コンピュータ将棋2017
[2018年1月10日最終更新]
2017年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(2016年の話題はコンピュータ将棋2016)。将棋ソフト・コンピュータ将棋もご覧ください。
関連情報:
コンピュータ将棋イベント: 第28回選手権 第27回選手権
第2期電王戦 第5回電王トーナメント
2016年以前 (第2期叡王戦・第4回電王T 第26回選手権 第1期電王戦)
コンピュータ詰将棋: コンピュータで詰将棋 詰将棋の課題 超難解作品集
詰将棋創作 創作プログラミング 詰将棋解答 GPW2004
将棋・詰将棋ソフト: ボナンザ 柿木将棋 3三角成 詰将棋フリーソフト
イベント情報:
2018年5月3日~5日 第28回世界コンピュータ将棋選手権@川崎市産業振興会館
2018年1月10日
- 2018年の話題はこちらへ ===> コンピュータ将棋2018 (詰将棋メモ)
2017年12月31日
2017年12月30日
2017年12月29日
2017年12月28日
2017年12月26日
2017年12月25日
2017年12月20日
2017年12月19日
2017年12月16日
2017年12月15日
2017年12月14日
2017年12月12日
- AlphaGoTeach おせらさん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
・ AlphaGo学習ツール
2017年12月11日
2017年12月10日
2017年12月8日~10日
2017年4月6日~12月10日
- 将棋でディープラーニング (TadaoYamaokaの日記)
12/10 将棋でディープラーニングする その51(ディリクレノイズ)
12/5 将棋でディープラーニングする その50(ブートストラップ【訂正】)
11/30 将棋でディープラーニングする その49(再学習)
11/21 将棋でディープラーニングする その48(ResNet)
11/18 将棋でディープラーニングする その47(全結合)
11/18 将棋でディープラーニングする その46(出力ラベルの表現方法)
11/14 将棋でディープラーニングする その45(高速化)
11/8 将棋でディープラーニングする その44(L2正則化)
11/8 将棋でディープラーニングする その43(ValueNetの出力をtanhにする2)
11/6 将棋でディープラーニングする その42(ValueNetの出力をtanhにする)
11/3 将棋でディープラーニングする その41(モーメントありSGD)
11/1 将棋でディープラーニングする その40(入力特徴に履歴追加)
6/28 将棋でディープラーニングする その39(ブートストラップ)
6/26 将棋でディープラーニングする その38(学習継続中)
6/21 将棋でディープラーニングする その37(利き数を入力特徴に追加)
6/19 将棋でディープラーニングする その36(PUCTアルゴリズムの実装)
6/15 将棋でディープラーニングする その35(マルチタスク学習(補足))
6/8 将棋でディープラーニングする その34(強化学習【成功】)
6/8 将棋でディープラーニングする その33(マルチタスク学習)
6/7 将棋でディープラーニングする その32(転移学習)
6/5 将棋でディープラーニングする その31(DNNのスループット)
6/3 将棋でディープラーニングする その30(探索アルゴリズム)
6/3 将棋でディープラーニングする その29(強化学習【修正版】)
6/2 将棋でディープラーニングする その28(学習の高速化その2)
5/29 将棋でディープラーニングする その27(対局できるようにする)
5/28 将棋でディープラーニングする その26(学習の高速化)
5/28 将棋でディープラーニングする その25(C++でミニバッチ作成)
5/27 将棋でディープラーニングする その24(歩の持ち駒の上限)
5/25 将棋でディープラーニングする その23(バリューネットワークの実装)
5/24 将棋でディープラーニングする その22(評価値と勝率の関係)
5/23 将棋でディープラーニングする その21(elmoの学習データ)
5/22 将棋でディープラーニングする その20(バリューネットワーク)
5/21 将棋でディープラーニングする その19(報酬に応じた勾配 その2)
5/21 将棋でディープラーニングする その18(報酬に応じた勾配)
5/20 将棋でディープラーニングする その17(強化学習の実装)
5/15 将棋でディープラーニングする その16(対局できるようにする)
5/14 将棋でディープラーニングする その15(強化学習)
5/13 将棋でディープラーニングする その14(floodgateの棋譜で学習)
5/13 将棋でディープラーニングする その13(ハイパーパラメータの調整)
5/11 将棋でディープラーニングする その12(Wide ResNetを試す)
5/10 将棋でディープラーニングする その11(Kerasの実装)
5/8 将棋でディープラーニングする その10(入力特徴から盤面の空の位置を削除)
5/7 将棋でディープラーニングする その9(王手を入力特徴に追加)
5/7 将棋でディープラーニングする その8(出力に移動元を追加)
5/6 将棋でディープラーニングする その7(最適化手法の変更)
5/6 将棋でディープラーニングする その6(BatchNormalizationを追加)
5/5 将棋でディープラーニングする その5(入力特徴に手番を追加)
5/3 将棋でディープラーニングする その4(ネットワーク構成の変更)
4/10 将棋でディープラーニングする その3(棋譜から学習)
4/10 将棋でディープラーニングする その2(ニューラルネットワークの構成)
4/8 将棋でディープラーニングする
4/6 コンピュータ将棋におけるディープラーニングの考察
2017年12月9日
2017年12月8日
- グーグルの最新AI「AlphaZero」は、3つのゲームで人間を超えた──その実力と「次のステップ」 (WIRED)
- 世界最強の囲碁AI・AlphaGoがあらゆるボードゲームを学習できる「AlphaZero」に進化 (GIGAZINE)
2017年12月6日~8日
- AlphaZero Chess/Shogiの論文を読む (TadaoYamaokaの日記)
12/8 その3
12/7 その2(AlphaGo Zeroとの差分)
12/6 AlphaZero Chess/Shogiの論文を読む
2017年12月7日
- DeepMind社がやねうら王に注目し始めたようです (やねうら王)
- Google、将棋ソフト「AlphaZero」開発 わずか数時間の自己学習で最強将棋ソフト超える (2ch 名人)
- Deepmind(Google)のAlphaZeroが将棋に参入 (ず’s 将棋)
- AlphaZero将棋の検証 (将棋が強くなる方法)
2017年12月6日
- AI「アルファ碁」を改良、将棋・チェスでも最強 (日経新聞)
- 「AlphaGo」から進化 将棋とチェスでも世界最強「AlphaZero」 (ITmediaニュース)
- Googleが最強のチェス・将棋AI「AlphaZero」を発表 わずか24時間の自己学習で最強AIを上回る (ねとらぼ)
- アルファ碁ゼロ、将棋も攻略 ((株)カプロラクタム-blog)
- googleが最強の将棋ソフトAlphaZeroを開発!!わずか12時間の学習で既存の最強ソフトを上回る (みくにまるのブログ)
- Mastering Chess and Shogi by Self-Play with a General Reinfo 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
2017年12月4日
2017年7月31日~12月2日
- 将棋AIの進捗 (TadaoYamaokaの日記)
12/2 将棋AIの進捗 その9(千日手対応)
10/15 将棋AIの進捗 その8(ponder対応)
9/26 将棋AIの進捗 その7(詰み探索の有効性)
9/26 将棋AIの進捗 その6(df-pn)
9/23 将棋AIの進捗 その5(王手の指し手生成)
9/20 将棋AIの進捗 その4(詰みの探索)
9/17 将棋AIの進捗 その3
8/6 将棋AIの進捗 その2
7/31 将棋AIの進捗
2017年12月1日
2017年11月30日
2017年11月27日
2017年11月26日
2017年11月24日
2017年11月23日
2017年11月21日
2017年11月20日
2017年11月19日
- 例会予定 (2018年〜) (コンピュータ将棋協会)
1月13日(土) 東京女子医科大学
3月10日(土) 芝浦工業大学
5月12日(土) 早稲田大学
7月14日(土) 芝浦工業大学
9月8日(土) 早稲田大学
11月 GPWのため例会なし
2017年11月18日
2017年11月17日
2017年11月15日
2017年11月13日
- 第5回将棋電王トーナメントの全対局の棋譜を公開しました (第5回将棋電王トーナメント)
2017年11月12日
2017年11月11日~12日
- 第5回将棋電王トーナメント (電王戦)
第5回将棋電王トーナメントは「平成将棋合戦ぽんぽこ」の優勝となりました
第5回電王トーナメントの情報は ===> 第5回将棋電王トーナメント
2017年11月10日~12日
2017年11月11日
2017年11月5日
2017年11月4日
2017年10月29日
2017年10月25日
2017年10月24日
- プロ棋士に学ばないGoogleの最強AI囲碁プログラム「AlphaGo Zero」 (マイナビニュース)
- Google傘下のAI企業が対戦データなし、自己学習のみの囲碁AI「AlphaGo Zero」を開発。あっという間に世界最強に (カラパイア)
- AlphaGo Zeroの仕組みと論文の意義 (Qiita)
- AlphaGo Zeroの手法でリバーシの強化学習をやってみる (Qiita)
2017年10月20日~24日
- AlphaGo Zeroの論文を読む (TadaoYamaokaの日記)
10/24 AlphaGo Zeroの論文を読む その5(ドメイン知識)
10/24 AlphaGo Zeroの論文を読む その4(自己対局)
10/21 AlphaGo Zeroの論文を読む その3(探索アルゴリズム)
10/20 AlphaGo Zeroの論文を読む その2(ネットワーク構成)
10/20 AlphaGo Zeroの論文を読む
2017年10月23日
2017年10月22日
2017年10月21日
2017年10月20日
- 世界最強の碁プログラム・AlphaGoの新バージョン「AlphaGo Zero」はもう自力で強くなれるレベルに到達 (GIGAZINE)
- アルファ碁が進化した最新囲碁ソフトが誕生 対局データなしに独学で最強に (SciencePortal)
2017年10月19日
- 「AlphaGo」が進化 囲碁の打ち手教えずに従来型破る (NHKニュース)
- 「アルファ碁」改良版“独学”で世界最強へ (日テレNEWS24)
- 棋譜学ばず「独学3日」、最強の囲碁AI誕生 (読売新聞)
- 最強AI「アルファ碁ゼロ」、人間の棋譜頼らず強くなる (朝日新聞)
- 「アルファ碁ゼロ」で大進化、自己対局で最強 (毎日新聞)
- 囲碁AIが「独学」で最強に グーグル、産業応用探る (日経新聞)
- 「アルファ碁ゼロ」を開発 自己対局でAI大進化/囲碁 (サンスポ) (共同)
- アルファ碁、さらに進化=自己学習のみで最強に-グーグル (時事ドットコム)
- 新囲碁AIが「アルファ碁」に100勝 「独学」3日で最強に (東京新聞)
- 「アルファ碁ゼロ」 最強AI、人間の棋譜学ばずAIどうしの対局で上達 (ハフィントンポスト)
- 独習するAI「アルファ碁ゼロ」、英ディープマインドが開発 “定石”自力獲得 (ニュースイッチ)
- アルファ碁に百戦全勝した“アルファ碁ゼロ”公開 (ハンギョレ)
- 「アルファ碁ゼロ」が登場、完全な教師なし学習で世界最強に (MIT Technology Review)
- 【人工知能】全くのゼロから独学で囲碁を習得する「アルファ碁ゼロ」 (Nature Research)
- 囲碁AI「AlphaGO」の次世代版は、自己対局で「最強」を超えた──その進化の本質と、グーグルの野望 (WIRED)
2017年10月17日
2017年10月13日
2017年10月9日
2017年10月5日
2017年10月1日
2017年9月30日
2017年9月29日
- プログラムの情報を更新しました。 (ゲームプログラミングワークショップ)
2017年9月25日
2017年9月22日
2017年9月21日
2017年9月19日
2017年9月18日
2017年9月7日
2017年9月5日
2017年9月4日
2017年9月2日
2017年9月1日
2017年8月30日
2017年8月29日
2017年8月28日
2017年8月27日
2017年8月25日
2017年8月24日
2017年8月21日
2017年8月12日
2017年8月11日
2017年8月8日
2017年8月7日
2017年8月5日
2017年8月3日
2017年8月1日
2017年7月31日
2017年7月30日
2017年7月29日
2017年7月28日
2017年7月26日
2017年7月25日
2017年7月23日
2017年6月25日~7月22日
- 評価関数を自作してみる (根岸の部屋)
7/22 評価関数を自作してみる9(すごーく雑な再検証の巻)
7/15 評価関数を自作してみる8 EvalShare問題
7/7 評価関数を自作してみる7-2
7/6 評価関数を自作してみる7-1
7/1 評価関数を自作してみる6
6/29 評価関数を自作してみる5
6/28 評価関数を自作してみる4
6/27 評価関数を自作してみる3
6/26 評価関数を自作してみる2 ~お詫びと反省~
6/25 評価関数を自作してみる1
2017年7月21日
2017年7月19日
2017年7月18日
2017年7月17日
2017年7月16日
2017年7月15日
2017年7月13日
2017年7月12日
2017年7月9日
2017年7月8日
2017年7月5日
2017年6月30日
- コンピュータ将棋協会7月例会のお知らせ (コンピュータ将棋協会blog)
・ 日時: 7月8日(土) 15:00~
・ 場所: 芝浦工業大学 豊洲キャンパス研究棟 13階 情報工学科会議室
2017年6月29日
2017年6月28日
2017年6月27日
2017年6月26日
2017年6月25日
2017年5月12日~6月23日
- 「人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?」 (DIAMOND online)
6/23 人工知能は世界を滅ぼすのか? 「いい人理論」で読み解くシンギュラリティ
5/19 ディープラーニングを支える黒魔術「ドロップアウト」
5/17 「人工知能の性能が上がった理由」は開発者にも説明できない
5/15 「チェスよりも将棋のほうが難しい」は本当か?
5/12 将棋の名人を倒すプログラムは、名人でなければ書けないのか?
2017年6月22日
2017年6月21日
2017年6月20日
2017年6月18日
2017年6月17日
2017年6月16日
2017年6月15日
2017年6月13日
2017年6月12日
2017年6月11日
2017年6月8日
2017年6月7日
2017年6月2日
2017年5月31日
- 「AlphaGo」の誕生から囲碁「引退」までを振り返る:その進化の歴史から見えた、グーグルの壮大な野望 (WIRED)
- 強すぎて(?)理解不能なレベル ~「AlphaGo」同士のセルフ対局の棋譜が50局だけ公開 (窓の杜)
2017年5月29日
- 世界トップ棋士を制したGoogleの囲碁AI「AlphaGo」、引退へ (ITpro)
- グーグルのAI「AlphaGo」が最強棋士に3連勝、囲碁は引退--今後の計画は? (CNET Japan)
- 人類最強棋士が電脳に敗れ去る… 中国のカケツ九段がアルファ碁に3連敗、AIは引退して新分野へ (MdN Design Interactive)
- 涙を見せた柯潔9段、「アルファ碁との対局、苦しかった」 (東亜日報)
2017年5月28日
- “世界最強”棋士が悔しさと絶賛と…人工知能に完敗 (テレ朝news)
- 囲碁AI、最強棋士に全勝 柯潔九段「力の差が大きすぎた」 (朝日新聞)
- AI、人間圧倒し「引退」 アルファ碁が最強棋士に3連勝 グーグルが開発終了、医療・エネに技術応用へ (日経新聞)
- 囲碁AIが最強棋士に3戦全勝、完全決着 (財経新聞)
- 「アルファ碁は完璧、欠点ない」 世界最強棋士に3局全勝 (東京新聞)
- 『アルファ碁』3連勝!世界最強棋士・柯潔が全敗「完璧で欠点がない」/囲碁 (サンスポ)
- 「AlphaGo」という“神”の引退と、人類最強の19歳が見せた涙の意味:現地レポート (WIRED)
- トップ棋士に3連勝したAlphaGo、引退を表明 (TechCrunch Japan)
2017年5月27日
- AlphaGoが最終戦も勝利で3連勝【囲碁の未来サミット第3局】 (日本棋院)
- 囲碁 AIと世界最強棋士の対局 AIが3連勝 (NHKニュース)
- 人工知能が囲碁の世界最強棋士に3連勝 (TBS NEWS)
- 人工知能、世界最強囲碁棋士に完全勝利 (FNNニュース)
- 囲碁AI、世界最強棋士に3戦全勝 人間対AIに決着 (朝日新聞)
- 文裕「アルファ碁製作に敬服」 人間のすごさ証明 (毎日新聞)
- 囲碁AI、人間圧倒し「引退」 医療・エネに応用へ
囲碁AIが3戦全勝、世界最強プロを圧倒 (日経新聞) - アルファ碁全勝でも「人間同士の勝負色あせず」 井山裕太十段の話 (産経ニュース)
- アルファ碁、最強棋士に3局全勝 人工知能、飛躍的進歩を証明 (共同ニュース)
- アルファ碁が3連勝=最強棋士、AIに完敗-中国 (時事ドットコム)
- 最強囲碁AI「AlphaGo」全勝 世界最強棋士も敵わず (ITmediaニュース)
- Googleの囲碁AI「AlphaGo」が19歳の最強棋士に全勝 (ねとらぼ)
- Future of Go Summit 柯潔九段 vs AlphaGo 三番勝負第三局 (YouTube)
- 【囲碁実況】世界最強は棋士かAIか!? 柯潔九段 vs AlphaGo 第3局 開場:11:10 開演:11:20 (ニコニコ生放送)
- 5人がかりでもAIに敗北 「アルファ碁」と「相談碁」対戦 (日経新聞)
- 「AlphaGoは楽しい」対局中のプロ棋士5人の笑顔が物語るもの:現地レポート (WIRED)
- AlphaGo対人類の囲碁対局、5人がかりでもAlphaGoの勝ち (TechCrunch Japan)
2017年5月26日
- グーグル囲碁AI、世界最強の中国棋士との対戦制す 第2局も勝利 (ロイター)
- アルファ碁が最強棋士倒す 感情の起伏が「人間の最大の弱点」 (スポニチ)
- 人工知能vs世界一の棋士、第2局もアルファ碁の勝利 (ASCII.jp)
- AlphaGo、世界ランク1位のプロ棋士に連勝 (TechCrunch Japan)
- アルファ碁またも完勝、人間が想像できない手 (東亜日報)
2017年5月25日
- 「囲碁の未来サミット」第2局もAlphaGoの勝利! (日本棋院)
- 囲碁 AIと最強棋士の対決はAIが勝ち越し (NHKニュース)
- 人工知能が囲碁の世界最強棋士に勝ち越し (TBS NEWS)
- 囲碁AI、最強棋士に勝ち越し 機械対人間の最終決戦 (朝日新聞)
- 囲碁AI、連勝で勝ち越し決める 最強棋士と三番勝負 (日経新聞)
- アルファ碁、世界最強に勝ち越し (共同ニュース)
- AI、最強棋士に勝ち越す=中国・柯潔九段との第2局-囲碁 (時事ドットコム)
- 囲碁AI「AlphaGo」2連勝、人類最強の先に見えたもの:現地レポート (WIRED)
- 世界最強棋士、最強囲碁AI「AlphaGo」に投了 第2局 (ITmediaニュース)
- Googleの囲碁AI「AlphaGo」が19歳の最強棋士に2連勝 (ねとらぼ)
- The Future of Go Summit, Match Two: Ke Jie & AlphaGo (YouTube)
- Future of Go Summit 柯潔九段vsアルファ碁 三番勝負第二局 (YouTube)
- 【囲碁実況】世界最強は棋士かAIか!? 柯潔九段 vs AlphaGo 第2局 開場:11:10 開演:11:20 (ニコニコ生放送)
2017年5月24日
- 進化を遂げた囲碁AI「AlphaGo」の勝利に、人工知能の未来を見た:『WIRED』US版リポート (WIRED)
- 「囲碁AIはイ・セドルに勝てても私には勝てない」と発言していた中国の最強棋士がアルファ碁に破れる (GIGAZINE)
- グーグルDeepMindの人工知能「アルファ碁」、世界一の棋士相手にまず第1勝 (ASCII.jp)
- 囲碁世界レーティング1位の柯潔九段とAlphaGoが対局、第1局はAlphaGoが勝利 (スラッシュドット・ジャパン)
2017年5月23日
- 「囲碁の未来サミット」第1局はAlphaGoの勝利! (日本棋院)
- AIと最強棋士の対局 AIがまず1勝 (NHKニュース)
- アルファ碁、世界トップ級・柯九段との初戦勝利 (読売新聞)
- 囲碁「人類対機械の最終決戦」 初戦、中国の九段敗れる (朝日新聞)
- ソフト・アルファ碁が世界最強棋士・柯潔九段に勝利 (毎日新聞)
- AI囲碁、驚異の進化 最強棋士「弱み見つからず」 第1局で圧倒
アルファ碁、世界最強棋士との初戦制す (日経新聞) - 囲碁AI、初戦は最強棋士に勝利=中国・柯潔九段と3番勝負-「弱点まったくなし」 (時事ドットコム)
- 囲碁ソフトが世界最強棋士に勝利 (共同ニュース)
- 最強棋士・柯潔、囲碁AI「AlphaGo」に敗れる。だが開発者は「人間の勝利である」と言う:初戦現地レポート (WIRED)
- 最強囲碁AI「AlphaGo」が世界最強棋士に勝利 第1局 (ITmediaニュース)
- Googleの囲碁AI「AlphaGo」が世界最強の棋士・柯潔九段(19)に勝利 (ねとらぼ)
- GoogleのAlphaGo、囲碁の世界チャンピオンに対し(半目差で)勝利 (TechCrunch Japan)
- The Future of Go Summit, Match One: Ke Jie & AlphaGo (YouTube)
- Future of Go Summit 柯潔九段vsアルファ碁 三番勝負第一局 (YouTube)
- 【囲碁実況】世界最強は棋士かAIか!? 柯潔九段 vs AlphaGo 第1局 開場:11:10 開演:11:20 (ニコニコ生放送)
- Future of Go Summit 柯 潔九段vs アルファ碁【第1局】 (囲碁将棋チャンネル)
2017年5月22日
2017年2月27日~5月22日
- 人工知能はどのようにして「名人」を超えるのか? (cakes)
5/22 シンギュラリティと「いい人」理論
5/19 人工知能は人間から「倫理観」を学ぶことになる
5/17 「目的を持つ」とは意味と物語で考えるということ
5/15 人工知能は「目的」を設定できない
4/21 人工知能はどのようにして名人を「超えた」のか
4/7 アルファ碁の3つの武器
4/5 サイコロにも知能がある!?
4/3 アルファ碁の登場
3/31 「ポナンザ流」の誕生
3/29 ポナンザの「守破離」
3/27 人工知能の成長が人間の予想を大きく超えたわけ
3/24 ディープラーニングと知能の本質は「画像」なのか?
3/22 ディープラーニングを支える黒魔術「ドロップアウト」
3/20 「ディープラーニング」で人工知能が急速に発展する
3/17 「人工知能の性能が上がった理由」を説明できない
3/15 ポナンザの電王戦デビュー
3/13 ポナンザが生みの親を打ち負かした日
3/10 コンピュータ将棋での機械学習
3/8 「チェスよりも将棋のほうが難しい」は本当か?
3/6 人間の思考を理解するのは諦めた
3/3 将棋における「探索」と「評価」とは
2/27 将棋の名人を倒すプログラムは、名人でなければ書けないのか?
2017年5月20日
- 第2期電王戦 二番勝負 第2局 佐藤天彦叡王 vs PONANZA (ニコニコ生放送)
PONANZA連勝 棋譜 (第2期電王戦) 棋譜 電王戦中継ブログ (電王戦中継サイト)
第2期電王戦の情報はこちらで ===> 第2期電王戦
2017年5月19日
2017年5月18日
2017年5月15日
2017年5月14日
2017年5月13日
2017年5月12日
2017年5月11日
2017年5月10日
2017年5月9日
2017年5月7日
- コンピュータ将棋協会5月例会のお知らせ (コンピュータ将棋協会blog)
・ 日時: 5月13日(土) 15:00~
・ 場所: 早稲田大学 本部(早稲田)キャンパス3号館8階809室
2017年5月6日
2017年5月3日~5日
- 第27回世界コンピュータ将棋選手権 @川崎市産業振興会館
優勝:elmo 2位:Ponanza Chainer 3位 技巧
第27回選手権の情報は ===> 第27回世界コンピュータ将棋選手権
2017年5月4日
2017年5月3日
2017年5月2日
2017年4月26日
2017年4月25日
2017年4月20日
2017年4月19日
2017年4月16日
2017年4月15日
2017年4月8日~15日
2017年4月11日~
- 【将棋世界のアプリレビュー】 (将棋情報局)
4/11 第1回 ぴよ将棋 ~名前に似合わず本格派のスマホ対局アプリ
2017年4月11日
- 囲碁AIと世界最強棋士、中国で5月に対戦 (読売新聞)
- 囲碁AIと人間、最強決戦へ 来月、中国で三番勝負 (朝日新聞)
- AIアルファ碁VS「世界最強」棋士 5月に対局 (産経ニュース)
- Googleの囲碁AI「AlphaGo」と最強プロ棋士の公式対局実現、5月に中国で (マイナビニュース)
- トップ棋士とグーグルのAI「AlphaGo」が再び対決へ (CNET Japan)
2017年4月10日
- 囲碁AI、最強棋士と初の公式対決へ 5月に三番勝負 (朝日新聞)
- グーグルの囲碁AI、「最強」プロ棋士と5月対局
AI対人間、囲碁「頂上決戦」再び (日経新聞) - 囲碁AI「AlphaGo」とトップ棋士の頂上対決再び “世界最強”の柯潔九段と全3局 (ITmediaニュース)
- Googleの囲碁AI「AlphaGo」と世界最強の棋士・柯潔九段の真剣勝負 5月下旬に実施 (ねとらぼ)
2017年4月3日
2017年4月1日
- 第2期電王戦 二番勝負 第1局 佐藤天彦叡王 vs PONANZA (ニコニコ生放送)
PONANZA先勝 棋譜 (第2期電王戦) 棋譜 中継ブログ (電王戦中継サイト)
第2期電王戦の情報はこちらで ===> 第2期電王戦
2017年3月26日
- 一力遼七段vs囲碁AIは、AIの2勝【第5回電聖戦】 (日本棋院)
- 日中のAIが一力七段に連勝…第5回電聖戦 (読売新聞)
- トップ棋士の一力七段も囲碁AIに連敗 「本当に強い」 (朝日新聞)
- 一力七段、ソフトに2連敗 第5回電聖戦 (毎日新聞)
- 囲碁AI「日中戦争」の様相…日本製「Deep」と中国製「絶芸」、切磋琢磨で棋士ねじ伏せる実力 (産経ニュース)
- 囲碁、一力がAIに2連敗 第5回電聖戦 (共同ニュース)
- 日中AIがプロに2連勝=囲碁・電聖戦 (時事ドットコム)
2017年3月23日
- 朴廷桓九段(韓国)が優勝! DeepZenGoが井山に勝利【ワールド碁チャンピオンシップ3回戦】 (日本棋院)
- 日本で開発の囲碁AI 世界大会で井山九段破る (NHKニュース)
- 囲碁世界戦、朴廷桓九段が優勝 井山六冠はAIに敗退 (朝日新聞)
- 日本の囲碁AI、井山王座を破る ワールド碁 (日経新聞)
- 日中韓のワールド碁チャンピオンシップ 井山、AIに敗北 3戦全敗で最下位 (産経ニュース)
- 和製囲碁AI、中韓のプロ棋士に連敗でメンツに傷?=韓国ネットからは「意味のあるチャレンジ」「負けても無視できない存在」とエールも (レコードチャイナ)
2017年3月22日
- 週刊少年マガジン 第16号 2017年3月22日(水)発売
ポナンザ ~人類VS.最強将棋ソフト~ 不二涼介
2017年3月21日
- 井山は朴に、DeepZenGoは芈に敗れる【ワールド碁チャンピオンシップ1回戦】 (日本棋院)
- 日本の囲碁人工知能 中国の棋士に敗れる (NHKニュース)
- 初参戦のAIは初戦飾れず 囲碁世界戦、井山も敗れる (朝日新聞)
- 「ワールド碁」初日、井山十段とAIが敗れる (産経WEST)
- ワールド碁チャンピオンシップが開幕! (日本棋院)
- 囲碁のトップ棋士に人工知能が挑む きょうから初の世界大会 (NHKニュース)
- 「ワールド碁」開幕、井山棋聖らとAI対決へ (読売新聞)
- AI初参戦の囲碁世界戦開幕 井山六冠は韓国1位と対戦 (朝日新聞)
- 日中韓の代表棋士3人とAI、対局始まる
井山、AIと初対局 きょうから世界戦 (毎日新聞) - AI参戦のワールド碁が開幕 井山王座ら4者総当たり (日経新聞)
- 「ワールド碁」開幕 井山十段、韓国代表の朴九段と対局 (産経ニュース)
- 囲碁4者の世界戦が開幕 AIは中国代表と初戦 (共同ニュース)
2017年3月19日
- 囲碁AI大会優勝は「FineArt(中国)」!【第10回UEC杯】 (日本棋院)
- コンピューター囲碁、中国のAI「絶芸」が優勝 (読売新聞)
- 中国「絶芸」、日本最強を破りV 囲碁AI大会 (朝日新聞)
2017年3月17日
2017年3月9日
2017年3月7日
2017年2月27日
2017年2月26日
- コンピュータ将棋協会3月例会のお知らせ (コンピュータ将棋協会blog)
・ 日時: 3月4日(土) 15:00~
・ 場所: 芝浦工業大学 豊洲キャンパス研究棟 13階 情報工学科会議室
2017年2月25日
2017年2月21日
2017年2月20日
2017年2月14日
- ワールド碁チャンピオンシップ 公式サイト開設
2017年2月12日
2017年2月6日
- やねうら王からはじめるコンピュータ将棋ライフ-Part3-やねうら王を動かそう
やねうら王からはじめるコンピュータ将棋ライフ-Part2-やねうら王の評価関数を手に入れよう。
やねうら王からはじめるコンピュータ将棋ライフ-Part1-エンジンを手に入れよう。 (rewritemath’s blog)
2017年2月5日
2017年2月3日
2017年2月1日
2017年1月31日
2017年1月27日
2013年12月25日~2017年1月22日
- 詰将棋創作プログラミング (詰将棋メモ)
1 最初は年賀詰 2 柿木将棋の活用 3 裸玉全検の可能性
4 初形曲詰を作る 5 一色図式を作る 6 大道詰将棋を作る
7 中央の金一色図式 8 実戦型簡素図式を作る 9 中央の角一色図式
10 陣内竜堂はいつ出現するか 11 ランダムに自動創作 12 続き
13 詰将棋データベースの活用 14 同一作リストの作成
15 データベースを手順で検索 16 手筋を手順パターンで表現
17 eureka作品集 18 取らず手筋の源流 19 5手詰将棋の特性
20 自動創作とは 21 サンプルソースコード 22 詰将棋創作AIを作るには
23 柿木将棋自動化の効果
2017年1月20日
2017年1月5日~19日
- SFに学ぶAI「シンギュラリティ」の超え方 (ダイヤモンド・オンライン)
1/5 SFに学ぶAI「シンギュラリティ」の超え方(上)
1/19 アルファ碁が神の領域に。AI進化速度は予測を超える
SFに学ぶAI「シンギュラリティ」の超え方(中)
2017年1月19日
2017年1月16日
2017年1月10日
2017年1月6日
2017年1月5日
- ネットの謎の棋士はグーグルの囲碁ソフト (NHKニュース)
- 謎の囲碁マスター、正体は人工知能「AlphaGo」の進化版だった (ハフィントンポスト)
- 謎の囲碁棋士「Master」の正体は「AlphaGo」 Googleが発表 (ねとらぼ)
- 謎の囲碁棋士”「Master」、正体はGoogleのAI「AlphaGO」改良版 「年内にも公式戦を」 (ITmediaニュース)
- 謎のオンライン棋士の正体は「AlphaGo」、トップ棋士相手に60連勝 (ITpro)
- 突如出現した謎の囲碁棋士「Master」の正体、AI棋士「AlphaGo」と判明 (RBB TODAY)
- 謎の囲碁棋士「Master」は「AlphaGo」と判明--トップ棋士ら相手に60連勝 (CNET Japan)
- 世界トップ棋士を相手に連戦連勝した謎の棋士の正体はGoogleのAlphaGo (GIGAZINE)
- 正月のネット囲碁を揺るがした「Master」、正体はAlphaGo新版とGoogleが発表。今年後半には公式戦投入へ (Engadget Japan)
- Googleは囲碁の分野でも強かった!謎の棋士「マスター」は同社“新アルファ碁”の非公式テストだった (イロリオ)
- 謎の囲碁棋士「Master」の正体は「AlphaGo」 世界のトップ棋士らを相手に60勝0敗 (2ch名人)
2017年1月3日
2017年1月1日
- コンピュータ将棋協会1月例会のお知らせ (コンピュータ将棋協会blog)
・ 日時: 1月7日(土) 15:00~
・ 場所: 早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館8階3-809
2016年12月28日
2016年12月26日
- 例会予定 (2017年〜) (コンピュータ将棋協会)
1月7日(土) 早稲田大学 (注:第1土曜日)
3月4日(土) 芝浦工業大学 (注:第1土曜日)
5月13日(土) 早稲田大学
7月8日(土) 芝浦工業大学
9月9日(土) 早稲田大学
11月 GPWのため例会なし
2016年以前の情報
2016年
2015年
2014年
- コンピュータ将棋2014
- 第24回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- 電王戦タッグマッチ2014
- 第2回将棋電王トーナメント
- 第3回将棋電王戦 (プレイベント プロ棋士1勝4敗で敗北)
- やねうら王が将棋倶楽部24に参戦
2013年
- コンピュータ将棋2013
- 第23回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- ponanzaが今年も将棋倶楽部24に参戦、最高レーティング更新
- 第2回将棋電王戦 (対局まで GPS将棋がA級プロ棋士を破る)
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
- コンピュータ将棋2007(7月-12月) (1月-6月)
- 第17回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- 第2回コンピュータ将棋世界最強決定戦
- ボナンザが渡辺竜王に迫る ボナンザVS勝負脳
- コンピュータ将棋の頭脳
2006年
- コンピュータ将棋2006(9月-12月) (7・8月 5・6月 3・4月 1・2月)
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- IT時代のコンピュータ将棋選手権
- 激指がアマ竜王と対局
- 第1回週将アマCOM平手戦
- コンピュータ将棋の進歩5
2005年
- コンピュータ将棋2005
- 第15回世界コンピュータ将棋選手権(+アマ竜王戦に激指出場)
- コンピュータ将棋2005 世界最強決定戦
- コンピュータ将棋王者決定戦2005
- プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制
- タコスが平手でプロ棋士に迫る
2004年
- (第14回)世界コンピュータ将棋選手権
| 固定リンク
「コンピュータ将棋イベント」カテゴリの記事
- コンピュータ将棋2025(2025.01.09)
- 第35回世界コンピュータ将棋選手権(2024.12.28)
- コンピュータ将棋2024(2024.01.01)
- 第34回世界コンピュータ将棋選手権(2023.12.24)
- コンピュータ将棋2023(2023.01.07)
コメント