« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

詰将棋メモ(2016年2月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 6日(日) 香龍会(名古屋)  12日(土) 彩棋会(札幌)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第98回解答(1)

[2016年2月29日最終更新]
推理将棋第98回出題の98-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第98回出題  推理将棋第98回解答(1)  (2)  (3)  (4)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第98回解説  担当 NAO

年賀詰特集の後半4題。

元旦出題の担当作が余詰んでしまい失礼いたしました。年始の厄落としということでご容赦ください。


98-1 初級 NAO 作  1筋の香 11手

「さっきの勝負どうだった?正月らしく7手目に駒が成ったそうだけど」
「11手目に1筋に香の手を指して詰ませて勝ったよ」
「おめでとう。2016年の指し初めにふさわしい一局だね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?
そして2016年、貴方の勝負手は?

(条件)

  • 11手目に1筋の香の手で詰んだ
  • 7手目に駒が成った

出題のことば(担当 NAO)

 1筋の香とは何段目の香か、推理しよう。

追加ヒント

 7手目に取った香は最終手で16に打つ。

修正

  『成る手があった』→『7手目に駒が成った』に修正


推理将棋98-1 解答

▲7六歩   △4二玉   ▲3三角不成 △3二玉
▲2二角不成 △2四歩   ▲1一角  △2三玉
▲3四角   △1四玉   ▲ まで11手

(条件)
・11手目に1筋の香の手(▲16香)で詰んだ
・7手目に駒が成った(▲11角成)

Suiri981

今年の年賀詰に関連する数字は11、16、28の三つ。止めが16の11手詰が最も作りやすそうでしたが、16角打の筋がありふれているためか、出題は長編の投稿作がメインとなりました。本作品は、角以外のトドメ16香がテーマの11手詰。着手地点を1筋と限定して出題。

1筋の香で詰むには、玉は1筋方面に移動するしかありません。玉移動に要するのは2筋まで3手、1筋までなら4手。先手は香取りに角を捌いていきますが、後手が角道を開ける協力手△34歩があるか否かが推理の分岐点です。

A) △34歩のある場合、先手は▲76歩~▲22角~▲11角と5手目には香を取ることができるが・・・

  • 初手から「▲76歩 △34歩 ▲22角不成 △42玉」
    以下「▲11角不成 △32玉」と進めると、22や33地点の王手が強すぎて7手目角成とする適当な場所がない。また、「▲XXXX △32玉 ▲11角成」と一旦角成を保留して11に成ったとしても、後の1筋の香で詰ます手段がなく失敗。

B) △34歩のない場合、先手は▲76歩~▲33角~▲22角~▲11角成と7手目に香を取って成ることができる。

  • 後手玉の動きと合わせると初手から「▲76歩 △42玉 ▲33角不成 △32玉 ▲22角不成」と進める。
  • 後手は△24歩と扉を開いて23から中段の14に玉が移動する。△14玉を▲16香で仕留めるため先手は23と25の退路を塞ぐが、9手目▲34角がぴったり。6手目から「△24歩 ▲11角成 △23玉 ▲34角 △14玉 ▲16香」まで。これが正解。
  • 修正前条件「成る手があった」の余詰手順
    ▲76歩 △34歩 ▲22角不成 △42玉 ▲11角不成 △32玉
    ▲12香 △33桂 ▲同角成 △21玉 ▲11香成 まで
    7手目12に香を打って11香成で21玉を詰ます手順。角成は3手目か5手目に指して後は馬を動かしても詰む。

それでは皆さんの短評をどうぞ。

小木敏弘 「はじめに余詰の手順を見つけ、出来たと思っていたら手順前後が可能と気が付き、本手順が別にあると思って解きました」

DD++ 「なるほど、まさか最初に飛び込んだ角が詰みに全く関係ないとは盲点。初級にしては時間がかかりました。」

■11手詰が少なく、意外にも16香で詰ます既往の作品例もなかったので出題しました。年賀らしく"派手に成った"のが余詰の原因です。小木さんとDD++さんのご両名から余詰のご指摘をいただきました。

Pontamon 「11手目が香打ちでなく香成でも良いと気付いて解けた順は余詰順。うまい事に3,5,9手目の角成は可能だけど7手目だけ成立しない。解けてから出題の言葉の意味が判りました。11手の香打ちで詰むなら、玉との位置関係はこれしか無いですね」

NNN 「1筋だと空き王手はない(のかな?)ので、素直に玉を端に近づけられました。考えたことのある手順だったので、その分すんなりと解けました」

はなさかしろう 「年賀の条件は「不成」より「成」ですね。シンプルで美しく、7手目の限定が絶妙。結構難しく、解いて楽しい問題でした」

■Pontamonさん、NNNさん、はなさかしろうさんは作意と余詰の双方解。2局分楽しんでいただきました。

S.Kimura 「玉を1筋に動かす割には,手数が短かったので簡単に解けたのですが,7手目以外に駒が成る手順はわかりませんでした」

RINTARO 「余詰は残念。余詰手順は未だに分からない」

波多野賢太郎 「第一感は3四歩を突くのかなと思いましたが、意外とうまくいかないんですね。1尽くしな上に1六で締めて年賀にぴったりと思いました。余詰は1一香成までの11手でしょうか」

■第一感2手目34歩の筋が11手目11香成までの余詰筋。

小山邦明 「『成る手はなかった』という条件でも大丈夫でしょうか?」

■出題前に余詰に気がついていれば、シンプルに『成る手はなかった』で出題していました。出題後は、修正といえどもなるべく作意変更したくありませんので。

変寝夢 「PCに考えさせている間に34角を発見。ほどなくPCも8分半で解答。追加条件は初手76歩、11手の間に1筋から4筋の指し手が9回以上、4手目着手した直後後手玉が3筋にいる、で900万局面でした」

桝彰介 「九手詰めの5四香までの合い利かずの形を思わせる角と香の連携」

諏訪冬葉 「香車で詰めるときには尻角(銀)が多いので34角は珍しく思いました」

占魚亭 「34角に気付けば簡単ですね」

攻めダルマン 「34角好手ですね」

孔明 「始めは2四歩・1四玉型の詰み形がわからず、玉の移動ルートを3三だと想定していたんですが、それだと角のラインに入るので筋をズラすのに先手の手が足りなくて困りました。▲3四角というごく単純な手が読み抜けてました」

■34角は短編でもあまり見かけない退路封鎖の手筋。

隅の老人B 「『7手目に駒が成った』ハハン、それまでは不成だな」

たくぼん 「少ない条件で2016年を祝う縁起の良い1作ですね」 

まさ 「玉を移動するしかないので方針が立てやすい。年賀向けトップバッターにちょうどいいですね」

渡辺 「手なりで解けて良い感じですが、初級にしては難しい方?」

■難度は初級と中級の中間ぐらい。客寄せには貢献できました。

斧間徳子 「香を早く取りたいからと、2手目34歩と急ぐと失敗する。解けてから
2016年の16に引っかけていることがわかるのはあぶり出しのよう」

■年賀詰なので、16は見え見えでも良しとしました。余詰筋も11ですけどね。

飯山修 「1筋の香とあるから11の香では詰まないのかと思ったら素直な問題でした。91香をとるほうは全然考えませんでしたが多分足りないんでしょうね」

■91香を取るには後手方の協力が要るので間に合いません。11手目に9筋の香の手で詰む筋はあります。

山下誠 「1筋の香が6段目とはなかなか気づきませんでした」

加賀孝志 「詰め上がりが想像出来なかった」

■14玉を16香で詰ます手順は意表でしたか。楽しんでもらえて何よりです。


正解:23名
双方解:NNNさん、小木敏弘さん、DD++さん、はなさかしろうさん、Pontamonさん

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん  桝彰介さん
  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  リー監督  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 伊達将棋連盟会員  リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  英の放電日記  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第99回出題(3月20日まで)

[2016年4月4日最終更新] 99-3解答、第99回出題当選者

99-2に余詰がありました。粗検深くお詫び申し上げます。

99-2修正(会話文の修正はありません)
条件文「2種の駒5手で九九の着手が3組※」
→「2種の駒5手で九九の着手が3組あり、そのうち2組は九九の答えが同じ※」
また、※印以下に曖昧なところがありましたので詳細説明を追記いたします。

なお、解答につきましては元の条件を満たしていれば正解といたします。
余詰をご指摘いただいた はなさかしろうさん、ありがとうございました。
(3月5日 NAO)

99-2出題について、九九の式の説明が不十分でした。条件変更はありませんが誤解のないよう会話文を修正し、※印以下の詳細説明を追記いたします。(2月29日 NAO)

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第99回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2016年3月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第99回解答」でお願いします。解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第99回出題  担当 NAO

今月は第99回に因んで「9手詰の難解作品」特集。

初級は9手詰マイスター渡辺さんの作品、通常出題なら中級クラスの難度です。中級はPontamonさんの"九九"シリーズ1条件作。難解というよりは"解きにくい"印象です。手順を推理する前に九九のお復習いから。上級はDD++さんの今回テーマの"難解さ"を追究した作品を出題します。

難解作と言っても9手詰の詰み形は限られているので、いつもと同じように気楽に解いてもらえれば幸いです。


■本出題


■締め切り前ヒント (3月12日 NAO)

99-1初級  31地点に角を成り、45地点に角を打つ。
99-2中級  飛歩の2種駒で『12, 34, 42, 62, 76』の5地点に着手する。
99-3上級  43馬が3筋に動いて飛を取る。


99-1 初級  渡辺秀行 作      45まで    9手

「昨日9手目に45へ着手して詰めたんだってね」
「うん、『1段目へ成る着手に歩で応じた手は面白い』って先生が言っていたよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手目の45地点の着手で詰んだ
  • 1段目に成る手に歩で応じた

99-2 中級  Pontamon 作      九九が3組   9手

「九九をテーマにした作品を作ったんだって?」
「そうだよ、ゾロ目ついでに9手詰だよ」
「どんな問題なの?」
「2種類の駒の5手で、九九の着手が3組あるんだ」
「ちょっと待った、3組なら6手だろ」
「九九なんだから、同じ答えの九九だってあるだろし、九九の問題地点の着手も1回とは限らないだろ
「なるほど、それも考えないといけないんだな。他の条件は?」
「他の条件は無いよ」

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 2種の駒5手で九九の着手が3組あり、そのうち2組は九九の答えが同じ ※

※九九の着手とは、ある着手地点の筋と段の数字の掛け算が九九の問題の着手で、その九九の答えの地点への着手とで1組
例:36歩と92香と18香の着手があれば、3×6=18と9×2=18の2組に数える(先後の着手、着手の出現順は不問)

※九九の着手とは、着手した地点の数字が掛け算の"問題"と"答え"となるような九九の式を満たす2手1組の着手とする。

  • 九九の"問題"は着手地点の筋と段の一桁数字同士の掛け算とする。
  • 九九の"答え"は二桁数字で表した着手地点とする。
  • 九九の着手の組数は九九の式の種類で数え、九九の"問題"と"答え"を組み合わせて一つの式で1組とする。同一の九九の式が2回以上現れても1組に数える。このとき九九の着手には、使用駒種が多い着手(二種使っていれば二種使用の2手)のみを選ぶ。
  • ある1手の着手点が九九の"問題"と"答え"の双方に使えるときは2組以上の九九の式に使ってもよい。
  • 着手点を九九の"答え"に使うときは2組以上の九九の式に使ってもよい。
  • 先後の着手、着手の出現順は不問とする。

例1:36歩と92香と18香の着手があれば、3×6=18と9×2=18の2組に数える。
例2:36歩と66歩と18香の着手があれば、6×6=36と3×6=18の2組に数える。
例3:92飛と29飛と18香の着手があれば、9×2=18と2×9=18の2組に数える。
例4:92飛と92香と18香の着手があれば、9×2=18の1組だけ数える。駒種の数は多い方(92飛と18香)で数え2種とする。
例4:9手中に「92飛、92香、18香、26歩、62歩、12歩」の着手があったとき、九九の式"9x2=18"を満たす着手は二種駒の着手組「92飛、18香」を選び、一種駒の着手組「92香、18香」は選ばない。残り、2x6=12の「26歩、12歩」と6×2=12の「62歩、12歩」と合わせ、「92飛、18香、26歩、62歩、12歩」の三種の駒5手で九九の式が3組と判断する。

本問では、全手順の9手中に九九の着手がちょうど3組あり、3組の着手は2種の駒5手で構成されます。そして、5手のうち"1手"が2組の九九の双方の"答え"を満たしています。


99-3 上級  DD++ 作  鞍上人なく鞍下馬なし 9手

「や、これは、たった9手で詰められてしまった」
「馬をかなり活用できたからね」
「というと、やはり7手目かい」
「そうだね、金頭に馬がいるのに違和感があって、1筋方向へ移動させたら随分よくなった」
「こっちは着手が2つの段に分かれたのがよくなかったかね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 7手目は馬を金頭から1筋方向へ動かした
  • 後手は2つの段に着手した

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (21) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

都成竜馬新四段が誕生。おめでとうございます
2月22日、将棋ワンストップ・ニュースで、都成竜馬新四段が誕生。おめでとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月の詰将棋

[2016年4月3日最終更新] 将棋世界

2016年3月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの3月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋3月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋2月解答と3月出題
2016年3月17日、関西将棋会館
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 2月出題分・解答と解説
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 3月出題分

2月のトップ詰将棋結果
2016年3月5日、詰将棋パラダイスで、2月のトップ詰将棋結果発表
解答153名、誤解3名

詰将棋駒の舞3月の表紙詰将棋
2016年3月1日、詰将棋駒の舞で、と歩の舞:2016/03月・未登録新題

月刊FBニュース 詰将棋 2016年3月出題(5手詰)
2016年3月1日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2016年3月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は3月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】北原幹久 【手数】11手 → ヒント

中田章道七段3月課題
2016年3月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成28年3月分課題
「ヒント: 飛車捨てで決める 11手詰め」

おもちゃ箱、展示室で3月の詰将棋
2016年3月1日、金少桂@kim_sokje
今月、おもちゃ箱の記録展示室No.103にて拙作が出題されています。 よろしければぜひ解答、短評よろしくお願いいたします!
2016年3月1日、おもちゃ箱展示室で、3月の詰将棋出題。解答締切は2016年3月末。「記録作に挑戦!」
・記録展示室 No.99 詰ガエル
・記録展示室 No.100 野曽原直之
・記録展示室 No.101 本間晨一
・記録展示室 No.102 馬屋原剛
・記録展示室 No.103 金少桂

解けてうれしい詰将棋 今月の懸賞問題 平成28年春号
2016年3月1日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 高岡市 藤井 憲郎 様。締切り4月15日。
懸賞詰将棋 平成27年冬号 解答
《 鍛えろ!終盤力! 》 投稿作問題 春号

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2016年2月26日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り3月15日。

===== 詰将棋パラダイス3月号 =====

詰将棋パラダイス2016年3月号
2016年4月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2016年3月号(その1)
2016年4月2日、詰将棋パラダイス2016年3月号(その2)

詰パラ 入選101回 デパート
2016年3月13日、my cubeで、詰パラ 入選101回 デパート
「・・・ 考えどころを少なくするということが最善の表現になることがある。本作、考えるところといえば「上から行くか、下から行くか」だけである。 ・・・」

詰パラ 入選100回 短コン
2016年3月12日、my cubeで、詰パラ 入選100回 短コン
「・・・ 梶谷○宏―易しいですが玉方応手全不成は評価しなければならない。
テーマ実現の難しさが評価されたのか同人入り補正かわかりませんが、シード権確保できました。 ・・・」

『相馬康幸 Anthology』にNo.99を追加
2016年3月12日、詰将棋マニアックスで、『相馬康幸 Anthology』にNo.99を追加

2015.12 短編コンクール 4
2016年3月5日、フェアリー時々詰将棋で、2015.12 短編コンクール 4
「・・・ 本作の一番の狙いは、中合ではありません。創作起点は「ピンされている駒の入れ替え」でした。 ・・・」

短編コンクールを斬る!
2016年3月5日、詰将棋を斬る!で、短編コンクールを斬る!
「短編コンクールを振り返ろう。【新鋭・柳澤氏が優勝】 2.87という圧倒的な点数で14柳澤作が優勝となった。 平成生まれの優勝はあの武島氏に次いで史上2人目である(笑) おそらく史上最年少優勝だろう。それにしても、2~4位が過去3年の優勝者というのはまるで劇画の世界のようである。1人ずつボスを倒していくような王道展開が浮かぶ。・・・」

詰パラ3月号
2016年3月5日、創棋会通信+αで、詰パラ3月号
「・・・ 19P:創棋会作品展 今回から作品展は則内誠一郎さんの担当です。課題は「持駒ホケキョ(歩桂香)」でした。ベテラン中出さん、新人の野曽原さん、売り出し中(?)の梶下さんと安田さん、という顔ぶれで、4作品が出題されています。解いて楽しい作品ばかりです。1題だけの解答も大歓迎。どんどん解答下さい。 ・・・」

詰パラ2016年3月号 ちょっとした感想
2016年3月5日、詰将棋の欠片で、詰パラ2016年3月号 ちょっとした感想
「・・・ 短編コンクール ・・・ 優勝となった柳澤さんは、かなりお若い方ですよね。平均点も高く、有名作家を抑えて堂々の優勝でしょう。 ・・・」

詰パラ 3月号
2016年3月3日、フェアリー時々詰将棋で、詰パラ 3月号
「・・・ 自分は小学校、推理将棋、フェアリーランドに登場です。うーん、まあ、稚拙な点がそこかしこに見受けられますが、よろしくお願いします。 ・・・」

詰パラ3月号
2016年2月29日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ3月号到着  短コン順位予想外
2016年3月1日、自慢じゃないけど
2016年3月3日、短コン33柳原作の改作

今月の詰将棋パラダイス
2016年3月3日、あーうぃ だにぇっとで、今月の詰将棋パラダイス
「・・・ 3月号の目玉はこれだと思います。院6 入選93回 箕面市 若島正氏作 ・・・」

詰パラ2016年3月号雑感
2016年3月1日、my cubeで、詰パラ2016年3月号雑感
「・・・ 高校……投稿からかなり経って不採用もしくは紛失かと思っていたのですが、このタイミングできましたか。案外自信作。 ・・・ おもちゃ箱だより……Twitter詰将棋選手権はまだ完結してなかった気が。結果が気になっているんですけどね。裏短コンも取り上げて頂いて嬉しいです。ちゃんとニコ生のことも書いてありますし。 ・・・ 短コン解答……ニコ生といえばついこの前に短コン振り返り枠をout of the cubeから放送しまして、一応まだギリギリタイムシフトが見られます。 ・・・」

詰パラ3月号が到着
2016年3月1日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ3月号が到着
「・・・ 彩棋会作品展で私の作品が採用されています。今回は立体曲詰ではなく普通の初形曲詰ですのでご注意(?)ください。なお、命名はもちろん「北」で、一応北海道にちなんでみました。 ・・・」

詰パラ3月号発売
2016年3月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス3月号発売。

「詰将棋パラダイス」2016年3月号が入荷
2016年2月26日、日本将棋連盟販売部@shogikaikan1f
「「詰将棋パラダイス」2016年3月号が入荷しました。表紙=山崎八段(?)
「看寿賞候補推薦のお願いと解答選手権の参加者募集」に関するご案内の記事が掲載されています。」

詰パラ最新情報
2016年2月21日、詰将棋パラダイス最新情報で、3月号予告。
「短編コンクール結果発表:7手詰全50題、栄冠は誰の手に!?
坂東仁市作品展:7・9手詰を一挙16題出題!」

===== 将棋世界4月号 =====

将棋世界2016年4月号
2016年4月3日、someone like youで、将棋世界2016年4月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  将棋連盟飛騨支部
 伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  大京クラブ4F
 詰将棋小隊  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  my cube
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  将棋連盟飛騨支部
 英の放電日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  佐伯九段将棋サロン
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

詰将棋が好きになるブログ
2月11日、ことはさんが、詰将棋が好きになるブログ開設

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

加藤一二三のひふみん伝説60年-詰将棋と私vol.1
2月10日、47NEWSで、 詰将棋と私vol.1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋の著作権

[2019年3月22日最終更新]
時折、詰将棋の著作権が話題になるので、ネット上の関連情報をメモしておく。詰将棋は、パズルとしての面、芸術としての面、将棋の練習問題の面など、いろいろな面があるので、どのように想定するかで人により意見が分かれそうだ。個々の詰将棋によっても変わってくるのかもしれない。

パズルでも、文章で書かれたパズルの問題は著作権でカバーとなるだろうが、メカニカルパズルだとアイデアやデザインが重要なので、著作権より特許、実用新案や意匠登録で保護するケースが多そうだ。

著作権法では著作物のことを「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」と書いている。これもいろいろ解釈の余地があって、実際に詰将棋の著作権で裁判になった例がないので、判例もない。

ただ、詰将棋界は作品のオリジナリティを重視する世界なので、それをないがしろにするような行為をする人は白い目で見られることが多い。そのために逆に法律上の著作権の有無が余り問題にならないのかもしれない。

なお、筆者は法律には詳しくないので、情報は歓迎するが、議論するようなコメントはご遠慮いただきたい。


将棋の著作権はどうなっている?
2019年3月21日、哲学35Lで、将棋の著作権はどうなっている?棋譜・詰将棋などの利用について知的財産管理技能士(二級)として考える
「・・・ 詰将棋や次の一手も著作権と認められるように思われます。 ・・・」

カイト先生の日記の詰将棋
2019年2月12日、おもちゃ箱掲示板で、佐原さん カイト先生の日記の詰将棋
「このサイトの詰将棋はすべて他棋書からの引用で, 本人作品は全くありません. ・・・」
2019年2月12日、TETSU re: カイト先生の日記の詰将棋
「・・・ こういうビジネスサイトで作者名も発表元も示さず自作と勘違いさせるような掲載の仕方をするのはちょっと問題ですね。」

りゅうおうのおしごとに山田康平さんのハート
2018年3月13日、TETSU
アニメ「りゅうおうのおしごと!」第10話では、山田康平さんの立体曲詰「ハート」が登場。今度は作者に了解をとっているのだろうか。

[3月16日追記] かねこきよしさんより、コメントで、「「りゅうおうのおしごと!」第10話は、エンディングの字幕に「協力 山田康平」と入っています。」 と教えていただきました。また、相藤ジャンクさんが、この詰将棋の解説動画を作成しています。

「詰め将棋」アプリ作るために他人の問題を使える?
2018年3月6日、弁護士ドットコムで、意外と悩ましい将棋の著作権、「詰め将棋」アプリ作るために他人の問題を使える?
「・・・ パズルの一種と考えれば、詰め将棋の著作権は認められる可能性が高そう ・・・ 作家の許諾を取りましょう ・・・」

りゅうおうのおしごとにeureka作品が
2018年2月26日、TETSU
詰工房で、アニメ「りゅうおうのおしごと!」の中でeureka作品が2作使われているという話を聞いた。第4局で酒井克彦氏の作品が登場したのは知っていたのだが、その前に創作プログラミング作品11作品2の二つのeuraka作品が登場しているようだ。

上記で確認したら、確かに登場していた。コンピュータ支援創作の詰将棋が採用されたのはうれしいが、一声かけてほしかったところ。コンテンツを大事にするクリエータの方でも、詰将棋についてはあまりそういう認識がないのはちょっと残念ではある。

(追記)原作のラノベでも図面はでていないが、同じ3作について言及されていることを、おもちゃ箱掲示板で相藤ジャンクさんよりご教示いただきました。ありがとうございます。

詰将棋の問題の掲載許可の取り方
2018年2月1日、弁護士ドットコムで、詰将棋の問題の掲載許可の取り方
「・・・ > 1.詰将棋を無断転載するのは著作権ほか何かの法律上違法なことでしょうか?
著作権法に違反するおそれがあります。詰将棋は立派な文芸上の創作表現なので。
> 1.書籍やネットに掲載された問題を掲載する場合はどのような手続きをとればよいのでしょうか?
掲載元(出版社あるいはネット掲載者)に連絡して、誰の許可を取るべきか(著作権者が誰か)問い合わせることです。 ・・・」

詰将棋の著作権について、昔の全詰連・詰パラ編集部の見解
2018年2月3日、TETSU
昔の詰パラ(1988年11月号)を読んでいたら、田辺重信さんの「知らないことが多くて」という文章が目に入った。「昭和詰将棋秀局懐古録下巻」を発行した際に全詰連、詰パラ編集部に詰将棋の著作権について聞いてみたとのことで、興味深いので一部引用する。

「下巻作成の折に、只、お一人の方から、”-自分の作品を無断で収載するのは面白くない-” と云う意味の電話を戴きました。私は全詰連にも属しておらず、このへんのことは全く解って居りませんでしたので、このへんのことを兼ねて、詰将棋に著作権が有るものなのか、無いものなのか、を、全詰連の総帥鶴田主幹さんにお聞きしました。 (中略) そのお答えは ”詰将棋の著作権は残念乍ら有るとは云えません” と云うことでした。現詰パラ編集長柳原さんにも同様のことをお聞きしたのですが、柳原さんからは、”詰将棋に著作権はありません” と明解なお便りを戴きました。現在、詰将棋界の、おそらくは ”全詰連” にもお入りになって居られるであろう方々からも、概ね ”詰将棋には著作権は無い” という方向でのお便りを頂戴致しました。」

ここでお便りというのは、1988年9月号の田辺氏の「校正恐るべし」に対するもの。

「現在では、詰将棋に著作権は無いので、他作者の詰将棋を自由に用いられても宜しい、と云うお言葉を、鶴田さんからも、編集部からも戴いております。」

そのお便りの一つに次のものがある。

「-明確に著作権ありとは云えないと思います。過去に鶴田さんがS弁護士さんを通じて、いろいろと工作をしたのですが、”著作権らしきものは認められるが、法的にははっきりあるとは断言できない” といった結論になったと思います。」

詰将棋アンソロジーと著作権
2018年1月29日、日記的空間で、スマホ詰パラ好作選出版に関する騒動についての雑感
「宗角さんがスマホ詰パラで2014年~2016年に発表された作品から個人的に選りすぐって、解説をつけて販売することを1月13日に発表した。これに関する一連の流れについて、個人的な雑感を書こうと思う。 ・・・」
2018年1月26日、象棋外典/アポクリファ-Ⅱで、「詰将棋アンソロジーと著作権」に対しての返論
「・・・ 山川悟さんという方がご自身のブログで反論されたようで、興味深く拝見しましたが、疑問に思う点が多く、主に反論する形とはなりますが、順番に考察したいと思います。 ・・・」
2018年1月15日、不況になると口紅が売れるで、詰将棋アンソロジーと著作権
「あの武島広秋氏が「スマホ詰パラ好作選 2014-2016」をまとめられた。 ・・・ しかし本書の刊行を前に、「作者全員に許可を得てから発刊すべきではないか」といった(これはもう、予想手順ではあったが)、クレームのようなアドバイスのような横槍のようなものが入っている。 ・・・」

著作権と詰将棋
2016年2月10日、日記的空間で、著作権と詰将棋
「1.著作権とは何か ・・・ 2.詰将棋は著作物か ・・・」
2017年8月3日、著作権と詰将棋:著作権の制限や他の分野について
2017年8月8日、著作権と詰将棋:法律と法律以外と

詰将棋界の慣習
?年、Wikipediaで、詰将棋より、詰将棋界の慣習
「詰将棋界の独自の慣習があり、例えば新しく創作された詰将棋が将棋雑誌に詰将棋の「作品」として掲載されるかどうかは、慣習によるところが大きい。過去に発表された作品の存在や構想が大きく尊重されており、概ね以下のような慣習となっている。 ・・・」

【将棋×法律|棋譜・戦法・詰将棋・対局プログラムの著作権|賭け将棋×賭博罪】
2013年11月28日、弁護士法人みずほ中央法律事務所・司法書士法人みずほ中央事務所で、【将棋×法律|棋譜・戦法・詰将棋・対局プログラムの著作権|賭け将棋×賭博罪】
「5 『詰将棋』×著作権|著作物として認められることがある
独自に創作した詰将棋の問題は,創作的と言えますので,著作物に該当します(著作権法2条1項1号)。例えば,出版した書籍に掲載されている問題をそのまま他の書籍で流用されたら,著作権の侵害となります。なお,問題の作成が新たな創作ではなく過去の実戦棋譜からそのまま流用したもの(投了図の一部を抜粋)であるとすれば,創作的ではないので著作権の対象とはなりません。・・・」」
2013年8月8日、法律を科学する!理系弁護士三平聡史で、詰将棋×著作権~将棋×サイエンス×法律~

詰将棋の著作権
2012年1月6日、Footprintsで、詰将棋の著作権
「詰将棋は,著作物なんだろうか。本や新聞に載っている詰将棋を,ネット上に無断で掲載したりすることは,許されないのだろうか。 ・・・」
2012年1月8日、オープンソース・ライセンスの談話室で、パズルの著作権、詰め将棋の著作権

詰将棋に著作権が存在しない??
2011年12月5日、Yahoo! 知恵袋で、noname#169167さん 詰将棋に著作権が存在しない??
2011年12月5日、Yahoo! 知恵袋で、noname#169167さん 著作権と民事裁判について
granville2005さん「詰将棋やパズルに<一般的に著作権が無い>と断定するのは正しくありません.問題と解答が一意に決定する単なるアイディアの範囲ではそのように考えられますが,「問題などに個性的な創作的表現がされていれば著作物としての保護が得られます.」次の判例が知られています:・・・」

詰将棋は著作物に該当しますか
2010年10月8日、Yahoo! 知恵袋で、rysyy913さん 詰将棋は著作物に該当しますか。
「詰将棋は著作物に該当しますか。棋譜は著作物ではありません。創作性が作者にあります。 ・・・」
sgx4500さん「棋譜には著作権がなくても、さすがに詰め将棋には著作権があるだろうと思っていましたが、以前、著作権に詳しい文化庁に聞いたところ、「詰め将棋は、将棋と言うゲームのルールを利用したパズルであり、アイディアの一種です。このようなものは著作権の対象になりません。」とのことでした。 ・・・」

詰将棋の引用について、全日本詰将棋連盟の指針
2009年9月、詰将棋パラダイスで、詰将棋の引用について
「詰将棋は作者にとって大切な創作物です。新聞・雑誌や、テレビ、インターネットなど、さまざまな媒体で詰将棋を引用する場合には、次のガイドラインを守っていただくようにお願いいたします。
*作品の正確な出題図を示す。
*作者名をフルネームで表記する。
*作品の発表場所や発表年月などのデータをつける。 ・・・」

詰将棋の著作権・オリジナリティーについて
2006年9月10日、将棋雑記で、詰将棋の著作権・オリジナリティーについて
「・・・ 前から気になっていたのですが、よく解らないのが保育園と幼稚園で、毎号同一手順がある作品が載っている。初級と名打ってますが、パラ買うような人でどれだけ初心者がいるのでしょうか?まあ100歩譲ってそういう人が多数いるにしても、詰将棋の専門誌で毎号著作権を無視したような作品を載せ続けるのは、どんなもんなんだろうか? ・・・」

詰将棋の著作権について 東京詰将棋工房 金子清志さん
1997年8月18日(一部改定1998年1月1日)、東京詰将棋工房で、詰将棋の著作権について
「・・・ 現在のところ、詰将棋が著作物であることを示す法律その他の規定や、詰将棋の著作物性が争点となった判例はありません。しかし、以下の理由から詰将棋は著作物であると推定され、同時に私たちは詰将棋が著作物であるという立場をとっています。 ・・・」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  将棋連盟飛騨支部
 詰将棋小隊  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 7日(日) 香龍会(名古屋)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 7日(日) 香龍会(名古屋)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 7日(日) 香龍会(名古屋)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋創作プログラミング 19 5手詰将棋の特性

[2016年2月4日最終更新]

詰将棋創作プログラミング 19 5手詰将棋の特性

1.詰将棋の評価

コンピュータで詰将棋を生成させるときの問題は、詰将棋の評価である。評価といっても、発表された詰将棋を人間が評価するのとはレベルが違って、まずは詰将棋といえるかどうか判断するレベルの評価が必要になる。最終的な評価は人間がするにしても、事前に自動である程度の評価をさせないと、人間が大量のゴミの山からダイヤを探すようなことになる。人間レベルの自動評価は、発表に足る作品をたくさん自動生成できるようになってから考えればよいだろう。

詰将棋創作プログラミング 11 ランダムに自動創作続きでは、手順中の「同」の数でフィルタリングしたが、これもその目的である。まだ手順の解析はできていなかったので、棋譜ファイルを文字列検索するだけですむ簡易な判定をしたわけだ。

2.手順データから詰将棋の特性を考える

詰将棋創作プログラミング 18 取らず手筋の源流で説明したように、手順を解析して情報を追加し検索で利用できるようにした。そこで、この手順データを利用して、詰将棋の特性を考えてみたい。

といっても、ここでは各種の趣向をこらした芸術的な詰将棋はさておき、入門用の簡単な詰将棋を考える。そこで、一つのサンプルとして、「22玉、右上5×5以内の5手詰」について検討することにした。

データベースからこの条件の既存作品を検索したところ、約1700作あった。単にこの手順データを見ても特性が判りにくいので、比較対象として、5手詰1000作を「ランダムに自動創作」を使って自動生成した。ただし、余詰チェックも捨て駒チェックもバイパスして、柿木将棋が5手で駒余りなしに詰ますというだけのしろものである。

既存作品から最近の分1000作を選び、この自動生成の1000作と比較すれば、どのへんが詰将棋の特性なのか見えてくるのではないか、またある図が詰将棋といえるかどうか判断する評価関数がつくれるのではないか、というもくろみだ。

3.比較の方法

各手ごとの手順データは今のところ次のものを用意している。
(再掲。詳しくは詰将棋創作プログラミング 18 取らず手筋の源流を参照)

# 各手ごとの手順データ
# 手数 指手         先後 移動元 移動先 駒 成 玉位置 相対元  相対先
# N    TE           SG   FS,FD  TS,TD  KM NF GS,GD  FSS,FDS TSS,TDS
# 1,   2三飛成(26),1,   2,6,   2,3,   7, 2, 1,4,   1,2,    1,-1,
# 王手 元が盤 先が駒 回/離 自利き 敵利き 同 入替 連移
# OS   FB     TK     TG    NJ     NT     DO IK   RI
# 1,   1,     0,     1,    0,     2,     0, 0,   0

24項目あって、5手詰の場合このデータが5手分ある。ただし、手数と先後は自動的に決まるし、指手は後の項目と重複しているので、この3項目を除いた21項目×5手の105項目について、既存作品、自動生成の各1000作の中で各値の作が何作あるか、調べることにした。

4.調査結果

調査プログラムを実行した結果は次のような感じ。

FS 移動元(筋):
1手目 [[673, 896], [60, 11], [60, 20], [97, 23], [72, 43], [27, 7], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
2手目 [[1, 17], [98, 0], [703, 980], [121, 2], [60, 1], [6, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
3手目 [[457, 910], [95, 10], [111, 25], [159, 22], [132, 27], [35, 6], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
4手目 [[15, 53], [187, 364], [525, 315], [220, 268], [35, 0], [7, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
5手目 [[548, 775], [81, 33], [80, 80], [122, 71], [120, 36], [38, 5], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
FD 移動元(段):
1手目 [[673, 896], [77, 25], [57, 20], [66, 24], [89, 26], [27, 9], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
2手目 [[1, 17], [185, 2], [646, 980], [92, 0], [50, 1], [15, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
3手目 [[457, 910], [101, 19], [149, 17], [104, 23], [115, 24], [63, 7], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
4手目 [[15, 53], [197, 251], [503, 269], [232, 427], [30, 0], [12, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
5手目 [[548, 775], [121, 37], [101, 30], [94, 82], [87, 65], [38, 11], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
・・・

全結果は「dbc026_result.txt」をダウンロード(ブラウザで表示するときはShift_JISでエンコード)。

例えば最初の項目FS 移動元(筋)で、取りうる値は0(駒台)、1筋から9筋で全部で10個。その0~9の値が既存作品、自動生成の各1000作中何作あるかペアで示している。

最初の[673, 896]は、1手目駒打ちの図が既存作品では673作(67.3%)、自動生成では896作(89.6%)あったことを示す。かなり有意な差があることをうかがわせる数字である。

この結果を利用して詰将棋(といえる)かどうか判断する評価関数を作る予定であるが、ここでは私がざっと見て気づいたことを書いてみたい。

5.5手詰将棋の特性

1)NF 成不成(成れない、不成、成):

1手目 [[677, 898], [119, 30], [193, 72]]
2手目 [[989, 1000], [0, 0], [0, 0]]
3手目 [[478, 914], [168, 20], [343, 66]]
4手目 [[989, 1000], [0, 0], [0, 0]]
5手目 [[573, 788], [165, 90], [251, 122]]

不成も成も既存作品の方が自動生成よりずっと多い。その分紛れが多い局面を意識的に作りこんでいるからだろうか。なお、既存作品の合計が1000になってないのは手順無しの図が11あったため。

2)OS 王手種別(非王手、直接王手、離し王手、空き王手、両王手)

1手目 [[0, 0], [900, 937], [19, 14], [49, 49], [21, 0]]
2手目 [[989, 1000], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
3手目 [[0, 0], [815, 893], [58, 36], [83, 70], [33, 1]]
4手目 [[989, 1000], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
5手目 [[0, 0], [909, 927], [11, 23], [57, 48], [12, 2]]

いずれも大部分が直接王手。両王手(一番右)は圧倒的に既存作品が多く、自動生成で偶然両王手になるのはほとんどないことがわかる。

3)FB 移動元が駒台(打ち)/盤上(移動)

1手目 [[673, 896], [316, 104]]
2手目 [[1, 17], [988, 983]]
3手目 [[457, 910], [532, 90]]
4手目 [[15, 53], [974, 947]]
5手目 [[548, 775], [441, 225]]

既存作品は自動生成と比べて駒打ちが少ない。後手の駒打ち(合駒)は既存作品の方が多いかと予想していたが、5手だと合駒を使った良い手順が作りにくいせいか。

4)TK 移動先が空きマス/敵駒

1手目 [[973, 1000], [16, 0]]
2手目 [[261, 907], [728, 93]]
3手目 [[975, 1000], [14, 0]]
4手目 [[232, 924], [757, 76]]
5手目 [[986, 1000], [3, 0]]

先手は駒取りがほとんどない。後手は既存作品では7割以上が駒取りだが、自動生成では1割以下とはっきり分かれた。次の同のデータをみるとだいたいは捨て駒を取る手だが、それ以外でも詰方の駒を取る手がある程度ある。詰方の駒が消えた方が美しいという意識で創作されているためだろうか。

5)DO 同以外か同か

1手目 [[989, 1000], [0, 0]]
2手目 [[328, 968], [661, 32]]
3手目 [[988, 1000], [1, 0]]
4手目 [[292, 972], [697, 28]]
5手目 [[989, 1000], [0, 0]]

既存作品で意識的に捨て駒を入れているのが見える数字。

6)TG 移動先が玉の回り(1)/離れたマス(2):

1手目 [[0, 0], [862, 875], [127, 125]]
2手目 [[0, 0], [903, 999], [86, 1]]
3手目 [[0, 0], [805, 855], [184, 145]]
4手目 [[0, 0], [884, 999], [105, 1]]
5手目 [[0, 0], [851, 905], [138, 95]]

後手の離れたマスへの移動は既存作品の方が圧倒的に多い。これは桂打ちや飛角香の離し王手を取る手などで、ランダムでは入りにくいのかもしれない。

7)NJ 移動先への自駒の利き(0駒、1駒・・・)

1手目 [[562, 128], [398, 842], [27, 30], [2, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
2手目 [[372, 862], [506, 132], [100, 6], [11, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
3手目 [[660, 112], [320, 847], [9, 39], [0, 2], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
4手目 [[514, 763], [378, 217], [83, 20], [14, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
5手目 [[104, 52], [880, 909], [5, 36], [0, 3], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]

ここもはっきり分かれた項目だ。既存作品では先手は0つまり同玉と取れる捨て駒が多く、自動生成ではヒモ付きの王手が多い。後手は逆に自動生成で8割が0になっているが、玉が守り駒のない地点に逃げる手だろう。

8)NT 移動先への敵駒の利き

1手目 [[33, 124], [480, 863], [418, 12], [52, 1], [6, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
2手目 [[760, 977], [223, 23], [6, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
3手目 [[80, 145], [601, 841], [258, 14], [42, 0], [8, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
4手目 [[853, 939], [133, 58], [3, 3], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]
5手目 [[115, 94], [838, 903], [33, 3], [2, 0], [1, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0], [0, 0]]

先手の王手に自動生成では1枚だけ、つまり玉しか利いてないのが8~9割。それに対し、既存作品の1、3手目では2枚以上利いている数もかなりある。同玉、同xといろいろ受けのある捨て駒、あるいは焦点の捨て駒ということだろう。

6.詰将棋らしい作品を作るには

上記の特性から、詰将棋らしい手順にするには、初形のランダム生成では難しい(効率が悪い)ことがわかった。対策としては二つの方向が考えられる。

1)詰将棋らしい手順が出そうな配置(どんな配置?)を優先して生成する
2)詰上りから逆算して、詰将棋らしい手が出る方向に逆算を進める

逆算のプログラムは、まだ一度も書いたことがないので、少し試行してみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 7日(日) 香龍会(名古屋)  28日(日) 詰工房(東京)

43手詰
2月3日、ment-la-ment blogで、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 7日(日) 香龍会(名古屋)  28日(日) 詰工房(東京)

あのころやっくんのチャットはにぎやかだった
2月3日、とんでもない天才たちで、渡辺竜王と奥さんの伊奈めぐみさんが出会ったのは「詰将棋チャット」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 7日(日) 香龍会(名古屋)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第97回解答(4)

[2016年2月2日最終更新]
推理将棋第97回出題の97-4の解答、第97回出題の当選者(諏訪冬葉さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第97回出題  推理将棋第97回解答(1)  (2)  (3)  (4)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


97-4 中級 渡辺秀行 作  推理敵からの年賀状 27手

「去年の年賀状を整理していたら、あいつからの年賀状が見つかったよ」
「ふむふむ、確かこんな問題を出題してきてたなぁ。どれ、見てみるか?」
<箇条書条件を見せる>
「今年の年賀はそれをちょっと変えて出してやったんだ」
「俺の作った返しも見せて欲しいだって?まぁ、そう慌てるでない」

<箇条書条件>

  • 27手で詰んだ
  • 先手はある端歩を6連続で動かした後、ある端香を8連続で動かした
  • 駒成は不成だと反則になる場合だけ
  • 後手は、唯一の金の着手である金を寄る一手を除いて駒を安い順(※1)に指した
  • 後手は、同種駒に関しては9筋から1筋へ向う順に着手して行った(※2)

(※1)歩と香杏桂圭銀全金角馬飛龍玉の順
(※2)同じ筋に連続して着手するのは良いがより9筋側に着手してはならない。
例えば7筋に桂を着手すると、それ以降8筋9筋に桂を着手する可能性はなく、7筋に桂を着手する可能性はある。もちろん駒種が銀などに変ればまた9筋から着手しても良い。


出題のことば(担当 NAO)

 8回目の端香の手で詰む形を推理しよう。

追加ヒント

 最終手11香成の支え駒は88の角。角道を通すため後手が協力する。


Suiri974 推理将棋97-4 解答  担当 NAO

1六歩  △  ▲1五歩  △7五
1四歩  △7六  ▲1三歩不成△7七歩不成
1二歩不成△7八歩不成1一歩成 △
1八香  △1三  ▲1七香  △3二
1六香  △1一  ▲1五香  △4二
1四香  △3一  ▲1三香不成△2一
1二香不成3一金  ▲1一香成 まで27手.

(条件)
・先手はある端歩を6連続で動かした(17歩:▲16歩~▲11歩成)後、ある端香を8連続で動かした(19香:▲18香~▲11香成)
・駒成は不成だと反則になる場合(11手目▲11歩成、27手目▲11香成)だけ
・後手は、唯一の金の着手である金を寄る一手を除いて駒を安い順に指した(74~34歩→13桂→32銀→11角→42~21玉→31金)
・後手は、同種駒に関しては9筋から1筋へ向う順に着手して行った(74,75,76,77,78,34歩、42,32,21玉)

年賀特集前半の最後は、前年の27年を主題とした11で詰む中編の年賀推理。新年の年賀推理(後半出題の98-3)への伏線にもなっています。着手駒が限定されているので方針が立てやすく、長い手数でも簡単に解ける構成です。

まず、条件から詰型を推理します。

  • 27手詰の先手着手は14回。先手が動かせるのは端歩1枚と端香1枚の2枚だけ。取った駒を使うこともないので、最終手の香成を支える形は、初期配置の88角の効きに11香成で詰む形を目指す。
  • 先手のある端歩は"17歩"、ある端香は"19香"に確定。先手は「16歩 15歩 14歩 13歩 12歩不成 11歩成」と端歩を6連続で動かした後、「18香 17香 16香 15香 14香 13香不成 12香不成 11香成」と端香を8連続で動かす。ここまで、先手の全手順が判明。
  • 後手は、安い駒から順に使うが、先手の88角の効きを11まで効かすため77,33,22地点を空けて協力し、11香成で詰む形の21玉型を目指す。77,33地点を空けるのは一番安い歩。「74歩 75歩 76歩 77歩 78不成 34歩」の順に指す。初手から「▲16歩 △74歩 ▲15歩 △75歩 ▲14歩 △76歩 ▲13歩不成 △77歩不成 ▲12歩不成 △78歩不成 ▲11歩成 △34歩」
  • 後手の着手13手のうち、ここまで歩の手が6手。詰位置の21までの玉移動には3手必要。残り21玉の退路を塞ぐだけなら32金か32飛の1手で済む形だが、玉移動の後に指せるのは、"唯一の金の手"で金が寄る手。21玉の後、31金と指せるよう、銀金を各1手ずつ動かし、32銀~21玉~31金の形を目指す。残りの後手の手が2手残っているが、詰みには邪魔な22角と21桂を移動する手に各1手づつ使えばよい。歩の後は、桂→銀→角→玉の順に動かす。13手目から「▲18香 △13桂 ▲17香 △32銀 ▲16香  △11角 ▲15香 △42玉 ▲14香 △31玉 ▲13香不成 △21玉 ▲12香不成」後手は最後に"唯一の金の手"で31金と寄る。26手目から「△31金 ▲11香成」まで。

それではみなさんの短評をどうぞ。

渡辺秀行(作者) 「他の3問に比べて圧倒的に簡単でしょう。先手の手は決まっているので、後手は77と33を空けて玉を21に運び、壁を作れば詰の完成」

NNN 「条件がややこしそうですが、実際には紛れは少なく、詰み上がりも想像が難しくなさそうなので、初級に近いかもしれませんね。楽しく解けました」

たくぼん「後手の手だけ考えればいいので、楽しく解図できました」

波多野賢太郎 「27手という手数とあまり見慣れない条件に、難しそうだと思いましたが、先手の手がほぼ限られていたので意外と考え易かったです。でも、これだけの条件で後手の手がきっちり限定されているのは凄いなあと思いました」

■先手の2枚の駒の着手が決まっているので、導かれるままに楽しく解ける中編の易問でした。

斧間徳子 「後手の74歩~78歩生が絶妙の好手順」

金少桂 「手数の長さと一見よくわからない強烈な条件にびっくりしたが、冷静に考えればそこまで身構えなくてもよいことがわかり一安心。歩の手がひたすら並ぶ前半の棋譜がユーモラス」

■先手は1筋、後手は7筋。我が道を行く歩突きです。

Pontamon 「同種駒の条件があったので、77の歩を取るために93桂から跳ねて行くと同玉が必要で駄目で、飛が出て行くと1手間に合わず。素直に後手の7筋の歩を進めて正解に辿りつきました」

■桂で77をこじ開ける手順はうまくいきません。93桂~85桂~77桂とすると、69桂成が王手で失敗。89桂成は"同種駒は9筋から1筋へ向う順"に合致せず。また、飛を使う84歩~85歩~84飛~74飛の順は角道空けるまで6手要し手数超過。地道な歩突きが間違いない。

DD++ 「なんとなく香の通り道に駒を置くのに抵抗があって13桂がすごく指しにくかったです」

飯山修 「詰み形はすぐ決まるのでいかにして27手でおさめるか。11角13桂に気づけば1直線」

■邪魔駒は先手駒の通り道に捨てます。

山下誠 「先手の手は全て必然に近いので、8八角が主役と気付けば簡単。しかし、気付かなければ永久に解けません」

■支え駒は何か?考えればわかるはず。

小木敏弘 「王様が通ってから門を閉める金」

諏訪冬葉 「先手の手が全部確定したのであとは角道を何とかするだけ。金の条件を見落として相当迷いました」

■金の条件が変則的。見落とされた方々がおられました。

隅の老人B(誤解) 「手順が長くて後手の駒を動かす順番が面倒。順番が間違っていても最終図は合っていますね」

■4手目に銀、6手目に玉を動かす手順をいただきました。手順前後の誤解は残念。最終形は合っているだけにもったいない。

小山邦明(誤解) 「最後にぴったり先手の手が間に合っているのが不思議な気がしました」

孔明(誤解) 「最後▲1一香成で詰ますためにヒモが付いてないので先手の角筋を後手に開けさせる手順を考えてたら解けました。この問題が一番簡単でした」

S.Kimura(誤解) 「ヒントなしで解けた,唯一の問題です.77の歩を取るのが,角ではなくて,歩だったところが意外でした」

■小山さん、孔明さん、Kimuraさんの3名からは、16手目△42金以下の解答をいただきましたが、残念、誤解です。"唯一の金の着手・・・"の条件から、金の着手は26手目△31金の1回限りです。条件文には十分ご注意をお願いします。
4題中1番の易問かと予想しましたが、結局正解者数が1番少なかったのが本問でした。

はなさかしろう 「意外なほど遅い香車の歩みに間に合うか、わくわく楽しい手順。手順を誘導する条件がしっかりしていて解き易い長編(それとも中編?)でした。本問は一直線でしたが、さて、返しの手順はどうなりますか、楽しみです」

■続編の98-3でも"ある駒"の軌跡の推理を楽しんでください。


正解:16名

  飯山修さん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  金少桂さん  諏訪冬葉さん  たくぼんさん  DD++さん  テイエムガンバさん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  Pontamonさん  山下誠さん
  RINTAROさん  渡辺さん


総評

小木敏弘 「97-1のヒントは新鮮でした」

■棋譜の積を条件にするとは、斬新なアイデアでした。

渡辺 「今回は、手数順と難易度順がほぼ逆?解図は97-1、検討は97-2が最難問か」

■担当は解図も検討も97-1が最難問と感じました。

波多野賢太郎 「今回の四つの年賀作は思う存分悩み、楽しむことができました。特に1番と3番はよくぞ考えたという条件な上に、かなり悩んだので印象に残りました」

飯山修 「今回も直前ヒントがなければ到底無理。100回記念が待ち遠しい」

小山邦明 「新年から面白い条件の作品で大変楽しめました」

■力作が集まりましたので、骨のある出題となりました。その分、解図できたときの爽快感を味わえたかと思います。

占魚亭 「今回は1作解くのがやっとでした。本年もよろしくお願いします」

加賀孝志 「2題のみ、明日からスペインへ。10日間、美術館巡り、今年もよろしくお願いします」

テイエムガンバ 「2016年もよろしくお願いします。本当は問題がすべて解けて好スタートを飾る予定でしたが……。第98回こそ全問正解を目標にします」

隅の老人B 「1月の20日、締切日まで考えたが全題は解けず。まあ,B爺さんの実力からすれば、こんな処が妥当ですね。それやこれやで、締め切りぎりぎりの解答。遅まきながら、今年も宜しく」

■年始は易問で揃えたかったんですけど、結構難しい作品群になりました。1題でも2題でも解けた分だけ解答いただければ幸いです。

Pontamon 「新年の4題5問は解き応えのある作品ばかりでした。本年もよろしくお願い申し上げます」

たくぼん 「長い作品のほうが好きなので今回は特に楽しめました。楽しめる長編またよろしくお願いします」

DD++ 「今年は総じて手数長いですね。手がかりが多いので解きやすい問題ばかりなのは安心です」

■作者はほぼ例年とあまり変わっていないので、"今年は長いのを出してやろう"とみなさんの波長が一致したのかも。さて、来年はどうでしょうか?

S.Kimura 「今回は難しくて,締め切り前日までかかって,ようやく全問解けました.お正月気分は既になくなりましたが,これから,第98回の問題に取り掛かります」

はなさかしろう 「出題されたての第98回を眺めながら、本解答が2016年の第一歩です。第98回は手数の長い難問があるようで、じっくり楽しみたいと思います」

■第98回の後半2題は手数が長いので上級としました。本格推理をお楽しみください。


推理将棋第97回出題全解答者: 22名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  小木敏弘さん  斧間徳子さん
  加賀孝志さん  金少桂さん  孔明さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  テイエムガンバさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  Pontamonさん
  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

当選: 諏訪冬葉さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年2月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で2月の詰将棋を出題。ドキドキバレンタイン 大道棋特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 伊達支部会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 7日(日) 香龍会(名古屋)  28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »