« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

詰将棋メモ(2016年12月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  my cube  棋譜並べ 詰将棋
 伊達将棋連盟会員  詰将棋小隊  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

世界の将棋大会無事終了
12月30日、所司七段ブログで、世界の将棋大会無事終了

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三浦九段冤罪事件

[2018年10月20日最終更新]
2016年、将棋界最悪の事件となった将棋ソフト不正疑惑は、日本将棋連盟が依頼した第三者委員会の調査で冤罪と判明、今後は三浦弘行九段の名誉、状態の回復が焦点になる。日本将棋連盟は、第三者委員会の提言や三浦九段の意向を無視するかのように、強硬な姿勢を続けている。誤りが明確になった今、真摯に名誉、状態の回復に取り組むとともに、なぜ誤りが起きたのか分析し、二度と起きないよう対処することが求められている。プロ棋士も声をあげる人が少ないが、将棋ファンをないがしろにして役員も棋士も保身に走るような状況ではプロ将棋界の未来はないだろう。

疑惑発生から冤罪判明までの情報は ===>  将棋ソフト不正疑惑
冤罪判明後復帰戦までの情報は ===> 三浦九段冤罪事件(復帰戦まで)


2018年9月11日(ブログ)
2018年8月29日(ブログ)

2018年8月28日(日本将棋連盟

2018年8月28日(ブログ)

2018年8月1日(ブログ)

2018年7月30日(日本将棋連盟

2018年7月30日(ブログ)

2018年7月25日(ブログ)

2018年7月23日(ブログ)

2018年7月22日(報道記事)

2018年7月10日(ブログ)

2018年7月2日(日本将棋連盟

2018年7月2日(ブログ)

2018年5月16日(日本将棋連盟

2018年5月16日(ブログ)

2018年4月30日(ブログ)

2018年4月16日(ブログ)

2018年4月11日(ブログ)

2018年4月4日(ブログ)

2018年4月2日(ブログ)

2018年4月1日(ブログ)

2018年3月31日(報道記事)

2018年3月29日(ブログ)

2018年3月28日(ブログ)

2018年3月26日(ブログ)

2018年3月24日(ブログ)

2018年3月20日(報道記事)

2018年3月19日(報道記事)

2018年3月19日(ブログ)

2018年3月17日(ブログ)

2018年3月12日(ブログ)

2018年3月10日(報道記事)

2018年3月8日(報道記事)

2018年3月8日(ブログ)

2018年3月7日(ブログ)

2018年3月5日(報道記事)

2018年3月5日(プロ棋士)

2018年3月5日(ブログ)

2018年3月4日(報道記事)

2018年3月4日(ニコニコ動画

2018年3月4日(ブログ)

2018年3月3日(報道記事)

2018年3月3日(日本将棋連盟

2018年3月3日(プロ棋士)

2018年3月3日(ブログ)

2018年3月2日(ニコニコ生放送

2018年3月2日(YouTube

2018年3月2日(ブログ)

2018年3月1日(プロ棋士)

2018年2月26日(ブログ)

2018年2月23日(ブログ)

2018年2月22日(ブログ)

2018年2月21日(ブログ)

2018年2月19日(ブログ)

2018年2月16日(ブログ)

2018年2月14日(ブログ)

2018年2月12日(ブログ)

2018年2月10日(ブログ)

2018年2月9日(ブログ)

2018年2月7日(ブログ)

2018年2月6日(日本将棋連盟

2018年2月6日(ブログ)

2018年2月5日(ブログ)

2018年2月4日(ブログ)

2018年2月2日(報道記事)

2018年2月2日(ブログ)

2018年2月1日(ニコニコ生放送

2018年2月1日(ブログ)

2018年1月29日(ブログ)

2018年1月27日(報道記事)

2018年1月26日(報道記事)

2018年1月26日(ブログ)

2018年1月22日(ブログ)

2018年1月18日(報道記事)

2018年1月18日(ブログ)

2018年1月17日(日本将棋連盟

2018年1月17日(ブログ)

2018年1月8日(ブログ)

2017年12月29日(報道記事)

2017年12月25日(ブログ)

2017年12月21日(報道記事)

2017年12月21日(ブログ)

2017年12月18日(ブログ)

2017年12月17日(ブログ)

2017年12月13日(日本将棋連盟

2017年12月12日(ニコニコ生放送

2017年12月12日(日本将棋連盟

2017年12月12日(ブログ)

2017年12月8日(ブログ)

2017年12月7日(ブログ)

2017年12月6日(ブログ)

2017年12月5日(ブログ)

2017年12月2日(日本将棋連盟

2017年12月2日(ブログ)

2017年12月1日(日本将棋連盟

2017年12月1日(ブログ)

2017年11月24日(ブログ)

2017年11月23日(ブログ)

2017年11月22日(ブログ)

2017年11月17日(ブログ)

2017年11月16日(報道記事)

2017年11月14日(ブログ)

2017年11月13日(報道記事)

2017年11月10日(ブログ)

2017年11月9日(報道記事)

2017年11月9日(日本将棋連盟

2017年11月9日(ブログ)

2017年11月8日(報道記事)

2017年11月8日(AbemaTV

2017年11月8日(ブログ)

2017年11月6日(ブログ)

2017年11月5日(報道記事)

2017年11月5日(日本将棋連盟

2017年11月5日(ブログ)

2017年11月4日(AbemaTV

2017年11月4日(日本将棋連盟

2017年11月4日(ブログ)

2017年11月3日(ブログ)

2017年11月1日(報道記事)

2017年10月31日(ブログ)

2017年10月30日(ブログ)

2017年10月29日(ブログ)

2017年10月24日(ブログ)

2017年10月21日(ブログ)

2017年10月20日(日本将棋連盟

2017年10月19日(ブログ)

2017年10月12日(ブログ)

2017年10月8日(ブログ)

2017年10月5日(プロ棋士)

2017年10月1日(プロ棋士)

2017年10月1日(ブログ)

2017年9月29日(ブログ)

2017年9月28日(ブログ)

2017年9月27日(日本将棋連盟

2017年9月27日(ブログ)

2017年9月26日(ブログ)

2017年9月25日(ブログ)

2017年9月24日(ブログ)

2017年9月23日(ブログ)

2017年9月22日(ブログ)

2017年9月21日(報道記事)

2017年9月19日(ブログ)

2017年9月16日(ブログ)

2017年9月14日(報道記事)

2017年9月14日(プロ棋士)

2017年9月14日(ブログ)

2017年9月11日(報道記事)

2017年9月11日(ブログ)

2017年9月9日(ブログ)

2017年9月8日(ブログ)

2017年9月7日(報道記事)

2017年9月7日(ブログ)

2017年9月3日(ブログ)

2017年9月2日(報道記事)

2017年9月2日(プロ棋士)

2017年9月2日(ブログ)

2017年9月1日(日本将棋連盟

2017年9月1日(ブログ)

2017年8月29日(報道記事)

2017年8月27日(報道記事)

2017年8月25日(ブログ)

2017年8月21日(報道記事)

2017年8月21日(ブログ)

2017年8月19日(報道記事)

2017年8月19日(ブログ)

2017年8月18日(ブログ)

2017年8月17日(ブログ)

2017年8月13日(ブログ)

2017年8月12日(報道記事)

2017年8月12日(ブログ)

2017年8月4日(ブログ)

2017年8月3日(プロ棋士)

2017年7月30日(報道記事)

2017年7月29日(ブログ)

2017年7月27日(ブログ)

2017年7月26日(ブログ)

2017年7月24日(報道記事)

2017年7月19日~20日(報道記事)

2017年7月17日(ブログ)

2017年7月14日ニコニコ生放送

2017年7月14日(ブログ)

2017年7月8日(報道記事)

2017年7月8日(ブログ)

2017年7月7日(ブログ)

2017年7月6日(報道記事)

2017年7月4日(ブログ)

2017年7月3日(報道記事)

2017年7月3日(ブログ)

2017年6月28日(ブログ)

2017年6月25日(ブログ)

2017年6月24日(ブログ)

2017年6月23日(ブログ)

2017年6月12日(ブログ)

2017年6月11日(ブログ)

2017年6月9日(ブログ)

2017年6月8日(ブログ)

2017年6月7日(ブログ)

2017年6月6日(報道記事)

2017年6月6日(プロ棋士)

2017年6月6日(ブログ)

2017年6月4日(ブログ)

2017年6月3日(プロ棋士)

2017年6月2日(ブログ)

2017年6月1日(ブログ)

2017年5月31日(報道記事)

2017年5月31日(ブログ)

2017年5月30日(報道記事)

2017年5月30日(プロ棋士)

2017年5月30日(ブログ)

2017年5月29日(報道記事)

2017年5月29日ニコニコ生放送

2017年5月29日(日本将棋連盟

2017年5月29日(ブログ)

2017年5月28日(プロ棋士)

2017年5月27日(ブログ)

2017年5月26日(ブログ)

2017年5月25日(横張弁護士)

2017年5月25日(報道記事)

2017年5月25日(プロ棋士)

2017年5月25日(ブログ)

2016年10月12日~2017年5月25日(盤側の談話室

  • 12月27日~5月25日 三浦弘行冤罪事件を受けて連盟・棋士の責任問題を語る~(12)
  • 10月26日~12月19日 三浦冤罪疑惑について語るスレ(3)~(9)
  • 10月17日~23日 三浦疑惑について語るスレ~(2)
  • 10月12日~29日 第29期竜王戦(1)~(6)

2017年5月24日(報道記事)

2017年5月24日(日本将棋連盟

2017年5月24日ニコニコ生放送

2017年5月24日(ニコニコインフォ

2017年5月24日(プロ棋士)

2017年5月24日(ブログ)

2017年5月23日(ブログ)

2017年5月22日(ブログ)

2017年5月21日(ニコニコ動画

2017年5月21日(YouTube

2017年5月20日(ブログ)

2017年5月19日(ブログ)

2017年5月13日(ブログ)

2017年5月12日(ブログ)

2017年5月11日(報道記事)

2017年5月11日(プロ棋士)

2017年5月11日(ブログ)

2017年5月10日(TBSラジオ

2017年5月10日(ブログ)

2017年5月9日(ブログ)

2017年5月6日(ブログ)

2017年5月5日(ブログ)

2017年5月4日(報道記事)

2017年5月4日(ブログ)

2017年5月3日(ブログ)

2017年4月28日(報道記事)

2017年4月28日(プロ棋士)

2017年4月27日(報道記事)

2017年4月27日(プロ棋士)

2017年4月27日(ブログ)

2017年4月26日(ブログ)

2017年4月25日(プロ棋士)

2017年4月25日(ブログ)

2017年4月24日(プロ棋士)

2017年4月23日(報道記事)

2017年4月23日ニコニコ生放送

2017年4月23日(ブログ)

2017年4月22日(報道記事)

2017年4月22日(ブログ)

2017年4月21日(プロ棋士)

2017年4月21日(ブログ)

2017年4月20日(プロ棋士)

2017年4月19日(ブログ)

2017年4月18日(報道記事)

2017年4月18日(プロ棋士)

2017年4月18日(ブログ)

2017年4月16日(報道記事)

2017年4月16日(ブログ)

2017年4月15日(報道記事)

2017年4月15日(ブログ)

2017年4月14日(報道記事)

2017年4月14日(プロ棋士)

2017年4月14日(ブログ)

2017年4月13日(プロ棋士)

2017年4月13日(ブログ)

2017年4月12日(報道記事)

2017年4月12日(プロ棋士)

2017年4月12日(ブログ)

2017年4月11日(報道記事)

2017年4月11日(プロ棋士)

2017年4月11日(ブログ)

2017年4月10日(報道記事)

2017年4月10日(プロ棋士)

2017年4月10日(ブログ)

2017年4月9日(ブログ)

2017年4月8日(プロ棋士)

2017年4月8日(ブログ)

2017年4月7日(プロ棋士)

2017年4月6日(ブログ)

2017年4月5日(プロ棋士)

2017年4月5日(ブログ)

2017年4月4日(プロ棋士)

2017年4月3日(日本将棋連盟

2017年4月3日(ブログ)

2017年4月3日(Twitter

2017年4月2日(ブログ)

2017年3月31日(報道記事)

2017年3月31日(プロ棋士)

2017年3月31日(ブログ)

2017年3月30日(報道記事)

2017年1月30日~3月30日(Change.org

2017年3月30日(日本将棋連盟

2017年3月30日(プロ棋士)

2017年3月29日(ブログ)

2017年3月28日(プロ棋士)

2017年3月28日(ブログ)

2017年3月27日(ブログ)

    2017年3月26(プロ棋士)

    2017年3月26日(ブログ)

    2017年3月25日(ブログ)

    2017年3月24日(報道記事)

    2017年3月24日(NAVERまとめ

    2017年3月24日(ブログ)

    2017年3月23日(ブログ)

    2017年3月21日(ブログ)

    2017年3月20日(プロ棋士)

    2017年3月20日(ブログ)

    2017年3月19日(報道記事)

    2017年3月19日(ブログ)

    2017年3月18日(報道記事)

    2017年3月18日(ブログ)

    2017年3月17日(日本将棋連盟

    2017年3月17日(ブログ)

    2017年3月16日(ニコニコインフォ

    2017年3月16日(ブログ)

    2017年3月15日(プロ棋士)

    2017年3月15日(ブログ)

    2017年3月14日(ブログ)

    2017年3月13日(ブログ)

    2017年3月12日(ブログ)

    2017年3月11日(ブログ)

    2017年3月10日(報道記事)

    2017年3月10日(ブログ)

    2017年3月9日(報道記事)

    2017年3月9日(YouTube

    2017年3月9日(ブログ)

    2017年3月8日(プロ棋士)

    2017年3月8日(ブログ)

    2017年3月7日(報道記事)

    2017年3月7日(プロ棋士)

    2017年3月7日(ブログ)

    2017年3月6日(報道記事)

    2017年3月6日(日本将棋連盟

    2017年3月6日(ブログ)

    2017年3月5日(報道記事)

    2017年3月5日(ブログ)

    2017年3月4日(ブログ)

    2017年3月3日(報道記事)

    2017年3月3日(ブログ)

    2017年3月2日(報道記事)

    2017年3月2日(プロ棋士)

    2017年3月2日(NAVERまとめ

    2017年3月2日(Togetter

    2017年3月2日(ブログ)

    2017年3月1日(プロ棋士)

    2017年3月1日(YouTube

    2017年3月1日(ブログ)

    2017年2月28日(報道記事)

    2017年2月28日(プロ棋士)

    2017年2月28日(NAVERまとめ

    2017年2月28日(ブログ)

    2017年2月27日(報道記事)

    2017年2月27日(日本将棋連盟

    2017年2月27日(プロ棋士)

    2017年2月27日(ブログ)

    2017年2月26日(渡辺明竜王を弁護する)

    2017年2月26日(プロ棋士)

    2017年2月26日(ブログ)

    2017年2月25日(ブログ)

    2017年2月24日(報道記事)

    • 日本将棋連盟で棋士ら28人が前代未聞の反乱決起!将棋ソフト不正問題の“元凶”“魔太郎”渡辺明竜王の問題はどうなる!|平井康嗣 (週刊金曜日 3月3日号)

    2017年2月24日(ブログ)

    2017年2月23日(ブログ)

    2017年2月22日(報道記事)

    2017年2月22日(プロ棋士)

    2017年2月22日(ブログ)

    2017年2月21日(報道記事)

    2017年2月21日(プロ棋士)

    2017年2月21日(ブログ)

    2017年2月20日(報道記事)

    2017年2月20日(日本将棋連盟

    2017年2月20日(ブログ)

    2017年2月19日(報道記事)

    2017年2月19日(プロ棋士)

    2017年2月19日(ブログ)

    2017年2月18日(報道記事)

    2017年2月18日(ブログ)

    2017年2月17日

    2017年2月17日(報道記事)

    2017年1月27日~2月17日(慶春onLINE

    2017年2月17日(ブログ)

    2017年2月16日(報道記事)

    2017年2月16日(プロ棋士)

    2017年2月16日(YouTube

    2017年2月16日(ブログ)

    2017年2月15日(報道記事)

    2017年2月15日(プロ棋士)

    2017年2月15日(ブログ)

    2017年2月14日以前の情報は ===> 三浦九段冤罪事件(復帰戦まで)

    2016年12月28日以前の情報は ===> 将棋ソフト不正疑惑

    三浦弘行九段の情報

    | | コメント (10) | トラックバック (0)

    推理将棋第109回出題(2月末まで)

    [2017年9月25日最終更新] 109-5解答、第109回出題当選者

    締め切り前ヒントが遅れたこともあり、締切を2月20日から2月末に変更します。(2月16日 TETSU)

    将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第109回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

    解答、感想はメールで2017年2月20日2月末までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第109回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で2名賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

    推理将棋第109回出題  担当 NAO

    年越・年賀推理将棋を特集します。Pontamonさん、渡辺秀行さん、はなさかしろうさん、、DD++さん、斧間徳子さんの5名の方から投稿いただきました。多数のご投稿ありがとうございます。

    今後の本コーナー予定

    第109回(年賀5題):12月31日出題、2月20日2月末〆切り
    第110回:2月24日頃出題、3月20日〆切り
    1月下旬の出題はお休みといたします。


    ■本出題

    第109回は年越・年賀推理将棋特集の、10手から20手の5問(計6局)を出題します。いずれも平成29年に因んで29地点の着手を含む作品です。

    1問目、渡辺さん作は10手詰でお馴染みの詰め上がりを目指します。2問目、斧間さん作は10手詰の2局。一つの筋だけを使うか、五つの筋を使うか、対称的な攻め手順を探ります。3問目はPontamonさん作。成る手も打つ手もない渋い手順の11手詰です。4問目、DD++さん作は香落ちの11手詰。三つの駒取りがテーマです。5問目、はなさかさん作は20手詰。双方合わせて17回駒を取り合います。


    ■締め切り前ヒント (2月16日 NAO)

    締め切り前ヒントです。

    109-1中級:8手目は37地点に同角不成。
    109-2中級第1局:「同」のつく手は6手目36同歩。
    109-2中級第2局:29地点への着手は8手目29角不成。
    109-3中級:止めの11手目は15歩。
    109-4中級:2回目の駒取りは9手目29香成。
    109-5上級:先手は角(馬)で1~5筋の9枚の駒を取る。33~43~53~31~13・・・のルート。後手は8手目47飛成~12手目67馬の後、龍を動かして計8枚の駒を取る。


    109-1 中級 渡辺秀行 作  詰まされても良し 10手

    「平成29年に因んで29への着手で詰みだよ。詰上図に成駒はなかったんだ」
    「3手目の棋譜は58金上か。10手目に詰まされた方が金運が上がるのかね」

    さて、どんな将棋だったのだろうか?

    (条件) 

    • 10手目に29地点への着手で詰んだ
    • 終局図に成駒はなかった
    • 3手目の棋譜表記は「58金上」

    109-2 中級 斧間徳子 作  平成29年新年将棋大会 10手×2

    A君「昨日の新年将棋大会はどうだった?」
    B君「いやあ、正月早々ひどい目にあったよ。2連敗で予選落ちだよ。
       しかも2局ともたった10手で詰まされたんだ」
    A君「へえ、それは残念だったね。けど10手で詰まされるって
       どんな将棋だったの?」
    B君「1局目の相手はずっと同じ筋にだけ着手してきたんだ。2局目はこれと
       反対で、相手の指した5手はすべて異なる筋の着手だったな」
    A君「じゃあ、全然違う戦型だったんだね」
    B君「うん、けれど後で棋譜を見て気付いたんだけど、2局とも29の地点に
       着手があったんだ。平成29年の正月らしいと言えなくもないかな」
    A君「どんな将棋だったかもう少し詳しく教えてよ」
    B君「2局とも惨敗だったからあまりしゃべりたくないな。少しだけ言うと、
       1局目は同のつく手があったよ。2局目は駒不成の手が1回だけあったけど
       駒を成る手はなかったよ」
    A君「そうか。どんな将棋だったかわかったよ」

    さて、連敗した2局はどんな将棋だったのだろうか?

    (第1局条件)

    • 10手で詰んだ
    • 29地点への着手があった
    • 後手はすべて同じ筋に着手した
    • 「同」のつく手があった

    (第2局条件)

    • 10手で詰んだ
    • 29地点への着手があった
    • 後手はすべて異なる筋に着手した。
    • 駒不成の手が1回だけあったが駒成の手はなかった

    109-3 中級 Pontamon 作   地味な指し初め 11手

    「歩の突き合いで始まった今年の指し初めは地味だったね」
    「派手な駒成りや目の覚めるような駒打ちもなく11手で平穏に終わってしまった」
    「ま、お約束したかのように、17と29の着手はあったけどね」

    さて、どんな将棋だったのだろうか?

    (条件)

    • 11手で詰んだ
    • 初手と2手目は歩を突いた
    • 17地点と29地点への着手があった
    • 駒成りも駒打ちもなかった

    109-4 中級 DD++ 作  三羽のトリ 11手(香落ち)

    A「お、BとCで今年も指し初めやってるな」
    B「はい、今17地点で今年最初の駒トリがあったところです」
    C「'17年の酉年だけにね!」

    A「ありゃ、そこ西暦でなのか」
    B「では29地点で今年2回目の駒トリを指しますね」
    C「29年の酉年だけにね!」

    A「いいねえ、指し初めらしくなってきた」
    B「お次は11手目に今年3回目の駒トリを指しましょう」
    C「1月1日で酉年だけにね!」

    A「しかも今駒を成ったからCの玉が詰んだな……って11手? Bは後手じゃないのか?」
    B「香落ちの上手なんです。僕の11香をトリ除いて僕から指したんです」
    C「……」

    A「おい、C、何か言うんじゃないのかよ」
    B「頑張ってネタ振りしたのに」
    C「このネタは三連(トリプル)までなんだ。酉年だけにね!」
    A「やかましいわ!」

    さて、どんな将棋だったのだろうか?

    (条件)

    • 香落ち対局で、11手目の駒成で詰んだ※
    • 17地点で1回目の駒トリがあった
    • 29地点で2回目の駒トリがあった
    • 11手目に3回目の駒トリがあった

    ※香落ち……初形から11香を取り除いた状態で対局開始します。取り除かれた駒は対局中には使用できません。51玉の側を上手、59玉の側を下手といい、初手は上手が指します(つまり、初手△84歩などになります)。この出題が香落ちなのは単なる盤面反転による数字合わせが目的で、11香の有無は作意手順の成否や余詰の有無に全く関係ありませんので「51玉の側が初手を指す」くらいで考えていただければと思います。


    109-5 上級 はなさかしろう 作 2017(平成29)年・丁酉の指し初め 20手

    「あけましておめでとう! 指し初め中継見てきたよ」
    「謹賀新年! そうか、見逃したなぁ…どうだった?」
    「2017年にちなんで20手目が17回目の駒取りでね。そこで初王手がかかって詰んだよ」
    「へぇ、景気の良い取り合いだね。酉年だからかな?」
    「うん、そうみたい。それから、29と11への着手もあったな」
    「ほぅ、流れはわかったけど、手順を知りたいな。例えば他の干支の駒とか…」
    「干支の駒? ははぁ。そうだねぇ…後手が4連続で龍の手を指していたよ」
    「なるほど。それにしても、酊の年らしいというか、あられもない将棋だねぇ」

    さて、どんな将棋だったのだろうか?

    (条件)

    • 20手目に17回目の駒取りの初王手で詰んだ
    • 29地点と11地点への着手があった
    • 後手は4連続で龍の手を指した

    推理将棋の問題も募集しています

    このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

    | | コメント (1) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月30日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  棋譜並べ 詰将棋
     初段を目指します  弘前支部某支部会員  Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (1月)
     8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
     14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
     21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
     29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月29日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  将棋連盟飛騨支部
     Onsite Fairy Mate
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (1月)
     8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
     14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
     21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
     29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月28日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  大京クラブ4F  棋譜並べ 詰将棋
     伊達将棋連盟会員  詰将棋小隊  Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    詰将棋の本
    出題中
    詰将棋イベント
    (1月)
     8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
     14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
     21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
     29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    第27回世界コンピュータ将棋選手権

    [2017年11月23日最終更新]

    第27回世界コンピュータ将棋選手権は、2017年5月3日から5日の3日間、川崎市産業振興会館で開催される。2016年は、第26回世界コンピュータ将棋選手権第4回電王トーナメント共にponanzaが2015年に続いて連覇。プロ棋士にも無敗と、圧倒的な実力を誇るponanzaだが、コンピュータ将棋は毎年大きく棋力が向上しているので、今回、どのような結果になるか予断を許さない。このページでは選手権の対戦結果の速報のほか、実況中継の情報、各種報道やブログ・掲示板での反響をフォローしていく。

    関連リンク


    参加チーム (最終版) リンクはアピール文書

      Ponanza Chainer  技巧  大将軍  Apery  NineDayFever  読み太
      うさぴょん2'TURBO  蒼天幻想ナイツ・オブ・タヌキ  なのは  Qhapaq
      GPS将棋  たこっと  おから饅頭  名人コブラ  習甦  ひまわり
    以上、二次予選シード(蒼天幻想ナイツ・オブ・タヌキ、名人コブラはシード権放棄)
      柿木将棋  きのあ将棋  芝浦将棋Jr.  無明8  nozomi  きふわらべ  elmo
      Novice  SilverBullet  CGP  まったりゆうちゃん  scherzo  President_X
      山田将棋  臥龍  libshogi  Claire  メカ女子将棋  HoneyWaffle旧文書
      隠岐  にこあ将棋  こまあそび  なり金将棋  カツ丼将棋  GAN将棋
      大合神クジラちゃん
    以下、初参加
      Squirrel  Mirage  dainomaruDNNc  十六式いろは改  芝浦将棋Softmax
      Anicca  海底  tenuki
    キャンセル
      激指  AWAKE  TMOQ  shogi686  井上将棋  セルシウス  Chaplin  jihyun


    2017年11月23日

    2017年11月5日

    2017年10月19日

    2017年6月27日

    2017年6月13日

    2017年6月1日

    2017年5月27日

    2017年5月24日

    2017年5月23日

    2017年5月22日

    2017年5月21日

    2017年5月20日

    2017年5月19日

    2017年5月18日

    • J-WAVE TOKYO MORNING RADIO (radiko.jp
      8:35頃 【最強の将棋AI"ボナンザ"の開発者 山本一成さんをお迎え!】
      放送時間: 06:00~09:00    放送日: 2017/05/18

    2017年5月17日

    2017年5月15日

    2017年5月14日

    2017年5月13日

    2017年5月12日

    2017年5月11日

    • 第27回コンピュータ将棋選手権は… (毎日新聞
       「第27回コンピュータ将棋選手権は、8ソフトの決勝リーグで最終戦の全勝対決を制した参加2回目のelmoが初優勝、敗れたPonanzaChainerは3連覇を逃した。3位は4勝3敗の技巧。」

    2017年5月10日

    2017年5月9日

    2017年5月8日

    2017年5月7日

    2017年5月6日

    2017年5月5日 決勝

    Wcsc27

    +------------------+----+----+----+----+----+----+----+------+-----+----+
    |     対局者名     |1局|2局|3局|4局|5局|6局|7局|勝敗分|SB/MD|順位|
    +------------------+----+----+----+----+----+----+----+------+-----+----+
    | 1.elmo         |tanu|Nine|Hone|技巧|読み|クジ|Pona| 7-0-0| 21.0|   1|
    |                  |先○|  ○|先○|  ○|先○|  ○|先○|   7.0| 15.0|    |
    | 2.Ponanza Chainer|Nine|tanu|技巧|Hone|クジ|読み|elmo| 6-1-0| 15.0|   2|
    |                  |先○|  ○|先○|  ○|先○|  ○|  ×|   6.0| 11.0|    |
    | 3.クジラちゃん   |Hone|技巧|tanu|Nine|Pona|elmo|読み| 4-3-0|  7.0|   4|
    |                  |先○|  ×|先○|  ○|  ×|先×|先○|   4.0|  4.0|    |
    | 4.読み太      |技巧|Hone|Nine|tanu|elmo|Pona|クジ| 2-5-0|  4.0|   6|
    |                  |先○|  ×|先○|  ×|  ×|先×|  ×|   2.0|  0.0|    |
    | 5.技巧        |読み|クジ|Pona|elmo|tanu|Nine|Hone| 4-3-0|  9.0|   3|
    |                  |  ×|先○|  ×|先×|先○|  ○|先○|   4.0|  5.0|    |
    | 6.HoneyWaffle    |クジ|読み|elmo|Pona|Nine|tanu|技巧| 2-5-0|  2.0|   7|
    |                  |  ×|先○|  ×|先×|先○|  ×|  ×|   2.0|  0.0|    |
    | 7.NineDayFever   |Pona|elmo|読み|クジ|Hone|技巧|tanu| 0-7-0|  0.0|   8|
    |                  |  ×|先×|  ×|先×|  ×|先×|先×|   0.0|  0.0|    |
    | 8.tanuki-       |elmo|Pona|クジ|読み|技巧|Hone|Nine| 3-4-0|  4.0|   5|
    |                  |  ×|先×|  ×|先○|  ×|先○|  ○|   3.0|  2.0|    |
    +------------------+----+----+----+----+----+----+----+------+-----+----+

    ○:勝ち ×:負け =:引き分け  先:先手(後手は空白)

    2017年5月4日 2次予選

    Wcsc272

    +------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
    |     対局者名     |1局|2局|3局|4局|5局|6局|7局|8局|9局|勝敗分|ソル|SB/MD|順位|
    +------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
    | 1.Ponanza Chainer|芝浦|おか|柿木|読み|技巧|elmo|tanu|クジ|大将| 8-1-0|44.0| 36.0|   2|
    |                  |  ○|先○|先○|  ○|先○|先×|  ○|  ○|  ○|   8.0|    | 29.0|    |
    | 2.技巧           |ゆう|たこ|nozo|elmo|Pona|クジ|Hone|大将|読み| 6-3-0|47.0| 27.0|   5|
    |                  |  ○|  ○|先○|先○|  ×|先×|  ○|先○|  ×|   6.0|    | 19.0|    |
    | 3.大将軍         |CGP |GPS |tanu|Nine|elmo|なの|読み|技巧|Pona| 5-4-0|50.5| 23.5|   9|
    |                  |先○|  ○|先×|先○|  ×|先○|  ○|  ×|先×|   5.0|    | 14.5|    |
    | 4.Apery         |tanu|Qhap|CGP |Hone|ひま|たこ|Nine|GPS |習甦| 5-4-0|38.0| 16.5|  12|
    |                  |先×|  ×|先○|先×|  ○|  ○|  ×|先○|先○|   5.0|    |  9.5|    |
    | 5.NineDayFever   |Squi|なの|クジ|大将|うさ|習甦|Aper|Hone|ひま| 5-3-1|41.5| 21.0|   7|
    |                  |先○|  ○|先×|  ×|  ○|  =|先○|先×|  ○|   5.5|    | 13.0|    |
    | 6.読み太        |Hone|うさ|おか|Pona|クジ|tanu|大将|なの|技巧| 6-3-0|49.0| 31.0|   4|
    |                  |  ○|先○|  ○|先×|  ○|  ×|先×|先○|先○|   6.0|    | 21.0|    |
    | 7.うさぴょん     |柿木|読み|芝浦|たこ|Nine|CGP |Squi|おか|なの| 4-5-0|34.5| 12.0|  16|
    |                  |  ×|  ×|先○|  ×|先×|先○|  ○|  ○|先×|   4.0|    |  7.0|    |
    | 8.なのは       |nozo|Nine|ゆう|おか|Qhap|大将|たこ|読み|うさ| 5-4-0|37.5| 16.0|  13|
    |                  |  ×|先×|先○|  ○|先○|  ×|先○|  ×|  ○|   5.0|    | 11.0|    |
    | 9.Qhapaq        |クジ|Aper|Squi|nozo|なの|GPS |おか|習甦|elmo| 5-4-0|44.5| 20.5|  10|
    |                  |  ×|先○|先○|  ×|  ×|先○|先○|  ○|先×|   5.0|    | 12.0|    |
    |10.GPS 将棋       |elmo|大将|ひま|柿木|習甦|Qhap|芝浦|Aper|CGP | 4-5-0|36.5| 10.0|  15|
    |                  |  ×|先×|先○|  ○|先×|  ×|先○|  ×|  ○|   4.0|    |  6.0|    |
    |11.たこっと     |ひま|技巧|elmo|うさ|Hone|Aper|なの|ゆう|Squi| 3-6-0|41.0|  7.0|  19|
    |                  |  ○|先×|  ×|先○|先×|先×|  ×|先○|  ×|   3.0|    |  3.0|    |
    |12.おから饅頭     |習甦|Pona|読み|なの|CGP |Squi|Qhap|うさ|ゆう| 4-5-0|38.5| 10.5|  14|
    |                  |  ○|  ×|先×|先×|  ○|先○|  ×|先×|  ○|   4.0|    |  6.5|    |
    |13.習甦           |おか|芝浦|Hone|クジ|GPS |Nine|nozo|Qhap|Aper| 3-5-1|41.5| 11.0|  18|
    |                  |先×|  ○|先○|  ×|  ○|先=|先×|先×|  ×|   3.5|    |  4.0|    |
    |14.ひまわり    |たこ|ゆう|GPS |tanu|Aper|芝浦|柿木|nozo|Nine| 3-6-0|31.5|  4.0|  22|
    |                  |先×|先○|  ×|  ×|先×|  ○|  ○|  ×|先×|   3.0|    |  1.0|    |
    |15.elmo           |GPS |CGP |たこ|技巧|大将|Pona|クジ|tanu|Qhap| 8-1-0|45.0| 39.0|   1|
    |                  |先○|  ○|先○|  ×|先○|  ○|先○|  ○|  ○|   8.0|    | 28.0|    |
    |16.クジラちゃん   |Qhap|tanu|Nine|習甦|読み|技巧|elmo|Pona|nozo| 6-3-0|52.0| 30.0|   3|
    |                  |先○|  ○|  ○|先○|先×|  ○|  ×|先×|  ○|   6.0|    | 20.5|    |
    |17.nozomi         |なの|Squi|技巧|Qhap|tanu|Hone|習甦|ひま|クジ| 5-4-0|43.5| 20.5|  11|
    |                  |先○|  ○|  ×|先○|先×|  ×|  ○|先○|先×|   5.0|    | 12.5|    |
    |18.柿木将棋       |うさ|Hone|Pona|GPS |Squi|ゆう|ひま|CGP |芝浦| 3-6-0|33.0|  5.0|  21|
    |                  |先○|  ×|  ×|先×|先×|  ○|先×|  ×|先○|   3.0|    |  1.0|    |
    |19.HoneyWaffle    |読み|柿木|習甦|Aper|たこ|nozo|技巧|Nine|tanu| 6-3-0|42.0| 26.5|   6|
    |                  |先×|先○|  ×|  ○|  ○|先○|先×|  ○|先○|   6.0|    | 18.0|    |
    |20.Squirrel       |Nine|nozo|Qhap|ゆう|柿木|おか|うさ|芝浦|たこ| 4-5-0|30.5|  7.0|  17|
    |                  |  ×|先×|  ×|先○|  ○|  ×|先×|  ○|先○|   4.0|    |  4.0|    |
    |21.tanuki-        |Aper|クジ|大将|ひま|nozo|読み|Pona|elmo|Hone| 5-4-0|52.0| 24.0|   8|
    |                  |  ○|先×|  ○|先○|  ○|先○|先×|先×|  ×|   5.0|    | 15.0|    |
    |22.CGP            |大将|elmo|Aper|芝浦|おか|うさ|ゆう|柿木|GPS | 3-6-0|34.0|  4.0|  20|
    |                  |  ×|先×|  ×|先○|先×|  ×|  ○|先○|先×|   3.0|    |  1.0|    |
    |23.ゆうちゃん     |技巧|ひま|なの|Squi|芝浦|柿木|CGP |たこ|おか| 0-9-0|32.0|  0.0|  24|
    |                  |先×|  ×|  ×|  ×|先×|先×|先×|  ×|先×|   0.0|    |  0.0|    |
    |24.芝浦将棋Softmax|Pona|習甦|うさ|CGP |ゆう|ひま|GPS |Squi|柿木| 1-8-0|32.5|  0.0|  23|
    |                  |先×|先×|  ×|  ×|  ○|先×|  ×|先×|  ×|   1.0|    |  0.0|    |
    +------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+

    ○:勝ち ×:負け =:引き分け  先:先手(後手は空白)

    2017年5月3日 1次予選

    Wcsc271

    +------------------+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
    |     対局者名     |1局|2局|3局|4局|5局|6局|7局|勝敗分|ソル|SB/MD|順位|
    +------------------+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
    | 1.tanuki-        |十六|libs|Novi|elmo|芝浦|クジ|きの| 5-2-0|28.0| 15.0|   8|
    |                  |先○|先○|  ○|先×|  ○|  ×|  ○|   5.0|    | 10.0|    |
    | 2.名人コブラ    |海底|臥龍|ゆう|Squi|Hone|nozo|こま| 5-2-0|30.0| 19.0|   6|
    |                  |  ○|先○|  ○|  ○|先×|  ×|先○|   5.0|    | 11.0|    |
    | 3.柿木将棋     |dain|山田|elmo|きの|カツ|Squi|nozo| 5-2-0|32.0| 19.0|   4|
    |                  |  ○|先○|先×|  ○|  ○|  ○|先×|   5.0|    | 11.0|    |
    | 4.きのあ将棋    |芝浦|Pres|にこ|柿木|Clai|カツ|tanu| 4-3-0|25.0| 11.0|  15|
    |                  |  ×|先○|先○|先×|  ○|  ○|先×|   4.0|    |  6.0|    |
    | 5.芝浦将棋Jr.    |tenu|sche|Hone|なり|tanu|臥龍|Squi| 4-3-0|25.5| 10.5|  14|
    |                  |  ○|  ○|先×|先○|先×|  ○|  ×|   4.0|    |  5.0|    |
    | 6.無明8         |Squi|ゆう|なり|Pres|山田|メカ|libs| 3-4-0|19.5|  5.0|  26|
    |                  |先×|  ×|  ×|先○|先×|先○|  ○|   3.0|    |  2.0|    |
    | 7.nozomi         |Mira|CGP |Clai|芝浦|elmo|名人|柿木| 6-1-0|30.0| 23.0|   3|
    |                  |  ○|先○|  ○|先○|  ×|先○|  ○|   6.0|    | 18.0|    |
    | 8.きふわらべ     |Anic|Silv|メカ|dain|Mira|十六|sche| 2-5-0|16.0|  1.0|  33|
    |                  |先×|先×|  ×|  ×|  ○|先○|先×|   2.0|    |  0.0|    |
    | 9.elmo           |クジ|Novi|柿木|tanu|nozo|Hone|Silv| 7-0-0|35.0| 35.0|   1|
    |                  |先○|先○|  ○|  ○|先○|  ○|先○|   7.0|    | 25.0|    |
    |10.Novice        |GAN |elmo|tanu|にこ|なり|Silv|臥龍| 4-3-0|26.0| 10.0|  13|
    |                  |先○|  ×|先×|先○|  ○|  ×|  ○|   4.0|    |  5.0|    |
    |11.SilverBullet   |カツ|きふ|Pres|臥龍|こま|Novi|elmo| 4-3-0|24.5| 10.5|  17|
    |                  |先×|  ○|  ○|  ×|先○|先○|  ×|   4.0|    |  5.5|    |
    |12.CGP           |なり|nozo|Squi|ゆう|tenu|GAN |芝浦| 5-2-0|26.5| 15.5|   9|
    |                  |先○|  ×|先×|  ○|先○|  ○|  ○|   5.0|    |  9.0|    |
    |13.ゆうちゃん    |こま|無明|名人|CGP |十六|dain|海底| 4-2-1|23.5| 10.0|  10|
    |                  |  =|先○|先×|先×|  ○|  ○|先○|   4.5|    |  6.0|    |
    |14.scherzo       |にこ|芝浦|芝浦|libs|Anic|tenu|きふ| 3-3-1|18.5|  6.0|  19|
    |                  |  ○|先×|  ×|先×|  =|先○|  ○|   3.5|    |  2.0|    |
    |15.President_X    |隠岐|きの|Silv|無明|にこ|Mira|Anic| 1-6-0|18.5|  0.0|  35|
    |                  |先×|  ×|先×|  ×|先×|先○|  ×|   1.0|    |  0.0|    |
    |16.山田将棋      |Hone|柿木|tenu|GAN |無明|libs|カツ| 3-4-0|24.0|  7.0|  23|
    |                  |先×|  ×|先○|  ×|  ○|  ○|先×|   3.0|    |  2.0|    |
    |17.臥龍       |メカ|名人|Anic|Silv|Squi|芝浦|Novi| 3-4-0|26.5|  8.5|  20|
    |                  |  ○|  ×|  ○|先○|先×|先×|先×|   3.0|    |  2.5|    |
    |18.libshogi       |Clai|tanu|Mira|sche|海底|山田|無明| 2-5-0|21.5|  3.5|  29|
    |                  |先×|  ×|  ○|  ○|先×|先×|先×|   2.0|    |  0.0|    |
    |19.Claire         |libs|十六|nozo|クジ|きの|隠岐|GAN | 4-3-0|25.0|  9.0|  16|
    |                  |  ○|  ○|先×|先×|先×|先○|  ○|   4.0|    |  5.0|    |
    |20.メカ女子将棋   |臥龍|海底|きふ|隠岐|dain|無明|十六| 2-5-0|18.0|  3.0|  32|
    |                  |先×|  ×|先○|先×|  ×|  ×|  ○|   2.0|    |  0.0|    |
    |21.HoneyWaffle    |山田|dain|芝浦|カツ|名人|elmo|クジ| 5-2-0|32.0| 19.0|   5|
    |                  |  ○|先○|  ○|先○|  ○|先×|先×|   5.0|    | 11.0|    |
    |22.隠岐           |Pres|芝浦|カツ|メカ|GAN |Clai|なり| 3-4-0|20.0|  5.0|  25|
    |                  |  ○|先×|先×|  ○|先×|  ×|先○|   3.0|    |  2.0|    |
    |23.にこあ将棋     |sche|tenu|きの|Novi|Pres|Anic|dain| 2-5-0|20.0|  3.5|  31|
    |                  |先×|先×|  ×|  ×|  ○|先○|先×|   2.0|    |  0.0|    |
    |24.こまあそび     |ゆう|Squi|海底|tenu|Silv|なり|名人| 3-3-1|25.5|  7.0|  18|
    |                  |先=|  ×|先○|  ○|  ×|先○|  ×|   3.5|    |  2.0|    |
    |25.なり金将棋     |CGP |Mira|無明|芝浦|Novi|こま|隠岐| 2-5-0|22.5|  3.0|  28|
    |                  |  ×|先○|先○|  ×|先×|  ×|  ×|   2.0|    |  0.0|    |
    |26.カツ丼将棋     |Silv|Anic|隠岐|Hone|柿木|きの|山田| 4-3-0|26.5| 12.5|  12|
    |                  |  ○|先○|  ○|  ×|先×|先×|  ○|   4.0|    |  6.0|    |
    |27.GAN 将棋       |Novi|クジ|十六|山田|隠岐|CGP |Clai| 3-4-0|26.0|  7.0|  22|
    |                  |  ×|  ×|先○|先○|  ○|先×|先×|   3.0|    |  3.0|    |
    |28.クジラちゃん   |elmo|GAN |dain|Clai|芝浦|tanu|Hone| 6-1-0|31.0| 24.0|   2|
    |                  |  ×|先○|先○|  ○|先○|先○|  ○|   6.0|    | 16.0|    |
    |29.Anicca         |きふ|カツ|臥龍|海底|sche|にこ|Pres| 2-4-1|18.5|  3.0|  27|
    |                  |  ○|  ×|先×|先×|先=|  ×|先○|   2.5|    |  0.0|    |
    |30.Mirage         |nozo|なり|libs|十六|きふ|Pres|tenu| 0-7-0|16.0|  0.0|  36|
    |                  |先×|  ×|先×|  ×|先×|  ×|  ×|   0.0|    |  0.0|    |
    |31.Squirrel       |無明|こま|CGP |名人|臥龍|柿木|芝浦| 5-2-0|28.5| 18.5|   7|
    |                  |  ○|先○|  ○|先×|  ○|先×|先○|   5.0|    | 10.5|    |
    |32.tenuki         |芝浦|にこ|山田|こま|CGP |sche|Mira| 2-5-0|21.0|  2.0|  30|
    |                  |先×|  ○|  ×|先×|  ×|  ×|先○|   2.0|    |  0.0|    |
    |33.芝浦将棋Softmax|きの|隠岐|sche|nozo|クジ|海底|CGP | 4-3-0|30.5| 13.5|  11|
    |                  |先○|  ○|先○|  ×|  ×|  ○|先×|   4.0|    |  6.5|    |
    |34.dainomaruDNNc  |柿木|Hone|クジ|きふ|メカ|ゆう|にこ| 3-4-0|26.5|  6.0|  21|
    |                  |先×|  ×|  ×|先○|先○|先×|  ○|   3.0|    |  2.0|    |
    |35.海底      |名人|メカ|こま|Anic|libs|芝浦|ゆう| 3-4-0|23.5|  6.5|  24|
    |                  |先×|先○|  ×|  ○|  ○|先×|  ×|   3.0|    |  2.0|    |
    |36.十六式いろは改 |tanu|Clai|GAN |Mira|ゆう|きふ|メカ| 1-6-0|20.5|  0.0|  34|
    |                  |  ×|先×|  ×|先○|先×|  ×|先×|   1.0|    |  0.0|    |
    +------------------+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+

    ○:勝ち ×:負け =:引き分け  先:先手(後手は空白)

    予選通過は通常8チーム、2次予選シードよりキャンセルが2チームあったため、10チームが2次予選進出。6位の名人コブラが辞退したため、11位の芝浦将棋Softmaxまでが2次予選に駒を進めた。

    2017年5月2日

    2017年4月17日~5月2日

    2017年4月17日~5月2日

    2017年5月1日

    2017年4月30日

    2017年4月29日

    2017年4月27日

    2017年4月3日

    2017年4月1日

    2017年3月30日

    2017年1月14日~29日

    2016年12月30日

    2016年12月28日

    2016年10月16日~11月1日


    第27回世界コンピュータ将棋選手権関連リンク

    関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
      第2期電王戦  第2期叡王戦・第4回将棋電王トーナメント
      第1期電王戦  第1期叡王戦・第3回将棋電王トーナメント
      将棋電王戦FINAL  第2回電王トーナメント  電王戦タッグマッチ2014
      第3回将棋電王戦  第2回将棋電王戦  第1回将棋電王戦
      あから2010、清水女流王将に勝利  ボナンザが渡辺竜王に迫る

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月27日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  鉄格子から視た空 
     Onsite Fairy Mate
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (1月)
     8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
     14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
     21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
     29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月26日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します
     Onsite Fairy Mate
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (1月)
     8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
     14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
     21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
     29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

    | | コメント (3) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月25日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  棋譜並べ 詰将棋
     初段を目指します  伊達将棋連盟会員  関目の将棋屋さん
     Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (1月)
     8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
     14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
     21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
     29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月24日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します
     佐伯九段将棋サロン  伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (1月)
     8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
     14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
     21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
     29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

    シュうぇッチマン作 11手詰「とりからのくしざし」
    12月23日、ピリギゃルが将棋倶楽部24で初段になる50の方法で、おまけのあとがき
    12月24日、おまけのカウントダウン&詰将棋のヒント(1)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月23日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  大京クラブ4F  棋譜並べ 詰将棋
     Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋データベースで遊ぼう 2 玉の通ったマスの数

    [2017年1月9日最終更新] 通ったマス4の参考作品追加

    詰将棋データベースで遊ぼう 2 玉の通ったマスの数

    詰将棋には、昔から「全格めぐり」という夢がある。玉が81のマスをすべて巡るという条件の詰将棋だが、とてつもなく難しく、いまだ実現されたことはない。

    現在、玉の通ったマス(最初にいたマスも含める)の一番多い詰将棋は、橋本孝治さんの煙詰で、49マスである。2番目は近藤さんの貧乏煙で、45マス。両方共煙でありながら手順のほとんどが趣向で、盤面を縦横無尽に動き回る神局ともいえる作品だが、それでも全格めぐりの観点からは6割程度しか達成できていない。橋本孝治さんの49マスは1985年の発表、同じ橋本さんのミクロコスモス(長手数録1525手、1986年発表)とともにこの30年間記録を更新する作品は出現してなく、全格めぐりへの道は果てしなく遠そうだ。

    逆に通ったマス数が最も少ないのは1マス、つまり1回も玉が動かない詰将棋である。1回も動かないのではたいした作品は作れないと思うかもしれないが、なんと、この不動玉の詰将棋でも73手詰の作品がある。不動都「ボクハ更新サレマシタ」である。

    2016年ももう年末だが、今年の初めの頃、ある人から「玉が二つのマスだけを動く詰将棋の長手数記録は?」と聞かれた。なかなか調べる機会のないまま1年たってしまいそうなので、今回、プログラムを書いて少し調べてみた。玉移動2マスのみの長手数記録作品は、相馬康幸さんの趣向詰、77手だった。相馬さんのホームページ詰将棋マニアックスにも 『相馬康幸 Anthology』 No.53として収録されている。今回、おもちゃ箱記録に挑戦!で項目をたてて登録したが、不動玉の記録73手からすると、まだまだ更新できそうだ。

    玉移動1マスから10マスまでの作品について、長手数記録を調べてみたので、表にまとめておく。有名な作品が多いので図面は省略する。

    *おもちゃ箱で紹介している作品については棋譜ファイルのリンクを追加した(2016年12月25日)
    *移動マス数4の参考作品を追加した(2017年1月9日)

    移動マス数 最長手数 作者 題名 発表 棋譜ファイル
    73手 不動都 ボクハ更新サレマシタ 詰パラ2012年4月号
    2012年1月号出題図の改良図
    棋譜ファイル
    77手 相馬康幸   詰パラ1999年2月号 棋譜ファイル
    145手 上田吉一 モザイク 詰パラ1975年3月号
    2009年4月修正
    棋譜ファイル
    201手 加藤徹 椰子の実 詰パラ1998年1月号 棋譜ファイル
    4参考 261手
    2手進めれば
    移動マス数4
    の259手
    よしおか真紀   翼・香龍会詰将棋作品集第68番
    詰パラ2003年11月号出題作品の改作
     
    335手 今村修 天月舞 近代将棋1995年12月号 棋譜ファイル
    207手 新ヶ江幸弘 渚にて 詰パラ2012年3月号  
    393手 馬詰恒司 エアホッケー おもちゃ箱 2016年7月 棋譜ファイル
    569手 田島秀男 まだら 詰棋めいと29号 2001年5月 棋譜ファイル
    519手 田島秀男   詰パラ2015年10月号 棋譜ファイル
    10 651手 今村修 ゴゴノソラ 近代将棋1995年8月号
    1995年4月号出題図の修正図
    棋譜ファイル
    45 223手 近藤真一   おもちゃ箱 2009年10月
    2009年8月号出題図の改良図
    棋譜ファイル
    49 651手 橋本孝治   詰パラ1985年5月号  棋譜ファイル

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月22日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  棋譜並べ 詰将棋
     Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月21日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します
     伊達将棋連盟会員  鉄格子から視た空  関目の将棋屋さん
     Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月20日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  詰将棋小隊
     Onsite Fairy Mate
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    1月の詰将棋

    [2017年2月3日最終更新] 将棋世界

    2017年1月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの1月出題について。

    ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

    関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
      おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

    ===== ネット詰将棋1月の出題 =====

    日本将棋連盟懸賞詰将棋12月解答と1月出題
    2017年1月?日、日本将棋連盟
    懸賞詰将棋 2016年12月出題分(出題・ 内藤國雄九段) 解答
    懸賞詰将棋 2017年1月出題分(出題・ 内藤國雄九段)

    TETSU: 連盟の詰将棋、サイトリニューアル以降新着情報が出なくなったので、更新日がわからなくて困る。一応20日となっているのだが、全然予定通り公開されないし。1~5手詰、7~11手詰、13手詰~ の3つのコーナーも、リニューアルからずっと「只今準備中です」。それもページを開かないとわからない。個人サイトでもこんなに不親切なところはあまりない。もっとも、今実際準備中のようで、検索するとそのページが見つかったりするが、公開サイトの中で準備するなど、Webサイト運営の常識では考えられない。早くまともなサイトになることを期待したい。

    ほっとたかだ2017年1月号詰将棋
    2017年1月11日、楽しい将棋教室で、ほっとたかだ2017年1月号詰将棋

    12月のトップ詰将棋結果
    2017年1月9日、詰将棋パラダイスで、12月のトップ詰将棋結果発表
    【解答数】145名→誤解1名、無解1名

    詰将棋駒の舞1月の表紙詰将棋
    2017年1月1日、詰将棋駒の舞で、と歩の舞:2017/01月・未登録新題

    詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
    2016年12月29日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は1月末。
    「今月の懸賞詰将棋 【作者】宗時 宏 【手数】11手 → ヒント

    日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
    2016年12月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り1月15日。

    おもちゃ箱、展示室で12月・1月の詰将棋 (再掲)
    2016年12月1日、おもちゃ箱展示室で、12月・1月の詰将棋出題。解答締切は2017年1月末。
    「新春くるくる特集」
    ・くるくる展示室 No.328 TETSU
    ・くるくる展示室 No.329 山口成夫
    ・くるくる展示室 No.330 野曽原直之「綾織」
    ・くるくる展示室 No.331 ぬ
    ・くるくる展示室 No.332 菅野哲郎「朝靄」

    解けてうれしい詰将棋 今月の懸賞問題 平成28年冬号 (再掲)
    2016年12月?日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞詰将棋問題 平成28年冬号。東京都 大森 常一 様。締切り1月15日。
    懸賞詰将棋 平成28年秋号 解答
    《 鍛えろ!終盤力! 》 投稿作問題 冬号

    ===== 詰将棋パラダイス1月号 =====

    詰将棋パラダイス2017年1月号
    2017年2月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2017年1月号(その1)
    2017年2月2日、詰将棋パラダイス2017年1月号(その2)

    詰パラ2017年1月号感想
    2017年1月28日、詰将棋考察ノートで、詰パラ2017年1月号感想
    「・・・ ■第1回 ほっとのイチ押し! 唐突に始まってしまった新コーナー。コンセプトとしては、詰パラのその月の出題作の中で「これは是非解くべき」と感じた作を1作選ぶというもの。 ・・・ 第1回のイチ押し作品は、迷わずこれ! ◇彩棋会作品展③ 須藤大輔氏作 「シルバークロス」 ・・・」

    デパートの出題について
    2017年1月13日、書きかけのブログで、詰将棋は電気羊がどうたらこうたら
    「1月号でeurekaの作品を5題並べたデパート担当としてあらかじめ宣言しておくと、あれはただの悪ふざけで特に深い意味は無い。 ・・・」

    詰パラ修正情報
    2017年1月11日、詰将棋パラダイス最新情報で、1月号の修正情報。
    「21ページ「やさしい曲詰」と22ページ「彩棋会作品展」の解答締切は、ともに「1月末日消印」が正。」

    幼稚園年間表彰
    2017年1月7日、不況になると口紅が売れるで、2つの表彰、こいつぁ春から縁起が…良いのかね?
    「・・・ 2015年の(なぜ今なんだ??)詰将棋パラダイス・幼稚園年間表彰で、9手詰優秀作に選ばれた ・・・」

    香龍会作品展全短評
    2017年1月2日、詰将棋の会合 香龍会で、香龍会作品展全短評1番岡本正貴さん作
    2017年1月3日、香龍会作品展全短評2番元水信広さん作
    2017年1月5日、香龍会作品展全短評3番三輪勝昭さん作
    2017年1月7日、香龍会作品展全短評総評など

    詰パラ2017年1月号 ちょっとした感想
    2017年1月7日、詰将棋の欠片で、詰パラ2017年1月号 ちょっとした感想
    「・・・ 新春詰将棋 昨年詰パラに登場された勝浦九段の作品。今年は2作ですね。 やさしい曲詰 橋本(孝)氏の入選は、2009年11月号以来7年振りのようです。年賀詰では、毎年力の入った作品で登場されているだけに意外でした。 ・・・」

    詰パラ1月号の訂正
    2017年1月4日、解答欄魔@k1sumi
    「詰パラ1月号の訂正。p.21「やさしい曲詰」の締切は、12月末日ではなく1月末日です。よろしくお願いします。」

    詰パラ1月号が到着
    2017年1月4日、創棋会通信+αで、謹賀新年<詰パラ1月号到着&創棋会の次回課題>
    「・・・ ・ 新春詰将棋(20P~)。勝浦九段の特別出題。振り返れば昨年9月号の高校で驚きの初入選! ・・・
    ・ ちえのわ雑文集(32P~)。久保さんの「失楽園」は創作ソフトに関する問題提起。 ・・・」

    1月号大2の桃燈氏作について
    2017年1月3日、詰将棋パラダイス掲示板で、名無しさん
    「・・・ 表題の作品ですが、倉敷の全国大会のアマレン杯握り詰で発表されています。 ・・・」

    詰パラ1月号
    2017年1月1日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ2017・1月号幼稚園年間表彰  詰パラ2017・1月号(結果稿)小学校19
    2017年1月2日、詰パラ2017・1月号(結果稿)香龍会作品展3
    2017年1月3日、詰パラ2017・1・21頁2  詰パラ2017・1月号(結果稿)デパート1

    詰パラ1月号発売
    2017年1月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス1月号発売。

    詰パラ1月号が到着
    2016年12月31日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ1月号が到着
    「・・・ 彩棋会作品展で私の作品が採用されたのですが、丁度1月号掲載ということで、命名を「初詣」としてみました。 ・・・」

    詰パラ最新情報
    2016年12月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、1月号予告。
    「新春特別出題:勝浦修九段出題!
    短期段位特別認定:全10題で詰将棋段位を判定!」

    ===== 将棋世界2月号 =====

    将棋世界2017年2月号
    2017年2月3日、someone like youで、将棋世界2017年2月号

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月19日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  大京クラブ4F  棋譜並べ 詰将棋
     Hara Blog  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2017年年賀詰

    [2017年4月2日最終更新]
    2017年もおもちゃ箱年賀詰展示室を開設します。 みなさんが創作した年賀詰の図面と作者名をomochabako@nifty.com(TETSU) までメールでお知らせください(締切:2017年1月10日)。また、この記事に書かれていないネット上の年賀詰(Webサイト、ブログやTwitterなど)をご存知の方はメールかこの記事へのコメントで教えていただければ幸いです。

    なお、作品がネット上で出題中であったり、詰パラなどに投稿される方もいらっしゃいますので、展示室では図面の展示に留め、手順の提示や解答の募集は行いませんが、1月11日~2月10日にお気に入り投票を実施しますので、ぜひご投票ください。★投票は終了しました。

    年賀のあいさつと一緒に出題された一般作品については、原則ここでメモするに留めます。展示希望の場合はコメントかメールでご連絡ください。

    関連情報: 2016年年賀詰
     (2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005
      2017年年賀詰展示室 (おもちゃ箱
     (2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004

      年賀詰投稿、お気に入り投票の確認はこちらで ==> 年賀詰展示室投稿履歴 


    2017年年賀詰展示室登録状況 47作品 (連作は全体で1作品とする)

    1月11日 1作品 太刀岡甫
    1月10日 2作品 柏木、青野九段
    1月9日  2作品 須藤大輔、服部彰夫
    1月7日  2作品 元水信広、雲虚空
    1月6日  2作品 森長宏明、変寝夢
    1月5日  2作品 冬眠蛙、名無し名人
    1月3日  9作品 北川明、北村憲一、中岡清孝、坂東仁市、塩野入清一、
                柳田明、八尋久晴、山田康平、小林看空
    1月2日 15作品 山下繁実、EOG、VAN、ほっと、平井康雄、利波偉、divD、
                高橋道雄九段、ノラネコ、ピリ辛流、岩本修、渡辺太郎、
                相馬康幸、占魚亭、たくぼん
    1月1日 12作品 池田博、eureka、TETSU、hse98156、斎藤仁士、須藤大輔、
                創棋会、kamu、馬詰恒司、おおた葉一郎、加賀孝志

    1月11日 お気に入り投票開始(2月10日まで) 
    2月15日 お気に入り投票結果発表

    第1位  21票 24 相馬康幸さん 初形曲詰「トリ」
    第2位  17票 33 名無し名人さん あぶり出し「ト」「リ」 組曲
    第3位  12票  9 kamuさん 初形曲詰「とり」 ミニ煙
    第4位   9票  3 eureka 2017 四金詰
    第4位   9票 35 元水信広さん あぶり出し「29」

    受賞のことば 相馬康幸
    ごぶさたしています。分かり易い方の相馬です(笑)本作に投票された皆さま、ありがとうございました。
    2009年の年賀詰から十二支の初形曲詰を作っています。 牛、トラ、ウ、立、巳、午、未、申、トリ‥あと4年で一巡します。 改めて並べてみたら、二枚飛車が活躍する作品が多いことが分かりました。 本作も二枚飛車のパズル、加えて玉の動きがニワトリみたいで可愛いです。
    「Anthology」も100作になり、そろそろ第二作品集の準備をしなければなりません。最近ちょっとだけやる気が出てきて、未発表作の整理を始めました。「発表するor没にする」の仕分けをしていると、ふと新作が出来ることがあります。そしてまたその新作に対して「発表するor没にする」で悩んでしまいます(笑)
    なお、「詰将棋マニアックス」のURLが変わりました。今後ともよろしくお願いいたします。
    http://pylons.style.coocan.jp/tume.htm

    全投票結果と短評はこちら ===> 2017年年賀詰投票の結果と短評


    2017年年賀詰鑑賞会
    2017年2月5日、ベイと祭りと詰将棋で、第314回詰工房例会報告
    2017年1月31日、詰将棋の欠片で、第314回詰工房参加記
    2017年1月29日、冬眠蛙の冬眠日記で、1月の詰とうほく
    2017年1月25日、詰将棋の欠片で、第85回詰とうほく参加記
    2017年1月22日、詰将棋の会合 香龍会で、詰とうほくに行ってきました
    2017年1月11日、詰将棋の欠片で、第306回香龍会参加記
    2017年1月9日、詰将棋の会合 香龍会で、第306回香龍会報告

    TETSU: 2017年年賀詰鑑賞会、1月8日(香龍会)、1月21日(詰とうほく)、1月28日(詰工房)の3回開催しました。


    平井康雄さんの年賀詰
    2017年4月1日、詰将棋劇場で、表紙作品に解説を入れる
    2017年3月3日、詰将棋劇場で、表紙作品に手順を入れる
    2017年2月11日、詰将棋劇場で、表紙作品を年賀詰(本命作)に変更
    2017年1月1日、詰将棋劇場で、謹賀新年

    小林看空さんの年賀詰について
    2017年2月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第104号(PDF)
    「・・・ 年賀詰戯作解答 ・・・」
    2017年1月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第103号(PDF)
    「・・・ 年賀詰戯作 小林看空 ・・・」
    2017年1月8日、大阪の弁護士大川一夫のブログで、2017年のパズル!

    創棋会メンバーによる年賀組曲
    2016年12月30日、創棋会通信+αで、創棋会の年賀詰
    「 HAPPY NEW YEAR 2017 FROM SOUKIKAI 」
    2017年1月4日、謹賀新年<詰パラ1月号到着&創棋会の次回課題>
    2017年1月7日、創棋会の年賀詰~解答発表~
    2017年1月14日、創棋会の年賀詰~人気投票募集中(1/21まで)~
    2017年1月18日、創棋会の年賀詰、人気投票のお願い
    2017年1月24日、創棋会の年賀詰人気投票~結果発表<1回目>
    2017年1月27日、創棋会の年賀詰人気投票~結果発表<2回目>
    2017年1月29日、創棋会の年賀詰人気投票~結果発表<3回目>
    2017年1月30日、創棋会の年賀詰人気投票~結果発表<4回目>
    2017年2月6日、創棋会の年賀詰人気投票~結果発表<5回目>
    2017年2月8日、創棋会の年賀詰人気投票~結果発表<6回目>
    2017年2月10日、創棋会の年賀詰人気投票~結果発表<最終回>
    2017年1月3日、mixi みんなの日記で、創棋会の年賀詰

    たくぼんさんの年賀詰
    2017年1月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第103号(PDF)
    「・・・ 解図日記に掲載した年賀詰の作意を発表します。 ・・・」
    2017年1月1日、たくぼんの解図日記で、あけまして

    フェアリー詰将棋の年賀詰作品展
    2016年12月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第102号(PDF)
    「・・・ ちょっと早い2017年 年賀詰作品展 ・・・」
    2017年1月20日、Web Fairy Paradise 第103号(PDF)
    「・・・ ちょっと早い2017年 年賀詰作品展解答 ・・・」

    おおた葉一郎さんの今週の問題お正月バージョン
    2016年12月31日、おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、ホワイトデーでも嬉しさゼロか
    2017年1月14日、一手必至100題(大森常一著)

    2017年年賀詰展示室でお気に入り投票
    2017年1月11日、おもちゃ箱2017年年賀詰展示室で、年賀詰お気に入り投票を開始。2月10日まで。
    「解いてなくてもかまいません。 初形が気に入ったとか、この作品だけ解けたから、とか、理由を問わず、気に入った作品に投票してください。 何作でもOKです。 感想はなくてもOKですが、作者の励みになりますので、なるべくひとことお願いします。 あとから追加投票してもかまいません。 その場合は同じ名前でお願いします。 締切り2月10日。 最多得票の作者と、投票者から抽選で2名に詰棋書などを贈呈します。」

    VANさんの年賀詰
    2017年1月1日、詰将棋小隊で、謹賀新年
    2017年1月9日、年賀詰解答

    青野九段新春詰将棋
    2017年1月8日、日本将棋連盟沼津支部で、今月の問題

    佐伯九段将棋サロンの皆様の年賀詰
    2017年1月1日、佐伯九段将棋サロンで、年賀詰2017 Part1  Part2
    2017年1月7日、年賀詰2017 解説Part1
    2017年1月8日、年賀詰2017 解説Part2

    ほっとさんの年賀詰
    2017年1月1日、詰将棋考察ノートで、新年の挨拶&ブログ開設一周年&年賀詰
    2017年1月8日、年賀詰について【余詰修正】

    TETSU: 2017年年賀詰展示室の図面を修正図に差し替えました。

    柏木さんの年賀詰
    2017年1月6日、柏木@kasiha_kiで、年賀詰らしき物

    divDさんの年賀詰
    2017年1月1日、divD@skuctkhzmで、あけおめ!年賀詰です!
    2017年1月6日、あけおめ!年賀詰です!に解答追加

    須藤大輔さんの年賀詰
    2016年12月29日、詰将棋パラダイスで、管理人の年賀状(1月5日まで限定公開)
    2017年1月6日、管理人の年賀状掲示板で、2017年 年賀詰解説。年賀詰別案も

    雲虚空さんの年賀詰
    2017年1月6日、あの空の雲のようにIIで、謹賀新年

    出口信男さんの賀状詰
    2017年1月5日、Problem Paradise@propara
    「力強く復活を宣言した出口信男(Deku Noboo)氏の賀状詰より。玉野忠捨・作とある(芸が細かい)。条件は「減南詰」(駒Xの1つ上のマスに味方の駒Yがあるとき、YはYマイナスXの動きになる)。1手詰で2解。」
    「同じく出口信男氏の賀状詰から。こちらは奈良別実・作とある。条件は先ほどと反対で、「加南詰」(駒Xの1つ上のマスに味方の駒 Yがあるとき、YはYプラスXの動きになる)。かしこで11手詰。」

    新春握り詰
    2017年1月5日、shogichieのブログで、新春握り詰

    冬眠蛙さんの年賀詰
    2017年1月3日、冬眠蛙の冬眠日記で、賀正

    関西将棋会館道場ブログの詰め将棋
    2017年1月2日、関西将棋会館道場ブログで、謹賀新年2017

    相馬康幸さんの年賀詰
    2017年1月1日、詰将棋マニアックスで、『相馬康幸 Anthology』No.100

    山田康平さんの年賀詰
    2017年1月1日、コーヘイ天国の乱!

    岩本修さんの去年の年賀詰
    2017年1月1日、詰将棋の会合 香龍会で、去年の年賀詰

    渡辺詰太郎さんの新春詰将棋
    2017年1月1日、甲州支部で、甲州新春詰将棋2017 支配人さん

    利波偉さんの年賀詰
    2017年1月1日、将棋雑記で、新年あけましておめでとうございます。

    占魚亭さんの年賀詰
    2017年1月1日、占魚亭残日録で、謹賀新年

    EOGさんの年賀詰
    2017年1月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2016年12月号(その1)

    eurekaの年賀詰
    2017年1月1日、詰将棋メモで、詰将棋メモ(2017年1月1日)
    2016年12月27日、おもちゃ箱で、eurekaの年賀詰

    太刀岡甫さんの年賀詰
    2016年12月31日、たちおか@3333_3333_3333で、あけましておめでとうございます。

    高橋道雄九段の干支にちなんだ詰将棋
    2016年12月31日、みっち・ザ・わーるどで、よいお年を

    reirou777さんの年賀状用に作成した詰将棋
    2016年12月29日、城下町弘前支部某支部会員の独り言??で、今年も、そして来年も

    2017年年賀詰展示室開設
    2016年12月27日、おもちゃ箱で、記念作品2017年年賀詰展示室開設

    hse98156さんの年賀詰
    2016年12月19日、haru日記で、来年の干支の”酉”の詰め将棋です。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月18日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  将棋連盟飛騨支部
     Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    詰将棋の本
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     18日(日) 創棋会(大阪)  23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月17日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します
     伊達将棋連盟会員  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     18日(日) 創棋会(大阪)  23日(金・祝) 詰工房(東京)

    Munetokiの詰将棋100題
    12月14日、Twitterで、Munetokiの詰将棋100題

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月16日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します
     Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     18日(日) 創棋会(大阪)  23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月15日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します
     伊達将棋連盟会員  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     18日(日) 創棋会(大阪)  23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月14日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します
     Onsite Fairy Mate
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     18日(日) 創棋会(大阪)  23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月13日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  棋譜並べ 詰将棋
     初段を目指します  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    詰将棋の本
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     18日(日) 創棋会(大阪)  23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月12日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  棋譜並べ 詰将棋
     初段を目指します  Onsite Fairy Mate
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     18日(日) 創棋会(大阪)  23日(金・祝) 詰工房(東京)

    鉄格子から視た空が移転
    12月12日、鉄格子から視た空で、ブログ移転のお知らせ

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    第2期電王戦

    [2018年8月14日最終更新]
    第1期叡王戦の優勝者(山崎隆之叡王)と、第3回将棋電王トーナメントの優勝ソフト(Ponanza電王)が、持ち時間8時間2日制で対戦した第1期電王戦は、2016年4月9日・10日、5月21日・22日に先後入れ替えで2番勝負が行われ、Ponanzaの2連勝で終了した。

    第2期電王戦に向けて、第2期叡王戦第4回将棋電王トーナメントが行われ、それぞれ、佐藤天彦九段(名人)、Ponanzaが優勝、叡王、電王を獲得した。第2期叡王戦には羽生九段(三冠)も出場していたが、佐藤九段に敗退し、ソフトへの挑戦はならなかった。佐藤叡王対Ponanza電王の2番勝負、第2期電王戦は、2017年の春に行われる。初めての現役名人と将棋ソフトの対戦であり、ソフトと人間が優劣を競う電王戦は今回が最終ということで、最初で最後の頂上決戦となる。これまでプロ棋士に無敗のPonanzaにどのように戦うか、結果が注目される。

    最終決戦となった今回、結果はPONANZAの2連勝で終わり、ソフトが名人を超えるまで進化したことを印象付ける結果となった。電王戦は終了したが、第3期叡王戦はタイトル戦に昇格して今年度も行われ、また第5回電王トーナメントも行われることが発表された。

    4月 1日 10時~ 日光東照宮  佐藤天彦叡王 - ○(先)PONANZA
     ・ 第2期電王戦 二番勝負 第1局 佐藤天彦叡王 vs PONANZA (ニコニコ生放送
    5月20日 10時~ 姫路城 (先)佐藤天彦 - ○PONANZA
     ・ 第2期電王戦 二番勝負 第2局 佐藤天彦叡王 vs PONANZA (ニコニコ生放送

    対戦者決定までの情報は ===> 第2期叡王戦・第4回将棋電王トーナメント

    関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
      第2期叡王戦・第4回将棋電王トーナメント  第26回世界コンピュータ将棋選手権
      第1期電王戦  第1期叡王戦・第3回将棋電王トーナメント


    2018年8月9日

    2018年5月26日

    2018年5月25日

    2018年4月26日

    2018年4月6日

    2017年11月17日

    2017年10月9日

    2017年10月8日

    2017年8月26日

    2017年8月25日

    2017年8月23日

    2017年8月21日

    2017年8月19日

    2017年8月15日

    2017年8月14日

    2017年8月12日

    2017年8月7日

    2017年8月5日

    2017年8月3日

    2017年7月26日

    2017年7月25日

    2017年7月21日

    2017年7月19日

    2017年7月17日

    2017年7月16日

    2017年7月12日

    2017年7月7日

    2017年7月6日

    2017年7月3日

    2017年6月8日~29日

    2017年6月27日

    2017年6月25日

    2017年6月23日

    2017年6月15日

    2017年6月14日

    2017年6月11日

    • NHK
      • 「世紀の対決 佐藤天彦vs.コンピューター」  (将棋フォーカス
        Eテレ 10時~ 再放送 木曜午後3時~

    2017年6月10日

    2017年6月6日

    2017年6月5日

    2017年6月3日

    2017年6月2日

    2017年6月1日

    2017年5月30日

    2017年5月29日

    2017年5月28日

    2017年5月27日

    2017年5月26日

    2017年5月25日

    2017年5月24日

    2017年5月23日

    2017年5月22日

    2017年5月21日

    2017年5月20日

    2017年5月19日

    2017年5月18日

    2017年5月17日

    2017年5月16日

    2017年5月15日

    2017年5月14日

    2017年5月4日

    2017年5月2日

    2017年4月25日

    2017年4月19日

    2017年4月14日

    2017年4月13日

    2017年4月12日

    2017年4月11日

    2017年4月10日

    2017年4月9日

    2017年4月8日

    2017年4月7日

    2017年4月5日

    2017年4月4日

    2017年4月3日

    2017年4月2日

    2017年4月1日

    2017年3月31日

    2017年3月30日

    2017年3月29日

    2017年3月28日

    2017年3月27日

    2017年3月26日

    2017年3月24日

    2017年3月23日

    2017年3月22日

    • 週刊少年マガジン 第16号 2017年3月22日(水)発売
      ポナンザ ~人類VS.最強将棋ソフト~ 不二涼介

    2017年3月21日

    2017年3月18日

    2017年3月17日

    2017年3月16日

    2017年3月13日

    2017年3月12日

    2017年3月11日

    2017年3月10日

    2017年3月3日

    2017年3月1日

    2017年2月28日

    2017年2月25日

    2017年2月24日

    2017年2月23日

    2017年2月22日

    2017年2月18日

    2017年2月5日

    • フルタチさん 19:00~20:54 放送 (フジテレビ
      今回は「AIの進化」について深く掘り下げていく。プロ棋士とAIが戦う将棋の電王戦をもとに「AIはどうしてそんなに強いのか」「人間vsAIの対戦は意味があるのか」、さらに「AIはどこまで進化するのか」などを議論していく。

    2017年2月4日

    2017年1月16日

    2017年1月15日

    2017年1月14日

    2017年1月13日

    2017年1月9日

    2017年1月8日

    2017年1月7日

    2017年1月6日

    2017年1月5日

    2017年1月3日

    2017年1月2日

    2017年1月1日

    2016年12月31日

    2016年12月30日

    2016年12月29日

    2016年12月23日

    2016年12月19日

    2016年12月18日

    2016年12月17日

    2016年12月14日

    2016年12月13日

    2016年12月12日

    2016年12月11日

    対戦者決定までの情報は ===> 第2期叡王戦・第4回将棋電王トーナメント

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月11日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  棋譜並べ 詰将棋
     初段を目指します  鉄格子から視た空  関目の将棋屋さん
     Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月10日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します
     伊達将棋連盟会員  詰将棋小隊  関目の将棋屋さん
     Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    詰将棋が自分を強くしてくれた
    11月22日、PHP Online 衆知で、史上最年少プロ棋士の覚悟 格上と対局できる楽しみ

    「将☆棋☆王」がカオスすぎる
    12月9日、ねとらぼで、遊戯王カードの効果で将棋対決する謎ゲーム「将☆棋☆王」がカオスすぎる

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月9日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  大京クラブ4F  棋譜並べ 詰将棋
     初段を目指します  佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    将棋ソフト
    詰将棋イベント
    (12月)
     11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    「9マス将棋カード」を発売
    12月8日、PR TIMESで、「9マス将棋」累計5万部突破!この対戦カードを使えば「9マス将棋」がもっと楽しくなる!

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月8日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します
     将棋連盟飛騨支部  伊達将棋連盟会員  関目の将棋屋さん
     Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    近ホシ詰将棋bot
    12月8日、Botbirdで、近ホシ詰将棋bot

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月7日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  Onsite Fairy Mate
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    叡王戦で色紙ゲット
    12月6日、佐藤のぶログで、叡王戦で色紙ゲット、ガバガバ運営くんに感謝!

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    推理将棋第107回解答(3)

    [2016年12月7日最終更新]
    推理将棋第107回出題の107-3解答、第107回出題の当選者(小木敏弘さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

    関連情報: 推理将棋第107回出題  推理将棋第107回解答(1)  (2)  (3)
      推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


    107-3 上級 チャンプ 作 美野樫9兄妹の一局(その15)  21手

    七海「やりました!皆で掴んだ優勝です!」
    四郎「今日はいい思い出になったね」
    隆二「帰ったら皆でお祝いだな」
    六実「私がご馳走を作ってあげるわ~」
    健一「ちょっと待て、どうやらまだ終わりじゃねぇみてぇだぜ?」

    司会「それでは優勝の副賞としてこれより記念対局を行います」

    源三「なんやて!?」
    六実「え~!お買い物しなくちゃいけないんだけど~?」
    四郎「あっ!相手はあのプロ棋士の人みたいだよ?」
    圭五「朝からずっと突っ立ってた審判かー!」
    九美「プロって強いのかなぁー?」
    七海「健一さん、誰が指しますか?」
    健一「最後ぐらい全員で指して叩き潰してやろうぜ」
    八重「天下分け目の決戦ね」
    隆二「兄貴、何か作戦がありそうだな」
    健一「いいか、お前たち・・・(ごにょごにょ)」

    健一「俺たちの先手だ、みんな打ち合わせ通り行くぜー」

    ・・・対局開始・・・

    健一「俺から九美まで年齢順に飛のバトンを繋いで行くからな」
    源三「ホンマにこんな作戦でエエんか?」
    九美「はい、17手目のウチの番も終わったよぉー?」
    圭五「兄貴、みんな飛の手指したけど、この先どーすんだー?」
    健一「あとは指したい奴が指せばいいさ、ただし最後まで飛の手でな」

    隆二「マジかよ・・・ホントに21手で勝っちまったぜ・・・」
    九美「成る手も無かったのにねぇー?」
    四郎「飛での駒取りは3回あったけどさ・・・」
    七海「・・・察するに14手目の玉と20手目の銀が疑問かと」

    六実「大変~!スーパー閉まっちゃうわ~!」
    七海「わたくしも手伝います、それでは皆さんお先に失礼します」

    【完】

    さて、どんな将棋だったのだろうか?

    (条件)

    • 21手で詰んだ
    • 先手の着手は飛のみ。そのうち17手目までは1筋~9筋の順番に指した
    • 飛で駒を取る手が3回あった
    • 14手目は玉、20手目は銀の着手
    • 成る手は無かった

    出題のことば(担当 NAO)

     どうすれば8、9筋に飛を着手できるのか、推理しよう。

    追加ヒント

     後手の協力手で先手に飛を取らせる。
     「12手目△78飛不成、13手目▲同飛」


    推理将棋107-3 解答  担当 NAO

    1八飛  △8四歩   ▲2八飛  △8五歩
    3八飛  △8四飛   ▲4八飛  △7四飛
    5八飛  △7七飛不成6八飛  △7八飛不成
    同 飛  △6二   ▲8四飛  △7四歩
    9四飛  △7三玉   ▲8四  △6二
    7四飛上 まで21手.

    (条件)
    ・先手の着手は飛のみ。そのうち17手目までは1筋~9筋の順番に指した
    (18飛-28飛-38飛-48飛-58飛-68飛-78同飛-84飛-94飛-84飛-74飛上)
    ・飛で駒を取る手が3回あった(10手目△77飛不成, 13手目▲78同飛, 21手目▲74飛上)
    ・14手目は玉(△62玉)、20手目は銀(Δ62銀)
    ・成る手は無かった(10手目△77飛不成, 12手目△78飛不成)

    Suiri1073

    本作は、美野樫9兄妹シリーズの完結編。将棋大会優勝の副賞で得た記念対局には9兄妹全員が登場します。攻め駒は飛のみで着手筋も初めの1筋~9筋までは限定されており、21手と比較的長い手数の割には難度が低い上級問題です。

    先手の攻めは飛の手のみで1筋から順番に着手していくので、序盤8段目を横移動するだけですが、そのままでは88の角が邪魔で8筋9筋に移動できません。如何に後手方から上手に協力できるかが鍵になります。

    • 先手は初手から飛を18-28-38-48-58-68-78と進める。▲78飛は13手目。
    • 88角を取らせる手順
      後手が 84歩-85歩-86歩-87歩不成 88歩不成と進め、歩で88角を取らせると先手飛の8筋移動が可能となる。想定される手順は「▲18飛 △84歩 ▲28飛 △85歩 ▲38飛 △86歩 ▲48飛 △87歩不成 ▲58飛 △88歩不成 ▲68飛 △62玉 ▲78飛 △72玉 ▲88飛 △XXX ▲98飛 △88飛不成 ▲同飛 △62銀 ▲82飛打(71玉で逃れ)」王手は掛かるが詰みには至らない。
      後手が 84歩-85歩-84飛-74飛-77飛-87飛-88飛または84歩-85歩-84飛-94飛-97飛-98飛-88飛と進めて飛で88角を取らせれば、先手飛の移動が可能。想定される手順は「▲18飛 △84歩 ▲28飛 △85歩 ▲38飛 △84飛 ▲48飛 △74飛 ▲58飛 △77飛不成 ▲68飛 △87飛不成 ▲78飛」または「7手目以降 △94飛 ▲58飛 △97飛不成 ▲68飛 △98飛不成 ▲78飛」と13手目▲78飛迄進めると次の14手目が玉指定のため15手目88飛とできない。
    • 88角を残す手順
      発想を転換し、88角は残し、入手した飛を8筋に打つ手を目指す手順。こちらが作意となる。初手から「▲18飛 △84歩 ▲28飛 △85歩 ▲38飛 △84飛 ▲48飛 △74飛 ▲58飛 △77飛不成 ▲68飛 △78飛不成 ▲同飛」
      13手目▲78同飛の時点で、以下の手順に課せられた条件を整理すると
      1) 21手で詰み(残り8手)
      2) 先手は飛の手のみ。15手目8筋に飛打ち、17手目9筋に飛移動
      3) 14手目玉、20手目銀
      4) 先手飛での駒取りが残り1回(既に2回駒取りあるため)
      5) 成る手なし
      生飛車単騎の詰みは難しいので、自陣の78飛を活用し、2枚飛の詰型を目指す。駒取り1回の条件から詰形は、7筋の歩を取る形となる。73歩には桂の効きがあるため、飛車は4段目の84に打ち、△74歩~△73玉の形を詰ませばよい。
      13手目以降「▲78同飛 △62玉 ▲84飛 △74歩 ▲94飛 △73玉 ▲84飛 △62銀 ▲74飛上※」まで。

    最後は2枚飛車を並べて詰み。美野樫9兄妹シリーズの総仕上げに相応しい9兄妹全員参加の名局は、八重と七海が締めくくりました。

    ※最終手▲74飛"上"は、"行"も正解とした。現在は、同一地点に複数効きがあるとき駒移動の表記は"上", "寄", "引",の3つのみ(例外として駒位置と移動を兼ねる"直"あり)使用される。"行"は大駒移動("上")を表す慣用的な表記。

    それではみなさんの短評をどうぞ。

    チャンプ(作者)「まず初めに長きにわたりお付き合い頂きました解答者の皆様に感謝いたします。また、この長編シリーズの掲載承諾と、幾度となく余詰め検討に尽力頂いた前担当と現担当のDD++さんとNAOさんには大変お世話になりましたこと御礼申し上げます。
    いまシリーズを終えて思うことは、途中で余詰めが連続が生じてしまい苦難の道のりではありましたが、なんとか最後まで完走できたことを嬉しく思っています。問題の質に関しては1つとして納得のいくものはありませんでしたが、会話文を通して9兄妹のキャラクター(性格)を表現することを最重要課題と捉え、おもちゃ箱でしか出来ない【ストーリー+推理将棋】を描けたことは大変満足しております。9兄妹の中で気に入って頂けたキャラクターがいれば幸いです。ちなみに作者的には圭五、六実、八重の会話文を考えるのが楽しくて仕方がない感じでした(笑)
    私自身またいつか9兄妹に出逢える日を楽しみにした上で完結とさせて頂きます。ありがとうございました」

    ■キャラの立つ推理将棋はチャンプさんならでは。名残惜しいですが、今回が美野樫9兄妹の完結編となりました。チャンプさん完走、お疲れさまでした。次の構想作品も期待しております。

    DD++ 「繰り上げスタートに気づいてしまえば作意はすぐですが、普通に88角を消す順でもあとわずかの順がかなり存在するので、余詰潰しに難儀されたことでしょう。私の担当だった時代からの長期シリーズ作、お疲れさまでした」

    ■シリーズ前半は前担当のDD++さんに完璧な検討で助けていただきました。

    原岡望(無解) 「降参です」

    小木敏弘 「いろんなトラップに引っかかりながら、最後にたどり着いたという感じです。後手の飛車を78で取るのは、最初に考えたのですが、惜しいが無いと判断し、先手角を角や歩で取る筋をいろいろ考えました。かなり限定しているのに難問に感じました」

    たくぼん 「最後のまとめ方が、少ない条件で上手くできていると感心しました」

    S.Kimura 「飛車を18から98に動かすのかと思ったら,8筋と9筋は4段目でしたか。収束がちょっと難しかったですが,107-2よりも先に解けました」

    Pontamon 「駒取り回数の関係から、78で取った飛は84へ打つのは想像できましたが、玉の着手は1回だと勘違いしていて苦労しました」

    渡辺 「78飛生がぴったり間に合うのを読み切るとはさすが推理将棋のプロ棋士。詰めるならやはり二挺飛車ですね」

    占魚亭 「二枚飛車で詰ますのはすぐに分かったものの取り方が分からずヒント待ちしていました。ヒントが出ても詰み形の予想が立たず苦労しました。こんな単純な形が見えなかったとは……」

    ■収束の2枚飛車の攻めは、意外性もあって一見易しそうで実は骨のある妙手順でした。

    はなさかしろう 「解けてニヤリ。巧みなミスリーディングにしてやられました。決勝戦はオーソドックス、記念対局はトリックで、シリーズは圧巻のフィナーレですね」

    ほっと 「『飛のバトンを繋いで行く』という発言から、1枚の飛を1筋~9筋まで動かすと思い込んでしまったため苦労。往路の第8走者が繰り上げスタートだと気付いてようやく解決。どうせなら復路も9筋~1筋まで飛を動かす手順にならないか、と思ったり」

    ■見事にタスキが繋がりました。復路は9~7筋迄の短縮版です。

    隅の老人B 「1筋から9筋へ。飛は88から98へと信じ込んで大苦戦。尤も、騙された?お陰で、長時間の暇潰しが出来ました」

    斧間徳子 「88歩生から98飛の順が足りずとわかり、77飛生~78飛生に辿り着くも、危うく71飛生までのはてるま詰めと誤解するところでした。84飛~94飛~84飛の待機が意表の妙手順ですばらしい」

    まさ 「最初は51玉型で82飛・92飛生・73飛生・71飛生の筋と思ったが駒取りの数が合わない。考え直して気がつきました」

    くるぼん 「全く分からなかったが、ヒントで序盤が分かって解答を考える気に。駒取りが3回で収まらなかったが、玉が自分で出てくるのに気づいて解決」

    布哇斎 「△7八飛不成▲同飛までは予想通りでしたが、素直に見える9二飛~7一飛や、8四飛7三玉が全く詰まず悩みました。3回の駒取りという条件がヒントにならなければ、この形は見つけられなかった気がします」

    波多野賢太郎 「これはたしかに上級とは言え、13手目まではすんなり手順が決まるので易しめに思いました。オール飛車の先手手順は七海さんまできれいにリレーがつながって面白いですね。飛車の3回駒取り条件はないと別詰があるんでしょうか?」

    ■"飛の3回駒取り"は必要条件。これがないと後手番の手は飛を渡す必要手7手のほか、残り3手指せるので71飛生で詰む形に誘導できます。
    "飛の駒取り4回"の参考手順は、13手目以降「▲78同飛 △42玉 ▲82飛 △52金右 ▲92飛不成 △51玉 ▲73飛不成 △42銀、71飛不成」までの"はてるま"手筋。ちょうど14手目玉と20手目銀が手順を限定しているので、ついうっかりしそうですね。

    加賀孝志(誤解) 「まさか飛の入れ替わりがあるとは!旨いヒント」

    飯山修(誤解) 「直前ヒントが出ても88角捕獲の呪縛から解放されるのに物凄く時間がかかった。すぐにこのロジックに到達された方は余程発想の柔軟な方ですね。先手の11手中無駄手7手は当然ですが後手にも無駄手がある事が驚き」

    小山邦明(誤解) 「将棋盤を使えば、82飛がいなくなった事に早く気付いた気がする。後手の飛の進入をすぐにあきらめたため大苦戦してしまった」

    山下誠(誤解) 「自陣で飛車を奪う手順はすぐに浮かびましたが、それからが一苦労。玉と銀の条件に完全に惑わされました」

    ■上記の4名は、飛の駒取り回数が"4回"の解答。残念ながら条件外れでした。

    諏訪冬葉(誤解) 「7筋に縦に飛車を並べる手を中心に考えていたのでまさかこっちで詰むとは思いませんでした。
    成る手が入るけどこの順が捨てられませんでした:▲18飛△94歩 ▲28飛△93桂 ▲38飛△85桂 ▲48飛△97桂成 ▲58飛△88成桂 ▲68飛△62玉 ▲78飛△72玉 ▲88飛△81玉 ▲98飛△何か▲94飛△72銀 ▲91飛不成 まで21手」

    ■諏訪さんの解答は、△33玉~△42銀の形を▲34飛で仕留める手順。担当も余詰かと焦りましたが、△33玉が自ら角道に入る反則手でした。

    RINTARO「ヒント待ちでようやく解けました。
    88角を取るものと思い、後手の角を使うか8筋の歩を伸ばすかの二択だと思っていたが、角を使うのは手順を限定できないため、却下。8筋の歩を伸ばす案も相当考えたが、詰まず。最初、角使用の91飛不成までを追っていたが、どうしても23手かかる。後手の手順も非限定。
    次に、52玉型の54飛までを追ったが、全然ダメ。1筋2筋8筋9筋で詰ますのは、手数がオーバーする。全く違う筋だろうと思ったが思い付かず、遂にヒントが出るまでに解けなかった。
    78飛不成同飛を見て目から鱗。一瞬で13手目まで分かったが、それからも苦戦。
    71飛不成までを追って解けたと思ったが、後手飛での駒取りがあり、駒取り4回になっていることに気付く。先手が残り1回しか駒を取れないとなると82飛か84飛の二択しかないと思い、73玉型の詰み形に気付く。
    解けたときは何とも言えない感動に包まれた。久しぶりに味わう感動だった。普通詰将棋ではしばらく味わうことのできなかった感動を味わうことができた」

    ■思考過程の詳細と感想をいただきありがとうございます。苦戦の後、やっと解けた達成感がよくわかります。


    正解:17名

      S.Kimuraさん  斧間徳子さん  くるぼんさん  小木敏弘さん  隅の老人Bさん
      占魚亭さん  たくぼんさん  DD++さん  テイエムガンバさん  波多野賢太郎さん
      はなさかしろうさん  布哇斎さん  ほっとさん  Pontamonさん  まささん
      RINTAROさん  渡辺さん


    総評

    まさ 「易しそうな問題ばかりでしたので考えてみたらすぐ解けたので久々に解答します」

    小木敏弘 「バランスよく、とても楽しめました」

    ほっと 「今月もヒント前に全題解けました」

    Pontamon 「どうにか無事に11月までは今年の目標のヒント前解答を続けて来れましたが、昨年同様、きっと12月は難問が出るんだろうなぁ...。美野樫9兄妹シリーズが終わったから大丈夫かな」

    ■客引きの初級、少考で解ける中級、ヒント待ちでようやく解ける上級、と難易織り交ぜた組み合わせの出題が理想です。腕に自信がある方には、ヒント前に全題解答を目指していただけますし。

    斧間徳子 「二解作は、今月のような短編の簡単なものはいいですが、中編ものは勘弁してくださいね」

    ■簡素な条件と対照的な手順が整えば2解問題も楽しめます。

    DD++ 「昔から『余詰が先に見えると作意が全く見えなくなる』という呪いに悩まされる私にとって、2解問題は天敵以外の何物でもありませんでした」

    ■現担当は「作意が先に見えると余詰が全く見えなくなる」呪いに悩まされています。なかなか余詰め出題が無くなりません(涙)

    隅の老人B 「11月は107-3で苦戦。で、13日のヒント待ち。ヒントを読んで、自分の間違った思い込みに苦笑。気を付けよう、早合点とオレオレ詐欺、ですね」

    布哇斎 「解けてみると普段よりも易しかったと思うのですが、色々と見落として時間がかかってしまいました。美野樫9兄妹の最終回は、予想よりも凄い条件でした」

    RINTARO 「1と2の4問は出題日に解けたんですが、3に大苦戦。ヒント待ちでようやく解けました。78飛不成は全くの盲点。ぎりぎり間に合うんですね。推理将棋を解答してきてよかったです。こんな感動を味わうことができるとは」

    波多野賢太郎 「今回は比較的すんなり解けました。美野樫シリーズは毎回楽しかったです。できれば、また別の大会などに出るなど、新たな展開で続編を待っています。ストーリーがたまったら、アニメ付きで本になったらいいなあなんて思います」

    飯山修 「美野樫シリーズが終了してもきっと新シリーズが始まる事を期待してます」

    S.Kimura 「美野樫9兄妹シリーズは町の将棋大会が完結しただけでまだ続きがありますよね? 年賀詰の辺りで,市の大会が始まるのかな」

    ■長編の美野樫9兄妹シリーズが惜しまれつつ完結しました。このような構想作品は貴重です。シリーズ物の構想ありましたら、是非ご投稿をお願いします。

    たくぼん 「WFP100号記念の1人1作作品展の推理将棋への解答よろしくお願いします」

    はなさかしろう 「恐縮ですが宣伝を。WFP100号の1人1作作品展#6で推理将棋を出題中です。Aは実は2解の片割れで、そもそも先手持駒条件の解決法が2系統あるので、「17手で詰んだ/詰め上がりで先手持駒は歩8枚/後手はある筋とその他の筋に交互に着手した/成1回」(2解)を解く方が易しいかも。Bは長手数ですが手は狭く、8手目の選択が最大の鍵です。よろしければ、是非お試しください」

    WFP100号記念に出題中の推理将棋は下記のとおり。みなさま是非挑戦を!

    • WFP100号/1人1作作品展#6(はなさかしろう)
    • WFP100号/1人1作作品展#9(Pontamon)
    • WFP101号/推理将棋(一乗谷酔象)

    推理将棋第107回出題全解答者: 23名

      飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  くるぼんさん
      小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
      たくぼんさん  DD++さん  テイエムガンバさん  波多野賢太郎さん
      はなさかしろうさん  原岡望さん  布哇斎さん  ほっとさん  Pontamonさん
      まささん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

    当選: 小木敏弘さん

    おめでとうございます。
    賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月6日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します
     伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月5日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  関目の将棋屋さん
     Onsite Fairy Mate
    連載
    掲示板
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月4日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します 
     伊達将棋連盟会員  伊藤かりんとともに  Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月3日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  大京クラブ4F  棋譜並べ 詰将棋
     Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    藤井聡太さんとは?
    12月2日、dot.で、あの羽生善治三冠でも中3でプロに… 史上最年少14歳でプロ棋士になった藤井聡太さんとは?

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    推理将棋第107回解答(2)

    [2016年12月3日最終更新]
    推理将棋第107回出題の107-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

    関連情報: 推理将棋第107回出題  推理将棋第107回解答(1)  (2)  (3)
      推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


    107-2 初級 NAO 作      双子の対局     9手(2解)

    「二人の勝負、仲良く一勝一敗だったって?」
    「2局とも9手で詰ませて先手番が勝ったよ。不思議なことに2局とも不成の手と54桂の手があったんだ」
    「さすが双子同士の対局だね。全く同じ手順だったってこと?」
    「いいや、手順は異なる別の将棋だったよ」

    さて、どんな将棋だったのでしょう? 手順を二通り答えてください。

    (条件) 以下を満たす手順が二通り

    • 9手で詰んだ
    • 不成の手と54桂の手があった

    出題のことば(担当 NAO)

     桂はどこで入手するのか、推理しよう。

    追加ヒント

     いずれも5手目に桂を取って7手目54地点に打つ。
     「5手目▲33同角成」と「5手目▲73角同不成」


    推理将棋107-2 解答  担当 NAO

    解1:

    ▲7六歩  △3四歩 ▲2二角不成 △3三桂
    ▲同 角成 △5二玉 ▲5四桂   △4四歩
    ▲4三角  まで9手.

    解2:

    ▲7六歩   △7四歩 ▲5五角 △7三桂
    ▲同 角不成 △6二金 ▲5四桂 △7二銀
    ▲6二角成 まで9手.

    (条件)
    ・不成の手と54桂の手があった(解1:3手目▲22角不成と7手目▲54桂、解2:5手目▲73同角不成と7手目▲54桂)

    Suiri1072a
    Suiri1072b

    本作は、107-1と同様、同一条件で"複数解"を求める作品。9手詰の簡素条件を目指しました。54桂の手があるので桂取りを目指せば自然に解けるはずです。

    • 後手の左桂(初形21)を取る(解1)
      後手桂を取れるのは、最短でも5手。21地点で取る22角成~21馬の筋は"不成"が入らないので不可。33地点での桂取りを目指す。後手34歩~33桂の後、先手が桂を取る前に指せる有効手は、"不成"の22角不成。初手から「▲76歩 △34歩 ▲22角不成 △33桂」以下は5手目33同角"成"と取る手と7手目の54桂が有効打となるよう、後手の協力手を選べばよい。5手目から「▲33同角成 △52玉 ▲54桂 △44歩 ▲43角」まで。先手の角成と後手の協力手52玉~44歩が連動し、止めの一手は不成で入手した角を43に打つ。
    • 後手の右桂(初形81)を取る(解2)
      こちらは73地点での角不成の桂取りを目指せばわかりやすい。初手から「▲76歩 △74歩 ▲55角 △73桂 ▲同角不成」以下は後手の62地点への効きを弱めればよい。6手目金移動の合いの後は、54に桂を打つ手から3手で詰む。6手目以降「△62金 ▲54桂 △72銀 ▲62角成」まで。72銀が飛銀の効きを外す定番の協力手。

    それではみなさんの短評をどうぞ。

    NAO(作者) 「はなさかしろうさんの2解問題とセットで出題するために創りました」

    はなさかしろう 「単独ならば容易なはずが2解になると見えにくいですね。後者の方(解2)がなかなか思いつきませんでした。完全2解がシンプルな条件で達成されていることに脱帽です」

    くるぼん 「まさに双子問題」

    ほっと 「2解の対称性が美しい」

    たくぼん 「左右の桂の対比が見事ですね。こういった魅せ方はありですね」

    ■桂を取った後の左右の攻め方の違いを楽しんでもらえましたようで、ほっとしています。

    まさ 「考えやすい初級者向け例題、といったところ」

    小山邦明 「54桂の形は意外と詰め易い事がわかりました」

    斧間徳子 「片方は後手が54桂と打つのかと思ったが、流石にそれは無理ですね」

    ■桂を取って桂打ちがわかりやすいので、程良い易しさになりました。

    Pontamon 「▲54桂の着手がある詰み形は3種類のようですが、桂の効きへのトドメ着手は1種類だけなんですね。他の2つとは違い、逆側からの攻めということもあり見つけるのに時間がかかりました」

    ■「不成の手はなかったが、54桂の手があった」とすると、詰型が3種になります。その3解目は後手番の手順限定あり、条件追加が必要になります。おもちゃ箱81-3参照。

    渡辺 「有名な形。54桂→74桂にすれば単独解ですっきりすると思うのですが...。本問は2解にする意義を見いだせませんでした」

    ■左右の桂を各々取る手順が1解ずつになるよう、2解の例題向けにあえて創りました。

    飯山修 「詰パラ10月号で出たばかりの解答だったので若干損した感じ」

    ■(解2)は、詰パラ10月号306番上谷作と同一手順。条件異なる別作品ではありますが、10月号の解図を始めたのが月末で気がつくのが遅れました。申し訳ありません。

    小木敏弘 「(解2)これは素直な手順で順調にクリア。(解1)後手の54桂は無さそうということで、後手の左桂にフォーカス。少々苦戦。角の活躍が見所でした」

    S.Kimura 「(解1)5手以内に桂馬を取る方法は特定できていたのですが,44歩が見えなかったです。(解2)107-1でも出てきた,銀が真っ直ぐ立つ手筋の72銀に
    気づくのに時間がかかりました」

    波多野賢太郎 「これは、8一の桂を取る筋(解2)はすぐわかりましたが、2一の桂を取る筋(解1)は少し悩みました。簡素な条件の好ツインだと思います。」

    隅の老人B 「(解1)何処で桂を入手?取ってくださいと首を差し出す33桂、でした。(解2)ヒラリ一転、今度は73での桂取り。72銀で飛の利きを止めるのが好手」

    山下誠 「(解1)2一の桂を取るこちらの手順の方が難しかったです。(解2)8一の桂を取る手に気付けば容易でした」

    加賀孝志 「(解2)分かっていても思い出すのに大変。(解1)疲れた忘れていた、飯山氏の辞典にあり、便利ですよ」

    布哇斎 「(解2)桂の利きに角を成って詰ませるのが第一感で、その通りの飛車側の桂取りは楽勝。(解1)もう一つは、角側の桂取りなんだろうなというのは読めていましたが、5手目で馬を作ってからの8手目の△4四歩が絶妙で、すぐには気づきませんでした」

    諏訪冬葉 「ヒント待ちでした。後者(解2)は前半5手が確定するので62への利きをなくす72銀を見つけて終わりでした。前者(解1)は3手目にできることを考えた結果『角を取って打つ』に至りました」

    占魚亭 「43角までの方(解1)がなかなか浮かばなくて一寸苦労しました」

    DD++ 「取る桂が左右1解ずつ。どっちから見つけた人が多いでしょうね」

    ■73で取る方(解2)を先に見つけた方が多数派でした。(解1)は後手の協力手44歩が発見しづらかったようです。

    RINTARO 「(解1)素直な手順。(解2)73から行く手順はしばらく気付きませんでした」

    ■(解1)を先に見つけた方は少数派でした。


    正解:23名

      飯山修さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  加賀孝志さん  くるぼんさん
      小木敏弘さん  小山邦明さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
      たくぼんさん  DD++さん  テイエムガンバさん  波多野賢太郎さん
      はなさかしろうさん  原岡望さん  布哇斎さん  ほっとさん  Pontamonさん
      まささん  山下誠さん  RINTAROさん  渡辺さん

    (当選者は全題の解答発表後に発表)

    | | コメント (1) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月2日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  大京クラブ4F  棋譜並べ 詰将棋
     伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    将棋パズルで遊ぼう
    12月1日~2日、いつつで、1日1題 将棋パズルで遊ぼう!

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    詰将棋メモ(2016年12月1日)

    ネット詰棋界
    注目情報
    今日のおもちゃ箱
    • 展示室で12月・1月の詰将棋を出題。新春くるくる特集。
    今日のメモ更新
    詰将棋メモ
    昨日のアクセス
    今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  初段を目指します
     Hara Blog  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
    今週の詰将棋
    連載
    出題中
    詰将棋イベント
    (12月)
     11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 創棋会(大阪)
     23日(金・祝) 詰工房(東京)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »