« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

詰将棋メモ(2017年1月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  四間イルカの巣穴
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(2月)
 5日(日) 詰四会(香川)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  棋譜並べ 詰将棋
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(2月)
 5日(日) 詰四会(香川)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 19日(日) 創棋会(大阪)  26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

eureka作品集(4)

[2017年1月30日最終更新]
eurekaは、詰将棋創作プログラミングの取り組みで、コンピュータとTETSUが協力して創作した作品で使用しているペンネームである。作品は詰将棋創作プログラミング 17 eureka作品集でまとめている。各作品について解答、解説を順次掲載していく。

eureka作品集(4) 創作プログラミング 作品4

Tst004 作品4 eureka 27手

金一色図式

▲3三角打  △2二桂打  ▲同 角成(33)△同 玉(11)▲3三金(44)△同 玉(22)
▲5一角打  △2二玉(33)▲3四桂打  △1二玉(22)▲1四香打  △1三歩打
▲同 香成(14)△同 玉(12)▲2四金(35)△1二玉(13)▲1三歩打△2一玉(12)
▲2二桂成(34)△同 玉(21)▲3三角成(51)△2一玉(22)▲1二歩成(13)△同 玉(21)
▲2三金(24)△2一玉(12)▲2二金(23)
まで27手詰

変化:2手
△2二歩打  ▲同 角成(33)△同 玉(11)▲3三角打△2一玉(22)
▲2三香打
 △3二玉(21)▲4二金(41)△2三玉(32)▲2四金(35)△1二玉(23)
▲2二角成(33)△同 玉(12)▲3三金(44)△1一玉(22)▲1二歩打  △同 玉(11)
▲2三金(24)△1一玉(12)▲2二金(23)
まで21手詰

作品3と同じく、詰将棋創作プログラミング 5 一色図式を作るで作成した無防備金一色図式。

あまり美しくない形だが、飛び道具だけの持駒で、案外読みにくい。初手33角に12玉は13香から31角があって簡単なので合駒するしかない。22歩合なら上記の通り取ってもう一度33角と打って詰むが、22桂合とされるとあとで叩く歩がなく、この順はダメ。33金と捨てて51角と離して打つ順に気づけるかどうか。


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  四間イルカの巣穴
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  関目の将棋屋さん
 一歩千金partII  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(1月)
 28日(土) 詰工房(東京)(年賀詰鑑賞会を開催)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

eureka作品集(3)

[2017年1月28日最終更新]
eurekaは、詰将棋創作プログラミングの取り組みで、コンピュータとTETSUが協力して創作した作品で使用しているペンネームである。作品は詰将棋創作プログラミング 17 eureka作品集でまとめている。各作品について解答、解説を順次掲載していく。

eureka作品集(3) 創作プログラミング 作品3

Tst003 作品3 eureka 31手

立体金一色詰 斜め対称

▲1二歩打  △同 玉(11)▲1三歩打  △2一玉(12)▲2二歩打  △1一玉(21)
▲1二香打  △2二玉(11)▲2三歩打  △2一玉(22)▲2二香打  △3二玉(21)
▲3三歩打  △2三玉(32)▲3四金(35)△2二玉(23)▲3二歩成(33)△同 玉(22)
▲4三金(53)△2一玉(32)▲2二歩打  △同 玉(21)▲3三金(43)△2一玉(22)
▲1一香成(12)△同 玉(21)▲1二歩成(13)△同 玉(11)▲2三金(34)△1一玉(12)
▲2二金(23)
まで31手詰

変化:2手
△2一玉(11)▲2二歩打  △1二玉(21)▲1三歩打  △1一玉(12)
▲1二香打 以下作意と同じ。

斜め対称の無防備金一色図式。それだけでなく、詰上りも金一色になる、立体金一色詰である。

頭に中別れの変同があるが、この形にこの持駒で詰将棋として成立しているのはおもしろいと思う。

詰将棋創作プログラミング 5 一色図式を作るで、新たな探索法として駒位置サーチを開発した。初形曲詰では駒を置くマスが決まっていて駒の種別は自由だったが、一色図式は逆に、盤上に配置する駒種は決まっていて、置くマスが自由。そのマスの位置を探索するのが駒位置サーチで、これも持駒サーチと組み合わせることで、一色図式を作ることができる。ただ、これも二つのサーチの組み合わせで、時間も掛け算になり相当かかる。本作は、無防備金一色図式、11玉で5×5以内、持駒2種以内という制約で探索して創作したものである。


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大道棋よもやま話 第32回 一題二役

[2017年1月28日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2015年10月号掲載
大道棋よもやま話  第32回 一題二役  加藤 徹

 ドキ展48と大道棋31は、元は一つの問題でしたと書きましたが、それがこの問題です。

Y032a

 16手目までは金問題の定跡手順。

 96金、84玉、87香、86飛合、85金、同飛、同香、同玉、86飛、75玉、
 56飛、84玉、87香、85角合、同香、同玉、

 ここで96馬と攻めて、75玉だとドキ展48の35手、84玉だと大道棋31の35手になります。

 変同は普通の詰将棋では評価上損なことも多いのですが、大道棋では大道棋屋さんの選択肢を増やすことになるので、実戦価値を増加させます。

 客が正解を読んでいるなと思ったら変化に応じるのは大道棋屋さんの常套手段。手数ではなくお客を見て応手を決めるわけですね。

 まずはドキ展48の手順から。

◇ドキ展48 とどめは馬 30手台

Y031b

 17手目から

 96馬、75玉、57角、66歩合、同角、76玉、93角成、77玉、66馬、68玉、
 57馬、77玉、78歩、88玉、86飛、99玉、66馬、98玉、88馬迄35手。

 こちらは53が空いているので、96馬に84玉は86飛、75玉、53角で簡単。

 入玉されてはダメかと思いきや、飛馬3枚でぴったり捕まる。

◇大道棋31 加藤徹 正解

Y031

 17手目から

 96馬、84玉、57角、66歩合、同角、75歩、同角、同玉、76歩、84玉、
 85歩、74玉、75歩、64玉、63桂成、75玉、86馬、74玉、64成桂(76飛)迄35手。

75玉は66角、76玉、93角成、77玉、66馬、68玉、86馬、69玉、
 59飛、78玉、77馬左、79玉、88馬迄31手。

 79と配置で96馬に75玉の順を早く詰むようにしたもの。

 57角に86飛回りを防ぐ66歩中合から75歩移動合が大道棋らしい妙防。75香合や桂合は同角で簡単。

前田知弘「実戦なら、変同は気にはならないですが」

小山邦明「途中の57角に対する66歩中合の手順は以前検討した事があるのですが、少ない駒数できれいに収束できている点がすばらしいと思いました。「79と」は、ドキ展48の手順の18手目75玉の詰手順の防止だと思いますが、面白い2つのきれいな手順を含んだ原型に驚かされます。」

★全短評をおもちゃ箱で掲載。

【正解者】 解答20名、正解19名 (省略)
【当選者】 (省略)

 今回はちょっと珍しい双玉角3類型の問題。まずトレーニング問題(13手)で誘い手と受け手を研究してください。

Y032b

◇懸賞詰将棋 大道棋32 鈴川優希

Y032

 東京に移ってますます活躍の鈴川さん。大道棋の創作にも挑戦しました。逆王手にご注意ください。

 解答は10月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。

 抽選で2名に大道棋類型辞典などを贈呈。


注1)大道棋類型辞典や大道棋インデックスでの類型名は 双玉角③ のようにマル付き数字を使用していますが、端末によっては表示できないので、ここでは 双玉角3 のようにマルなしの数字にしています。

注2)上記のドキドキ展示室No.48の解説はこちら。

注3)上記の大道棋31の解説および全短評はこちら。

注4)上記の「おもちゃ箱」 No.22の解説はこちらから。

注5)上記の大道棋32の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  佐伯九段将棋サロン
 伊達将棋連盟会員  鉄格子から視た空  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 28日(土) 詰工房(東京)(年賀詰鑑賞会を開催)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

ダイエット詰将棋
1月4日、四間イルカの巣穴で、1/4 ダイエット詰将棋
1月7日、1/7 ダイエット詰将棋
1月8日、1/8 ダイエット詰将棋
1月14日、1/14ダイエット詰将棋
1月26日、1/26【影】ダイエット詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  棋譜並べ 詰将棋
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 28日(土) 詰工房(東京)(年賀詰鑑賞会を開催)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

「短編詰将棋で持ち駒に銀がある場合、44%の確率で初手が銀打ち」という理論
1月26日、将棋ペンクラブログで、「短編詰将棋で持ち駒に銀がある場合、44%の確率で初手が銀打ち」という理論

| | コメント (0) | トラックバック (0)

eureka作品集(2)

[2017年1月26日最終更新]
eurekaは、詰将棋創作プログラミングの取り組みで、コンピュータとTETSUが協力して創作した作品で使用しているペンネームである。作品は詰将棋創作プログラミング 17 eureka作品集でまとめている。各作品について解答、解説を順次掲載していく。

eureka作品集(2) 創作プログラミング 作品2

Tst002 作品2 eureka 19手

初形曲詰「/」 飛角図式

▲5六金打  △5四玉(55)▲5五銀打  △4三玉(54)▲4四銀(55)△3四玉(43)
▲4五金(56)△同 玉(34)▲3六角打  △3四玉(45)▲2六桂打  △2三玉(34)
▲4五角(36)△1三玉(23)▲1二角成(45)△同 玉(13)▲6二飛成(66)△1三玉(12)
▲2二龍(62)
まで19手詰

「/」の初形曲詰。飛角図式にもなっている。

びっくりするような手順ではないが、捨て駒も入り、詰将棋として一応できている。図の77飛はなくてもいいようだが、これは7段目の桂打ちを防いでいるので、除くと早詰が発生する。

詰将棋創作プログラミング 4 初形曲詰を作るで、初形曲詰を創作するサンプルとして創作した作品。新たに置き駒サーチのプログラムを開発し、持駒サーチと組み合わせることで、初形曲詰が作れることを示した。二つのサーチを組み合わせると時間も掛け算でかかるので、うまく組み合わせを絞らないと現実的な時間ではサーチが終わらないこともわかった。


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大道棋よもやま話 第31回 金問題の新展開

[2017年1月26日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2015年8月号掲載
大道棋よもやま話  第31回 金問題の新展開  加藤 徹

 前回紹介した「新しい詰将棋撰集」(益田正勝著)について、本当の著者は野口益雄さんだということを森美憲さんにご教示いただきました。ありがとうございます。野口益雄「詰将棋ざつだん」に書かれているとのこと。

 内容がマニアックで、実は名のある人の著書かもと思いましたが、野口益雄さんとあれば納得です。

 また、歩6類型元祖問題作者として紹介した阿部一二さんについて、鈴木彊さんより「昭和30年頃仙台市にお住いで私共の東北青棋会員」との貴重な情報が。八巻広丞さん、稲葉元孝さんも会員だったそうです。おもちゃ箱の大道棋30全短評の中で全文を掲載させていただきます。

 さて、おもちゃ箱の5月の展示室は「大道詰将棋 金問題特集」でした。出題された5題を見ると、伝統的な金問題の形でもまだまだ新しい展開が可能なことがわかります。この中から54銀型の3題を紹介しましょう。

◇ドキ展45 54銀型シンプル金問題

Y031a

 10手台だが常識を外れる手も。

 次のドキ展48と49は55の駒が違うだけの同手数の双子問題(49は駒余り)。16手までは定跡だがその先は両題とも未知の世界に。従来感覚では難解かも。

◇ドキ展48 とどめは馬 30手台

Y031b

◇ドキ展49 限定打が決め手 30手台

Y031c

◇大道棋30 加藤徹 正解

Y030

 72金、同玉、73歩成、61玉、62歩、71玉、82と、62玉、53馬、73玉、
 83歩成(83と)、74玉、52馬、同飛、66桂迄15手。

71玉は72歩、61玉、53馬で簡単。

 初手および5手目から53桂生と馬の空王手で誘い手がいっぱい。それに惑わされずに5手目62歩と打てれば、あとは一本道。

 客寄せ問題は、すぐ解かれてはだめだが、ある程度稼いだ後は詰むことを見せるために破ってほしいので、正解は難しくない方がいい。

鈴木彊「53桂不成の筋は危険ですね。逆王手の64桂打がありました。」

新井要太郎「誘い手が多く大変だったが、初手72金を発見してからはスイスイと詰め上りました。」

前田知弘「返し技の多い類型ですが、経験済なので、違うところに注目して・・・」

★全短評をおもちゃ箱で掲載。

【正解者】 解答27名、正解26名 (省略)
【当選者】 (省略)

◇懸賞詰将棋 大道棋31 加藤徹

Y031

 ドキ展48と本題は、元は一つの問題でした。同手数変化を別な問題として分離したものなので、同じ手数です。

 解答は8月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。

 抽選で2名に大道棋類型辞典などを贈呈(解答者が多いので増量しました)。


注1)大道棋類型辞典や大道棋インデックスでの類型名は 歩⑥ のようにマル付き数字を使用していますが、端末によっては表示できないので、ここでは 歩6 のようにマルなしの数字にしています。

注2)上記のドキドキ展示室No.45、48、49の解説はこちら。

注3)上記の大道棋30の解説および全短評はこちら。

注4)上記の大道棋31の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  棋譜並べ 詰将棋
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
将棋ソフト
  • Kifu for Windows を V7.30 に (柿木の将棋ソフトウェア
    ・Windows 10での印刷プレビューを改善。
    ・設定ファイルを保存するフォルダーを変更。
詰将棋イベント
(1月)
 28日(土) 詰工房(東京)(年賀詰鑑賞会を開催)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

eureka作品集(1) 

[2017年1月24日最終更新]
eurekaは、詰将棋創作プログラミングの取り組みで、コンピュータとTETSUが協力して創作した作品で使用しているペンネームである。作品は詰将棋創作プログラミング 17 eureka作品集でまとめている。各作品について解答、解説を順次掲載していく。

eureka作品集(1) 創作プログラミング 作品1

Tst001 作品1 TETSU 15手

初形馬1枚 2014年年賀詰 平成26年(年)

▲2二銀打  △同 玉(11)▲3四桂打  △2三玉(22)▲1二銀打  △3三玉(23)
▲2三金打  △4三玉(33)▲4四金打  △5二玉(43)▲5三金(44)△5一玉(52)
▲4二桂成(34)△6一玉(51)▲6二金(53)
まで15手詰

平成26年の年賀詰。午年の年賀詰ということで、馬1枚図式。26馬、11玉が平成26日を示している。

詰将棋創作プログラミング 1 最初は年賀詰で、創作プログラミングの最初の取り組みとして創作した作品と説明している。実をいうとこの作品は、プログラムを書くことなく柿木将棋だけを使ってTETSUが手作業で創作した作品だった。それがかなり大変だったので、持駒サーチのプログラムを書いて、可能なところ(柿木将棋への入力や解答、検討などの操作)を自動化しようと思ったのが、詰将棋創作プログラミングを始めるきっかけだった。

つまり、詰将棋創作プログラミング 1 最初は年賀詰のときはこの作品は再発見で、そのため作者名も本作だけはeurekaでなくTETSUのままにしている。

初形配置だけの作品で、手順は今一つ。5手目12銀に32玉の変化(22桂成以下13手)を作意にできればよかったのだが。

なお、持駒サーチのプログラムは、詰将棋創作プログラミング 21 サンプルソースコードで、創作プログラミングしてみたい方に向けたサンプルとして公開している。


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 28日(土) 詰工房(東京)(年賀詰鑑賞会を開催)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

避難所、詰将棋で元気
1月13日、朝日新聞で、避難所、詰将棋で元気 朝日杯会場の熊本の体育館、プロら日替わり出題

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  my cube  棋譜並べ 詰将棋
 佐伯九段将棋サロン  伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 28日(土) 詰工房(東京)(年賀詰鑑賞会を開催)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  伊達将棋連盟会員
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋創作プログラミング 23 柿木将棋自動化の効果

[2017年1月22日最終更新]

詰将棋創作プログラミング 23 柿木将棋自動化の効果

柿木将棋を詰将棋の創作に活用している人は多い。創作中には何度も柿木将棋で解答や検討をすることになるが、柿木将棋で詰将棋を入力したり解いたり余詰を調べる操作を自動化すると、どんな効果があり、どのぐらいの時間短縮になるのだろうか。

関連情報: 柿木将棋IX  詰将棋創作プログラミング  2 柿木将棋の活用

1.柿木将棋IXの自動化機能

あらかじめ詰将棋の棋譜ファイルを作っておくことが前提になるが、柿木将棋の起動・終了や棋譜ファイル読み込み、解答、余詰検討の操作は下記の機能で自動化できる。なお、柿木将棋IXは最新にアップデートしておくこと。

1)起動オプションを利用した自動化

柿木将棋はアイコンから起動するのが普通だが、Windowsのプログラムなので、コマンドラインから起動したり、バッチファイルから起動することも、そして他のプログラムの中から起動することもできる。そのとき起動オプションで /M と指定されていれば何も操作しなくても指定した棋譜ファイル(詰将棋)の解答をしてくれるし、更に /Z と指定されていれば余詰検討までしてくれる。

解答+検討のバッチファイルを作ってアイコンを置いておけば、棋譜ファイルをそこにドラッグするだけで、あとは操作不要。起動、棋譜ファイル読み込み、解答、余詰検討、ファイル保存、終了まで全自動でやってくれる。詳しくは詰将棋創作プログラミング 2 柿木将棋の活用を参照されたい。

2)詰将棋の連続実行

対局メニューにある詰将棋の連続実行では、指定されたフォルダにあるすべての棋譜ファイルに対して、全自動で解答や余詰検討をすることができる。たくさんの図を柿木将棋に検討させることを「自動創作」という人もいるようだが、それは特にプログラムを組まなくても柿木将棋だけでできるわけだ。

なお、柿木将棋IXには、詰将棋の連続実行以外にも、ツールメニューの棋譜解析の連続実行、棋譜情報の一括設定といった、複数のファイルを対象にした機能が用意されている。

以下の二つは自動化とはちょっと違うが、時間短縮に効果がある機能ということであげておく。

3)柿木将棋の多重起動

難しい詰将棋の場合、柿木将棋の解答、検討に時間がかかることが多い。終わるのを待つ間何もできないかというと、もう一つ柿木将棋を立ち上げれば別の図を解答、検討したりできる。どのぐらい多重に動かせるかはCPUのコア数やメモリ量などによる。

多重に実行したとき注意が必要なのが、柿木将棋の環境ファイルKSHOGI9.ENVや/M・/Zで解答や検討したときの結果ファイルKShogiResult.txtだ。タイミングによって競合すると誤動作する可能性がある。この二つは /E /F の起動オプションでファイルを切り替えることができるので、動かしたい多重度分のファイルを用意しておけば、安全に実行できる。詳しくは柿木将棋IXのヘルプで、高度な使い方-起動オプション を参照されたい。

また、必要なメモリも多重度分搭載されてないといけないので、パソコンの搭載メモリと詰将棋用のメモリ設定をあらかじめ確認しておこう。

多重度にもよるが、個々の柿木将棋の実行時間が単独で実行させたときより長くなることもあるので、解答時間や余詰検討の制限時間の設定にも注意が必要。

4)余詰発見時の打切り

「余詰を調べる」でポップアップされる設定画面に、「余詰検出で中断する」というチェックボックスがある。ここにチェックを入れておけば、余詰検討中、一つでも余詰が見つかったらそこで余詰検討を終了してくれるので、時間を短縮できる。当然、すべての余詰を見つけたい場合はチェックしてはならない。

なお、適当に並べた図は収束辺りがボロボロのことが多いので、調べる順序を「詰み上がり局面から調べる。」にしておくと時間短縮できる可能性が高い。

2.自動化機能による効果

上記の自動化機能により省略できるのは、柿木将棋の起動・終了やいくつかの操作で、1回だけなら数秒レベルの時間短縮で、効果は小さい。しかし、一般に創作途中では多くの図を柿木将棋で検討することになるので、毎回ファイルドラッグだけで操作不要になれば、かなり使い勝手は向上する。

多数(例えば100題)の詰将棋の棋譜ファイルがすでにあって、それをすべて解答、検討したいときは、自動化機能が威力を発揮する。手操作の場合、操作の時間はたいしたことはなくても、100回も操作するのはかなり面倒だし、なにより、柿木将棋が解答、検討しているのを終わるまで待たないと次の詰将棋の操作ができないので、100題終わるまで付きっきりでいなければならない。詰将棋の連続実行を使えば、寝る前に開始しておけば、何もしなくても柿木将棋ががんばってくれるので、起きてから結果を確認するだけでよい。

100題を50題、50題と二つのフォルダに分けて、2多重で柿木将棋を走らせれば、時間も半分ぐらいで終わることになる。

3.創作プログラミングによる自動化の効果

1)創作プログラミングでの自動化の範囲

詰将棋創作プログラミングは、柿木将棋の自動化機能を活用し、更に拡張したものだ。創作プログラミングによる自動化と柿木将棋の詰将棋の連続実行の違いは、解答、検討の操作だけでなく、詰将棋の入力の操作も自動化していることにある。

2)自動化による時間短縮効果

入力の時間は駒数にもよるが、数十秒~数分かかるので、これがほぼゼロになる効果はかなり大きい。

試しに1題(香歩問題29手詰)を入力して、解答、余詰検討して、時間をはかってみた。

起動、盤面編集、解答、余詰検討、終了の操作はいずれも数秒
図面の入力で40秒ぐらい
柿木将棋の実行時間は解答1秒、検討30秒(進行度300、100秒で打切り)

全体で90秒ぐらいのうち、人間の操作が約60秒、柿木将棋の実行時間が約30秒だったので、人間の操作がなくなれば約3倍の高速化になる。

もちろん、この時間は問題によって変わるし、検討にどれだけ時間をかけるかでも大きく変わる。

また不詰の図の場合には結論がでないことが多いので、適当な時間で打ち切ることになるだろう。これは、柿木将棋の起動オプションで /M100 (解答、100秒で打切り)のように指定できる。

3)操作不要になることの効果

連続実行であげたような、多数の図をチェックする場合には、操作不要になること自体が大きな効果になる。人間には仕事もあるし、睡眠も必要なので、長時間になると付きっきりで実行することはできず、全部終了するまでの時間は非常に長くなることが多い。

例えば、2000年に私が11玉裸玉の検証を行ったとき、1000題近い図を検討したのだが、終わるまでに約3か月かかった。幸い新たな完全作が1作見つかったのでほっとしたが、1作も見つからなかったら徒労の3か月になるところであった。

創作プログラミングを始めてから、持駒サーチプログラムの確認の意味も含めて、詰将棋創作プログラミング 3 裸玉全検の可能性で、11玉裸玉について再度検証してみた。このときの実行時間は約16時間だった。もちろん、これがすべて自動化の効果というわけではなく、2000年から2014年でソフトも進歩しパソコンの速度も向上しているなどの要因もある。

なによりも、こういう条件作の検討は、そもそも存在しない可能性もかなりあるので、それに人生の3か月を賭けるのはかなり勇気がいる。2000年のときは、新しい将棋ソフトの解図能力のテストも兼ねて始めたら、やめられなくなってしまったというのが実情であった。しかし、1日パソコンを実行させておくぐらいなら、仮に見つからなくてもそんなに痛くない。

直接の時間短縮の効果よりも、むしろこれが大きな効果で、詰将棋創作プログラミングで新しい試みをいろいろやれているのも、プログラムが完成してしまえば、あとは操作不要で待っていればよいからである。もちろん、出力された図が完全であっても発表レベルの作品はほとんどないので、あとは、人間ががんばっていい作品か判断して自分で納得のいく作品を見つけなければならないわけだが、完全らしい図のみを対象にすれば、この時間もかなり短縮できて、数時間から数日程度ですむことが多い。

4.柿木将棋自動化のすすめ

操作が不要になること、時間短縮できることは、ほとんどの人にとってメリットと思われるので、柿木将棋の自動化機能をこれまで使ってなかった方は、ぜひ一度試してはいかがだろうか。

プログラミングができ、更に自動化するため自分で創作プログラミングしてみたい方は、詰将棋創作プログラミングの連載が参考になると思う。Rubyで書こうとしている方は、詰将棋創作プログラミング 21 サンプルソースコードも参考に。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 21日(土) 詰とうほく(仙台) 創棋会新年会(大阪)
 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

お宝(玉)を探せ
1月21日、みっち・ザ・わーるどで、出来るかどうかじゃない、です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋2016

[2017年1月21日最終更新]
推理将棋(隣の将棋)から、2016年分の記事をここに分離した。最近の記事は推理将棋(隣の将棋)を、2015年以前の記事は下記をごらんください。

関連情報:
  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門  はじめての方はまずここから
  推理将棋 (おもちゃ箱)  これまでの出題や推理将棋の講座はこちらから


推理将棋第109回出題(年賀推理特集)
2016年12月31日、詰将棋メモで、推理将棋第109回出題(2月20日まで)

推理将棋(パラ306)
2016年12月28日、フェアリー時々詰将棋で、推理将棋(パラ306)

Web Fairy Paradise 102号で推理将棋
2016年12月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第102号 (PDF)

  • 1人1作作品展6(はなさかしろう)解答延長(2017年1月5日)
  • 1人1局作品展9結果 Pontamon

推理将棋第107回解答
2016年11月28日、詰将棋メモで、推理将棋第107回解答(1)。正解23名。
2016年12月3日、推理将棋第107回解答(2)。正解23名。
2016年12月7日、推理将棋第107回解答(3)。正解17名。

推理将棋第108回出題
2016年11月23日、詰将棋メモで、推理将棋第108回出題(12月20日まで)

Web Fairy Paradise 101号で推理将棋
2016年11月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第101号 (PDF)

  • 1人1作作品展 11.一乗谷酔象 最短手数探索問題「詰めば都」 結果速報

推理将棋第106回解答
2016年10月28日、詰将棋メモで、推理将棋第106回解答(1)。正解19名。
2016年11月3日、推理将棋第106回解答(2)。正解19名。
2016年11月5日、推理将棋第106回解答(3)。正解19名。

推理将棋第107回出題
2016年10月22日、詰将棋メモで、推理将棋第107回出題(11月20日まで)

Web Fairy Paradise 100号で推理将棋
2016年10月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第100号 (PDF)

  • 1人1作作品展 6.はなさかしろう 推理将棋「大駒と歩」
  • 1人1作作品展 9.Pontamon 推理将棋【100回記念第一局】、【100回記念第二局】
  • 1人1作作品展 11.一乗谷酔象 最短手数探索問題「詰めば都」

推理将棋第105回解答
2016年9月25日、詰将棋メモで、推理将棋第105回解答(1)。正解20名。
2016年9月29日、推理将棋第105回解答(2)。正解20名。
2016年10月4日、推理将棋第105回解答(3)。正解19名。

推理将棋第106回出題
2016年9月23日、詰将棋メモで、推理将棋第106回出題(10月20日まで)

推理将棋第104回解答
2016年8月28日、詰将棋メモで、推理将棋第104回解答(1)。正解23名。
2016年8月29日、推理将棋第104回解答(2)。正解17名。
2016年9月4日、推理将棋第104回解答(3)。正解17名。

推理将棋第105回出題
2016年8月24日、詰将棋メモで、推理将棋第105回出題(9月20日まで)

推理将棋第103回解答
2016年7月27日、詰将棋メモで、推理将棋第103回解答(1)。正解19名。
2016年7月29日、推理将棋第103回解答(2)。正解16名。
2016年8月2日、推理将棋第103回解答(3)。正解17名。

推理将棋第104回出題
2016年7月24日、詰将棋メモで、推理将棋第104回出題(8月20日まで)

推理将棋第102回解答
2016年6月25日、詰将棋メモで、推理将棋第102回解答(1)。正解23名。
2016年6月27日、推理将棋第102回解答(2)。正解23名。
2016年6月30日、推理将棋第102回解答(3)。正解22名。

推理将棋第103回出題
2016年6月23日、詰将棋メモで、推理将棋第103回出題(7月20日まで)

推理将棋第101回解答
2016年5月24日、詰将棋メモで、推理将棋第101回解答(1)。正解24名。
2016年5月26日、推理将棋第101回解答(2)。正解23名。
2016年5月28日、推理将棋第101回解答(3)。正解23名。

推理将棋第102回出題
2016年5月22日、詰将棋メモで、推理将棋第102回出題(6月20日まで)

Web Fairy Paradise 95号で推理将棋
2016年5月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第95号 (PDF)

  • Fairy TopIX 2015 推理将棋・プルーフゲーム 短編部門、中長編部門

推理将棋第100回解答
2016年4月25日、詰将棋メモで、推理将棋第100回解答(1)。正解18名。
2016年4月27日、推理将棋第100回解答(2)。正解18名。
2016年4月29日、推理将棋第100回解答(3)。正解12名。

推理将棋第101回出題
2016年4月23日、詰将棋メモで、推理将棋第101回出題(5月20日まで)

推理将棋第99回解答
2016年3月28日、詰将棋メモで、推理将棋第99回解答(1)。正解23名。
2016年3月31日、推理将棋第99回解答(2)。正解20名。
2016年4月4日、推理将棋第99回解答(3)。正解20名。

推理将棋第100回出題
2016年3月24日、詰将棋メモで、推理将棋第100回出題(4月20日まで)

推理将棋第98回解答
2016年2月29日、詰将棋メモで、推理将棋第98回解答(1)。正解23名。
2016年3月2日、推理将棋第98回解答(2)。正解22名。
2016年3月4日、推理将棋第98回解答(3)。正解19名。
2016年3月7日、推理将棋第98回解答(4)。正解21名。

推理将棋第99回出題
2016年2月23日、詰将棋メモで、推理将棋第99回出題(3月20日まで)

推理将棋第97回解答
2016年1月25日、詰将棋メモで、推理将棋第97回解答(1)。正解21名。
2016年1月27日、推理将棋第97回解答(2)。正解21名。
2016年1月29日、推理将棋第97回解答(3)。正解17名。
2016年2月2日、推理将棋第97回解答(4)。正解16名。

新年1発目の推理将棋
2016年1月1日、灘校将棋部のブログで、明けましておめでとうございます!!!!!

推理将棋第98回出題(年賀推理将棋 後編)
2016年1月1日、詰将棋メモで、推理将棋第98回出題(2月20日まで)

2015年以前の記事はこちら

===> 推理将棋2015  2014  2013  2012  2011  2010  2009  2008  2007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Web Fairy Paradise 2016

[2017年1月21日最終更新]
Web Fairy Paradiseより、2016年の記事をここに分離した。最新の情報はWeb Fairy Paradiseをご覧ください。

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 第91号 第92号 第93号 第94号 第95号 第96号 第97号 第98号 第99号 第100号 第101号 第102号

関連情報: Web Fairy Paradise2015  ・ 2014201320122011201020092008第0号発行
  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」  Fairy of the Forest  記録に挑戦! フェアリー編


WFP作品展鑑賞室
WFP作品展鑑賞室 (Onsite Fairy Mate
2016年12月20日、第85回出題分を収録
2016年9月22日、第84回出題分を収録
2016年8月23日、第83回出題分を収録
2016年6月23日、第82回出題分を収録
2016年5月26日、75-11に作者自身による2330手解を収録
2016年5月23日、第81回出題分を収録
2016年5月3日、75-11に2282手解を収録
2016年4月29日、第80回出題分を収録
2016年3月22日、第79回出題分を収録
2016年2月22日、第78回出題分を収録

Web Fairy Paradise 12月号(第102号)改定
2016年12月31日、たくぼんの解図日記で、WFP102号改訂

Web Fairy Paradise 12月号(第102号)発行
2016年12月20日、たくぼんの解図日記で、WFP102号
「WFP102号(2016年12月号)本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第86回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第87回WFPフェアリー作品展
・かしこなフェアリー(上谷直希)
・ちょっと早い2017年年賀詰作品展
・第108回推理将棋出題
・第109回推理将棋出題(改訂時)
結果発表
・第86回WFPフェアリー作品展
・第107回推理将棋出題
・1人1作作品展1,5,9,10
・Fairy of the Forest #49
・カピタン展示室 NO.27
読み物
・(追加)1人1局集6・縫田光司
WFPのページよりご覧下さい。」

Web Fairy Paradise 11月号(第101号)改定
2016年11月27日、たくぼんの解図日記で、WFP101号改訂

年末年始のWFP作品展の予定
2016年11月21日、Onsite Fairy Mateで、お知らせ(11月21日):年末年始のWFP作品展の予定
「・・・ 通常は1月号の結果稿はお休みとなるのですが、遅れを取り戻すため、来年1月号は結果発表を実施します。従って、第86回分の解答締切及び第88回分の応募締切は2017年1月15日となります。 ・・・」

Web Fairy Paradise 11月号(第101号)発行
2016年11月20日、たくぼんの解図日記で、WFP101号
「WFP101号(2016年11月)を本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第85回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第86回WFPフェアリー作品展(再掲)
・Fairy of the Forest#49
・推理将棋 詰めば都
・第107回推理将棋出題
・第108回推理将棋出題(更新時)
結果発表
・第106回推理将棋出題
・詰四会20回記念フェアリー作品展
・詰めば都 結果速報(一乗谷酔象)
読み物
・フェアリーとプログレと(神無太郎)
WFPのページよりご覧下さい。」

今月分WFP作品展の休載
2016年11月14日、Onsite Fairy Mateで、お知らせ(11月14日):今月分WFP作品展の休載
「大変申し訳ありませんが、急な事情により今月のWFP作品展は結果稿・出題稿共に休載させていただきます。これに伴い解答募集も一ヶ月先に延長します。詳細なスケジュールについては決まり次第、お知らせ致します。」

祝!WFP100号!
2016年10月26日、フェアリー時々詰将棋で、祝!WFP100号!
「今月号でWeb Fairy Paradiseは第100号に到達! 本当におめでとうございます! 100号記念企画を中心に読み応えのある月になっていますので、必見ですね。・・・」

Web Fairy Paradise 10月号(第100号)発行
2016年10月20日、たくぼんの解図日記で、WFP100号
「本日WFP100号をアップしました。これも偏に、たくさんの皆様のご協力があったればこそだと思っております。ありがとうございました。主な内容は以下の通りです。1人1作作品展へのたくさんの解答よろしくお願いいたします。
100号記念企画
・1人1作作品展
・1人1局集
・1人1言
・WFP100号の歩み
今月のフェアリー詰将棋
・第85回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第86回WFPフェアリー作品展(再掲)
・詰四会20回記念フェアリー作品展(再掲)
・第106回推理将棋出題
・第107回推理将棋出題(更新時)
結果発表
・第105回推理将棋出題
読み物
・詰将棋と充足問題(soga)
WFPのページよりご覧下さい。」

第3回フェアリー入門
2016年9月12日、占魚亭残日録で、第3回フェアリー入門3-01
2016年9月13日、第3回フェアリー入門3-02
2016年9月21日、第3回フェアリー入門3-03

Web Fairy Paradise 9月号発行
2016年9月20日、たくぼんの解図日記で、WFP99号(2016/9月号)
「WFP99号(2016/9月号)本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第85回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第86回WFPフェアリー作品展
・詰四会20回記念フェアリー作品展
・第105回推理将棋出題
・第106回推理将棋出題(更新時)
結果発表
・第84回WFPフェアリー作品展
・第104回推理将棋出題
読み物
・カープ優勝に寄せて(たくぼん)
・100号記念1人1作作品展について(再掲)
WFPのページよりご覧下さい。」

Web Fairy Paradise 8月号発行
2016年8月20日、たくぼんの解図日記で、WFP98号
「WFP98号本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第84回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第85回WFPフェアリー作品展
・第104回推理将棋出題
・第105回推理将棋出題(改訂時)
結果発表
・第83回WFPフェアリー作品展
・Fairy of the Forest#48
・第103回推理将棋出題
読み物
・ 100号記念1人1作作品展について
WFPのページよりご覧下さい。」

急告:WFP83-12の補足説明の訂正
2016年8月8日、詰将棋担当業務用で、急告:WFP83-12の補足説明の訂正

Web Fairy Paradise 7月号発行
2016年7月20日、たくぼんの解図日記で、WFP97号
「WFP97号(2016年7月号)を本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第83回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第84回WFPフェアリー作品展
・第103回推理将棋出題
・第104回推理将棋出題(改訂時)
・Fairy of the Forest#48
・第4回フェアリー入門(改訂時)
結果発表
・第102回推理将棋出題
・第3回フェアリー入門(改訂時)
読み物
・100号記念1人1作作品展について(内容変更あり)」

Web Fairy Paradise 6月号発行
2016年6月20日、たくぼんの解図日記で、WFP96号
「WFP96号を本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第83回WFPフェアリー作品展(再掲)
・102回推理将棋出題
・第103回推理将棋出題(改訂時)
結果発表
・第82回WFPフェアリー作品展
・第101回推理将棋出題
・強欲な世界パート8
読み物
・行き所の無い八方桂(神無七郎)
・100号記念1人1作作品展について
WFPのページよりご覧ください。」

Web Fairy Paradise 5月号発行
2016年5月20日、たくぼんの解図日記で、WFP95号(2016年5月号)発行
「WFP95号(2016年5月号)を本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第82回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第83回WFPフェアリー作品展
・第101回推理将棋出題
・第102回推理将棋出題(改訂時)
・強欲な世界パート8
結果発表
・第80回WFPフェアリー作品展
・第100回推理将棋出題
・Fairy of the Forest#47
・強欲な世界パート7
読み物
・Fairy TopⅨ2015投票結果
・リパブリカン詰の紹介(改訂版)
WFPのページよりご覧ください。」

Web Fairy Paradise 第94号 感想
2016年4月22日、フェアリー時々詰将棋で、Web Fairy Paradise 第94号 感想
「・・・ ■Fairy TopⅨ2015投票要項 ・・・ 締め切りは5/10まで。詳しくはFairy TopⅨ2015 お気に入り投票要項から。候補作一覧もリンク先にあります。全作を見通していないと投票できないわけでもありませんし、「お気に入り」投票であるので、厳密に良し悪しを比較しないといけないわけでもありません。1つのルールしか分からなくても、短編だけ/推理将棋だけといった1部門でも投票することができます。多くの方に投票してもらって、このイベントが賑わっていけばいいなあと思います。 ・・・」

Web Fairy Paradise 4月号発行
2016年4月20日、たくぼんの解図日記で、WFP94号
「WFP94号(2016/4月号)を本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第81回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第82回WFPフェアリー作品展
・第100回推理将棋出題
・第101回推理将棋出題(改訂時)
・Fairy of the Forest#47
・強欲な世界パート7
結果発表
・第80回WFPフェアリー作品展
・第99回推理将棋出題
・強欲な世界パート6
・フェアリー版くるくる作品展6
読み物
・Fairy TopⅨ2015投票要項
WFPのページよりご覧ください。」

たくぼんの解図日記が移転
2016年4月20日、たくぼんの解図日記が、たくぼんの解図日記に移転
「【ブログ移転のお知らせ】
たくぼんの解図日記は269g閉鎖の為、下記に移動します。
アドレスの変更よろしくお願いいたします。
たくぼんの解図日記(新)
http://takubonkaizu.seesaa.net/

Web Fairy Paradise 第93号 感想
2016年3月25日、フェアリー時々詰将棋で、Web Fairy Paradise 第93号 感想
「・・・ ■WFP作品展 ・出題稿 自作は3つで、在庫から出してきたものが多いです。 ・・・ 全体的にはImitatorとリパブリカン、レトロが多いですね。Imitatorのルールは理解しました。なんか面白いことができそうで、私にはその面白いことが思いつかないもどかしさがあります笑 Imitatorで何ができるのか、発表された作品たちから学んでいきたいところです。 ・・・」

Web Fairy Paradise 3月号発行
2016年3月20日、たくぼんの解図日記で、WFP93号
「WFP93号(2016/3月号)を本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第80回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第81回WFPフェアリー作品展
・第99回推理将棋出題
・第100回推理将棋出題(改訂時)
・第3回フェアリー入門(Qを含む協力詰)
・強欲な世界パート6
・フェアリー版くるくる作品展6
結果発表
・第79回WFPフェアリー作品展
・第2回フェアリー入門(強欲・禁欲)
・第98回推理将棋出題
・強欲な世界パート5
読み物
・Fairy TopⅨ2015投票要項
WFPのページよりご覧ください。」

Web Fairy Paradise 第92号
2016年2月22日、フェアリー時々詰将棋で、Web Fairy Paradise 第92号
「・・・ ■WFP作品展 ・出題稿 ・・・ 今月の新規出題は神無太郎さん、占魚亭さん、変寝夢さん、真Tさん。神無太郎さんと変寝夢さんは常連ですね。占魚亭さんは精力的に創作をされているイメージ。入魂の一作にも期待がかかります。そして真Tさんは久しぶりの登場。大ファンなので興奮しております笑 今後も新作よろしくお願いします! ・・・」

Web Fairy Paradise 2月号発行
2016年2月20日、たくぼんの解図日記で、WFP92号
「WFP92号(2016/2月号)本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第79回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第80回WFPフェアリー作品展
・第98回推理将棋出題
・第99回推理将棋出題(改訂時)
・強欲な世界パート5
結果発表
・第78回WFPフェアリー作品展
・第97回推理将棋出題
・Fairy of the Forest #46
・強欲な世界パート4
読み物
・リパブリカン詰の紹介(変寝夢)
WFPのページよりご覧ください。」

Web Fairy Paradise 91号
2016年1月22日、フェアリー時々詰将棋で、Web Fairy Paradise 91号
「・・・ ○透明駒の読み物 お正月に書き散らしていた原稿です。私も透明駒の理解には相当手こずったものですから、「自分はどこで躓いたっけなあ」などと思い出しながら書いてみました。わかりやすさにこだわったつもり!? ・・・」

Web Fairy Paradise 1月号発行
2016年1月20日、たくぼんの解図日記で、WFP91号(2016/1月号)
「WFP91号(2016/1月号)を本日アップしました。主な内容は以下の通りです。
今月のフェアリー詰将棋
・第78回WFPフェアリー作品展(再掲)
・第79回WFPフェアリー作品展
・Fairy of the Forest #46
・第97回推理将棋出題
・第98回推理将棋出題
・強欲な世界パート4
結果発表
・ 第96回推理将棋出題
・フェアリー版くるくる作品展5
・ちょっと早い2016年年賀詰作品展
読み物
・自分なりの透明駒の門戸(上谷直希)
・年賀詰紹介
WFPのページよりご覧ください。」

2015年以前の記事は、下記をご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 21日(土) 詰とうほく(仙台) 創棋会新年会(大阪)
 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月の詰将棋

[2017年3月4日最終更新] 詰パラ

2017年2月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの2月出題について。

ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

関連情報: ネット詰将棋・解答募集中  Web Fairy Paradise
  おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから)  展示室  推理将棋

===== ネット詰将棋2月の出題 =====

オキナワグラフ詰将棋
2017年2月23日、豊田塾宜野湾将棋道場で、オキナワグラフ詰将棋1月号、2月号

日本将棋連盟懸賞詰将棋1月解答と2月出題
2017年2月20日、日本将棋連盟
懸賞詰将棋 2017年1月出題分(出題・ 内藤國雄九段) 解答
懸賞詰将棋 2017年2月出題分(出題・ 内藤國雄九段)

TETSU: なぜか1月出題分の図面が表示されない。棋譜ファイルはあるようなので、HTMLの問題? 公開時に表示の確認をしていないのだろうか。
Webサイトリニューアルからずうっと準備中だった、1手~5手、7手~11手、13手~ の3つのメニューは残念ながら消えてしまったようだ。もっとも作業用のページ?には残っているようなので、いつかは公開されるのかもしれない。関西将棋会館のページにあった大量の詰将棋も復活してくれるとうれしいのだが。
一覧画面の図面には持駒が表示されないとか、この運営会社はたぶん将棋サイトを構築した経験がないんだろうな。サイトのアフィ広告を指摘されて神崎八段がHP担当者・常務会に代わってお詫びしているのにもびっくりしたが、このサイトがまともになる日はくるんだろうか。

中田章道七段2月課題
2017年2月?日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成29年2月分課題
「ヒント: 3桂の詰め上がり 13手詰め」

ほっとたかだ2017年2月号詰将棋
2017年2月6日、楽しい将棋教室で、ほっとたかだ2017年2月号詰将棋

月刊FBニュース 詰将棋 2017年2月出題(5手詰)
2017年2月?日、月刊FBニュースで、詰将棋 今月の問題

1月のトップ詰将棋結果
2017年2月6日、詰将棋パラダイスで、1月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】169名→誤解2名

詰将棋駒の舞2月の表紙詰将棋
2017年2月1日、詰将棋駒の舞で、続小駒の舞:2017/02月・未登録新題

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2017年2月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。解答締切は2月末。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】杉田 透 【手数】11手 → ヒント

おもちゃ箱、展示室で2月の詰将棋
2017年2月1日、おもちゃ箱展示室で、2月の詰将棋出題。解答締切は2017年2月末。
「ドキドキバレンタイン 大道棋特集」
・ドキドキ展示室 No.66 TETSU
・ドキドキ展示室 No.67 鳥本敦史
・ドキドキ展示室 No.68 金少桂
・ドキドキ展示室 No.69 金少桂

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2017年1月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り2月15日。

===== 詰将棋パラダイス2月号 =====

詰将棋パラダイス2016年11月号
2017年3月1日、将棋雑記で、someone like youで指摘しなかったので、、、詰将棋パラダイス2016年11月号

詰将棋パラダイス2017年2月号
2017年3月1日、someone like youで、詰将棋パラダイス2017年2月号(その1)
2017年3月2日、詰将棋パラダイス2017年2月号(その2)

詰パラ2017年2月号感想
2017年2月25日、詰将棋考察ノートで、詰パラ2017年2月号感想
「・・・ ・大学院 「LCM」は名作。作者がブログで何か書く予定らしいので、期待して待ちたい。 ・・・ ■第2回 ほっとのイチ押し! ・・・ ◇デパート② 野曽原直之氏作 「等時性」
摩訶不思議な手順。作者の強烈な意志を感じる。 ・・・」

詰パラ2月号
2017年2月6日、詰将棋作家のひとり言で、詰パラ2017・2月号(結果稿)中学校21
2017年2月7日、詰パラ2017・2月号(結果稿)短大23
2017年2月8日、詰パラ2017・2月号(結果稿)D級順位戦
2017年2月19日、詰パラ2017・2月号結果稿を読んで

詰パラ2017年2月号 ちょっとした感想
2017年2月6日、詰将棋の欠片で、詰パラ2017年2月号 ちょっとした感想
「・・・ 酒井桂史『琇玉篇』解題 短期連載、お疲れ様でした。埋もれているものに光を当てることは、大変意義のあることです。 ・・・」

詰パラ2月号
2017年2月2日、九州Gで、詰パラ2月号
「1月末に届いたのはいいんですが、乱丁していました。P19,20とP21,22が入れ替わっているようです。他の皆さんはどうでしたでしょうか? ・・・」

詰パラ2月号到着
2017年2月1日、創棋会通信+αで、詰パラ2月号到着&創棋会の次回課題
「・・・ ・ 全詰連の頁(20P~)。今年も解答選手権のシーズンがやってきました。生身の人間同士で腕試しをしたい方、是非とも申し込みを!藤井新四段に会えるかもしれませんよ! ・・・ 藤井四段昇段記念1と2も華麗な内容でした。藤井さんはテレビにもよく取り上げられています。その活躍にはしばらく目が離せませんね。 ・・・」

詰パラ修正情報
2017年2月1日、詰将棋パラダイス最新情報で、2月号の修正情報。
「4ページ、保育園1番は12月号で出題済みでした。」

詰パラ2月号発売
2017年2月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス2月号発売。

詰パラ2月号が到着
2017年1月29日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ2月号が到着
「・・・ 今回は大道棋教室の出題、大道棋よもやま話、ちえのわ雑文集、大道棋教室の結果稿と、大道棋の内容が多く感じました。大道棋といえば昔解くのにチラシの裏一杯に変化の樹系図を書いていたのですが、最近はとてもそんな余裕のない生活を送っています。 ・・・」

詰パラ最新情報
2017年1月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、2月号予告。
「藤井四段昇段記念作品展結果発表:2組の豪華作品展、計9題の結果発表!
酒井桂史『琇玉篇』解題:金子義隆氏による短期連載最終回」

===== 将棋世界3月号 =====

将棋世界2017年3月号
2017年3月3日、someone like youで、将棋世界2017年3月号

詰め将棋で新人賞 みなべ町の谷本さん
2017年2月22日、紀伊民報で、詰め将棋で新人賞 みなべ町の谷本さん
和歌山県みなべ町北道の自営業、谷本幸一さん(61)はこのほど、日本将棋連盟の月刊誌「将棋世界」に投稿した詰め将棋の作品で新人賞を受賞した。谷本さんは「受賞を知ってびっくりした。詰め将棋の大家であるプロ棋士2人が選者で、認めてもらえたのがうれしい」と話している。 ・・・

谷川賞を受賞!!!
2017年2月4日、不況になると口紅が売れるで、谷川賞を受賞!!!
「なんとこのたび、谷川賞を頂戴いたしました。ありがとうございました。これは「将棋世界」詰将棋サロン入選作を対象とする選考の中から、優秀作群とは別枠で谷川浩司九段の判定によって表彰する作品のこと(だと思います)。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  詰将棋小隊 
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 21日(土) 詰とうほく(仙台) 創棋会新年会(大阪)
 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  勝ち組になるぞ~
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 21日(土) 詰とうほく(仙台) 創棋会新年会(大阪)
 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  棋譜並べ 詰将棋
 鉄格子から視た空  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 21日(土) 詰とうほく(仙台) 創棋会新年会(大阪)
 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋創作プログラミング 22 詰将棋創作AIを作るには

[2017年1月17日最終更新]

詰将棋創作プログラミング 22 詰将棋創作AIを作るには

自分で詰将棋を創作(自動創作)する詰将棋創作AIを作るには何が必要だろうか。

1.詰将棋創作AIとは

詰将棋創作プログラミング 20 自動創作とはで書いたように、自動創作した、すなわちプログラムが自分で詰将棋で創作したといえるには、

  1. 企画、構想(どんな詰将棋を作るか考える)
  2. 図化(それが成立しそうな配置を考える)
  3. 検討(狙いが成立しているか確認)
  4. 選定、推敲(最終的な作品を決定)

の全フェーズを実行できる必要がある。

現在は人間にしかできないと考えられるので、これが実現できたら詰将棋創作AIと呼んでもよいだろう。個性を持った詰将棋創作AIが育ってきたら、人間と識別するのも難しい。

これまで、いろいろなアプローチでコンピュータによる詰将棋創作の研究が行われてきたが、「自動生成」とか「自動創作」とか呼んでいても、ほとんどは人間の指示に従い図化、検討だけをプログラムで行うもので、自動創作というよりは人間による詰将棋創作の支援ツールであった。

最近は、東大の入試に挑戦とか新聞記事や小説の自動生成とか登場して話題になっているが、これも人間がおぜん立てしているレベルでは、AIというより人間の支援ツールだろう。

詰将棋創作プログラミングはもともと人間による詰将棋創作の支援ツールを目指しているので、詰将棋創作AIの話はちょっとはずれてしまうが、夢の実現という意味で、そのためには何が必要なのか、思いつくままにあげてみよう。

2.詰将棋創作AIのために必要なこと

1)企画、構想(どんな詰将棋を作るか考える)

人間が創作するときのことを考えれば、手掛かりになるだろう。

まず、当たり前だが、詰将棋を知らない人間には詰将棋を作ることはできない。つまり、

  • 詰将棋とはどういうものか

を知っていることが前提になる。ここは比較的プログラム化容易なところだろう。次に、

  • その人の詰将棋の経験

が重要。これは、その人がこれまで解いたり鑑賞したりした詰将棋、そして目にした解説者や解答者、賞の選考委員などほかの人の評価などである。ある程度自分で創作するようになってからは、どういう詰将棋を創作していて、それがどう評価されたかも重要な情報だ。さらに

  • 詰将棋の狙いについての知識

もないと、その評価の理解が困難だろう。手筋、構想、趣向、条件、曲詰など、人が何を狙って詰将棋を作り、何をどう評価するか、更にこれまでの作品でどこまで実現されてきたかといった歴史の知識もある程度いるだろう。

人は一人一人感性も異なり、したがって、好みの詰将棋も違ってくる。だから知識、経験も偏っているのが普通で、創作する詰将棋も人によって違ってくる。

詰将棋創作AIもしかりで、どのように育てるかで、それぞれ個性的なAIになっていくだろう。

経験を与える部分は、既存の詰将棋データベースが利用できると思われるかもしれないが、現在のデータベースには解説も評価も狙いも入力されてないので、学習用の詰将棋データベースを構築するところから始める必要がありそうだ。自然言語を理解するAIをベースにできるなら、例えば詰パラ、将棋世界、近代将棋などのPDFを入力にしてデータベースを自動生成することも考えられる。また、スマホ詰パラはもともとアプリで、データは評価を含めサーバにあるので、開発者と協力すれば自動で取り込めるのではないか。

解説や評価を含め全詰将棋を収録した学習用データベースができれば、その中から特定の傾向の詰将棋(同じ作者とか超短編だけとか飛角図式だけとか)を抽出して経験を詰ませれば、形、手順を含めそれらと違和感がない詰将棋を創作できるようになればおもしろい。ただ、人間は作風の中でも常に新しい要素を入れることを考えて創作しているので、創作AIも、似たような作品を作るだけでなく、新しい試みをできるようにしなければいけないだろう。

2)図化(それが成立しそうな配置を考える)

これまで一番研究されてきた図化のフェーズだが、正算、逆算、全検、ランダムといった手法だけでなく、少し高度な作品だと、手順法(中核の手順を先に作って、それを成立させる配置を作る)も必須。昔提案したことがあるが、難しいためか、この研究もほとんどされていない。構想作系は特に作意手順だけでなく変化紛れも重要で、これと作意手順の差異が狙いになっていることが多い。

3)検討(狙いが成立しているか確認)

完全性の検討の技術は、柿木将棋など現在でもかなりの水準にある。ただ、余詰のときにそれを修正する技術は新たに開発する必要があるだろう。

企画・構想段階でどんな詰将棋を作ろうとしたのか明確になっていれば、それが成立しているか判断するのは難しくないと思われる。

4)選定、推敲(最終的な作品を決定)

推敲もこれまでほとんど研究されたことがない項目だ。不要駒除去ぐらいなら簡単だろうが、いろいろ可能な配置を生成し最善の配置を見出すのは案外大変かも。

選定、推敲の段階で重要なのは

  • 生成した詰将棋の評価

である。これは前述の学習用データベースを元に評価することになる。

人間らしいAIを作るのなら、自分が経験した範囲内の詰将棋の評価をもとに生成した詰将棋の評価をするのがいいのだろうが、数が少ないと分析が難しい。賢いAIを作りたいなら全詰将棋の評価をもとにした方がよさそうだ。

個々の詰将棋を分析して、評価される要素をパラメタ化し、それがどのように評価されたのかをふまえて、全詰将棋から各パラメタの重みづけと評価の相関を学習する。それができれば、新たに創作した詰将棋がどう評価されるか、逆にどのような評価を期待するなら、どのように詰将棋を作ればよいか判断することもできるだろう。

ただし、詰将棋の評価は絶対的な評価が存在するわけではなく、人によって変わるだけでなくメディアによっても時代によっても変わるし、1号局と2号局でも全然違ってくる。類似作は評価減だ。その辺りを的確に判断して評価することは、かなり難しいかもしれない。

これまで、非常に狭い範囲の詰将棋を対象に人間の感性評価の研究が行われたことがあるが、それは評価する人間の集合が比較的同質だから研究しやすい面があったと思う。だいたい、発表するメディア、コーナーによって、そこに集う人の集合が形作られるので、最初からそれを意識して創作、評価するのがいいのだろうか。

3.詰将棋創作AIは夢かグランドチャレンジか

こうして少し考えただけでも、詰将棋創作AIの研究はまだほとんど手つかずで、道は遠そうだ。研究者、資金、リソースがそろえば案外進む可能性もありそうだが、詰将棋のワールドワイドな知名度はほぼゼロなので、成功しても元が取れないしね。

前にコンピュータ詰将棋の課題で、「課題D: プログラムだけで煙詰を作る」をグランドチャレンジだと書いたが、詰将棋創作AIはそれよりずっと広い取り組みが必要でさらに厳しいチャレンジだ。スマホ詰パラに限定して進め、3手詰ぐらいで感触をつかむのがいいのかも。

創作技術的には、人間が指示する創作支援ツールレベルでできないことは当然自動的にもできないので、まずは、詰将棋創作プログラミングの方向で頑張るのが、一つの基礎研究になるのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  棋譜並べ 詰将棋
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 21日(土) 詰とうほく(仙台) 創棋会新年会(大阪)
 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  棋譜並べ 詰将棋
 初段を目指します  伊達将棋連盟会員  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 21日(土) 詰とうほく(仙台) 創棋会新年会(大阪)
 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

エキサイティング頭脳スポーツ。詰将棋。
1月14日、マエ空調照明で、詰将棋。
1月15日、エキサイティング頭脳スポーツ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうぶつしょうぎ2016

[2017年1月14日最終更新]

どうぶつしょうぎより、2016年の記事を分離した。

ルールや購入方法、イベントなど最近の話題は ===> どうぶつしょうぎ

2015年~2010年の記事は ===> どうぶつしょうぎ2015  2014  2013  2012  2011  2010
2009年7月~12月の記事は ===> どうぶつしょうぎ2009
2009年6月以前の記事は ===> どうぶつしょうぎの誕生と展開


北尾まどか女流二段による「どうぶつしょうぎ」の授業
12月13日、日本将棋連盟で、北尾まどか女流二段による「どうぶつしょうぎ」の授業。小学生の反応も、◎

ドイツのゲームフェアに参加
12月9日、山陽新聞で、ドイツのゲームフェアに参加

「どうぶつしょうぎ」の遊び方と魅力
11月26日、日本将棋連盟で、3×4マスなのに奥深い・・・子どもも遊べる「どうぶつしょうぎ」の遊び方と魅力について

どうぶつしょうぎ入門アプリ「はじめてのどうぶつしょうぎレッスン」
11月16日、レタスクラブで、大人もアプリで無料トライ!初めての「どうぶつしょうぎ」
11月10日、dot.で、「どうぶつしょうぎ」のルールが学べる初心者向けの学習アプリ コンピュータ対戦、詰将棋も用意
11月10日、PR TIMESで、どうぶつしょうぎ入門アプリ「はじめてのどうぶつしょうぎレッスン」 ~11月2日配信開始しました~

11月26日、目黒でペーパークラフトどうぶつしょうぎ大会
11月9日、ねこまどぶろぐで、11/26(土)みんなでうでだめし!ペーパークラフトどうぶつしょうぎ大会@Amazon

11月13日、紀伊國屋書店新宿本店でどうぶつしょうぎ教室
11月8日、ねこまどぶろぐで、11/13(日) 紀伊国屋書店新宿本店「新装版どうぶつしょうぎ」発売イベント
10月30日、紀伊國屋書店で、【新宿本店】 小学館 「新装版 どうぶつしょうぎ」発売記念 どうぶつしょうぎ教室開催(2016年11月13日)

「新装版どうぶつしょうぎ」発売
10月28日、ねこまどぶろぐで、11月9日「新装版どうぶつしょうぎ」発売!

桑名囲碁将棋サロン庵(いおり)でどうぶつしょうぎ大会
10月15日、桑名囲碁将棋サロン庵(いおり)で、第6回どうぶつしょうぎ大会優勝者と次回大会のご案内。
9月25日、桑名囲碁将棋サロン庵(いおり)で、第5回どうぶつしょうぎ大会が開催されました!

どうぶつしょうぎの紹介
10月12日、編集者はボードゲームの夢を見るかで、どうぶつしょうぎ

11月5日、コペル江戸川橋教室でどうぶつしょうぎ教室
10月12日、ねこまどぶろぐで、11/5 どうぶつしょうぎ教室 コペル江戸川橋教室

11月6日、どうぶつしょうぎインストラクター入門講座
10月3日、ねこまどぶろぐで、11/6(日)どうぶつしょうぎインストラクター入門講座

10月2日、第4回深川どうぶつしょうぎ大会
10月1日、どうぶつしょうぎのこみちで、第4回深川どうぶつしょうぎ大会へ

9月22日、ママフェスin草加でどうぶつしょうぎ教室
9月23日、ねこまどぶろぐで、9/22「ママフェスin草加」どうぶつしょうぎ教室 レポート

9月25日、紀伊國屋書店神戸店でどうぶつしょうぎ教室
9月5日、ねこまどぶろぐで、9/25(日)紀伊国屋書店神戸店「どうぶつしょうぎ教室」
9月4日、スワblogで、どうぶつしょうぎ体験会のインストラクターをします!(9/25)
9月3日、紀伊國屋書店で、【神戸店】 9/25(日)『どうぶつしょうぎ』無料体験教室開催

9月17日、三洋堂書店星川店でどうぶつしょうぎ体験会
9月?日、Facebook Event Searchで、どうぶつしょうぎコネクト(For 三洋堂書店星川店)

9月15日、ひだまりの丘「CAFE:HELGI」でどうぶつしょうぎ体験会
9月?日、Facebook Event Searchで、どうぶつしょうぎコネクト(For CAFE:HELGI)

ポーランドの将棋フェスティバルでどうぶつしょうぎ
9月2日、47NEWSまどかと巡る世界将棋紀行で、ポーランドの将棋フェスティバル~前編~
9月16日、ポーランドの将棋フェスティバル~後編~

桑名高校の学祭でどうぶつしょうぎ体験会!
9月10日、桑名囲碁将棋サロン庵(いおり)で、桑名高校の学祭でどうぶつしょうぎ体験会!

どうぶつしょうぎキャラバン2016
9月3日、桑名囲碁将棋サロン庵(いおり)で、どうぶつしょうぎキャラバン2016が終了しました!

こども館のどうぶつしょうぎに挑戦♪
8月28日、どうぶつしょうぎのこみちで、こども館のどうぶつしょうぎに挑戦♪

8月21日、つま恋S.M.C.で どうぶつしょうぎ体験ブース
8月20日、どうぶつしょうぎのこみちで、明日はつま恋へgo♪
8月21日、今日のつま恋も楽しかった♪

8月6日~14日、紀伊國屋書店でどうぶつしょうぎ教室
8月15日、ねこまどぶろぐで、8/13、14 紀伊国屋書店「どうぶつしょうぎ教室」レポート
8月12日、ねこまどぶろぐで、8/6、7 紀伊国屋書店「どうぶつしょうぎ教室」レポート
7月27日、ねこまどぶろぐで、2016年8月 紀伊國屋書店「どうぶつしょうぎ教室」開催決定!

8月20日、静岡で「どうぶつしょうぎおしえかた講習会」と「どうぶつしょうぎで遊ぼう!」
8月14日、どうぶつしょうぎのこみちで、「どうぶつしょうぎおしえかた講習会」と「どうぶつしょうぎで遊ぼう!」を8月20日に開催します

8月13日、第1回ポポキッズどうぶつしょうぎ大会 
8月13日、スワblogで、第1回ポポキッズどうぶつしょうぎ大会開催! (ポポナツ11日目!)
7月19日、スワblogで、第1回ポポキッズどうぶつしょうぎ大会 参加者募集!(8/13)

「将棋RPG つめつめロード」で「どうぶつしょうぎ」とのコラボイベント
8月12日、4Gamer.netで、「将棋RPG つめつめロード」で「どうぶつしょうぎ」とのコラボイベントがスタート。可愛らしいどうぶつ達の“みたま”を手に入れよう
8月12日、Gamerで、iOS/Android「将棋RPG つめつめロード」と「どうぶつしょうぎ」がコラボ!特別なスキンなどがもらえるコラボイベントが開催

龍の子幼稚園での体験講座風景
8月10日、どうぶつしょうぎのこみちで、龍の子幼稚園での体験講座風景

8月7日、遠鉄百貨店でどうぶつしょうぎ大会
8月8日、どうぶつしょうぎのこみちで、遠鉄百貨店どうぶつしょうぎ大会レポート
8月6日、どうぶつしょうぎのこみちで、明日は遠鉄百貨店での第1回目のどうぶつしょうぎ大会です♪

8月6日、豊田東交流センターでこどもどうぶつしょうぎ大会
8月8日、どうぶつしょうぎのこみちで、豊田東こどもどうぶつしょうぎ大会レポート

S小学校でどうぶつしょうぎ教室
7月16日、スワblogで、S小学校でどうぶつしょうぎ教室

深川に「どうぶつしょうぎ」カフェ 地域のコミュニティースペース活用 
7月5日、江東経済新聞で、深川に「どうぶつしょうぎ」カフェ 地域のコミュニティースペース活用

5月29日、大阪でどうぶつしょうぎインストラクター入門講座、おとなどうぶつしょうぎ大会
6月24日、ねこまどぶろぐで、5/29(日)おとなどうぶつしょうぎ大会in大阪 レポート
6月19日、スワblogで、どうぶつしょうぎインストラクター入門講座&おとなの大会 開催レポート! (5/29開催)
4月25日、ねこまどぶろぐで、5/29(日)おとなどうぶつしょうぎ大会in大阪 参加者募集!
4月12日、ねこまどぶろぐで、5/29(日)どうぶつしょうぎインストラクター入門講座in大阪

7月17日、ねこまど将棋教室でどうぶつしょうぎインストラクター入門講座
6月20日、ねこまどぶろぐで、どうぶつしょうぎインストラクター入門講座

Board Townに「どうぶつしょうぎ」が登場!
5月24日、ねこまどぶろぐで、Board Townに「どうぶつしょうぎ」が登場!

保育園でどうぶつしょうぎ体験講座
5月13日、どうぶつしょうぎのこみちで、豊橋市あしはら保育園でどうぶつしょうぎ体験講座

6月12日、世田谷で、「しょうぎ」であそぼうにどうぶつしょうぎコーナー
4月27日、日本将棋連盟で、「しょうぎ」であそぼうinハウジングプラザ瀬田

5月1日、「第五回シモキタ将棋名人戦」で、どうぶつしょうぎ名人戦
4月21日、ねこまどぶろぐで、5/1(日)「第五回シモキタ将棋名人戦」開催!

「どうぶつしょうぎcafeいっぷく」7月1日開店
4月18日、ゲームマーケット・いっぽで、どうぶつしょうぎcafe「いっぷく」7/1開店。GM春でご案内します
4月8日、ピエコデザインで、「どうぶつしょうぎcafeいっぷく」準備中

保育園でどうぶつしょうぎ
4月13日、巖ちゃんの日々是将棋で、どうぶつしょうぎ指導・若林保育園

子育てイベントでのどうぶつしょうぎ体験コーナー
3月28日、どうぶつしょうぎのこみちで、子育てイベントでのどうぶつしょうぎ体験のご案内
4月10日、杏林堂健康セミナー 子育てイベントでのどうぶつしょうぎ体験コーナー

3月21日、とちぎ将棋まつりで、どうぶつしょうぎイベント
3月28日、日本将棋連盟で、【第7回とちぎ将棋まつり】開催報告
3月23日、ねこまどぶろぐで、3/21「どうぶつしょうぎ はじめの一手」@とちぎ将棋まつり イベントレポート

3月19日、第二回浜松こどもどうぶつしょうぎ大会
1月18日、どうぶつしょうぎのこみちで、第二回浜松こどもどうぶつしょうぎ大会開催します♪
2月9日、大会申し込み受付中です
2月11日、第2回浜松こどもどうぶつしょうぎ大会
3月7日、朝日新聞に掲載されました
3月19日、第2回浜松こどもどうぶつしょうぎ大会 無事終了しました

「どうぶつしょうぎ」のノラネコぐんだんバージョン
3月8日、ねこまどぶろぐで、「どうぶつしょうぎ」のノラネコぐんだんバージョンが雑誌の付録になりました!
3月7日、DreamNewsで、「親子時間」をもっと楽しみたいママへ。「kodomoe(コドモエ)」4月号、3月7日発売!ミッフィーポーチ、巻末とじこみ付録「ノラネコぐんだんしょうぎ」ほか豪華3大付録付き!

2月28日、川崎市多摩区で第6回たまっ子どうぶつしょうぎ大会
2月28日、川崎市多摩区の☆たまっ子学童ホール☆で、第6回どうぶつしょうぎ大会
2月12日、タウンニュースで、どうぶつしょうぎ大会

2月21日、ゲームマーケット2016神戸でどうぶつしょうぎイベント
2月13日、ゲームマーケットで、【2016神戸】「どうぶつしょうぎ」「ハトラミ9路盤」「ごろごろどうぶつしょうぎ」ミニトーナメント開催

2月6日、名古屋でペーパークラフトどうぶつしょうぎ大会 
2月12日、ねこまどぶろぐで、2/6 遊べる!作れる!ペーパークラフトどうぶつしょうぎ大会@ブラザー イベントレポート
1月19日、日本将棋連盟で、北尾まどか女流二段出演 どうぶつしょうぎイベント(名古屋)のお知らせ
1月8日、ねこまどぶろぐで、2/6 遊べる!作れる!ペーパークラフトどうぶつしょうぎ大会@ブラザー
1月5日、どうぶつしょうぎのこみちで、どうぶつしょうぎイベント♪

妖怪将棋が小学二年生の付録に
2月2日、ねこまどぶろぐで、2/1「妖怪しょうぎ」が雑誌「小学二年生」の付録になりました!

どうぶつ詰将棋
1月25日、ahoministratorで、どうぶつ詰将棋作ってみた-1-

こどもちゃれんじじゃんぷ1月号「しまじろうのこどもしょうぎ」
1月21日、ねこまどぶろぐで、こどもちゃれんじじゃんぷ1月号「しまじろうのこどもしょうぎ」

1月20日、妖怪ウォッチのどうぶつしょうぎ「妖怪しょうぎ」発売!
1月19日、ねこまどぶろぐで、1/20 妖怪ウォッチのどうぶつしょうぎ「妖怪しょうぎ」発売!

新春どうぶつしょうぎに挑戦
1月10日、どうぶつしょうぎのこみちで、新春どうぶつしょうぎに挑戦

夫とガチで指してみた
1月9日、さいとうサポートで、連休前夜に夫と「どうぶつしょうぎ」をガチで指してみた

1月17日、にいがた秋葉っ子ふゆまつりでどうぶつしょうぎ
2015年12月11日、いっぽで、つくろう!あそぼう!どうぶつしょうぎ(1/17にいがた秋葉っ子ふゆまつり)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪) 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  佐伯九段将棋サロン  関目の将棋屋さん
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪) 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋創作プログラミング 21 サンプルソースコード

[2017年1月13日最終更新]

詰将棋創作プログラミング 21 サンプルソースコード

詰将棋創作プログラミング 1 最初は年賀詰で開発した、持駒サーチのプログラムのソースコード(Ruby)を、自分でも創作プログラミングをしてみたい方のために、サンプルとして公開する。

1.サンプルソースコードの公開について

詰将棋創作プログラミングで作成しているプログラムは、私自身だけで利用する前提で書いているため、ユーザインターフェースは最小限にしか用意していない。例えばフォルダーやファイル名は固定、パラメタは柿木将棋で事前設定およびプログラムを直接書き替えて設定する。そういう事情と、使い捨てのプログラムで次々いろいろな機能を試していることもあって、これまで要望はあったが、プログラムの公開はしていなかった。

作成しているプログラムはいずれも数十~数百行の小さなもので、テキストファイルの処理と柿木将棋の呼び出しぐらいしかしていないので、少しプログラミングできる方なら、この連載を読めば自分でも書けると思う。しかし、最初はどんな風に書いていいかとまどうかもしれないので、自分用のプログラムでも少しは参考になるかと思い、サンプルとして一つソースコードを公開することにした。

プログラミング言語はRubyを使用しているが、私も初めて使用した言語で、早く動かすこと優先で本やWebの情報を見ながら書いたので、Rubyらしくないコーディングになっていてお手本としては適切ではない。あくまで参考程度にとどめて、みなさんはもっとよいプログラムを書いてほしい。また、質問されても答えられない可能性が高いので、自力で読める方だけ参照されるようお願いする。

盤面や駒の表し方は、池さんの「コンピュータ将棋のアルゴリズム」を参考にしている。
http://usapyon.game.coocan.jp/ComShogi/index.html
「将棋のルール」の章を読めばソースコードも説明されていて参考になると思うので、将棋のプログラムを初めて作る方は参照されることをお勧めする。

2.持駒サーチのソースコード

Windows用。Ruby 2.3の64ビット版使用。
頭に、使い方、パラメタがある。


#! ruby -Ks

=begin
持駒サーチ 1.01 2014年4月8日

盤面図を入力に、詰将棋として成立する持駒の組み合わせを探す。
まずはTETSUの環境に特化して記述。汎用化は考えない。
必要なファイルはc:/tstに置く(詰将棋創作支援ツール)。
コマンドプロンプトより起動、文字コードはSJISにしておく。
起動前にtstに移動しておく(cd c:/tst)。
入力盤面図はms_in.kifにあらかじめ作っておく。
余詰設定は柿木将棋IXで事前にしておく(1手100秒、進行度300、検出時打切り)。
思考・対局設定の詰将棋の設定で、棋譜に解答時間を設定するをオンにしておく。
実行結果ファイルは上書きするので、必要なら他にコピーすること。
 ms_result.txt     全実行結果
 ms_kanzen.txt     完全作リスト
 ms_tsumi.txt      最小持駒リスト
持駒の最大枚数、駒種の最大枚数をMOCHIMAX、KOMASYUMAXで指定できる。
解図時間の上限をKAIZULIMITで秒単位で指定できる。
KSHOGIRESULTのユーザ名は実行環境ごとに書き替えること。
=end

# パラメタ

MOCHIMAX = 15                      # 持駒の最大枚数 1-38
KOMASYUMAX = 7                     # 持駒の最大種類数 1-7
KAIZULIMIT = 30                    # 解図時間制限 秒単位

KSHOGIEXEM = "c:/PROGRA~2/Kakinoki/KShogi9/KShogi9.exe ms_kshogi.kif /M" +  KAIZULIMIT.to_s    # 解図
KSHOGIEXEZ = "c:/PROGRA~2/Kakinoki/KShogi9/KShogi9.exe ms_kshogi.kif /Z"        # 余詰を探す
KSHOGIRESULT = "c:/Users/ユーザ名/Documents/柿木将棋/KShogiResult.txt"          # 柿木将棋実行結果
##### ユーザ名は実行するPC毎に、そのPCでのユーザ名に書き替えること

INKIF = "c:/tst/ms_in.kif"                 # 持駒サーチの入力棋譜
KSHOGIKIF = "c:/tst/ms_kshogi.kif"         # 柿木将棋に渡す棋譜
RESULT = "c:/tst/ms_result.txt"            # 持駒サーチの結果
KANZEN = "c:/tst/ms_kanzen.txt"            # 見つかった完全作
TSUMI = "c:/tst/ms_tsumi.txt"              # 見つかった詰んだ組み合わせ(最小持駒)

・・・・・・


全ソースコード(約300行)はこちら。

詰将棋創作プログラミング 3 裸玉全検の可能性のときに高速化のため事前チェックなど手を加えて少し大きくなっているが、元々は200行ぐらいだった。

3.持駒サーチの実行について

このソースコードは、詰将棋創作プログラミングをしてみたい方のためにサンプルとして公開するものであり、そのままで実行することは想定していない。

私の環境では動いているプログラムなので、Rubyと柿木将棋IX(最新のアップデート)をインストールして環境を整えれば実行は可能かもしれないが、保証できないので、動かしたい方は自己責任でお願いする。

4.持駒サーチ実行例

1) 事前準備

1a. 未インストールなら、Ruby、柿木将棋IXをインストール

c:/tstフォルダを作り、Rubyのパスを張っておく。

1b. 柿木将棋IXで、余詰設定、詰将棋設定

(軽く設定しておいて、完全作候補だけあとから時間をかけて調べるのが効率的)

☑ 時間制限をする 10秒
☑ 進行度制限をする 100
☑ 各局面で複数の余詰を検出する
☑ 余詰検出で中断する

・ 長手数用
・ 詰上り局面から調べる

☑ 棋譜に解答時間を記録する

1c. 上記のms.rbをc:/tstにダウンロード、パラメタ、ユーザ名を書き替え

MOCHIMAX = 8                       # 持駒の最大枚数 1-38
KOMASYUMAX = 4                     # 持駒の最大種類数 1-7
KAIZULIMIT = 5                     # 解図時間制限 秒単位

KSHOGIRESULT = "c:/Users/xxx/Documents/柿木将棋/KShogiResult.txt"          # 柿木将棋実行結果

xxxは実行するPCでのユーザ名を設定

2) 盤面図を作って持駒サーチを実行

2a. 柿木将棋IXで、c:/tst/ms_in.kif を作成

  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
持駒:なし

2b. 持駒サーチ実行

コマンドプロンプトを起動(文字コードはSJISに)
cd
c:/tst
ruby ms.rb

2c. 実行結果は下記ファイルに格納される

c:/tst/ms_result.txt 全実行結果

c:/tst/ms_kanzen.txt 完全作候補リスト: 手順は保存されないので後で柿木将棋で調べる。ちゃんと時間をかけて検討することも必要。

・・・
持駒枚数最大:8 持駒駒種最大:4 解図時間最大5秒

飛 銀 歩四 : 27手で詰みました(▲2三飛、0:01)。
   余詰:0、非限定:1、手順前後:0、迂回:0 検出しました。
角 金 桂 香 : 15手で詰みました(▲4四角、0:02)。
   余詰:0、非限定:6、手順前後:0、迂回:0 検出しました。
金二 : 3手で詰みました(▲2三金、0:01)。
   余詰、非限定等は見つかりませんでした。
金 銀 : 5手で詰みました(▲2三銀打、0:00)。
   余詰、非限定等は見つかりませんでした。
・・・

c:\tst\ms_tsumi.txt 最小持駒リスト: 裸玉の検討のときなど有効

なお、上記ファイルをブラウザで表示して文字化けする場合は、テキストエンコーディングをShift_JISに設定すること。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  haru日記  大京クラブ4F
 棋譜並べ 詰将棋  伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪) 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  鉄格子から視た空
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪) 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  詰将棋小隊
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪) 28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  佐伯九段将棋サロン
 伊達将棋連盟会員  関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(月・祝) 九州G(福岡)  14日(土) たま研(町田)
 21日(土) 詰とうほく(仙台)  創棋会新年会(大阪)
 28日(土) 詰工房(東京)  29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

解けたらプロ級の次の一手
1月4日、西遊棋実行委員会@kansaishogiで、解けたらプロ級の難問
1月8日、解説(1)  (2)  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  棋譜並べ 詰将棋  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  大京クラブ4F  棋譜並べ 詰将棋
 佐伯九段将棋サロン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  my cube  棋譜並べ 詰将棋
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  大京クラブ4F  棋譜並べ 詰将棋
 伊達将棋連盟会員  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋創作プログラミング 20 自動創作とは

[2017年1月14日最終更新] 反響のリンク追加

詰将棋創作プログラミング 20 自動創作とは

詰将棋パラダイス誌の2017年1月号のデパートで、eureka作品が5作発表されている。eurekaは、私とコンピュータが協力して創作した詰将棋で使用しているペンネームである。これまでに創作した作品はeureka作品集で見ることができる。これに関連して、ちえのわ雑文集で、自動創作を禁止すべし、という提言が掲載されている。内容は詰パラを読んでほしいが、ここでは「自動創作とは何か」について触れておきたい。

  • 「・・・ 今月号のデパート出題稿を見てみてほしい。これらは全て自動創作によって得られた作品とのことだ。そしてさらに驚くべきことに、その全てが好作。人の作る条件作の水準を大きく上回っていると私には感じられた。
     それもそのはず、何せコンピュータは1日に数万というオーダーで条件に合った完全作を得ることができるらしい。1日に1作を仕上げるのがやっとの我々が敵わないのも当然だ。条件作という領域から人が立ち退きを迫られる日はそう遠くないかもしれない。
     しかし考えてみると、なぜ我々がコンピュータにこの楽園を明け渡してやらねばならないのだろうか。・・・」 (詰パラ2017年1月号、ちえのわ雑文集)

詰将棋創作プログラミングの連載では、どういう考え方でどんな取り組みをしてどういう作品を作ってきたか、できるだけ詳しく公開しているのだが、この筆者は読んでいないのかもしれない。「とのことだ」、「らしい」と自分の直観と聞いたことだけで判断して「我々は自らの手でその果実を禁じられたものとしなければならない」とまでいわれると、最近将棋でも同じようなことがあっただけに、ちょっと恐怖を感じる。思いこんでいる人には、それに沿う説明以外はすべて納得できないといわれるのだろうなあ。

  • 「人間の脳とコンピュータは、処理方式が全く異なり、それぞれ違う得意分野がある。詰将棋の解答で人間を凌駕しているソフトウェアが、詰将棋の創作では人間に遠く及ばない。ならば、人間とコンピュータが協調して、おもしろい詰将棋を創作することを考えればよいのではないか。詰将棋作家の将棋ソフトの利用は、現在は検討(余詰チェックなど)が中心だが、それだけでも非常に大きな効果があり、解答・検討能力に優れた柿木将棋が詰将棋作家の必須ソフトになっている。創作活動全般にソフトウェアが活用できるようになったら、もっと多くの人が詰将棋を創作できるようになったり、新次元のすばらしい詰将棋が生まれてくる可能性もあるのではないか。」
     (TETSU、詰将棋創作プログラミング
  • 「1.妄想力と実現力
     詰将棋の創作には、おおざっぱにいうと二つの力が必要です。
     一つはどんな詰将棋にするか狙いやイメージを決める妄想力。仕事でいえば、企画、構想といった段階です。
     もう一つは、その妄想を実際に詰将棋に図化する実現力。ここは棋力が重要なので、棋力の低い私には大変です。
     妄想力はコンピュータには苦手で、ここは人間ががんばるところ。でも、実現力の方はコンピュータを活用すれば、かなり効率化できそうです。」
     (加藤徹、詰将棋パラダイス2014年7月号 おもちゃ箱だより)
  • 「一般に、能力のある一部の人しかできなかったことが、機械の支援によってできるようになると、自分たちの領域を侵食されることに対する反発と、これまであこがれていたことができるようになる喜びの両方の反応がでてくる。だんだん意識が変わってくると、機械にできることは機械にまかせて、人間はそれも活用してよりクリエイティブな領域に挑戦するようになっていく。
    ソフトの進化は止まらないので、それをいかに活用して楽しめるか考えたいものだ。」
     (TETSU、詰将棋創作での将棋ソフトの活用

詰将棋の創作は、大雑把にいうと次のようなフェーズになる。

1) 企画、構想(どんな詰将棋を作るか考える)

 どんな配置にするか、どんな手筋、趣向、構想、条件を織り込むか、作品の狙いを明確化

2) 図化(それが成立しそうな配置を考える)

 正算、逆算、全検など手法はいろいろ

3) 検討(狙いが成立しているか確認)

 手順が狙い通りか、余詰などがないか

4) 選定、推敲(最終的な作品を決定)

 いろいろある案からよいと考える図を決める

将棋ソフトなど存在しない時代は、もちろん、原則すべて人間(基本は作者だが、協力者、検討者、選者も)がやっていた。将棋ソフト(柿木将棋など)が登場し、進歩してくると、3)検討はソフト中心に行うのが普通になり、また2)図化でもソフトが大きな役割を果たすようになっている。しかし、図化、検討に柿木将棋が活用されたとしても、それで作られた作品を柿木将棋作とはいわない。柿木将棋は作者によって活用されているツールにすぎず、企画、構想も最終的な選定も作者が実施しており、そこにオリジナリティがあるからである。

コンピュータ(ソフト、AI)による自動創作といえるためには、1)から4)まで自動でできることが必要と考えるが、現在のところ、それは夢である。

詰将棋創作プログラミングで実現しているのは、上記で述べた現在の柿木将棋を活用した創作法の効率化である。一般に創作途中ではたくさんの図を検討する必要があり、その都度柿木将棋に入力して解答、検討を実行する必要がある。その部分の人間の操作をプログラムを組むことで自動化しているわけである。効率化されているとはいえ、創作法という意味では私が以前から創作していたのと同じである。

上記のことからeureka作品は他の私名義の作品と同様、私の作品と考えている。私もほかの人に説明するときに「コンピュータ作」ということがあるが、「自動創作」ということばが、私の作品であることを否定する意味で使われているのなら、とても悲しいことだ。

なお、柿木将棋IXは標準でプログラムから呼び出すことができ、プログラムが組める人なら誰でも同様のことができる(柿木将棋の活用参照)。たぶんほかにも実行している人がいるだろう。効率化、時間短縮は誰にとってもメリットなので、近いうちに創作法の一つのスタンダードになるかもしれない。

ちえのわ雑文集の提言について、ネット上でいくつか反響があったので、最後にあげておきたい。


関連情報: コンピュータ将棋2019  2018  詰将棋創作プログラミング
  詰将棋創作での将棋ソフトの活用  コンピュータがもたらした平等の時代
  ソフト利用詰将棋創作の問題点  コンピュータ詰将棋の課題
  コンピュータによる詰将棋創作  コンピュータで詰将棋  柿木将棋IX

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  my cube  棋譜並べ 詰将棋
 関目の将棋屋さん  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題)  my cube  棋譜並べ 詰将棋
 将棋連盟飛騨支部  Onsite Fairy Mate
連載
将棋ソフト
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題) 棋譜並べ 詰将棋
 初段を目指します  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2017年1月1日)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

2017nenga_2

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!掲示板で出題) 棋譜並べ 詰将棋
 佐伯九段将棋サロン  伊達将棋連盟会員  詰将棋小隊
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  9日(月・祝) 九州G(福岡)
 14日(土) たま研(町田)  21日(土) 詰とうほく(仙台)
 21日(土) 創棋会新年会(大阪)  28日(土) 詰工房(東京)
 29日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ将棋2017

[2018年1月10日最終更新]

2017年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(2016年の話題はコンピュータ将棋2016)。将棋ソフト・コンピュータ将棋もご覧ください。

関連情報:
  コンピュータ将棋イベント: 第28回選手権  第27回選手権
    第2期電王戦  第5回電王トーナメント

    2016年以前 (第2期叡王戦・第4回電王T 第26回選手権  第1期電王戦
  コンピュータ詰将棋: コンピュータで詰将棋  詰将棋の課題  超難解作品集
    詰将棋創作  創作プログラミング  詰将棋解答  GPW2004
  将棋・詰将棋ソフト: ボナンザ  柿木将棋  3三角成  詰将棋フリーソフト

イベント情報:
  2018年5月3日~5日 第28回世界コンピュータ将棋選手権@川崎市産業振興会館


2018年1月10日

2017年12月31日

2017年12月30日

2017年12月29日

2017年12月28日

2017年12月26日

2017年12月25日

2017年12月20日

2017年12月19日

2017年12月16日

2017年12月15日

2017年12月14日

2017年12月12日

2017年12月11日

2017年12月10日

2017年12月8日~10日

2017年4月6日~12月10日

2017年12月9日

2017年12月8日

2017年12月6日~8日

2017年12月7日

2017年12月6日

2017年12月4日

2017年7月31日~12月2日

2017年12月1日

2017年11月30日

2017年11月27日

2017年11月26日

2017年11月24日

2017年11月23日

2017年11月21日

2017年11月20日

2017年11月19日

2017年11月18日

2017年11月17日

2017年11月15日

2017年11月13日

2017年11月12日

2017年11月11日~12日

2017年11月10日~12日

2017年11月11日

2017年11月5日

2017年11月4日

2017年10月29日

2017年10月25日

2017年10月24日

2017年10月20日~24日

2017年10月23日

2017年10月22日

2017年10月21日

2017年10月20日

2017年10月19日

2017年10月17日

2017年10月13日

2017年10月9日

2017年10月5日

2017年10月1日

2017年9月30日

2017年9月29日

2017年9月25日

2017年9月22日

2017年9月21日

2017年9月19日

2017年9月18日

2017年9月7日

2017年9月5日

2017年9月4日

2017年9月2日

2017年9月1日

2017年8月30日

2017年8月29日

2017年8月28日

2017年8月27日

2017年8月25日

2017年8月24日

2017年8月21日

2017年8月12日

2017年8月11日

2017年8月8日

2017年8月7日

2017年8月5日

2017年8月3日

2017年8月1日

2017年7月31日

2017年7月30日

2017年7月29日

2017年7月28日

2017年7月26日

2017年7月25日

2017年7月23日

2017年6月25日~7月22日

2017年7月21日

2017年7月19日

2017年7月18日

2017年7月17日

2017年7月16日

2017年7月15日

2017年7月13日

2017年7月12日

2017年7月9日

2017年7月8日

2017年7月5日

2017年6月30日

2017年6月29日

2017年6月28日

2017年6月27日

2017年6月26日

2017年6月25日

2017年5月12日~6月23日

2017年6月22日

2017年6月21日

2017年6月20日

2017年6月18日

2017年6月17日

2017年6月16日

2017年6月15日

2017年6月13日

2017年6月12日

2017年6月11日

2017年6月8日

2017年6月7日

2017年6月2日

2017年5月31日

2017年5月29日

2017年5月28日

2017年5月27日

2017年5月26日

2017年5月25日

2017年5月24日

2017年5月23日

2017年5月22日

2017年2月27日~5月22日

2017年5月20日

2017年5月19日

2017年5月18日

2017年5月15日

2017年5月14日

2017年5月13日

2017年5月12日

2017年5月11日

2017年5月10日

2017年5月9日

2017年5月7日

2017年5月6日

2017年5月3日~5日

2017年5月4日

2017年5月3日

2017年5月2日

2017年4月26日

2017年4月25日

2017年4月20日

2017年4月19日

2017年4月16日

2017年4月15日

2017年4月8日~15日

2017年4月11日~

2017年4月11日

2017年4月10日

2017年4月3日

2017年4月1日

2017年3月26日

2017年3月23日

2017年3月22日

  • 週刊少年マガジン 第16号 2017年3月22日(水)発売
    ポナンザ ~人類VS.最強将棋ソフト~ 不二涼介

2017年3月21日

2017年3月19日

2017年3月17日

2017年3月9日

2017年3月7日

2017年2月27日

2017年2月26日

2017年2月25日

2017年2月21日

2017年2月20日

2017年2月14日

2017年2月12日

2017年2月6日

2017年2月5日

2017年2月3日

2017年2月1日

2017年1月31日

2017年1月27日

2013年12月25日~2017年1月22日

2017年1月20日

2017年1月5日~19日

2017年1月19日

2017年1月16日

2017年1月10日

2017年1月6日

2017年1月5日

2017年1月3日

2017年1月1日

2016年12月28日

2016年12月26日


2016年以前の情報

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »