推理将棋第98回解答(3)
[2016年3月4日最終更新]
推理将棋第98回出題の98-3の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第98回出題 推理将棋第98回解答(1) (2) (3) (4)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
98-3 上級 渡辺秀行 作 推理敵への年賀状 28手
「そう言えば、今年に出し返した問題を見せて欲しいって言ってたな。いいよ。
どうだ、いい感じの返しになっているだろ?」
<箇条書条件を見せる>
「なになに簡単だって?まぁ有り得る詰形がそんなにないからね」<箇条書条件>
- 28手で詰んだ
- 後手はある端歩を6連続で動かした後、同じ端の筋の8箇所に香を着手した(※)
- 駒成は不成だと反則になる場合だけ
- 先手はある駒をこれまで居たことがない所に丁度11連続で動かしたが、うち6手は1筋側に寄る手であった
- 5筋の着手が2度あった
(※) 香を移動する手と香を打つ手が可。香が移動して成も不成も可。成香の移動は不可(香の着手と見做さない)
出題のことば(担当 NAO)
先手の"ある駒"の軌跡を推理しよう。
追加ヒント
先手は15手目▲55玉の後、4連続で寄る手を指して15地点で詰まされる。
推理将棋98-3 解答 担当 NAO ▲2六歩 △1四歩 ▲5八玉 △1五歩 |
![]() |
(条件)
・後手はある端歩(13歩)を6連続で動かした(2手目△14歩~△19歩成)後、同じ端の筋の8箇所に香を着手した(14手目△12香~△18香不成、△11香)
・駒成は不成だと反則になる場合だけ(12手目△19歩成)
・先手はある駒をこれまで居たことがない所に丁度11連続で動かした(3手目▲58玉~▲15玉)が、うち6手は1筋側に寄る手(▲48玉~▲38玉、▲45玉~▲15玉)であった
・5筋の着手が2度あった(3手目▲58玉、21手目▲55玉)
年賀詰後半の3問目は、前回出題97-4へのお返し。平成28年の年賀に因んで11連続移動駒があって28手で詰む中編の年賀推理。先後とも着手駒が限定されていますが、玉の経路が発見しづらく年賀詰としてはやや難しめの作品です。
解図は、まず詰型の推理から始めます。
- 28手詰の先手後手とも着手は14回ずつ。後手は2手目から"ある端歩"を6連続で動かした後、同じ筋の8箇所に香を着手。
- 先手はある駒をこれまで居たことがない所に丁度11連続で動かし、そのうち6手は1筋側に寄る手。
→"ある駒"は玉であり、後手の着手する"端歩"が1筋であるのは明らか。
- 後手は「14歩 15歩 16歩 17歩不成 18歩不成 19歩成」と端歩を6連続で動かし歩香を取る。残りの8手は1筋の8箇所の香の手だが、"19と"が残っているので11~18の8箇所に着手するよう「12香 13香 14香 15香 16香 17香不成 18香不成 11香」と進める。11の香打ちがトドメの一手。
- 先手は"玉"の連続11手の他に3手だけ。11の香打ちで詰む1筋の玉型を考えればよい。玉以外の3手で可能な詰形は"25歩-26飛-15玉"型か"26歩-27飛-28銀-17玉"型のいずれか。後者は、26歩の後に玉が27経由で4段目に出た後、17玉~27飛~28銀と指す必要があり後手の1筋攻めと手順が噛み合わない。(23手目17玉の予定のところ22手目16香でダメ)したがって詰形は"25歩-26飛-15玉"型に決定。先手は初手に26歩と突いておき、玉を連続移動して23手目以降は「15玉 25歩 26飛」と指す。
続いて、玉の経路を確定していきます。玉移動の条件を整理します。
- 初手26歩の後、11連続で居たことのない所に着手し、最終形は15玉。
- 1筋側に寄る手が6手
- 5筋の着手が2度
玉は27から36を経由して5段目に進出する。玉が1筋側に複数回寄ることができる段は8段目と5段目。
- 8段目3回+5段目3回の玉の経路:68-58-48-38-27-36-46-45-35-25-15
- 8段目2回+5段目4回の玉の経路:58-48-38-27-36-46-55-45-35-25-15
前者は5筋の手が1回で条件を満たさず、玉の経路は後者に確定。
- 序盤は後手が歩を進める間、先手は2筋の歩を1手突いてから玉を中段に進出初手から「▲26歩 △14歩 ▲58玉 △15歩 ▲48玉 △16歩 ▲38玉 △17歩不成▲27玉△18歩不成▲36玉 △19歩成」
- 中盤は後手が香を1路ずつ進める間、先手は55地点で折り返して1筋側に連続して寄る「▲46玉 △12香 ▲55玉 △13香 ▲45玉 △14香 ▲35玉 △15香 ▲25玉 △16香 ▲15玉 △17香不成」
- 終盤は詰形を作り、11地点に香打ち「▲25歩 △18香不成 ▲26飛 △11香」まで。
それでは皆さんの短評をどうぞ。
渡辺秀行(作者) 「条件には無いですがこちらも止めは11になっています。先手は玉以外3手指して可能な詰形を探すだけです」
小木敏弘 「玉の動きを限定する楽しいヒント条件です」
斧間徳子 「先手の玉以外の3手を考えると詰み形がわかる。数ある玉のルートを2つの条件だけで限定する手腕は流石」
■注意深く条件を整理すれば詰み形が決まり、寄りと5筋の条件で玉経路も自然に絞り込めます。
まさ 「易しい長編作。ただ今回出題作の中では一番難しかった。年賀詰としてはもっと難度を落とした条件設定にしたい」
波多野賢太郎 「年賀詰のお返しということでしたが、私にとっては3倍返し並みに難しかったです。とにかく詰上がりがなかなか思い浮かびませんでした。11連続で玉が動くとなると、その他の駒は3手しか動かせないし、5筋に2手、寄る手が6回という条件にも悩まされました。いろいろ考えているうちに、玉は頑張っても1六か1五くらいしかたどり着けなさそうだと思い、ようやく詰上がりと手順がわかりました」
DD++ 「五段目とは意外でした。86から26まで横這いして17玉とか、66から16まで横這い+どこかで1回とかを不可能と断言するのは私には怖い……」
NNN 「詰め上がりは1筋以外?とも考えましたが、さすがに1筋しか無さそうでした」
孔明 「▽1一香までの詰みだということはすぐにわかったんですが玉の移動ルートと2筋の退路封鎖がなかなかわからず苦労しました」
占魚亭 「後手の着手条件が面白いですね。先手の着手にかなり悩みました」
小山邦明 「『寄る手』を『近づく手』と思い込んで苦戦しました。」
隅の老人B(無解) 「香の着手が7箇所なら何とかだが、8箇所でギブアップ。残念」
桝彰介(無解) 「ギリギリまで考えましたが、分かりませんでした。
後手の指し手は、一筋の歩を9段目まで進めて最後に成り、香車を8段目まで一手ずつ、成らずに進め、最後に1一に打つ(8箇所目の一筋の香車の着手)で、丁度14手なのですが、先手の玉が5五まで動く手を限定出来ませんでした」
■詰み形と玉経路の双方を順序立てて考えないと迷路に入ります。寄りが絡んだ経路探しに苦戦された解答者が多数おられました。
S.Kimura 「初手26歩だと5筋の着手2回は無理だと判断してしまい,玉が95に移動すると手数が足りないと勘違いしていました。このため,簡単だ,という会話にも関わらず,ヒントを出るまで解けませんでした」
はなさかしろう 「と金は取るものとの思い込みを払うまでが一苦労でしたが、盤があれば玉の経路は割と簡単。解図直前まで1筋と9筋を取り違えていましたが、9筋だと12連続も可能で11連続では余詰みあり、まで考えたところでようやく気が付きました」
■9筋を試されるとは、廻り道をしました。
山下誠 「玉が2筋で詰む形ばかりを考えて悩み続けました。玉の軌跡が面白いです」
諏訪冬葉「最終手11香は2筋が塞げないと思っていました。
▲38飛△14歩▲66歩△15歩▲65歩△16歩▲68玉△17歩不成
▲58玉△18歩不成▲67玉△19歩成▲76玉△12香▲66玉△13香
▲56玉△14香▲46玉△15香▲36玉△16香▲26玉△17香不成
▲同玉△11香▲28玉△18香成
という手順を考えたら最終手が条件を満たしていませんでした」
■成れるのは9段目だけので、28では詰みません。
加賀孝志 「15手目王移動で完成、詰め上がりも上手い穴塞ぎ、58王に痺れました」
たくぼん 「何故か58王が見えずに頭を捻りました。5筋2度が55、56とばかり思って・・・」
■3手目48玉から入り、48-38-27-36-46-56-55-45-35-25-15でぴったりと思ったら1筋方面に寄る手が5回。1回足りません。
RINTARO 「いろいろ非限定があり、おかしいなと思っていたが、条件を今一度読み込むことで、間違いに気づいた」
飯山修 「期待通り甘いヒントで助かりました。26手目ウッカリ成としそう」
Pontamon 「注釈の「香が移動して成も不成も可」に引っ張られて26手目非限定の連絡をしてしまいました。(笑)」
■新年早々余詰め連発かと焦りましたが、幸いの誤報で助かりました。もちろん、完全限定です。
正解:19名
飯山修さん S.Kimuraさん NNNさん 斧間徳子さん 加賀孝志さん
孔明さん 小木敏弘さん 小山邦明さん 諏訪冬葉さん 占魚亭さん
たくぼんさん DD++さん 波多野賢太郎さん はなさかしろうさん
Pontamonさん まささん 山下誠さん RINTAROさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第153回出題(9月10日まで)(2022.08.13)
- 推理将棋第151回解答(3)(2022.07.25)
- 推理将棋第151回解答(2)(2022.07.23)
- 推理将棋第151回解答(1)(2022.07.21)
- 推理将棋第152回出題(8月10日まで)(2022.07.13)
コメント