« 詰将棋メモ(2019年8月26日) | トップページ | 詰将棋メモ(2019年8月27日) »

推理将棋第117回解答(1)

[2019年8月27日最終更新]
推理将棋第117回出題の117-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第117回出題  推理将棋第117回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第117回解説  担当 Pontamon

今月も9手、10手、11手の短編3問を出題します。(担当 NAO)

第117回 出題2017年11月14日、解答締切2017年12月10日、解答21名


117-1 初級 Pontamon 作  駒打ちは駒の無いところへ 9手

「9手目に桂を打つ手で勝ったよ」
「桂打ちのとどめはいろいろあるけど一番多い64桂かな?」
「4手目の64歩がそのまま居たから同じ地点には打てないよ」

(条件) 

  • 9手目の桂を打つ手で詰んだ
  • 4手目は64歩

出題のことば(担当 NAO)

 ずばり、詰み形を推理しよう。

追加ヒント

 6手目は7手目の角打ちのための協力手。



推理将棋117-1 解答

▲76歩 △34歩 ▲22角成 △64歩 ▲21馬 △54歩
▲53角 △52飛 ▲63桂 まで9手

(条件)
・9手目の桂を打つ手で詰んだ(9手目▲63桂)
・4手目は64歩(4手目△64歩)

Suiri1171

Suiri1171a 桂は唯一の合い駒が利かない駒なので、桂での王手は桂を取るか玉が逃げるしかないのですが、桂打ちで詰むということは玉に逃げ場所がないことになります。

物理的に玉のまわりが駒で埋め尽くされていて行き場所が無い場合と、駒がない地点があっても全て攻め側の駒が利いていてそこへ動くことができないわけです。

桂打ちで詰みなら先手は桂を入手する必要があるので、▲76歩、△34歩、▲22角成、△64歩(指定条件)、▲21馬 までの5手になります。

最終手は桂を打つ手ですが「桂の着手」と勘違いして6手目以降 △42玉、▲35桂、△51金右、▲43桂成(参考1図)としてはいけません。

6手目からは、4手目で空いた63地点への桂打ちで詰ますように、玉の退路を封鎖する▲53角と頭の丸い角を補う協力手△52飛のための △54歩、▲53角、△52飛、▲63桂 となります。

Suiri1171b_20190924235401類型としては、10-1タラババ作「お手々つないで 」が桂位置が左右反転した▲43桂までの作品でそれと同じ詰み上がりは第61回の練習問題になっています。(参考2図)会話で、一番多いのは64桂となっています。

実は過去作品で最終手が63桂と41銀の作品が無い(投稿当時)というのが作図のきっかけだったようですが、9手ですので特別珍しいという手順ではありませんので初級の客寄せとしては良かったでしょう。

それではみなさんの短評をどうぞ。

(短評)

Pontamon(作者)「桂打ちでのトドメはいろいろあると書いても、この条件なら第一感は63桂だったことでしょう。」

小木敏弘「歩を突きすぎて居玉で詰まされました。王飛接近も敗因。」

■後手の4手のうちの3手が歩の手。でも条件で指示されたのは64歩だけ。

小山邦明「64歩の形だと63桂と打ちたくなる。」

S.Kimura「64歩の条件から63桂が予想できたので,54歩の発見は容易でした.」

諏訪冬葉「64歩とついているので素直に63に桂馬を打ちます。」

■はい、それが自然の流れです。

斧間徳子「客寄せに相応しい素直な問題。」

波多野賢太郎「後手6四歩なら6三桂での詰みが真っ先に浮かぶので、これはわかりやすかったです。初級にふさわしいいい問題ですね。」

■9手だとひねくれた条件では作りにくい。

RINTARO「詰み上がり図の推察が容易なので易しいが、6~8手目の手順がピッタリなのがいいです。」

桝彰介「詰め上がり一手前の飛車回りがぴったり。」

■52地点を埋める駒があったのが幸運。

ほっと「最終手64桂ってそんなに多いのかな?」

飯山修「64よりも43や44のほうが多いような気がしてましたが」

竹野龍騎「64桂が一番多いのか……。」

はなさかしろう「初級らしく手なりで。64桂までの方がむしろ思いつきにくかった。こちらは確かに非限定が多いですね。」

■生の桂だと、手順前後や非限定の手順数もさることながら詰み形も64が一番多く、手順数では90手順です。44桂の形は62銀/62飛の違いの2種類6手順だけです。

原岡望「さすがにすぐ解決」

山下誠「居玉で詰むとすれば最終手は4三桂か6三桂と素直に考えました。」

後憂生「「桂打で詰み」。それなら、先ずは桂を取らなくちゃ。」

占魚亭「条件から63桂迄なのは確実なので、すぐに見えました。」

キリギリス「「ひねりはありません」->▲6三桂->△5二飛->▲5三角->△5四歩->...
という順でさくっと解けました。」

■9手の初級なのでサクっと解けます。


正解:21名

  小木敏弘さん  小山邦明さん  斧間徳子さん  RINTAROさん  ほっとさん
  のくせにさん  大塚康平さん  Pontamon  飯山修さん  原岡望さん
  竹野龍騎さん  山下誠さん  後憂生さん  波多野賢太郎さん  占魚亭さん
  キリギリスさん  はなさかしろうさん  S.Kimuraさん  桝彰介さん
  諏訪冬葉さん  テイエムガンバさん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

|

« 詰将棋メモ(2019年8月26日) | トップページ | 詰将棋メモ(2019年8月27日) »

推理将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 詰将棋メモ(2019年8月26日) | トップページ | 詰将棋メモ(2019年8月27日) »