詰将棋メモ(2016年5月31日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube 関目の将棋屋さん Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
19日(日) 香龍会(名古屋) 創棋会(大阪) 26日(日) 詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! my cube 関目の将棋屋さん Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
19日(日) 香龍会(名古屋) 創棋会(大阪) 26日(日) 詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 詰将棋小隊 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年7月22日最終更新]
平成23年度より新設された門脇芳雄賞。第1回から第3回までは一般推薦をもとに受賞者を選考する方式だったが、第3回では票がばらついて受賞者なしという残念な結果となった。この結果を反省し、昨年の第4回からは委員3人(北村選考委員長、柳田全詰連会長、水上詰パラ編集長)による選考方式に変更された。
第5回となる平成27年度は、東京詰将棋工房(詰工房)が300回を超えたこともあり、25年間世話人として詰工房を開催し続けた金子清志氏の受賞が決定し、詰将棋パラダイス6月号で発表された。7月17日倉敷開催の第32回詰将棋全国大会で表彰される予定。
金子さんは毎月の会合開催を300回以上続けただけではなく、関東での詰将棋全国大会の牽引、詰工房作品集の発行、長年にわたる全日本詰将棋連盟役員としての活動など、詰棋界の活性化に大きな貢献を果たした。
第30回詰将棋全国大会で、全国大会参加25回ということで高見秀夫さん(左)とともに門脇芳雄賞選考委員長特別賞を受賞した金子清志さん(右)。
(大会アルバム(3)全国大会開幕 より)
詰工房サイト: 東京詰将棋工房
選考過程など詳細は詰パラ6月号を参照。6月号では、門脇芳雄賞のほか、七條賞(優秀解答者の表彰)、春霞賞(詰工房メンバーが選ぶ優秀構想作の表彰)も発表されている。入手方法は下記。
関連情報:
平成26年度門脇芳雄賞 (平成25年度 平成24年度 平成23年度)
門脇芳雄さん逝去
第31回詰将棋全国大会 大会アルバム(4)各種表彰など (詰将棋全国大会)
第30回詰将棋全国大会 大会アルバム(3)全国大会開幕 (詰将棋全国大会)
第29回詰将棋全国大会 大会アルバム(4)各種表彰、岡田さん追悼 (詰将棋全国大会)
第28回詰将棋全国大会 大会アルバム(4)各種表彰、門脇さん追悼 (詰将棋全国大会)
2016年7月22日
2016年6月5日
2016年5月29日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 伊達将棋連盟会員 Onsite Fairy Mate |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 大京クラブ4F Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年5月28日最終更新]
推理将棋第101回出題の101-3の解答、第101回出題の当選者(隅の老人Bさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第101回出題 推理将棋第101回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
101-3 上級 NAO 作 ダンシングクイーン 10手
「70年代の洋楽がBGMとは懐かしいね。将棋の調子はどうだい?」
「おかげさまで右へ左へ軽やかなステップを踏んで10手で詰ませたよ。隣り合う2つの筋をA、Bとすると着手した筋は『ABBA、ABBA、AB』の順番だったんだ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 10手で詰んだ
- 隣り合う2つの筋をA、Bとすると、着手した筋は"ABBAABBAAB"の順番だった
出題のことば(担当 NAO)
隣接する二つの筋だけで詰む形を推理しよう。
追加ヒント
初手76歩。
推理将棋101-3 解答 担当 NAO ▲7六歩 △6四歩 ▲6八玉 △7二金 (条件) |
![]() |
本作は、隣り合う2つの筋に双方とも交互に指す10手詰です。攻め方が2つの筋を交互に指していってどんな詰み筋があるのか?大駒の活用が難しいことに気がつくのが解図の近道になります。
A=7筋、B=6筋。後手は65金が頭金となる形を目指す。
初手から「▲76歩 △64歩 ▲68玉 △72金 ▲77玉 △63金 ▲66玉 △74金」
玉の斜め下を角で塞いで頭金で詰み。9手目から「▲77角 △65金」まで。
玉と金の軽やかなステップが楽しめる一局でした。
それではみなさんの短評をどうぞ。
NAO(作者) 「原案は『先手も後手も、先後共通の隣り合う二つの筋のみで(自分の手番で)交互に筋を変えて着手し続けた』でした。こちらの方が紛れが広い("ABBA ABBA AB"のほか"AABB AABB AA"もあり)のですが、表現がイマイチ。ちょっと判りにくそうなので、ABと並べたらABBAが出現して、玉金のダンスが活きました」
渡辺 「条件を見て中段玉に頭金を決め打ち。30秒でした。これは100回向けでも良かったかもとも思いますが、金の出動を考えなければいつまでも解けないでしょうね。(後日、コメント追加)今気付きましたが、パラ4月号の288と6筋8筋が違うだけですね。こんなに見た目の違うになるとは...」
斧間徳子 「ユニークな条件が面白い。パラ4月号を解いたばかりなのですぐに解けました」
■おもちゃ箱に出題した後に、詰パラ4月号を解いて、あれっカブってしまったかと一瞬思いました。が、条件がまるっきり違うのでこれもアリですね。
Pontamon 「隣合う筋の着手を2回と3回の計5手しかないとなると、大駒の出番は無く、金の出陣が見えました。77角の絶妙なタイミングと役割が素晴らしい。ダンシングクイーンをググったら1976年の曲なんですね」
DD++ 「9手目と10手目の7筋6筋が余っているように見えて、実はダンシング・クイーンのリリースは19"76"年である、まで答えてやっと完全作意解と睨みますがどうしょう」
■単に9手目、10手目のABは余ってしまいました(笑)。70年半ばと覚えていましたが、'76年とは知りませんでしたので。それよりも76年リリースに合わせて"初手76歩"とは出来過ぎですね。同じく76年リリースの"マネー、マネー、マネー"とするタイトル案もありました。金を多く使う手順ですので。
原岡望 「問題文に感服」
波多野賢太郎 「ABBA(アバ)で『ダンシングクイーン』が"うまいっ"と思いました。大駒の方が早く玉に迫れるのかと思いましたが、全然うまくいかず、桂吊るしもダメで、けっこう悩みました。ダンシング金とは意外でした」
はなさかしろう 「ABBAのダンシングクイーン、音楽に疎い私でも覚えてます。初演奏は王様の結婚式だったんですね。本題はダンシング玉(キング)&ダンシング金ですが、第一感で幸いするする解けました。ところで、AとBが隣でない手順は...今のところ見つかりませんが、さて」
変寝夢 「320万局面2分半でした。駒の軌跡が美しいですね。玉と金がステップを踏んでいるように見えてしまいました」
小山邦明 「ダンスに最適な駒は玉と金ですね」
たくぼん 「筋が決まれば一流れ。右へ左の軽やかなステップが大ヒントでした」
占魚亭 「玉と金の軽やかなステップがいいですね。すぐに詰み形をイメージできたので、すんなり解けました」
■ダンシング・クィーンならぬ、ダンシング・キーング&キィーンでしたか。
山下誠 「出動する駒が金と分かるまで随分時間を要しました。それにしても愉快な条件で、楽しめました」
RINTARO 「金を使うことに気づけば解決」
加賀孝志 「筋を考えながら解く、楽しい企画でした」
飯山修 「この詰み形は2列だけで成立していることを覚えていたので試してみるとコレだー」
■金に気がつくまでは上級という狙い。頭金の詰型を知っていれば初級問題です。
諏訪冬葉 「ヒント前:初級・中級が解けていないので『3,4筋で角を使うのかな』と漠然と考える。ヒント後:大駒が使えなさそうなので小駒の活用を考えました。ヒントを見てから回答にたどり着くのにかかった時間より、問題を見てタイトルにたどり着くまでにかかった時間のほうが長かったと思います」
ジェシー 「なるほど、左右逆ではダメなのですね」
金少桂 「3,4筋を使う順を本命で考えてたっぷり苦しみました。これは追加ヒントのおかげで解けました。普段なかなか出番のない自陣金だけど思っていたよりは意外と足が速いのですね」
■筋のいい方は、後手が角を使えそうな3,4筋にまず手が伸びます。が、本線は先手の角が使える6,7筋でした。
NNN 「答えが分かってみて意外と時間が掛かってしまったなと思いました。一瞬で解けた人もいそうですね。この手順をうまく一条件にしていて上手いと思います」
隅の老人B 「A筋が7筋ならB筋は6筋と決めて、ゴチャゴチャと駒を動かす。偶然に正解?手順に到達。下手な鉄砲でも偶には当たりますね」
小木敏弘 「桂や大駒を使う筋をいいだけ考えて、王様の一人旅になかなか気がつきませんでした」
S.Kimura 「詰み形が分からず,途方に暮れていました。飛車や桂馬を使うことばかり考えていたため,金を移動させることに思い至りませんでした」
桝彰介(無解) 「7八の玉を6二飛と連携させて6七歩成までの詰みを考えていましたが、分かりませんでした」
■大駒が使えないことにいかに早く気づくどうか。意外にも飛車は使えず、金の出足は速かったのです。
正解:23名
飯山修さん S.Kimuraさん NNNさん 斧間徳子さん 加賀孝志さん
金少桂さん 小木敏弘さん 小山邦明さん ジェシーさん 隅の老人Bさん
諏訪冬葉さん 占魚亭さん たくぼんさん DD++さん 波多野賢太郎さん
はなさかしろうさん 原岡望さん 変寝夢さん Pontamonさん 安井豊さん
山下誠さん RINTAROさん 渡辺さん
総評
DD++ 「1条件を3題並べて余詰なし、すばらしい。丁寧な検討の賜物ですね」
斧間徳子 「今月は、101-3が一番簡単でした。先月に続いて、渡辺さんのハイレベルの短編2題に堪能しました」
RINTARO 「渡辺氏の作風好きだな。今月は全て暗算で解けました」
渡辺 「今回は実質1問が易しかったので一瞬でした。」
■渡辺さんから希少な1条件作品を2題いただき、特集が組めました。
波多野賢太郎 「今回も好作目白押しでとても楽しかったです。たかが10手といえど、なかなか考えさせるなあと思いました。一条件で完全限定手順というのは、作るのが大変だと思いますが、また一条件特集を楽しみにしています。
100回記念で当選、本当に嬉しかったです。ありがとうございました」
Pontamon 「10手1条件特集、楽しめました。1条件の作品は狙っては作れませんよね?初級のように特殊状況なら可能かもしれませんが、そんなに数があるとは思えないし、第一、2600万手順くらいありそうな10手詰めで余詰みを避けるのは難しそう。中級・上級のように条件文を捻り出すものが多いのかな?」
■後日、Pontamonさんから10手詰が4200万以上の手順があることを教えてもらいました。101-1では、4200万手順のうち最終手75飛がたった1手順とは凄いですね。
変寝夢 「10手ともなると相当読みの量が増えますね。ここら辺りは中編のように思ってしまいます」
■玉方の先手が5回着手できるのが大きいですね。
S.Kimura 「1条件だと考えやすかったのか,私にしては珍しく,ヒントが出る前に解けました.しかし,今回の問題に,解答者の世代テストが入っているような気がするのですが・・」
■'60年代生まれの担当からの出題。世代テストの答えが直ぐわかる同年代か、全く判らない若手か、Kimuraさんはどちらでしたか?
飯山修 「毎月このくらいのレベルだと嬉しいです」
はなさかしろう 「第100回と合わせて5問、10手詰1条件を堪能しました。初級の2題が難しかった。今回は王道のストレート、前回はチェンジアップで翻弄された感じです。私にとって難しい初級のパターンというのがあるのかな、と思ったりしています」
隅の老人B 「5月18日、デジカメ持参でバラ園へ。帰宅後、解けてない『101-2』に再度の挑戦。苦戦の約1時間で正解?手順に到達。解ければ『なぁ-んだ』、これは何時もの科白です。」
原岡望 「ヒントで一気に解決へ」
占魚亭 「なんとか全部解けました。10手1条件はきついですね(汗)」
桝彰介 「2ヶ月連続で無解かと思いましたが、ギリギリで2問分かりました。1条件は具体的な手順が示されず苦労しますが、飛車や香車は短手数で使う手順が限られているので、1条件問題にしやすいのでしょうか」
■1条件は解図への道標が少ない分難しいが、推理を存分に楽しめる点、お得です。担当はヒントの匙加減をどうするか楽しんでいます。
小木敏弘 「一条件の横道にはまる怖さと、抜け出した時の感動を味わせていただきました。先回のあぶり出しには気がつきませんでした」
小山邦明 「(前回の作品の解説を読んで)100-3丁寧な手数の説明ありがとうございました。最初の12金打が私の盲点になっていました。あぶり出しの作品が解けず残念」
■追加ヒントを易しくしても、盲点に入ると解き切るのが難しいことがあります。そのときは結果稿で楽しんでいただきましょう。
たくぼん 「100回出題時にお願いしたお気に入り投票に数名の方からご参加を頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。結果はWFP95号にて発表していますのでご覧下さい」
■Fairy TopⅨ2015へのおもちゃ箱出題作品をご投票いただいた方、ありがとうございました。
推理将棋第101回出題全解答者: 24名
飯山修さん S.Kimuraさん NNNさん 斧間徳子さん 加賀孝志さん
金少桂さん 小木敏弘さん 小山邦明さん ジェシーさん 隅の老人Bさん
諏訪冬葉さん 占魚亭さん たくぼんさん DD++さん 波多野賢太郎さん
はなさかしろうさん 原岡望さん 変寝夢さん Pontamonさん 桝彰介さん
安井豊さん 山下誠さん RINTAROさん 渡辺さん
当選: 隅の老人Bさん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 佐伯九段将棋サロン 鉄格子から視た空 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 伊達将棋連盟会員 Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (5月) |
29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年5月26日最終更新]
推理将棋第101回出題の101-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第101回出題 推理将棋第101回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
101-2 中級 渡辺秀行 作 念には念を 10手
「9手目相手の飛を取っても良かったんだけどね。念には念を入れて、36歩と指してさらにその飛に取りをかけたんだよ」
「そんな悠長なことしているから10手目に詰まされるんだよ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 10手で詰んだ
- 9手目の36歩は取れる飛にさらに取りをかける手
出題のことば(担当 NAO)
取りをかけなくても取れる飛はどこに居るのか推理しよう。
追加ヒント
48地点の飛に更に"角の効き"で取りを掛ける手が36歩。
推理将棋101-2 解答 担当 NAO ▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 (条件) |
![]() |
本作は、取れる駒に更に効きを増やすという凝った1条件の10手詰です。▲36歩が後手飛車への効きを増やす一手ですが、飛車の居場所は素直な35ではありません。
凝った一手36歩は詰みと関係ない無駄手ですが、44角~48飛の特急券を導き出す鍵となりました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
渡辺秀行(作者) 「36歩が角筋を通す手であることに気付けば易しいですが…。気付くかどうか」
■一旦は35飛を試し、すぐ頓挫することから、角筋を通す手を考え始めるのが普通の思考手順でしょう。
斧間徳子 「飛の位置は35ではないと思ったが、第一感の28でもなかった」
波多野賢太郎 「3六歩で取りをかける飛車の位置は、最初は3五だと考え、次に2八だと考え、その後ようやく4八の本手順が閃きました。難しかったです」
飯山修 「36歩は絶対35飛に向かってではないとの前提でスタート。しかし28飛ではうまくいかない。他の場所はと考えると48飛に行きつく」
はなさかしろう 「△35飛の可能性は早々に捨てましたが▲55角△28飛の形にとらわれました。解手順の序については思い違いがあり、重い気もして手が伸びなかったのですが...▲48金の一手で詰み形をアシストできるんです」
■「▲55角△28飛」型を作るまでは結構手数が掛かります。
ジェシー 「無駄手を表に出して本筋を隠す、絶妙な活用方法でした」
■詰みと関係ない▲36歩だけを表に出す巧みの技でした。
金少桂 「この問題文であるかもしれないとは思ったけど、まさかというべきか案の定というべきか、空き王手ならぬ空き飛車手だった」
RINTARO 「36歩のヒントが詰み形を暗示している」
加賀孝志 「ヒント条件にユウモア、最初に解けた」
Pontamon 「9手目の36歩で飛への当りは4枚目!!震えが出ては勝てなくて仕方ないですね」
■"念には念を"入れて重ねて取りを掛ける一手が敗着。
占魚亭 「大駒を取り合うのは間に合わないので序はこれしかなく、後は一本道。見事な角の転回」
原岡望 「角の旅行とは」
NNN 「26角に気づかなかったですね。ヒントなしで解きたかったですが」
山下誠 「4四角から2六角が意表を衝く展開。後半の飛車を4八に持ってくる手順には痺れました」
■先手は3手掛ければ26角が可能、基本手筋だが気づきにくい。
桝彰介 「後手飛車を短手数で先手陣に侵入させるため、4四の歩を先手角に取らせるのは既存の手順ながら、1条件に組み込まれると、なかなか見えませんでした」
変寝夢 「5手目までは読めたので、そこから90万局面30秒でした。締め切りヒントがなければ、相当な難物かと思います」
DD++ 「これは35飛だと無理がありすぎるので気づきやすい。あとはパックマンから26角が推理将棋では定跡なのを知っているかどうか」
■序の「▲76歩 △44歩 ▲同角 △42飛・・・」は、後手の奇襲戦法「パックマン」と同じ。以下、指し将棋なら「▲53角成 △34歩」が定跡ですが、推理将棋は▲26角が常識でした。
小山邦明 「35飛の位置ではダメな事はわかったが、36歩の前の段階で飛取りができる駒を一つと思い込んで苦戦した」
■36歩の前は、玉か銀で飛取りが可能。いくつ効いていても取りが掛かっていることに変わりありません。
安井豊(無解) 「わかりませんでした。残念」
たくぼん 「取った飛を打つ順を考えて遠回り。角の移動と飛の道を開ける協力体制が決まりましたね」
S.Kimura 「先手の角は46に移動させ,後手は飛車を取って28に打つと思っていたのですが,後手の飛車が出てきても良かったのです」
諏訪冬葉 「ヒント前:▲78飛△34歩▲?△77角成▲?△78馬▲55角△28飛▲36歩△? の順を読むが詰まない。ヒント後:飛車は先手のを取ると決めつけていたので6手目までに▲26角を置く手が見つからず苦戦」
小木敏弘 「一番苦しみました。後手角を使わない筋だと思わなかったので、先手飛車を角で取る筋などを考えて迷路をさまよっていました」
隅の老人B 「48飛は打つものと思い込んで大苦戦。まさか82飛が48まで行くとはね!」
■飛車を取って打つ順は、ぴったりする形がありませんでした。44歩~同角が26角~48飛を実現する唯一の組み合わせです。
正解:23名
飯山修さん S.Kimuraさん NNNさん 斧間徳子さん 加賀孝志さん
金少桂さん 小木敏弘さん 小山邦明さん ジェシーさん 隅の老人Bさん
諏訪冬葉さん 占魚亭さん たくぼんさん DD++さん 波多野賢太郎さん
はなさかしろうさん 原岡望さん 変寝夢さん Pontamonさん 桝彰介さん
山下誠さん RINTAROさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年7月11日最終更新] 詰パラ
2016年6月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの6月出題について。
関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise
おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから) 展示室 推理将棋
===== ネット詰将棋6月の出題 =====
ほっとたかだ2016年6月号詰将棋
2016年6月21日、楽しい将棋教室で、ほっとたかだ2016年6月号詰将棋
関西将棋会館懸賞詰将棋5月解答と6月出題
2016年6月20日、関西将棋会館
・ 今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 5月出題分・解答と解説
・ 今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 6月出題分
解けてうれしい詰将棋 今月の懸賞問題 平成28年夏号
2016年6月16日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 大津市 椿野 ユロ 様。締切り7月15日。
懸賞詰将棋 平成28年春号 解答
《 鍛えろ!終盤力! 》 投稿作問題 夏号
5月のトップ詰将棋結果
2016年6月7日、詰将棋パラダイスで、5月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】154名→誤解3名
月刊FBニュース 詰将棋 2016年6月出題(7手詰)
2016年6月1日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題
詰将棋駒の舞6月の表紙詰将棋
2016年6月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2016/06月・未登録新題
中田章道七段6月課題
2016年6月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成28年6月分課題
「ヒント: 少々難問。3手目が急所の筋 15手詰め」
おもちゃ箱、展示室で6月の詰将棋
2016年6月1日、おもちゃ箱の展示室で、6月の詰将棋出題。解答締切は6月末。
「詰パラ連動企画 大道棋角香問題特集」
・ドキドキ展示室 No.57 金少桂
・ドキドキ展示室 No.58 金少桂
・ドキドキ展示室 No.59 鳥本敦史
・ドキドキ展示室 No.60 鳥本敦史
詰パラ6月号出題: 大道棋よもやま話 大道棋36 金少桂
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2016年6月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は6月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】山本孝志 【手数】11手 → ヒント」
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2016年5月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り6月15日。
===== 詰将棋パラダイス6月号 =====
解答選手権の話題は ==> 第13回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 初級戦・一般戦
全国大会の話題は ==> 第32回詰将棋全国大会
門脇賞の話題は ==> 平成27年度門脇芳雄賞
詰パラ 入選108回 高等学校
2016年7月10日、my cubeで、詰パラ 入選108回 高等学校
「・・・ 初手から多数の余詰があった。 ・・・ 純粋に修正するならこの図。 ・・・ そして、三輪さんの指摘のもと、もう少し欲張ってみたら、43角まで打つことができた。 ・・・」
詰将棋パラダイス2016年6月号
2016年7月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2016年6月号(その1)
2016年7月2日、詰将棋パラダイス2016年6月号(その2)
詰パラ2016年6月号雑感
2016年6月16日、my cubeで、詰パラ2016年6月号雑感
「・・・ 春霞賞発表……大賞は文句の出ないところかと思います。春霞賞の方針にも沿ってますし。山路作は、僕としては構想作とは違うところで評価されるべき作だと思ったので、投票しませんでした。オオサキ作は、取らせ合駒の構想から全体を締める流れがよく、構想作はこうあるべきというのが感想です。もうひとつ選ぶなら馬屋原作で、これは「極光」系統の連合に分類されるべき作品だと思います。 ・・・」
詰パラ6月号
2016年6月6日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ6月号(結果稿)ヤング・デ・詰将棋
「・・・ 僕は課題作は課題を生かしてこそ課題作だと思っている。 ・・・」
詰パラ2016年6月号 ちょっとした感想
2016年6月5日、詰将棋の欠片で、詰パラ2016年6月号 ちょっとした感想
「・・・ 第13回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦報告 珍しいレポートではないかと思います。スタッフ以外が書いたことと、解図力が高くない人が書いたこと。普段解かない方でも、本気になれば解ける人も多いでしょうが、中には…。 ・・・」
詰パラ修正情報
2016年6月1日、詰将棋パラダイスの最新情報で、6月号の修正情報。
「21ページ、全国大会19回参加の「吉岡直樹」は「吉岡真紀」が正。」
詰パラ6月号発売
2016年6月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス6月号発売。
詰パラ6月号が到着
2016年5月31日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ6月号が到着
「・・・ 簡単に目についた重箱の隅を。
・10ページの「ヨチヨチルーム正解」
・21ページの「大田慎一」
・28ページの「本誌に初入選した作家」にI川清文さんのお名前がありますが、実は結果稿で入選14回に訂正されています。 ・・・」
詰パラ6月号が到着
2016年5月29日、創棋会通信+αで、詰パラ6月号が到着
「・・・ ・創棋会作品展(18P)。課題は「成生の態度保留や態度打診」。好作の応募多数で、厳選された4作品です。解けば納得の好作ばかりです。ぜひチャレンジしてください。1問だけでも結構ですので、解答をお願いします。
・全国大会ご案内(20P)。今年は7月17日(日)倉敷開催です。待ち遠しいですね。
・門脇賞(37P)。第5回は金子清志さんに決定。詰工房300回、25年は素晴らしい貢献ですね。昨年の筒井さんや石黒さんもそうですが、一つのことを長く続けるのは簡単なことではありません。「継続は力なり」、頭の下がる思いです。
・七條賞(34P)。今年の満点は福村努さんただ一人。これで福村さんは11年連続満点、14年連続首位ですから、本当にすごいですね。全国大会に参加してもらいたい方の一人です。
・解答選手権初級一般戦レポート(38P):小池正浩さんのレポート。管理人も一度だけ選手出場経験があるのですが、この気持ちよくわかります。
・春霞賞(46P)。読者サロンでの発表。青木裕一作が大賞受賞。 ・・・」
詰パラ最新情報
2016年5月24日、詰将棋パラダイスの最新情報で、6月号予告。
「七條賞:2015年度の解答成績発表! 満点は1名!
門脇賞:詰将棋界への貢献者を表彰します。
詰将棋順位戦:1年に1回、A~C級の開幕です!」
===== 将棋世界7月号 =====
『中田章道短編詰将棋集』 中田章道 (将棋世界・平成28年7月号付録)
2016年6月4日、Untidy Bookshelvesで、『中田章道短編詰将棋集』 中田章道 (将棋世界・平成28年7月号付録)
「将棋世界最新号の付録は中田七段の詰将棋集。 先ほど、茅ヶ崎に着く直前に、最後まで残ったNO.35を解いて、すべて完了! ・・・」
【6月の新刊】将棋世界 2016年7月号
2016年6月2日、将棋のブログで、【6月の新刊】将棋世界 2016年7月号
「・・・ 【別冊付録】 中田章道短編詰将棋集 中田章道七段」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年5月24日最終更新]
推理将棋第101回出題の101-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第101回出題 推理将棋第101回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第101回解説 担当 NAO
第101回に因んだ10手詰1条件特集。今年最多24名の解答をいただきました。
101-1 初級 渡辺秀行 作 75飛まで 10手
「どうだ!10手目この75飛で詰みだ」
「参りました」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 10手目75飛で詰んだ
出題のことば(担当 NAO)
75飛で詰む形を推理しよう。
追加ヒント
67経由で76地点まで玉が進出。
推理将棋101-1 解答 ▲6八飛 △3四歩 ▲5八玉 △7七角不成 (条件) |
![]() |
本作は、最終手を明かすだけで全手順を限定する10手詰。詰形を76玉に絞り込んで75への飛打ちを目指せば易しいのですが、後手飛車を活用する手順や開き王手がちらつくと迷宮に入ります。
解図は、ずばり先手76玉型に75飛打ちの詰みを目指し手順を構成していきましょう。76玉の退路となる両脇の66と86をどう塞ぐか、飛をどこで入手するかが鍵です。
以上のことを整理して手順を構成すると、全手順が決定。
簡素な最終手1条件ながら、双方歩突きのタイミングを含め手順前後を許さない内容の濃い10手でした。
それではみなさんの短評をどうぞ。
渡辺秀行(作者) 「初級という程易しくないですね。10手の1条件で易しい問題を新たに作るのはなかなか難しいですね。既発表作ならまぁまぁあるのですが」
■1条件はヒントが少なく難しくなりがちですが、渡辺さんのネタはまだまだ尽きないでしょう。
斧間徳子 「最終手75飛だけですべてが限定されているのに驚き。こんな短編の1条件の名作が未だ埋もれているんですね」
Pontamon 「10手なのに最終手の地点と駒種だけで限定できているとは驚きです」
はなさかしろう 「これは凄かった。個人的には今回の最難問でしたが、シンプルな条件から緊密な手順が導かれ、機能的な詰め上がりに至る、完璧な一問。推理将棋の奥深さを広く伝えるのにも好適と思います」
RINTARO 「最終手のみで完全限定は価値がある」
ジェシー 「この一条件ですべて限定されるとは・・・。推理将棋の美しさが凝縮されていますね」
■簡素条件で唯一解を示す、10手詰1条件出題作として完成品であるだけではありません。たった一つの条件からヒントを探りだして唯一手順を導くプロセスを解答者に体感させて楽しませてくれる傑作でした。
山下誠 「この条件で、玉の軌跡・角の成生などを全て限定していることに感心しました。詰み形を想定するのは、結構難しかったです」
隅の老人B 「たったの1行、それも11文字で手順が確定とは!これより短い条件の作品は、今までにあったのかな?」
■最終手のみ指定の1条件は7手詰以外の発表例がほとんどなく、希少です。
NNN 「後手飛車では手数が足りず、先手飛車でトドメと見切ればかなり手が絞られます。でも確かに易しくはないですね」
飯山修 「最初何故か35飛で詰ますものと勘違いし、27経由の詰みを発見。75飛でも応用できないかと動かしてみたら67経由にすることで飛廻りの1手が稼げることを発見。幸運な勘違いでした」
DD++ 「けっこう悩みました。初級出題であることを思い出すまでは。3筋7筋の飛車トドメ中編は開き王手や両王手の筋が怖いんですよね、初級じゃなかったら」
■通常出題なら中級レベルです。開き王手の筋もちらつきますが、素直に玉頭飛車の詰上がりを目指せば難しくありません。
占魚亭 「最後に解けたのが本作。手の組み合わせが大事」
変寝夢 「追加条件で7手目指了時8段目に玉はいない、10手中8手は5~9筋の着手で4200万局面目で詰みを発見しましたが、余りにも膨大な数になるので打ち切りました。何気ない角と玉のすれ違い、歩突きのタイミング全てが一つに繋がっていて大変面白く感じました」
■角と玉が上手くすれ違うため、手順前後は許しません。
小木敏弘 「66歩のタイミングが絶妙でした。角をすり抜けて上がっていく王様が面白い」
小山邦明 「先手玉を76にどう動かすのが良いかを推理した」
S.Kimura 「先手の飛車を角で取らせると王手がかかって,玉を76に動かすのが難しいかと思っていましたが,77ではなく67から抜ければ良かったのですね」
■68馬が居るのが前提で考えると、76への玉移動は難しいと錯覚しますね。
原岡望 「74歩は絶妙のタイミング」
波多野賢太郎 「成生限定で手順前後なしなら飛車を振るのだろうと予想はつきました。飛車をすぐ取るのではなく、7四歩と先に突くのがうまいと思いました」
■玉が3段目に移動するのをじっと待って力を貯める74歩突きです。
金少桂 「素直に78で飛車を受け渡す順から考えて四苦八苦。68で渡せばぴったり86地点の逃げ道も塞げるのですね」
加賀孝志 「飛をどこでとるか考えた」
■「▲67玉 △68角成 ▲76玉」の応酬が必然で、歩突きのタイミングも決まりました。
たくぼん 「詰上がりを想定すれば見えてくる。68角成でないといけないので手順が見事に限定されるのが見事」
桝彰介 「直前ヒントをもらった後も後手の飛車を7五まで動かす手順ばかり考えて、さっぱり分かりませんでした。先手飛車を取らせた後手馬が玉の全ての逃げ場を塞いでくれました」
諏訪冬葉 「ヒント前:▲65玉▲56歩△39角△75飛で詰めばきれいだと思ったのに手数が足りず断念。ヒント後:67と86を同時にふさぐ方法が見えず苦戦」
■67と86を塞ぐ68馬の効きが強力です。強力すぎるので▲68角成は8手目迄じっと我慢。
正解:24名
飯山修さん S.Kimuraさん NNNさん 斧間徳子さん 加賀孝志さん
金少桂さん 小木敏弘さん 小山邦明さん ジェシーさん 隅の老人Bさん
諏訪冬葉さん 占魚亭さん たくぼんさん DD++さん 波多野賢太郎さん
はなさかしろうさん 原岡望さん 変寝夢さん Pontamonさん 桝彰介さん
安井豊さん 山下誠さん RINTAROさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 大京クラブ4F 伊達将棋連盟会員 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (5月) |
29日(日)詰工房(東京) |
詰将棋かりん特集
5月22日、乃木坂46まとめんばーで、【乃木坂46】5/29放送『将棋フォーカス』は「詰将棋かりん特集」!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年12月12日最終更新]
第1期叡王戦の優勝者(山崎隆之叡王)と、第3回将棋電王トーナメントの優勝ソフト(Ponanza電王)が、持ち時間8時間2日制で対戦した第1期電王戦は、2016年4月9日・10日、5月21日・22日に先後入れ替えで2番勝負が行われ、Ponanzaの2連勝で終了した。
5月22日終了後の記者会見で、第2期電王戦で対戦するプロ棋士と将棋ソフトを選抜する、第2期叡王戦、第4回将棋電王トーナメントの開催が発表された。第2期叡王戦には、第1期は不参加だった羽生名人も参加することが決定、優勝すれば羽生名人と将棋ソフトとの対戦が実現することになる。
第2期叡王戦は、第1期と同様、まず段位別予選(5月下旬-8月下旬)が行われ、勝ち抜いた15名のプロ棋士と山崎叡王が本戦(9月中旬-11月中旬)に臨んだ。決勝に進んだのは佐藤天彦九段と千田翔太五段。決勝は三番勝負で12月に行われ、2連勝で佐藤天彦九段が叡王に決定した。また、第4回将棋電王トーナメントは10月8日から10日に開催され、再びPonanzaが優勝を飾った。新設された特別賞は浮かむ瀬が受賞した。
関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱)
第1期電王戦 第1期叡王戦・第3回将棋電王トーナメント
準決勝
決勝3番勝負
12月18日 【将棋】叡王戦(再)エキシビションマッチ 久保利明九段 vs 豊島将之七段 開場:13:00 開演:13:15
叡王戦PV (ニコニコ動画)
出場ソフト 対戦結果 (第4回将棋電王トーナメント) (ニコニコ生放送)
優勝:Ponanza 2位:浮かむ瀬 3位:真やねうら王 4位:読み太 5位:大将軍
特別賞:浮かむ瀬
将棋電王トーナメントPV
2016年12月12日
2016年12月11日(報道記事)
2016年12月11日(ニコニコ生放送)
2016年12月11日(叡王戦中継サイト)
2016年12月11日(日本将棋連盟)
2016年12月11日 電王戦合議制マッチPV (ニコニコ動画)
2016年12月11日(コンピュータ将棋協会)
2016年12月11日(YouTube)
2016年12月11日(NAVERまとめ)
2016年12月11日(ブログ)
2016年12月9日(ニコニコニュース)
2016年12月9日(YouTube)
2016年12月7日(報道記事)
2016年12月5日(日本将棋連盟)
2016年12月5日(ブログ)
2016年12月4日(ニコニコ生放送)
2016年12月4日(叡王戦中継サイト)
2016年12月4日(日本将棋連盟)
2016年12月4日(YouTube)
2016年12月4日(ブログ)
2016年12月3日(日本将棋連盟)
2016年12月3日(ブログ)
2016年12月2日(日本将棋連盟)
2016年12月1日(日本将棋連盟)
2016年11月28日(報道記事)
2016年11月26日(報道記事)
2016年11月26日(ブログ)
2016年11月25日(将棋電王戦)
2016年11月25日(ニコニコインフォ)
2016年11月25日(日本将棋連盟)
2016年5月23日~11月25日 叡王戦PV (ニコニコ動画)
2016年11月23日(ブログ)
2016年11月21日(ニコニコニュース)
2016年11月21日(ブログ)
2016年11月20日(ブログ)
2016年11月17日(ニコニコニュース)
2016年11月17日(ブログ)
2016年11月16日(報道記事)
2016年11月16日(ブログ)
2016年11月15日(報道記事)
2016年11月15日(プロ棋士)
2016年11月15日(NAVERまとめ)
2016年11月15日(ブログ)
2016年11月14日(ニコニコ生放送)
2016年11月14日(報道記事)
2016年11月14日(Twitter)
2016年11月14日(ブログ)
2016年11月12日(報道記事)
2016年11月12日(ニコニコ生放送)
2016年11月12日(ブログ)
2016年11月11日(ニコニコニュース)
2016年11月10日(報道記事)
2016年11月10日(ブログ)
2016年11月9日(報道記事)
2016年11月8日(報道記事)
2016年11月8日(真やねうら王)
2016年11月7日(報道記事)
2016年11月4日(報道記事)
2016年11月4日(ニコニコニュース)
2016年11月3日(真やねうら王)
2016年10月27日~11月2日(ブログ)
2016年11月2日(報道記事)
2016年11月2日(真やねうら王)
2016年11月2日(ブログ)
2016年11月1日(真やねうら王)
2016年10月31日(報道記事)
2016年10月30日(ニコニコ生放送)
2016年10月30日(ブログ)
2016年10月29日(うさぴょん2’)
2016年10月27日(プロ棋士)
2016年10月26日(ニコニコニュース)
2016年10月25日(GitHub)
2016年10月24日(報道記事)
2016年10月24日(詰将棋メモ)
2016年10月21日(報道記事)
2016年10月21日(ニコニコ生放送)
2016年10月21日(ブログ)
2016年10月20日(ブログ)
2016年10月19日(shogi686)
2016年10月18日(ニコニコニュース)
2016年10月18日(ブログ)
2016年10月17日(報道記事)
2016年10月17日(ニコニコニュース)
2016年10月17日(真やねうら王)
2016年10月16日(Selene)
2016年10月16日(ブログ)
2016年10月15日(真やねうら王)
2016年10月15日(GitHub)
2016年10月15日(ブログ)
2016年10月14日(真やねうら王)
2016年10月14日(Labyrinthus+#)
2016年10月13日(報道記事)
2016年10月13日(ニコニコ生放送)
2016年10月13日(真やねうら王)
2016年10月12日(報道記事)
2016年10月12日(真やねうら王)
2016年10月12日(ブログ)
2016年10月11日(ニコニコ生放送)
2016年10月11日(報道記事)
2016年10月11日(将棋電王戦)
2016年10月11日(ドワンゴ)
2016年10月11日(日本将棋連盟)
2016年10月11日(真やねうら王)
2016年10月11日(Selene)
2016年10月11日(shogi686)
2016年10月11日(ブログ)
2016年10月10日(報道記事)
2016年10月10日(将棋電王戦)
2016年10月10日(ニコニコ生放送)
2016年10月10日(コンピュータ将棋協会)
2016年10月10日(真やねうら王)
2016年10月10日(Squirrel)
2016年10月10日(YouTube)
2016年10月10日(ブログ)
2016年10月10日(Togetter)
2016年10月9日~10日(2ちゃんねる)
2016年10月9日(報道記事)
2016年10月9日(将棋電王戦)
準決勝3番勝負
2016年10月9日(ニコニコ生放送)
2016年10月9日(真やねうら王)
2016年10月9日(うさぴょん2’)
2016年10月9日(GitHub)
2016年10月9日(ニコニコ動画)
2016年10月9日(YouTube)
2016年10月9日(ブログ)
2016年10月8日(将棋電王戦)
予選結果(決勝進出12ソフト)
2016年10月8日(ニコニコ生放送)
2016年10月8日(真やねうら王)
2016年10月8日(ニコニコ動画)
2016年10月8日(YouTube)
2016年10月8日(ブログ)
2016年10月7日(報道記事)
2016年10月7日(コンピュータ将棋協会)
2016年10月7日(真やねうら王)
2016年10月6日(報道記事)
2016年10月6日(真やねうら王)
2016年10月6日(ニコニコニュース)
2016年10月6日(ブログ)
2016年10月5日(報道記事)
2016年10月5日(ニコニコインフォ)
2016年10月5日(真やねうら王)
2016年10月5日(Squirrel)
2016年10月4日(真やねうら王)
2016年10月3日(真やねうら王)
2016年10月2日(真やねうら王)
2016年10月1日(報道記事)
2016年10月1日(ニコニコ生放送)
2016年10月1日(真やねうら王)
2016年9月30日(ニコニコニュース)
2016年9月30日(真やねうら王)
2016年9月29日(真やねうら王)
2016年9月28日(真やねうら王)
2016年9月27日(報道記事)
2016年9月27日(プロ棋士)
2016年9月27日(真やねうら王)
2016年9月26日(報道記事)
2016年9月26日(真やねうら王)
2016年8月30日~9月26日(きふわらべ)
頂点を目指せ☆(^~^)!第4回将棋電王トーナメント (きふわらべの目指せ電王戦なんだぜ☆!)
2016年9月25日(ニコニコ生放送)
2016年9月25日(真やねうら王)
2016年9月24日(真やねうら王)
2016年9月23日(ニコニコチャンネル ブロマガ)
2016年9月23日(真やねうら王)
2016年9月23日(ブログ)
2016年9月22日(ニコニコ生放送)
2016年9月22日(真やねうら王)
2016年9月21日(真やねうら王)
2016年9月21日(ブログ)
2016年9月20日(真やねうら王)
2016年9月19日(真やねうら王)
2016年9月18日(真やねうら王)
2016年9月12日(きふわらべ)
2016年9月11日(ブログ)
2016年9月10日(きふわらべ)
2016年9月9日(ブログ)
2016年9月8日(報道記事)
2016年9月8日(ニコニコ生放送)
2016年9月8日(プロ棋士)
2016年9月8日(コンピュータ将棋協会)
2016年9月8日(真やねうら王)
2016年9月8日(ブログ)
2016年9月7日(将棋電王戦)
2016年9月7日~ 将棋電王トーナメントPV (ニコニコ動画)
2016年9月7日~ 電王戦合議制マッチPV (ニコニコ動画)
2016年9月7日(報道記事)
2016年9月7日(ドワンゴ)
2016年9月7日(ニコニコ生放送)
2016年9月7日(ブログ)
2016年9月6日(ブログ)
2016年9月5日(ブログ)
2016年9月4日(ブログ)
2016年9月3日(浮かむ瀬 [Apery] )
2016年8月29日(報道記事)
2016年8月26日(ニコニコインフォ)
2016年8月26日(ニコニコ生放送)
2016年8月24日(報道記事)
2016年8月23日(ニコニコ生放送)
2016年8月21日(報道記事)
2016年8月19日(ニコニコ生放送)
2016年8月17日(ニコニコ生放送)
2016年8月15日(ニコニコ生放送)
2016年8月14日(ブログ)
2016年8月13日(ブログ)
2016年8月12日(将棋電王戦)
2016年8月12日(ニコニコ生放送)
2016年8月12日(ブログ)
2016年8月10日(ニコニコ生放送)
2016年8月9日(ニコニコ生放送)
2016年8月8日(ニコニコ生放送)
2016年8月6日(ニコニコ生放送)
2016年8月4日(Apery)
2016年8月3日(ブログ)
2016年7月31日(うさぴょん)
2016年7月29日(コンピュータ将棋協会)
2016年7月26日(報道記事)
2016年7月26日(ブログ)
2016年7月25日(将棋電王戦)
2016年7月22日(報道記事)
2016年7月22日(ブログ)
2016年7月21日(ニコニコ生放送)
2016年7月21日(プロ棋士)
2016年7月21日(ブログ)
2016年7月19日(ブログ)
2016年7月18日(報道記事)
2016年7月15日(ニコニコ生放送)
2016年7月14日(ニコニコ生放送)
2016年7月14日(ブログ)
2016年7月12日(ニコニコ生放送)
2016年7月5日(ニコニコ生放送)
2016年7月1日(プロ棋士)
2016年6月26日(報道記事)
2016年6月25日(報道記事)
2016年6月25日(ニコニコ生放送)
2016年6月24日(ニコニコ生放送)
2016年6月23日(ニコニコ生放送)
2016年6月22日(ニコニコ生放送)
2016年6月21日(ブログ)
2016年6月20日(報道記事)
2016年6月17日(ニコニコ生放送)
2016年6月16日(ニコニコ生放送)
2016年6月15日(ブログ)
2016年6月15日(ニコニコ生放送)
2016年6月14日(ニコニコ生放送)
2016年6月13日(ニコニコ生放送)
2016年6月10日(ブログ)
2016年6月7日(報道記事)
2016年6月7日(ブログ)
2016年6月4日(ブログ)
2016年6月3日(ブログ)
2016年6月1日(報道記事)
2016年5月31日(ブログ)
2016年5月30日(報道記事)
2016年5月28日(ニコニコ生放送)
2016年5月28日(ブログ)
2016年5月27日(報道記事)
2016年5月27日(プロ棋士)
2016年5月27日(ブログ)
2016年5月26日(ブログ)
2016年5月25日(報道記事)
2016年5月25日(Qiita)
2016年5月25日(ブログ)
2016年5月24日(報道記事)
2016年5月24日(プロ棋士)
2016年5月24日(ブログ)
2016年5月23日(報道記事)
2016年5月23日(プロ棋士)
2016年5月23日(ブログ)
2016年5月22日(将棋電王戦)
2016年5月22日(報道記事)
2016年5月22日(プロ棋士)
2016年5月22日(YouTube)
2016年5月22日(ブログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 my cube Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2016年6月30日最終更新] 102-3解答、第102回出題当選者
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第102回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2016年6月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第102回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第102回出題 担当 NAO
短編推理将棋では、前回出題のように簡素な1条件だとヒントが少なすぎて難しくなる面があり、他方4条件以上だと煩雑で条件が覚えにくくなる面があって、2~3条件くらいがちょうど取り組みやすいと思います。さて、今月は面白いテーマの作品が揃いましたので、第102回に因んだ「10手詰2条件」の3題を出題します。
初級はPontamonさんから"フナリ"がテーマの易しい作品。不成と歩成、両方の"フナリ"を手順に織り込みます。
中級はフェアリー短編で活躍中の上谷さんが初登場。最大の"駒移動"を10手詰で実現します。
上級は金少桂さんから、"歩頭"がテーマの作品。如何に多く"歩頭"に着手できるか、謎を解き明かしましょう。
■本出題
■締め切り前ヒント (6月12日 NAO)
締め切り前ヒントです。
102-1初級:7段目に不成の歩を8段目で成る。
102-2中級:先手は成った馬を2回続けて引き、後手は単騎の龍を1段目から9段目に移動する。
102-3上級:『先手の歩頭』への着手は5、6、8手目。『後手の歩頭』への着手は3、5、10手目。5手目が『先手の歩頭』と『後手の歩頭』を兼ねる。
102-1 初級 Pontamon 作 2つのフナリ 10手
「10手で詰んだ対局で歩成が2回あったと聞いたけど、本当?」
「歩成りが2回じゃなくて、不成と同歩成の着手があったんだよ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 10手で詰んだ
- 不成の着手があった
- 同歩成の着手があった
102-2 中級 上谷直希 作 最遠移動 10手
「10手で勝ったらしいね。どんな対局だったの?」
「最後は最遠移動で詰ませたよ。あとは、成駒を連続で動かす手順が双方にあったなあ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 10手で詰んだ
- 止めは最遠移動(10手目は8マス分動く手)
- 先後双方ともに成駒を連続して動かした
102-3 上級 金少桂 作 不当な関係 10手
「隣の10手で詰んだ将棋、歩頭への着手がやたらと目立っていたね」
「数えてみたら、"先手の歩頭"への着手が3回、"後手の歩頭"への着手も3回あったよ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 10手で詰んだ
- 『先手の歩頭』への着手が3回
- 『後手の歩頭』への着手が3回
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 とある岩手県民 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 大京クラブ4F Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 大京クラブ4F Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト | |
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 伊達将棋連盟会員 英の放電日記 伊藤かりんとともに 鉄格子から視た空 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 伊藤かりんとともに Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
|
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 大京クラブ4F 伊達将棋連盟会員 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 同胞(はらから) Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
|
5歳児零戦作の詰将棋
4月3日、鉄格子から視た空で、年間成績まとめ 2015年度
5月5日、加古川将棋倶楽部行 vol.35
5月14日、零戦 vol.1
雪風作の詰将棋
3月29日、鉄格子から視た空で、加古川将棋倶楽部行 vol.30
4月13日、加古川将棋倶楽部行 vol.32
4月30日、加古川将棋倶楽部行 vol.34
5月12日、加古川将棋倶楽部行 vol.36
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 佐伯九段将棋サロン 伊達将棋連盟会員 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 大京クラブ4F Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
詰将棋の本 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
超貴重本/古図式総覧全3巻/詰将棋工学母艦/詰将棋手筋教室3点
5月11日、buyeeで、超貴重本/古図式総覧全3巻/詰将棋工学母艦/詰将棋手筋教室3点
詰将棋と出会って
5月3日、TakaPの数学日記で、詰将棋と出会って1
5月4日、詰将棋と出会って2
5月5日、詰将棋と出会って3
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 haru日記 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 haru日記 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 伊達将棋連盟会員 Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Hara Blog Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! 大京クラブ4F 伊達将棋連盟会員 ストンリバーの日記 同胞(はらから) 詰将棋小隊 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
詰将棋全国大会 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 大京クラブ4F Hara Blog Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
詰将棋全国大会 |
|
詰将棋全国大会 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 my cube Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
3日(水・祝)詰備会(岡山) 22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2023年5月6日最終更新]
毎年行われている詰将棋解答選手権。出場の訓練のため、これまでの選手権で出題された詰将棋を見たいという方が多いので、詰将棋解答選手権速報ブログに掲載されている過去問をまとめてみた。手順を並べて見たい方は、詰将棋解答選手権 出題作一覧をごらんください。
第21回分がなかなか速報ブログに掲載されないので、詰将棋解答選手権 出題作一覧からリンクした。
作品を選択したあと、盤面の右側選択や右矢印キーで手順を進められる。(2024年5月6日)
チャンピオン戦の過去問
初級戦・一般戦の過去問
2022年4月10日
2021年4月11日
2020年4月12日
2020年4月11日
2019年11月28日
2019年4月23日
2019年4月7日
2019年4月3日
2019年3月31日
2018年4月17日
2018年4月7日
2018年3月27日
2018年3月25日
2017年4月15日
2017年4月9日
2017年3月26日
2016年7月24日
2016年7月22日
2016年7月21日
2016年7月20日
2016年7月19日
2016年7月16日
2016年7月15日
2016年7月14日
2016年7月13日
2016年7月11日
2016年7月3日
2016年7月1日
2016年6月30日
2016年6月29日
2016年6月28日
2016年6月26日
2016年6月25日
2016年6月22日
2016年6月21日
2016年6月20日
2016年6月17日
2016年6月16日
2016年6月15日
2016年6月14日
2016年6月13日
2016年6月12日
2016年6月10日
2016年6月9日
2016年6月8日
2016年6月7日
2016年6月6日
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
詰将棋全国大会 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
3日(水・祝)詰備会(岡山) 22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
詰将棋全国大会 |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! ほっと将棋 my cube 将棋連盟飛騨支部 Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
3日(水・祝)詰備会(岡山) 22日(日)香龍会(名古屋) 29日(日)詰工房(東京) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント