« 詰将棋メモ(2019年1月29日) | トップページ | 詰将棋メモ(2019年1月30日) »

大道棋よもやま話 第46回 実戦型の大道棋

[2019年1月30日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話  ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2018年4月号掲載
大道棋よもやま話  第46回 実戦型の大道棋  加藤 徹

 今年も2月から3月にかけて創棋会ネット作品展「教材に使える10手台」partⅡが開催されました。

 その中でまたまた大道棋が出題されていたので、紹介します。

Y046a

 この原稿を書いている時点では作者名は発表されていませんが、「今回のこの課題ですら大道棋を出題する大道棋作家の鑑」とツイッターでつぶやいていた金少桂さんでしょう。

 一見、普通の実戦型詰将棋に見えますが、61角成、82玉、52飛成、93玉、71馬までとかちゃんと誘い手が用意されています。ちなみにこの順は52飛成に62歩の中合があって逃れます。

 それじゃあ71馬を先にすればいいかなと思うと、52飛成を同龍と取られて奉納。

 解答は創棋会通信+αでの結果発表をご覧ください。

 実はこの型は、筆者が2002年に創作した類型です。

 もともとは持駒なしだったんですが、ネット作品展の作品では持駒歩にすることで新しい筋を実現しています。

 ただ、誘い手の順では歩が余るので実戦的にはちょっとマイナスですね。

 この類型の第1号作品を紹介します。当時の肩慣らしコースで出題されたお正月のサービス問題ですので、お気軽にどうぞ(13手)。

◇ドキドキ68 TETSU

Y046b

 この作品は2手進んだところから始まっていますが、52角72玉から始めると63角成などで簡単に詰んでしまうためです。

 解答、解説はおもちゃ箱で。この類型に興味をもたれた方は、おもちゃ箱でドキドキNo.68~No.72をご覧ください。ちなみにこの5作はすべて異なる詰筋です。まだいろいろ作れる可能性があるかもしれませんね。

◇大道棋45 加藤徹 正解

Y045

A83桂不成、81玉、82歩、92玉、95香、93香合、91桂成、同玉、
 93香不成、92飛合、同香成、同玉、95香、93香合、同香成、同玉、
 95香、84玉、75銀、同玉、74飛、85玉、76龍、95玉、
 75飛、94玉、85龍、93玉、83金迄29手。

A72歩、81玉、85香は、84歩合、同香、83金合で逃れ。
93角合は、91桂成、同玉、93香、92角合、同香成、同玉、74角以下23手

 野中作に関連して裏筋の香歩問題。72歩からの桂金合筋、83桂からの角角合筋のどちらかと思うと、これが両方共誘い手!

 97歩や42玉の配置が裏筋のミソで、72歩には歩金合で92歩が打てない、83桂には香飛合で81歩成ができない。

 本手順のポイントは龍の活用で、75銀が発見できれば解決。

原田雄二「19手目75銀が難しかった。」

小林徹「初手72歩以下詰みと思ったら92歩は二歩でした。」

★全短評をおもちゃ箱で掲載。

【正解者】 解答21名、正解20名 (省略)
【当選者】 (省略)

◇懸賞詰将棋 大道棋46 小山邦明

Y046

 昨年9月の名刺大道棋の改作に小山さんが挑戦。自分の玉を取られないように注意。20手台。

 解答は4月末までに下記(省略)まで。最終手と手数(と短評)だけでOKです。

 正解者から抽選で2名に大道棋類型辞典などを贈呈。


注1)上記の教材に使える10手台partII 6の解答、解説はこちら。

注2)上記のドキドキ68の解答、解説はこちら。

注3)ドキドキ68~72は下記から(図面クリックで解説ページへ)。

注4)上記の大道棋45の解説および全短評はこちら。

注5)上記の大道棋46の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

|

« 詰将棋メモ(2019年1月29日) | トップページ | 詰将棋メモ(2019年1月30日) »

大道詰将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大道棋よもやま話 第46回 実戦型の大道棋:

« 詰将棋メモ(2019年1月29日) | トップページ | 詰将棋メモ(2019年1月30日) »