推理将棋第105回解答(1)
[2016年9月25日最終更新]
推理将棋第105回出題の105-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第105回出題 推理将棋第105回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第105回解説 担当 NAO
三カ月続けて上級出題に余詰を出してしまいました。力不足申し訳ありません。
初級11手からの出題でしたが、21名から解答いただきました。
105-1 初級 渡辺秀行 作 自陣駒の活躍 11手
「おお、13に駒が動いて11手までの詰みか」
「その駒はもともと自陣にあった駒だよね」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 11手で詰んだ
- とどめは初形で自陣にあった駒を13へ移動する着手
(成り、不成などは不問。打つのは不可)
出題のことば(担当 NAO)
13地点の手で詰む玉位置を推理しよう。
追加ヒント
後手玉は21地点経由で端まで移動する。
推理将棋105-1 解答 ▲7六歩 △4二玉 ▲3三角不成 △3二玉 (条件) |
![]() |
本作は、素直に初形88の角が13に成って詰む形を目指せば自然と手が決まっていきます。
- 解図の方針は以下の二点:
1)13地点の手で詰むように玉移動。
2)13地点には初形で後手の角桂香の3枚が効いているのでこの効きを外す。
- 後手が早く玉移動するには、序の4手は必然。初手から「▲76歩 △42玉 ▲33角不成 △32玉」
- 先手は角不成で角を奪い、後手は桂跳ねで玉の経路を開けつつ13の効きを外す。5手目から「▲22角不成 △33桂」
- 収束は、端玉を最終手13角成で詰ますため、21の退路を塞ぐように42地点に打った角が31に成る。7手目から「▲42角 △21玉 ▲31角左成 △12玉 ▲13角成」まで。
それではみなさんの短評をどうぞ。
渡辺秀行(作者) 「13へ移動した駒を角と決めれば手なりで解けたかと思います」
DD++ 「12玉が見えればすぐですが、初めて推理将棋を知っておもちゃ箱に来た人は『初級11手』だけ見てUターンしそう。中級向けですかね」
■作者は客寄せ級の易問と想定してましたが、意外にも難解に感じられた方も少なくありません。流石に初解答の方は居なかった。一目"12玉を13角成で詰ます"イメージができるかどうか、が鍵ですね。
ほっと 「これだけの条件で一意に定まってしまうとは驚き。ところで、最終手13への駒打を許すとどのような不都合があるのでしょうか?」
隅の老人B 「46角打から13角成、『これで解けたぞ』で、条件を再読。間違いに気付き、再思考。今度はこれで大丈夫」
■"初形で自陣にあった駒"でなければ、7手目に角を打ち、打った角が成る筋がありました。
小山邦明 「玉を1筋まで動かす手順が面白かった」
原岡望 「31馬が要」
波多野賢太郎 「私は意外と悩んでしまいました。気づいてみればこれしかないのですが…。この条件で完全限定されているのがうまいですね」
たくぼん 「1条件というのが価値が高いと思います」
斧間徳子 「この1条件だけで限定できているのがすばらしい」
■好手順の1条件作品は貴重です。なにげないようですが10手を越えると1条件作の創作は難しくなります。
はなさかしろう 「シンプルな1条件。空き王手が間に合わないとなると、この序の出番と思うのですが…条件の解釈が少々心もとないです。
※ 「自陣」を「先手陣」に読み替えて回答します。「自陣」は着手者ではなくて個々の駒に付与される属性、つまり、先手駒は先手陣=自陣、後手駒は後手陣=自陣である、という解釈の方が自然に思えたのですが、本問の場合、初形ではすべての駒が自陣にいるので、改めて言及するのはナンセンスですよね」
RINTARO 「詰形が想定できたので解けましたが、条件設定がわかりにくい気がします。最初、自陣から動かすものだと思っていました。もっといい表現方法があればいいですね」
S.Kimura 「とどめを刺す駒は、直前まで自陣にいなくてはいけないと勘違いしたため,少し悩みました」
■"初形で自陣にあった駒を移動"の解釈に戸惑われた方が少なからずおられました。"とどめは初形で先手の自陣にあった駒を移動する着手(とどめの一手以前に移動してもよい)"等の補足するのも一案ですが、冗長になって返って判りにくいかもしれません。担当は本出題の表現で問題ないと考えます。
Pontamon 「『最終手は自陣から13への移動』とか『初形の自駒だけで13の最終手』などのミスディレクションを狙ったのでしょうか。分かり難い条件に翻弄されましたが、『取った駒を使ったのは13地点の最終手以外』ということですよね。条件が分かってもやさしい作品では無いという感想です。角桂香が効いている13地点。33桂が12への玉の道を作るとともに駒の効きを外す絶妙な協力手」
金少桂 「33桂跳が13への利きを外しながら玉の移動経路を空ける一石二鳥の好手。21経由はなかなか盲点だった」
山下誠 「1三への利きをなくし、同時に玉の通路を作る桂跳ねが絶妙です」
■一石二鳥の33桂。効率のよい手は発見も容易でしょう。
占魚亭(誤解) 「頭が丸い角を上手く使う」
■残念。占魚亭さんの解答は最終手"23地点へ移動"の条件違いでした。
飯山修 「難しいようで意外と簡単。自陣の駒を渡し、打たせて取り戻し、打って移動を11手はほぼ不可能。結局取られなかったという事」
諏訪冬葉 「最終手に紐をつけるために▲22銀と打って迷路に入っていました」
布哇斎 「後手側の駒の利きが多い場所だったので、開き王手も考えてしまい少々悩みました。初級だし素直な手筋をと考えた方が解きやすかったですね」
■考えすぎると手が見えなくなる推理将棋の"あるある"。素直が一番です。
小木敏弘 「各種あき王手の筋や、31の王様を角でしとめる筋はないかと考えたり、一石二鳥の12角に未練たっぷりしたりして二日間かかりました。王様が12かもと考えると解けました」
■21を塞ぎ13の効きを消す12角とは面白い手筋ですが、惜しくも1手不足。先後ひっくり返して12手なら98角の筋で詰みがありますね。
正解:20名
飯山修さん S.Kimuraさん 斧間徳子さん 加賀孝志さん 金少桂さん
小木敏弘さん 小山邦明さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん たくぼんさん
DD++さん 波多野賢太郎さん はなさかしろうさん 原岡望さん 布哇斎さん
ほっとさん Pontamonさん 山下誠さん RINTAROさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第188回出題(8月10日まで)(2025.07.13)
- 推理将棋第186回解答(3)(2025.06.29)
- 推理将棋第186回解答(2)(2025.06.25)
- 推理将棋第186回解答(1)(2025.06.23)
- 推理将棋第187回出題(7月10日まで)(2025.06.13)
コメント