« 詰将棋メモ(2016年11月22日) | トップページ | 詰将棋メモ(2016年11月23日) »

推理将棋第108回出題(12月20日まで)

[2017年5月18日最終更新] 108-3解答、第108回出題当選者

108-3について、4名の方(Pontamonさん、はなさかしろうさん、小木敏弘さん、ほっとさん)から余詰めのご指摘をいただきました。粗検深くお詫び申し上げます。次のように会話文と条件を変更して修正といたします。

108-3修正
会話文:「わ~ん、13手で詰まされた~~~。ちゃんと対策通りにしたのに、初王手でいきなり詰んでるなんて、こんなのないよ~~~」
→「わ~ん、13手で詰まされた~~~。自陣に侵入してきた相手の駒は次の手で必ず取り返したし、駒を取られても次の手で必ずそれ以上の価値の駒を取り返し、ちゃんと対策通りにしたのに。初王手でいきなり詰んでるなんて、こんなのないよ~~~」
「2手目いきなり飛から動かすのもどうかと思うよ。やっぱり歩から動かすべきだったんじゃない?」

条件文:
・2手目は玉ではない
→・2手目は飛を動かした

なお、解答につきましては元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。

(11月26日 NAO)

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第108回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2016年12月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第108回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第108回出題  担当 NAO

今月の3題は、手数順に初級、中級、上級と並べましたが、初級は難しめ、上級はやや易しめなので難度はいずれも中級クラスです。

初級は、はなさかしろうさんの変則初形の短編。3手で詰む局面の創作なので、普段詰将棋を創る方に取っては易しいはずです。

中級はPontamonさんの11手2条件作品。怪盗の予告状に隠された謎を解き明かしてください。

上級は金少桂さんの13手。後手の"完璧な"守りを打ち破ってください。

◇年賀推理将棋の作品募集◇

恒例の年賀推理将棋特集を年末に出題する予定です。難易度問わず作品を募集します。投稿〆切12月5日。

  • 第109回、110回出題:年末年始、年賀詰("2017", "17", "29", "11", 干支"酉"、にちなんだ推理将棋)

■本出題


■締め切り前ヒント (12月13日 NAO)

締め切り前ヒントです。

108-1初級:1手目に飛で金を取って、3手目に金を打つ。
108-2中級:9手目に飛を取って、10手目△同玉。
108-3上級:先手の着手は3筋のみ。後手は歩を取られたら歩を取り返し、桂を取られたら飛を取り返す。


108-1 初級 はなさかしろう 作 入れ替え作業のあっけない幕切れ 3手(変則初形)

「将棋を指していたので覗いてみたんだ」
「うん」
「局面はちょうど、初形配置から一対の駒の位置を入れ替えただけの状態だった」
「へぇ。対局中だったということは、二歩や行き所のない駒はなかったんだね?」
「そう。王手放置もなかったよ。
 それで、続けて見ていたんだけど、3手で詰んでしまった」
「なるほど。手間の割にあっけない幕切れだったね。もう少し何か覚えてない?」
「見ていた3手のうちに飛車の手があったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?入れ替わっている駒と手順を答えてください。

(条件) 

  • 初形配置から一対(2枚)の駒の位置を入れ替えただけの合法局面から3手で詰んだ
  • 飛の手があった

※ 開始局面で手番の側を先手として扱います。
例えば、
  入替:28の先手飛と22の後手角、手順: ▲21飛成 △44歩 ▲43桂まで 
のような要領でご解答ください。


108-2 中級 Pontamon 作 14択・5択・決め打ちを推理せよ 11手

「ホナン君、これは怪盗シニアからの予告状なんじゃが…」
「タイトルは『14択・5択・決め打ちを推理せよ』か」
「中を見てくれ。推理のヒントが書いてあるんだが、よくわからんのじゃ」
「どれどれ
 ・11分で宝玉を頂く
 ・7分には3階を歩く
 ・同じところで会えるのは10分の一度だけ
か」
「3階と言っても、14棟のうちのどの棟なのかを推理できれば良いのじゃが」
「待てよ、シニアは推理将棋好きだから、これは条件か?書き換えると
 ・11手で詰み
 ・7手目の歩の着手は3段目
 ・同が付く着手は10手目のみ
だな」
「おぉ、そうじゃ。3段目への7手目の歩の着手14通りと数が一致するな。ひとつに絞るなら多分〇筋だ。早速警部に連絡せにぁ」
「博士、ちょっと待って。博士が〇筋に絞った理由はわからないけど、僕は違うと思うよ。これは警備の配置を間違えさせるための心理トリックだよ」
「なんと、そうなのか」
「シニア、心理トリックを見破ったぜ。博士、警部に〇棟の警備を強化するように伝えて!」
「間に合うと良いのじゃが…」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 7手目の歩の着手は3段目
  • 同が付く着手は10手目のみ

108-3 上級 金少桂 作  完璧な対策      13手

「最近友人がよく10手前後で負けて帰ってくるので、明日の対局に備えて対策を考えてきたぞ!」
「どんなの?」
「まず、玉が陣外へふらふら出ていかないこと。二段目より上へ上がるのは危険すぎる。また、最初に玉から動かすのもあまりよくない。」
「確かに玉は守備駒から離れるべきじゃないね。」
「次に、自陣に敵駒が攻め込んできてるのに対処しないのはまずい。自陣に敵駒が侵入してきたらすぐに撃退するんだ。」
「ふむふむ。敵駒の侵入は絶対に許さない、と。」
「そして、最後に駒損しないこと。駒が取られたら、すぐにそれ以上の価値の駒を取り返すことだ。」
「完璧な対策だね!これならきっと勝てるよ!」

翌日
「わ~ん、13手で詰まされた~~~。ちゃんと対策通りにしたのに。初王手でいきなり詰んでるなんて、こんなのないよ~~~」
「わ~ん、13手で詰まされた~~~。自陣に侵入してきた相手の駒は次の手で必ず取り返したし、駒を取られても次の手で必ずそれ以上の価値の駒を取り返し、ちゃんと対策通りにしたのに。初王手でいきなり詰んでるなんて、こんなのないよ~~~」
「2手目いきなり飛から動かすのもどうかと思うよ。やっぱり歩から動かすべきだったんじゃない?」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 13手目の初王手で詰んだ
  • 後手玉は二段目より上には行かなかった
  • 2手目は玉ではない
    2手目は飛を動かした
  • 後手は、自陣に侵入した先手の駒を次の手で必ず取った
  • 後手は、自分の駒が取られたら、次の手で必ずそれ以上の価値の駒を取り返した
     (駒の価値は飛>角>金>銀>桂>香>歩の順)

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

|

« 詰将棋メモ(2016年11月22日) | トップページ | 詰将棋メモ(2016年11月23日) »

推理将棋」カテゴリの記事

コメント

初級について念のための確認ですが、入れ替えた駒を成駒としておいておくのはナシということでいいんですよね?

投稿: DD++ | 2016.11.23 23:16

はい。
単に2枚を入れ替えるだけですので、成駒はナシです。

投稿: NAO | 2016.11.24 00:38

>※ 開始局面で手番の側を先手として扱います。
会話中に「先手の手番だった」と言っておいた方が自然?

投稿: 渡辺 | 2016.11.25 10:15

「先手の手番だった」と言っておいた方がシンプルでしたね。
推理将棋の生まれる状況として、私は縁台将棋をやっている最中に通りかかって盤面をのぞきこむ風景をイメージしがちです。
そういう場合はもう対局が進んでいて、どちらが先手かわからないしどちらでも良い、という緩い感じが好きなんです。

投稿: はなさかしろう | 2016.11.25 21:12

108-3ですが,先手の駒は一度は後手陣に侵入して,次の手で後手に取られており,かつ,先手の駒は一度は後手の駒を取っており,次の手で後手に取られている,ということでしょうか.また,13手目は後手陣での着手や,後手の駒を取っての着手は,取り返せないので不可,ということでしょうか.

投稿: S.Kimura | 2016.12.08 20:39

>> 先手の駒は一度は後手陣に侵入して,次の手で後手に取られており,かつ,先手の駒は一度は後手の駒を取っており,次の手で後手に取られている,ということでしょうか

その通りです。
一度も後手陣に侵入しない手順は条件外となります。
少なくとも一度は後手陣に侵入し、侵入した次の手で取られます。

>> 13手目は後手陣での着手や,後手の駒を取っての着手は,取り返せないので不可,ということでしょうか.

その通りです。
【13手目後手陣での着手】は「自陣に侵入した先手の駒を次の手で必ず取った」の条件に外れます。
また、【13手目後手の駒を取る着手】は「自分の駒が取られたら、次の手で必ずそれ以上の価値の駒を取り返した」の条件に外れます。

投稿: NAO | 2016.12.08 23:10

108-3で、それ以上の価値とは、同じ種類の駒は有りですか、無しですか?

投稿: 小木敏弘 | 2016.12.11 17:28

"以上"は、同等を含みます。もちろん同じ種類の駒は有りです。

投稿: NAO | 2016.12.11 18:47

締め切り前ヒントです。

108-1初級:1手目に飛で金を取って、3手目に金を打つ。
108-2中級:9手目に飛を取って、10手目△同玉。
108-3上級:先手の着手は3筋のみ。後手は歩を取られたら歩を取り返し、桂を取られたら飛を取り返す。

投稿: NAO | 2016.12.13 06:29

解答・解説はまだなのでしょうか?それとも解答・解説のアクセスの仕方が変りました?

投稿: 渡辺 | 2017.03.19 22:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 推理将棋第108回出題(12月20日まで):

« 詰将棋メモ(2016年11月22日) | トップページ | 詰将棋メモ(2016年11月23日) »