« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

詰将棋メモ(2016年3月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今週の詰将棋
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦  全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

大橋宗桂の詰将棋に感心
3月31日、ラーマの日記で、大橋宗桂の詰将棋に感心

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第99回解答(2)

[2016年3月31日最終更新]
推理将棋第99回出題の99-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第99回出題  推理将棋第99回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


99-2 中級  Pontamon 作      九九が3組   9手

「九九をテーマにした作品を作ったんだって?」
「そうだよ、ゾロ目ついでに9手詰だよ」
「どんな問題なの?」
「2種類の駒の5手で、九九の着手が3組あるんだ」
「ちょっと待った、3組なら6手だろ」
「九九なんだから、同じ答えの九九だってあるだろ」
「なるほど、それも考えないといけないんだな。他の条件は?」
「他の条件は無いよ」

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 2種の駒5手で九九の着手が3組あり、そのうち2組は九九の答えが同じ※

※九九の着手とは、着手した地点の数字が掛け算の"問題"と"答え"となるような九九の式を満たす2手1組の着手とする。

  • 九九の"問題"は着手地点の筋と段の一桁数字同士の掛け算とする。
  • 九九の"答え"は二桁数字で表した着手地点とする。
  • 九九の着手の組数は九九の式の種類で数え、九九の"問題"と"答え"を組み合わせて一つの式で1組とする。同一の九九の式が2回以上現れても1組に数える。このとき九九の着手には、使用駒種が多い着手(二種使っていれば二種使用の2手)のみを選ぶ。
  • ある1手の着手点が九九の"問題"と"答え"の双方に使えるときは2組以上の九九の式に使ってもよい。
  • 着手点を九九の"答え"に使うときは2組以上の九九の式に使ってもよい。
  • 先後の着手、着手の出現順は不問とする。

例1:36歩と92香と18香の着手があれば、3×6=18と9×2=18の2組に数える。
例2:36歩と66歩と18香の着手があれば、6×6=36と3×6=18の2組に数える。
例3:92飛と29飛と18香の着手があれば、Cの2組に数える。
例4:9手中に「92飛、92香、18香、26歩、62歩、12歩」の着手があったとき、九九の式"9x2=18"を満たす着手は二種駒の着手組「92飛、18香」を選び、一種駒の着手組「92香、18香」は選ばない。残り、2x6=12の「26歩、12歩」と6×2=12の「62歩、12歩」と合わせ、「92飛、18香、26歩、62歩、12歩」の三種の駒5手で九九の式が3組と判断する。

本問では、全手順の9手中に九九の着手がちょうど3組あり、3組の着手は2種の駒5手で構成されます。そして、5手のうち"1手"が2組の九九の双方の"答え"を満たしています。


出題のことば(担当 NAO)

 どの九九を使うのか、答えの着手地点を推理しよう。

追加ヒント

 飛歩の2種駒で『12, 34, 42, 62, 76』の5地点に着手する。

修正

 『2種の駒5手で九九の着手が3組』→『2種の駒5手で九九の着手が3組あり、そのうち2組は九九の答えが同じ』に修正


推理将棋99-2 解答  担当 NAO

7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △4二飛
▲2三馬 △1二飛 ▲1四角  △6二飛
▲4一馬 まで9手

(条件)
・9手で詰んだ
・2種の駒5手で九九の着手が3組あり、そのうち2組は九九の答えが同じ
(飛と歩の2種で5手:▲76歩、△34歩、△42飛、△12飛、△62飛。九九の式は 7×6=42, 3×4=12, 6×2=12の3組。3×4=12と6×2=12は九九の答えが同じ)

Suiri992

本作は、Pontamonさんの九九シリーズの難解作品です。前作までは92-1(7×5=35)、95-1(7×8=56)のように、九九の式で着手地点が明示されていましたが、本出題では"九九"にどの式を使うのか、示されておらず、九九の式を満たす着手地点の推理が加わります。盤面以外で頭を使わないと解けない点、通常の作品と難しさが異なります。解図は九九の式を満たす着手の組み合わせ探索から入ります。

九九の着手は・・・
九九の式の答えになる着手地点は全23箇所(12,14,15,16,18,21,24,25,27,28,32,35,36,42,45,48,49,54,56,63,64,72,81)そのうち、複数の九九の答になる着手地点は(25,49,64,81を除く)19箇所。単純に絞り込むのは容易ではない。

  • 九九の着手の少なくとも一つは角道を開ける手、7x6=42(▲76歩~△42X)、9x6=54(▲96歩~△54歩)、3x4=12(△34歩~△12X)などが有力。
  • 複数の"九九"の答えになる地点は、12(2x6, 3x4, 4x3, 6x2)、15(3x5, 5x3)、16(2x8, 4x4, 8x2)、24(4x6, 6x4)、32(4x8, 8x4)、42(6x7, 7x6)、54(6x9, 9x6)等。ほとんどの地点は、詰みと関係がない無駄手が入りそう。
  • 九九の式に用いる2種駒は、角道を開ける歩と大駒の組み合わせの"歩+角"か"歩+飛"が有力な候補になるが、後手陣内2段目で移動可能な飛が使いやすい。
  • ▲76歩+△42飛(7x6=42), △34歩+△12飛(3x4=12)と使うとすると、残りは12地点を二つ目の九九の式の答えとして、△62飛+△12飛(6x2=12)。先手の▲76歩と後手の△34歩,△12飛,△42飛,△62飛を組合せた手順を推理すれば解に到達できる。
  • 詰形を飛で壁を作る"51玉+62飛"型と決め打ちすると、後手の指す4手は△34歩~△42飛~△12飛~△62飛。
  • 先手は後手が△12飛と指せるよう角を取って協力する。
    初手から「▲76歩 △34歩 ▲22角成 △42飛」
  • "51玉+62飛"型では、玉腹の41に角馬の2枚を効かせればよい。
    5手目から「▲23馬 △12飛 ▲14角 △62飛 ▲41馬」まで。
    ▲23馬~▲14角の手順が△12飛~△62飛と上手く噛み合う。5手目▲31馬~▲32角のように7手目32か52に角を打つ手順では8手目△62飛が指せず失敗。

"九九"を用いた"難解"な"9手詰"は、第99回のテーマにぴったり。作意手順もきっちり割り切れた短編の好作品です。しかしながら、担当の説明が拙く、出題時には説明不足、後で追加した補足説明は難解特集とは言え実に重く、解答者に難解というよりは"解く気がしない"印象を与えたこと、申し訳ありませんでした。

  • 紛れがなく明解な条件の示し方について、渡辺さんから助言いただきましたので紹介します。
    (渡辺さんのコメントより)
    --------------------------------------------------------------------
    ・3組の「異なる九九の式」を表わすペア着手があり、それは以下を満たす
    a. 九九の式を表わすペアとは2つの着手であり、着手された地点(棋譜表記は同でも良い)の数字で一方を乗算、他方を二桁の数と見做し、九九の等式が出来るものである
    b. 同じ九九の式を表わすペアが複数考えられるときは指された駒種の最も多いものを選択する
    c. 3組のペアに登場するのは合計5着手である。すなわち、ある着手は複数の九九の式を表わすペアに組込まれることとなる
    d. 3組のペアに登場する駒種は丁度2種である
    すなわち『3組の「異なる九九の式」』が主となるように書くのです。
    --------------------------------------------------------------------
  • 修正前『2種の駒5手で九九の着手が3組』条件の余詰手順
    ▲76歩 △62玉 ▲33角不成 △64歩 ▲42角成 △88角成 ▲41馬 △24歩 ▲63金まで。7x6=42, 8x8=64, 6x4=24のように64地点を掛け算と答えの双方に使う手順が成立。はなさかしろうさんからご指摘いただきました。修正では"2組の九九の答えが同じ" を追加。

それでは皆さんの短評をどうぞ。

Pontamon(作者) 「稚拙な条件文ならびに検討不足による余詰みをお詫び申し上げます。3つの九九の式をストレートに条件文に入れると文が長くなり、12飛、42飛、62飛の着手を明かすと簡単過ぎるので、万人が知る"九九"という言葉を条件文に入れ、この軽いジャブによって条件文を短くしつつ少し解きにくくするのが狙いでした。9手詰で有力な着手である76歩と34歩から、もう一つの駒種と着手地点は容易に浮かんで来るばすで、解答者にとっては簡単な条件でも出題担当者には余詰み検討が苦行になったことと思います。(盤上の九九の答え地点は23ヶ所で九九は48個)解答者もこっち側(48個の中から3個の九九の組み合わせ)から解こうとするとドツボにはまります。と言う私も97-1では条件に合う着手可能な全地点の割り出しから始めたのでしたが(笑)」

RINTARO 「条件が意味不明でスルーしていたが、その後説明が追加され、、飛と歩の2種類に絞り考え、76歩34歩62飛42飛12飛にあたりを付けると、あっさり解けた」「改めて、出題ページを見ていましたら、下の方で長いコメントのやり取りを拝見しました。私を始めとした回答者の意見を代弁していただいた渡辺さんには感謝の意に堪えません。ありがとうございました。おかげさまで解けました」

渡辺(双方解) 「あっさりした手順。担当者が複雑な条件に固執した理由が分かりませんでした。「2種駒からなる5手を巧く選べば3つの異なる九九の式が作れる」という私の最初の解釈でもこの余詰と作意しかないようです。また4つの異なる九九の式は(5手に限らなくても)無理そうですね。
・9手で詰み
・5つの(同一の式も可)九九のペアがあった
・直後の手の九九の答になる手があった
 (例:16の着手の直後に44の着手;16=4x4)
感の良い人なら手なりで解けるでしょうか」

たくぼん 「条件がややこしいのがちょっと残念」

斧間徳子 「確かにヒントなしでは解けない難問だったが、条件が非常にわかりにくく、解けないというより解く気がしない。締め切り前ヒントの"飛歩の2種駒で『12, 34, 42, 62, 76』の5地点に着手する"というのをそのまま条件にした方が好作と思う」

■"難解作特集"のため、補足説明では敢えて九九の式を重く定義しましたが、裏目だったようです。

はなさかしろう(双方解) 「裏推理を使うと勿体ないので、使い勝手の良さそうな組み合わせを軸に試行錯誤していきまして、12香は広がりがないので飛車を使ってみよう、というところで解決。チャレンジングな条件で解き方を工夫するのも楽しかったです。
※ 出題条件ですと、対象の5手は解答者側が選びたくなるので、例4の『9手中に「92飛、92香、18香、26歩、62歩、12歩」の着手があったとき、九九の式"9x2=18"を満たす着手は二種駒の着手組「92飛、18香」を選び、一種駒の着手組「92香、18香」は選ばない』では、「92香、18香」を選ぶ方が自然な気がしました。そこで、これが選べたとしたら生じる余詰があるのかも考えてみましたが、今のところ見つけられていません。上記回答が作意ならば、「着手地点は9ヵ所」という条件があった方がわかりやすかったかな、などと思ったりもします」

DD++ 「条件は簡素である方が望ましいとはいえ、合致するかしないかがあやふやでは本末転倒。特に作意順に全く関係ないけれども紛れ順に出てくるようなパターンへのケアは不足しがちです。
今回の場合、『▲76歩▲33角△42何か▲同角』という形は紛れで絶対出てくるわけなので、これが何種何枚何組の扱いになるか抜けていたのは手痛いですね。『▲75歩▲35歩△35歩△15歩は1種3枚2組なのか1種4枚2組なのか?』みたいなのはおそらく紛れでも出てこないのでそこまでのケアは不要でしょうけれど、しかしそもそもそんな問題が生じない条件表記であるのが望ましいです。
余詰は△88角の順ですかね。あとPontamonさんの意図していたらしき『式が重複してもいいから3組』だと▲76歩▲16歩△44角▲同角▲42角みたいな筋も」

■そのほか「2種の駒5手で九九の着手が3組」の広い条件解釈なら「▲76歩 △34歩 ▲22角成 △62飛 ▲23馬 △12飛 ▲14角 △62飛 ▲41馬」のうち、2種の駒5手「▲76歩 △34歩 △62飛 △12飛 △62飛 」で九九の着手が3組「3x4=12, 6x2=12, 6x2=12」と見做すことも考えられ、収拾がつかなくなるので重い条件定義となりました。いずれにしても出題の前にすっきりした条件説明を詰めておくべきでした。

小山邦明 「新しい条件の定義設定は難しかったと思いますが、大変面白い作品で楽しめました」

NNN 「難しいですね。角と歩の2種かと思ってました」

山下誠 「1二飛が入ることで、先手馬の動きをうまく限定する。なかなか面白いパズルでした」

小木敏弘 「積が12、また、76~42は大本命なのですが、なかなか解けませんでした。飛車の動きに妙味があります」

■後手飛の動きをアシストする先手の馬と角が絶妙です。

隅の老人B 「問題文の意味が理解出来ないが、3x4=6x2、1x4=4x1、これでどうかな?」

■九九の答えは二桁で表すお約束です。が、手順は合っています。

桝彰介 「後手の駒渡しアシストが得られない居玉は固く、吊し桂を狙うと手数が足りず、なかなか攻略出来ませんでした」

諏訪冬葉 「ヒントから玉を動かす余裕がないことは分かったのですが、22角成の必然性から桂吊るしを中心に読んでいました」

■43や33の吊し桂で詰ます9手詰手順では、なかなか九九の式を増やせません。

波多野賢太郎 「これは条件の意味を読み取るのが難しかったです。補足説明を見て理解できました。とりあえず、7六に4二か、9六に5四かと考えながら解き始めました。 筋道立てて解くというよりは、あれこれ手を考えながら、飛車を使わないとダメだとかがわかって、解答にたどり着いた感じでした」

S.Kimura 「ヒントの着手地点を頼りに,ようやく解けました。このような条件をよく見つけたと感心しましたが,余詰を見つけた方は相当ですね」

占魚亭 「私は条件を見た瞬間心が折れたため締切り前ヒントが出るのを待ちしましたが、ヒントを見ずに解けた人は凄いと思う」

飯山修 「2種類の駒というのがネックで全然わからず直前ヒント待ち。後手2手の無駄手作品は結構あるんですね」

孔明(無解) 「とっかかりが掴めず解けませんでした。ヒントで着手地点と駒種がわかっても飛車の着手が難しく断念しました」

■難解作特集だけあって、直前ヒントが出てようやく通常の難度でした。

変寝夢(無解) 「条件を見て、ある程度までの手数のデータベースをどなたか公開しては頂けないかなと思いました(CSVで良いと思うのですが)。作られる方もそれを公開されると困るといったこともないでしょうしね。やはり問題がありますかね」

■個人的には、DBを公開することで、今後推理将棋を始められる方や初心の方を含め多数の解答者の興味を削がないかを懸念します。当面は、配布するとしても出題担当等の関係者限りでいいと思います。ただし、DBを活用して新しい作品を作りたいとか前向きの狙いがあれば、限定配布する手もあるかもしれません。手元にあるリストは9手詰までです。


正解:20名  双方解:はなさかしろうさん、渡辺さん

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  たくぼんさん  DD++さん  テイエムガンバさん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  Pontamonさん  桝彰介さん  山下誠さん  RINTAROさん
  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦  全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦   全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

『短編名作選』続編の制作企画!
3月29日、解答欄魔@k1sumi
「『短編名作選』続編の制作企画! 選題、解説の手伝いをしてくださる有志を求めます。ツイートでもDMでもメールでも電話でも結構ですので、当方までご連絡をお願いします。 できれば全国大会の際に、第1回打ち合わせをしたく思います。 よろしくお願いします。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦   全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

ゲームの途中でルールが変わる!新しいボードゲーム「五次元将棋」
3月28日、Togetterで、ゲームの途中でルールが変わる!新しいボードゲーム「五次元将棋」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第99回解答(1)

[2016年3月28日最終更新]
推理将棋第99回出題の99-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第99回出題  推理将棋第99回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第99回解説  担当 NAO

「9手詰の難解作品」特集。
短手数でも多様な難易度の作品ができることを再認識できましたが、99-2では説明不足と余詰があり、担当にとっても難解な特集でした。


99-1 初級  渡辺秀行 作      45まで    9手

「昨日9手目に45へ着手して詰めたんだってね」
「うん、『1段目へ成る着手に歩で応じた手は面白い』って先生が言っていたよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手目の45地点の着手で詰んだ
  • 1段目に成る手に歩で応じた

出題のことば(担当 NAO)

 45に着手する駒種を推理しよう。

追加ヒント

 31地点に角を成り、45地点に角を打つ。


推理将棋99-1 解答

▲7六歩  △3四歩  ▲2二角不成 △6二玉
▲3 △6四  ▲5三馬   △7二玉
4五角 まで9手

(条件)
・9手目の45地点の着手(▲45角)で詰んだ
・1段目に成る手(5手目▲31角成)に歩(6手目△64歩)で応じた

Suiri991

本作は、合い効かずの筋違い角で詰むの形の一つです。離し角で詰む72玉の予備知識があると簡単。12、23、33等1~3筋方面の玉型を目指すと失敗します。

止めの一手が45の着手で詰む形は限られております。作意のように72玉形に53に角か馬を置いて45に角を打つ形。もう一つは33玉形に35角を置いて45に桂を打つ形です。45に金を進出する形は9手では詰みに至りません。

  • 45角を打つ形は・・・
    53角/馬を置くまでの角の経路は22~31~53と22~44~53の二系統あり。53不成を含め角の成るタイミングをずらすと8通り。後手は34歩の後、62~72の玉移動と64歩が必要だが64歩のタイミングが3通り。双方組み合わせ手順は24通り。
    本出題の"一段目に成る手"から、▲22角不成~31角成~53馬が確定。初手から「▲76歩 △34歩 ▲22角不成 △62玉 ▲31角成」と進み、成る手に"歩で応じた"ことから、5手目▲31角成の後の6手目は△64歩に決定。6手目以降「△64歩 ▲53馬 △72玉 ▲45角」まで。
  • 45桂を打つ形は・・・
    1段目に成る手順からは45桂で詰む手順はなく本作品では成立しない。参考までに22に角が成って桂を取る手順を示す。「▲76歩 △34歩 ▲22角成 △42玉 ▲21馬 △33玉 ▲35角 △42銀 ▲45桂」

予備知識がないと角以外の攻めも少し考えさせる簡素2条件、ちょっとだけ難しめの初級9手詰でした。

それでは皆さんの短評をどうぞ。

渡辺秀行(作者) 「この詰形を知っているかどうか」

■45着手で詰む形は72玉-45角型と33玉-45桂型の二通り。知っていれば簡単ですが、これを知っている解答者は少なかったと思います。

NNN 「45角から浮かぶ詰みパターンは裏切られてなかったので何とか解けました」

加賀孝志 「スッキリわかりやすいヒント条件」

隅の老人B 「3手目の角生が好手。これで6手目に歩が動かせます」

小木敏弘 「45着手は大ヒント、銀打ちの場所ではなく、角筋を通す歩つきがいい味でした」

■筋違い角が見えれば、自然と解けますね。

小山邦明 「45の着手を金では手数がかかるのに気付いて解けました」

■桂は考えませんでしたか?

RINTARO 「最終手45桂や45金をしっかり考えた後、45角に辿り着き、暫く解けた」

孔明 「追加ヒントで▲4五角で詰みだと明らかになっても7手目▲5三馬が見えず悩みました。上部に出てきて銀を打つことばかり考えてました」

山下誠 「角成から5三馬の筋が見えず、結構手こずりました。巧みな条件です」

斧間徳子 「解けてみれば簡単だが、53馬がなぜか見えなくて72玉型を捨てていたため、大苦戦」

■45角の筋を通すための事前準備。53馬と64歩が見えずらいのは、5筋と6筋の双方に手を掛けるためでしょう。

変寝夢 「追加条件4手目玉、5手目31角成で520万局面5分。54玉あたりで詰むと思っていたので意外」

■54玉に離し角の36角で詰む筋はありましたね。

Pontamon 「9手目36なら角で確定でしょうが、45地点の条件が紛れ最大になる好条件ですよね。『桂かな?』『角かな?』『玉は4筋のどっち側?』『54の書き間違いじゃないのかな?』とかもあったりして…」

DD++ 「離し角の合駒なしは確かに普段なら初級出題は避けるところですね。しかしそれにしても、離し角を知らない人でも自力で気づけそうな、だけど露骨でない、絶妙なラインをついたうまい条件」

はなさかしろう 「2枚角の威力ですね。9手目の着手点に45が選ばれているのが興味深いです」

■45を54に替えると香打ちの筋、63に替えると金打ちの筋がありますね。見え見えの36ではなく、ちょっとだけ桂打ちの筋を考えさせる45の選択でしょう。

S.Kimura 「寝ながら考えて,解けたつもりになっていたのですが,ヒントを見たら,角を成った場所が違っている。よく考えてみると,考えた手順の最終手は45ではなく54でした。なるほど。条件が54でないのはこの余詰を防いでいたのですね」

■追われた手順は11角成で香を取る筋ですね。

波多野賢太郎 「4五の着手は角だと思ったので、考えやすかったです。シンプルな条件で手順が限定されているのがうまいなあと思いました」

飯山修 「45で詰むと言われてピンときたのが85-4の27角迄の作。試してみるとピタリ」

占魚亭 「45角迄と決め打ちしたので、すぐに解けました」

たくぼん 「9手で45で詰めようとしたら角しか思いつかないです」 

■第一感通り。変に桂や他の駒に手を出さないのが、近道です。

攻めダルマン 「23玉での詰みあがりを予想してましたが違いました」

諏訪冬葉 「玉が上がってくるのは手数が足りなそうなので角と予想。あとはどこが詰めやすいか」

桝彰介 「玉を右側に移動させて3一角成が王手になり、困っていたので、7二で詰まされるのは意外でした。▲5三馬が6二の逃げ道を防ぎ、△5四歩の無駄合も防いでぴったりなんですね」

■右側の1~3筋方面では、手数が足りませんね。9手詰の予備知識として、「1筋か2筋の玉が詰む9手詰はない」ことは覚えておいていいかもしれません。


正解:23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  テイエムガンバさん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  変寝夢さん  Pontamonさん
  桝彰介さん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第13回詰将棋解答選手権チャンピオン戦

[2016年7月26日最終更新]
第13回詰将棋解答選手権は、チャンピオン戦が2016年3月27日(日)に東京(機械振興会館)、大阪(大阪市立港区民センター)で、初級戦・一般戦が4月9日(土)に全国の17会場で同時開催。チャンピオン戦ではプロ棋士13名を含む86名がエントリーし、今回も激戦必至。この記事ではチャンピオン戦の速報、結果、反響をお伝えする。

関連情報: 第13回詰将棋解答選手権  初級戦・一般戦
  第12回 第11回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回

詰将棋解答選手権 速報ブログ
  チャンピオン戦開催!  総合成績  出題作品(第1ラウンド 第2ラウンド

詰将棋解答選手権実行委員会(Twitter)


藤井聡太三段のチャンピオン戦優勝自戦記がスゴイ
2016年7月25日、詰将棋指し@nenehimapapa
「正解には届かなかった10番との格闘を詳しく記した藤井聡太三段のチャンピオン戦優勝自戦記がスゴイ。これまでも優勝者による自戦記はあったが、今回ほど衝撃を受けたことはない。」
「『詰将棋解答選手権2016』は東西将棋会館で販売しています(オンラインショップにもあり)。また、詰将棋パラダイス編集部でも注文可能です。」

チャンピオン戦参加記(出場者)
2016年6月1日、京大将棋部日記で、詰将棋解答選手権
2016年4月3日、詰将棋考察ノートで、第13回詰将棋解答選手権チャンピオン戦参加記(1)~第1R~  (2)~第2R~
2016年4月4日、第13回詰将棋解答選手権チャンピオン戦参加記(3)~番外編~
2016年3月28日、tsumegaeru@tsumefrog

詰パラ5月号にチャンピオン戦レポート
2016年5月4日、詰将棋の欠片で、詰パラ2016年5月号 ちょっとした感想
「・・・ 第13回詰将棋解答選手権チャンピオン戦報告 優勝の藤井三段も参加されていた、大阪会場のレポート。第1ラウンド20分全問正解は、衝撃を受けました。打ち上げの話、詰キストの端くれとして、何ができるのだろうと思わされました。取りあえず、最低限このブログを継続する事かと…。 ・・・」
2016年5月3日、フェアリー時々詰将棋で、詰将棋パラダイス5月号 感想
「・・・ 2R10の正答者数については事前に知っていましたが、どうしてそのようなことになったのか、そこを解説してもらえるのは非常に助かります。それにしても、35手の誤答順まで辿り着くだけでも雲の上の方です笑 ・・・」
2016年4月30日、創棋会通信+αで、詰パラ5月号が到着
「・・・ ・解答選手権チャンピオン戦報告(30P):創棋会のホープ廣瀬崇幹さんによるレポートです。話題となった相馬慎一さんの作品解説に紙数が割かれています。正解者ゼロの作品にはどのような構想が詰まっていたのか、ぜひ一読ください。 ・・・」

チャンピオン戦の作品について
2016年4月15日、someone like youで、第13回詰将棋解答選手権
2016年4月4日、詰将棋 駒の舞(別館)で、詰将棋チャンピョン戦に正解者なし作

チャンピオン戦の結果について
2016年4月4日、江古田将棋教室ブログで、4月2日の教室
2016年3月30日、愛岐会と子供たちで、全日本詰将棋解答選手権。
2016年3月29日、将棋のブログで、第13回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 の感想
2016年3月28日、詰将棋指し@nenehimapapaで、「競技開始20分の衝撃も凄かったけど、小学3年生が72点で12位ですか。 」
2016年3月28日、慶春onLINEで、藤井奨励会三段、詰将棋解答選手権2連覇!
2016年3月28日、富山県将棋情報で、詰将棋解答選手権チャンピオン戦
2016年3月28日、とある岩手県民の将棋日記で、ぐるぐる旋回しながら一直線
2016年3月27日、青森将棋界のおまけで、詰将棋解答選手権 結果
2016年3月27日、詰将棋の街路樹で、第13回詰将棋解答選手権チャンピオン戦と週刊将棋と名人と竜王
2016年3月27日、将棋まとめメモで、【詰将棋解答選手権】藤井聡太三段が2連覇【第13回チャンピオン戦】
2016年3月27日、2ch 名人で、第13回詰将棋解答選手権、藤井三段が二連覇!

チャンピオン戦の問題を勝手に解説
2016年3月29日、詰将棋作家のひとり言で、解答選手権作品勝手に解説1 2 3
2016年3月30日、解答選手権勝手に解説10
2016年4月2日、解答選手権勝手に解説4 5
2016年4月3日、解答選手権勝手に解説6 7  解答選手権勝手に解説8 9

チャンピオン戦解答
2016年4月2日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第13回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦解答
2016年4月2日、2ch 名人で、第13回詰将棋解答選手権の解答発表

藤井三段が連覇 詰将棋解答選手権
2016年3月31日、朝日新聞で、藤井三段が連覇 詰将棋解答選手権
「第13回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦が27日、東京と大阪で開かれ、奨励会の藤井聡太三段(13)が2連覇を果たした。2位も奨励会の黒川智記三段。3位に詰将棋作家で英米文学者の若島正さんが入った。プロ棋士も参加し、及川拓馬六段が4位、宮田敦史六段が5位。藤井三段は昨年秋、史上最年少で三段に昇段。4~9月の三段リーグに初参戦し、2位以内に入れば最年少棋士の誕生となる。」

チャンピオン戦について(運営スタッフ)
2016年3月31日、my cubeで、第13回解答選手権チャンピオン戦

詰将棋解答選手権チャンピオン戦 結果報告
2016年3月29日、日本将棋連盟で、詰将棋解答選手権チャンピオン戦 結果報告

第13回詰将棋解答選手権、出題作品公開
2016年3月28日、のら猫のブログで、第13回 詰将棋解答選手権
2016年3月28日、2ch 名人で、第13回詰将棋解答選手権、出題作品公開

チャンピオン戦参加記
2016年3月28日、書きかけのブログで、詰将棋解答選手権2016参加記
2016年3月28日、伊藤果@hi1844で、観戦してきました

チャンピオン戦の問題を解いてみる
2016年3月27日、詰将棋作家のひとり言で、解答選手権解図ネタバレ注意      
2016年3月28日、解答選手権解図5ネタバレ注意!  

チャンピオン戦第2ラウンド
2016年3月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログ  詰将棋解答選手権実行委員会

  総合成績  優勝:藤井聡太三段

  第2ラウンド出題作品

東京会場

  東京の成績上位
   1位 黒川智記三段(90点140分) ★2位
   2位 若島正さん(90点169分)   ★3位
   3位 及川拓馬六段(90点178分) ★4位
   4位 宮田敦史六段(80点151分) ★5位

  第2ラウンド開始  途中退室者、まだ現れず  宮田六段が退室  時間を残す作戦
  黒川三段退室  第2ラウンド終了  解説の様子  表彰式

大阪会場

  成績上位者
   1位:藤井聡太三段 90点 110分 ★優勝
   2位:村田顕弘五段 80点 174分 ★6位
   3位:古賀悠聖二段 80点 177分 ★7位

  休憩中のひとコマ  第2ラウンド開始  上位陣  有力選手  14時40分、退室者なし
  ひとり目の退室者  ふたり目の退室者  第2ラウンド終了   大盤解説  表彰式

チャンピオン戦第1ラウンド
2016年3月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログ  詰将棋解答選手権実行委員会

第1ラウンド結果  第1ラウンド出題作品

東京会場

  第1ラウンド上位速報
    1位 黒川智記三段(50点54分) 2位 行方尚史八段(50点78分)
    3位 若島正さん(50点79分)   4位 及川拓馬六段(50点88分)
    5位 宮田敦史六段(50点90分)

  第13回チャンピオン戦  受付開始  第1ラウンド開始  有力選手(1)  有力選手(2)
  退室者あり  1時間経過  伊藤果七段、来訪  行方尚史八段が退室
  若島正さんが退室  第1ラウンド終了  第1ラウンド終了後の様子  

大阪会場

  第1ラウンド成績上位者
    1位:藤井聡太三段 50点 20分 2位:藤井規之さん 50点 85分
    3位:大橋貴洸三段 40点 70分

  新会場  会場一番乗りの参加棋士  第1ラウンド開始
  衝撃!11時30分頃に退室者!  大阪会場有力選手(1)  大阪会場有力選手(2)
  第1ラウンド50分経過  12時20分頃、退室者  12時35分、退室者複数
  藤井三段、全問正解(20分)  第1ラウンド終了

詰将棋解答選手権スレ
2016年3月27日~、将棋・チェス@2ch掲示板で、第13回詰将棋解答選手権

詰将棋解答選手権の傾向と戦略
2016年3月27日、詰将棋考察ノートで、詰将棋解答選手権の傾向と戦略

第13回詰将棋解答選手権、プロ棋士が13名参加
2016年3月27日、2ch 名人で、第13回詰将棋解答選手権、プロ棋士が13名参加

第13回詰将棋解答選手権チャンピオン戦開催!
2016年3月26日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第13回詰将棋解答選手権チャンピオン戦開催!
「・・・ 【東京会場】機械振興会館 地下3階 研修-1室
・・・ 【大阪会場】大阪市立港区民センター
・・・ 【出場者名簿】(敬称略。3/25現在)
○東京 50名
<棋士> 行方尚史/佐藤紳哉/宮田敦史/伊藤真吾/佐々木勇気/
  及川拓馬/上村 亘/千葉幸生/梶浦宏孝
<アマチュア> 若島 正/竹中 健一/山田 康平/菊田 裕司/會場 健大ほか
○大阪 36名
<棋士> 北浜 健介/船江 恒平/斎藤 慎太郎
<アマチュア> 堀内 真/生川 康太朗/宮原 航/諏訪 景子ほか
86名のエントリーとなりました。 ・・・」

明日は詰将棋解答選手権チャンピオン戦
2016年3月26日、詰将棋指し@nenehimapapa
「いよいよ明日は詰将棋解答選手権チャンピオン戦。昨年は体調不良のため自宅謹慎だったので、現地へ行くのは2年振り。大阪会場の優勝経験者は、北浜、船江、斎藤、藤井の4名ですか。楽しみー」
「明日の詰将棋解答選手権チャンピオン戦、速報ブログには出ていませんが、村田顕弘五段も参加します。」

チャンピオン戦の開催迫る
2016年3月20日、創棋会通信+αで、解答選手権チャンピオン戦の開催迫る~引き続き次回課題~

東京会場締め切り23日まで延長
2016年3月18日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【チャンピオン戦】 東京会場締め切り延長!

チャンピオン戦東京会場の昼食について
2016年3月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、チャンピオン戦東京会場の昼食について

【追記】 チャンピオン戦のルールについて
2016年3月14日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【追記】 チャンピオン戦のルールについて

【チャンピオン戦】 いよいよ締切迫る!
2016年3月13日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【チャンピオン戦】 いよいよ締切迫る!

チャンピオン戦案内
2016年2月27日、マイナビ将棋情報局で、第13回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦=東京、大阪
2016年2月7日、創棋会通信+αで、例会報告(2016年1月31日)
2016年1月30日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第13回詰将棋解答選手権「チャンピオン戦」開催のお知らせ
「いよいよ詰将棋解答選手権が開催されますので、奮ってご参加下さい。
申込締切は3月15日までですが、満員になり次第終了しますのでご注意下さい。
【詰将棋解答選手権チャンピオン戦】 平成28年3月27日(日)
【スケジュール】
受付     10時30分~11時
競技説明   11時~
第1ラウンド 11時10分~12時40分
集合     13時50分
第2ラウンド 14時~15時30分
 1R・2Rの合計10問で成績を競います。
※第2ラウンド終了後に出題作品の解説と表彰式を行います(16時30分頃)。
【東京会場】機械振興会館 地下3階 研修-1室(昨年から変更となりました)
・・・
機械振興会館   
【大阪会場】大阪市立港区民センター(昨年から変更となりました)
・・・
☆参加費は一般2千円。女性・高校生以下千円。またプロアマ含めて前年の上位者10名は参加費免除とします。住所、氏名(ふりがな)、参加会場、参加区分(一般/高校生以下/女性。また棋士・女流棋士・奨励会の方)を明記の上、Eメールでご連絡下さい。
☆東京会場での参加者申込先(tsume.solving+champtokyo@gmail.com)
☆大阪会場での参加者申込先(tsume.solving+champosaka@gmail.com)」
2016年1月27日、会報『みずなら』編集長のブログで、詰将棋解答選手権2016

チャンピオン戦大阪会場は大阪市立港区民センター
2016年1月15日、創棋会通信+αで、お知らせ(新年会・解答選手権)と次回課題
「・・・ ☆解答選手権
・チャンピオン戦 3月27日(日)
受付は 10時30分から11時。競技開始が11時10分。
     ※今年から受付を30分早めましたのでご注意ください。
【東京会場】未確定
【大阪会場】大阪市立港区民センター ・・・」

第13回詰将棋解答選手権案内
2016年2月21日、全日本詰将棋連盟で、第13回詰将棋解答選手権の参加者募集
2016年2月19日、日本将棋連盟で、第13回詰将棋解答選手権のお知らせ
「【解答選手権の参加者募集】
第13回詰将棋解答選手権に奮ってご参加下さい。チャンピオン戦では昨年と同じく「前・後半戦ともに39手以内を5題ずつ」と均等化して出題します。 ・・・
☆チャンピオン戦3月27日(日)
受付は10時30分から。競技説明が11時。競技開始は11時10分。今年から受付を30分早めましたのでご注意下さい。前・後半戦とも5題90分間で解答の正確さと速さを競います。(途中に休憩時間あり) ・・・
☆初級・一般戦 4月9日(土)
全国一斉に初級・一般戦が開催されますので、各地の会場にご参加下さい。
初級戦の受付が13時。競技時間40分間。休憩をはさんで一般戦の受付が14時50分。競技時間は60分間。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

「柿木将棋Ⅸ Ver 9.13」が解けない問題
3月25日、ラーマの日記で、江戸時代の将棋指しはエライ

TETSU: 将棋知恵競第26番が柿木将棋で解けないとの記事。この図は初代宗看の将棋駒競第13番とほぼ同じ図だが、詰方98香が脱落しているため不詰。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  英の放電日記
 灘中・高等学校将棋部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

将棋知恵競
3月24日、ラーマの日記で、江戸期の詰将棋集を勝手に復刻

印象に残った詰将棋
3月23日、奇面のPの気分日記で、3/22(印象に残った詰将棋①)  3/23(印象に残った詰将棋②)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第100回出題(4月20日まで)

[2016年4月29日最終更新] 100-3解答、第100回出題当選者

100-3の再修正です(前回3月25日の修正では不十分でした)

100-3修正(再)
会話文「寄る手もなく6連続で金の手を指した作戦が悪かったのでしょうか。6連続の
最初と最後は同一地点でしたし」
→「寄る手もなく6連続で金の手を指した作戦が悪かったのでしょうか。6連続の最初
に打った金で4枚の駒を取った後、最初の金打ちと同一地点にもう一度金を打ってしま
いましたし」

条件文「先手は6連続で金の手を指したが、6連続中に寄る手はなく6連続の最初と最
後は同一地点に指した」
→「先手は6連続で金の手を指したが、6連続中に寄る手はなく、6連続の最初に打っ
た金で4枚の駒を取った後、最初の金打ちと同一地点にもう一度金を打った」

 (3月27日 NAO)

100-3に余詰がありました。粗検深くお詫び申し上げます。

100-3修正
会話文「寄る手もなく6連続で金の手を指した作戦が悪かったのでしょうか。6連続の
最初と最後は同一地点でしたし」
→「寄る手もなく6連続で金の手を指した作戦が悪かったのでしょうか。6連続の最初
と最後は同一地点でしたし、6連続の後は金の手を指しませんでしたし」

条件文「先手は6連続で金の手を指したが、6連続中に寄る手はなく6連続の最初と最
後は同一地点に指した」
→「先手は6連続で金の手を指したが、6連続中に寄る手はなく6連続の最初と最後は
同一地点に指し、6連続より後に金の手は指さなかった」

なお、解答につきましては元の条件を満たしていれば正解といたします。
余詰をご指摘いただいた DD++さん、ありがとうございました。
 (3月25日 NAO)

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第100回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2016年4月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第100回解答」でお願いします。100回を記念して賞品を倍増。解答者全員の中から抽選で2名賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第100回出題  担当 NAO

2007年にスタートした推理将棋コーナーもおかげさまで今回、第100回を迎えました。

今回の選題は第100回に因んで10手詰の投稿作からやさしい2作品と難しめの中編を1作品。

初級と中級は渡辺さんの10手詰1条件。「難度ゼロ」狙いの投稿作品は何作か集まりましたが、最も易しい2題を出題します。中級も通常出題なら初級クラスの難度。いずれも1条件のためヒントが少ないですが、条件を満たすよう駒を動かしていけば自然と解けるはずです。

上級は一乗谷酔象の中編推理将棋。作者はWeb Fairy Paradise誌で難解な中長編作品を発表していますが、今回おもちゃ箱に仕掛けた記念対局の狙いは何でしょうか。謎を解き明かしてください。


■本出題


■中間ヒント (4月3日 NAO)

上級のみ中間ヒントを投入します。

100-3上級:金で取る駒は角金桂歩(順不同)の4種4枚。最後に持駒1枚となるよう4枚のうち3枚を金、角、Xの順に打つ。

■締め切り前ヒント (4月13日 NAO)

締め切り前ヒントです。

100-1初級:先手の▲53角成には後手が△同飛と応じる。
100-2中級:8手目△57角成が3回目の王手。
100-3上級:初手▲78金~最終手△67桂まで。72の金を取ってどこに打つか。


100-1 初級  渡辺秀行 作     53駒成の謎   10手

「昨日の将棋10手目に詰んで終ったんだって?」
「6手目以降に53に駒を成る王手を見たんだけど、謎な手だよなぁ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 6~10手目に、53へ駒が成る王手があった

100-2 中級  渡辺秀行 作     4回目の王手  10手

「王手、王手、…」
「4回目の王手は68に銀だよ」
「10手で詰んだね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 4回目の王手は68への銀の着手だった

100-3 上級  一乗谷酔象 作    記念対局    34手

「師匠、吉報です。おもちゃ箱の推理将棋が第100回を迎えました」
「おお、遂に大台に乗ったか。実にめでたい。記念に一局やるか」
「是非お手合わせ願います。では、私の先手で・・・お願いします」
「うむ、はじめは真似将棋で様子を見ることにしよう・・・おっ、9段目の歩を含め5連続で歩の手を指してくるとは・・・なかなかやるなあ。少しは腕を上げたようだね」
・・・(34手目の後手番で)・・・
「ここまで真似将棋を続けたけど、駒の種類を替えてこう指したらどうだ」
「あら、詰みですね。投了です。負けました。感想戦をお願いします。寄る手もなく6連続で金の手を指した作戦が悪かったのでしょうか。6連続の最初と最後は同一地点でしたし6連続の最初に打った金で4枚の駒を取った後、最初の金打ちと同一地点にもう一度金を打ってしまいましたし
「こっちは真似将棋だから、その作戦でも形勢互角じゃないのかい」
「桂取りに角を打った手はどうでしたかね」
「それも妙な手だったけど、飛の手より後に歩の手を1回だけ指したのが勝負を分けたな。投了図を見てごらん。双方ともに持駒1枚ずつ、記念対局に相ふさわしい一局だったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 34手で詰んだ
  • 真似将棋を指し続けたが、最終手のみ駒種を替えて指した※
  • 先手は9段目を含め5連続で歩の手を指した
  • 先手は6連続で金の手を指したが、6連続中に寄る手はなく6連続の最初と最後は同一地点に指した、6連続の最初に打った金で4枚の駒を取った後、最初の金打ちと同一地点にもう一度金を打った
  • 桂取りに角を打った
  • 飛の手より後に歩の手を1回だけ指した
  • 投了図では双方ともに持駒1枚ずつ

※後手は、2~32手目の間、直前の先手の着手に対し55中心の点対称の指し手を着手し続けた。更に34手目は33手目の着手に対し55中心の点対称地点に、33手目と駒種を替えて着手した。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(3月)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月の詰将棋

[2016年5月17日最終更新] 詰パラ

2016年4月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの4月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋4月の出題 =====

ほっとたかだ2016年4月号詰将棋
2016年4月?日、楽しい将棋教室で、ほっとたかだ2016年4月号詰将棋

オキナワグラフ詰将棋
2016年4月?日、豊田塾宜野湾将棋道場で、オキナワグラフ詰将棋4月号

関西将棋会館懸賞詰将棋3月解答と4月出題
2016年4月18日、関西将棋会館
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 3月出題分・解答と解説
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 4月出題分

3月のトップ詰将棋結果
2016年4月7日、詰将棋パラダイスで、3月のトップ詰将棋結果発表
解答142名、誤解5名

中田章道七段4月課題
2016年4月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成28年4月分課題
「ヒント: 受けに注意 9手詰め」

月刊FBニュース 詰将棋 2016年4月出題(7手詰)
2016年4月1日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2016年4月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は4月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】杉田 透 【手数】11手 → ヒント

おもちゃ箱、展示室で4月の詰将棋
2016年4月1日、おもちゃ箱展示室で、4月の詰将棋出題。解答締切は4月末。
「詰将棋ガイダンス」
・カピタン展示室 No.26 占魚亭
・記録展示室 No.104 詰ガエル
・アート展示室 No.44 Pathfinder
・ドキドキ展示室 No.56 野中謙一
・くるくる展示室 No.313 やよい

詰将棋駒の舞4月の表紙詰将棋
2016年4月1日、詰将棋駒の舞で、続小駒の舞:2016/04月・未登録新題

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2016年3月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り4月15日。

===== 詰将棋パラダイス4月号 =====

詰将棋パラダイス2016年4月号
2016年5月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2016年4月号(その1)
2016年5月2日、詰将棋パラダイス2016年4月号(その2)
2016年5月16日、詰将棋パラダイス2016年4月号(その3)

詰パラ4月号
2016年4月17日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ4月号小学校4結果
2016年4月21日、詰パラ2016・4月号デパート
2016年4月22日、詰パラ4月号短編平均点ベスト20
2016年4月26日、詰パラ4月号(結果稿)デパート2青木裕一作。
2016年4月28日、詰パラ4月号から

詰パラ 入選102回 短期大学
2016年4月8日、my cubeで、詰パラ 入選102回 短期大学
「・・・ 新年のトップバッターということで、名刺代わりの一題。形だけでなく、紛れにも短打や不成を取り入れてあります。 ・・・」

詰パラ2016年4月号 ちょっとした感想
2016年4月6日、詰将棋の欠片で、詰パラ2016年4月号 ちょっとした感想
「・・・ 半期賞発表 私の知る限り、小学校の5手詰受賞は史上初です。 ・・・ ちえのわ雑文集 今月の目玉の一つでしょう。いつの間にか消滅していたリレー随筆。復活が待ち望まれていたのではないでしょうか。違う形で、文章が掲載される事となりました。 ・・・」

2016.1 詰パラ小学校5
2016年4月4日、フェアリー時々詰将棋で、2016.1 詰パラ小学校5
「・・・ 創作の起点は両王手できるところで敢えてしないというアイデアです。そうすることで、合駒が動くことを心理的にカモフラージュできるのではないかと思いました。また5手で合駒をライン外に動かす手順は多数の全例があるでしょうが、その合駒が紐無しとなっているものはなんとなく珍しい気がします!?手順としては銀の往復に注目していただければ幸いです。 ・・・」

詰パラ2016年4月号雑感
2016年4月3日、my cubeで、詰パラ2016年4月号雑感
「・・・ 中学校……自作、えび研でも議論した悪形作ですが、いろいろ考えて結局そのまま発表。 ・・・ 半期賞……7手詰の好作が短コンに流れてしまったための5手詰受賞? それであっても今まで発表した400作の中での貴重な受賞作ということには変わりありません。 ・・・ ちえのわ雑文集……そのうちブログのほうにも原稿用のテンプレートなど整備する予定です。次回は今旬のあの方が登場。 ・・・」

詰パラ 4月号
2016年4月2日、フェアリー時々詰将棋で、詰パラ 4月号
「・・・ 半期賞 発表されましたね。大方、予想通りといったところでしょうか? ・・・ ちえのわ雑文集 新連載!鈴川さん大活躍ですね! ・・・ 結果稿 小5を予想以上に評価していただいてビックリ!ありがとうございますm(_ _)m ・・・」

詰パラ4月号
2016年4月1日、DJカートン.mmixで、 詰パラ4月号
「・・・ 今月号は手に取った瞬間に「…ん?」と思った。その理由は表紙詰将棋。「この詰将棋と非常に似ている作品を見た記憶があるのだが…」 ・・・ なんと全くの「同一作品」であった。載っていたのは平成20年に出版された谷川浩司九段の作品集「光速の詰将棋」。 ・・・」

詰パラ4月号発売
2016年4月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス4月号発売。

詰パラ4月号表紙詰将棋に同一作
2016年3月30日、Yahoo!知恵袋で、定期購読で詰将棋パラダイス4月号を入手しましたが、沖 昌幸作の表紙詰将棋がなん...
「定期購読で詰将棋パラダイス4月号を入手しましたが、沖 昌幸作の表紙詰将棋がなんと、光速の詰将棋第96問とまったく同じでした。 ・・・」

TETSU:ネット上でもここにあった。詰将棋同一検索ページでは多数の単行本をカバーしているのだが、「光速の詰将棋」は残念がら収録されていない。光速96番以外に岡田敏さんの同一手順作(近代将棋1987年8月)がある。更にそれ以前に2手省いた作品があった。34角|21桂24歩33金42玉|飛銀(本間爽悦 サンケイスポーツ1979.11.20)。源流は南倫夫さん(近代将棋1960年11月)あたりだろうか(34角52飛|21桂24歩31玉32金35歩54銀55歩|銀銀香)。

詰パラ4月号が到着
2016年3月29日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ4月号が到着
「・・・ 北川さんの入選200回記念作品展が出題されています。北川さんの過去の作品でまず思い出すのが、伊藤さんの『詰将棋の創り方』でも紹介されている持駒小駒だけの裸玉でしょうか。 ・・・」

詰パラ最新情報
2016年3月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号予告。
「半期賞:平成27年度下半期半期賞発表!
新春詰将棋結果発表:北浜健介八段出題!
新連載「ちえのわ雑文集」:世話役の鈴川優希氏から連載スタート!」

===== 将棋世界5月号 =====

将棋世界2016年5月号
2016年5月3日、someone like youで、将棋世界2016年5月号

詰将棋サロンにあのプロ棋士が
2016年3月22日、マイナビ将棋編集部ブログで、将棋世界「詰将棋サロン」5月号は何とあのプロ棋士が登場!
「・・・ 現在、絶賛編集中の将棋世界5月号、詰将棋サロンのページに、おやっと思わせる名前を発見しました。(画像は編集途中のものです) ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  将棋連盟飛騨支部
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

東出昌大4級vs.渡辺明竜王の詰将棋対決
3月20日、将棋ワンストップ・ニュースで、東出昌大4級vs.渡辺明竜王の詰将棋対決

田中章道さんの詰将棋
3月19日、ラーマの日記で、田中章道さんの詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊藤果八段「果し状」

[2016年6月24日最終更新]
2016年4月28日、「果し状-伊藤果詰将棋50年作品集-」が発行された。価格:5,184円(税込)、A5判 352ページ 箱入り上製本。特典付きの先行予約は4月24日で終了。

  • 「果し状-伊藤果詰将棋50年作品集-」 (マイナビブックス
    Hatashijou伊藤果詰将棋50年の集大成
     「本書は、詰将棋作家として広く知られる伊藤果八段が詰将棋創作50周年、並びに2016年4月での八段昇段を機に制作された作品集です。
     初期の代表作『残影』(昭和51年)に加え、『詰のオルゴール』『王様殺人事件』(平成8年)等の単行本、「将棋世界」「週刊将棋」「報知新聞」等で発表された二万を超える作品の中から200題を厳選し、収録しています。
     作品は「簡素図式」「密室図式」「実戦図式」「伊藤果詰将棋珠玉篇(上・下)」と合計5つの章に分かれ、合駒、不成、繰り返し趣向など、手順に明確な狙いがある伊藤流詰将棋の特色が表れた作品群となっています。
     序文には上田吉一氏、解題には若島正氏と、伊藤八段の詰将棋のルーツに関わるお二人が本書に華を添えた、まさに伊藤果詰将棋の集大成といえる一冊です。」

2016年6月24日

2016年6月22日

  • 日本将棋連盟販売部@shogikaikan1f
     「少し前のツイート、伊藤果八段の詰将棋集「果し状」のサイン本を明日お昼(23日12時半)から販売いたします。特別に6種類のサイン各3冊、指定できる形式にしてみました。ご希望の文字をお早めにご注文いただければ幸いです。本日入荷の野月七段の新刊は、改めてUPいたします。」

2016年6月20日

2016年5月19日~6月8日

2016年5月19日

2016年5月18日

2016年5月6日

  • 伊藤果@hi1844
     「きょう5月6日付のスポーツ報知に作品集「果し状」のインタビュー記事が掲載されました。よかったらコンビニか、駅売りで購入していただければ嬉しいです。」

2016年4月29日

  • 果たし状 伊藤果8段著 (バビル3世ブログ)  
     「・・・ 先日 届いた 伊藤果さんの果たし状を鑑賞している。この先生が作品集をだすとわかったときに予約開始すぐに申し込んだ。やはり詰将棋では一目置か れる存在なのである。北浜先生の寄稿文も載っていたので興味深く読ませていただいた。まあこの本は、作品よりもあとのいろいろな方が寄せられた文章をまっ さきに読んだ。作品のほうであるが名作揃いであるが印象に残ったのをいくつかご紹介 ・・・」
  • 『果し状』が届きました (フェアリー時々詰将棋
     「・・・ 「果し状」というタイトルの書籍ではありますが、作者と解答者の真剣勝負!といった難解な作風ではないように見受けられました。作品の多くが盤面10枚以 内で、さっぱりとした簡素図式や実戦型が多数を占め、手順は軽快そのもの。それこそ詰キスト以外の指将棋派の方々にも安心しておすすめできるのではないで しょうか。 ・・・」

2016年4月28日

  • 解答欄魔@k1sumi
     「『果し状』には、いくつか謎がある。 謎その1 珠玉篇の大トリを飾る第百番は、『残影』番外の改良図。 実は週刊将棋に送られてきた改良案だという。この出来が素晴らしい。 できることなら、考案者は名乗り出てほしいのだが。」

2016年4月26日

2016年4月25日

  • 伊藤果@hi1844
     「作品集「果し状」が、ついに出来上がったようです。本の色、エンジは自分で選んだものですが、かっこいい仕上がりに満足至極であります。」

2016年4月4日

  • 詰将棋探検隊が行く ~特別編「果し状」の巻~ (マイナビ将棋編集部ブログ
     「・・・ 今日は現在予約受付中の伊藤果先生の作品集「果し状 ―伊藤果詰将棋50年作品集―」を紹介します。ただ、紹介するのは私ではありません! 本書の構成・編集の担当者であり、詰将棋探検隊の隊長としても知られる角建逸さんに書いていただきました。それでは「詰将棋探検隊」特別編のはじまりはじまり。 ・・・」

2016年3月26日

2016年3月22日

  • 果し状 (ストンリバーの日記
     「・・・ 週刊将棋3月23日号に大きくインタビュー記事が掲載されている。 ・・・ 記事の最後に、「どんな読者の方に本書を読んでもらいたいですか」と問われて、「もちろん解いていただければありがたいですが、いつまでも傍に置いて飾ってもらえれば嬉しいですね。詰将棋は後世にまで残りますので将来も楽しめると思います。」とある。この答えはアマプロを問わず、作品集を出す詰将棋作家の共通の思いでもある。 ・・・」

2016年3月19日

  • 果し状 伊藤果8段著 予約開始 (バビル3世ブログ
     「・・・ マイナビのサイトを見ていたら 伊藤果8段の詰将棋集が予約開始になっていたので、早速1部予約した。それで、近くの詰将棋好きの知人と話してたら 私の分も予約しておいてということでもう一部予約しました。まあまあ高価な本ですが、伊藤果さんとくれば買いでしょう。 ・・・」

2016年3月18日

  • 伊藤果@hi1844
     「詰将棋作品集「果し状」が、ついに本日より予約開始となりましたので、ご報告いたします。 発売は来月なので、待遠しいです。どうか数多くの方々のお手元に届きますように…。

2016年3月7日~18日 (マイナビ将棋情報局

2016年3月9日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 将棋連盟飛騨支部   伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  大京クラブ4F  英の放電日記
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

犬も歩けば詰将棋 猿も木の上でゲーム 開設
3月12日、犬も歩けば詰将棋 猿も木の上でゲームで、こんばんは!
3月13日、はじめまして!いぬです!

加藤一二三のひふみん伝説60年-詰将棋と私
2月10日、47NEWSで、 詰将棋と私vol.1
3月15日、詰将棋と私vol.2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  
 伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 12日(土) 彩棋会(札幌)  20日(日) 詰工房(東京)
 19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  佐伯九段将棋サロン
 詰将棋小隊  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 12日(土) 彩棋会(札幌)  20日(日) 詰工房(東京)
 19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 12日(土) 彩棋会(札幌)  20日(日) 詰工房(東京)
 19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

「プロブレム作家名鑑」に高坂研さんが掲載
3月10日、Problem Paradise@propara
「プロブレム作家名鑑に高坂研さんが掲載されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 12日(土) 彩棋会(札幌)  20日(日) 詰工房(東京)
 19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 12日(土) 彩棋会(札幌)  20日(日) 詰工房(東京)
 19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

「プロブレム作家名鑑」に原亜津夫さんが掲載
3月6日、Problem Paradise@propara
「チェス・プロブレム作家名鑑のブログに原亜津夫さんが掲載されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  リー監督  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 12日(土) 彩棋会(札幌)  20日(日) 詰工房(東京)
 19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第98回解答(4)

[2016年3月7日最終更新]
推理将棋第98回出題の98-4の解答、第98回出題の当選者(山下誠さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第98回出題  推理将棋第98回解答(1)  (2)  (3)  (4)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


98-4 上級 DD++ 作  新年の無茶振り 28手

「新年あけましておめでとう。早速指し初めしようぜ」
「ふむ、平成28年の1月1日か。では僕は28手目の『11と』で君の先手玉を詰ませたいのでよろしく」
「え?」
「それと僕は、初志貫徹で1枚の駒を着手し続けたい。ああ、でも、27年は終わったし、その駒で27地点に立ち寄りたくはないな」
「は?」
「君も僕もそれぞれ、唯一の成は駒を取らずに指したいね。お互い欲張った一年にはしたくない」
「ねえ、待って」
「その上で、君は歩を初手しか指さないのも成駒を動かさないのも余裕だよね」
「あの、ちょっと意味がわからないんだけど」
「なんだい。君が指し初めをしたいと言ったのだろう。じゃあ始めようか」

さて、あなたは注文通りに指して無茶振りに応えることができるだろうか?

(条件)

  • 28手目の「11と」で詰みにしたい
  • 後手は、27を避けて同じ駒を着手し続けたい
  • 先後それぞれ、唯一の成は駒を取らずに指したい
  • 先手は、歩の手は初手だけ、成駒の手はなしにしたい

出題のことば(担当 NAO)

 後手の"11と"で詰む形を推理しよう。

追加ヒント

 先手は15手目▲11飛不成の後、5連続で動いた玉が21地点で詰まされる。


推理将棋98-4 解答  担当 NAO

▲2六 △1四歩  ▲4八玉   △1五歩
▲3八玉 △1六歩  ▲2七玉   △1七歩不成
▲3六玉 △1八歩成 ▲2七飛   △2八と
▲1七飛 △1八と  ▲1一飛不成 △1七と
▲2五玉 △1六と  ▲1四玉   △1五と
▲2三玉 △1四と  ▲1二玉   △1三と
▲2一玉 △1二と  ▲1三香成  △1一と まで28手.

Suiri984

(条件)
・28手目の「△11と」で詰み
・後手は、27を避けて同じ駒を着手し続けた(初形13歩、経路14-15-16-17-18-28-18-17-16-15-14-13-12-11)
・先後それぞれ、唯一の成は駒を取らずに指した(10手目△18歩成、27手目▲13香成)
・先手は、歩の手は初手(▲26歩)だけ、成駒の手はなし

年賀詰の最後は、平成28年の年賀に因み、1枚の駒を動かし続けて"11と"で詰む28手、中編の年賀推理です。指し初めに課せられたのは自陣の"と金"で詰ます無茶振りでした。"11と"で詰むように後手は"と金"を作り、先手玉も後手陣に進入しないといけませんが守り駒が待ち構えています。

解図は条件を整理して詰み形に至るまでの手順の骨組みを作っていきます。

  • 後手は同じ駒を着手し続けて11まで"と金"を引き戻す。1筋の歩を進めていくが、手順中に"唯一の成で駒を取らない"ので、先手の歩を取るときは不成で取ってから18に空成りしてから引き戻す。仮に後手の着手のみ一直線に進めると「14歩 15歩 16歩 17歩不成 18歩成 17と 16と 15と 14と 13と 12と 11と」と往復に12手かかる。残り2手はどうするのかは一旦保留。また、"11と"と引くためには邪魔な自陣の11香は先手に取ってもらう。
  • 先手は"唯一の成で駒を取らない"ので、11香を1段目の不成で取る。すなわち飛を使い11飛不成を目指す。また、先手玉は"11と"で詰められるために玉が後手陣の奥"21地点"まで潜り込む。玉の経路を考えると初手に歩を突いた筋の7段目から中段に進出して、後手駒の効きのない23地点を目指す。11香がいなければ、14~23~12~21の経路で進入が可能。さて、初手はどの筋の歩を突いたらよいか?1筋への飛活用と右辺への玉進出に有効な26歩。玉の移動は一直線に進めると「48玉 38玉 27玉 36玉 25玉 14玉 23玉 12玉 21玉」と9手かかる。
  • 双方の指し手を整理すると、
     先手は、初手▲26歩、玉:▲48玉~▲21玉、飛:~▲11飛不成。
     後手は、△14歩~△17歩不成 △18歩成~△11と。
    両者を合わせて手順を組み立てる。
  • 初手から「▲26歩 △14歩 ▲48玉 △15歩 ▲38玉 △16歩 ▲27玉 △17歩不成 ▲36玉 △18歩成」
  • ここで飛が11に進むために"と金"と体を入れ替える手順が必要。11手目から「▲27飛 △28と ▲17飛 △18と ▲11飛不成 △17と 」(11手目から 25玉 17と 18飛 27と 11飛不成 17と と進めるのは条件"27を避けて"を満たさない)
    17手目から「▲25玉 △16と ▲14玉 △15と ▲23玉 △14と ▲12玉 △13と ▲21玉 △12と」
  • 最後は、11への19香の効きを消して収束する。先手の最終手は"唯一の成"で駒を取らない協力手13香成。27手目から「▲13香成 △11と」まで。
  • 条件"先手成駒の手なし"は、「17飛~11飛不成」の代わりに「12香成~11成香」とする筋を消すため。

それでは皆さんの短評をどうぞ。

DD++(作者) 「『28経由で11へ行く』というのをどうにか形にしてみました」

Pontamon 「取った駒を打って13、23や32へ成るには手数が足りず、飛成で引くスペースも無くて困っていたら、▲13香成で全て解決。最終手『△11と』を同香成で取られないように事前に香を取っておかなければいけないという先入観から『△28と』に中々気付きませんでした」

■27を通らずに28を経由するのが無茶振り条件に現れないもう一つの狙い。

渡辺 「できる。(できないことを証明する問題だったら嫌だなぁ)
最初、先手の手数を数え間違えて1手足りないと思い込んでいたのですが、後日、手順を書き出して見ると間に合っていてびっくり。11香は飛で取るしかなく、27で躱すのもすぐに浮ぶかと思いますので、これも数え間違えなければすぐに解けるかと思います。『過去に指された将棋』に対する条件でないのが新鮮」

■無茶振りに応えることができるか?の問いには『できる』が正解!

NNN 「歩だけ動かして1一とで詰みというのが突拍子もなくて面白いですね。簡単そうで難しかったです」

加賀孝志 「と金の大追跡つかれました。2016年幕開けとしては難解でした」

RINTARO 「条件設定がくどいが、理解した時には素晴らしい詰手順が現れた」

はなさかしろう 「規格外の快作(怪作!?)で、凄いの一言です。まず、会話が楽しく、推理将棋と指し初めは相性が良いと改めて思いました。解図では条件をひとつずつ見ていったのですが、最後の『先手成駒の手なし』を早く取り入れるべきでした。後手の28→11のルートを一歩ずつ動かしていく手順と、先手の玉と飛の複雑なルートとが、不思議な条件でまとめ上げられており、長手数の楽しさ満載の一問でした」

たくぼん 「見事に21まで到達する手順に感服しました」

■11が後手方の"と金"が規格外の遠大な構想。先手玉は"と金"の追跡をかわしながら21へトライ。

諏訪冬葉 「そうか、先手の駒は27を通ってもいいのか」

隅の老人B 「二日間も考えて、初手の26歩に気付く。こんなことに二日間、それにしても暇人ですね」

占魚亭 「初手16歩・36歩の筋しか考えていなかったので、26歩は完全に盲点でした」

■後手は"27を避けて"、先手は玉飛が27を通る展開のため初手▲26歩。

孔明 「後手が歩しか動かせない状況で先手が1一の香車を不成で取る手は飛車しかないことはすぐにわかったんですがなかなか上手くいかず、初手に▲2六歩と突く手が見えてようやく飛車で取りに行く手順がわかりました。その後、先手の成る手がわからなかったんですが、12手目に香車を取らなければ成れると気付いて全て解けました」

小木敏弘「成りが駒をとらないというのが面白い条件です」

まさ「詰み形や後手のやることが決まっており、11香を不成で取る方法を考えれば方針は立てやすい。年賀向け好作」

波多野賢太郎 「すごい無茶振りがちょっと面白かったです。3番と手順が似ている上に、詰上がりがすぐ分かったので考え易かったですが、先手の成は飛車で、それをと金に取らせるんだと思ったので、そこは悩みました。1三に香成は盲点でした」

■11飛不成を軸に手順を組み立てれば、自然に絞り込める構成です。

飯山修 「27手目の謎が判った時の嬉しさは格別ですね。28手で収めるためには26歩しかないのも不思議」

S.Kimura 「玉を21に潜り込ませる手順が分からず,難儀しました。詰みに邪魔になる19の香は取らせなくても,13に成れば良いと気づいたときは,とても感動しました」

斧間徳子 「少し考えると11飛生が必要とわかるが、その飛車を15などに成るのかと思いきや、13香成とは・・・感動しました。『終わった27年を避ける』という条件もすばらしい!」

山下誠 「先手唯一の成が飛車ではなく、香車だと分かってやっと解決しました」

桝彰介 「玉が最終知的の2一に到達した後、最後の先手の手(27手目)をどう限定するかと思ったら、唯一の成が▲1三香成でピッタリ」

小山邦明 「『駒成は駒を取らずに指したい』という条件が、最終手にぴったりでした」

■駒を取らずに13に成る手が11への効きを消して、着地が決まりました。


正解:21名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  Pontamonさん  まささん  桝彰介さん  山下誠さん  RINTAROさん
  渡辺さん


総評

波多野賢太郎 「今回の年賀詰特集もとても面白かったです。3番にすごく悩み印象に残りました」

斧間徳子 「98-3と98-4の序盤が似ているのが面白かった。この2局は正月早々の力作ですね」

小木敏弘 「同一駒の条件は、絞込みが出来るので大変助かります」

はなさかしろう 「今回の4問からは、旅の要素とでもいいますか、今までの推理将棋とは一味違う雰囲気を感じました。一方では10手までで実現できる詰形は計算ですべて洗い出しが済んでいる様子。これからの推理将棋の展開を考えると、短編にはコンピュータが入ってきて、長編は過程のおもしろさの追求が進んでいくのかな、と思ったりもしますが、98-4のような問題は果たして次々産み出されるものなのか、楽しみ半分おそろしさ半分といったところです」

■今年の年賀詰は中編の力作が揃いました。中長編の構想は無限です。たまには長いものも出題していきたいですね。

DD++ 「元日解答、残り数分でギリギリセーフ?」

渡辺 「今回は年賀らしい易しい問題で良かったです」

まさ 「新年早々面白い作品・易しい作品が揃い楽しめました」

NNN 「いつも楽しく解いています」

たくぼん 「長めですが楽しめる難易度で解後感良かったです」

■強豪の方々にも楽しんでいただいて何よりです。

RINTARO 「簡素図式が好き。条件が複雑だと自らの間違いに気づくのにも一苦労」

桝彰介 「前回は、難しくて解けず応募しませんでしたが、今回は3つ解けました。手数が28手と長いと、解けても解答を打ち込むのに時間がかかります」

隅の老人B 「今月は3題しか、いいえ、3題?も解けました。解けなかった1題の手順は如何?に、正解発表が待ちどうしいですね」

■1題解答も、短評のみも大歓迎。

占魚亭 「締切り前ヒントに助けられました」

S.Kimura 「今回もぎりぎりまでかかってしまいました。2月は日数が少ないのに,次回は難解作ですか。またもや,厳しい戦いになりそうです。

■2月出題の第99回難解9手詰はヒント待ちでクリアを目指しましょう。


推理将棋第98回出題全解答者: 23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん  桝彰介さん
  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

当選: 山下誠さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 6日(日) 香龍会(名古屋)  12日(土) 彩棋会(札幌)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  大京クラブ4F
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
  6日(日) 香龍会(名古屋)  12日(土) 彩棋会(札幌)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 6日(日) 香龍会(名古屋)  12日(土) 彩棋会(札幌)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第98回解答(3)

[2016年3月4日最終更新]
推理将棋第98回出題の98-3の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第98回出題  推理将棋第98回解答(1)  (2)  (3)  (4)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


98-3 上級 渡辺秀行 作  推理敵への年賀状 28手

「そう言えば、今年に出し返した問題を見せて欲しいって言ってたな。いいよ。
どうだ、いい感じの返しになっているだろ?」
<箇条書条件を見せる>
「なになに簡単だって?まぁ有り得る詰形がそんなにないからね」

<箇条書条件>

  • 28手で詰んだ
  • 後手はある端歩を6連続で動かした後、同じ端の筋の8箇所に香を着手した(※)
  • 駒成は不成だと反則になる場合だけ
  • 先手はある駒をこれまで居たことがない所に丁度11連続で動かしたが、うち6手は1筋側に寄る手であった
  • 5筋の着手が2度あった

(※) 香を移動する手と香を打つ手が可。香が移動して成も不成も可。成香の移動は不可(香の着手と見做さない)


出題のことば(担当 NAO)

 先手の"ある駒"の軌跡を推理しよう。

追加ヒント

 先手は15手目▲55玉の後、4連続で寄る手を指して15地点で詰まされる。


推理将棋98-3 解答  担当 NAO

▲2六歩 △1四歩   ▲5八玉1五歩
4八玉1六歩   ▲3八玉1七歩不成
2七玉1八歩不成3六玉1九歩成
4六玉1二香   ▲5五玉1三香
4五玉1四香   ▲3五玉1五香
2五玉1六香   ▲1五玉1七香不成
▲2五歩 △1八香不成 ▲2六飛 △1一香 まで28手.

Suiri983

(条件)
・後手はある端歩(13歩)を6連続で動かした(2手目△14歩~△19歩成)後、同じ端の筋の8箇所に香を着手した(14手目△12香~△18香不成、△11香)
・駒成は不成だと反則になる場合だけ(12手目△19歩成)
・先手はある駒をこれまで居たことがない所に丁度11連続で動かした(3手目▲58玉~▲15玉)が、うち6手は1筋側に寄る手(▲48玉~▲38玉、▲45玉~▲15玉)であった
・5筋の着手が2度あった(3手目▲58玉、21手目▲55玉)

年賀詰後半の3問目は、前回出題97-4へのお返し。平成28年の年賀に因んで11連続移動駒があって28手で詰む中編の年賀推理。先後とも着手駒が限定されていますが、玉の経路が発見しづらく年賀詰としてはやや難しめの作品です。

解図は、まず詰型の推理から始めます。

  • 28手詰の先手後手とも着手は14回ずつ。後手は2手目から"ある端歩"を6連続で動かした後、同じ筋の8箇所に香を着手。
  • 先手はある駒をこれまで居たことがない所に丁度11連続で動かし、そのうち6手は1筋側に寄る手。

→"ある駒"は玉であり、後手の着手する"端歩"が1筋であるのは明らか。

  • 後手は「14歩 15歩 16歩 17歩不成 18歩不成 19歩成」と端歩を6連続で動かし歩香を取る。残りの8手は1筋の8箇所の香の手だが、"19と"が残っているので11~18の8箇所に着手するよう「12香 13香 14香 15香 16香 17香不成 18香不成 11香」と進める。11の香打ちがトドメの一手。
  • 先手は"玉"の連続11手の他に3手だけ。11の香打ちで詰む1筋の玉型を考えればよい。玉以外の3手で可能な詰形は"25歩-26飛-15玉"型か"26歩-27飛-28銀-17玉"型のいずれか。後者は、26歩の後に玉が27経由で4段目に出た後、17玉~27飛~28銀と指す必要があり後手の1筋攻めと手順が噛み合わない。(23手目17玉の予定のところ22手目16香でダメ)したがって詰形は"25歩-26飛-15玉"型に決定。先手は初手に26歩と突いておき、玉を連続移動して23手目以降は「15玉 25歩 26飛」と指す。

続いて、玉の経路を確定していきます。玉移動の条件を整理します。

  1. 初手26歩の後、11連続で居たことのない所に着手し、最終形は15玉。
  2. 1筋側に寄る手が6手
  3. 5筋の着手が2度

玉は27から36を経由して5段目に進出する。玉が1筋側に複数回寄ることができる段は8段目と5段目。

  • 8段目3回+5段目3回の玉の経路:68-58-48-38-27-36-46-45-35-25-15
  • 8段目2回+5段目4回の玉の経路:58-48-38-27-36-46-55-45-35-25-15

前者は5筋の手が1回で条件を満たさず、玉の経路は後者に確定。

  • 序盤は後手が歩を進める間、先手は2筋の歩を1手突いてから玉を中段に進出初手から「▲26歩 △14歩 ▲58玉 △15歩 ▲48玉 △16歩 ▲38玉 △17歩不成▲27玉△18歩不成▲36玉 △19歩成」
  • 中盤は後手が香を1路ずつ進める間、先手は55地点で折り返して1筋側に連続して寄る「▲46玉 △12香 ▲55玉 △13香 ▲45玉 △14香 ▲35玉 △15香 ▲25玉 △16香 ▲15玉 △17香不成」
  • 終盤は詰形を作り、11地点に香打ち「▲25歩 △18香不成 ▲26飛 △11香」まで。

それでは皆さんの短評をどうぞ。

渡辺秀行(作者) 「条件には無いですがこちらも止めは11になっています。先手は玉以外3手指して可能な詰形を探すだけです」

小木敏弘 「玉の動きを限定する楽しいヒント条件です」

斧間徳子 「先手の玉以外の3手を考えると詰み形がわかる。数ある玉のルートを2つの条件だけで限定する手腕は流石」

■注意深く条件を整理すれば詰み形が決まり、寄りと5筋の条件で玉経路も自然に絞り込めます。

まさ 「易しい長編作。ただ今回出題作の中では一番難しかった。年賀詰としてはもっと難度を落とした条件設定にしたい」

波多野賢太郎 「年賀詰のお返しということでしたが、私にとっては3倍返し並みに難しかったです。とにかく詰上がりがなかなか思い浮かびませんでした。11連続で玉が動くとなると、その他の駒は3手しか動かせないし、5筋に2手、寄る手が6回という条件にも悩まされました。いろいろ考えているうちに、玉は頑張っても1六か1五くらいしかたどり着けなさそうだと思い、ようやく詰上がりと手順がわかりました」

DD++ 「五段目とは意外でした。86から26まで横這いして17玉とか、66から16まで横這い+どこかで1回とかを不可能と断言するのは私には怖い……」

NNN 「詰め上がりは1筋以外?とも考えましたが、さすがに1筋しか無さそうでした」

孔明 「▽1一香までの詰みだということはすぐにわかったんですが玉の移動ルートと2筋の退路封鎖がなかなかわからず苦労しました」

占魚亭 「後手の着手条件が面白いですね。先手の着手にかなり悩みました」

小山邦明 「『寄る手』を『近づく手』と思い込んで苦戦しました。」

隅の老人B(無解) 「香の着手が7箇所なら何とかだが、8箇所でギブアップ。残念」

桝彰介(無解) 「ギリギリまで考えましたが、分かりませんでした。
後手の指し手は、一筋の歩を9段目まで進めて最後に成り、香車を8段目まで一手ずつ、成らずに進め、最後に1一に打つ(8箇所目の一筋の香車の着手)で、丁度14手なのですが、先手の玉が5五まで動く手を限定出来ませんでした」

■詰み形と玉経路の双方を順序立てて考えないと迷路に入ります。寄りが絡んだ経路探しに苦戦された解答者が多数おられました。

S.Kimura 「初手26歩だと5筋の着手2回は無理だと判断してしまい,玉が95に移動すると手数が足りないと勘違いしていました。このため,簡単だ,という会話にも関わらず,ヒントを出るまで解けませんでした」

はなさかしろう 「と金は取るものとの思い込みを払うまでが一苦労でしたが、盤があれば玉の経路は割と簡単。解図直前まで1筋と9筋を取り違えていましたが、9筋だと12連続も可能で11連続では余詰みあり、まで考えたところでようやく気が付きました」

■9筋を試されるとは、廻り道をしました。

山下誠 「玉が2筋で詰む形ばかりを考えて悩み続けました。玉の軌跡が面白いです」

諏訪冬葉「最終手11香は2筋が塞げないと思っていました。
▲38飛△14歩▲66歩△15歩▲65歩△16歩▲68玉△17歩不成
▲58玉△18歩不成▲67玉△19歩成▲76玉△12香▲66玉△13香
▲56玉△14香▲46玉△15香▲36玉△16香▲26玉△17香不成
▲同玉△11香▲28玉△18香成
という手順を考えたら最終手が条件を満たしていませんでした」

■成れるのは9段目だけので、28では詰みません。

加賀孝志 「15手目王移動で完成、詰め上がりも上手い穴塞ぎ、58王に痺れました」

たくぼん 「何故か58王が見えずに頭を捻りました。5筋2度が55、56とばかり思って・・・」

■3手目48玉から入り、48-38-27-36-46-56-55-45-35-25-15でぴったりと思ったら1筋方面に寄る手が5回。1回足りません。

RINTARO 「いろいろ非限定があり、おかしいなと思っていたが、条件を今一度読み込むことで、間違いに気づいた」

飯山修 「期待通り甘いヒントで助かりました。26手目ウッカリ成としそう」 

Pontamon 「注釈の「香が移動して成も不成も可」に引っ張られて26手目非限定の連絡をしてしまいました。(笑)」

■新年早々余詰め連発かと焦りましたが、幸いの誤報で助かりました。もちろん、完全限定です。


正解:19名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小木敏弘さん  小山邦明さん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  Pontamonさん  まささん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 6日(日) 香龍会(名古屋)  12日(土) 彩棋会(札幌)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(3月)
 6日(日) 香龍会(名古屋)  12日(土) 彩棋会(札幌)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第98回解答(2)

[2016年3月2日最終更新]
推理将棋第98回出題の98-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第98回出題  推理将棋第98回解答(1)  (2)  (3)  (4)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


98-2 中級 斧間徳子 作  2016(平成28)年の指し初め局 16手

「昨日の指し初め局は勝ったかい?」
「うん、16手目に28に着手した5回目の王手で相手玉を詰ましたよ」
「へえ、16手目に28の手で詰めたとは、今年の年初にふさわしい一局だね。で、どんな将棋だったんだい?」
「相手は3手目からずっと同じ種類の駒の手を指し続けてきたんだ。そこで猿まねというんじゃないけど、僕も4手目からずっと同じ種類の駒の手を指し続けたんだ。駒を成る手はなかったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 16手目の28への着手で詰んだ
  • 先手は3手目以降、同じ種類の駒の手を指し続けた
  • 後手は4手目以降、同じ種類の駒の手を指し続けた
  • 王手が5回あった
  • 駒を成る手はなかった

出題のことば(担当 NAO)

 5回王手が掛かる手順を推理しよう。

追加ヒント

 先手は初手▲38銀の後、玉のみ動かして39地点で詰まされる。


推理将棋98-2 解答  担当 NAO

▲3八銀   △3四歩   ▲6八   △7七角不成
▲5八   △8八角不成 ▲5九   △5五角不成
▲4八   △3七角不成 ▲3九   △2八角不成
▲4八   △3七角不成 ▲3九   △2八角打 まで16手.

(条件)
・16手目の28への着手(△28角打)で詰んだ
・先手は3手目以降、同じ種類の駒(玉)の手を指し続けた
・後手は4手目以降、同じ種類の駒(角)の手を指し続けた
・王手が5回あった(△77角不成~△37角不成~△28角不成~△37角不成~△28角打)
・駒を成る手はなかった(77~88~55~37~28~37角不成)

Suiri982

年賀詰後半の2問目は、平成28年(2016年)に因んで28地点の着手で詰む16手詰。3手目以降の着手駒が先後とも1種類、かつ、最終手が28地点ですので、手順が絞れ込めます。

  • 玉以外に1手だけ動かして28地点の着手で詰む形は、18香-19玉型か38銀38玉型。前者は玉の19までの移動と、後手が28飛と39銀の2枚を取るのに手数がかかり全く間に合わない。詰型は38銀-39玉型に決定。
  • 着手駒は、先手3手目以降が玉、後手4手目以降が角。玉と角が掛け合って王手回数を増やしながら手順を進めていく。3手目は王手を受けるよう68に移動。初手から「▲38銀 △34歩 ▲68玉 △77角不成 」
  • 38銀-39玉型が詰むには48の退路を塞ぐように37角+28角が形。後手は、角を拾った後最終型の39玉に迫るよう角を2筋方面に不成で展開する:△77角不成~△88角不成~△55角不成~△37角不成~△28角不成~△37角不成~△28角打。
    後手の着手は決定。
  • 後手が王手可能な着手点は77,37,28の3箇所で合計5回。37角と28角が王手となるよう先手玉が動く。5手目から「▲58玉 △88角不成 ▲XX玉 △55角不成」と7手目未定のまま進めると、9手目以降「▲48玉 △37角不成 ▲39玉 △28角不成 ▲48玉 △37角不成 ▲39玉 △28角打」が先に確定する。7手目は▲59玉に決定。

3手目以降の先手玉と後手角の掛け合いが面白く、移動を小休止する7手目▲59玉の味と▲48玉~▲39玉の往復運動が楽しめる中編の好作品でした。

それでは皆さんの短評をどうぞ。

斧間徳子(作者) 「年賀詰らしく易しい問題です。16手詰が本作だけだったのは意外」

■8作中唯一の16手詰でした。着手駒種が少なく16手でも短く感じますね。

小木敏弘 「同じ駒を動かし続けるのは大好きです」

孔明 「条件から先手は玉、後手は角を動かすしかなく、あとは5回の王手のために手順を工夫するだけで簡単でした」

S.Kimura 「王手の回数が多いのと駒成がなかったので詰み形が想像しやすかったです」

RINTARO 「詰み上がり図が容易に想像できるため、易しい」

加賀孝志 「ヒントで手を伸ばす手順を発見」

■後手の着手がすぐ決まり、手数の割に易問でした。

小山邦明 「28角の打ち場所をうまく作り出す巧妙な条件で見事な年賀作」

占魚亭 「18香の筋を追って躓きました」

Pontamon 「後手は生角2枚での攻めが確定なので、そこから予想した雪隠詰めの初手18香に引っ掛かりました」

山下誠 「初手が全て。1八香と3八銀にあたりを付けました」

まさ 「38銀か18香の2択。極めて易しく条件も2016年(平成28年)にぴったり。年賀向け秀作」

■初手▲18香は飛と銀が邪魔で間に合いません。

桝彰介 「玉方取禁のフェアリー詰め将棋のような、取れる4回の王手を全て取らず、最後に討ち取られる玉がユーモア」

渡辺 「これも手なり。難しそうに見えて実は最後に解きましたが、解き始めると一瞬でした。玉の軌道が複数ありそうですが、パリティが効いていて実は一意になっているあたりがまるでチェスのプルーフゲームのようです」

波多野賢太郎 「この条件ならこの詰上がりしかないとわかったので、どの駒種が続くのかと初手、2手目はすぐにわかりました。王手5回の条件で角と玉の動きがうまく限定されているなあと思いました」

たくぼん 「先手王の移動を見事に限定させていますね」

DD++ 「よくこの玉軌道が限定できたもの!」

NNN 「詰め上がり予想ができたので、意外とすぐ解けました。うまく玉の手が限定されているのですね」

■前半の68~58~59~48の玉移動が巧みの技。

変寝夢 「ソフトと二人三脚でした。プラス条件としては2手目4手目6手目10手目を指定して73万局面46秒でした。7手目59玉の構想に痺れました。これはやってみたい筋でしたね」

隅の老人B 「7手目の59王が巧妙な応手。7度の角生も面白い」 

はなさかしろう 「個人的には今年の年賀推理将棋の白眉にして最難問。これしかない詰形なのに、角打ちで詰ますことができることになかなか気付きませんでした。59での手待ちを含む玉の軌道がこの条件で一意に決まるというのは本当に素晴らしいと思います」

■急げば回れ。7手目▲59玉は1手パスと同じ。▲48玉を急ぐと10手目の△37角不成にタイミングが合いません。

諏訪冬葉 「28飛車は最終手で取るものとばかり思っていました」

■一旦飛を取った角がどいて角の打場所をつくります。

飯山修 「年号=手数の問題は年々長くなる事を考えるとこの辺で終わりにしてほしいです」

■来年はどうでしょうか。11手詰メインに戻るのかどうか。"29着手で詰む17手詰"なんて作るのも解くのも難しそうですね。


正解:22名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  変寝夢さん  Pontamonさん  まささん  桝彰介さん  山下誠さん
  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年3月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で3月の詰将棋を出題。記録作に挑戦!
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 6日(日) 香龍会(名古屋)  12日(土) 彩棋会(札幌)
 20日(日) 詰工房(東京)  19日~21日 えび研(海老名)
 27日(日) 解答選手権チャンピオン戦(東京、大阪)
 27日(日) 駿棋会(静岡)

将棋ミステリーADV『千里の棋譜 中盤』配信開始
3月1日、インサイドで、人間とコンピュータはどっちが強い?将棋ミステリーADV『千里の棋譜 中盤』配信開始!開発は『Lost Memory』のChild-Dream

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成27年度看寿賞

[2016年7月21日最終更新]

平成27年(2015年)の詰将棋の最優秀作品(ネット発表作品も対象)を表彰する平成27年度看寿賞。詰将棋パラダイス2016年3月号で候補作品の推薦募集が始まった。Webサイト(詰将棋パラダイス)からも投票できる。受賞作品は同誌2016年7月号で発表され、7月17日に倉敷市で開催される第32回詰将棋全国大会で表彰された。これまでの受賞作品は、全日本詰将棋連盟で鑑賞できる(下記リンク)。

発表された全作品を見てないと推薦できないと思う人が多いせいか、例年推薦は非常に少ないが、自分の見た範囲で良いと思った作品を推薦すればOK。 看寿賞委員の目から漏れた作品を補足する意味もあるので、ネット発表や専門誌以外の雑誌・新聞、スマホ詰パラなどで発表された作品も含め、多くの人の推薦を期待したい。

例年受賞作が発表された後でこの作品の方が良いとかいろいろな意見がでるが、事前に誰でも推薦できる制度があるのだから、お気に入りの作品がある人は、まずは一般推薦に参加して意見を表明しよう。

関連情報: 平成26年度看寿賞
  (25年 24年 23年 22年 21年 20年 19年 18年 17年 16年 15年


受賞作品 (選考経過は詰将棋パラダイス2016年7月号参照)

■短編賞 片山知作 15手 (詰パラ2015年8月号、高校)
  図面  棋譜ファイル

■中編賞 山路大輔作 23手 (詰パラ2015年3月号、短大)
  図面  棋譜ファイル

■長編賞 岡村孝雄作「来たるべきもの」 73手 (詰パラ2015年5月号、大学院)
  図面  棋譜ファイル 

■長編賞 田島秀男作 137手 (詰パラ2015年7月号、デパート)
  図面  棋譜ファイル

■長編賞 田島秀男作 519手 (詰パラ2015年10月号、デパート)
  図面  棋譜ファイル

■特別賞 広瀬稔 17手 (詰パラ2015年2月号、高校)
  図面  棋譜ファイル

* 図面、棋譜ファイルは詰将棋パラダイスより


2016年7月21日

2016年7月14日

  • こまおと欄に追加記事 柳田明さん (おもちゃ箱掲示板
     「7月2日付毎日新聞こまおと欄に看寿賞の記事が出ましたが、特別賞の広瀬稔作が落ちていました。追加記事の依頼をしましたら、本日付の毎日新聞に出ました。
    http://mainichi.jp/articles/20160714/ddm/035/040/150000c
    併せて倉敷全国大会の紹介も出ています。」

2016年7月8日

2016年7月7日

2016年7月5日

2016年7月4日

2016年7月3日

2016年7月2日

2016年7月1日

  • 詰パラ7月号が到着 (創棋会通信+α
     「・・・ 看寿賞発表(18P~)。昨年に続く6作受賞! 22頁とボリュームはありますが、受賞作紹介に6頁が割かれ、初めて見た人も素晴らしい内容を鑑賞できます。また選考討議でも10作以上の図面が掲載され、有力な候補作品を確認することが出来ます。 ・・・」

2016年6月27日

2016年6月26日

2016年4月17日 春霞賞ノミネート作品

ベイと祭りと詰将棋 より。春霞賞は詰パラ発表の構想作が対象。毎月詰工房メンバーがその月の優秀作を選び、その中から年間の最優秀作を決定する。4月30日の詰工房で決定するが、「出席できない方向けに、不在者投票を受け付けることにしました。」とのこと。候補作一覧(PDF)も用意された。

2016年3月7日~4月17日

2016年4月1日 詰将棋パラダイス 詰将棋学校下半期半期賞受賞作品

  • 小学校 9月号 小15 鈴川優希作
  • 中学校 7月号 中4 千葉豊幸作
  • 高校 8月号 高7 片山知作
        11月号 高25 有吉弘敏
  • 短大 9月号 短11 真島隆志作
  • 大学 11月号 大13 馬屋原剛作
        11月号 大15 相馬慎一作
  • 大学院 10月号 院8 中村宜幹作「ポルカ」

2016年3月21日

  • EOG@EOG10
     「看寿賞投票しました。短編、アマ連HP懸賞詰将棋10月27日須藤大輔。中編、パラ2月号大学若島正。長編、パラ5月号大学院岡村孝雄&パラ7月号デパート田島秀男。短編はすでに見れないのでこんな作。」

2016年3月18日 記録更新作品リスト

 記録に挑戦! (おもちゃ箱) より

2016年3月6日~10日

2016年3月1日

  • 2015下半期賞予想(ついでに名無し名人賞) (詰将棋を斬る
    【小学校】
    半期賞予想=9月号15鈴川優希作
    名無し名人賞=11月号25柳原裕司作
    【中学校】
    半期賞予想=7月号4千葉豊幸作
    名無し名人賞=8月号8三島桂太作
    【高等学校】
    半期賞予想=10月号18青木裕一作
    名無し名人賞=8月号7片山知作
    【短期大学】
    半期賞予想=9月号11真島隆志作
    名無し名人賞=8月号6山路大輔作
    【大学】
    半期賞予想=9月号9大崎壮太郎作・11月号15相馬慎一作
    名無し名人賞=7月号2石川英樹作
    【大学院】
    半期賞予想=7月号1添川公司作「はやぶさ」
    名無し名人賞=8月号4武島広秋作「泡沫」仮修正図(笑)

2016年3月1日 詰将棋パラダイス 詰将棋学校上半期半期賞受賞作品

  • 小学校 1月号 小5 三輪勝昭作
  • 中学校 5月号 中24 三島桂太作
  • 高校 2月号 高10 広瀬稔作
        3月号 高15 清水透作
  • 短大 3月号 短13 山路大輔作
  • 大学 1月号 大2 鈴川優希作
        2月号 大6 若島正作
        3月号 大9 広瀬稔作
  • 大学院 5月号 院10 岡村孝雄作「来たるべきもの」

2016年3月1日 将棋世界 詰将棋サロン年間優秀作品

  • 最優秀作 2月号<8> 目黒将氏作
  • 佳作    2月号<7> 川西直哉氏作
           8月号<7> 山路大輔氏作
  • 新人賞  5月号<8> 二ノ宮拓郎氏作
  • 谷川賞  1月号<6> 中澤宣幸氏作

2016年3月1日 200手以上の長手数作品リスト

 超長編全作品リスト(PDF) (詰将棋一番星) より

2016年3月1日 煙詰作品リスト

 煙詰全作品リスト(PDF) (詰将棋一番星) より

2015年12月30日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »