« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

詰将棋メモ(2016年8月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

9マスの将棋は面白いのか
8月30日、エキサイトニュースで、9マスの将棋は面白いのか、いきなりクライマックスで面白いよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  将棋連盟飛騨支部 
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第104回解答(2)

[2016年8月29日最終更新]
推理将棋第104回出題の104-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第104回出題  推理将棋第104回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


104-2 中級 ほっと 作   香龍会300回記念対局    13手

「記念対局を指したんだって?」
「そうそう、僕が先手なんだけど、途中で、僕の香のすぐ下に龍が居る局面が出現したよ。つまり、先手から見てこんな配置だね」

Kyouryuu

「へえ、珍しい形だね」
「それがさあ、その直後に後手は龍頭の香を取る手を指してきたんだよ。
 せっかくの配置を崩すなんて、呆れたよ。まあ、13手目で詰まして勝ったけどね」
「勝ったならいいじゃん。で、盤上に龍があるということは、成る手を指したんだね」
「うん、飛車を3マス移動させて成ったよ。飛成以外の成る手は、先手が0回、後手も0回だった」
「今、ゼロを無理矢理2回使ったね……」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 先手は香・龍を縦に並べたが、その直後に龍頭の香を後手に取られた。
  • 先手は飛をマス移動させて成る手を指した。
  • 飛成以外の成る手は、先手が回、後手が回。

出題のことば(担当 NAO)

 香と龍を並べる最短の手順を推理しよう。

追加ヒント

 9手目の同飛成で取った香を龍頭に打つ。


推理将棋104-2 解答  担当 NAO

▲7六歩   △4二飛   ▲3三角不成 △5二玉
▲4二角不成 △9九角不成3六飛   △3三香
同飛成   △4四歩   ▲3二香   △同 銀
▲5三龍 まで13手.

(条件)
・先手は香・龍を縦に並べた(9手目▲33同飛成~11手目▲32香)が、その直後に龍頭の香を後手に取られた(12手目△32同銀)
・先手は飛を3マス移動させて成る手を指した(7手目▲36飛~9手目▲33同飛成)
・飛成以外の成る手は、先手が0回(3手目▲33角不成)、後手が0回(6手目△99角不成)

Suiri1042

香龍会の第300回を祝う記念対局は、会合の名称に因んだ「香・龍」配置に加え、飛成の"3"マス移動、飛成以外の成る手が先手"0"回、後手"0"回とやや強引気味の条件です。

"香龍"を縦に並べるのにはどうするか、意外に手数が掛かります。如何に短手数で"香龍"を並べつつ詰み形を築いていくかを鍵に手順を組み立てます。

  • 11手目に「香・龍」配置を作る。
    9手目に「香・龍」配置を作ることはどうやっても無理。龍頭の香を取らせる1手が入るため、先手が11手目に「香・龍」配置を作る必要がある。では、具体的にどう手を進めるのか。
  • 香で飛を取る手順「▲96歩 △94歩 ▲95歩 △同歩 ▲同香 △92飛 ▲同香不成 △62玉 ▲96飛 △72玉 ▲93飛成 △92香」、
  • 飛で香を取る手順「▲26歩 △24歩 ▲25歩 △同歩 ▲同飛 △14歩 ▲22飛成 △13香 ▲同龍 △XXX ▲12香 △同飛」、あるいは
    「▲26歩 △94歩 ▲25歩 △95歩 ▲26飛 △96歩 ▲同飛 △93香 ▲同飛成 △62玉 ▲92香 △同飛」
    いずれも11手目に「香・龍」をつくり12手目に香を取らせることはできても、あと1手では全く詰まない。このように先手陣の香か飛を活用する手順はいずれも失敗。そこで発想を転換し、後手の飛香を取る先手の手順を考えてみる。
  • 飛香を取って打つ手順
    先手の手順を整理すると、角が飛び出して飛を取るのに3手、飛打ち~飛成りに2手、香取りに1手、香打ちに1手、とどめに1手、各々要するので単純計算では合計8手かかり"13手詰の先手方7手"を手数超過する。そこで、飛成りの手で香を取って、"飛成り"と"香取り"を兼ねれば、先手方を7手で収めることができる:5手目"飛を取る"~7手目"飛を打つ"~9手目"飛が3マス動いて成り、香を取る"~11手目"龍頭に香を打つ"、この手順を目指す。
  • 詰み形
    飛を取るために敵陣に侵入した角と龍で詰む形、すなわち、52玉型に"42角+53龍"を目指す。53龍の前、飛が3マス移動して成るとき香が取れるよう後手方が協力する。

Suiri1042a 以上の整理から、詰手順を構築する。

  • 玉に迫るため5手目42角不成で飛を取る。初手から「▲76歩 △42飛 ▲33角不成 △52玉 ▲42角不成」
  • 後手は99の香を取って33への香打ちで協力。先手は36地点に飛を打ち、3マス移動して33に成る。6手目から「△99角不成 ▲36飛 △33香 ▲同飛成」
  • 更に後手は43地点を空ける44歩突きで協力。11手目に『香・龍』配置が完成。
    10手目から「△44歩 ▲32香」
  • 香が取られた後、角龍で詰める典型の最終形に。12手目から「△32同銀 ▲53龍」まで。

それではみなさんの短評をどうぞ。

ほっと(作者) 「難易度的にはこっちの方が上級だと思うのですが。着手するマス目はおろか、着手する筋や段すら明かされていない。ヒントなしで解いた解答者の皆さんがどのような道筋で解いたのか興味があります。
難解な割に、11・12手目が詰みに関係なく、余詰のようにも見えるため、残念ながら解後感はあまり良くないと思われます。また、『(飛成以外の成る手は)先手が0回』の条件は、無くても恐らく余詰はありません。他の駒の成が含まれる筋を切り捨てることができるため、解図や検討が少し楽になっている、ということで許してください。m(_ _)m」

■香、龍、3、0、0を全部織り込んだ素晴らしい記念作品。難しいテーマを巧く昇華された創作力・検討力にも感心しました。通常作品のご投稿もお待ちしております。

山下誠 「香龍会300回おめでとうございます。飛車の打ち場所が意外と少なく、考え易い問題でした」

たくぼん 「香龍会300回開催おめでとうございます。香龍が見事に出現してお見事な祝賀詰」

斧間徳子 「純粋に条件と手順だけで評価すると今一の作品ですが、香龍会の300回記念にちなんだ作品となると傑作ですね」

加賀孝志 「香龍会300回おめでとう!ピッタリの作」

■香龍会の発足は昭和58年とのこと、継続は力なり。開催300回おめでとうございます。

はなさかしろう 「記念対局、面白いテーマでした。龍頭に自香を載せる形は最短10手、9手では無理?11手をいくつか試しているうちに、自然に手順が限定されて詰んでくれました」

渡辺 「強引ながら『香龍300』を条件に盛り込んだのは巧い。ところで『香龍』の作成(詰まなくて良い)は11手が最短でしょうか?」

■龍頭に自香を載せる形だけでも先手なら11手、後手なら10手が最短ですね。
10手目『香龍』を作成した後、12手詰もありそう。

占魚亭 「『飛車3マス移動で成』条件の確定がポイント。横移動が第一感でした(捻くれてるなぁ・笑)」

■2段目なら横移動しやすいが、2段龍の頭には香が打てませんね。

S.Kimura 「11手で詰むところを11手目と12手目をしなくてはならないのが気になりましたが,余詰を防ぎつつ香龍を出すためには仕方がないのでしょう」

飯山修 「無駄手のオンパレード。だけど面白い」

DD++ 「最終手の前2手が両方とも無駄手というのも珍しい。香龍会は距離的には十分参加可能圏内なんですが、日曜というのがなかなか難しい……」

■記念対局の趣向の実現と手順の限定に無駄手が巧くはまっています。

波多野賢太郎 「ノーヒントで解けましたが、かなり悩みました。後手から香を取るのが盲点でした。それにしても、よく創ったなあと思います」

小木敏弘 「詰みに関係ない香をめぐるやり取りが面白い」

■後手が取った香を打ち、その香を先手が取って打ち、更に後手が取り返す。33飛成以外は詰みと関係ない手順(36飛を56飛と打てば33飛成も不要)でした。

布哇斎 「たった13手で香車を取らせて打たせて取って打って取らせるまでできるというのが驚きです。おまけに飛車取りまであるとは。12手目で香車を取られる以上龍単騎がないのはわかっていましたが、10手目の4四歩がちょっとした盲点でした」

小山邦明 「先手の飛で後手の香を取る手順から考えましたが、後手が51玉の位置では詰みそうにないので、発想を切り替えたらうまくいきました」

Pontamon 「最短で香龍にするのはこの手順だと思いつつ、目前の香龍配置に気を取られたのか10手目が見えませんでした。自分にとっては上級より難しく感じました」

■42角不成の1手前の52玉、先手が香を打つ1手前の44歩、いずれも忙しい中の協力手ですね。

RINTARO 「難しかったです。ヒント見て解けました。条件が面白いです。香龍会って300回も行ってるんですか」

隅の老人B(無解) 「解けず、残念。解答発表を楽しみに待つ」

桝彰介(無解) 「龍頭香までの手順が分かりませんでした」

諏訪冬葉(無解) 「『香龍』と並べることはできたのですが、あと一手で詰ますことができないので投了します」

■追加ヒント後も飛成の着手地点が不明なところは難しかったようです。52玉+53龍の形まで示せば、正解者が増えたかも。


正解:17名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  小木敏弘さん
  小山邦明さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  布哇斎さん  ほっとさん  Pontamonさん  山下誠さん
  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  アザラシ将棋
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第104回解答(1)

[2016年8月28日最終更新]
推理将棋第104回出題の104-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第104回出題  推理将棋第104回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第104回解説  担当 NAO

初解答の方を含め23名から解答いただきました。盛況に感謝です。


104-1 初級 Pontamon 作  87銀まで          10手

「この87銀で詰みだね」
「ありゃ、10手で負けちゃった」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手目の87銀で詰んだ

出題のことば(担当 NAO)

 87銀で詰む形を推理しよう。

追加ヒント

 68地点で取った銀を87地点に打つ。


推理将棋104-1 解答

▲6八玉 △3四歩  ▲7八玉 △7七角不成
▲6八銀 △同角不成 ▲8六歩 △同角成
▲7九角 △8七銀 まで10手

(条件)
・10手目の87銀で詰んだ

Suiri1041

本作は、最終手を明かす1条件だけで全手順が限定される貴重な短編です。
本作のように"最終手(棋譜表記)指定"のみの1条件で限定される10手詰手順はいくつあるのでしょうか?答えは手順解説の後で。

解図は、唯一の10手目指定"87銀"を鍵に、後手が銀を入手してから銀を打つまでを考えれば、自然に詰手順が導かれます。

  • 銀の入手。後手角の活用は当然だが、銀はどこで入手するか、79か68か。
  • 87の空間。先手が▲86歩と突くか後手が△87歩を取るか。
  • 87へ駒を利かす。87銀への紐が必要だが、当然、角が成った馬を使う。
  • 87銀で詰む最終玉位置は78が有力。玉と角が接近するため角不成で銀を取る。

以上の手掛かりから、手順を構成すると

  • 79で銀を入手する場合:△88角不成~△79角不成~△97角成が有力手順だが、「▲76歩 △34歩 ▲68玉 △88角不成 ▲78玉 △79角不成 ▲86歩 △97角成 ▲68飛 △87銀」では、77に退路があり失敗。
  • 68で銀を入手する場合:△77角不成~△68角不成~△86角成が正解手順。
    後手が攻める10手詰になると早い玉移動が可能。、初手から「▲68玉 △34歩 ▲78玉 △77角不成」

先手は68で銀を渡し、87地点を空けて協力。5手目から「▲68銀 △同角不成 ▲86歩 △同角成」
最後は玉退路を角引きで塞いで銀打ち。9手目から「▲79角 △87銀」まで。

簡素な最終手1条件ながら、先後とも手順前後を許さない緩みのない手が続いてぴたり10手で決まりました。

最終手の棋譜表記のみ指定で手順が限定されるのは非常に希であり、4000万通り以上ある10手詰手順の中で、本作を含めたったの2通りしかありません。もう一作は101-1 渡辺秀行 作「75飛まで」です。

また、102-1 Pontamon 作「2つのフナリ」の詰手順は『10手目の88同歩成で詰んだ』と最終手1条件で限定できます。(棋譜表記の"同歩成"では別解あり)これを含めても最終手指定の10手詰は僅か3通りだけです。

以上は、作者Pontamonさんからいただいた情報でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

Pontamon(作者) 「101-1では68地点で飛を取って75飛まででしたが、金を取って75金までの詰みもあります。同じく68で取れる銀ではどうかを考えてできた作品です。第102~104回の拙作は、全て初手68玉で3手目78玉。役割は違いますが、本作には前二作にあった68銀からの79角引きや86歩突きが含まれていました。先手の指し手は似ていても終局図は違ってくるものですね」

■作者の10手詰は、いずれも切れ味が鋭い。ますます腕を上げましたね。

布哇斎 「難しい訳ではないけど、ちゃんと考えどころもあって気持ちよく解ける問題でした。3手目▲78玉で4手目△77角不成を回避する筋が見えるかというところでしょうか」

■3手目▲78玉は10手詰の特急券。

渡辺 「これは私にとっては懐しい形。2010年mixi年賀推理(発表作ではないのでお気になさぬ様)で20手と10手のペア(連立)を作った際、10手の方が本問の手順」

■渡辺さんのmixi連作は担当も作者も類作調査から抜けておりヒヤリとしました。

はなさかしろう 「痺れました。操られるように手が続き、一瞬で解けてしまいながら、詰め上がりは目の覚める美しさ。10手畏るべし、この条件でこんな素晴らしい詰みがあったんですね」

斧間徳子 「やさしい1条件の短編の好作。第1問に最適」

小峰耕希 「最少にして最大のヒント、87銀」

加賀孝志 「ヒントはスッキリと」

■簡素条件の易問は推理将棋のお手本です。唯一条件87銀に手掛かりが多く含まれていました。

占魚亭 「どこで銀を取るか分かれば。成生情報を入れないスマートな条件設定でいいですね」

ほっと 「"87銀"に成も不成も付いていないので、銀を打つ手。したがって、後手は銀を取っており、また87に空間を作る手が必要……と考えて解決。論理的に解けるのは好みです」

■87への成、不成を許容しても別解はありません。87に紐を付ける1手が不足しますので。

攻めダルマン 「条件も1つで手もかなり限られてるので考えやすくてよかった」

波多野賢太郎 「素直で易しかったです。この条件で手順が限定されるのがいいですね」

山下誠 「この手順に限定されることが不思議な程シンプルな条件ですね」

小山邦明 「1条件でこんな面白い手順が限定できるとはすばらしい」

■1条件作品は手掛かりが少ない点、難しくなる傾向がありますが、本作は唯一条件がほどよい手掛かりになり、解きやすい好作品です。

RINTARO 「最終手のみの条件の作品は貴重だと思います」

桝彰介 「最終手のみで全ての手順が限定される問題は美しいです」

■最終手のみ条件の作品は、10手詰に限らず希少価値が大。

DD++ 「97馬型かと思って少し考えましたが、77が塞がらないのでこっちですね」

たくぼん 「初めてみた詰上がりかも・・・」

■希な条件と希な詰形の組み合わせ。

隅の老人B 「簡単に解けると感想を書くのが難しい。さて、どの手を褒めようかな」

小木敏弘 「王様の周りを不成で動く角と、逃げ道封鎖と銀打ちを可能にする角引き、角の活躍が見事です」

飯山修 「86歩が絶妙。1条件作品の手本」

S.Kimura 「79角で玉の退路を防ぐのは基本手筋ですね」

■後手の68角不成~86同角成、先手の86歩~79角、いずれも無駄のない引き締まった手順です。

諏訪冬葉 「ヒントを見るまで銀は79で取ると思っていました」

原岡望 「ヒントで助かりました」

■初級の追加ヒントで解答者が増えるのは喜ばしいことです。


正解:23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  小木敏弘さん
  小峰耕希さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  原岡望さん  布哇斎さん  ほっとさん  Pontamonさん
  桝彰介さん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  大京クラブ4F
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大道棋よもやま話 第29回 大道棋類型辞典 完全版

[2016年8月26日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2015年4月号掲載
大道棋よもやま話  第29回 大道棋類型辞典 完全版  加藤 徹

 香歩問題や銀問題、金問題は有名ですが、大道棋には何種類の類型があるのでしょうか。

 詰棋めいと第27号で、「大道棋類型辞典」と題して解説したことがあります。このときはスペースの関係で代表的な40の類型をとりあげました。

 筆者が以前まとめた「大道棋インデックス」(第2版2000年7月)では、3題以上の問題があるものを類型とし、103の類型に分類しています。

 それ以降の大道棋を調査して、利波型飛問題など新たに登場した類型も加えた結果、全部で116の類型があることがわかりました。

 大道棋の改作、また新型の大道棋を創作するとき、既存の類型は非常に参考になります。そこで、116の全類型について誘い手とそれに対する受け手を解説した、「大道棋類型辞典 完全版」を作成しました。

 非売品ですが、よもやま話の賞品として提供しますので、見たい方はどしどし解答をお寄せください。

 最も問題数が多い類型は、やはり香歩問題。「大道棋インデックス」以降の増加数でもトップでした。

 問題総数、増加数のトップ10は次の通りです(増加数は右の順位)

香歩1 838(+125)
銀1 93玉 368(+18)
金1 321(+79)
銀2 81玉 292(+42)
銀4 二枚飛 153(+58)
双玉なし1 149(+7)
双玉銀1 131(+11) 10
銀3 縦型 78(+2)
双玉香歩1 78(+27)
10 銀5 68(+1)
なし13 33(+23)
飛4 利波型 21(+21)
金2 92玉 35(+14)

 もともと多い類型以外では、龍対峙型のなし13 23題増、利波型飛問題飛4 21題が目立ちます。

 問題数が少なくてもおもしろい類型もあります。ここでも一つ、歩6の類型(7題)を紹介しましょう。

Y029a_2

 誘い手は歩を叩いて飛取り、また銀で香を取りに行く手もありそう。短手数なので考えてみてください。

◇大道棋28 小山邦明 正解

Y028

 93飛、同飛、同金、同玉、85桂、84玉、62馬、74玉、75歩、85玉、
 76銀打、94玉、91飛、93桂合、95馬、同玉、93飛成、94角合、77角、86銀合、
 87桂、96玉、94龍、95銀合、85龍、97玉、86龍、同銀、88銀、98玉、
 99銀、97玉、88角、96玉、85角迄35手。

93歩合は87桂のとき96歩で87が空くので早い。
ロハニ合駒は角銀銀の3枚が最長。3枚の順番は非限定。
89玉も35手で変同。

 詰筋の多い利波型飛問題。本局では62銀がキーとなる配置。いきなり84金や92飛の筋で62馬では73合でダメで、合駒させないように93でばらして85桂から62馬と攻める。

 そのあとの合駒読みが大変で、歩飛金歩の順に合して64金まで33手などきれいに詰む組み合わせもあり、かなり誤解者がでた。

加賀孝志「切れそうで切れない、合の変化も複雑、疲れました」

岡崎行晃「中盤から終盤にかけて可成り複雑でした。小山氏の創作力に脱帽です」

★全短評をおもちゃ箱で掲載。

【正解者】 解答17名、正解11名 (省略)
【当選者】 (省略)

◇懸賞詰将棋 大道棋29 加藤徹

Y029

 歩6類型の短手数客寄せ問題。軽く片付けてください。

 類型辞典の完成記念として、今回は正解者から抽選で3名に大道棋類型辞典完全版を贈呈します。

 解答は4月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。


注1)詰棋めいと第27号掲載の大道棋類型辞典は下記で見ることができます。

注2)大道棋類型辞典 完全版は、2016年8月現在、大道棋よもやま話の賞品としてだけでなく、おもちゃ箱の展示室推理将棋賞品としても選択できます(在庫がなくなったら終了)。

注3)大道棋類型辞典や大道棋インデックスでの類型名は 香歩① のようにマル付き数字を使用していますが、端末によっては表示できないので、ここでは 香歩1 のようにマルなしの数字にしています。

注4)上記の大道棋28の解説および全短評はこちら。

注5)上記の大道棋29の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第105回出題(9月20日まで)

[2016年10月4日最終更新] 105-3解答、第105回出題当選者

105-3について、渡辺さんから余詰めのご指摘をいただきました。粗検深くお詫び申し上げます。次のように会話文と条件を変更して修正といたします。

105-3修正
会話文:「7筋以外への着手は、君が1回指しただけだね。」
→「同の手もなく、7筋以外への着手は君が1回指しただけだね。」
条件文:以下の条件を追加。
・同の手はなかった

なお、解答につきましては元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。

(8月30日 NAO)

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第105回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2016年9月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第105回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第105回出題  担当 NAO

今月は初級11手、中級12手、上級15手の3問。いずれも着手地点に制限のある作品から選題しました。

初級は渡辺さんの11手詰。簡素条件のやさしい作品です。

中級はチャンプさんの美野樫九兄妹シリーズから出題。今回は、四郎がたった一人で戦います。

上級は、はなさかしろうさんの構想作品。部活のアヤしい会話に隠された謎を解き明かしましょう。難問ですが、意外と指し手は狭いです。


■本出題


■締め切り前ヒント (9月13日 NAO)

締め切り前ヒントです。

105-1初級:後手玉は21地点経由で端まで移動する。
105-2中級:止めの一手は両王手。
105-3上級:7筋以外の手は8手目62玉。後手玉は75地点で詰まされる。


105-1 初級 渡辺秀行 作  自陣駒の活躍          11手

「おお、13に駒が動いて11手までの詰みか」
「その駒はもともと自陣にあった駒だよね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • とどめは初形で自陣にあった駒を13へ移動する着手
    (成り、不成などは不問。打つのは不可)

105-2 中級 チャンプ 作 美野樫9兄妹の一局(その13)   12手

九美「やっぱり八重ねぇと一緒だと勝てるねぇー」
八重「さっきのは兄上方の手柄よ」
健一「おっ、嬉しいこと言ってくれるじゃねぇか」

圭五「準決勝進出!もう優勝間違いなしだぜー」
八重「油断は禁物よ」
源三「そやで、すぐ調子に乗るんが圭五の悪いとこや」
隆二「ところで次は誰が行くんだい?」
七海「えーっと・・・四郎さんに任せてみては如何でしょう?」
四郎「え?僕はいいから、誰かやってきなよ」
九美「ウチも、おにぃのカッコイイとこ見てみたいなぁー?」
四郎「九美まで・・・」
健一「こりゃもうやるしかないんじゃねぇか?」
四郎「・・・わかったよ」

健一「分析してたみたいだな、何かいい作戦はあったか?」
四郎「そうだね、この形は応用できるかも」

四郎「僕の後手か、ここまできて負ける訳にはいかないな」

隆二「随分あっさり終わったらしいぜ」

四郎「よかったー、予定通り12手で勝てたや」
四郎「駒を成る手も打つ手も無かったね」

六実「え~?せっかく主役なのに、たったそれだけ~?」
隆二「相変わらず控え目な奴だな」
七海「六実さんも見習っては如何かと・・・」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 12手で詰んだ
  • 後手は4筋のみ着手した
  • 駒を成る手も打つ手もなかった

105-3 上級 はなさかしろう 作 モチヅキ・ナナと一途な後輩 15手

「部長さん! 見てください。ナナ先輩に一局教えていただきました!!」
「モチヅキと指したの?良かったねぇ。君は後手番で、15手で詰まされちゃったか」
「ナナ先輩といえば15と7ですよね。7筋でぐいぐい来られて、1回我慢できなくて」
「たしかに、7筋以外への着手は、君が1回指しただけだね。それから君、モチヅキが指したばかりの場所の2マス手前に5回も指しているけど」
「たしかに、同の手もなく、7筋以外への着手は君が1回指しただけだね。それから君、モチヅキが指したばかりの場所の2マス手前に5回も指しているけど」
「はい、ナナ先輩にできるだけついて行こうと思って。一緒に棋譜が作れて感激です!」
「おやおや。天にも昇る様子だねぇ。足許に気をつけるんだよ」

(条件)

  • 15手で詰んだ
  • 同の手はなかった
  • 7筋以外への着手は後手の1回のみ
  • 後手は直前の先手の着手点の2マス手前の地点に5回着手した※

※後手から見て2マス手前(例えば先手の76地点着手に対しては74地点)、つまり、先手の7筋n段目の着手に対して後手が7筋(n-2)段目に着手した場合にカウントします。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 伊藤かりんとともに  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  鉄格子から視た空 
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(8月)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月の詰将棋

[2016年10月13日最終更新] ネット詰将棋

2016年9月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの9月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋9月の出題 =====

オキナワグラフ詰将棋
2016年9月30日、豊田塾宜野湾将棋道場で、オキナワグラフ詰将棋9月号

ほっとたかだ2016年9月号詰将棋
2016年9月23日、楽しい将棋教室で、ほっとたかだ2016年9月号詰将棋

日本将棋連盟(関西将棋会館)懸賞詰将棋8月解答と9月出題
2016年9月20日、日本将棋連盟
懸賞詰将棋 2016年8月出題分(出題・ 内藤國雄九段) 解答
懸賞詰将棋 2016年9月出題分(出題・ 内藤國雄九段)

8月のトップ詰将棋結果
2016年9月7日、詰将棋パラダイスで、8月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】117名→誤解2名

中田章道七段9月課題
2016年9月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成28年9月分課題
「ヒント: 守備駒をはがす 17手詰め」

詰将棋駒の舞9月の表紙詰将棋
2016年9月1日、詰将棋駒の舞で、続不成の舞:2016/09月・未登録新題

月刊FBニュース 詰将棋 2016年9月出題(5手詰)
2016年9月1日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題

おもちゃ箱、展示室で9月の詰将棋
2016年9月1日、おもちゃ箱展示室で、9月の詰将棋出題。解答締切は9月末。
「祝・大道棋教室再開決定 鳥本敦史大道棋個展」
・ドキドキ展示室 No.61 鳥本敦史
・ドキドキ展示室 No.62 鳥本敦史
・ドキドキ展示室 No.63 鳥本敦史
・ドキドキ展示室 No.64 鳥本敦史
・ドキドキ展示室 No.65 鳥本敦史

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2016年9月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は9月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】黄楊一輝 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2016年8月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り9月15日。

===== 詰将棋パラダイス9月号 =====

全国大会の話題は ==> 第32回詰将棋全国大会

詰将棋パラダイス2016年9月号
2016年10月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2016年9月号(その1)
2016年10月2日、詰将棋パラダイス2016年9月号(その2)

詰パラ 入選113回 デパート
2016年9月12日、my cubeで、詰パラ 入選113回 デパート
「・・・ 知恵の輪特集だが、知恵の輪とは言えない感じだ。かすかに趣向の香りがする手順。 ・・・」

詰パラ 入選112回 B級順位戦
2016年9月10日、my cubeで、詰パラ 入選112回 B級順位戦
「・・・ 飛の限定打から始まり、銀の成らせや龍の大転回など豊富な内容で見事首位昇級となりました。 ・・・」

今月の詰将棋パラダイス
2016年9月8日、あーうぃ だにぇっとで、今月の詰将棋パラダイス
「・・・ 三輪さんの書込みはともかく(笑)担当がこんなことを書き込むのはいかがなものか? 無報酬とはいえ、担当はオフィシャル業務。一般人が知りえない情報はプライヴェートとは区別して扱うべきである。 ・・・」

詰パラ修正情報
2016年9月4日、7日、詰将棋パラダイス最新情報で、9月号の修正情報。
「52ページ、中段高木秀次氏作図面、「78飛」が正。
27ページ、上段図面の持駒は「なし」が正。
22ページ、上段岡村さんのコメントの「延慶」は「延享」が正。」

詰パラ2016年9月号 ちょっとした感想
2016年9月5日、詰将棋の欠片で、詰パラ2016年9月号 ちょっとした感想
「・・・ 第26期詰将棋順位戦 A級 水谷氏が優勝。 昨年も同様のことを書きましたが、初出場からC級→B級→A級とストレートに駆け上がり、いきなりA級優勝を成し遂げたのは、
楓香住氏(第8期C級1位→第9期B級2位→第10期A級優勝)
金子清志氏(第17期C級2位→第18期B級2位→第19期A級優勝)
宮原航氏(第24期C級3位→第25期B級1位→第26期A級優勝)
に次ぐ4人目ですか。1位→1位→優勝は初めてではないかと思われます。 ・・・」

詰パラ2016年9月号雑感
2016年9月2日、my cubeで、詰パラ2016年9月号雑感
「・・・ 小学校……おっと、この作品は2度目のお勤めでしょう。大学……自作、一目あの手筋かと錯覚するかもしれませんが、いいえ。でも解いてみると楽しいはず。 ・・・ A級順位戦……水上さん直々に解説をお願いされ、書くことになりました。情報を濃密に詰め込んでおり会心の結果稿です 笑。 ・・・」

1手詰事変
2016年9月1日、詰将棋を斬るで、1手詰事変
「・・・ B級順位戦で発表した1手詰。これを一体どう面白おかしく解説してくれるか、期待していたのだ。ところがいざ蓋を開けてみれば、真面目にあっさり解説されて遺憾の意である。 ・・・」

詰パラ9月号が到着
2016年9月1日、創棋会通信+αで、詰パラ9月号が到着
「・・・ 創棋会作品展(33P~)。今回は風船図式です。一問でも解ければ解答をお寄せください。 ・・・ 結果稿:創棋会(84P~)。「成生の態度保留や態度打診」、素晴らしい作品が揃いました。出題時に解けなかった方、是非とも作意だけでなく主要な変化紛れまで鑑賞していただきたいと思います。 ・・・」

詰パラ9月号発売
2016年9月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス9月号発売。

詰パラ9月号が到着
2016年8月31日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ9月号が到着
「・・・ 水谷さんA級順位戦優勝おめでとうございます。ぜひブログを復活されて創作秘話などを教えていただけたらと思います。今回の重箱の隅はたま研作品展にある開催日「8月8日」(実際は8月13日)。去年が8月8日だったので、何らかの事情で混入してしまったのでしょうか。」

詰パラ9月号
2016年8月29日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ2016・9月号到着
  2016詰将棋順位戦予想結果[A級]  [B級]  [C級]

詰パラ最新情報
2016年8月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、9月号予告。
「第32回詰将棋全国大会レポート:鈴川優希氏が倉敷大会をレポート!
詰将棋順位戦結果発表:ABC級の結果発表!」

===== 将棋世界10月号 =====

将棋世界2016年10月号
2016年10月3日、someone like youで、将棋世界2016年10月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  詰将棋小隊
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

不思議な詰将棋
8月20日、すぐ!で、不思議な詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員 
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 東浦和こども将棋教室  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Hara Blog  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  詰将棋小隊
 鉄格子から視た空  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(8月)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  伊達将棋連盟会員
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記
 佐伯九段将棋サロン  アザラシ将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(8月)
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  my cube  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
  • 「たま研懇親会後の二次会に、サプライズゲスト参入決定!・・・」 (解答欄魔@k1sumi
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  伊達将棋連盟会員
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  鉄格子から視た空 
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員 
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F 
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 7月30日~8月6日 プロブレム世界大会(セルビア)
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  my cube 
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 7月30日~8月6日 プロブレム世界大会(セルビア)
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 鉄格子から視た空  アザラシ将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 7月30日~8月6日 プロブレム世界大会(セルビア)
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Hara Blog  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 7月30日~8月6日 プロブレム世界大会(セルビア)
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F
 伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 7月30日~8月6日 プロブレム世界大会(セルビア)
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第103回解答(3)

[2016年8月2日最終更新]
推理将棋第103回出題の103-3の解答、第103回出題の当選者(小山邦明さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第103回出題  推理将棋第103回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


103-3 上級 チャンプ 作 美野樫9兄妹の一局(その11) 14手

健一「隆二に負けず劣らず七海もやるじぇねぇーか」
七海「わたくしは何も・・・隆二さんのおかげです・・・」
四郎「その謙虚なところが七海らしいね」

健一「さぁみんな、このまま突き進もうぜ」
隆二「ああ、最初から優勝しか考えてないからな」
八重「九美、決戦に備えて少し稽古をしましょうか」
九美「かしこまりぃー!じゃあ次はウチ達お休みねぇー」
健一「ん・・・?なんだか浮かない表情だな源三」
源三「いやいや、みんな気合入っとるなー思うてな」
六実「源ちゃん、次は私と一緒にやってみよ~よ~」
圭五「おー?また新たなゴールデンコンビの結成かー?」
源三「わしなんかとでホンマにエエんか?」
六実「ちょうど指したくてウズウズしてたところよ~」
隆二「じゃ、二人に任せたぜ」

六実「私たちの後手よ~」
源三「(わしだけいつまでもこんなんやアカンな)」
源三「おっしゃ行くで六実」
六実「任せて~」

・・・対局開始・・・

健一「おー、豪快に仕留めたみたいだぜ」

源三「スマンスマン、勝つのに14手も掛かってもうわ」
源三「成る手あれへんかったんが原因やろか」
六実「それでも二人交互に指しての大勝利よ~」
源三「今思えば、わしと六実1回ずつ同じ段へ駒打ったんやな」
源三「そや、11手目の▲28銀は問題やったんとちゃうか?」
六実「私たちの迫力に圧されたって感じ~?」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 14手で詰んだ
  • 後手は3筋と6筋の手を交互に指した(初手は3筋か6筋のいずれか)
  • 成る手はなかった
  • 後手は3、6筋に1回ずつ同じ段に駒を打った
  • 11手目は▲28銀

※美野樫家の将棋ルール
名前につく漢数字=着手筋の担当
・本作品の場合、源三が3筋を、六実が6筋を各々担当


出題のことば(担当 NAO)

 3筋と6筋、二つの筋の効率のよい駒の活用方法を推理しよう。

追加ヒント

 後手は2手目6筋から指し始める。3筋には角を打ち、6筋には飛を打つ。

おまけヒント

 初手▲76歩、2手目△62飛。

修正

 『同じ段へ2回駒を打った』→『後手は3、6筋に1回ずつ同じ段に駒を打った』に修正


推理将棋103-3 解答  担当 NAO

▲7六歩   △二飛  ▲3三角不成 角
▲6六歩   △ 角  ▲6八飛  △三角
▲6三飛不成 飛  ▲2八銀   △3九角
▲5八金左  △6九飛打 まで14手.

(条件)
・後手は3筋と6筋の手を交互に指した(62飛 33同角 66同角 33角 63同飛 39角 69飛打)
・成る手はなかった(3手目▲33角不成 9手目▲63飛不成)
・後手は3、6筋に1回ずつ同じ段に駒を打った(12手目△39角 14手目△69飛打)
・11手目▲28銀

Suiri1033

本作は、美野樫兄妹シリーズの第11問。源三と六実の兄妹のコンビで戦います。その10と同様の二人指しで離れた筋を交互に指していきますが、詰みの形が見えにくい難問でした。

同じ段の3筋と6筋に駒を打ったことを手掛かりに手を進めます。

  • 14手のうち後手の着手は7回。着手筋は3-6-3-6-3-6-3か、6-3-6-3-6-3-6の順のいずれかで、最終14手目の着手筋は後手最初の着手2手目と同じ。最終手が3筋で詰む形は想定しづらく、後手は2手目6筋から指し始め14手目6筋の着手"69飛打"で詰む形を目指す。
  • 3筋と6筋に1回ずつ駒を打つので前半に少なくとも2回の駒取りがある。うち1回は33に角を活用。また、2手目は後の飛活用の準備のため△62飛。初手から「▲76歩 △62飛 ▲33角不成 △同角」
  • 11手目▲28銀のために先手は飛を動かす。この飛を後手に取らせるには先手の歩も取らせる必要があり、5手目から「▲66歩 △同角 ▲68飛 △33角」と進める。飛を取らせる位置は63,64,66の3地点が可能だが、後手飛車を効かすよう63地点に決定。9手目から「▲63飛不成 △同飛 ▲28銀」
  • 以下は9段目に角、飛を打って詰み。12手目から「△39角 ▲58金左 △69飛打」まで。

出題時の修正前「同じ段へ2回の駒打ち」では、34角~67角や36角~69角の筋違い角を活用する余詰め筋が生じていました。

(修正前の余詰1、ご指摘は渡辺さん。Pontamonさんの余詰解も同様の筋)
▲76歩 △62玉 ▲33角生 △同角 ▲38飛 △64歩 ▲48玉 △34角
▲59金右 △67角生 ▲28銀 △34歩 ▲56歩 △66角 まで。
※4段目34への駒打が2回。2手目,6手目等、非限定多数。

(修正前の余詰2、ご指摘は渡辺さん)
▲76歩 △62玉 ▲33角生 △同角 ▲48飛 △66角 ▲46歩 △36角
▲66歩 △69角生 ▲28銀 △36角生 ▲16角 △69金 まで。
※6段目の駒打が先後各1回。2手目,13手目等、非限定多数。
また、13手目▲39角とすると9段目の駒打が先後各1回。

(修正前の余詰3、はなさかしろうさんの余詰解)
▲76歩 △64歩 ▲33角生 △同角 ▲36歩 △63角 ▲46歩 △36角
▲39歩 △69角生 ▲28銀 △36角生 ▲39歩 △69金 まで。
※9段目の駒打が先後各1回。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「いやはや余詰むものですね(苦笑)その10と11を見直してみると、条件が緩く、指し手の自由度が高すぎたため余詰みが生じてしまったと反省しております。さて、このシリーズもいよいよ後半戦突入です。最後まで気長にお付き合い頂けたら幸いです」

渡辺 「飛角共ぶつかりに行って取られる感じがコミカル」

DD++ 「39飛までは無理そう、ならば最終手は6筋だろうと2手目62飛を指す、ここが一番難しい。すると66角は邪魔駒になるが39角と銀を取るわけにもいかないので33角と戻って放置する決断ができればそこからは詰みまでまっすぐ」

Pontamon「駒打ちは先手と後手で1回ずつかと思っていて、後手が駒打ちを2回するなら、手に入り易い角と歩だと思い、余詰み手順を見つけたところ、その日に条件が修正されていて、私にとってはかえってハードルが高くなりました。2枚取って2枚打つだけで4手。角は取るとしてもう一枚は飛金桂のどれなのか…。必要手として34歩もありそうだから残りは2手で、角移動か?
予想は外れ、後手は大駒着手だけで3枚も駒を取るとは驚きの手順でした。前回は飛車の往復で今回は角の往復の趣向が面白く、詰み上がりの飛角の配置が綺麗な作品ですね」

小山邦明「収束形が見えないと非常に解きづらい問題ですね。いろいろな手順を考える事のできる良問だと思いました」

■2手目△62飛がわかるまでが難解。69飛打で詰む形を予想して飛車を後手に渡す手順が浮かぶかどうかが解図の鍵です。

隅の老人B 「"同じ段に駒を打つ"、この段を何故か3段目と思い込んで大苦戦。
成人学校で国語の勉強をする必要あり、ですね。今更かな?」

たくぼん 「同じ段と言われると中段を予想してしまいますね。9段目とは恐れ入りました」

S.Kimura 「駒打ちは4段目を予想していただけに,おまけヒントの2手目62飛の意味を理解するのに,かなりの時間を要しました」

■余詰め筋にあったように4段目、6段目の駒打ちも際どい形がありました。

山下誠 「後手6二飛を有効にする先手の手は6三飛、先手2八銀を有効にする後手の手は3九角か3八角、とあたりをつけました。最後の3三角は無駄手に見えて発見に苦労しました」

波多野賢太郎 「難解で、一回目の締切前ヒントでどうにか解けました。詰上がりが全く浮かばず、とりあえずやってみようで考え始めて弱りました。後手2手目が3筋でも6筋でも先手角を4手目に取れるので、序盤から手順が絞れなかったのも大変でした。また、後手は角を打って駒取をするんだと思ってました。2手目の6二飛はなるほどなぁという手でした」

飯山修 「6筋から始まる順はひっかけと思い確かめると39角を先手が指す順を発見。なるほどこれが余詰順と納得したが肝心の3筋から始まる作意が全く判らない。よって直前ヒント待ち。6筋が先と知り愕然」

斧間徳子 「後手の飛が働く順は思いつきにくい」

占魚亭 「飛車の取り方と詰み形の予想がたたず苦戦。66歩~33角とは上手い手順があったものですね」

諏訪冬葉 「後手に飛車角を取らせるまでで10手消費。残る2手で飛車角を打ったら詰んだ」

■最終型が想定できて初めて指せる2手目△62飛。6筋から指し始める"限定手だから△62飛"との裏読みはなかなかできません。

はなさかしろう 「△69金or飛が圧倒的に詰ましやすいのですが、最初に△64歩からの筋が見えてしまったせいか、無理な3筋からの展開を読みに行ってしまい、▲63飛不成の筋はヒントを見るまで一瞬も考えませんでした」

小木敏弘 「おまけヒントでやっと解けました。飛車を63で取る筋が見えませんでした」

金少桂 「追加ヒント、おまけヒントのおかげでなんとか解けました!11手目28銀の意味が最後の最後にようやくわかってスッキリ。初めて見る詰め上がりも面白い」

■追加ヒント投入後も解答数が伸びないときは、おまけヒントを出していきたいと思います。

布哇斎 「最終ヒントまで、そもそも詰み形が見えませんでした。2手目△6二飛から、6筋の2枚飛車で詰ませる(=玉は5筋)、手順の非限定が発生するため△6四歩を突かない(=6三の歩は角ではなく飛車が取る)の二つを決め打ちで読んで漸く解けました。これは難しいです。
ちなみに、(初手は3筋か6筋のいずれか)から、先手の1手目は3筋か6筋なのかと思っていました……」

■条件から読み間違えることはないですが、後手の指し始め"2手目"を初手と表記したことは紛らわしかった。今後気をつけます。


正解:17名  双方解:はなさかしろうさん Pontamonさん 渡辺さん

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  金少桂さん  小木敏弘さん
  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  布哇斎さん
  Pontamonさん  山下誠さん  渡辺さん


総評

Pontamon 「久々の通常出題の回でしたが、易しいものから難しいものまでバランスの取れた回だったと思います」

小木敏弘 「いろいろなレベルの問題があり、楽しめました」

布哇斎 「初級、中級、上級と、ランク通りに所要時間が増えていきました。
中級まではヒントが出る前に解けましたが、上級ノーヒントクリアへの道はまだまだ遠そうです」

■今回は、難度がはっきりと初級<中級<上級となるよう出題しました。10手詰以下の特集が続いた後なので、難解に感じられたかもしれません。

波多野賢太郎 「今月もかなり難しかったです。そんな中でのサラッと解ける初級問題は本当にありがたいですね。渡辺さんの作品は、条件がシンプルでわかりやすく、いつも凄いなぁと思いながら解いています」

斧間徳子 「103-1と103-2は、既成手順でも条件次第で新作となることを改めて示した好作でした」

DD++ 「12玉や98玉の馬単騎は昔はよく出題されていましたが、比較的新しい人には逆に新鮮なのかもしれませんね。同じように古典のバリエーションで冬眠したままの手順がいくつかありそう」

■既往の形でも、条件次第で再生可能。古典手順のご投稿も歓迎します。

はなさかしろう 「待ち手というのが正式名称なのでしょうか、遊びの手が入る問題は難しいです。103-2は最終手のみで限定できる緻密な手順がシンプルで美しく、個人的な不備を衝かれたのも面白かったです。103-3では、玉方が玉の左側の筋を飛車で突破する詰みは11手、という先入観があって、14手では試してみる気がしなかった、というところがあり、手数が伸びると格段に難しくなると思いました」

隅の老人B 「1と2は簡単に解けたが、3は苦戦でヒント待ち。ヒントを読んで、今日は猛暑日、額に汗の1時間。ようやく解けたぞ。ク-ラ-をONにすることを忘れていましたね」

加賀孝志 「暑い。お体大切に!」

S.Kimura 「今回の問題は難解で,初級しか解答できないと諦めていましたが,
おまけヒントで救われました.ヒント追加を要望して下さった方に感謝します」

諏訪冬葉 「今回は第2ヒント待ちでした。正直な話、追加ヒントがなかったら中級はあきらめていました」

占魚亭 「3が難しかったです。ギブアップ寸前でしたが、なんとか解けてひと安心」

攻めダルマン 「今回は1問だけですがよろしくお願いします」

■難易織り混ぜての出題ですが、ヒントを活用ください。もちろん1題だけの解答も歓迎します。

たくぼん 「推理将棋出題も100回を越え盛会ですが、WFPも今年10月で100号となります。100号記念として1人1作作品展等企画しておりますので、推理将棋作品でも受付ますので是非ご参加お願いします」

■WFP記念号への推理将棋作品の投稿もよろしく。


推理将棋第103回出題全解答者: 19名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  金少桂さん
  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  布哇斎さん  Pontamonさん
  山下誠さん  渡辺さん

当選: 小山邦明さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年8月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で8月の詰将棋を出題。夏のくるくる特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  鉄格子から視た空
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 13日(土) たま研(町田)  14日(日) 香龍会(名古屋)
 21日(日) 創棋会(大阪) 九州G(福岡) 詰四会(香川)
 28日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年7月31日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 Hara Blog  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 31日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »