コンピュータ将棋2021
[2022年1月2日最終更新]
2021年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(2020年の話題はコンピュータ将棋2020)。将棋ソフト・コンピュータ将棋もご覧ください。
関連情報:
コンピュータ将棋イベント: 第32回選手権 第31回選手権 2020年以前
コンピュータ詰将棋: コンピュータで詰将棋 詰将棋の課題 超難解作品集
詰将棋創作 創作プログラミング 詰将棋解答 GPW2004
将棋・詰将棋ソフト: ボナンザ 柿木将棋 3三角成 詰将棋フリーソフト
イベント情報:
- 2022/3/18-19 第47回ゲーム情報学研究会
- 2022/5/3-5 第32回世界コンピュータ将棋選手権
2022年1月2日
- 2022年の話題はこちらへ ===> コンピュータ将棋2022 (詰将棋メモ)
2021年12月30日
2021年12月29日
- プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む! ある相談から全てが始まった (ITmedia NEWS)
- スタープログラマが続々誕生した80年代・その2 ~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~ (AKIBA PC Hotline!)
- 書籍のpython-dlshogi2のバグについて 続き (TadaoYamaokaの日記)
2021年12月28日
2021年12月27日
2021年12月26日
2021年12月25日
2021年12月24日
- 第32回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集のお知らせ (2021/12/24) (コンピュータ将棋協会)
- やねうら王 V7.00リリースしました (やねうら王)
- 谷合廣紀四段×将棋パズル プログラムで完全解析! (将棋情報局)
2021年12月23日
2021年12月22日
2021年12月21日
2021年12月18日
- 【詳細解説】第2回世界将棋AI電竜戦本戦振り返り配信【選りすぐりの3局】 (電竜戦公式チャンネル)
- 強い将棋ソフトの創りかた(その2) (48's diary)
- Qugiyのビット演算を試す その2 (TadaoYamaokaの日記)
2021年12月17日
2021年12月16日
2021年12月15日
2021年12月14日
2021年12月13日
- 強い将棋ソフトの創り方、速攻レビュー (やねうら王)
- 強い将棋ソフトの創りかた (48's diary)
- [lishogi.org] 視聴者参加型!Aoba駒落ち卒業試験 [JA] (電竜戦公式チャンネル)
- Aoba駒落ち所感 (karakoro)
2021年12月9日
- 【開発者対談】「白ビール(Barrel House)」開発者のたまさんにインタビューしてみる (ADA Channel / 都賀町えいだ)
- AI解析の結果、棋士連盟の先手勝率が7割に近づいたら (2ch 名人)
2021年12月7日
2021年12月6日
2021年12月5日
2021年12月4日
2021年12月3日
- 【開発者対談】第2回電竜戦 第3位「ふかうら王」開発者のMizarさんにインタビューしてみる (ADA Channel / 都賀町えいだ)
- Qugiyの飛び利きのコード、完全解説 (やねうら王)
- python-dlshogi2で遊ぼう (48's diary)
2021年12月2日
2021年11月30日
- dlshogiとGCTの比較 (TadaoYamaokaの日記)
- 論文「将棋の駒落ちの強化学習」が興味深い (ず's 将棋)
- 【2021年】10社から比較した無料の将棋アプリおすすめランキングTOP5! (なるほどWi-Fi)
2021年11月28日
- 【勝った方が優勝】第2回電竜戦最終局:GCT電竜 vs dlshogi【切り抜き動画】 (電竜戦公式チャンネル)
- 第2回電竜戦本戦の反省 (48's diary)
- 第2回世界将棋AI電竜戦本戦に人間独りで参加してみました! (あらきっぺの将棋ブログ)
2021年11月27日
2021年11月26日
2021年11月25日
- 第二回世界将棋AI電竜戦にて AIエンジニア川島馨(PN:山岡忠夫)が率いる「GCT電竜」が優勝いたしました! (HEROS)
- メモリの非同期転送対応
第2回世界将棋AI 電竜戦 結果報告その2 (TadaoYamaokaの日記) - 【コンピュータ将棋】第二回電竜戦 (将棋備忘録)
2021年11月24日
2021年11月23日
- 【コンピュータ将棋】第32回世界コンピュータ将棋選手権向けて、開発スケジュールを考えてみる【元気もりもりニンニクパワー】 (ADA Channel / 都賀町えいだ)
- 第2回世界将棋AI 電竜戦 結果報告 (TadaoYamaokaの日記)
- Qhapaq Pretty Daabiの評価関数と教師データを公開します (コンピュータ将棋 Qhapaq)
- 2021年11月最新 水匠4改よりさらに強力に! 第2回電竜戦版の「水匠5」を導入する (右玉NOW)
2021年10月20日~11月23日
- 将棋AIをつくろう 第1回目 ~ 第23回目 (IT、AI系すえよし。ちゃんえる)
2021年11月22日
- 【人間vsコンピュータ】一宮真純さんと第2回電竜戦の感想&振り返りをやる (ADA Channel / 都賀町えいだ)
- 第2回電竜戦本戦の感想 (48's diary)
- 第2回世界将棋AI電竜戦に出場してきました (死ぬこと以外かすり傷)
- 第2回世界将棋AI電竜戦はGCT電竜が連覇達成! そして、A級でも7局の右玉が登場! (右玉NOW)
- 第2回電竜戦、GCT電竜が2連覇 DL勢さらに進化 (2ch 名人)
2021年11月21日
- 2021/11/20~21 第2回電竜戦 最終日 GCT電竜が連覇、dlshogiが準優勝
中継サイト 参加者一覧 電竜戦(Twitter) - 【最終日午後の部】第2回世界将棋AI電竜戦、最終日午後の部【2021.11.21】
【最終日午前の部】第2回世界将棋AI電竜戦、最終日午前の部【2021.11.21】 (電竜戦公式チャンネル) - 【コンピュータ将棋】第2回世界将棋AI電竜戦2日目その1 開発者同士で観戦しながら対談(予定)【お喋り】 (ADA Channel / 都賀町えいだ)
- 【第二回電竜戦】 チームVtuber 11/21 午前の部 (【将棋アイドル】千星ch)
- 【ディープには】電竜戦を振り返る【勝てなかったよ】 (ニコニコ生放送)
- 第2回電竜戦、GCT電竜が2連覇 (コンピュータ将棋協会blog)
- 強い将棋ソフトの創りかた Kindle版 (Amazon)
- 電竜戦、寄付が少ないね (家鴨(アヒル)英雄伝)
2021年11月20日
- 2021/11/20~21 第2回電竜戦 初日
中継サイト 参加者一覧 電竜戦(Twitter) - 【初日午後の部】第2回世界将棋AI電竜戦、初日午後の部【2021.11.20】
【初日午前の部】第2回世界将棋AI電竜戦、初日午前の部【2021.11.20】 (電竜戦公式チャンネル) - 【コンピュータ将棋】第2回世界将棋AI電竜戦1日目その2 観戦しながら雑談配信【お喋り】
【コンピュータ将棋】第2回世界将棋AI電竜戦1日目その1 開発者同士で観戦しながら対談(予定)【お喋り】 (ADA Channel / 都賀町えいだ) - 【第二回電竜戦】 チームVtuber 11/20 午後の部 (【将棋アイドル】千星ch)
- 【ディープ】電竜戦の午前中を振り返る【もうヤダ】 (ニコニコ生放送)
- 世界将棋AI 電竜戦が今日から開催される (やねうら王)
- 電竜戦初日終了! 強豪苦戦の波乱の中、右玉も12局登場! BURNING BRIDGES驚異の寄せも (右玉NOW)
- 【書籍の宣伝】強い将棋ソフトの創りかた
第2回世界将棋AI 電竜戦 1日目結果報告 (TadaoYamaokaの日記) - 棋力ゼロでも棋戦解説はできるのか(実践編) (コンピュータ将棋 Qhapaq)
- 電竜戦予選9回戦までの結果
「不利飛車」なんて怖くない?!
第二回世界将棋AI電竜戦開催中! (家鴨(アヒル)英雄伝)
2021年11月19日
- 第2回世界将棋AI電竜戦、46チームエントリーであす開幕 (コンピュータ将棋協会blog)
- 【コンピュータ将棋】『元気もりもりニンニクパワー』ついに起動!?【デバッグ】 (ADA Channel / 都賀町えいだ)
2021年11月18日
2021年11月16日
2021年11月15日
2021年11月14日
2021年11月13日~14日
2021年11月12日
2021年11月11日
2021年11月10日
2021年11月8日
2021年11月6日
2021年11月5日
2021年11月4日
2021年11月3日
2021年11月2日
- コンピュータ将棋協会11月オンライン例会 (コンピュータ将棋協会blog)
11月6日(土) 15:00~ インターネット開催
2021年11月1日
2021年10月31日
2021年10月30日
- 第二回電竜戦本戦(2021/11/20~11/21)、エントリー受付開始 (電竜戦@DenryuSen)
- 【電竜戦】コンピュータ将棋ソフト名を公募します!!【参加します】 (ADA Channel / 都賀町えいだ)
2021年10月29日
2021年10月24日
2021年10月23日
- 【本番】第3回獅子王戦 with 電竜戦システム 運営用 (カツ丼将棋)
- 【将棋実況】獅子王戦に(遅刻して)参加、めざせ1勝!!打倒たややん先生【視点配信】 (ADA Channel / 都賀町えいだ)
2021年10月19日
- 最強CPU将棋ソフト『水匠』VS最強GPU将棋ソフト『dlshogi』長時間マッチ観戦記 第一譜『水匠』杉村達也の挑戦 (ニコニコニュース)
- 『水匠 VS dlshogi 長時間マッチ』観戦記について (やねうら王)
- ゲームプログラミングワークショップ2021は昨年に続きオンライン開催 (コンピュータ将棋協会blog)
- dlshogiの評価値のスケール調整 (TadaoYamaokaの日記)
2021年10月18日
2021年10月17日
2021年10月11日
2021年10月10日
2021年10月8日
2021年10月6日
2021年10月5日
2021年10月3日
2021年10月1日
2021年9月29日
2021年9月28日
2021年9月27日
2021年9月25日
2021年9月22日
2021年9月20日
2021年9月18日
2021年8月12日~9月16日
- 【解説動画】コンピュータ将棋の歴史【都賀町えいだ】 (ADA TSUGAMACHI Channel)
8/12 part1(WCSC以前~WCSC5まで)
8/19 part2(WCSC6~WCSC10まで)
8/26 part3(WCSC15)
9/10 part4(WCSC16~19)
9/16 part5(WCSC20~21) - コンピュータ将棋の歴史作業配信【都賀町えいだ】
7/29 動画を作るための資料作り&おしゃべり配信
7/30 今日も資料作成して、なる早で動画を作るぞ!
8/6 コンピュータ将棋の歴史のパワポ作成
8/16 コンピュータ将棋の歴史をまとめる作業配信
8/28 コンピュータ将棋の歴史の動画作成の作業配信
2021年9月14日
- 「第二の藤井聡太は生まれる?」「将棋AIの評価値をどう考えている?」藤井聡太三冠が返答した“意外な持論”とは (文春オンライン)
- やねうら王がAobaZeroに駒落ちで負けまくっている件について (やねうら王)
- 将棋の駒落ち戦の宣言法について (48's diary)
2021年9月13日
2021年9月12日
2021年9月11日
- 第28回大山康晴賞授賞式の模様 (日本将棋連盟)
- 将棋AIモデルのテストデータの作り方 (TadaoYamaokaの日記)
- 【将棋AI探索部講演】アルファベータ探索超入門【電竜戦】 (電竜戦公式チャンネル)
2021年9月10日
- コンピュータ将棋協会9月オンライン例会 (コンピュータ将棋協会blog)
9月11日(土) 15:00~ - 【2021年9月版】将棋用ソフト用パソコンの選び方 (右玉NOW)
2021年9月5日
2021年9月3日
2021年8月26日
2021年8月24日
2021年8月23日
2021年8月18日~21日
- 観る将棋ファンのためのコンピュータ講座 (松本博文のシーク&ファインド)
8/18 (1)「そもそもCPUってなんなの?」
8/19 (2)「最近よく聞くGPUってなんなの?」
8/21 (3)「将棋で強くなるためには高いコンピュータが必要なの?」
~2021年8月19日
- コンピュータ将棋まとめwiki (Qhapaq Research Lab (QRL))
・ 電竜戦長時間マッチ「水匠 vs dlshogi」第1局 第2局 文字起こし
・ 電竜戦長時間マッチ「水匠 vs dlshogi」第3局 文字起こし
2021年8月18日
2021年8月17日
2021年8月16日
- 渡辺明名人、1秒間に8000万手読むコンピュータを購入しディープラーニング系のソフトも導入(1)
(2) (3) (4) (5) (6) (松本博文のシーク&ファインド) - 水匠 vs dlshogi、先手番をともに制す (コンピュータ将棋協会blog)
2021年8月15日
- 電竜戦長時間マッチ「水匠 vs dlshogi」第3局 開発者座談会
電竜戦長時間マッチ「水匠 vs dlshogi」第1局 ゲスト:渡辺明名人 解説:阿部健治郎七段・佐々木勇気七段
(電竜戦公式チャンネル) - 電竜戦長時間マッチ「水匠 vs dlshogi」第1局 ゲスト:渡辺明名人 解説:阿部健治郎七段・佐々木勇気七段 (ニコニコ生放送)
- 電竜戦dlshogi vs 水匠 特別ゲスト:渡辺明名人 (2ch 名人)
2021年8月14日
2021年8月13日
- 「水匠 VS dlshogi」最強将棋ソフトが激突。「CPU」と「GPU」どちらが強いのか? コンピュータ将棋“最高峰”の対局は8月15日17時より (ニコニコニュース)
- 電竜戦公式チャンネル開設記念対局、豪華キャストで放送 (コンピュータ将棋協会blog)
- 電竜戦の余興 もくもく会駆動開発 (48's diary)
2021年8月11日
2021年8月2日~11日
2021年8月10日
- 藤井聡太王位・棋聖、最年少三冠に王手 快進撃を支える「将棋体力」と「2種類のソフト」 (ABEMA TIMES)
- 藤井聡太二冠、昨年グラフィックボードを購入しディープラーニング系の将棋ソフトを導入 (2ch 名人)
2021年8月9日
2021年8月6日
2021年8月5日
- 最高峰将棋AIによるエキシビジョン公開対局 “AI電竜戦「水匠」vs「dlshogi」”2021年8月15日開催! 解説にプロ将棋棋士2名、ゲストは渡辺名人 (@Press)
- 最高峰将棋AIによるエキシビジョン公開対局 特別ゲストに渡辺明名人 (2ch 名人)
2021年8月3日
- 【2021.8.15 17:00~】最強将棋AI決戦を豪華プロ棋士3名に解説いただきます!【電竜戦公式チャンネル開設記念】 (電竜戦公式チャンネル)
- 最高峰将棋AIによる長時間対局、プロ棋士3名が解説 (やねうら王)
2021年8月2日
2021年7月29日
- 「第28回大山康晴賞」受賞者のお知らせ (日本将棋連盟)
「・・・ 瀧澤 武信 様(69歳)東京都豊島区在住 ・・・」
2021年7月25日
2021年7月21日
2021年7月18日
- 第2回電竜戦TSECは水匠が総合優勝 (コンピュータ将棋協会blog)
- 第2回 電竜戦TSEC 結果報告 (TadaoYamaokaの日記)
- 第2回世界将棋AI電竜戦TSEC -中継サイト ファイナル
第二回電竜戦TSEC 大会結果 (世界将棋AI 電竜戦) - 【将棋AI】電竜戦TSEC2ファイナル第3部 解説 阿部健治郎七段 、聞き手VTuber真澤千星さんご来場
【将棋AI】電竜戦TSEC2ファイナル第2部 (カツ丼将棋)
2021年7月17日
- 第2回世界将棋AI電竜戦TSEC -中継サイト ファイナル (世界将棋AI 電竜戦)
- 【将棋AI】電竜戦TSEC2ファイナル第1部 +VTuber真澤千星さんご来場+ 講演「深層学習の将棋AIへの浸透について」 (カツ丼将棋)
2021年7月16日
2021年7月12日
2021年7月10日
2021年7月8日
2021年7月7日
2021年7月4日
- 第2回世界将棋AI電竜戦TSEC -中継サイト 予選 (世界将棋AI 電竜戦)
- 【将棋AI】電竜戦TSEC2予選 深夜便 (カツ丼将棋)
- 詰将棋探索における証明駒/反証駒の活用方法 (コウモリのちょーおんぱ)
2021年7月3日
2021年6月29日
2021年6月27日
2021年6月24日
2021年6月22日
2021年6月18日
2021年6月17日
2021年6月14日
2021年6月10日
2021年6月8日
2021年6月7日
2021年6月4日
2021年6月1日
2021年5月31日
2021年5月30日
2021年1月4日~5月25日
- 将棋AIの進捗 (TadaoYamaokaの日記)
・5/25 将棋AIの進捗 その57(SWAの修正)
・2/28 将棋AIの進捗 その56(データローダーの並列化)
・2/9 将棋AIの進捗 その55(勾配クリッピング)
・1/21 将棋AIの進捗 その54(補助ターゲット)
・1/4 将棋AIの進捗 その53(MultiPVの実装)
2021年5月23日
2021年5月19日
2021年5月17日
2021年5月15日
- プロ棋士の谷合廣紀四段がBERTを使った将棋ソフトを作られました
MCTSでは普通モンテカルロ法は使われていませんという話
MCTSの超並列化について (やねうら王) - プロ棋士自作の将棋AIと戦ったら色々とヤバかった (予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」)
2021年5月14日
2021年5月12日
2021年5月11日
2021年5月9日
2021年5月8日
2021年5月7日
2021年5月6日
- コンピュータ将棋協会5月オンライン例会 (コンピュータ将棋協会blog)
5月8日(土) 15:00~ インターネット開催 - 将棋AI実験ノート:自己対局の評価値の補正 (TadaoYamaokaの日記)
2021年5月3日~5日
- 第31回世界コンピュータ将棋選手権 オンライン開催 (コンピュータ将棋協会)
特設サイト 棋譜中継 中継ブログ
優勝:elmo、準優勝:PAL、3位:Ryfamate
選手権の情報は ==> 第31回世界コンピュータ将棋選手権
2021年4月28日
2021年4月27日
2021年4月24日
2021年4月23日
2021年4月8日~22日
2021年4月20日
2021年4月17日
2021年4月12日
2021年4月11日
2021年4月10日
- 第2回世界将棋AI電竜戦 予行演習5 -中継サイト (世界将棋AI 電竜戦)
4月10日20時-翌朝の予定
・ 【将棋AI】電竜戦予行5。史上最強のAI同士の戦い (カツ丼将棋) - 何故、将棋の機械学習で天国と地獄メソッドが必要なのか? (やねうら王)
2021年4月6日
2021年4月5日
2021年3月29日
2021年3月27日
2021年3月18日
2021年3月16日
2021年3月14日
2021年3月12日
2021年3月10日
2021年3月9日
2021年3月5日
2021年2月27日
2021年2月26日
2021年2月25日
- いま囲碁界で起きている”人間とAI”の関係──「中国企業2強時代」「AIに2000連敗して人類最強へと成長」将棋界とは異なるAIとの向き合いかた (ニコニコニュース)
- 将棋AIの実験ノート:初期局面集の優先順位付きサンプリング (TadaoYamaokaの日記)
2021年2月21日
2021年2月20日
2021年2月19日
2021年2月17日
2021年2月12日
- 将棋AIの実験ノート:Fixup Initialization (TadaoYamaokaの日記)
- 評価値では測定不能 朝日杯の連続逆転劇に見る、藤井聡太二冠相手の終盤戦の恐ろしさ (将棋情報局)
- AbemaAI、強くなり過ぎた模様 (2ch 名人)
2021年2月11日
2021年2月9日
2021年2月8日
- 「ABEMA」将棋チャンネルの「SHOGI AI powered by ABEMA」が大型アップデートを実施 (サイバーエージェント)
- DNNの方策に従来型エンジンのbestmoveをブレンドする 実装編 part03(終) (select766’s diary)
2021年2月7日
2021年2月6日
2021年2月4日
2021年2月2日
2021年1月31日
2021年1月29日
2021年1月27日
2021年1月25日
- スーパーAIエンジニア、川島さんに迫る。#電竜戦世界チャンピオンのお話 (HEROZ株式会社)
- AIの定義の話 (48's diary)
- 2021年最初のnote(近況報告) (Kouki将棋ソフト・CFSE(しふすい)|note)
2021年1月24日
2021年1月23日
2021年1月21日
- 半年後に将棋の神様が現れるかもしれない話──最強将棋ソフト開発者が語る“ディープラーニング勢の台頭による将棋ソフトの進化” (ニコニコニュース)
- 映画AWAKEを見た後におすすめ。『ルポ 電王戦 人間vs.コンピュータの真実』松本博文 (夕遊|note)
2021年1月20日
2021年1月17日
- AIの台頭で将棋研究が本当に加速しているのかデータから検証してみた (コンピュータ将棋 Qhapaq)
- DNNの方策に従来型エンジンのbestmoveをブレンドする 実装編 part01 (select766’s diary)
- コンピュータ将棋スレッド169 (将棋・チェス- 5ちゃんねる掲示板)
2021年1月16日
2021年1月14日
2021年1月13日
- 多くの将棋ソフトで256手ルールの実装がバグっている件 (やねうら王)
- MacでYaneuraOu (48's diary)
- DNNの方策に従来型エンジンのbestmoveをブレンドする (select766’s diary)
2021年1月12日
2021年1月9日
2021年1月8日
2021年1月2日
- プロ棋士より強い将棋ソフトの登場で、盤上はコンピュータに飲み込まれたのか (文春オンライン)
- Qhapaq overfit adventureの評価関数を公開します (コンピュータ将棋 Qhapaq)
2021年1月1日
2020年以前の情報
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
- コンピュータ将棋2014
- 第24回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- 電王戦タッグマッチ2014
- 第2回将棋電王トーナメント
- 第3回将棋電王戦 (プレイベント プロ棋士1勝4敗で敗北)
- やねうら王が将棋倶楽部24に参戦
2013年
- コンピュータ将棋2013
- 第23回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- ponanzaが今年も将棋倶楽部24に参戦、最高レーティング更新
- 第2回将棋電王戦 (対局まで GPS将棋がA級プロ棋士を破る)
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
- コンピュータ将棋2007(7月-12月) (1月-6月)
- 第17回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- 第2回コンピュータ将棋世界最強決定戦
- ボナンザが渡辺竜王に迫る ボナンザVS勝負脳
- コンピュータ将棋の頭脳
2006年
- コンピュータ将棋2006(9月-12月) (7・8月 5・6月 3・4月 1・2月)
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- IT時代のコンピュータ将棋選手権
- 激指がアマ竜王と対局
- 第1回週将アマCOM平手戦
- コンピュータ将棋の進歩5
2005年
- コンピュータ将棋2005
- 第15回世界コンピュータ将棋選手権(+アマ竜王戦に激指出場)
- コンピュータ将棋2005 世界最強決定戦
- コンピュータ将棋王者決定戦2005
- プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制
- タコスが平手でプロ棋士に迫る
2004年
- (第14回)世界コンピュータ将棋選手権
| 固定リンク
「コンピュータ将棋イベント」カテゴリの記事
- コンピュータ将棋2023(2023.01.07)
- 第33回世界コンピュータ将棋選手権(2022.12.25)
- コンピュータ将棋2022(2022.01.02)
- 第32回世界コンピュータ将棋選手権(2021.12.25)
- コンピュータ将棋2021(2021.01.01)
コメント