推理将棋第111回解答(3)
[2019年8月9日最終更新]
推理将棋第111回出題の111-3の解答、第111回出題の当選者(山下誠さん)を発表します。
推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第111回出題 推理将棋第111回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
111-3 上級 Pontamon 作 中段での同飛 11手
「5段目の飛の着手って結構あるよね」
「じゃ、11手で詰んだ対局で85地点での同飛って見たことある?」
「あるような気もするけどすぐには思いだせないよ」(条件)
- 11手で詰んだ
- 85地点での同飛があった
出題のことば(担当 NAO)
85同飛は先手か後手か?取る駒種は何か?推理しよう。
追加ヒント
後手が85同飛と取るのは意外な駒種。先手は、歩以外に2枚の駒(85で取らせる駒と止めの駒)を取って打つ
推理将棋111-3 解答 担当 Pontamon ▲76歩 △32飛 ▲33角不成 △42金 ▲同角不成 △41玉 (条件) |
![]() |
11手詰1条件特集のトリ。
後手飛の先にある85地点ですが、どのようにすれば85同飛ができるか考えてみます。
- 83の歩をさばいてから△85同飛を目指す
- 先手の飛が中段へ出てから▲85同飛を目指す
- 相手の飛を取って85同飛を目指す
まず、後手の△85同飛はどうでしょう。参考図1は、83歩があるので△85同飛があったようには見えませんが、手順は以下です。ただし、手数オーバーの13手です。
▲76歩、△84歩、▲86歩、△85歩、▲同歩、△同飛、
▲77桂、△65飛、▲同桂、△52玉、▲56飛、△83歩、
▲53飛成
次に、先手の飛が中段へ出て行く手順ですが、▲26歩、▲25歩、▲24歩、▲25飛、▲85同飛 は残り1手、▲56歩、△34歩、▲55歩、△同角、▲58飛、△84歩、▲55飛、△85歩、▲85同飛 も残り1手なので駄目。
初期配置の先後の飛で85同飛を指せないのであれば、相手の飛を取って使う手順はどうでしょう?
参考2図は、後手の飛を取って▲85同飛を実現する手順例になりますが、これも13手なので手数オーバーです。
▲76歩、△42飛、▲33角不成、△52玉、▲42角不成、△84歩、
▲95飛、△85歩、▲同飛、△99角不成、▲55飛、△51香、
▲53飛成
手詰まりのようですが、実は後手の初期配置の飛が85地点へ行くのには飛先の歩を突く以外の手順があるのです。111-1の初級の解説にあった3筋から飛が出て行く手順や、▲76歩、△44歩、▲同角、△42飛、▲53角不成、△45飛 の次に△85飛が可能です。ただし、この手順だと"同"にするためには先手が▲86歩、▲85歩とするか▲77桂、▲85桂とする協力手が必要なので残り1手で詰ますことはできません。
つまり、可能性があるのは後手の飛が3筋から出る手順で、中段の△35飛と出てからの△85同飛が正解手順になります。
飛の横利きを先後の着手で止めておいて2段目着手で仕留めるという手順は多いですが、本作では飛自身が戦線離脱して横利きを無くすものです。頭金で詰ます形は珍しくはありませんが、飛の横利きが無くなったのですからいろんな詰め方がありそうなのに、この詰み手順しか無いのは意外でした。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
Pontamon(作者)「41玉に腹角と頭金の形は、飛の横効きを外す協力手がいろいろある9手詰めですが、本作は2手を足して11手詰め1条件にしたものです」
山下誠「8五同飛が、3筋から回る後手の飛車とは意外でした」
RINTARO「難易度が2と同程度というのは、答を知っている者だけ。3,4筋を経由する手順に気付かず苦しんだ。結果的に3筋経由でしたが、85同飛の1手のみで11手が限定される。素晴らしい作品です」
■飛が中段へ出やすいのはやはり3筋か4筋。
小山邦明「85同飛までのいろいろな手順を考える事ができて大変楽しめました」
斧間徳子「紛れが多く解くのに苦労した。この条件付けはすばらしい」
■考え方によっては、多くの可能性を読むことを強要する、親切さのない駄作。(笑)
ほっと「難解。何故解けたのか自分でもよくわからない」
■閃きも重要。
飯山修「これだけ無駄手があると7手詰基本形を利用するしかないのか」
はなさかしろう「11手だとこういう詰みに関わらない1手限定もありなんですね」
渡辺(締切後)「私がこれを発見していたら大喜びしそう。8手の順で銀で飛の横利きを防ぐ代りに飛が中段に出て条件を満すために余計に3手消費。11手以上中段の同飛条件で問題を作るときはこれが余詰にならないように注意しないといけないことが判明しました。」
■前月の110-1と同様に手数を増やすことによって条件を減らすことができるケースでした。
波多野賢太郎「これはヒントを見てもなかなかわからず、難しかったです。8五同飛なら飛車先の歩を突くものとばかり考えていました。この飛車の転回トリックはすごいですね」
まさ「飛は縦に使うものと思い悩まされた」
S.Kimura「後手飛車は82からそのまま85同飛とすると考えていたので,ヒントが出てからしばらくの間も他の筋から85に回ることに思い至りませんでした。9手目と10手目が無駄手だったのも想定外でした」
隅の老人B「9手目、時間に追われて85に銀を落とす。『待った』は、しないよ」
■中段の「〇〇同飛の着手があった」の1条件で行ける地点は85の他に4地点。85を選んだのはもちろん飛先の歩を突く紛れがあったからです。
占魚亭「もう少しでギブアップするところでした。桂を取る筋をなかなか切り捨てられなかったです。難しかった」
諏訪冬葉「ヒント待ちの後、1.ヒントを『85で取られた駒を取り返す』と誤読して1日つぶす。2.飛車を縦に動かすために△84歩-△86歩とつくと予想して2日つぶす」
竹野龍騎「全く分からずヒント待ち。85に銀を打つとは」
魚熊「中級問題が初級問題より先に解け、この問題は連休ヒントをもらうまではお手上げ状態だった私にとっては、妥当なクラス設定でした」
■おもちゃ箱の推理将棋コーナーは、皆さんに解いてもらうのが第一目的(だと新担当は思っています)で、解図に十分なヒントが投入されているようです。さて新担当の119回のヒントはどうなるやら。
原岡望「盤に並べて閃きました。角はちまちま、飛車は大きく」
小木敏弘「十字飛車、角の不成攻撃が素晴らしい」
正解:19名
山下誠さん 斧間徳子さん のくせにさん ほっとさん RINTAROさん
飯山修さん S.Kimuraさん まささん Pontamonさん 小山邦明さん
諏訪冬葉さん 波多野賢太郎さん 竹野龍騎さん 占魚亭さん 原岡望さん
魚熊さん 隅の老人Bさん 小木敏弘さん はなさかしろうさん
カウント外:渡辺さん
(総評)
斧間徳子「今月は大好物の1条件作品展で、しかも好作・秀作揃いで楽しめました。Pontamonさんの第2回1条件作品展を期待します」
■プレッシャーが...
のくせに「1と2は成駒と玉の駆け引きが対照的でエレガントです。3は9手で詰む状態から条件のためだけのの無駄手が入るのでちょっとエレガントではないですね」
ほっと「108回以降の結果発表の遅れが気になりつつ・・・って前回も書いたな。忙しくてできないなら誰かに引き継いでほしいものだが」
■遅ればせながら担当を引継ぎました。解答の他、作品投稿もよろしくお願いします。
RINTARO「3が解けたときは久々に感動しました」
まさ「5/3の詰備会で解きました。どの作品もうまく手数+1条件に仕上がっており感心しました」
小山邦明「すばらしい作品(11手を1条件だけで見事に限定)を創作されたPontamonさんに脱帽です」
波多野賢太郎「今回の11手1条件の3作品、いずれも好作品で良いセットだったと思います。条件がシンプルな上に相当頭を悩ませ、楽しかったです。108回からの解答、解説を楽しみに待ってます。」
■不慣れでしかも代打ち解説なので、慣れるまではダラダラ解説になりそうです。
竹野龍騎「1条件の好作づくし。こうなってくると、特に私のようなヒント待ち解答者にとっては、ヒントが作図の重要事項といえるかも!」
原岡望「今回は全部ヒントのお世話になりました。〆切前日に解けてホッ。」
隅の老人B「連休明けの月曜日、久しぶりに推理将棋を考える。ヒントを読んで難なく解決?」
小木敏弘「限定の妙味」
はなさかしろう「一手のみの条件で限定できる11手の手順がいろいろあるのに驚きました」
Pontamon「『11手詰1条件』特集での個展の開催、誠に光栄です。今後も創作に精進していきます。解答の集まりが悪かったせいか、締め切り前ヒントは親切過ぎる感じでしたが、解答が集まるのはGW明けからかな。(記:5月6日)」
渡辺(締切後)「11手飛の一条件でこんなに揃うものなんですね!」
■気付いてませんでした。3問とも飛の問題ですね。
推理将棋第111回出題全解答者: 20名
山下誠さん 斧間徳子さん のくせにさん キリギリスさん ほっとさん
RINTAROさん 飯山修さん S.Kimuraさん まささん Pontamonさん
小山邦明さん 諏訪冬葉さん 波多野賢太郎さん 竹野龍騎さん 占魚亭さん
原岡望さん 魚熊さん 隅の老人Bさん 小木敏弘さん はなさかしろうさん
カウント外:渡辺さん
当選: 山下誠さん
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第150回解答(2)(2022.06.25)
- 推理将棋第150回解答(1)(2022.06.23)
- 推理将棋第151回出題(7月10日まで)(2022.06.13)
- 推理将棋第149回解答(3)(2022.05.25)
- 推理将棋第149回解答(2)(2022.05.23)
コメント