推理将棋第118回解答(1)
[2019年9月17日最終更新]
推理将棋第118回出題の118-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第118回出題 推理将棋第118回解答(1) (2) (3) (4)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第118回解説 担当 Pontamon
第118回は"1"と"18"に関連する作品が揃いました。(担当 NAO)
第118回 出題2017年12月26日、解答締切2018年2月10日、解答18名
118-1 初級 原岡望 作 指し初めは踏んだり蹴ったり 11手
「指し初めの一局はどうだった?」
「1つの駒しか動かさなかったのに11手で詰まされちゃった。おまけに4回も王手があって踏んだり蹴ったりだった。成る手はなかったよ」
「1つの駒だけ動かして11手とは指し初めらしい対局だとおもうよ。よき1年になりますように」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 11手で詰んだ
- 後手は1枚の駒しか動かさなかった
- 王手4回
- 成る手なし
出題のことば(担当 NAO)
王手が続く詰み形を推理しよう。
追加ヒント
歩の王手3連発で決まり。
推理将棋118-1 解答 ▲76歩 △42玉 ▲33角不成 △同玉 ▲26歩 △24玉 (条件) |
![]() |
後手の着手が1枚だけとなると、詰まされるために詰み位置へ移動して行く玉です。後手は他の駒を動かして玉の退路封鎖の協力手を指すことができないので、王手によって戻ることができない状況で隅か端へ行くことになります。
隅へ行くには22の角とか82の飛が邪魔ですし、1段目の銀や金があると詰ませにくいので、正解は中段の端です。しかし、玉の着手だけでは中段へ出るための歩突きができませんので、先手が角を捨てて中段への出口を提供します。では、端と言っても1筋でしょうか、9筋でしょうか?
9筋へ行って詰まれた局面が参考1図ですが、成る手なしと王手4回をクリアしていますが15手も掛かっています。手数が長くなった原因のひとつは▲85歩を守るための▲76歩、▲77桂の2手が必要だったからです。
参考1図の手順
▲76歩、△52玉、▲55角、△62玉、▲73角不成、△同玉、
▲77桂、△84玉、▲86歩、△95玉、▲96歩、△84玉、
▲85歩、△94玉、▲95歩
となると、後手玉が向かうのは1筋です。△14玉で詰まされる際、▲15歩は香で支えられ、▲25歩は飛で支えられてられているので11手で詰ますことができます。
既出作品は66-1DD++作「居玉は避けよというけれど」でした。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
原岡望(作者)「詰工房で思い付きました。問題文の見事さに感嘆しました。」
Pontamon「既出手順とのことですが浮かばず、結局最後の解図になりました。66-1はまだ推理将棋に出会う前。昨年の年賀推理作品では紛れ筋として検討していたのに完全に忘れてました。」
NNN「慣れてこのパターンかと予想できたので簡単でした。」
■端玉を歩突きで仕留める定番手順。
小山邦明「歩突きで詰ます事ができるのですね。」
■既出作以外にも、14玉を15歩の歩突きで詰める作品では、33-2けいたん作「いちご白書」や109-3Pontamon作「地味な指し初め」があります。
RINTARO「ヒントで詰め上がり図が分かった。初級はこれくらいがいいです。」
斧間徳子「客寄せに相応しい素直な問題。」
■簡単だったという感想と…
S.Kimura「答えが分からなくて,やむなく過去問を探しました.角と銀で詰まそうとしていたので,この発想は浮かびませんでした.」
山下誠「歩で詰めるとは全くの想定外でした。最終ヒントがなければお手上げ。」
諏訪冬葉「ヒントを見るまでこの手順を忘れていました。」
■難しかったという感想。体調や相性も解図に関係あるようです。
小木敏弘「勇敢な王の上部進出も、飛香の射程圏で仕留められました。」
■最初から紐が付いている危険地帯へ出ていく玉が悪い?
飯山修「作者が増えることは大歓迎」
■投稿の常連さんがもっと増えて欲しいです。
桝彰介「優しかったので、今回唯一解けました。」
ほっと「成る手なしならこの展開。」
リーグ戦ファン「この筋は、攻め方が手余りの上に10手で詰む形で、どう条件付けするかを昔よく考えてましたので瞬殺。なるほど、11手で王手4回ですか。巧みです。」
占魚亭「条件から後手の駒は玉しか考えられないので易しい。」
正解:18名
Pontamon NNNさん 小山邦明さん RINTAROさん 斧間徳子さん
S.Kimuraさん 山下誠さん 小木敏弘さん Miyaさん 飯山修さん
原岡望さん 桝彰介さん ほっとさん キリギリスさん
リーグ戦ファンさん はなさかしろうさん 占魚亭さん 諏訪冬葉さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第150回解答(2)(2022.06.25)
- 推理将棋第150回解答(1)(2022.06.23)
- 推理将棋第151回出題(7月10日まで)(2022.06.13)
- 推理将棋第149回解答(3)(2022.05.25)
- 推理将棋第149回解答(2)(2022.05.23)
コメント