« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

詰将棋メモ(2016年9月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達将棋連盟会員  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 15日(土) 詰とうほく(仙台)  16日(日) 創棋会(大阪)
 23日(日) 香龍会(名古屋)  29日(土) えび研(海老名)
 30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第105回解答(2)

[2016年9月29日最終更新]
推理将棋第105回出題の105-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第105回出題  推理将棋第105回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


105-2 中級 チャンプ 作 美野樫9兄妹の一局(その13)   12手

九美「やっぱり八重ねぇと一緒だと勝てるねぇー」
八重「さっきのは兄上方の手柄よ」
健一「おっ、嬉しいこと言ってくれるじゃねぇか」

圭五「準決勝進出!もう優勝間違いなしだぜー」
八重「油断は禁物よ」
源三「そやで、すぐ調子に乗るんが圭五の悪いとこや」
隆二「ところで次は誰が行くんだい?」
七海「えーっと・・・四郎さんに任せてみては如何でしょう?」
四郎「え?僕はいいから、誰かやってきなよ」
九美「ウチも、おにぃのカッコイイとこ見てみたいなぁー?」
四郎「九美まで・・・」
健一「こりゃもうやるしかないんじゃねぇか?」
四郎「・・・わかったよ」

健一「分析してたみたいだな、何かいい作戦はあったか?」
四郎「そうだね、この形は応用できるかも」

四郎「僕の後手か、ここまできて負ける訳にはいかないな」

隆二「随分あっさり終わったらしいぜ」

四郎「よかったー、予定通り12手で勝てたや」
四郎「駒を成る手も打つ手も無かったね」

六実「え~?せっかく主役なのに、たったそれだけ~?」
隆二「相変わらず控え目な奴だな」
七海「六実さんも見習っては如何かと・・・」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 12手で詰んだ
  • 後手は4筋のみ着手した
  • 駒を成る手も打つ手もなかった

出題のことば(担当 NAO)

 駒を打たずに盤上の駒だけで詰む形を推理しよう。

追加ヒント

 止めの一手は両王手。


推理将棋105-2 解答  担当 NAO

▲7六歩   △二飛   ▲3三角不成四歩
▲同 角不成 飛   ▲6八玉   △七飛不成
▲7八玉   △四飛不成 ▲8八玉   △八飛不成
まで12手

(条件)
・後手は4筋のみ着手した(42飛~44歩~44同飛~47飛不成~44飛不成~48飛不成)
・駒を成る手も打つ手もなかった(▲33角不成~▲44同角不成、△47飛不成~△44飛不成~△48飛不成)

Suiri1052

着手制限がきびしい短編作品です。着手する筋が一つだけ、しかも成る手も打つ手も指せない手順でどうやって詰形を築くか、が推理のポイント。自陣の大駒を働かせるしかありませんが、単純な角の開き王手や飛の単騎詰の形はなく、"飛角"両王手の詰みを目指します。

  • 先手の協力手で後手の角道を通す。初手から「▲76歩 △42飛 ▲33角不成 △44歩 ▲同角不成 △同飛」
  • 先手玉が移動して大駒の筋に入って両王手の詰み。7手目から「▲68玉 △47飛不成 ▲78玉 △44飛不成 ▲88玉 △48飛不成」まで。

序の先手角の協力手と後手飛の細かい上下運動が面白く、最後は鮮やかな両王手ですぱっと決まりました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「有名な3筋のみ10手の応用(4筋Ver)です。このシリーズの中でも簡単な問題だったのではないかと思います。四郎は当初から9兄妹の中でも目立たず物静かで知的な設定でしたので、この手順及び条件の少なさはイメージにぴったりだと思って組み込ませて頂きました。対照的な性格である六実の一言と、すかさず鋭いツッコミを入れる七海も注目ポイントです」

渡辺 「確かに『あの形』の応用ですね。言われてみれば確かに後手4筋しか指していない」

斧間徳子 「3筋での10手詰はよくあるが、4筋は初めてか?簡潔な2条件でまとめた完成度の高い傑作!」

■3筋利用の両王手手順を2手延ばして4筋に応用した本作品、3筋利用の元ネタとはずいぶん印象が異なりますね。

はなさかしろう 「12手あると目移りしますが意外と詰まず、しかし0番の筋がありました。鮮やかです」

DD++ 「いわゆる0番の亜種。意外と他の筋でもできるんですよね。しかも解答側だと意外と思いつかない」

ほっと 「ヒント無しで解けたが、先手玉が4筋付近で詰む形を模索して苦労。シンプルな条件からの派手な手順は嬉しい。高坂氏の38飛不成まで10手に似ているが、こっちの方が上かも?」

■高坂さん作は詰パラ推理将棋コーナーの初回に出題された名作ですね。
※詰パラ第2問(平成19年7月号、修正条件)1)10手で詰んだ、2)後手は1種類の駒しか動かさなかった、3)不成りが4回あった
当初条件/mixi推理将棋コミュ0番:1)10手で詰んだ、2)終局時の後手持駒角歩、3)不成りが4回

諏訪冬葉 「元ネタを知っているかどうかで解答時間に差が出そうな気がします」

Pontamon 「4筋だけの着手とのことなので二枚飛車での詰みかと思ったら、駒打ちも無いとのこと。会話にあった『この形は応用できるかも』でピンと来て秒殺でした。この両王手を知っているかどうかで難度は異なるでしょうね。2年前だったら確実にヒント待ちだったでしょう」

波多野賢太郎 「これは後手が4筋限定なので、詰上がりさえわかればと、取っつきやすく感じました。私は、この詰上がりはあれこれ悩んだ末にパッと閃いた感じでした」

■予備知識の有無で難度分かれました。元ネタを知らずにノーヒントで解かれた方は実力十分です。

RINTARO 「不思議とあっさり解けました。同一筋しか指さないというのは考えやすいですね。うまい手順です」

小木敏弘「6段目の両王手も考えましたが、88に気がつくと解けました。
遅らせた44歩が面白いです」

金少桂 「自陣金出動、中段玉合利かず、角の空き王手等奇天烈な詰め上がりを一通り考えたあげく最後に考えた筋。4筋条件で後手角が役に立つとは考えづらく、それに気づいた後もなかなか両王手にたどり着けなかった」

飯山修 「打つ手が無いという条件が物凄くシビア。結局両王手に行きつく」

隅の老人B 「飛の動きがチョロチョロ、ウロウロ。角を取らせる、取るのが上手かった」

小山邦明 「両王手を狙うための飛の動きが面白かった」

たくぼん 「飛を上げ下げして最後両王手。実に気持ちよい手順でこれには唸りました」

山下誠 「打つのも成るのも不可となれば、確かに両王手しかない。これに気付くまで大いに苦しみました。飛車の動きが愉快です」

占魚亭 「両王手だったとは! かなり苦労しました」

原岡望 「両王手と言われてもしばらく考えた。角の細かい動きがポイント」

■両王手は大ヒントですが、飛の上下と角道を通す手順にも一捻りありました。

S.Kimura(誤解) 「両王手しかないと考えたら,正解でした」

■Kimuraさん惜しい。6手目が条件外の33同角でした。

布哇斎 「問題を見た瞬間は、指し手が狭く楽勝だと思ったのですが、玉を4筋に近づけようと6六玉への開き王手ばかり考え、遠ざける手が盲点になっていました。ところで、美野樫9兄妹は次回が最終回なのでしょうか?最後は全員登場と見ますがさて?」

■まだ最終回ではありません。出題中の106-3は決勝戦で長兄の健一が大活躍。


正解:20名

  飯山修さん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  金少桂さん  小木敏弘さん
  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  原岡望さん  布哇斎さん
  ほっとさん  Pontamonさん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  関目の将棋屋さん 
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 15日(土) 詰とうほく(仙台)  16日(日) 創棋会(大阪)
 23日(日) 香龍会(名古屋)  29日(土) えび研(海老名)
 30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  鉄格子から視た空
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 15日(土) 詰とうほく(仙台)  16日(日) 創棋会(大阪)
 23日(日) 香龍会(名古屋)  29日(土) えび研(海老名)
 30日(日) 詰工房(東京)

直感で好手を指す
9月28日、『将棋親子』 将棋を通して4歳になる息子の成長を見守るブログ。で、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 15日(土) 詰とうほく(仙台)  16日(日) 創棋会(大阪)
 23日(日) 香龍会(名古屋)  29日(土) えび研(海老名)
 30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 15日(土) 詰とうほく(仙台)  16日(日) 創棋会(大阪)
 23日(日) 香龍会(名古屋)  29日(土) えび研(海老名)
 30日(日) 詰工房(東京)

田中寅九段の詰将棋色紙
9月26日、王位戦中継ブログで、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 勝ち組になるぞ~  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 15日(土) 詰とうほく(仙台)  16日(日) 創棋会(大阪)
 23日(日) 香龍会(名古屋)  29日(土) えび研(海老名)
 30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第105回解答(1)

[2016年9月25日最終更新]
推理将棋第105回出題の105-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第105回出題  推理将棋第105回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第105回解説  担当 NAO

三カ月続けて上級出題に余詰を出してしまいました。力不足申し訳ありません。

初級11手からの出題でしたが、21名から解答いただきました。


105-1 初級 渡辺秀行 作  自陣駒の活躍          11手

「おお、13に駒が動いて11手までの詰みか」
「その駒はもともと自陣にあった駒だよね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • とどめは初形で自陣にあった駒を13へ移動する着手
    (成り、不成などは不問。打つのは不可)

出題のことば(担当 NAO)

 13地点の手で詰む玉位置を推理しよう。

追加ヒント

 後手玉は21地点経由で端まで移動する。


推理将棋105-1 解答

▲7六歩   △4二玉 ▲3三角不成 △3二玉
▲2二角不成 △3三桂 ▲4二角   △2一玉
▲3一角左成 △1二玉 ▲1三角成 まで11手

(条件)
・とどめは初形で自陣にあった駒(初形88角)を13へ移動する着手(▲13角成)

Suiri1051

本作は、素直に初形88の角が13に成って詰む形を目指せば自然と手が決まっていきます。

  • 解図の方針は以下の二点:
    1)13地点の手で詰むように玉移動。
    2)13地点には初形で後手の角桂香の3枚が効いているのでこの効きを外す。
  • 後手が早く玉移動するには、序の4手は必然。初手から「▲76歩 △42玉 ▲33角不成 △32玉」
  • 先手は角不成で角を奪い、後手は桂跳ねで玉の経路を開けつつ13の効きを外す。5手目から「▲22角不成 △33桂」
  • 収束は、端玉を最終手13角成で詰ますため、21の退路を塞ぐように42地点に打った角が31に成る。7手目から「▲42角 △21玉 ▲31角左成 △12玉 ▲13角成」まで。

それではみなさんの短評をどうぞ。

渡辺秀行(作者) 「13へ移動した駒を角と決めれば手なりで解けたかと思います」

DD++ 「12玉が見えればすぐですが、初めて推理将棋を知っておもちゃ箱に来た人は『初級11手』だけ見てUターンしそう。中級向けですかね」

■作者は客寄せ級の易問と想定してましたが、意外にも難解に感じられた方も少なくありません。流石に初解答の方は居なかった。一目"12玉を13角成で詰ます"イメージができるかどうか、が鍵ですね。

ほっと 「これだけの条件で一意に定まってしまうとは驚き。ところで、最終手13への駒打を許すとどのような不都合があるのでしょうか?」

隅の老人B 「46角打から13角成、『これで解けたぞ』で、条件を再読。間違いに気付き、再思考。今度はこれで大丈夫」

■"初形で自陣にあった駒"でなければ、7手目に角を打ち、打った角が成る筋がありました。

小山邦明 「玉を1筋まで動かす手順が面白かった」

原岡望 「31馬が要」

波多野賢太郎 「私は意外と悩んでしまいました。気づいてみればこれしかないのですが…。この条件で完全限定されているのがうまいですね」

たくぼん 「1条件というのが価値が高いと思います」

斧間徳子 「この1条件だけで限定できているのがすばらしい」

■好手順の1条件作品は貴重です。なにげないようですが10手を越えると1条件作の創作は難しくなります。

はなさかしろう 「シンプルな1条件。空き王手が間に合わないとなると、この序の出番と思うのですが…条件の解釈が少々心もとないです。
※ 「自陣」を「先手陣」に読み替えて回答します。「自陣」は着手者ではなくて個々の駒に付与される属性、つまり、先手駒は先手陣=自陣、後手駒は後手陣=自陣である、という解釈の方が自然に思えたのですが、本問の場合、初形ではすべての駒が自陣にいるので、改めて言及するのはナンセンスですよね」

RINTARO 「詰形が想定できたので解けましたが、条件設定がわかりにくい気がします。最初、自陣から動かすものだと思っていました。もっといい表現方法があればいいですね」

S.Kimura 「とどめを刺す駒は、直前まで自陣にいなくてはいけないと勘違いしたため,少し悩みました」

■"初形で自陣にあった駒を移動"の解釈に戸惑われた方が少なからずおられました。"とどめは初形で先手の自陣にあった駒を移動する着手(とどめの一手以前に移動してもよい)"等の補足するのも一案ですが、冗長になって返って判りにくいかもしれません。担当は本出題の表現で問題ないと考えます。

Pontamon 「『最終手は自陣から13への移動』とか『初形の自駒だけで13の最終手』などのミスディレクションを狙ったのでしょうか。分かり難い条件に翻弄されましたが、『取った駒を使ったのは13地点の最終手以外』ということですよね。条件が分かってもやさしい作品では無いという感想です。角桂香が効いている13地点。33桂が12への玉の道を作るとともに駒の効きを外す絶妙な協力手」

金少桂 「33桂跳が13への利きを外しながら玉の移動経路を空ける一石二鳥の好手。21経由はなかなか盲点だった」

山下誠 「1三への利きをなくし、同時に玉の通路を作る桂跳ねが絶妙です」

■一石二鳥の33桂。効率のよい手は発見も容易でしょう。

占魚亭(誤解) 「頭が丸い角を上手く使う」

■残念。占魚亭さんの解答は最終手"23地点へ移動"の条件違いでした。

飯山修 「難しいようで意外と簡単。自陣の駒を渡し、打たせて取り戻し、打って移動を11手はほぼ不可能。結局取られなかったという事」

諏訪冬葉 「最終手に紐をつけるために▲22銀と打って迷路に入っていました」

布哇斎 「後手側の駒の利きが多い場所だったので、開き王手も考えてしまい少々悩みました。初級だし素直な手筋をと考えた方が解きやすかったですね」

■考えすぎると手が見えなくなる推理将棋の"あるある"。素直が一番です。

小木敏弘 「各種あき王手の筋や、31の王様を角でしとめる筋はないかと考えたり、一石二鳥の12角に未練たっぷりしたりして二日間かかりました。王様が12かもと考えると解けました」

■21を塞ぎ13の効きを消す12角とは面白い手筋ですが、惜しくも1手不足。先後ひっくり返して12手なら98角の筋で詰みがありますね。


正解:20名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  金少桂さん
  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  たくぼんさん
  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  原岡望さん  布哇斎さん
  ほっとさん  Pontamonさん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  大京クラブ4F
 佐伯九段将棋サロン  詰将棋小隊  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(9月)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第106回出題(10月20日まで)

[2016年11月5日最終更新] 106-3解答、当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第106回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2016年10月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第106回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第106回出題  担当 NAO

今月はやや易しめの選題です。初級9手×2、中級11手、上級13手。

初級は担当から9手詰のツインを出題。終盤の異なる着手に注目して2局の手順を組み立てていきます。

中級はPontamonさんの易しめの簡素条件作品を出題。後手の着手駒が明かされていますのでさくっと手順を導いてください。

上級はチャンプさんから出題。美野樫九兄妹が出場した町の将棋大会もいよいよ決勝戦。健一兄貴が一人で戦います。


■本出題


■締め切り前ヒント (10月13日 NAO)

締め切り前ヒントです。

106-1初級:2手目は△32金。
・106-1A 後手が△43金と指す。止めは金を打つ手。
・106-1B 先手が▲43金と打つ。止めは▲42金。
106-2中級:飛不成までの詰みを目指す。後手の飛を取ることができないことに注意。
106-3上級:後手玉は25地点で詰まされる。


106-1 初級 NAO 作  43金の後は?        9手×2

A「たったの9手で負けちゃった。2手目に3筋の手を指した序盤が失敗で、43金が奇妙な一手だった」
B「僕も2手目3筋の手を指して9手で負かされた。43金の一手もあったから君の対局と全く同じ手順かもしれないね。終盤はどうだったの?」
A「平凡な収束だったけど、43金より後、成った手が印象に残ってるよ」
B「なるほど。僕の対局は、43金より後、4筋への金の手が勝負を分けたね」

さて、二人が負けた対局とはどんな将棋だったのだろうか?

(条件A)

  • 9手で詰んだ
  • 2手目は3筋の着手
  • 43金より後に、成る手があった

(条件B)

  • 9手で詰んだ
  • 2手目は3筋の着手
  • 43金より後に、4筋への金の手があった

106-2 中級 Pontamon 作  後手の着手を大公開      11手

「11手で詰めたんだって?」
「とどめは不成だったんだ」
「どんな将棋だったの?」
「後手は、香、銀、金、角、飛の順で指していたよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手目の不成で詰んだ
  • 後手は、香、銀、金、角、飛の順で指した

106-3 上級 チャンプ 作 美野樫9兄妹の一局(その14)  13手

健一「さすがに四郎は無駄がないな」
四郎「詰み形の分析をしてたら偶然思い付いただけだよ」
七海「・・・その謙虚なところが四郎さんらしいですわ」

源三「いよいよ決勝やな、ここまで来たら優勝するで」
隆二「でもまぁ最後は兄貴に任せるぜ」
健一「ん?お前たちはいいのか?」
八重「各々方、御館様のご出陣よ」
九美「みんなで応援してるからねぇー」
七海「陰ながらお祈りしてます」
六実「健ちゃんファイト~!」
圭五「兄貴、みんなで優勝カップ掲げようぜー」
健一「粋なこと言ってくれるじゃねぇか・・・よし、俺に任せろ!」

七海「そろそろ始まる模様です」
六実「最後ぐらいみんなで見に行こ~」

健一「俺の先手だな、さあ行くぜー」

・・・対局開始・・・

四郎「見てるだけとはいえ緊張するね」
源三「相手さん3筋の着手が多いんとちゃうか?」
七海「・・・察するに今の着手で4回目かと」
八重「あと不成の手がないわね」
隆二「小細工は不要ってとこだろな」
圭五「それにしても互いに一度走り終えた駒は動かねーな」
九美「でもなーんか健にぃのペースって感じだよぉー?」
六実「あ、健ちゃんが13手で勝ったわ~!」
一同「(歓喜)」

健一「お前たちの応援のおかげだな、ありがとよ」
健一「さあ、表彰式が始まるみたいだぜ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 先手は1筋の着手のみ
  • 3筋への着手が4回あった
  • 不成の手は無かった
  • お互い一度動きを止めた駒は二度と動かすことが無かった

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(9月)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  鉄格子から視た空
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(9月)
 24日(土) 詰工房(東京)

コーヘイ天国の乱が移転
9月1日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 今後は、
http://koheran.s17.xrea.com/homepage/
のほうに移転しております。ここは9月で消滅します。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  ストンリバーの日記
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 24日(土) 詰工房(東京)

日本将棋連盟Webサイトリニューアルについて(注意)

9月12日に日本将棋連盟のホームページがリニューアルされた。これまでのホームページとの継続性を全く考えてないようで、内部ページのURLがかなり変わっている。URL変更時、旧URLでアクセスされた場合は、変更された旨表示してから新URLのページにリンクまたはリダイレクトするのが一般的だが、今回は何の表示もなくトップページにリダイレクトされるので、将棋連盟モバイルなど連盟自体が提供しているアプリからも棋戦情報がアクセスできないとかトラブルになっているようだ。詰将棋メモからのリンクも、下記だけは直したが、過去記事を参照するとき、日本将棋連盟や関西将棋会館へのリンクは切れている可能性が高いので注意されたい。特に関西将棋会館のコンテンツは大幅に整理され、大量にあった詰将棋もほとんど削除されたようで、今月の詰将棋の過去問、かんたん詰将棋などもリンク切れになっている。 (TETSU)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月の詰将棋

[2016年12月9日最終更新] 詰パラ

2016年10月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの10月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋10月の出題 =====

日本将棋連盟(関西将棋会館)懸賞詰将棋9月解答と10月出題
2016年10月24日、日本将棋連盟
懸賞詰将棋 2016年9月出題分(出題・ 内藤國雄九段) 解答
懸賞詰将棋 2016年10月出題分(出題・ 内藤國雄九段)

オキナワグラフ詰将棋
2016年10月11日、豊田塾宜野湾将棋道場で、オキナワグラフ詰将棋10月号

9月のトップ詰将棋結果
2016年10月6日、詰将棋パラダイスで、9月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】115名→全員正解(^-^)

解けてうれしい詰将棋 今月の懸賞問題 平成28年秋号
2016年?月?日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞詰将棋問題 平成28年秋号。神戸市 山口 明 様。締切り10月15日。
懸賞詰将棋 平成28年夏号 解答
《 鍛えろ!終盤力! 》 投稿作問題 秋号

詰将棋駒の舞10月の表紙詰将棋
2016年10月1日、詰将棋駒の舞で、素描の舞:2016/10月・未登録新題

月刊FBニュース 詰将棋 2016年10月出題(7手詰)
2016年10月1日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題

おもちゃ箱、展示室で10月の詰将棋
2016年10月1日、おもちゃ箱展示室で、10月の詰将棋出題。解答締切は10月末。
「まったりくるくる、じっくりパズル」
・くるくる展示室 No.324 ぬ
・くるくる展示室 No.325 山口成夫
・くるくる展示室 No.326 菅野哲郎
・パズル展示室 No.30 やよい
・パズル展示室 No.31 やよい

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2016年10月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は10月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】須田将一 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2016年9月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り10月15日。

===== 詰将棋パラダイス10月号 =====

詰パラ修正情報
2016年12月8日、詰将棋パラダイス最新情報で、10月号の修正情報。
「保育園7月出題分全題正解者に「宇貞光明」氏を追加。」
2016年10月?日、詰将棋パラダイス最新情報で、10月号の修正情報。
「77ページ、大学1の作者は「野々村禎彦」氏が正。
81ページ、大学院1の持駒から「飛」が脱落。「飛金金金金」が正。
45ページ、推理将棋301の最終図面、65歩ではなく「66歩」が正。」

詰パラ 入選116回 詰備会
2016年11月3日、my cubeで、詰パラ 入選116回 詰備会
「・・・ この最終手をやってみたかっただけですが、リズミカルな逆算で、初形も象形なのでまあ成功でしょう。 ・・・」

詰将棋パラダイス2016年10月号
2016年11月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2016年10月号

詰パラ 入選115回 短期大学
2016年10月22日、my cubeで、詰パラ 入選115回 短期大学
「・・・ ☆軽く創った感じだが、初形・導入・収束、どれも隙がない。何故作者が創るとこうも格好良く決まるのかと考えてしまうが、その理由はここまでの文脈できっと自明であろう。(石黒◯一) ・・・」

詰パラ 入選114回 中学校
2016年10月20日、my cubeで、詰パラ 入選114回 中学校
「・・・ 限定中合で発生させた飛を2度も動かす高度な狙いの作品。非常に簡明で分かり易く作ってあるのがむしろ値打ちで、配置にも無理がない完成品と思う。(中島◯志) ・・・」

詰パラ2016年10月号雑感
2016年10月16日、my cubeで、詰パラ2016年10月号雑感
「・・・ 出題……今月の出題作品の中で知っているのは大学のうちの2作。片方は僕が以前の全国大会で酷評したんですが、うまく改作できたようです。自作の入選はなし。もしかしてかなり久し振りの事態かもしれません。 ・・・」

詰パラがようやく届く
2016年10月12日、Ma vie quotidienneで、詰パラがようやく届く
「・・・ 詰四会作品展に自作が久しぶりに掲載されていた。8月の詰四会の場で、作品が足りないからと言われて急遽出したものである。 ・・・」

ちえのわ
2016年10月9日、詰将棋の街路樹で、ちえのわ
「詰将棋パラダイスに史上最年少同人作家鈴川優希さん担当の「ちえのわ雑文集」というコーナーがあり興味深い。10月号の今回は三輪さんの「改作のすゝめ」。 ・・・」

詰パラ2016年10月号 ちょっとした感想
2016年10月7日、詰将棋の欠片で、詰パラ2016年10月号 ちょっとした感想
「・・・ 大学 これは熱いですね! 期末、今月に勝るとも劣らない作品群が用意されているとすれば、半期賞はどの作を選ぶのだろう…という気持ちが湧いてきました。 ・・・」

詰将棋パラダイス10月号 感想
2016年10月7日、フェアリー時々詰将棋で、詰将棋パラダイス10月号 感想
「・・・ 半期賞 小学校でいただきました。ありがとうございました。 ・・・ 推理将棋 移動合までの13手詰の検討では、何から何まで担当者様にお世話になってしまいました。感謝、感謝です。今月出題の9手のほうは、短手数ながらちょっとお気に入り。無駄のない条件になってくれました。 ・・・」

森田手筋回避の移動合
2016年10月6日、書きかけのブログで、森田手筋回避の移動合
「・・・ 受方も合駒を消しにかかれば、森田手筋を回避することができるはずである。実際に作例もある。 ・・・ この作品では合駒を消すのに玉の移動(いわゆる不利逃避)を使っているが、合駒自身の移動を使うという手段もありえる。それが7月号のデパートで発表された2題。 ・・・」

詰パラ10月号
2016年9月29日、詰将棋作家のひとり言で、10月号の楽しみ
2016年10月2日、半期賞予想結果  10月号短大結果稿より1  
2016年10月3日、絶好調野々村禎彦
2016年10月5日、ちえのわ雑文集  2016・10月号中学校結果稿

詰パラ10月号が到着と高津さん急逝
2016年10月2日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ10月号が到着と高津さん急逝
「・・・ さて今回の重箱の隅は、結果稿から推理将棋、小学校、大学といっぱいあったので、詳細は略します。 ・・・ そして同じく昨日の10月1日に彩棋会幹事の佐藤さんからメールがあり、彩棋会常連の高津さんが9月28日に急逝されたとのこと。・・・」

詰パラ10月号到着
2016年10月1日、創棋会通信+αで、詰パラ10月号到着&創棋会の課題(「合の手筋」3通り以上)
「・・・ 会合作品展(18P~)。香龍会、詰四会、九州Gと一挙に三つの作品展です。 ・・・ 会合案合(54P~)。創棋会は8月の例会報告と10月の案内。10月の会場が多目的ルームとなっていますが連盟行事のため和室に変更します。同じフロアーです。 ・・・」

詰パラ10月号発売
2016年10月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス10月号発売。

詰パラ最新情報
2016年9月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、10月号予告。
「半期賞:詰将棋学校上半期半期賞発表!」

===== 将棋世界11月号 =====

将棋世界2016年11月号
2016年11月3日、someone like youで、将棋世界2016年11月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  詰将棋小隊
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達将棋連盟会員  Shogi.io
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 24日(土) 詰工房(東京)

18日23時~ NHK「リソウの夫婦~入門編~」
9月17日、妻の小言。で、出演
「9月18日(日)23時~23時30分(予定) NHK「リソウの夫婦~入門編~」 ・・・」

難解な古文書を読み解き再現した「アドバンスド摩訶大将棋」
9月17日、GIGAZINEで、難解な古文書を読み解き再現した「アドバンスド摩訶大将棋」、50種192枚もの駒を使用

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  大京クラブ4F
 アザラシ将棋  関目の将棋屋さん  Shogi.io
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(9月)
 17日(土) とり研(米子)  24日(土) 詰工房(東京)

今日の大盤詰将棋は古典の5手詰
9月16日、ねこまど こども将棋教室で、四ツ谷校 こども教室 9/15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 17日(土) とり研(米子)  24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(9月)
 17日(土) とり研(米子)  24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  伊達将棋連盟会員
 ストンリバーの日記  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 17日(土) とり研(米子)  24日(土) 詰工房(東京)

『詰め将棋』3手詰
9月14日、一歩千金で、『詰め将棋』3手詰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  詰将棋小隊  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 17日(土) とり研(米子)  24日(土) 詰工房(東京)

日本将棋連盟のWebサイトがリニューアル
9月12日、日本将棋連盟で、公式Webサイト、リニューアルにあたってのご挨拶

TETSU: 詰将棋のコーナーがあるのはうれしいが、ほとんど準備中で懸賞詰将棋は関西将棋会館の内藤九段のもの。これからの展開に期待したい。Problem Paradise@proparaには「連盟HP、Google任せの英語版は相当に笑えるというか、気が狂いそうというか。これを読んで理解できる人は誰もいないので、恥をかかないうちに日本語だけにするのが無難。・・・」なんてツイートも。なんか見切り発車の感じで、突っ込みどころがたくさんありそう。Webサイトの運営担当はこれから大変そうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  鉄格子から視た空
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 17日(土) とり研(米子)  24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  大京クラブ4F  詰将棋小隊
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  佐伯九段将棋サロン
 伊達将棋連盟会員  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

「4一の桂はなぜ必要なの」
9月10日、将棋よろず屋の徒然日誌で、夏の思い出2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  鉄格子から視た空
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2016年9月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

『極光』(1981)
9月6日、四都手帖で、『極光』(1981)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  アザラシ将棋  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

打歩詰を考える詰将棋
9月5日、すぐ!で、打歩詰を考える詰将棋

藤井聡太、プロ四段までの軌跡
9月4日、NAVERまとめで、藤井聡太、プロ四段までの軌跡

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  伊達将棋連盟会員
 同胞(はらから)  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第104回解答(3)

[2016年9月4日最終更新]
推理将棋第104回出題の104-3の解答、第104回出題の当選者(加賀孝志さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第104回出題  推理将棋第104回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


104-3 上級 チャンプ 作 美野樫9兄妹の一局(その12)  14手

健一「ようやく源三もエンジン全開ってとこだな」
四郎「六実のお陰だね」
源三「スマンかったな六実、気ぃ遣わせてもうて」
六実「ん~?なんのこと~?」
隆二「やれやれ・・・(どうやら買い被り過ぎのようだぜ)」

八重「九美、戦の支度はよろしくて?」
九美「いつでも行けるよぉー」
健一「お、それなら隆二俺たちも一緒にどうだ?」
隆二「兄貴に誘われちゃ断れないな」
圭五「よっしゃー!サイド攻撃で崩してオレのヘディングが炸裂って、おーい!」
七海「4人で行ってしまわれました・・・」

九美「ウチ達の後手だよぉー」

・・・対局開始・・・

圭五「ストライカー不在で誰がシュート決めるんだよー!」
四郎「ははは、でも心配いらなかったみたいだよ?」

隆二「ちゃんと14手で詰ましておいたぜ」
八重「ま、熱い方がいなくとも快勝ですわ」
健一「そういや全員、成も不成も付かない桂の手を指してたよな?」
九美「駒を取る手が3回もあったけどぉ、3回とも桂で取る手だったねぇー」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 14手で詰んだ
  • 後手は1、2、8、9筋への着手のみで4つ全ての筋で成も不成も付かない桂の着手があった
  • 3回あった駒取りは全て桂で取る手だった

出題のことば(担当 NAO)

 桂馬を両端で上手く活用する手順を推理しよう。

追加ヒント

 29桂成で取った桂を8筋に打つ。先手玉は8筋で詰まされる。

修正

 『駒を取る手が3回あった』→『3回あった駒取りは全て桂で取る手だった』に修正


推理将棋104-3 解答  担当 NAO

▲9六歩  △四歩  ▲9七角  △1三桂
▲9八飛  △2五桂  ▲6八玉  △1七桂不成
▲7八玉  △2九桂成 ▲8八玉  △8四桂
▲7八金  △9六桂 まで14手

(条件)
・後手は1、2、8、9筋への着手のみ(14歩 13桂 25桂 17桂不成 29桂成 84桂 同桂)で4つ全ての筋で成も不成も付かない桂の着手(13桂 25桂 84桂 96桂)があった
・3回あった駒取りは全て桂で取る手だった(17桂不成 29桂成 96桂)

Suiri1043

本作、美野樫兄妹シリーズの第12問は、健一、隆二、八重、九美の年の離れた四兄妹が登場。1,2,8,9筋と大きく両サイドを使った攻撃は、センターフォワードが不在のまま詰みを目指します。詰みの形が見えにくい難問でした。

  • 特殊な"桂"の効きを利用する吊し桂で詰む形を想定して手順を推理します。
  • 14手のうち後手の着手は7回。1,2,8,9筋全ての筋で"成も不成りも付かない"桂の手を指すには、単純に考えると「14歩~13桂~25桂」と「94歩~93桂~85桂」の組み合わせだが、着手7回のうち6回も使ってしまって、残り1手では到底詰みに届かない。
  • そこで、駒取り3回がいずれも桂で取る手ということから、右の1,2筋か、左の8,9筋のいずれかで自陣桂を使い、先手方の桂を取り、他方に打って使う方針に決定。
  • 桂の手で詰ますとき、桂頭に玉が逃げられないよう、桂頭に攻め駒を利かすか、頭の丸い玉方の駒(角か桂)を置いておく必要がある。吊し桂で詰む玉位置はどこだろうか。右辺では28,29,38、左辺では77,78,79,88,89などが考えられるが、吊し桂の頭=玉のコビンに頭の丸い角をおけるのは77,79,88のいずれか。77玉は退路塞ぎが難しく、有力な79玉はとどめの87桂が"不成"となって失敗する。結局、97角-88玉型を96桂で詰ます形を構築する手順が正解。
  • 後手は止めの桂を盤面右側で入手し、先手は玉の退路を塞ぎつつ88玉型を築いていく。5手目の98飛がポイント。初手から「▲96歩 △14歩 ▲97角 △13桂 ▲98飛 △25桂 ▲68玉 △17桂不成 ▲78玉 △29桂成 」
  • 止めは84に打った桂を96に跳ねて吊し桂の詰み。11手目から「▲88玉 △84桂 ▲78金 △96桂」まで。
  • 出題時の修正前「駒を取る手が3回あった」では、先手角が93に飛び込んで後手が93から桂を活用する余詰め筋がありました。

    (修正前の余詰1、ご指摘は斧間徳子さん。Pontamonさん、小木さんの余詰め解も同様の筋。手順前後も多数あり)
    ▲76歩 △14歩 ▲66角 △13桂 ▲93角成(不成) △同桂 ▲68玉 △25桂
    ▲78玉 △85桂 ▲68飛(金) △97香成 ▲86歩 △87(96)角 まで。
    (修正前の余詰2、山下さんの余詰め解。手順前後あり)
    ▲76歩 △14歩 ▲66角 △13桂 ▲93角成(不成) △25桂 ▲68玉 △93桂
    ▲78銀 △85桂 ▲79玉 △97香(桂)成 ▲68飛 △88角 まで。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「本作は八重と九美の仲の良い一面を描写したくて付け加えた一問です。故にこれまでの問題とは異なり、規則性の無い手順の並びとなっています。後手に関する条件のみを提示することで先手の7手を確定させるのが狙いでしたが、検討が甘く余詰めが生じてしまい申し訳ございません。個人的には手順よりも圭五のコメントがツボで、会話文は納得のいく仕上がりになったと思ってます(笑)皆さんいかがでしたでしょうか?」

Pontamon 「大きくサイドをかえて、右サイドから左足のバナナシュート。曲がりが甘いぞ。しかしディフェンダーに囲まれて身動きできないキーパー、ヘッドでクリアか?いや、オウン・ゴールです。ストライカー不在でもこれがあったか!」

斧間徳子(余詰解) 「5手目の成生や68飛と68金の非限定などを考えるとこれは余詰め順ですね。この作者の作品は、直近4作中3作で余詰めが生じています。もっと検討をしてから投稿してほしいものです」

■連作の投稿ですので、担当も十分に検討すべきでした。続けての余詰出題は申し訳ありません。

はなさかしろう 「双方我が道を行く一直線の手順。駒取制限は78玉の詰みを防ぐためでしょうか。桂はいろいろと使いでがありますね。久しぶりに68-3をおさらいしたりして面白かったです」

ほっと 「先手の指手に条件が無いため、順序が限定されるような手順を探しているうちに閃く。ユーモラスな詰上り。余詰筋はわかりませんが」

山下誠 「桂成・桂不成は全く許されないと、条件を誤解して悩んでいました。一直線に玉を囲う先手の手順がユーモラスです」

布哇斎 「条件の修正もあって、どちらかのサイドで桂馬を取って、もう一方のサイドの四段目に打って六段目に跳ねてつるし桂という詰み形は直感的に予想しやすかったです。お互いが、お互いの手をそっちのけで自分の手ばかり進めている感じがちょっとユーモラスでした」

たくぼん 「後手の6連続桂の着手はお見事でした。我が道を行く先手の着手もユーモラス」

■『我が道を行く』と『ユーモラス』。いずれも本作品を的確に表したキーワードです。

小木敏弘 「先手、後手それぞれわが道を行く感じが楽しいです。四回の駒取りなら、78玉を詰めるのですが、さらに進んで88玉とは予想外、数日かかりました。飛車が動き過ぎ!」

■確かに、"駒取りが4回あってそのうち3回は桂で取る"なら78でも詰みますね。そのため当初の修正案「桂で駒を取る手が3回あった」は棄却しました。

占魚亭 「吊るし桂をイメージできるかどうか、ですか。先手の桂を85で取って94に打つ筋を考えていました」

■94桂を86に跳ねる筋。89の退路を塞ぐのが難しい・・・

波多野賢太郎 「ヒントを見てようやくでした。そうか、この詰上がりがあったか、という感じでした。条件がちょっぴり複雑でしたが、やっぱりサイド攻撃に限定しても14手になると詰み筋がいろいろあるんだなと思いました」

S.Kimura 「81の桂馬を使うことばかり考えていたので、ヒントを見るまでこの手順に気づきませんでした」

RINTARO 「ヒント見たら、あっさり解けました。手順は面白いので、違う条件設定がありそうです」

渡辺 「最初に桂は指せないので後手は目一杯桂を指した『桂の使い手』ですね。
それにしても『成も生も付かない1289筋の桂4手』と『駒取の桂3手』の共通の手が1手しかないのは意外でした」

小山邦明 「成も不成も付かない着手があったというのが、桂が7段目まではいかないような感覚にさせる絶妙な条件でした」

■両側で桂を使う手順なら一目狭そうでもいろいろな手段がありました。

DD++ 「手数を3手4手で振り分けようと考えた瞬間迷宮入りする恐ろしい問題。ヒントなしで解くなら、片方は自前の桂を跳ねることになるが、五段目で止めては何の役にも立たない、七段目で止めては成生が限定できそうにない、ということで九段目まで跳ねることを主軸に解きはじめることができるかどうか」

■"手の振り分けを考える"のは高等テクニックです。"七段目で止めては成生が限定できそうにない"のは裏読みでしょうか。

隅の老人B 「5手目の98飛が妙手、王の囲い方が面白い」

諏訪冬葉 「7手あるとこんなに玉を囲えるんですね」

飯山修(無解) 「89王型の詰みを考えたが判りません。完敗」

桝彰介(無解) 「端の筋の指し手をサッカーに例えた美野樫兄弟の会話は面白いのですが、解けませんでした。先手玉が詰まされる場所は8九と決め打ったのですが、足りませんでした」

■一目、手数不足に思えるので88玉型は盲点でしたか。ヒントは"玉は88で詰まされる"にした方がよかったかも。


正解:17名  双方解:小木敏弘さん、Pontamonさん、山下誠さん

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  小木敏弘さん  小山邦明さん
  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん
  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  布哇斎さん  ほっとさん
  Pontamonさん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん


総評

はなさかしろう 「まだまだ続く10手詰旋風。推理将棋は奥が深いですね」

■9手以下ではほぼ詰み形に前例があるものがほとんどですが、10手となるとまだまだ新しい形と手順が残ってますね。

渡辺 「7月終りから8月前半は忙がしくてやっと解答できます」

隅の老人B 「1は簡単に解けたが、2は皆目解らない。寝ては夢、起きては現、これは嘘。1筋 or 9筋、はたまた、どの筋?どこで飛車が成るのやら。長考一番忘猛暑、これは大袈裟、暑い暑い。暑中お見舞い申し上げます」

■猛暑の中の解答、お疲れさまです。担当もこの暑さにバテバテでした。

Pontamon 「香龍会300回おめでとうございます。ところで、読みは交流に引っ掛けて"こうりゅう"ですかね、それともそのまま"きょうりゅう"?全国大会で『中合い』が「なかあい」ではなく"ちゅうあい"だと、将棋用語を覚えてきました(汗)」

占魚亭 「今月は、ほっとさんの作が面白かったです」

ほっと 「拙作を採用いただきありがとうございました。せっかくなので解答を送付します」

布哇斎 「今回は、丸1か月間中級の1問で悩み続けました。条件修正前に取り組んでいないので修正前だとわかりませんが、修正後だと、中級の方が難しいかなと感じました」

■香龍会300回の記念作品は大好評でしたが、難しく感じられた方も多かった。

小木敏弘 「久しぶりに締め切り前ヒントに頼らず良かったです。104-3の手順が限定されているのが素晴らしいです」

DD++ 「今月は比較的難度高めの3問でしたかね」

波多野賢太郎 「最近はヒントを見ないとなかなか全題解けません。ドラゴンズもグランパスも元気ないですが、香龍会も300回記念ということで、私も愛知県民として頑張って楽しく推理に挑みたいと思います」

RINTARO 「ヒントがあると見ちゃいますね。出る前に解けばいいんでしょうけど」

諏訪冬葉 「初級もヒントなしで解けなくなってるというのは解図力が落ちているのだろう」

■意外な1手があったり、想定外の手順があると迷宮に入ります。締切前ヒントも大いに使ってやってください。

小峰耕希 「推理将棋はあまり好きではないけれど、せっかく解けたのでメールします」

桝彰介 「2ヶ月連続で初級も難しくて1問も解けませんでしたが、久しぶりに初級が解けたので解答を送りました」

■初級1問だけの解答も大歓迎です。


推理将棋第104回出題全解答者: 23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  小木敏弘さん
  小峰耕希さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん
  攻めダルマンさん  占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  原岡望さん  布哇斎さん  ほっとさん  Pontamonさん
  桝彰介さん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

当選: 加賀孝志さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  大京クラブ4F 
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  haru日記  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年9月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で9月の詰将棋を出題。
    祝・大道棋教室再開決定 鳥本敦史大道棋個展
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ほっと将棋  東浦和こども将棋教室
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日) 香龍会(名古屋) 17日(土) とり研(米子)
 24日(土) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »