推理将棋第109回解答(3)
[2017年9月23日最終更新]
推理将棋第109回出題の109-3の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第109回出題 推理将棋第109回解答(1) (2) (3) (4) (5)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
109-3 中級 Pontamon 作 地味な指し初め 11手
「歩の突き合いで始まった今年の指し初めは地味だったね」
「派手な駒成りや目の覚めるような駒打ちもなく11手で平穏に終わってしまった」
「ま、お約束したかのように、17と29の着手はあったけどね」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 11手で詰んだ
- 初手と2手目は歩を突いた
- 17地点と29地点への着手があった
- 駒成りも駒打ちもなかった
出題のことば(担当 NAO)
盤面の駒を活用して詰む形を推理しよう。
追加ヒント
止めの11手目は15歩。
推理将棋109-3 解答 担当 NAO ▲1六歩 △3四歩 ▲1七桂 △4二玉 (条件) |
![]() |
年賀詰の第3問は"17"と"29"の両地点の着手のある11手詰。成る手も打つ手もないので、両地点へは先手が着手し、後手玉が1筋方面に近づくことに気づけば自然に解けたでしょう。
- 先手は17と29に着手するため、「▲16歩~▲17桂~▲29飛」と進める。先手の16歩と17桂は1、2筋の中段に効いており後手の協力手を待つ。後手は初手歩の手で△34歩と開けて玉が中段に向かうよう「△34歩~△42玉~△33玉」と進める。初手から「▲16歩 △34歩 ▲17桂 △42玉 ▲29飛 △33玉」
- 玉を端に追い詰めれば詰形を築ける。17桂が香の効きを妨げているので角を活用すればよい。7手目から「▲76歩 △24玉 ▲33角不成 △14玉 ▲15歩」まで。角不成から15歩突きがピッタリ間に合う。
初手に突いた端歩を最終手にもう1歩進めて詰む、トドメの1手はタイトル通りの地味で渋い手ですが、玉を端に追い込む33角不成が年賀推理の華やかな決め手となりました。
(短評)
Pontamon(作者) 「昨年の豪勢な詰めとは一転して今年は質素な対局でした。年賀条件をクリアする3手は簡単なので、初手からこの3手を指して、17桂を生かすための詰み形を考えれば、解くの は難しくなかったと思います。最終手で飛、角、金を打つ紛れ筋や、初手76歩から入って手古摺った方が居ればいいのですが」
DD++ 「成禁打禁の10手11手は中段玉と相場が決まっていて、特に14玉は手順も豊富。そこまでわかっても33角が見えるまでけっこう時間がかかりました。まさか成禁を成生限定にもう一度使っていたとは」
斧間徳子 「33角生は十分派手な手ですが・・・(笑)」
小木敏弘 「15歩へのひものつけ方が最高です。この詰み形を予想できなくて苦戦しました」
S.Kimura 「中段玉だとは思っていましたが,2筋を突かないとは思いませんでした」
小山邦明 「29飛は、玉の33への移動を可能にする年賀詰としても有効な一手でした」
ほっと 「詰上りが浮かべば難しくはないが、条件がシンプルでうまく出来ている」
波多野賢太郎 「この手数で1七と2九なら先手はこれしかなく、それなら後手玉に出てもらう、となるのでわかりやすかったです。でも、角不成はちょっと盲点でした」
占魚亭 「17と29への着手条件で詰み形がすぐに見えました」
RINTARO 「17桂と29飛に決め打てるので簡単でした」
諏訪冬葉 「▲17桂と▲29飛は必須なのであとは▲15歩にヒモをつける方法を考えました」
隅の老人B 「パスは出来ない、仕方が無いので29飛。王の一人旅は危ないね」
飯山修 「この作品実に良く出来ていると思います。感動モノ」
山下誠 「最終ヒントでますます頭が混乱。角を1五へ利かす筋があったとは驚きました」
はなさかしろう 「▲1七桂で香の利きを遮っておいての▲1五歩、▲2九飛と遊びながらの余詰消し、凄い筋ですね。手なりで△33玉まで進めてみて、しばらく考えていたら突然思いつきました。解後感抜群で気持ち良かったです」
原岡望 「香の利きが消えたので気が緩んだ」
桝彰介 「角桂歩で空中で仕留める詰め上がりがなかなか見えず、本当に詰んでるのか確認してしまいました」
正解:19名
飯山修さん S.Kimuraさん 斧間徳子さん 加賀孝志さん キリギリスさん
小木敏弘さん 小山邦明さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん 占魚亭さん
DD++さん 波多野賢太郎さん はなさかしろうさん 原岡望さん ほっとさん
Pontamonさん 桝彰介さん 山下誠さん RINTAROさん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第153回出題(9月10日まで)(2022.08.13)
- 推理将棋第151回解答(3)(2022.07.25)
- 推理将棋第151回解答(2)(2022.07.23)
- 推理将棋第151回解答(1)(2022.07.21)
- 推理将棋第152回出題(8月10日まで)(2022.07.13)
コメント