詰将棋メモ(2020年4月29日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
[2020年4月29日最終更新]
推理将棋第126回出題の126-3の解答、第126回出題の当選者(DJカートンさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第126回出題 推理将棋第126回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
126-3 上級 緑陰 作 ゾロ目のマス 12手×2
「2局とも12手目に持ち駒の角を打たず、盤上の駒移動で駒を取る2度目の王手で詰ませてたよ」
「どんな将棋だったの?」
「共通点はやっぱり後手が最初と最後の手以外をゾロ目のマスへ指してた点だね。
それと11手目が6筋の手で駒成と金の手がなかった点かな」
「ゾロ目のマスって1一や8八のような筋と段の数が同じマスのことだね。じゃあ違う点は?」
「1局目は初手に5八飛と指してたけど2局目は3手目に指してたよ。詰めあがりも違ってた」(条件)
- 2局どちらも12手目に持ち駒の角を打たず、盤上の駒移動で駒を取る2度目の王手で詰んだ
- どちらも後手は最初と最後の手以外を筋と段の数が同じマスへ指した
- どちらも11手目が6筋の手で駒成と金の手がなかった
- 1局目は初手に2局目は3手目に5八飛と指して詰めあがりも違った
出題のことば(担当 Pontamon)
最終手はゾロ目マスにある駒をゾロ目マス以外へ動かして駒を取ることになりますが、打てる駒を持っている必要があります。
締め切り前ヒント
1局目:△67桂不成の桂単騎の詰み上がりなので11手目は▲68角です。
2局目:最終手は△47桂不成ですが、桂を取った角がそのまま玉の退路をカバーします。
下記の余詰修正をおこないましたが、実際には余詰んでいませんでした。
画面を汚してしまい、作者の緑衾さんには申し訳ないことをしました。申し訳ありませんでした。
会話
修正前 「2局とも12手目の駒打ちをせず駒取りにする2度目の王手で詰ませてたよ」
修正後 「2局とも12手目に持ち駒の角を打たず、盤上の駒移動で駒を取る2度目の王手で詰ませてたよ」
条件
修正前 ・2局どちらも12手目の駒打ちをせず駒取りにする2度目の王手で詰んだ
修正後 ・2局どちらも12手目に持ち駒の角を打たず、盤上の駒移動で駒を取る2度目の王手で詰んだ
推理将棋126-3 解答 担当 Pontamon 1局目 2局目 (条件) |
攻め方の後手着手がゾロ目マスばかりなら、主役は角で、先手の角を取って2枚の角で仕留める手順が浮かんできます。参考1図がその例になりますが、最終手の△88角引不成が駒取りではないし、ゾロ目マスになっているので条件をクリアできていません。
参考1図の手順:▲76歩、△34歩、▲55角、△同角、▲78銀、△99角不成、▲68玉、△22角打、▲79玉、△77角上不成、▲66歩、△88角引不成
後手はゾロ目マスへの角着手が多くなるはずですが、角以外だと△22銀や△22飛も可能だが詰みには貢献できそうにありません。△33桂の後最終手を△45桂にするのはどうだろうか。参考2図で11手目が▲68銀ではなく▲48銀なら△45桂で詰んでいるのですが、この手順でも最終手は駒取りになっていないので失敗。
参考2図の手順:▲58飛、△34歩、▲76歩、△88角不成、▲48玉、△77角不成、▲56歩、△55角打、▲57玉、△33桂、▲68銀、△45桂
後手の自陣の駒を活用することが出来ず、角2枚で詰めることができないのであれば、先手の駒を取って利用するしかありません。参考3図では、99の香を取って55へ打ち、最終手では56の歩を取って詰める手順です。
参考3図の手順:▲58飛、△34歩、▲76歩、△88角不成、▲78飛、△99角不成、▲58玉、△66角不成、▲56歩、△55香、▲68飛、△56香
この手順だと、初手が58飛の1局目の手順に見えますが初手の3手目の手順前後が可能なので、もしかするとこの手順は3手目が58飛の2局目なのかもしれません。その場合は初手が58飛にしかならない1局目の手順が存在するはずです。参考3図の手順の初手と3手目を入れ替えた手順を確認してみると、王手は最終手の1回だけでした。つまり、この手順は1局目でも2局目でもなかったのです。
香が駄目なので次は桂を取って使う手順を考えます。銀や金を取ってゾロ目マスへ打った場合、その金銀がゾロ目以外へ動いたり角が不成で動いても最終手を支えることができません。その点、桂だと吊るし桂の筋があって、支えの駒が不要な場合もあるので有力な候補になります。
桂を打って、その利きのマスへ角を動かすことはできませんので、桂を打った場合は最終手は桂移動の手になります。桂を6段目のゾロ目マスの66へ打つと最終手は桂成になるので条件をクリアできません。
4段目の44へ桂を打った場合、6段目の歩を取ることになるので、△56桂の場合は57地点を抑えるための△66角が必要になるので玉は角が当たっていない68に居ることになります。同様に△36桂の場合は37地点を抑える△55角が居て玉は48です。どちらの場合も玉の退路を塞ぐ手が足りません。
消去法により、桂を打つ場所は△55桂に確定されます。
△55桂からは△67桂不成と△47桂不成が可能ですが、どちらも居玉を吊るし桂の手筋で詰める形が手数が足りそうです。
したがって、それぞれの桂不成で詰む形を考えれば自ずと手順が見えてくるはずです。
59に玉、58に飛が居るので、48や68に頭の丸い桂か角があれば、その筋の7段目への桂不成が吊るし桂の形になるはずです。反対側の8段目は銀を上がることになりそうです。
頭の丸い駒と言っても先手が桂を手に入れるのは難しそうですので角になりますが、48も68も筋違いなので先手の角移動ではなく後手の角を取る必要があります。後手は角で桂を取る必要があるので、早い時点で後手の角を取ることは避ける必要がありそうです。また、先手の11手目は6筋着手の条件があるので、角を入手した先手が11手目に▲68角と打つ展開になりそうです。
初手から、▲58飛、△34歩の後、先手は▲48銀で玉の退路を塞ぎ、次の△77角不成で1回目の王手をさせます。3手目から▲48銀、△77角不成、▲68銀。後手は桂を取る必要がありますが先手の協力手▲77桂が必要なので、77地点を空けますが、最終手で駒を打てる状況にする必要があるので、ここで88の角を取ります。▲77桂に△同角不成で後手は桂を入手し、先手は11手目に▲68角を指せるように▲77同銀で角を取ります。6手目から△88角不成、▲77桂、△同角不成、▲同銀、△55桂、▲68角、△67桂不成 で詰みになります。
この手順は手順前後が無く初手58飛ですので1局目の手順になります。
参考4図は1局目と同様に▲77桂の協力手を△同角不成で取って最初の王手をした10手目までの展開です。後手は次の△47桂不成で詰ますことができますが、11手目の先手の6筋着手が問題になります。▲66歩で後手の角を取ってしまうと48に玉の退路が出来てしまいます。
参考4図の手順:▲76歩、△34歩、▲58飛、△88角不成、▲77桂、△同角不成、▲68銀、△66角不成、▲56歩、△55桂
11手目に▲68銀ができるように▲48角を指しておくと下記手順で最終手△47桂不成で詰めることができますが、最終手の時点で後手には打てるような持ち駒がないので条件を満たせません。(持ち駒の歩は打てる筋がありません)
▲76歩、△34歩、▲58飛、△33角、▲77桂、△同角不成、▲同角、△55桂、▲48角、△22銀、▲68銀、△47桂不成
参考4図の手順では77で桂を取った角を66へ移動させる手が必要でしたが、桂を取る手が王手になっていなければ▲68銀を11手目に指すことができます。そうすると王手回数が足りなくなるのですが、王手回数の条件のときに出てくる手筋として、▲33角不成で後手の玉に王手を掛ける手がありました。初手から▲76歩、△34歩、▲58飛、△33桂、▲同角不成、△同角 として、王手1回を達成すれば△77角不成で王手をする必要がなくなります。しかし、後手は桂が必要なのにその時点で桂を持ち駒にしているのは先手です。そこで7手目から、▲66桂、△同角、▲56歩、△55桂 とすれば11手目に▲68銀が可能となり、最終手△47桂不成で詰みとなります。(後手には角の持ち駒があるので最終手で駒打ちが可能)
斧間徳子さんから指摘があった手順は下記の通りです。33で取った桂を66で後手に渡すのではなく▲78桂と打って最終手の77での角成を可能にしています。99の角を引いても詰みです。
【指摘手順】:▲76歩、△34歩、▲58飛、△33桂、▲同角不成、△同角、▲78桂、△99角不成、▲77桂、△55角、▲68玉、△77角上不成 まで12手
▲78桂の好手に眩暈を起こして、最終手の△77角上不成が条件をクリアしていないことに気付きませんでした。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
緑衾さん(作者)「プルーフゲームから着想を得ました。単騎詰の手順はPontamonさんに指摘されたものです。」
■連立ツインではなく姉妹にされましたが、条件が別々になるので元々の作意の2局目だけでの出題でも良かったという感想も届いていました。
余詰でなかったのに、後手が角を持っていることを明かすことになり、本当に申し訳ありませんでした。
NAOさん「(初回解答時)吊し桂を目指したら詰形が三つ以上。
(再解答時)2局目の初手と3手目入れ替えると1局目条件が成立。両局の詰上がりが異なることから、各々手順が確定する仕掛けが作意と思われる。元々余詰の1局目を救済した感があり、ツインとしては後味が悪い。2局目単独で十分楽しめると思う。」
■2局目の解答が3つあり、初王手での詰みと後手の持ち駒なしの詰みは条件をクリアできていませんが作意順の解答を取って正解としました。(作意順だけの再解答が担当宛てへ届いていました)
斧間徳子さん「1局目は、後手77角が居座ったままだと先手の11手目が指せないのがミソ。2局目は、7手目と9手目の手順前後が効き、また10手目の角打ち場所も非限定なので余詰め手順でしょうか?」
■余詰みでは無かったのですが、「余詰みでした」と連絡させていただいた責任上、正解扱いといたしました。
RINTAROさん「1は容易。2に悩まされた。どれもきわどく詰まない。4手目が88角不成しかないように見えるからだ。先入観を捨て、33桂の時間差攻撃に気付いたが、どうもすっきりしない。なぜなら、条件が非常に分かりにくいからだ。仮にこれが正解だとするならば、1回目は先手の王手も可というのが、条件からは読み取れない。広義ではそうなのかもしれないが、私自身は、これは叙述トリックではなく、条件の瑕疵だと思っている。ときどき、陳腐な叙述トリックによるミステリーを見かけるが、こんなところで遭遇するとは思わなかった。1回目も後手の王手で成立してほしかった。解後感は最悪でした。」
■推理将棋では先手や後手の指定がなければ、成や不成の回数とか王手回数、着手する駒(大駒とか駒種の指定)など全てはその対局中の手が対象になっています。
ミニベロさん「1解目に初手58飛を使ってしまい、2解目が行方不明。際どい紛れが満載で、余詰つぶしが大変だったと思う。おかげでたっぷり楽しめたが、条件はやや煩雑。」
■3手目58飛の条件の2局目の単品で良かったのかもしれません。
ほっとさん「11手目6筋、という条件がいろいろな余詰筋を消している。2解の対比も綺麗で見事。それだけに会話文はもっと推敲してほしい。
「盤上の駒移動で駒を取る」は単に「駒を取る」でいいし、
「駒成と金の手がなかった」のような、「と」「金」が続くのは避けるべき。」
■11手目6筋だけだと、▲68金、▲78銀、▲69銀の筋があるので金着手なしになりました。
S.Kimuraさん「(1局目)67桂成の収束は考えたのですが,77角が必要と思い込んでいました.
桂馬なので単騎詰を思いつくべきでした.(2局目)後手の桂馬で詰ますという発想が全く思いつきませんでした.」
■最終手はゾロ目マス以外なので桂跳ねができました。
原岡望さん「(1局目)またもトーチカ(2局目)桂の取引とはトリッキー
条件修正の意味がいまいちよく分かりません。駒取りならば動かすに決まっているのでは?
また初手58飛で2解 の方がすっきりするのでは?
2と3とはまたもヒントさまさま」
■作者からは2解の希望がありましたが、おもちゃ箱では姉妹ツインと連立ツインの出題しかないらしいのでツインにしていただきました。紹介した連立ではなく姉妹ツインになったので2局目の単品だけで良かったですね。
条件修正は不要で、担当の失策でした。申し訳ありません。
神在月生さん「一つだけの条件違いでうまくツインにしましたね。二局目は、後手の桂を活用するところと、王手が後手へのものがあるということ、がポイントでした。」
■先手の桂を取って使うのではなく、後手の桂を取ってから渡すやり取りがあっても12手でおさまっています。
占魚亭さん「詰み形の予想は容易で、角と桂を手持ちにする手段が考え所。なかなか上手いツインでした。」
■駒成なしの条件でゾロ目マスの着手指定があるので、玉に迫るのが難しいので吊るし桂が浮かびます。
諏訪冬葉さん「(1局目)ヒントを見るまで角を取らせる手は見てませんでした。(2局目)角でふさげる退路は48だけだとすると桂馬を66で取らせる・・・」
■後手は最終手の時点で駒打ちできる駒を持っている必要がありますが、1局目は11手目の6筋着手のために頭の丸い角を取っておく必要がありました。
飯山修さん「頭が固くて桂は77で取る事から抜け出せず、今回は余詰順で解答しようと考えた。ところが66角56香で詰ます筋がうまくいかない。4手目で1手パスの順を考えていると突然33桂が出てきた。イヤー情けない。結局余詰順わからず」
■すみません、余詰ではなかったので余詰手順探索に時間を使わせてしまったようですね。
波多野賢太郎さん「(1局目)こちらの方が先にわかりました。ただ、7七の角に6七の桂での詰みだと思ったので少し悩みました。(2局目)こちらは相当悩みました。2度目の王手で詰み、というのは先手の初王手後の後手の初王手でも良いんだと思うのですが…。この詰上がりももちろん見えてはいたのですが、7七桂を後手角で取る筋ばかりを考えてしまいました。」
■桂を33で取って66で渡すというやり取りが気付き難い。
リーグ戦ファンさん「(1局目)「11手目が6筋、12手目は駒取り」 これだけで相当沢山の余詰を消してます。サスガ。(2局目)2局目、たしかに「王手2回」ですね…大好きな叙述トリックに、見事に返り討ちにあいました。」
■最終手の駒取り条件では△55香からの最終手△56香で歩を取る筋がありますが王手は1回。王手回数の条件が必要でした。
DJカートンさん(1局目のみ)「3-2は5分で(11手目6筋の手が)見えなかったのでリタイヤ。」
■後手が2回王手する筋で考えると11手目6筋の着手が困難になります。△77角に▲68銀を指していることになるので。
はなさかしろうさん「本問はいろいろたいへんそうだったので素直にヒント待ちしました。」
■余詰手順も探ってたのでしょうか。
津久井康雄さん(1局目のみ)「(2局目)ギブアップです」
■2局目は皆さん苦労されたようです。
両問正解:15名
緑衾さん NAOさん 斧間徳子さん RINTAROさん
ミニベロさん ほっとさん S.Kimuraさん 原岡望さん
神在月生さん 占魚亭さん 諏訪冬葉さん 飯山修さん
波多野賢太郎さん リーグ戦ファンさん はなさかしろうさん
1問正解: 2名
DJカートンさん 津久井康雄さん
総評
緑衾さん「今回はすぐ解けました。前回とはかかった時間が確実に2桁以上違っているはずです。」
■難問だったとの感想が多かった上級の作者なので、初級と中級だけなら解図に必要な時間は前回とは雲泥の差だったことでしょう。
斧間徳子さん「今月は類作や余詰作があり、ちょっとすっきりしない印象でした。」
■短手数のおいしい手順は殆どが既出なので条件違いの作になりがちです。
RINTAROさん「以前、条件が複雑で理解不能な問題がありましたが(99-2)、その問題を思い出しました。私は、詰将棋と同じように推理将棋も数学的に考えているので、条件の曖昧さは排除していただきたいと思っています。条件の曖昧さで勝負する作品は嫌いです。詰将棋にも無駄合等の曖昧な部分はありますが、それは出題時に明示されます。それどころか、その曖昧さを作者はできる限り排除しようと努めます。曖昧さが残る作品は、作品として認められなくなってきています。その部分も含めて、推理将棋なのかもしれませんが、感嘆できる叙述トリックばかりではないということをお伝えしたいです。」
■誤解釈されないような表現を心掛けて行きたいと思います。
S.Kimuraさん「初級と中級は自力で解けましたが,上級は直球のヒントに助けられました.」
■考え処は残してあるのですが甘過ぎましたか。出題中の127回は予定しているヒントを変更して辛目にしようかな。
原岡望さん「詰パラ苦戦中」
■担当は、詰パラを通勤時間に解いていたのに在宅勤務になって解くのも解答送付も忘れてました。
神在月生さん「振り返って見れば、3作共に桂が主役だった。」
■投稿が少し増えて来たので、担当作を補填して裏テーマの選題ができる時もありそうです。
占魚亭さん「久しぶりの全解。復調の兆しだといいのだけど……。」
■出題中の127回も全解を期待しています。
諏訪冬葉さん「上級は完全にヒント待ちでした。」
■上級のヒント待ちで初級と中級は解答送付済みと勘違いされたのでしょうか。上級の解答しか無かったようです。
※TETSUの見落としで、初級と中級の解答も届いていました。すみません。
飯山修さん「外に出歩けない環境だからこそ詰将棋を解くには絶好なのになぜか推理将棋に時間を使う日々です」
■在宅勤務で推理将棋に時間を使えると思ったのですが、起床即仕事のパターンになってしまってます。
変寝夢さん「2問解けてホッとしました。締め切り前ヒントに感謝。」
■ヒントを活用してください。ヒント投入後は初級程度になるように心がけています。
波多野賢太郎さん「今回は初級、中級はスイスイ解けたのですが、最後で大いにハマりました。上級はちょっと条件がややこしかったですが、ゾロ目の手というのはなかなか面白かったです。」
■条件数が多くなっても簡潔表現が良いですね。ゾロ目着手は余詰が出易い印象があります。
リーグ戦ファンさん「今回桂跳ね・叙述トリック・意外なトドメ、実に私好みでした。」
■意外なトドメには、詰上がりの形も含まれているかと思います。多くの作者の最大の関心事は意外性でしょうね。
推理将棋第126回出題全解答者: 19名
緑衾さん NAOさん 斧間徳子さん RINTAROさん
ミニベロさん ほっとさん S.Kimuraさん 原岡望さん
べべ&ぺぺさん 神在月生さん 占魚亭さん 諏訪冬葉さん
飯山修さん 変寝夢さん 波多野賢太郎さん リーグ戦ファンさん
DJカートンさん はなさかしろうさん 津久井康雄さん
当選: DJカートンさん
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
|
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
[2020年4月27日最終更新]
推理将棋第126回出題の126-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第126回出題 推理将棋第126回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
126-2 上級 ミニベロ 作 三捨利警部の推理・桂にまつわる10手詰 10手
「警部、10手詰の事件が発生しました。害者は最初から逃げようとしたようです」
「凶器は何かね?」
「とどめは桂のようです。4手目・6手目にも使われていますね」
「久々なんだから、もっと証拠集めてよ」
「8手目は、桂の頭に痕跡がありますね」
「成る手もなしか。これは難事件だな。久々なんだから、もう少し簡単な事件にしてほしいよ」(条件)
- 10手詰
- 初手は玉
- 4手目も6手目も10手目も桂
- 8手目は桂頭
- 成る手なし
出題のことば(担当 Pontamon)
桂成での詰みは多いですが、成る手なしの桂着手で詰む形を推理しましょう。
締め切り前ヒント
4手目は73地点へ、6手目は33地点へ桂を跳ねます。10手目は桂を打つ手ではありません。
推理将棋126-2 解答 担当 Pontamon ▲68玉、△74歩、▲76歩、△73桂、▲33角不成、△同桂、 |
成る手が無い条件で最終手が桂となると、思い浮かぶのは吊るし桂の形ではないでしょうか。桂の着手条件は4手目、6手目と最終手ですが、この3回だけという条件ではないので、先手の桂も3手目と5手目で跳んで、6手目の後手の桂着手で桂を取り、10手目の桂打ちでの吊るし桂ができるでしょうか?
桂の着手中心で考えて、参考1図は▲36歩、△34歩、▲37桂、△33桂、▲45桂、△同桂、▲46歩、△57桂成、▲16歩、△47桂 の手順の吊るし桂で詰ませたのですが、8手目は△57桂成なので"成る手なし"をクリアできていません。それに桂頭の手は7手目でした。8手目で桂頭の手を指すなら△46桂しかありません。この△46桂で49の玉のこびんを抑えれば△37桂不成での詰み形が見えますが、7手目に▲48玉、9手目に▲59金右としても49玉と48飛の2手が間に合いません。
4手目も6手目も桂の着手指定なので桂の2段跳ねで良さそうな手順を考えてみましたが、その手順では8手目の桂頭の着手が難関でした。初期配置の先手の桂頭への着手として△88角不成が手っ取り早そうです。参考2図はこの方針で指していき△57桂不成の吊るし桂で詰めた局面なのですが、実は12手目の局面なのでこれも手数オーバーです。
参考2図の手順:▲68玉、△34歩、▲76歩、△33桂、▲59金左、△45桂、▲69玉、△88角不成、▲66歩、△67角、▲68飛、△57桂不成 まで12手
桂頭への桂打ちも△88角不成での桂頭着手もうまく行かないので、他の手順を考える必要があります。▲76歩、△何か、▲33角不成を△同桂で取れば、取った角を8手目に桂頭へ打つことができます。地点は88、34の他に33の桂が6手目に跳ねれば、26、46の可能性もあります。しかし、6手目に△25桂や△45桂としてその桂頭の6段目に角を打っても最終手が桂跳ねであれば角の利きを生かしていません。4手目の△33同桂で8手目に△88角と打つ場合、6手目の桂着手は何でしょう?やはり△25桂や△45桂であれば△88角の手が無駄になりそうです。となると6手目の桂着手は81の桂が跳ねる手しかありません。幸い、2手目が決まっていないので、2手目に△74歩か△94歩を突いていれば81の桂を跳ねることができます。この場合は8手目に△34角と打つこともできます。もし、2手目が△74歩で6手目が△73桂なら、左右の桂が中央へ向けて跳ねて来ていて、これに△34角が加われば5段目のかなりの部分をカバーしていますし、33の桂の後ろには角が控えているので33の桂跳ねによる空き王手が見えてきます。手順を整理すると初手から▲76歩、△74歩、▲33角不成、△同桂、▲何か、△73桂、▲何か、△34角、▲何か、△25桂または△45桂 です。先手の3手は玉が空き王手で詰まされる地点へ移動する協力手になるので、▲68玉、▲77玉、▲66玉の3手です。最終手△45桂では8手目に打った角の利きを遮るために56地点が玉の退路となるので最終手は△25桂で詰みとなります。
なお、本問の類作となるのはチャンプ作の「66-2 中級 大駒を越えて」です。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
ミニベロさん(作者)「昔流行った居角で4段目の玉を仕留める形のバリエーションの一つ。56をにらむ角は3箇所打てるが、65は最終手が非限定。45は最終手が25だけ。34なら両方飛べて片方は不詰という仕掛け。」
緑衾さん「すぐに解けましたが統一感のある条件が面白いです。出題用というより鑑賞用の問題なんでしょうね。」
■桂使いが得意だと手順が見えやすいのですかね。
NAOさん「詰パラ425で最近見た詰形で解きやすかった。そっぽに跳ねる桂が秀逸。」
■共通しているのは、先手の玉形と後手の居角での空き王手ですが最終手は異なります。桂の条件でこの詰形が思い浮かぶとは!
斧間徳子さん「おもちゃ箱2013年の#66-2(チャンプ氏作)と同一手順かつ類似条件だが、完成度は前作の方が上と思う。」
■7年前の類似作品の条件も頭に入っているのですね。すばらしい記憶力。
RINTAROさん「条件より、桂をどんどん跳ねたくなりますが、中段玉で角の利きを活かして詰ますことを考えると正解にたどり着けます。条件が上手いですね。」
■4手目、6手目、10手目が桂と聞くと、4手目33桂、6手目45桂、8手目66角に10手目57桂成を考えてしまい、他の条件をクリアできなくてがっくり。
ほっとさん「34角のおかげで最終手が25になるのがよい。」
S.Kimuraさん「条件から中段玉を予想しました.最後の25桂がそっぽに飛んで面白いですね.」
原岡望さん「桂のそっぽ跳びで仕留める」
■桂がそっぽに跳ねるのが作者のねらいでした。
神在月生さん「8手目までの条件を満足する手順がごく少ないにもかかわらず、作意順はなかなか見つからなかった。両方の桂が跳ねるのがミソだった。それにしても、この見事な詰み形は初出なんだろうか。」
■おもちゃ箱では7年前の「66-2 中級 大駒を越えて」にあります。
占魚亭さん「桂跳ねで詰ますのは予想がつき、8手目桂頭の手で詰み形が見えたので、意外と易しかったです。」
■△88角と打つと▲86玉なので詰まないところでした。
飯山修さん「詰上がりをみると66-2と同じであるが私が解答を始めたのが70回あたりなので既視感がないのに納得」
■担当が参戦したのは74回から。当時、過去作品を一気に見たのですが、今は記憶力低下により既視感なしです。
変寝夢さん「ナイスな締め切り前ヒントでした。調子に乗って4五桂とすると失敗ですね」
■「25へしか桂を跳ねることができなかった」という条件を入れて、17桂からの25桂とか13桂からの25桂へ誘導しようとした作品を作ったことがあります。△34角ではなく△45角になります。
波多野賢太郎さん「これは桂の条件をよく考えてみたら、この詰上がりが思い浮かびました。三捨利警部シリーズ、また楽しみにしています。」
■担当は「さんじゃり警部」と誤読してました。断捨離(だんしゃり)の影響かな。近々、ミステリ警部の登場を予定しています。
リーグ戦ファンさん「この条件でトドメが25桂と予想できる人はどれだけいるんですかね?私は問題を一読した段階でトドメの手を5個くらい予想することをよくやるんですけど、今回は駒が限定されているのにカスリもせず。いい味すぎます。」
■条件を見た瞬間に、△73桂と△33桂が見えなければ△25桂は予想できないでしょうね。
DJカートンさん「普通に考えると「桂頭」は88しか思いつかない。」
■桂頭が空いたのは88ですから、普通はそう思うでしょうね。
はなさかしろうさん「まさに本格、正統派。ミニベロさんの新作を解けるのが幸せです。」
■三捨利警部の難問に乞うご期待!
津久井康雄さん「45桂ばかり考えてました。25桂がトボけた味ですね。」
■45桂は先手玉に迫る手なので自然な流れです。成れるのなら角との連携で57桂成の詰みがありますが、そうは問屋が卸さなかった。
諏訪冬葉さん「条件を満たして詰んでいるのですが、最後に王手をかけているのが角なので「凶器は桂馬」という気がしません。(実はこの手順は66-2「大駒を超えて」と同一です)」
■あさっての方向へ飛ばした手裏剣の後ろからの一太刀。もしくは変移抜刀霞斬り?柔道なら合わせ技一本というところでしょうか。
正解:18名
緑衾さん NAOさん 斧間徳子さん RINTAROさん
諏訪冬葉さん ミニベロさん ほっとさん S.Kimuraさん
原岡望さん 神在月生さん 占魚亭さん 飯山修さん
変寝夢さん 波多野賢太郎さん リーグ戦ファンさん
DJカートンさん はなさかしろうさん 津久井康雄さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 |
|
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
[2020年4月21日最終更新]
推理将棋第126回出題の126-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第126回出題 推理将棋第126回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第126回解説 担当 Pontamon
桂の着手がある3作品はいかがでしたでしょうか。
126回は、初解答の方も居ましたが解答者数は少し減って19名でした。
在宅勤務や外出自粛のでストレスも多いでしょうが、推理将棋で気分転換しましょう。
126-1 初級 Pontamon 作 好手36桂 9手
「たった9手で詰まされたよ」
「どんな将棋だった?」
「36桂の着手が好手だね」(条件)
- 9手で詰み
- 36桂の着手があった
出題のことば(担当 Pontamon)
先手が最速で桂を入手する手順は何通り?
締め切り前ヒント
21馬で入手した桂を36へ打ちます。後手玉は33で詰みます。
推理将棋126-1 解答 ▲76歩、△34歩、▲22角成、△42玉、▲21馬、△33玉、 |
桂を最速で入手できるのは4手目の1手順なので、先手は5手目で桂を入手できます。先手の場合は1手順ではなく、先後を逆にした33地点での入手の他、77や97での入手や▲22角成のあとの▲21馬での入手が可能です。桂を打つ場所は36とのことなので、73や93で桂を入手しても攻めることができそうにありません。なので33や21で桂を入手して36へ打つ手順を検討してみます。
もし36桂が最終手なのであれば、玉は24か44地点になるので5段目をカバーする必要があります。一気にカバーできるのは5段目の飛ですが、5手目に桂を入手していては飛の手を指すことはできません。
となると、36に打った桂を44に跳ねて、2段目の玉を詰める手順の可能性がありそうです。参考1図は初手から▲76歩、△34歩、▲22角成、△33桂、▲同馬で桂を入手して、その後△52玉、▲36桂、△44歩、▲同桂で王手を掛けた局面です。33の馬が良く働いていて殆ど詰みなのですが、△62銀や△62飛が間に合わず玉の退路が残っていて失敗です。
出題のことばだと先手は最速で桂を入手するのが当然なような言い方ですが、33地点で桂を入手するにしてもタイミングをずらせば違う詰み形がありそうです。つまり、▲36桂は33の玉が中段へ脱出する2地点を同時に抑える手で、▲25桂による吊るし桂の形です。参考2図は、この方針で手を進めたものですが、玉の退路として42が空いていますし、そもそも▲25桂は11手目なので手数をオーバーしてました。
参考2図の手順:▲76歩、△42玉、▲16歩、△34歩、▲17桂、△33桂、▲同角不成、△同玉、▲36桂、△32飛、▲25桂 まで11手
▲36桂が玉の中段への脱出を抑えるもの手というのは理にかなっているように思いますが、それには後手玉は33に居る必要があります。33地点で桂を入手する手順では参考2図のように失敗するので、残る桂の入手方法である▲21馬での桂入手を考えてみます。初手から▲76歩、△34歩、▲22角成、△何か、▲21馬、△何か、▲36桂 の手順が浮かびます。前述のように▲36桂が玉の中段脱出を抑える手なのであれば、4手目と6手目は後手玉が33地点へ向かう手、つまり、△42玉、△33玉のはずです。先手は残り1手で21に馬と持ち駒が角です。33の玉は通って来た42地点が退路として残っているので42地点を埋める手になります。21の馬は22と32の玉の退路に利いているので、11馬で香を取っての王手だと32地点が空いてしまいます。15や55への角打ちでは歩を突く合いが可能なので、角打ちで王手にするには22地点になります。42地点を埋める駒が飛だと22に利いているし金だと銀が22に利いているので、8手目からは△42銀、▲22角で詰みとなります。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
Pontamon(作者)「玉の退路の44地点は桂と角が利いているので、無駄の無い配置という観点なら16桂の方が好手と言えるのかも」
緑衾さん「4四桂で詰ませようとしてダメだったので3六桂は意味のない手かなと思ったのですが、4手じゃ詰みませんでした。」
■「4手」は後手の手数のことですね。参考1図のように62地点が空いています。44桂の最終手だと、33角成で桂を取る場合は先手に1手余って、必要なのは4手になりますが。
NAOさん「24への退路封鎖の筋。27-2や82-1の予備知識があって即詰みました。」
■なるほど。手順ではなく、最低限必要な詰形とか退路封鎖の筋という観点で覚えるのか...。
斧間徳子さん「やさし過ぎるきらいがないでもないが、客寄せにはちょうどいいかも。」
■新しい解答者の参加がありました。
RINTAROさん「瞬殺ですが、1着手条件のみは貴重。」
■条件数は少ないほど持っている情報が多かったり、縛りがきついはず。と言っても中々1条件にまとめることができる手順を見つけるのは大変ですね。
ミニベロさん「16桂の順はあった気がするが、覚えておきたい形。やはり1条件は貴重品。」
■おもちゃ箱は誌面ではないので文字数を気にすることはありませんが、簡素な会話と条件だと取り組む意欲が出ますね。
ほっとさん「厳しいことを言うと、これは9手1条件「端に桂を打つ手があった」の劣化版。」
■どちらも1条件になるので、詰将棋の会合や研究会で話題になったり、個人のブログなどに掲載があるかもしれません。
S.Kimuraさん「条件から33玉からの収束が見えました.」
■中段には玉を逃さないという条件でした。
原岡望さん「基本の縛り」
■素人の指将棋だと、待ち駒を打ったと非難されるかもしれない手です。
べべ&ぺぺさん「ヒントを見てようやく解けました。解けてみれば、なるほどといった印象です。」
■初解答でしょうか。今後も1問でも解けたら解答をお寄せください。感想だけでも結構です。よろしくお願いします。
神在月生さん「いつもながらの一条件に感心。」
■短手数の場合は縛りがきついので1条件は多いですね。ちなみに7手詰29手順は全て1条件にできますので推理将棋を創ってみようと思う方は試してみると勉強になります。(複数の1条件にすることができる手順もあります)
占魚亭さん「36桂が最大のヒント。初級なので、跳ねて仕留める可能性はなしと決め打ちしました(笑)」
■36桂を打ってから跳ねてもきわどい形にはできますが...。
飯山修さん「16桂でも問題成立かしら」
■はい、成立します。初級なので36桂を明かしていますが、6段目の桂着手はこの2手順だけです。
変寝夢さん「3六桂は遊び手かと思ったが、詰め上がりで大活躍でした。」
■8手詰+遊び手(後手の36桂とか?)も余詰検討には必要。
波多野賢太郎さん「これは素直で解き易かったです。3六桂はたしかに好手でした。」
■端の桂打ちの方がさらに上を行く好手なのかも。
リーグ戦ファンさん「36桂は56桂を消す限定効果も含むものかと思いきや。結果として難易度を増しました。」
■56桂でも詰む手順を考えると、玉は24へは行けないはずだから33で角成して桂を取るという推理。そこからは詰ませることができずに解図の道が閉ざされます。
DJカートンさん「36桂がダミー(詰みに影響のない手)だったら5分で投げた。」
■意味のある36桂だったので投げずに済みました。
はなさかしろうさん「36桂といえばこの形。桂を取って打つのは案外手がかかりますね。」
■おもちゃ箱や詰パラでは発表されていませんが、研究しておられるのですね。推理将棋研究のmixi99番には、本問だとまささん、端の桂打ちだとたくぼんさんの条件だけの掲示があります。
津久井康雄さん「条件の36桂から、33玉の形だと見当をつけたら割とアッサリ。」
■初級なのでアッサリと解いていただけて良かったです。
諏訪冬葉さん「最終手桂馬は玉が広いので退路封鎖と予想しました。」
■36桂が退路封鎖だと予想できれば、あとは狭い後手陣での駒配置の検討になります。
正解:19名
緑衾さん NAOさん 斧間徳子さん RINTAROさん
諏訪冬葉さん ミニベロさん ほっとさん S.Kimuraさん
原岡望さん べべ&ぺぺさん 神在月生さん 占魚亭さん
飯山修さん 変寝夢さん 波多野賢太郎さん リーグ戦ファンさん
DJカートンさん はなさかしろうさん 津久井康雄さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
[2020年5月29日最終更新] 詰パラ
2020年5月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの5月出題について。
関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise
おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから) 展示室 推理将棋
===== ネット詰将棋5月の出題 =====
すこやかの詰将棋問題
2020年5月?日、出版健康保険組合で、すこやか2020年5月号
日本将棋連盟懸賞詰将棋4月解答
2020年5月15日、日本将棋連盟で、2020年4月出題分(出題・ 内藤國雄九段) 解答
日本将棋連盟懸賞詰将棋5月出題
2020年5月11日、日本将棋連盟で、2020年5月出題分(出題・ 田中魁秀九段)
すこやかの詰将棋問題
2020年5月?日、出版健康保険組合で、すこやか2020年4月号
4月のトップ詰将棋結果
2020年5月5日、詰将棋パラダイスで、4月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】146名→誤解1名
月刊FBニュース 詰将棋 2020年5月出題
2020年5月1日、月刊FBニュースで、2020年5月の出題(7手詰)
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2020年5月1日、詰将棋パラダイスで、5月の懸賞詰将棋。締切は6月1日午前6時。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】北原幹久 【手数】11手 → ヒント →解答送信(Response Form)」
詰将棋駒の舞5月の表紙詰将棋
2020年5月1日、詰将棋駒の舞
・ 19手詰:2020/05月・新題-1
・ 詰図の舞・25手詰(漢字):2020/05月・新題-2
おもちゃ箱、展示室で5月の詰将棋
2020年5月1日、おもちゃ箱の展示室で、5月の詰将棋出題。解答締切は5月末。
「新緑くるくる特集」
・くるくる展示室 No.403 TETSU
・くるくる展示室 No.404 本間晨一
・くるくる展示室 No.405 やよい
・くるくる展示室 No.406 おかもと
・くるくる展示室 No.407 りらっくす「Triple Delight」
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2020年4月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り5月15日。
財界九州、詰碁・詰将棋 次の一手
2020年4月20日、財界九州で、2020年5月号 次の一手 答え合わせ (PDF)
===== 詰将棋パラダイス5月号 =====
詰パラ2020年5月号感想
2020年5月29日、詰将棋考察ノートで 、詰パラ2020年5月号感想
「・・・ ほっとのイチ押し! ・・・ ◇D級順位戦1 ・・・」
詰パラ2020・5月号
2020年5月12日、新型コロナ対策に意見する詰将棋作家で、詰パラ2020・5月号(結果稿)
詰パラ2020年5月号 ちょっとした感想
2020年5月9日、詰将棋の欠片で 、詰パラ2020年5月号 ちょっとした感想
詰パラ修正情報
2020年4月29日~5月6日、詰将棋パラダイスの最新情報で、5月号の修正・追加情報。
「・詰備会(5月3日)は中止です。
・香龍会(5月17日)は中止です。
・18ページ、小ルーム出題、「7手必至」が正。
・20ページ、D級出題、入選回数は千々岩氏52回、西村氏19回が正。
・42ページ、将棋パズル、52番中村氏作の持駒の最後で「15」がずれています。正しくは「か15」。」
詰パラ2月号発表作
2020年5月5日、my cubeで、 詰パラ 入選161回 短期大学
詰パラ5月号
2020年5月4日、富山県将棋情報で、詰パラ5月号
詰パラ5月号到着
2020年5月1日、創棋会通信+αで 、<詰パラ5月号到着>
詰パラ5月号発売
2020年5月1日、詰将棋パラダイスで、5月号発売
詰パラ最新情報
2020年4月20日、詰将棋パラダイスの最新情報で、5月号予告。
「新緑の9~13手詰:野村量氏の16作を出題!
続・内藤國雄の小ルーム:大好評の、内藤九段による必至問題とミニエッセイ!」
===== 将棋世界6月号 =====
第2回詰将棋創作キッズチャレンジ
2020年5月18日、朝日新聞で、第2回詰将棋創作キッズチャレンジ
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
[2020年4月18日最終更新]
「将棋を孫に伝える会」の三宅さんから、3冊の新刊詰棋書が届きました。いずれも興味深い本で、欲しい方もいらっしゃると思いますので、紹介します。
1)解けてうれしい7手詰(下)やさしい7手詰100題!
定期的に発行されているミニ詰将棋誌「解けてうれしい詰将棋」の増刊号で、7手詰(上)・7手詰(中)の続編。
「肩ならし」20問、「おさらい」40問、「チャレンジ」40問の合計100問のやさしい7手詰が収録されています。
勝浦修九段の監修。作者名は書かれていませんが、解けうれの編集部でしょうか。
「解けてうれしい詰将棋」は、増刊号も含めて令和元年度は8冊発行。令和2年度も8冊発行の予定とのこと。
入手されたい方は、「将棋を孫に伝える会」の三宅さんにご連絡ください。
「将棋を孫に伝える会」三宅英治 メール:kaitou6678@yahoo.co.jp
2)九代大橋宗桂 象戯舞玉 (河内勲著)
江戸時代、無双、図巧で詰将棋の技術がクライマックスを迎えたあと、果敢にそれに挑戦したのが八代宗桂の大綱、そして九代宗桂の舞玉です。その後図式集の献上自体が中止されたため、九代大橋宗桂の舞玉は最後の献上図式になりました。
古図式は、現在とは詰将棋に対する価値観が異なり、また当然コンピュータ検討もできないので、現在からみると不完全作がかなり多いのが普通です。舞玉も例外ではなく、不詰、余詰などが40数作あります。
致命的なキズが多いわけではなく、必ずしも鑑賞の妨げになるわけではありませんが、やはり完全作の方が気持ちよく鑑賞できる、というわけで、本書では、不完全作箇所を詳しく指摘し、そしてそれに対して河内勲さんが補正した図を提示しているのが最大の特徴になっています。
ところで、私は舞玉を「ぶぎょく」と呼んでいましたが、本書では「まいだま」ではないかとの説が提示されています。門脇芳雄氏によれば、「舞玉」は岩木・小林氏の命名とのことで、このときどういう読み方がされていたのか、ご存知の方がいましたら教えてください。
本書は送料込み1500円とのことで、お問い合わせは荒川貴道さんまで
荒川貴道 メール:arakawam2002@yahoo.co.jp
なお、舞玉の作品は、下記サイトで鑑賞することができます。
3)AI定跡 呉ゆかり詰棋家競作集30番
第25期呉将棋団体戦を記念して、日本将棋連盟呉将棋愛好会支部からの発行。呉にゆかりの作家3名(宮浦忍、三宅英治、谷本誠一)の作品、合計30作を収録した小冊子です。3手~19手の短編が中心です。
AI定跡という名前がついていますが、AIには関係ありません。
このシリーズ、これまでに30冊以上発行されているようなので、どこかきりの良いところで、全部の合本とか発行していただくとうれしいのですが。
本書は送料込み300円とのことで、これもお問い合わせは上記の三宅さんまで。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io まいにち詰将棋、最近再利用が多い。今日の問題は、将棋マガジン1979.3 → 将棋世界1998.2 → 日将連モバイル2013.12.9 → まいにち詰将棋2017.12.30 → まいにち詰将棋2020.4.13 と5度目のお勤め。同じコーナーでの再掲載は避けたいような。 |
連載 |
|
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
[2020年5月24日最終更新] 127-3解答、第127回出題当選者
127-3再修正
会話修正
「先手に駒を取る手はなかったね。また、先手は同じ筋に3連続で着手したね」
条件追加
・先手は、同じ筋に3連続で着手した
(5月4日 Pontamon)
127-2再修正
127-2の余詰修正でも余詰みましたので下記の通り修正いたします。粗検、申し訳ありません。
127-2再修正
会話:「9、11手目の連続王手で詰みだね」⇒「9手目が王手で11手目の駒打ちで詰みだね」
条件:9、11手目の連続王手で詰み ⇒ 9手目が王手で11手目の駒打ちで詰み
(4月30日 Pontamon)
余詰修正
127-2と127-3に余詰がありました。
粗検深くお詫び申し上げます。会話と条件を以下のように修正いたします。
127-2余詰修正(4月19日)
会話、条件とも「4手目は金駒ではなかった」⇒「4手目は大駒だった」
127-3余詰修正
会話の最後に「先手に駒を取る手はなかったね」を追加。
条件に「・先手に駒を取る手はなかった」を追加。
なお、解答につきましては元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。
(4月18日、19日 Pontamon)
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第127回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2020年5月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第127回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第127回出題 担当 Pontamon
今回は「〇手前」が条件になっている作品を選題しました。ゴールデンウイークもあることですので少し難し目になっています。
初級は担当からの9手詰。4手前ならわかりますが、2手前と同じ棋譜とは?
中級は、緑衾さんからの11手詰で詰み上がりの形が指定されています。
上級は、三日京さんの12手詰。同じ地点への2回目着手で駒成はできません。
■本出題
■締め切り前ヒント (5月3日 Pontamon)
127-1初級:地点表記が不要な同の着手が2手前と同じ棋譜になりますが角ではうまくいきません。
127-2中級:玉の隣の金を桂成で取ります。どちらの金をどちらの桂で取るのかで10経路あります。
127-3上級:金銀の間への着手は▲58金上なので、3枚の金気が無い9段目の飛で仕留めます。
127-1 初級 Pontamon 作 2手前と同じ棋譜 9手
「棋譜で駒種の後ろに付く「不成」とかは補助記号って言うのかな」
「何て言うのかな、で、どうしたの?」
「9手で詰めた棋譜で「不成」がひとつだけで他の補助記号は無かったんだ」
「特に珍しくは無いね」
「でも、補助記号を無視すると2手前と同じ棋譜になる手があったのは珍しいと思うよ」
(条件)
- 9手で詰み
- 棋譜で、駒種の後ろに付く補助記号は「不成」がひとつだけで他には無かった
- 「不成」を無視すると、2手前と同じ棋譜になる手があった
127-2 中級 緑衾 作 国 11手
「9、11手目の連続王手で詰みだね」
「9手目が王手で11手目の駒打ちで詰みだね」
「詰上がり図で後手玉の周囲8マスすべてに駒があったよ」
「6手前と同じ筋への手はなくて、4手目は金駒ではなかった大駒だったね」
(条件)
- 9、11手目の連続王手で詰み
9手目が王手で11手目の駒打ちで詰み- 詰上がり図で後手玉の周囲8マスすべてに駒があった
- 6手前と同じ筋への手はなかった
- 4手目は
金駒ではなかった大駒だった
127-3 上級 三日京 作 4手前のアリバイ 12手
「8手目にいた地点に12手目に戻って詰ませることができるのだろうか」
「できるね。レアケースだけど可能だよ。最後に成ればいい」
「いや、成る手はないんだ。同一駒が同一地点に戻って初王手詰」
「それだとちょっとやっかいかな」
「金と銀の間に着手があったらしいけど、これは縛り条件かもしれない」
「ヒントになるとも言えるね」
「先手に駒を取る手はなかったね。また、先手は同じ筋に3連続で着手したね」
(条件)
- 12手目の初王手で詰み
- 8手目と12手目は、同一駒を同一地点に着手
- 金と銀の間に着手があった ※
- 成る手なし
- 先手に駒を取る手はなかった
- 先手は、同じ筋に3連続で着手した
※「2筋と7筋の間」や「22の角と88の角の間」のように場所が指定されていなくて、単に二つの駒の「間」なら、縦・横・斜めのいずれかの一直線の配置で、間に1マスだけがある配置になります。
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (5月) |
17日(日) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (4月) |
11日(土) 解答選手権初級戦・一般戦 オンラインで開催 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (4月) |
11日(土) 解答選手権初級戦・一般戦 オンラインで開催 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 | |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (4月) |
11日(土) 解答選手権初級戦・一般戦 オンラインで開催 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (4月) |
11日(土) 解答選手権初級戦・一般戦 オンラインで開催 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (4月) |
11日(土) 解答選手権初級戦・一般戦 オンラインで開催 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (4月) |
11日(土) 解答選手権初級戦・一般戦 オンラインで開催 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 | |
連載 | |
掲示板 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (4月) |
11日(土) 解答選手権初級戦・一般戦 オンラインで開催 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 Shogi.io |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (4月) |
11日(土) 解答選手権初級戦・一般戦 → オンラインで開催 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (4月) |
11日(土) 解答選手権初級戦・一般戦 全国各地(一部会場中止) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (4月) |
11日(土) 解答選手権初級戦・一般戦 全国各地(一部会場中止) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 毎日の一手詰め |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (4月) |
11日(土) 解答選手権初級戦・一般戦 全国各地(一部会場中止) |
最近のコメント