« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

第14回詰将棋解答選手権

[2018年12月16日最終更新]
小学生からプロ棋士まで、初級戦、一般戦、チャンピオン戦の3クラスで詰将棋の解答競争を行う詰将棋解答選手権。2009年より初級・一般戦が全国開催となり、数百人が参加する大規模な大会に成長した。2016年の第13回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦では、並み居るプロ棋士やアマ解答強豪を抑えて藤井三段(当時)が二連覇。その後史上最年少プロ棋士になったのも記憶に新しい。第14回は2017年3月26日(日)にチャンピオン戦(東京、大阪)が行われ、大激戦を1点差で制し藤井四段が三連覇を飾った。初級戦・一般戦は4月8日(土)に全国各地で行われた。

関連情報
  詰将棋解答選手権 速報ブログ  shogi_problem on Twitter  
  Wikipedia: 詰将棋解答選手権  はてなキーワード: 詰将棋解答選手権
  詰将棋メモ: 第13回詰将棋解答選手権 (チャンピオン戦 初級戦・一般戦
    第12回 第11回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回
    詰将棋解答選手権の過去問 鑑賞選手権 詰将棋イベント情報


藤井四段の解答選手権での活躍
2018年12月16日、朝日新聞で、(大志 藤井聡太のいる時代)飛躍編:3 詰将棋3連覇、1問解けず「心残り」
2017年8月2日、将棋のブログで、詰将棋について少しばかり語ってみた
2017年8月2日、AbemaTIMESで、スピードはトップ棋士の3倍 藤井聡太四段の「詰将棋力」25手詰を30秒
2017年7月31日、NスぺPlusで、徹底解剖 藤井聡太四段
2017年7月27日、日経カレッジカフェで、詰め将棋、人気高まる 藤井四段が熱中 思考力鍛える
2017年7月8日、NHKスペシャルで、徹底解剖 藤井聡太 ~“進化”する14歳~
*再放送 7月19日午前0時10分~59分 NHK総合
2017年7月8日、Mediacritで、NHKスペシャル「徹底解剖 藤井聡太?“進化”する14歳?」 2017.07.08
2017年7月8日、2ch名人で、NHKスペシャル「徹底解剖 藤井聡太 ~“進化”する14歳~」
2017年7月8日、YouTubeで、(徹底解剖)藤井聡太四段 秘蔵映像で迫る“素顔” LIVE (2017年7月8日)
2017年7月5日、AbemaTIMESで、藤井聡太四段が超速で解いた詰将棋 1問解ければアマチュア有段者クラス
2017年7月5日、Mediacritで、1視点・論点「藤井四段と将棋の未来」 2017.07.05
2017年7月5日、YouTubeで、視点・論点 「藤井四段と将棋の未来」(解説・棋士・勝俣清和 六段)2017年7月5日
2017年7月4日、おもちゃ箱掲示板で、柳田明さん NHKとアベマTV
2017年7月4日、日本将棋連盟で、7月5日NHK総合[視点・論点「藤井四段と将棋の未来」]に勝又清和六段が出演
2017年7月3日、日刊大衆で、藤井聡太四段、将棋界の新星の「強さの秘密」
2017年6月27日、スポニチで、藤井四段、詰め将棋で培ったアナログな強さ 幼少期から何万問と
2017年6月26日、神戸新聞で、藤井四段29連勝 久保王将、3年前のスゴい記憶
2017年6月26日、文春オンラインで、藤井聡太14歳に負けた41歳棋士が語る「彼の進化はモンスター級」
2017年6月22日、スポニチで、久保王将が分析 藤井四段強さの秘密「安定してミスがない」

解答選手権2017
2017年8月1日、将棋情報局で、詰将棋解答選手権2017
2017年7月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、「詰将棋解答選手権2017」が発売されました。
「・・・ 定価1080円+送料クリックポスト164円=1244円。お申し込みは郵便振替にて。
00260-1-19328  【加入者名】柳田 明 ・・・」
2017年7月13日、解答欄魔@k1sumi
「本日『解答選手権2017』出来! 予定より1日早い出来上がり。 連盟販売部、マイナビ(詰パラと同じく、通販で取り扱ってもらえることに)、アカシア書店に卸し、全詰連の柳田会長にも注文分を引き渡し。返す刀で、全国大会会場に発送ダン。 夜には、関西販売部、詰パラ等へ梱包して発送だ。」
2017年7月5日、解答欄魔@k1sumi
「『解答選手権2017』、すべてのページが埋まりました。 全国大会に間に合いました! 関係者に皆さまのご協力に厚く御礼申し上げます。」

藤井聡太四段と佐々木勇気五段
2017年6月29日、素晴らしきかな日本人で、藤井聡太四段、30連勝への対局相手・佐々木勇気五段、こちらも16歳1ヶ月プロ棋士デビューは史上6番目の逸材!先に連勝記録更新した藤井聡太四段へ特別な闘志を燃やして大激戦に?

藤井四段にエール
2017年6月27日、さんにちEyeで、詰将棋問題が縁、藤井四段にエール

写真の引用について
2017年6月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、写真の引用について

最多連勝記録なるか? “進化”する14歳棋士・藤井聡太
2017年6月21日、NHK クローズアップ現代で、スケジュール
2017年6月21日午後10時~ 最多連勝記録なるか? “進化”する14歳棋士・藤井聡太
解答選手権の映像が出るかも

「詰め将棋」藤井四段に挑戦
2017年6月19日、NIKKEI STYLEで、詰め将棋、人気高まる 藤井四段が熱中 思考力鍛える
2017年6月19日、日経新聞で、「詰め将棋」藤井四段に挑戦
「詰め将棋がブームになりつつある。連勝記録で話題の最年少プロ棋士、藤井聡太四段(14)がこれを重視しているためだ。論理的な思考力を鍛える効果に、改めて注目が集まっている。 ・・・」

詰将棋パラダイス6月号に初級戦・一般戦レポート
2017年6月4日、創棋会通信+αで、詰パラ6月号到着&創棋会の課題「持駒込みの七対子図式」
「・・・ 解答選手権初級一般戦レポート(42P~)。創棋会の若手精鋭である中村宜幹さんと野曽原直之さんのレポート。審判から見た会場風景です。 ・・・」

詰将棋パラダイス6月号に長谷川大地氏の解答選手権参加記
2017年6月4日、チョー一流作家のひとり言で、ちえのわ雑文集=解答選手権参加記

初級戦、一般戦参加記
2017年5月30日、カレーパン先生のブログで、詰将棋解答選手権 倉敷会場4
2017年5月25日、カレーパン先生のブログで、詰将棋解答選手権 倉敷会場3
2017年4月26日、カレーパン先生のブログで、詰将棋解答選手権 倉敷会場2
2017年4月9日、富岡将棋ブログで、第14回詰将棋解答選手権
2017年4月9日、カレーパン先生のブログで、詰将棋解答選手権 倉敷会場
2017年4月9日、パパンドレウのブログで、「第14回詰将棋解答選手権」に行ってきた。
2017年4月9日、同胞(はらから)で、詰将棋解答選手権感想
2017年4月8日、同胞(はらから)で、詰将棋解答選手権  休憩所  問題と解答  解説会  ブルータスの手筋
2017年4月8日、矢野氏の問わず語りで、天童将棋交流室  大会終了

初級戦、一般戦の作品について
2017年5月28日、my cubeで、解答選手権2017一般戦第4問
2017年4月11日、詰将棋 駒の舞(別館)で、詰将棋解答選手権一般戦
2017年4月10日、詰将棋作家のひとり言で、創作技術検定問題中級編
2017年4月8日、Ken@aroundforty
「一般戦も控室で解きました。 11分もかかりましたが、 全問正解でした! 」
「初級は解答まで書いて110秒でした。 もちろん、控室なので、 非公式です。」

チャンピオン戦の作品について
2017年5月27日、my cubeで、解答選手権2017チャンピオン戦第10問
2017年4月5日、詰将棋 駒の舞(別館)で、詰将棋解答選手権
2017年4月4日、師範の日記で、詰将棋
2017年3月31日、将棋まとめた@2chで、詰将棋解答選手権 出題作品と解答を公開!
2017年3月28日、詰将棋作家のひとり言で、解答選手権第2ラウンドを解く【ネタばれ注意】  解答選手権第1ラウンド4を解く
2017年3月27日、2ch名人で、第14回詰将棋解答選手権、第1次・2次ラウンドの出題作品公開
2017年3月27日、詰将棋作家のひとり言で、解答選手権第1ラウンドを解く【ネタばれ注意】

第14回詰将棋解答選手権 優秀作品賞
2017年5月16日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第14回詰将棋解答選手権 優秀作品賞
「・・・ 第14回詰将棋解答選手権での出題作品のうち、一般公募から採用された作品を対象に投票が行われ、チャンピオン戦8の柴田 三津雄作が優秀作に選ばれた。次点はチャンピオン3 大崎荘太郎作。 ・・・」

詰将棋パラダイス5月号にチャンピオン戦レポート
2017年5月9日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ2017・5月号解答選手権レポート

詰将棋「数学と絵画の融合」
2017年5月2日、朝日新聞で、山梨)詰将棋「数学と絵画の融合」 選手権で出題の男性
「・・・ 富士川町天神中條の塾経営・柴田三津雄さん(61)は出題者として優勝の行方に影響を与えた。 ・・・」
*5月7日に「詰将棋、問題に込めた思い 選手権で出題の柴田さん」と改題

将棋フォーカスで解答選手権
2017年4月30日、乃木坂46動画ブログで、将棋フォーカス 170430「頭脳バトル!詰将棋解答選手権」(伊藤かりん)
2017年4月30日、イタグレと暮らす戌年男のブログで、詰将棋選手権

藤井聡太四段が三連覇
2017年4月19日、my cubeで、宣伝と宣伝
「・・・ 少し前の話ですが、4/13(木)の朝日新聞夕刊に、チャンピオン戦のこと中心に掲載されています。 ・・・」
2017年4月13日、朝日新聞で、混戦・逆転、藤井四段V3 「詰将棋解答選手権」1点差で決着
「詰将棋を解く速さと正確さを競う第14回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦が3月26日、東京と大阪の2会場で行われた。昨年12月のデビュー以降、快進撃を続けている中学生棋士の藤井聡太四段が3連覇を達成。驚異的な読みの力を改めて印象づけた。 ・・・」
2017年4月2日、詰将棋の街路樹で、藤井四段が詰将棋解答選手権3連覇、渡辺棋王が永世棋王、森内九段が名人戦引退
2017年4月2日、将棋の茶店「芹沢鴨?」で、第14回詰将棋解答選手権、藤井聡太四段が三連覇!
2017年4月1日、毎日新聞で、こまおと 第14回詰将棋解答選手権の…
「第14回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦が東京、大阪で同時に行われ、藤井聡太四段が100点満点で91点の成績を上げ、3年連続優勝を果たした。1点差で2位は池永天志三段、3位は宮田敦史六段。」
2017年3月27日、Abema TIMESで、藤井聡太四段 詰将棋解答選手権で三連覇
「・・・ 全10問を解く正確さ、速さを競う大会で藤井四段は圧倒的なスピードを披露。第1ラウンドの5問は90分の持ち時間に対し、わずか24分で解答した。 ・・・」
2017年3月26日、読売新聞で、最年少プロ・藤井四段がV3…詰将棋解答選手権
「第14回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦が26日、東京会場と大阪会場で行われ、最年少プロ棋士の藤井聡太四段(14)が優勝し、3連覇を果たした。同選手権にはプロ棋士や女流棋士のほか、アマチュア強豪ら78人が参加した。難解な詰将棋が10問出題され、解答の正確さと速さで順位を競った。藤井四段は「1問解けなかったので優勝は望外。来年は全問正解を目指す」と話した。」
2017年3月26日、2ch名人で、第14回詰将棋解答選手権、藤井四段が三年連続優勝
2017年3月26日、将棋まとめた@2chで、【第14回詰将棋解答選手権】藤井四段の優勝キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!3連覇!!
2017年3月26日、柔らかい手~個人的将棋ブログで、藤井四段、詰将棋解答選手権3連覇達成!/一週間のまとめ。。
2017年3月26日、将棋のブログで、第14回詰将棋解答選手権 藤井四段が三連覇
2017年3月26日~、将棋・チェス@2ch掲示板で、詰将棋解答選手権

第14回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦成績
2017年4月17日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  札幌会場  天童会場  熊谷会場  さいたま会場  船橋会場  東京会場
  松本会場  高山会場  静岡会場  名古屋会場  大阪会場  大津会場
  倉敷会場  広島会場  福岡春日会場  長崎会場

第14回詰将棋解答選手権 初級戦、一般戦解答
2017年4月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

メディア情報
2017年4月13日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報

詰将棋解答選手権「初級・一般戦」の結果
2017年4月13日、日本将棋連盟で、詰将棋解答選手権「初級・一般戦」の結果

初級戦、一般戦運営スタッフの感想・レポート
2017年4月13日、my cubeで、解答選手権2017初級・一般戦
2017年4月9日、ストンリバーの日記で、詰将棋解答選手権(長崎会場)
2017年4月8日、Ma vie quotidienneで、詰将棋解答選手権
2017年4月8日、詰将棋劇場blogで、詰将棋解答選手権
2017年4月8日、会報『みずなら』編集長のブログで、結果【4/8】詰将棋選手権

第14回詰将棋解答選手権一般戦速報
2017年4月8日~9日、詰将棋解答選手権 速報ブログ  詰将棋解答選手権実行委員会

  第14回詰将棋解答選手権 一般戦 出題作品

【一般戦】
14:40 受付と競技説明
15:10 競技時間(60分)
16:10 解説と表彰式

速報ブログの画像枚数制限で、続きは明日になるとのこと。

札幌会場 14名 1位 齋藤駿汰(30点、21分) 2位 松倉弘明、中條範広、松田圭市

  一般戦  一般戦結果  一般戦風景  一般戦結果

天童会場 13名 1位 吉田貴如(30点) 2位 松本望 3位 吉田真樹

  一般戦  一般戦結果

熊谷会場 13名 1位 阿南智之 2位 植原正則、阿南孝司、瀬山祐生、石井佑樹、金井堅斗

  一般戦結果

さいたま会場 34名 1位 瀧田大昂(30点、34分) 2位 高坂直矢 3位 菅原陽仁

  一般戦開始  一般戦途中経過  一般戦解説  一般戦表彰

船橋会場 25名 1位 岸野伊吹(30点、57分) 2位 矢橋修 3位 北原優

  一般戦  一般戦表彰

東京会場 58名 1位 鈴木空(30点、22分) 2位 水留啓 3位 和田登

  一般戦結果  一般戦表彰式

松本会場 16名 1位 松尾弥昇(30点51分) 2位 三島孝太 3位 堀口一雄

  一般戦参加者  一般戦結果速報  一般戦表彰式

高山会場 5名 1位 野村蒼太(10点) 2位 淺井泉 3位 平野真司

  一般戦  一般戦結果

静岡会場 8名 1位 北川晴雄(30点、33分) 2位 岡村正文 3位 横内佑哉

  初級・一般戦結果

名古屋会場 17名 1位 緒方惟月(56分) 2位 永井宏幸 3位 長澤魁、野村櫂、渋江朔矢

  一般戦  一般戦風景  一般戦風景  一般戦風景  一般戦解説  一般戦表彰

大阪会場 26名 1位 山本繁樹 2位 藤井大貴 3位 山下数毅

  一般戦結果

大津会場 4名 1位 大原利生 2位 田中豊 3位 田中颯

  初級・一般戦結果

倉敷会場 17名 1位 松田徹(30点、40分) 2位 栄徳要 3位 沖幹生

  一般戦開始  一般戦  一般戦途中経過  一般戦途中退出  一般戦結果
  一般戦解説

広島会場 12名 1位 古市悠人(30点) 2位 久保茂 3位 宮瀬賢伸、吉川惠、中島清志

  一般戦  一般戦退出者  一般戦表彰

福岡春日会場 17名 1位 毛利颯志(30点、20分) 2位 堀切良太 3位 井上莉玖

  一般戦  退出者あり!  一般戦途中経過  一般戦表彰

長崎会場 3名 1位 柏木智成(25点) 2位 川口康久 3位 小野田健一

  一般戦結果  初級戦・一般戦風景

第14回詰将棋解答選手権初級戦速報

2017年4月8日~9日、詰将棋解答選手権 速報ブログ  詰将棋解答選手権実行委員会

  第14回詰将棋解答選手権 初級戦 出題作品

【初級戦スケジュール】
13:00 初級戦受付+競技説明
13:30~14:10 初級戦競技
14:10 初級戦採点+解説+表彰式

札幌会場 15名 全問正解2名 齋藤駿汰、美濃島檜

  初級戦開始  表彰式

天童会場 16名 全問正解7名 吉田貴如、奥山健信、冨坂碧海、清野達嗣、桜井啓志、
  矢野靖志、那須桂馬

  初級戦  初級戦表彰式

熊谷会場 25名 全問正解2名 阿南智之、石井祐樹

  初級戦結果

さいたま会場 39名 全問正解12名 瀧田大昂、松永佳知、青井修平、荒木航、
  井口雅仁、塩路明弘、宇田紫音、田中勇吾、村上由宇、仲津景太、松崎直樹、田中崚

  初級戦始まりました  会場と解説の風景  初級戦表彰式

船橋会場 34名 全問正解8名 矢橋修、岸野伊吹、川内彩翔、秋樂寛人、美馬裕一、
  堀朝登、佐久間盾、北原優

  初級戦  初級戦表彰

東京会場 63名 全問正解20名 白田龍之介、鈴木空、吉瀬隆、武富幸多、塩谷大暉、
  山本和男、山中境太、清水郁巳、西高宏、遠田直季、太田篤実、床呂光太、犬塚将、
  富永陽一、小尾貴史、児玉肇、塩野彰悟、原下秀士、出月秀樹、池田健太郎

  初級戦風景  初級戦結果

松本会場 22名 全問正解8名 福田達也、北野乃映、三浦義人、根本悠平、
  福井惇己、佐原智輝、松本仁志、黒岩泰

  初級戦開始  初級戦途中経過  初級戦全題正解者

高山会場 10名 全問正解1名 平野真司

  初級戦

静岡会場 5名 全問正解2名 横内佑哉、山本憲幸

  初級・一般戦結果

名古屋会場 21名 全問正解3名 伊覇逞、住吉治志、荒木開

  初級戦  途中経過  解説風景  全題正解者表彰

大阪会場 40名 全問正解8名 小山源樹、滝井章悟、黒田熙、岡田想太、諏訪景子、
  藤野勝好、丸山よしと、古川真理

  初級戦結果

大津会場 8名 全問正解4名 田中颯、田中豊、中西光太、南出陽向

  初級・一般戦結果

倉敷会場 32名 全問正解6名 砂田正朋、酒井彩花、太田啓一、小林土満、
  小林和也、太田健介

  会場風景  初級戦  ただいま採点中  初級戦結果  解説風景

広島会場 14名 全問正解8名 宮瀬賢伸、中島清志、吉川惠、久保茂、青木瞬次、
  古市悠人、佃夏成、石井和

  初級戦開始  退出者あり  初級戦表彰

福岡春日会場 24名 全問正解3名 井上莉玖、野間春樹、大石琢己

  初級戦開始  全題正解者

長崎会場 8名 全問正解0名

  初級戦  初級戦・一般戦風景

もうづぐ初級・一般戦
2017年4月8日、mixi みんなの日記で、詰将棋解答選手権の朝 雨・・・  詰み残し日記
2017年4月7日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、明日は初級・一般戦です

詰将棋解答選手権について
2017年4月4日、将棋ブログ執筆の新定跡を開発する日記で、藤井聡太四段が3連覇の詰将棋解答選手権とは ルールその他

第14回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦解答
2017年4月3日、2ch名人で、第14回詰将棋解答選手権の解答公開
2017年3月29日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第14回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦解答

チャンピオン戦参加記
2017年4月2日、詰将棋考察ノートで、第14回詰将棋解答選手権チャンピオン戦参加記(3)~番外編~
2017年4月1日、詰将棋考察ノートで、第14回詰将棋解答選手権チャンピオン戦参加記(1)~第1R~  (2)~第2R~

申込み締切を延長する会場
2017年4月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、申込み締切を延長する会場

チャンピオン戦東京会場打ち上げ
2017年3月31日、フェアリー時々詰将棋で、詰将棋解答選手権 打ち上げ

大津会場、浦野賞も
2017年3月31日、詰将棋指し@nenehimapapa
「今年の初級戦一般戦は大津会場に行くことにしました。勝手に表彰する浦野賞も用意します。 大津会場は午前中に参加無料の超初級戦もあるんですね。 ・・・」

チャンピオン戦東京会場レポート
2017年3月30日、my cubeで、解答選手権2017チャンピオン戦
2017年3月29日、フェアリー時々詰将棋で、詰将棋解答選手権へ

第14回詰将棋解答選手権出場棋士・女流棋士・奨励会員の成績
2017年3月30日、日本将棋連盟で、第14回詰将棋解答選手権の結果

チャンピオン戦の結果について
2017年3月29日、師範の日記で、詰将棋解答選手権

チャンピオン戦第2ラウンド
2017年3月26日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
  詰将棋解答選手権実行委員会  将棋世界@shogi_sekai

  第2ラウンド出題作品

  第2ラウンド終了  総合成績速報  総合成績
  優勝 藤井聡太(91点、114分)  2位 池永天志(90点、152分)
  3位 宮田敦史(90点、159分)  4位 黒川智記(84点、180分)
  5位 千葉幸生(83点、177分)  6位 佐々木勇気(83点、180分)
  7位 長谷川大地(82点、142分)  8位 堀内真(81点、180分)
  9位 斎藤慎太郎(80点、145分)  10位 古賀悠聖(78点、161分)

東京会場

  第2ラウンド開始  第2ラウンド上位陣  山田康平さん退室  第2ラウンド終了
  作品解説  表彰式

大阪会場

  第2ラウンド開始  第1ラウンド上位陣  棋士勢  1時間経過も退室者なし
  競技終了の瞬間  大盤解説  表彰式と選手たち

チャンピオン戦第1ラウンド
2017年3月26日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
  詰将棋解答選手権実行委員会  将棋世界@shogi_sekai

  第1ラウンド出題作品

  第1ラウンド45分経過  第1ラウンド終了
  第1ラウンド結果発表  第1ラウンド結果(訂正版)
  1位 行方尚史(50点、54分)  2位 池永天志(50点、62分)
  3位 宮田敦史(50点、69分)  4位 池田陽一(50点、86分)
  5位 千葉幸生(50点、87分)  6位 藤井聡太(49点、24分)
  7位 長谷川大地(49点、52分)  8位 古森悠太(49点、83分)

東京会場

  会場の様子  注目選手その1  注目選手その2
  藤井四段が退室  行方八段が退室  宮田六段退室  東西の両雄
  第1ラウンド終了

大阪会場

  会場準備の様子  受付開始  第1ラウンド開始  大阪会場注目選手(1)  (2)
  50分経過  最初の退室者  斎藤慎太郎七段、退室  池永天志奨励会三段が退室
  古賀悠聖奨励会二段が続く  古森悠太奨励会三段、西山晴大奨励会初段が退室
  休憩中の様子

詰将棋解答選手権の傾向と戦略2017
2017年3月26日、詰将棋考察ノートで、詰将棋解答選手権の傾向と戦略2017

明日はチャンピオン戦です!
2017年3月25日、銀杏@ginnan81
「26日は詰将棋解答選手権チャンピオン戦が東京と大阪で行われます。藤井聡太四段が2連覇中。3連覇するか、ほかの選手が阻むか注目です。 ・・・」
2017年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、明日はチャンピオン戦です!
「・・・ 受付は10時30分から11時。競技説明が10分間あり、11時10分より前半戦が90分間。途中に休憩時間をはさんで14時から後半戦が90分間。 ・・・」

チャンピオン戦への意気込み
2017年3月25日、室田伊緒@iomuu
「・・・ 目標は高く2問ずつ、計40点目指します(^^♪」
2017年3月24日、広瀬章人の一喜一憂ブログで、詰将棋解答選手権
「・・・ まだ一度も全問正解をしたことがないのであくまでもそれが目標です。 ・・・」

電子機器に関するご注意
2017年3月21日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、電子機器に関するご注意
「詰将棋解答選手権では、競技中は「将棋ソフトが作動する、あるいは外部との通信が可能な」電子機器(パソコン・タブレット・ゲーム機・携帯電話・スマートフォン等)の電源を全て切って頂いています。基本的に時計機能だけのものしか競技中には使えません。それは言うまでもなく、皆さんが公正に詰将棋の解答力を競って頂きたいからです。 ・・・」

初級戦・一般戦各会場の案内
2017年3月19日、会報『みずなら』編集長のブログで、【4/8土】詰将棋解答選手権
2017年3月9日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【広島】 初級・一般戦会場確定
2017年3月1日、ストンリバーの日記で、第14回詰将棋解答選手権(長崎会場)の案内
2017年2月18日、竜棋会 Web Logで、詰将棋解答選手権倉敷会場のお知らせ
2017年2月16日、詰将棋解答選手権in松本で、第14回詰将棋解答選手権初級・一般戦松本会場案内

チャンピオン戦締切延長
2017年3月16日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、解答選手権チャンピオン戦の締切延長のお知らせ
「解答選手権チャンピオン戦の参加申し込みの締切は3月15日迄でしたが、まだ座席に若干の余裕があります。3月23日まで追加の申し込みを受け付けますので、急いでお申し込み下さい。 ・・・」

チャンピオン戦締め切り迫る!
2017年3月12日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、チャンピオン戦締め切り迫る!
「チャンピオン戦は、東京会場、大阪会場 とも定員にまだ若干の余裕があります。参加ご希望の方は各会場あてにメールでお申込みください。3月15日締め切りです。 ・・・」

解答選手権2017チラシ
2017年3月5日、my cubeで、解答選手権2017チラシ
「今年も解答選手権のスタッフをやります。ほとんどなんにもしなかった去年とは違い、一般戦のメイン担当を仰せつかっています。 ・・・」

第14回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦要綱
2017年2月14日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第14回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦要綱
「第14回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦を下記の通り行います。全国各地で行いますので、お近くの会場でご参加ください。
【日程】 2017年4月8日(土) ・・・
【開催地】
【北海道・東北】札幌天童
【関東】熊谷さいたま船橋東京
【中部】松本高山静岡名古屋
【近畿】大阪大津
【中国・四国】倉敷広島
【九州】福岡春日長崎 ・・・」

第14回詰将棋解答選手権のお知らせ
2017年2月13日、日本将棋連盟で、第14回詰将棋解答選手権のお知らせ

第14回詰将棋解答選手権「チャンピオン戦」開催のお知らせ
2017年1月23日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第14回詰将棋解答選手権「チャンピオン戦」開催のお知らせ
「いよいよ詰将棋解答選手権が開催されますので、奮ってご参加下さい。申込締切は3月15日までですが、満員になり次第終了しますのでご注意下さい。東京会場の定員は80名、大阪会場は40名です。
【詰将棋解答選手権チャンピオン戦】 平成29年3月26日(日) ・・・
【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター、センター棟310号室 ・・・
【大阪会場】大阪市立港区民センター ・・・」

詰将棋解答選手権「初級・一般戦」の新規開催地を募集中
2017年1月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、詰将棋解答選手権「初級・一般戦」の新規開催地を募集中
「・・・ 今年4月8日(土)に全国同時に開催される詰将棋解答選手権「初級・一般戦」の新規開催地を募集しています。子供教室などを主催されている方で、やってみたいと思われる方は次のメールアドレスへお気軽にお問い合わせ下さい。 ・・・」

来年(第14回)の開催予定と作品募集
2016年11月28日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、来年(第14回)の開催予定と作品募集
「来年の詰将棋解答選手権は、2017年3月26日(日)にチャンピオン戦 4月8日(土)に初級・一般戦 が予定されております。 ・・・ それからチャンピオン戦、初級・一般戦で出題する作品(1手詰~39手詰)を募集しております。まだ誰 にも見 せてない新作に限ります。投稿後も一切外部には紹介しないで下さい。 ・・・」
2016年12月29日、作品募集について
「解答選手権用の作品を募集しています。11月28日付の作品募集記事には締切がありませんでした。例年では12月末の締切でしたが、正月休み明けの1月10日締切とします。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  詰将棋小隊
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
 23日(金・祝) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  伊達将棋連盟会員
 棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
 23日(金・祝) 詰工房(東京)

将棋 初段を目指します!
11月3日~29日、将棋 初段を目指します!で、詰将棋

奨励会入会試験問題(1980年版)
11月28日、将棋ペンクラブログで、奨励会入会試験問題(1980年版)

「内藤國雄のすべて」
11月25日、神戸新聞で、「自在流」の軌跡自ら解説  内藤國雄九段が新著

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第107回解答(1)

[2016年11月28日最終更新]
推理将棋第107回出題の107-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第107回出題  推理将棋第107回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第107回解説  担当 NAO

久々7手詰基本手順からの出題が功を奏し、多数の皆様23名から解答いただきました。


107-1 初級 はなさかしろう 作  7322      7手(2解)

「7322? 暗証番号にしては扱いが不用心だね。あぁ、Eテレの夜中の番組か」
「それは2355だろ。7322はさっきパズル同好会の二人が指した将棋のメモさ」
「あぁ、遊びに来てたね。一勝一敗とか言って、あっという間に帰ったけど」
「どちらも7手で詰んだからね。それから、32への着手があったのも共通している」
「ということは、最後の2は手順が二通りの2か。ところでこれってパズルなの?」
「さぁねぇ。二人に聞いたら逆に、どう思う?って聞き返されたよ。なんでも、パズルというのは結局のところ、面白いかどうかが大事なんだって」

さて、どんな将棋だったのでしょう? 手順を二通り答えてください。

(条件) 以下を満たす手順が二通り

  • 7手で詰んだ
  • 32への着手があった

出題のことば(担当 NAO)

 7手の基本詰手順を思い出して推理しよう。

追加ヒント

 32地点の着手はいずれも後手。
 「4手目△32玉」と「6手目△32銀」


推理将棋107-1 解答

解1:

▲2六歩 △4二玉 ▲2五歩 △3二
▲2四歩 △4二飛 ▲2三歩成 まで7手.

解2:

▲7六歩  △5二玉 ▲3三角不成 △5一金左
▲同角不成 △3二銀 ▲4二金 まで7手.

(条件)
・32への着手があった(解1:4手目△32玉、解2:6手目△32銀)

Suiri1071a
Suiri1071b

本作は、同一条件で"複数解"を求める作品。短手数かつ簡素な1条件で条件を示しており、入門用に最適な出題です。

7手詰は全29手順。基本手順をお復習いすれば解にたどり着きます。

  • 32に着手といえば、"32玉に23歩成"の7手詰の基本手順が1解め。初手から「▲26歩 △42玉 ▲25歩 △32玉」で32着手。以下「▲24歩 △42飛 ▲23歩成」まで。
  • もう1解の32着手駒は何か?もしこれが9手詰なら、32地点着手は後手の飛金銀や先手の角馬などいろいろあるところ。ここでは7手詰の基本型をお復習いすると、7手詰の止めの一手は、"23歩成"に加えて、"31角成(馬)"、"53への銀打ち"、"42,52,62への金打ち"、これで全て。32地点に着手するもう一つの解は51で金を入手する手順。初手から「▲76歩 △52玉 ▲33角不成 △51金左 ▲同角不成」以下、32地点着手で銀の効きを外して"42金"が止めの一手「△32銀 ▲42金」まで。

すぐ浮かぶ▲23歩成の筋と、少考してわかる△51金左~▲51同角不成~▲42金の筋。基本手順、簡素条件の好作品は二度楽しめました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

はなさかしろう(作者) 「『いずれの解も、他の解手順を除けば、与えられた条件で必要かつ十分に規定されている』という状態を"完全複数解"と定義してみました。ところが、実際にはなかなか達成できず、原点の7手に戻ってようやく見出したのが本問です。いわば完全2解の原理問題、簡素が取り柄です」

■安易な複数解では余詰のイメージがありますが、本作品は明確な狙いがあります。簡素1条件で、"他の解を除けば、もう一解を得る"原理問題。他方と全く異なる手順の対比を楽しめます。

ほっと 「せっかく入門用のシンプルな条件なのだから会話ももっとシンプルにすべき」

■ごもっともです。1条件ですからシンプルな会話がマッチしていました。

Pontamon 「久々に7手詰め29手順の復習。頭の中では9手詰め手順と混ざっていて、もっとありそうな気がしましたが、7手だとこれら2手順だけなんですね」

DD++ 「秒殺できずに7手の全29解書き出すハメになりました。1番目と29番目で2解でした」

■先手からの32馬や後手の32金がありそうでなかった。

渡辺 「最初(解1)の方はすぐなので後者(解2)は対の手順が72の着手になる成生限定モノを考える。7手は対手順が多いから「2解」から32に指す対手順を探そうとする裏をかいた、というのが作意でしょうか?32→72だと72金であふれかえります」

■72地点着手が銀なら1通りですが、72金の手順が12通りもありますね。

原岡望 「(解2)こちらは分からずカンニングしました」

小山邦明 「(解2)手順の金を渡す手順はうまいですね」

たくぼん 「7手の順ってすっかり忘れてますね。(解2)51角生の順を思い出すのに時間が掛かりました」

まさ 「42金までの形を思い出すのに少し手間取った」

■42金と言われると51で取って打つことが連想できますが、32着手ではなかなかわかりません。

隅の老人B 「(解1)初手は素直に26歩、これでOK。さて、2解目は?(解2)攻手は巧妙、応手も巧妙。敵味方、仲良く協力、これが肝心」

小木敏弘 「(解1)これは無難に解けました。(解2)結構悩みました。51で駒を取るのが楽しい」

S.Kimura 「(解1)32への着手という条件から真っ先にこれを思い浮かべました.
(解2)51角不成の筋が思い出せず,こちらの解がなかなか出てきませんでした」

RINTARO 「(解1)32玉の7手といえばこれしかない。(解2)32銀の7手がこれしかないのはちょっとした驚き」

諏訪冬葉 「前者(解1)は好きなパターンなので簡単でしたが後者(解2)が気づきませんでした」

布哇斎 「(解1)歩突きからの歩成はさすがに簡単。もう一つ(解2)は、金取りをあまり考えていなかったので少々時間がかかりました。見た形だとは思うのですが、出題のされ方で印象が変わるものです」

斧間徳子 「32玉の方(解1)は瞬殺でしたが、32銀の方(解2)は32の金か飛を取ることを考え、少考してしまいました。たまにはこのような入門向けの出題も入れると良いと思います」

山下誠 「(解1)基本的な詰み形をすっかり忘れていました。(解2)3二銀のタイミングが大事ですね」

■手順の対比と難度の対比、両方を味わっていただきました。

波多野賢太郎 「これはすぐにわかりました。入門用にぴったりですね。ちなみに私は角不成の筋の方(解2)が先に浮かびました。少数派ですかね?」

■解2が先に解けたのは少数派に間違いありません。

占魚亭 「基本の2手順ですね」

くるぼん 「基本問題だが、基礎知識がないとてこずる?」

加賀孝志 「(解1)古典に入る」

飯山修 「7手の作品がまだ問題になるんですね。」

■推理将棋は「条件変われば別作品」扱いです。既出の手順でも条件の示し方次第では新作になります。7~9手の基本手順や"古典"を再利用した作品の投稿も歓迎します。


正解:23名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  くるぼんさん
  小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  たくぼんさん  DD++さん  テイエムガンバさん  波多野賢太郎さん
  はなさかしろうさん  原岡望さん  布哇斎さん  ほっとさん  Pontamonさん
  まささん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  棋譜並べ 詰将棋
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
 23日(金・祝) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  鉄格子から視た空
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  伊達将棋連盟会員
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  大京クラブ4F
 佐伯九段将棋サロン  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 27日(日) 詰工房(東京)

藤井四段の詰将棋色紙
11月25日、読売新聞で、最年少プロ棋士・藤井四段 知事訪問

「カプセルダンボー 将棋Ver.」
11月25日、ねとらぼで、ダンボーが今度は将棋の駒に 「カプセルダンボー 将棋Ver.」が登場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達将棋連盟会員  リー監督  詰将棋小隊
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  リー監督  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 27日(日) 詰工房(東京)

村山聖八段のバカ詰め
11月22日、森信雄の写真あれこれで、勤続40年 11,21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第108回出題(12月20日まで)

[2017年5月18日最終更新] 108-3解答、第108回出題当選者

108-3について、4名の方(Pontamonさん、はなさかしろうさん、小木敏弘さん、ほっとさん)から余詰めのご指摘をいただきました。粗検深くお詫び申し上げます。次のように会話文と条件を変更して修正といたします。

108-3修正
会話文:「わ~ん、13手で詰まされた~~~。ちゃんと対策通りにしたのに、初王手でいきなり詰んでるなんて、こんなのないよ~~~」
→「わ~ん、13手で詰まされた~~~。自陣に侵入してきた相手の駒は次の手で必ず取り返したし、駒を取られても次の手で必ずそれ以上の価値の駒を取り返し、ちゃんと対策通りにしたのに。初王手でいきなり詰んでるなんて、こんなのないよ~~~」
「2手目いきなり飛から動かすのもどうかと思うよ。やっぱり歩から動かすべきだったんじゃない?」

条件文:
・2手目は玉ではない
→・2手目は飛を動かした

なお、解答につきましては元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。

(11月26日 NAO)

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第108回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2016年12月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第108回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第108回出題  担当 NAO

今月の3題は、手数順に初級、中級、上級と並べましたが、初級は難しめ、上級はやや易しめなので難度はいずれも中級クラスです。

初級は、はなさかしろうさんの変則初形の短編。3手で詰む局面の創作なので、普段詰将棋を創る方に取っては易しいはずです。

中級はPontamonさんの11手2条件作品。怪盗の予告状に隠された謎を解き明かしてください。

上級は金少桂さんの13手。後手の"完璧な"守りを打ち破ってください。

◇年賀推理将棋の作品募集◇

恒例の年賀推理将棋特集を年末に出題する予定です。難易度問わず作品を募集します。投稿〆切12月5日。

  • 第109回、110回出題:年末年始、年賀詰("2017", "17", "29", "11", 干支"酉"、にちなんだ推理将棋)

■本出題


■締め切り前ヒント (12月13日 NAO)

締め切り前ヒントです。

108-1初級:1手目に飛で金を取って、3手目に金を打つ。
108-2中級:9手目に飛を取って、10手目△同玉。
108-3上級:先手の着手は3筋のみ。後手は歩を取られたら歩を取り返し、桂を取られたら飛を取り返す。


108-1 初級 はなさかしろう 作 入れ替え作業のあっけない幕切れ 3手(変則初形)

「将棋を指していたので覗いてみたんだ」
「うん」
「局面はちょうど、初形配置から一対の駒の位置を入れ替えただけの状態だった」
「へぇ。対局中だったということは、二歩や行き所のない駒はなかったんだね?」
「そう。王手放置もなかったよ。
 それで、続けて見ていたんだけど、3手で詰んでしまった」
「なるほど。手間の割にあっけない幕切れだったね。もう少し何か覚えてない?」
「見ていた3手のうちに飛車の手があったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?入れ替わっている駒と手順を答えてください。

(条件) 

  • 初形配置から一対(2枚)の駒の位置を入れ替えただけの合法局面から3手で詰んだ
  • 飛の手があった

※ 開始局面で手番の側を先手として扱います。
例えば、
  入替:28の先手飛と22の後手角、手順: ▲21飛成 △44歩 ▲43桂まで 
のような要領でご解答ください。


108-2 中級 Pontamon 作 14択・5択・決め打ちを推理せよ 11手

「ホナン君、これは怪盗シニアからの予告状なんじゃが…」
「タイトルは『14択・5択・決め打ちを推理せよ』か」
「中を見てくれ。推理のヒントが書いてあるんだが、よくわからんのじゃ」
「どれどれ
 ・11分で宝玉を頂く
 ・7分には3階を歩く
 ・同じところで会えるのは10分の一度だけ
か」
「3階と言っても、14棟のうちのどの棟なのかを推理できれば良いのじゃが」
「待てよ、シニアは推理将棋好きだから、これは条件か?書き換えると
 ・11手で詰み
 ・7手目の歩の着手は3段目
 ・同が付く着手は10手目のみ
だな」
「おぉ、そうじゃ。3段目への7手目の歩の着手14通りと数が一致するな。ひとつに絞るなら多分〇筋だ。早速警部に連絡せにぁ」
「博士、ちょっと待って。博士が〇筋に絞った理由はわからないけど、僕は違うと思うよ。これは警備の配置を間違えさせるための心理トリックだよ」
「なんと、そうなのか」
「シニア、心理トリックを見破ったぜ。博士、警部に〇棟の警備を強化するように伝えて!」
「間に合うと良いのじゃが…」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 7手目の歩の着手は3段目
  • 同が付く着手は10手目のみ

108-3 上級 金少桂 作  完璧な対策      13手

「最近友人がよく10手前後で負けて帰ってくるので、明日の対局に備えて対策を考えてきたぞ!」
「どんなの?」
「まず、玉が陣外へふらふら出ていかないこと。二段目より上へ上がるのは危険すぎる。また、最初に玉から動かすのもあまりよくない。」
「確かに玉は守備駒から離れるべきじゃないね。」
「次に、自陣に敵駒が攻め込んできてるのに対処しないのはまずい。自陣に敵駒が侵入してきたらすぐに撃退するんだ。」
「ふむふむ。敵駒の侵入は絶対に許さない、と。」
「そして、最後に駒損しないこと。駒が取られたら、すぐにそれ以上の価値の駒を取り返すことだ。」
「完璧な対策だね!これならきっと勝てるよ!」

翌日
「わ~ん、13手で詰まされた~~~。ちゃんと対策通りにしたのに。初王手でいきなり詰んでるなんて、こんなのないよ~~~」
「わ~ん、13手で詰まされた~~~。自陣に侵入してきた相手の駒は次の手で必ず取り返したし、駒を取られても次の手で必ずそれ以上の価値の駒を取り返し、ちゃんと対策通りにしたのに。初王手でいきなり詰んでるなんて、こんなのないよ~~~」
「2手目いきなり飛から動かすのもどうかと思うよ。やっぱり歩から動かすべきだったんじゃない?」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 13手目の初王手で詰んだ
  • 後手玉は二段目より上には行かなかった
  • 2手目は玉ではない
    2手目は飛を動かした
  • 後手は、自陣に侵入した先手の駒を次の手で必ず取った
  • 後手は、自分の駒が取られたら、次の手で必ずそれ以上の価値の駒を取り返した
     (駒の価値は飛>角>金>銀>桂>香>歩の順)

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 27日(日) 詰工房(東京)

「アドバンスド摩訶大将棋」
11月20日、GIGAZINEで、50種192枚もの駒を使う「アドバンスド摩訶大将棋」の開発者に「摩訶大将棋」ついて聞いてきました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月の詰将棋

[2017年1月6日最終更新] 将棋世界

2016年12月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの12月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋12月の出題 =====

日本将棋連盟懸賞詰将棋11月解答と12月出題
2016年12月?日、日本将棋連盟
懸賞詰将棋 2016年11月出題分(出題・ 内藤國雄九段) 解答
懸賞詰将棋 2016年12月出題分(出題・ 内藤國雄九段)

オキナワグラフ詰将棋
2016年12月12日、豊田塾宜野湾将棋道場で、オキナワグラフ詰将棋12月号

11月のトップ詰将棋結果
2016年12月7日、詰将棋パラダイスで、11月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】124名→誤解2名、無解1名

解けてうれしい詰将棋 今月の懸賞問題 平成28年冬号
2016年12月?日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞詰将棋問題 平成28年冬号。東京都 大森 常一 様。締切り1月15日。
懸賞詰将棋 平成28年秋号 解答
《 鍛えろ!終盤力! 》 投稿作問題 冬号

ほっとたかだ2016年12月号詰将棋
2016年12月5日、楽しい将棋教室で、ほっとたかだ2016年12月号詰将棋

詰将棋駒の舞12月の表紙詰将棋
2016年12月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2016/12月・未登録新題

月刊FBニュース 詰将棋 2016年12月出題(5手詰)
2016年12月1日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題

おもちゃ箱、展示室で12月・1月の詰将棋
2016年12月1日、おもちゃ箱展示室で、12月・1月の詰将棋出題。解答締切は2017年1月末。
「新春くるくる特集」
・くるくる展示室 No.328 TETSU
・くるくる展示室 No.329 山口成夫
・くるくる展示室 No.330 野曽原直之「綾織」
・くるくる展示室 No.331 ぬ
・くるくる展示室 No.332 菅野哲郎「朝靄」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2016年12月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は12月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】阪東英政 【手数】11手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2016年11月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り12月15日。

===== 詰将棋パラダイス12月号 =====

詰将棋パラダイス2016年12月号
2017年1月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2016年12月号(その1)
2017年1月2日、詰将棋パラダイス2016年12月号(その2)
2017年1月3日、詰将棋パラダイス2016年12月号(その3)
2017年1月4日、詰将棋パラダイス2016年12月号(その4)
2017年1月5日、詰将棋パラダイス2016年12月号(その5)

2016短編コンクール順位予想
2017年1月4日、詰将棋作家のひとり言で、2016短編コンクール順位予想
「・・・ 優勝=35野曽原直之作。2位=21須田将一作。3位=6上谷直希作。4位=19鈴川優希作。5位=13北岡正一作。 ・・・」

詰パラ修正情報
2016年12月27日、詰将棋パラダイス最新情報で、12月号の修正情報。
「10ページ、ヤン詰解付きBの解説、「43龍」は「53龍」が正。
(10月号)保育園7月出題分全題正解者に「宇貞光明」氏を追加。」
2016年12月3日、詰将棋パラダイス最新情報で、12月号の修正情報。
「9ページ、ヤング・デ・詰将棋解付きCの作者は「坂野孔一」氏が正。」
2016年12月1日、詰将棋パラダイス最新情報で、12月号の修正情報。
「62ページ、中学校全題正解者に「谷川幸永」氏を追加。」
2016年11月28日、詰将棋パラダイス最新情報で、12月号の修正情報。
「表紙3、デパート出題1番近藤郷氏作は「19手詰」が正。」

詰パラ 入選119回 大学
2016年12月12日、my cubeで、詰パラ 入選119回 大学
「・・・ 歩が6枚もあって身構えるが、内容は実にシンプルなはず。後半のリフレイン的手順からの逆算で、12金を置いたからにはこれを合駒で出さねばなるまい。 ・・・」

2015.3 デパート1
2016年12月6日、フェアリー時々詰将棋で、2015.3 デパート1
「・・・ 詰パラ最新号にてまさかの形で再登場。びっくりしました。ありがとうございます。 ・・・」

詰パラ2016年12月号 ちょっとした感想
2016年12月6日、詰将棋の欠片で、詰パラ2016年12月号 ちょっとした感想
「・・・ ちえのわ雑文集 前詰将棋デパート担当の會場氏。今月号になければ、「詰将棋デパート年間表彰はどこへ」と書こうと思っていましたが、ついに出ましたね。改めて思うのは、レベルの高さです…。 ・・・」

詰パラ2016年12月号雑感
2016年12月5日、my cubeで、詰パラ2016年12月号雑感
「・・・ 大学解答……大8、いろんなところで触れていますが今年ベストだと思った作品。どうやったらこんなのが作れるんでしょうね。看寿賞にイチオシ。握り詰解答……優秀作、これも奇しくも桂合5回で奇跡的な作品。 ・・・」

詰パラ12月号
2016年11月29日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ2016・12月号へのいちゃもん
2016年12月4日、詰パラ2016・12月号(結果稿)高校11  詰パラ2016・12月号(結果稿)大学若島正作  詰パラ2016・12月号(結果稿)表紙作

詰パラ12月号が到着
2016年12月3日、創棋会通信+αで、詰パラ12月号到着&創棋会例会12/18(次回課題の例題:曲詰)
「・・・ ・同人入り記念作品展(22P)。若島さんは50年かけての同人入りとのこと。 ・・・
・創棋会作品展(24P~)。課題は「合のつく手筋、3通り以上」。素晴らしい作品が揃いました。解かなければ損です。 ・・・」

12月号表紙詰将棋
2016年12月2日、詰将棋パラダイス掲示板で、原田清実さん 12月号表紙詰将棋
「・・・ 12月号の表紙詰将棋が「表紙作の条件には合致していません」ということについて編集部からの説明が何もないのはいかがなものかと思います。 ・・・」

詰パラ12月号発売
2016年12月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス12月号発売。

詰パラ届く
2016年11月28日、Ma vie quotidienneで、詰パラ届く
「・・・ 表紙がWさんの作品であることに驚く。本作をもって入選回数が100回に達したとのこと。名作、傑作揃いで100回だから、すごいの一言である。 ・・・ 今号は短編コンクールの開催されており、9手詰が50問出ている。 ・・・」

詰パラ12月号が到着
2016年11月28日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ12月号が到着
「・・・ 若島さんが表紙詰将棋で入選100回を達成されました。おめでとうございます。今後若島さんの作品が同人室のカンフル剤になることを期待します。 ・・・」

詰パラ最新情報
2016年11月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、12月号予告。
「短編コンクール:9手詰50作の競演!
若島正同人記念作品展:若島氏、入選100回到達!」

===== 将棋世界1月号 =====

将棋世界2017年1月号
2017年1月6日、someone like youで、将棋世界2017年1月号

将棋世界1月号
2016年12月10日、創棋会通信+αで、創棋会例会は12月18日(課題の例題:17桂に跳ねる作品)
「・・・ ・藤井聡太新四段 特集がありました。12ページの記事のなかで、三~四割が詰将棋のこと、図面も6題と、さながら詰将棋特集の趣き。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 20日(日) 駿棋会(静岡)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 20日(日) 駿棋会(静岡)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 20日(日) 駿棋会(静岡)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 20日(日) 駿棋会(静岡)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達将棋連盟会員  詰将棋小隊
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 20日(日) 駿棋会(静岡)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  大京クラブ4F  鉄格子から視た空
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 20日(日) 駿棋会(静岡)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 20日(日) 駿棋会(静岡)  27日(日) 詰工房(東京)

湯川博士&門脇芳雄『秘伝 将棋無双』で江戸時代の詰将棋に震えろ!
11月12日、シャロン教授のカフェ・グレーセンヴァーン大阪で、湯川博士&門脇芳雄『秘伝 将棋無双』で江戸時代の詰将棋に震えろ!
11月13日、湯川博士&門脇芳雄 『秘伝 将棋無双』で江戸時代の詰将棋に震えろ! その2
11月14日、湯川博士&門脇芳雄 『秘伝 将棋無双』で江戸時代の詰将棋に震えろ! その3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  伊達将棋連盟会員
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 駿棋会(静岡)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 駿棋会(静岡)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  佐伯九段将棋サロン  将棋連盟飛騨支部
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 駿棋会(静岡)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊達将棋連盟会員  大京クラブ4F
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 駿棋会(静岡)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  伊藤かりんとともに  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 駿棋会(静岡)
 27日(日) 詰工房(東京)

人間将棋 姫路の陣 詰将棋クイズ
11月8日、Kouun-Ryu-Sui 行雲流水で、人間将棋 姫路の陣 山口絵美菜女流1級 詰将棋クイズ 2016.11.05  北村桂香女流初段  畠山鎮七段  若松政和七段  久保利明九段  谷川浩司九段

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ストンリバーの日記  詰将棋小隊
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 駿棋会(静岡)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  将棋連盟飛騨支部  勝ち組になるぞ~ 
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 駿棋会(静岡)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  将棋連盟飛騨支部  Hara Blog
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 駿棋会(静岡)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  リー監督  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 5日(土) 彩棋会(札幌)  13日(日) 香龍会(名古屋)
 20日(日) 駿棋会(静岡)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二上達也九段逝去

[2017年2月18日最終更新]
詰将棋の名手として知られる二上達也九段が2016年11月1日に肺炎で死去(84才)との報。多数の詰将棋を創作した二上九段、昨年、その集大成ともいうべき二上達也九段「将棋魔法陣」が発行されたのもまだ記憶に新しい。謹んでご冥福をお祈りいたします。

関連情報: 二上達也九段「将棋魔法陣」


2017年2月18日

2016年12月22日

2016年12月20日

2016年12月19日

2016年11月24日

2016年11月21日

2016年11月13日

2016年11月10日

2016年11月9日

2016年11月8日

2016年11月7日

2016年11月6日

2016年11月5日

2016年11月4日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第106回解答(3)

[2016年11月5日最終更新]
推理将棋第106回出題の106-3の解答、第106回出題の当選者(布哇斎さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第106回出題  推理将棋第106回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


106-3 上級 チャンプ 作 美野樫9兄妹の一局(その14)  13手

健一「さすがに四郎は無駄がないな」
四郎「詰み形の分析をしてたら偶然思い付いただけだよ」
七海「・・・その謙虚なところが四郎さんらしいですわ」

源三「いよいよ決勝やな、ここまで来たら優勝するで」
隆二「でもまぁ最後は兄貴に任せるぜ」
健一「ん?お前たちはいいのか?」
八重「各々方、御館様のご出陣よ」
九美「みんなで応援してるからねぇー」
七海「陰ながらお祈りしてます」
六実「健ちゃんファイト~!」
圭五「兄貴、みんなで優勝カップ掲げようぜー」
健一「粋なこと言ってくれるじゃねぇか・・・よし、俺に任せろ!」

七海「そろそろ始まる模様です」
六実「最後ぐらいみんなで見に行こ~」

健一「俺の先手だな、さあ行くぜー」

・・・対局開始・・・

四郎「見てるだけとはいえ緊張するね」
源三「相手さん3筋の着手が多いんとちゃうか?」
七海「・・・察するに今の着手で4回目かと」
八重「あと不成の手がないわね」
隆二「小細工は不要ってとこだろな」
圭五「それにしても互いに一度走り終えた駒は動かねーな」
九美「でもなーんか健にぃのペースって感じだよぉー?」
六実「あ、健ちゃんが13手で勝ったわ~!」
一同「(歓喜)」

健一「お前たちの応援のおかげだな、ありがとよ」
健一「さあ、表彰式が始まるみたいだぜ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 先手は1筋の着手のみ
  • 3筋への着手が4回あった
  • 不成の手は無かった
  • お互い一度動きを止めた駒は二度と動かすことが無かった

出題のことば(担当 NAO)

 1筋の着手だけで詰む形を推理しよう。

追加ヒント

 後手玉は25地点で詰まされる。


推理将棋106-3 解答  担当 NAO

六歩 △四歩 ▲五歩  △五歩
四歩 △4二玉 ▲三歩三玉
八飛 △四玉 ▲四飛  △2五玉
七桂 まで13手.

(条件)
・先手は1筋の着手のみ(16歩~15歩~14歩~13歩成~18飛~14飛~17桂)
・3筋への着手が4回あった(△34歩~△35歩、△33玉~△34玉)
・不成の手は無かった(7手目▲13歩成)
・お互い一度動きを止めた駒は二度と動かすことが無かった(先手:16歩~15歩~14歩~13歩成、18飛~14飛。後手:34歩~35歩、42玉~33玉~34玉~25玉。)

Suiri1063

本作は、美野樫兄妹の長兄、健一が一人だけで1筋端攻めして勝つ作品。一つの筋で攻める作品は美野樫兄妹シリーズ中に、八重(89-3)、圭吾(92-2)、九美(95-3)、四郎(105-2)とそれぞれ一人で勝ち抜いてきましたが、大会の決勝戦では健一兄貴が戦います。指し手の限定が厳しく、やや易しめの上級問題です。

13手を先手の7手と後手の6手に振り分けると、3筋の着手4手は全て後手の着手。これを手掛かりに詰み形を推理します。

  • 後手玉が1筋に近づくには、3筋以外の後手の残りの2手を玉に使うしかない:△42玉~(△3X玉)~△2X玉と進めたい。玉が1筋方面に向かうとき、角や桂が邪魔なのでどかす手がいる。たとえば、以下の二つの手順が第一感。
    A.△34歩~△33角~△42玉~△32玉~△22玉~△32金(飛)
    B.△34歩~△33桂~△42玉~△32玉~△21玉~△32金(飛)
    いずれも、3筋の着手4回なので条件通りで本筋を思わせる。
  • 一方、2筋の玉を捕らえる先手の攻めは、たとえば
    (P)▲16歩~▲15歩~▲14歩~▲13歩成~▲12と~▲11と~▲12と(香成)
    が一例。一見、先手(P)と後手Aを組み合わせればよさそうだが、
    「▲16歩 △34歩 ▲15歩 △33角 ▲14歩 △42玉 ▲13歩成 △32玉 ▲12と」の後、と金の効きで△22玉が反則になる。"不成の手なし"の条件のため、と金に近い2筋に移動できない。
  • それでは"と金"の効きのない中段玉はどうか。以下の手順で後手玉が24か25地点へ進む。
    C.△34歩~△42玉~△33玉~△24玉(+3筋の手2回)
    D.△34歩~△35歩~△42玉~△33玉~△34玉~△25玉
  • 中段玉には、歩成の後に飛を捌く攻め。
    (Q)▲16歩~▲15歩~▲14歩~▲13歩成~▲18飛~▲14飛(+1手)
    これをCと組み合わせると、24玉に対し14飛の王手は掛かるものの詰みには至らない。そして、先手(Q)と後手Dの組み合わせが唯一詰みに至る手順となる。
    先手は端歩を突き進めて成り、後手は3筋の歩を続けて付いた後、3筋に玉を移動する。初手から「▲16歩 △34歩 ▲15歩 △35歩 ▲14歩 △42玉 ▲13歩成 △33玉」次いで先手は飛車を活用し、後手は中段に玉を移動する。9手目から「▲18飛 △34玉 ▲14飛 △25玉 ▲17桂」まで。止めは桂跳ねがぴったり。

桂跳ねは飛への香の効きを遮りますが、飛には"と金"の紐がついている仕掛けです。注目の決勝戦は、お見事健一兄貴が一人で勝利を収めました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ(作者) 「このシリーズ創作の当初より決勝戦は健一に任せる構成を思い描いていました。決勝に会心作を用意していたわけではありませんので悪しからず(笑)飛と桂で挟む詰め上がりは八重の回(89-3)に続いて2回目になりますが、8筋と1筋では少し印象が違うかと思っています。
さて、9兄妹の戦いは見事優勝という形で幕を閉じました。最終回は全員参加の余興となります。最後までお楽しみ頂けたら幸いです」

ほっと 「22玉や21玉を詰ます筋に嵌まりまくる。作者の狙いどおりか。それにしても予選3連勝の後、11連勝してやっと優勝とは、どれほどの規模の大会なのだろうか(笑)」

■たしか"町の将棋大会"でしたね。どれほど大きな"町"なのでしょう(笑)

加賀孝志 「詰め上がり気に入りました」

はなさかしろう 「優勝おめでとうございます。1三のと金が利いていて、好い詰形ですね」

■桂跳ねで香の効きがなくなる分、と金の紐付けとは洒落てます。

RINTARO 「最初に解けました。1筋だけの攻めは考えやすいです」

小木敏弘 「面白いヒントが多く解きやすかったです。3筋の歩の二回突きと桂で仕留めるのが妙味でした」

原岡望 「ヒントでぐっと易しくなる。なぜか3から先に解けた」

■指し手の選択肢が少なく、上級としては易問でした。

Pontamon 「3筋への着手4回の条件が厳しくて、1~2段玉での詰み形がいくつかあっても3筋着手は3回止まり。手順前後が出来ない3筋の手順を裏読みして解きました」

隅の老人B 「同じ駒は二度と動かさない、この条件は上手いな」

山下誠 「玉の径路を確保する3五歩を発見するまでが一苦労でした」

■手順前後と複数の経路のある玉移動の手順を巧く一手順に限定されてますね。

波多野賢太郎 「こちらも悩みました。ヒントを見たらすぐわかりました。2五で詰むとは意表を突かれました。優勝おめでとうございます」

飯山修 「またしてもやられました。まさか玉が25迄上がってくるとは。中段玉は桂に弱いということか」

S.Kimura 「玉を22で詰ませることしか考えていなかったので、25に出てくるのは予想外でした」

斧間徳子 「手が限定されるので易しかったですが、最終手が桂とは意外でした」

たくぼん 「桂が最後に出動してフィニッシュ。手の流れが楽しめる1局」

■詰まされる場所、詰ます駒、いずれも想定外でした。

占魚亭 「飛車を成って竜で詰ますと思っていたため、桂跳ねは盲点でした」

■飛車が成るには手数が掛かりすぎますね。

諏訪冬葉 「最終手は14龍か15龍だと思ってました。香車の利き遮って大丈夫だったんですね」

小山邦明 「一番大事そうな先手の香がなくても詰むとは最初思いませんでした」

■端攻めで最も大事な駒、香車が要らないとは全く意表の展開でした。

DD++ 「この条件で2筋玉にするだけでも大変なのに不成なしのせいで輪をかけて攻めにくく、最終形が限られるので13手としては与し易いですね。不成なしを外しても詰むのは11歩成12と(香成でも)の形くらいだろうと思いますが、これをもっと巧妙に隠す条件だったらお手上げ続出だったでしょうか」

布哇斎 「後手の3筋4回が大ヒントで、かなり手が狭かったです。1筋なのにどちらの香も無関係というのが面白いところで。不成を認めると余詰があるのでしょうか?」

■不成を許容すると13歩不成~12歩不成とする筋があります。「▲16歩  △34歩  ▲15歩  △42玉  ▲14歩  △32玉 ▲13歩不成 △33角 ▲12歩不成 △22玉 ▲11歩成 △32飛(32金)▲12と(12香成)」 まで。

正解:19名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  小木敏弘さん
  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  原岡望さん
  布哇斎さん  ほっとさん  Pontamonさん  山下誠さん  RINTAROさん


総評

諏訪冬葉 「気づいたら12時回っていた。でも解答します」

■20日の25時?まではOKです。

飯山修 「手数が奇数ばかりだと何となくホッとします」

■偶数手数だと詰まされて負けるイメージがありますので・・・

布哇斎 「今回は,初級からヒント待ちとなってしまいました。106-1A、106-2と、詰め方の指し手に悩んだら取り敢えず角を使うという決めつけがまずかったようです。今回で美野樫9兄妹最終回という予想は外れましたので、この後優勝者のエキシビション、全員1手ずつ指して17手というのが最終回になると予想を修正します」

■"エキシビジョン"、"全員1手ずつ指す"途中の17手目までは正解。出題では4手追加の21手。美野樫9兄妹最終回は107-3に出題中です。

S.Kimura 「今回は4問中3問をヒントに頼ってしまいました。106-3は別として,歩を延ばしていく筋が盲点だったかもしれません」

小山邦明 「今月は、歩を3段目まで一気に成る手順で大活躍する特集で楽しめました」

Pontamon 「終わってみれば、歩を突き進める序の特集だったようですが、上級以外の解図ではどうしても角の出陣から考えて しまいます。(手順を忘れていた自作も含め)(^^;」

■行き詰まったときは"歩突きの攻め"。推理将棋の解図定跡の一つでしょう。

RINTARO 「今回は考えやすかったです」

ほっと 「今月はヒント無しで全題解けました」

小木敏弘 「消費時間が、初級・中級・上級の順にたくさんかかりました。(睡眠・食事・入浴時間含む)」

占魚亭 「前回は酷い誤答をしてしまいましたが、今回は大丈夫……なはず」

隅の老人B 「今月は1-Aで大苦戦。解ければ、「ナァ-ンダ」は何時ものこと。解けて大喜び、『単純な爺さん、ここにあり』です」

波多野賢太郎「今回は中級に大半の時間を使いました。ヒントを見ても?だったので、これは白旗かと思いました」

■初級Aと中級が意外に難しかったかもしれません。易問と感じられた方と難問と感じられた方、今月は二分されました。

たくぼん 「お手ごろな難易度で楽しめる内容でした」

■たくぼんさんが企画されているWFP100記念号の一人一作展にも推理将棋が出題されています。みなさま是非挑戦をお願いします。

はなさかしろう 「書店には来年のカレンダーと手帳。年賀推理将棋が気になる季節です」

■年賀推理将棋、作品募集中です。


推理将棋第106回出題全解答者: 19名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  小木敏弘さん
  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  原岡望さん
  布哇斎さん  ほっとさん  Pontamonさん  山下誠さん  RINTAROさん

当選: 布哇斎さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 5日(土) 彩棋会(札幌)  13日(日) 香龍会(名古屋)
 20日(日) 駿棋会(静岡)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  将棋連盟飛騨支部
 伊達将棋連盟会員  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 3日(木・祝) 詰備会(岡山)  5日(土) 彩棋会(札幌)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 駿棋会(静岡)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第106回解答(2)

[2016年11月3日最終更新]
推理将棋第106回出題の106-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第106回出題  推理将棋第106回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


106-2 中級 Pontamon 作  後手の着手を大公開      11手

「11手で詰めたんだって?」
「とどめは不成だったんだ」
「どんな将棋だったの?」
「後手は、香、銀、金、角、飛の順で指していたよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手目の不成で詰んだ
  • 後手は、香、銀、金、角、飛の順で指した

出題のことば(担当 NAO)

 後手の協力手にピッタリの攻めを推理しよう。

追加ヒント

 飛不成までの詰みを目指す。後手の飛を取ることができないことに注意。


推理将棋106-2 解答  担当 NAO

▲2六歩  △1二  ▲2五歩  △3二
▲2四歩  △5二左 ▲2三歩成 △1一
▲3二と  △6二  ▲2一飛不成 まで11手

(条件)
・11手目の不成で詰んだ(▲21飛不成)
・後手は、香、銀、金、角、飛の順で指した
(△12香~△32銀~△52金左~△11角~△62飛)

Suiri1062

本作は、タイトル通り後手の着手駒種を全て明示して、協力手から先手の攻め筋を推理させる問題です。「香、銀、金、角、飛」と安い駒から高い駒に順に着手駒種を替えていく後手の手順には、多くの攻めのヒントが隠れています。

1) 玉の手がない→居玉で詰む。
2) 歩の手がない→先手は三段目から強引に突破。
3) 後半に大駒の着手がある→先手から飛や角を奪う展開にはなりにくい。
4) 最終手不成→単騎詰にはなりにくい。

以上を解図の鍵として、先手から三段目を強引に突破する手順を追っていきましょう。

  • 角で行く手順:
    ▲76歩~▲33角以下は後手の着手駒種と噛み合わず攻めが頓挫。
    ▲76(96)歩~▲44(97)角~▲53角成~▲31(71)馬と銀を奪い、以下、銀打~銀生と進める手順は、居玉に対しで詰む形がない。失敗例「▲76歩 △12香 ▲44角 △62銀 ▲53角成 △XX金 ▲31馬 」以下、銀打~銀生で居玉を詰ませる形がない。
  • 飛で行く手順:
    ▲26歩~▲25歩~▲26飛~▲36飛~▲33飛進めると3筋攻めが有力だが、残り1手の飛不成では仕留められない。失敗例「▲26歩 △12香 ▲25歩 △62銀 ▲26飛 △52金左 ▲36飛 △11角 ▲33飛不成 △92飛 ▲31飛成 まで」は最終手成で条件外れ。▲33飛成~▲31龍も同様に条件を外れる。また、3筋攻めと同様、▲76飛~▲73飛の7筋攻めも失敗する。
  • 歩で行く手順:
    ▲26歩~▲25歩~▲24歩~▲23歩成と2筋を突破して▲21飛不成を目指すのが正解手順。"と金"を残して生飛とのコンビで詰形を築いてゆく。角を11に引くため2手目は11香を動かし、最終21飛の効きを通すため銀は32地点で取らせて金は左金を上がる。初手から「▲26歩 △12香 ▲25歩 △32銀 ▲24歩 △52金左 ▲23歩成 △11角」以下、最後は"と金"が飛不成をアシストして詰形が完成。「▲32と △62飛 ▲21飛不成」まで。

簡素な条件から最終不成での詰手順を導くまで、誘い手もあり推理を楽しめる好作品でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

Pontamon(作者) 「2ヶ月前の投稿作品なのに手順を忘れ、作品の狙い通り、不成で仕留めるための銀入手を目指して失敗しました。他の解答者にも銀入手を目指した方が居て欲しいと願うばかりです」

■角で銀を入手する順は作者でも迷うほど定番の手順でしたが、二段玉でないと銀不成で詰む形にはなりませんね。

布哇斎 「最後の不成から、角銀のコンビネーションが自然と考え、そちらばかり読んで泥沼でした。いくら角が便利だからって、決めつけはよくないものです(2つ目)」

波多野賢太郎 「この問題にハマってしまいました。角成から銀を取る順や2六飛から飛車を振る順しか浮かばず、ヒントを見てもかなり悩みました。歩を突いていくのは間に合わない気がして盲点でした」

■銀入手の筋に誘い込まれたのは、作者の狙い通りでした。

S.Kimura 「飛車単騎の不成は考えたのですが,歩で飛車の通り道を作る発想が浮かびませんでした」

飯山修 「居玉なのでいつものはてるま手筋と思ったが最終手生なので補助が必要。定跡7手詰の派生でしたか」

原岡望 「飛だけでは詰まないことに気づいて解決」

諏訪冬葉 「さっき(20日23時過ぎ)解けました。まさかと金がサポートに働くとは思いませんでした」

■最終手不成の条件がなければ、31か71の龍単騎の筋があるところ、▲23歩成からのと金攻めとは意表を突かれました。

RINTARO 「まさかの2筋でしたが、気付けば簡単でした」

小木敏弘 「解けると難しい手順ではないのですが、夜となり朝となって12時間かかりました。二番目の難問」

小山邦明 「最初は角を考えたが、後手の2枚の金の処置に困ったので、飛を活躍させる事を考えたら、きれいな手順となった」

占魚亭 「後手の着手順が明かされているので易しかったです」

山下誠 「2筋から攻めることに気付けば一目でした。面白い条件ですね」

加賀孝志 「まさか飛が間に合うとわ!」

■"と金"の遅早。歩が成って"と金"が動くまで5手も掛かるが、実はぴったり間に合う早い攻めです。

ほっと 「51玉を不成で詰ますには?まさか飛とは」

たくぼん 「先手の飛を世に出すのは一苦労ですね。面白い後手条件でした」

隅の老人B 「角を動かすには?これから初手が始まった」

はなさかしろう 「この条件で一意に決まりますか!安い順と見せて、飛角を取って打つことができなくなっているのが利いていますね」

斧間徳子 「初手76歩を考え大苦戦、決して『易しめの出題』ではなかった。簡素できれいな条件付けがすばらしい」

DD++ 「後手の駒種だけ明かすのは昔私もやりました(36-2)が、角が混ざった瞬間から駒打ちが視野に入るので実は結構解きにくいんですよね。先手が後手飛を取れないのは明らかですが、後手が先手飛を取るのは意外とできてしまって、しかも先手の手数があるので一見何かできそうという……。」

■本作品もDD++さん作9手(36-2)と同様、後手の着手駒種から手順を構築する良問。簡素条件から詰形と手順を論理的に導いていく推理力を試されます。

正解:19名

  飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  小木敏弘さん
  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん
  DD++さん  波多野賢太郎さん  はなさかしろうさん  原岡望さん
  布哇斎さん  ほっとさん  Pontamonさん  山下誠さん  RINTAROさん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  詰将棋小隊  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 3日(木・祝) 詰備会(岡山)  5日(土) 彩棋会(札幌)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 駿棋会(静岡)
 27日(日) 詰工房(東京)

詰将棋
11月1日、ねずみ日記で、詰将棋1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2016年11月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で11月の詰将棋を出題。芸術の秋。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 3日(木・祝) 詰備会(岡山)  5日(土) 彩棋会(札幌)
 13日(日) 香龍会(名古屋)  20日(日) 駿棋会(静岡)
 27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »