題(10月20日まで)
Web Fairy Paradise 87号で推理将棋
2015年9月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第87号 (PDF)
推理将棋第92回解答
2015年8月25日、詰将棋メモで、推理将棋第92回解答(1)。正解17名。
2015年8月27日、推理将棋第92回解答(2)。正解17名。
2015年8月29日、推理将棋第92回解答(3)。正解13名。
推理将棋第93回出題
2015年8月23日、詰将棋メモで、推理将棋第93回出題(9月20日まで)
推理将棋第91回解答
2015年7月27日、詰将棋メモで、推理将棋第91回解答(1)。正解24名。
2015年7月28日、推理将棋第91回解答(2)。正解24名。
2015年8月2日、推理将棋第91回解答(3)。正解23名。
推理将棋第92回出題
2015年7月24日、詰将棋メモで、推理将棋第92回出題(8月20日まで)
Web Fairy Paradise 85号で推理将棋
2015年7月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第85号 (PDF)
推理将棋第90回解答
2015年6月25日、詰将棋メモで、推理将棋第90回解答(1)。正解17名+3名。
2015年6月28日、推理将棋第90回解答(2)。正解20名。
2015年7月2日、推理将棋第90回解答(3)。正解19名。
推理将棋第91回出題
2015年6月23日、詰将棋メモで、推理将棋第91回出題(7月20日まで)
推理将棋第89回解答
2015年5月27日、詰将棋メモで、推理将棋第89回解答(1)。正解19名。
2015年5月29日、推理将棋第89回解答(2)。正解19名。
2015年5月31日、推理将棋第89回解答(3)。正解19名。
推理将棋第90回出題
2015年5月24日、詰将棋メモで、推理将棋第90回出題(6月20日まで)
Web Fairy Paradise 83号で推理将棋
2015年5月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第83号 (PDF)
推理将棋第88回解答
2015年4月27日、詰将棋メモで、推理将棋第88回解答(1)。正解21名。
2015年4月29日、推理将棋第88回解答(2)。正解21名。
2015年4月30日、推理将棋第88回解答(3)。正解21名。
推理将棋第89回出題
2015年4月23日、詰将棋メモで、推理将棋第89回出題(5月20日まで)
推理将棋第87回解答
2015年3月26日、詰将棋メモで、推理将棋第87回解答(1)。正解18名。
2015年3月28日、推理将棋第87回解答(2)。正解15名。
2015年3月30日、推理将棋第87回解答(3)。正解16名。
推理将棋第88回出題
2015年3月24日、詰将棋メモで、推理将棋第88回出題(4月20日まで)
Web Fairy Paradise 81号で推理将棋
2015年3月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第81号 (PDF)
推理将棋第86回解答
2015年2月25日、詰将棋メモで、推理将棋第86回解答(1)。正解16名。
2015年2月27日、推理将棋第86回解答(2)。正解18名。
2015年3月2日、推理将棋第86回解答(3)。正解18名。
2015年3月4日、推理将棋第86回解答(4)。正解11名。
推理将棋第87回出題
2015年2月23日、詰将棋メモで、推理将棋第87回出題(3月20日まで)
Web Fairy Paradise 80号で推理将棋
2015年2月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第80号 (PDF)
推理将棋第85回解答
2015年1月26日、詰将棋メモで、推理将棋第85回解答(1)。正解17名。
2015年1月27日、推理将棋第85回解答(2)。正解13名。
2015年1月30日、推理将棋第85回解答(3)。正解16名。
2015年1月31日、推理将棋第85回解答(4)。正解12名。
Web Fairy Paradise 79号で推理将棋
2015年1月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第79号 (PDF)
推理将棋第86回出題
2015年1月1日、詰将棋メモで、推理将棋第86回出題(2月20日まで)
2014年以前の記事はこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年3月7日最終更新] 98-4解答、第98回出題当選者
98-1担当作に余詰がありました。粗検深くお詫び申し上げます。
98-1修正
会話文「派手に駒が成った」→「7手目に駒が成った」
条件文「成る手があった」→「7手目に駒が成った」
なお、解答につきましては元の条件を満たしていれば正解といたします。
余詰をご指摘いただいた小木さん、DD++さん、ありがとうございました。 (1月2日 NAO)
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第98回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2016年2月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第98回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第98回出題 担当 NAO
あけましておめでとうございます。本年も推理将棋をよろしくお願いします。
第98回は年越・年賀推理特集の第二弾。11手から28手までの4題を出題します。
1問目は初級11手詰。特集8題中唯一の初級問題は担当からのお年玉です。2問目斧間さん作の中級16手詰。先後各々の同種駒を上手に使う手順を見つけましょう。3問目は渡辺さん作の上級28手詰。97-4の続編です。前年のお返しにはどんな年賀状を送りましょうか。4問目はDD++さん作の上級28手。友人からの無茶な要求にどう応じましょうか。
今後の本コーナー予定
第97回(年賀4題):12月24日出題済み、1月20日〆切り
第98回(年賀4題):1月1日出題(今回)、2月20日〆切り
第99回(9手詰難解作):2月24日頃出題、3月20日〆切り
第100回(10手詰難度ゼロ):3月下旬出題
第101回(10手詰1条件):4月下旬出題
※第99回以降の特集作品も募集継続しています
■本出題
■締め切り前ヒント (2月12日 NAO)
締め切り前ヒントです。
98-1初級 7手目に取った香は最終手で16に打つ。
98-2中級 先手は初手▲38銀の後、玉のみ動かして39地点で詰まされる。
98-3上級 先手は15手目▲55玉の後、4連続で寄る手を指して15地点で詰まされる。
98-4上級 先手は15手目▲11飛不成の後、5連続で動いた玉が21地点で詰まされる。
98-1 初級 NAO 作 1筋の香 11手
「さっきの勝負どうだった?正月らしく
派手に駒が成った7手目に駒が成ったそうだけど」
「11手目に1筋に香の手を指して詰ませて勝ったよ」
「おめでとう。2016年の指し初めにふさわしい一局だね」さて、どんな将棋だったのだろうか?
そして2016年、貴方の勝負手は?(条件)
- 11手目に1筋の香の手で詰んだ
成る手があった7手目に駒が成った
98-2 中級 斧間徳子 作 2016(平成28)年の指し初め局 16手
「昨日の指し初め局は勝ったかい?」
「うん、16手目に28に着手した5回目の王手で相手玉を詰ましたよ」
「へえ、16手目に28の手で詰めたとは、今年の年初にふさわしい一局だね。で、どんな将棋だったんだい?」
「相手は3手目からずっと同じ種類の駒の手を指し続けてきたんだ。そこで猿まねというんじゃないけど、僕も4手目からずっと同じ種類の駒の手を指し続けたんだ。駒を成る手はなかったよ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 16手目の28への着手で詰んだ
- 先手は3手目以降、同じ種類の駒の手を指し続けた
- 後手は4手目以降、同じ種類の駒の手を指し続けた
- 王手が5回あった
- 駒を成る手はなかった
98-3 上級 渡辺秀行 作 推理敵への年賀状 28手
「そう言えば、今年に出し返した問題を見せて欲しいって言ってたな。いいよ。
どうだ、いい感じの返しになっているだろ?」
<箇条書条件を見せる>
「なになに簡単だって?まぁ有り得る詰形がそんなにないからね」<箇条書条件>
- 28手で詰んだ
- 後手はある端歩を6連続で動かした後、同じ端の筋の8箇所に香を着手した(※)
- 駒成は不成だと反則になる場合だけ
- 先手はある駒をこれまで居たことがない所に丁度11連続で動かしたが、うち6手は1筋側に寄る手であった
- 5筋の着手が2度あった
(※) 香を移動する手と香を打つ手が可。香が移動して成も不成も可。成香の移動は不可(香の着手と見做さない)
98-4 上級 DD++ 作 新年の無茶振り 28手
「新年あけましておめでとう。早速指し初めしようぜ」
「ふむ、平成28年の1月1日か。では僕は28手目の『11と』で君の先手玉を詰ませたいのでよろしく」
「え?」
「それと僕は、初志貫徹で1枚の駒を着手し続けたい。ああ、でも、27年は終わったし、その駒で27地点に立ち寄りたくはないな」
「は?」
「君も僕もそれぞれ、唯一の成は駒を取らずに指したいね。お互い欲張った一年にはしたくない」
「ねえ、待って」
「その上で、君は歩を初手しか指さないのも成駒を動かさないのも余裕だよね」
「あの、ちょっと意味がわからないんだけど」
「なんだい。君が指し初めをしたいと言ったのだろう。じゃあ始めようか」さて、あなたは注文通りに指して無茶振りに応えることができるだろうか?
(条件)
- 28手目の「11と」で詰みにしたい
- 後手は、27を避けて同じ駒を着手し続けたい
- 先後それぞれ、唯一の成は駒を取らずに指したい
- 先手は、歩の手は初手だけ、成駒の手はなしにしたい
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント