推理将棋第103回解答(1)
[2016年7月27日最終更新]
推理将棋第103回出題の103-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第103回出題 推理将棋第103回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第103回解説 担当 NAO
易しい初級と難しめの中級・上級でしたが、19名から解答いただきました。
103-1 初級 渡辺秀行 作 54の駒を取る 9手
「昨日の将棋31への駒成に54の駒を取って応じているのを見たけどどうなった?」
「9手で詰んだよ」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 9手で詰んだ
- 31への駒成に54の駒を取る手で応じた
出題のことば(担当 NAO)
31の成駒が働く詰形を推理しよう。
追加ヒント
7手目の角成で取った銀を9手目に打つ。
推理将棋103-1 解答 ▲7六歩 △3四歩 ▲2二角不成 △5二玉 (条件) |
![]() |
本作は、"駒成"と"駒取"の着手点を指定した易しい問題です。
条件に導かれるままに手を追っていけば、自然に詰手順に到達します。
- 先手は、▲22角不成~▲31角成を目指すが、後手に"駒取"させるため角成の前に"駒打"するよう、"▲76歩~▲22角不成~▲54角打~▲31角成"と進める。
- 後手は、先手に協力して2手目△34歩。▲31角成に対しては△54歩と取る。初手から「▲76歩 △34歩 ▲22角不成 △XXX ▲54角 △XXX ▲31角成 △54歩
▲XXX」の手順で詰む形を考えればよい。 - 詰形は、54歩で空いた53地点に31で取った銀を打つ52玉型がぴったり。4手目以降「△52玉 ▲54角 △51金左 ▲31角成 △54歩 ▲53銀」まで。
1条件に解図のヒントが詰まった、初心者にも易しい渡辺作品でした。
それではみなさんの短評をどうぞ。
渡辺(作者) 「53銀と打つまでの9手1条件を求めるようなものがあったので投稿してみました。条件は『5手目54へ駒打、7手目31駒成、8手目54歩』であることを示していますから、『76歩、34歩、22角生、?、54角、?,31角成、54歩、?』まで必然でしょう。ここまでくれば、DDさん時代にあった例題のレベルですね」
DD++ 「54で先手駒を取らせる→先手駒は実質3枚必要→3手目22角が必然。理論的に攻める練習としていい問題」
■既往の詰手順ですが、初心者向けの好作品に再生できました。本作のような初級向け簡素条件の易しい作品は、できれば毎回出題したいので大歓迎。みなさまのご投稿をお待ちしております。
たくぼん 「1条件で最初の1問として最適な難易度ですね」
斧間徳子 「お馴染みの基本手順だが、1条件にまとめたのがうまい」
はなさかしろう 「すっと解けるパズル。不思議な問題です」
占魚亭 「理詰めですぐに解ける軽作」
布哇斎 「これは一目でした。角を不成で取って打つのは第一感で、先手の4手分、後手の2手分が確定しますから、残り3手で詰む形を作るのは簡単です」
■軽い頭の体操にちょうどよい感じです。
Pontamon 「条件をクリアするために角を取って54へ打ち、31へ角成したら、素直に解けました」
隅の老人 B 「54角打が大妙手、そう言うことにしておこう」
S.Kimura 「54角に気づけば,簡単に解けました」
攻めダルマン 「第1感どおり54角だったので易しかったです」
■31角成の前に取った駒を54に打つしかありません。
山下誠 「8手目は5四歩に決め打ち。3一へ成る駒はなぜ不成ではないのか?4一へ利かせるためだと考えました」
小山邦明 「5手目の金寄りの手がうまい手だと思いました」
小木敏弘 「意外と51金左が見えず、ちょっとだけ悩みました」
■唯一考えるところかもしれません。▲31角成~△51金左は52玉型の基本手順の一つ。
諏訪冬葉 「54で(歩で)何かを取ることから、53に金駒を打って詰ます順が浮かびました」
波多野賢太郎 「これは条件から詰上がりが見えやすく易しかったです。取れる角をなかなか取らず、でも最後に角を取って詰まされちゃうのがちょっぴりユニークですね」
飯山修 「先手後手の区別のつかない問題なのでまず31駒成を後手がやる方法を考えたが全くの無駄骨。簡素な易しい作品とあるのだから1秒も考えるべきではなかった」
金少桂 「31の成駒と54の駒取からだいたいの流れは見えたけど、取った角を後手が使わないのがちょっと意外だった」
■推理は簡単でも、手順には意外性がありました。
正解:19名
飯山修さん S.Kimuraさん 斧間徳子さん 加賀孝志さん 金少桂さん
小木敏弘さん 小山邦明さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん
攻めダルマンさん 占魚亭さん たくぼんさん DD++さん
波多野賢太郎さん はなさかしろうさん 布哇斎さん Pontamonさん
山下誠さん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第151回解答(3)(2022.07.25)
- 推理将棋第151回解答(2)(2022.07.23)
- 推理将棋第151回解答(1)(2022.07.21)
- 推理将棋第152回出題(8月10日まで)(2022.07.13)
- 推理将棋第150回解答(3)(2022.06.29)
コメント