« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

推理将棋第102回解答(3)

[2016年6月30日最終更新]
推理将棋第102回出題の102-3の解答、第102回出題の当選者(S.Kimuraさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第102回出題  推理将棋第102回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


102-3 上級  金少桂 作    不当な関係   10手

「隣の10手で詰んだ将棋、歩頭への着手がやたらと目立っていたね」
「数えてみたら、"先手の歩頭"への着手が3回、"後手の歩頭"への着手も3回あったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 『先手の歩頭』への着手が3回
  • 『後手の歩頭』への着手が3回

出題のことば(担当 NAO)

 各々の歩頭とはどの地点か、推理しよう。

追加ヒント

 『先手の歩頭』への着手は5、6、8手目。『後手の歩頭』への着手は3、5、10手目。5手目が『先手の歩頭』と『後手の歩頭』を兼ねる。


推理将棋102-3 解答  担当 NAO

▲7六歩  △6四歩  ▲4四角  △6五歩
6六角  △同 歩  ▲6八玉  △5六角
▲5九金右 △6七角成 まで10手.

(条件)
・『先手の歩頭』3回(5手目▲66角、6手目△66同歩、8手目△56角)
・『後手の歩頭』3回(3手目▲44角、5手目▲66角、10手目△67角成)

Suiri1023

本作は、"先手の歩頭"、"後手の歩頭"への着手がいずれも3回となるよう手順を構成する作品。単に歩頭の着手を合計6回重ねても詰みがありませんが、一工夫して"先手の歩頭"と"後手の歩頭"の双方を1回づつカウントする1手、すなわち一間離れた"先手の歩"と"後手の歩"の間に飛び込む1手を織り込んで、合計5回の"歩頭"着手で詰形を築いていきます。

解図のポイントは以下の2点です。

(1) "歩頭"の回数を稼ぐ形=一間離れた歩の配置を目指す。
(2) 最終手が歩頭の着手で詰む形=8段目の先手玉に対し6段目の後手歩~歩頭の7段目着手で詰む形を目指す。

  • 後手が指す5手
    後手の着手5手のうち、歩突きは少なくとも3手必要で4~6段目に着手。後手の6段目の着手は"先手の歩頭"になる。後手の残りの2手は"歩頭"への駒打ちととどめの1手"後手の歩頭"7段目着手に振り当てる。
  • 歩と歩の間への着手
    先手方が、"7段目の先手歩"と"5段目の後手歩"の間に着手できれば、"先手の歩頭"と"後手の歩頭"双方を満たす。このとき、6段目の歩と歩の間にすぐ移動できる駒は角しかなく、着手は▲66角に決定。後手は△64歩~△65歩と6筋を攻める間、1手余裕がある先手は▲76歩~▲44角~▲66角と進め、44角で"後手の歩頭"1回を稼ぐ。初手から「▲76歩 △64歩 ▲44角 △65歩 ▲66角」ここまで、"先手の歩頭"が1回、"後手の歩頭"が2回。
  • とどめは歩頭
    ▲66角の後、△66同歩が"先手の歩頭"の着手で角を入手。66歩の頭、67着手の一手での詰みを狙い、"歩頭"の角打ち~"歩頭"の角成りの詰形を目指せばよい。68玉型が67角成で詰む形。6手目から「△66同歩 ▲68玉 △56角 ▲59金右 △67角成」まで。8手目△56角が"先手の歩頭"の3回目、とどめの角成が"後手の歩頭"3回目でぴったり。

1手で2回の"歩頭"着手を稼ぐことに気づいた後も、直ぐには6筋攻めが見えづらく、謎解き要素の詰まった好作でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

(作者) 「今回拙作が初採用。先手の歩頭への着手3回と後手の歩頭への着手3回、歩頭への着手が合計6回と思ってもらえればしめたものです。どんな反応が返ってくるか楽しみにしています」

斧間徳子 「歩頭でない手が5手あるとはずるい、という声があがりそうだが、このきれいな条件はすばらしい」

変寝夢 「3+3=6手ではなかったのか。うまいとみるかそんなのありーとみるか。44角から66角が好手順」

渡辺 「こういうまとめ方があったとは…。このアイデアは買い。これは書きようによっては一条件とも出来る簡潔さ。その昔9手で『先手の歩頭への着手が3回/後手の歩頭への着手が2回 』とその逆をmixiで出題していたのですが、すっきりしなかったのを思い出しました」

■渡辺さん作の9手詰は『"先手の歩頭"への着手が3回/"後手の歩頭"への着手が2回
』と『"先手の歩頭"への着手が2回/"後手の歩頭"への着手が3回』のツインで、本作
と狙いは同じでした。金少桂さん作は、+1手を"後手の歩頭"への玉方の手に振り当て
る10手で実に美しくまとまりました。

RINTARO 「いやぁ、難しかったです。双方の角を使う手ばかり読んでいました。
64歩65歩の牛歩戦術が間に合うんですね。恐れ入りました」

占魚亭 「76歩34歩44角同角や76歩34歩66角同角の筋を考えていたので、64歩は全く浮かびませんでした。ヒントに助けられました」

Pontamon 「初手と3手目で手順前後がない81手順のうち、歩頭への着手数を稼げそうな「76歩、34歩、66(44)角、同角」と「46歩、34歩、45歩、44角」に絞って考えたのが失敗。先手4筋の替わりに後手6筋の歩を突く順を考えるとすんなり解けましたが、この盤面反転までに時間がかかりました。不動の後手角なのに、先手の角を取って、打って、成ってが間に合い、しかもその3手全てが歩頭の着手だったとは」

はなさかしろう 「これは、凄い。まず、ものすごく難しかった。裏推理を使いましたが、▲76歩△34歩▲44(or66角△同角と、▲46歩△34歩▲45歩△44角の紛れからなかなか抜け出せず、詰め方も二枚角や中段玉からなかなか離れられませんでした。本手順はせっかく作った一間を△同歩でつぶしてしまうのに抵抗がありましたが、この歩が最後に利くんですね。最短9手の詰みに更に1手加えて条件を整える、素晴らしい離れ業です」

DD++ 「危うくおもちゃ箱で初めてヒント待ち戦術を取るところでした。▲76歩▲66角△74歩▲75角△同歩と5手で延べ4回を達成できてしかも攻方が3手も残る形を先に見つけてしまったばっかりに…」

■4筋の歩や74歩など、いろいろな誘い手もありましたね。

山下誠 「後手2・4手目の素朴な歩の突出しに考えが全く及ばない。直前ヒントがなければお手上げでした」

小山邦明 「詰形が見えず苦労しました。角だけではなく、歩で歩頭の手があるのが、大変面白くて難しい手順になっていると思いました」

加賀孝志 「歩頭の意味が分かりづらかった」

波多野賢太郎 「これは難しくて、締め切り前ヒントでようやくでした。この条件では詰上がりがさっぱり浮かばず、生角二枚では詰まず、困ってしまいました。最後の角成が後手の歩頭になるのが盲点でした」

飯山修 「昔「ヒントでピンと」という番組がありましたが、今回の直前ヒントはこの言葉がピッタリ。後手の歩頭といえば、どうしても四段目ばかりのイメージにとらわれ、直前ヒントが出るまではまるで判りませんでした」

小木敏弘 「締め切り前ヒントで解きました。6筋が抜けていました。完敗」

隅の老人B 「ヒントに従って、指し手の歩頭への指し順表を作成。これで解決」

諏訪冬葉 「ヒントを見て『5手目に双方の歩が1マス開けて向かい合う』を目指しました」

S.Kimura 「てっきり中段玉で詰ますと思っていたので,ヒントを見てもしばらく答えが分かりませんでした.最終手も確かに歩頭なのですが,通常の将棋の感覚からすると盲点になりますね」

たくぼん 「ヒント無ければ解けなかったでしょう。56角~67角成が見え難い」

布哇斎 「これは、回答を出した今でも、ノーヒントではどう解くか全くイメージできません。『"先手の歩頭"への着手が3回、"後手の歩頭"への着手も3回』という条件だけで、正解がこの形一つに限定されているのですね。そう考えるととても凄いです。
ただ、こちらも解き始めたときにはヒントが出ていたため、見てしまったらやはり数分でした。ヒントだけで6手目までが2通り(後手が2筋を突くか6筋を突くか)に自動的に絞れてしまう上、2筋は詰みそうに見えないので、残り4手、しかも攻めに使えそうなのが手持ちの角と盤上の歩1枚ずつとなると、詰ませる方法はとてもシンプルです。そういう意味では、ちょっとヒントが多かったかなと感じました」

ジェシー(無解) 「時間切れです。詰み型のイメージが浮かびません・・・」

■今回の上級は解図の道標が少なく難問でした。ヒント待ちの方も多かった。


正解:22名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  金少桂さん  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  テイエムガンバさん  DD++さん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  布哇斎さん  変寝夢さん
  Pontamonさん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん


総評

渡辺 「今回は待ち手特集になりましたね。私がmixiの推理将棋のコミュニティに入り出したころには待ち手はあまり市民権がなかったのですが、私が好んで待ち手を含む問題を出していました。待ち手は推理将棋がフェアリ詰将棋の協力詰の延長ではないことの証拠でもあります。
待ち手は巧く使うと条件を綺麗にできますし(3番)、変った条件を満させたりできます(1番:同歩成、2番:最遠着手)。手順がコミカルになったりもします。
個人的な事情もあり今回は3番→2番→1番の順に解けました」

■10手詰+2条件に加え、意図せずに"待ち手"特集となりました。非限定の多い基本型も1~3手の待ち手を加えるだけで、手順を限定、すっきりした条件でできることが多いのはご指摘のとおり。渡辺さんを始めとするベテラン作者抜きで3問揃ったのが一番の収穫です。

金少桂 「今回のシリーズは手数と条件数がほど良く、手をつけやすかったです」

RINTARO 「102-3のような作品を解くとまだまだだなぁと実感します」

Pontamon 「上級の解答を、△34角~△67角成で解答するところでした。危ない、危ない。来月は10手3条件特集?さすがにそれは無いか」

斧間徳子 「今月は、3作ともすばらしく、大いに楽しめました」

はなさかしろう 「第100回からの10手の3連打にすっかり魅了されました。条件数が少ない場合は裏推理が利くはずなのですが、裏推理を解禁しても容易に解けない問題が続々登場、推理将棋の華が10手にも及んで来たか、と思いました」

DD++ 「10手は玉方の5回目の着手が可能になるので、見たことない詰形がいくらでも眠っていそうですね」

■10手詰手順は4000万通り以上。未だ未だ奥が深そうです。

波多野賢太郎 「今回は初中級の二問が調子よく解けたのですが、上級で困ってしまいました。この一問ばかり考えていました。私にとっては、ヒントなしでは不倒な問題でした」

NNN 「いつも楽しく解いております。最近はヒントが出てからしか解けてないですね。難しくなったわけではないとは思うのですが」

小木敏弘 「もう一歩深く、検討する姿勢が必要でした」

隅の老人B 「庭の紫陽花に雨。それを横目に推理将棋を解いている。1問、1問また1問。3題が解けても、まだ雨降り止まず。さて、今度は何をしようかな?爺さん、閑居して暇を持て余しています」

変寝夢 「今月はスマートな作品ばかりでしたね。PCでも10手だと全問は厳しいのですが。どの作品も条件設定が絶妙なのですが、締め切り前ヒントはもっと絶妙だったと思います」

■追加ヒントの匙加減は、常連の皆さんが無理なく解けるくらいが適度と思ってます。

布哇斎 「先日、先崎先生のエッセイ『今宵、あの頃のバーで』を読んでいて推理将棋を知り、検索してTETSU様のBlogを見つけました。推理将棋入門がとても面白かったため、今回の出題にチャレンジしてみました。
個別のコメントでも書きましたが、2問目の先手の成駒が先手玉の詰みに活きる流れがとても見事で気持ちいい問題でした。次回もチャレンジしてみたいと思います」

■初解答ありがとうございます。103回以降も挑戦ください。

S.Kimura 「今回は締め切り35分前の解答でした.最後から2番目ぐらいですかね?」

■最後から4番目!でした。締切1時間以内はゴールデンタイムですね。


推理将棋第102回出題全解答者: 23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  金少桂さん  小木敏弘さん  小山邦明さん  ジェシーさん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  テイエムガンバさん  DD++さん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  布哇斎さん  変寝夢さん
  Pontamonさん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

当選: S.Kimuraさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  大京クラブ4F
 将棋連盟飛騨支部  リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 2日(土) 彩棋会(札幌)  16日(土) たこ研(大阪)
 17日(日) 全国大会(倉敷)  23日(土) 香龍会(名古屋)
 30日(土) 詰工房(東京)  31日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  鉄格子から視た空
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 2日(土) 彩棋会(札幌)  16日(土) たこ研(大阪)
 17日(日) 全国大会(倉敷)  23日(土) 香龍会(名古屋)
 30日(土) 詰工房(東京)  31日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 2日(土) 彩棋会(札幌)  16日(土) たこ研(大阪)
 17日(日) 全国大会(倉敷)  23日(土) 香龍会(名古屋)
 30日(土) 詰工房(東京)  31日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータがもたらした平等の時代

[2016年7月29日最終更新] 機械創作コンテンツの時代 を追記

詰将棋パラダイス誌1997年4月号-1999年4月号に連載された「毎日がパラダイス」は、詰将棋作家でもあり小説家としても著名な故吉村達也さんが、自身の話から詰棋界のもろもろの課題(コンピュータ詰将棋、詰将棋は数学か小説か、入選とは、規約論争・・・)まで切り込むおもしろいエッセイだった。

詰将棋創作での将棋ソフトの活用では、コンピュータ詰将棋がもたらす暗黒の未来予想(吉村達也 毎日がパラダイス 第5回 運命の神が動き始めた (PDF))を紹介したが、吉村さんは当時のコンピュータ詰将棋の状況を良く見ていて、コンピュータ詰将棋のプラスの面についてもいろいろ書かれている。その一つとして第18回の記事を紹介しよう。

「機械の能力が人間のそれを圧倒的に上回ってくれたおかげで、実力者の前では初心者は小さくなっていなければならないというお稽古ごとの世界にありがちな上下関係は消滅し、本当の意味での平等さが詰棋界にやってきたのです。」

プログラムが囲碁のトップ棋士を大差で破ったことで、職を奪われるのではないかなど、いろいろな分野で不安が語られているが、1998年にすでにコンピュータによる変化のマイナス面、プラス面をしっかり見据えていた吉村さんの慧眼には感心する。一読をお勧めしたい。

20世紀にすでにコンピュータが人間を超えた詰将棋では、暗黒の未来も予想されていたわけだが、実際にはよい循環になり、ITは詰将棋界の発展に大きく寄与している。

人間がソフト・アプリを道具として使いこなすことで、

  • 本当の意味での平等さが詰棋界にやってきただけでなく
    (上記のPDF参照)
  • 時間短縮効果で、忙しくて詰将棋から離れていた人が戻ってきたり
    (私もその一人)
  • 鑑賞を中心とした愉しみ方が可能になったり
    (自分で解かなくてもソフトで解図させ鑑賞できる)
  • 新しい詰将棋ファンも大幅に増加したり
    (スマホ詰パラの貢献が大きい)
  • それまでになかったような作品が登場してきたり
    (柿木将棋活用の創作はいまでは常識)

と、良いことがたくさん。

さらにソフト・アプリの機能も日々進化しており、鑑賞支援、創作支援など今後もより便利になっていくことが期待される。

詰将棋創作での将棋ソフトの活用でも書いたが、「ソフトの進化は止まらないので、それをいかに活用して楽しめるか考えたいものだ。」

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  詰将棋創作での将棋ソフトの活用  詰将棋創作プログラミング
  柿木将棋IX  スマホ詰パラ


コンピュータ創作の危険性 2016年6月28日追記

詰工房で、コンピュータ創作の危険性に警鐘を鳴らしている方に話を聞きました。

  • 特定ジャンルをコンピュータで全検して、全作品リストを公開することは、そのジャンルに特化して創作している人の楽しみを奪うので良くない
  • eurekaでしなくても、開発が続けばそういうことをする人がでてくるかもしれない。だから開発自体をやめるべき

といった趣旨だったでしょうか。ただしコンピュータ使用の創作自体を否定しているわけではなく、柿木将棋はその人が詰将棋を始めたときすでにあったので問題ないとして、自身でも活用されています。

詰将棋創作プログラミング 10 陣内竜堂はいつ出現するかでもちょっと書きましたが、1997年にはすでに「詰将棋の3×3金銀図式の数え上げ」という発表がなされています。「金銀3×3図式は「これにて一件落着」!」(門脇芳雄)となってしまったわけですね。

こういったことに対して詰棋界はどうしたら良いのか。吉村達也さんの考えが毎日がパラダイスの第10回で示されているので、これも参考に紹介しておきます。


機械創作コンテンツの時代 2016年6月29日追記

宮島陽人さんより、機械創作の著作権についてコメントをいただきました。ありがとうございます。詰将棋の場合は機械創作かどうか以前に、あまりお金に絡まないので裁判の判例もなく、詰将棋の著作権があるかどうかも意見がわかれているのが現状です。

柿木将棋IX詰将棋創作プログラミングのように創作支援ツールとして人間を助けているうちはとにかく、AIが人間の創作技法や評価方法を習得して独自にどんどん作るようになると、困ったことになる人もでてくるかも。著作権は別としても、大量の機械創作コンテンツが出回るようになると、人間が創作したコンテンツでもそれらと差別化できないようなものは埋もれてしまって淘汰されそうですね。

x年後にはスマホAI詰パラが立ち上がり、「1000種(人?)の創作AIが詰将棋を創作、毎日100作追加、入門コーナー、手筋コーナー、上級コーナー、難解コーナー、趣向詰コーナー、構想作コーナー、曲詰コーナーなどなどお好きなコーナーでお楽しみください」 とかなると、解いたり鑑賞して楽しむ人は大喜びでしょうね。解答者と創作したAIが会話できたり、アクセス履歴を分析してその人にあった詰将棋を出題してくれたり、かなり魅力のあるコンテンツになりそうです。

人間創作中心の既存詰将棋メディアは、なくなってしまうかというと、それに対抗していろいろな作品、企画で魅力を増していくでしょうから、よりおもしろくなっていくでしょうね。

こういう時代を詰棋界の発展と見るか、既存秩序の崩壊と見るか、立場や考え方で見方は変わってきそうです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部
 伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 2日(土) 彩棋会(札幌)  16日(土) たこ研(大阪)
 17日(日) 全国大会(倉敷)  23日(土) 香龍会(名古屋)
 30日(土) 詰工房(東京)  31日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第102回解答(2)

[2016年6月27日最終更新]
推理将棋第102回出題の102-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第102回出題  推理将棋第102回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


102-2 中級  上谷直希 作   最遠移動    10手

「10手で勝ったらしいね。どんな対局だったの?」
「最後は最遠移動で詰ませたよ。あとは、成駒を連続で動かす手順が双方にあったなあ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 止めは最遠移動(10手目は8マス分動く手)
  • 先後双方ともに成駒を連続して動かした

出題のことば(担当 NAO)

 8マス移動する王手とはどこからどこに移動する手なのか、推理しよう。

追加ヒント

 先手は成った馬を2回続けて引き、後手は単騎の龍を1段目から9段目に移動する。


推理将棋102-2 解答  担当 NAO

▲7六歩  △3二飛  ▲3三角成 △4二銀
▲7七  △3七飛成 ▲6八  △3一
▲5八金右 △3九龍 まで10手.

(条件)
・止めは最遠移動(10手目△39龍:31龍が8マス分動く)
・先後双方ともに成駒を連続して動かした
(先手:5手目▲77馬~▲68馬、後手:8手目△31龍~△39龍)

Suiri1022

本作は、9段目の龍単騎で詰む"はてるま手筋"の応用問題。1段目の龍を9段目に8マス分動かす"最遠移動"を実現します。

解図は、成駒を動かす連続手を織り込みながら龍単騎を目指しますが、自然に手順が構築されていきます。

  • 先後とも5手ずつの着手のうち、双方とも駒を成る手に1手、成駒を動かす手に2手を要する。先手は3手目▲33角成から馬を動かす手が速く、後手は3筋での飛を活用を図る。4手目は王手を防ぎつつ後の8マス移動のため31地点を空ける△42銀がこの一手。初手から「▲76歩 △32飛 ▲33角成 △42銀」
  • 31から39への最遠移動を実現するため、後手は以下37飛成~31龍~39龍が確定。39龍単騎の詰形には先手の58と68の塞ぎが必要だが、6手目△37飛成ができるように5手目▲77馬~▲68馬と続けて馬を引く。これが先手"成駒の連続移動"を満たす。▲58金右の後、とどめは31から8マス移動の▲39龍。5手目から「▲77馬 △37飛成 ▲68馬 △31龍 ▲58金右 △39龍」まで。

"最遠"の8マス移動が可能な駒は、飛、龍のほか、馬、角、香がありますが角や香の最遠移動は短手数で詰型を作るのは無理なので"龍単騎の詰み"が連想しやすく、また、"双方成駒の連続移動"が解図のヒントになって易しめの中級作品に仕上がっています。馬と龍の豪快な動きが印象に残りました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

(作者) 「この単騎詰は恐らく多数の作例があるでしょうが、最遠移動という狙いと組み合わせたのが創意です。4手目が自然に限定され、そして龍が上下に動く味が出てきたかなと思います」

■短編フェアリーの作品を多く発表されている作者のセンスが光りました。推理将棋でも今後のご活躍が楽しみです。

小山邦明 「大駒をダイナミックに動かす手順が得意な作者ですね」

RINTARO 「成駒の連続移動の条件が上手い」

占魚亭 「条件から竜の単騎詰しかないので易しかったです。双方の大駒の動きが印象的」

■豪快な後手龍と地味な先手の馬引きは対比の妙。

金少桂 「角での11→99最遠移動は玉移動が間に合わなさそうなので、はてるま手筋だろうと直感。42銀が合駒と31の空間空けとの一石二鳥の攻防手」

斧間徳子 「今月は本作が最初に解けました。 33角成に対する応手をうまく限定している。成生を含め、きれいにまとめられた条件に感心」

Pontamon 「8マス移動ができる香や角(馬)では紐が要るので手数が足りない。となると単騎で行ける飛(龍)の『はてるま手筋』だと判明。42銀が王手の応手と31地点を空ける一石二鳥の手でした」

はなさかしろう 「△42銀の限定がいい感じ。最遠移動詰、飛・龍以外だと8マス動かしての単騎詰ができないので、相当手数がかかりそうですね」

隅の老人B 「42銀、これで最遠移動が可能です。馬の動きも面白い」

たくぼん 「最遠移動により42銀が限定されるのが上手いと思いました」

■4手目限定手の△42銀が好評。

渡辺 「10手目最遠移動はこの縦の筋以外無理そうですね。限定条件が巧い。豆知識としては10手の先手の成駒移動が必然になるのは68か59への逃げ道塞ぎ」

山下誠 「よく見たら、6八地点を馬で埋めるという手段がありました」

ジェシー 「角(馬)の暴走ぶりを呆然と見守る他の駒のあきれ顔が目に浮かびます」

S.Kimura 「先手の成駒連続移動は,逃げ道をふさぐ好手だったとは」

■この詰形なら68地点を塞ぐ駒種は通常、飛金銀の三種ですが、"成駒"と"連続移動"で68馬が確定しました。

波多野賢太郎 「最初はちょっと難しそうな条件だなと思いましたが、最遠移動なら飛車(龍)で、それならばこの詰上がりだろうと考えたら、案外すんなり解けました。成駒の条件がうまいと思いました」

飯山修 「久々のような気がするはてるま手筋。久々の移動距離問題」

小木敏弘 「飛車の縦移動が有力とすると、狙いは先手の39銀」

■序の32飛~33角成が3筋で飛を使う特急券。わかっていても気持ちいい手順。

DD++ 「先手も駒を成るのを隠すとだいぶ難度が上がりそう。もちろん、難しいから良いというものでもないわけで、私はこの易しいヒントは素晴らしいと思います」

加賀孝志 「ヒント条件が活きました。竜の動き」

■先後双方の連続成駒移動は、易しいヒント条件になって、解きやすい作品となりました。

布哇斎 「この問題を解き始めた時点でヒントが出てしまっていたため、つい見てしまったら10分かからずで終わってしまいました。
最遠移動と成駒を2回動かすから、龍を作った後引いて上がって詰ませるのはヒントがなくても第一感で、その点、また、先手にも成駒がある点から、先手は3筋の歩を取って馬を作るのも十分予想可能なのですが、2度の馬引きの位置が限定出来、最終的にこれ以外にない位置に来るのが先手の成駒を無駄にしない見事な手順だなと感じました」

変寝夢 「PCに条件を設定している間に解けちゃいました。締め切り前ヒントで助かりました。双方成駒を連続で動かす、が絶妙な条件設定になっていますね」

諏訪冬葉 「ヒントを見るまで飛車成は全く考えず、『▲99馬だと玉移動に3手かかるから無理』とあきらめていました」

■わかってみれば当たり前の手順ですが、追加ヒントでは先手の馬引きと後手の9段目への龍移動を明かしました。


正解:23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  金少桂さん  小木敏弘さん  小山邦明さん  ジェシーさん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  テイエムガンバさん  DD++さん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  布哇斎さん  変寝夢さん
  Pontamonさん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 26日(日) 詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第102回解答(1)

[2016年6月25日最終更新]
推理将棋第102回出題の102-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第102回出題  推理将棋第102回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第102回解説  担当 NAO

第102回に因んだ10手詰2条件特集。23名の解答をいただきました。


102-1 初級  Pontamon 作   2つのフナリ  10手

「10手で詰んだ対局で歩成が2回あったと聞いたけど、本当?」
「歩成りが2回じゃなくて、不成と同歩成の着手があったんだよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 不成の着手があった
  • 同歩成の着手があった

出題のことば(担当 NAO)

 同歩成とはどの地点でどの駒を取るのか、推理しよう。

追加ヒント

 7段目に不成の歩を8段目で成る。


推理将棋102-1 解答

▲6八玉 △8四歩 ▲7八玉 △8五歩 
▲6八銀 △8六歩 ▲7九角 △8七歩不成
▲8八角 △同歩成 まで10手.

(条件)
・不成の着手(8手目△87歩不成)
・同歩成の着手(10手目△88同歩成)

Suiri1021

本作は、"歩不成"から"同歩成"で詰む10手詰です。最終手が"88同歩成"の8筋攻めと判れば一本道の手順ですが、先手の"不成"や7段目の"同歩成"の綾があり、これらを読まされると結構大変です。

解図は、"歩成"で詰む基本手順、『飛車先8筋攻め』と決め打ちで手順を構成していきましょう。

  • 後手の手順は、△84歩~△85歩~△86歩~△87歩不成~△88同歩成と一気に8筋に歩を進めると、"不成"と"同歩成"の両方を含む手順が決定。
  • 先手は最終手△88同歩成"に合わせ、玉を7筋に移動して9手目▲88Xを目指せばよい。玉を68~78に移動した後は、玉の退路封鎖と角の引き場所を作る▲68銀がぴったり。初手から「▲68玉 △84歩 ▲78玉 △85歩 ▲68銀 △86歩」
    9手目▲88角とするため一旦角を引けば"同歩成"の詰みが実現する。7手目から「▲79角 △87歩不成 ▲88角 △同歩成」まで。
  • 先手の"不成"の筋は?
    先手の"不成"は"歩成"との組み合わせなら可能。ただし、同の付かない"歩成"に限られる。たとえば「▲76歩 △42飛 ▲33角不成 △44歩~△47歩成」の筋。この筋では歩成の直前に47の手が入らず、"同歩成"と先手"不成"は両立できない。また、他に後手が"歩以外の不成"を指す筋もあるが"同歩成"とは両立しない。
  • 7段目の"同歩成"の筋は?
    "同歩成"だけなら7段目に歩の成る筋がある。たとえば「▲46歩 △42飛 ▲58金左 △44歩~▲47金 △同歩成」の筋。ただし、この筋に"不成"の手は入らず、"不成"と7段目"同歩成"は両立できない。

着手筋が8筋であることを伏せて、"不成"と"同歩成"が同じ駒と思わせない条件が上手い10手詰でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

Pontamon(作者) 「『10手/8段目の同歩成で詰んだ』の1条件では味が無いので、2条件にして味付けしました。"不成"が無い7段目での同歩成(8,10手目)とか、余裕手等で"不成"ができるかを読んでもらえたら成功なのですが…」

■"10手目8段目の同歩成で詰み"であれば、簡素1条件の易しい10手詰です。本作は8筋も8段目も伏せた"同歩成"として、しゃれた推理問題に仕上がりました。

金少桂 「1枚の歩で不成と歩成両方やるとは!この筋の問題に悩まされると不思議と少し悔しさで苦笑い」

渡辺 「これは難しい。同で取られるためだけの角の往復…ところで、最初の条件はフナリじゃなくてナラズですよね。"不成"をフナリと読むのは株式売買用語です。ちなみに株式売買用語には"寄成"もありヨリナリと読みます。これも将棋とは違う読みですね」

■8筋の歩は87に成るのが常識。ところが87フナリでなく87にナラズ。

占魚亭 「手数から玉の詰み位置と後手の手は確定。角と銀のどちらを歩で取るかを考えるだけでした」

山下誠 「8八で取らせる駒を銀と決め打ちして苦しみました。角の往復とは軽い」

■88銀を目指すと動いた角の効きが残って失敗します。

ジェシー 「"同歩成"を実現させる条件って、意外にハードルが高いんですね」

たくぼん 「歩を取って打って・・・と考えているようだとダメですね。3題中最後まで残りました」

斧間徳子 「76歩、44歩、同角、42飛の筋かと思ったら、"同"歩成とできず。超基本形の変形だが、条件が面白い」

■4筋攻めでは以下「53角不成 47飛成~48歩~49歩成」と進む紛れ手順がありますが"同"の手が入りません。

加賀孝志 「ストレートだが角引きに味」

小山邦明 「後手の歩の動きに、先手は何をしているの?という手順」

隅の老人B 「手が滑って87歩生、『待った』は無しですね」

布哇斎 「角を引いて戻す手順が思い浮かばず、銀を上げて取らせる手順とか、駒を打って取って成る手順がないかまで考え始めてしまい、この問題で数日悩んでしまいました。考えてみれば、歩を突いて最短7手で詰む訳ですから、これくらいの無駄な手は当然あり得る訳ですね。気づいてしまえばなぜここで悩むという感じです。
不成と歩成をただ両方するための意味のない不成なのではなくて、成っていたら8手で詰んでいるというあたりが面白いところだと思いました」

■角の往復の2手は全くの無駄手。この2手で最終"同"歩成が実現しました。

S.Kimura 「飛車先の歩を成るのは想像できましたが,同歩成を実現するのが意外と難しかったです」

諏訪冬葉 「歩が成る手順といえばこの手順でしょう」

小木敏弘 「後手の歩が進み8段目で成るならば、この手順しかないと思うが、他に余詰がありそうな気もするが、"同"が効いていてなさそうでもある」

RINTARO 「基本手筋の応用」

はなさかしろう 「さわやかな一直線。手順はひと目ですが、解き終えて、他にはないのか!?となりました。攻めの条件付けですね」

波多野賢太郎 「これは8筋の歩を突いていくという第一感が当たりスンナリ解けました。もし不成の手が先手だったら、なんて考えてみたら、これはこれでいろいろ楽しめました」

飯山修 「不成と成の両方とも歩と考えるかどうか。両方なら8筋しかないので一気。不成を先手にさせようとすると泥沼」

変寝夢 「プラス条件として後手の着手は8筋のみ、全着手は4~9筋で135万局面1分でした。プラス条件なしでは意外と手が広く、PCより人間の方が
早く解けるタイプの問題です」

DD++ 「ひねって考えるとダメなやつだと直感できたので一発。案外これで限定されてるものなんですね」

■歩成=8筋と決め打てば簡単な一本道の手順でした。


正解:23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  NNNさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん
  金少桂さん  小木敏弘さん  小山邦明さん  ジェシーさん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  テイエムガンバさん  DD++さん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  布哇斎さん  変寝夢さん
  Pontamonさん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 伊達将棋連盟会員  同胞(はらから)  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 26日(日) 詰工房(東京)

プロ棋士の先生たちはこの詰将棋を1分足らずで解いてしまいます
6月22日、金曜からカレーを食べてみようで、「聖の青春」の映画化(2016年秋公開)が非常に楽しみな件について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第103回出題(7月20日まで)

[2016年8月2日最終更新] 103-3解答、第103回出題当選者

103-3について、渡辺さんから余詰のご指摘をいただきました。粗検深くお詫び申し上げます。次のように会話文と条件を変更して修正といたします。

103-3修正
会話文:「同じ段へ2回駒を打っとったな」
→「今思えば、わしと六実1回ずつ同じ段へ駒打ったんやな」
条件文:「同じ段へ2回駒を打った」
→「後手は3、6筋に1回ずつ同じ段に駒を打った」

なお、解答につきましては元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。
(6月28日 NAO)

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第103回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2016年7月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第103回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第103回出題  担当 NAO

特集が続いていましたが、今回は通常の出題です。初級9手、中級10手、上級14手。

初級は渡辺さんの9手詰1条件、簡素な易しい作品。さくっと解いていただきましょう。

中級はPontamonさんの10手詰。1条件で表現することも可能な作品ですが、第103回に因み、敢えて"10手目3条件"で出題します。"10手目"の謎を解き明かしてください。

上級はチャンプさんの美野樫兄妹シリーズ、久々の登場です。前回(96-2)は隆二と七海の二人で戦いましたが、今回は源三と六実の兄妹コンビで戦いを挑みます。


■本出題


■締め切り前ヒント (7月12日、18日 NAO)

締め切り前ヒントです。

103-1初級:7手目の角成で取った銀を9手目に打つ。
103-2中級:10手目は3段目の馬を寄る。
103-3上級:後手は2手目6筋から指し始める。3筋には角を打ち、6筋には飛を打つ。

17日は詰将棋全国大会に参加しました。
今回出題は難しくヒント追加のご要望がありましたのでおまけヒントを投入します。

103-2中級 初手は▲68玉。
103-3上級 初手▲76歩、2手目△62飛。


103-1 初級 渡辺秀行 作 54の駒を取る         9手

「昨日の将棋31への駒成に54の駒を取って応じているのを見たけどどうなった?」
「9手で詰んだよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 31への駒成に54の駒を取る手で応じた

103-2 中級 Pontamon 作 とどめは3段目の初王手    10手

「さっきの対局は、やけに早く終わったようだね」
「初王手が3段目の手だったけど、それで仕留めたよ」
「となると7手か9手かな?」
「いいや、後手番だったから10手もかかっちゃった」
「それじゃ、駒打ちまでだね?」
「いいや、とどめは駒を動かす手さ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 10手目は初王手
  • 10手目は3段目の着手
  • 10手目は駒を打たずに動かした

103-3 上級 チャンプ 作 美野樫9兄妹の一局(その11) 14手

健一「隆二に負けず劣らず七海もやるじぇねぇーか」
七海「わたくしは何も・・・隆二さんのおかげです・・・」
四郎「その謙虚なところが七海らしいね」

健一「さぁみんな、このまま突き進もうぜ」
隆二「ああ、最初から優勝しか考えてないからな」
八重「九美、決戦に備えて少し稽古をしましょうか」
九美「かしこまりぃー!じゃあ次はウチ達お休みねぇー」
健一「ん・・・?なんだか浮かない表情だな源三」
源三「いやいや、みんな気合入っとるなー思うてな」
六実「源ちゃん、次は私と一緒にやってみよ~よ~」
圭五「おー?また新たなゴールデンコンビの結成かー?」
源三「わしなんかとでホンマにエエんか?」
六実「ちょうど指したくてウズウズしてたところよ~」
隆二「じゃ、二人に任せたぜ」

六実「私たちの後手よ~」
源三「(わしだけいつまでもこんなんやアカンな)」
源三「おっしゃ行くで六実」
六実「任せて~」

・・・対局開始・・・

健一「おー、豪快に仕留めたみたいだぜ」

源三「スマンスマン、勝つのに14手も掛かってもうわ」
源三「成る手あれへんかったんが原因やろか」
六実「それでも二人交互に指しての大勝利よ~」
源三「同じ段へ2回駒を打っとったな」
源三「今思えば、わしと六実1回ずつ同じ段へ駒打ったんやな」
源三「そや、11手目の▲28銀は問題やったんとちゃうか?」
六実「私たちの迫力に圧されたって感じ~?」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 14手で詰んだ
  • 後手は3筋と6筋の手を交互に指した(初手は3筋か6筋のいずれか)
  • 成る手はなかった
  • 同じ段へ2回駒を打った
    後手は3、6筋に1回ずつ同じ段に駒を打った
  • 11手目は▲28銀

※美野樫家の将棋ルール
名前につく漢数字=着手筋の担当
・本作品の場合、源三が3筋を、六実が6筋を各々担当


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駒場和男さん逝去

[2016年11月19日最終更新]
Komaba2 詰将棋作品集「ゆめまぼろし百番」の著者で、看寿賞、塚田賞を多数受賞している詰将棋作家、駒場和男さんの逝去の報。

【訃報】駒場和男氏逝去 (詰将棋パラダイス メモ
「詰将棋作家の駒場和男さん(看寿賞3回受賞)が6月に亡くなられました。享年82歳でした。」

「ゆめまぼろし百番」ではTETSUも検討に加わらせていただいた。発行されたあと、最近はしばらく作品を見ないので心配していたのだが・・・

『図巧』や『無双』を超えることを目指していた駒場さん、今頃は看寿や宗看と作品論をかわしているのだろうか。謹んでご冥福をお祈りいたします。

(写真は1996年第3回詰研大会のとき。詰棋めいと第22号より)

関連情報: 駒場和男「ゆめまぼろし百番」


おもちゃ箱詰将棋メモで紹介した駒場作品

「詰将棋 トライアスロン」 (借り猫かも


2016年6月21日

  • 筒井 浩実@un_cocoo
     「駒場さんの訃報は板橋貞夫さん(詰パラ解答者)からの電話で知りました。 なぜ僕のところに電話が来たかというと、「ゆめまぼろし百番」の短評を依頼したときの連絡先に僕の番号があったかららしい。 若気の至りで、けっこう生意気な短評を送った記憶しかない。」

2016年6月20日

  • 【訃報】駒場和男氏逝去 (詰将棋パラダイス メモ
     「詰将棋作家の駒場和男さん(看寿賞3回受賞)が6月に亡くなられました。享年82歳でした。」
  • 詰将棋指し@nenehimapapa
     「駒場和男さんの還元玉都煙『父帰る』に出会ったのは16歳、二段で苦しんでいた頃だった。気品あふれる初形、ただ駒が消えていくだけではない神業かと思えるような手順。すっかり心を奪われ、煙詰の世界に引き込まれた。こんな作品がつくりたい。6畳一間のアパートで、毎晩朝まで創作にのめり込んだ。」
     「創作のコツなど何もわからない。手探りで少しずつ逆算をしていく。10枚が15枚になり、ようやく20枚まで消えるとそこで行き詰る。ああ、もうできないのかな。そんなことを思う夜は『父帰る』を並べた。初めて出会ったときのように心が震え、情熱がよみがえる。」
     「完成した煙詰はただ消えるだけのものだったが、大きな自信になった。いつか『父帰る』のような作品を・・・」
     「駒場さんとは詰将棋全国大会で同席したことはあるが、お話しはできなかった。遠くから憧れの人をながめていた。『父帰る』は私にとってナンバーワンの詰将棋です。そうお伝えするべきだっただろうか。http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsumepara/contents/11memo/memo.htm
  • taka-o@route188
     「詰むや 詰まざるや / 詰まざるや 詰むや / この繰り返し とこしえに(『ゆめまぼろし百番』あとがきより)合掌。」
  • 竹中@aroundforty
     「駒場和夫さんが亡くなったようです(詰パラHPより)。 作品集「ゆめまぼろし百番」を持っていなかったので、 慌ててネットで注文しました。。。 じっくり並べたいと思います。 ご冥福をお祈り致します。」
  • Problem Paradise@propara
     「できることならタイムマシンに乗って、あの龍鋸を作った頃の駒場さんに会ってみたい。」
  • EOG@EOG10
     「昔、読者サロンに膳代未文の作品が紹介されていて解答がなかったので自力で解いた。自力で解いた長編は他に「三十六人斬り」と「地雷原」ぐらいか。ご冥福をお祈りします。」
  • Toshiya@ToshiyaIkeda
     「ゆめまぼろし百番が出る直前の個展は解答したけど、他の有名長編は解答できなかった。朝霧、夕霧、かぐや姫あたりは並べすぎてソラで盤に並べられた、今は自作でも無理だが。ご冥福をお祈りします」
  • ひっぽ・ぽたます@acceleration
     「渋谷の本屋でたまたま見かけて購入した『続詰むや詰まざるや』。その巻末の「父帰る」には感動した。その体験がなければ詰将棋はやってなかったと思う。」
     「そしてその『続詰むや詰まざるや』の著者が担当していたこともフェアリーに興味を持ったきっかけだった。」
     「駒場さんの作品は自分には解けそうもないものが大半だった。今なら解けると思う「地雷原」も当時は解こうとすらしなかった。それがちょっと残念。」
     「詰将棋がなかったら自分の20代はもっとずっとしんどかったと思う。駒場さんに改めて感謝。ご冥福を祈ります。」
  • 解答欄魔@k1sumi
     「「あ、できたかもしれない…」傑作の手応えを感じつつ、静かに息を引き取る。これが詰将棋作家の理想的エンディングだが、たぶん死に際に「あ、余詰だ…。ああ」と気付きながらの無念死になることが容易に推測される。」
     「学生の頃は、マラソン、大道棋研究室に、闘鶏のあしあと、七條特懸などもあり結構な出題数だったが、その上たまに駒場さんの特別出題があった。その中でも、すごいと思った作がこれ(詰パラ1980年1月号)。解けたときは震えが来た。」
     「『ゆめまぼろし百番』をパラパラめくる。一番感じるのは、作者の意志の強さ。出来上がるものを良しとするのではなく、こう作るのだという気迫がすごいと思う。」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月の詰将棋

[2016年8月3日最終更新] 将棋世界

2016年7月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの7月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋7月の出題 =====

関西将棋会館懸賞詰将棋7月出題
2016年7月21日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 7月出題分

関西将棋会館懸賞詰将棋6月解答
2016年7月20日、関西将棋会館で、今月の詰将棋 (出題・ 内藤國雄九段) 6月出題分・解答と解説

オキナワグラフ詰将棋
2016年7月19日、豊田塾宜野湾将棋道場で、オキナワグラフ詰将棋6月号・7月号

6月のトップ詰将棋結果
2016年7月7日、詰将棋パラダイスで、6月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】158名→誤無解2名

中田章道七段7月課題
2016年7月2日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成28年7月分課題
「ヒント: 打ち歩形を解消 13手詰め」

月刊FBニュース 詰将棋 2016年7月出題(5手詰)
2016年7月1日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題

詰将棋駒の舞7月の表紙詰将棋
2016年7月1日、詰将棋駒の舞で、33手詰:2016/07月・未登録新題

おもちゃ箱、展示室で7月の詰将棋
2016年7月1日、おもちゃ箱展示室で、7月の詰将棋出題。解答締切は7月末。
「記録作に挑戦!」
・記録展示室 No.105 柏木
・記録展示室 No.106 柏木
・記録展示室 No.107 Pathfinder
・記録展示室 No.108 馬屋原剛
・記録展示室 No.109 馬詰恒司「エアホッケー」
海老原辰夫「星河」出版記念作品展(7月15日まで)も同時出題

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2016年7月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は7月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】べら 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2016年6月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り7月15日。

解けてうれしい詰将棋 今月の懸賞問題 平成28年夏号 (再掲)
2016年6月16日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。出題 大津市 椿野 ユロ 様。締切り7月15日。
懸賞詰将棋 平成28年春号 解答
《 鍛えろ!終盤力! 》 投稿作問題 夏号

===== 詰将棋パラダイス7月号 =====

全国大会の話題は ==> 第32回詰将棋全国大会
看寿賞の話題は ==> 平成27年度看寿賞

詰将棋パラダイス2016年7月号
2016年8月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2016年7月号

詰パラ 入選109回 デパート
2016年7月14日、my cubeで、詰パラ 入選109回 デパート
「・・・ 創作方法は、角打に桂合2回が出発点で、収束を正算して、そこから再構成逆算。その過程で香打に桂の捨合を挿入。2段跳ねにするアイディアは最後です。代表作?」

詰パラ 入選108回 中学校
2016年7月13日、my cubeで、詰パラ 入選108回 中学校
「・・・ 別の手順をいろいろいじっていたら、金の捨合が出てきて意外だったので、その方向でまとめた……が、結局何をしたいのかよくわからない作になってしまった。 ・・・」

詰パラ2016年7月号 ちょっとした感想
2016年7月7日、詰将棋の欠片で、詰パラ2016年7月号 ちょっとした感想
「・・・ 大学 選題の言葉、つまり……。さりげなく?担当が久保氏お一人になっていますね。 ・・・」

詰パラ2016年7月号雑感
2016年7月5日、my cubeで、詰パラ2016年7月号雑感
「・・・ 今月の入選は、中学校、短大、詰備会。どれも易しいのでお気軽にどうぞ。」

妖精賞とか看寿賞とか
2016年7月4日、 フェアリー時々詰将棋で、妖精賞とか看寿賞とか
「・・・ 妖精賞 中編部門で受賞いたしました。ありがとうございました。 ・・・」

詰パラ修正情報
2016年7月3日、詰将棋パラダイス最新情報で、7月号の修正情報。
「表3、デパート1番の図面、57角は歩が正しい。作者にお詫び申し上げます。(なお、角でも作意は成立しています。)」
「59ページ、九州Gの開催日は「8月21日(日)」が正。」

詰パラ7月号
2016年7月1日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ2016・7月号到着
「・・・ 早速見るのは学校とデパートに自作が採用されているかである。中学校と短大に採用されていた。あー、良かった。 ・・・」
2016年7月2日、詰パラ2016・7月号結果稿

詰パラ7月号が到着
2016年7月1日、創棋会通信+αで、詰パラ7月号が到着
「・・・ ・結果稿(66P~)。新人コンクール登場の野々村禎彦さんが、中学・高校・短大にも入選。7月号でも大学・大学院に入選と今後の活躍が期待されます。大学とデパートの交換解説も面白い試みですね。
・フェアリーランド(102P~)。妖精賞発表。
・書籍の紹介:「詰将棋解答選手権2016」(50P)、海老原辰夫作品集「星河」(57P)、「3手5手詰パラダイス」(59P)、「解けてうれしい3手詰(上)」(62P)など。 ・・・」

詰パラ7月号発売
2016年7月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス7月号発売。

詰パラ最新情報
2016年6月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、7月号予告。
「看寿賞:受賞作(部門ごとの2015年度最優秀作)決定! 一挙22ページ!
詰将棋全国大会:7月17日開催→第32回詰将棋全国大会・倉敷

===== 将棋世界8月号 =====

将棋世界2016年8月号
2016年8月3日、someone like youで、将棋世界2016年8月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋データベースで遊ぼう 1 玉位置の分布

[2021年1月7日最終更新]

詰将棋データベースで遊ぼう 1 玉位置の分布

将棋盤には9×9で81のマスがあるが、詰将棋の玉位置で一番多いのはどのマスだろうか。逆に一番少ないのは?

2016年に、当時私が持っていた詰将棋データ(同一作を除き約23万7千作)から調べた結果を紹介した(本記事の下を参照)が、現在は483586作まで倍以上に増加したので、改めて調べてみた。1マスあたりの平均は5970作、1筋あたりあるいは1段あたりの平均は53732作なので、それと比べると平均よりどのぐらい多いか、少ないかがわかる。

Gyokuichi03
作品数そのものだと比率がわかりにくいので、平均値を100%として表示すると、下記のようになる。

Gyokuichi04

主な傾向は前回とそれほど変わらないが、91玉型が前回27%から44%に増加するなどかなり変動したマスもある。

  • 最多は2ニ玉型。平均の約11倍で、全作品の1/8以上を占める。
  • 次に多いのは1ニ玉型で約9倍。
  • 2ニ・1ニが多いのは実戦型の詰将棋の影響が大きそう。左上の方でも8ニ・9ニが比較的多い。
  • 2倍以上のマスは1一~1四、2一~2四、3一~3三の11マスで右上に集中している。
  • 右上が多いのは座標系が右上を原点にしていることも要因か(部分図の場合、筋・段の数字を入れやすい)
  • 最も少ないのは6八玉型、次いで7八玉型で平均の1/25ぐらい。
  • 5五玉型は周りの8マスと比べると多く、都玉を意識した作品がかなりあることが伺える。
  • 周りのマスより多いのは、5五以外に2二、8二、1九、5九、9九。

[2016年6月16日の記事]

詰将棋データベースで遊ぼう 1 玉位置の分布

将棋盤には9×9で81のマスがあるが、詰将棋の玉位置で一番多いのはどのマスだろうか。逆に一番少ないのは?

現時点で私の詰将棋データベースに収録されている図から、同一作(引用や衝突など)を除いた作品数を調べたら約23万7千作あった。この玉位置を1一から9九まで各マスに何作あるか数えてみれば、詰将棋の将棋盤での玉位置の分布が求まるわけだ。

実際に数えてみた結果は次の通り。

Gyokuichi01_2

玉位置で一番多いのは2二で、3万作以上、全体の1/8以上が2二玉だった。続いて多いのが1二玉で約2万七千作。1万作以上ある玉位置は右上9マスに集中している。

逆に一番少ないのは6八玉で、2二玉と比べると1/200以下の作品数しかない。

筋と段で見ると、一番多いのは2筋と二段、一番少ないのは6筋と八段ということがわかった。

絶対値だと、どのぐらい多いのか少ないのかわかりにくいので、各マスの平均値を100%として、それぞれのマスの%を求めてみた。

Gyokuichi02

2二玉は平均の10倍以上の作品があることがわかる。右上以外では目に付くのが5五玉で、周りのマスに比べて飛びぬけて高い数字。意図的に都玉で創作することが多いことをうかがわせる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋データベースで遊ぼう

[2021年1月7日最終更新]
筆者(TETSU)は、詰将棋創作プログラミングの一環で、詰将棋データベースを検索するいろいろなプログラムを開発している。詳しくは下記の記事を参照されたい。

詰将棋データベースには、全日本詰将棋連盟提供のTBASE、柿木将棋に付属しているTumeBase、Webで提供されている詰将棋同一検索などがあり、それぞれ検索できる範囲が異なっている。筆者は、TumeBaseを中心に、ここにTBASEのデータや詰将棋年報のデータ、更に最近の詰将棋などTBASE未収録のデータを追加して使用している。そして、TumeBaseでは検索できないところを自分で検索プログラムを開発して活用しているわけである。

本連載は、せっかくいろいろ開発しているので、それらを使って、詰将棋データベースでいろいろ検索して楽しもうというのが趣旨。気の向いたところから不定期に連載していきたい。

なお、詰将棋データベースのデータは随時追加しているので、作品数などはその時点のものということで、あまり細かい絶対値に意味はなく、傾向を見るための数字として見ていただきたい。

こういうのも調べてみるとおもしろそう、というアイデアがあれば、コメントをお願いします。

関連情報: 詰将棋創作プログラミング  詰将棋データベース  柿木将棋IX


2016年12月23日 詰将棋データベースで遊ぼう 2 玉の通ったマスの数
2016年 6月16日 詰将棋データベースで遊ぼう 1 玉位置の分布2021年1月7日更新

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

三代伊藤宗看の墓
6月15日、酔いどれJohnny 『意外と身近にある歴史散歩』日々是好日 心灯 頬笑で、三代目・伊藤宗看墓(墨田区横川1-12-12・本法寺)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  詰将棋小隊
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

「9マス将棋」発売
6月8日、幻冬舎エデュケーションで、【ニュースリリース】「9マス将棋」発売のお知らせ

串カツ囲いを詰める詰将棋
6月8日、コーヘイの読みぬけ日記で、『地層調査』(佐々木譲、文春文庫)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  大京クラブ4F  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

これって詰将棋として成立してんの
6月7日、2ch 名人で、これって詰将棋として成立してんの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  鉄格子から視た空
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

ちょっとてこずった詰将棋
6月4日、塾長日記で、ちょっとてこずった詰将棋

ニコ生詰将棋(7手詰め)
6月4日、囲碁・将棋についてつぶやくブログで、ニコ生詰将棋(7手詰め)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員  香龍会
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年6月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で6月の詰将棋を出題。詰パラ連動企画 大道棋角香問題特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)  創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »