詰将棋メモ(2020年1月31日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (2月) |
9日(日) 香龍会 名古屋 *年賀詰鑑賞会 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (2月) |
9日(日) 香龍会 名古屋 *年賀詰鑑賞会 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (2月) |
9日(日) 香龍会 名古屋 *年賀詰鑑賞会 |
[2020年1月30日最終更新]
推理将棋第123回出題の123-3の解答、第123回出題の当選者(のくせにさん)を発表します。
推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第123回出題 推理将棋第123回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
123-3 上級 上谷直希 作 ワン、ツー、スリー 12手
「12手目の小駒の手で詰みですね」
「後手の着手は1筋に1回、2筋に2回、3筋に3回。きれいな配分です。不成が複数回登場するトリッキーな対局と感じましたがいかがでしょうか」
「6手目の角の手が強烈でした。その角は後の手順で不動でしたが、だからこそ光る1手とも言えるかもしれませんね」(条件)
- 12手目の小駒の手で詰み
- 後手の手は1筋に1回、2筋に2回、3筋に3回
- 6手目に着手した角は後の手順で動かなかった
- 不成の手が複数回あった
出題のことば(担当 Pontamon)
後手着手は1~3筋だけなのに詰みに関与する6手目の角着手をするには?
締め切り前ヒント
後手は桂を跳ねて行き、とどめは両王手です。
【余詰修正】
会話
「12手で詰みですね」⇒ 「12手目の小駒の手で詰みですね」
条件
・12手で詰み ⇒ 12手目の小駒の手で詰み
推理将棋123-3 解答 担当 Pontamon ▲76歩、△32飛、▲33角不成、△同桂、▲48玉、△18角、 (条件) |
6手目に角の着手を指定されていますが、後手の全着手の筋は限定されているので△14歩や△12香からの1筋の角着手はできません。3筋なら3回の着手ができるので、△34歩からの△33角や△32銀からの△31角などができます。これらの角着手は最短で4手目に可能ですので、6手目にさらに角を動かして、詰みに都合の良い地点への移動ができるかもしれません。詰みに効果がありそうなのは、△33角から△15角でしょうか。
後手の着手だけで6手目に角の着手をする手順を考えましたが他の手順としては、3手目に先手が▲22角不成か▲33角不成をした角を4手目に取って、6手目に好きな地点へ打つ手順があります。
4手目に先手角を取るにしても、1~3筋での着手数が限定されているので効率が良いのは、▲76歩、△何か、▲33角不成の時に、△同角とするか△同桂とするか、4手目に33へ移動できるように2手目に32銀、32金、32飛、32玉としておいて▲33角不成を同で取る手があります。端歩や△25金などで先手玉を詰める形があるので先手玉は中段へ進出させてみます。参考1図は、初手から、▲76歩、△32金、▲33角不成、△同金、▲48玉、△12角、▲46歩、△34金、▲47玉、△24歩、▲36玉、△25金 までの12手を指した局面です。6手目の△12角によって、45地点の玉の退路は抑えていますが、47の退路は空いたままです。もし、6手目に△16角としておいて同手順で進んで、最終手を△25角にすると47地点の退路を抑えることはできますが26地点が玉の退路として空いているので失敗です。(6手目に打った角を動かしてしまうし)
攻めを考えると有力な2手目は△32飛でしょうか。3手目に▲33角不成で飛先の歩を取ってもらうと先手陣まで飛の利きが直射します。4手目に取った角は好きな地点へ打ちますが、その後の着手は禁じられています。ここで注意しなければいけないのは、6手目の着手した角はそれ以降で動かすことはできませんが、別の角の着手が禁じられている訳ではありません。そんなミスディレクションには引っ掛からないぞという手順が参考2図になります。
参考2図の手順:▲76歩、△32飛、▲33角不成、△同角、▲58飛、△28角、▲16歩、△15角、▲17桂、△24歩、▲48玉、△37角上成 まで12手
参考2図では先手玉が見事に詰んでいて、4手目に△33同角とした角はその後△15角から△37角上成と2回の移動をしています。なので、6手目に△28角の代わりに△15角を指してしまうと最終手で△37角成とできないので注意が必要です。無事、解図できたと思ったのですが、「不成の手が複数回あった」の条件を満たしていませんでした。先手の▲37銀が間に合っていれば最終手は△37角上不成でも詰むので「不成の手が複数回あった」の条件を満たすことができたのですが僅かに届いていませんでした。
4手目△33同飛の後、不成回数条件を満たす△37飛不成からの△39飛成のはてるま手筋では3筋の着手回数をオーバーするので失敗です。そうなると4手目は△33同桂でしょうか。6手目の角打ちする地点はちょっと置いておいて、桂が33に居座っていては飛を使えないので跳ねるのですが条件から8手目は△25桂しかありません。これで37地点へは25の桂と32の飛が利いているのでこの地点の着手で玉を詰めるのなら、4手目からの手順は△33同桂、▲48玉、△xx角、▲38玉、△25桂です。37地点の先手の守りの桂があるのでそっぽの▲17桂と移動させるために9手目から▲16歩、△何か、▲17桂、△37飛成/37桂成 で詰めるなら玉の退路として空いた29地点をカバーする必要があります。そこで6手目は△18角です。
これで詰んでいるのですが、参考2図と同様に「不成の手が複数回あった」の条件を満たしていません。そこで6手目は△18角で8手目の△25桂の局面まで戻ってみます。盤面をみていると後手は残り2手で△37桂不成から△29桂成の空き王手が見えますが、先手は歩を持っているので合駒可能です。しかし、△29桂成が両王手なら合駒される心配はありません。先手は△29桂成が王手になるように玉を39へ持っていきます。すなわち、9手目から▲48銀、△37桂不成、▲39玉、△29桂成の12手目の両王手で詰みとなります。
余詰手順は有名な手筋のオンパレードでした。粗検、申し訳ありませんでした。
両王手△28飛不成
▲76歩、△32飛、▲33角不成、△同角、▲26歩、△15角、▲36歩、△同飛、▲48玉、△26飛、▲何か、△28飛不成
両王手△29飛不成
▲76歩、△32飛、▲33角不成、△同飛、▲58金右、△16角、▲48銀、△37飛不成、▲49玉、△27飛不成、▲18飛、△29飛不成
48銀をピンして△29飛不成
▲76歩、△32飛、▲33角不成、△同角、▲68飛、△15角、▲58金右、△37飛不成、▲48銀、△27飛不成、▲36歩、△29飛不成
二枚角
▲76歩、△32飛、▲33角不成、△同角、▲68金、△15角、▲58玉、△37飛不成、▲32歩、△27飛不成、▲46歩、△25角
玉頭への△27飛成
▲76歩、△32飛、▲33角不成、△同飛、▲18飛、△16角、▲48玉、△24歩、▲38玉、△37飛不成、▲28玉、△27飛成
玉頭への△37飛成
▲76歩、△32飛、▲33角不成、△同桂、▲16歩、△26角、▲17桂、△25桂、▲48玉、△17桂不成、▲38玉、△37飛成
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
上谷(作者)「拙作が余詰とのことで大変申し訳なく思います。」
■粗検、申し訳ありませんでした。
RINTARO(双方解)「予想通り、作意は桂を使う手順でした。最終手小駒ってことで、かなり手が限定されますね。」
■元の条件や会話の変更内容が一番少ない修正でしたが、限定がかなりきつくなったようです。
NAO(双方解)「38玉を引く手と9段目への桂成を使った両王手の詰形が斬新。」
■新担当への修正作の再投稿だったのですが、『原案にあった条件「後手は角を取った直後の手番で角を打った」を変更したことが裏目に出ました。』とのコメントがNAOさんからありました。元作品を見ていませんが、4手目同角ではなく同飛でも直後の手番で角を打てるので条件修正されたのかな?
ほっと(双方解)「(余詰解)5手目が58飛~98飛でもOK、また18飛の場合は5~9手目が手順前後成立なので余詰でしょうか。
(作意解)詰上りが見えず、直前ヒント待ちになってしまった。なるほど両王手か。」
■飛角での両王手が主流ですが、飛と小駒での両王手だと詰み形が浮かんで来ないかもしれません。
ミニベロ(双方解)「ヒント待ちでやっと解けた。効率の悪い玉の動きは、推理将棋では通常使わない順。全く見えなかった。」
■解答4人目にして4つ目の余詰手順でした。大駒と小駒のコンビの両王手作を作られていても他の作者に出されると見え難かったですか。
リーグ戦ファン「桂の連続跳躍問題(私は大好き!)には珍しく守備側の囲いに手順前後の余地がない綺麗な筋なので、こっちは手順が先に完成されていて、後から123狙いの条件付けに当てはめたのだと想像します。」
■詰み形や手順に趣きがある作品の場合、条件付けに一苦労することが多いです。本作ではピッタリのワン、ツー、スリーを見つけたのだと思います。
斧間徳子「今月はこれが一番早く解けました。桂の4段活用は爽快です!」
■難易度設定は間違っていないと思うので相性と閃き具合の違いでしょうか。
のくせに(双方解)「小駒の手で詰みが大きなヒントで、桂馬が出ていく以外ないと推定。15角の空き王手をまず考えましたが、33で取った歩の処置に困り、両王手を発見。」
■32の飛だけの空き王手だと歩の合いができてしまいます。打ったら動かない角がいい仕事をします。
諏訪冬葉(双方解)「(余詰解)11手目の選択肢が16通り・5手目と7手目の手順前後・9手目と11手目の手順前後で70通り以上の解があります。
(作意解)桂馬をはねて両王手
△14角+△25桂→△37桂成:ならずの回数が足りない
△24飛+△25桂→△37桂生:圧倒的に手数が足りない
と思ってたらもう一回跳ねるのか」
■悩んだ末の解後感は爽快だったことでしょう。
小山邦明「手順1の方だと1筋の手が複数あったり、37飛不成との手順前後が成立。手順2の本命手順は、見事な桂の4段活用ですばらしい。」
■解答いただいた手順1の△26角と△27飛成での空き王手では▲37歩の合いが利くので条件を満たしていませんでしたが、手順2は作意順での正解でした。
たくぼん「これは両王手というヒントがなければかなりの難解作でしょう。当初角と桂の両王手を考えましたが手数が足りませんでした。」
■角との連携だと桂成を支える駒の手配が大変そうですね。
緑衾「手順と条件は面白かったのですが、余詰修正がヒントになってしまったのが残念です。」
■小駒の着手で詰みとなると駒種は絞られるうえに筋の着手回数の制限があるので解図し易くなりました。
飯山修「桂の両王手という事で14角25桂47玉を考えたが56の脱出口を止められず」
■△37桂成を支える駒の手配だけじゃなくて、脱出口を塞ぐ手も必要なので手数が足りないのですね。
山下誠(双方解)「6手目の角を角の移動と考えて悩み、次にどこに置くかで更に悩みました。最終ヒントの両王手がなければ、1八角を思いつきませんでした。」
■結果論ですが、余詰解の中にも両王手の手順があるので条件として両王手は使えません。
S.Kimura(双方解)「桂馬を使うことは気付いていましたが,玉を39に動かすのは無理と勘違いしていたので苦労しました.私にしては珍しく,28で飛車か角が成る余詰解の方が早く見つかりました.」
■▲18飛とか▲58飛で飛が退いて、▲28銀で場所を空けてからの▲39玉が普通の動きなので、本作での△39玉までの手順は浮かび難いでしょう
変寝夢「7六歩、3二飛、3三角生、同飛、で1五角と打って3七飛生から両王手、と思ったら最終手小駒だった。7六歩、3二飛、3三角生、同桂からもう一回桂を動かすことを念頭に考えたが詰まない。残念。」
■あと2回桂を動かせば詰みがありました。
DJカートン「確かに△1八角は「強烈」だ。両王手というヒントがなかったら△1八角なんて手は全く思い浮かばなかった(そして10分後に投げた)でしょう。」
■普通は攻め駒として使う角を一手しか使えないのでどうやって攻めるのかと思いきや、大駒を贅沢に成桂の支えにする形でした。
占魚亭「桂跳ねて両王手で詰みなのは予想できるが、この条件での組み立て方が全く浮かばない。」
■角と桂での両王手を検討されたのでしょうか。
原岡望(余詰解)「余詰の方ですが」
■締切日にして6つ目の余詰解でした。△17桂不成で29地点をカバー。
はなさかしろう(双方解)「後手の桂跳ねは本命でしたが、先手の39玉のしゃがみ直しがなかなか見えませんでした。」
■初形の右銀位置への玉移動が想定する経路と違い、48からなら一手で行ける39地点を38経由で移動する手順は見え難いです。
正解:19名
RINTAROさん NAOさん ほっとさん ミニベロさん
リーグ戦ファンさん 斧間徳子さん のくせにさん 諏訪冬葉さん
小山邦明さん たくぼんさん 緑衾さん 飯山修さん
山下誠さん S.Kimuraさん 変寝夢さん DJカートンさん
津久井康雄さん 原岡望さん はなさかしろうさん
総評
RINTARO「3問ともあっさり解けたけど、すっきりしない。」
■初級の条件の解釈とか上級の余詰手順とかで解後感を得られなかったですね。
NAO「123特集。大駒で組んだ1, 香が止めの2, 桂が主役の3, いずれも楽しめました。」
■偶然開催できた123特集でした。もうこの後は特集ができるような在庫状況ではなく、4月の127回くらいの出題が最後で休載になる恐れが...。新作とか条件変更したリメイク作品の投稿をお待ちしています。
ほっと「推理将棋第123回の解答です。123-3が余詰っぽいので早目に解答を出します。」
■余詰み指摘、ありがとうございました。そして初級の条件の解釈でご迷惑を掛けました。
斧間徳子「今月は難し目でした。初級の24歩、中級の14歩、上級の18角のように効果がすぐにわからない手があると難し目になりますね。123に因んだ特集を組めるというのは凄いと思いました。」
■作品の在庫状況から言えば特集を組めたのは奇跡に近かったです。7月にはオリンピック特集を開きたいのですが作品が集まるかどうか。元日の「たくぼんの解図日記」によるとWFPでは早々と2月号で「オリンピックに因んだフェアリー作品(推理将棋含む)」が開催される予定のようです。こちらへの投稿作が残るかどうかがカギ。
諏訪冬葉「「角二枚で退路を塞いで香車」「桂馬の4段跳ね」どちらもノーヒントでは無理です。」
■「詰み上がりが特殊なものは作品になる=解図が難しい」ですね。
たくぼん「三が日に解くにはちょうど良い難易度でした。余詰は(基本作者の責任でしょうから)致し方ない部分もあると思います。余詰を恐れず楽しめる作品を今年もよろしくお願いします。」
■その作者責任の余詰作を「ちょっと早い2020年年賀詰作品展」へ投稿し、しかも二度の余詰修正とは、トホホ。
緑衾「1、2、3を絡めてきれいにまとめた問題ばかりでした。こういう条件からの逆算での作題ってどうやるのでしょうか。」
■この手の条件では逆算での作図ではなく、設定した条件で詰めることができる詰み形を探索することが多いでしょう。
飯山修「前回122-3の66を発見した時はうれしかった。直前ヒントで66が提示されているとこの感動を味わえなかった事になる。私案だがヒントは初級は出題の最初から甘目で客寄せし、上級は最後まで辛目というのが良いのでは」
■ヒント投入の参考にさせていただきます。甘目のヒントでないと10分で解図を投げられても困るので、どうしたら良いものか。(笑)
S.Kimura「明けましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.今回は123-3の作意解がヒント待ちでしたが,直球ヒントだったので,助かりました.」
■上級のヒントはもう少し辛目でも良かったかな?
変寝夢「自作ソフトは透かし詰不可(協力系の詰み判定を行っているため)のため、透かし詰OKならば厳しいことになってしまいます・・・・。」
■形は透かし詰(王手している駒と玉の間が空いている)ですが推理将棋では無駄合いができるので自作ソフトの判定でOKだと思います。素人考えだと透かし詰判定を入れるの方がプログラミングが面倒な気がします。
DJカートン「起床後(出勤前)に考えたら3問合わせて20分未満で解けた。推理将棋も午前中に考えた方がいいのかも知れません(←意味はブログをお読みください)。」
■2019/12/29のブログを拝見しました。そう言われれば私も通勤の行きの電車の中で解けることが多いです。
津久井康雄「今回は解けたように思いますので応募します。よろしくどうぞ。中級と上級は追加ヒント無しでは手も足も出ませんでした。」
■123回は全問正解でした。解けなくても感想を送っていただくと作者の励みになりますのでよろしくお願いします。
神在月生「不覚にも酔ってしまい、最終日の馬鹿力は発揮できず、今回は一問のみ(泣)」
■年末年始での飲酒に身体が慣れて、アルコールの吸収能力が上がってしまったとか...。(笑)
推理将棋第123回出題全解答者: 21名
RINTAROさん NAOさん ほっとさん ミニベロさん
リーグ戦ファンさん 斧間徳子さん のくせにさん 諏訪冬葉さん
小山邦明さん たくぼんさん 緑衾さん 飯山修さん
山下誠さん S.Kimuraさん 変寝夢さん DJカートンさん
津久井康雄さん 占魚亭さん 神在月生さん 原岡望さん
はなさかしろうさん
当選: のくせにさん
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (2月) |
9日(日) 香龍会 名古屋 *年賀詰鑑賞会 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (2月) |
9日(日) 香龍会 名古屋 *年賀詰鑑賞会 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (2月) |
9日(日) 香龍会 名古屋 *年賀詰鑑賞会 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 |
|
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
26日(日) International Solving Contest 東京 |
[2020年1月26日最終更新]
推理将棋第123回出題の123-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第123回出題 推理将棋第123回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
123-2 中級 渡辺秀行 作 いち、に、さん 11手
「いち、に、さん、いち、に、さん」
「何を言っているんだい?」
「隣の将棋が6手目から1筋、2筋、3筋、1筋、2筋、3筋、の順に指して詰んだよ」
「そんなこともあるんだね」
「最後の11手目は駒の利きのない地点に指していたよ」(条件)
- 11手で詰み
- 6手目~11手目は、1筋、2筋、3筋、1筋、2筋、3筋への着手
- 最終手は駒の利きのない地点への着手
出題のことば(担当 Pontamon)
最終手は玉に密着した王手ではありません。さて、どの駒種で詰めましょうか。
締め切り前ヒント
6手目に香を動かしてはいけません。9手目にこの香を取ります。
推理将棋123-2 解答 担当 Pontamon ▲76歩、△42玉、▲33角不成、△32玉、▲22角不成、△14歩、 |
6手目以降の着手筋が1筋、2筋、3筋、1筋、2筋、3筋の順ですので、先手も後手も各筋の着手は1度ずつです。最終手が3筋なのですが最終手が33だと、初期配置の角や桂が利いている地点なのでそれらの駒の処理を考えなければいけません。1~3筋の着手ができそうな先手の角を使うことになりますがもう一枚の攻め駒が必要です。先手が22の角を取って、2枚の角での攻めが思い浮かびます。
まず初手から、▲76歩、△34歩、▲22角不成で角を入手します。後手は角や馬での詰みになりそうな42地点へ△42玉で玉を上がり、先手の角は次の手番で2筋の着手ができるように▲13角不成としておきます。次の6手目からが、いち・に・さんです。△12香、▲22角不成、△33桂で桂を跳ねておいて、9手目の▲11角打によって最終手での▲33角成を目指します。後手の10手目の2筋着手は△24歩しかできません。それで参考1図になりますが、玉の退路を塞ぐ△52金または△52飛を指せていません。
52地点を埋めるのは5手目まで、と言っても後手の着手は2手目と4手目の2手しかありませんので、△42玉と上がるのが必須な詰み形なので2手目の△34を指しているのが障害になっています。
そこで、2手目に△34歩とせずに△42玉と指す場合は3手目の▲33角が王手になるため角は不成として4手目に△32玉として、詰まされるために戦地へ玉が入ります。初手から、▲76歩、△42玉、▲33角不成、△32玉で、5手目には攻め駒補給の▲22角不成です。ここから、いち・に・さんが始まりますので、△12香、▲24角、△33桂、▲11角成、△25桂、▲33角成 と進めて詰んだ局面が参考2図です。
いち・に・さんの条件ばかりが気になっていましたが、もうひとつの条件「最終手は駒の利きのない地点への着手」がありました。最終手▲33角成は32に居る玉に王手を掛けて詰んでいますが、玉の利きがある地点への王手着手をしているので条件に合いません。玉の利きの範囲外から王手を掛けることができるのは、桂の他に長距離砲の大駒や香になります。と言っても、参考2図では持ち駒にこれらの駒はありません。参考2図から1手戻した局面を見てみると、6手目に△12香を指したので9手目の▲11角成は空成でしたが、もし、この香が持駒だったらどの駒も利いていない3筋の地点の34へ香を打てば詰んでいることに気付くでしょう。つまり、9手目の▲11角成で香を取れるように残しておくために6手目は後手が指せる他の1筋着手の△14歩とするだけで、11手目に▲34香と打って詰ませることができるのでした。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
渡辺(作者)「123回用の条件作。14歩はご愛嬌。」
■123回用に投稿いただきました。
RINTARO「最終手は不思議な感じ。」
■33からだと42の退路が出来てしまうので離して打たないといけないのが不思議な感じ。
NAO「筋指定の手順を後半に持ってきたのが工夫。遊び手の14歩が巧く入った。」
■94問題だと後半の条件指定がありますが、通常条件では珍しい部類かも。
ほっと「珍しい条件。成立しているのであれば凄い。」
■先後の着手をまとめて筋指定する条件は珍しいですね。
ミニベロ「テーマが抜群に面白い。氏にしては優しい悪魔系。」
■「1筋側からの順で」という条件は時々見ますが、着手筋の繰り返しは記憶にないです。(記憶力の問題かもしれせんが)
リーグ戦ファン「「3筋香打ちがトドメ」だけなら10手詰でOK。そこからよくこんな無駄手配置を思いつきますね(感嘆)。14歩と25桂も実は両方10手の無駄手ではないという(^^ 123狙いが先にあったと思えばちょっと納得ですが。」
■10手の場合は先手が68を埋める必要がありますが本作だと42は空いたまま。後手はそれで1手稼げるので14歩と25桂の両方を指せるようになっています。
斧間徳子「香打ちは34香と35香が限定できないので最後は桂打ち、と決めつけていたため大苦戦。6手目の1筋の手がパスの手なのが、より一層難問にしている。簡素な2条件にまとめる手腕は流石です。」
■解図方針を見積もる時点では35香だと24角が利いているなんてことは分かりません。
のくせに「玉を左へ呼ぼうとすると5手目まではほぼ必然、6手目が限定される=先手が香車を取る、と考えて解けました。」
■最終手の駒には何も利いていないので透かし詰か桂での詰みが確定しています。香を取って香で詰めることが分かれば自然と解けますね。
諏訪冬葉「2手目は△34歩と決め打っていたので香車は全く浮かびませんでした。▲33角で間に合うのか。」
■どうしても解けない時は視点を変えてみることですね。(と言いながら、自分も同じ手順を何度も繰り返して考えてしまいます)
小山邦明「後手の桂の2段跳ねが面白い手順。最終手の先手の3筋の手は、最初は桂を考えていましたが、香でも、37歩と24角が居ることで、34に限定できているのが非常に良いですね。」
■たとえ合い駒を持っていても合い駒が利かない桂は最終手候補になります。
たくぼん「34香の詰上りは予想しましたが、なかなか時間がかかりました。123とは面白い条件でした。」
■34香の詰上り予想があるのに時間がかかったとなると、引っ掛かりそうなのは6手目で意味のある手を考えてしまったのかな。
緑衾「1筋の手をどちらも詰みに役立てようとしてしまい苦労しました。」
■▲11角成は詰みに関与していますが△14歩は手待ちの無駄手。先後で必要な手数に差がある場合、手待ちであることがわからないように条件付けされることが多いようです。
飯山修「42の塞ぎ方ですが24角を見つけて一安心」
■後手の前半の着手は2手しかないので玉移動でいっぱいいっぱい。10手詰手順の応用なら△42飛なのですが...。
山下誠「6手目に意味のある手を指そうとして、泥沼にはまりました。」
■△12飛とか、4手目に取った角を△16角と打って9手目に取らせるとかはできそうですね。
S.Kimura「最後に,駒の利きが味方の駒も含むことにようやく気付きました.」
■▲36香、▲35香、▲34香の非限定だから香以外の駒だと読むと失敗します。
変寝夢「締め切り前ヒントで、香の離し打ちに気がついた。6手目以降の後手の着手の意味が他の駒を動かしたくないためのみになっているのが面白かった。最終形合利かずかな、と思ったらそもそも合する駒がなかった。ところで推理将棋は透かし詰OKでしたっけ(今回は違うけど)。」
■透かし詰はOKですが無駄合いが可能なので透かし詰の場合は、合い駒なし、二歩や行先の無い駒打ち禁止で合い駒ができない形になります。
DJカートン「締め切り前ヒントがなかったら「△2一玉▲3三桂まで」の形しか思い浮かばなかった(そして10分後に投げた)でしょう。」
■先手が桂を取って、後手が21へ玉を持って行く手順は無さそう。初級~上級に関わらず考慮時間の上限は10分でしょうか。
占魚亭「最終手、駒の利きのない地点への着手」の条件で、詰み形を想定しやすかった。」
■条件数が少ない時に助かるのは、解図の糸口になる条件の手が見えたとき。
原岡望「ヒントに助けられました」
■最終手が持っていない桂打ちでしかも王手になっていない▲34桂だったので香の記入ミスと判断して正解としました。
はなさかしろう「6手目が遊び手なので違うかも、と思いながら動かしていたら、実は巧みに限定されていて吃驚でした。」
■遊び手だと分かっていても実現が難しいものを指定される場合もありますが、多くは遊び手を他の条件に紛れ込ませるので解図していると不安になるかもしれません。
正解:20名
RINTAROさん NAOさん ほっとさん ミニベロさん
リーグ戦ファンさん 斧間徳子さん のくせにさん 諏訪冬葉さん
小山邦明さん たくぼんさん 緑衾さん 飯山修さん
山下誠さん S.Kimuraさん 変寝夢さん DJカートンさん
津久井康雄さん 占魚亭さん 原岡望さん はなさかしろうさん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰工房 東京 *年賀詰鑑賞会 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰工房 東京 *年賀詰鑑賞会 |
[2020年1月24日最終更新]
推理将棋第123回出題の123-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第123回出題 推理将棋第123回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第123回解説 担当 Pontamon
2019年最後の123回は21名から解答をいただきました。解答、ありがとうございます。
123-1では大駒の着手の解釈が分かり難かったようです。申し訳ありません。
余詰があった123-3では約半数の解答者から作意順と余詰の双方の解答をいただきました。
123-1 初級 Pontamon 作 123と言えば 9手
「1,2,3と言えば『1,2,3,ダー』以外に何が思い浮かぶ?」
「2桁にして12、23、31の一巡。1,2,3の3つの数字を足しても掛けても6、123は3で割り切れて商は41」
「いろいろ出たね。今日の9手で詰んだ対局は、3つの大駒による着手がそれぞれ1回、2回、3回で、12、23、31の3地点への着手は異なる大駒の種類だったんだ」
「最初は2種類しかない大駒だから、少なくともひとつは駒成したってことか」(条件)
- 9手で詰み
- 3つの大駒による着手がそれぞれ1回、2回、3回
- 12地点、23地点、31地点へ着手した大駒は異なる駒種
出題のことば(担当 Pontamon)
情報満載なのでサラッと解いてしまいましょう。
締め切り前ヒント
6筋への大駒着手や41地点への大駒の最終手もあります。
追加ヒント
異なる大駒の駒種は、角、飛、馬。3つの大駒は初形22の角、82の飛、88の角です。3種の大駒着手回数が1回、2回、3回ではありません。
推理将棋123-1 解答 ▲76歩、△34歩、▲22角成、△24歩、▲31馬、△12飛、 |
玉は物理的に大きく作られている駒ですが大駒でも小駒でもありません。大駒は角と飛の2つのはずなのに3地点へ着手があった大駒は別の駒種とのこと。大駒が成った馬や龍と合わせれば大駒は4種類あります。手数から考えると先手だけでは実現できないので後手の大駒着手もあるはずです。
参考1図までの手順、▲76歩 △34歩 ▲22角不成△同銀▲14角 △32飛 までの6手目の局面では、先手は次の手番で▲23角成を目指し、後手は△12角と△31飛で指定された3箇所への大駒着手はできますが、棋譜では▲23角成は角の着手なので△12角の角着手と同じ種類の大駒着手となり条件をクリアできません。参考1図が6手目までの局面ですから、後手が△12角と△31飛の2手を指すと9手をオーバーしてしまいます。
3地点の大駒着手で別々の駒種にするには、指定された地点へ着手する前に駒成をしておかなければいけません。参考2図は9手詰では一番多い3手目までの手順の▲76歩、△34歩、▲22角成の後、先手は▲23馬で後手飛車が12地点へ行けるようにし、後手の4手目で先手が▲31角成の角着手ができるように△54歩と付いて▲53角ができるようにしたもので、4手目以降、△54歩、▲23馬、△12飛、▲53角 と指し、31の馬と41の馬で詰むように玉の退路を封鎖する協力手△62飛のあとに▲31角成とした局面ですが、この時点で既に9手を指しているため、▲41馬を指せません。もし手数が足りていたところで、▲22角成、▲23馬、▲41馬上にしても▲53角、▲31角成、▲41馬寄にしても大駒の着手回数の条件をクリアできません。
詰み形は妥当なものなので何か手順を工夫すれば解けそうな気がします。▲22角成のあと後手飛のために道をあけることを考えましたが、次の手番は後手の4手目なので△24歩で先手が角を打てる場所を空けます。先手は▲23馬ではなく▲31馬と指します。2段目が空いたので後手は△12飛のあと△62飛で玉の退路を封鎖します。そして、初形88の角は▲22角成、▲31馬と2回の着手をしているので最終手を▲41馬とすれば3回目の着手完了です。
なお、3つの大駒の着手回数の条件と駒種条件とが分かり難くく、補足コメントが遅かったこともあり、最終手▲41角成の解答も正解とさせていただきました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
Pontamon(作者)「上谷さんからの投稿があった時、タイトルが似ていたのと修正という文字が見えたのでいただいていた作品の修正だと思いました。実は先にいただいていた中級の渡辺作は「いち、に、さん」、上級の上谷作は「ワン、ツー、スリー」のタイトルでした。これなら123回で特集ができるいうことで、123に因んだ初級問題を作りました。
3種の大駒の着手が1回、2回、3回だと解釈した方も居たようです。成ってもひとつの駒の着手になることを補足したつもりの「少なくともひとつは駒成した」が余計だったのかも。」
RINTARO「3つの大駒による着手の条件が曖昧で、これで合ってるのか不安。」
■作意順での解答でした。
NAO「3つの大駒:初期配置の82飛(2回)、88角(3回)、取られた22角(1回)。12地点:飛、23地点:角、31地点:馬で割り切れていますか。なるほど。」
■作家目線だと「ひとつの駒の着手」が生・成の継続可に慣れていて「3つの駒」の勘違いは無かったようです。
ほっと「条件を満たしているかどうかの検証が意外と面倒、と思ったら誤解していた。
3つの大駒=飛・角・馬 と解釈すると、最終手は41角成が正しいようだ。
3つの大駒=初形の88角・初形の22角・初形の82飛と解釈すると、最終手は41馬だが。」
■担当(作者)は気付いていませんでしたがRINTAROさんからも条件が曖昧とのコメントがあったように解釈に差が出る表現だったようです。「ひとつの駒」の条件だと、生での着手と成ってからの着手での連続が許されるので、作図の際には物理的な「駒」と「駒種」の使い分けをしていますが解図者にとっては分かり難い表現ですね。3地点への3種の着手と大駒の駒種の着手回数条件を一緒にして「3種の大駒の着手はそれぞれ1回、2回、3回で、12、23、31地点への着手はこれら異なる駒種」がスッキリしたのかもしれません。
ミニベロ「40-1の8コマ移動の順ですが、まるで別物。やはり推理将棋は条件。」
■推理将棋では条件が違えば別作品。本問では解釈間違いをするような分かり難い条件だったようです。
リーグ戦ファン「123÷3=41の手がトドメになるのだろうなぁと予想したらやっぱり(^^/ (攻5手+受3手)に無駄手12飛。 これで手順前後も防いでいるわけですね。」
■ヒント投入のための伏線でしたがバレてましたか。
斧間徳子「4手目24歩の発見が難しく、とても「サラッと解いてしまいましょう」という作品ではないです。しかしよくこんな123条件の短編が作れるなぁと感心させられます。」
■情報満載だと、逆に指定が多くてやり難い場合もありますね。後手24歩の協力手は最後まで隠しておいた本問の肝。
のくせに「久しぶりに初級感が味わえました。」
■出題中の年賀推理では手数と難易度が逆転していますが、1桁手数は初・中級が多いはずです。
諏訪冬葉「△12飛は早い段階で浮かんだけど、まさかそれを再度動かすのは予想外でした。(2回動かす条件を考えれば自明なのに・・・)補足ヒントを見るまで見事に誤解していました。」
■▲12角の後▲23角成では同じ駒種の着手になるので、12着手は予想通り△12飛で決まりです。
小山邦明「3つの異なる駒種という条件で馬、飛、角となり、3手目の角成がうまく限定できていると思いました。」
■生・成の非限定がある手順だと作者も条件付けに苦労します。「〇手目は駒成」の条件は避けたいところ。「3の倍数の手番は駒成」のような感じだとまだましかな。(奇数番とか偶数番は無理だから)
たくぼん「これは考えやすい作品。ヒントなしでも楽しめました」
■まず飛車を12へ持って行くには2段目の通路をあける必要があるので手なりで解いていけます。
緑衾「1、2、3だけの条件できれいにまとまるものなんですね。あと、31角成では31に馬を着手したことにならないのでしょうか。」
■たまたま、詰将棋パラダイスの1月号に記載されていましたが、駒成の着手は成る前の生の駒種の着手になります。(棋譜に記載される駒種の着手です)
飯山修「12の大駒はさすがに飛」
■22角成した馬で▲12馬として、他の地点の大駒着手ができても詰みにはつながりませんね。
山下誠「問題の意味を理解するまでの時間が考える時間より長くなりました。」
■初級は問題の意味の理解も解図も短時間でなければいけませんね。
S.Kimura「着手回数を条件に揃えるのに混乱していました.」
■棋譜に記載されている文字で数える手順の方が間違いがなくて良かったのかも。
変寝夢「『着手した大駒は異なる駒種』のヒントが少しわかりにくかった。移動する前の駒種と解釈したが。」
■「異なる駒種の大駒の手を指した」の方が分かり易いですね。着手した駒種は移動する前の駒種になります。つまり棋譜に記載される駒種です。
DJカートン「「6筋への着手」というヒントがなかったら△2四歩~▲2三角(~▲4一馬で詰める)という手順は思い浮かばなかった(そして10分後に投げた)でしょう。」
■1筋側から攻める際の62地点の退路封鎖はよく現れてきます。
津久井康雄「珍しく追加ヒント無しで解けた(と思います)。」
■はい、作意順での解答でした。
占魚亭「角の着手回数を確認するのに少しまごつきました。」
■条件文はひとつでも、複数の着手指定がされていると条件クリアのチェックが面倒になる場合があります。
神在月生「24歩が空白を作る好手。最初は、会話に出てくる6と41は何なんだと思った(笑)」
■6と41は、ヒントまたは解図できたときに気付いてもらうための伏線でした。
原岡望「ヒントに助けられたが24歩に気付かず苦戦」
■先手の手数が足りなくなったら後手の協力手を考える必要があります。
はなさかしろう「派手な条件で、意外に簡単。締めは商の41で。こういう問題いいですね。」
■木片としても駒の着手回数の条件はお得意でしょうから、解図は簡単だったのでしょう。
正解:21名
RINTAROさん NAOさん ほっとさん ミニベロさん
リーグ戦ファンさん 斧間徳子さん のくせにさん 諏訪冬葉さん
小山邦明さん たくぼんさん 緑衾さん 飯山修さん
山下誠さん S.Kimuraさん 変寝夢さん DJカートンさん
津久井康雄さん 占魚亭さん 神在月生さん 原岡望さん
はなさかしろうさん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
[2020年3月3日最終更新] 将棋世界
2020年2月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの2月出題について。
関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise
おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから) 展示室 推理将棋
===== ネット詰将棋2月の出題 =====
月刊FBニュース 詰将棋 2020年2月出題
2020年2月17日、月刊FBニュースで、2020年2月の出題(5手詰)
日本将棋連盟懸賞詰将棋1月解答
2020年2月15日、日本将棋連盟で、2020年1月出題分(出題・ 田中魁秀九段) 解答
日本将棋連盟懸賞詰将棋2月出題
2020年2月11日、日本将棋連盟で、2020年2月出題分(出題・ 内藤國雄九段)
1月のトップ詰将棋結果
2020年2月8日、詰将棋パラダイスで、1月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】148名→全員正解!
オキナワグラフ詰将棋
2020年2月3日、豊田塾宜野湾将棋道場で、オキナワグラフ詰将棋2月号
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2020年2月1日、詰将棋パラダイスで、2月の懸賞詰将棋。締切は3月1日午前6時。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】松田圭市 【手数】9手 → ヒント →解答送信(Response Form)」
詰将棋駒の舞2月の表紙詰将棋
2020年2月1日、詰将棋駒の舞
・ 15手詰:2020/02月・新題-1
・ 詰図の舞・23手詰(対称形):2020/02月・新題-2
おもちゃ箱、展示室で2月の詰将棋
2020年2月1日、おもちゃ箱の展示室で、2月の詰将棋出題。解答締切は2020年2月末。
「鳥本敦史大道棋個展」
・ドキドキ展示室 No.92 鳥本敦史
・ドキドキ展示室 No.93 鳥本敦史
・ドキドキ展示室 No.94 鳥本敦史
・ドキドキ展示室 No.95 鳥本敦史
JT詰め将棋ゲーム今月の問題
2020年1月31日、JTで、詰め将棋ゲーム
2020年1月の詰め将棋問題 豊島将之竜王・名人からの挑戦状!
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2020年1月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り2月15日。
財界九州、詰碁・詰将棋 次の一手
2020年1月20日、財界九州で、2020年2月号 次の一手 答え合わせ (PDF)
===== 詰将棋パラダイス2月号 =====
詰パラ2020年2月号感想
2020年2月29日、詰将棋考察ノートで 、詰パラ2020年2月号感想
「・・・ ほっとのイチ押し! ・・・ ◇たま研作品展1 青木裕一氏作 ・・・」
詰パラ 入選157回 高等学校
2020年2月17日、my cubeで 、詰パラ 入選157回 高等学校
詰パラ2020年2月号 ちょっとした感想
2020年2月8日、詰将棋の欠片で 、詰パラ2020年2月号 ちょっとした感想
詰パラ2月号が到着
2020年2月5日、創棋会通信+αで 、詰パラ2月号が到着
詰パラ2月号
2020年2月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、パラ2月号+日本酒の記録(1月)
詰パラ2月号発売
2020年2月1日、詰将棋パラダイスで、2月号発売
詰パラ最新情報
2020年1月21日、詰将棋パラダイスの最新情報で、2月号予告。
「新連載「詰将棋の眺め方」:第2回は小林敏樹氏が登場!
続・内藤國雄の小ルーム:大好評の、内藤九段による必至問題とミニエッセイ!」
===== 将棋世界3月号 =====
将棋世界2020年3月号
2020年3月3日、someone like youで、将棋世界2020年3月号
TETSU: 3月号では付録にも同一図あり。
A部門No.4
同一図:長口司郎「詰め将棋の急所」第2番 1969年12月
B部門No.15
反転図:野曽原直之 おもちゃ箱 2016年3月
B部門No.17
同一図:長口司郎「詰め将棋の急所」第86番 1969年12月
B部門No.18
同一図:青野照市 東京新聞 2011年5月の2手目
B部門No.20
同一図:もっと羽生流!_初段プラスの詰将棋150題 2014年6月 第119番 関口勝男
谷川賞 田辺市の北畠さん
2020年2月12日、AGARA 紀伊民報で、詰め将棋作品で谷川賞 田辺市の北畠さん
将棋世界2020年3月号 ちょっとした感想
2020年2月10日、詰将棋の欠片で、将棋世界2020年3月号 ちょっとした感想
3月号詰将棋サロン
2020年2月6日、富山県将棋情報で、3月号詰将棋サロン
将棋世界3月号
2020年2月5日、創棋会通信+αで 、詰パラ2月号が到着
将棋世界3月号発売
2020年2月3日、将棋世界@shogi_sekaiで、将棋世界3月号、本日発売です!
『将棋世界』3月号付録は第1回詰将棋創作キッズチャレンジの作品集
2020年2月3日、Untidy Bookshelvesで、 『第1回詰将棋創作キッズチャレンジ』 (将棋世界2020年3月号付録)
2020年2月2日、すわ。スワ。@55swkkで、地元の子(ほかの教室に通ってる)がA部門もB部門も優秀賞
2020年2月2日、詰将棋指し@nenehimapapaで、若島正さん、小林敏樹さんと共に一次選考や解説を担当
2020年2月1日、かむがふ@KamugafuShogiで、第1回詰将棋講座の参加者から、6名7作品が入選
2020年1月30日、将棋情報局編集部で、 第1回詰将棋創作キッズチャレンジの結果発表です
*紹介されている図は同一作あり:
野曽原直之 おもちゃ箱 2016年3月 記録展示室No.100(左右逆)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
19日(日) 創棋会 大阪、詰四会 香川 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
19日(日) 創棋会 大阪、詰四会 香川 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
詰将棋全国大会 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
19日(日) 創棋会 大阪、詰四会 香川 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
詰将棋全国大会 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
19日(日) 創棋会 大阪、詰四会 香川 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
詰将棋全国大会 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
詰将棋の本 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
19日(日) 創棋会 大阪、詰四会 香川 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
e連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
19日(日) 創棋会 大阪、詰四会 香川 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io *自作詰将棋の本日の作品は6月13日分の再掲。 |
連載 |
|
詰将棋の本 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
19日(日) 創棋会 大阪、詰四会 香川 |
[2020年2月26日最終更新] 124-3解答、第124回出題当選者
千日手について補足
初手から48玉、52玉、59玉、51玉、58玉、52玉、59玉、51玉、68玉、52玉、59玉 の後の12手目の51玉は現在のルールでは同一局面が4回目なので千日手になります。
旧ルールは、「同じ手順が3回」なので、この手順では千日手にはならず、もし先手が58玉と59玉を繰り返していたら4手一組の手順が12手目で3回になるので旧ルールでも千日手です。
124-1は現在の千日手ルールで解いてください。
(2月4日 Pontamon)
124-2余詰修正
124-2に余詰がありました。粗検深くお詫び申し上げます。次のように修正いたします。
会話へ"僕は歩で角を取ったけど、"を追加して
「僕は歩で角を取ったけど、23へ不成した歩で22の角を取っていれば違った展開だったと思うよ」
条件へ"後手は歩で角を取り、先手は"を追加して
・後手は歩で角を取り、先手は23へ不成した歩で22の角を取らなかった
なお、解答につきましては元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。
(1月13日 Pontamon)
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第124回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2020年2月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第124回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第124回出題 担当 Pontamon
2020年、明けましておめでとうございます。本年も推理将棋をよろしくお願いいたします。
124回は恒例の年賀推理特集をお届けします。
年賀推理作品の投稿は1作でしたので担当から2題を出題させていただきます。
初級は緑衾さんからの31手。年初の問題を軽く解いて勢いをつけましょう。
中級は担当からの20手ですが、19手は2筋の着手なので指せる手は限られます。
上級は11手と手数は短いですが難易度は一番難しいと判断して上級としました。
■本出題
■締め切り前ヒント (2月2日 Pontamon)
124-1初級:2手目は△42玉。右銀が移動して行って42地点を埋めますが千日手に気をつけて。
124-2中級:詰み上がりは8,9段の二枚飛車。▲23歩不成時点では後手角は無く、△22角は18手目の手待ち着手。
124-3上級:金銀同は4手目から開始。持ち駒を10手目に打って、16地点からの角の王手に合い無しにします。
124-1 初級 緑衾 作 銀世界 31手
「一面に雪が積もってきれいだね。あれを見ながら指し初めをしようか。
私は先手で令和2年に因んで最初の3手を2筋に指すよ。
その後は敵玉を詰ませる手以外はひたすら左銀を動かすことにするよ」
「じゃあ、後手の僕は元旦に因んで右銀を11手連続で動かすよ。
また、4手目を6二銀にして、歩と金の手は指さないことにするよ」
「予定通り進んで私が詰ませて勝ったね。
手数を数えてみると31手なのか。よし平成31年を惜しんでいることにしよう」
(条件)
- 31手目で先手が詰ませた
- 先手は最初の3手を2筋に指し、その後敵玉を詰ませる手以外は左銀を移動させた
- 後手は右銀を11手連続で移動させた
- 後手は4手目を6二銀として歩と金の手がなかった
124-2 中級 Pontamon 作 2020と言えば 20手
「明けましておめでとう」
「おめでとう。今年は2020年、20と20と言えば?」
「そりゃ、20枚対20枚の駒で戦う将棋だよ」
「今年は令和2年だから、2筋の着手だけで指し初めと行くか!」
「では、お願いします」
「互いに駒成りすることもなく、この20手目で詰んだな」
「参りました。ルールを忘れて2筋以外の手を1手指してしまってごめん」
「僕は歩で角を取ったけど、23へ不成した歩で22の角を取っていれば違った展開だったと思うよ」
(条件)
- 駒成なく20手で詰んだ
- 先手の1手以外は全て2筋着手
- 後手は歩で角を取り、先手は23へ不成した歩で22の角を取らなかった
124-3 上級 Pontamon 作 2020年の指し初め 11手
「明けましておめでとう」
「おめでとう。早速,指し初めするか」
「じゃ、お願いします。2020年はどんな年になるかね」
「東京オリンピックでは日本選手に金銀銅のメダルを沢山取って欲しいね」
「おっと、駒成はなかったけど、この11手目で詰みだ」
「君は1月1日らしく11手とか1筋への大駒の連続着手があって、僕は金銀同の順で3連続着手したね」
(条件)
- 駒成なく11手で詰み
- 後手は金、銀、同の順の着手を連続で指した
- 先手は1筋への大駒の連続着手
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め *自作詰将棋の昨日と本日の作品は5月6日、6月9日分の再掲載(元記事は削除されている)。 |
連載 | |
詰将棋の本 |
*3手詰の本で不詰が2問もあって話題になったが、修正図があるようだ。 |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日~12日 えび研 海老名 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日~12日 えび研 海老名 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日~12日 えび研 海老名 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日~12日 えび研 海老名 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 |
|
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日~12日 えび研 海老名 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日~12日 えび研 海老名 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日~12日 えび研 海老名 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 |
|
詰将棋の本 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日~12日 えび研 海老名 |
[2021年1月1日最終更新]
2020年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(2019年の話題はコンピュータ将棋2019)。将棋ソフト・コンピュータ将棋もご覧ください。
関連情報:
コンピュータ将棋イベント: 第31回選手権 第30回選手権
2019年以前 (第29回選手権 第5回電王トーナメント 第2期電王戦)
コンピュータ詰将棋: コンピュータで詰将棋 詰将棋の課題 超難解作品集
詰将棋創作 創作プログラミング 詰将棋解答 GPW2004
将棋・詰将棋ソフト: ボナンザ 柿木将棋 3三角成 詰将棋フリーソフト
2021年1月1日
2020年12月31日
2020年12月30日~31日 電竜戦TSEC ファイナル
2020年12月30日
2020年1月4日~12月30日
2020年12月29日
2020年12月27日
2020年12月26日~27日 電竜戦TSEC 予選
2020年12月26日
2020年12月25日
2020年12月24日
2020年12月23日
2020年12月20日
2020年12月19日
2020年12月17日
2020年12月16日
2020年12月13日
2020年12月12日~13日 電竜戦TSEC 予行1
2020年12月12日
2020年11月17日~12月7日
2020年12月6日
2020年12月5日
2020年12月4日
2020年12月3日
2020年12月2日
2020年11月30日
2020年11月29日
2020年11月28日
2020年11月27日
2020年11月26日
2020年11月25日
2020年11月24日
2020年11月23日
2020年11月22日 第1回世界将棋AI 電竜戦 2日目
2020年11月21日 第1回世界将棋AI 電竜戦 1日目
2020年11月19日
2020年11月18日
2020年11月17日
2020年11月15日
2020年11月14日~15日
2020年11月14日
2020年11月13日
2020年11月12日
2020年11月10日
2020年11月9日
2020年11月7日
2020年11月5日
2020年11月4日
2020年11月3日
2020年11月2日
2020年10月31日
2020年10月30日
2020年10月28日
2020年10月27日
2020年10月25日
2020年10月24日
2020年10月23日
2020年10月16日
2020年10月5日
2020年9月19日
2020年9月12日
2020年9月11日
2020年9月9日
2020年9月7日
2020年9月6日
2020年9月5日
2020年8月29日
2020年8月28日
2020年8月27日
2020年8月24日
2020年8月23日
2020年8月21日
2020年8月20日
2020年8月18日
2020年8月17日
2020年8月16日
2020年8月14日
2020年8月13日
2020年8月12日
2020年8月10日
2020年8月9日
2020年8月7日
2020年8月5日
2020年8月4日
2020年8月2日
2020年7月30日
2020年7月28日
2020年7月26日
2020年7月25日
2020年7月24日
2020年7月23日
2020年7月22日
2020年7月20日
2020年7月19日
2020年7月18日
2020年7月16日
2020年7月13日
2020年7月12日
2020年7月11日
2020年7月10日
2020年7月9日
2020年7月8日
2020年7月4日
2020年6月29日
2020年6月27日
2020年6月22日
2020年6月21日
2020年6月19日
2020年6月16日
2020年6月7日
2020年6月6日
2020年6月5日
2020年5月31日
2020年5月28日
2020年5月26日
2020年5月25日
2020年5月14日
2020年5月13日
2020年5月12日
2020年5月11日
2020年5月9日
2020年5月7日
2020年5月5日
2020年5月3日~5日
2020年5月3日~4日
2020年5月3日
2020年4月27日
2020年4月20日
2020年4月16日
2020年4月11日
2020年4月10日
2020年4月8日
2020年4月7日
2020年4月2日
2020年4月1日
2020年3月29日
2020年3月21日
2020年3月19日
2020年3月13日~14日
2020年3月11日
2020年3月10日
2020年3月9日
2020年3月8日
2020年3月5日
2020年3月4日
2020年2月29日~3月4日
2020年2月29日
2020年2月28日
2020年2月26日
2020年2月23日
2020年2月9日
2020年2月8日
2020年2月6日
2020年2月5日
2020年1月30日
2020年1月26日
2020年1月23日
2020年1月22日
2020年1月20日
2020年1月15日
2020年1月9日
2020年1月5日
2020年1月1日
2019年以前の情報
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
[2020年5月26日最終更新]
第30回世界コンピュータ将棋選手権は、2020年5月3日から5日の3日間、川崎市産業振興会館で開催される。絶対王者Ponanzaが敗れてから戦国時代のコンピュータ将棋界。2018年はHefeweizen、そして2019年の第29回コンピュータ将棋選手権ではやねうら王と、初参加チームの優勝が続いている。人間のレベルを遙かに超えたコンピュータ将棋、このページでは選手権の対戦結果の速報のほか、実況中継の情報、各種報道やブログ・掲示板での反響をフォローしていく。
※緊急事態宣言の発令を踏まえ、選手権は中止と決定。
5月3日、4日に、「世界コンピュータ将棋オンライン大会」を開催。
参加チーム (3月31日現在56チーム) リンクはアピール文書
*オンライン大会参加チームはこちら (5月3日現在39チーム)
やねうら王 with お多福ラボ 2020 Hefeweizen-2020
究極幻想アルテマタヌポン elmo Qhapaq from Neo-Saitama
PAL 水匠 名人コブラ NineDayFever Novice
HoneyWaffle nozomi Apery 習甦 大将軍 dlshogi
W@nderER Daigorilla∞ Argo
以上、二次予選シード(19チーム):3/31までにキャンセルが出れば繰り上げ
あやめ たこっと CGP なのは ねね将棋 AobaZero
芝浦将棋Softmax 柿木将棋 カツ丼将棋 Miacis 手抜き
きのあ将棋 山田将棋 ひまわり ichibinichi TMOQ
人生送りバント失敗 GCT SMS将棋 臥龍 Wizodds 3
Scherzo なり金将棋 こまあそび きふわらべ Fluke
十六式いろは改 スーパーうさぴょん2X 隠岐 762alpha
SilverBullet Deepさわにゃん
以下、初参加、申し込み順
koron SNNS Sylwi easy-shogi 匠
キャンセル
Crazy Shogi Claire まったりゆうちゃん にこあ将棋
ツツカナ INS AIZE(アイズ)
2020年5月16日
2020年5月13日
2020年5月12日
2020年5月11日
2020年5月10日
2020年5月5日
2020年5月4日 オンライン大会決勝
優勝:水匠(7勝1敗)
2位:Hefeweizen-2020(6勝1敗1分)
3位:elmo(6勝1敗1分)
4位:Qhapaq from Neo-Saitama(6勝2敗)
5位:習甦(5勝2敗1分)
2020年5月3日 オンライン大会予選
決勝進出16チーム (+シード12チーム)
Daigorilla∞、Sylwi、ichibinichi、GCT、koron、Miacis、スーパーうさぴょん2X、AobaZero、
W@nderER、たこっと、Fluke、ねね将棋、Argo、芝浦将棋Softmax、山田将棋、CGP
2020年5月2日
2020年5月1日
2020年4月30日
2020年4月28日
2020年4月24日
2020年4月17日
2020年4月11日
2020年4月8日
2020年4月7日
2020年3月28日
2020年3月2日
2020年1月30日
2020年1月14日
2019年12月30日
2019年12月23日
第30回世界コンピュータ将棋選手権関連リンク
関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱)
第5回将棋電王トーナメント
第2期電王戦 第2期叡王戦・第4回将棋電王トーナメント
第1期電王戦 第1期叡王戦・第3回将棋電王トーナメント
将棋電王戦FINAL 第2回電王トーナメント 電王戦タッグマッチ2014
第3回将棋電王戦 第2回将棋電王戦 第1回将棋電王戦
あから2010、清水女流王将に勝利 ボナンザが渡辺竜王に迫る
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日~12日 えび研 海老名 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日~12日 えび研 海老名 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday!(掲示板) まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日~12日 えび研 海老名 |
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday!(掲示板) まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日~12日 えび研 海老名 |
最近のコメント