詰将棋メモ(2021年6月30日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
[2021年6月25日最終更新]
推理将棋第139回出題の139-3の解答、第139回出題の当選者(神在月生さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第139回出題 推理将棋第139回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
139-3 上級 Pontamon 作 金不成は無い 11手
「棋譜で駒種の後ろに付く「不成」とかは補助記号って言うのかな」
「何て言うのかな、で、どうしたの?」
「11手で詰んだこの棋譜だけど、補助記号が付いた金の手があるんだ」 ※
「金不成は有り得ないけど確かに文字が付いてるね。あと1段目への成桂着手もあるね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 11手で詰み
- 補助記号が付いた金の手があった ※
- 1段目への成桂着手があった
※補助記号は、棋譜で駒種の後に付く文字のこととします。
出題のことば(担当 Pontamon)
タイトルにもなっている補助記号付きの金の手が解図の糸口?
作者ヒント
補助記号なしの金着手なし(Pontamon)
締め切り前ヒント
2枚の金で「金左」と「金寄」。2段目の成桂が1段目へ動いて詰み。
推理将棋139-3 解答 担当 Pontamon ▲76歩、△34歩、▲22角成、△42飛、▲21馬、△52金左、 (条件) |
タイトルや会話からは補助記号付きの金の手が解図の糸口に見えるかもしれません。金成や金不成の手はありませんが、金の着手で補助記号が付く手は多く、左、右、上、引、直、寄、打、左上、右上などがあるので絞り込むのは難しそうです。実は1段目への成桂の着手が解図の糸口なのです。自陣の桂が跳ねて行って桂成するには手数が必要なので、詰み上がりをかなり絞り込めそうです。
後手は補助記号付きの金の手が必要なので後手の金は1手回り道をして、その間に先手の桂が跳ねて行って成る手順を指してみたのが参考1図の手順です。
61に成桂が居て持ち駒に金があるので11手目に▲51金なら詰みですが、成桂が1段目にあるものの成桂の着手はしていません。参考2図のように成桂着手の支えとして先に▲62金を打ってからの▲51成桂だと手数オーバーの13手になってしまい、失敗です。
参考1図:▲76歩、△52金左、▲77桂、△42金、▲65桂、△32銀、▲53桂不成、△31角、▲61桂成、△41玉、▲62金、△14歩、▲51成桂 まで13手
自陣の桂が跳ねて行くのでは手数が足りなかったので、次は相手の桂を取ってから打つ手順を考えてみます。参考2図の手順では、後手の協力手の△33桂を▲同馬で取って、玉の脇腹の41地点への成桂で後手玉を詰めるため、▲23馬と寄る手で41地点を睨みます。後手は自ら玉の退路を塞ぐ協力手の△52金左や△62飛を指します。先手は取った桂を▲33桂と打ってから▲41桂成とすれば11手で詰みますが、参考1図の手順と同様に1段目に成桂はあっても1段目への成桂の手を指していないため失敗でした。
参考2図:▲76歩、△34歩、▲22角成、△33桂、▲同馬、△42銀、▲23馬、△52金左、▲24桂、△62飛、▲32桂成、△14歩、▲41成桂 まで13手
じっくり先手の着手を考えてみると、後手の桂を取れるのは5手目、7手目に桂を打って、9手目に桂を成って、11手目はその成桂を1段目へ移動させるという手順になり、この手順に沿わない手を指す暇はありません。改めて参考2図の手順を見てみると、7手目の▲23馬が指すことができない手でした。7手目は桂を打つ手でなければいけません。先手の馬が33に居るのでこの馬を支えにして成桂を1段目へ移動する手で詰める必要があります。つまり成桂の着手は51地点です。5手目の▲33馬は王手の応手ですが、△62玉だと次の▲54桂(▲42桂成から▲51成桂を指すため)が王手になるので△52玉とします。▲51成桂までの11手は、▲76歩、△34歩、▲22角成、△33桂、▲同馬、△52玉、▲54桂、△72金、▲42桂成、△61玉、▲51成桂 になります。62へ玉が逃げることもできるし、41に金が居るので△同金で詰みません。しかも補助記号が付いた金の手がありませんでした。
5手目の桂を取らなければ7手目に桂を打てないので、万事休すかと思いきや、後手の協力手の△33桂で馬を高い位置へ持っていかず、先手が自ら▲21馬で桂を入手する手が残っていました。
5手目に▲21馬で桂を取る場合、21に残っている馬を支えにして1段目の成桂着手となると▲31成桂を指すことを目指すことになります。桂成の地点は31へ動ける地点で桂成をしなければいけませんが▲31成桂で後手玉が詰むなら玉の最終位置はは41なので、桂成を41、42、32、31ですることはできません。とになると、残っている地点は22だけなので、22へ桂を跳ねることができる地点へ7手目に桂を打つことになります。34地点には歩が居るので7手目の桂を打つ地点は14に確定し、9手目▲22桂成、11手▲31成桂です。
41の玉の逃げ場になりそうな地点には駒を配置しておく必要があります。▲31成桂の王手なので、41の玉は42へ上がることができるので42地点を後手の駒で埋めておく必要があります。同様に51地点と52地点にも後手の駒を配置する必要があります。玉が41へ行くには41に居た金が動く必要があります。△42金と△52飛と△51金で3地点を埋めることができますが、金の着手のどちらも補助記号が付く手にはなりません。となると、42地点は△42飛で残りの51と52の地点を金で埋めます。玉が移動する先に居た金を△52金左とすれば、61の金が51へ移動する手は△51金寄になり、金の着手2回とも補助記号が付く手になりました。
41の金が動かないと△41玉ができない。△52金左を指してしまうと△42飛を指せない。等々の手順を考えると、後手の着手順は△34歩、△42飛、△52金左、△41玉、△51金寄で確定されます。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
Pontamon(作者)「情報が多い着手を使えば条件数を少なくできるはずという作図シリーズです。手数のかかる端の方の手だったり、別の駒が動かないと指せない手だとか切り口はいろいろあるのですが、今回は成桂着手が条件でした。」
RINTAROさん「論理的に先手の指し手は限られているので考えやすかったです。3問中、最速で解けました。」
■取って、打って、成って、動くの4つの手を含む成桂着手の条件でした。
ミニベロさん「ゆるい条件だから簡単だと思ったけど、これしかないんだ!
金の補助記号2回とは言わないところがニクイ。」
■条件をクリアしてしまうと2回目があることを見逃しがち。そこが狙い。
のくせにさん「11手で1段目へ成桂着手しようとすると先手の手がほぼ限定されるので、上級感はなかったです。」
■手数で級分けしている弊害ですね。
飯山修さん「1段目成桂の手が成立する一番安易な方法が14桂限定で成立するので他の手段を考えずに解に到達」
■33以外の3段目へ打つには後手の協力が必要なので4段目への桂打ちは自力で行けますね。
NAOさん「桂打~成が限定されて巧い。補助記号が付いた金の手が2回入った。補助記号1回を探ったが見つからず。」
■補助記号付きの金着手1回だけや補助記号付きと無しの金着手もなく、補助記号付き2回だけでした。
小山邦明さん「「1段目への成桂着手」の条件一つで、「桂を取って」「桂を打って」「桂を成って」「その成桂を動かす」という4つの手の意味が含まれるので、かなり着手が制限できますね。桂の打ち場所が34に歩がある事で自然に14に限定されるのが良いと思いました。」
■手数で上級にしましたが、論理で解けるので難しめ初級という感じでしょうか。
諏訪冬葉さん「補助記号より「1段目の成桂」の方が手掛かりになりました。」
■情報が多いのは成桂の着手ですね。
ジェシーさん「4二金とつい指してしまってはだめなのがミソなのですね。」
■△42金を指してしまうと金の着手に補助記号が付かなくなります。
ほっとさん「これで限定できているとすれば不思議。」
■1段目への成桂着手はこの形だけのようです。
DJカートンさん「逆算すると「5手目で取って7手目で打って9手目で成って11手目で1段目に移動」しかないので手は非常に限られている。そのため今回の問題の中で一番簡単だった。」
■3問中で一番簡単だったとの短評が多かったです。
べべ&ぺぺさん「ヒントがなければ、解けませんでした。42飛が趣の深い手です。」
■先を見越さないと指せない△42飛。
占魚亭さん「不動で詰ますことに拘泥して、玉を寄る手に気付くまで時間がかかりました。」
■玉腹への成桂着手は手数が足りませんでした。
原岡望さん「桂馬の遅早。」
■4段跳ねで成るよりは取って打って成る。
神在月生さん「三三の 打ちは採らずに 玉を待つ」
■桂は端へ打って2筋で成り、玉の接近を待ちます。
はなさかしろうさん「4手目以降の後手の手順は別件で考えていたところだったのですんなり解けたのですが、同時期に同じ手順を考えているということは、その元になった共通のなにかがあったんじゃないかな、と思ったり。」
■恐らく偶然でしょうね。ファイルのプロパティとTwitterを振り返ってみると、本作は4月25日に出来上がった2作のうちのひとつです。もう一作の方の余詰が取れなくて、その3日前には「禁断の究極条件:手順前後や非限定の手が無い手順だった」などと呟いてました。(笑)
詰パラ用に作り始めた2作ですが、結局、両作ともここでの公開になりそうです。
担当の場合、投稿作の余詰チェックや解説の失敗手順を考えている際に作図の切っ掛けを得ることが結構あります。余詰が中々取れなかった方は139-2を出題したのが切っ掛けでした。(発想が飛んで行っての作図なので出題しても139-2が切っ掛けだとは分からないと思います)
緑衾さん「補助記号の問題というより一段目成桂の問題だと思います。」
■11手だと成桂の手がいろいろあるので1段目指定が必要でした。補助記号で目を逸らすことは出来なかったようです。
正解:17名
RINTAROさん ミニベロさん のくせにさん 飯山修さん
NAOさん 小山邦明さん 諏訪冬葉さん ジェシーさん
ほっとさん DJカートンさん べべ&ぺぺさん 占魚亭さん
原岡望さん 神在月生さん はなさかしろうさん
テイエムガンバさん 緑衾さん
総評
RINTAROさん「中級3問といった趣。良問で楽しめました。」
■初級、中級、上級の総手数は30手前後で出題していますが、第141回は40手越え?!
ミニベロさん「全体的に軽めのシンプル作品でした。
今後私の「重い」作品が出題されたらゴメン。」
■139回と140回の2ヵ月を軽めにしたので、141回での出題かな?
飯山修さん「139-2最初の解答送付で勘違いして誤答を送り直前ヒントでやっと解けましたが、勘違いがなければずっと苦しんでいたかもしれないのでこのほうがかえって良かったのかも」
■解けた後でも中間ヒントや締め切り直前ヒントをチェックされている効果ですね。担当が解答者だった頃は、この問題でどんなヒントを出すのかを予想してヒントを待ってました。
諏訪冬葉さん「久しぶりのヒント前全回答です。」
■今年から中間ヒントを出しているので、ヒント前解答のハードルが上がって2週間が目標。
ほっとさん「今回もかなり早目に解けていたのに解答送付が遅れてしまった。」
■解答を担当へも直送されている方以外の皆さんの解答が担当へ届くのは締め切り後なので、早い遅いは大丈夫です。投稿・解答履歴で公表されている回答日の5月23日では中間ヒント前に解けているのが分かります。
DJカートンさん「3問合わせて所要時間20分くらい。…やはりこのくらいが気力の限界らしい(笑)。」
■別の日に続きを考えるという選択は?他にも解図するものがたくさんあるので推理将棋には時間を掛けれないのかな。
べべ&ぺぺさん「今月も頑張りました。楽しませて頂き、ありがとうございました。」
■今後も解答をよろしくお願いします。
占魚亭さん「全作解けましたが、復調とは言い難い状態です。」
■思いの外、時間が掛かったのかな。
原岡望さん「今月もヒントのお世話になりました。解けて一安心」
■ヒントのお世話になったのは初級と中級?
神在月生さん「久方に 吾にも解けし 難易度か」
■もう少し手応えがあったほうが解図感を味わえますね。
推理将棋第139回出題全解答者: 19名
RINTAROさん ミニベロさん のくせにさん 飯山修さん
NAOさん 小山邦明さん 諏訪冬葉さん ジェシーさん
ほっとさん DJカートンさん けいたんさん べべ&ぺぺさん
占魚亭さん 原岡望さん 中村丈志さん 神在月生さん
はなさかしろうさん テイエムガンバさん 緑衾さん
当選: 神在月生さん
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
[2021年6月23日最終更新]
推理将棋第139回出題の139-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第139回出題 推理将棋第139回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
139-2 中級 緑衾 作 1つの筋に5回 ?手
「1つの筋に5回指しただけの相手にそのとなりの筋の玉を詰まされちゃったよ」
「あはは、どんな将棋だったの?」
「成駒の手が2回あったよ」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 1つの筋に5回指しただけの対局者がそのとなりの筋の敵玉を詰ませた
- 成駒の手が2回あった
出題のことば(担当 Pontamon)
詰みまでの手数も含めて推理してください。
作者ヒント
飛車が成った(緑衾)
締め切り前ヒント
先手玉は不動。とどめは10手目の9段目への手。
推理将棋139-2 解答 担当 Pontamon ▲76歩、△44歩、▲同角、△42飛、▲53角成、△47飛成、 (条件) |
攻め方は同じ筋の着手だけの5手なので、総手数は9手か10手になります。9手の手順があれば、無駄手を1手加えた10手の手順は全て余詰みになるので、まずは9手から考えてみます。同じ筋の着手だけの条件なので、飛を振った筋の歩を突き進めて最終手はその歩成までの手順が思い浮かびます。飛車振りと歩突きだけで5手必要になるため、成駒の着手条件は玉側になります。成駒着手をするたろには駒成が必要で、その駒成は△77角成。その手が王手にならないように、飛車振るのは6筋。方針が決まったところで手を指してみると、▲68飛、△62玉、▲66歩、△72玉、▲65歩、△34歩、▲64歩、△77角成、▲63歩成 で詰みましたが駒成をするのが精いっぱいで、この後、2回も成駒を動かすことはとてもできません。
となると正解手順は10手なのでしょう。9手だと成駒着手2回を攻め方が指すことはできませんでしたが、10手だとはてるま手筋の応用で成駒着手2回を含めて後手が指すことができました。その手順が参考1図の手順ですが、同じ筋5回と成駒着手2回はクリアしていますが、詰めた先手玉は後手が指した3筋の隣の筋ではないので失敗でした。
参考1図:▲76歩、△32飛、▲33角成、△同飛、▲58金右、△37飛成、▲38銀、△同龍、▲68金上、△39龍 まで10手
はてるま手筋は1間龍の形なのでとなりの筋の玉を詰めることは無理でした。となると9手で考えた、飛車振りからの歩突きの手筋でしょうか?9手だと駒成が精いっぱいだったので、10手で1手増えたとしても成駒2回着手は無理な気がしてきます。
とりあえず指してみたのが参考2図です。38の先手玉は△47歩成で詰んでいますが、成駒着手は▲33角成した馬を77へ引いて来る1回だけになっています。9手目が▲59馬ならこれでも△47歩成で詰みますが4筋の玉を4筋の手で詰めることになるので条件をクリアできません。やはり心配していた通り、1手増えたので馬の着手は指せても1回だけのようです。
参考2図:▲76歩、△42飛、▲33角成、△44歩、▲48玉、△45歩、▲77馬、△46歩、▲38玉、△47歩成 まで10手
馬の手をあと1回実現するには、他の着手を削るしかありません。参考2図の先手着手だと玉の手を削るしかありません。例えば、玉の手は▲58玉の1手だけなら、▲33角成、▲77馬、▲68馬を指せます。しかし、このままでは△47歩成の時に▲59玉と逃げることができてしまいます。
△47歩不成から△48歩成なら58の玉を詰めることができそうですが、48地点には右の金銀の他に飛車も利いていますし、43の歩を突き進めての△48歩成だと12手掛かってしまうので失敗します。
歩を突き進めるのでは間に合わないのであれば、歩を取って打ち、歩成する手筋を使うことになります。△48歩成だと先手駒が利いているので△49歩成を目指すことになり、先手玉は居玉のままになります。この場合、58への玉の逃げ場があるので▲58飛や▲58金右で58地点を先手駒で埋めるか、後手の駒で抑える必要があります。後手の駒で抑えると言っても後手の手は、△52飛、△歩を取る手、△歩を打つ手、△49歩成の4手が必要なので、58地点をカバーする駒は△47飛成した龍になります。
先手に必要な手は、▲76歩、▲角を成る手、▲馬の手、▲馬の手なので、残り1手で▲58飛か▲58金右を指すことは可能ですが、これだと42の飛を△47飛成とすることができません。
△47飛成を指すために邪魔な43の歩を取り除くのはあの手順。もう全体が見えて来たはずです。初手から▲76歩、△44歩、▲同角、△42飛、▲角成の手、△47飛成、▲馬の手、△48歩、▲馬の手、△49歩成 で59の玉を詰めるには、68地点を先手駒で埋める必要があり、必然的に9手目の馬の手は▲68馬になります。未確定なのは、44の歩を取った角が角成する手とその馬が引いて来る手の2手になりますが、▲33角成からの▲77馬だと、33に馬が居ると6手目の△47飛成を指すことができません。したがって5手目の角成は▲53角成で7手目は▲86馬になり、無事に解くことができました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
緑衾さん(作者)「綺麗な条件の問題になったと思ったら余詰指摘で条件を追加することになりました」
■条件の追加までは行かず「別の筋の玉」を「となりの筋の玉」に調整した感じでした。
RINTAROさん「10手で4筋に狙いを定めたが、簡単ではなかったです。」
■居玉前提で4筋に狙いを定めるとは勘がいい。「玉が動いた筋の隣を攻める」だと大量の検討が必要。
ミニベロさん「9手詰か10手詰だが、手数を隠す場合、短いほうが正解でないと意味がない。
この条件では、9手は一秒も考えないから。
手順は飛車を世に出す手筋物だが、成駒2回が旨いまとめ。」
■少なくとも数秒は考えて欲しかったです。(笑)
手数を裏読みすると、長い手数の方で余詰にならない短い手数のはずとの思い込みで検討し、肩透かしを喰うというストーリーが担当にありました。
のくせにさん「成駒の手2回でうまく限定されている。」
■「成駒の手2回」を使わない2~3条件で、この47の龍と49のと金で59の玉を詰める手順を限定できるかな?これ以上うまい条件設定は無いかもしれませんね。
飯山修さん「中間ヒントで最初に送った解答の間違いに気づいたが飛車成で詰ます手順が判らない。
直前ヒントでやっと出来ました。ヒントの助けがなければ解けない難問。」
■中間ヒントは「飛車が成った」でしたが、飛成での詰みだと思い込み勝ち。ヒントのような、逆に惑わされることになりそうな作者ヒントでした。
NAOさん「成駒2回で馬を誘導するのが面白い手順。
・手数を伏せた出題形式は疑問。手数を伏せず、10手を明示するのがよい。
・また、「1つの筋に5回指しただけの対局者がそのとなりの筋の敵玉を詰ませた」の表現は問題で"1つの筋に5回指し、その後の着手で詰ませた"とも受け取れる。そうすると条件を満たす11手や12手の解答も成立してしまう。語順を直して「玉が詰まされたとき、相手は詰んだ玉の隣の1つの筋に5回指しただけ」と表現すれば誤解はないが、ちょっと紛らわしい。なので、普通に、以下の条件付けがよいと思う。
・10手で詰み
・後手は一つの筋だけに5回指し、その隣の筋の先手玉を詰ました
・成駒の手が2回あった」
■「1つの筋に5回指した対局者がそのとなりの筋の敵玉を詰ませた」なら11手以上の詰み手順も該当してきますね。投稿時のコメントが「手数表記がないことが気に入ってます」とのことでしたので作者の意向を尊重しました。
小山邦明さん「成駒の手が2回という条件」が後手番でないと難しい事が検討しているうちにわかってきました。」
■後手番が詰めて勝つ10手ということですね。
諏訪冬葉さん「飛車先の歩を突くのは成駒の手が足りない。はてるま手筋と両王手の筋は玉が隣にいない。となると44角パックマンが有力。攻め駒不足かと思ったが歩で何とかなった。」
■解説と同じ推理過程でしたね。
ジェシーさん「歩を突いていく手順はどの筋もだめ。まさかこれではないだろうな、と思った方向が正解でした。」
■歩を取って、打って、成るの3手を掛けるのは遅くになりそうだし、よく出てくる「歩の遅早」が頭にあると歩を突いていく手筋に妥当に見えます。
ほっとさん「10手だろうと予想はつくが、うまく限定されている。」
■成駒の手が2回という条件が旨い。
DJカートンさん「はてるま手筋(…でしたっけ?)も考えたが、それだと「隣の筋の敵玉」を詰ませられない。」
■ひとつの筋だけの着手という条件だと、はてるま手筋と歩を突き進める手順が浮かびます。
べべ&ぺぺさん「馬の動きがなかなか見えなかった。飛車を世に出す近道でした。」
■44の角はよける必要がありますが、馬に成らないといけない。▲68銀の1手で済む玉の退路埋めを馬の着手2回で実現するのが見え難いですね。
占魚亭さん「成駒の手2回を駒成り2回と記憶して解図していました……(汗)。」
■初級の条件と混ざってしまったようですね。
原岡望さん「馬は自陣に引け、に気を取られた。」
■33から77への自陣へ引く手が思い浮かび易い。86からの68は意外な道。
神在月生さん「金入手 手数超過で 四八歩」
■△47歩成の時に金を取って、△46と、△47と、最終手△48金の構想ですね。
はなさかしろうさん「綺麗な問題なのですが、手数に目が行ってしまいますね。一方5手の条件で9手の問題が作れたら凄いけど…などと。」
■9手の順が存在していると余詰になるのでしっかり検討しました。9手詰で出てくる成駒の手は3種。回数の最多は3回でした。
正解:17名
RINTAROさん ミニベロさん のくせにさん 飯山修さん
NAOさん 小山邦明さん 諏訪冬葉さん ジェシーさん
ほっとさん DJカートンさん べべ&ぺぺさん 占魚亭さん
原岡望さん 神在月生さん はなさかしろうさん
テイエムガンバさん 緑衾さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
掲示板 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
[2021年9月11日最終更新] 将棋世界
2021年7月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの7月出題について。
関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise
おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから) 展示室 推理将棋
===== ネット詰将棋7月の出題 =====
日本将棋連盟懸賞詰将棋6月解答
2021年7月20日、日本将棋連盟で、2021年6月出題分(出題・ 内藤國雄九段) 解答
日本将棋連盟懸賞詰将棋7月出題
2021年7月16日、日本将棋連盟で、2021年7月出題分(出題・ 田中魁秀九段)
月刊FBニュース 詰将棋 2021年7月出題
2021年7月15日、月刊FBニュースで、2021年7月の出題(7手詰)
オキナワグラフ詰将棋
2021年7月5日、豊田塾宜野湾将棋道場で、オキナワグラフ詰将棋7月号
6月のトップ詰将棋結果
2021年7月4日、詰将棋パラダイスで、6月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】150名→全員正解
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2021年7月1日、詰将棋パラダイスで、7月の懸賞詰将棋。締切は8月1日午前6時。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】若松隼士 【手数】11手 → ヒント →解答送信(Response Form)」
詰将棋駒の舞(新館)で今月の新題
2021年7月1日、詰将棋駒の舞(新館)
・2021/07-1:新題:11手詰
・2021/07-2:「詰図の舞」「漢字」:23手詰
おもちゃ箱、展示室で7月の詰将棋
2021年7月1日、おもちゃ箱の展示室で、7月の詰将棋出題。解答締切は2021年7月末。
「アートフェスティバル」
・アート展示室 No.78 大西智之
・アート展示室 No.79 大西智之
・アート展示室 No.80 大西智之
・アート展示室 No.81 やよい「八卦」
・アート展示室 No.82 本間晨一「パルス波」
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2021年6月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り7月15日。
将棋を孫に伝える会懸賞
2021年6月27日、日本アマチュア将棋連盟で、将棋を孫に伝える会懸賞。締切り7月15日。
財界九州、詰碁・詰将棋 次の一手
2021年6月20日、財界九州で、2021年7月号 次の一手 答え合わせ (PDF)
===== 詰将棋パラダイス7月号 =====
詰パラ2021年7月号感想
2021年7月31日、詰将棋考察ノートで 、詰パラ2021年7月号感想
「・・・ ほっとのイチ押し! ・・・ ◇光速流双玉ルーム 谷川浩司九段作 ・・・」
詰パラ 入選178回 短期大学
2021年7月31日、my cubeで、詰パラ 入選178回 短期大学
詰パラ 入選181回 ヤン詰
2021年7月17日、my cubeで、詰パラ 入選181回 ヤン詰
パラ7月号と自作改作
2021年7月4日、冬眠蛙の冬眠日記で、パラ7月号と自作改作
2021年7月11日、続・パラ7月号
詰将棋パラダイス2021.7月号
2021年7月10日、junkchem storyで、詰将棋パラダイス2021.7月号
詰パラ2021年7月号 ちょっとした感想
2021年7月9日、詰将棋の欠片で、詰パラ2021年7月号 ちょっとした感想
詰パラ7月号
2021年7月5日、富山県将棋情報で、詰パラ7月号
詰パラ7月号到着
2021年7月5日、創棋会通信+αで、詰パラ7月号到着
詰パラとプロパラ
2021年7月1日、Ma vie quotidienneで、詰パラとプロパラ
詰パラ7月号発売
2021年7月1日、詰将棋パラダイスで、7月号発売
詰パラ最新情報
2021年6月28日、詰将棋パラダイスの最新情報で、7月号予告
「看寿賞:令和2年度詰将棋看寿賞発表! →速報はこちら
谷川浩司の光速流双玉ルーム:谷川浩司九段による新連載!」
===== 将棋世界8月号 =====
将棋世界2021年8月号
2021年9月10日、someone like youで、将棋世界2021年8月号
[2021年6月21日最終更新]
推理将棋第139回出題の139-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第139回出題 推理将棋第139回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第139回解説 担当 Pontamon
第139回の推理将棋出題に対して、19名から解答をいただきました。解答、ありがとうございます。
139-1 初級 ミニベロ 作 桂頭に成る手が2回 9手
「2度までも 桂馬の頭に 駒が成る」
「何それ?」
「今9手で詰んだ将棋の話」
「余裕で勝った感じだけど」
「6手目の 歩の手が今は 悔やまれる」
「どうやら負けたみたいだな」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手詰
- 桂頭に成る手が2回あった
- 6手目は歩
出題のことば(担当 Pontamon)
どちらの駒が何処の桂頭で成るのかを推理しましょう。
作者ヒント
玉頭にも着手します(ミニベロ)
締め切り前ヒント
2回の桂頭の駒成はどちらも先手の角が同じ桂の頭で成る。
推理将棋139-1 解答 ▲76歩、△34歩、▲22角成、△33桂、▲52角、△44歩、 (条件) |
桂頭での駒成が2回となれば、先手と後手が相手の桂の頭で角成する手がまず思い浮かぶ。参考1図はこの方針で、先手の▲82角成と後手の△88角成で先手と後手が1回ずつ桂頭での角成をする手順になります。▲82角成した馬で桂を取れば、飛車の横利きと43での吊るし桂で後手玉を詰ますことができますが、手数オーバーの11手でした。
参考1図:▲76歩、△34歩、▲55角、△74歩、▲82角成、△64歩、▲92飛、△88角成、▲81馬、△22馬、▲63桂 まで11手
角の方向転換のための▲55角の1手が無駄な気がします。▲22角成なら3手目に桂頭の駒成を実現できるので、その取った角を使って2回目の桂頭の角成をする手順がありそうです。22の馬をよけてから、角打ちからの▲22角成では手数がかかりますが、桂頭の駒成は相手の桂の頭である必要はないので▲33角と打ってから▲88角成の自陣の桂頭で角成することができます。
しかし、▲76歩、△34歩、▲22角成、△52金左、▲33角、△41玉、▲88角成、△32銀、▲33馬上、△14歩、▲32馬寄 ならこちらも11手掛かってしまいます。角を打って、成って、戻ってくると3手掛かってしまいますが、角を打って、桂頭で成るだけなら2手で済みます。
そこで考えた手順が参考2図の手順です。3手目の▲22角成で取った角を12地点へ打ち、後手の桂は33へ跳ねて、▲34角成が2回目の桂頭の駒成にする方針です。先後の桂頭ではなく、ひとつの桂頭で2回の駒成をする構想です。
参考2図の手順で後手玉を詰めたかと思いましたが52地点が空いていました。△52飛などの協力手が間に合えば詰むのですが、この手順では失敗でした。
参考2図:▲76歩、△34歩、▲22角成、△33桂、▲12角、△24歩、▲34角成、△42玉、▲33馬引 まで9手
参考2図を眺めてみると、▲12角の角が34地点へ行けるようにするための後手の協力手△24歩がありました。この△24歩の代わりに後手は△44歩と突けば、▲34角成ができる角打ち地点として52が見えます。つまり、34角成した馬は52地点へ利いているので、参考2図では間に合わなかった△52飛などの協力手が不要になり、9手で詰めることができるはずです。
初手から、▲76歩、△34歩、▲22角成で1回目の桂頭での駒成。その21の桂が4手目に△33桂と跳ね、▲52角と打って6手目の歩の手は△44歩の協力手で▲34角成が2回目の桂頭での角成。続いて、8手目の△42玉に▲33馬引で詰みとなりました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
ミニベロさん(作者)「相当古い作品で、当時としては、「肝心の桂馬が移動している」という小ネタでも通用したが、現在では5分持たない。その桂馬が最後消えているのが救い。」
■5分持たないということは無かったと思います。少なくとも上級の11手よりも持ったと思います。
RINTAROさん「初級にしては骨のある問題でした。33桂に気付くかどうか。」
■級分けの基本が手数なもんで....。
のくせにさん「無駄のない駆け引きで好手連発。」
■▲52角に金を逃げずに歩を逃がしたのが敗因。
飯山修さん「最初に誰でもが思いつく成場所で推理したらあっさり。82や88を考えなくてよかった」
■▲76歩、△34歩、▲55角、△74歩、▲82角成、△88角成の後、困って欲しかった。(笑)
NAOさん「馬2枚を縦に並べる詰み形。"6手目歩"が角打場所を限定するだけでなく紛れ筋も解消。」
■歩突きの手なのに6手目で限定された条件として存在していると何かありそうだと疑います。
小山邦明さん「「6手目が歩の手」という事でうまく手順前後が避けられていると思いました。」
■2手目と4手目の手順前後(たとえば玉移動と歩突き)の場合はよく「2手目は歩」の条件を見掛けますが今回は6手目。後手の最初の歩の手が6手目だと勘違いすると大変なことになります。
諏訪冬葉さん「最初3手はノータイム。22の馬をどかすのが面倒だったので桂馬に動いてもらいました。」
■どかさずに▲33角から▲88角成してから馬を戻す手順がありそうですが▲33角を王手しないで打つ難題が...。
ジェシーさん「駒成が2回とも先手だったら9手で間に合うわけがない、と思い込んでしまっていました。」
■先手と後手で駒成が1回ずつと推理されましたか。成る場所の指定がなければ先手の2回駒成は簡単なのですが...。
ほっとさん「2回目の桂頭が33とは。」
■△33桂は意外な手でした。
DJカートンさん「桂馬を跳ねて「桂頭」の位置を変えてしまう、というからくりに気づくかが鍵。」
■解説もそのストーリーでした。
けいたんさん「はじめ角を1筋に打つのかと思いました。 なかなか味わい深い詰上がり。」
■▲11角や▲13角からの2度目の▲22角成のことでしょうか?
べべ&ぺぺさん「12角かと思ったら、52角でした。この桂に狙いを定めると、意外と楽に解けました。」
■解説の参考2図の手順ですね。
占魚亭さん「6手目は歩」が大ヒントでした。」
■何か怪しい条件なのですが...。大ヒントだったと言っても解図の糸口では無いですよね。
原岡望さん「桂を跳ねるのがミソ。これだけは自力。」
■僕の頭で成って貰うという桂の思いがあると△33桂は自力の手ですね
中村丈志さん「2二へ角成2回という先入観の呪縛から、なかなか逃れることができませんでした。」
■他の呪縛は▲88角成して▲33馬上で戻ってくる手順でしょうか。
神在月生さん「角成に 追われて桂馬 捕獲され」
■桂頭条件2回と最終手で取られる3つのミッションが課せられた桂の大活躍。
はなさかしろうさん「詰み形が良いですね。条件もコンパクトで楽しかったです。」
■角(馬)2枚を横並びや縦並びにする詰み形は綺麗ですね。
緑衾さん「シンプルな条件で限定されている問題でした」
■1条件、2条件の作品は貴重な存在です。
正解:19名
RINTAROさん ミニベロさん のくせにさん 飯山修さん
NAOさん 小山邦明さん 諏訪冬葉さん ジェシーさん
ほっとさん DJカートンさん けいたんさん べべ&ぺぺさん
占魚亭さん 原岡望さん 中村丈志さん 神在月生さん
はなさかしろうさん テイエムガンバさん 緑衾さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
|
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
[2021年7月26日最終更新] 140-3解答、第140回出題当選者
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第140回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2021年7月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第140回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第140回出題 担当 Pontamon
推理将棋第140回は4ヵ月ぶりの客寄せ易問の8手、易しめの9手の中級と、締めの上級は12手になっています。
手数で級分けしているためか第139回の上級は一番簡単だったとの感想がありました。今回の難度は級分けと合っているはずです。
■本出題
■中間ヒント (6月26日 作者)
140-1初級:とどめは67桂成です(Pontamon)
140-2中級:同金だと取られるパターン(けいたん)
140-3上級:あ、思い出した。9筋の角を8筋に移動した方が先だったよ(渡辺秀行)
■締め切り前ヒント (7月3日 Pontamon)
140-1初級:後手が77で取った桂を55へ打ちます。
140-2中級:▲同金だと△同飛。でも同じ地点への▲同角成だと△同飛できず。
140-3上級:4回の角の手は物理的に同じ駒。玉は78で詰みます。
140-1 初級 Pontamon 作 都の桂 8手
「大駒着手は1回なのに8手で詰めたよ」
「どんな将棋だった?」
「55桂の着手があったよ」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 大駒着手が1回の8手で詰んだ
- 55桂の着手があった
140-2 中級 けいたん 作 とどめ3条件 9手
「9手で詰みか」
「とどめは同角成だったね」
「とどめで同金では詰まないな」
「とどめでは金以外の駒を取ったな」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手で詰み
- とどめは同角成
- とどめで同金では詰まない
- とどめでは金以外の駒を取る
140-3 上級 渡辺秀行 作 ちょこまか 12手
「昨日の12手で詰んだ将棋見た?」
「うん、4筋の角が5筋に、9筋の角が8筋に移動していたね」
「それって成ったんだっけ?どっちが先だっけ?」
「覚えてないなぁ。後手の小駒が成ったけど、その駒は打った駒ではなかったね」
「そう言えば68へ指す着手はなかったね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 12手で詰み
- 4筋の角が5筋に、9筋の角が8筋に移動した
- 打った駒でない後手の小駒が成った
- 68への着手はなかった
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
[2021年6月12日最終更新]
平成23年度より新設された門脇芳雄賞。「詰将棋の普及・発展に貢献された方」を表彰する。単年度の活躍だけでなく、継続した貢献が評価されることが多い。これまでの受賞者は下記の通り。
第1回:加藤徹 第2回:若島正 第3回:該当者なし
第4回:筒井浩実・石黒誠一 第5回:金子清志
第6回:宮田敦史・藤井聡太 第7回:角建逸
第8回:浦野真彦 第9回:石川和彦
2020年、第10回の門脇芳雄賞は、団塊の世代に大きな刺激を与えたとして服部彰夫さんの受賞と決定、詰将棋パラダイス6月号で発表された。
服部さんは、「砂丘」に続いて昨年10月「古武士の詩」を発刊。古希を迎えた以降に発表した120作を収録した詰将棋作品集ということで、北村選考委員長「人生百年の時代です。シニア世代に活を入れた服部彰夫さん、これが大きな推薦理由です。」と、今回の受賞につながった。服部さんは名古屋の重鎮で、今回の受賞理由にはなっていないが、名古屋での詰将棋全国大会の開催、運営ではいつも大きな役割を果たしてきた。
服部彰夫さん「好きな詰将棋にのめり込んで70年を経た節目の年に、図らずも『古武士の詩』が評価されて、今期の門脇賞の栄誉に浴することになりました。門脇氏は私より1歳年長で、古くからのお付き合い。全国大会で相部屋となった時、夜を徹しての語らいも懐かしい思い出です。草葉の陰で「よくやった」と云われているはず。感謝。」
2021年6月12日
2021年6月11日
2021年6月7日
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
|
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! 詰将棋メーカー 伊達の将棋愛好家 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
最近のコメント