« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

詰将棋メモ(2016年4月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第100回解答(3)

[2016年4月27日最終更新]
推理将棋第100回出題の100-3の解答、第100回出題の当選者(波多野賢太郎さん、はなさかしろうさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第100回出題  推理将棋第100回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


100-3 上級  一乗谷酔象 作    記念対局    34手

「師匠、吉報です。おもちゃ箱の推理将棋が第100回を迎えました」
「おお、遂に大台に乗ったか。実にめでたい。記念に一局やるか」
「是非お手合わせ願います。では、私の先手で・・・お願いします」
「うむ、はじめは真似将棋で様子を見ることにしよう・・・おっ、9段目の歩を含め5連続で歩の手を指してくるとは・・・なかなかやるなあ。少しは腕を上げたようだね」
・・・(34手目の後手番で)・・・
「ここまで真似将棋を続けたけど、駒の種類を替えてこう指したらどうだ」
「あら、詰みですね。投了です。負けました。感想戦をお願いします。寄る手もなく6連続で金の手を指した作戦が悪かったのでしょうか。6連続の最初に打った金で4枚の駒を取った後、最初の金打ちと同一地点にもう一度金を打ってしまいましたし」
「こっちは真似将棋だから、その作戦でも形勢互角じゃないのかい」
「桂取りに角を打った手はどうでしたかね」
「それも妙な手だったけど、飛の手より後に歩の手を1回だけ指したのが勝負を分けたな。投了図を見てごらん。双方ともに持駒1枚ずつ、記念対局に相ふさわしい一局だったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 34手で詰んだ
  • 真似将棋を指し続けたが、最終手のみ駒種を替えて指した※
  • 先手は9段目を含め5連続で歩の手を指した
  • 先手は6連続で金の手を指したが、6連続中に寄る手はなく、6連続の最初に打った金で4枚の駒を取った後、最初の金打ちと同一地点にもう一度金を打った
  • 桂取りに角を打った
  • 飛の手より後に歩の手を1回だけ指した
  • 投了図では双方ともに持駒1枚ずつ

※後手は、2~32手目の間、直前の先手の着手に対し55中心の点対称の指し手を着手し続けた。更に34手目は33手目の着手に対し55中心の点対称地点に、33手目と駒種を替えて着手した。


出題のことば(担当 NAO)

 9段目の歩の打場所を絞り込んで、詰み形を推理しよう。

中間ヒント

 金で取る駒は角金桂歩(順不同)の4種4枚。最後に持駒1枚となるよう4枚のうち3枚を金、角、Xの順に打つ。

追加ヒント

 初手▲78金~最終手△67桂まで。72の金を取ってどこに打つか。

修正

 『6連続の最初と最後は同一地点に指した』→『6連続の最初に打った金で4枚の駒を取った後、最初の金打ちと同一地点にもう一度金を打った』に修正


推理将棋100-3 解答  担当 NAO

▲7八金  △3二金  ▲6六  △4四歩
▲6五  △4五歩  ▲6四  △4六歩
▲6三成 △4七歩成 ▲6九歩  △4一歩
▲5八  △5二飛  ▲3八金  △7二金
▲同 と  △3八と  ▲1二金  △9八金
2一金  △8九金  ▲2二金  △8八金
2三金  △8七金  ▲3二金  △7八金
1二金  △9八金  ▲9二角  △1八角
▲4三  △6七  まで34手.

Suiri1003

(条件)
・真似将棋を指し続けたが、最終手のみ駒種を替えて指した(33手目▲43歩、34手目△67桂)
・先手は9段目を含め5連続で歩の手を指した(3手目以降▲66歩~▲65歩~▲64歩~▲63歩成~▲69歩)
・先手は6連続で金の手を指したが、6連続中に寄る手はなく6連続の最初と最後は同一地点に指した(19手目以降▲12金~▲21金~▲22金~▲23金~▲32金~▲12金)
・桂取りに角を打った(31手目▲92角 △18角)
・飛の手より後に歩の手を1回だけ指した(13手目▲58飛 △52飛の後、33手目▲43歩)
・投了図では双方ともに持駒1枚ずつ(先手:桂、後手:歩)

推理将棋第100回を祝う記念対局の投了図は、先手後手とも自陣側の駒配置が"100"となりました。本作は、冗長に思える珍妙な手順の後、終図が"あぶり出し"となる狙いの中編作品です。

条件が多く長手数なので解図はたいへんですが、真似将棋であること、歩と金の連続着手があることを基本の鍵として手順を組み立てていきます。

まずは条件の整理から。

  • 真似将棋で最終手のみ駒種を替える→先後の着手は双方とも17回ずつ。後手の16回は真似の手。王手は最終手のみ(途中に王手が入ると応手が必要になるため)
  • 5連続で歩→9段目を空ける手の後、歩の手が5手続く。9段目を空けた筋の歩が切れてから歩を打つ。
  • 6連続で金→金を取った後に、金打ち~4枚駒取り(寄る手なし)~金打ち。駒取り4枚のうち、1枚は6連続目に打つ金で、1枚は後に桂取りに打つ角。
    よって先手は後手の"22角"周辺に金を打って駒を取っていけばよい。角金以外に取る駒は、銀桂香歩の中から2枚。
  • 飛の手の後、歩の手が1回だけ。→飛の手は、5連続の歩より後。先手の歩の手1回を後手が真似すると合計2回になってしまうので、"飛の手"の後の"歩の手"は最後の33手目か34手目に絞られる。

ここで、着手手数の確認。

  • 9段目を空ける手:1手
  • 歩の手が5連続:5手
  • 金を取る手:1手
  • 金打~金で4枚の駒を取る~金打:6手
  • 角を打つ手:1手
  • 飛の手、その後の歩の手:2手(歩の手は33手目か34手目のいずれか一方)

これらの手数を合計すると16手。残りは1手だけ。

また、手順を組み立てるために以下の(a)~(c)が必要になる。

(a)金を取られても王手とならないよう予め両方の金を動かす手:2手
(b)金で取った4枚の駒のうち、3枚を打つ手:3手
(c)王を詰める手:1手(後手のみ)

これらは上記の16手と重複しても構わないので、一石二鳥の効率のよい手を選んでいく。
→(a)の金を動かす手のうち1手は「9段目を空ける手」と兼ねることができる。
(b)の打つ駒3枚のうち、1枚は6連続めに打つ金で1枚は桂取りに打つ角。残る1枚を"歩"または"王手を掛ける止め駒"とすれば(c)も同時に満たせる。すなわち、金で取る4枚の駒は、"角、金"に加え、"桂、歩"として、33手目に先手の歩打ち、34手目に後手の桂打ちで詰む形を目指す。先手玉の左右の38と78に包囲駒の金または"と金"を置き、玉頭に58飛を置くのが吊し桂で詰む形。

ここまでの推理で、着手地点もほぼ判明。

  • 右金は38(72)に、左金は78(32)に移動し、72(38)と32(78)で金を取る。ただし右金が動くのは飛の手▲58飛(△52飛)の後になる。初手は▲78金、先手が歩を突いていく筋は6筋に確定。
  • 金で取る駒は、角金桂歩の4枚→金を12(98)地点に打って、21~22~23~32(89~88~87~78)の順に動いて、寄る手を指さずに4枚の駒を取る。
  • 角打ちが桂取りになる場所は92(18)地点のみ。
  • 飛の手は▲58飛(△52飛)。その後1回だけの歩の手は33手目▲43歩。34手目の止めは△67桂。いずれも金で取った駒を打つ。残った持駒は、先手:桂、後手:歩の1枚ずつ。

以上から、手順構成を再現すると、

  • 9段目を空ける金の手~5連続歩の手。
    初手から「▲78金 △32金 ▲66歩 △44歩 ▲65歩 △45歩 ▲64歩 △46歩
    ▲63歩成 △47歩成 ▲69歩 △41歩」
  • 飛の手~金を取る手。
    13手目から「▲58飛 △52飛 ▲38金 △72金 ▲同と △38と」
  • 6連続金の手。
    19手目から「▲12金 △98金 ▲21金 △89金 ▲22金 △88金 ▲23金 △87金
    ▲32金 △78金 ▲12金 △98金」
  • 桂取りに角を打つ。31手目から「▲92角 △18角」
  • 歩の手と止めの手。33手目から「▲43歩 △67桂」まで。

修正前『6連続の最初と最後は同一地点に指した』条件での余詰手順

例1)
▲38金  △72金  ▲66歩  △44歩  ▲65歩  △45歩
▲64歩  △46歩  ▲63歩成△47歩成▲49歩  △61歩
▲72と  △38と  ▲43金  △67金  ▲78金  △32金
▲同金  △78金  ▲33金  △77金  ▲22金  △88金
▲43金  △67金  ▲32角  △78角  ▲21金  △89金
▲18飛  △92飛  ▲63歩  △47桂 まで。

例2)
▲66歩  △44歩  ▲48金  △62金  ▲65歩  △45歩
▲64歩  △46歩  ▲63歩不成△47歩不成▲62歩不成△48歩不成
▲49歩  △61歩  ▲38飛  △72飛  ▲43金  △67金
▲78金  △32金  ▲同金  △78金  ▲21金  △89金
▲22金  △88金  ▲43金  △67金  ▲25桂  △85桂
▲52角  △58角  ▲61角不成△49歩成 まで。

いずれも6連続の金着手を▲43金~▲43金とする手順が成立。例1では6連続中に角金歩の3枚を取り、後で桂を取る。また、例2では62地点への歩不成で金を取り、金の6連続着手中に角金桂の3枚を取って▲61角不成~△49歩成で収束。いずれもDD++さんからご指摘いただきました。『6連続の最初に打った金で4枚の駒を取った後、最初の金打ちと同一地点にもう一度金を打った』に修正。

それではみなさんの短評をどうぞ。

一乗谷酔象(作者) 「100回記念おめでとうございます。記念作品として、条件にそれを明示しない純粋なあぶり出しを創ってみました。試みも不完全でしたが、出題早々にDD++さんから余詰み筋をご指摘いただいたため救われました。破綻することなく修正できてホッとしてます」

DD++ 「自陣敵陣ともに"100"のあぶりだし。なるほど初手はと金に取らせる方の金を上がってはダメなのですね。2回目の修正までまったく気づきませんでした。
このあぶり出しの手順をいろいろ考えてみたんですが『最終2手に別種駒を打つ以外は真似将棋』だと、先手金打ち後手角打ち(52玉58玉に対して41と69につ)とか先手角打ち後手金打ち(52と58)とか先手銀打ち後手金打ち(41と69)とか含めても34手が最短なんですかね。最終手を先手角不成と後手角成にする形だと先後とも歩を盤上8枚で済ませられるので32手にできますが。
参考手順:
▲78金  △32金  ▲86歩  △24歩  ▲85歩  △25歩
▲84歩  △26歩  ▲83歩成△27歩成▲92と  △18と
▲22飛成△88飛成▲21龍  △89龍  ▲32龍  △78龍
▲27歩  △83歩  ▲38金  △72金  ▲69桂  △41桂
▲98金  △12金  ▲52角  △58角  ▲63角不成△47角不成
▲52角不成△58角成 まで」

■真似将棋を使って自陣敵陣とも"100"のあぶり出しとなる手順は最短32手とのこと。作品創作となると詰上がり形"100"を前提条件に加えないとかなり難しそうです。詰みと関係ない手が多く入りますので。

たくぼん 「第100回のトリを飾るに相応しい最終図。難易度も適度で記憶に残る傑作でしょう」

はなさかしろう 「第100回にふさわしい、素晴らしい趣向ですね。不思議な気配は感じていたのですが、金の動きを見つけたところでようやく狙いに気付き、目が覚めました」

NNN 「なぜこの問題がこの回にあるのかさっぱり分かりませんでしたし、条件もずいぶん込み入っているなと思っていたのですが、詰め上がりを見て理解しました。おぉ1 0 0だ!」

Pontamon(双方解) 「100回記念対局に相応しい見事な100のあぶり出しの投了図に感激です。推理将棋でのあぶり出しは初でしょうか?
後半の6連続金の着手のために序での金の入手が必須で、初手38金としてしまうとこの金を取った『と金』が邪魔になって桂取りに角を打てない詰み形があってハマってました。取られる38金の協力手をじっと我慢して先に58飛としておくのがなかなか見えませんでした。一枚だけの成駒の『と金』が金取りだけに終わらずいい仕事をしています」

■推理将棋は実戦初形から始めて盤面全体を使うため、あぶり出しは希でしょう。詰上がりを初形位置の40枚配置とするものは発表例があります。ちょうど出題中の詰パラ2016年4月号289番中村さん作は"終局図が初形位置の40枚配置"条件ですね。

波多野賢太郎 「これは本当に難しくて最終ヒントを見てようやく解くことができました。そして、まさかの「100」にびっくりし、苦労したけど解けて良かったと思いました。1二金がなかなか見えなかったです」

■香頭の金打ちは、玉から遠く詰みとも関係ないので打ちにくい。詰手順には端の金打ちが4回も入りました。

山下誠 「初手1八香と上がってと金で駒を奪う順で10日間遊びましたが、どうしても2手短縮できず、断念。第2ヒントで初手が7八金に決まってからは、スムーズに解けました。それにしても、「100」回を祝う曲詰だったとは驚きです」

■初手18香や98香から端攻めも有力な紛れ筋でした。

飯山修 「中間ヒントで右側を取る事が判れば一気」

小木敏弘 「先に取られる金をあとから、しかも飛車のあとからあがるのが面白い。長いようでも手数で限定されるところに妙味あり」

斧間徳子 「本作は、真似将棋というテーマをどこまで重視するかで評価が分かれそう。手順としては、金と角の打ち場所の限定が面白い」

渡辺 「難しかった。「歩x5、金x6、角、飛、あと3手」がどういう順になれば良いかを考えると良いと思います。
角打の条件がとってつけたような感じですが、それを無くして32手/持駒2枚、で成立するとよりスマートだと思いますが、問題があるでしょうか?」

■あぶり出しに気づかなかった?と思われる4名のコメントです。詰みと関係の無い金打ちと角打ち、実は"100"のあぶり出しのため、とってつけた条件なのでした。

S.Kimura(誤解) 「最後の望みの最終ヒントは想定内だったため,いささか困りましたが,12金を発見してようやく解けました.曲詰は予想していましたが,この詰め上がりにたどり着けて良かったです」

■Kimuraさんからほとんど正解に近い解答をいただきましたが、手順前後があり、惜しくも"6連続"金を満たしておりませんでした。

加賀孝志 「疲れた、ルールを理解するのに大変、アイデアは買う」

占魚亭 「ギブアップです」

隅の老人B 「条件文の多さ長さ、手数は34手とか。これだけ読んで、爺さんの解く気は消滅。ハイ、これはギブアップ」

■条件が多い分、解図欲を削がれました。最終ヒントに"100のあぶり出し"を入れた方がよかったか・・・

小山邦明 「後手の手数の推理が17手におさまらず残念。
後手の手数を下記のように計算すると19手(合計38手)。条件を理解できていないと思われるので、解説を楽しみにしています。
 1.2手目32金(初手78金)          1手 
 2.歩が連続5着手(9段目の着手あり)    5手
 3.後手に72金あり(ヒントより)      1手
 4.先手が72金を取る手に相当する38xx   1手
 5.金は6連続着手(金打、4種の駒取り、金打) 6手
 6.飛の着手後、歩の着手が1回       2手
 7.桂取りの角打             1手
 8.75桂打(55桂は打てない)から67桂    2手」

■6.2手→1手(飛の着手後の"歩の着手"は先手のみ)
 8.2手→1手(67桂は打つので75桂打は不要)
のように合わせて2手減って、後手の手数は合計17手です。


正解:12名  双方解: DD++さん、Pontamonさん

  飯山修さん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  小木敏弘さん
  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  Pontamonさん  山下誠さん  渡辺さん


総評

はなさかしろう 「推理将棋100回到達おめでとうございます。10手は簡潔な条件の好作が揃い、更にいよいよ長編も解けて楽しかったです。これからもよろしくお願いいたします」

飯山修 「このコーナーが何回迄続くか分かりませんが出来るだけ解答したいと思います」

波多野賢太郎 「推理将棋100回記念、おめでとうございます。これだけ続くというのは、やはり推理将棋がそれだけ奥が深くて楽しいからだと思います。まだまだこれから先も、大作、傑作がたくさん生まれることと思います。とても楽しみです」

NNN 「いつも楽しく解いています」

変寝夢 「100回とはすごいですね。200回ではどんな作品が登場しているでしょうか」

占魚亭 「遂に100回到達。おめでとうございます」

S.Kimura 「100回記念,おめでとうございます.『10手詰難度ゼロ』で全問が簡単に解けることを期待したのですが,最後の記念対局がとても難しくて,大変でした」

DD++ 「出題100回到達おめでとうございます。最初の頃、30回くらい、60回くらい、と見てみると昔よりずいぶん解答者が増えましたね。今後もどんどん増えていくといいなあ」

■お祝いのお言葉をいただきありがとうございます。長い間出題を継続できるのも、毎回皆さまから解答を多数寄せていただいたお陰です。解答者のコメントは出題担当の力になります。"楽しんだ"、"面白かった"、"難しかった"、"易しかった"、"物足らない"、"条件がわかりにくい"、何でも結構ですので一言いただけると幸いです。

隅の老人B 「最近、医者の指導で抗癌剤を服用している、その副作用で涙腺が詰まっいる。これでインタ-ネットの文字が霞んで読み難い。詰パラ誌の図面を見るのも虫眼鏡。それでも好きな道、せめて『おもちゃ箱』の推理将棋、1題くらいは解きたいな、です」

諏訪冬葉 「(100-1,2まとめて感想)2問とも99-1より時間がかかりました。正直に言ってこれが「難度0」とは信じられません」

斧間徳子 「100回到達は、TETSUさんと歴代担当者の方の9年間に亘るご尽力の積み重ねによりなし得た偉業と思います。おめでとうございます。(私は第26回から解答を続けてますがもう6年半にもなるとわかりビックリ)。渡辺さんの10手詰1条件の2題は、第100回にふさわしい傑作で楽しめました」

Pontamon 「第100回、おめでとうございます。今月は10手易問題特集とのことだったのに、初級も中級も来月特集予定の1条件の作品で不意打ちでした」

■101回もお題通りの"10手1条件"特集。お楽しみいただきましょう。

小木敏弘 「漠然としたものは解きにくいですが、一筋の道があるものは、なんとか進めていけますが、そのような手がかりがあって助かりました。
100-3は自分が勘違いしたこともあり、ヒントがちょっとわかりにくかったです。誤解できない表現を期待します。と金の手は歩の手なのがどうか分かりにくかったです」

■できるだけ誤解のない表現をしたいと思っています。もし、意味が二通りに取れるとか条件が紛らわしいと感じられたら、コメント欄で遠慮なくご質問ください。

たくぼん 「100回出題おめでとうございます。まだまだ通過地点とは思いますがこれだけ長く続けることは大変なこと。これからも易しく楽しくはたまた超難解な作品も楽しみにしておりますので期待しております。
【Fairy TopⅨ2015】
現在Fairy TopⅨ2015のお気に入り投票実施中です。推理将棋部門につきましてはここ数年投票が少ない状況となっております。作者の励みにもなると信じておりますので、解答者の皆さん是非お気に入り投票をよろしくお願い致します」

■Fairy TopⅨはWeb上に発表された作品のお気に入り投票です。「推理将棋・プルーフゲーム」部門は短編部門(~15手)と中長編部門(16手~)がありますが、当コーナー(第85回~第96回)に出題された全作品も投票対象です。気に入った作品、印象に残った作品には是非、投票をお願いいたします。


推理将棋第100回出題全解答者: 18名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  変寝夢さん  Pontamonさん  山下誠さん  渡辺さん

当選: 波多野賢太郎さん、はなさかしろうさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  佐伯九段将棋サロン
 伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

詰パラ創刊号から400冊
4月27日、Buyeeで、詰将棋パラダイス/創刊号(昭和25年)~第400号揃い 合計400冊

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第100回解答(2)

[2016年4月27日最終更新]
推理将棋第100回出題の100-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第100回出題  推理将棋第100回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


100-2 中級  渡辺秀行 作     4回目の王手  10手

「王手、王手、…」
「4回目の王手は68に銀だよ」
「10手で詰んだね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 4回目の王手は68への銀の着手だった

出題のことば(担当 NAO)

 連続王手の着手地点を推理しよう。

追加ヒント

 8手目△57角成が3回目の王手。


推理将棋100-2 解答  担当 NAO

▲5八金左 △3四歩  ▲4八金寄 △7七角不成
▲6八銀  △同角不成 ▲5八玉  △5七角成
▲5九玉  △6八銀 まで10手.

(条件)
・4回目の王手は68への銀の着手だった
(△77角不成~△68同角不成~△57角成~△68銀)

Suiri1002

本作は、後手が4手目から4連続王手して詰め上げる10手詰。唯一条件の最終手△68銀が上手く、先手の応手も含めて手順が全て限定されます。

後手からの王手は、4手目から△77角~△XXX~△XXX~△68銀。4手目△77角は当然として、6手目は銀を奪う△68同角不成。最終手68銀で詰むためには、先手が協力して下段玉とした上で、左金と飛車の68への利きを遮らねばなりません。

  • 先手の協力手は・・・
    4手目の王手を受けるまでに詰む準備。初手と3手目は居玉のまま左金を58~48に2連続で動かして延金の壁を造り左金と飛車を無力化する。初手から「▲58金左 △34歩 ▲48金寄」
    初王手の77角不成には銀を渡すよう68銀と応じる。4手目から「△77角不成 ▲68銀 △同角不成」
  • 68銀で詰む形は・・・
    68同角不成には一旦58地点に玉を躱し、3回目の王手57角成を受けて居玉に戻す。最後は68地点で奪った銀を68地点に打つ。7手目から「▲58玉 △57角成 ▲59玉 △68銀」まで。

3手目迄の金の動きが面白く、100回記念の10手詰"難度ゼロ"に相応しい一品でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

渡辺秀行(作者) 「こちらの方が易しいと思います。王手の連続で狭いですし」

波多野賢太郎 「これはあっという間に解けました。四連続で王手となると指す手がだいぶ限定される上、6八銀で詰ますなら6九の金を4八へもっていくのもすぐ浮かんだので迷いなく解けました」

山下誠 「これは素直な詰み形で、金の処理を考えれば比較的容易でした」

飯山修 「ほぼ絶対手が多いのでこちらはすんなり」

NNN「シンプルな条件で程よい難易度ですね」

S.Kimura 「手が限定されていて,初級よりも先に解けました」

■中級の方が易しいという意見が多数でした。

隅の老人B「たったの2行で手順が確定。上手いものです、推理将棋はかくありたい」

斧間徳子「この詰み型は珍しい。1条件でこの手順が限定されているのがすごい」

はなさかしろう 「明快で美しい。この詰め上がりが意外に作りにくく、推理将棋では初めて見ました」

■居玉に対し銀打ちで詰める作品例はほとんどありませんね。希少な「馬+42銀」型の前例にはおもちゃ箱57-1、鈴川さん作の9手詰があります。

DD++ 「さすがにこれで33角の逆王手はないだろうとするなら、4連続王手はこの玉が一旦逃げる形が本線。角の動きが初級と対照的」

■ちらっと浮かびますが、先手の33角の筋はすぐ消えますね。

Pontamon 「4回目王手の68銀でトドメを刺すために、飛の横効きも消して戦場外へ去る左金の協力が見事」

小木敏弘 「やっかいな左金の処理が実はオーソドックスなかわしでした。68に打つ銀を68で取るのも味わいがあります」

加賀孝志 「初手がわかると手が進む」

占魚亭 「68銀で詰ますには左金と飛の利きを消さなければならない。よって、初手はこの一手」

小山邦明 「68銀が打てるように飛の横利きをなくす69金の移動が面白い手順でした」

たくぼん 「69金の移動順が唯一の順とはちょっとびっくり」

■連続王手を受け始める前の協力手が金の連続移動とは意表の序盤作戦。

変寝夢 「追加条件で10手の内9手は6~9段目指定で300万局面4分でした。一目散に壁になりに行く69金は不届き者ですね。目的を達成するための功労者でもありますが」

■4手目以降は最終手限定の協力詰ですが、本作は王手を受ける前の1,3手目の序盤に絶妙の壁金手順がありました。


正解:18名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  変寝夢さん  Pontamonさん  山下誠さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  大京クラブ4F
 将棋連盟飛騨支部  伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

岡本眞一郎さんのけやきカップ詰将棋
3月20日、1DAYトーナメントで、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第100回解答(1)

[2016年4月25日最終更新]
推理将棋第100回出題の100-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第100回出題  推理将棋第100回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第100回解説  担当 NAO

第100回の節目の出題は、「10手詰の難度ゼロ狙い」2作と100回記念の中編1作。意外な難問もありましたが多数の解答をいただきました。


100-1 初級  渡辺秀行 作     53駒成の謎   10手

「昨日の将棋10手目に詰んで終ったんだって?」
「6手目以降に53に駒を成る王手を見たんだけど、謎な手だよなぁ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 6~10手目に、53へ駒が成る王手があった

出題のことば(担当 NAO)

 53に成る王手は先手か後手か、その応手も推理しよう。

追加ヒント

 先手の▲53角成には後手が△同飛と応じる。


推理将棋100-1 解答

▲7六歩   △5二飛   ▲3三角不成 △6二玉
▲4二角不成 △6六角   ▲5三  △同 飛
▲5八玉   △5七飛成 まで10手.

(条件)
・6~10手目に、53へ駒が成る王手があった(7手目▲53角成)

Suiri1001

本作は、攻め方の後手が王手を掛けられる手が入る10手詰。先手からの王手を上手く利用する詰形が浮かべば、易しい短編です。しかしながら、53地点に至る迄の角のルートが通常とは違っているのが盲点となるため、難しく感じられた方が多数でした。

詰形は、角を効かせた57地点に飛を成って先手の58玉を詰める形。

先手は53地点への角成のため、通常は44か97を通るルートを使いますが、通常ルートでは上手くいきません。

  • 通常ルートの失敗例:
    ▲76歩 △52飛 ▲44角 △14歩 ▲58玉 Δ13角 ▲53角成 △同飛 ▲XXX △57飛成。
    ▲96歩 △52飛 ▲97角 △34歩 ▲58玉 Δ66角 ▲53角成 △同飛 ▲XXX △57飛成。いずれも53角成が非王手のため失敗。

▲53角成を王手とするためには、後手玉が1手動いてもらうのが必要です。そうすると後手方の攻め手が1手不足するところ、先手が角道を開ける協力手で補います。

  • 後手が角道を開ける代わりに▲33角不成と邪魔な歩を取り、後手も▲62玉と応戦。初手から「▲76歩 △52飛 ▲33角不成 △62玉」
    先手角は後手の角を邪魔しないよう33~42~53のルートを進む。
    5手目から「▲42角不成 △66角 ▲53角成 △同飛」
    詰形は58玉型、9手目から「▲58玉 △57飛成」まで。

53地点迄2手で動ける角を33~42の連続不成で経由する手順が思いの外浮かびづらく、"難度ゼロ"初級で出題したのは担当の見込み違いでした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

渡辺秀行(作者) 「通常の初級と比べても易しくないと思います。53の成が先手と分って(決め打って)も、97や44を通る軌道を考えるのが普通なので発想の転換が要るところ」

■なかなか発想の転換に気づかず、苦戦された解答者が多かった。作者の狙い通りでしょうか。

飯山修 「直前ヒントをみても最後迄わからなかった。盲点というものを再認識」

はなさかしろう 「解けてみれば自然で最も効率の良い手順。何度も近くを通り過ぎたのに、何故か見えずに嵌り込んでしまい、個人的には今回の最難関でした」

Pontamon 「7手目以降での先手の角、桂、歩での53への駒成りの場合、後手玉は王手をされに行く1手が必要なので、何か無駄なような気がする。ましてや応手が必要な王手を53以外の手でするなど以ての外と思い、33角は全く考えませんでした。有力な手順として最初に浮かんだのは、▲55歩を△同角と取り、▲58飛から▲53飛成での居玉への王手。△52飛の移動合いから▲57龍と引く協力手に△57同飛成での詰み。55の角は6段目へ移動して57飛成の紐になればピッタリのはずだったが、58に玉が居ない。2週間も掛かって最後にようやく解けたのがこの初級でした」

■53に成るだけなら5手目で済むところ、7手目の53角成ならば、33と42に連続角不成とできる。解答実力者の盲点に入りました。

波多野賢太郎 「どれだけ易しいかと思っていたら意外と手こずってしまいました。角を最短距離で5三に成ることを考えてしまってハマってしまいました」

S.Kimura 「58玉,57飛成で詰ます形は見えていたのですが,6手目以降に53へ駒が成る王手を発見するのに苦労しました」

たくぼん 「53角成の王手を意識しすぎて3手目の王手の手が指し難くかった」

占魚亭 「最初に96歩~97角の筋を読んで手間取りました」

■97~53や44~53のルートが見えていると33~42~53のルートは指しにくいんですね。

隅の老人B 「2度の角生、これで53で駒成の王手が実現。解ければ『なぁ-―んだ』これが推理将棋ですね」

変寝夢「7手目53角成の王手、8手目同飛、5手目完了の時点で42角があるの条件で700万局面4分でした。42角指定の所を97角、44角指定にして大分苦労しました。まさか42角からとは・・。参りました」

■候補手指定で省いてしまうほどの盲点でしたか・・・42角不成

DD++ 「5手目53角成王手が可なら53で取った角を66へ打てばよし。でも7手目53角成王手でもなんとかなるんですね。なるほどなるほど」

■5手目53角成可なら、"▲76歩 △52飛 ▲44角 △62玉 ▲53角成 △同飛 ▲58玉 △66角 ▲XXX △57飛成"の順。本作は余った先手の1手を33不成に活用できました。

NNN 「53角成から57飛成決め打ちで正確なところが初級なんですかね」

山下誠 「5三へ成る駒を後手の飛車で取ることに気付けば簡単でした」

小木敏弘「シンプルなヒントで、無数の余詰も消しているのが見事」

加賀孝志 「旨い限定方法」

小山邦明 「後手玉が王手となる位置を限定できる手順で推理しました」

斧間徳子 「44角~53角成や97角~53角成ではダメで、33角生~42角生~53角成でなければならないところが面白い。1条件の傑作」

■シンプルに解けた方にも好評。1条件ながら謎解き要素に溢れた好作品でした。


正解:18名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  変寝夢さん  Pontamonさん  山下誠さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  同胞(はらから)
 英の放電日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

「将棋の森」、クラウドファンディング!
4月23日、不況になると口紅が売れるで、「将棋の森」、クラウドファンディング!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第101回出題(5月20日まで)

[2016年5月28日最終更新] 101-3解答、第101回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第101回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2016年5月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第101回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第101回出題  担当 NAO

今月は第101回に因んで「10手詰1条件」特集。

初級と中級は前回に引き続き、渡辺さんの10手詰1条件作品。前回「難度ゼロ」よりは、少し難しめの作品を選題です。上級は担当からの出題。具体的な棋譜情報がない分、上級としましたがこれが1番易しく感じられるかもしれません。

初級、中級、上級と分けましたが、通常出題ならいずれも難度は中級クラスです。シンプルな1条件は解くためのヒント情報が少なく、読みの迷路に入って意外に難しく感じられることも多くあります。推理のツボを押さえて手順を導いてください。


■本出題


■締め切り前ヒント (5月13日 NAO)

締め切り前ヒントです。

101-1初級:67経由で76地点まで玉が進出。
101-2中級:48地点の飛に更に"角の効き"で取りを掛ける手が36歩。
101-3上級:初手76歩。


101-1 初級  渡辺秀行 作   75飛まで   10手

「どうだ!10手目この75飛で詰みだ」
「参りました」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手目75飛で詰んだ

101-2 中級  渡辺秀行 作   念には念を   10手

「9手目相手の飛を取っても良かったんだけどね。念には念を入れて、36歩と指してさらにその飛に取りをかけたんだよ」
「そんな悠長なことしているから10手目に詰まされるんだよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 9手目の36歩は取れる飛にさらに取りをかける手

101-3 上級  NAO 作 ダンシングクイーン  10手

「70年代の洋楽がBGMとは懐かしいね。将棋の調子はどうだい?」
「おかげさまで右へ左へ軽やかなステップを踏んで10手で詰ませたよ。隣り合う2つの筋をA、Bとすると着手した筋は『ABBA、ABBA、AB』の順番だったんだ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 隣り合う2つの筋をA、Bとすると、着手した筋は"ABBAABBAAB"の順番だった

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

神無七郎さんが詰将棋担当業務用ブログ開設
4月17日、詰将棋担当業務用で、ブログ開設

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

たくぼんの解図日記が移転
4月20日、たくぼんの解図日記が、たくぼんの解図日記に移転
「【ブログ移転のお知らせ】
たくぼんの解図日記は269g閉鎖の為、下記に移動します。
アドレスの変更よろしくお願いいたします。
たくぼんの解図日記(新)
http://takubonkaizu.seesaa.net/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月の詰将棋

[2016年6月8日最終更新] 詰パラ

2016年5月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの5月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋5月の出題 =====

ほっとたかだ2016年5月号詰将棋
2016年5月?日、楽しい将棋教室で、ほっとたかだ2016年5月号詰将棋

オキナワグラフ詰将棋
2016年5月17日、豊田塾宜野湾将棋道場で、オキナワグラフ詰将棋5月号

関西将棋会館懸賞詰将棋4月解答と5月出題
2016年5月16日、関西将棋会館
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 4月出題分・解答と解説
今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 5月出題分

4月のトップ詰将棋結果
2016年5月8日、詰将棋パラダイスで、4月のトップ詰将棋結果発表
解答166名、全員正解

月刊FBニュース 詰将棋 2016年5月出題(5手詰)
2016年5月1日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題

詰将棋駒の舞5月の表紙詰将棋
2016年5月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2016/05月・未登録新題

中田章道七段5月課題
2016年5月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成28年5月分課題
「ヒント: 最終手は1六飛 7手詰め」

おもちゃ箱、展示室で5月の詰将棋
2016年5月1日、おもちゃ箱展示室で、5月の詰将棋出題。解答締切は5月末。
「新緑くるくる特集」
・くるくる展示室 No.314 野曽原直之
・くるくる展示室 No.315 永安克志
・くるくる展示室 No.316 菅野哲郎「田植」
・くるくる展示室 No.317 やよい
・くるくる展示室 No.318 TETSU

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2016年5月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は5月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】有吉弘敏 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2016年4月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り5月15日。

===== 詰将棋パラダイス5月号 =====

解答選手権の話題は ==> 第13回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 初級戦・一般戦
全国大会の話題は ==> 第32回詰将棋全国大会

詰パラ 入選106.5回 デパート
2016年6月7日、my cubeで、詰パラ 入選106.5回 デパート
「・・・ 気に入っていた……のだが、同一手順作のため撃沈。 ・・・」

詰将棋パラダイス2016年5月号
2016年6月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2016年5月号(その1)
2016年6月2日、詰将棋パラダイス2016年5月号(その2)

詰パラ 入選106回 たま研作品展
2016年6月1日、my cubeで、詰パラ 入選106回 たま研作品展
「・・・ きれいにまとまってよかったね、というだけ。 ・・・」

詰パラ 入選105回 高等学校
2016年5月31日、my cubeで、詰パラ 入選105回 高等学校
「・・・ 「駒三十九の26龍」をモチーフにした作、第3弾。
ちなみに、第1弾と第2弾はというと、これこれ。 ・・・」

詰パラ 入選104回 中学校
2016年5月30日、my cubeで、詰パラ 入選104回 中学校
「・・・ とっておきの作。念じたら逆算で捨合が出たので、捨合→限定打のストーリーが生まれて良いと思う。ただ変長というより僕としては不完全作。修正しなければ。と思っていろいろやっていたら、三輪さん考案の修正図と同じ結論に行き着いてしまった 笑。ショック。 ・・・」

詰パラヤン詰解付き解見ずに感想
2016年5月28日、詰将棋の街路樹で、東横線沿いを歩く
「・・・ <詰パラヤン詰解付き解見ずに感想> 2016年5月号から ・・・」

詰パラ2016年5月号雑感
2016年5月10日、my cubeで、詰パラ2016年5月号雑感
「・・・ ちえのわ雑文集……柳澤くんにお願いしたところ、解答選手権の話題で書いてくれました。ちょうどタイムリーなので、調子に乗って次回もお願いしてしまいました 笑。何か書きたいことがある皆さん、いつでも歓迎ですので、興味がありましたらメールください。 ・・・」

「詰パラ誌」大学院の大道棋
2016年5月10日、詰将棋 駒の舞(別館)で、「詰パラ誌」大学院の大道棋
「出題時に書いてもヒントにはならないとは思ったが、5月号結果発表で大学院で大道棋金問題が出題・結果発表された。 ・・・」

詰パラ5月号
2016年5月1日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ2016・5月号(結果稿)10鈴川優希作
2016年5月8日、詰パラ2016・5月号を読んで  詰パラ2016・5月号を読んで2

詰パラ2016年5月号 ちょっとした感想
2016年5月4日、詰将棋の欠片で、詰パラ2016年5月号 ちょっとした感想
「・・・ 詰将棋デパート デパート賞継続は、喜ばしい事です。登場する作家が限られているように見えるのが、やや心配ですが…。知恵の輪特集の行方は、来月号で明らかになりますね。 ちえのわ雑文集 昨年短コンの優勝者、柳澤氏が登場。 ・・・」

代表作?
2016年5月3日、詰将棋を斬るで、代表作? 
「・・・ 詰パラ5月号、高校21は超会心作である。代表作と思っているくらい気に入っているである。自分が目指す詰将棋の理想形に近い仕上がりと言っていいだろう。 ・・・」

詰将棋パラダイス5月号 感想
2016年5月3日、フェアリー時々詰将棋で、詰将棋パラダイス5月号 感想
「・・・ ■将棋パズル雑談 解答を鵜呑みにしただけですけど、④の面白さはなんとなく伝わってきます。成駒の種類まで限定できるのですね。
■推理将棋 初登場でした。わかりにくい条件ですいません…。次また登場できたならば、そのときはシンプルで明快な条件を心がけたいです。 ・・・」

「かえるのうたが (以下略)」について
2016年5月1日、詰将棋考察ノートで、「かえるのうたが (以下略)」について
「・・・  ・本作には命名が付いており、それは選題の言葉に書かれているとおり。ちなみに選題の言葉で「小20」は「小25」の誤り。
 ・本作は「クアドラプレット(四つ子)」作品であり、出題図はそのうちの a) の図を示す。
 ・b) c) d) は、それぞれ命名に書かれているとおりに a) を変更して得られる図である。
・・・」

詰パラ5月号発売
2016年5月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス5月号発売。

詰パラ5月号が到着
2016年4月30日、創棋会通信+αで、詰パラ5月号が到着
「・・・ ・ちえのわ雑文集(28P):連載第二回は短コン優勝の柳澤瑛さん。 ・・・
・解答選手権チャンピオン戦報告(30P):創棋会のホープ廣瀬崇幹さんによるレポートです。 ・・・
・全国大会ご案内(46P):今年は倉敷開催です。管理人も昨年倉敷に行きましたが、美しい街並みに心を洗われる思いがしました。
・握り詰募集(47P):今年は「玉角金金金銀桂香歩歩歩」の11枚。大駒が一枚しかないのでやや創りにくそうですが、道具は一揃いあって、チャレンジしてみたくなります。
・読者サロン(48P):「身勝手な注文21ヶ月」(谷川幸永)は、「なるほど」というものから「それはちょっと…」と感じるものまで、さまざまな角度からの意見が書かれています。 」

詰パラ訂正情報
2016年4月29日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号の訂正。
「40ページ、正解図の29の駒は「桂」が正しい。確認不足をお詫びいたします。」

詰パラ5月号が到着
2016年4月29日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ5月号が到着
「・・・ 解答選手権のことがあちこちで書かれています。 ・・・」

詰将棋パラダイス2016年5月号入荷
2016年4月26日、日本将棋連盟Digital Shopで、詰将棋パラダイス2016年5月号

詰パラ最新情報
2016年4月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号予告。
「詰将棋解答選手権チャンピオン戦レポート:廣瀬崇幹氏による大阪会場のレポートを掲載!
詰将棋全国大会ご案内:アマレン杯握り詰の使用駒を発表!」

===== 将棋世界6月号 =====

将棋世界2016年6月号
2016年6月3日、someone like youで、将棋世界2016年6月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

被災地 熊本の避難所 湧心館高等学校に毎日日替わりできのうから出されている詰将棋
4月18日、EMIとTABOの将棋世界で、熊本より(将棋)5 詰将棋 生き抜いていきましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部 
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 詰将棋小隊  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  佐伯九段将棋サロン
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(4月)
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  英の放電日記  詰将棋小隊
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦  全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  大京クラブ4F
 将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦  全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦  全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第13回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦

[2016年4月30日最終更新]
第13回詰将棋解答選手権は、チャンピオン戦が2016年3月27日(日)に東京(機械振興会館)、大阪(大阪市立港区民センター)で、初級戦・一般戦が4月9日(土)に全国の17会場で同時開催。この記事では初級戦・一般戦の速報、結果、反響をお伝えする。

関連情報: 第13回詰将棋解答選手権  チャンピオン戦
  第12回 第11回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回


第13回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦参加記
2016年4月12日、広島大学将棋部で、詰将棋選手権(1) (広島会場)
2016年4月15日、詰将棋選手権(2)
2016年4月30日、詰将棋選手権(3)
2016年4月10日、スピカの住み家で、詰将棋選手権(一般戦) (さいたま会場)
2016年4月9日、コーヒーくんの今夜も眠れないで、コーヒーくん 詰将棋解答選手権に出場
2016年4月9日、三風党のブログで、詰将棋選手権 (静岡会場)
2016年4月9日、Untidy Bookshelvesで、*** 第13回詰将棋解答選手権 一般戦 ***

初級戦・一般戦の作品について
2016年4月22日、同胞(はらから)で、綺麗~~そう呟いている~~~♪
2016年4月16日、詰将棋 駒の舞(別館)で、詰将棋解答選手権・初級戦と一般戦
2016年4月15日、someone like youで、第13回詰将棋解答選手権

誤記の判定について
2016年4月21日、ストンリバーの日記で、詰将棋解答の書き方ABC
2016年4月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、誤記の判定について

初級戦・一般戦総合成績
2016年4月19日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

第13回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦スタッフより
2016年4月14日、将棋よろず屋の徒然日誌で、4回目の詰将棋解答選手権
2016年4月13日、my cubeで、第13回解答選手権初級・一般戦
2016年4月10日、ストンリバーの日記で、第13回詰将棋解答選手権(福岡春日会場)
2016年4月9日、Ma vie quotidienneで、詰将棋解答選手権

第13回詰将棋解答選手権一般戦速報

2016年4月9~14日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

札幌会場 24名 1位 狩野周 30点 2位 茶園伸吾 30点 3位 三岡雄介、武沢涼介 30点

  一般戦表彰  一般戦風景

天童会場 15名 1位 渡辺東英 25点 2位 吉田貴如 25点 3位 細矢康平 20点

  一般戦開始  一般戦途中経過  一般戦表彰

宇都宮会場 10名 1位 鹿野隼人、沼生隼英 25点 3位 古神会惇 15点

  一般戦風景  一般戦表彰

熊谷会場 7名 1位 阿南孝司 2位 川合仁、栗山慶倫

  初級・一般戦風景

さいたま会場 24名 1位 有吉弘敏 30点 2位 正道直 30点 3位 上田琥珀 30点

  一般戦開始  一般戦途中経過  一般戦途中経過-2  一般戦結果  一般戦表彰式

船橋会場 20名 1位 矢橋修 30点 2位 渡邊茂敏 30点 3位 青柳潤、高橋聖矢 25点

  一般戦風景  一般戦表彰

東京会場 65名 1位 荻原雅範 2位 伊佐真喜人 3位 山本和男

  初級・一般戦

松本会場 12名 1位 小山源樹 2位 市川椋 3位 松尾弥昇

  一般戦参加者  一般戦風景  一般戦途中経過  一般戦途中経過・会場の様子
  一般戦結果  一般戦表彰

高山会場 4名 1位 村中洸太 20点 2位 佐藤赴瑠 16点 3位 白川拓輝 15点

  一般戦開始  一般戦結果

静岡会場 5名 1位 北川晴雄 2位 土切勝滋 3位 北川俊哉

  初級・一般戦表彰

名古屋会場 15名 1位 宮堂力旗 25点 2位 軽海扉 21点 3位 丹羽拓郎、山口仁子梨 20点

  一般戦風景  一般戦表彰

大津会場 5名 1位 鷲田悠人 2位 椿野ユロ 3位 井上悠貴

  一般戦開始  一般戦表彰

大阪会場 26名 1位 田代健 30点 2位 山本繁樹 30点 3位 平野慎太郎 30点

  初級・一般戦

倉敷会場 12名 1位 坂根海斗 25点 2位 大島徹 21点 3位 臼井浩太朗 20点

  一般戦開始  一般戦途中経過  一般戦解説風景  一般戦結果  一般戦表彰

広島会場 14名 1位 中島清志 30点 2位 小林海都 30点 3位 古市悠人 30点

  一般戦開始  一般戦途中経過  一般戦表彰

福岡春日会場 17名 1位 原口嵯弐生 30点 2位 玉木健介 30点 3位 毛利颯志 30点

  一般戦開始  一般戦結果  一般戦表彰

佐世保会場 6名 1位 山口賢人 2位 柏木智成 3位 柏木将義

  初級戦・一般戦結果

第13回詰将棋解答選手権初級戦速報

2016年4月9日~14日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

札幌会場 19名 全問正解6名 齊藤駿汰、松田圭一、三好剛瑠、松倉弘明、
  東泰輝、石井亮多

  初級戦表彰  初級戦風景

天童会場 23名 全問正解4名 松本望、松本咲重、村田大和、折笠元重

  受付開始  初級戦、開始の瞬間  初級戦結果

宇都宮会場 10名 全問正解3名 鹿野隼人、魚嶋歩、古神会惇

  初級戦  初級戦結果

熊谷会場 15名 全問正解4名

  初級・一般戦風景

さいたま会場 27名 全問正解13名 正道直、瀧田大昂、上田琥珀、天藤淑一、
  宇田紫音、村上千紘、菅原陽仁、村上由宇、荒木航、村崎祐太、名児耶幸範、
  遠藤奨太、井口雅仁

  集合風景  初級戦状況  初級戦結果  初級戦終了

船橋会場 32名 全問正解10名 高橋聖矢、矢橋修、磯谷真帆、川内彩翔、
  高坂直矢、秋楽寛人、佐久間盾、北原優、青柳潤

  準備完了!  初級戦開始  初級戦結果

東京会場 68名 全問正解 内山あや(5分)、山本和男・渡邊紘河(6分)以下32名

  東京会場  まもなく開始  初級戦表彰  初級・一般戦

松本会場 13名 全問正解8名 松尾弥昇、小山源樹、平林幸生、船坂徹、蛯名新、
  三島孝太、滝沢俊太郎、福井惇己

  初級戦の様子  途中経過  途中経過-2  初級戦結果  初級戦全問正解者

高山会場 14名 全問正解3名 野村蒼太、村中洸太、白川拓輝

  初級戦結果

静岡会場 5名 全問正解?名

  初級・一般戦表彰

名古屋会場 15名 全問正解?名

  初級戦風景  初級戦状況  初級戦終了

大津会場 9名 全問正解2名

  初級戦  初級戦終了

大阪会場 36名 全問正解 高橋秀晃(2分)以下13名

  初級・一般戦

倉敷会場 26名 全問正解8名 林原七音、大島徹、田中一世、臼井浩太朗、
  太田啓一、砂田正朋、太田健介、小林土満

  初級戦  途中経過  初級戦終了  初級戦表彰

広島会場 14名 全問正解6名 小林海都、古市悠人、宮瀬賢伸、青木瞬次、
  吉川恵、中島清志

  集合中  初級戦スタート  途中経過  初級戦終了  初級戦結果

福岡春日会場 16名 全問正解7名 堀切良太、井上莉玖、稗田照太郎、松岡杜都、
  西山祥暉、有馬慶一郎、財津天希

  受付開始  初級戦開始  初級戦結果  初級戦表彰

佐世保会場 6名 全問正解4名 柏木智成、山口賢人、柏木将義、西尾雄誠

  初級戦・一般戦結果

第13回詰将棋解答選手権一般戦出題作品
2016年4月10日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第13回詰将棋解答選手権一般戦 出題作品
作者 1番 三宅英治/2番 井上賢一/3番 山村晃広/4番 浦野真彦/5番 千葉豊幸/6番 須藤大輔
2016年4月13日、第13回詰将棋解答選手権 一般戦解答

第13回詰将棋解答選手権初級戦出題作品
2016年4月10日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第13回詰将棋解答選手権初級戦 出題作品
作者 1番 山村浩太郎/2番 角 建逸/4番 青木裕一/5番 上谷直希/6番 武島広秋
2016年4月13日、第13回詰将棋解答選手権 初級戦解答

第13回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦結果
2016年4月12日、日本将棋連盟で、詰将棋解答選手権、初級・一般戦の結果報告
「4月9日(土)に詰将棋解答選手権の初級・一般戦が全国17会場にて一斉に開催されました。各地主催者の方々のご努力もあって、参加総数は、初級戦が348名、一般戦が281名。昨年をさらに上回る参加数で新記録となりました。なお来年の開催は、チャンピオン戦が3月26日(日)、初級・一般戦が4月8日(土)を予定しております。お楽しみにお待ち下さい。 ・・・」

小学生は詰め将棋が大好き?
2016年4月11日、恐るべき林檎たちで、小学生は詰め将棋が大好き?

投稿作品の採用・不採用
2016年4月10日、詰将棋を斬る!で、【悲報】4年連続不採用
2016年4月10日、フェアリー時々詰将棋で、詰将棋解答選手権

詰将棋解答選手権、明日本番
2016年4月8日、詰将棋解答選手権、明日本番  詰み残し日記 (mixi みんなの日記

第13回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦案内(4月9日、全国各地) 
2016年4月6日、創棋会通信+αで、解答選手権初級一般戦開催迫る
2016年4月3日、会報『みずなら』編集長のブログで、【4/9(土)午後】詰将棋解答選手権
2016年3月?日、日本将棋連盟埼玉県連HPで、第13回詰将棋解答選手権さいたま会場
2016年3月28日、同胞(はらから)で、4月の予定と詰将棋解答選手権
2016年3月10日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第13回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦要綱
「・・・ 広島の会場が確定しました ・・・」
2016年3月1日、ストンリバーの日記で、第13回詰将棋解答選手権(福岡春日会場)の案内
2016年2月27日、マイナビ将棋情報局で、第13回詰将棋解答選手権 初級・一般戦=東京、大阪
2016年2月19日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第13回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦要綱
「第13回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦を下記の通り行います。全国各地で行いますので、お近くの会場でご参加ください。
【日程】 2016年4月9日(土)
【初級戦スケジュール】
13:00 初級戦受付+競技説明
13:30~14:10 初級戦競技
14:10 初級戦採点+解説+表彰式
【一般戦スケジュール】
14:50 一般戦受付+競技説明
15:10~16:10 一般戦競技
16:10 一般戦採点+解説+表彰式
(17:00終了予定)
【競技方法】
○初級戦…制限時間40分で、1手詰から5手詰までを6題出題します。満点の方に「全問正解賞」を差し上げ、表彰します。(参考記録としてタイムも計測します)
○一般戦…制限時間60分で、5手詰から15手詰までを6題出題します。得点とタイムで順位をつけ、各会場の上位3名を表彰します。 ・・・」
2016年2月15日~18日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  札幌会場  天童会場  宇都宮会場  熊谷会場  さいたま会場  船橋会場
  東京会場  松本会場  高山会場  静岡会場  名古屋会場  大津会場
  大阪会場  倉敷会場  広島会場  福岡春日会場  佐世保会場

初級戦・一般戦の申し込み延長について(一部会場)
2016年4月4日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦・一般戦の申し込み延長について(一部会場)

第12回詰将棋解答選手権 一般戦の問題を解いてみた
2016年3月31日、Untidy Bookshelvesで、*** 第12回詰将棋解答選手権 一般戦の問題を解いてみた ***

詰将棋解答選手権の広報活動
2016年2月28日、詰将棋考察ノートで、詰将棋解答選手権の広報活動

第13回詰将棋解答選手権案内
2016年2月21日、全日本詰将棋連盟で、第13回詰将棋解答選手権の参加者募集
2016年2月19日、日本将棋連盟で、第13回詰将棋解答選手権のお知らせ
「【解答選手権の参加者募集】
第13回詰将棋解答選手権に奮ってご参加下さい。 ・・・
☆初級・一般戦 4月9日(土)
全国一斉に初級・一般戦が開催されますので、各地の会場にご参加下さい。
初級戦の受付が13時。競技時間40分間。休憩をはさんで一般戦の受付が14時50分。競技時間は60分間。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦  全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦  全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦  全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

短編名作選プロジェクト

[2020年10月2日最終更新]
詰将棋パラダイス通巻250号を記念して、詰将棋研究会のメンバーを中心に古今短編詰将棋名作選200局が選定されたのが1976年11月のこと。それに50局を追加して250局を収録した「古今短編詰将棋名作選」が1977年2月に発行された。それから40年がすぎ、角建逸さんを中心に、その続編を発行しようという企画が立ち上がり、短編名作選プロジェクトが発足した。

1976年1月号~2015年12月号までの40年間に発表された短編作品(17手以内)400局を40名の選者が解説、2017年7月16日に名古屋で行われる第33回詰将棋全国大会に合わせて発売された。


2016年4月4日~ #短編名作選プロジェクト
2017年10月10日~ #私家版・短編名作選補遺


2020年10月1日~

2018年9月12日

2017年10月16日~2018年1月9日

2017年10月23日

2017年10月11日~13日

2017年9月24日

2017年9月2日

2017年8月31日

2017年8月28日

2017年8月20日

2017年8月14日

2017年8月7日

2017年8月4日

2017年8月3日

2017年8月1日

  • 驚愕の連続 現代詰将棋短編名作選1976-2015 (将棋情報局
     「これはスゴい!と思わず唸らざるをえない短編詰将棋だけを400局集めた、衝撃の詰将棋作品集が発刊されました。ページをめくるたびに驚きと感動が連続する本書。その一端を味わってみてください。 ・・・」
  • 現代詰将棋短編名作選1976-2015 (将棋情報局
     「古今詰将棋のベスト・オブ・ベスト400局
    現代の一流詰将棋作家40人が、これまで発表された数多の短編詰将棋の中から、特に感銘を受けた作品を1人10局ずつ推薦し、解説を加えたベスト・オブ・ベスト400局。
    挑戦するもよし、珠玉の芸術作品として盤に並べて鑑賞するもよし。永久保存版です。」

2017年7月26日

2017年7月24日

  • 短編名作選の解題について (まんようてい
     「・・・ 解題を素直に読めば
    1977年2月に発行の「古今短編詰将棋名作選」が昭和51年に刊行された
     あるいは
    昭和51年に刊行された詰将棋パラダイスに鶴田さんの序文が記されている
    となってしまうのが気になったところだった。」

2017年7月21日

2017年7月18日

  • 短編名作選を読んで (Ma vie quotidienne
     「一昨日の詰将棋全国大会で購入した「現代詰将棋 短編名作選」を何度も手にとって眺めている。どこを開いても、ただひたすら感心させられる作品ばかり。知っているものも多かったが、初めて目にするものもあり、こんなよい作品を今まで知らずにいたのかと幾度もうならされた。ありがたいことに自作も2作選んでいただいているが、この名作群の中にあっては、正直なところ見劣りがする。 ・・・」

2017年7月14日

2017年7月12日

  • 解答欄魔@k1sumi
     「『短編名作選』出来! 日付が変わってしまったが、12日に連盟販売部に卸しました。詰パラにも郵送済み。 これから多摩本局に行って、全国大会への荷物と、ご購入いただいた方の分を発送する予定。24時間対応してますし、少しでも早い方がいいので。」

2017年7月10日

  • 短編名作選 (Ma vie quotidienne
     「・・・ この40年間に発表された名作詰将棋400作が40人の選者によって解説されているというから、これを買わない手はない。収録されている作品の作家のリストを見ると、私の作品を選んでくれた方もおられるようで、何ともありがたい限りである。今から楽しみだ。」

2017年7月8日

2017年6月29日

  • 解答欄魔@k1sumi
     「入稿完了。出来上がりは全国大会直前の予定。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。序文は谷川九段に書いていただきました。」

2016年9月8日

  • 解答欄魔@k1sumi
     「短編名作選用リスト、まず2名分到着。作品のダブリはないが、作者2名が重なった。あと一応書いておきますが、選題が落ち着くまで、推薦作のチェンジもありとします。」

2016年9月7日

  • 『短編名作選』プロジェクト  角 建逸さん (おもちゃ箱掲示板
     「執筆協力者の方へ。
    ご自身が好きな10作のリストを当方までご連絡ください。10作とも異なる作者でお願いします。原則として、それを解説していただきます。作品が重複した場合は当方で調整しますが、早い者勝ちになる可能性があります。
    候補作は1976年1月号~2015年12月号の範囲内で、看寿賞受賞作品は除きます。巻末には収録作の索引の他、執筆者紹介の欄を設け、誰がどの作を推したかというリストも収録します。
    今後のスケジュールですが、年内までに収録作を決定、3月までに解説を提出、7月の全国大会での刊行を目指したいと思っております。よろしくお願いいたします。」

2016年7月21日

  • たこ研参加記 (詰将棋考察ノート
     「・・・ メインは「短編名作選」について。過去の受賞作のリストが配布される。
     ・詰パラの半期賞受賞作および候補作のリスト
     ・近代将棋の塚田賞受賞作リスト
     ・将棋世界の年間最優秀作リスト
    選題のコンセプトについても説明があったが、詳細は伏せさせていただく。単に「歴代の受賞作を羅列しただけの作品集」にはならない、ということだけは予告しておく。 ・・・」

2016年7月20日

  • 第2回たこ研参加記 (詰将棋の欠片
     「・・・ 短編名作選の話題。塚田賞、半期賞、詰将棋サロン年間優秀作のリストが配布されました。今回の対象は1976~2015年に発表された17手までの作品。書かれている作者名の多さからも、40年間の積み重ねを感じました。角さんから編集方針について説明があり、質問に答えられていました。 ・・・」

2016年6月5日

2016年4月23日

  • 解答欄魔@k1sumi
     「KKさんが「将棋世界」から紹介してくれるのはありがたい。 「将棋ジャーナル」「枻将棋讃歌」「将棋天国」「将棋クラブ」についても調べてくれる有志がいると心強い。 「将棋マガジン」については、昔「選集」を編んだことがあるので、大体把握しているつもりだ。」
     「無視できないのはプロ棋士の単行本。叶うものなら、詰将棋が得意な棋士の作は、最低一作ずつでも収録したいものだが、これが過ぎると「短編版三百人一局集」になってしまう。悩みそう…。」

2016年4月12日

  • 解答欄魔@k1sumi
     「借り猫さんの各種リストに続き、解答選手権一般戦(さいたま会場)を14分で解いたA吉さんからも候補作リスト到着。 これらのリストを柿木に入力していくのですが、その入力の手伝いをしてくださる方を募集します。よろしくお願いします。」

2016年4月7日

  • 解答欄魔@k1sumi
     「発表当時あまり評価されなかった好作があるなら、陽の目を当てたい。 一方で、知られているからという理由で、好作を落とすことはしたくない。 当落線上のボーダーラインで、相当悩みそう。」
     「本を作る側から言うと、一癖も二癖もあるマニアを少しは唸らせたいのだが、それよりも、初めてこの世界に触れる人に、詰将棋にもっと深く興味を持ってもらいたいという気持ちの方が大きい。 自分が『名作選』や『近将精選』を見て、いつかこういう図を作りたいと思っていたように。」

2016年4月6日

  • 解答欄魔@k1sumi
     「以前『詰将棋探検隊』の単行本でもそうしましたが、『短編名作選』も掲載された作家には本を進呈します。なるべく多くの作家を収録したいものです。」

2016年4月4日

  • 解答欄魔@k1sumi
     「受賞作品を盲目的に優先する気はないが、一応チェックしないわけにはいかない。40年分の受賞作リスト(もちろん17手以内のみ)を誰か作成してくれないものだろうか。一応つぶやいてみた。」

2016年4月3日

  • 短編名作選プロジェクト  角 建逸さん (おもちゃ箱掲示板
     「「短編名作選」の続編を発行しようという話が急遽持ち上がりました。当方がツイッターで企画協力者を募集したいところ、以下の方々から、協力の申し出がありました。(敬称略・五十音順)
    有吉弘敏・飯尾晃・市島啓樹・上谷直希・馬屋原剛・金子義隆・久保紀貴・高坂研・小泉潔・小林敏樹・近藤郷・鈴川優希・田中徹・原亜津夫・廣瀬崇幹・柳原裕司・山路大輔・山田嘉則。
    以上の方々には、原稿を書いていただく予定です。我もという方があれば、お知らせください。
    前著(1977年詰パラ発行)は、1975年12月号までが網羅されています。1976年1月号~2015年12月号までの40年間に発表された短編作品(17手以内)の推薦を求めます。なお、看寿賞受賞作品は収録しない予定(理由は後日説明します)。半期賞、塚田賞等、他の受賞作はかまいません。
    名作の基準は、人それぞれ異なると思います。構想作から手筋物まで、すごい作品から可愛い作品まで、多種多様な推薦を希望します。作品の推薦は、詰将棋を愛する方なら、どなたでもできます。メールかツイッターのDMで、当方まで候補作をお知らせください。ツイッターのアカウント名は「解答欄魔」です。みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。」
  • 解答欄魔@k1sumi
     「「短編名作選プロジェクト」について① 以下の方々から、協力の申し出がありました。(敬称略・五十音順) 有吉弘敏・飯尾晃・市島啓樹・上谷直希・馬屋原剛・金子義隆・久保紀貴・高坂研・小泉潔・小林敏樹・近藤郷・鈴川優希・田中徹・原亜津夫・廣瀬崇幹・柳原裕司・山路大輔・山田嘉則。」
     「「短編名作選プロジェクト」② 前著(1977年詰パラ発行)は、1975年12月号までが網羅されています。 1976年1月号~2015年12月号までの40年間に発表された短編作品(17手以内)の推薦を求めます。DMかメールで当方までお知らせください。」
     「「短編名作選プロジェクト」③ なお、看寿賞受賞作品は収録しない予定(理由は後日説明します)。 半期賞、塚田賞等、他の受賞作はかまいません。 名作の基準は、人それぞれ異なると思います。構想作から手筋物まで、すごい作品から可愛い作品まで、多種多様な推薦を希望します。」
     「「短編名作選プロジェクト」④ 作品の推薦は、詰将棋を愛する方なら、どなたでもできます。 ただし、どの作品を収録するかについては、企画協力者で相談の上、決定する予定です。 ①の企画協力者は、原則として原稿を書いていただく方々です。」
     「「短編名作選プロジェクト」⑤ 受賞作だから、全部載せるというつもりはありません。むしろ隠れた名作を掘り起こしてもらいたいですね。「名作」という言葉にとらわれずに、推薦をお願いします。 なお、自薦がダメというわけではありませんが、基本的に他薦でお願いしたいと思います。」
     「40年間だと、年5作でも200題。候補作はどれだけあるのだろうか。」
     「推薦する人は、まんべんなく40年間を振り返る必要はありません。それだと、その人の編んだアンソロジーです(笑)。 各人が自分の印象深い作品を上げていくだけで、たぶん必要数にはすぐ達するはずではないかと、楽観的に構えています。」

2016年3月29日

  • 解答欄魔@k1sumi
     「『短編名作選』続編の制作企画! 選題、解説の手伝いをしてくださる有志を求めます。ツイートでもDMでもメールでも電話でも結構ですので、当方までご連絡をお願いします。 できれば全国大会の際に、第1回打ち合わせをしたく思います。 よろしくお願いします。」

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第99回解答(3)

[2016年4月4日最終更新]
推理将棋第99回出題の99-3の解答、第99回出題の当選者(RINTAROさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第99回出題  推理将棋第99回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


99-3 上級  DD++ 作  鞍上人なく鞍下馬なし 9手

「や、これは、たった9手で詰められてしまった」
「馬をかなり活用できたからね」
「というと、やはり7手目かい」
「そうだね、金頭に馬がいるのに違和感があって、1筋方向へ移動させたら随分よくなった」
「こっちは着手が2つの段に分かれたのがよくなかったかね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 7手目は馬を金頭から1筋方向へ動かした
  • 後手は2つの段に着手した

出題のことば(担当 NAO)

 金頭の馬が右に動く形を推理しよう。

追加ヒント

 43馬が3筋に動いて飛を取る。


推理将棋99-3 解答  担当 NAO

▲7六歩  △3飛  ▲3三角成 △4
▲4三馬  △3飛  ▲同 馬  △7
▲6一飛 まで9手

(条件)
・7手目は馬を金頭から1筋方向へ動かした(4手目より△42金 ▲43馬 △34飛~7手目▲34同馬)
・後手は2つの段に着手した(二段目と四段目:△32飛~△42金~△34飛~△72金)

Suiri993

本作は、守りの金から離れる手が入る9手詰。止めの玉腹への飛車打が先例の少ない形でした。

7手目に金頭の馬を1筋方向に動かす直前、6手目を指した時点で金頭に馬が居る形とは、どんな形があるでしょうか?角が成る可能性があるのは22,33地点以外に33(97)~42、44(97)~53、55~73の経路もあることを考慮すると、3筋の金では、31金+32馬、32金+33馬、33金+34馬、4筋の金では、41金+42馬、42金+43馬、42金+44馬、5~7筋の金では、52金+53馬、61金+62馬、72金+73馬が考えられます。が、7手目に金頭の馬を1筋方向に動かすと詰まない形が多く、9手で詰む手順は限られます。

  • 金頭の馬を1筋方向に動かして詰ますには、手駒の入手が必須。駒種は銀かと飛が有力。
  • 31銀を入手する手順:一例として「▲76歩 △62玉 ▲33角成 △72飛 ▲42馬 △54歩 ▲31馬 △51金左 ▲53銀」この手順は後手着手が1、2、4段目の3つの段なので失敗。
  • 次に後手に32飛と指させて32飛を入手する手順:一例として「▲76歩 △32飛 ▲33角成 △42金 ▲43馬 △62銀 ▲32馬 △52金寄 ▲41飛」この手順は後手着手が2段目のみの1つの段だけなので失敗。
  • 一見手段が尽きたようだが、32飛を4段目の34に移動する手順がある。作意は初手から「▲76歩 △32飛 ▲33角成 △42金 ▲43馬」。その後は△34飛の1手で後手が2、4段目の"2つの段に着手"をクリア。6手目から「△34飛 ▲同馬 △72金 ▲61飛」まで。は馬の効きのある後手玉の右脇、61地点の飛打ちが止めの1手。

詰みに有効な駒が後手陣の外にわざわざ2手掛けて移動した飛であるのが意外な一局、玉腹に馬の効きを残すのがポイントでした。

それでは皆さんの短評をどうぞ。

DD++(作者) 「最初『右へ動いた』としてあったんですが、これは非推奨表現だと気づいて投稿直前に『1筋方向』と変更したものの、これも際どい表現で『1筋側』とすべき でした。真横への移動限定で考えてしまった方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。9手としてはけっこう難問になっていると思いますが、どうでしょう?」

■先例の少ない詰形がなかなか浮かびづらく、難問でした。

諏訪冬葉 「98-3が頭に残っていて、『1筋方向へ動かす』→『右に寄る』と思い込んでいました」

■金頭から寄る手では金が強力で詰形を築けません。

渡辺 「3手目角が成って5手目7手目に馬移動と決め打ちしましたが、それでも詰めようとすると金に33に躱されて金頭でなくなる。そこで飛に身代わりを御願いしました。他のパターンを読んでいません」

はなさかしろう 「△3四飛が力強い一手。条件の組み合わせ方が面白く、楽しく解けました」

小山邦明 「先手の馬がじっと寄る手と、後手の飛がじっと浮く手の2つの手が大変巧妙だと思いました」

■駆け引きするような絶妙な間合いでした。

占魚亭 「5手目までは一本道。6手目がポイントでした」

斧間徳子 「34飛は気づきにくい妙手だが、今月は上級の本問が最初に解けた」

変寝夢 「追加条件3手目33、5手目43馬の着手で5手目着手後43馬
6手目着手後42金がいる、で700万局面5分3解出力。その中から2段の着手のものを選びました。3つめの条件は、3段以上の着手を除外するためかと思っていたのでビックリ。34飛が条件を満たすための好手でしたね」

S.Kimura 「2手目32飛で,馬でこの飛車を取る手は真っ先に考えたのですが,『2つの段に着手』の条件を満たせず,切り捨てていました.しかし,34飛とは良い手があったものです」

加賀孝志 「34飛は絶妙手、短い条件の方が良い」

たくぼん 「1筋方向が引く手となるのは上手い。34飛が好手」

■△34飛は、9手詰難問特集の中でも最も印象に残る一手でした。

山下誠 「最後の条件で3四飛に限定したのは素晴らしい。想定しにくい詰上りでした」

隅の老人B 「二つの段に着手、一段だけなら簡単だのになぁ」

RINTARO 「後手の手が2段の条件が秀逸である」

小木敏弘 「いろいろな詰み筋があるのですが、後手二段がとても効いて限定しています。34飛がとてもいい味です」

■解図のヒントにもなりにくく、難問特集にぴったりの"2つの段"条件。仮に、1つの段や3つの段と条件付けすると手順前後が残りますし。

波多野賢太郎 「これも難しかったです。後手の手順前後が許されないことを考えると、最初に飛車を振るのかなと思いながら解き始めました。4三馬から6二金、3二馬、5二金左、4一飛でうまくいったと思ったら、後手の条件を満たしてないことに気づいて、また一から考え直してしまったりしました。3四飛がちょっと盲点でした」

桝彰介 「4一飛までを考え続けさせられ、6一飛で詰ます意外性を発見した時の解後感が、この作品の全て。条件から、後手の二段目以外のもう一つの段の着手が一間飛びの四段目とは気づきにくい」

Pontamon 「9手目41飛だと着手段が2段目だけで、62地点を埋める手が非限定。逆サイドへの61飛を実現するために34へ飛が浮く協力手が盲点でした」

■41飛の惜しい筋が比較的見えやすいだけ、作意が見えづらくなってます。

NNN(誤解) 「これも難しかったですね。ヒントなしではダメでした。7手目に馬が右に動くなんていくらでもありそうな感じでしたがないものですねえ」

攻めダルマン(誤解) 「ヒントがなかったら解けなかったかも」

■残念ながら、ご両名の解答は9手目41飛とする手順。1筋方向に引っ張られて別の条件が抜けてしまいました。NNNさんは"金頭"と"2つの段"の条件外れ、攻めダルマンさんは"2つの段"の条件外れ。

孔明(無解) 「99-2よりは取っつきやすかったですが解けませんでした。ヒントで詰み形が見えかけたんですが、後手の2つ目の段への着手が見えず断念しました」

■2つ目の段が4段目だったとは盲点に入りましたね。

飯山修 「居玉でこの詰み形がほとんど発表されてなかったのが不思議です」

■居玉に馬+61飛型。ありそうで無かった形。一つの発見でした。


正解:20名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  小木敏弘さん
  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  テイエムガンバさん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん
  変寝夢さん  Pontamonさん  桝彰介さん  山下誠さん  RINTAROさん
  渡辺さん


総評

Pontamon 「『9手≠初級問題』を再認識した特集だったと思います。今年の目標(ヒント前全問正解)の第二ハードルと思っていた『9手詰の難解作品』特集を無事クリアできてホッとしています」

NNN 「いつも楽しく考えています。今回は難しかったですね」

小山邦明 「『9手詰の難解作品』特集のすばらしい作品を、ヒントが出る前に解答する事ができて大満足です」

小木敏弘 「中級、上級どちらも、おもしろい条件ヒントでした。解くのには想像できにくく苦戦しました」

■9手詰は推理将棋の基本。短手数でも難易織り交ぜることも、難問だけを揃えることもできるのが素晴らしい。

波多野賢太郎 「今回の難解9手詰特集はやっぱり相当難しくてたくさん悩みました。その分、面白かったです。2番の九九がらみの条件はとても面白いと思います。せっかく面白い条件なので、初めての人でも理解しやすいような、できるだけ簡潔な説明文ができるといいなと思います。(結局は例をいくつか挙げて説明するのが一番わかりやすいのかもしれませんが)」

RINTARO 「99-2のような新条件作品には、詳細な説明が必要ですね」

斧間徳子 「推理が難しくて悩む問題は解けたときの快感が楽しみですが、意味がわかりにくくて悩む問題は御免です」

■将棋の手以外の新条件は、詳しく説明しないと解らないし、説明が長すぎても解く気がしなくなり、出題するのも"難解"で大苦戦しました。

隅の老人B 「3月20日、おもちゃ箱の推理将棋の解答締切日。名古屋地方の染井吉野の開花宣言は今日、明日らしい。いよいよ本格的な春、お花見の季節が到来。閑話休題、99-2の問題文が理解出来ない。これでは、問題を考える前に国語の勉強が必要。B爺は今年で八十歳、これが本当の『八十の手習い』ですね」

■傘寿おめでとうございます。問題文がわかりにくかったとの声は多数あり、国語の勉強が必要なのは担当の方でした。

変寝夢 「今月は詰め上がりの予想が全部外れでした。アルファ碁を見ていましたが、是非グーグルさんには推理将棋の検討をお願いしたいものだと感じました(*^▽^*)」

■同感です。担当出題も最近余詰を連発しておりますので。

桝彰介 「今回もギリギリでした。さすが難問だけあって、直前ヒントをもらっても考えさせられました。今回は上級→中級→初級の順にひらめいて解けました」

DD++ 「20日という日付を見て何か忘れていると思ったら、答えを送信していませんでした。危ない」

渡辺 「解答の時間がなく本日慌てて解きました。一問自作なのが助かりました」

■解答者数が停滞して心配しましたが、〆切日に急増しホッとました。

はなさかしろう 「難問9手特集、面白かったです。では、9手の最難問は? というと、例えば4-3『恐怖の9手』など、私がリアルタイムで知らない時期に既に発表されている問題や、解けずに正解を見てしまった問題、解けないまま忘れてしまっている問題だったりするのかも知れません。次回いよいよ第100回ということで、楽しみにしています」

S.Kimura 「前回の総評で言われた通り,全問ヒント待ちでようやく解けました.
さすがに難問揃いで,全く歯が立ちませんでした。次回,100回記念『10手詰難度ゼロ』に期待しています」

たくぼん 「いよいよ100回ですね。期待しています」

■第100回は、難度ゼロまで易しいかわかりませんが10手の易問2問と100回記念の中編1問、お楽しみくださいませ。


推理将棋第99回出題全解答者: 23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  孔明さん  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  テイエムガンバさん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  変寝夢さん  Pontamonさん
  桝彰介さん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

当選: RINTAROさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦  全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今週の詰将棋
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦  全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年4月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今週の詰将棋
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  英の放電日記
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 9日(土) 解答選手権初級戦・一般戦  全国各地
 17日(日)香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 30日(土)詰工房(東京)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »